Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BASE STATION, COMMUNICATION TERMINAL, TRANSMISSION METHOD, AND RECEPTION METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/084693
Kind Code:
A1
Abstract:
A base station includes: a scheduler which performs frequency scheduling for each sub-frame; means which prepares a control channel containing common control information mapped over a system band and specific control information mapped onto at least one RB allocated to a specific user device; and means for creating a transmission signal by time-multiplexing the common control information and the specific control information according to an instruction made by the scheduler. The common control information includes a format indicator indicating which of predetermined selection values is the number of symbols occupied by the control channel inone sub-frame. The common control information includes a specified multiplexing number or a smaller number of the unit information parts of a predetermined data size. The specified multiplexing number is contained in report information.

Inventors:
MIKI NOBUHIKO (JP)
HIGUCHI KENICHI (JP)
SAWAHASHI MAMORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074957
Publication Date:
July 17, 2008
Filing Date:
December 26, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTT DOCOMO INC (JP)
MIKI NOBUHIKO (JP)
HIGUCHI KENICHI (JP)
SAWAHASHI MAMORU (JP)
International Classes:
H04J11/00; H04J1/00; H04J99/00; H04W88/08; H04W68/00; H04W72/04
Foreign References:
JP2007001862A2007-01-11
JP2007073732A2007-03-22
Other References:
MIKI N. ET AL.: "OFDM o Mochiiru Evolved UTRA Kudari Link ni Okeru L1/L2 Seigyo Channel no Kosei Oyobi Channel Fugokaho", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 106, no. 223, 24 August 2006 (2006-08-24), pages 49 - 54, XP003020262
NTT DOCOMO, FUJITSU, MITSUBISHI ELECTRIC, NEC, PANASONIC, SHARP, TOSHIBA CORPORATION: "L1/L2 Control Channel Structure for E-UTRA Downlink", vol. R1-061544, XP050102393
TEXAS INSTRUMENTS: "Category 0 for the Control Channel in E-UTRA Downlink", 3GPP TSGRAN WG1#47, vol. R1-63222, 10 November 2006 (2006-11-10), XP008125211
ERICSSON: "E-UTRA Downlink Control Signaling - Open Issues", 3GPP TSGRAN WG1#45, vol. R1-61365, 12 May 2006 (2006-05-12), XP050102238
NTT DOCOMO, MITSUBISHI ELECTRIC CORPORATION, NEC, TOSHIBA CORPORATION: "Paging Channel Structure in E-UTRA Downlink", 3GPP TSGRAN WG1 LTE AD HOC MEETING, vol. R1-060034, 25 January 2006 (2006-01-25), XP050111177
OKUBO N. ET AL.: "Evolved UTRA Kudari Link ni Okeru Paging Channel Kosei no Kento", PROCEEDING OF THE 2006 IEICE COMMUNICATIONS SOCIETY CONFERENCE 1, 7 September 2006 (2006-09-07), XP008137819
See also references of EP 2124368A4
Attorney, Agent or Firm:
ITOH, Tadahiko (Yebisu Garden Place Tower 20-3, Ebisu 4-Chome, Shibuya-K, Tokyo 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 下りリンクにOFDM方式を使用する移動通信システムで使用される基地局であって、
 ユーザ装置が1以上のリソースブロックを用いて通信するように無線リソースの割当をサブフレーム毎に計画するスケジューラと、
 システム帯域にわたってマッピングされる共通制御情報と、特定のユーザ装置に割り当てられる1以上のリソースブロックにマッピングされる特定制御情報とを含む制御チャネルを用意する手段と、
 前記スケジューラによる指示に従って、前記共通制御情報及び前記特定制御情報を時間多重し、送信信号を作成する手段と、
 を有し、前記共通制御情報は、1サブフレームの中で該共通制御情報の占めるシンボル数が所定の選択肢の内の何れであるかを示すフォーマットインジケータを含み、
 前記共通制御情報は、所定のデータサイズの単位情報部分を指定多重数以下の数だけ含む
 ことを特徴とする基地局。
 1以上の前記単位情報部分に、ページングインジケータが定期的に又は不定期的に含まれる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 ページングインジケータを含む単位情報部分は、ユーザ装置の識別情報とは異なるページングインジケータ用の識別情報を含む
 ことを特徴とする請求項2記載の基地局。
 前記単位情報部分とは別に専用に確保された情報部分に、ページングインジケータが含まれる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内、個々のユーザ装置の共通制御情報の部分に適用される組み合わせがサブフレーム毎に制御され、同じ組み合わせを利用するユーザ装置の情報が共通制御情報の中に何人分含まれているかを前記指定多重数は上りリンク及び下りリンクで別々に示す
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内、個々のユーザ装置の共通制御情報に適用される組み合わせがサブフレーム毎に制御され、
 前記指定多重数は、変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内伝送レートが最大の組み合わせが共通制御情報に適用された場合に、該共通制御情報の中に何人分の情報が含まれるかを上りリンク及び下りリンクで別々に示す
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内、個々のユーザ装置の共通制御情報に適用される組み合わせがサブフレーム毎に制御され、
 前記指定多重数は、変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内伝送レートが最大の組み合わせが共通制御情報に適用された場合に、該共通制御情報の中に何人分の情報が含まれるかを上下リンクの総数で示す
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記共通制御情報は低レイヤ制御情報としてサブフレーム毎に伝送され、
 前記共通制御情報に適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが何であるかを示すMCS情報が高レイヤ制御情報として伝送され、
 該共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれてよいかを示す情報が上りリンク及び下りリンクで別々に示される
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記共通制御情報は低レイヤ制御情報としてサブフレーム毎に伝送され、
 前記共通制御情報に適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが何であるかを示すMCS情報は高レイヤ制御情報として伝送され、
 該共通制御情報の中に何人分の情報が含まれるかは上下リンクの総数で示される
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記共通制御情報は低レイヤ制御情報としてサブフレーム毎に伝送され、
 前記共通制御情報に適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが何であるかを示すMCS情報は高レイヤ制御情報として伝送され、
 任意のサブフレームについて共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まるかを示す情報は上りリンク及び下りリンクで別々に報知情報で伝送され、
 特定のサブフレームで伝送される共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれているかを示す情報が上下リンクの総数で示され、
 上りリンクに関連する制御情報と下りリンクに関連する制御情報との共通制御情報中での位置関係が予め決定されている
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記共通制御情報はサブフレーム毎に低レイヤ制御情報として伝送され、
 任意のサブフレームで伝送される共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれてよいかを示す情報は上りリンク及び下りリンクで別々に報知情報で示され、
 特定のサブフレームで伝送される共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれているかを示す情報が上下リンクの総数で示され、
 上りリンクに関連する制御情報と下りリンクに関連する制御情報との前記共通制御情報中での位置関係が予め決定されている
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 少なくとも共通制御情報の送信について、ユーザ毎に送信電力制御が行われる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 セルに在圏する一部のユーザに対する共通制御情報の伝送フォーマットは不変に維持されるが、別のユーザに対する共通制御情報の伝送フォーマットは可変に制御される
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記一部のユーザは、セル端のユーザである
 ことを特徴とする請求項13記載の基地局。
 ユーザ装置各自の制御情報の中で所定の基本データサイズ以下の部分と他の部分とが別々にチャネル符号化される
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記所定の基本データサイズは、どのユーザ装置宛の制御情報のデータサイズより小さな固定長に設定されている
 ことを特徴とする請求項15記載の基地局。
 チャネル符号化の単位がユーザ装置毎に異なる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 下りリンクにOFDM方式を使用する移動通信システムの基地局で使用される方法であって、
 ユーザ装置が1以上のリソースブロックを用いて通信するように無線リソースの割当をサブフレーム毎にスケジューラにより計画するステップと
 システム帯域にわたってマッピングされる共通制御情報と、特定のユーザ装置に割り当てられる1以上のリソースブロックにマッピングされる特定制御情報とを含む制御チャネルを用意するステップと、
 前記スケジューラによる指示に従って、前記共通制御情報及び前記特定制御情報を時間多重し、送信信号を作成するステップと、
 を有し、前記共通制御情報は、1サブフレームの中で該共通制御情報の占めるシンボル数が所定の選択肢の内の何れであるかを示すフォーマットインジケータを含み、
 前記共通制御情報は、所定のデータサイズの単位情報部分を指定多重数以下の数だけ含む
 ことを特徴とする方法。
 下りリンクにOFDM方式を使用する移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
 システム帯域にわたってマッピングされた共通制御情報及び特定のユーザ装置に割り当てられる1以上のリソースブロックにマッピングされた特定制御情報を有する制御チャネルを含む信号を受信する手段と、
 受信信号から前記制御チャネル及び他のチャネルを分離する手段と、
 前記共通制御情報及び前記特定制御情報を復号する制御チャネル復号手段と、
 を有し、前記制御チャネル復号手段は、前記共通制御情報中のフォーマットインジケータを分析し、1サブフレームの中で該共通制御情報の占めるシンボル数が所定の選択肢の内の何れであるかを特定し、
 前記制御チャネル復号手段は、前記共通制御チャネル中の所定のデータサイズの複数個の単位情報部分の中に、自装置宛の制御情報が含まれているか否かの確認を行い、該確認は、所定の復号方式で高々指定多重数の回数だけ前記共通制御情報を復号処理することで行われ、
 自装置宛の制御情報が含まれていた場合には、該制御情報から自装置用のリソースブロックが特定され、該リソースブロックを復調することでデータチャネルが導出される
 ことを特徴とするユーザ装置。
 1以上の前記単位情報部分に、ページングインジケータが定期的に又は不定期的に含まれている
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 ページングインジケータを含む単位情報部分は、ユーザ装置用の識別情報とは異なるページングインジケータ用の識別情報を含む
 ことを特徴とする請求項20記載のユーザ装置。
 前記単位情報部分とは別に専用に確保された情報部分に、ページングインジケータが含まれる
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内、個々のユーザ装置の共通制御情報の部分に適用される組み合わせがサブフレーム毎に制御され、同じ組み合わせを利用するユーザ装置の情報が共通制御情報の中に何人分含まれているかを前記指定多重数は上りリンク及び下りリンクで別々に示す
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内、個々のユーザ装置の共通制御情報に適用される組み合わせがサブフレーム毎に制御され、
 前記指定多重数は、変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内伝送レートが最大の組み合わせが共通制御情報に適用された場合に、該共通制御情報の中に何人分の情報が含まれるかを上りリンク及び下りリンクで別々に示す
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内、個々のユーザ装置の共通制御情報に適用される組み合わせがサブフレーム毎に制御され、
 前記指定多重数は、変調方式及びチャネル符号化方式の所定の組み合わせの内伝送レートが最大の組み合わせが共通制御情報に適用された場合に、該共通制御情報の中に何人分の情報が含まれるかを上下リンクの総数で示す
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 前記共通制御情報は低レイヤ制御情報としてサブフレーム毎に伝送され、
 前記共通制御情報に適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが何であるかを示すMCS情報が高レイヤ制御情報として伝送され、
 該共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれてよいかを示す情報が上りリンク及び下りリンクで別々に示される
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 前記共通制御情報は低レイヤ制御情報としてサブフレーム毎に伝送され、
 前記共通制御情報に適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが何であるかを示すMCS情報は高レイヤ制御情報として伝送され、
 該共通制御情報の中に何人分の情報が含まれるかは上下リンクの総数で示される
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 前記共通制御情報は低レイヤ制御情報としてサブフレーム毎に伝送され、
 前記共通制御情報に適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが何であるかを示すMCS情報は高レイヤ制御情報として伝送され、
 任意のサブフレームについて共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まるかを示す情報は上りリンク及び下りリンクで別々に報知情報で伝送され、
 特定のサブフレームで伝送される共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれているかを示す情報が上下リンクの総数で示され、
 上りリンクに関連する制御情報と下りリンクに関連する制御情報との共通制御情報中での位置関係が予め決定されている
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 前記共通制御情報はサブフレーム毎に低レイヤ制御情報として伝送され、
 任意のサブフレームで伝送される共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれてよいかを示す情報は上りリンク及び下りリンクで別々に報知情報で示され、
 特定のサブフレームで伝送される共通制御情報の中に最大何人分の情報が含まれているかを示す情報が上下リンクの総数で示され、
 上りリンクに関連する制御情報と下りリンクに関連する制御情報との前記共通制御情報中での位置関係が予め決定されている
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 所定の基本データサイズ以下の部分と他の部分とが別々にチャネル符号化された制御情報が受信される
 ことを特徴とする請求項19記載のユーザ装置。
 前記所定の基本データサイズは、どのユーザ装置宛の制御情報のデータサイズより小さな固定長に設定されている
 ことを特徴とする請求項30記載のユーザ装置。
 チャネル符号化の単位がユーザ装置毎に異なる
 ことを特徴とする請求項19記載の基地局。
 下りリンクにOFDM方式を使用する移動通信システムのユーザ装置で使用される方法であって、
 システム帯域にわたってマッピングされた共通制御情報及び特定のユーザ装置に割り当てられる1以上のリソースブロックにマッピングされた特定制御情報を有する制御チャネルを含む信号を受信するステップと、
 受信信号から前記制御チャネル及び他のチャネルを分離するステップと、
 前記共通制御情報及び前記特定制御情報を復号する制御チャネル復号ステップと、
 を有し、前記制御チャネル復号ステップは、前記共通制御情報中のフォーマットインジケータを分析し、1サブフレームの中で該共通制御情報の占めるシンボル数が所定の選択肢の内の何れであるかを特定し、
 前記制御チャネル復号ステップは、前記共通制御チャネル中の所定のデータサイズの複数個の単位情報部分の中に、自装置宛の制御情報が含まれているか否かの確認を行い、該確認は、所定の復号方式で高々指定多重数の回数だけ前記共通制御情報を復号処理することで行われ、前記指定多重回数は報知情報に含まれ、
 自装置宛の制御情報が含まれていた場合には、該制御情報から自装置用のリソースブロックが特定され、該リソースブロックを復調することでデータチャネルが導出される
 ことを特徴とする方法。
 前記共通制御情報が割り当てられたサブキャリアは、1以上のサブキャリアにより構成される複数の制御リソースブロックを構成し、前記共通制御情報が複数のOFDMシンボル以内にマッピングされる場合、各制御リソースブロックはすべてのOFDMシンボルにマッピングされることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
 前記他の部分がチャネル符号化された制御情報は、制御リソースブロック又は共有データチャネルに割り当てられたリソースブロックの一部にマッピングされ、
 前記所定の基本データサイズ以下の部分がチャネル符号化された制御情報及び他の部分がチャネル符号化された制御情報を別々に復号することを特徴とする請求項30に記載のユーザ装置。
 
Description:
基地局、通信端末、送信方法及 受信方法

 本発明は無線通信の技術分野に関し、特 周波数スケジューリング及びマルチキャリ 伝送が行われる通信システムに使用される 地局、通信端末、送信方法及び受信方法に する。

 この種の技術分野では高速大容量の通信 効率的に行う広帯域の無線アクセスを実現 ることが益々重要になっている。特に下り ンクではマルチパスフェージングを効果的 抑制しつつ高速大容量の通信を行う等の観 からマルチキャリア方式-より具体的には直 交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Divis ion Multiplexing)方式-が有望視されている。周 数利用効率を高めてスループットを向上さ る等の観点から次世代のシステムでは周波 スケジューリングを行うことも提案されて る。

 図1に示されるように、システムで使用可 能な周波数帯域は、複数のリソースブロック に分割され(図示の例では3つに分割され)、リ ソースブロックの各々は1以上のサブキャリ を含む。リソースブロックは周波数チャン (chunk)とも呼ばれてもよい。端末には1以上の リソースブロックが割り当てられる。周波数 スケジューリングは、端末から報告される下 りパイロットチャネルのリソースブロック毎 の受信信号品質又はチャネル状態情報(CQI: Ch annel Quality Indicator)に応じて、チャネル状態 良好な端末に優先的にリソースブロックを り当てることで、システム全体の伝送効率 はスループットを向上させようとする。パ ロットチャネルは、送信側及び受信側で既 の信号であり、参照信号、リファレンス信 、既知信号、トレーニング信号等と言及さ てもよい。周波数スケジューリングが行わ る場合には、スケジューリングの内容を端 に通知する必要があり、この通知は制御チ ネルによって行われる。制御チャネルは、L 1/L2制御シグナリングチャネル、付随制御チ ネル又は下り物理リンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)と呼ばれてもよ さらに、この制御チャネルを用いて、スケ ュールされたリソースブロックで用いられ 変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM等),チャ ル符号化情報(例えば、チャネル符号化率等) さらにはハイブリッド自動再送要求(HARQ: Hybr id Auto Repeat ReQuest)も送られることになる。 の種の移動通信システムで使用される制御 ャネル構成については、非特許文献1,2等に 載されている。

 ところで、全端末に共通のある特定のリ ースブロックが制御チャネル用に固定的に り当てられたとすると、端末のチャネル状 はリソースブロック毎に異なるのが一般的 あるので、端末によっては制御チャネルを 好に受信できないおそれがある。また、全 ソースブロックに制御チャネルが分散され 場合には、どの端末もある程度の受信品質 制御チャネルを受信できるかもしれないが それ以上の受信品質を期待することは困難 なってしまう。従って制御チャネルをより 品質に端末に伝送することが望まれる。

 さらに変調方式及びチャネル符号化率が 応的に変更される適応変調符号化(AMC: Adapti ve Modulation and Coding)制御が行われる場合に 、制御チャネルを送信するのに必要なシン ル数が端末毎に異なる。AMCの組み合わせに って1シンボル当たりに伝送される情報量が なるからである。また、将来的なシステム は送信側及び受信側にそれぞれ用意された 数のアンテナで別々の信号を送受信するこ も検討されている。この場合、各アンテナ 通信される信号の各々にスケジューリング 報等の前述の制御情報が必要になるかもし ない。従ってこの場合は制御チャネルを送 するのに必要なシンボル数は端末毎に異な だけでなく、端末に用いられるアンテナ数 応じても異なる可能性がある。制御チャネ で伝送すべき情報量が端末毎に異なってい 場合に、リソースを効率的に使用するには 御情報量の変動に柔軟に対応可能な可変フ ーマットを利用する必要があるが、それは 信側及び受信側の信号処理負担を大きくし しまうことが懸念される。逆に、フォーマ トが固定される場合は、最大情報量に合わ て制御チャネル専用のフィールドを確保す 必要がある。しかしそのようにすると制御 ャネル専用のフィールドに空きが生じたと てもその部分のリソースはデータ伝送には 用されず、リソースの有効利用の要請に反 ることになってしまう。従って制御チャネ を簡易かつ高効率に伝送することが望まれ 。

 しかしながら上記の様々な要請に応じるよ に制御チャネルを伝送することについては 分に研究されていないようである。
3GPP,TR25.848,“Physical layer aspects of UTRA H igh Speed Downlink Packet Access” 3GPP,TR25.896,“Feasibility study of enhanced upl ink for UTRA FDD”

 本発明の課題は、通信システムに割り当 られた周波数帯域が1以上のサブキャリアを 含むリソースブロックを多数含み、通信端末 は1以上のリソースブロックを用いて通信を う通信システムにおいて、通信端末に制御 ャネルを効率的に伝送することである。

 本発明では、下りリンクにOFDM方式を使用 する移動通信システムで使用される基地局が 使用される。基地局は、ユーザ装置が1以上 リソースブロックを用いて通信するように 線リソースの割当をサブフレーム毎に計画 るスケジューラと、システム帯域にわたっ マッピングされる共通制御情報と、特定の ーザ装置に割り当てられる1以上のリソース ロックにマッピングされる特定制御情報と 含む制御チャネルを用意する手段と、前記 ケジューラによる指示に従って、前記共通 御情報及び前記特定制御情報を時間多重し 送信信号を作成する手段とを有する。前記 通制御情報は、1サブフレームの中で該共通 制御情報の占めるシンボル数が所定の選択肢 の内の何れであるかを示すフォーマットイン ジケータを含む。前記共通制御情報は、所定 のデータサイズの単位情報部分を指定多重数 以下の数だけ含む。

 本発明によれば、通信システムに割り当 られた周波数帯域が1以上のサブキャリアを 含むリソースブロックを多数含み、通信端末 は1以上のリソースブロックを用いて通信を う通信システムにおいて、通信端末に制御 ャネルを効率的に伝送することができる。

周波数スケジューリングを説明するた の図を示す。 本発明の一実施例で使用される周波数 域を示す図である。 本発明の一実施例による基地局の部分 ブロック図(その1)を示す。 本発明の一実施例による基地局の部分 ブロック図(その2)を示す。 1つの周波数ブロックに関する信号処 要素を示す図である。 1つの周波数ブロックに関する信号処 要素を示す図である。 制御シグナリングチャネルの情報項目 例を示す図である。 ローカライズドFDM方式及びディストリ ビュートFDM方式を示す図である。 同時多重ユーザ数に応じて変化するL1/ L2制御チャネルのシンボル数を示す図である パート0情報及びページングインジケ タのマッピング例を示す図である。 単位情報部分がページングインジケー タに使用される様子を示す図である。 4ストリームの内2つがユーザ装置A(UE A )に、別の2つがユーザ装置B(UE B )に向くようにプリコーディングベクトルW A ,W B がそれぞれ設定される様子を示す図である。 誤り訂正符号化の単位を示す図である データチャネル及び制御チャネルのマ ッピング例を示す図である。 データチャネル及び制御チャネルのマ ッピング例を示す図である。 L1/L2制御チャネルのシンボル数をパー 0で通知する場合のL1/L2制御チャネルのフォ マットを示す例である。 各MCSの同時割当ユーザ数をパート0で 知する場合のL1/L2制御チャネルのフォーマッ トを示す例である。 3セクタ構成の場合でのL1/L2制御チャネ ル内のパート0のマッピングを示す例である 不特定制御チャネルの多重方式例を示 す図である。 セル端ユーザを含まない共通制御情報 のマッピング例を示す図である。 セル端ユーザを含む共通制御情報のマ ッピング例を示す図である。 複数のユーザを多重する場合の不特定 制御チャネルの多重例を示す図である。 本発明の一実施例による端末の部分ブ ロック図を示す。 本発明の一実施例による端末の部分ブ ロック図を示す。 端末の受信部に関するブロック図を示 す。 本発明の一実施例による動作例を示す フローチャートである。 パラレル方式の受信動作例を示すフロ ーチャートである。 シリアル方式の受信動作例を示すフロ ーチャートである。 不特定制御チャネルの誤り検出符号 及びチャネル符号化を示す図(その1)である 不特定制御チャネルの誤り検出符号 及びチャネル符号化を示す図(その2)である 不特定制御チャネルの誤り検出符号 及びチャネル符号化を示す図(その3)である TPCが行われる様子を示す図である。 AMC制御が行われる様子を示す図である 。 MCSレベルの高低とデータサイズの関係 を示す図である。 は4つのTTIで様々な多重数でL1/L2制御 ャネルが伝送される様子を模式的に示す。 多重数に関する様々なパラメータの 体例を示す図である。 制御情報のマッピング位置関係が制限 される様子を示す図である。 ブラインド位置検出数が少なくなる様 子を示す図である。 方法1~方法7を比較するための図表であ る。 全ユーザに同じチャネル符号化方式が 適用される部分とそうでない部分とが制御信 号に存在する例を示す図である(その1)。 全ユーザに同じチャネル符号化方式 適用される部分とそうでない部分とが制御 号に存在する例を示す図である(その2)。 下りリンクスケジューリンググラン の復号方法を示す図である。 制御信号のチャネル符号化方式がユー ザ毎に異なる例を示す図である。 各方法の比較例を示す図表である。 各情報項目に使用されるデータサイズ の一例を示す図表である。 各方法の比較例を示す図表である。

符号の説明

 31 周波数ブロック割当制御部
 32 周波数スケジューリング部
 33-x 周波数ブロックxでの制御シグナリング チャネル生成部
 34-x 周波数ブロックxでのデータチャネル生 成部
 35 報知チャネル(又はページングチャネル) 成部
 1-x 周波数ブロックxに関する第1多重部
 37 第2多重部
 38 第3多重部
 39 他チャネル生成部
 40 逆高速フーリエ変換部
 41 サイクリックプレフィックス付加部
 41 不特定制御チャネル生成部
 42 特定制御チャネル生成部
 43 多重部
 81 キャリア周波数同調部
 82 フィルタリング部
 83 サイクリックプレフィックス除去部
 84 高速フーリエ変換部(FFT)
 85 CQI測定部
 86 報知チャネル復号部
 87-0 不特定制御チャネル(パート0)復号部
 87 不特定制御チャネル復号部
 88 特定制御チャネル復号部
 89 データチャネル復号部

 本発明の一形態では、制御チャネルが、 特定の通信端末で復号される不特定制御情 (共通制御情報)と1以上のリソースブロック 割り当てられた特定の通信端末で復号され 特定制御情報とに分けられ、それらは別々 符号化及び変調されてよい。制御チャネル スケジューリング情報に従って不特定制御 報及び特定制御情報を時間多重することで 成され、マルチキャリア方式で送信される これにより、通信端末毎に制御情報量が異 ったとしても固定フォーマットでリソース 無駄にせずに効率的に制御チャネルを伝送 ることができる。

 不特定制御情報はシステム帯域全域にわ って分散するようにマッピングされ、ある 定の通信端末に関する特定制御情報はその 定の通信端末に割り当てられたリソースブ ックに限定してマッピングされてもよい。 特定制御情報の品質を全ユーザにわたって 定以上に確保しつつ、特定制御情報の品質 良好にすることができる。特定制御情報は 特定の通信端末各自にとってチャネル状態 良いリソースブロックにマッピングされて るからである。

 下りリンクのパイロットチャネルも、複 の通信端末に割り当てられた複数のリソー ブロックにわたって分散するようにマッピ グされてよい。パイロットチャネルを広帯 にわたってマッピングすることで、チャネ 推定精度等を向上させることができる。

 本発明の一形態では、不特定及び特定制 チャネルを含む制御チャネルの受信品質を 持又は向上させる観点から、不特定制御チ ネルについて送信電力制御が行われ、特定 御チャネルについて送信電力制御及び適応 調符号化制御の一方又は双方が行われる。

 リソースブロックの割り当てられた特定 通信端末が不特定制御チャネルを高品質に 信できるように、不特定制御チャネルの送 電力制御が行われてもよい。不特定制御チ ネルを受信した全ユーザ又は通信端末は復 を試みる義務を有するが、最終的にはリソ スブロックが実際に割り当てられたユーザ 復調に成功すればよいからである。

 不特定制御チャネルに、特定制御チャネ に適用された変調方式及び符号化方式の一 又は双方の情報が含まれてもよい。不特定 御チャネルについては変調方式及び符号化 式の組み合わせは固定されているので(少な くとも所定の選択肢の内の何れかに限定され るので)、リソースブロックの割り当てられ ユーザは不特定制御チャネルを復調するこ で特定制御チャネルに関する変調方式及び 号化方式等の情報を得ることができる。こ により制御チャネルの内、特定制御チャネ の部分に適応変調符号化制御を行うことが き、その部分の受信品質を向上させること できる。

 制御チャネルについて送信電力制御及び 応変調符号化の制御がなされる場合に、特 制御チャネル用の変調方式及び符号化方式 組み合わせ総数は、共有データチャネル(PDS CH: Physical Downlink Shared CHannel)用の変調方式 び符号化方式の組み合わせ総数より少なく 意されてもよい。適応変調符号化の制御で 要品質に到達することができなかったとし も、送信電力制御を行うことで所要品質に 達することができればよいからである。

 図2は本発明の一実施例で使用される周波 数帯域を示す。説明の便宜上、具体的な数値 が使用されるが数値は単なる一例にすぎず、 様々な数値が使用されてもよい。通信システ ムに与えられた周波数帯域(全送信帯域)は一 として20MHzの帯域幅を有する。この全送信 域は4つの周波数ブロック1~4を含み、周波数 ロックの各々は1以上のサブキャリアを含む リソースブロックを複数個含む。図示の例で は周波数ブロックの各々に多数のサブキャリ アが含まれている様子が模式的に示される。 本実施例では、通信が行われる帯域幅として 、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzの4種類が用意され おり、ユーザ装置(通信端末、移動端末、固 定端末等を含む)は、1以上の周波数ブロック 使用し、4つのうちの何れかの帯域幅で通信 を行う。通信システム内で通信を行う端末は 、4つのどの帯域ででも通信可能かもしれな し、何れかの帯域幅でしか通信できないか しれない。ただし、少なくとも5MHzの帯域で 信できることが必要とされる。或いは、そ ような4種類の帯域を用意せずに、如何なる 通信端末もシステム帯域幅全域で通信できる ように規格で決められていてもよい。より一 般的な説明を行うため、以下の実施例では4 類の帯域幅の選択肢が用意されている場合 説明される。但し本発明はそのような帯域 の選択肢があってもなくても適用可能なこ は理解されるであろう。

 本実施例では、データチャネル(共有デー タチャネル)のスケジューリング内容を端末 通知するための制御チャネル(L1/L2制御シグ リングチャネル又は低レイヤ制御チャネル) 最小帯域幅(5MHz)で構成され、制御チャネル 各周波数ブロックで独立に用意される。例 ば5MHzの帯域幅で通信を行う端末が、周波数 ブロック1で通信を行う場合には、周波数ブ ック1で用意される制御チャネルを受信し、 ケジューリングの内容を得ることができる 端末がどの周波数ブロックで通信できるか ついては例えば報知チャネルを用いて予め 知されてもよい。また、通信開始後に、使 する周波数ブロックが変更されてもよい。1 0MHzの帯域幅で通信を行う端末が、周波数ブ ック1及び2で通信を行う場合には、端末は隣 接する2つの周波数ブロックを使用し、周波 ブロック1及び2で用意される双方の制御チャ ネルを受信し、10MHzの範囲にわたるスケジュ リングの内容を得ることができる。15MHzの 域幅で通信を行う端末は、隣接する3つの周 数ブロックを使用し、周波数ブロック1,2及 3で通信を行う場合には、端末は周波数ブロ ック1,2及び3で用意される全ての制御チャネ を受信し、15MHzの範囲にわたるスケジューリ ングの内容を得ることができる。20MHzの帯域 で通信を行う端末は、全ての周波数ブロッ で用意される制御チャネルを全て受信し、2 0MHzの範囲にわたるスケジューリングの内容 得ることができる。

 図中、制御チャネルに関して周波数ブロ クの中に4つの離散的なブロックが示されて いるが、これは制御チャネルがその周波数ブ ロック中の複数のリソースブロックに分散し てマッピングされている様子を示す。制御チ ャネルの具体的なマッピング例については後 述される。

 図3Aは本発明の一実施例による基地局の 分ブロック図を示す。図3Aには、周波数ブロ ック割当制御部31、周波数スケジューリング 32、周波数ブロック1での制御シグナリング ャネル生成部33-1及びデータチャネル生成部 34-1、...周波数ブロックMでの制御シグナリン チャネル生成部33-M及びデータチャネル生成 部34-M、報知チャネル(又はページングチャネ )生成部35、周波数ブロック1に関する第1多 部1-1、...周波数ブロックMに関する第1多重部 1-M、第2多重部37、第3多重部38、他チャネル生 成部39、逆高速フーリエ変換部40(IFFT)及びサ クリックプレフィックス(CP)付加部41が描か ている。

 周波数ブロック割当制御部31は、端末(移 端末でも固定端末でもよい)から報告された 通信可能な最大帯域幅に関する情報に基づい て、その端末が使用する周波数ブロックを確 認する。周波数ブロック割当制御部31は個々 端末と周波数ブロックとの対応関係を管理 、その内容を周波数スケジューリング部32 通知する。ある帯域幅で通信可能な端末が の周波数ブロックで通信してよいかについ は、事前に報知チャネルで報知されていて よい。例えば、報知チャネルは、5MHzの帯域 で通信するユーザに対して、周波数ブロッ 1,2,3,4の何れかの帯域の使用を許可してもよ いし、それらの内の何れかに使用が制限され てもよい。また、10MHzの帯域幅で通信するユ ザに対して、周波数ブロック(1,2)、(2,3)又は (3,4)のような隣接する2つの周波数ブロックの 組み合わせの使用が許可される。これら全て の使用が許可されてもよいし、或いは何れか の組み合わせに使用が制限されてもよい。15M Hzの帯域幅で通信するユーザに対して、周波 ブロック(1,2,3)又は(2,3,4)のような隣接する3 の周波数ブロックの組み合わせの使用を許 する。双方の使用が許可されてもよいし、 いは一方の組み合わせに使用が制限されて よい。20MHzの帯域幅で通信するユーザに対 ては全ての周波数ブロックが使用される。 用可能な周波数ブロックは所定の周波数ホ ピングパターンに従って通信開始後に変更 れてもよい。

 周波数スケジューリング部32は、複数の 波数ブロックの各々の中で周波数スケジュ リングを行う。1つの周波数ブロック内での 波数スケジューリングは、端末から報告さ たリソースブロック毎のチャネル状態情報C QIに基づいて、チャネル状態の良い端末にリ ースブロックを優先的に割り当てるように ケジューリング情報を決定する。

 周波数ブロック1での制御シグナリングチ ャネル生成部33-1は、周波数ブロック1内のリ ースブロックだけを用いて、周波数ブロッ 1内でのスケジューリング情報を端末に通知 するための制御シグナリングチャネルを構成 する。他の周波数ブロックも同様に、その周 波数ブロック内のリソースブロックだけを用 いて、その周波数ブロック内でのスケジュー リング情報を端末に通知するための制御シグ ナリングチャネルを構成する。

 周波数ブロック1でのデータチャネル生成 部34-1は、周波数ブロック1内の1以上のリソー スブロックを用いて伝送されるデータチャネ ルを生成する。周波数ブロック1は1以上の端 (ユーザ)で共有されてよいので、図示の例 はN個のデータチャネル生成部1-1~Nが用意さ ている。他の周波数ブロックについても同 に、その周波数ブロックを共有する端末の ータチャネルが生成される。

 周波数ブロック1に関する第1多重部1-1は 周波数ブロック1に関する信号を多重化する この多重化は少なくとも周波数多重を含む 制御シグナリングチャネル及びデータチャ ルがどのように多重されるかについては後 される。他の第1多重部1-xも同様に周波数ブ ロックxで伝送される制御シグナリングチャ ル及びデータチャネルを多重化する。

 第2多重部37は、様々な多重部1-x(x=1,...,M) 周波数軸上での位置関係を所定のホッピン パターンに従って変更する動作を行うが、 の機能については第2実施例で説明される。

 報知チャネル(又はページングチャネル) 成部35は、局データのような配下の端末に通 知するための報知情報を生成する。端末の通 信可能な最大周波数帯域とその端末が使用可 能な周波数ブロックとの関係を示す情報が制 御情報に含まれてもよい。使用可能な周波数 ブロックが様々に変更される場合には、それ がどのように変化するかを示すホッピングパ ターンを指定する情報が報知情報に含まれて もよい。なお、ページングチャネルは、報知 チャネルと同じ帯域で送信されてもよいし、 各端末で使用される周波数ブロックで送信さ れてもよい。

 他チャネル生成部39は制御シグナリング ャネル及びデータチャネル以外のチャネル 生成する。例えば他チャネル生成部39はパイ ロットチャネルを生成する。

 第3多重部38は各周波数ブロックの制御シ ナリングチャネル及びデータチャネルと、 知チャネル及び/又は他のチャネルとを必要 に応じて多重化する。

 逆高速フーリエ変換部40は第3多重部38か 出力された信号を逆高速フーリエ変換し、OF DM方式の変調を行う。

 サイクリックプレフィックス(CP)付加部41 OFDM方式の変調後のシンボルにガードインタ ーバルを付加し、送信シンボルを生成する。 送信シンボルは例えばOFDMシンボルの末尾(又 先頭)の一連のデータを先頭(又は末尾)に付 することで作成されてもよい。

 図3Bは図3AのCP付加部41に続く要素を示す 図示されているように、ガードインターバ の付加されたシンボルは、RF送信回路でディ ジタルアナログ変換、周波数変換及び帯域制 限等の処理を経て、電力増幅器で適切な電力 に増幅され、デュプレクサ及び送受信アンテ ナを介して送信される。

 本発明に必須ではないが、本実施例では 信時に2アンテナによるアンテナダイバーシ チ受信が行われる。2つのアンテナで受信さ た上り信号は、上り信号受信部に入力され 。

 図4Aは1つの周波数ブロック(x番目の周波 ブロック)に関する信号処理要素を示す。xは 1以上M以下の整数である。概して、周波数ブ ックxに関する制御シグナリングチャネル生 成部33-x及びデータチャネル生成部34-x、多重 43-A,B、多重部1-xが示されている。制御シグ リングチャネル生成部33-xは、不特定制御チ ャネル生成部41及び1以上の特定制御チャネル 生成部42-A,B,...を有する。

 不特定制御チャネル生成部41は制御シグ リングチャネルのうち、その周波数ブロッ を使用する全ての端末が復号及び復調しな ればならない不特定制御チャネル(不特定制 情報と呼んでもよいし、共通制御情報と呼 でもよい。)の部分にチャネル符号化及び多 値変調を行い、それを出力する。

 特定制御チャネル生成部42-A,B,...は、制御 シグナリングチャネルのうち、その周波数ブ ロックの中で1以上のリソースブロックの割 当てられた端末が復号及び復調しなければ らない特定制御チャネル(特定制御情報と呼 でもよい。)の部分にチャネル符号化及び多 値変調を行い、それを出力する。

 データチャネル生成部x-A,B,...は、個々の 末A,B,...宛のデータチャネルについてのチャ ネル符号化及び多値変調をそれぞれ行う。こ のチャネル符号化及び多値変調に関する情報 は、上記の特定制御チャネルに含まれる。

 多重部43-A,B,...は、リソースブロックの割 り当てられた端末各々について特定制御チャ ネル及びデータチャネルをリソースブロック に対応付ける。

 上述したように不特定制御チャネルにつ ての符号化(及び変調)は不特定制御チャネ 生成部41で行われ、特定制御チャネルについ ての符号化(及び変調)は特定制御チャネル生 部42-A,B,...で個々に行われる。従って、本実 施例では図6に概念的に示されるように、不 定制御チャネルは、周波数ブロックxが割り てられているユーザ全員分の情報を含み、 れらはまとめて誤り訂正符号化の対象にな てよい。

 別の実施例では不特定制御チャネルもユ ザ毎に誤り訂正符号化されてもよい。この 合、各ユーザは個々に誤り訂正符号化され ブロックのどれに自局の情報が含まれてい かを一義的には特定できないので、全ての ロックをデコードする必要がある。この別 実施例では符号化の処理がユーザ毎に閉じ いるので、ユーザの追加及び変更が比較的 易である。各ユーザはユーザ全員分の不特 制御チャネルをデコードし、復調する必要 ある。

 これに対して、特定制御チャネルは、実 にリソースブロックの割り当てられたユー に関する情報しか含まず、ユーザ毎に誤り 正符号化される。リソースブロックの割り てられたユーザが誰であるかは、不特定制 チャネルをデコード及び復調することで判 する。従って特定制御チャネルは全員がデ ードする必要はなく、リソースブロックの り当てられたユーザだけがデコードすれば い。なお、特定制御チャネルについてのチ ネル符号化率や変調方式は通信中に適宜変 されるが、不特定制御チャネルについての ャネル符号化率や変調方式は固定されてい もよい。ただし、一定以上の信号品質を確 するため送信電力制御(TPC)が行われること 望ましい。特定制御チャネルは誤り訂正符 化が施された上で良好なリソースブロック 伝送される。従って、パンクチャリングを うことで下りデータ量がある低度減らされ もよい。

 図5Aは下り制御シグナリングチャネルの 類及び情報項目の一例を示す。下り制御シ ナリングチャネルには、報知チャネル(BCH)、 個別L3シグナリングチャネル(上位レイヤ制御 チャネル又は高レイヤ制御チャネル)及びL1/L2 制御チャネル(低レイヤ制御チャネル)が含ま る。L1/L2制御チャネルには下りデータ伝送 の情報だけでなく上りデータ伝送用の情報 含まれてもよい。また、L1/L2制御チャネルに はL1/L2制御チャネルの伝送フォーマット(デー タ変調方式及びチャネル符号化率、同時割り 当てユーザ数等)が含まれてもよい。以下、 チャネルで伝送される情報項目を概説する

 (報知チャネル)
 報知チャネルはセル内で不変な情報や低速 しか変化しない情報を通信端末(移動端末で も固定端末でもよく、ユーザ装置と呼ばれて もよい)に通知するのに使用される。例えば10 00ms(1秒)程度の周期でしか変化しないような 報は、報知情報として通知されてもよい。 知情報には、下りL1/L2制御チャネルの伝送フ ォーマット、同時割当最大ユーザ数、リソー スブロック配置情報及びMIMO方式情報が含ま てもよい。同時割当最大ユーザ数(ユーザ多 数)は、1サブフレームの下りL1/L2制御チャネ ルの中に何人分の制御情報が多重されている かを示す。この数は、上りリンク及び下りリ ンク別々に指定されてもよいし(N UMAX ,N DMAX )、上下リンクを合わせた合計数(N all )で表現されてもよい。

 伝送フォーマットは、データ変調方式と ャネル符号化率で特定される。チャネル符 化率の代わりに、データサイズが通知され もよい。データ変調方式とデータサイズか チャネル符号化率が一意に導出可能だから ある。なお、この伝送フォーマットは後述 れるL1/L2制御チャネル内(パート0)で通知さ てもよい。

 同時割当最大ユーザ数は、1TTIに,FDM、CDM びTDMの1以上を用いて多重可能な最大数を表 。この数は上りリンク及び下りリンクで同 でもよいし、異なってもよい。

 リソースブロック配置情報は、そのセル 使用されるリソースブロックの周波数,時間 軸上での位置を特定するための情報である。 本実施例では、周波数分割多重(FDM)方式とし ローカライズド(localized)FDM方式と、ディス リビュート(distributed)FDM方式の2種類を利用可 能である。ローカライズドFDM方式では、周波 数軸上で局所的に良いチャネル状態のユーザ に優先的に連続的な帯域が割り当てられる。 この方式は、移動度の小さなユーザの通信や 、高品質で大容量のデータ伝送等に有利であ る。ディストリビュートFDM方式では、広帯域 に渡って断続的に複数の周波数成分を有する ように下り信号が作成される。この方式は、 移動度の大きなユーザの通信や、音声パケッ ト(VoIP)のような周期的且つ小さなデータサイ ズのデータ伝送等に有利である。何れの方式 が使用されるにせよ、周波数リソースは連続 的な帯域又は離散的な複数の周波数成分を特 定する情報に従って、リソースの割り当てが 行われる。

 図5B上側に示されるように、例えば、ロ カライズドFDM方式でリソースが「4番」で特 される場合には、フィジカルリソースブロ ク番号4のリソースが使用される。図5B下側 示されるようなディストリビュートFDM方式 、「4番」でリソースが特定される場合には 、フィジカルリソースブロック2,8の左半分2 が使用される。図示の例では、1つのフィジ ルリソースブロックが2つに分割されている 。ディストリビュートFDM方式における番号付 けや分割数はセル毎に異なってよい。このた め、リソースブロック配置情報が報知チャネ ルでセル内の通信端末に通知される。

 MIMO方式情報は、基地局に複数のアンテナ が用意されている場合に、シングルユーザマ イモ(SU-MIMO: Single User - Multi Input Multi Outpu t)方式又はマルチユーザマイモ(MU-MIMO: Multi -  User MIMO)方式の何れが行われるかが示され 。SU-MIMO方式は複数アンテナの通信端末1台と 複数アンテナの基地局が通信を行う方式であ り、MU-MIMO方式は複数の通信端末と同時に基 局が通信を行う方式である。

 下りリンクのMU-MIMO方式では、基地局の1以 のアンテナ(例えば、2アンテナの内の第1ア テナ)から或るユーザ装置UE A 宛の信号が送信され、別の1以上のアンテナ( えば、2アンテナの内の第2アンテナ)から別 ユーザ装置UE B 宛の信号が送信される。上りリンクのMU-MIMO 式では、或るユーザ装置UE A からの信号と別のユーザ装置UE B からの信号が基地局の複数のアンテナで同時 に受信される。各ユーザ装置からの信号は、 ユーザ装置毎に割り当てられたリファレンス 信号で区別されてもよい。この目的のリファ レンス信号にはカザック(CAZAC)符号系列を利 することが望ましい。カザック符号系列は 同一系列であっても巡回シフト量が異なれ 互いに直交する性質を有するので、例えば 直交系列を簡易に用意できるからである。

 (個別L3シグナリングチャネル)
 個別L3シグナリングチャネルも、例えば1000m s周期のような低速で変化する情報を通信端 に通知するのに使用される。報知チャネル セル内の全通信端末に通知されるが、個別L3 シグナリングチャネルは特定の通信端末にし か通知されない。個別L3シグナリングチャネ には、FDM方式の種別及びパーシステントス ジューリング情報が含まれる。個別L3シグ リングチャネルは、特定制御チャネルに分 されてもよい。

 FDM方式の種別は、特定された個々の通信 末がローカライズドFDM方式又はディストリ ュートFDM方式の何れで多重されるかを指示 る。

 パーシステントスケジューリング情報は パーシステント(Persistent)スケジューリング 行われる場合に、上り又は下りデータチャ ルの伝送フォーマット(データ変調方式及び チャネル符号化率)や、使用されるリソース ロック等を特定する。

 (L1/L2制御チャネル)
 下りL1/L2制御チャネルには、下りリンクの ータ伝送に関連する情報だけでなく、上り ンクのデータ伝送に関連する情報が含まれ もよい。更に、L1/L2制御チャネルの伝送フォ ーマットを示す情報ビット(パート0)が含まれ てもよい。下りリンクのデータ伝送に関連す る情報は以下のようにパート1、パート2a及び パート2bの3種類に分類できる。パート1及び ート2aは不特定制御チャネルに分類でき、パ ート2bは特定制御チャネルに分類できる。

 (パート0)
 パート0情報(以下、簡明化のため「パート0 という。)には、L1/L2制御チャネルの伝送フ ーマット(変調方式及びチャネル符号化率、 同時割当ユーザ数又は全体の制御ビット数) 含まれる。L1/L2制御チャネルの伝送フォーマ ットとして報知チャネルで通知される情報を 用いる場合には、パート0には、同時割当ユ ザ数(又は全体の制御ビット数)が含まれる。

 L1/L2制御チャネルに必要なシンボル数は 同時多重ユーザ数及び多重するユーザの受 品質に依存する。図5C左側に示されるように 、典型的にはL1/L2制御チャネルのシンボル数 十分に大きくしておく。シンボル数を変更 る場合には、報知チャネルで通知されるL1/L 2制御チャネルの伝送フォーマットによって 例えば1000ms(1秒)程度の周期で制御すること できる。しかし、図5C右側に示されるように 同時多重ユーザ数が小さければ、制御チャネ ルとして必要なシンボル数は少なくて済む。 従って、短い周期で同時多重ユーザ数及び多 重するユーザの受信品質が変化する場合に、 L1/L2制御チャネル用のリソースがかなり多く 保されたままであったとすると、多くの無 が生じてしまうおそれがある。

 このようなL1/L2制御チャネルの無駄を低 するため、L1/L2制御チャネル内で、パート0( 調方式及びチャネル符号化率、同時割当ユ ザ数(又は全体の制御ビット数))を通知して よい。L1/L2制御チャネル内で変調方式及び ャネル符号化率を通知することで、報知チ ネルによる通知より短い周期で変調方式及 チャネル符号化率を変更することが可能に る。1サブフレームの中でL1/L2制御チャネル 占めるシンボル数が、或る選択肢の範疇に 約される場合には、その選択肢のどれが使 されているかを特定することで、伝送フォ マットを特定できる。例えば、後述される うに4パターンの伝送フォーマットが用意さ ている場合には、このパート0情報は2ビッ で表現されてよい。

 (パート1)
 パート1には、ページングインジケータ(PI) 含まれる。各通信端末はページングインジ ータを復調することで、自端末に対する呼 がなされているか否かを確認できる。より 体的には、通信端末は、自端末に割り当て れているグループ番号がページングインジ ータ中に有るか否かを確認し、それが発見 れた場合にはページングチャネル(PCH)を復調 する。PIとPCHの位置関係は既知であるように る。通信端末は、ページングチャネル(PCH) 中に自端末の識別情報(例えば、自端末の電 番号)が有るか否かを確認することで、着信 の有無を調べることができる。

 L1/L2制御チャネルでページングインジケ タ(PI)を送信する方式として、(1)L1/L2制御チ ネルの中でPI用に専用に用意された情報部分 を利用する方式と、(2)そのような専用の情報 部分を用意しないことが考えられる。

 図5Dは(1)の方式でページングインジケー を伝送する場合の一例を示す。1つのサブフ ームは時間的に一連の所定数個(例えば、10 )のOFDMシンボルを含み、例えば最初の3つの ンボルが共通制御情報等に割り当てられて る。図示の例では、システム帯域の中心周 数付近の或る帯域に、パート0及びページン グインジケータの情報がディストリビュート FDM方式でマッピングされている。他の部分に はダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)に関 る制御情報がディストリビュートFDM方式で ッピングされている。また、これらの制御 報とページングチャネル(PCH)は時間多重さ ている。この方式では、定期的に又は不定 的に所定の帯域がページングインジケータ 用に確保される。

 (2)L1/L2制御チャネルには、所定のサイズ 単位情報部分が複数個含まれており、この 位情報部分の個数は、報知情報で指定され 最大数まで許容される。単位情報部分の各 は、或る特定のユーザ装置に関する制御情 を含み、通常は、ユーザ識別情報(UE-ID)、リ ース割当情報等を含む。ページングインジ ータ(PI)に専用のリソースを確保せずに、こ のような単位情報部分の何れかを定期的に又 は不定期的にページングインジケータに使用 することも考えられる。但し、或る単位情報 部分が特定のユーザ装置宛の情報を含むのか 或いはページングインジケータを含むのかが 適切に区別されなければならない。例えば、 ページングインジケータに専用の識別情報(PI -ID)が用意されてもよい。この場合、PI-IDが何 であるかは報知情報等によりユーザ装置に既 知である。

 個々の単位情報部分のビット数は全て同 に維持されてもよいし、異なってもよい。 述するように共通制御情報中の個々のユー 毎にMCSが可変に制御される場合(L1/L2制御チ ネルのMCSがユーザ毎に可変に制御される場 )、MCSレベルに依存してビット数は変わるか もしれないからである。

 図5Eは、定期的に又は不定期的に単位情 部分がページングインジケータに利用され 様子を示す。各ユーザ装置がその単位情報 分を復号した際にPI-IDを検出すると、その単 位情報部分をページングインジケータとして 処理する(その単位情報部分に、自端末宛の ループIDが示されているか否かを確認し、そ れが発見されればPCHが確認される。)。単位 報部分がページングインジケータに利用さ る場合に、着信の有無が速やかに検出され ようにする観点からは、ページングインジ ータは、先頭の単位情報部分に含まれるこ が望ましい。

 (パート2a)
 パート2aには、下りデータチャネルのリソ ス割当情報、割当時間長及びMIMO情報が含ま る。

 下りデータチャネルのリソース割当情報 、下りデータチャネルが含まれているリソ スブロックを特定する。リソースブロック 特定については、当該技術分野で既知の様 な方法が使用可能である。例えば、ビット ップ方式、ツリー分岐番号方式等が使用さ てもよい。

 割当時間長は、下りデータチャネルがど 程度の期間連続して伝送されるかを示す。 も頻繁にリソース割当内容が変わる場合は TTI毎であるが、オーバーヘッドを削減する 点から、複数のTTIにわたって同じリソース 当内容でデータチャネルが伝送されてもよ 。

 MIMO情報は、通信にMIMO方式が使用される 合に、アンテナ数、ストリーム数等を指定 る。ストリーム数は情報系列数と呼んでも い。アンテナ数及びストリーム数は適切な 何なる数でもよいが、一例として4つでもよ 。

 なお、パート2aにユーザ識別情報が含ま ることは必須でないが、例えば16ビットのユ ーザ識別情報の全部又は一部が含まれてもよ い。

 (パート2b)
 パート2bには、MIMO方式が使用される場合の リコーディング情報、下りデータチャネル 伝送フォーマット、ハイブリッド再送制御( HARQ)情報及びCRC情報が含まれる。

 MIMO方式が使用される場合のプリコーディ ング情報は、複数のアンテナの個々に適用さ れる重み係数を特定する。各アンテナに適用 される重み係数(プリコーディングベクトル) 調整することで、通信信号の指向性が調整 れる。受信側(ユーザ装置)はそのような指 性に応じたチャネル推定を行う必要がある

 図5Fは4つのストリームの内ストリーム1,2(コ ードワード1)がユーザ装置A(UE A )に、ストリーム3,4(コードワード2)がユーザ 置B(UE B )に向くようにプリコーディングベクトルW A ,W B がそれぞれ設定される様子を示す。リファレ ンス信号は、無指向性で送信される。ユーザ 装置A,Bには各自のプリコーディングベクトル W A ,W B がそれぞれ通知される。ユーザ装置Aはリフ レンス信号を受信する際にプリコーディン ベクトルW A による重みを考慮しながら受信する或いは受 信後に重みを導入する。これにより、ユーザ 装置Aに向いた信号についてのチャネル推定 適切に行うことができる。ユーザ装置Bも同 に、リファレンス信号を受信する際にプリ ーディングベクトルW B による重みを考慮しながら受信する或いは受 信後に重みを導入する。これにより、ユーザ 装置Bに向いた信号についてのチャネル推定 適切に行うことができる。

 下りデータチャネルの伝送フォーマット 、データ変調方式とチャネル符号化率で特 される。チャネル符号化率の代わりに、デ タサイズ又はペイロードサイズが通知され もよい。データ変調方式とデータサイズか チャネル符号化率が一意に導出可能だから ある。一例として伝送フォーマットは8ビッ ト程度で表現されてもよい。

 ハイブリッド再送制御(HARQ: Hybrid Automatic  Repeat ReQuest)情報は、下りパケットの再送制 御に必要な情報を含む。具体的には、再送制 御情報は、プロセス番号、パケット合成法を 示す冗長バージョン情報、及び新規パケット であるか再送パケットであるかを見分けるた めの新旧インジケータ(New Data Indicator)を含 。一例としてハイブリッド再送制御情報は6 ット程度で表現されてもよい。

 CRC情報は、誤り検出に巡回冗長検査法が 用される場合に、ユーザ識別情報(UE-ID)が畳 み込まれたCRC検出ビットを示す。

 上りリンクのデータ伝送に関連する情報 以下のようにパート1乃至パート4の4種類に 類できる。これらの情報は、原則として不 定制御チャネルに分類されてよいが、下り ータチャネル用にリソースが割り当てられ いる通信端末に対しては、特定制御チャネ として伝送されてもよい。

 (パート1)
 パート1には、過去の上りデータチャネルに 対する送達確認情報が含まれる。送達確認情 報は、パケットに誤りがなかったこと若しく はあったとしても許容範囲内であったことを 示す肯定応答(ACK)、或いはパケットに許容範 を超える誤りがあったことを示す否定応答( NACK)を示す。送達確認情報は、実質的には1ビ ットで表現されてよい。

 (パート2)
 パート2には、将来の上りデータチャネルに 対するリソース割当情報、その上りデータチ ャネルの伝送フォーマット、送信電力情報及 びCRC情報が含まれる。

 リソース割当情報は、上りデータチャネ の送信に使用可能なリソースブロックを特 する。リソースブロックの特定については 当該技術分野で既知の様々な方法が使用可 である。例えば、ビットマップ方式、ツリ 分岐番号方式等が使用されてもよい。

 上りデータチャネルの伝送フォーマット 、データ変調方式とチャネル符号化率で特 される。チャネル符号化率の代わりに、デ タサイズ又はペイロードサイズが通知され もよい。データ変調方式とデータサイズか チャネル符号化率が一意に導出可能だから ある。一例として、伝送フォーマットは8ビ ット程度で表現されてもよい。

 送信電力情報は、上りリンクで伝送される ータチャネルがどの程度の電力で送信され べきかを示す。本発明の一形態では、上り イロットチャネルが例えば数ミリ秒程度の 較的短い周期Trefで反復的に通信端末から基 地局に送信される。上りパイロットチャネル の送信電力Prefは、過去に送信された上りパ ロットチャネルの送信電力以上に又は以下 なるように、基地局装置から通知された送 電力制御情報(TPCコマンド)に従って周期Tref 上に長い周期T TPC で更新される。上りL1/L2制御チャネルは、上 パイロットチャネルの送信電力Prefに、基地 局から通知された第1オフセット電力δ L1L2 を加えた電力で送信される。上りデータチャ ネルは、上りパイロットチャネルの送信電力 Prefに、基地局から通知された第2オフセット 力δ data を加えた電力で送信される。このようなデー タチャネルに関するオフセット電力δ data は、パート2の送信電力情報に含まれる。L1/L2 制御チャネル用のオフセット電力δ L1L2 は、後述のパート4の送信電力情報に含まれ 。また、パイロットチャネルの送信電力を 新するためのTPCコマンドもパート4に含まれ 。

 第1オフセット電力情報δ L1L2 は、不変に維持されてもよいし、可変に制御 されてもよい。後者の場合には、報知情報BCH として又はレイヤ3シグナリング情報として ーザ装置に通知が行われてもよい。第2オフ ット電力情報δ data は、L1/L2制御信号でユーザ装置に通知されて よい。第1オフセット電力情報δ L1L2 は、制御信号に含まれる情報量の多少に応じ て第1オフセット電力も増減するように決定 れるてもよい。第1オフセット電力情報δ L1L2 は、制御信号の受信品質の良否に応じて異な るように決定されてもよい。第2オフセット 力情報δ data は、データ信号の受信品質の良否に応じて異 なるように決定されてもよい。通信端末が在 圏するセルの周辺セルからの低電力化の要請 (オーバーロードインジケータ)に協力して、 りデータチャネルが、上りパイロットチャ ルの送信電力Pref及び第2オフセット電力δ data の和より少ない電力で送信されてもよい。

 CRC情報は、誤り検出に巡回冗長検査法が 用される場合に、ユーザ識別情報(UE-ID)が畳 み込まれたCRC検出ビットを示す。なお、ラン ダムアクセスチャネル(RACH)に対する応答信号 (下りL1/L2制御チャネル)では、UE-IDとして、RAC HプリアンブルのランダムIDが使用されてもよ い。

 (パート3)
 パート3には、上り信号に関する送信タイミ ング制御ビットが含まれる。これは、セル内 の通信端末間の同期をとるための制御ビット である。この情報は、下りデータチャネルに リソースブロックが割り当てられていれば特 定制御情報として通知されてもよいし、不特 定制御情報として通知されてもよい。

 (パート4)
 パート4は通信端末の送信電力に関する送信 電力情報を含み、この情報は、上りデータチ ャネルの伝送用にリソースが割り当てられな かった通信端末が、例えば下りリンクのCQIを 報告するためにどの程度の電力で上り制御チ ャネルを送信すべきかを示す。上記のオフセ ット電力δ L1L2 及びTPCコマンドはこのパート4の情報に含ま る。

 図4Bは図4Aと同様に、1つの周波数ブロッ に関する信号処理要素を示すが、個々の制 情報を具体的に明示している点で図4Aと異な って見える。図4A及び図4Bで同じ参照符号は じ要素を示す。図中、「リソースブロック マッピング」とは特定の通信端末に割り当 られた1以上のリソースブロックに限定して ッピングされることを示す。「リソースブ ック外マッピング」とは多数のリソースブ ックを含む周波数ブロック全域にわたって ッピングされることを示す。L1/L2制御チャ ル内のパート0は、不特定制御チャネルとし 周波数ブロック全域で送信される。L1/L2制 チャネルの内の上りデータ伝送に関連する 報(パート1~4)は、下りデータチャネル用にリ ソースが割り当てられていれば特定制御チャ ネルとしてそのリソースで、そうでなければ 不特定制御チャネルとして周波数ブロック全 域で送信される。

 図7Aはデータチャネル及び制御チャネル マッピング例を示す。図示のマッピング例 、1つの周波数ブロック及び1つのサブフレー ムに関するものであり、概して第1多重部1-x 出力内容に相当する(但し、パイロットチャ ル等は第3多重部38で多重される。)。1つの ブフレームは例えば1つの送信時間間隔(TTI) 対応してもよいし、複数のTTIに対応しても い。図示の例では、周波数ブロックに7つの ソースブロックRB1~7が含まれている。この7 のリソースブロックは、図3Aの周波数スケ ューリング部32によって、チャネル状態の良 い端末に割り当てられる。

 概して、不特定制御チャネル等、パイロ トチャネル等及びデータチャネル等は時間 重されている。不特定制御チャネル(L1/L2制 チャネル内のパート0を含む)は周波数ブロ クの全域にわたって分散してマッピングさ ている。即ち不特定制御チャネルは7つのリ ースブロックの占める帯域全体にわたって 散している。図示の例では不特定制御チャ ル(L1/L2制御チャネル内のパート0を含む)と の制御チャネル(特定制御チャネルを除く)と が周波数多重されている。他のチャネルには 例えば同期チャネル等が含まれてもよい(こ ようなチャネルの区別は必須ではなく、同 チャネルが不特定制御チャネルに含まれて よい。)。特にL1/L2制御チャネル内のパート0 、遅延時間を短くする必要があるため、先 OFDMシンボルに多重することが好ましい。図 示の例では不特定制御チャネル及び他の制御 チャネルは、何らかの間隔を隔てて並んだ複 数の周波数成分を各々が有するように周波数 多重される。このような多重化方式は、ディ ストリビュート周波数分割多重化(distributed F DM)方式と呼ばれる。ディストリビュートFDM方 式は周波数ダイバーシチ効果が得られる点で 有利である。周波数成分同士の間隔は全て同 じでもよいし異なっていてもよい。いずれに せよ、不特定制御チャネルが複数のリソース ブロック全域(実施例ではシステム帯域全域) わたって分散していることを要する。更に ユーザ多重数の増加に対応するため、別法 してCDM方式を適用することも可能である。C DM方式では周波数ダイバーシチ効果が更に大 くなるという利点がある一方で、直交性の れによる受信品質の劣化が生じる欠点もあ 。

 図示の例ではパイロットチャネル等も周 数ブロック全域にわたってマッピングされ いる。様々な周波数成分についてのチャネ 推定等を正確に行う観点からは、図示のよ にパイロットチャネルが広範囲にマッピン されていることが望ましい。

 図示の例ではリソースブロックRB1,RB2,RB4 ユーザ1(UE1)に割り当てられ、リソースブロ クRB3,RB5,RB6はユーザ2(UE2)に割り当てられ、リ ソースブロックRB7はユーザ3(UE3)に割り当てら れる。上述したようにこのような割り当て情 報は不特定制御チャネルに含まれている。更 に、ユーザ1に割り当てられたリソースブロ クの内のリソースブロックRB1の先頭に、ユ ザ1に関する特定制御チャネルがマッピング れている。ユーザ2に割り当てられたリソー スブロックの内のリソースブロックRB3の先頭 には、ユーザ2に関する特定制御チャネルが ッピングされている。ユーザ3に割り当てら たリソースブロックRB7の先頭には、ユーザ3 に関する特定制御チャネルがマッピングされ ている。図中、ユーザ1,2,3の特定制御チャネ の占める大きさが不均一に描かれている点 留意を要する。これは、特定制御チャネル 情報量がユーザにより異なってよいことを す。特定制御チャネルはデータチャネルに り当てられたリソースブロックに限定して 所的にマッピングされる。この点、様々な ソースブロックにわたって分散してマッピ グされるディストリビュートFDMと異なり、 のようなマッピング方式はローカライズド 波数分割多重(localized FDM)とも呼ばれる。

 図7Bは不特定制御チャネルの別のマッピ グ例を示す。ユーザ1(UE1)の特定制御チャネ は、図7Aでは1つのリソースブロックRB1だけ マッピングされていたが、図7Bではリソース ブロックRB1,RB2,RB4全体(ユーザ1に割り当てら たリソースブロック全体)にわたってディス リビュートFDM方式で離散的に分散してマッ ングされている。また、ユーザ2(UE2)に関す 特定制御チャネルも、図7Aに示される場合 は異なり、リソースブロックRB3,RB5,RB6全体に わたってマッピングされている。ユーザ2の 定制御チャネルと共有データチャネルは時 割多重されている。このように、各ユーザ 特定制御チャネル及び共有データチャネル 、各ユーザに割り当てられた1以上のリソー ブロックの全部又は一部の中で、時分割多 (TDM)方式で及び/又は周波数分割多重方式で( ローカライズドFDM方式及びディストリビュー トFDM方式を含む)多重されてもよい。2以上の ソースブロックにわたって特定制御チャネ をマッピングすることで、特定制御チャネ についても周波数ダイバーシチ効果を期待 ることができ、特定制御チャネルの更なる 号品質の向上を図ることができる。

 次にL1/L2制御チャネル内のパート0情報の 体的なフォーマットを説明する。

 図7CはL1/L2制御チャネルのフォーマット例 を示す。図示の例では、L1/L2制御チャネルの ォーマットとして4パターンが用意され、L1/ L2制御チャネルのシンボル数(又は同時割当ユ ーザ数)はパターン毎に異なる。4パターンの のどれが使用されているかは、パート0情報 で通知される。L1/L2制御チャネルに関し、通 端末が報知チャネルで通知された変調方式 び符号化率(MCS: Modulation and Coding Scheme)を いる場合、同時割当ユーザ数に応じてL1/L2 御チャネルに必要なシンボル数はMCSレベル 応じて異なる。これを識別するために、L1/L2 制御チャネルのパート0情報として、制御ビ ト(図7Cでは2ビット)が設けられている。例え ば00の制御ビットをパート0の情報として通知 することにより、通信端末でこの制御ビット を復号してL1/L2制御チャネルのシンボル数が1 00であることを知ることができる。なお、図7 Cの先頭の2ビットがパート0に相当し、可変の 制御チャネルが不特定制御チャネル(下りの 合はパート1及びパート2a)に相当する。また 図7Cでは報知チャネルでMCSが通知されてい が、L3シグナリングチャネルでMCSが通知され てもよい。

 図7Dは各MCSの同時割当ユーザ数をパート0 通知する場合のL1/L2制御チャネルのフォー ット例を示す。予め決められた種類のMCSの から通信端末の受信品質に応じて適切なMCS 用いることにすると、通信端末の受信品質 応じてL1/L2制御チャネルに必要なシンボル数 が変わってくる。これを識別するために、L1/ L2制御チャネルのパート0の情報として、制御 ビット(図7Dでは8ビット)が設けられている。 7Dでは、一例として4種類のMCSが存在し、各M CSの同時割当ユーザ数の最大値が3である場合 を示している。同時割当ユーザ数が0~3である ため、この情報は2ビットで表すことができ (00=0ユーザ、01=1ユーザ、10=2ユーザ、11=3ユー ザ)。各MCSについて2ビットが必要になるため この場合のパート0は8ビットとなる。例え 、01100001の制御ビットをパート0の情報とし 通知することにより、通信端末はこの制御 ットに基づいて自分の受信品質に応じた制 情報(下りの場合はパート2a)を知ることがで る。図示の例では、01,10,00,01の情報に基づ て、ユーザ多重数は1,2,0,1であることが分か 。受信品質の良否が4段階(最低、低、中、 )で表現されたとすると、これらは受信品質 、低、中、最低、高であることに対応し、 の関係はMCSにも反映される(高品質であるほ ど高いMCSが使用され、多重数も大きくなる)

 図7Eは3セクタ構成の場合でのL1/L2制御チ ネル内の情報ビット(パート0)のマッピング 示す例である。3セクタ構成の場合には、L1/L 2制御チャネルの伝送フォーマットを示す情 ビット(パート0)を送信するために3種類のパ ーンを用意しておき、それぞれのパターン 周波数領域で重ならないように各セクタに り当ててもよい。隣接セクタ(又はセル)で 送信パターンが互いに異なるようにパター を選択することで、干渉コーディネーショ の効果を得ることが可能になる。

 図7Fは様々な多重法の例を示す。上記の では様々な不特定制御チャネルはディスト ビュートFDM方式で多重されているが、符号 割多重(CDM)方式や時分割多重(TDM)方式のよう 適切な様々な多重法が使用されてもよい。 7F(1)はディストリビュートFDM方式で多重が われる様子を示す。離散的な複数の周波数 分を特定する番号1,2,3,4を用いることで、各 ーザの信号を適切に直交させることができ 。ただし,この例のように規則的でなくても よい。また,隣接するセル間で異なる規則を いることで,送信電力制御を行ったときの干 量をランダム化することができる。図7F(2) 符号分割多重(CDM)方式で多重が行われる様子 を示す。コード1,2,3,4を用いることで、各ユ ザの信号を適切に直交させることができる この方式は他セル干渉を効果的に低減する 点から好ましい。図7F(3)はディストリビュー トFDM方式で、ユーザ多重数が3に変わった場 の様子を示す。離散的な複数の周波数成分 特定する番号1,2,3を再定義することで、各ユ ーザの信号を適切に直交させることができる 。同時割当ユーザ数が最大数未満であった場 合は、図7F(4)に示されるように、基地局は下 制御チャネルの送信電力を増やしてもよい これは、受信信号品質を高くする観点から ましいが、このような送信がセル端で行わ る場合には他セル干渉が増えてしまうおそ がある。また,CDMとFDMのハイブリッドも適用 可能である。

 ところで、パート0情報の伝送方法に関し 、パート0情報に適用されるMCS(変調方式チャ ル符号化率の組み合わせ)及び送信電力の双 方が一定に維持されてもよいし、MCSは一定に 維持されるが送信電力は可変に制御されても よい。更に、セルに在圏する全てのユーザに 対してパート0情報が共通に維持されてもよ し、ユーザによってL1/L2制御チャネルの伝送 フォーマットが異なってもよい。例えば、基 地局近傍のユーザに対してはパート0情報の 容を様々に適宜変更することで伝送フォー ットが最適化されるが、セル端のユーザに してはそのように伝送フォーマットが変更 れなくてもよい(一定に維持されてもよい。) 。但し、個々のユーザがセル端のグループに 属するか否かを示す情報が、例えば下りL1/L2 御チャネルでユーザに通知される必要があ 。セル端のグループに属していなければ、 宜(極端にはTTI毎に)変更される伝送フォー ットでパート0情報が通知され、セル端のグ ープに属していれば一定の伝送フォーマッ で制御情報が通知される。

 図7Gは基地局近傍のユーザ1~4しかセルに 在しない場合のL1/L2制御チャネルのマッピン グ例を示す。図中の数字は個々のユーザに対 応し、例えば「1」はユーザ1に対応する。ユ ザ1~4にはパート0情報を通じて伝送フォーマ ットが例えばTTI毎に通知される。図7Hは、基 局近傍のユーザ1~4に加えてセル端にもユー 11~14が存在する場合のL1/L2制御チャネルのマ ッピング例を示す。ユーザ11~14については伝 フォーマットに関する明示的な通知はなさ ず、予め決められた伝送フォーマットが使 される。ユーザ1~4にはパート0情報を通じて 、予め決められた伝送フォーマットと同じ伝 送フォーマットが明示的に通知される。

 図7Iは、複数のユーザを多重する場合の 特定制御チャネルの多重例を示す。L1/L2制御 チャネルは各サブフレームにおいて3OFDMシン ル以内にマッピングされる。

 例えば、L1/L2制御チャネルに割り当てら たサブキャリアは、複数の制御リソースブ ック(Control Resource block)を構成する。例えば 、1制御リソースブロックは、Xサブキャリア( Xは、X>0の整数)により構成される。この値X は,システム帯域等により、最適な値が用意 れる。複数の制御リソースブロックはFDM、 しくはCDMとFDMのハイブリッドを用いる。複 のOFDMシンボルがL1/L2制御チャネルに用いら る場合、各制御リソースブロックはすべて OFDMシンボルにマッピングされる。この制御 ソースブロック数は、報知チャネルで通知 れる。

 制御チャネルはQPSK、もしくは16QAMデータ変 される。複数の符号化率が用いられる場合( R1、R2、・・・。Rn)、RnはR1/nとする。
上りリンクスケジューリング情報と下りリン クスケジューリング情報が異なるビット数で ある場合でも、レートマッチング(Rate matching )により同一サイズの制御リソースブロック 使用される。

 図8Aは本発明の一実施例で使用される移 端末の部分ブロック図を示す。図8Aにはキャ リア周波数同調部81、フィルタリング部82、 イクリックプレフィックス(CP)除去部83、高 フーリエ変換部(FFT)84、CQI測定部85、報知チ ネル(又はページングチャネル)復号部86、不 定制御チャネル(パート0)復号部87-0、不特定 制御チャネル復号部87、特定制御チャネル復 部88及びデータチャネル復号部89が描かれて いる。

 キャリア周波数同調部81は端末に割り当 られている周波数ブロックの信号を受信で るように受信帯域の中心周波数を適切に調 する。

 フィルタリング部82は受信信号をフィル リングする。

 サイクリックプレフィックス除去部83は 信信号からガードインターバルを除去し、 信シンボルから有効シンボル部分を抽出す 。

 高速フーリエ変換部(FFT)84は有効シンボル に含まれる情報を高速フーリエ変換し、OFDM 式の復調を行う。

 CQI測定部85は受信信号に含まれているパ ロットチャネルの受信電力レベルを測定し 測定結果をチャネル状態情報CQIとして基地 にフィードバックする。CQIは周波数ブロッ 内の全てのリソースブロック毎に行われ、 れらが全て基地局に報告される。

 報知チャネル(又はページングチャネル) 号部86は報知チャネルを復号する。ページン グチャネルが含まれている場合にはそれも復 号する。

 不特定制御チャネル(パート0)復号部87-0は L1/L2制御チャネル内のパート0の情報を復号す る。このパート0により、不特定制御チャネ の伝送フォーマットを認識することが可能 なる。

 不特定制御チャネル復号部87は受信信号 含まれている不特定制御チャネルを復号し スケジューリング情報を抽出する。スケジ ーリング情報には、その端末宛の共有デー チャネルにリソースブロックが割り当てら ているか否かを示す情報、割り当てられて る場合にはリソースブロック番号を示す情 等が含まれる。

 特定制御チャネル復号部88は受信信号に まれている特定制御チャネルを復号する。 定制御チャネルは共有データチャネルに関 るデータ変調、チャネル符号化率及びHARQの 報が含まれる。

 データチャネル復号部89は、特定制御チ ネルから抽出した情報に基づいて、受信信 に含まれている共有データチャネルを復号 る。復号結果に応じて肯定応答(ACK)又は否定 応答(NACK)が基地局に報告されてもよい。

 図8Bは図8Aと同様に、移動端末の部分ブロ ック図を示すが、個々の制御情報を具体的に 明示している点で図8Aと異なって見える。図8 A及び図8Bで同じ参照符号は同じ要素を示す。 図中、「リソースブロック内デマッピング」 とは特定の通信端末に割り当てられた1以上 リソースブロックに限定してマッピングさ た情報を抽出することを示す。「リソース ロック外デマッピング」とは多数のリソー ブロックを含む周波数ブロック全域にわた てマッピングされた情報を抽出することを す。

 図8Cは図8Aの受信部に関連する要素を示す 。本発明に必須ではないが、本実施例では受 信時に2アンテナによるアンテナダイバーシ 受信が行われる。2つのアンテナで受信され 下り信号は、それぞれRF受信回路(81,82)に入 され、ガードインターバル(サイクリックプ レフィックス)が除去され(83)、高速フーリエ 換される(84)。各アンテナで受信された信号 は、アンテナダイバーシチ合成部で合成され る。合成後の信号は、図8Aの各復号部へ又は 8Bの分離部に与えられる。

 図9Aは本発明の一実施例による動作例を すフローチャートである。一例として、10MHz の帯域幅で通信可能な移動端末UE1を有するユ ーザが、20MHzの帯域幅で通信を行っているセ 又はセクタに入ったとする。通信システム 最低周波数帯域は5MHzであり、図2に示され ように全帯域が4つの周波数ブロック1~4に分 れているものとする。

 ステップS11では、端末UE1は基地局からの 知チャネルを受信し、自局が使用可能な周 数ブロックが何であるかを確認する。報知 ャネルは全20MHzの帯域の中心周波数を含む5M Hzの帯域で送信されていてもよい。このよう することで、受信可能な帯域幅の異なるど 端末も報知チャネルを簡易に受信すること できる。報知チャネルは、10MHzの帯域幅で 信するユーザに対して、周波数ブロック(1,2) 、(2,3)又は(3,4)のような隣接する2つの周波数 ロックの組み合わせの使用を許可する。こ ら全ての使用が許可されてもよいし、或い 何れかの組み合わせに使用が制限されても い。一例として周波数ブロック2,3の使用が 可されたとする。

 ステップS12では、端末UE1は下りパイロッ チャネルを受信し、周波数ブロック2,3に関 る受信信号品質を測定する。測定は各周波 ブロックに含まれている多数のリソースブ ック毎に行われ、それら全てがチャネル状 情報CQIとして基地局に報告される。

 ステップS21では、基地局は端末UE1及び他 端末から報告されたチャネル状態情報CQIに づいて、周波数ブロック毎に周波数スケジ ーリングを行う。UE1宛のデータチャネルは 波数ブロック2又は3から伝送されることは 周波数ブロック割当制御部(図3Aの31)で確認 び管理されている。

 ステップS22では、基地局はスケジューリ グ情報に従って制御シグナリングチャネル 周波数ブロック毎に作成する。制御シグナ ングチャネルには共通制御チャネル(不特定 制御チャネル)及び特定制御チャネルが含ま ている。

 ステップS23ではスケジューリング情報に って制御チャネル及び共有データチャネル 周波数ブロック毎に基地局から送信される

 ステップS13では、端末UE1は周波数ブロッ 2及び3で伝送される信号を受信する。

 ステップS14では、端末UE1は周波数ブロッ 2及び3で受信した制御チャネルのパート0か 共通制御チャネルの伝送フォーマットを認 する。

 ステップS15では、周波数ブロック2で受信 した制御チャネルから共通制御チャネルを分 離し、それを復号し、スケジューリング情報 を抽出する。同様に周波数ブロック3で受信 た制御チャネルからも共通制御チャネルを 離し、それを復号し、スケジューリング情 を抽出する。いずれのスケジューリング情 にも、端末UE1宛の共有データチャネルにリ ースブロックが割り当てられているか否か 示す情報、割り当てられている場合にはリ ースブロック番号を示す情報等が含まれる 自局宛の共有データチャネルに何らのリソ スブロックも割り当てられていなかった場 には、端末UE1は待ち受け状態に戻り、制御 ャネルの受信を待機する。自局宛の共有デ タチャネルに何らのかのリソースブロック 割り当てられていた場合には、端末UE1は、 テップS16で受信信号に含まれている特定制 チャネルを分離し、それを復号する。特定 御チャネルは共有データチャネルに関する ータ変調、チャネル符号化率及びHARQの情報 含まれている。

 ステップS17では、端末UE1は、特定制御チ ネルから抽出した情報に基づいて、受信信 に含まれている共有データチャネルを復号 る。復号結果に応じて肯定応答(ACK)又は否 応答(NACK)が基地局に報告されてもよい。以 同様の手順が反復される。

 図9B及び図9CはステップS14-S16に関する手 の詳細を示す。図9Bは、パラレル方式の受信 動作例を示すフローチャートである。ステッ プS1では共通制御情報中のパート0情報が確認 される。例えば、パート0情報を示す2ビット 値が確認され、L1/L2制御チャネルのパター が、所定の選択肢の内のどれであるかが特 される。

 ステップS2では、特定されたパターンに応 て、L1/L2制御チャネルの1サブフレーム中の ンボル数等が特定される。報知情報で上下 ンク別々に同時割当最大ユーザ数N UMAX ,N DMAX が通知されていたとする。1サブフレーム中 L1/L2制御チャネルのシンボル数と、同時割当 最大ユーザ数とに基づいて、1ユーザ当たり データサイズが導出される。

 ステップS3-1~N DMAX の各々では、ステップS2で導出された1ユーザ 当たりのデータサイズ毎に、復調が行われる 。このデータサイズ1つの情報部分は、ペー ングインジケータの説明(図5E)に関連して言 された単位情報部分に相当する。これらの テップは、各単位情報部分を下りリンクに 連する制御情報として復調する。実際には 最大ユーザ多重数N DMAX 以下のユーザしか通信していないことが予想 される。図示の例では、これらの処理は並列 に行われるので、処理時間は、単位情報部分 1つを復調するのに要する時間で済む。

 ステップS4では、通信端末は自端末宛の り通信用制御情報の存否を確認する。

 ステップS5-1~N UMAX の各々では、ステップS2で導出された1ユーザ 当たりのデータサイズ毎に、復調が行われる 。これらのステップS5-1~N UMAX は、ステップS3-1~N DMAX とは異なり、単位情報部分を上りリンクに関 連する制御情報として復調する。この場合に 、下りリンクに関する単位情報部分と、上り リンクに関する単位情報部分は、同じデータ サイズを有していてもよいし、異なるデータ サイズをそれぞれ有してもよい。この場合も 、実際には、最大ユーザ多重数N UMAX 以下のユーザしか通信していないことが予想 される。これらの処理は並列に行われるので 、処理時間は、単位情報部分1つを復調する に要する時間で済む。

 ステップS6では、通信端末は自端末宛の上 通信用制御情報の存否を確認する。 
 上記の例では、最大ユーザ多重数が上下リ ク別々に指定されていた。しかしながら上 したように上下リンクを合わせた合計数(N all )しか報知情報で指定されていないことも考 られる。この場合は、Nallの内いくつまでが り又は下り用であるかが不明なので、単位 報部分の復調は、下りリンクについてはス ップS3の段階で合計数Nallだけ反復されなけ ばならない。同様に上りリンクについても テップS5の段階で合計数Nallだけ復調が反復 れなければならない。従って通信端末での 調回数がかなり増えるかもしれないが、そ 代わりに報知情報で通知しなければならな ユーザ多重数を示す情報量を小さくするこ ができる(N DMAX 及びN UMAX 双方を通知するよりも、Nallだけを通知する が少ない情報量で済む。)。

 図9Cはシリアル方式の受信動作例を示す ローチャートである。図9Bの場合と同様に、 ステップS1では共通制御情報中のパート0情報 が確認される。また、ステップS2では、特定 れたパターンに応じて、L1/L2制御チャネル 1サブフレーム中のシンボル数等が特定され 。1サブフレーム中のL1/L2制御チャネルのシ ボル数と、同時割当最大ユーザ数とに基づ て、1ユーザ当たりのデータサイズが導出さ れる。

 ステップS3では演算回数を指定するパラ ータが初期値に設定される(n=0)。

 ステップS4ではステップS2で導出された1 ーザ当たりのデータサイズ毎に、復調が行 れる。このステップは、各単位情報部分を りリンクに関連する制御情報として復調す 。

 ステップS5では自端末宛の下り通信用制御 報が得られたか否かが確認される。得られ いなければフローはステップS6に進み、パラ メータの値を1つ増やし、ステップS4に戻り、 別の単位情報部分を復調する。以後、自端末 宛の下り通信用制御情報が取得されたこと又 はパラメータが最大値N DMAX に到達したことの何れかのイベントが生じる まで同様な手順が反復される。

 ステップS7では演算回数を指定するパラ ータが再び初期値に設定される(n=0)。

 ステップS8ではステップS2で導出された1 ーザ当たりのデータサイズ毎に、復調が行 れる。このステップは、各単位情報部分を りリンクに関連する制御情報として復調す 。

 ステップS9では自端末宛の上り通信用制御 報が得られたか否かが確認される。得られ いなければフローはステップS10に進み、パ メータの値を1つ増やし、ステップS8に戻り 別の単位情報部分を復調する。以後、自端 宛の上り通信用制御情報が取得されたこと はパラメータが最大値N UMAX に到達したことの何れかのイベントが生じる まで同様な手順が反復され、かくてフローは 終了する。

 図示の例では、これらの単位情報部分の復 は直列に行われるので、処理時間は、最も くて下り単位情報部分を1回及び上り単位情 報部分を1回復調する程度の時間を要し、最 長くて下り単位情報部分をN DMAX 回及び上り単位情報部分をN UMAX 回復調する程度の時間を要する。

 この例についても上下リンクを合わせた合 数(N all )しか報知情報で指定されていないことが考 られる。Nallの内いくつまでが上り又は下り であるかが不明なので、単位情報部分の復 は、下りリンクについてはステップS5の段 で合計数Nall以下の数だけ反復されなければ らない。同様に上りリンクについてもステ プS9の段階で合計数Nall以下の数だけ復調が 復されなければならない。従って通信端末 の復調回数がかなり増えるかもしれないが その代わりに報知情報で通知しなければな ないユーザ多重数を示す情報量を小さくす ことができる(N DMAX 及びN UMAX 双方を通知するよりも、Nallだけを通知する が少ない情報量で済む。)。

 不特定制御チャネル(パート0を含む)は全 ーザが必要とする情報であり、この不特定 御チャネルに基づいてデータチャネルを復 するため、不特定制御チャネルに誤り検出( CRC)符号化及びチャネル符号化が行われる。 発明の第2実施例では、この誤り検出符号化 びチャネル符号化の具体例について説明す 。図4Bは、L1/L2制御情報(パート0)とL1/L2制御 報(パート2a及び2b)とを別々にチャネル符号 する構成に対応する図である(それぞれの制 御情報についてチャネル符号化・拡散・デー タ変調部41、42-Aを有する)。この代替構成に いて以下に説明する。

 図10Aはパート0とパート2a及び2bとを併せ 誤り検出符号化し、パート0とパート2a及び2b とを別にチャネル符号化する場合を示す。通 信端末UE1及びUE2は、パート0とパート2a及び2b を併せて誤り検出し、パート0に基づいてパ ート2a及び2bの中から自通信端末用のL1/L2制御 チャネルを用いる。

 パート0の制御ビットに比較してパート0 誤り検出(CRC)符号が大きくなる可能性がある ため、この場合には誤り検出符号化のオーバ ーヘッドを低減することが可能になる。

 図10Bはパート0とパート2a及び2bとを別に り検出符号化し、パート0とパート2a及び2bと を別にチャネル符号化する場合を示す。図10A の場合に比べてオーバーヘッドは大きくなる が、パート0の誤り検出に失敗した場合に、 ート2a及び2bの処理を行う必要がなくなる利 がある。

 図10Cはパート0とパート2a及び2bとを併せ 誤り検出符号化し、パート0とパート2a及び2b とを併せてチャネル符号化する場合を示す。 この場合には、パート0とパート2a及び2bとを せて復号しなければパート0の情報を抽出す ることができなくなるが、チャネル符号化率 の効率が高くなる利点がある。

 図10A~10Cではパート0とパート2a及び2bとの り検出符号化及びチャネル符号化について 明したが、パート2a及び2b以外の不特定制御 チャネルにも同様に適用可能である。

 ところで、制御チャネルの受信信号品質 高める観点からはリンクアダプテーション 行うことが望ましい。本発明の第3実施例で はリンクアダプテーションを行う手法として 送信電力制御(TPC: Transmission Power Control)及び 適応変調符号化(AMC: Adaptive Modulation and Codin g)制御が使用される。図11は送信電力制御が われる様子を示し、下りリンクチャネルの 信電力を制御することで受信側で所要品質 達成することが意図される。より具体的に 基地局から遠いユーザ1に対するチャネル状 は悪いことが予想されるので、大きな送信 力で下りリンクチャネルが送信される。逆 、基地局に近いユーザ2に対してはチャネル 状態の良いことが予想される。この場合に、 ユーザ2への下りリンクチャネルの送信電力 大きかったとすると、ユーザ2にとっての受 信号品質は良いかもしれないが、他のユー にとっては干渉が大きくなってしまう。ユ ザ2のチャネル状態は良いので、送信電力は 小さくても所要品質を確保することはできる 。従ってこの場合は比較的小さな送信電力で 下りリンクチャネルが送信される。送信電力 制御が単独に行われる場合には変調方式及び チャネル符号化方式は一定に維持され、送信 側及び受信側で既知の組み合わせが使用され る。従って、送信電力制御のもとでチャネル を復調するのに、変調方式等が別途通知され ることは不要である。

 図12は適応変調符号化制御が行われる様 を示し、チャネル状態の良否に応じて変調 式及び符号化方式の双方又は一方を適応的 変えることで、受信側での所要品質を達成 ることが意図される。より具体的には、基 局からの送信電力が一定であったとすると 基地局から遠いユーザ1に対するチャネル状 は悪いことが予想されるので、変調多値数 小さく及び/又はチャネル符号化率も小さく 設定される。図示の例ではユーザ1に対する 調方式にQPSKが使用され、1シンボル当たり2 ットの情報が伝送される。これに対して基 局に近いユーザ2に対してはチャネル状態の いことが予想され、変調多値数は大きく及 /又はチャネル符号化率も大きく設定される 。図示の例ではユーザ2に対する変調方式に16 QAMが使用され、1シンボル当たり4ビットの情 が伝送される。これによりチャネル状態の いユーザに対しては信頼度を高めることで 要品質が達成され、チャネル状態の良いユ ザに対しては所要品質を維持しつつスルー ットを向上させることができる。適応変調 号化制御では受信したチャネルを復調する に、そのチャネルに施された変調方式、符 化方式、シンボル数等の情報が必要である で、何らかの手段でその情報が受信側に通 されることを要する。また、チャネル状態 良否に応じて1シンボル当たりに伝送可能な ビット数が異なるので、チャネル状態が良け れば少ないシンボル数で情報を伝送できる反 面、そうでなければ多くのシンボル数を必要 としてしまう。

 本発明の第3実施例では、不特定のユーザ が復号しなければならない不特定制御チャネ ルについて送信電力制御が行われ、リソース ブロックの割り当てられた特定のユーザが復 号すればよい特定制御チャネルについて送信 電力制御及び適応変調符号化制御の一方又は 双方が行われる。具体的には以下の3つの手 が考えられる。

 (1)TPC-TPC
 第1の手法では、不特定制御チャネルに送信 電力制御が行われ、特定制御チャネルにも送 信電力制御のみが行われる。送信電力制御で は変調方式等は固定されているので、チャネ ルが良好に受信されたならば、変調方式等に 関する事前の通知なしにそれを復調すること ができる。不特定制御チャネルは周波数ブロ ック全体にわたって分散しているので、全周 波数範囲にわたって同じ送信電力で送信され る。これに対してあるユーザに関する特定制 御チャネルはそのユーザに関する特定のリソ ースブロックしか占めない。従ってリソース ブロックの割り当てられたユーザ各自にとっ て受信信号品質が良くなるように特定制御チ ャネルの送信電力が個々に調整されてもよい 。例えば図7A,Bに示される例では、不特定制 チャネルは送信電力P 0 で送信され、ユーザ1(UE1)の特定制御チャネル はユーザ1に相応しい送信電力P 1 で送信され、ユーザ2(UE2)の特定制御チャネル はユーザ2に相応しい送信電力P 2 で送信され、ユーザ3(UE3)の特定制御チャネル はユーザ3に相応しい送信電力P 3 で送信されてもよい。ちなみに共有データチ ャネルの部分は同一又は別の送信電力P D で送信されてよい。

 上述したように不特定制御チャネルは不特 のユーザ全員が復号しなければならない。 かしながら、制御チャネルを伝送する主な 的は、受信されるべきデータが有ること及 そのスケジューリング情報等をリソースブ ックが実際に割り当てられたユーザに通知 ることにある。従って不特定制御チャネル 送信する際の送信電力は、リソースブロッ の割り当てられたユーザにとって所要品質 満たされるように調整されてよい。例えば 7A,Bの例においてリソースブロックの割り当 てられたユーザ1,2,3全員が基地局の近傍に位 していた場合に、不特定制御チャネルの送 電力P 0 は比較的小さく設定されてよい。この場合、 ユーザ1,2,3以外の例えばセル端のユーザは不 定制御チャネルを良好に復号できないかも れないが、それらの者にリソースブロック 割り当てられていないので実害はない。

 (2)TPC-AMC
 第2の手法では、不特定制御チャネルに送信 電力制御が行われ、特定制御チャネルには適 応変調符号化制御のみが行われる。AMC制御が 行われる場合には、一般に、変調方式等が事 前に通知される必要がある。本手法では特定 制御チャネルについての変調方式等の情報は 不特定制御チャネルに含められる。従って各 ユーザは先ず不特定制御チャネルを受信し、 復号及び復調し、自局宛のデータの有無を判 別する。それが存在していたならば、スケジ ューリング情報を抽出することに加えて特定 制御チャネルに適用されている変調方式、符 号化方式及びシンボル数等についての情報も 抽出する。そして、スケジューリング情報及 び変調方式等の情報に従って特定制御チャネ ルが復調され、共有データチャネルの変調方 式等の情報が取得され、共有データチャネル が復調される。

 制御チャネルは、共有データチャネルに べて、高スループットに伝送することをさ ど要しない。従って不特定制御チャネルに いてAMC制御が行われる場合に、変調方式等 組み合わせ総数は共有データチャネル用の 調方式等の組み合わせ総数より少なくてよ 。一例として不特定制御チャネルのAMCの組 合わせとして、変調方式はQPSKに固定され、 符号化率が7/8,3/4,1/2,1/4のように変更されても よい。

 第2の手法によれば不特定制御チャネルの 品質を全ユーザにわたって一定レベル以上に 確保しつつ、特定制御チャネルの品質を良好 にすることができる。特定制御チャネルは、 特定の通信端末各自にとってチャネル状態の 良いリソースブロックにマッピングされ且つ 適切な変調方式及び/又は符号化方式が使用 れているからである。制御チャネルの内、 定制御チャネルの部分に適応変調符号化制 を行うことで、その部分の受信品質を向上 せることができる。

 なお、変調方式及びチャネル符号化率の み合わせ数を著しく少なく限定し、受信側 全ての組み合わせについて復調を試行させ もよい。良好に復調できた内容が最終的に 用される。このようにすると、変調方式等 関する情報が事前に通知されなくても、あ 程度のAMC制御を行うことができる。

 (3)TPC-TPC/AMC
 第3の手法では、不特定制御チャネルに送信 電力制御が行われ、特定制御チャネルには送 信電力制御及び適応変調符号化制御の双方が 行われる。上述したようにAMC制御が行われる 場合には、原則として変調方式等が事前に通 知される必要がある。また、大きく変動する フェージングがあっても所要品質を確保する 観点からは、変調方式及びチャネル符号化率 の組み合わせ総数は多い方が望ましい。しか しながらその総数が多いと、変調方式等の決 定処理も複雑になり、通知に要する情報量も 多くなり、演算負担及びオーバーヘッドが大 きくなってしまう。第3の手法ではAMC制御に えて送信電力制御も併用され、双方の制御 よって所要品質が維持される。従って大き 変動するフェージングの全てをAMC制御だけ 補償しなくてよい。具体的には所要品質近 に到達する変調方式等が選択され、選択さ た変調方式等の下で送信電力を調整するこ で所要品質が確保される。このため、変調 式及びチャネル符号化方式の組み合わせ総 は少なく限定されてよい。

 上記の何れの手法でも不特定制御チャネ については送信電力制御のみが行われるの 、所要品質が維持されつつユーザは容易に 御情報を得ることができる。AMC制御とは異 り1シンボル当たりの情報伝送量は不変なの で固定フォーマットで簡易に伝送できる。不 特定制御チャネルは周波数ブロック全域又は 多数のリソースブロックにわたって分散して いるので周波数ダイバーシチ効果が大きい。 従って長周期的な平均レベルを調整するよう な簡易な送信電力制御で所要品質を十分に達 成することが期待できる。なお、不特性制御 チャネルについて送信電力制御のみが行われ ることは本発明に必須ではない。例えば、報 知チャネルを用いて、不特性制御チャネルに 使用される伝送フォーマットが低速に制御さ れてもよい。

 特定制御チャネル用のAMC制御情報(変調方 式等を特定するための情報)を不特定制御チ ネル中に含ませることで、特定制御チャネ についてAMC制御を行うことができる。この め特定制御チャネルの伝送効率や品質を向 させることができる。不特定制御チャネル 必要なシンボル数はほぼ一定であるが、特 制御チャネルに必要なシンボル数は、AMC制 の内容やアンテナ数等によって異なる。例 ばチャネル符号化率が1/2でアンテナ数が1つ 場合に必要なシンボル数がNであったとする と、チャネル符号化率が1/4でアンテナ数が2 の場合に必要なシンボル数は4Nに増える。こ のように制御チャネルに必要なシンボル数が 変化したとしても、本実施例では図7A,Bに示 れるような簡易な固定フォーマットで制御 ャネルを伝送することができる。シンボル の変化する内容は不特定制御チャネルには まれず、それは特定制御チャネルにしか含 れない。従って特定のリソースブロックの で特定制御チャネルと共有データチャネル 占める割合を変えることで、そのようなシ ボル数の変化に柔軟に対応することができ 。

 データチャネルの伝送フォーマットはL1/L 2制御チャネルで通知される。従ってL1/L2制御 チャネルの伝送フォーマットはユーザ装置に 既知である必要がある。最も簡易な手法は、 L1/L2制御チャネルの伝送フォーマットを在圏 ルの全ユーザに対して1つに固定することで ある。しかしながら無線リソースの有効活用 又はリンクアダプテーションを図る観点から は、L1/L2制御チャネルの伝送フォーマットで えユーザ毎に適応的に変えることが望まし 。但し、伝送フォーマットが変わる場合に どのような伝送フォーマットが使用される が各ユーザ装置に通知されなければならな 。本発明の第4実施例ではL1/L2制御チャネル 伝送フォーマットが可変に制御される。

 一般に、伝送される情報ビット数が一定 あったとしても、伝送フォーマットが異な ば実際の伝送に要するデータサイズは異な 。伝送フォーマットは、変調方式及びチャ ル符号化方式の組み合わせ(MCS情報)等を含 パラメータで特定される。MCS情報は、変調 式及びデータサイズの組み合わせで特定さ てもよい。

 図13に示されるように、ある情報をMCS2(変 調方式=QPSK,チャネル符号化方式R=1/4)で伝送す るには、MCS1(変調方式=QPSK,チャネル符号化方 R=1/2)で伝送するのに要するデータサイズの2 倍を要する。その情報をMCS3(変調方式=QPSK,チ ネル符号化方式R=1/6)で伝送するには、MCS1( 調方式=QPSK,チャネル符号化方式R=1/2)で伝送 るのに要するデータサイズの3倍を要する。 のようにL1/L2制御チャネルに適用されるMCS 可変に制御される場合、それを表現するデ タサイズは異なる。従って復号時にMCSが未 であれば、最も多くて、可能なMCSの数だけ 号処理が反復されなければならない。そし MCS毎に行われる復号処理の中で自装置宛の 御情報の有無を最終的に突き止めるには、L1 /L2制御チャネルに何人分の制御情報が多重さ れているかを知る必要がある(高々その多重 の回数だけ復号処理を行うことで自装置宛 制御情報を(もしそれがあれば)取り出すこと ができるからである。)。

 第1実施例の第9B及び第9C図で言及された うに、L1/L2制御チャネル中に多重されている ユーザ数(ユーザ多重数)は上下リンク別々に ーザ装置に通知されてもよいし、上下リン 双方の総数で通知されてもよい。但し、ど ように通知されるかに依存して通知に要す 無線リソース量や、ユーザ装置側での処理 担量等が異なる。

 本発明の第4実施例による様々な方法を説 明する前に、説明に使用される記号を予め定 義しておく。

 N MCS :L1/L2制御チャネルのために用意されたMCSの総 数を表す。即ち、L1/L2制御チャネルに使用さ るデータ変調方式及びチャネル符号化方式 組み合わせは、MCS-1~MCS-N MCS の何れかで表現される。

 N L1L2(max) :1TTIに多重可能なL1/L2制御チャネルの数を表 (ただし,最も効率のよいMCSが使用された場合 の数を表す)
= N’ D  + N’ U  。

 N UE,D (m):下りリンクでMCS-mのユーザ数を表す(高伝 効率のMCSほど若い番号が使用されるものと る。)。

 N UE,U (m):上りリンクでMCS-mのユーザ数を表す(高伝 効率のMCSほど若い番号が使用されるものと る。)

 N D :下りリンクの伝送に関連する下りL1/L2制御チ ャネルの多重数を表す(N’ D
は最も伝送効率のよいMCSが使用された場合の N D を表す。)。

 N U :上りリンクの伝送に関連するL1/L2制御チャネ ルの多重数を表す(N’ U
は最も効率のよいMCSが使用された場合のN u を表す。)。

 N Dmax :下りリンクの伝送に関連するL1/L2制御チャネ ルの最大多重数を表す(N D ≦N DMAX )。

 N Umax :上りリンクの伝送に関連するL1/L2制御チャネ ルの最大多重数を表す(N U ≦N UMAX )。

 N L1L2(max) は任意のサブフレームについて多重可能な最 大数を表し、(N’ D
+ N’ U  )は或る特定のサブフレームで多重可能な最 大数を表す。

 図14Aは4つのTTIで様々な多重数で下りL1/L2制 チャネルが伝送される様子を模式的に示す 図14Bは、図14Aに関し、上記のように定義さ た多重数の具体例を示す。図14Aで「D」は下 りリンクに関連する情報を示し、「U」は上 リンクに関連する情報を示す。適用されるMC Sに応じてデータサイズが異なっている様子 示されている。図14A,14Bでは簡明化のためMCS 2種類(MCS1はMCS2より高伝送効率である)しか されていない。例えば、TTI1で使用される帯 は、仮に全ユーザがMCS1で伝送されるならば 9ユーザ分の情報を伝送できる(N L1/L2(max) =9)。下りリンクに関し、U3は高効率のMCS1を使 用するが、U1,U2は伝送効率の低いMCS2を利用す る(このため、N UE,D については「1」及び「2」が示されている。) 。図13に関して説明したように高効率の場合 どデータサイズは小さくて済む。上りリン に関し、U2,U3は高効率のMCS1を使用するが、U 1は伝送効率の低いMCS2を利用する(このため、 N UE,U については「2」及び「1」が示されている。) 。TTI1では下りリンクについて最大で5ユーザ 重可能であるが(N’ D =5)、実際には3ユーザしか多重されていない(N D =3)。また、上りリンクについて最大で4ユー 多重可能であるが(N’ U =4)、実際には3ユーザしか多重されていない(N U =3)。他のTTIについても同様に各パラメータの 数値が列挙されている。

 以下、L1/L2制御チャネルに適用される伝 フォーマット(具体的にはMCS番号)が可変に制 御される場合に、ユーザ多重数をどのように ユーザ装置に通知するかが方法1乃至方法7に たって検討される。各方法の主な特徴は図1 7に示されている。

 (方法1)
 第1の方法では、TTI毎に且つMCS毎にユーザ数 (N UE,D (m),
N UE,U (m) )がユーザ装置に通知される。上下リンク 別々にユーザ多重数が通知されるので、ユー ザ装置は、高々 N UE,D (m)+N UE,U (m) の回数(以下、この回数は「ブラインド検 出位置数」とも呼ばれる。)だけデコードを うことで自装置宛の制御情報を(もしも存在 れば)特定できる。この方式では各ユーザの MCS-mはユーザ毎に自由に設定可能であるため, L1/L2制御チャネルを最も効率よく伝送するこ ができる(最も無線リソースの効率が高い) L1/L2制御チャネルに必要なシンボル数は、パ ート0情報として通知されるので、L1/L2制御チ ャネルと共有データチャネルの境界はTTI毎に 変わってもよい。

 (方法2)
 第2の方法でもTTI毎にL1/L2制御チャネルのMCS ユーザ毎に可変に制御される。本方法では TTI毎にL1/L2制御チャネルの多重数(最も効率 よい場合の値:N’ D ,N’ U )が上下リンク別々にユーザ装置に通知され 。TTI毎にMCSは可変に制御されるが、各ユー 装置のMCSが何であるかは具体的には通知さ ない。従って、ブラインド検出位置数は,N MCS x(N’ D +N’ U )になる。

 方法1に比較してブラインド検出数は大幅 に増えてしまうが、多重数を表現するのに要 するビット数が少なくて済む。この方法はパ ート0情報のビット数を節約する観点から好 しい。TTI毎にMCSがユーザ毎に制御されるの 無線リソースの利用効率は方法1と同程度に い。

 (方法3)
 第3の方法でもTTI毎にL1/L2制御チャネルのMCS 可変に制御される。本方法では、TTI毎にL1/L 2制御チャネルの多重数の和(最も効率のよい 合の総多重数:N’ D +N’ U )が上下リンクまとめて通知される。本方法 もMCSは可変に制御されるが、各ユーザ装置 MCSが何であるかは具体的には通知されない 従って、ブラインド検出位置数は、2xN MCS x(N’ D
+ N’ U )になる。

 方法2に比較してブラインド検出数はさら に増えてしまうが(方法2の場合の2倍)、パー 0情報のビット数を更に節約できる。TTI毎にM CSがユーザ毎に制御されるので無線リソース 利用効率は方法1と同程度に高い。

 (方法4)
 第4の方法では、各ユーザのMCSはTTI毎には制 御されず、それはより長い周期で上位レイヤ で(例えば、L3制御情報で)通知されるが、ユ ザ多重数はTTI毎に上下リンク別々に通知さ る。各ユーザのMCSは方法1-3の場合よりも低 で制御される。瞬時的なフェージングに対 ては送信電力制御を行うことで、品質を維 することが好ましい。本方法ではTTI毎にL1/L2 制御チャネルの多重数(最も効率のよい場合 多重数:N’ D ,N’ U )が上下リンク別々に通知される。ブライン 検出位置数は、MCSに依存するが、最大でN’ D
+ N’ U で済む。

 本方法は、各ユーザのMCSを低速でしか通 しないので、パート0情報のビット数を方法 1の場合よりも節約できる。その反面、MCSは 繁には更新されないので、無線リソースの 用効率は方法1の場合より劣るかもしれない

 (方法5)
 第5の方法でも各ユーザのMCSはTTI毎には制御 されず、それはより長い周期で上位レイヤで (例えば、L3制御情報で)通知される。ユーザ 重数はTTI毎に上下リンクまとめて通知され 。方法4の場合と同様に、各ユーザのMCSは低 でしか制御されないので、瞬時的なフェー ングに対しては送信電力制御を行うことで 品質を維持することが好ましい。本方法で TTI毎にL1/L2制御チャネルの多重数の和(最も 率のよい場合の総多重数:N’ D
+ N’ U )が通知される。ブラインド検出位置数は、MC Sに依存するが、最大で2x(N’ D  + N’ U )になる。

 本方法も各ユーザのMCSを低速でしか通知 ないので、無線リソースの利用効率は方法4 と同程度である。本方法ではユーザ多重数が 上下リンクまとめて通知されるので、ブライ ンド検出数は増えてしまうが、パート0情報 方法4の場合よりも節約できる。

 (方法6)
 第6の方法でも各ユーザのMCSはTTI毎には制御 されず、それはより長い周期で上位レイヤで (例えば、L3制御情報で)通知される。本方法 は、TTI毎に多重可能な最大総数が上下リン まとめてユーザに通知され、TTIより長い周 で上下リンク別々に多重可能な最大数(N Dmax ,
N Umax )が上位レイヤで(例えば、報知情報(BCH)で)通 される。本方法でも各ユーザのMCSは低速で か制御されないので、瞬時的なフェージン に対しては送信電力制御を行うことで、品 を維持することが好ましい。TTI毎に通知さ るL1/L2制御チャネルの多重数は、最も伝送 率のよいMCSが使用された場合に実現可能な 重総数(N’ D +N’ U )で表現される。

 本方法では、上りリンクに関連する制御 報と、下りリンクに関連する制御情報との ッピング位置関係(無線リソースの配置)が 前に決められている。より具体的には、例 ば、周波数軸上で下りリンクに関する制御 報がユーザが毎に順に並べられた後に、上 リンクに関連する制御情報がユーザ毎に順 並べられる。例えば、図15の「○」印で示さ れるように制御情報はマッピングされるよう 強制され、「×」印で示されるようなマッピ グは禁止される。マッピング方法自体は図 の配置に限らず適切な如何なるものが使用 れてもよいが、事前に固定されていること 要する。このようにマッピングの位置関係 事前に固定することで、ブラインド検出数 減らすことができる。

 図16は一例として、N Dmax =6,N Umax =4,N D + N U =9であった場合に、ブラインド検出の対象と る部分を破線で示している。ユーザ装置は 線で囲まれていない部分についてブライン 検出を行わなくて済む。上下リンクに関す 制御情報のマッピング位置関係を予め決め ことで、ユーザ装置で行われるブラインド 出回数を減らすことができる。

 本方法も各ユーザのMCSを低速でしか通知 ないので、無線リソースの利用効率は方法4 と同程度である。本方法ではユーザ多重数が 上下リンクまとめて通知されるので、パート 0情報を方法4の場合よりも節約できる。

 (方法7)
 第7の方法では、MCSはセルに在圏する全ての ユーザに共通に固定される。TTI毎に多重可能 な最大総数(最も伝送効率のよい場合に可能 総多重数:N’ D +N’ U )が上下リンクまとめてユーザに通知され、TT Iより長い周期で上下リンク別々に多重可能 最大数(N Dmax ,
N Umax )が上位レイヤで(例えば、報知情報(BCH)で)通 される。

 方法6と同様に、上下リンクに関する制御 情報のマッピング位置関係を予め決めること で、ユーザ装置で行われるブラインド検出回 数を減らすことができる。本方法では各ユー ザのMCSは一意に固定されるので、無線リソー スの利用効率はどの方法より劣るかもしれな いが、本方法ではユーザ多重数が上下リンク まとめて通知されるので、パート0情報を方 4の場合よりも節約できる。

 上述したように、プリコーディングベク ル、伝送フォーマット及びHARQ関連情報等を 含む下りデータ伝送関連情報(ダウンリンク ケジューリンググラント-Down Link Scheduling G rant-情報)に要する制御ビット数は、MIMO伝送 行われる場合には選択されたMIMO伝送方式に じて変化することが予想される。例えば、 トリーム数、コードワード数、周波数選択 リコーディングベクトル数等が変わるかも れないからである。

 このような制御ビット数の変化があった しても、ダウンリンクスケジューリンググ ント情報のチャネル符号化方式は、効率的 伝送(これは、より大きな符号化利得に結び つく)、迅速なデコード処理(最短では、1回の デコード処理で済むこと)及びブランド検出 数の低減(符号化ブロックサイズが固定され 又は予め知られていること)を可能にするこ とが望ましい。チャネル符号化については第 6図に関連して概説されているが、本発明の 5実施例ではチャネル符号化に関する発明が に詳細に説明される。

 以下、ダウンリンクスケジューリンググ ント情報のチャネル符号化方式について3つ の方法例が説明される。

 (方法1)
 図18は、全ユーザに同じチャネル符号化方 が適用される部分とそうでない部分とが制 信号に存在する例を示す。第1の方法では、 御信号は基本データサイズの部分と追加的 部分とに分けられる。基本データサイズは 1ストリーム伝送に必要な全ての情報を含む 程度に大きく設定される。基本データサイズ 以下の制御情報しか必要としないユーザに対 しては、全て同じチャネル符号化方式が適用 される。ストリーム数が1より大きかった場 には、基本データサイズの部分とは別に追 的な部分(additional part)が用意される。追加 な部分のデータサイズはユーザ毎に異なっ よい。従って追加的な部分にはユーザ毎に 立にチャネル符号化が施される(各ユーザで なるチャネル符号化方式が使用されてよい 、複数のユーザでたまたま同じチャネル符 化方式が使用されてもよい。)。ユーザ装置 は、制御信号を受信すると、先ず基本データ サイズの部分をデコードし、制御情報を取得 する。そして、自装置用の制御情報が1スト ームより多くの内容を含んでいたことが判 すると、ユーザ装置は追加的な部分をデコ ドすることで、全ストリームに関する制御 報を全て取得することができる。本方法に れば、1ストリームしか伝送しないユーザ装 は1回のデコード処理で済むことに加えて、 ユーザ毎に制御情報量が異なっても符号化効 率を高く維持できる。

 (方法2)
 図19Aは全ユーザに同じチャネル符号化方式 適用される部分とそうでない部分とが制御 号に存在する別の例を示す。第2の方法では 、第1の方法における基本データサイズの大 さが、より小さく固定されている点が異な 。第1の方法では1ストリーム伝送に必要な制 御情報量自体が変化してもよい。第2の方法 は、制御情報の内、固定長部分と可変長部 とがシステムで事前に固定されている。固 長部分(Fixed Part)はダウンリンクリソース割 情報及びストリーム数情報を含んでよい。 変長部分(Variable Part)はプリコーディング情 報、伝送フォーマット及びHARQ関連情報を全 トリームについて含んでもよい。この方法 も第1の方法と同様に符号化効率を高く維持 きる。

 図19Bは、全ユーザに同じチャネル符号化 式が適用される部分とそうでない部分とが 御信号に存在する場合に、ユーザ装置にお て行われる下りリンクスケジューリンググ ント(Downlink Scheduling grant)の復号方法を示 。

 (オプション1)基本データサイズの部分と追 的な部分とに分けて復号を行う。
この場合、追加的な部分は、制御リソースブ ロック(Control Resource Block)にマッピングされ この追加的な制御リソースブロックのイン ックスは予め決定される。例えば、図19Bで 、基本データサイズの部分が第1ブロック(1s tblock)にマッピングされ、第1ブロックに隣接 る第2ブロック(2ndblock)に追加的な部分がマ ピングされる。第2ブロックは、共有データ ャネルに割り当てられたリソースブロック もよい。

 (オプション2)固定長部分と可変部分とに分 て復号を行う。
例えば、図19Bでは、基本データサイズの部分 が1stブロックにマッピングされ、追加的な部 分は、予め決定されたリソースブロック、例 えば、制御リソースブロック又は共有データ チャネルに割り当てられたリソースブロック の一部にマッピングされる。

 (方法3)
 図20は制御信号のチャネル符号化方式がユ ザ毎に異なる例を示す。第3の方法では全ユ ザに共通のチャネル符号化方式が施される とは意図的にはなされない(通信状況によっ ては結果的に全ユーザにたまたま同じチャネ ル符号化方式が適用されるかもしれない。) MIMOに関する可変な制御情報量を含む全ての 御情報はユーザ毎にまとめてチャネル符号 される。この方法ではチャネル符号化の単 がユーザ装置毎にできるだけ長く確保され ので、この方法は符号化利得を高く維持で る点で好ましい。

 図21は各方法の比較例を示す図表である

 図22は各情報項目に使用されるデータサ ズの一例を示す図表である。

 図23は各方法をシンボル数の観点で比較し 例を示す。より具体的には、プリコーディ グ情報、伝送フォーマット情報及びHARQ関連 報のデータサイズが固定され、ブラインド 出回数が小さく維持されていた場合に、ダ ンリンクスケジューリンググラント情報に するシンボル数が示されている。この比較 算例では、図22に示されるようなデータサ ズが使用されている。方法1に関し、CRCは基 データサイズの部分にしか付加されていな (即ち、このCRCは基本データサイズの部分及 び追加的な部分の双方についての演算結果で ある。)。ダウンリンクスケジューリンググ ント情報についての変調方式及びチャネル 号化方式の組み合わせ(MCS)は、{QPSK及びR=1/2} ある。プリコーディングベクトル情報のビ ト数(B)及びコードワード数N codeword がパラメータとして変えられている。

 図23の比較結果に示されるように、プリ ーディング情報の制御ビット数が少ない場 (ケースAの場合)、方法2に対する方法1のオー バーヘッド増加量は無視できる。一方、オー バーヘッド増加量の最大値は方法3で5MHzの場 に30%程度であり、20MHzの場合に16%程度にな ている。プリコーディング情報の制御ビッ 数が多かった場合(ケースBの場合)、方法2に 較して方法1,3のオーバーヘッド増加量は大 くなる。

  以上本発明は特定の実施例を参照しな ら説明されてきたが、各実施例は単なる例 に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例 代替例、置換例等を理解するであろう。発 の理解を促すため具体的な数値例を用いて 明がなされたが、特に断りのない限り、そ らの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何 る値が使用されてもよい。各実施例の区分 は本発明に本質的ではなく、2以上の実施例 必要に応じて使用されてよい。説明の便宜 、本発明の実施例に係る装置は機能的なブ ック図を用いて説明されたが、そのような 置はハードウエアで、ソフトウエアで又は れらの組み合わせで実現されてもよい。本 明は上記実施例に限定されず、本発明の精 から逸脱することなく、様々な変形例、修 例、代替例、置換例等が本発明に包含され 。

 本国際出願は2007年1月9日に出願した日本 特許出願第2007-001862号に基づく優先権を主 するものであり、その全内容を本国際出願 援用する。

 本国際出願は2007年3月20日に出願した日本国 特許出願第2007-073732号に基づく優先権を主張 るものであり、その全内容を本国際出願に 用する。