Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CLEANING ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/041444
Kind Code:
A1
Abstract:
A cleaning article provided with a cleaning part comprising a water-disintegrable cleaning material which is dispersible in water and which carries detergent-containing microcapsules.

Inventors:
KONISHI TAKAYOSHI
ICHIURA HIDEAKI
MORIKAWA MASAAKI
TAKAHASHI MASAKI
NISHIDA NORIYOSHI
Application Number:
PCT/JP2008/067204
Publication Date:
April 02, 2009
Filing Date:
September 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UNICHARM CORP (JP)
EHIME PREFECTURAL GOVERNMENT (JP)
KONISHI TAKAYOSHI
ICHIURA HIDEAKI
MORIKAWA MASAAKI
TAKAHASHI MASAKI
NISHIDA NORIYOSHI
International Classes:
A47L13/17; A47K11/10; A47L13/10
Foreign References:
JP2006307389A2006-11-09
Attorney, Agent or Firm:
MIYOSHI, Hidekazu et al. (2-8Toranomon 1-chome, Minato-ku, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 水中で分散可能な水解性の清掃基体であって、洗浄成分を内包したマイクロカプセルを担持した清掃基体を有する清掃部を具備することを特徴とする清掃用品。
 水中で分散可能な水解性の清掃基体と、洗浄成分を含む層とを有する清掃部を具備することを特徴とする清掃用品。
 更に保持部を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の清掃用品。
 前記保持部を着脱可能に保持するホルダが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の清掃用品。
 前記マイクロカプセルの膜材が、水溶性又は水解性であることを特徴とする請求項1に記載の清掃用品。
 前記層が、水溶性又は水解性であることを特徴とする請求項2に記載の清掃用品。
 前記洗浄成分が、有機酸とカチオン性界面活性剤とを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の清掃用品。
 トイレ用清掃用品であることを特徴とする請求項7に記載の清掃用品。
Description:
清掃用品

 本発明は、清掃用品に関し、特に好まし は、トイレ等の水を使用する場所で使用さ る清掃用品に関する。

 トイレ等の清掃においては、尿の成分が 出凝固した尿石を除去できるものが要望さ ている。尿石は、尿由来のリン酸カルシウ 等の無機成分やタンパク質等の有機汚れが 合したものであって、落ちにくい汚れであ 、悪臭の原因となっている。

 従来、尿石をはじめとするタンパク汚れ 、不織布等を利用したシート等の繊維に絡 ることにより、物理的に除去してきた。或 は、洗浄剤を便器に噴霧してから、非水解 のブラシ等で擦ることにより除去してきた

 さらに、水溶性の材料からなるトイレブ シであって、界面活性剤等を部分的に含浸 せたブラシが知られている(例えば、特許文 献1参照)。

 しかし、洗浄剤(薬品)と非水解性のブラ 等とを準備して清掃する場合は、ブラシで 除する前に洗浄剤を撒く手間がかかる。清 後には、ブラシを保管することになるため 清掃後のブラシの洗浄及び保管場所の確保 必要であるとともに、衛生面において不安 ある。さらに、取り扱い中に洗浄剤が飛び る等して、強い薬品が直接使用者の肌に触 る危険性があり、安全性の点で問題がある

 これに対し、特許文献1に記載の清掃用品は 、トイレ清掃後にブラシを水洗廃棄できると いう利点がある。しかし、ブラシを構成する 水溶性材料に薬品を直接含浸させるため、酸 化力の強い薬品では水溶性材料が劣化する。 その結果、含浸させうる薬品は、水溶性材料 が劣化しない成分に自ずと限定され、尿石を 除去できるような強い薬品を含浸させること ができないため、充分な尿石除去効果が得ら れない。

特表2006‐525038号公報

 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みて されたものであり、簡便に、安全に、衛生 に使用することができ、かつ、洗浄能力の い清掃用品を提供することを目的とする。

 本発明の第1の特徴は、清掃用品であって 、水中で分散可能な水解性の清掃基体であっ て、洗浄成分を内包したマイクロカプセルを 担持した清掃基体を有する清掃部を有するこ とを要旨とする。

 本発明の第2の特徴は、清掃用品であって 、水中で分散可能な水解性の清掃基体と、洗 浄成分を含む層とを有する清掃部を具備する ことを要旨とする。

本発明の第1の実施形態に係る清掃用品 の概略を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る清掃用品 の一部の概略を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る清掃用品 の一部を拡大して示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る清掃用品 の概略を拡大して示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る清掃用品 の概略を拡大して示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る清掃用品 の概略を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る清掃用品 の製造工程の一部を模式的に説明する斜視図 である。 本発明の第2の実施形態に係る清掃用品 の一部の概略を示す模式的な斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る清掃用品 の一部を拡大して示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る清掃用 の概略を拡大して示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る清掃用 の概略を拡大して示す模式図である。

(第1の実施形態)
 第1に、添付図面を参照して、本発明の第1 実施形態に係る清掃用品1の特徴的な構成に いて簡単に説明し、第2に、その構成材料等 を含め、本発明の第1の実施形態に係る清掃 品1について更に詳細に説明する。

 図1は、本発明の第1の実施形態に係る清 用品1の概略について模式的に示す図である 図1に示すように、清掃用品1は、清掃部2を え、清掃部2は、水中で分散可能な水解性の 清掃基体21を有している。

 図2は、図1に示す清掃用品1の一部を取り して、その概略を模式的に示す図である。

 図3(a)は、図1及び図2に示す清掃用品1の清 掃基体21の一部を、模式的に拡大して示す図 ある。図3(a)に示すように、清掃基体21は、 の被清掃部と接する外表面に、マイクロカ セル22を担持している。マイクロカプセル22 は、図3(b)に、その断面図を示すように、芯 23とカプセル膜24とを備える。芯部23は、洗 成分を含有するものであり、カプセル膜24に 内包されている。

 図4及び図5は、それぞれ、本実施形態に る清掃用品1の別の態様について模式的に示 図である。上述の場合と同様に、これらの 掃用品1は、清掃基体21を有する清掃部2を備 え、清掃基体21は、その被清掃部と接する外 面に、洗浄成分を内包するマイクロカプセ 22を担持している。

 清掃用品1は、図1、図2及び図4に示すよう に、保持部3を備えていてもよい。

 さらに、図1に示すように、保持部3を備 る清掃用品1には、保持部3を着脱自在に保持 するホルダ10を設けることができる。

 図6も、本実施形態に係る清掃用品1の概 について模式的に示す図であり、清掃用品1 は、保持部3を着脱自在に保持するホルダ10 設けられている。

 次に、本発明の清掃用品1を、その構成材 料を含め、更に詳しく説明する。

 本実施形態に係る清掃用品1では、図1~図3 等に示すように、清掃部2は、分散可能な水 性の複数の清掃基体21(単に「基体」ともい 。)を有している。

 清掃基体21が「水中で分散可能である」 なわち「水解性である」とは、清掃基体21が 水中で2以上に分解して元の形態を失うこと ある。清掃部2を構成する清掃基体21は、水 性であって、水中で短時間に多数の小片に 解することによって、清掃部2を、洗浄使用 にトイレ等に廃棄して、そのまま流すこと できる。

 より詳しくは、個々の基体の水解時間を JIS P4501(トイレットペーパーほぐれやすさ 験)」に準じて測定した場合に、700秒以下で るものを、ここでは「水解性」であるとす 。

 すなわち、容量が300mLのビーカーに、水 が20±5℃のイオン交換水を300mL入れ、ここに 験片(清掃基体が紐体の場合は長さを100mmと 、シートの場合は大きさを100mm×100mmとし、 ロックの場合は30mm×30mm×30mmとする)を投入 て、水中で回転子を600rpmの回転数で回転さ てイオン交換水とともに試験片を攪拌した きに、試験片の形態がなくなり、構成繊維 とに分散されるまでの時間を測定する。

 清掃基体の水解時間は、好ましくは600秒 下であり、さらに好ましくは300秒以下であ 。一方、清掃中に直ちに分解してしまわず 掃作業を円滑に実施できるように、清掃基 の水解時間は180秒以上であることが好まし 、240秒以上であることがより好ましい。

 このような水解性の清掃基体は、水解紙 水解性不織布、PVA(ポリビニルアルコール) ィルムなど、水溶性或いは水解性の材料と て知られている各種の材料を広く用いるこ ができる。この中でも、水解紙が好ましい ここで、水溶性材料とは、完全に水に溶解 る材料であることを意味し、水解性材料と 小片化し水に分散する材料であることを意 する。

 これらの水溶性或いは水解性の材料を構 する繊維、すなわち、清掃基体21を構成す 繊維の種類としては、木質パルプ、再生セ ロース、麻、綿等が挙げられ、木質パルプ 好ましい。構成繊維の少なくとも一部が、 れらの水溶性或いは水解性の繊維であるこ により、水解性の清掃基体21を構成すること ができるが、構成繊維の全てがこれらの水解 性或いは水溶性繊維であることが好ましい。

 中でも、環境に対する負荷を低減させる 点から、生分解性の繊維であることが好ま い。生分解性の繊維としては、木質パルプ 再生セルロース、麻、綿等が挙げられる。

 これらの繊維の繊維長は、水解性の観点 ら20mm以下の範囲にあることが好ましく、10m m以下の範囲であることがさらに好ましい。

 清掃基体を構成するこれらの繊維間の結 (接合)は、水素結合力又は水溶性バインダ の接着力により、或いは、ウォータージェ ト等を用いた物理的な繊維の交絡により行 うことができる。水溶性バインダーとして 、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸 カルボキシメチルセルロース、アルギン酸 トリウムなどが例示できる。

 清掃基体21の形状又は形態は、任意であ 、図1~図3等に示すような紐体であっても、 4~図6に示すようなシート状であってもよく 図には示さないが、円筒形等のブロック状 あってもよい。

 また、清掃部2を形成する清掃基体21は、 独であっても、複数であってもよい。

 個々の清掃基体21が、紐体の場合、複数 紐状基体をブラシ状に束ねて用いることが きる。図1及び図2は、その一例であり、紐状 の清掃基体21が、ブラシ状に束ねられて、清 部2を構成している。

 個々の清掃基体21が、シート状の場合、 4及び図5に示すように、複数のシート状基体 を重ねて、必要に応じて部分的に接合したも のでも良いし、1又は複数の基体を、巻いて 或いは、折り畳んで用いることもできる。

 さらに、異なる形状又は形態の基体を組 合わせたものでもよい。一例としては、単 或いは複数のシート状基体或いはブロック 基体の周囲に、複数の紐体を配置した構成 挙げられる。

 個々の清掃基体21は、さらに下位構造を していてもよい。

 すなわち、紐状の基体の場合、図7(a)に示 すように、1枚の水解性シート25を縒り合わせ て紐としたものでも良いし、図7(b)に示すよ に、水解性シート25と水解紙26とを重ねて縒 紐を形成したものでもよい。さらに、図7(c) に示すように、水解紙26で芯を形成し、これ 水解性シート25を巻きつけて、紐を形成し ものでもよい。縒られて形成された紐体は 使用後に水中に廃棄して多量の水に接触す と、紐体の縒りが緩み、比較的短時間に水 で分解できるようになる。

 シート状の基体の場合は、その基体シー 自身が、さらに薄い複数のシートを重ねて 分的に接合して得られた積層体であっても い。この場合も、水中での基体の分解が迅 に行なわれることが期待できる。

 以上のように、基体の形状及び構成は任 であるが、清掃に適した物理的強度を有し かつ使用後はそのまま水と共に廃棄が可能 あるような、良好な水解性を有しているこ が好ましい。

 図1、図2等に示されるように、好ましい 実施形態において、清掃用品1は、保持部3を 備える。保持部3は、清掃部2の清掃基体21の 端に設けられ、清掃基体21を保持するもので ある。保持部3を備えた清掃用品1は、保持部3 を用いて後述するホルダ10に着脱可能に装着 ることができる。

 清掃部2が複数の清掃基体21を有する場合 、保持部3は、これら複数の清掃基体21を互 に固定して、一体に保持するものである。 えば、個々の清掃基体21が紐体の場合、図1 び図2に示されるように、保持部3はこれら 数の紐体(清掃基体)21の一方端を束ねること より構成される。複数の紐体は、保持部3で は互いに固定され、清掃部2では互いに独立 て位置している。

 図2では、清掃部2に紐体21の端面が位置し た構成となっている。図には示さないが、紐 体21が折り曲げられて、清掃部2の先部(保持 側ではない側の端部)に折曲部が位置し、紐 の両端部が保持部で束ねられて固定された 成であってもよい。

 清掃部2が単一の清掃基体21を有する場合 、保持部3はその基体の一端に設けられ、清 掃基体21を保持する。

 保持部3も、上記の清掃部2と同様に、水 で分散可能な水解性の材料で構成されてい ことが好ましい。保持部3が水溶性又は水解 であれば、使用後に保持部3ごと清掃部2を 中に廃棄して、そのまま流すことができる 例えば、保持部は、上述の清掃基体21と同じ 材料で構成することができる。

 より詳細には、この保持部3は、図2に示 ように、水解性の保持材31を清掃基体21の周 に巻きつけて構成することができる。

 より具体的には、例えば、30~100mmの長さ 切断された同じ長さの紐体5~50本程度を束ね その端面同士が水溶性接着剤(水溶性バイン ダー)で接着され、その束の外面に保持材31が 巻かれて水溶性接着剤で接着された構成が、 好ましい一例として挙げられる。すなわち、 保持部3では紐体21同士が接着・固定され、清 掃部2では個々の紐体21が互いに独立している 。

 図2に示す保持部3は円筒形であるが、そ 形状は任意であり、例えば、図4に示すよう 偏平形状の保持部であってもよい。

 図4の例では、複数のシート状基体21の一 が保持部3で保持されている。この保持部3 、水解性の保持材31を清掃基体21に巻きつけ ことにより構成できる。シート状基体21同 は、保持部3で水溶性接着剤により互いに接 されていてもよい。

 清掃用品1には、好ましくは、図1及び図6 示すように、上記保持部3を着脱可能に装着 ・保持するホルダ10が設けられている。保持 3をホルダに装着して保持させることにより 、清掃部2をホルダに固定し、このホルダ10の 枝部11を手に持って清掃部2で拭き取り等の清 掃作業を行なうことができる。これにより、 清掃部2に直接手を触れることなく、被清掃 の清掃を行なうことができる。ホルダの枝 11が適度に長い場合は、顔を被清掃部に近づ けないで、例えば、便器のインボウル部など を掃除することができる。

 このホルダ10は、清掃後に保持部3又は清 部2に手を触れないで清掃部を廃棄すること ができるような保持部装着構造を有している ことが好ましい。これにより、清掃後に、手 を触れることなくホルダから清掃部2を外し 水洗トイレット内などに簡単に廃棄するこ ができ、衛生的である。

 図1は、図2に示す紐体21からなる清掃部2 保持する保持部3が、着脱可能にホルダ10に 着された清掃用品1を示す。保持部3は、ホル ダ10の収納部12と押さえ部13との間で、押さえ 部13に押圧されることにより保持されている ホルダ10の押さえ部13を収納部12から離すと 押さえ部13の押圧力が解除されて、清掃部2 分離される。

 図6は、図4に示すシート状基体21からなる 清掃用品1に適したものであり、平坦な収納 12と押さえ部13との間で、清掃部2を保持する 保持部3が、着脱可能にホルダ10に装着された 清掃用品1を示す。

 一方、図5は、清掃部2が保持部を有さな 清掃用品1の一例を示すものである。この場 は、この清掃用品1を用いて手で擦ることに より、例えば、便器周りや床など、細かい箇 所或いは凹凸のある部分を容易に清掃するこ とができ、使用後には同様に、そのまま水中 に廃棄することができる。

 次に、上記清掃基体21に担持されるマイ ロカプセル22について説明する。

 すなわち、清掃基体21は、図3~図5に示す うに、洗浄成分23をカプセル膜24により内包 てなるマイクロカプセル22を担持する。

 この洗浄成分は、清掃用品1の用途、すな わち被清掃部の汚れに応じて適宜選択すれば よく、特に限定されることなく清掃用の洗浄 成分として知られている各種の物質を広く用 いることができる。

 好ましい一例を挙げると、清掃用品1がト イレ用に使用される場合は、洗浄成分として は、便器等に付着した尿石を除去するのに有 効な成分を用いることが好ましい。

 尿石は、尿の成分が析出凝固したもので り、尿由来のリン酸カルシウムなどの無機 と、タンパク質などの有機物とを含む複合 れである。

 カルシウム含有化合物の除去には、酸性 質が有効である。酸によってカルシウム塩 分解されるからである。

 タンパク質を含有する汚れの除去には、 面活性剤が有効である。界面活性剤は、汚 を分解除去する効果があるほか、使用中に 立つことにより、洗浄成分の流れ落ちを防 し、洗浄成分を汚れ部に留める効果もある

 したがって、トイレ用清掃用品1として用 いる場合は、マイクロカプセル22に内包され 洗浄成分として、酸と界面活性剤を含むこ が好ましく、さらには後述するように、有 酸とカチオン性界面活性剤とを含むことが 層好ましい。

 尿石を分解させるための酸としては、無 酸及び有機酸を用いることができるが、人 に対する安全性と浄化槽内の微生物に与え 影響の観点から有機酸が好ましい。

 有機酸としては、例えば、グリコール酸 ジグリコール酸、グルコン酸、シュウ酸、 ンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、酢酸、 ドロキシエタンジホスホン酸、マロン酸、 ハク酸、アジピン酸、フマル酸、安息香酸 イソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタ 酸、サリチル酸、マレイン酸、メチレンコ ク酸、イソシアヌール酸、p-トルエンスル ン酸などを用いることができる。これらの 機酸は、単独で用いられるほか、2種以上の 合物を用いてもよい。

 なかでも、安全性とコストの観点から、 リコール酸、クエン酸、グルコン酸及びリ ゴ酸が好ましい。

 無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、 リポリリン酸、スルファミン酸、硫酸水素 トリウム、硫酸水素カリウム、硫酸水素ア モニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモ ウムなどを用いることができる。

 これらの無機酸も、単独で用いられるほ 、2種以上の混合物を用いてもよい。

 界面活性剤としては、高級脂肪酸塩、各 硫酸エステル塩、各種スルホン酸塩などが られており、これら各種の界面活性剤を用 ることができる。例えば、浸透性、起泡性 観点から、アルキルアミンオキシド、ポリ キシエチレンアルキルエーテル、及びアル ルエーテル硫酸エステルナトリウム等を用 ることが好ましい。

 なかでも、タンパク質を含有する汚れ成 の除去には、カチオン性界面活性剤が好ま い。これは、タンパク質がアニオン性であ 、カチオン性界面活性剤は、イオン的に反 性を高めるからである。これらの界面活性 は、単独で用いられるほか、複数種を任意 組み合わせて使用することもできる。

 カチオン性界面活性剤とは、酸性条件下 カチオン電荷を帯びる界面活性剤である。 般にカチオン性界面活性剤と称されるもの 、その他、酸性条件下でカチオン電荷を帯 る界面活性剤とが挙げられる。

 例として、アルキルトリメチルアンモニ ム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩 アルキルアンモニウム塩、ベンザルコニウ 塩、ベンゼトニウム塩などの第4級アンモニ ウム塩;ピリジニウム塩、イミダゾリニウム 、などが挙げられる。その他、アルキルカ ボキシベタイン、アルキルスルホベタイン アルキルアミノカルボン酸塩、アルキルイ ダゾリウムベタイン、などの両性界面活性 、アルキルアミノキシド、アルキルアミド ミンオキシドなどの含窒素型非イオン界面 性剤が挙げられる。

 なかでも好ましいのは、環境保護の観点 ら、両性界面活性剤である。

 洗浄成分(洗浄用組成物)は、本発明の効 を妨げない限りにおいて、増粘剤、pH調整剤 、キレート剤、防腐剤、酸化防止剤、抗菌剤 、香料、着色剤等の種々の添加剤、又は、水 、油分、アルコール類等の種々の溶剤(希釈 )を含むことができる。

 この洗浄成分は、粉末であってもよいが 汚れへの浸透性の観点から液体であって、 まれる配合成分を安定に溶解しうる希釈剤 含む形態であることが好ましい。

 希釈剤を含み液体として調製された場合 洗浄成分(洗浄用組成物)における酸の濃度 、カルシウム含有化合物の除去の観点から0. 1~3.0重量%の範囲が好ましく、0.5~2.0重量%の範 がさらに好ましい。

 洗浄成分における界面活性剤の濃度は、 透性、起泡性の観点から1.0~10.0重量%の範囲 好ましく、3.0~8.0重量%の範囲がさらに好ま い。

 さらに、洗浄成分のpHは、カルシウム含 化合物の除去の観点からpH1.0~6.0の範囲が好 しく、さらにpH1.0~4.0の範囲が好ましい。

 有機酸は、洗浄成分をこのpHを1.0~6.0の範 に調整することができるものであることが ましい。

 上記洗浄成分は、芯部(芯物質)23として、 マイクロカプセル22のカプセル膜24により内 されている。

 カプセル膜24を構成する膜材は、芯物質 ある洗浄成分を安定して内包することがで るものを用いることが好ましい。具体的に 、例えば洗浄成分が酸を含む場合は、含ま る酸に対して安定である、或いは酸によっ 分解しない物質を選択することが重要であ 。

 具体的な膜材としては、特に限定される とはなく、例えば、ゼラチン、ゼラチンア ビアゴム、アラビアゴム、ジュランガム、 トサン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メ ミン樹脂、尿素ホルマリン樹脂、ナイロン ポリエーテル、アルギン酸、アルギン酸塩 ポリビニルアルコール、ポリスチレン、パ フィン、セルロース、カルボキシメチルセ ロース、メチルセルロール等の有機高分子 質;二酸化チタン、炭酸カルシウム、カーボ ンブラック、シリカ、アルカリ土類金属、ケ イ酸塩、酸化鉄、炭酸コバルト、酸化亜鉛等 の無機物質を挙げることができる。

 特に、膜材は水溶性又は水解性であるこ が好ましい。水溶性又は水解性であること より、使用時に水に濡れることで膜が破れ 洗浄成分が容易に放出されるからである。 溶性又は水解性の膜材としては、好ましく 、ゼラチン、キトサン、寒天、デンプン、 かわ等に代表される、末端にアミノ基又は ルボキシル基を有する水溶性高分子を主体 した高分子が挙げられる。なかでも好まし は、ゼラチン等を用いることができる。

 この場合、膜材の水溶性又は水解性の程 は、基体の水溶性又は水解性の程度よりも いことが好ましい。すなわち、清掃中に膜 は容易に破れるが基体は水解等せず、廃棄 るまで形状を維持していられることが好ま い。具体的には、上述のJIS P4501に準じて測 定した水解時間が、膜材の場合は30秒以下で ることが好ましく、10秒以下であることが り好ましい。

 しかし、膜材は、水溶性又は水解性でなく もよく、この場合は、膜材の物理的強度を 整にして、使用時に被清掃部との摩擦によ てカプセル膜24が破れて、洗浄成分が放出 れるようにする。これにより、高い清掃効 を得ることができる
 さらに、膜材は、環境保護配慮などの点か 、ポリ乳酸、アルギン酸塩(アルギン酸カル シウム等)などの生分解性の材料であること 好ましい。

 カプセル膜24の厚さは、1~20μmの範囲が好 しく、5~15μmの範囲がさらに好ましい。膜厚 は、電子顕微鏡付属の形状測定ソフトにより 測定することができる。

 マイクロカプセル22の大きさは、平均粒 径100~1000μmの範囲が好ましく、100~500μmの範 がさらに好ましい。平均粒子径は、万能投 機又は粒度分布測定装置により測定するこ ができる。

 マイクロカプセル22の製造方法は、一般 知られている種々の方法を採用でき、界面 の反応により皮膜を形成する界面反応法、 械的(物理的)又は物理化学的な手法を利用し て皮膜を形成する界面沈積法のいずれでもよ い。

 界面反応法としては、界面重合法、in sit u法、液中硬化法、界面反応法(無機物質の沈 生成反応を利用した方法)などがあり、これ らのいずれの方法も用いることができる。

 界面沈積法としては、相分離法或いはコ セルベーション法、液中乾燥法、融解分散 却法、噴霧乾燥法、Wurster法或いは気相懸濁 被覆法、粉床法、粉体混合法などがあり、こ れらのいずれの方法も用いることができる。

 以下に、膜材として水溶性高分子を用い マイクロカプセル22を製造する方法の一例 次に示す。

 前記水溶性高分子及び洗浄成分を、それ れ水溶液として、非イオン性界面活性剤を 加した有機溶媒に添加し、適宜攪拌してW/O マルジョンを調製する。この非イオン性界 活性剤は、非イオン性で親油性の高いもの 好ましい。例としてソルビタントリステア ート、ソルビタンセスキオレート、ソルビ ンモノステアレート、ソルビタンモノパル テート、ソルビタンモノオレート、モノス アリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリ リン、グリセロースモノスレアレート、グ セロースモノオレートなどがある。有機溶 として、シクロヘキサン、四塩化炭素、ク ロホルム、ジクロロメタン、キシレン、ニ ロベンゼンなどが挙げられる。例えば、ソ ビタントリオレート(span 85)とシクロヘキサ ンの組み合わせが好ましい。

 このW/Oエマルジョンに、反応試薬を添加 る。反応試薬とは、前記の水溶性高分子末 のアミノ基又はカルボキシル基と界面重合 応させる目的で添加する試薬である。反応 薬には、酸無水物や酸ハロゲン化物などが いられる。酸無水物としては、例えば、無 マレイン酸、無水o-フタル酸、無水コハク が挙げられる。酸ハロゲン化物としては、 塩化テレフタロイル、二塩化アジポニトリ 、二塩化γ-ベンゾイルピメリン酸、二塩化γ ‐アセチルピメリン酸が挙げられる。なかで も、反応性の観点から、二塩化テレフタロイ ルが好ましい。

 反応試薬は、有機溶媒溶液として添加さ ることが好ましく、この有機溶媒としては 水と混和しない性質のもので、ジクロロメ ン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロ エタン、トリクロロエタン、ベンゼン、シ ロヘキサン、ヘプタン、四塩化炭素、ジク ロメタン、キシレン、ニトロベンゼン、n- キサン、トルエン、エチルエーテル、酢酸 チルなどを使用することができ、これらの 機溶媒を2種以上組み合わせて使用しても良 。なかでも、分配係数の観点から、シクロ キサンが好ましい。

 水溶性高分子と反応試薬により形成され カプセル膜24は、アルコール類を用いて脱 し、硬化させる。アルコール類として、エ ノール、イソプロパノールが挙げられ、脱 能の観点からイソプロパノ-ルが好ましい。

 また、別の方法として、カプセル膜24を 造してから、これを洗浄成分の溶液に含浸 せて芯物質である洗浄成分を内包させる方 も好ましい。

 マイクロカプセル22を清掃基体21に担持さ せる工程は、工程中でのマイクロカプセル22 破壊を防ぐ為に、基体を成型し清掃部2を完 成させた後の段階で行なわれることが好まし い。例えば、図5に示した清掃用品1の場合は 3枚の清掃基体を接合して清掃部を完成させ てから、最後にカプセルを担持させることが 好ましい。しかし、マイクロカプセル22の破 の恐れがない限り、清掃基体21にマイクロ プセル22を担持させてから清掃部2を完成さ てもよい。

 マイクロカプセル22を清掃基体21に担持さ せる方法は、スプレー塗布、含浸塗布などが ある。好ましくは、熱を用いる方法、バイン ダーを用いる方法が採用される。

 熱を加える方法では、ゼラチン膜などの 材と基体との間で水素結合が生じ、マイク カプセル22を清掃基体21に定着することがで きる。具体的には、例えば、マイクロカプセ ル22をイソプロパノールに分散させて清掃基 21にスプレー塗布し、60℃~80℃の雰囲気中で イソプロパノールを乾燥させるようにして行 なわれる。

 バインダーを用いる方法では、バインダ として、ポリビニルアルコール(PVA)、カル キシメチルセルロース(CMC)などの水溶性高分 子を、予め基体へ部分的に塗工することによ り、選択的にマイクロカプセル22を清掃基体2 1に担持させることができる。具体的には、 えば、清掃基体21にバインダーをスプレー塗 布し、そこに、50μm以下を濾し取ることので るメッシュで濾過してイソプロパノールを 去したマイクロカプセル22を散布し、100℃~1 20℃の雰囲気中でバインダーを乾燥させるよ にして行われる。

 マイクロカプセル22の使用量(担持量)は、 清掃基体21に対して、0.5重量%以上であること が好ましく、1~10重量%の範囲であることがさ に好ましい。

 マイクロカプセル22の清掃基体21上の分布 ・配置場所は、清掃箇所と接する場所である ことが好ましく、例えば、図3に示されてい ように、清掃基体21の先端部に多く分布して いることがさらに好ましい。

 このように、任意の場所に洗浄成分を容 に局在化することができるので、効率よく 浄を行なうことができる。その結果、液状 剤をそのまま振りかけて使用する場合より 、用いる洗浄成分を少なくして、排水環境 対する負荷低減効果も期待できる。

 次に、清掃用品1の具体的な使用方法を、 トイレ用清掃用品である場合を例として説明 する。

 図2又は図4に示す清掃用品1の保持部3を、 図1又は図6に示すホルダ10の収納部12と押さえ 部13との間で保持し、清掃部2で水洗トイレの 便器の内側を擦るようにして清掃する。この とき、清掃部に担持されたマイクロカプセル 22のカプセル膜24が機械的に破壊して洗浄成 が放出し、汚れを効果的に除去できる。或 は、マイクロカプセル22の膜材が水溶性又は 水解性である場合は、清掃部2を水洗トイレ の洗浄水で濡らして拭き取りを行なうと、 プセル膜24が濡れて破壊して洗浄成分が放出 し、汚れを効果的に除去できる。

 清掃後、ホルダ10の押さえ部13を収納部12 ら離すと、清掃部2が保持部3ごと水洗トイ 内に落下し、これをそのまま洗浄水と共に すことができる。水中で、保持部3の固定力 解除されて、清掃部2は、個々の清掃基体21 分散されるため、清掃部2が配管に詰まるこ となく流れるようなる。そして配管内又は浄 化槽内で、個々の清掃基体21が分解して、ば ばらの繊維になる。

 本発明の清掃用品1は、水解性の清掃部2 備えた清掃用品1に広く適用することができ 。

 例えば、特開2006-314615号公報、特開2006-314 617号公報、特開2006-314621号公報、及び特開2006 -314624号公報に記載の清掃用品に適用するこ ができる。

 これらの文献に記載の清掃用品は、繊維 絡不織布、繊維圧縮体、湿潤収縮性樹脂な を用いた水解性の清掃用品である。これら 、便器などを擦ったときの強度が高く、剛 に優れ、汚れを効果的に除去することがで るものである。したがって、本発明の構成 従って、これらの清掃用品にマイクロカプ ルを担持させることにより、清掃効果のよ 一層優れた清掃用品を提供することができ 。

(第2の実施形態)
 以下、図8~図11を参照して、本発明の第2の 施形態に係る清掃用品1について、上述の第1 の実施形態に係る清掃用品1との相違点に着 して説明する。

 本実施形態に係る清掃用品1も、図1に示 ように、清掃部2を備え、清掃部2は、水中で 分散可能な水解性の清掃基体21を有している

 図8は、本実施形態に係る清掃用品1の一 を取り出して、その概略を模式的に示す図 ある。図8に示すように、清掃基体21の表面 一部には、洗浄成分を含む層22Aが形成され いる。

 図9は、図1に示した清掃用品の清掃基体21 の一部を、模式的に拡大して示す。図10及び 11は、それぞれ、本実施形態に係る清掃用 1の別の態様を模式的に示す概略図である。 10には、清掃基体21と、洗浄成分を含む層22A とを有する清掃部2が示されている。

 このように、洗浄成分を含む層22Aは、独 したフィルムであってもよいし(図10)、清掃 基体21の表面の少なくとも一部に形成された (図8、図9、図11)であってもよい。

 次に、上記清掃基体21の表面に形成され 、洗浄成分を含む層(フィルムともいう)22Aに ついて説明する。

 清掃部2は、図8及び図11に示すように、洗 浄成分を含む層22Aをその被清掃部と接する表 面の少なくとも一部に備えた清掃基体21を有 ているか、又は、図10に示すように、洗浄 分を含む層(フィルム)22A単体を独立して備え ている。後者において、洗浄成分を含む層( ィルム)22と清掃基体21との配置順序は、特に 限定されることはなく、交互であっても、ラ ンダムであってもよい。さらに、洗浄成分を 含む層22Aは、独立したフィルム22と清掃基体2 1とが一体的に組み合わされた形態(図9)とし 、清掃基体21の一部に形成されていてもよい 。

 この洗浄成分は、清掃用品の用途、すな ち被清掃部の汚れに応じて適宜選択すれば く、特に限定されることなく清掃用の洗浄 分として知られている各種の物質を広く用 ることができる。かかる洗浄成分としては 上述の第1の実施形態に係る清掃用品1の場 と同様の洗浄成分を用いることができる。

 上記洗浄成分は、層(フィルム)22Aの中に 有されている。層22A中における洗浄成分の 有状態は任意であるが、層内に均一に混合 分散されていることが好ましい。

 洗浄成分を含む層22A中の酸の濃度は、カ シウム含有化合物の除去の観点から1.0~25.0 量%の範囲が好ましく、5.0~15.0重量%の範囲が らに好ましい。

 洗浄成分を含む層22A中の界面活性剤の濃 は、浸透性、起泡性の観点から25.0~95.0重量% の範囲が好ましく、50.0~90.0重量%の範囲がさ に好ましい。

 層22Aを構成する材料(層形成材)は、洗浄 分を安定して含有することができるものを いることが好ましい。具体的には、例えば 浄成分が酸を含む場合は、含まれる酸に対 て安定である、或いは酸によって分解しな 物質を選択することが重要である。

 層22A中の層形成材の濃度は、4.0~74.0重量% 範囲が好ましく、5.0~45.0重量%の範囲がさら 好ましい。

 具体的な層形成材としては、特に限定さ ることはなく、例えば、キトサン、ゼラチ 、ジェランガム、アラビアゴム、アクリル 脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素ホ マリン樹脂、ナイロン、ポリエーテル、ア ギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール ポリスチレン、パラフィン、カルボキシメ ルセルロース、メチルセルロース等の有機 分子物質を挙げることができる。

 特に、層形成材は、水溶性又は水解性で ることが好ましい。水溶性又は水解性であ ことにより、使用時に水に濡れることで層 破壊され、洗浄成分が容易に放出されるか である。水溶性又は水解性の層形成材とし は、生分解性を有する材料が好ましく、キ サン、ゼラチン、ジェランガム、アルギン ナトリウム、寒天、デンプン、カルボキシ チルセルロース、にかわ等が挙げられる。 かでも好ましくは、キトサン等を用いるこ ができる。

 この場合、層形成材の水溶性又は水解性 程度は、基体の水溶性又は水解性の程度よ も高いことが好ましい。すなわち、清掃中 層22Aは、容易に破壊されるが、清掃基体21 、水解等せず、廃棄するまで形状を維持し いられることが好ましい。具体的には、上 のJIS P4501に準じて測定した水解時間が、層 成材の場合は30秒以下であることが好まし 、10秒以下であることがより好ましい。

 しかし、層形成材は、水溶性又は水解性で くてもよく、この場合は、層形成材の物理 強度を調整にして、使用時に被清掃部との 擦によってフィルムが破れて、洗浄成分が 出されるようにする。これにより、高い清 効果を得ることができる
 さらに、層形成材は、環境保護配慮などの から、ポリ乳酸、アルギン酸塩(アルギン酸 カルシウム等)の生分解性の材料であること 好ましい。

 層22Aの厚み(乾燥後)は、フィルム単体の 合、10μm~200μmの範囲が好ましく、50μm~150μm 範囲がさらに好ましい。水解性基材へ塗工 る場合、0.1μm~100μmの範囲が好ましく、1μm~50 μmの範囲がさらに好ましい。層22Aの厚みは、 紙厚計により測定することができる。

 層22Aの形成方法は、一般に知られている 々の方法を採用できる。例えば、層形成材 洗浄成分(及び必要に応じてその他の任意成 分)を含む溶液(層形成溶液)を調整し、これを 清掃基体21に塗布して乾燥させることにより 容易に洗浄成分を含む層22Aを清掃基体21表 に形成することができる。清掃基体21への塗 布方法も任意であり、スプレー法やディッピ ング法でもよい。このとき、溶液は、水溶液 、エマルジョン溶液等であることが好ましく 、層形成材である高分子化合物及び洗浄成分 が完全に溶解するような溶媒を選択し、溶質 の濃度を調整することが好ましい。

 層形成溶液中の酸濃度は、0.1~3.0重量%の 囲になるように調製することが好ましく、0. 5~2.0重量%の範囲がさらに好ましい。層形成溶 液中の界面活性剤の濃度は、1.0~10.0重量%の範 囲になるように調製することが好ましく、3.0 ~8.0重量%の範囲がさらに好ましい。

 例えば、図8及び図11に示す清掃用品1の場 合は、清掃部2(清掃基体21)の先端部のみを層 成溶液に浸漬させ、その後乾燥させてフィ ム化することにより層22Aを好ましく製造で る。

 フィルム(洗浄成分を含む層)22Aを別に作 して、そのフィルム22Aと清掃基体21を組み合 わせるようにしてもよい。図10に示す清掃用 1は、この方法により好ましく製造できる。 この例では、洗浄時に機械的に擦ることによ り汚れを除去する観点から、清掃基体21を外 にしている。フィルム22Aが、水溶性の場合 、この洗浄作業中に内側から洗浄成分が溶 出して来るため、摩擦による機械的作用と 浄成分による化学的作用の双方により、よ 高い洗浄効果を得ることができる。

 或いは、フィルム22Aを別に作成して、図9 に示すように、これを紐状の清掃基体21と縒 合わせるようにしてもよい。つまり、図7(b) に示す清掃基体21において、水解性シート26 水解紙25のどちらか一方が、洗浄成分を含む 層(フィルム)22Aであってもよい。さらに、図7 (c)に示す清掃基体21において、水解性シート2 5が洗浄成分を含む層(フィルム)22Aであっても よい。

 洗浄成分を含む層22Aの清掃基体21上の形 箇所は、清掃箇所と接する場所であること 好ましく、清掃基体21の先端部に形成されて いることがさらに好ましい。このように、任 意の場所に洗浄成分を容易に局在化すること ができるので、効率よく洗浄を行なうことが できる。その結果、液状洗剤をそのまま振り かけて使用する場合よりも、用いる洗浄成分 を少なくして、排水環境に対する負荷低減効 果も期待できる。

 次に、清掃用品1の具体的な使用方法を、 トイレ用清掃用品である場合を例として説明 する。

 図8又は図10に示す清掃用品1の保持部3を 図1又は図6に示すホルダ10の収納部12と押さ 部13との間で保持し、清掃部2で水洗トイレ 便器の内側を擦るようにして清掃する。こ とき、清掃部2に形成された洗浄成分を含む 22Aが機械的に破壊して洗浄成分が放出し、 れを効果的に除去できる。或いは、洗浄成 を含む層(フィルム)22Aの層形成材が、水溶 又は水解性である場合は、清掃部2を水洗ト レ内の洗浄水で濡らして拭き取りを行なう 、フィルム22Aが破れて洗浄成分が放出し、 れを効果的に除去することができる。

 清掃後、ホルダ10の押さえ部13を収納部12 ら離すと、清掃部2が保持部3ごと水洗トイ 内に落下し、これをそのまま洗浄水と共に すことができる。水中で、保持部3の固定力 解除されて、清掃部2は、個々の清掃基体21 分散されるため、清掃部2が、配管に詰まる ことなく流れるようなる。そして配管内又は 浄化槽内で、個々の清掃基体21が分解して、 らばらの繊維になる。

 本発明の清掃用品1は、水解性の清掃部2 備えた清掃用品1に広く適用することができ 。

 以下、実施例に基づき、本発明をより詳 く説明するが、本発明は、これらの実施例 限定されるものではない。以下、特に断り ない限り、%は重量%を意味する。

(実施例1)
 ソルビタントリオレート(span 85)を6%含むシ ロヘキサン20mlに、25%ゼラチン水溶液3mlと、 0.8%グリコール酸及び7%アルキルアミンオキシ ド(和光純薬工業(株)製 N,N-ジメチルドデシル アミンN-オキシド溶液)を含む洗浄成分水溶液 2mlとを添加し、500rpmで10分間撹拌した。これ 、1%二塩化テレフタロイルを含むシクロヘ サン溶液20mlを添加し、一定速度(500rpm)で20分 間撹拌後、10℃以下で12時間静置した。得ら たマイクロカプセル22をろ過により単離後、 シクロヘキサンで洗浄した。

 2-プロパノールを用いて、マイクロカプ ル膜中の過剰の水を脱水し、洗浄成分を内 したマイクロカプセル22を得た。カプセルの 粒径(万能投影機V-12、(株)ニコン製により測 )は、約100~約1000μmであった。

 得られたマイクロカプセル22を、水解性 式不織布(製造元:国光製紙(株)、JIS P4501の水 解時間500秒)からなる長さ18cmの紙紐(清掃基体 21)に、次のようにして担持させた。すなわち 、孔径50μmのメッシュを用いてマイクロカプ ル22を濾過して2-プロパノールを除去した後 、清掃基体の先端部にPVA水溶液(2%)をスプレ 塗布し、塗布部にマイクロカプセルを散布 た。その後、105℃のオーブンで乾燥してマ クロカプセル22を清掃基体21へ定着させた。 イクロカプセル22の担持(付着)量は、基体の 重量に対し5%であった。

(実施例2)
 シクロヘキサン(span 85を6%含有)20mlに、25%ゼ ラチン水溶液3ml及び純水2mlを添加し、10分間 拌してW/Oエマルジョンを調製した。これに 1%二塩化テレフタロイルを含むシクロヘキ ン溶液10mlを添加し、一定速度(500rpm)で20分間 撹拌後、10℃以下で一晩冷却した。シクロヘ サンで過剰の二塩化テレフタロイルを除去 、純水で洗浄した。このマイクロカプセル2 2を、0.8%グリコール酸及び7%アルキルアミン キシドを含む洗浄成分水溶液に浸漬した後 イソプロパノールを添加してマイクロカプ ル膜中の過剰の水を脱水させ、洗浄成分を 包したマイクロカプセル22(粒径:約100~約1000μ m)を得た。

 このマイクロカプセル22を、実施例1と同 にして清掃基体21に担持させて、マイクロ プセル22付きの清掃基体21を得た。

(実施例3)
 シクロヘキサン(span 85を6%含有)20mlに、25%ゼ ラチン水溶液3ml及び純水2mlを添加し、10分間 拌してW/Oエマルジョンを調製した。これに 1%二塩化テレフタロイルを含むシクロヘキ ン溶液10mlを添加し、一定速度(500rpm)で20分間 撹拌後、10℃以下で一晩冷却した。シクロヘ サンで過剰の二塩化テレフタロイルを除去 、純水で洗浄した。このマイクロカプセル2 2を、実施例2で用いた洗浄成分水溶液(0.8%グ コール酸及び7%アルキルアミンオキシド含有 )を2倍に希釈した溶液に浸漬後、イソプロパ ールを用いてマイクロカプセル膜中の過剰 水を脱水させ、洗浄成分を内包したマイク カプセル22(粒径:約100~約1000μm)を得た。

 このマイクロカプセル22を、実施例1と同 にして清掃基体21に担持させて、マイクロ プセル22付きの清掃基体21を得た。

(比較例1)
 実施例1で用いた洗浄成分水溶液に、水解性 湿式不織布(実施例1と同様)からなる長さ18cm 紙紐に浸漬して洗浄成分水溶液を直接含浸 せ、105℃で乾燥させて比較用の清掃基体を 造した。

(洗浄成分放出試験)
 実施例1~3で製造したマイクロカプセル22に いて、次のようにして洗浄成分放出試験を なった。

 マイクロカプセル0.2gを純水10mlに浸漬し 10分間放置し、遠心分離を行なった。この上 澄み液を液体クロマトグラフに供し、グリコ ール酸の濃度を測定することにより、洗浄成 分溶出能を評価した。

 液体クロマトグラフの分析条件は、以下 通りである。

  カラム: Shim-pack SPR-H (Shimazu,250mm×7.6mm)
  カラム温度:60℃
  移動相:HClO4(pH 2.1)
  流速:0.5mL/分
  検出器:UV 210nm
 溶出したグリコール酸濃度を表1に示す。

 表1から明らかなように、実施例1~3におい て、洗浄成分であるグリコール酸の溶出を確 認した。実施例2の場合、特に溶出量が多か た。

(基体劣化試験)
 実施例1~3及び比較例1で作成した清掃基体に ついて、JAPAN TAPPI No50/1「紙及び板紙-加速劣 化処理」の湿式法に基づき実験を行ない、基 体劣化率を算出した。

    基体劣化率=[(初期値-48時間後の強度)/( 期値)]×100
 結果を表2に示す。

 実施例では、基体の強度は維持され、バ ンダーの塗布効果により、強度の増した状 が保たれていた。これに対し、比較例では 体強度の劣化が著しく、紙紐の変色が見ら た、これにより、洗浄成分のマイクロカプ ル化は、洗浄成分による水解性基体の劣化 抑制することがわかった。

 次に、実施例1~3で製造したマイクロカプ ル22付きの清掃基体21(紙紐)を40本束ね、そ 片側端面を水解紙で巻いて固定することに り、ブラシ状の清掃用品を製造した。

 比較のため、マイクロカプセル22を担持 ない、実施例と同じ清掃基体21を用いて、同 様に比較清掃用品を製造した。

 これらの清掃用品を用いて、実際に清掃 験を行なった。乳性カゼイン1%、リン酸三 ルシウム5%、尿酸1%、尿素2%、及びイオン交 水91%を含む汚れ組成物を調製し、これをタ ル上にキャストコーティングし、60℃雰囲気 中で24時間乾燥固化させて、模擬汚れを得た この模擬汚れの付着したタイルを、上記得 れた各清掃用品を用いて3分間擦って、洗浄 効果を確認した。その結果、実施例の清掃用 品1では洗浄成分が放出されて、比較清掃用 よりも良好な洗浄効果が得られた。

(実施例1A)
 0.8%グリコール酸と7%アルキルアミンオキシ (和光純薬工業(株)製 N,N-ジメチルドデシル ミンN-オキシド溶液)を含む水溶液に、0.5%と なる量のキトサンを添加し、50℃で加熱しな ら溶解させた。得られた溶液(層形成溶液1) シャーレ(直径10cm)に10g添加した後、105℃で 燥させて、厚み67.3μmのフィルム(洗浄成分 含む層)22Aを得た。

(実施例2A)
 1%となる量のキトサンを添加して溶液(層形 溶液2)を得るようにした以外は、実施例1Aと 同様にして、厚み188μmのフィルム(洗浄成分 含む層)22Aを得た。

(実施例3A)
 実施例1Aの層形成溶液1に、水解性湿式不織 (製造元:国光製紙(株)、JIS P4501の水解時間50 0秒)からなる長さ18cmの紙紐(清掃基体21)を浸 し、105℃で乾燥させて、フィルム22A付き清 基体21を得た。形成されたフィルム22の厚み 9μmであった。

(実施例4A)
 実施例2Aの層形成溶液2を用いて、実施例3A 同様にして、フィルム22A付き清掃基体21を得 た。形成されたフィルム22Aの厚みは7.4μmであ った。

(比較例1A)
 0.8%グリコール酸と7%アルキルアミンオキシ を含む水溶液を調整し、これに上記実施例 同じ紐体を浸漬し、乾燥させて、洗浄成分 含浸させた清掃基体21を得た。

(洗浄成分放出試験)
 実施例で製造したフィルム22A及びフィルム2 2A付き清掃基体21について、次のようにして 浄成分放出試験を行った。

 フィルム10g又はフィルム22A付き清掃基体2 1(18cmの紙紐)を純水30mlに浸漬して10分間放置 、遠心分離を行った。この上澄み液を液体 ロマトグラフに供し、グリコール酸の濃度 測定することにより、洗浄成分溶出能を評 した。

 液体クロマトグラフの分析条件は、以下 通りである。

  カラム:Shim-pack SPR-H (Shimazu、250mm×7.6mm)
  カラム温度:60℃
  移動相:HClO4(pH 2.1)
  流速:0.5mL/分
  検出器:UV 210nm
 溶出したグリコール酸濃度を表1に示す。

 表3から明らかなように、実施例において 、洗浄成分であるグリコール酸の溶出を確認 した。実施例1Aのフィルム22A及び実施例3Aの 紐の場合、特に溶出量が多かった。これよ 、層形成材の濃度を調整することにより、 浄成分の溶出量を制御できることが確認で た。比較例1Aでは、キトサンが添加されてい ないことから、紙紐への洗浄成分の定着量が 少なかったことが考えられる。換言すると、 キトサンは洗浄成分の保持能力が高いことが 考えられる。

 参考例1Aとして、キトサンの濃度を2%とな るようにしてフィルム化を行なった。

 このフィルム22Aを用いて上記実施例と同 のグリコール酸の溶出試験を行なったが、 出は認められなかった。また、キトサンの 度が2%を超えると、水へのキトサンの溶解 が低下することが認められた。

 参考例2Aとして、キトサンの濃度を0.1%と るようにしてフィルム化を行なったが、フ ルム22Aの形成・保持が難しかった。

 参考例3Aとして、グリコール酸を添加せず 、7%アルキルアミンオキシドのみを含有する 水溶液に、1%の濃度となるキトサンを添加し 50℃で加熱したが、キトサンは溶解しなか た。これは、キトサンは酸性溶液にのみ溶 することに起因している。したがって、キ サンベースのフィルムでは、グリコール酸 ような酸性物質をブレンドしていないと、 イレ清掃時に水をつけても、膜が破壊され いことが判明した
(基体劣化試験)
 実施例3A~4A及び比較例1Aで作成した清掃基体 21について、JAPAN TAPPI No50/1「紙および板紙- 速劣化処理」の湿式法に基づき実験を行い 基体劣化率を算出した。

    基体劣化率=[(初期値-48時間後の強度)/( 期値)]×100
 結果を表4に示す。

 実施例では、清掃基体21の強度は維持さ 、特にキトサン濃度が高くなるほど、基体 化率を低減できる(基体の強度を保持できる) ことが判明した。これに対し、比較例では、 清掃基体21の強度の劣化が著しく、紙紐の変 が見られた、これにより、洗浄成分のフィ ム化は、洗浄成分による水解性基体の劣化 抑制することがわかった。

 次に、実施例3A~4Aで製造したキトサンフ ルム22A付きの清掃基体21(紙紐)を40本束ね、 の片側端面を水解紙で巻いて固定すること より、ブラシ状の清掃用品を製造した。

 比較のため、キトサンフィルムを担持し い、実施例と同じ清掃基体21を用いて、同 に比較清掃用品を製造した。

 これらの清掃用品1を用いて、実際に清掃 試験を行なった。乳性カゼイン1%、リン酸三 ルシウム5%、尿酸1%、尿素2%、およびイオン 換水91%を含む汚れ組成物を調製し、これを イル上にキャストコーティングし、60℃雰 気中で24時間乾燥固化させて、模擬汚れを得 た。この模擬汚れの付着したタイルを、上記 得られた各清掃用品1を用いて3分間擦って、 浄効果を確認した。その結果、実施例の清 用品1では洗浄成分が放出されて、比較清掃 用品よりも良好な洗浄効果が得られた。

 以上説明したように、本発明に係る清掃 品によれば、使用時に、清掃基体に担持さ たマイクロカプセル又は洗浄成分を含む層 物理的に及び/又は化学的に破壊されて、洗 浄成分が放出される。したがって、別途に洗 浄剤を散布する必要がなく、本清掃用品一つ で清掃を済ますことができ、洗浄剤が飛び散 る等の危険がなく、簡便かつ手軽に清掃を行 うことができる。さらに、清掃基体は、水解 性であって水中で分散可能であるため、清掃 終了後に、清掃部をそのままトイレに流すこ とにより簡単に廃棄でき、衛生的である。

 なお、洗浄成分は、マイクロカプセルに 包されているので、清掃用品の取り扱い時 直接使用者の肌に接することもなく、安全 ある。さらに、洗浄成分のマイクロカプセ 化により、水解性の清掃基体が洗浄成分と 触しないので、清掃基体が劣化しない状態 洗浄成分を担持することができる。その結 、洗浄能力の高い強力な成分を担持させる とができ、高い洗浄効果を得ることができ 。

 或いは、洗浄成分は、層に含まれている で、清掃用品の取り扱い時に直接使用者の に接することもなく、安全である。さらに 洗浄成分を含む層(フィルム)を形成するこ により、すなわち、洗浄成分をフィルム化 て適用することにより、水解性の清掃基体 洗浄成分と接触しないので、清掃基体が劣 しない状態で洗浄成分を担持することがで る。その結果、洗浄能力の高い強力な成分 担持させることができ、高い洗浄効果を得 ことができる。