Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BRAKING MECHANISM OF ROTARY BODY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/126903
Kind Code:
A1
Abstract:
A braking mechanism of a rotary body comprises a shaft body serving as the rotating shaft of the rotary body or being linked to the rotary body and rotated in linkage with the rotation of the rotary body, a braking force transmission member having a through hole into which the shaft body is loosely fitted and so combined with the shaft body as to be capable of rotating around the shaft body, and a braking means for braking the rotation of the braking force transmission member. A linkage projection is formed on the shaft body, and a linkage recess in which the linkage projection is received is formed in the braking force transmission member. The width of the linkage recess in the circumferential direction of the shaft body is larger than the dimension of the linkage projection in the circumferential direction.

Inventors:
JINBO NAOTO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/057103
Publication Date:
October 23, 2008
Filing Date:
April 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIFCO INC (JP)
JINBO NAOTO (JP)
International Classes:
E05F5/00; E05F1/10; E05F3/14; F16C11/04
Foreign References:
JPH02292481A1990-12-03
JP2001336347A2001-12-07
JP2673442B21997-11-05
JP2879472B21999-04-05
JP2909664B21999-06-23
JP2879473B21999-04-05
Attorney, Agent or Firm:
OGAWA, Toshiharu et al. (SIA Kanda Square17, Kanda-konyacho, Chiyoda-ku, Tokyo 35, JP)
Download PDF:
Claims:
 回動体の回動軸となり又は回動体に連係されてこの回動体の回動に連動して回動される軸体と、
 この軸体を遊嵌させた通し穴を備えこの軸体を中心とした回動可能にこの軸体に組み合わされた制動力伝達部材と、
 この制動力伝達部材の回動に制動を付与する制動手段とを備え、
 軸体及び制動力伝達部材のいずれか一方には、連係突部が形成されていると共に、これらの他方にはこの連係突部を納める連係凹部が形成されており、
 軸体の軸線を巡る周方向における連係凹部の広さが、この周方向における連係突部の寸法よりも大きくなるようにしてあることを特徴とする回動体の制動機構。
 制動力伝達部材に、制動手段のローター体に備えられたピニオンに噛み合う歯列が形成されていることを特徴とする請求項1記載の回動体の制動機構。
 回動体の所定の往動位置から往動終了位置までの間において、この往動によって正転される制動力伝達部材に対し逆転方向の付勢力を作用させる付勢手段を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の回動体の制動機構。
 付勢手段を、バネ巻回部に軸体を通すと共に、回動体の支持体側に形成された載置部にバネ一端を載置させ且つバネ他端をこの支持体側に固定させたねじりコイルバネとしており、
 制動力伝達部材に所定の正転位置においてこのバネのバネ一端に当接してこの正転によりこのバネに蓄勢させながらこのバネ一端を載置部から離し出させる当接部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の回動体の制動機構。
Description:
回動体の制動機構

 この発明は、回動体の回動に対し、所望 回動範囲においてのみ制動を付与させる制 機構に関する。

 各種の機器や什器などにあっては、こう た機器などの収納部を開放可能に塞ぐリッ などの回動体の回動スピードを減勢させる 構がしばしば用いられている。こうした回 体は、例えば、収納部の開口を閉塞した位 でのロックなどを解除すると自重で開き位 まで回動するように、あるいはまた、バネ により開き位置まで強制的に回動するよう 構成される。こうした回動スピードを減勢 せることにより、こうした機器などに高級 を付与したり、動作の最後で衝撃音が生じ ことを防止することができる。しかるに、 うした回動体の回動スピードを単純に減勢 せようとすると、例えば、減勢の必要のな 回動の中間段階(例えばリッドが開ききる又 は閉じきる途中の段階)でも回動体の回動ス ードを低下させてしまうなど、回動体の性 や利用のされ方などによってはかえってこ した機器などの利便性を低下させてしまう ともある。

 この発明が解決しようとする主たる問題 は、簡素な構造を持って、回動体の回動に し所望の回動範囲においてのみ確実に制動 付与させる制動機構を提供することにある

 前記課題を達成するための、この発明にあ ては、回動体の制動機構を、以下の(1)~(5)の 構造を備えたものとした。
(1)回動体の回動軸となり又は回動体に連係さ れてこの回動体の回動に連動して回動される 軸体と、
(2)この軸体を遊嵌させた通し穴を備えこの軸 体を中心とした回動可能にこの軸体に組み合 わされた制動力伝達部材と、
(3)この制動力伝達部材の回動に制動を付与す る制動手段とを備え、
(4)軸体及び制動力伝達部材のいずれか一方に は、連係突部が形成されていると共に、これ らの他方にはこの連係突部を納める連係凹部 が形成されており、
(5)軸体の軸線を巡る周方向における連係凹部 の広さが、この周方向における連係突部の寸 法よりも大きくなるようにしてある。

 制動力伝達部材の回動には制動手段によ 制動が付与されるが、回動体の回動により 体が回動つまり正転又は逆転しても連係突 が軸体の正転先側(逆転の場合には逆転先側 )にある連係凹部の凹部内壁に突き当たる位 まで軸体が回動されなければ制動力伝達部 は回動されないことから、軸体の回動が始 ってもこの突き当たりが生じない限り制動 段の制動を軸体さらには回動体に作用させ いようにすることができる。

 前記制動手段を、ローター体とステータ 体とを備えると共にローター体の回転への 抗付与手段を備えてなるダンパー装置とし 制動力伝達部材に、このダンパー装置のロ ター体に備えられたピニオンに噛み合う歯 を形成されておけば、制動力伝達部材が回 したときにローター体を回転させてこの制 力伝達部材に制動を付与させることができ 。

 制動機構にさらに、前記回動体の所定の 動位置から往動終了位置までの間において この往動によって正転される制動力伝達部 に対し逆転方向の付勢力を作用させる付勢 段を備えさせておくこともある。

 この場合、かかる付勢手段を、バネ巻回部 軸体を通すと共に、回動体の支持体側に形 された載置部にバネ一端を載置させ且つバ 他端をこの支持体側に固定させたねじりコ ルバネとし、
 制動力伝達部材に所定の正転位置において のバネのバネ一端に当接してこの正転によ このバネに蓄勢させながらこのバネ一端を 置部から離し出させる当接部を形成させて くこともある。

 このようにした場合、回動体の回動に対 所定の往動位置から往動終了位置までの間 おいて、制動手段の制動に加えてかかる付 手段による制動を付与させることができる

 また、往動終了位置すなわち復動前位置 ある回動体を復動させるときには、かかる 勢手段の付勢により、連係突部に軸体の回 後方側にある連係凹部の凹部内壁を接しさ るようにすることができ、復動の所期の段 において復動を止めて再び往動させたとき 連係突部がそれまで軸体の回動後方側であ た連係凹部の凹部内壁を回動先側の凹部内 としてこれに押し当たり制動力伝達部材を 転させ、この場合でも制動手段の制動力が イムラグなく回動体に作用されるようにす ことができる。

 この発明にかかる回動体の制動機構によ ば、回動体の回動に連動して回動される軸 及び制動力伝達部材の一方に連係突部を他 にこれをいわば遊びをもって納める連係凹 を設けることにより、この遊びの分連係突 を移動させない限り制動手段の制動力が回 体に作用されないようにすることができ、 たがって、簡素な構造を持って、回動体の 動に対し所望の回動範囲においてのみ確実 制動を付与させることができる。

制動機構の斜視構成図 制動機構の斜視構成図 制動機構の断面構成図 制動機構の断面構成図 制動機構の断面構成図 制動機構の断面構成図 制動機構の断面構成図 制動機構の断面構成図 制動機構の断面構成図 ダンパー装置3’の断面構成図

 以下、図1~図10に基づいて、この発明を実 施するための最良の形態について説明する。

 なお、ここで図1は回動体が往動前位置に あるときの制動機構の様子を、図2は回動体 往動終了位置にあるときの制動機構の様子 、それぞれ示している。図2の状態は回動体M の自重などによって維持される。図3~図9はか かる制動機構の機能を理解しやすいようにそ の要部を表したものであり、回動体Mの往動 図3→図4→図5→図6の順でなされ、回動体Mの 復動は図6→図7→図8→図9の順でなされる。 10はかかる制動機構を構成する制動手段の一 例としてのダンパー装置3’の構成を示して る。

 この実施の形態にかかる回動体Mの制動機 構は、回動体Mの回動に対し、所望の回動範 においてのみ制動を付与させるものである 例えば、かかる制動機構は、往復動可能に 成される回動体Mの往動の最後と復動の最後 のみこの回動体Mの回動に制動を付与させる ように利用される。より具体的には、例えば 、かかる制動機構は、回動体Mが図示しない 納体の開口を開放可能に塞ぐリッドである きには、開口を開くリッドの往動時には所 の往動位置から往動終了位置までの間にお てこのリッドの回動に制動を付与させ、か 、開口を閉じるリッドの復動時には所定の 動位置から復動終了位置(つまり往動前位置) までの間においてこのリッドの回動に制動を 付与させるように利用される。

 かかる制動機構は、軸体1と、制動力伝達 部材2と、制動手段3とを含んで構成される。 示の例では、これらを、底板40と左右側板41 、41と左右側板41、41間に亘る奥板42とを備え 支持パーツ4に支持させ組み合わせることで 、制動機構を構成させている。かかる支持パ ーツ4を制動対象となる回動体Mを備えた機器 什器などに備え付けさせることでかかる回 体Mの制動が可能とされる。かかる支持パー ツ4を用いずに、こうした機器や什器などの 部に前記軸体1と、制動力伝達部材2と、制動 手段3の支持部を形成させることによっても かる回動体Mの制動が可能とされる。

 軸体1は、回動体Mの回動軸となり又は回 体Mに連係されてこの回動体Mの回動に連動し て回動されるものである。回動体Mが往動回 されるとき軸体1は正転Raし、(図3~図6)回動体 Mが復動回動されるとき軸体1は逆転Rbされる (図6~図9)図示の例ではかかる軸体1は丸棒状 なすように構成され、支持パーツ4の左右側 41、41に形成された軸穴411にそれぞれその端 部側を軸支されてこの左右側板41、41間に架 されている。

 制動力伝達部材2は、前記軸体1を遊嵌さ た通し穴20を備えこの軸体1を中心とした回 可能にこの軸体1に組み合わされるものであ 。図示の例では、かかる制動力伝達部材2は 、円板状の基部21と、この基部21の中心を円 とする仮想の円の円弧に沿った弧状縁221を えこの弧状縁221と反対の側をこの基部21に一 体に連接させてこの基部21から突き出すよう 備えられる扇状部22とを有してしている。 し穴20は基部21の中心に形成されている。扇 部22の弧状縁221にはこの弧状縁221に亘って 述する制動手段3のピニオン30に噛み合う歯 222が形成されている。すなわち、扇状部22の 弧状縁221はかかるピニオン30に噛み合うギア なっている。図示の例では、支持パーツ4の 底板40には制動力伝達部材2の通過スロット401 が形成されており、制動力伝達部材2の一部 常時この通過スロット401を通じて底板40の下 方にある。扇状部22の弧状縁221の端部と基部2 1との間に亘る扇状部22の側部のうち通過スロ ット401への入り込み側にある側部からは規制 突部223が突き出されており、図示の例では、 回動体Mの往動前位置(図1、図3)においてこの 制突部223が支持パーツ4の底板40の下面に突 当たるようになって図3における時計回りの 向きの制動力伝達部材2のそれ以上の回動(図 の例では逆転Rb)を規制している。

 制動手段3は、前記制動力伝達部材2の回 に制動を付与するものである。図示の例で 、かかる制動手段3を、ローター体31とステ ター体32とを備えると共にローター体31の回 への抵抗付与手段33を備えてなるダンパー 置3’としている。ローター体31には、前記 動力伝達部材2の歯列222に噛み合うピニオン3 0が備えられている。図示のれでは制動力伝 部材2はその歯列222を奥板42側に向けるよう 配されており、ダンパー装置3’は軸体1と支 持パーツ4の奥板42との間においてこの支持パ ーツ4の左右側板41、41の一方にステーター体3 2を固定しピニオン30を支持パーツ4の内側に しており、このように配されるピニオン30に 常時制動力伝達部材2の歯列222が噛み合うよ になっている。これにより、制動力伝達部 2の回動に制動を付与させるようにしている

 かかるダンパー装置3’は、例えば、図10 示されるように構成することができる。ス ーター体32は、ローター体31の軸部311の軸穴 322をステーターケース321の一方側に備え、ま た、内部に抵抗付与手段33としてのシリコン イルなどの粘性流体を封入させている。ロ ター体31は軸部311の内端にローター体31内で 旋回される翼体312を備えており、この翼体312 の旋回に粘性流体の抵抗が作用されこの抵抗 がローター体31に対する制動力となるように っている。ピニオン30は中心部にローター 31の外端の止着穴301を備えており、この止着 穴301にローター体31の外端を入れ込み固定さ ることでピニオン30の回転中心がローター 31の軸部311となるようになっている。

 すなわち、前記軸体1の軸線xに対し、制 力伝達部材2の回転軸線およびピニオン30の 転軸線は平行をなしている。

 また、かかる軸体1には連係突部10が形成 れていると共に、制動力伝達部材2にはこの 連係突部10を納める連係凹部201が形成されて る。そして、かかる軸体1の軸線xを巡る周 向における連係凹部201の広さが、この周方 における連係突部10の寸法よりも大きくなる ようにしてある。

 図示の例では、連係凹部201は制動力伝達 材2の基部21に形成されており、凹部入り口2 02を通し穴20に連通させると共にこの通し穴20 の中心から放射方向に凹み込んでいる。連係 凹部201は通し穴20の直径方向両側にそれぞれ 成されている。一方、連係突部10は軸体1に ける通し穴20に通された箇所から突き出し おり、軸体1の直径方向両側にそれぞれ形成 れ、対応する連係凹部201に納められている

 図示の例とは逆に、制動力伝達部材2に連 係突部を、軸体1にこの連係突部を納める連 凹部を形成させるようにしても、図示の例 同様の機能が奏される。

 制動力伝達部材2の回動には制動手段3に る制動が付与されるが、回動体Mの回動によ 軸体1が回動つまり正転Ra又は逆転Rbしても 係突部10が軸体1の回動先側すなわち正転先 (逆転Rbの場合には逆転先側)にある連係凹部2 01の凹部内壁203aに突き当たる位置まで軸体1 回動されなければ制動力伝達部材2は回動さ ないことから、軸体1の回動が始まってもこ の突き当たりが生じない限り制動手段3の制 を軸体1さらには回動体Mに作用させないよう にすることができる。

 図示の例では、回動体Mの往動前位置にお いて、連係突部10はこの回動体Mの往動による 軸体1の正転後方側にある連係凹部201の凹部 壁203bに接している。(図3)この図3の状態から 回動体Mが約30度往動回動されこれに伴って軸 体1が図3における反時計回りの向きに正転Ra れるとその連係突部10はこの軸体1の正転先 にある連係凹部201の凹部内壁203aに突き当た 制動力伝達部材2の回動が開始される。(図4) 図示の例では、この図4の状態から制動力伝 部材2を約60度正転Raさせる位置まで軸体1つ り回動体Mが回動されるようになっており、( 図6)制動手段3の制動力が制動力伝達部材2を して回動体Mが往動前位置から約30度往動回 した位置と約90度往動回動した往動終了位置 との間に亘って回動体Mに作用されるように っている。

 回動体Mのかかる往動終了位置すなわち復 動前位置において、連係突部10が接する連係 部201の凹部内壁203は回動体Mの復動時にはこ の回動体Mの復動による軸体1の逆転後方側に る連係凹部201の凹部内壁203dとなる。(図7)

 ここで図示の例では、回動体Mの所定の往 動位置、具体的には往動前位置から約60度往 回動された位置から往動終了位置までの間 おいて、この往動によって正転Raされる制 力伝達部材2に対し逆転Rb方向の付勢力を作 させる付勢手段5を備えている。

 図示の例では、かかる付勢手段5は、バネ 巻回部501に軸体1を通すと共に、回動体Mの支 体としての前記支持パーツ4側に形成された 載置部43にバネ一端502を載置させ且つバネ他 503をこの支持体側に固定させたねじりコイ バネ5’としてある。そして、制動力伝達部 材2に所定の正転Ra位置(図5の位置)においてこ のバネ5’のバネ一端502に当接してこの正転Ra によりこのバネ5’に蓄勢させながらこのバ 一端502を載置部43から離し出させる当接部224 が形成されている。

 かかるバネ5’はバネ両端502、503を共に支 持パーツ4の奥板42側に向けるようにして左右 側板41、41間に位置される軸体1にバネ巻回部5 01を支持させている。かかるバネ5’のバネ一 端502は底板40から起立された板状をなす載置 43の上端上に支持されている。かかるバネ5 のバネ他端503は左右側板41、41の一方から内 側に突き出された板状の固定部44に止め付け れている。当接部224は制動力伝達部材2の扇 状部22における前記規制突部223の形成側と反 の側部側においてこの扇状部22の一面に直 する向きに突き出す突部として構成されて る。そして、回動体Mが所定の往動位置に至 たときにこれに追随して正転Raされた制動 伝達部材2の当接部224が載置部43に支持され バネ一端502に下方から突き当たりその後の 動力伝達部材2の正転Raによってバネ一端502 バネ他端503との間隔が広げられバネ巻回部50 1が弾性変形されるようになっている。

 これにより、図示の例にあっては、回動 Mの回動に対し所定の往動位置(図5の位置)か ら往動終了位置(図6の位置)までの間において 、制動手段3の制動に加えてかかる付勢手段5 よる制動を付与させることができるように っている。

 また、往動終了位置すなわち復動前位置 ある回動体Mを復動させるときには、かかる 付勢手段5の付勢により、連係突部10に軸体1 逆転後方側にある連係凹部201の凹部内壁203d 接しさせるようにすることができ、(図7)復 の所期の段階において復動を止めて再び往 させたときに連係突部10がそれまで軸体1の 転後方側であった連係凹部201の凹部内壁203d を正転先側の凹部内壁203aとしてこれに押し たり制動力伝達部材2を正転Raさせ、この場 でも制動手段3の制動力がタイムラグなく回 体Mに作用されるようにすることができる。

 図示の例では、回動体Mが往動終了位置に ある図6の状態から回動体Mが約30度復動回動 れるまでは、図6における時計回りの向きに 体1が逆転Rbされるとこれに追随して付勢手 5としての前記バネ5’の付勢により制動力 達部材2は逆転Rbされ、軸体1の連係突部10に の軸体1の逆転後方側にある連係凹部201の凹 内壁203dが接し続けるようになっている。( 7)このとき、制動手段3の制動力は制動力伝 部材2には作用されるが軸体1の連係突部10は 体1の逆転先側にある連係凹部201の凹部内壁 203cに接していないことから軸体1には作用さ ない。また、回動体Mが往動終了位置にある 図6の状態から回動体Mが約30度復動回動され と、バネ5’のバネ一端502が載置部43に再び 置され制動力伝達部材2の当接部224から外れ 制動力伝達部材2はバネ5’の付勢を蒙らな なることから、制動力伝達部材2の逆転Rbは 旦停止する。(図7)この図7の状態から回動体M がさらに約30度復動回動されると軸体1の連係 突部10が軸体1の逆転先側にある連係凹部201の 凹部内壁203cに接し制動力伝達部材2の逆転Rb 再開され、(図8)この図8の状態から制動力伝 部材2をさらに約30度逆転Rbさせる位置、つ り回動体Mが復動終了位置に至るまで制動手 3の制動力が制動力伝達部材2を介して回動 Mに作用されるようになっている。

 すなわち、図示の例では、回動体Mの往動時 には、(1)往動前位置と約30度往動回動した位 との間では制動手段3の制動が回動体Mには 用されず、(2)約30度往動回動した位置と往動 終了位置との間では制動手段3の制動が回動 Mに作用され、
 回動体Mの復動時には、(1)復動前位置(往動 了位置)と約60度復動回動した位置との間で 制動手段3の制動が回動体Mには作用されず、 (2)約60度復動回動した位置と復動終了位置と 間では制動手段3の制動が回動体Mに作用さ るようになっている。
 
 なお、2007年4月11日に出願された日本国特許 出願第2007-103610号の明細書、特許請求の範囲 図面及び要約書の全内容をここに引用し、 発明の明細書の開示として、取り入れるも である。