Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, TRANSMISSION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175018
Kind Code:
A1
Abstract:
A communication device is provided with: an acquisition unit that acquires first information for communication using a first frequency band that is an unlicensed band in which a plurality of communication systems can be present in a mixed manner, from a second frequency band different from the first frequency band; and a communication control unit that, on the basis of the first information, controls communication of a prescribed communication system using the first frequency band.

Inventors:
YONEYAMA YUSUKE (JP)
FUJIKI TOSHIHIRO (JP)
TANAKA KATSUYUKI (JP)
KOBAYASHI SEIJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2020/003855
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 03, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SONY SEMICONDUCTOR SOLUTIONS CORP (JP)
International Classes:
H04W16/14; H04W56/00; H04W88/06
Foreign References:
JP2017522757A2017-08-10
JP2018532330A2018-11-01
JP2017522758A2017-08-10
Attorney, Agent or Firm:
SAKAI INTERNATIONAL PATENT OFFICE (JP)
Download PDF:
Claims:
請求の範囲

[請求項 1 ] 複数の通信方式が混在可能なアンライセンスバンドである第 1の周 波数帯を使った通信のための第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは 異なる第 2の周波数帯から取得する取得部と、

前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通 信方式の通信を制御する通信制御部と、 を備える、 通信装置。

[請求項 2] 前記第 1の情報には、 前記所定の通信方式とは異なる通信方式で前 記第 1の周波数帯を使用する他の通信装置とのタイミングの共有を可 能にするタイミング情報が含まれ、

前記通信制御部は、 前記タイミング情報に基づいて、 前記第 1の周 波数帯を使った前記所定の通信方式の通信を制御する、

請求項 1 に記載の通信装置。

[請求項 3] 前記タイミング情報は、 前記第 2の周波数帯を使って放送される情 報である、

請求項 2に記載の通信装置。

[請求項 4] 前記タイミング情報は、 地上の放送局装置から前記第 2の周波数帯 を使って放送される情報であって、 航法衛星から送信される情報を模 して生成された仮想の衛星送信情報である、

請求項 3に記載の通信装置。

[請求項 5] 前記仮想の衛星送信情報は、 航法衛星から送信される P P S信号を 模した仮想の P P S (Pu lse Per Second) 信号であり、 復号するこ とにより P P S (Pu lse Per Second) 信号となる、 請求項 4に記載の通信装置。

[請求項 6] 前記取得部は、 航法衛星から送信される、 時刻測定或いはタイミン グ測定のための第 2の情報を取得し、

前記通信制御部は、 前記第 1の情報に含まれるタイミング情報及び 前記第 2の情報のうちのいずれかの情報に基づいて、 前記第 1の周波 \¥02020/175018 67 卩(:171?2020/003855

数帯を使った所定の通信方式の通信を制御する、

請求項 4に記載の通信装置。

[請求項 7] 前記通信制御部は、

所定の数の航法衛星を捕捉できた場合には、 前記第 2の情報に基づ いて、 前記第 1の周波数帯を使った前記所定の通信方式の通信を制御 し、

前記所定の数の航法衛星を捕捉できない場合には、 前記第 1の情報 に含まれるタイミング情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った 前記所定の通信方式の通信を制御する、

請求項 6に記載の通信装置。

[請求項 8] 前記第 1の情報には、 前記通信装置に対して通信に関する制御を指 示するための制御情報が含まれ、

前記通信制御部は、 前記制御情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯 を使った前記所定の通信方式の通信を制御する、

請求項 1 に記載の通信装置。

[請求項 9] 前記制御情報には、 前記通信装置の前記第 1の周波数帯を使った電 波送信を停止させるための停止情報が含まれる、

請求項 8に記載の通信装置。

[請求項 10] 前記制御情報には、 前記通信装置の前記第 1の周波数帯を使った電 波送信をスケジュールするためのスケジュール情報が含まれる、 請求項 8に記載の通信装置。

[請求項 1 1 ] 前記第 1の情報には、 前記通信装置の通信を制御するための制御情 報が含まれ、

前記通信制御部は、 前記タイミング情報と前記制御情報に基づいて 、 前記第 1の周波数帯を使った前記所定の通信方式の通信を制御する 請求項 2に記載の通信装置。

[請求項 12] 前記第 2の周波数帯には、 複数の帯域で構成される第 2の帯域と、 前記第 2の帯域とは異なる帯域であって前記第 2の帯域を構成する前 記複数の帯域の一つの帯域幅より広い帯域幅の第 1の帯域と、 が用意 されており、

前記取得部は、 前記第 1の帯域から前記タイミング情報が含まれる 前記第 1の情報を取得する、

請求項 1 1 に記載の通信装置。

[請求項 13] 第 1の周波数帯は、 特定小型省電力無線が可能な周波数帯である、 請求項 1 に記載の通信装置。

[請求項 14] 第 1の周波数帯は、 9 2 0 M H z帯である、

請求項 1 に記載の通信装置。

[請求項 15] 第 2の周波数帯は、 V H F - H i g h帯である、

請求項 1 に記載の通信装置。

[請求項 16] 前記所定の通信方式は、 L P W A (Low Power W i de Area) 通信 の通信方式である、

請求項 1 に記載の通信装置。

[請求項 17] 複数の通信方式が混在可能なアンライセンスバンドである第 1の周 波数帯を使った通信のための第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは 異なる第 2の周波数帯から取得し、

前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通 信方式の通信を制御する、

通信方法。

[請求項 18] コンピュータを、

複数の通信方式が混在可能なアンライセンスバンドである第 1の周 波数帯を使った通信のための第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは 異なる第 2の周波数帯から取得する取得部、

前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通 信方式の通信を制御する通信制御部、

として機能させるための通信プログラム。 \¥02020/175018 69 卩(:171?2020/003855

[請求項 19] 複数の通信方式が混在可能なアンライセンスバンドである第 1の周 波数帯を使った所定の通信方式の通信を行う通信装置が該通信の制御 に使用する第 1の情報を取得する取得部と、

前記第 1の情報を前記第 1の周波数帯とは異なる第 2の周波数帯を 使って送信する送信部と、 を備える、

送信装置。

[請求項 20] 複数の通信方式が混在可能なアンライセンスバンドである第 1の周 波数帯を使った通信を行う通信装置と、 前記通信装置に情報を送信す る送信装置と、 を備える通信システムであって、

前記送信装置は、

前記通信装置が前記第 1の周波数帯を使った所定の通信方式の通信 の制御に使用する第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは異なる第 2 の周波数帯を使って送信する送信部、 を備え、

前記通信装置は、

前記第 1の情報を前記第 2の周波数帯から取得する取得部と、 前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通 信方式の通信を制御する通信制御部と、 を備える、 通信システム。

Description:
\¥0 2020/175018 1 ?01/^2020/003855

明 細 書

発明の名称 :

通信装置、 通信方法、 通信プログラム、 送信装置、 及び通信システム 技術分野

[0001 ] 本開示は、 通信装置、 通信方法、 通信プログラム、 送信装置、 及び通信シ ステムに関する。

背景技術

[0002] 無線資源を有効利用するため、 様々な無線通信技術の開発が行われている 。 例えば、 近年では、 し 〇_0«¾ 八「63) 通信の技術開発 が活発になっている。

先行技術文献

特許文献

[0003] 特許文献 1 :特許第 6 2 5 9 5 5 0号公報

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0004] 既存の技術を利用するだけでは電波資源の有 効利用が実現できるとは限ら ない。 例えば、 アンライセンスバンドでは、 複数の通信規格が混在する可能 性があるが、 異なる通信規格の複数の通信装置がそれぞれ 自由に通信を行う と、 通信の衝突等による通信エラーや通信品質の 低下等が頻発し、 結果とし て電波資源の有効利用が実現できない恐れが ある。

[0005] そこで、 本開示では、 電波資源の有効利用を実現可能な通信装置、 通信方 法、 通信プログラム、 送信装置、 及び通信システムを提案する。

課題を解決するための手段

[0006] 上記の課題を解決するために、 本開示に係る一形態の通信装置は、 複数の 通信方式が混在可能なアンライセンスバンド である第 1の周波数帯を使った 通信のための第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは異なる第 2の周波数帯 \¥02020/175018 2 卩(:171?2020/003855

から取得する取得部と、 前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を 使った所定の通信方式の通信を制御する通信 制御部と、 を備える。

図面の簡単な説明

[0007] [図 1]実施形態 1の通信システムの概要を説明するための図 ある。

[図 2]実施形態で使用する用語を説明するため 図である。

[図 3]実施形態 1 に係る通信システムの構成例を示す図である 。

[図 4]実施形態 1 に係るサーバ装置の構成例を示す図である。

[図 5]実施形態 1 に係る基地局装置の構成例を示す図である。

[図 6]実施形態 1 に係る放送局装置の構成例を示す図である。

[図 7]放送局装置の具体的構成例を示す図であ 。

[図 8]実施形態 1 に係る端末装置の構成例を示す図である。

[図 9]端末装置の具体的構成例を示す図である

[図 10]放送局装置が送信する放送波のスぺクト を示す図である。

[図 1 1]通信システム 1の動作の概要を説明するための図である。

[図 12]実施形態 1 に係る放送処理の一例を示すフローチヤート である。

[図 13]異なる拡散符号や符号多重によりエリア 分離が可能であることを説 明するための図である。

[図 14]実施形態 1 に係る送信処理の一例を示すフローチヤート である。

[図 15]実施形態 2の課題 1 を説明するための図である。

[図 16]実施形態 2の課題 2を説明するための図である。

[図 17]実施形態 2の課題 3を説明するための図である。

[図 18]実施形態 2の課題 4を説明するための図である。

[図 19]実施形態 2に係る通信システムの構成例を示す図であ 。

[図 20]実施形態 2に係る制御情報送信機の構成例を示す図で る。

[図 21]制御情報送信機が生成するサブフレーム 成を示す図である。

[図 22]送信波のスぺクトルを示す図である。

[図 23]実施形態 2に係る !_ 送信端末の構成例を示す図である。

[図 24]実施形態 2に係る !_ 受信機の構成例を示す図である。 \¥02020/175018 3 卩(:171?2020/003855

[図 25]実施形態 3に係る通信システムの構成例を示す図であ 。

[図 26]実施形態 3に係る制御情報送信機の構成例を示す図で る。

[図 27]仮想衛星信号作成手段の構成例を示す図 ある。

[図 28]実施形態 4に係る通信システムの構成例を示す図であ 。

[図 29]送信波のスぺクトルを示す図である。

[図 30]実施形態 4に係る制御情報送信機の構成例を示す図で る。

[図 31]実施形態 4に係る !_ 送信端末の構成例を示す図である。

[図 32]放送局装置の電波を使った端末装置の位 計測を説明するための図で ある。

[図 33]放送局装置の電波を使った端末装置の位 計測を説明するための図で ある。

発明を実施するための形態

[0008] 以下に、 本開示の実施形態について図面に基づいて詳 細に説明する。 なお 、 以下の各実施形態において、 同 _ の部位には同 _ の符号を付することによ り重複する説明を省略する。

[0009] また、 本明細書及び図面において、 実質的に同一の機能構成を有する複数 の構成要素を、 同一の符号の後に異なる数字又はアルファべ ッ トを付して区 別する場合もある。 例えば、 実質的に同一の機能構成を有する複数の構成 を 、 必要に応じて端末装置 4 0 ! 、 4 0 2 及び 4 0 3 のように区別する。 また、 実 質的に同一の機能構成を有する複数の構成を 、 必要に応じて放送局装置 3 0 八、 3 0巳、 及び 3〇〇のように区別する。

[0010] ただし、 実質的に同一の機能構成を有する複数の構成 要素の各々を特に区 別する必要がない場合、 同一符号のみを付する。 例えば、 端末装置 4 0 ! 、 4 〇 2 及び 4 0 3 を特に区別する必要が無い場合には、 単に端末装置 4 0と称す る。 また、 放送局装置 3 0 、 3 0巳、 及び 3 0 ( 3を特に区別する必要が無 い場合には、 単に放送局装置 3 0と称する。

[001 1] また、 以下に示す項目順序に従って本開示を説明す る。

1 . はじめに \¥02020/175018 4 卩(:171?2020/003855

1 - 1. 従来技術と課題

1 -2. 実施形態 1の概要

1 -3. 実施形態で使用する用語について

2. 実施形態 1の通信システムの構成

2- 1. 通信システムの全体構成

2-2. 管理装置の構成

2-3. 基地局装置の構成

2-4. 放送局装置の構成

2-5. 端末装置の構成

2-6. 周波数帯域の割り振り

3. 通信システムの動作

3- 1. 動作の概要

3-2. 放送局 IV! 3 n チャネル (仮想衛星)

3-3. 放送局装置の処理フロー

3-4. 端末装置の処理フロー

4. 実施形態 1のまとめ

5. 実施形態 2

5- 1. 技術背景と目標

5-2. 時刻情報の送信について (従来技術と目標)

5— 3. システム構成

5-4. 制御情報送信機の構成

5-5. し 送信端末の構成

5-6. し 受信機の構成

6. 実施形態 3

6- 1. 課題と解決案

6-2. システム構成

6-3. 制御情報送信機の構成

7. 実施形態 4 7 - 1. 実施形態 4の概要

7 -2. システム構成

7— 3. 送信波のスペクトル

7 -4. 制御情報送信機の構成

7 -5. L PWA送信端末の構成

8. 変形例

8- 1. 実施形態の変形例

8-2. 実施形態の応用例

8-3. その他の通信システム

8-4. その他の変形例

9. むすび

[0012] « 1. はじめに»

<1 - 1. 従来技術と課題 >

無線で用いる周波数帯域を有効利用するため に、 電波法および AR I B (A ssociation of Radio Industries and Businesses) などの標準規格で は使用する中心周波数、 送信する空中線電力、 送信頻度、 キャリアセンスな どによる送信制限など、 公平な通信を実現するための標準規格が規定 されて いる。 例えば、 92 OMH z帯で無線信号を送受信するとする。 日本国内の 場合、 920MH z帯は、 総務省により 201 1年 7月から解禁された周波 数帯であり、 免許不要で誰でも使うことができる。 しかし、 A R I B ST D T- 1 08等の規定により、 最大連続送信時間が 4秒間に制限されてい る。 こういった制限は日本国外の規格に従った通 信においても例外ではない 。 所定の無線通信技術を使用する場合には、 その国における標準規格に準拠 する必要がある。 なお、 上記の標準規格は基本的に周波数に着目して おり、 時間方向の最適化には余地を残している。

[0013] I 〇 T (Internet of Things) デバイスは、 2020年には 400億台 を越えることが予想され、 その中には無線により通信を行なう端末があ る。

I 〇 Tに使用される特定小電力無線 (AR I B STD— T 1 08) や I S M (Industry-Science-Medical) 帯は、 ライセンスが不要である周波数帯で あるため、 各事業体が独自の端末を企画 ·設計 ·使用しており、 これらを統 合的に通信制御する仕組みがない。 上記特定小電力無線には 250 mWで送 信できる帯域が存在するが、 放送 (数〜数 +kW) に比べて電力が低く、 ま たキヤリアセンスを必要とするなど、 統合的に通信制御する用途には不向き である。

[0014] このため、 異なる規格に基づいた送信端末同士は協調し て送信を行なうこ とはない。 各端末が無作為に送信を行なった場合、 それぞれの通信おいて輻 輳が生じ、 通信エラーにつながる。 特に上記特定小電力無線などのように送 信に使用する中心チヤネルが規定されている 場合に、 キヤリアセンスによる 送信不可や受信機における他規格の送信波が 妨害波となり、 受信性能の低下 につながる。 さらに L PWA (Low Power Wide Area) 通信のように、 通 信距離が長い無線通信においてはこの傾向は 顕著となる。

[0015] <1 -2. 実施形態 1の概要 >

そこで、 上記課題を解決するため実施形態 1では、 以下の (1) 〜 (5) の手段を提供する。 図 1は、 実施形態 1の通信システム 1の概要を説明する ための図である。 以下、 図 1 を参照しながら、 実施形態 1の概要を説明する

[0016] (1) 放送局から送信されるタイミング情報の利用

端末装置 40 (例えば、 送信端末) が放送局装置 30から送信される放送 波からタイミング情報を抽出し利用する。 これにより、 異なる通信方式を使 用する複数の端末装置 40 (図 1の例では端末装置 40】~40 4 ) が協調で きるようになり、 無線資源の有効活用が実現する。

[0017] このとき、 端末装置 40は、 所定のアンライセンスバンドを使った通信を 、 所定のアンライセンスバンドとは異なる周波 数帯から取得した情報 (信号 ) に基づき制御する。 例えば、 所定のアンライセンスバンドが、 特定小電力 無線で使用される周波数帯 (例えば、 AR I B T 1 08で規定される 92 0MH z帯) であるとする。 このとき、 端末装置 40は、 特定小電力無線の \¥02020/175018 7 卩(:171?2020/003855

ために専用に用意された帯域とは異なる帯 域 (例えば、 V H F - H I 9 帯 : 2 0 0 1^(·! å帯) の信号を用いて、 特定小電力無線 (例えば、 9 2 0 1^(·! 2帯) を使った通信を制御する。

[0018] 通常、 この用途 (例えば、 所定の帯域を使用して通信する端末の制御) の ために、 あらかじめ同じ帯域内 (例えば、 9 2 0 1\/1 1 ~ | 2 帯) を分割してタイ ミング情報等の送信のための専用帯域 (例えば 9 2 0 1^(·! å帯の一部) とす る。 しかし、 本実施形態の端末装置 4 0は、 特定小電力無線等のために専用 に用意された所定の帯域 (例えば、 9 2 0 1\/1 1 ~ | 2 帯) ではない帯域 (例えば 、 を用いて、 所定の帯域 (例えば、 9 2 0 1\/1 1 ~ 1 2帯) の無 線を制御する。

[0019] (2) タイミング情報等の送信のための周波数帯域 の分割

放送局装置 3 0は、 割り当てられた周波数帯域を n チャネル と複数の 3リ匕チャネルに分割する。 そして、 放送局装置 3 0は、 M a I n チャネルではタイミング情報を送信し、 3リ匕チャネルでは端末装置 4 0の 通信を制御するための制御情報を送信する。

[0020] このとき、 放送局装置 3 0は、 丨 nチャネルに広帯域無線を用いる。

これにより、 放送局装置 3 0は、 正確なタイミング情報をブロードキャスト 送信できる。

[0021 ] また、 放送局装置 3 0は、 3リ匕チャネルに狭帯域無線を用いる。 そして 、 放送局装置 3 0は、 制御情報を、 3リ 13チャネルを使ってマルチキャスト 送信する。 制御情報は、 複数の無線方式それぞれで異なるものであっ てもよ い。

[0022] なお、 放送局装置 3 0は、 拡散符号や符号多重を変えることにより、 同一 周波数でも他の放送局の放送波と自局の放送 波を分離復調できるようしても よい。

[0023] (3) 狭帯域の割り振り

3リ匕チャネルは狭帯域通信を用いることか チャネル総数が増大する。 そこで、 放送局装置 3 0は、 所定のグループごと (例えば、 通信方式ごと、 サービス提供主体ごと、 通信の管理主体毎、 機種ごと、 地域ごと) に狭帯域 を割り振る。 これにより、 各グループは、 自身に割り当てられた S u bチャ ネルを使って独自の機能提供を行なうことが できる。

[0024] (4) 放送波を使った端末装置の制御

放送局装置 3 0は、 放送波を使用して端末装置 4 0 (例えば、 I o T端末 ) に制御情報を送信する。 これにより、 この放送波を利用しているすべての 端末装置 4 0 (例えば、 I o T端末) に対する制御が可能になる。 例えば、 災害時など通信の輻輳が予測される場合に、 端末装置 4 0の電波送信を停止 させることができる。

[0025] (5) 仮想衛星の使用

放送波 (例えば、 M a i nチャネル) で送信される情報 (信号) は、 仮想 衛星 (例えば、 仮想の G P S (G loba l Pos i t i on i ng System) 衛星) が送信 する衛星波 (例えば、 G P S波) をダウンコンパージョンしたものとする。 ここで、 仮想衛星は、 理想状態の完全静止衛星であり、 実際には存在しない 仮想の衛星である。 仮想衛星は、 実際の航法衛星 (例えば、 G P S衛星) と は異なり軌道がゆれないので、 自身の軌道情報を算出するために使用するエ フエメリス情報は固定値で不変である。

[0026] 放送波は、 複数の仮想衛星の信号を重畳したものとする 。 仮想衛星の信号 は、 放送局装置 3 0で生成してもよい。 そして、 放送局装置 3 0は、 各信号 に乗算する拡散符号などを変えて、 受信側で各信号を容易に分離できるよう にしてもよい。 なお、 放送局装置 3 0は、 異なる放送局装置 3 0から送信さ れた複数の放送波を受信側で区別できるよう にするために、 放送波に乗じる 拡散符号などを変える。 これにより受信側 (例えば、 端末装置 4 0) で各放 送波を容易に分離できる。

[0027] < 1 - 3 . 実施形態で使用する用語について >

以上、 実施形態 1の概要を説明したが、 以下、 実施形態で使用する用語に ついて簡単に説明する。 図 2は、 実施形態で使用する用語を説明するための 図である。 なお、 以下に示す用語の説明は、 あくまで実施形態の理解の補助 のためのものであり、 各用語の意味は以下に示す意味に限定されな い。

[0028] (L PWA無線)

L PWA無線とは、 小電力の広範囲通信を可能とする無線通信の ことであ る。 例えば、 L PWA無線とは、 特定小電力無線や丨 SM (Industry-Scienc e-Medical) バンドを使用した丨 〇 T無線通信のことである。 以下の説明では 、 L PWA無線を使った通信のことを 「L PWA通信」 ということがある。

[0029] (放送局)

放送局とは、 広域にわたって受信が可能な電波を放出する 装置 (設備とし ての放送局) のことである。 以下の説明では、 「放送局」 のことを、 「放送 局装置」 或いは 「送信装置」 ということがある。

[0030] ( l o T端末)

I 〇 T端末(エンドポイント)とは、 1つの端末で、 放送波を受信し、 LPWA 無線の送信を行なう装置のことである。 丨 O T端末は、 送信装置、 端末装置 、 及び/又は通信装置の一種である。

[0031] ( I 〇 Tゲートウェイ)

I o Tゲートウェイ (受信機) とは L PWA無線の受信を行なう装置のこ とである。 丨 o Tゲートウェイは、 ゲートウェイ、 受信装置、 基地局装置、 中継装置、 及び/又は通信装置の一種である。

[0032] (ブロードキャスト)

ブロードキャスト (broadcast) とは、 不特定多数の通信装置に同じ情報を 同時に送ることをいう。 例えば、 ブロードキャストとは、 不特定多数の通信 装置 (例えば、 I 〇 T端末) に向かって、 放送波を放出することをいう。

[0033] (マルチキャスト)

マルチキャスト (multicast) とは、 特定の複数の通信装置或いは特定の通 信装置グループに同じ情報を同時に送ること をいう。 例えば、 マルチキャス 卜とは、 特定の複数の通信装置 (例えば、 特定の複数の丨 〇 T端末) 或いは 特定の通信装置グループ (例えば、 特定の複数の丨 o T端末グループ) に対 して、 放送波を放出することをいう。 [0034] (アップロード)

アップロード (upload) とは、 ネッ トワーク上の上位装置 (例えば、 サー バ装置) へデータを移動 (ムーブのみならずコピーを含む。 ) させることを いう。 例えば、 アップロードとは、 ゲートウェイ (例えば、 I 〇 Tゲートウ ェイ) から送信データの管理を行なうサーバへのデ ータ移動のことをいう。

[0035] (アップリンク)

アップリンク (Uplink) とは、 データの流れる向きのうち、 上り方向のこ とをいう。 例えば、 アップリンクとは、 端末装置 (例えば、 I o T端末) か らゲートウェイ (例えば、 I 〇 Tゲートウェイ) への電波伝搬方向のことを いう。

[0036] (ダウンリンク)

ダウンリンク (Downlink) とは、 データの流れる向きのうち、 下り方向の ことをいう。 例えば、 アップリンクとは、 放送局から端末装置 (例えば、 I 〇 T端末) への電波伝搬方向のことをいう。

[0037] (タイミング情報)

タイミング情報とは、 例えば、 G PS0P PS (Pulse Per Second) 信 号のように、 信号処理することで周期的なタイミングを抽 出できる情報のこ とをいう。 なお、 タイミング情報は、 G PSの P PS信号に限られず、 GL 〇 NASS、 G a l i l e o、 準天頂衛星 (QZSS) 等の他の GNSS (G loba I Navi gat ion Satellite System) から送信される、 時刻同期或いは タイミング同期のための信号 (以下、 タイミング信号という。 ) であっても よい。 「タイミング信号」 という概念には、 G P Sの P P S信号も含まれる 。 また、 タイミング情報は、 年月日や時分秒などのカレンダー、 時刻データ を取り出せる情報 (以下、 時刻情報という。 ) であってもよい。

[0038] (制御情報)

制御情報とは、 端末装置に対して通信に関する制御を指示す るため情報の ことをいう。 例えば、 制御情報は、 端末装置 (例えば、 I o T端末) に対し て、 送信の停止、 再開、 動作モードの変更などの制御 (例えば、 端末装置が \¥02020/175018 11 卩(:171?2020/003855

備える無線通信部の制御) を行うよう指示するための情報である。

[0039] « 2 . 実施形態 1の通信システムの構成»

以上、 本実施形態で使用する用語について簡単に説 明したが、 以下、 実施 形態 1の通信システム 1 を詳細に説明する。 通信システム 1は、 複数の通信 方式が混在可能な所定のアンライセンスバン ドを使って通信を行う端末装置 4 0に各種無線サービスを提供するシステムで る。 所定のアンライセンス バンドは、 例えば、 9 2 0 1^(·! 2帯である。

[0040] 端末装置 4 0が使用する通信方式は、 例えば、 し 無線を使用する通 信方式である。 ここで 「1 - 無線を使用する通信方式」 とは、 例えば、

1_ 規格に準拠した通信方式のことである。 し 規格としては、 例

〇 等が挙げられる。 勿論、 1_ 八規格はこれらに限定されず、 他の 1_ 八規格であってもよい。 また、 端末装置 4 0が使用する通信方式は 1_ 八無線を使用する通信方式に限定されない。

[0041 ] また、 通信システム 1で使用される通信規格 (例えば、 し 規格) は

1つに限定されない。 通信システム 1が備える複数の端末装置 4 0のうちの 1又は複数の端末装置 4 0が、 通信システム 1が備える他の端末装置 4 0と は異なる通信規格を使用してもよい。 例えば、 通信システム 1で使用される 通信規格は、 複数ある!- 規格のうちの 1又は複数であってもよい。 ま た、 通信システム 1で使用される通信規格は、 !- 規格と、 !_ 八規 格とは異なる他の通信規格であってもよい。

[0042] 以下、 通信システム 1の構成を具体的に説明する。

[0043] < 2 - 1 . 通信システムの全体構成 >

図 3は、 実施形態 1 に係る通信システム 1の構成例を示す図である。 通信 システム 1は、 図 3に示すように、 サーバ装置 1 0と、 基地局装置 2 0と、 放送局装置 3 0と、 端末装置 4 0と、 を備える。

[0044] 通信システム 1は、 サーバ装置 1 0と、 基地局装置 2 0と、 放送局装置 3 〇と、 端末装置 4 0と、 をそれぞれ複数備えていてもよい。 図 3の例では、 通信システム 1は、 サーバ装置 1 0としてサーバ装置 1 0 1 0 2 等を備え ている。 また、 通信システム 1は、 基地局装置 2 0として基地局装置 2 0 2〇 2 等を備えており、 放送局装置 3 0として放送局装置 3 0 3〇 2 等を備 えている。 また、 通信システム 1は、 端末装置 4 0として端末装置 4 0 4 〇 2 、 4 0 3 等を備えている。

[0045] なお、 図中の装置は、 論理的な意味での装置と考えてもよい。 つまり、 同 図の装置の一部が仮想マシン (VM : V i rtua l Mach i ne) 、 コンテナ (Conta i n er) 、 ドツカー (Docker) などで実現され、 それらが物理的に同一のハード ウェア上で実装されてもよい。

[0046] なお、 本実施形態において、 通信装置という概念には、 携帯端末等の持ち 運び可能な移動体装置 (端末装置) のみならず、 構造物や移動体に設置され る装置も含まれる。 構造物や移動体そのものを通信装置とみなし てもよい。 また、 通信装置という概念には、 端末装置のみならず、 基地局装置及び中継 装置も含まれる。 通信装置は、 処理装置及び情報処理装置の一種である。 ま た、 通信装置は、 送信装置又は受信装置と言い換えることが可 能である。

[0047] [サーバ装置]

サーバ装置 1 〇は、 基地局装置 2 0及び放送局装置 3 0とネツ トワーク接 続された情報処理装置である。 例えば、 サーバ装置 1 0は、 クライアントコ ンピュータ (例えば、 端末装置 4 0) からの要求を処理するサーバ用ホスト コンビュータである。 サーバ装置 1 0は、 P Cサーバであってもよいし、 ミ ツ ドレンジサーバであってもよいし、 メインフレームサーバであってもよい 。 サーバ装置 1 〇は通信装置の一種である。 サーバ装置 1 〇と他の通信装置 (例えば、 基地局装置 2 0や放送局装置 3 0) との接続は有線接続であって もよいし、 無線接続であってもよい。 サーバ装置 1 〇は、 クラウドサーバ装 置、 口ーカルサーバ装置、 管理装置、 処理装置等と言い換えることができる

[0048] サーバ装置 1 0は、 さまざまなエンティティ (主体) によって利用、 運用 、 及び/又は管理されうる。 例えば、 エンティティとしては、 移動体通信事 業者 (MNO : Mob i le Network Operator) 、 仮想移動体通信事業者 (MVN0 : M ob i le V i rtua l Network Operator) 、 仮想移動体通信イネーブラ (MVNE : Mob i le V i rtua l Network Enab ler) 、 ニユートラルホストネッ トワーク ( NHN : Neut ra l Host Network) 事業者、 エンタープライズ、 教育機関 (学校 法人、 各自治体教育委員会、 等) 、 不動産 (ビル、 マンション等) 管理者、 個人などが想定されうる。

[0049] 勿論、 サーバ装置 1 0の利用、 運用、 及び/又は管理の主体はこれらに限 定されない。 サーバ装置 1 〇は 1事業者が設置及び/又は運用を行うもので あってもよいし、 一個人が設置及び/又は運用を行うものであ てもよい。 勿論、 サーバ装置 1 〇の設置 ·運用主体はこれらに限定されない。 例えば、 サーバ装置 1 0は、 複数の事業者または複数の個人が共同で設置 ·運用を行 うものであってもよい。 また、 サーバ装置 1 〇は、 複数の事業者または複数 の個人が利用する共用設備であってもよい。 この場合、 設備の設置及び/又 は運用は利用者とは異なる第三者によって実 施されてもよい。

[0050] サーバ装置 1 0は、 基地局装置 2 0を介して端末装置 4 0に所定の通信サ

—ビスを提供する。 例えば、 サーバ装置 1 〇は、 所定のアプリケーションプ ログラムがインストールされた端末装置 4 0に対し、 無線通信を介して、 当 該アプリケーションプログラムが要求する情 報処理 (以下、 アプリケーショ ン処理という。 ) の実行サービスを提供する。

[0051 ] ここで、 サーバ装置 1 0が行うアプリケーション処理は、 例えば、 画像中 の物体の認識処理等、 移動体装置が備えるプログラム (例えば、 アプリケー ション) からの要求に基づき行われる、 或いは、 当該プログラムと連携して 行われるアプリケーション層レベルの情報処 理のことである。 例えば、 サー バ装置 1 0が行うアプリケーション処理は、 エッジコンピユーティングでい うエッジ処理であってもよい。 なお、 アプリケーション処理は、 〇 S 丨参照 モデルでいう、 物理層、 データリンク層、 ネッ トワーク層、 トランスポート 層、 セッション層、 及びプレゼンテーション層レベルの処理とは 異なる。 し かしながら、 画像認識処理等のアプリケーション層レベル の処理が含まれて いるのであれば、 アプリケーション処理には、 物理層〜プレゼンテーション 層レベルの処理が補助的に含まれていてもよ い。

[0052] 以下の説明では、 端末装置 4 0が備えるプログラムからの要求に基づきサ —バ装置 1 0 (基地局装置 2 0であってもよい。 ) が行うアプリケーション 層レベルの情報処理、 或いは、 端末装置 4 0が備えるプログラムと連携して ネッ トワーク上の装置が行うアプリケーション層 レベルの情報処理のことを 「アプリケーション処理」 ということがある。 また、 以下の説明では、 ネッ トワーク上の装置が 「アプリケーション処理」 の処理データを端末装置 4 0 に提供すること、 又は、 サーバ装置 1 〇や基地局装置 2 0が 「アプリケーシ ョン処理」 の処理機能 (或いは処理サービス) を端末装置 4 0に提供するこ とを、 「アプリケーション処理の提供」 ということがある。

[0053] [基地局装置]

基地局装置 2 0は、 端末装置 4 0と無線通信する無線通信装置である。 基 地局装置 2 0は通信装置の一種である。 基地局装置 2 0は、 例えば、 I 〇 t ゲートウェイに相当する装置である。 基地局装置 2 0は、 無線基地局 (Base Stat i onなど) や無線アクセスポイント (Access Po i nt) に相当する装置 でああってもよい。 また、 基地局装置 2 0は、 無線リレー局であってもよい 。 基地局装置 2 0は、 R R H (Remote Rad i o Head) と呼ばれる光張り出し 装置であってもよい。 また、 基地局装置 2 0はサーバ装置 1 0が備える機能 (例えば) 、 アプリケーション処理の提供機能) を有していてもよい。

[0054] 基地局装置 2 0が端末装置 4 0との無線通信に使用する無線アクセス技術 は、 例えば、 L P W A通信技術である。 勿論、 基地局装置 2 0が使用する無 線アクセス技術は、 L P W A通信技術に限定されず、 セルラー通信技術や無 線 L A N技術等の他の無線アクセス技術であっても い。 また、 基地局装置 2 0が使用する無線通信は、 電波を使った無線通信であってもよいし、 赤外 線や可視光を使った無線通信 (光無線) であってもよい。

[0055] 基地局装置 2 0は、 さまざまなエンティティ (主体) によって利用、 運用 、 及び/又は管理されうる。 例えば、 エンティティとしては、 移動体通信事 業者 (MNO : Mob i le Network Operator) 、 仮想移動体通信事業者 (MVN0 : M ob i le V i rtua l Network Operator) 、 仮想移動体通信イネーブラ (MVNE : Mob i le V i rtua l Network Enab ler) 、 ニュートラルホストネッ トワーク ( NHN : Neut ra l Host Network) 事業者、 エンタープライズ、 教育機関 (学校 法人、 各自治体教育委員会、 等) 、 不動産 (ビル、 マンション等) 管理者、 個人などが想定されうる。

[0056] 勿論、 基地局装置 2 0の利用、 運用、 及び/又は管理の主体はこれらに限 定されない。 基地局装置 2 0は 1事業者が設置及び/又は運用を行うもので あってもよいし、 一個人が設置及び/又は運用を行うものであ てもよい。 勿論、 基地局装置 2 0の設置 ·運用主体はこれらに限定されない。 例えば、 基地局装置 2 0は、 複数の事業者または複数の個人が共同で設置 ·運用を行 うものであってもよい。 また、 基地局装置 2 0は、 複数の事業者または複数 の個人が利用する共用設備であってもよい。 この場合、 設備の設置及び/又 は運用は利用者とは異なる第三者によって実 施されてもよい。

[0057] なお、 基地局装置 (基地局ともいう。 ) という概念には、 ドナー基地局の みならず、 リレー基地局 (中継局、 或いは中継局装置ともいう。 ) も含まれ る。 また、 基地局という概念には、 基地局の機能を備えた構造物 (St ructure ) のみならず、 構造物に設置される装置も含まれる。

[0058] 構造物は、 例えば、 高層ビル、 家屋、 鉄塔、 駅施設、 空港施設、 港湾施設 、 スタジアム等の建物である。 なお、 構造物という概念には、 建物のみなら ず、 トンネル、 橋梁、 ダム、 塀、 鉄柱等の構築物 (Non-bu i ld i ng st ructure ) や、 クレーン、 風車等の設備も含まれる。 また、 構造物という概念に は、 陸上 (狭義の地上) 又は地中の構造物のみならず、 桟橋、 メガフロート 等の水上の構造物や、 海洋観測設備等の水中の構造物も含まれる。 基地局装 置は、 処理装置、 或いは情報処理装置と言い換えることができ る。

[0059] 基地局装置 2 0は、 ドナー局であってもよいし、 リレー局 (中継局) であ ってもよい。 また、 基地局装置 2 0は、 固定局であってもよいし、 移動局で あってもよい。 移動局は、 移動可能に構成された無線通信局 (或いは放送局 \¥02020/175018 16 卩(:171?2020/003855

) である。 このとき、 基地局装置 2 0は、 移動体に設置される装置であって もよいし、 移動体そのものであってもよい。 例えば、 移動能力 (11/1〇1)_ 1 1 _ 1 士 ) をもつリレー局装置は、 移動局としての基地局装置 2 0とみなすことができ る。 また、 車両、 ドローン、 スマートフォンなど、 もともと移動能力がある 装置であって、 基地局装置の機能 (少なくとも基地局装置の機能の一部) を 搭載した装置も、 移動局としての基地局装置 2 0に該当する。

[0060] ここで、 移動体は、 スマートフォンや携帯電話等のモバイル端末 であって もよい。 また、 移動体は、 陸上 (狭義の地上) を移動する移動体 (例えば、 自動車、 自転車、 バス、 トラック、 自動二輪車、 列車、 リニアモーターカー 等の車両) であってもよいし、 地中 (例えば、 トンネル内) を移動する移動 体 (例えば、 地下鉄) であってもよい。

[0061 ] また、 移動体は、 水上を移動する移動体 (例えば、 旅客船、 貨物船、 ホバ —クラフト等の船舶) であってもよいし、 水中を移動する移動体 (例えば、 潜水艇、 潜水艦、 無人潜水機等の潜水船) であってもよい。

[0062] また、 移動体は、 大気圏内を移動する移動体 (例えば、 飛行機、 飛行船、 ドローン等の航空機) であってもよいし、 大気圏外を移動する移動体 (例え ば、 人工衛星、 宇宙船、 宇宙ステーション、 探査機等の人工天体) であって もよい。 大気圏外を移動する移動体は宇宙移動体と言 い換えることができる

[0063] また、 基地局装置 2 0は、 地上に設置される地上局であってもよい。 地上 局は、 地上無線通信局或いは地上放送局のことであ る。 例えば、 基地局装置 2 0は、 地上の構造物に配置される基地局装置であっ てもよいし、 地上を移 動する移動体に設置される基地局装置であっ てもよい。 より具体的には、 基 地局装置 2 0は、 ビル等の構造物に設置されたアンテナ及びそ のアンテナに 接続する信号処理装置であってもよい。 勿論、 基地局装置 2 0は、 構造物や 移動体そのものであってもよい。 「地上」 は、 陸上 (狭義の地上) のみなら ず、 地中、 水上、 水中も含む広義の地上である。 なお、 基地局装置 2 0は、 地上基地局装置に限られない。 基地局装置 2 0は、 空中又は宇宙を浮遊可能 な非地上基地局装置 (非地上局装置) であってもよい。 例えば、 基地局装置 20は、 航空機局装置や衛星局装置であってもよい。

[0064] 航空機局装置は、 航空機等、 大気圏内を浮遊可能な無線通信装置である。

航空機局装置は、 航空機等に搭載される装置であってもよいし 、 航空機その ものであってもよい。 なお、 航空機という概念には、 飛行機、 グライダー等 の重航空機のみならず、 気球、 飛行船等の軽航空機も含まれる。 また、 航空 機という概念には、 重航空機や軽航空機のみならず、 ヘリコプターやオート ジャイロ等の回転翼機も含まれる。 なお、 航空機局装置 (又は、 航空機局装 置が搭載される航空機) は、 ドローン等の無人航空機であってもよい。

[0065] なお、 無人航空機という概念には、 無人航空システム (UAS : Unmanned Ai rcraft Systems) 、 つなぎ無人航空システム (tethered UAS) も含まれる 。 また、 無人航空機という概念には、 軽無人航空システム (LTA : Lighter t han Air UAS) 、 重無人航空システム (HTA : Heavier than Air UAS) が 含まれる。 その他、 無人航空機という概念には、 高高度無人航空システムプ ラッ トフォーム (HAPs : High Altitude UAS Platforms) も含まれる。

[0066] 衛星局装置は、 大気圏外を浮遊可能な無線通信装置である。 衛星局装置は 、 人工衛星等の宇宙移動体に搭載される装置で あってもよいし、 宇宙移動体 そのものであってもよい。 衛星局装置となる衛星は、 低軌道 (LEO : Low Ear th Orbiting) 衛星、 中軌道 (ME0 : Medium Earth Orbiting) 衛星、 静止 (GEO : Geostat i onary Earth Orbiting) 衛星、 高楕円軌道 (HE0 : Highly Elliptical Orbiting) 衛星の何れであってもよい。 勿論、 衛星局装置は 、 低軌道衛星、 中軌道衛星、 静止衛星、 又は高楕円軌道衛星に搭載される装 置であってもよい。

[0067] 基地局装置 20のカバレッジの大きさは、 マクロセルのような大きなもの から、 ピコセルのような小さなものであってもよい 。 勿論、 基地局装置 20 のカバレッジの大きさは、 フエムトセルのような極めて小さなものであ って もよい。 また、 基地局装置 20はビームフォーミングの能力を有していて よい。 この場合、 基地局装置 20はビームごとにセルやサービスエリアが形 成されてもよい。

[0068] なお、 図 3の例では、 基地局装置 2 0は、 端末装置 4 0と直接接続されて いるが、 基地局装置 2 0は、 他の基地局装置 2 0 (中継装置) を介して端末 装置 4 0と間接的に無線通信することが可能である

[0069] [放送局装置]

放送局装置 3 0は、 端末装置 4 0に各種情報 (或いは各種信号) を放送 ( ブロードキャスト) する装置である。 例えば、 放送局装置 3 0は、 V H F - H i g h帯を使って各種情報 (或いは各種信号) を放送する装置である。 放 送局装置 3 0は送信装置の一種である。 なお、 本実施形態では、 放送局装置 3 0から送信される 「データ」 のみならず、 放送局装置 3 0から送信される 「信号」 も 「情報」 であるものとする。 本実施形態において、 放送局は設備 としての放送局のことである。 放送局には、 放送中継局も含まれる。

[0070] ここで、 放送局装置 3 0は、 所定の放送規格のトランスミッタであっても よい。 例えば、 放送局装置 3 0は、 D V Bトランスミッタであってもよいし 、 I S D Bトランスミッタであってもよい。 また、 放送局装置 3 0は、 A T S C 3 . 0 トランスミッタ等の A T S Cトランスミッタであってもよい。 ま た、 放送局装置 3 0は、 これらの規格のトランスミッタに限られず、 他の放 送規格のトランスミッタであってもよい。 また、 放送局装置 3 0は、 端末装 置 4 0がアンライセンスバンドを使った通信を行 ための情報 (例えば、 夕 イミング情報や制御情報等) の送信に特化した独自放送規格のトランスミ ッ 夕であってもよい。

[0071 ] また、 放送局装置 3 0は、 無線局であってもよい。 例えば、 放送局装置 3

0は、 は、 L T E (Long Term Evo lut i on) 、 N R (New Rad i o) 等の無線 通信システムを構成する無線通信局であって もよい。 また、 放送局装置 3 0 は、 無線基地局、 無線アクセスポイント、 無線リレー局に相当する装置であ ってもよい。 このとき、 放送局装置 3 0は、 L T Eや N R等のセルラー通信 システム用の基地局や中継局であってもよい 。 情報 (或いは信号) をブロー ドバンド送信する機能を備えるのであれば、 無線通信局 (例えば、 基地局装 置 20) も放送局とみなすことができる。

[0072] なお、 放送局装置 30が放送に使用する放送波は、 地上波に限定されない 。 例えば、 放送波は、 衛星波であってもよい。 衛星波とは、 衛星から送信さ れる電波のことである。

[0073] また、 放送局装置 30は、 固定局であってもよい。 このとき、 放送局装置

30は、 構造物に設置される装置であってもよいし、 構造物そのものであっ てもよい。 また、 放送局装置 30は、 移動局であってもよい。 このとき、 放 送局装置 30は、 移動体に設置される装置であってもよいし、 移動体そのも のであってもよい。 また、 放送局装置 30は、 地上局であってもよい。 例え ば、 基地局装置 20は、 地上の構造物に配置される放送局装置であっ てもよ いし、 地上を移動する移動体に設置される放送局装 置であってもよい。 また 、 放送局装置 30は、 非地上局であってもよい。 例えば、 放送局装置 30は 、 航空機局装置であってもよいし、 衛星局装置であってもよい。

[0074] [端末装置]

端末装置 40は、 基地局装置 20或いは他の端末装置 40と無線通信する 無線通信装置である。 基地局装置 20は通信装置の一種である。 端末装置 4 0は、 例えば、 携帯電話、 スマートデバイス (スマートフォン、 又はタブレ ツ ト) 、 P DA (Persona I Digital Assistant) 、 パーソナルコンピユー 夕である。 また、 端末装置 40は、 M2M (Machine to Machine) デバイ ス、 又は丨 o Tデバイス (丨 o T端末) であってもよい。

[0075] また、 端末装置 40は、 基地局装置 20と L PW A通信が可能であっても よい。 端末装置 40は、 送信のみ行える装置であってもよいし、 受信のみが 行える装置であってもよい。 勿論、 端末装置 40は、 送信と受信の双方が行 えてもよい。 また、 端末装置 40は、 他の端末装置 40とサイ ドリンク通信 が可能であってもよい。 端末装置 40は、 サイ ドリンク通信を行う際、 HA RQ (Hybrid ARQ) 等の自動再送技術を使用してもよい。 なお、 端末装置 4 0は、 他の端末装置 40との通信 (サイ ドリンク) においても L PWA通信 が可能であってもよい。 端末装置 40が使用する無線通信 (サイ ドリンク通 信を含む。 ) は、 電波を使った無線通信であってもよいし、 赤外線や可視光 を使った無線通信 (光無線) であってもよい。

[0076] また、 端末装置 40は、 移動体装置であってもよい。 ここで、 移動体装置 は、 移動可能な無線通信装置である。 このとき、 端末装置 40は、 移動体に 設置される無線通信装置であってもよいし、 移動体そのものであってもよい 。 例えば、 端末装置 40は、 自動車、 バス、 トラック、 自動二輪車等の道路 上を移動する車両 (Vehicle) , 或いは、 当該車両に搭載された無線通信装置 であってもよい。 なお、 移動体は、 モバイル端末であってもよいし、 陸上 ( 狭義の地上) 、 地中、 水上、 或いは、 水中を移動する移動体であってもよい 。 また、 移動体は、 ドローン、 ヘリコプター等の大気圏内を移動する移動体 であってもよいし、 人工衛星等の大気圏外を移動する移動体であ ってもよい

[0077] 端末装置 40は、 同時に複数の基地局装置または複数のセルと 接続して通 信を実施してもよい。 例えば、 1つの基地局装置が複数のセル (例えば、 p Ce l 丨、 sCe 丨 丨 ) を介して通信エリアをサボートしている場合 に、 キヤ リアアグリゲーシヨン (CA : Carrier Aggregation) 技術やデュアルコネク ティビティ (DC : Dual Connectivity) 技術、 マルチコネクティビティ (MC : Multi -Connectivity) 技術によって、 それら複数のセルを束ねて基地局装 置 20と端末装置 40とで通信することが可能である。 或いは、 異なる基地 局装置 20のセルを介して、 協調送受信 (CoMP : Coordinated Multi -Point Transmission and Reception) 技術によって、 端末装置 40とそれら複 数の基地局装置 20が通信することも可能である。

[0078] なお、 端末装置 40は、 必ずしも人が直接的に使用する装置である必 要は ない。 端末装置 40は、 いわゆる MTC (Machine Type Communication) のように、 工場の機械等に設置されるセンサーであって もよい。 また、 端末 装置 40は、 M2M (Machine to Machine) デバイス、 又は丨 o T (Inter net of Things) デバイスであってもよい。 また、 端末装置 40は、 D 2 D (Device to Device) や V2X (Vehicle to everything) に代表される ように、 リレー通信機能を具備した装置であってもよ い。 また、 端末装置 4 〇は、 無線バックホール等で利用される C P E (Client Premises Equipme nt) と呼ばれる機器であってもよい。

[0079] 以下、 実施形態に係る通信システム 1 を構成する各装置の構成を具体的に 説明する。 なお、 以下に示す各装置の構成はあくまで一例であ る。 各装置の 構成は、 以下の構成とは異なっていてもよい。

[0080] <2-2. サーバ装置の構成 >

最初に、 サーバ装置 1 〇の構成を説明する。 図 4は、 実施形態 1 に係るサ —バ装置 1 0の構成例を示す図である。 サーバ装置 1 0は、 通信部 1 1 と、 記憶部 1 2と、 制御部 1 3と、 を備える。 なお、 図 4に示した構成は機能的 な構成であり、 ハードウェア構成はこれとは異なっていても よい。 また、 サ —バ装置 1 0の機能は、 複数の物理的に分離された構成に分散して実 装され てもよい。 例えば、 サーバ装置 1 〇は、 複数のサーバ装置により構成されて いてもよい。

[0081] 通信部 1 1は、 他の装置と通信するための通信インタフェー スである。 通 信部 1 1は、 ネッ トワークインタフェースであってもよいし、 機器接続イン タフェースであってもよい。 例えば、 通信部 1 1は、 N I C (Network Inte rface Card) 等の L A N (Local Area Network) インタフエースであって もよいし、 US B (Universal Serial Bus) ホストコントローラ、 US B ポート等により構成される US Bインタフェースであってもよい。 また、 通 信部 1 1は、 有線インタフェースであってもよいし、 無線インタフェースで あってもよい。 通信部 1 1は、 サーバ装置 1 〇の通信手段として機能する。 通信部 1 1は、 制御部 1 3の制御に従って基地局装置 20及び放送局装置 3 〇と通信する。

[0082] 記憶部 1 2は、 DRAM (Dynamic Random Access Memory) 、 S RAM

(Static Random Access Memory) 、 フラッシュメモリ、 ハードディスク 等のデータ読み書き可能な記憶装置である。 記憶部 1 2は、 サーバ装置 1 〇 の記憶手段として機能する。 [0083] 制御部 1 3は、 サーバ装置 1 0の各部を制御するコントローラ r) である。 制御部 1 3は、 例えば、 C P U (Central Processing Unit) 、 MP U (Micro Processing Un i t) 等のプロセッサにより実現される。 例 えば、 制御部 1 3は、 サーバ装置 1 0内部の記憶装置に記憶されている各種 プログラムを、 プロセッサが RAM (Random Access Memory) 等を作業領 域として実行することにより実現される。 なお、 制御部 1 3は、 AS I C (A pp I i cat i on Specific Integrated Circuit) や F PGA (Field Program mable Gate Array) 等の集積回路により実現されてもよい。 C P U、 MP U、 AS I C、 及び F P G Aは何れもコントローラとみなすことができ 。

[0084] <2-3. 基地局装置の構成 >

次に、 基地局装置 20の構成を説明する。 図 5は、 実施形態 1 に係る基地 局装置 20の構成例を示す図である。 基地局装置 20は、 端末装置 40と L PW A通信が可能である。 基地局装置 20は、 無線通信部 2 1 と、 記憶部 2 2と、 ネッ トワーク通信部 23と、 制御部 24と、 を備える。 なお、 図 5に 示した構成は機能的な構成であり、 ハードウエア構成はこれとは異なってい てもよい。 また、 基地局装置 20の機能は、 複数の物理的に分離された構成 に分散して実装されてもよい。

[0085] 無線通信部 2 1は、 他の無線通信装置 (例えば、 端末装置 40、 他の基地 局装置 20) と無線通信するための信号処理部である。 無線通信部 2 1は、 制御部 24の制御に従って動作する。 無線通信部 2 1は 1又は複数の無線ア クセス方式に対応する。 例えば、 無線通信部 2 1は、 L PWA通信を使った 通信に対応する。

[0086] 記憶部 22は、 D RAM、 S RAM、 フラッシュメモリ、 ハードディスク 等のデータ読み書き可能な記憶装置である。 記憶部 22は、 基地局装置 20 の記憶手段として機能する。

[0087] ネッ トワーク通信部 23は、 他の装置と通信するための通信インタフエー スである。 例えば、 ネッ トワーク通信部 23は、 LANインタフエースであ る。 ネッ トワーク通信部 23は、 有線インタフエースであってもよいし、 無 線インタフエースであってもよい。 ネッ トワーク通信部 23は、 基地局装置

20のネッ トワーク通信手段として機能する。 ネッ トワーク通信部 23は、 制御部 24の制御に従ってサーバ装置 1 0と通信する。

[0088] 制御部 24は、 基地局装置 20の各部を制御するコントローラである。 制 御部 24は、 例えば、 C P U、 MP U等のプロセッサにより実現される。 例 えば、 制御部 24は、 基地局装置 20内部の記憶装置に記憶されている各種 プログラムを、 プロセッサが RAM等を作業領域として実行することにより 実現される。 なお、 制御部 24は、 AS 丨 Cや F PGA等の集積回路により 実現されてもよい。 C P U、 MP U、 AS I C、 及び F PGAは何れもコン トローラとみなすことができる。

[0089] <2-4. 放送局装置の構成 >

次に、 放送局装置 30の構成を説明する。 図 6は、 実施形態 1 に係る放送 局装置 30の構成例を示す図である。 放送局装置 30は、 タイミング情報や 制御情報を放送波に乗せて端末装置 40に送信する装置である。 放送局装置

30は、 信号処理部 3 1 と、 衛星受信部 35と、 記憶部 32と、 ネッ トワー ク通信部 33と、 制御部 34と、 を備える。 なお、 図 6に示した構成は機能 的な構成であり、 ハードウエア構成はこれとは異なっていても よい。 また、 放送局装置 30の機能は、 複数の物理的に分離された構成に分散して実 装さ れてもよい。

[0090] 信号処理部 3 1は、 放送波を送信するための信号処理部である。 信号処理 部 3 1は、 制御部 34の制御に従って動作する。

[0091] 衛星受信部 35は、 衛星波を受信して情報 (信号) を復調するための信号 処理部である。 衛星受信部 35が受信する衛星波は、 例えば、 G PS衛星か ら送信される G PS波である。 衛星受信部 35は、 例えば、 〇 3波から PS信号や G PS時刻情報等を復調して出力する。 なお、 衛星受信部 35が 受信する衛星波は、 GLONASS、 G a l i l e o、 準天頂衛星等の他の G N S Sから送信される衛星波であってもよい。

[0092] 記憶部 32は、 D RAM、 S RAM、 フラッシュメモリ、 ハードディスク \¥02020/175018 24 卩(:171?2020/003855

等のデータ読み書き可能な記憶装置である 。 記憶部 3 2は、 放送局装置 3 0 の記憶手段として機能する。

[0093] ネッ トワーク通信部 3 3は、 他の装置と通信するための通信インタフェー スである。 例えば、 ネッ トワーク通信部 3 3は、 1_八1\1インタフェースであ る。 ネッ トワーク通信部 3 3は、 有線インタフェースであってもよいし、 無 線インタフェースであってもよい。 ネッ トワーク通信部 3 3は、 放送局装置 3 0のネッ トワーク通信手段として機能する。 ネッ トワーク通信部 3 3は、 制御部 3 4の制御に従ってサーバ装置 1 0と通信する。

[0094] 制御部 3 4は、 放送局装置 3 0の各部を制御するコントローラである。 制 御部 3 4は、 例えば、 〇 リ、 IV! II等のプロセッサにより実現される。 例 えば、 制御部 3 4は、 放送局装置 3 0内部の記憶装置に記憶されている各種 プログラムを、 プロセッサが 八 IV!等を作業領域として実行することにより 実現される。 なお、 制御部 3 4は、

実現されてもよい。 〇 II、 1\/1 II、 八3 丨 〇、 及び 〇八は何れもコン トローラとみなすことができる。

[0095] 制御部 3 4は、 図 6に示すように、 取得部 3 4 1 と、 送信部 3 4 2と、 を 備える。 制御部 3 4を構成する各ブロック (取得部 3 4 1〜送信部 3 4 2) はそれぞれ制御部 3 4の機能を示す機能ブロックである。 これら機能ブロッ クはソフトウェアブロックであってもよいし 、 ハードウェアブロックであっ てもよい。 例えば、 上述の機能ブロックが、 それぞれ、 ソフトウェア (マイ クロプログラムを含む。 ) で実現される 1つのソフトウェアモジユールであ ってもよいし、 半導体チップ (ダイ) 上の 1つの回路ブロックであってもよ い。 勿論、 各機能ブロックがそれぞれ 1つのプロセッサ又は 1つの集積回路 であってもよい。 機能ブロックの構成方法は任意である。

[0096] なお、 制御部 3 4は上述の機能ブロックとは異なる機能単位 構成されて いてもよい。 制御部 3 4を構成する各ブロック (取得部 3 4 1〜送信部 3 4 2) の動作は、 後に述べる。

[0097] 上述したように、 放送局装置 3 0は、 タイミング情報を放送波に乗せて端 \¥02020/175018 25 卩(:171?2020/003855

末装置 40に送信する。 タイミング情報は、 航法衛星から送信される情報を 摸して生成された仮想の衛星送信情報である 。 このとき、 放送波は、 仮想衛 星から送信される仮想の衛星波を (例えば、 〇 3波) をダウンコンバージ ヨンしたものであってもよい。 また、 仮想の衛星送信情報は、 航法衛星 (例 えば、 〇 3衛星) からの電波を復号したときに得られる 3信号と、 同 等の 3信号が得られる電波であってもよい。 なお、 航法衛星は、 0 ? 3 衛星に限定されず、 ◦ 3とは異なる◦ 33の航法衛星であってもよい。

[0098] 図 7は、 放送局装置 30の具体的構成例を示す図である。 図 7に示した構 成は、 仮想衛星を 4つとした場合の放送局装置 30の構成例である。 図 7に 示した構成はあくまで一例であり、 放送局装置 30の構成は図 7に示した構 成に限定されない。

[0099] 放送局装置 30は、 ◦ 3/0 33レシーバ 323を備える。 0 ? 3 / ◦ 33レシーバ 323は、 図 6の例では、 衛星受信部 35に相当する。 ◦ 93/0 N33レシーバ 323は、 実際の◦ 3衛星から◦ 3波を受信し て◦ 3時刻情報等を復調する。 そして、 ◦ 3/0 33レシーバ 323 は、 復調した信号を 4つの仮想衛星モジュール 3 1 3~3 1 に入力する。

4つの仮想衛星モジュール 3 1 3~3 1 は、 図 6の例では、 信号処理部 3 1の一部を構成する。 4つの仮想衛星モジュール 3 1 3~3 1 は、 マスタ -09113 ^ 3の制御に従って◦ 3衛星の信号を摸した信号を生成する。 マスター〇 113 1 3は、 図 6の例では、 制御部 34の一部を構成する。 放 送局装置 30は、 仮想衛星の位置に合わせて 4つ信号それぞれに所定の遅延 を加えた後、 遅延を加えた 4つの信号を多重する。 そして、 放送局装置 30 は、 多重した信号を所定の周波数帯 (例えば、 2001^1·! å帯) で送信する

[0100] なお、 図 7にはタイミング情報を送信するための構成 示したが、 放送局 装置 30は、 タイミング情報だけでなく、 制御情報を放送波に乗せて端末装 置 40に送信してもよい。

[0101] このとき、 放送局装置 30は、 タイミング情報の送信には広帯域無線の IV! a i nチャネルを使ってもよい。 これにより、 放送局装置 30は、 正確な夕 イミング情報をブロードキャスト送信できる 。 一方、 放送局装置 30は、 制 御情報の送信には狭帯域無線の S u bチャネルに使ってもよい。 これにより 、 多くの端末装置 40に制御情報を送信できる。 M a i nチャネル及び S u bチャネルについては後述する。

[0102] <2-5. 端末装置の構成 >

次に、 端末装置 40の構成を説明する。 図 8は、 実施形態 1 に係る端末装 置 40の構成例を示す図である。 端末装置 40は、 基地局装置 20と L PW A通信が可能である。 端末装置 40は放送局装置 30から送信される放送波 からタイミング情報を抽出し、 L PWA通信の制御に利用する。 端末装置 4 〇は、 無線通信部 4 1 と、 衛星受信部 42と、 記憶部 43と、 ネッ トワーク 通信部 44と、 入出力部 45と、 制御部 46と、 を備える。 なお、 図 8に示 した構成は機能的な構成であり、 ハードウエア構成はこれとは異なっていて もよい。 また、 端末装置 40の機能は、 複数の物理的に分離された構成に分 散して実装されてもよい。

[0103] 無線通信部 4 1は、 他の無線通信装置 (例えば、 基地局装置 20、 他の端 末装置 40) と無線通信するための信号処理部である。 無線通信部 4 1は、 制御部 46の制御に従って動作する。 無線通信部 4 1は 1又は複数の無線ア クセス方式に対応する。 例えば、 無線通信部 2 1は、 L PWA通信を使った 通信に対応する。 なお、 無線通信部 4 1は、 送信データをチャープ変調する ことによって生成された複数の送信信号送信 を、 タイミングを所定の時間間 隔でずらすことによって同一の送信チャネル 内に多重化して送信してもよい

[0104] 衛星受信部 42は、 衛星波を受信して情報 (信号) を復調するための信号 処理部である。 衛星受信部 42が受信する衛星波は、 例えば、 G PS衛星か ら送信される G PS波である。 衛星受信部 42は、 例えば、 〇 3波から PS信号や G PS時刻情報等を復調して出力する。 なお、 衛星受信部 42が 受信する衛星波は、 GLONASS、 G a l i l e o、 準天頂衛星等の他の G N S Sから送信される衛星波であってもよい。

[0105] 記憶部 43は、 D RAM、 S RAM、 フラッシュメモリ、 ハードディスク 等のデータ読み書き可能な記憶装置である。 記憶部 43は、 端末装置 40の 記憶手段として機能する。

[0106] ネッ トワーク通信部 44は、 他の装置と通信するための通信インタフエー スである。 例えば、 ネッ トワーク通信部 44は、 LANインタフエースであ る。 ネッ トワーク通信部 44は、 有線インタフエースであってもよいし、 無 線インタフエースであってもよい。 ネッ トワーク通信部 44は、 端末装置 4 0のネッ トワーク通信手段として機能する。 ネッ トワーク通信部 44は、 制 御部 46の制御に従って、 他の装置と通信する。

[0107] 入出力部 45は、 ユーザと情報をやりとりするためのユーザイ ンタフエー スである。 例えば、 入出力部 45は、 キーボード、 マウス、 操作キー、 タッ チパネル等、 ユーザが各種操作を行うための操作装置であ る。 又は、 入出力 部 45は、 液晶ディスプレイ (Liquid Crystal Display) 、 有機 E Lディ スプレイ (Organic Electroluminescence Display)等の表示装置である。 入 出力部 45は、 スピーカー、 ブザー等の音響装置であってもよい。 また、 入 出力部 45は、 L E D (Light Emitting Diode) ランプ等の点灯装置であ ってもよい。 入出力部 45は、 端末装置 40の入出力手段 (入力手段、 出力 手段、 操作手段又は通知手段) として機能する。

[0108] 制御部 46は、 端末装置 40の各部を制御するコントローラである。 制御 部 46は、 例えば、 C P U、 MP U等のプロセッサにより実現される。 例え ば、 制御部 46は、 端末装置 40内部の記憶装置に記憶されている各種プロ グラムを、 プロセッサが RAM等を作業領域として実行することにより実 現 される。 なお、 制御部 46は、 AS 丨 Cや F PG A等の集積回路により実現 されてもよい。 C P U、 MP U、 AS I C、 及び F PGAは何れもコントロ —ラとみなすことができる。

[0109] 制御部 46は、 図 8に示すように、 取得部 46 1 と、 通信制御部 462と 、 を備える。 制御部 46を構成する各ブロック (取得部 46 1〜通信制御部 462) はそれぞれ制御部 46の機能を示す機能ブロックである。 これら機 能ブロックはソフトウェアブロックであって もよいし、 ハードウェアブロッ クであってもよい。 例えば、 上述の機能ブロックが、 それぞれ、 ソフトウェ ア (マイクロプログラムを含む。 ) で実現される 1つのソフトウェアモジュ —ルであってもよいし、 半導体チップ (ダイ) 上の 1つの回路ブロックであ ってもよい。 勿論、 各機能ブロックがそれぞれ 1つのプロセッサ又は 1つの 集積回路であってもよい。 機能ブロックの構成方法は任意である。

[0110] なお、 制御部 46は上述の機能ブロックとは異なる機能単位 構成されて いてもよい。 制御部 46を構成する各ブロック (取得部 46 1〜通信制御部 462) の動作は、 後に述べる。

[0111] 上述したように、 端末装置 40は放送局装置 30から送信される放送波か らタイミング情報を抽出し、 L PWA通信の制御に利用する。 タイミング情 報は、 G PS信号を摸した信号である。 端末装置 40は、 所定数の G PS衛 星が補足できる場合には、 実際の G PS衛星から取得した G PS信号 (例え ば、 P PS信号) をタイミング情報としてもよい。

[0112] 図 9は、 端末装置 40の具体的構成例を示す図である。 図 9に示した構成 は、 G PS信号の復調に市販の G PS復調 LS I を用いる場合の放送局装置

30の構成例である。 図 9に示した構成はあくまで一例であり、 端末装置 4 〇の構成は図 9に示した構成に限定されない。

[0113] 端末装置 40は、 SAW (Surface Acoustic Wave) フイルタ、 L N A ( Low Noise Amplifier) 等を備えるフロントエンド 42 aで G P S衛星から の衛星波を抽出した後、 A Bセレクタ 46 bに出力する。 フロントエンド 4 2 aは、 図 8の例では、 衛星受信部 42の一部に相当する。

[0114] また、 端末装置 40は、 SAWフイルタ、 L N A等を備えるフロントエン ド 4 1 aで放送局装置 30からの放送波を抽出した後、 アップコンバータ 4 1 b及びダウンコンバータ 42 cで周波数シフトさせる。 そして、 端末装置

40は、 アップコンバートした信号を A Bセレクタ 46 bに出力するととも に、 ダウンコンパートした信号を S u bチャネル復調器 4 1 dに出力する。 \¥02020/175018 29 卩(:171?2020/003855

フロントエンド 4 1 8、 アップコンバータ 4 1 13、 ダウンコンバータ 42。 、 及び 3リ匕チャネル復調器 4 1 は、 図 8の例では、 無線通信部 4 1の一 部に相当する。

[0115] 一方、 八巳セレクタは〇 11463の制御に従って信号を選択した後、 選 択した信号を◦ 3復調 1_ 3 丨 42匕に入力する。 ◦ 3復調 1_ 3 丨 42匕 は、 図 8の例では、 無線通信部 4 1の一部に相当する。 〇 3復調 !_3 I 4

はタイミング情報の一種である。 1_ ?\^/八送信機4 1 6 は、 図 8の例では、 無線通信部 4 1の一部に相当する。 なお、 !- 八送信機 4 1 6 の一部 (例 えば、 !_ 送信機 4 1 6内の制御部) を制御部 46の一部とみなしても よい。

[0116] 3リ 13チャネル復調器 4 1 ¢1は、 入力された信号から制御信号を復調して

〇 11463に出力する。 〇 11463は、 図 8の例では、 制御部 46の一 部に相当する。 し 送信機 4 1 6 は、 制御部 46の制御に従って基地局 装置 20と通信する。

[0117] <2-6. 周波数帯域の割り振り >

次に、 周波数帯域 (第 2の周波数帯) の割り振りを説明する。 第 2の周波 数帯は、 複数の通信方式が混在可能なアンライセンス バンドである第 1の周 波数帯とは異なる周波数帯である。 ここで、 第 1の周波数帯は、 例えば、 第 1の周波数帯は、 特定小型省電力無線が可能な周波数帯 (例えば、 端末装置 40が !_ 八通信に使用する周波数帯) である。 第 1の周波数帯は、 例え ば、 9201^(·! å帯であり、 第 2の周波数帯は、 例えば、 VH F-H I 9 h 帯である。

[0118] 図 1 0は、 放送局装置 30が送信する放送波のスぺクトルを示す図で る 。 放送局装置 30は、 割り当てられた周波数帯域 (第 2の周波数帯) を 1つ 丨 nチャネルと複数の 3リ匕チャネルに分割する。 そして、 放送局装 置 30は、 门チャネルではタイミング情報を送信し、 3リ匕チャネル では端末装置 40の通信を制御するための制御情報を送信す 。 [0119] このとき、 放送局装置 30は、 Ma i nチャネルに広帯域無線を用いる。 帯域幅として〜 2MH z程度が想定される。 放送局装置 30は、 例えば、 夕 イミング信号をスぺクトル拡散して送信する 。 スぺクトル拡散方式などを用 いるこれにより、 放送局装置 30は、 正確なタイミング情報をブロードキャ スト送信できる。

[0120] また、 放送局装置 30は、 S u bチャネルに狭帯域無線を用いる。 そして 、 放送局装置 30は、 制御情報を、 S u bチャネルを使ってマルチキャスト 送信する。 制御情報は、 複数の無線方式それぞれで異なるものであっ てもよ い。

[0121] S u bチャネルの帯域幅としては、 例えば 1 0 k H z程度が想定される。

放送局装置 30は、 B PS K、 F S K、 〇 F DMなど帯域幅に収まれば、 任 意の無線変調を用いてよい。 端末装置 40のユーザにアプリケーション処理 等の通信サービスを提供する者 (例えば、 丨 〇 T事業者。 以下、 サービス提 供者という。 ) は、 割り当てを受けた S u bチャネルに関して、 キャリアア グリケーシヨン (CA : Carrier Aggregation) 、 チヤネルボンディング (Cha nne I Bonding) 等により複数のチャネルをまとめて使っても よい。 また、 サ —ビス提供者は、 1つのチャネルを分割して使ってもよい。

[0122] なお、 各放送局装置 30からの放送は、 符号多重により同一周波数でもお 互いの放送波が区別できるように、 あらかじめ定義されていてもよい。

[0123] «3. 通信システムの動作»

次に、 通信システム 1の動作を説明する。

[0124] <3- 1. 動作の概要 >

最初に、 通信システム 1の動作の概要を説明する。 図 1 1は、 通信システ ム 1の動作の概要を説明するための図である。

[0125] [ステップ S 1 ]

放送局装置 30は、 Ma i nチャネルを使って、 端末装置 40 (例えば、

I 〇 T端末) とは独立かつ周期的にタイミング情報を放送 する (ステップ S \¥02020/175018 31 卩(:171?2020/003855

[0126] (1) 丨 门チャネルから放送するデータには、 タイミング情報のみな らず、 年月日、 時刻情報、 及びエフェメリス情報も含まれていてもよい 。 端 末装置 4 0が他の端末装置 4 0と同期がれるのであれば、 0 ? 3時刻情報等 の時刻情報もタイミング情報とみなしてもよ い。

[0127] (2) 丨 门チャネルから放送するデータには、 この帯域の利用に準拠 した端末装置 4 0 (例えば、 I 〇丁端末) に対する制御信号も含まれていて もよい。

[0128] [ステップ 3 2、 3 3 ]

ステップ 3 2、 3 3は、 端末装置 4 0 (例えば、 I 〇丁端末) 、 基地局装 置 2 0 (例えば、 丨 〇丁ゲートウェイ) 、 及びサーバ装置 1 0の通常動作で ある。

[0129] (1) サーバ装置 1 0は、 基地局装置 2 0 (例えば、 丨 〇丁ゲートウェイ

) に対して、 受信する端末丨 口を指定する (ステップ 3 3) 。

[0130] (2) 基地局装置 2 0 (例えば、 丨 〇丁ゲートウェイ) は、 指定された端 末 I 口を持つ端末装置 4 0 (例えば、 I 〇丁端末) のアップリンク ) を受信する (ステップ 3 2) 。

[0131 ] (3) 基地局装置 2 0 (例えば、 I 〇丁ゲートウェイ) は、 受け取ったア ップリンク中のデータ (ペイロード) をサーバ装置 1 0へアップロードする (ステップ 3 3) 。

[0132] [ステップ 3 1、 3 4、 3 5 ]

ステップ 3 1、 3 4、 3 5は、 例えば、 特定の丨 口を持つ端末装置 4 0 ( 例えば、 丨 〇丁端末) を停止したい要求がある場合の動作である。

[0133] (1) サーバ装置 1 0は特定の I 口をもつ端末装置 4 0 (例えば、 I 〇丁 端末) を停止するためのデータを放送局装置 3 0内の制御信号エンコーダに 対して通知する (ステップ 3 4) 。

[0134] (2) 放送局装置 3 0の制御信号エンコーダは、 既定の符号化を行ない、 変調器へ伝達する。

[0135] (3) 放送局装置 3 0の変調器は既定の変調を行なう。 [0136] (4) 放送局装置 30は、 S u bチャネルを介してこれを放送する (ステ ップ S 5) 0

[0137] (5) 放送局装置 30は、 Ma i nチャネルを介してもこれを放送するこ とができる (ステップ S 1) 。

[0138] <3-2. 放送局 Ma i nチャネル (仮想 (擬似) 衛星) >

本実施形態では、 放送局装置 30がタイミング情報を生成して放送する。 タイミング情報の生成には仮想衛星 (擬似衛星ともいう。 ) の技術を用いて もよい。

[0139] 放送局装置 30は、 GBAS (Ground Based Augmentation System) に おける疑似衛星を生成してもよい。 擬似衛星 (スードライ ト) は、 既知の技 術であり、 建物の影響などで衛星数が減る/衛星が受信 きない工事現場や 屋内で使用されている。 衛星数、 配置を良くすることができる。

[0140] 放送局装置 30は、 複数の移動しない疑似衛星からの電波を地上 の 1地点 で受信したときに観測されるべースバンド信 号を、 「高い送信周波数」 に変 換して送信する地上放送局であってもよい。 このとき 「高い送信周波数」 は テレビ放送帯の周波数であってもよい。

[0141] <3-3. 放送局装置の処理フロー >

次に、 放送局装置 30の処理フローを説明する。 図 1 2は、 実施形態 1 に 係る放送処理の一例を示すフローチャートで ある。 以下に示す放送処理は、 例えば、 放送局装置 30の制御部 34で実行される。 放送局装置 30は、 例 えば、 地上の放送局装置である。

[0142] まず、 放送局装置 30の取得部 34 1は、 衛星波から情報 (例えば、 G P

S信号) を取得する (ステップ S 1 01) 。 取得部 34 1は、 航法衛星から 送信される、 時刻測定或いはタイミング測定のための情報 (例えば、 P PS 信号) を取得する。

[0143] そして、 取得部 34 1は、 端末装置 40に向けて放送するタイミング情報 を取得する (ステップ S 1 02) 。 例えば、 取得部 34 1は、 ステップ S 1 01で取得した情報 (信号) に基づいてタイミング情報を生成する。 上述し たように、 端末装置 4 0は、 複数の通信方式が混在可能な所定のアンライ セ ンスバンド (第 1の周波数帯) を所定の通信方式 (例えば、 所定の L P W A 規格に準拠した通信方式) で使用可能である。

[0144] タイミング情報は、 航法衛星から送信される情報を摸して生成さ れた仮想 の衛星送信情報である。 このとき、 仮想の衛星送信情報は、 航法衛星から送 信される信号から P P S (Pu Ue Per Second) 信号が復調できるように構 成すればよい。

[0145] 取得部 3 4 1は、 サーバ装置 1 0から制御情報を取得する (ステップ S 1

0 3) 。 制御情報は、 例えば、 端末装置 4 0に対して通信に関する制御を指 示するための情報である。 制御情報には、 端末装置 4 0の第 1の周波数帯を 使った電波送信を停止させるための停止情報 が含まれていてもよい。 また、 制御情報には、 端末装置 4 0の第 1の周波数帯を使った電波送信をスケジュ —ルするためのスケジュール情報が含まれて いてもよい。 スケジュール情報 は、 端末装置 4 0が使用可能な無線リソース (周波数及び又は時間リソース ) の情報がふくまれていてもよい。

[0146] そして、 放送局装置 3 0の送信部 3 4 2は、 タイミング情報及び制御情報 を所定のアンライセンスバンド (第 1の周波数帯) とは異なる周波数帯 (第 2の周波数帯) を使用して放送する。

[0147] 例えば、 送信部 3 4 2は、 <2— 6 . 周波数帯域の割り振り>で説明した M a i nチャネルでタイミング情報を送信する。 また、 送信部 3 4 2は、 < 2 - 6 . 周波数帯域の割り振り>で説明した S u bチャネルで制御情報を送 信する。

[0148] このとき、 送信部3 4 2は、 1\/1 3 丨 nチャネルでの情報の送信に関して、 拡散符号や符号多重を変えることにより、 同 _ 周波数でも他の放送局の放送 波と自局の放送波を分離復調できるようして もよい。 図 1 3は、 異なる拡散 符号や符号多重によりエリアの分離が可能で あることを説明するための図で ある。 送信部 3 4 2は、 M a i nチャネルのみならず、 S u bチャネルに関 しても同様の手段で、 エリア分割を可能としてもよい。 \¥02020/175018 34 卩(:171?2020/003855

[0149] 情報の送信が完了したら、 放送局装置 3 0の制御部 3 4は放送処理を終了 する。

[0150] < 3 - 4 . 端末装置の処理フロー >

次に、 端末装置 4 0の処理フローを説明する。 図 1 4は、 実施形態 1 に係 る送信処理の一例を示すフローチャートであ る。 以下に示す送信処理は、 例 えば、 端末装置 4 0の制御部 4 6で実行される。

[0151 ] 電源が〇1\1されると、 端末装置 4 0の制御部 4 6は、 端末初期設定を実行 する (ステップ 3 2 0 1) 。 そして、 端末装置 4 0の制御部 4 6は、 チャネル復調シーケンスと、 〇 3衛星捕捉シーケンスと、 丨 nチャネ ル復調シーケンスを実行する。 これらのシーケンスは並行して実行されても よい。

[0152] まず、 3リ匕チャネル復調シーケンスを説明する。

[0153] 端末装置 4〇の取得部 4 6 1は、 3リ チャネルの復調を実行する (ステ ップ 3 2 1 1) 。 復調が失敗したら (ステップ 3 2 1 2 : 1\1〇) 、 取得部 4 6 1は、 ステップ 3 2 1 1 に戻り、 3リ匕チャネルの復調を継続する。 復調 が成功したら (ステップ3 2 1 2 : 丫 6 3) 、 取得部 4 6 1は、 八 丨 丁の 実行後 (ステップ3 2 1 3) 、 ステップ 3 2 1 1 に戻り、 3リ チャネルの 復調を繰り返す。 図中、 「 八 I 丁」 は所定の時間の経過、 あるいは 1_ \^/ 八送信の前、 若しくは後のタイミングまで待つことを表す 。

[0154] 復調が成功したら端末装置 4 0の取得部 4 6 1は、 復調した情報から制御 情報を取得する。 制御情報には、 端末装置 4 0の第 1の周波数帯を使った電 波送信を停止させるための停止情報が含まれ ていてもよい。 また、 制御情報 には、 端末装置 4 0の第 1の周波数帯を使った電波送信をスケジユー する ためのスケジユール情報が含まれていてもよ い。

[0155] そして、 端末装置 4 0の通信制御部 4 6 2は、 制御情報に基づいて !_ \^ 八送信を制御するための制御信号を生成する (ステップ 3 2 1 4) 。 例えば 、 通信制御部 4 6 2は、 制御情報に基づいて、 電波送信を停止させるための 停止信号を生成したり、 使用可能な無線リソースを指定するための信 号を生 \¥02020/175018 35 卩(:171?2020/003855

成したりする。

[0156] 次に、 ◦ 3衛星捕捉シーケンスを説明する。

[0157] 端末装置 4 0の取得部 4 6 1は、 航法衛星 (例えば、 ◦ 3衛星) の捕捉 処理を実行する (ステップ 3 2 2 1) 。 所定の数 (例えば、 4つ) の航法衛 星を捕捉できた場合 (ステップ 3 2 2 2 : V 6 3) , 取得部 4 6 1は、 八 I 丁の実行後 (ステップ 3 2 2 3) 、 ステップ 3 2 2 1 に戻り、 航法衛星の 捕捉処理を再開する。 また、 捕捉が成功したら、 取得部 4 6 1は、 タイミン グ情報 (例えば、 3信号等のタイミング信号) を八巳セレ クタに送信する。 タイミング情報は、 端末装置 4 0が使用する所定の通信方 式とは異なる通信方式で第 1の周波数帯を使用する他の端末装置 4 0との夕 イミングの共有を可能にする。

[0158] 所定の数 (例えば、 4つ) の航法衛星を捕捉できなかった場合には (ステ ップ 3 2 2 2 : N 0) 、 捕捉処理開始から所定時間経過していないか 判別す る (ステップ 3 2 2 4) 。 所定時間経過していない場合 (ステップ 3 2 2 4 : 丫 6 3) 、 取得部 4 6 1は、 ステップ 3 2 2 1 に戻り、 捕捉処理を継続す る。 所定時間経過した場合 (ステップ 3 2 2 4 : 1\1〇) 、 取得部 4 6 1は、 丨 门チャネル復調シーケンスに処理を移行させ る。

[0159] 次に、 nチャネル復調シーケンスを説明する。

[0160] 端末装置 4 0の取得部 4 6 1は、 仮想衛星 (例えば、 仮想の◦ 3衛星) の捕捉処理を実行する (ステップ 3 2 3 1) 。 仮想衛星の捕捉処理は、 例え ば、 丨 nチャネルの復調処理である。 所定の数 (例えば、 4つ) の仮想 衛星を捕捉できた場合 (ステップ3 2 3 2 : V 6 3) , 取得部 4 6 1は、 八 I 丁の実行後 (ステップ 3 2 3 3) 、 ステップ 3 2 2 1 に戻り、 航法衛星 の捕捉処理を再開する。 また、 捕捉が成功したら、 取得部 4 6 1は、 タイミ ング情報 (例えば、 3信号等のタイミング信号) を八巳セ レクタに送信する。

[0161 ] 所定の数 (例えば、 4つ) の仮想衛星を捕捉できなかった場合には (ステ ップ 3 2 3 2 : N 0) 、 捕捉処理開始から所定時間経過していないか 判別す \¥02020/175018 36 卩(:171?2020/003855

る (ステップ 3 2 3 4) 。 所定時間経過していない場合 (ステップ 3 2 3 4 : 丫 6 3) 、 取得部 4 6 1は、 ステップ 3 2 3 1 に戻り、 捕捉処理を継続す る。 所定時間経過した場合 (ステップ 3 2 3 4 : 1\1〇) 、 取得部 4 6 1は、

◦ 3衛星捕捉シーケンスに処理を移行させる。

[0162] 八巳セレクタは、 有効なシーケンス側を選択する。 つまり、 八巳セレクタ は、 nチャネル復調シーケンス (第 1の情報) と〇 3衛星捕捉シー ケンスで取得した情報 (第 2の情報) とのいずれかを選択する (ステップ 3 2 4 1) 。 例えば、 巳セレクタは、 所定の数の航法衛星を捕捉できた場合 には、 第 2の情報を選択し、 所定の数の航法衛星を捕捉できない場合には 、 第 1の情報を選択する。

[0163] そして、 端末装置 4 0の通信制御部 4 6 2は、 ステップ 3 2 1 4で生成さ れた制御信号とステップ3 2 4 1で選択された情報 (例えば、 3信号や ◦ 3信号等のタイミング情報) に基づいて!- 送信データの送信を制 御する (ステップ3 2 5 1) 。

[0164] 例えば、 通信制御部 4 6 2は、 所定の数の航法衛星を捕捉できた場合には 、 第 2の情報に基づいて、 第 1の周波数帯を使った所定の通信方式の通信 制御する。 一方、 所定の数の航法衛星を捕捉できない場合には 、 第 1の情報 に含まれるタイミング情報に基づいて、 第 1の周波数帯を使った所定の通信 方式の通信を制御する。

[0165] また、 通信制御部 4 6 2は、 制御情報として第 1の周波数帯を使った電波 送信を停止する指示を受け取った場合には、 第 1の周波数帯を使った電波送 信を停止する。

[0166] 送信が完了したら、 端末装置 4 0の制御部 4 6は、 送信処理を終了する。

[0167] « 4 . 実施形態 1のまとめ》

以上説明したように、 本開示の一実施形態によれば、 通信装置 (例えば、 端末装置 4 0) は、 複数の通信方式が混在可能な所定のアンライ センスバン ド (例えば、 9 2 帯) を使った通信のための情報 (例えば、 タイミ ング情報及び/又は制御情報) を、 所定のアンライセンスバンドとは異なる \¥02020/175018 37 卩(:171?2020/003855

他の周波数帯 (例えば、 2 0 0 1^ 1·! 2帯) から取得する。 通信装置は、 取得 した情報に基づいて、 所定のアンライセンスバンドを使った所定の 通信方式 の通信 (例えば、 1_ \^/八通信) を制御する。

[0168] これにより、 所定のアンライセンスバンドで異なる通信方 式を使用する複 数の通信装置が協調できるようになる。 結果として、 無線資源の有効活用が 実現する。

[0169] また、 放送局の数 + !< \^の電力を用いた放送波により、 放送波とは異なる 帯域の無線通信の通信制御が可能になる。

[0170] また、 丨 nチャネルにタイミング情報を載せることに り、 これから 得られるタイミングを用いて異なる無線通信 規格であっても時間軸方向にア ライメントされた!- 送信を実現する仕組みを提供できる。

[0171 ] また、 本実施形態では、 他の周波数帯 (例えば、 2

| チャネル及び 3リ チャネルに分けている。 丨 チャネルに巩用に 用いることができる情報を載せる一方で、 3リ 13チャネルには様々な無線通 信に対する個別の情報を与える仕組みを提供 できる。

[0172] また、 本実施形態では、 丨 门チャネルあるいは 3リ匕チャネルを用い て各種情報を送信している。 これにより、 例えば、 災害時の無線送信の停止 を行なえる仕組みを提供できる。

[0173] また、 丨 nチャネルに広帯域無線を用いるので、 放送するタイミング 情報の精度が良くなる。

[0174] 放送局の IV! 3 丨 チャネルに含まれる、 ◦ 3復調に必要となるエフェメ リス情報が固定値になるので、 エフェメリス更新(有効期限〜 4時間)が不要 となり、 ◦ 3が位置座標を出力するまでの時間が短縮で る。

[0175] « 5 . 実施形態 2 »

次に、 実施形態 2の通信システム 2について説明する。

[0176] < 5 - 1 . 技術背景と目標 >

[従来技術]

丨 〇丁の時代になり、 様々なデバイスが無線技術を使ってネッ トに接続さ れる。 総務省の情報通信白書 (平成 29年) によれば、 L PWA (Low Powe r Wide Area) と呼ばれる長距離 ·低消費電力の無線技術が急拡大し、 20 2 1年には 4億台近い無線デバイスが使われることが予 されている。 この うち 3/4は、 免許不要の丨 S M (Industry Science Medical)バンドを使 う装置である。

[0177] I SMバンドの限られた無線周波数帯域を使って 多くのデバイスが無線 通信を成立させることが必要となる。 このために、 各無線デバイスは電波を 発する時間を減らして通信効率良くすること が必須となる。

[0178] 正確な時刻情報を各無線デバイスに伝達する ダウンリンク通信があれば、 各デバイス内部の発振器をキャリブレートす ることができる。 この結果、 無 線通信の周波数が正しくなり、 高効率 (つまり短時間) の無線通信方法が可 能となる。 また送信開始を示す無駄信号 (プリアンブル) を排除することも 可能となり、 短時間で通信することにより周波数帯域を有 効利用することに 貢献する。

[0179] またダウンリンク通信により、 無線デバイスの送信条件を制御することも 可能になり、 通信効率を上げることが可能となる。

[0180] しかし現状の丨 SMバンドでは、 ダウンリンク送信に対する空中線電力や 送信チャネル、 送信時間などの制約がある。 このため、 全てのデバイスにダ ウンリンク通信を届けることが難しい。

[0181] [目標]

そこで、 本実施形態では、 各デバイスに正確な時刻情報、 およびシステム からの制御情報等を届けることを可能とする ダウンリンク通信を実現するこ とを目標とする。

[0182] <5-2. 時刻情報の送信について (従来技術と目標) >

[従来技術]

無線で時刻情報を届ける手段としては標準電 波 (J J Y) があり、 福島県 と佐賀県から 50 kWの電波が発せられている。 また福岡県と佐賀県で使っ ている電波の周波数はそれぞれ 40 k H z、 60 k H zと異なり、 それによ \¥02020/175018 39 卩(:171?2020/003855

り 2つの電波が混信しないようにされている。 しかし」」丫は電波の周波数が低 いために、 1秒程度の時間精度しか得られない。 さらに、 屋内では電波を受 信できない、 帯域が狭いためにデバイスの制御情報を送る ことができないと いう問題点もある。

[0183] 」 」丫では精度が不足するので、 正確な時刻情報の取得手段としては◦

3 (米国以外のシステムを含む場合は◦ 3 3と呼ばれる) が良く使われる 。 ◦ 3は地球を周回している数十個の人工衛星で 成されていて、 人工衛 星からの電波を捉えることにより、 受信地点の位置 (緯度 ·経度) と時刻を 正確に知ることができる。 時刻精度は 1マイクロ秒以内の高精度である。 し かし人口衛星が高度 2万 と遠いため電波が弱く、 屋内では受信できない 。 さらに衛星が周回軌道であり、 静止していないために、 〇 3受信機は長 時間(数十秒〜 1分) かけて衛星の軌道情報を取得しなければなら ない。 この 軌道情報の受信のために、 消費電力が増えてしまう問題も存在する。

[0184] そこで本実施形態では、 放送拠点から強い電波で、 正確な時刻情報を送信 するダウンリンク放送を実現する。

[0185] [課題]

このようなダウンリンク放送には、 次の 4つの技術課題を解決することが 求められる。

(課題 1) エリアオーパーラップの問題

(課題 2) 高い時間精度の実現

(課題 3) 安価な受信装置での実用化

(課題 4) 低消費電力を実現するため、 短時間で動作すること

[0186] (課題 1 :エリアオーパーラップの問題)

図 1 5は、 実施形態 2の課題 1 を説明するための図である。 2つ以上の放 送局からの電波が受信できる場所 (エリア ·オーバラップ) では、 電波が干 渉して正しく受信できない。 放送局からの電波は強いので、 予期せぬ遠方ま で電波が届くことがある。 このため放送局によって、 (八) 周波数、 (巳) 時間、 もしくは (〇) 拡散コードを変えることが必要となる。 \¥02020/175018 40 卩(:171?2020/003855

[0187] (八) エリアによって周波数を変える

ナローバンド (狭帯域) にすることでチャネル数を増やし、 各放送局に周 波数チャネルを割り振って送信することによ り才ーバラップを防ぐことがで きる。 しかし、 受信機で沢山の狭帯域周波数をスキャンしな ければならなら ず、 構成が複雑になる。 また帯域を狭める (ナローバンド) ため時間分解能 が低下して、 (課題 2 :高い時間精度) を解決できない。

[0188] (巳) エリアによって送信時間を変える

エリアごとに送信時間の枠をアサインして送 信することにより、 エリアオ —バーラップの問題を解決できる。 しかし受信機ではどのタイミングで送信 されたか解らないので、 連続受信しなければならない。 このため、 (課題 4 :短時間で動作) を解決できない。

[0189] (〇 エリアによって拡散コードを変える (本実施形態)

スぺクトル拡散を採用し、 エリアごとに拡散コードを変えることにより 、 オーバラップの問題を解決することができる 。 例えば、 変調方式として 1 IV! 匕 3の巳 3 <を使ったスぺクトル拡散方式を採用し、 エリアごとに拡散 符号を変えることでオーバラップを解決でき る。 このとき周波数帯域は 2 IV! 1 ~ 1 åまで拡大する。

[0190] (課題 2 :高い時間精度の実現)

図 1 6は、 実施形態 2の課題 2を説明するための図である。 時間精度は、 周波数帯域の逆数で定まる。 本実施形態では変調方式として 1 1\/! 6 3 の巳 3 <を使ったスぺクトル拡散方式を採用する とで、 1マイクロ秒の時間 精度を実現する。

[0191 ] (課題 3 :安価な受信装置を可能とする)

図 1 7は、 実施形態 2の課題 3を説明するための図である。 本実施形態で はスぺクトル拡散方式を採用し、 ◦ 3に準拠させた通信フォーマッ トを用 いる。 この結果、 本方式の受信回路は、 市場にたくさん出回っている◦ 3 受信回路をそのまま用いることができ、 大幅な低価格化を可能とする。

[0192] (課題 4 :短時間で受信できる) \¥0 2020/175018 41 卩(:171? 2020 /003855

図 1 8は、 実施形態 2の課題 4を説明するための図である。 本実施形態で は、 疑似衛星からの電波を地上の 1地点で受信したときに観測される◦ 3 のべースバンド信号を作り、 それを高い周波数帯に変換して送信する。 疑似 衛星は移動しないので、 衛星軌道情報を取得する必要がなくなり、 受信機は 短時間で受信動作を完了させることができる 。 これにより、 受信機の消費電 力を低減することができる。

[0193] < 5 - 3 . システム構成 >

以上、 本実施形態の課題について説明したが、 以下、 実施形態 2の通信シ ステム 2の構成を説明する。 図 1 9は、 実施形態 2に係る通信システム 2の 構成例を示す図である。 以下、 図 1 9を参照しながら、 通信システム 2の構 成を説明する。 なお、 「通信システム」 の記載は、 「制御システム」 等の他 のワードに置き換えることができる。

[0194] [システムの概要]

通信システム 2は、 制御情報を!- 八送信端末 4 0 0に送信する制御情 報送信機 3 0 0と、 上記制御情報に応じてデータを送信する!- 送信端 末 4 0 0と、 3時刻に同期してデータを受信する受信シス ム (例えば 、 !_ \^/八受信機 2 0 0) と、 で構成されるデータ送受信システムであって 、 上記制御情報が◦ 3時刻情報を含むことを特徴とする!- 送信端末 制御システムである。

[0195] また、 通信システム 2は、 上記制御情報がスペクトル拡散により送信さ れ 、 スぺクトル拡散信号のフレームタイミングが ◦ 3時刻に同期しているこ とを特徴とするデータ送信制御システムであ る。

[0196] また、 通信システム 2は、 上記制御情報が、 災害発生状況や通信チャネル の状態をあらわす丁 IV!(3 0情報を含むことを特徴とする!- 八送信端末制 御システムである。

[0197] また、 通信システム 2は、 制御情報送信機 3 0 0の送信キャリア周波数が

1 7 0メガヘルツ以上 2 2 0メガヘルツ以下であることを特徴とする !_ 八送信端末制御システムである。 \¥02020/175018 42 卩(:171?2020/003855

[0198] [システムの具体的構成例]

通信システム 2の概要を述べたが、 以下、 通信システム 1の具体的構成例 を説明する。

[0199] 通信システム 2は、 図 1 9に示すように、 制御情報送信機 3 0 0と、 !_ 八送信端末 4 0 0と、 受信機 2 0 0と、 を備える。 中央情報制御 装置も通信システム 2の一部とみなしてもよい。

[0200] (中央情報制御装置)

中央情報制御装置は、 震災や災害などが発生した場合の災害情報と 、 通信 チャネルの情報などを丁1\/1(3(3情報として 制御情報送信機 3 0 0に通知する 。 制御情報送信機 3 0 0は、 実施形態 1では、 例えば、 サーバ装置 1 0に相 当する。 勿論、 制御情報送信機 3 0 0は、 サーバ装置 1 0に限られない。

[0201 ] (制御情報送信機)

制御情報送信機 3 0 0は、 地球を周回している◦ 3衛星からの電波を受 信して◦ 3時刻情報を入手する。 制御情報送信機 3 0 0は◦ 3時刻情報 と丁!\/1(3(3情報 (中央制御装置から得られる災害情報や通信 チャネルの情報 など) をまとめて制御情報を作成する。 制御情報送信機 3 0 0は、 制御情報 をチップレート 1 . 0 2 3 1^(·! åのスペクトル拡散信号として拡散し、 放送 波が使われていた周波数帯 で送信する。 制 御情報送信機 3 0 0は、 実施形態 1では、 例えば、 放送局装置 3 0に相当す る。 勿論、 制御情報送信機 3 0 0は、 放送局装置 3 0に限られない。

[0202] (!_ 送信端末)

1- 送信端末 4 0 0は、 様々なセンサーの情報を長距離、 低ビッ トレ -卜の通信により送信する送信装置である。 ここで長距離 ·低ビッ トレート の無線技術は一般に!- 八 (!_〇«¾ 八「63) と呼ばれる。 1_ 八送信端末 4 0 0は、 様々なセンサーからの情報をペイロードとし て、 1_ 通信により送信することを目的としている。 !- 送信端末 4 0 0 は、 実施形態 1では、 例えば、 端末装置 4 0に相当する。 勿論、 !_ \^/八送 信端末 4 0 0は、 端末装置 4 0に限られない。 \¥02020/175018 43 卩(:171?2020/003855

[0203] 1_ 通信を開始する前に、 し 送信端末 4 0 0は、 制御情報送信 機 3 0 0から送信されたスぺクトル拡散の電波を受 し、 制御情報を復号す る。 もしも、 制御信号に含まれている災害情報が 「災害あり」 となっていた 場合は、 し 送信端末 4 0 0は送信を中止することにより、 高い優先度 の無線通信を優先させる。

[0204] 制御情報に含まれている◦ 3時刻を使って、 し 送信端末 4 0 0内 部のクロック信号をキヤリブレートする。 この結果、 し 送信端末 4 0 〇から送信される!- 信号は、 1_ 受信機 2 0 0が期待するキヤリ ア周波数に正確に合致することになり、 !- 受信機 2 0 0の受信成功確 率を高め、 通信効率を向上させる。 また!- 送信端末 4 0 0から送信さ れる 1_ 送信信号は、 1_ 受信機 2 0 0が期待する時刻に正確に合 致して送信が開始されることにより、 プリアンブルなどの無駄信号を排除し て通信効率を高めることができる。 このようなキヤリブレートを行った後に 、 1_ 送信端末 4 0 0は様々なセンサーからの情報を!- 信号とし て送信する。

[0205] (し 八受信機)

1- 八受信機 2 0 0は、 地球を周回している◦ 3衛星からの電波を受 信し、 1_ 八受信機 2 0 0内部のクロック信号をキヤリブレートする こ の結果、 1_ \^/八受信機 2 0 0の受信周波数、 および受信タイミングは、 正 確に◦ 3時刻に同期する。

[0206] すなわち、 !- 送信端末 4 0 0は制御情報送信機 3 0 0を介して◦

3時刻に同期し、 1_ 八受信機 2 0 0は◦ 3衛星からの電波を直接受信 することにより◦ 3時刻に同期しているので、 送信、 受信の両方が 3 時刻に同期して行われることになり、 通信の安定性と効率が向上する。

[0207] 1_ 八受信機 2 0 0で受信された 1_ 八信号は、 ネッ トワーク (例え ば、 インターネッ ト) 上のサーバを経由して、 ユーザの手元にあるスマート フォンに表^^される。

[0208] 1_ 八受信機 2 0 0は、 実施形態 1では、 例えば、 基地局装置 2 0に相 当する。 勿論、 L P W A受信機 2 0 0は、 基地局装置 2 0に限られない。

[0209] なお、 図示したスマートフォンはあくまで一例であ り、 他の端末装置、 例 えば、 携帯電話、 スマートデバイス (スマートフォン、 タブレッ ト等) 、 P D A、 パーソナルコンピユータ、 M 2 Mデバイス、 又は丨 o Tデバイスに置 き換えてもよい。

[0210] また、 ネッ トワークもインターネッ トに限られない。 ネッ トワークは、 例 えば、 地域丨 P (Internet Protoco l) 網、 電話網 (例えば、 固定電話網、 携帯電話網) 等の通信ネッ トワーク (インターネッ トを含む。 ) であっても よい。 このとき、 ネッ トワークには、 有線ネッ トワークが含まれていてもよ いし、 無線ネッ トワークが含まれていてもよい。

[021 1 ] 以下、 通信システム 2を構成する各装置の構成を具体的に説明す 。 なお 、 以下に示す各装置の構成はあくまで一例であ る。 各装置の構成は、 以下の 構成とは異なっていてもよい。

[0212] < 5 - 4 . 制御情報送信機の構成 >

最初に、 制御情報送信機 3 0 0の構成を説明する。 図 2 0は、 実施形態 2 に係る制御情報送信機 3 0 0の構成例を示す図である。

[0213] [装置の概要]

制御情報送信機 3 0 0は、 時刻情報入手手段 (時刻取得手段) と、 上記時 刻情報を含む制御情報を作成する送信データ 作成手段と、 上記制御情報をス ぺクトル拡散により変調して変調信号を作成 するスぺクトル拡散手段と、 上 記時刻情報に合わせて変調信号のタイミング を調整するタイミング補正手段 と送信手段と、 で構成される送信装置である。

[0214] 制御情報送信機 3 0 0は、 上記時刻情報入手手段が、 G P S衛星 (一般に は G N S S衛星) からの電波を受信する G P S受信機であることを特徴とす る送信装置である。

[0215] 制御情報送信機 3 0 0は、 上記タイミング補正手段が、 上記変調信号が G

P S時刻に同期するように補正を行うことを特 とする送信装置である。

[0216] 制御情報送信機 3 0 0は、 上記制御情報に、 災害情報や通信チャネルの情 報などの 情報が含まれることを特徴とする送信装置で ある。

[0217] 制御情報送信機 3 0 0は、 上記送信データ作成手段が、 上記時刻情報を 3

0 0ビッ トのサブフレームとして生成し、 ビッ トレートが 5 0 b p Sである ことを特徴とする送信装置である。

[0218] 制御情報送信機 3 0 0は、 上記スぺクトル拡散手段が、 チップレートが 1

0 2 3キロへルツであり、 拡散符号の長さが 1 0 2 3チップであることを特 徴とする送信装置である。

[0219] 制御情報送信機 3 0 0は、 上記送信手段が、 上記時刻情報により上記送信 キヤリア周波数を補正する周波数補正手段を 含むことを特徴とする送信装置 である。

[0220] 制御情報送信機 3 0 0は、 上記送信手段の送信キヤリア周波数が 1 7 0メ ガヘルツ以上 2 2 0メガヘルツ以下であることを特徴とする送 装置である

[0221 ] [装置の具体的構成例]

以上、 制御情報送信機 3 0 0の概要を述べたが、 以下、 制御情報送信機 3 〇〇の構成を具体的に説明する。

[0222] 制御情報送信機 3 0 0は、 図 2 0に示すように、 時刻取得手段と、 送信デ —夕作成手段と、 スペクトル拡散手段と、 タイミング補正手段と、 送信手段 と、 を備える。 図中、 M I X、 P R N、 B P F、 P Aはそれぞれ以下を意味 する。

[0223] M I X : M i xer

P R N : Pseudo-Random Number

B P F : Band Pass F i Iter

P A : Power Amp l i f i e r

[0224] なお、 図 2 0に示した構成は機能的な構成であり、 ハードウエア構成はこ れとは異なっていてもよい。 また、 制御情報送信機 3 0 0の機能は、 複数の 物理的に分離された構成に分散して実装され てもよい。

[0225] (時刻取得手段) 時刻取得手段: G PSアンテナと G PS受信機により、 地球を周回してい る G PS衛星を受信し、 G PS時刻を出力する。 G PS時刻は、 1マイクロ 秒の高精度で得ることができる。

[0226] (送信データ作成手段)

送信データ作成手段は、 C P Uを備える。 C P Uは、 入手した G PS時刻 に 6秒を加えて、 送信開始時刻の TOW (Time of Week : 17 bit) 、 WN (Week Number : 10 bit) を作成する。 TOWと WNにより、 送信が開始さ れる G P S時刻が 6秒単位に指定される。

[0227] C P Uは、 TMC C情報 ( 1 74ビッ ト) 、 認証データ A u t h( 32ビッ 卜) 、 C RC (24ビッ ト) を加えて、 図 2 1 に示すようなサブフレーム ( 300ビッ ト) を構成する。 ここで TMCC (Transmission and Multiple xing Configuration Control Informat i on)情報は、 災害発生状況や通信 チャネルの状態をあらわす情報である。 TMCCは L PWA送信端末を制御 する情報として使うことができる。 認証データ A u t hは、 通信情報が改竄 されたことを検出する符号であり、 C RCは通信路で発生する誤りを検出す る符号である。

[0228] T LMは、 ヘッダー (10001011) と 6ビッ トのパリティ等で構成される 3

0ビッ トの情報である。 HOWは、 先頭に TOW (Time of Week) を格納 し、 後端をパリティとしている情報で、 6秒ごとの時刻をあらわす。 1 0ビ ッ トの WN (Week Number) は、 年、 月、 週の時刻情報である。

[0229] 以上のように構成される 300ビッ トのサブフレームは、 P/S変換器に より 1ビッ ト単位の送信データとなって、 スぺクトル拡散手段に供給される。

[0230] (スぺクトル拡散手段)

スぺクトル拡散手段は、 送信データの 1 ビッ トと、 疑似乱数系列 (P RN ) を 20回繰り返して乗算することにより、 ビッ ト数を拡大する。 ここで P R Nは 1 023ビッ トの疑似乱数系列であり、 結果として 1 ビッ トの送信デ —夕が 20460シンボルに拡大される。 シンボルレートは 1. 023Ms y m b〇 I /秒である。 [0231 ] (タイミング補正手段)

タイミング補正手段は、 図示しない F I F Oメモリと遅延線などで構成さ れ、 所定の遅延を与えることにより、 送信シンボルが G P S時刻に同期する ようにタイミング調整を行う。 すなわち制御情報送信機 3 0 0から送信され る電波のタイミングが、 仮想 G P S衛星から送信された電波を地上で受信し たタイミングと一致するように、 遅延量を調整する。 ここで仮想衛星は、 実 在しない衛星であり、 仮想衛星の飛行高度を指定することにより、 仮想衛星 から送信された電波を地上で受信した場合の 遅延時間を計算で求めることが できる。

[0232] 送信データ作成手段において G P S時刻に付加する時間を 6秒、 電波の伝 送速度を C、 仮想衛星の飛行高度 (制御情報送信機 3 0 0からの距離) を H としたとき、 遅延量 Dは以下の式 (1) で計算される。

[0233] D = 6 - (H ÷ C) + a (1)

[0234] ここで aは、 制御情報送信機 3 0 0の電子部品により生じる遅延時間であ る。

[0235] このようにしてタイミング補正手段は、 設定された仮想衛星の飛行高度に 応じて遅延量を調整する。 このように遅延時間を制御することにより、 制御 情報送信機 3 0 0から送信される電波は、 あたかも G P S衛星が高度 Hを飛 んでいるかのような電波となる。 このような電波を G P S受信機で受信する ことにより、 正しい時刻情報を得ることができる。

[0236] (送信手段)

送信手段は、 水晶発振器 (O S C) から供給される基準クロックを P L L (Phase Locked Loop) により高い周波数に変換し、 送信シンボルをミキサ - (M I X) で乗算することにより高いキャリア周波数に 変換する。 ここで キャリア周波数は、 旧アナログテレビの V H F - H i g h帯 (1 7 0 MHz〜 2 2 0 MHz) に設定されることにより、 テレビ放送の空きチャンネルを使用して 高い出力で送信することが可能となる。 図 2 2は、 送信波のスペクトルを示 す図である。 P R Nの乗算によりスペクトルは広がり、 図 2 2に示すように \¥02020/175018 48 卩(:171?2020/003855

、 キャリア周波数 〇を中心として 2 1^(·! 2程の帯域となる。

[0237] 水晶発振器 (〇3〇)の発振周波数を、 受信機からのタイミングパル スに応じてカウントすることにより、 〇 3〇の周波数偏差を求めることがで きる。 この周波数偏差を 回路にフィードバックすることにより、 〇3〇の 持つ周波数偏差をキャンセルして、 正しい周波数での送信を可能としている

[0238] < 5 - 5 . 送信端末の構成 >

次に、 し 送信端末 4 0 0の構成を説明する。 図 2 3は、 実施形態 2 に係る!- 送信端末 4 0 0の構成例を示す図である。 より具体的には、 図 2 3は、 温度センサーから得られる温度情報を長距離 ·低ビッ トレート無 線 (し ) として送信する、 1_ 送信端末 4 0 0の構成例である。

[0239] 制御情報送信機 3 0 0から送信された電波は、 受信アンテナで電気信号に 変換され、 3八 フィルタによりキャリア周波数 〇を中心とする信号成分 だけが抽出される。 この例では、 キャリア周波数 〇を 2 0 0 1^(·! åとして いる。 3八\^/フィルタを通過した信号は八◦ <3増幅器により一定の振幅とな るように増幅され、 ミクサ 丨 X)により、 1 3 7 5 2の局部発振器

!_〇と乗算されて 1 5 7 5 1^ 1·! åに周波数変換される。 制御情報送信機 3 0 0から送信された信号は、 (3 3で使われるのと同じ信号フォーマッ ト (ス ベクトル拡散) であり、 なおかつ◦ 3時刻に同期している。 そこで受信ア ンテナで受信した電波を 1 5 7 5 1^(·! åに周波数変換することにより、 市販 ◦ 3受信機に使われているのと同じ半導体を使 て信号検出が可能となる 。 つまり、 〇 3衛星からの電波と同じようにスペクトル拡 された信号を 逆拡散して復号することができるので、 図 2 1 に示した送信データのサブフ レーム (3 0 0ビッ ト) を出力することができる。

[0240] この結果、 サブフレームの先頭付近に配置された、 丁〇\^と\^/ 1\1の情報に より、 6秒精度の 0 ? 3時刻を得ることができる。 またサブフレームが検出 されたタイミングにより、 1マイクロ秒精度の◦ 3時刻情報が出力される 。 これらの◦ 3時刻情報が!- 八送信機に提供されることにより、 !_ \¥02020/175018 49 卩(:171?2020/003855

八送信機は 時刻に同期した周波数 ( 9 2 01^ 2 ) と〇 3時刻に同 期したタイミングで送信を行うことが可能と なる。 またサブフレームからは 、 丁1\/1 ( 3 ( 3情報として送信された災害情報を復号 ることができる。 丁1\/1〇 〇情報として、 災害情報が発せられていた場合、 〇 リは!- 通信を中 止する。 このようにして制御情報によって!- 八通信をコントロールして 、 より重要な通信のために貴重な無線資源を提 供する。

[0241 ] ここで、 3受信機を作動させるためには、 衛星の軌道情報が必要にな る。 本実施形態においては図 2 0に示す衛星位置が固定であることから、 軌 道情報は固定値となる。 そこで〇 IIのファームウエアに記憶させた固定値 の軌道情報を 0 IIが◦ 3受信機に送り込むことで、 制御情報送信機 3 0 〇から送信された制御情報を受信することが できる。 本特許ではこのよう に軌道情報の取得を省くことができるので、 短時間で制御情報を受信するこ とができる。

[0242] 以上述べたように、 本特許の!- 送信端末 4 0 0では、 市販されてい る◦ 3受信機に簡単な回路を付加するだけで、 制御情報送信機 3 0 0から 送信される制御情報を受信して、 し 送信端末 4 0 0を制御することが 可能となっている。

[0243] < 5— 6 . し 受信機の構成 >

次に、 し 受信機 2 0 0の構成を説明する。 図 2 4は、 実施形態 2に 係る!- 受信機 2 0 0の構成例を示す図である。

[0244] 1_ \^/八受信機 2 0 0は、 地球を周回している◦ 3衛星からの電波を受 信し、 1_ 八受信機 2 0 0内部のクロック信号をキャリブレートする こ の結果、 1_ \^/八受信機 2 0 0の受信周波数、 および受信タイミングは、 正 確に◦ 3時刻に同期する。

[0245] 水晶発振器 (〇3〇の発振周波数を、 3受信機からのタイミングパル スに応じてカウントすることにより、 〇 3〇の周波数偏差を求めることがで きる。 この周波数偏差を 回路にフイードバックすることにより、 〇3〇の 持つ周波数偏差をキャンセルして、 正しい周波数 ( 9 2 0 1^ (·! å )の局部発振 \¥02020/175018 50 卩(:171?2020/003855

をおこない、 ミキサに供給する。 受信アンテナで受信された 9 2 0 1^(·! åの し 無線信号は、 3 \^/フィルタにより不要な電波が除去された後 、 八 ◦〇アンプによって所定の振幅まで増幅され る。 八〇〇アンプの出力は、 ミ キサにより 9 2 0 IV! 1~1 åの局部発振信号を乗算され、 ベ—スパンド信号が得 られる。 ベースパンド信号を 0変換してディジタル信号に変換し、 0 9 1\ により誤り訂正などの復号処理がされること により、 センサーの情報が復号 される。 このセンサー情報は、 インタ _ネッ ト上のサーバを経由して、 ユ _ ザの手元にあるスマートフォンに表示される 。

[0246] 以上述べたように!- 受信機 2 0 0は◦ 3衛星からの電波を直接受 信することにより、 ◦ 3時刻に同期している。 先に述べたように!- 八 送信端末 4 0 0は制御情報送信機 3 0 0を介して〇 3時刻に同期している ので、 送信、 受信の両方が◦ 3時刻に同期して行われることになり、 通信 の安定性と効率が向上する。

[0247] « 6 . 実施形態 3 »

次に、 実施形態 3の通信システム 3について説明する。

[0248] < 6 - 1 . 課題と解決案 >

市販の◦ 3受信機は、 少なくとも 4つの異なる衛星を受信することによ り、 4つの未知情報 (緯度、 経度、 高度、 時刻) を求めてから正確な時刻を 出力するように構成されている。

[0249] これまで説明した実施例においては、 制御情報送信機 3 0 0は 1つの仮想 衛星の電波を送信する構成であった。 このため、 仮想衛星一つだけの信号か ら時刻情報を受信できるように、 ◦ 3受信機のファームウエアなどを変更 する必要がある。

[0250] そこで次の本実施形態では、 4つの仮想衛星の電波を合成して、 一つの放 送局から送信する。 このことにより、 受信機の改造を少なく して口ーコスト 化することが可能となる。

[0251 ] < 6 - 2 . システム構成 >

以上、 本実施形態の課題と解決案について説明した が、 以下、 実施形態 3 \¥02020/175018 51 卩(:171?2020/003855

の通信システム 3の構成を説明する。 図 2 5は、 実施形態 3に係る通信シス テム 3の構成例を示す図である。 以下、 図 2 5を参照しながら、 通信システ ム 2の構成を説明する。 なお、 「通信システム」 の記載は、 「制御システム 」 等の他のワードに置き換えることができる。

[0252] 通信システム 3は、 図 2 5に示すように、 制御情報送信機 3 0 0 と、 1_ 送信端末 4 0 0と、 し 受信機 2 0 0と、 を備える。 中央情報制 御装置も通信システム 2の一部とみなしてもよい。 図 1 9に示す通信システ ム 2とは、 制御情報送信機 3 0 0が制御情報送信機 3 0 0 となっている点 で異なる。 制御情報送信機 3 0 0 以外の装置の構成は、 通信システム 2と 同様である。

[0253] < 6 - 3 . 制御情報送信機の構成 >

以下、 制御情報送信機 3 0 0 の構成を説明する。 図 2 6は、 実施形態 3 に係る制御情報送信機 3 0 0 の構成例を示す図である。

[0254] 実施形態 3においては、 4つの仮想衛星が送出する◦ 3電波を地上の 1 点で受信したのと等価な電波を作り出し、 これを放送局により送信する。 こ のことにより、 市販されている◦ 3受信機をそのまま使って、 〇 3時刻 情報の取得が可能となる。

[0255] このため図 2 6に示す制御情報送信機 3 0 0 は、 4つの仮想衛星 、 巳 、 〇、 口からの信号を合成して送信するように構成 されている。 ここで 4つ の仮想衛星信号は、 それぞれ異なる衛星位置と、 異なる拡散符号 を用 いている。

[0256] 仮想衛星からの信号は、 4つの仮想衛星信号作成手段 3 1 0 1 〜3 1 0 4 そ れそれで作成される。 図 2 7は、 仮想衛星信号作成手段 3 1 0の構成例を示 す図である。 図 2 7に示す仮想衛星信号作成手段 3 1 0は、 送信データ作成 手段、 スペクトル拡散手段、 タイミング補正手段をまとめたブロックであ る 。 仮想衛星信号作成手段 3 1 0が備える各手段は図 2 0で説明したのと同じ ように構成されるので、 説明を省略する。

[0257] « 7 . 実施形態 4 » \¥02020/175018 52 卩(:171?2020/003855

次に、 実施形態 4の通信システム 4について説明する。

[0258] < 7 - 1 . 実施形態 4の概要 >

本実施形態では、 さまざまなアプリケーシヨンに個別対応する ために、 用 途別に制御情報を伝送する。

[0259] 本実施形態では、 計測値をインターネッ トに伝送する温度計について説明 する。

[0260] この温度計では、 例えば農家からのリクエストにより、 温度の計測間隔を 変更することができる。

[0261 ] < 7 - 2 . システム構成 >

以上、 本実施形態の概要を説明したが、 以下、 実施形態 4の通信システム 4の構成を説明する。 図 2 8は、 実施形態 4に係る通信システム 4の構成例 を示す図である。 以下、 図 2 8を参照しながら、 通信システム 4の構成を説 明する。 なお、 「通信システム」 の記載は、 「制御システム」 等の他のワー ドに置き換えることができる。

[0262] 近年、 農業においてもインターネッ トが導入され、 例えば農業ハウス内に 温度計を設置して、 !- 通信によりハウスの温度監視が行われている 。 このような場合、 例えば育苗期間中は、 温度計測結果を頻繁に伝送すること が求められる。 そこで本実施形態では、 農家などからのリクエストにより、 し 八伝送する間隔を変更できるシステムを提供 する。

[0263] 通信システム 4は、 図 2 8に示すように、 制御情報送信機 3 0 0巳と、 !_ 送信端末 4 0 0巳と、 し 受信機 2 0 0と、 を備える。 中央情報 制御装置も通信システム 2の一部とみなしてもよい。 図 2 8に示す通信シス テム 2とは、 制御情報送信機 3 0 0が制御情報送信機 3 0 0八に、 !_ \^/八 送信端末 4 0 0と !_ 送信端末 4 0 0巳にとなっている点で異なる。 図 2 8の例では、 !_ 八送信端末 4 0 0巳として温度計が含まれている。 ま た、 中央制御装置は農家から各種指示を受信する よう構成されている。 それ 構成は、 通信システム 2と同様である。

[0264] < 7 - 3 . 送信波のスペクトル > \¥02020/175018 53 卩(:171?2020/003855

図 2 8において、 農家からの計測値送信間隔指示は中央制御装 置を経由し て、 個別制御情報として制御情報送信機 3 0 0巳に送られる。 制御情報送信 機 3 0 0巳は、 これまでの実施例で説明したように制御情報 (〇 3時刻情 報と丁1\/1(3(3情報) を広帯域のスペクトル拡散方式で送信する。 図 2 9は、 送信波のスぺクトルを示す図である。 図 2 9の例では、 送信波のスペクトル を、 主チャネルとして示した。

[0265] ここで丁1\/1〇〇情報には、 通信チャネル情報 (送信周波数や変調方式など の情報) として副チャネルの通信方式が伝送されてい る。 そこで本実施形態 では、 個別制御情報を副チャネルに付加して放送す る。

[0266] < 7 - 4 . 制御情報送信機の構成 >

次に、 制御情報送信機 3 0 0巳の構成を説明する。 図 3 0は、 実施形態 4 に係る制御情報送信機 3 0 0巳の構成例を示す図である。

[0267] 制御情報送信機 3 0 0巳の構成は、 図 2 0に示した制御情報送信機 3 0 0 とは、 破線で囲まれた部分の構成が追加されている 点で異なっている。 破線 で囲まれた部分の構成により、 制御情報送信機 3 0 0巳は、 個別制御情報の 送信が可能になる。

[0268] 上述したように、 農家からの計測値送信間隔指示は中央制御装 置を経由し て、 個別制御情報として制御情報送信機 3 0 0巳に送られる。 制御情報送信 機 3 0 0巳は、 中央制御装置から送信された制御情報を!- 送信端末 4

0 0巳に送信する。

[0269] < 7 - 5 . 送信端末の構成 >

次に、 !- 送信端末 4 0 0巳の構成を説明する。 図 3 1は、 実施形態 4に係る !_ 送信端末 4 0 0巳の構成例を示す図である。 !_ 送信 端末 4 0 0巳は、 例えば、 ハウス内 (例えば、 ビニールハウス内) に設置さ れた温度計である。 し 送信端末 4 0 0巳は、 制御情報送信機 3 0 0巳 から放送された個別制御情報を受信する。

[0270] !_ 送信端末 4 0 0巳の構成は、 図 2 3に示した!- 送信端末 4

0 0とは、 破線で囲まれた部分の構成が追加されている 点で異なっている。 破線で囲まれた部分の構成により、 L PWA送信端末 400巳は、 個別制御 情報の取得が可能になる。

[0271] ハウス内に設置された L PWA送信端末 400 Bは、 副チャネルを受信す ることにより個別制御情報を得て、 L PWA送信の間隔を変更する。 この結 果、 育苗期間中は頻繁に温度情報をューザの手元 にある端末装置 (例えば、 スマートフォン) に届けることができる。 また育苗期間が終われば、 L PW Aの送信間隔を長くすることで混信を軽減す ことができる。

[0272] «8. 変形例》

上述の各実施形態は一例を示したものであり 、 種々の変更及び応用が可能 である。

[0273] <8- 1. 実施形態の変形例 >

例えば、 上述の実施形態は、 Ma i nチャネルを放送帯域への周波数変換 を行い、 タイミング(時間)情報を得るための放送波 は、 地上の放送局からの 送信波であるものとしたが、 以下のとおりとしてもよい。

[0274] (1) G PS送信波とする。

(2) 標準周波数報時電波とする(電波時計)。

(3) S B AS (静止衛星型衛星航法補強システム; Satellite-Based A ugmentat i on System)の電波とする。

(4) GBAS(地上型衛星航法故郷システム; Ground-Based Augmentation System)の電波とする。 (VHF-Low帯で運用中)

[0275] また、 Ma i nチャネルで送信する情報はタイミング情報 外に、 この放 送波を利用しているすべての端末装置 40 (例えば、 l o T端末) への送信 停止など指示するための制御情報を加えても よい。 なお、 M a i nチャネル からの制御だけではセキュリティ面の課題が あるものに対しては、 S u bチ ャネルからの制御情報と組み合せて最終的な 端末制御 (例えば、 丨 〇 T端末 ) を行なってもよい。

[0276] また、 Ma i nチャネルで送信する情報に、 タイミング情報以外に、 G P

Sで用いられるエフエメリス情報、 アルマナック情報などにより TT F F ( \¥02020/175018 55 卩(:171?2020/003855 1〇 ド丨1^† ド_ ) の短縮に利用できるデー 夕も加えてもよい。

[0277] また、 3リ匕チャネルの 1つを標準周波数報時サービス(電波時計) して 使用してもよい。

[0278] <8-2. 実施形態の応用例 >

複数の放送局装置 30において、 異なる拡散コードを用いてもよい。

[0279] この場合、 端末装置 40 (例えば、 I 〇丁端末) において 3か所の放送局 装置 30の放送波 (例えば、 放送波に含まれるタイミング信号) が受信でき れば、 受信点の位置がわかる。

[0280] 図 32、 図 33は、 放送局装置 30の電波を使った端末装置 40の位置計 測を説明するための図である。 放送局装置 30 〜 30。それぞれの放送波受 信可能エリアが図 32に示すようにエリア八〜〇であるとする。 放送局装置 30 / ^~30〇の位置は、 それぞれ、 (乂八, 丫八) 、 (X 6, 丫巳) 、 (X 0, 丫〇 である。 そして、 端末装置 40がエリア八〜〇のすべてが含まれ るエリアに位置するとする。

[0281] ここで、 端末装置 40が放送局装置 30 〜 30。からの放送波を分離でき 、 その放送時刻からの遅延時間が図 33に示すように、 丁八、 丁巳、 丁〇で あると検出できたとする。

[0282] このとき、 端末装置 40の位置 (X, 丫) は以下に示す連立方程式を解く ことにより半判別可能である。

[0283] ^ [ 八-乂) 2 +(丫八-丫) 2 ]-^ [ 8-乂) 2 +(丫8-丫) 2 ]=〇(丁八-丁8)

^ [ 3-乂) 2 +(丫8-丫) 2 ]-^ [ 0乂) 2 +(丫0丫) 2 ]=〇(丁8-丁

^ [ 0乂) 2 +(丫0丫) 2 ]-^ [ 八-乂) 2 +(丫八-丫) 2 ]=〇(丁0丁八)

[0284] ここで、 〇は電波伝搬速度である。

[0285] この位置計測方法は、 例えば、 インドア位置計測に使用可能である。

[0286] <8-3. その他の通信システム >

通信システム 1〜 4で、 送受信される情報は任意である。 例えば端末装置 40 (I - 八送信端末 400、 400巳) が、 画像、 音声、 測定データ、 \¥02020/175018 56 卩(:171?2020/003855

機器等の識別情報、 パラメータの設定情報、 または指令等の制御情報等を含 む送信情報を生成し、 送信するようにしてもよい。 また、 この送信情報には 、 例えば、 画像と音声、 識別情報と設定情報と制御情報等のように、 複数種 類の情報が含まれるようにしてもよい。

[0287] また、 端末装置 4 0 (1 - 八送信端末 4 0 0、 4 0 0巳) が、 例えば、 他の装置から供給される情報を含む送信情報 を生成することができるように してもよい。 例えば、 端末装置 4 0 (1 - 送信端末 4 0 0、 4 0 0巳) が、 画像、 光、 明度、 彩度、 電気、 音、 振動、 加速度、 速度、 角速度、 力、 温度 (温度分布ではない) 、 湿度、 距離、 面積、 体積、 形状、 流量、 時刻、 時間、 磁気、 化学物質、 または匂い等、 任意の変数について、 またはその変 化量について、 検出または計測等を行う各種センサーから出 力される情報 ( センサー出力) を含む送信情報を生成し、 送信するようにしてもよい。

[0288] つまり、 本技術は、 例えば、 立体形状計測、 空間計測、 物体観測、 移動変 形観測、 生体観測、 認証処理、 監視、 オートフォーカス、 撮像制御、 照明制 御、 追尾処理、 入出力制御、 電子機器制御、 アクチユエータ制御等、 任意の 用途に用いられるシステムに適用することが できる。

[0289] また、 本技術は、 例えば、 交通、 医療、 防犯、 農業、 畜産業、 鉱業、 美容 、 工場、 家電、 気象、 自然監視等、 任意の分野のシステムに適用することが できる。 例えば、 本技術は、 ディジタルカメラや、 カメラ機能付きの携帯機 器等を用いる、 鑑賞の用に供される画像を撮影するシステム にも適用するこ とができる。 また、 例えば、 本技術は、 自動停止等の安全運転や、 運転者の 状態の認識等のために、 自動車の前方や後方、 周囲、 車内等を撮影する車載 用システム、 走行車両や道路を監視する監視カメラシステ ム、 車両間等の測 距を行う測距システム等の、 交通の用に供されるシステムにも適用するこ と ができる。 さらに、 例えば、 本技術は、 防犯用途の監視カメラや、 人物認証 用途のカメラ等を用いる、 セキユリティの用に供されるシステムにも適 用す ることができる。

[0290] また、 例えば、 本技術は、 ウェアラブルカメラ等のようなスポーツ用途 等 \¥02020/175018 57 卩(:171?2020/003855

向けに利用可能な各種センサー等を用いる 、 スポーツの用に供されるシステ ムにも適用することができる。 さらに、 例えば、 本技術は、 畑や作物の状態 を監視するためのカメラ等の各種センサーを 用いる、 農業の用に供されるシ ステムにも適用することができる。 また、 例えば、 本技術は、 豚や牛等の家 畜の状態を監視するための各種センサーを用 いる、 畜産業の用に供されるシ ステムにも適用することができる。 さらに、 本技術は、 例えば火山、 森林、 海洋等の自然の状態を監視するシステムや、 例えば天気、 気温、 湿度、 風速 、 日照時間等を観測する気象観測システムや、 例えば鳥類、 魚類、 ハ虫類、 両生類、 哺乳類、 昆虫、 植物等の野生生物の生態を観測するシステム 等にも 適用することができる。

[0291 ] また、 本技術は、 位置通知システム、 盗難防止システム等にも適用可能で ある。

[0292] さらに、 送受信される無線信号や情報の仕様は任意で ある。 また、 以上に おいては、 本技術をサーバ装置 1 0、 基地局装置 2 0、 放送局装置 3 0、 端 末装置 4 0、 または、 それらと同等或いは変形した装置を有する通 信システ ム 1〜 4に適用する例を説明したが、 本技術は、 任意の送信装置、 任意の受 信装置、 任意の送受信装置、 任意の通信装置、 任意の情報処理装置、 任意の システムにも適用することができる。

[0293] < 8 - 4 . その他の変形例 >

本実施形態のサーバ装置 1 〇、 基地局装置 2 0、 放送局装置 3 0、 端末装 置 4 0、 !_ \^/八受信機 2 0 0、 制御情報送信機 3 0 0、 3 0 0八、 3 0 0 巳、 1_ \^/八送信端末 4 0 0、 4 0 0巳を制御する制御装置は、 専用のコン ピュータシステム、 又は汎用のコンビュータシステムによって実 現してもよ い。

[0294] 例えば、 上述の動作 (例えば、 送受信処理) を実行するための通信プログ ラムを、 光ディスク、 半導体メモリ、 磁気テープ、 フレキシブルディスク等 のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格 納して配布する。 そして、 例え ば、 該プログラムをコンビュータにインストール し、 上述の処理を実行する ことによって制御装置を構成する。 このとき、 制御装置は、 サーバ装置 1 0 、 基地局装置 20、 放送局装置 30、 端末装置 40、 L PWA受信機 200 、 制御情報送信機 300、 300 A、 300 B、 L PWA送信端末 400、

400 Bの外部の装置 (例えば、 パーソナルコンピュータ) であってもよい 。 また、 制御装置は、 サーバ装置 1 0、 基地局装置 20、 放送局装置 30、 端末装置 40、 L PWA受信機 200、 制御情報送信機 300、 300 A、

300 B、 L PWA送信端末 400、 400 Bの内部の装置 (例えば、 制御 咅 P 1 3、 制御部 24、 制御部 34、 又は制御部 46) であってもよい。

[0295] また、 上記通信プログラムをインターネッ ト等のネッ トワーク上のサーバ 装置が備えるディスク装置に格納しておき、 コンピュータにダウンロード等 できるようにしてもよい。 また、 上述の機能を、 〇 S (Operating System) とアプリケーシヨンソフトとの協働により実 現してもよい。 この場合には、

〇 S以外の部分を媒体に格納して配布してもよ し、 0 S以外の部分をサー バ装置に格納しておき、 コンビュータにダウンロード等できるように しても よい。

[0296] また、 上記実施形態において説明した各処理のうち 、 自動的に行われるも のとして説明した処理の全部又は一部を手動 的に行うこともでき、 あるいは 、 手動的に行われるものとして説明した処理の 全部又は一部を公知の方法で 自動的に行うこともできる。 この他、 上記文書中や図面中で示した処理手順 、 具体的名称、 各種のデータやパラメータを含む情報につい ては、 特記する 場合を除いて任意に変更することができる。 例えば、 各図に示した各種情報 は、 図示した情報に限られない。

[0297] また、 図示した各装置の各構成要素は機能概念的な ものであり、 必ずしも 物理的に図示の如く構成されていることを要 しない。 すなわち、 各装置の分 散 ·統合の具体的形態は図示のものに限られず その全部又は一部を、 各種 の負荷や使用状況などに応じて、 任意の単位で機能的又は物理的に分散 ·統 合して構成することができる。

[0298] また、 上述の実施形態は、 処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わ せ ることが可能である。 また、 上述の実施形態のフローチヤートに示された 各 ステップは、 適宜順序を変更することが可能である。

[0299] また、 例えば、 本実施形態は、 装置またはシステムを構成するあらゆる構 成、 例えば、 システム L S I (Large Sca le Integ rat i on) 等としてのプロ セッサ、 複数のプロセッサ等を用いるモジュール、 複数のモジュール等を用 いるユニッ ト、 ユニッ トにさらにその他の機能を付加したセッ ト等 (すなわ ち、 装置の一部の構成) として実施することもできる。

[0300] なお、 本実施形態において、 システムとは、 複数の構成要素 (装置、 モジ ュール (部品) 等) の集合を意味し、 全ての構成要素が同一筐体中にあるか 否かは問わない。 したがって、 別個の筐体に収納され、 ネッ トワークを介し て接続されている複数の装置、 及び、 1つの筐体の中に複数のモジュールが 収納されている 1つの装置は、 いずれも、 システムである。

[0301 ] また、 例えば、 本実施形態は、 1つの機能を、 ネッ トワークを介して複数 の装置で分担、 共同して処理するクラウドコンピューティン グの構成をとる ことができる。

[0302] < 9 . むすび >

以上説明したように、 本開示の一実施形態によれば、 放送波を使った無線 資源の有効利用を実現できる。

[0303] 以上、 本開示の各実施形態について説明したが、 本開示の技術的範囲は、 上述の各実施形態そのままに限定されるもの ではなく、 本開示の要旨を逸脱 しない範囲において種々の変更が可能である 。 また、 異なる実施形態及び変 形例にわたる構成要素を適宜組み合わせても よい。

[0304] また、 本明細書に記載された各実施形態における効 果はあくまで例示であ って限定されるものでは無く、 他の効果があってもよい。

[0305] なお、 本技術は以下のような構成も取ることができ る。

(1)

複数の通信方式が混在可能なアンライセンス バンドである第 1の周波数帯 を使った通信のための第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは異なる第 2の 周波数帯から取得する取得部と、

前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通信方式 の通信を制御する通信制御部と、 を備える、

通信装置。

(2)

前記第 1の情報には、 前記所定の通信方式とは異なる通信方式で前 記第 1 の周波数帯を使用する他の通信装置とのタイ ミングの共有を可能にするタイ ミング情報が含まれ、

前記通信制御部は、 前記タイミング情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯 を使った前記所定の通信方式の通信を制御す る、

前記 ( 1 ) に記載の通信装置。

(3)

前記タイミング情報は、 前記第 2の周波数帯を使って放送される情報であ る、

前記 (2) に記載の通信装置。

(4)

前記タイミング情報は、 地上の放送局装置から前記第 2の周波数帯を使っ て放送される情報であって、 航法衛星から送信される情報を摸して生成さ れ た仮想の衛星送信情報である、

前記 (3) に記載の通信装置。

(5)

前記仮想の衛星送信情報は、 航法衛星から送信される仮想の G P S信号を 復号することにより P P S (Pulse Per Second) 信号が取得できる、 前記 (4) に記載の通信装置。

(6)

前記取得部は、 航法衛星から送信される、 時刻測定或いはタイミング測定 のための第 2の情報を取得し、

前記通信制御部は、 前記第 1の情報に含まれるタイミング情報及び前記 \¥02020/175018 61 卩(:171?2020/003855

2の情報のうちのいずれかの情報に基づい 、 前記第 1 の周波数帯を使った 所定の通信方式の通信を制御する、

前記 (4) に記載の通信装置。

(7)

前記通信制御部は、

所定の数の航法衛星を捕捉できた場合には、 前記第 2の情報に基づいて、 前記第 1 の周波数帯を使った前記所定の通信方式の通 信を制御し、

前記所定の数の航法衛星を捕捉できない場合 には、 前記第 1 の情報に含ま れるタイミング情報に基づいて、 前記第 1 の周波数帯を使った前記所定の通 信方式の通信を制御する、

前記 (6) に記載の通信装置。

(8)

前記第 1 の情報には、 前記通信装置に対して通信に関する制御を指 示する ための制御情報が含まれ、

前記通信制御部は、 前記制御情報に基づいて、 前記第 1 の周波数帯を使っ た前記所定の通信方式の通信を制御する、

前記 ( 1 ) 〜 (7) のいずれか 1 つに記載の通信装置。

(9)

前記制御情報には、 前記通信装置の前記第 1 の周波数帯を使った電波送信 を停止させるための停止情報が含まれる、

前記 (8) に記載の通信装置。

(1 0)

前記制御情報には、 前記通信装置の前記第 1 の周波数帯を使った電波送信 をスケジュールするためのスケジュール情報 が含まれる、

前記 (8) に記載の通信装置。

(1 1)

前記第 1 の情報には、 前記通信装置の通信を制御するための制御情 報が含 まれ、 前記通信制御部は、 前記タイミング情報と前記制御情報に基づい て、 前記 第 1の周波数帯を使った前記所定の通信方式の 信を制御する、

前記 (2) に記載の通信装置。

(1 2)

前記第 2の周波数帯には、 複数の帯域で構成される第 2の帯域と、 前記第 2の帯域とは異なる帯域であって前記第 2の帯域を構成する前記複数の帯域 の一つの帯域幅より広い帯域幅の第 1の帯域と、 が用意されており、 前記取得部は、 前記第 1の帯域から前記タイミング情報が含まれる 記第 1の情報を取得する、

前記 ( 1 1) に記載の通信装置。

(1 3)

第 1の周波数帯は、 特定小型省電力無線が可能な周波数帯である 、 前記 (1) 〜 (1 2) のいずれか 1つに記載の通信装置。

(1 4)

第 1の周波数帯は、 920MH z帯である、

前記 (1) 〜 (1 3) のいずれか 1つに記載の通信装置。

(1 5)

第 2の周波数帯は、 VH F-H i g h帯である、

前記 (1) 〜 (1 4) のいずれか 1つに記載の通信装置。

(1 6)

前記所定の通信方式は、 L PWA (Low Power Wide Area) 通信の通信 方式である、

前記 (1) 〜 (1 5) のいずれか 1つに記載の通信装置。

(1 7)

複数の通信方式が混在可能なアンライセンス バンドである第 1の周波数帯 を使った通信のための第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは異なる第 2の 周波数帯から取得し、

前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通信方式 \¥02020/175018 63 卩(:171?2020/003855

の通信を制御する、

通信方法。

( 1 8 )

コンピュータを、

複数の通信方式が混在可能なアンライセンス バンドである第 1の周波数帯 を使った通信のための第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは異なる第 2の 周波数帯から取得する取得部、

前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通信方式 の通信を制御する通信制御部、

として機能させるための通信プログラム。

( 1 9 )

複数の通信方式が混在可能なアンライセンス バンドである第 1の周波数帯 を使った所定の通信方式の通信を行う通信装 置が該通信の制御に使用する第 1の情報を取得する取得部と、

前記第 1の情報を前記第 1の周波数帯とは異なる第 2の周波数帯を使って 送信する送信部と、 を備える、

送信装置。

(20)

複数の通信方式が混在可能なアンライセンス バンドである第 1の周波数帯 を使った通信を行う通信装置と、 前記通信装置に情報を送信する送信装置と 、 を備える通信システムであって、

前記送信装置は、

前記通信装置が前記第 1の周波数帯を使った所定の通信方式の通信 制御 に使用する第 1の情報を、 前記第 1の周波数帯とは異なる第 2の周波数帯を 使って送信する送信部、 を備え、

前記通信装置は、

前記第 1の情報を前記第 2の周波数帯から取得する取得部と、

前記第 1の情報に基づいて、 前記第 1の周波数帯を使った所定の通信方式 の通信を制御する通信制御部と、 を備える、 通信システム。

符号の説明

[0306] 1、 2、 3、 4 通信システム

1 0 サーバ装置

20 基地局装置

30 放送局装置

40 端末装置

1 1 通信部

1 2、 22、 32、 43 記憶部

1 3、 24、 34、 46 制御部

2 1 , 4 1 無線通信部

23、 33、 44 ネッ トヮーク通信部

3 1 信号処理部

35、 42 衛星受信部

45 入出力部

34 1、 46 1 取得部

342 送信部

462 通信制御部

3 1 a、 3 1 b、 3 1 c、 3 1 d 仮想衛星モジュール

4 1 a、 42 a フロントエンド

4 1 b アップコンバータ

42 c ダウンコンバータ

4 1 d S u bチャネル復調器

4 1 e L PWA送信機

46 b ABセレクタ

200 L PWA受信機

300、 300 A、 300 B 制御情報送信機 \¥02020/175018 65 卩(:17 2020/003855

400、 400巳 1_ \/\/ 送信端末

3 1 0 仮想衛星信号作成手段




 
Previous Patent: CABLE WINDER

Next Patent: BATTERY MODULE AND BATTERY UNIT