Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BATTERY PACK, AND DEVICE HAVING BATTERY MOUNTED THEREIN
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/152803
Kind Code:
A1
Abstract:
A battery pack in which battery characteristics are not degraded in normal use and in which, even if the temperature of the battery rises and a high-temperature gas is released from the inside of the battery, spreading of fire to the entire battery pack is suppressed to reduce damage to it. The batter pack has the battery (3), a housing (2) for receiving the battery (3), and a thermal expansion section capable of, in response to heat applied to it, reducing the inner gap between the battery (3) and the housing (2).

Inventors:
NISHINO HAJIME
SATO YUSUKE
HIRAKAWA YASUSHI
Application Number:
PCT/JP2008/001490
Publication Date:
December 18, 2008
Filing Date:
June 11, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
NISHINO HAJIME
SATO YUSUKE
HIRAKAWA YASUSHI
International Classes:
H01M2/02; H01M2/10
Foreign References:
JP2003068266A2003-03-07
JP2002080612A2002-03-19
JP2005121138A2005-05-12
JP2004362879A2004-12-24
JP2003303579A2003-10-24
JP2002124224A2002-04-26
Attorney, Agent or Firm:
KOTANI, Etsuji et al. (2-2 Nakanoshima 2-chome, Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 電池と、
 前記電池を収納する筐体と、
 熱が加えられることに応じて、前記電池と前記筐体との間の内部間隙を減少させることが可能な熱膨張部とを有していることを特徴とする電池パック。
 前記熱膨張部は、前記電池の表面の少なくとも一部を覆う熱膨張材料により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
 前記筐体内に設けられる電池隔壁をさらに備え、
 前記熱膨張部は、前記筐体、および前記電池隔壁の少なくとも一部に用いられた熱膨張材料により構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
 前記熱膨張部は、前記筐体の内壁被覆材の少なくとも一部に用いられた熱膨張材料により構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電池パック。
 前記熱膨張材料は、熱膨張黒鉛を含有する材料であることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の電池パック。
 前記熱膨張材料は、膨張時にガスを発生する材料を含有することを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の電池パック。
 請求項1から6の何れか1項に記載の電池パックを搭載したことを特徴とする電池搭載機器。
Description:
電池パックおよび電池搭載機器

 本発明は、電子機器等の電源として用い れる電池パックに関し、特に安全性を確保 た電池パックに関するものである。

 近年、電子機器の多様化にともない高容 、高電圧、高出力で、かつ、高い安全性を する電池や電池パックが求められている。 に、安全な電池や電池パックを提供するた の手段として、一般的に電池には、電池温 の上昇を防ぐためのPTCや温度ヒューズ、さ には電池の内部圧力を感知して電流を遮断 せる保護手段等が備えられ、電池パックに 、安全回路等が搭載されている。

 また、安全性と別の観点からパック内部 断熱材を挿入する構成が示されている。具 的に、パックに内蔵された電池では、電池 温度が周囲温度と同一となるため、周囲の 境が低温下においては、バッテリの特性が 下するという欠点がある。そこで、特許文 1には、上記欠点を改良する目的で、パック 内部に断熱材を挿入することにより電池が周 囲温度と遮断される構成にすることにより、 周囲の温度に左右されず、使用に際して特性 が低下することのないパックを提供する方法 が提案されている。

 しかしながら、断熱材を用いる従来の技術 は、低温環境下に於ける電池の保温を目的 しており、室温以上の温度領域で電池が使 された場合、断熱材が設置されていること より正常な放熱が行われず、電池周囲の温 が上昇することで電池特性の劣化を引き起 す恐れがある。

特開平5-234573号公報

 本発明の目的は、電池周囲の温度の上昇 あっても、電池特性の劣化を起こすこと無 に、異常時の安全性を高めた電池パックを 供することである。

 上記課題を解決するために、本発明の一 面に係る電池パックは、電池と、前記電池 収納する筐体と、熱が加えられることに応 て、前記電池と前記筐体との間の内部間隙 減少させることが可能な熱膨張部とを有し いる。

 本発明の他の曲面に係る電池搭載機器は 前記電池パックを搭載している。

 本発明によれば、電池周囲の温度の上昇 あっても、電池特性の劣化を起こすこと無 に、異常時の安全性を高めることができる

図1は、本発明の一実施形態に係る電池 パックの構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す電池パックのII-II線断 面図である。 図3は、実施の形態の説明に用いた電池 パックの構成の変形例を示す図である。 図4は、実施の形態の説明に用いた電池 パックの構成の第2の変形例を示す図である 図5は、実施の形態の説明に用いた電池 パックの構成の第3の変形例を示す図である 図6は、図1に示す電池の構成の一例を す概略断面図である。 図7は、図1に示す組電池の概略構成を す説明図である。 図8は、釘刺し試験の温度測定位置を示 す図である。 図9は、電池パックを搭載したノート型 パソコンの全体構成を示す斜視図である。 図10は、図9の電池パックの分解斜視図 である。 図11は、図9のXI-XI線断面図である。 図12は、図11のXII-XII線断面図である。 図13は、電池パックを搭載した電気自 車の全体構成を示す側面図である。 図14は、図13の電池パックの分解斜視 である。 図15は、図14のXV-XV線断面図である。 図16は、電池パックを搭載したハイブ ッド式自動車の全体構成を示す側面図であ 。 図17は、図16の電池パックの分解斜視 である。 図18は、図17のXVIII-XVIII線断面図である 。

 以下、本発明に係る実施形態を図面に基 いて説明する。図1は、本発明の一実施形態 に係る電池パックの構成を示す斜視図である 。また、図2は、図1に示す電池パック1のII-II 断面図である。また、本発明の一実施形態 係る電池搭載機器は、図1に示す電池パック 1を搭載し、電源として用いる例えば携帯型 ーソナルコンピュータやビデオカメラ等の 子機器、電動工具などのパワーツール、四 車や二輪車等の車両、その他の電池搭載機 である。

 図1に示す電池パック1は、図6で詳細を説 する円筒形の電池3が複数接続されて構成さ れた組電池31と、充放電を制御し安全性を確 するための安全制御回路(図示せず)と、組 池31及び安全制御回路を内部に収納するため の略箱状の筐体2(収納室)とを備えている。筐 体2は、電池収納部21と電池パック蓋22とを備 ている。

 筐体2の内壁、すなわち電池収納部21及び 池パック蓋22の内壁及び、電池と電池との には、熱膨張材料4が取り付けられている。 池収納部21及び電池パック蓋22は、例えば鉄 、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、ス テンレス等、不燃材料である金属や、液晶性 全芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホ ン、芳香族ポリアミドなどの耐熱性のある樹 脂、または金属と樹脂との積層体を用いて構 成されている。そして、電池収納部21の開口 が電池パック蓋22によって封口されること より、略方形箱状の筐体2が構成されるよう なっている。

 一方、電池パック1は、電池搭載機器の筐 体内に収納されたり、あるいは電池搭載機器 の外壁に取り付けられたりして使用されるた め、機器筐体への収納のし易さ、取り付け易 さから、筐体2は方形の箱状にされるのが一 的である。そうすると、電池3は円筒形、筐 2は方形になるため、方形の筐体2に円筒形 電池3を収納すると、互いに形状が異なるた に電池3と筐体2内壁との間に空隙ができる その結果、異常発熱時には、筐体2内部のこ らの空隙を介した空気対流などで熱が容易 移動してしまう。しかし、図1、図2に示す 池パック1では、筐体2の内壁と電池3との間 熱膨張材料4が取り付けられているので、異 発熱時に筐体2内の空隙を減少させることで 、異常発熱した電池を熱的に隔離することが できる。

 上述のように形成された電池パック1は、 電池3が内部短絡や過充電などで発熱し、電 3内部からガスが噴出した場合であっても、 膨張材料4によって熱的に隔離されるため、 筐体や他の電池への類焼を抑制し、電池パッ ク1の損傷を低減することができる。また、 膨張材料4は、筐体2の内壁と電池3との間に けられた例を示したが、例えば、図3に示す うに、筐体2内に配置された電池3の外周表 に密着させつつ、当該電池3を覆うように、 膨張材料4を配置してもよい。

 また、熱膨張材料は、熱分解材料をフィ ーとして樹脂と共に成形される場合の他に 熱膨張材料を塗料状、テープ状、粘土状、 はパテ状にすることによって電池表面や、 体表面への取り付けが容易になる。特に電 表面への取り付けは、密着性が高いほど熱 導がよくなるため延焼抑制の効果が高くな 。

 なお、前記実施形態では、熱膨張材料4を 筐体2の内壁と電池3との間に設ける例、及び 体2内に配置された電池3の外周表面に密着 せつつ、当該電池3を覆うように熱膨張材料4 を取り付ける例を示したが、必ずしも前記の 例のように取り付けられている必要はない。 例えば、図4に示すように、筐体2の材料とし 熱膨張材料4との複合材を使用してもよく、 図5に示すように、筐体の空隙に熱膨張材料 配置するようにしてもよい。

 また、熱膨張材料4は、筐体2内の空隙を 少させることで高温になった電池を熱的に 離させるものであればよく、材料は限定さ ない。好ましい材料として、例えば、住友 リーエム株式会社のFire Barrier(モーダブルパ テMPP-4S)のような耐火性,熱膨張性、吸熱性を ね備えた材料や、積水化学工業株式会社の ィブロック、株式会社アクセスのアクセラ ートFのような熱膨張性耐火材、又はゴムも しくは樹脂に膨張性黒鉛を配合した材料や熱 膨張性と耐火性を備えたセラミックファイバ ー複合材を用いることができる。

 このような熱膨張材料4を用いることで、 電池3が内部短絡や過充電などで発熱したり 電池3の内部で高温ガスが発生した場合であ ても、熱膨張材料4が膨張し、筐体2内の空 を減少させることができる。その結果、高 になった電池3を熱的に隔離し、筐体2や隣接 する正常な電池3への類焼を抑制することに り、電池パック1の損傷を最小限に留めるこ が出来る。

 また、電池パック1は、円筒形の電池3を 体2に複数収納していたが、電池3は、円筒形 に限られず、また、筐体2に収納される電池3 1個であってもよい。なお、筐体2に複数の 池3が収納されている電池パック1においては 、いずれか一つの電池3が内部短絡や過充電 どにより発熱し、当該電池3から高温ガスが 出された場合であっても、当該電池3の周囲 が熱的に隔離されるので、発熱した電池3以 の電池3への損傷を低減することができる。

 図6は、電池3の構成の一例を示す概略断 図である。図6に示す電池3は、巻回構造の極 板群を有する非水電解質二次電池、例えば円 筒形18650サイズのリチウムイオン二次電池で る。極板群312は、正極リード集電体302を備 た正極板301と、負極リード集電体304を備え 負極板303とが、セパレータ305を介して渦巻 状に巻回された構造を有している。極板群3 12の上部には上部絶縁板306が、下部には下部 縁板307が取り付けられている。そして、極 群312、及び図略の非水電解液が入れられた ース308は、ガスケット309と封口板310と正極 子311とで封口されている。

 図6に示す正極板301は、例えばアルミ箔等の 金属箔からなる正極集電体302の表面に、正極 活物質が略均一に塗着されて構成されている 。正極活物質は、リチウムを含む遷移金属含 有複合酸化物、例えば、非水電解質二次電池 に使用されるLiCoO 2 、LiNiO 2 等の遷移金属含有複合酸化物を含有する。こ れらの遷移金属含有複合酸化物の中でも、高 い充電終止電圧を使用でき、また高電圧状態 で添加剤がその表面に吸着あるいは分解して 良質な被膜を形成しうるCoの一部を他の元素 置換した遷移金属含有複合酸化物が好まし 。このような遷移金属含有複合酸化物とし は、具体的には、例えば、一般式Li a M b Ni c Co d O e (MはAl、Mn、Sn、In、Fe、Cu、Mg、Ti、Zn、およびM oからなる群から選択される少なくとも一種 金属であり、且つ0<a<1.3、0.02≦b≦0.5、0. 02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、 にb+c+d=1であり、0.34<cである)で表される遷 移金属含有複合酸化物が挙げられる。特に、 上記一般式において、Mが、Cu及びFeからなる から選択される少なくとも一種の金属であ ことが好ましい。

 また、図6に示す負極板303は、例えばアル ミ箔等の金属箔からなる負極集電体304の表面 に、負極活物質が略均一に塗着されて構成さ れている。

 負極活物質としては、炭素材料、リチウム 有複合酸化物、リチウムと合金化可能な材 等、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な材 、及び金属リチウムを用いることができる 炭素材料としては、例えば、コークス、熱 解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカー ンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小 体、気相成長炭素、ガラス状炭素類、炭素 維(ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、セ ルロース系、気相成長炭素系)、不定形炭素 有機物の焼成された炭素材料等が挙げられ 。これらは単独または二種以上を混合して 用してもよい。これらの中でもメソフェー 小球体を黒鉛化した炭素材料や、天然黒鉛 人造黒鉛等の黒鉛材料が好ましい。また、 チウムと合金化可能な材料としては、例え 、Si単体あるいはSiとOとの化合物(SiO x )等が挙げられる。これらは単独または二種 上を混合して使用してもよい。上記のよう ケイ素系の負極活物質を使用することによ 、さらに高容量の非水電解質二次電池が得 れる。

 そして、封口板310の略中央には、略円形 溝313が形成されており、ケース308内でガス 発生して内部圧力が所定の圧力を超えると 溝313が破断してケース308内のガスを放出す ようになっている。また、正極端子311の略 央部には、外部接続用の凸部が設けられ、 の凸部に電極開口部314(放出口)が設けられ おり、溝313が破断して放出されたガスを、 極開口部314から電池3の外部へ放出するよう なっている。

 図7は、組電池31の概略構成を示す説明図 ある。図7に示す組電池31は、電池3を3個1セ トとして並列配置し、それを3セット直列に 接続した9本の電池を用いた構成である。接 板32と、各電池3とは、例えば溶接されて接 されている。また、各電池3には、シート状 電池缶絶縁体33(図6参照)が巻装されて、電 3間の絶縁が図られている。

 このように構成された9個の電池3による 路の両端部が、接続リード線34を介して2つ 電池パック端子24にそれぞれ接続されている 。

 図6に示すように、極板群312を渦巻き状に 巻回することで電池3を構成すると、極板面 を増大させつつコンパクトな形状にするこ が容易となる。そのため、極板群312を渦巻 状に巻回することにより電池3を構成するこ が、一般的に広く行われている。そして、 のように極板群312を渦巻き状に巻回して電 3を構成すると、電池3は、必然的に円筒形 となる。

 以下、電池パックの変形例及び電池パッ を搭載した機器について説明する。

 図9は、電池パック40を搭載したノート型 ソコン41の全体構成を示す斜視図である。 10は、図9の電池パック40の分解斜視図である 。図11は、図9のXI-XI線断面図である。図12は 図11のXII-XII線断面図である。

 各図に示すように、ノート型パソコン41 、ディスプレイ42を有するパソコン本体43と このパソコン本体43の後部に装着された電 パック40とを備えている。

 電池パック40は、前記電池3を6個組み合わ せた組電池44と、前記各電池3を仕切るための 電池隔壁45と、組電池44及び電池隔壁45を収納 する筐体46とを備えている。

 組電池44は、直列に接続された3個の電池3 を1セットとし、2セットを並列に接続したも である。

 電池隔壁45は、前記電池3のセット同士の に配置される第1仕切り板47と、直列に接続 れる電池3同士の間に配置される一対の第2 切り板48、48とを備えている。各第2仕切り板 48、48は、第1仕切り板47に対してそれぞれ直 する方向に組み付けられている。

 具体的に、第1仕切り板47は、その長手方 の2箇所に形成されたスリット47a、47aを有し ている。第2仕切り板48は、長手方向の中央部 にスリット48aを有している。前記各スリット 47a、47aに対しスリット48aを噛み合わせるよう にして、第1仕切り板47と第2仕切り板48とを組 み合わせることにより、筐体46内を6分割する 電池隔壁45が形成される。

 また、前記第2仕切り板48には、前記スリ ト48aを挟んで両側に形成された一対の貫通 48b、48bを有している。これら貫通孔48b、48b 、それぞれ電池3の正極端子311を隣の電池3 負極端子に接触させるために、当該電池3の 極端子311を通すためのものである。

 筐体46は、電池収納部49と、電池パック蓋 50とを備えている。電池収納部49及び電池パ ク蓋50は、それぞれ有底容器状に形成され、 互いの開口端同士を付き合わせるようにして 組み合わせることにより、前記組電池44及び 池隔壁45を収納することが可能となってい 。

 前記電池パック40では、図12に示すように 、電池収納部49及び電池パック蓋50の内壁、 び電池隔壁45の表面のそれぞれに熱膨張材料 4が取り付けられている。

 前記電池パック40においても、電池3が内 短絡や過充電などで発熱し、電池3内部から ガスが噴出した場合であっても、熱膨張材料 4によって熱的に隔離されるため、筐体46や他 の電池3への類焼を抑制し、電池パック40の損 傷を低減することができる。

 以下、電池パックの変形例及びその電池 ックを搭載した電動アシスト型の電気自転 について説明する。

 図13は、電池パック51を搭載した電気自転 車52の全体構成を示す側面図である。図14は 図13の電池パック51の分解斜視図である。図1 5は、図14のXV-XV線断面図である。

 各図に示すように、電気自転車52は、自 車本体53と、この自転車本体53に設けられた ルダ54と、このホルダ54に装着される電池パ ック51とを備え、電池パック51の電力により 外のモータを駆動するようになっている。

 電池パック51は、前記電池3を12個組み合 せた組電池55と、各電池3を仕切るための電 隔壁56と、組電池55及び電池隔壁56を収納す 筐体57とを備えている。

 組電池55は、直列に接続された3個の電池3 を1セットとし、4セットを並列に接続したも (図14では2セットをそれぞれ並列に接続した 状態を示している)である。また、組電池55は 、直列に接続される各電池3の間にそれぞれ けられたアダプタ58を備えている。

 アダプタ58は、電池3の正極側の端面と、 の電池3の負極側の端面とを連結するための ものである。具体的に、アダプタ58は、円盤 の底部58aと、この底部58aの周縁部から表裏 側に立設された側壁部58bとを有し、この側 部58bの内側に電池3の端部を保持するように なっている。前記底部58aには、貫通孔58cが形 成されている。貫通孔58cは、それぞれ電池3 正極端子311を隣の電池3の負極端子に接触さ るために、当該電池3の正極端子311を通すた めのものである。

 電池隔壁56は、前記電池3のセット同士の に配置される4枚の仕切り板56aを有する十字 型の部材である。

 筐体57は、電池収納部59と、電池パック蓋 60とを備え、これら電池収納部59と電池パッ 蓋60とを組み合わせることにより全体として 略直方体の中空容器を構成する。具体的に、 電池収納部59及び電池パック蓋60は、中空容 を側面視においてL字型に区分するような形 とされている。電池収納部59の内部に前記 池隔壁56を配置するとともに、この電池隔壁 56により区画された室内に各電池3のセットを 収納し、この電池収納部59に電池パック蓋60 装着することにより組電池55及び電池隔壁56 筐体57に収納される。

 前記電池パック51では、図示を省略する 、電池収納部59及び電池パック蓋60の内壁、 び電池隔壁56の表面のそれぞれに熱膨張材 が取り付けられている。

 前記電池パック51においても、電池3が内 短絡や過充電などで発熱し、電池3内部から ガスが噴出した場合であっても、熱膨張材料 によって熱的に隔離されるため、筐体57や他 電池3への類焼を抑制し、電池パック51の損 を低減することができる。

 以下、電池パックの変形例及びその電池 ックを搭載したハイブリッド式自動車につ て説明する。

 図16は、電池パック61を搭載したハイブリ ッド式自動車62の全体構成を示す側面図であ 。図17は、図16の電池パック61の分解斜視図 ある。図18は、図17のXVIII-XVIII線断面図であ 。

 ハイブリッド式自動車62は、複数の電池 ック61と、これら電池パック61の電力に応じ 駆動するモータ63と、エンジン64と、モータ 63又はエンジン64からの動力を受けて回転駆 する車軸65とを備えている。このハイブリッ ド式自動車62は、制動時等の運動エネルギー モータ63により回生して各電池パック61に充 電するようになっている。

 電池パック61は、前記電池3を15個組み合 せた組電池66と、各電池3を仕切るための電 隔壁67と、組電池66及び電池隔壁67を収納す 筐体68とを備えている。

 組電池66は、直列に接続された3個の電池3 を1セットとし、5セットを直列に接続したも である。

 電池隔壁67は、上述した第1仕切り板47(図9 参照)及び第2仕切り板48を備えている。具体 に、電池隔壁67は、4枚の第1仕切り板47と、2 の第2仕切り板48とを備え、筐体68内を15の室 に区画するようになっている。

 筐体68は、電池収納部69と、電池パック蓋 70とを備えている。電池収納部69及び電池パ ク蓋70は、それぞれ有底容器状に形成され、 互いの開口端同士を付き合わせるようにして 組み合わせることにより、前記組電池66及び 池隔壁67を収納することが可能となってい 。

 前記電池パック61では、図18に示すように 、電池収納部69及び電池パック蓋70の内壁、 び電池隔壁67の表面のそれぞれに熱膨張材料 4が取り付けられている。

 電池パック61においても、電池3が内部短 や過充電などで発熱し、電池3内部からガス が噴出した場合であっても、熱膨張材料4に って熱的に隔離されるため、筐体68や他の電 池3への類焼を抑制し、電池パック61の損傷を 低減することができる。

 なお、図9~図18においては、ノート型パソ コン、電動式自転車、及びハイブリッド式電 気自動車について説明したが、電池パックを 搭載した機器としては、単電池で使用する携 帯電話やオーディオプレーヤー、また複数の 電池を使用する例としてはデジタルスチルカ メラ、電動式工具などの電動機器や電子機器 が挙げられる。

 以上説明したように、前記実施形態によ ば、電池3が高温となり、電池3内部から高 ガスが排出された場合に、熱膨張材料4が筐 内の内部間隙を減少させる。その結果、高 の電池3が熱的に隔離され、筐体や隣接する 正常な電池への悪影響が抑制され、さらには 、電池パックの安全性を高めることができる 。

 図6に示す電池3を、以下のようにして作 した。正極板301としては、アルミニウム箔 電体に正極合剤を塗着したものを用いた。 極板303としては、銅箔集電体に負極合剤を 着したものを用いた。また、セパレータ305 厚みを25μmとした。正極リード集電体302と、 アルミニウム箔集電体とをレーザ溶接した。 また、負極リード集電体304と、銅箔集電体と を抵抗溶接した。負極リード集電体304を、金 属製有底ケース308の底部に対し抵抗溶接によ り電気的に接続した。正極リード集電体302を 、金属製有底ケース308の開放端から防爆弁を 有した封口板310の金属製フィルターに対しレ ーザ溶接により電気的に接続した。金属製有 底ケース308の開放端から非水電解液を注入し た。金属製有底ケース308の開放端に対して溝 を入れて座を形成し、正極リード集電体302を 折り曲げるとともに、金属製有底ケース308の 座部に樹脂製アウターガスケット309と封口板 310とを装着して、金属製有底ケース308の開放 端全周囲をかしめて封口した。

 (1)正極板301の作製
 正極板301は以下のようにして作製する。正 合剤として、コバルト酸リチウム粉末を85 量部、導電剤として炭素粉末を10重量部、お よび結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以 、PVDFと略す)のN-メチル-2-ピロリドン(以下、 NMPと略す)溶液をPVDFが5重量部相当を混合する 。この混合物を厚み15μmのアルミニウム箔集 体に、塗布、乾燥した後、圧延して厚みが1 00μmの正極板301を作製する。

 (2)負極板303の作製
 負極板303は以下のようにして作製する。負 合剤として人造黒鉛粉末を95重量部、及び 着剤としてPVDFのNMP溶液を、PVDFが5重量部相 となるように混合する。この混合物を厚み10 μmの銅箔集電体に、塗布、乾燥した後、圧延 して厚みが110μmの負極板303を作製する。

 (3)非水電解液の調整
 非水電解液は以下のように調製する。非水 媒として、エチレンカーボネートとエチル チルカーボネートを体積比1:1で混合し、こ に溶質として、六フッ化リン酸リチウム(LiP F 6 )が1mol/Lになるように溶解する。このように 製した非水電解液を15ml用いる。

 (4)密閉型二次電池3の作製
 正極板301と負極板303の間に厚み25μmのセパ ータ305を配置して捲回し、円筒状の極板群31 2を構成した後、金属製有底ケース308に挿入 封口して密閉型非水電解質二次電池3を得た この電池は、直径25mm、高さ65mmの円筒型電 で、電池の設計容量は2000mAhであった。完成 た電池3に電池缶絶縁体33として、厚み80μm ポリエチレンテレフタレート製の熱収縮チ ーブを頂面外縁部まで覆い、90℃の温風で熱 収縮させ完成電池とした。

 (5)組電池の製作
 上述のように構成した9本の円筒型リチウム イオン二次電池の電池3を、図7に示すように 列し、ニッケル製の厚み0.2mmの接続板32で接 続した。さらに接続された電池3を電池パッ 端子24と導通させるための接続リード線34を 電池3に取り付けて組電池31を製作した。こ 組電池31を電池収納部21に収納し、電池パッ ク蓋22を電池収納部の外周部に溶着した。

 (実施例1)
 図1、図2に示すように、筐体2に電池3を配列 し、電池収納部21、電池パック蓋22の内壁表 と各電池3間に、住友スリーエム株式会社のF ire Barrier(モーダブルパテMPP-4S)、つまり熱膨 材料4を配置した構成にして実施例1の電池 ックを作製した。

 (実施例2)
 図1、図3に示すように、筐体2に電池3を配列 し、各電池3の表面に対し住友スリーエム株 会社のFire Barrier(モーダブルパテMPP-4S)を密 させることにより、当該各電池3の表面を被 して実施例2の電池パックを作製した。

 (実施例3)
 筐体材料として用いているポリカーボネー を70重量%と、膨張黒鉛粉末(エア・ウォータ ー株式会社製モエヘンZ MZ-600)を30重量%とを 合し、実施例1と同様の形状に射出成形した 池収納部21および電池パック蓋22を用い、図 1、図4に示すように筐体2に電池3を配列し、 施例3の電池パックを作製した。

 (実施例4)
 図1、図5に示すように、電池3と筐体2の内壁 との隙間に、住友スリーエム株式会社のFire  Barrier(モーダブルパテMPP-4S)を充填した構成に して実施例4の電池パックを作製した。

 (実施例5)
 実施例2の電池パックの熱膨張材料を株式会 社アクセスのアクセラコートFに変更したも を実施例5に係る電池パックとして作製した

 (比較例1)
 住友スリーエム株式会社のFire Barrier(モー ブルパテMPP-4S)を使用しない点を除き、実施 1と同様の構成を採用(実施例1と同様の電池3 の配列を採用)し、比較例1の電池パックを作 した。

 (比較例2)
 図1、図5に示すように、電池3と筐体2の内壁 との隙間に、断熱材としてガラスウール(株 会社マグ社製 ハイパーマグウールマグルー ジュ)を充填した構成にして比較例2の電池パ クを作製した。

 以上の実施例および比較例で得られた各 池パックについて、以下の評価を行った。

 (6)放電試験
 完成した電池パックを充電時の最大電流を4 .5A、充電終了電流を0.15Aとして12.6Vまで充電 た。さらに、電流6A、終止電圧9Vで放電を行 、また同時に、放電による熱影響を判断す ために、図8にA、B、C、Dで示す4個の電池の 面温度を測定した。

 (7)釘刺し試験
 完成した電池パックを充電時の最大電流を4 .5A、充電終了電流を0.15Aとしたときに12.6Vの 電が通常のところ、パックの過充電保護回 と電池の電流遮断(CID)をバイパスすることに より13.5Vまで定電流定電圧の充電を行った。 の後、温度20℃中において、直径2.5mmの鉄製 の釘を用い、毎秒5mmの速度で電池パックごと 、内部にある電池(図8A)の電池の高さ方向お び直径方向の中心部を通過するように、電 を貫通するまで刺し、釘を刺した。釘を刺 た電池が高温状態になることにより、釘を さない他の電池が類焼するか否かを観察し 。また同時に、熱影響を判断するために図8 A、B、C、Dで示す4個の電池の表面温度を測 した。

 上述の実施例1から5及び比較例1、2におい て放電試験及び釘刺し試験を実施し、位置A,B ,C,Dについて測定された温度のピーク値を下 の表1に示す。なお、釘刺し試験を実施する の状態では、各電池の温度は、周囲温度と しい20℃である。

 表1に記載の類焼とは、釘刺し以外の電池 への類焼の有無を示している。類焼が発生し ていると、電池内部の電解液などが燃焼する ため電池重量が減少する。類焼が発生したか 否かは、釘刺し試験の実施前後の各電池3の 量を比較することで判定した。すなわち、 刺し試験後に重量が減少していた場合に類 が発生したものと判定した。

 上記(表1)に示すように、熱膨張材料をパ ク内に配置することで、他の電池への影響 かなり低減できることが分かる。

 すなわち、通常の充放電時には、実施例1 から5と比較例2とを比べると、実施例のパッ は放電により発生する廃熱を効率よくパッ 外に放熱することが出来るため、温度上昇 少ない。これに対し比較例2のパックでは、 断熱材のため放熱を行うことが出来ないため 、電池温度が非常に高くなっていることが確 認できる。これより比較例2の電池パックで 、パック内に熱がこもることにより電池特 が劣化することが懸念される。

 釘刺し試験時においては、実施例1から5 び比較例2のパックでは、類焼を抑制できて るのに対し、比較例1のパックでは、全ての 電池が類焼してしまった。これは、実施例の パックにおいて電池が高温になることにより 周囲の熱膨張材料4が膨張し、高温になった 池を熱的に隔離することが出来、類焼が抑 されたためである。

 実施例4のパックでは、熱膨張材料を筐体 内の全ての隙間に配置した為、釘刺し試験後 に熱膨張による筐体の変形を確認した。この 結果から、膨張による体積増大を考慮して、 筐体内にある程度の隙間を確保することが望 ましいことが分かる。

 これらの熱膨張材料としては、熱膨張黒 を含有するものが最も有効であり、熱膨張 鉛は、膨張時に吸熱し不活性ガスを排出す ため不燃効果も有する。そのため、電池パ クの類焼抑制には特に効果的に作用する。

 また、熱膨張材料の中にホウ酸亜鉛やポ リン酸アンモニウム等の難燃剤やリン酸系 消火剤等を同時に含有することでさらに類 抑制効果が高くなることを確認している。

 なお、本実施例では、パテ状の熱膨張材 を用いたが塗料化、ペースト化して筐体や ルにコートしてもよく、成形や粒子化して 間に充填しても良い。

 次に、電池搭載機器の実施例について説 する。

 (1)正極板の作製
 NiSO 4 水溶液に所定比率のCoおよびAlの硫酸塩を加 、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液 撹拌しながら、水酸化ナトリウム溶液をこ 飽和溶液にゆっくりと滴下した。これによ 飽和溶液が中和され、その結果、三元系の 酸化ニッケルNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 (OH) 2 の沈殿物を生成することができた(共沈法)。 成された沈殿物をろ過した後に水洗し、80 で乾燥させた。得られた水酸化ニッケルの 均粒径は、約10μmであった。

 得られたNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 (OH) 2 に対して大気中900℃で10時間の熱処理を行い 酸化ニッケルNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 Oを得た。このとき、粉末X線回折法を用いて られた酸化ニッケルNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 Oを回折し、酸化ニッケルNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 Oが単一相の酸化ニッケルであることを確認 た。そして、Niの原子数とCoの原子数とAlの 子数との和がLiの原子数と等量になるように 、酸化ニッケルNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 Oに水酸化リチウム1水和物を加え、乾燥空気 800℃で10時間の熱処理を行うことにより、 チウムニッケル複合酸化物LiNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 O 2 を得た。

 粉末X線回折法を用いて得られたリチウムニ ッケル複合酸化物LiNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 O 2 を回折すると、そのリチウムニッケル複合酸 化物LiNi 0.7 Co 0.2 Al 0.1 O 2 が単一相の六方晶層状構造であること、及び 、そのリチウムニッケル複合酸化物ではCoお びAlが固溶していることを確認した。そし 、リチウムニッケル複合酸化物を粉砕した 、分級し、粉末状とした。この粉末の平均 径は9.5μmであり、BET法に従ってこの粉末の 表面積を求めると、その比表面積は、0.4m 2 /gであった。

 得られたリチウムニッケル複合酸化物を3 kgと、アセチレンブラックを90gと、PVDF溶液を 1kgとを、適量のNメチル2ピロリドン(NMP,N-methyl pyrrolidone)とともにプラネタリーミキサーにお いて混練し、スラリー状の正極合剤を作製し た。この正極合剤を、厚みが20μmであり幅が1 50mmであるアルミ箔上に塗布した。このとき アルミ箔の幅方向における一端には、幅が5m mである未塗工部を形成した。その後、正極 剤を乾燥させ、アルミ箔の上に正極合剤層 形成した。そして、正極合剤層の厚みとア ミ箔の厚みとの合計厚が100μmとなるように レスした後、円筒形18650サイズのリチウムイ オン二次電池用の正極板A1と、タブレス集電 造の電池用の正極板とを作成した。タブレ 集電構造の電池用の極板を、極板の幅が105m mであり合剤塗布部の幅が100mmとなるように切 断し、タブレス集電構造の正極板B1を作製し 。

 (2)負極板の作製
 人造黒鉛を3kgと、スチレン-ブタジエン共重 合体からなるゴム粒子(結着剤)の水溶液(固形 分の重量は40重量%)を75gと、カルボキシメチ セルロース(CMC;carboxymethylcellulose)を30gとを、 量の水とともにプラネタリーミキサーにお て混練し、スラリー状の負極合剤を作製し 。この負極合剤を、厚みが10μmであり幅が15 0mmである銅箔上に塗布した。このとき、銅箔 の幅方向における一端には、幅が5mmである未 塗工部(露出部)を形成した。その後、負極合 を乾燥させ、銅箔の上に負極合剤層を形成 た。そして、負極合剤層の厚みと銅箔の厚 の合計厚が110μmとなるようにプレスした後 円筒形18650サイズのリチウムイオン二次電 用の負極板A2と、タブレス集電構造の電池用 の負極板とを作成した。タブレス集電構造の 電池用の極板を、極板の幅が110mmであり合剤 布部の幅が105mmになるように切断し、タブ ス集電構造の負極板B2を作製した。

 (3)円筒型18650サイズの密閉型電池の作製
 正極板A1と負極板A2とを用いた以外は、実施 例1で用いた円筒電池と同様の方法で公称容 2.4Ahの円筒型18650サイズの密閉型電池Aを作製 した。

 (4)タブレス集電構造の密閉型電池の作製
 作製した正極と負極との間にポリエチレン のセパレータを挟み、セパレータの端面か 正極の露出部と負極の露出部とを互いに逆 きに突出させた。その後、正極、負極およ セパレータを捲回して円筒形とした。

 続いて、露出部に補強部材を形成した。

 具体的には、非水電解液の溶媒であるEC 50℃に加熱して溶融させ、液状のECを得た。 状のECに、正極の露出部の端面から10mmの部 を浸漬した。その後、室温に自然放置し、 状のECを固化させた。同様に、液状のECに、 負極の露出部の端面から10mmの部分を浸漬し 。その後、室温に自然放置し、液状のECを固 化させた。これにより、正極の露出部および 負極の露出部には、補強部材が設けられ、電 極群を形成することができた。

 その後、集電構造を形成した。

 具体的には、まずアルミニウム製の集電 を正極の露出部の端面に押し当て、縦横十 字にレーザーを照射した。これにより、ア ミニウム製の集電板を正極の露出部の端面 接合することができた。

 また、ニッケル製の集電板の円形部を負 の露出部の端面に押し当て、縦横十文字に ーザーを照射した。これにより、ニッケル の集電板を負極の露出部の端面に接合する とができ、集電構造が形成された。

 形成された集電構造を、ニッケルめっきさ た鉄製の円筒状のケースに挿入した。その 、ニッケル製の集電板のタブ部を折り曲げ 、ケースの底部に抵抗溶接させた。また、 ルミニウム製の集電板のタブ部を封口板に ーザー溶接させ、ケース内に非水電解液を 入した。このとき、非水電解液は、ECとエ ルメチルカーボネイト(EMC;ethylmethyl carbonate) を体積比が1:3である配合比で混合された混 溶媒に、溶質として六フッ化リン酸リチウ (LiPF 6 )を1mol/dm 3 の濃度で溶解させることにより、調製された 。その後、封口板をケースにかしめて封止し た。これにより、公称容量5Ahのタブレス集電 構造の密閉型電池である直径32mm、高さ120mmの サイズの円筒形の密閉型リチウムイオン二次 電池Bを作製した。

 (実施例6)
 円筒型18650サイズの密閉型電池Aを用いて、 9~12に示すような電池搭載機器である市販の ノート型PCに搭載可能な電池パックを試作し 。具体的には、筐体46の内壁部分と、電池 壁45の両側に熱膨張材料(住友スリーエム株 会社のFire Barrier(モーダブルパテMPP-4S))を有 る電池パック40とした。

 (実施例7)
 タブレス集電構造の密閉型電池Bを用いて、 図13~15に示すような電池搭載機器である電気 転車52に搭載可能な電池パックを試作した 具体的には、筐体57の内壁部分と、電池隔壁 56の両側に熱膨張材料(住友スリーエム株式会 社のFire Barrier(モーダブルパテMPP-4S))を有す 電池パック51とした。

 (比較例3)
 筐体の内壁部分及び、電池隔壁の両側に熱 張材料を有しない電池パックを準備し、比 例3の電池パックとした。

 (比較例4)
 筐体の内壁部分及び、電池隔壁の両側に熱 張材料を有しない電池パックを準備し、比 例4の電池パックとした。

 以上の実施例および比較例で得られた各 池パックについて、以下の評価を行った。

 (i)放電試験
 完成した電池搭載機器を環境温度20℃中に いて、1セルあたりの充電時の最大電流を0.7I t(1Itは、電池容量が5Ahのとき5Aとなる)、充電 了電流を0.05Itとして全ての電池が4.2Vとなる よう充電を行った。さらに、1セルあたり電 5It、終止電圧2.5Vで放電を行った。また同時 、放電による熱影響を判断するために、電 の表面温度を測定した。

 (ii)過充電試験
 完成した電池搭載機器を環境温度20℃中に いて、1セルあたりの充電時の最大電流を0.7I t(1Itは、電池容量が5Ahのとき5Aとなる)、充電 了電流を0.05Itとして全ての電池が4.2Vとなる よう充電を行った。さらに、電池パック内の 電池のうちの1セルのみについて、4.2Vの充電 充電が通常であるところ、パックの過充電 護回路とセルの電流遮断(CID)をバイパスす ことにより最大電流を3Itで10Vまで定電流定 圧の充電を行う過充電試験を行った。これ より電池パック内の1セルのみを強制的に200 以上の高熱状態とし、パック内にある他の ルへの影響を確認する評価を行った。

 放電試験においては、実施例6と比較例3 実施例7と比較例4では、実施例の方が電池温 度が平均して2~3℃高くなる以外は、大きな熱 影響は観測されなかった。これより、比較例 とほぼ同等の放熱を行うことができているこ とが確認できた。

 また、過充電試験においては、比較例3及 び4では、隣接セルが連鎖的に200℃以上の高 状態となることが確認され、その後、電池 ックの筐体及び電池搭載機器に着火が確認 れた。これは、過充電セルからの高熱が隣 セルおよび電池パックの筐体及び電池搭載 器への類焼を引き起こしたためである。こ に対し、実施例6及び7では、過充電セルのみ が高温状態となった以外は、隣接セルおよび 電池パックの筐体への類焼も観測されなかっ た。

 過充電を実施したセル以外への類焼を抑 できたのは、異常な高温時のみにおいて発 される熱膨張材料による断熱効果によるも である。

 今回、電池パックのみの類焼確認試験を ったが、実際に機器本体へ搭載した場合に いても電池およびパック筐体の類焼が抑制 れるため、機器本体の損傷も最小限に抑制 れる。

 このように、電池パック内部に熱膨張材 を用いることにより、通常使用時において 良好な廃熱効果を持ち、電池の異常発生時 みにおいて断熱性を発揮し隣接セルや電池 ックの筐体及び電池搭載機器への類焼を起 さない安全な電池搭載機器を実現できる。

 なお、上述した具体的実施形態には以下 構成を有する発明が主に含まれている。

 本発明の一局面に係る電池パックは、電 と、前記電池を収納する筐体と、熱が加え れることに応じて、前記電池と前記筐体と 間の内部間隙を減少させることが可能な熱 張部とを有している。

 本発明によれば、電池が高温になり、電 内部から高温ガスが排出された場合に、熱 張部が電池パックの筐体内の内部間隙を減 させる。その結果、高温の電池が熱的に隔 され、筐体や隣接する正常な電池への悪影 が抑制され、さらには、電池パックの安全 を高めることができる。

 具体的に、前記熱膨張部は、前記電池の 面の少なくとも一部を覆う熱膨張材料、電 隔壁、もしくは前記筐体の少なくとも一部 用いられた熱膨張材料、及び前記筐体の内 被覆材の少なくとも一部に用いられた熱膨 材料のうちの少なくとも1つにより構成する ことができる。

 この構成によれば、通常時は伝熱性の良 な材料として電池使用時に発生する発熱を 率的にパック外部へ放熱し、電池温度を正 な温度に保つ。さらには仮に電池パック内 電池が高温状態になった場合や、さらに電 の温度上昇により安全弁などから高温のガ の排出があった場合であっても、高温部分 周辺で熱膨張することで高温部分や高温の スの熱を奪うとともに酸素を遮断でき燃焼 最小限にとどめ、電池パックの筐体や隣接 る正常な電池への悪影響を抑制することが きる。

 また、その他の作用としては、熱膨張材 が膨張することにより単位体積当たりの熱 導率が低下するため、高温になった電池を 的に隔離し、電池や電池パックへの悪影響 抑制される。

 熱膨張材料を用いる箇所としては、必ず も筐体や電池の表面を全て覆う必要はなく 電池同士が最も近接する領域や、パック内 高温の排出ガスが通過・接触する壁面にの 配置してもよい。これにより、パックの省 ペース化や省コスト化を図ることが出来る

 熱膨張材料としては、膨張黒鉛を含有し いるものが好ましい。膨張黒鉛は、膨張時 吸熱しかつ不活性ガスを発生させるため難 材料としても働き、パックの類焼抑制とし も効果的に働く。

 また、熱膨張材料としては、高温で分解 てガスを発生する材料を含有しているもの 好ましい。高温で分解してガスを発生する 料としては、炭酸マグネシウム、炭酸水素 トリウム、リン酸二水素アンモニウム、水 化アルミニウム、ジニトロペンタメチレン トラミン、アゾジカルボンアミド、オキシ スベンゼンスルホニルヒドラジド、ヒドラ ジカルボンアミド、5‘5’-ビス-H-テトラゾ ルなどが挙げられる。これらの材料をポリ ロピレン、ポリエチレン、ポリウレタンな の樹脂を組み合わせることによって熱膨張 料とすることができる。

 上記構成の電池パック及び電池搭載機器 よれば、電池が高温になり、電池内部より 温ガスが排出された場合に、熱膨張材料が 電池パック及び電池搭載機器の筐体内で膨 することにより内部空隙を充填する。その 果、高温の電池が熱的に隔離され、筐体や 接する正常電池への悪影響が抑制され、さ には、電池パックや電池搭載機器に影響を ぼすおそれが低減される。

 本発明に係る電池パックは、通常使用時 特性を劣化させることなく、電池パック内 電池に異常が発生し電池が高温状態になっ ときでも高い安全性を示すので、電子機器 の電源として有用である。