Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD AND PROGRAM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/099081
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are a communication device, communication method and program which permit a plurality of neighbouring establishments with the same aims to cooperate by working together in order to increase the prosperity of the entire town. In the town, there are two establishments i1 and i2 and a control centre, and a communication device 11 is installed at the establishment i1, a communication device 12 at the establishment i2 and a control device 13 at the control centre. The communication devices 11 and 12 are equipped with sensor means which sense and output a physical quantity such as light. For example, the communication device 11 senses a physical quantity by means of said sensor means and outputs said physical quantity for transmission to the other communication device 12. In addition, the communication device 11 designates sensor output from said sensor means at the other communication device 12, and transmits designation information corresponding to said designation, and receives sensor output from the sensor means which has been designated in accordance with said designation information. The present information can be applied in communication devices which carry out communication for the purpose of cooperation.

Inventors:
KONDO TETSUJIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/051837
Publication Date:
August 13, 2009
Filing Date:
February 04, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SONY CORP (JP)
KONDO TETSUJIRO (JP)
International Classes:
E06B7/28; G06Q50/00; G06Q50/26
Foreign References:
JP2005130163A2005-05-19
JP2007156562A2007-06-21
JP2004120390A2004-04-15
JP2002320214A2002-10-31
JP2001305473A2001-10-31
JP2007108677A2007-04-26
JPH0643478A1994-02-18
JPH09270204A1997-10-14
Other References:
See also references of EP 2249306A4
Attorney, Agent or Firm:
INAMOTO, Yoshio (11-18Nishi-Shinjuku 7-chome,Shinjuku-k, Tokyo 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 通信を行う通信装置において、
 物理量をセンシングして、前記物理量を、他の通信装置に送出するために出力するセンサ手段と、
 他の通信装置が有するセンサ手段のセンサ出力を指示する指示手段と、
 前記指示手段の指示に対応する指示情報を送信する送信手段と、
 前記指示情報に応じて指示されるセンサ手段のセンサ出力を受けるレシーブ手段と
 を備える通信装置。
 前記センサ手段は、画像を撮像し、第1の画像信号を出力する撮像手段であり、
 前記指示手段は、他の通信装置の撮像手段が出力する第2の画像信号を指示し、
 前記レシーブ手段は、前記第2の画像信号を受信する受信手段であり、
 前記第2の画像信号に対応する画像を表示する表示手段をさらに備える
 請求項1の通信装置。
 前記指示手段は、所定の条件を満たす前記第2の画像信号を指示する
 請求項2に記載の通信装置。
 前記所定の条件は、前記第2の画像信号が、所定の時間に撮像が行われた画像信号であることである
 請求項3に記載の通信装置。
 前記所定の条件は、前記第2の画像信号が、所定のオブジェクトが含まれている画像信号であることである
 請求項3に記載の通信装置。
 前記指示手段は、過去に行った指示に基づいて、前記第2の画像信号を指示する
 請求項2に記載の通信装置。
 前記撮像手段は、前記表示手段のほぼ背面に設置されている
 請求項2に記載の通信装置。
 前記表示手段は、画像を壁面に表示する
 請求項2に記載の通信装置。
 前記他の通信装置の撮像手段は、前記他の通信装置の表示手段のほぼ背面に設置されている
 請求項2に記載の通信装置。
 前記他の通信装置の撮像手段は、前記通信装置の前記撮像手段が設置されている位置とは高さが異なる位置に設置されている
 請求項2に記載の通信装置。
 前記他の通信装置の撮像手段は、前記通信装置の前記撮像手段が設置されている建物とは異なる建物に設置されている
 請求項2に記載の通信装置。
 前記他の通信装置の撮像手段は、前記通信装置の前記撮像手段が向いている方向とは異なる方向を向いて設置されている
 請求項2に記載の通信装置。
 前記センサ手段は、太陽光を集光する集光手段であり、
 前記レシーブ手段は、前記指示情報に応じて指示される前記他の通信装置の集光手段により集光された光を受光する受光手段である
 請求項1に記載の通信装置。
 前記指示手段は、光を利用するデバイスを、さらに指示し、
 前記受光手段は、前記指示手段の指示に対応する指示情報に応じて指示されるデバイスに必要な光量が、前記通信装置の集光手段により集光されている光の光量では不足する場合に、前記他の通信装置の集光手段により集光された光の提供を制御する制御手段の制御に応じて提供される、前記他の通信装置の集光手段により集光された光を受光する
 請求項13に記載の通信装置。
 前記受光手段によって受光された光は、液晶を照明する光として利用される
 請求項14に記載の通信装置。
 前記指示手段は、明るさを、さらに指示し、
 前記受光手段は、前記指示手段の指示に対応する指示情報に応じて指示される明るさに必要な光量が、前記通信装置の集光手段により集光されている光の光量では不足する場合に、前記他の通信装置の集光手段により集光された光の提供を制御する制御手段の制御に応じて提供される、前記他の通信装置の集光手段により集光された光を受光する
 請求項13に記載の通信装置。
 前記集光手段により集光される光の光量を検出する光量検出手段をさらに備え、
 前記指示手段は、前記光量検出手段により検出された光量が所定の閾値未満であることを、さらに指示し、
 前記送信手段は、前記指示手段の指示に対応する指示情報を送信する
 請求項13に記載の通信装置。
 光を提供する配光を行う配光手段をさらに備え、
 前記送信手段は、前記指示情報に応じて光の提供を制御する制御手段に、前記指示情報を送信し、
 前記配光手段は、前記制御手段の制御に従い、前記集光手段により集光された光を、前記他の通信装置の受光手段に配光する
 請求項13に記載の通信装置。
 光を提供する配光を行う配光手段をさらに備え、
 前記配光手段は、前記指示手段の指示に応じて、前記集光手段により集光された光を、前記受光手段に配光する
 請求項13に記載の通信装置。
 画像を表示する表示手段をさらに備え、
 前記センサ手段は、画像を撮像し、画像信号を出力する撮像手段であり、
 前記レシーブ手段は、画像信号を受信する受信手段であり、
 前記指示手段は、ユーザの操作に応じて、他の通信装置の撮像手段が出力する画像信号を指示し、
 前記受信手段は、前記指示手段の指示に対応する指示情報に応じて指示される、前記他の通信装置の撮像手段が出力する画像信号を受信し、
 前記表示手段は、前記受信手段が受信した画像信号に対応する画像を表示する
 場合において、
 前記受信手段は、画像信号の提供を制御する制御手段の制御に応じて提供される画像信号を、さらに受信し、
 前記制御手段は、
  画像のメタデータと、その画像を撮像する撮像手段が出力する画像信号にアクセスするためのポインタとが対応付けられたポインタテーブルと、
  前記ユーザを識別するユーザIDと、そのユーザの操作に応じて前記表示手段に表示された画像のメタデータとが対応付けられたユーザテーブルと
 を用いて、特定のユーザIDに対応付けられたメタデータを有する画像を撮像する撮像手段を選択し、その撮像手段が出力する画像信号の提供を制御する
 請求項1に記載の通信装置。
 前記センサ手段は、太陽光を集光する集光手段であり、
 前記レシーブ手段は、光を受光する受光手段であり、
 前記指示手段は、ユーザの操作に応じて、他の通信装置の集光手段により集光された光を指示し、
 前記受光手段は、前記指示手段の指示に対応する指示情報に応じて指示される、他の通信装置の集光手段により集光された光を受光する
 場合において、
 前記集光手段により集光された光を提供する配光を行う配光手段をさらに備え、
 前記受光手段は、光の提供を制御する制御手段の制御に応じて提供される光を、さらに受光し、
 前記制御手段は、前記ユーザを識別するユーザIDと、そのユーザの操作に応じて前記受光手段が受光した光量に関する光量情報とが対応付けられたテーブルを用いて、特定のユーザIDに対応付けられた光量情報を検出し、その光量情報に応じて、他の通信装置の配光手段による、前記受光手段への光の提供を制御する
 請求項1に記載の通信装置。
 前記受光手段によって受光された光は、画像を表示するための光源として利用される
 請求項21に記載の通信装置。
 画像を表示する表示手段をさらに備え、
 前記テーブルには、前記ユーザIDと光量情報とが対応付けされているとともに、前記光量情報と、その光量情報に対応する光量の光を利用して表示された画像のメタデータとが対応付けられており、
 前記制御手段は、前記テーブルを用いて、前記特定のユーザIDに対応付けられた光量情報のうちの、前記表示手段で表示されている画像のメタデータに対応付けられた光量情報を検出し、その光量情報に応じて、他の通信装置の配光手段による、前記受光手段への光の提供を制御する
 請求項22に記載の通信装置。
 前記画像は、天井に表示される
 請求項22に記載の通信装置。
 通信を行う通信装置の通信方法において、
 前記通信装置が、
 物理量をセンシングして、前記物理量を、他の通信装置に送出するために出力するセンサ手段を備え、
 物理量をセンシングして、前記物理量を、他の通信装置に送出するために出力し、
 他の通信装置が有するセンサ手段のセンサ出力の指示をし、
 前記指示に対応する指示情報を送信し、
 前記指示情報に応じて指示されるセンサ手段のセンサ出力を受ける
 ステップを含む通信方法。
 通信を行う通信装置として、コンピュータを機能させるプログラムにおいて、
 前記通信装置は、
 物理量をセンシングして、前記物理量を、他の通信装置に送出するために出力するセンサ手段を備え、
 他の通信装置が有するセンサ手段のセンサ出力を指示する指示手段と、
 前記指示手段の指示に対応する指示情報を送信する送信手段と、
 前記指示情報に応じて指示されるセンサ手段のセンサ出力を受けるレシーブ手段と
 して、コンピュータを機能させるためのプログラム。
Description:
通信装置、通信方法、及び、プ グラム

 本発明は、通信装置、通信方法、及び、 ログラムに関し、特に、街全体の繁栄を可 とする通信装置、通信方法、及び、プログ ムに関する。

 同一の目的を持つ人々が近接した地域に み、例えば、医療モール、セキュリティタ ン、介護村等と呼ばれる街が形成されてい 。

 例えば、医療モールでは、複数の医療施 、すなわち、例えば、眼科や、内科、外科 の各専門の医療施設が設けられ、医療モー としての街に住む人々は、他の街まで足を ばなくても、その医療モールとしての街に いて、各種の専門の医療を受けることがで る。

 医療モール等のように、同様のサービス 提供する施設が存在する街としては、いわ るリゾート地や、温泉街等がある。

 リゾート地や温泉街では、同様のサービ を提供する複数の施設として、例えば、複 のホテル等が建ち並び、飲食物の提供や、 泊施設の提供等のサービスの提供が行われ 。

 ところで、例えば、温泉街にある複数の テルのそれぞれでは、他のホテルと競争状 にあるため、個別に、集客をする努力がさ る。

 集客には、例えば、ホテルの日当たりが いことや、ホテルから見た景色が良いこと の、いわゆる強みとなる特徴があることが 極めて有効である。

 ここで、日当たりを良くするには、例え 、特許文献1に記載の、採光を行う技術を利 用することができる。また、景色については 、例えば、特許文献2に記載の、遠隔にある 数のカメラで撮影した画像を、選択的に表 する技術を利用し、様々な画像を、顧客(ユ ザ)に、景色として見せることができる。

特開2001-305473号公報

特開2007-108677号公報

 ところで、景色が良いホテルであっても その景色が見える方向に、高層のホテルが 新たに建設された場合には、景色が良いと う特徴が失われ、集客のための新たな努力 必要となる。

 また、例えば、温泉街において、少数の テルに突出した特徴があっても、他の多数 ホテルが寂れれば、温泉街全体の魅力が低 し、ひいては、特徴のあるホテルの集客力 低下することになる。

 したがって、温泉街全体の繁栄のために 、その温泉街のホテル1つ1つの集客力を向 させる必要がある。

 しかしながら、各ホテルが、例えば、特 文献1や2に記載の技術等を利用して、個別 、集客のための努力をすることは、効率的 はない。

 なお、特許文献1及び2には、複数の施設 協力し合う協業を実現することについては 記載も示唆もされていない。

 本発明は、このような状況に鑑みてなさ たものであり、近接する同様の目的の複数 施設が協力し合う協業を実現し、これによ 、街全体の繁栄を可能とするものである。

 本発明の一側面の通信装置は、物理量を ンシングして、前記物理量を、他の通信装 に送出するために出力するセンサ手段と、 の通信装置が有するセンサ手段のセンサ出 を指示する指示手段と、前記指示手段の指 に対応する指示情報を送信する送信手段と 前記指示情報に応じて指示されるセンサ手 のセンサ出力を受けるレシーブ手段とを備 る通信装置である。

 本発明の一側面の通信方法は、通信装置 、物理量をセンシングして、前記物理量を 他の通信装置に送出するために出力するセ サ手段を備え、物理量をセンシングして、 記物理量を、他の通信装置に送出するため 出力し、他の通信装置が有するセンサ手段 センサ出力の指示をし、前記指示に対応す 指示情報を送信し、前記指示情報に応じて 示されるセンサ手段のセンサ出力を受ける テップを含む通信方法である。

 本発明の一側面のプログラムは、通信装 が、物理量をセンシングして、前記物理量 、他の通信装置に送出するために出力する ンサ手段を備え、他の通信装置が有するセ サ手段のセンサ出力を指示する指示手段と 前記指示手段の指示に対応する指示情報を 信する送信手段と、前記指示情報に応じて 示されるセンサ手段のセンサ出力を受ける シーブ手段として、コンピュータを機能さ るためのプログラムである。

 本発明の一側面においては、物理量をセ シングして、前記物理量を、他の通信装置 送出するために出力するセンサ手段におい 、物理量がセンシングされて、前記物理量 、他の通信装置に送出するために出力され 。一方、他の通信装置が有するセンサ手段 センサ出力の指示がされ、前記指示に対応 る指示情報が送信される。そして、前記指 情報に応じて指示されるセンサ手段のセン 出力が受けられる。

 なお、通信装置は、独立した装置であっ も良いし、1つの装置を構成している内部ブ ロックであっても良い。

 また、プログラムは、伝送媒体を介して 送することにより、又は、記録媒体に記録 て、提供することができる。

 本発明の一側面によれば、近接する同様 目的の複数の施設が協力し合う協業を実現 、これにより、街全体の繁栄が可能となる

本発明を適用した、複数の施設が協力 合う協業を実現するための協業処理システ が設置される街の例を示す図である。 図1の街に設置された協業処理システム の構成例を示すブロック図である。 通信装置11の処理を説明するフローチ ートである。 協業処理システムが設置される他の街 例を示す図である。 ホテルHAの客室HA1の構成例を模式的に す図である。 表示部115として用いられる液晶表示装 の構成例を示す図である。 液晶表示装置の第1ないし第4の状態を す図である。 図4の街に適用される協業処理システム の第1の構成例を示すブロック図である。 通信装置101の処理を説明するフローチ ートである。 制御装置103の処理を説明するフローチ ャートである。 図4の街に適用される協業処理システ の第2の構成例を示すブロック図である。 通信装置101の処理を説明するフローチ ャートである。 制御装置103の処理を説明するフローチ ャートである。 図4の街に適用される協業処理システ の第3の構成例を示すブロック図である。 図4の街に適用される協業処理システ の第4の構成例を示すブロック図である。 通信装置301が設置された客室HA1の構成 例を示す断面図である。 集光部311として用いられる太陽光採光 装置の構成例を示す図である。 太陽光採光装置380の詳細な構成例を示 す図である。 採光部345の構成例を示す断面図である 。 採光部345の他の構成例を示す図である 。 配光部332の動作モードを説明する図で ある。 協業処理システムの処理を説明するフ ローチャートである。 図4の街に適用される協業処理システ の第5の構成例を示すブロック図である。 協業処理システムの処理を説明する図 である。 協業処理システムの処理を説明するフ ローチャートである。 協業処理システムの処理を説明するフ ローチャートである。 通信装置401が設置された客室HA1の構成 例を模式的に示す図である。 本発明を適用したコンピュータの一実 施の形態の構成例を示すブロック図である。

符号の説明

 11,12 通信装置, 13 制御装置, 31 センサ部,  32 指示部, 33 送信部, 34 レシーブ部, 41  センサ部, 42 指示部, 43 送信部, 44 レシー ブ部, 51 制御部, 52,53 送出部, 101,102 通信 置, 103 制御装置, 111 撮像部, 112 指示部,  113 送信部, 114 受信部, 115 表示部, 116  り替え部, 121 撮像部, 122 指示部, 123 送 部, 124 受信部, 125 表示部, 126 切り替え , 131 制御部, 132,133 送出部, 134 記憶部, 1 51,152 液晶セル, 201,202 通信装置, 203 制御 置, 211 集光部, 212 指示部, 213 送信部, 21 4 受光部,221 集光部, 222 指示部, 223 送信 , 224 受光部, 231 制御部, 232,233 配光部, 3 01,302 通信装置, 303 制御装置, 311 集光部,  312 指示部, 313 送信部, 314 受光部, 315 表 部, 316 蓄電部, 317 光量検出部, 321 集光 , 322 指示部, 323 送信部, 324 受光部, 331 制御部, 332,333 配光部, 341 ソーラーパネル , 342L,342R 反射板, 343,344 光ファイバ, 345  光部, 346 光出力パネル, 351 バックライト , 361,362 レンズ, 363,364 プリズム, 371 1 ないし371 N  レンズ, 372 レンズホルダ, 373 反射板, 374  モータ, 375 1 ,375 2  歯車, 376 水平軸, 377 レンズホルダ支持部 材, 378 回転基台, 379 固定基台, 379a レー , 380 太陽光採光装置, 381 モータ, 382 ロ ラ, 383 センサ, 401,402 通信装置, 403 制御 置, 411 集光部, 412 撮像部, 413 配光部, 4 14 送出部, 415 指示部, 416 送信部, 417 受 部, 418 受信部, 419 表示部, 421 集光部, 42 2 撮像部, 423 配光部, 424 送出部, 425 指示 部, 426 送信部, 427 受光部, 428 受信部, 429  表示部, 431 制御部, 432 記憶部, 501 バス,  502 CPU, 503 ROM, 504 RAM, 505 ハードディス , 506 出力部, 507 入力部, 508 通信部, 509  ドライブ, 510 入出力インタフェース, 511  ムーバブル記録媒体

 図1は、本発明を適用した、複数の施設が 協力し合う協業を実現するための協業処理シ ステムの一実施の形態の構成例を示している 。

 図1において、協業処理システムは、複数 としての、例えば、2つの通信装置11及び12と 制御装置13とから構成される。

 協業処理システムは、例えば、温泉街や カジノ施設が集まった街等の、同様の目的 有する複数の施設が存在する街に設置され 。なお、協業処理システムが設置される街 、温泉街等の、そこに訪れる人が永住しな 街であっても良いし、医療モール等の永住 目的とする街であっても良い。

 図1では、街には、同様の目的の(同様の ービスを提供する)2つの施設i1及びi2と、制 センタとが存在し、施設i1には通信装置11が 施設i2には通信装置12が、制御センタには制 御装置13が、それぞれ設置されている。

 施設i1の通信装置11、及び、施設i2の通信 置12は、制御センタの制御装置13との間で、 協業のための通信を行い、制御装置13の制御 に従って処理を行う。

 なお、制御装置13は、制御センタではな 、通信装置11又は12と一体化して、施設i1又 i2に設置することが可能である。この場合、 制御装置13が設置された施設i1又はi2が、制御 センタとしても機能することになる。

 また、制御装置13の機能は、通信装置11及び 12が、分担して担当することができ、この場 、施設i1及びi2が、制御センタとしても機能 することになる。
る。

 さらに、図1では(後述する図でも同様)、 業処理システムが、2つの通信装置11及び12 有するが、協業処理システムには、3以上の 信装置を設けることが可能である。

 図2は、図1の街(協業する街)に設置された 協業処理システムの構成例を示している。

 通信装置11は、センサ部31、指示部32、送 部33、及び、レシーブ部34から構成される。

 センサ部31は、例えば、光等の物理量を ンシングして、その物理量を、他の通信装 12等に送出するために出力する。なお、セン サ部31の出力(センサ出力)は、送出部52に供給 される。

 指示部32は、例えば、ユーザの操作等に じて、他の通信装置12が有するセンサ部41の ンサ出力等を指示する。すなわち、指示部3 2は、ユーザの操作等に応じて、例えば、他 通信装置12が有するセンサ部41のセンサ出力 の指示に対応する指示情報を生成し、送信 33に供給する。

 送信部33は、指示部32からの指示情報を、 制御部51に送信する。

 レシーブ部34は、制御部51に送信された指 示情報に応じて指示されるセンサ出力を、例 えば、送出部53から受ける。

 通信装置12は、通信装置11と同様に構成さ れる。

 すなわち、通信装置12は、センサ部31、指 示部32、送信部33、及び、レシーブ部34とそれ ぞれ同様のセンサ部41、指示部42、送信部43、 及び、レシーブ部44から構成される。

 なお、通信装置12において、センサ部41の センサ出力は、送出部53に供給される。また レシーブ部44は、制御部51に送信された指示 情報に応じて指示されるセンサ出力が、例え ば、センサ部31のセンサ出力である場合には そのセンサ出力を、送出部52から受ける。

 制御装置13は、制御部51、送出部52及び53 ら構成される。

 制御部51は、通信装置11の送信部33から送 されてくる指示情報や、通信装置12の送信 43から送信されてくる指示情報、協業処理シ ステムを構成するその他の通信装置の送信部 から送信されてくる指示情報に従い、送出部 52や53によるセンサ出力の提供を制御する。

 送出部52は、制御部51の制御に従い、通信 装置11のセンサ部31のセンサ出力を、通信装 11にとって他の通信装置(例えば、通信装置12 や、協業処理システムを構成するその他の通 信装置)に提供(送出)する。

 送出部53は、制御部51の制御に従い、通信 装置12のセンサ部41のセンサ出力を、通信装 12にとって他の通信装置(例えば、通信装置11 や、協業処理システムを構成するその他の通 信装置)に提供する。

 なお、通信装置11のセンサ部31のセンサ出 力を他の通信装置に提供する送出部52は、制 装置13ではなく、通信装置11に設けることが 可能である。

 同様に、通信装置12のセンサ部41のセンサ 出力を他の通信装置に提供する送出部53は、 御装置13ではなく、通信装置12に設けること が可能である。

 次に、図3を参照して、図2の通信装置11の 処理について説明する。

 なお、通信装置12を含む、協業処理シス ムを構成する他の通信装置でも、通信装置11 と同様の処理が行われる。

 通信装置11では、第1及び第2の処理が行わ れる。

 図3のAは、第1の処理を説明するフローチ ートである。

 第1の処理では、ステップS11において、セ ンサ部31が、光等の物理量をセンシングして 処理は、ステップS12に進む。ステップS12で 、センサ部31が、物理量をセンシングして られるセンシング結果を、センサ出力とし 出力する。センサ部31のセンサ出力は、送出 部52に供給される。

 図3のBは、第2の処理を説明するフローチ ートである。

 第2の処理では、ステップS21において、指 示部32が、ユーザの操作等に応じて、他の通 装置のセンサ出力等を指示する。すなわち 指示部32は、例えば、通信装置12が有するセ ンサ部41のセンサ出力等の指示に対応する指 情報を生成し、送信部33に供給して、処理 、ステップS21からステップS22に進む。

 ステップS22では、送信部33は、指示部32か らの指示情報を、制御部51に送信して、処理 、ステップS23に進む。

 ステップS23では、レシーブ部34は、送信 33から制御部51に送信された指示情報に応じ 指示されるセンサ出力を受ける。

 すなわち、制御部51は、例えば、通信装 11の送信部33から、指示情報が送信されてく と、その指示情報を受信し、その指示情報 応じて、通信装置11にセンサ出力を提供す 制御を行う。

 具体的には、指示情報に応じて指示され センサ出力が、例えば、通信装置12のセン 部41のセンサ出力である場合には、制御部51 、その通信装置12のセンサ部41のセンサ出力 を提供する送出部53を制御することで、送出 53に、センサ部41のセンサ出力を、通信装置 11に提供させる。

 ステップS23では、レシーブ部34は、例え 、以上のようにして、送出部53から提供され るセンサ出力を受ける。

 なお、第1及び第2の処理は、適宜、繰り し行われる。

 図4は、協業処理システムが設置される街 の例を示している。

 図4の街は、例えば、リゾート地としての 街であり、4つのホテルHA,HB,HC、及びHDと、制 センタとが建設されている。

 ホテルHAには、複数の客室HA1,HA2,・・・が 設けられている。同様に、ホテルHBには、複 の客室HB1,HB2,・・・が、ホテルHCには、複数 の客室HC1,HC2,・・・が、ホテルHDには、複数 客室HD1,HD2,・・・が、それぞれ設けられてい る。

 また、ホテルHA(の客室HA1,HA2,・・・)は、 際の山の景色を眺めることができる位置に ホテルHBは、実際の川の景色を眺めること できる位置に、それぞれ建設されている。 らに、ホテルHCは、実際の海の景色を眺める ことができる位置に、ホテルHDは、実際の街 景色を眺めることができる位置に、それぞ 建設されている。

 但し、ホテルHAの立地は、他のホテルか 眺めることができる実際の景色、つまり、 テルHBから眺めることができる実際の川の景 色、ホテルHCから眺めることができる実際の の景色、及び、ホテルHDから眺めることが きる実際の街の景色を眺めることができな 立地になっている。

 同様に、ホテルHBの立地も、ホテルHAから 眺めることができる実際の山の景色、ホテル HCから眺めることができる実際の海の景色、 び、ホテルHDから眺めることができる実際 街の景色を眺めることができない立地にな ている。

 さらに、同様に、ホテルHCの立地も、ホ ルHAから眺めることができる実際の山の景色 、ホテルHBから眺めることができる実際の川 景色、及び、ホテルHDから眺めることがで る実際の街の景色を眺めることができない 地になっており、ホテルHDの立地も、ホテル HAから眺めることができる実際の山の景色、 テルHBから眺めることができる実際の川の 色、及び、ホテルHCから眺めることができる 実際の海の景色を眺めることができない立地 になっている。

 しかしながら、街に設置された協業処理 ステムによれば、協業処理により、ホテルH AないしHDのいずれ(の客室)においても、ホテ HAに宿泊すれば眺めることができたであろ 山の景色、ホテルHBに宿泊すれば眺めること ができたであろう川の景色、ホテルHCに宿泊 れば眺めることができたであろう海の景色 及び、ホテルHDに宿泊すれば眺めることが きたであろう街の景色のうちのいずれをも めることができるようになっている。

 図5は、ホテルHAの客室HA1の構成例を模式 に示している。

 客室HA1において、その壁面のうちの、例 ば、実際の山の景色を眺めることができる の壁面は、表示部115になっている。

 ここで、壁面の全体が、表示部115となっ いても良いし、壁面の一部が表示部115とな ていても良い。壁面の一部を表示部115とす 場合には、例えば、壁面の、本来、窓とな 部分を表示部115とすることができる。

 また、客室HA1において、表示部115とする 面は、実際の山の景色を眺めることができ 方の1つの壁面だけでなく、他の壁面を、表 示部115と同様の表示部とすることができる。

 ここで、以下では、説明を簡単にするた 、客室HA1の、実際の山の景色を眺めること できる方の壁面だけが、表示部115になって ることとし、その表示部115となっている壁 、表示壁面ともいう。

 表示部115は、画像を表示するが、その画 を表示する表示面が、客室HA1の室内側にな ように設置されている。

 また、表示部115は、画像を表示する他、 明になることもできるようになっている。

 したがって、表示部115の動作モードには 画像を表示するモードと、透明になるモー とがある。以下、適宜、表示部115が画像を 示するモードを、画像表示モードといい、 示部115が透明になるモードを、窓モードと う。

 窓モードでは、表示部115が透明になるの 、図5のAに示すように、客室HA1からは、透 な表示部115を介して、実際の山の景色を眺 ることができる。したがって、窓モードで 、表示部115は、窓として機能する。

 一方、画像表示モードでは、表示部115は カメラ等で撮影された画像を表示する。

 すなわち、カメラ等の、画像を撮像し、 像信号を出力する撮像部111が、表示部115(表 示壁面)の背面に設置されている。

 ここで、表示部115(表示壁面)の背面とは 画像が表示される表示面を正面とした場合 、その正面の裏側の面である。

 なお、撮像部111は、表示部115の動作モー が窓モードである場合に、客室HA1の室内か 見える景色の画像を撮像することができる 置に設置すればよく、したがって、表示部1 15の背面の他、例えば、表示部115の背面側の 表示部115に近い位置に設置してもよい。以 、適宜、表示部115の背面、及び、表示部115 背面側の、表示部115に近い位置を、表示部1 15のほぼ背面という。

 画像表示モードにおいては、表示部115で 、撮像部111が撮像を行った結果得られる画 信号に対応する画像を表示することができ 。さらに、表示部115では、その他の画像を 示することができる。

 すなわち、客室HA1以外の、他の客室、つ り、客室HA1以外のホテルHAの客室、及び、 テルHAとは異なる建物であるホテルHBないしH Dそれぞれの客室も、客室HA1と同様に構成さ 、撮像部111と同様の撮像部、及び、表示部11 5と同様の表示部を有し、撮像部は、表示部 ほぼ背面に設置されている。

 ここで、ホテルHAでは、撮像部は、その テルHAから眺めることができる実際の景色を 撮像することができる方向に向けて設置され ている。ホテルHBないしHDでも同様である。

 図4で説明したように、ホテルHAないしHD それぞれから眺めることができる実際の景 は異なるので、ホテルHBないしHDそれぞれの 室の撮像部は、ホテルHAの客室HA1の撮像部11 1が向いている方向(撮像方向)とは異なる方向 を向いて設置されている。

 表示部115では、客室HA1以外のホテルHAの 室の撮像部や、ホテルHBないしHDそれぞれの 室の撮像部で撮像された画像を、例えば、 室HA1の宿泊客(ユーザ)の操作に応じて表示 ることができる。

 表示部115において、例えば、撮像部111で 影された画像が表示される場合には、ユー は、窓モードで、実際の山の景色を眺める と同様の山の景色を見ることができる。

 また、表示部115において、例えば、図5の Bに示すように、ホテルHBの客室のうちのいず れかの撮像部で撮像された画像が表示される 場合には、ユーザは、ホテルHBに宿泊しなけ ば眺めることができなかった川の景色を見 ことができ、ホテルHBに宿泊しているかの うな感覚を享受することができる。

 さらにに、表示部115において、例えば、 5Cに示すように、ホテルHCの客室のうちのい ずれかの撮像部で撮像された画像が表示され る場合には、ユーザは、ホテルHCに宿泊しな れば眺めることができなかった海の景色を ることができ、ホテルHCに宿泊しているか ような感覚を享受することができる。

 同様に、表示部115において、ホテルHDの 室のうちのいずれかの撮像部で撮像された 像が表示される場合には、ユーザは、ホテ HDに宿泊しなければ眺めることができなかっ た街の景色を見ることができ、ホテルHDに宿 しているかのような感覚を享受することが きる。

 ホテルHAないしHDのそれぞれが協力し合っ て、それぞれから眺めることができる景色の 画像を提供し合う協業を実現することで、上 述のように、ユーザは、ホテルHAないしHDの ちのいずれに宿泊しても、ホテルHAないしHD れぞれから眺めることができる景色のいず をも見ることができる。

 したがって、宿泊先のホテルについて、 め(景色)を重要視するユーザについては、 テルHAないしHDのいずれも、同様の集客力を 揮し、ひいては、街全体を繁栄させること できる。

 なお、表示部115では、上述したように、 テルHAと異なるホテルHBないしHDの客室の撮 部で撮像された画像を表示する他、客室HA1 外のホテルHAの客室の撮像部で撮像された 像を表示することができる。

 すなわち、例えば、表示部115では、客室H A1の階(フロア)と異なる階の客室の撮像部、 まり、客室HA1の撮像部111が設置されている 置とは高さが異なる位置に設置されている 像部で撮像された画像を表示することがで る。

 具体的には、例えば、客室HA1が下の方の の客室である場合に、表示部115において、 上階の客室の撮像部で撮像された画像を表 することができる。この場合、下の方の階 客室HA1に宿泊したユーザは、最上階の客室 宿泊しているかのような感覚を享受するこ ができる。

 その他、表示部115では、客室HA1以外のホ ルHAの客室の撮像部で撮像された画像を表 することができる。

 例えば、客室HA1が、いわゆる角部屋でな 場合に、表示部115において、角部屋の客室 撮像部で撮像された画像を表示することが きる。この場合、角部屋でない客室HA1に宿 したユーザは、角部屋の客室に宿泊してい かのような感覚を享受することができる。

 なお、表示部115において画像を表示する 合には、その画像の画角(視野角)は、ユー が実際の景色を眺めているかのような感覚 享受するために、ユーザと表示壁面との距 に応じて、表示部115が窓であったならば見 るであろう範囲(画角)に調整することが望ま しい。

 また、撮像部111としては、例えば、双曲 ミラーを用いた全方位ミラーを採用するこ ができる。

 さらに、撮像部の設置については、1つの 客室ごとに、1つの撮像部を設置する他、1つ 客室に、複数の撮像部を設置することや、 えば、隣接する2つの客室等の複数の客室に 、1つの撮像部を設置する(複数の客室で、1つ の撮像部を兼用する)こと等が可能である。

 次に、図6及び図7を参照して、表示部115 ついて説明する。

 表示部115としては、例えば、特開平06-0434 78号公報に記載の、液晶を利用して表示を行 液晶表示装置を用いることができる。

 図6は、表示部115として用いられる液晶表 示装置の構成例を示している。

 図6において、液晶表示装置は、2つの液 セル151及び152から構成される。

 液晶セル151は、例えば、電圧をかけるこ によって、すりガラス等のように、光を散 する光散乱状態と、透明なガラス等のよう 、光を透過する光透過状態とに状態変化す 。

 液晶セル152は、例えば、電圧をかけるこ によって、光透過状態と、光を遮断する遮 状態とに状態変化する。

 なお、液晶セル152は、いわゆる液晶TV(Tele vision)で採用されている液晶セルと同様の機 を有し、したがって、画素単位で、光の通 (遮光)を制御することができる。

 図6の液晶表示装置は、液晶セル151と152と を重ね合わせて構成され、液晶セル152側が、 画像が表示される表示面(正面)となり、液晶 ル151側が、その裏側の背面となる。

 したがって、表示部115として用いられる 晶表示装置は、液晶セル152を、客室HA1の室 側に向け、液晶セル151を、客室HA1の室外側( ホテルHAの外側)に向けて配置される。

 図6の液晶表示装置は、第1、第2、第3、及 び第4の4つの状態になる。

 すなわち、図7は、図6の液晶表示装置の 1ないし第4の状態を示している。

 第1の状態では、図7のAに示すように、液 セル151及び152が、光透過状態となり、液晶 ル152側から、液晶セル151側の景色を見るこ ができる。

 第2の状態では、図7のBに示すように、液 セル151が、光散乱状態となり、液晶セル152 、画像信号に応じて、画素単位で、光透過 態、又は遮光状態となる。

 この場合、客室HA1の室外から、液晶セル1 51に入射する太陽光等の光が、液晶セル151で 乱されることにより、散乱光となり、液晶 ル151を照明する光として利用される。

 そして、液晶セル152が、画像信号に応じ 、画素単位で、光透過状態、又は遮光状態 なることで、液晶セル151からの散乱光をバ クライトとして、画像信号に対応する画像 表示する。

 第3の状態では、図7のCに示すように、液 セル151が、光散乱状態となり、液晶セル152 、光透過状態となる。

 この場合、第2の状態と同様にして、液晶 セル151で得られる散乱光が、液晶セル152を透 過して、客室HA1の室内に入射する。したがっ て、液晶表示装置は、客室HA1の室内を照明す る照明装置として機能する。

 第4の状態では、図7のDに示すように、液 セル152が遮光状態となり、液晶表示装置は 室外からの光を遮光するカーテンやシャッ 等として機能する。

 なお、第4の状態では、液晶セル151は、光 散乱状態、及び、光透過状態のうちのいずれ であってもよい。

 また、第3の状態において、液晶セル152で 光を透過させる画素の数を調整することによ り、又は、第4の状態において、液晶セル152 遮光する画素の数を調整することにより、 室HA1の室内を照明する明るさを調整するこ ができる。

 表示部115として用いられる液晶表示装置 、窓モードでは、第1の状態となる。また、 表示部115として用いられる液晶表示装置は、 画像表示モードでは、第2の状態となって、 像を表示する。

 なお、表示部115としては、図6の液晶表示 装置の他、例えば、表示壁面をスクリーンと して、画像を表示するプロジェクタ等を採用 することが可能である。

 次に、図8は、図4の街に適用される協業 理システムの第1の構成例を示している。

 図8において、協業処理システムは、複数 の通信装置101及び102と、制御装置103とから構 成される。

 通信装置101は、ホテルHAの客室HA1に設置 れており、通信装置102は、客室HA1以外の、 の客室の1つである、例えば、ホテルHBの客 HB1(図4)に設置されている。

 なお、客室HA1以外のホテルHAの客室、客 HB1以外のホテルHBの客室、ホテルHCの各客室 及び、ホテルHDの各客室にも、通信装置101 102と同様の通信装置が設置されているが、 の説明は、省略する。

 また、制御装置103は、ホテルHAないしHDと は独立した制御センタに設置することもでき るし、例えば、通信装置101又は102と一体化し て、ホテルHA又はHBに設置することもできる

 さらに、制御装置103の機能は、通信装置1 01及び102、並びに、協業処理システムを構成 るその他の通信装置が、分担して担当する とができる。

 通信装置101は、撮像部111、指示部112、送 部113、受信部114、表示部115、及び切り替え 116から構成される。

 撮像部111は、図2のセンサ部31に相当する 撮像部111は、画像を撮像し(光をセンシング し)、画像信号(第1の画像信号)を出力する。 お、撮像部111が出力する画像信号は、切り え部116、及び、送出部132に供給される。

 指示部112は、図2の指示部32に相当する。 示部112は、例えば、ユーザの操作等に応じ 、通信装置102の撮像部121等の、他の通信装 の撮像部が出力する画像信号(第2の画像信 )等を指示する。すなわち、指示部112は、ユ ザの操作等に応じて、他の通信装置の撮像 が出力する画像信号等の指示に対応する指 情報を生成し、送信部113に供給する。

 また、指示部112は、ユーザの操作等に応 て、必要な指示を表す指示情報を生成し、 信部113に供給する。

 送信部113は、図2の送信部33に相当する。 信部113は、指示部112からの指示情報を、制 部131に送信するとともに、切り替え部116に 給する。

 受信部114は、図2のレシーブ部34に相当す 。受信部114は、他の通信装置の撮像部が出 する画像信号、すなわち、例えば、通信装 102の撮像部121が出力し、送出部133、及び、 り替え部116を介して送信されてくる画像信 を受信し、表示部115に供給する。

 また、受信部114は、撮像部111が出力する 像信号を、切り替え部116を介して受信し、 示部115に供給する。

 表示部115は、受信部114からの画像信号、 なわち、他の通信装置の撮像部が出力する 像信号、又は、撮像部111が出力する画像信 に対応する画像を表示する。

 切り替え部116は、送信部113からの指示情 に応じて、他の通信装置の撮像部が出力す 画像信号、又は、撮像部111が出力する画像 号を選択し、受信部114に供給する。

 すなわち、切り替え部116には、撮像部111 出力する画像信号と、例えば、通信装置102 撮像部121が出力する画像信号等の、他の通 装置の撮像部が出力する画像信号とが供給 れる。

 さらに、切り替え部116には、送信部113か 、指示情報が供給される。送信部113からの 示情報は、表示部115に表示すべき画像の画 信号の指示を表しており、切り替え部116は その指示情報に応じて、他の通信装置の撮 部が出力する画像信号、又は、撮像部111が 力する画像信号を選択して、受信部114に供 する。

 なお、切り替え部116に対しては、他の通 装置の撮像部が出力する画像信号のうちの 通信装置102の撮像部121が出力する画像信号 、送出部133から送信されてくるようになっ いる。

 通信装置102は、通信装置101と同様に構成 れる。

 すなわち、通信装置102は、撮像部111、指 部112、送信部113、受信部114、表示部115、及 、切り替え部116とそれぞれ同様の撮像部121 指示部122、送信部123、受信部124、表示部125 及び、切り替え部126から構成される。

 なお、通信装置102において、撮像部121の ンサ出力としての画像信号は、送出部133に 給される。

 また、切り替え部126に対しては、他の通 装置の撮像部が出力する画像信号のうちの 通信装置101の撮像部111が出力する画像信号 、送出部132から送信されてくるようになっ いる。

 制御装置103は、制御部131、送出部132,133、 及び、記憶部134から構成される。

 制御部131は、図2の制御部51に相当する。 御部131は、通信装置101の送信部113から送信 れてくる指示情報や、通信装置102の送信部1 23から送信されてくる指示情報等、さらには 記憶部134に記憶された情報に従い、送出部1 32や133によるセンサ出力としての画像信号の 供を制御する。

 送出部132は、図2の送出部52に相当する。 出部132は、制御部131の制御に従い、通信装 101の撮像部111のセンサ出力としての画像信 を、通信装置101にとって他の通信装置(例え ば、通信装置102や、協業処理システムを構成 するその他の通信装置)に提供(送信)する。

 送出部133は、図2の送出部53に相当する。 出部133は、制御部131の制御に従い、通信装 102の撮像部121のセンサ出力を、通信装置102 とって他の通信装置(例えば、通信装置101や 、協業処理システムを構成するその他の通信 装置)に提供する。

 記憶部134は、制御部131が処理を行う上で 要な情報を記憶する。

 なお、通信装置101の撮像部111が出力する 像信号を他の通信装置に提供する送出部132 、制御装置103ではなく、通信装置101に設け ことが可能である。

 同様に、通信装置102の撮像部121が出力す 画像信号を他の通信装置に提供する送出部1 33は、制御装置103ではなく、通信装置102に設 ることが可能である。

 次に、図9を参照して、図8の通信装置101 処理について説明する。

 なお、通信装置102を含む、協業処理シス ムを構成する他の通信装置でも、通信装置1 01と同様の処理が行われる。

 図9Aは、図8の通信装置101の処理を説明す フローチャートである。

 通信装置101では、ステップS101において、 撮像部111が、画像を撮像し、画像信号を、送 出部132に出力することを開始して、処理は、 ステップS102に進む。

 ここで、送出部132は、撮像部111からの画 信号を受信し、必要に応じて、内蔵するメ リ(図示せず)に一時記憶する。さらに、送 部132は、制御部131の制御に従い、撮像部111 らの画像信号(内蔵するメモリに記憶された 像信号を含む)を、通信装置102等の他の通信 装置に送信する。

 ステップS102では、表示部115が、動作モー ドを窓モードとして、処理は、ステップS103 進む。すなわち、表示部115は、デフォルト 動作モードを、窓モードとする。

 ステップS103では、通信装置101が設置され たホテルHAの客室HA1(図4)のユーザが、動作モ ドを画像表示モードとするように操作を行 たかどうかを、指示部112が判定する。

 ステップS103において、ユーザが、動作モ ードを画像表示モードとするように操作を行 っていないと判定された場合、処理は、ステ ップS102に戻る。

 また、ステップS103において、ユーザが、 動作モードを画像表示モードとするように操 作を行ったと判定された場合、処理は、ステ ップS104に進み、表示部115は、動作モードを 像表示モードとする。さらに、ステップS104 は、表示部115や、図示せぬTV(Television)等の ィスプレイが、画像表示モードで表示する 像の候補を表示して、処理は、ステップS105 進む。

 すなわち、制御部131は、送信部113から過 に送信されてきた指示情報に基づき、ユー を識別するユーザID(Identification)と、そのユ ザの操作に応じて表示部115に表示された画 のメタデータとを対応付けたテーブルを、 憶部134に記憶させている。

 一方、指示部112は、例えば、ホテルHAの 業員の操作、又は、客室HA1に宿泊するユー の操作に応じて、そのユーザのユーザIDを指 示する指示情報を生成し、動作モードとして 、画像表示モードが指示された旨の情報を含 めて、送信部113に供給する。

 送信部113は、指示部112からの指示情報を 制御部131に送信し、制御部131は、以上のよ にして、送信部113から送信されてくる指示 報を受信する。

 さらに、制御部131は、送信部113からの指 情報が表すユーザID、つまり、客室HA1に宿 するユーザのユーザIDが、記憶部134に記憶さ れたテーブルに登録されているかどうかを確 認する。

 客室HA1に宿泊するユーザのユーザIDが、 憶部134に記憶されたテーブルに登録されて る場合、すなわち、客室HA1に宿泊するユー が、過去に、客室HA1、若しくは、ホテルHAの その他の客室、又は他のホテルHBないしHDの 室に宿泊したことがあり、その際に、ユー が、表示部115等に表示させるのに選択した 像の履歴としての、そのユーザIDと画像のメ タデータとのセットが、記憶部134のテーブル に登録されている場合、制御部131は、撮像部 111が出力する画像信号を受信する送出部132、 撮像部121が出力する画像信号を受信する送出 部133、及び、その他の、同様の送出部に記憶 されている画像信号から、客室HA1に宿泊する ユーザのユーザIDと対応付けられているメタ ータに一致するメタデータの画像信号を、1 以上選択し、その画像信号に対応する画像を 、画像表示モードで表示する画像の候補とし て、その候補の画像を配置した候補画面を生 成する。

 ここで、図9Bは、候補画面の例を示して る。

 候補画面では、例えば、画像表示モード 表示する画像の候補が縮小された状態で表 される。

 一方、客室HA1に宿泊するユーザのユーザI Dが、記憶部134に記憶されたテーブルに登録 れていない場合、及び、客室HA1に宿泊する ーザのユーザIDが、記憶部134に記憶されたテ ーブルに登録されているが、ユーザIDと対応 けられているメタデータに一致するメタデ タの画像信号が、記憶部134に記憶されてい い場合のうちのいずれかである場合、制御 131は、撮像部111が出力する画像信号を受信 る送出部132、撮像部121が出力する画像信号 受信する送出部133、及び、その他の、同様 送出部に記憶されている画像信号から、例 ば、画像表示モードで表示されることが多 上位複数個の画像信号を選択し、その複数 の画像信号に対応する画像を、画像表示モ ドで表示する画像の候補として、その候補 画像を配置した候補画面を生成する。

 制御部131は、以上のようにして生成した 補画面を、送出部133等を介して、通信装置1 01に送信する。通信装置101では、ステップS104 において、以上のようにして制御部131から送 信されてくる候補画面が、切り替え部116を介 して、受信部114で受信され、表示部115で表示 される。

 ステップS105では、指示部112は、客室HA1に 宿泊するユーザが、候補画面の画像の中から 、画像表示モードで表示する画像を選択する 操作を行うのを待って、その画像を指示する 指示情報を生成し、送信部113に供給する。

 さらに、ステップS105では、送信部113が、 指示部112からの指示情報に、客室HA1に宿泊す るユーザのユーザIDを含めて、制御部131に送 して、処理は、ステップS106に進む。

 この場合、制御部131は、送信部113からの 示情報を受信し、その指示情報が指示する 像のメタデータと、その指示情報に含まれ ユーザIDとを対応付けて、記憶部134のテー ルに登録する。

 このように、記憶部134のテーブルに登録 れたユーザID及びメタデータは、制御部131 おいて、次に候補画面を生成するときに参 される。

 なお、画像のメタデータは、例えば、撮 部111等が出力する画像信号に含まれている ととする。

 制御部131は、さらに、指示部112からの指 情報が指示する画像の画像信号を記憶して る送出部、すなわち、例えば、送出部133等 制御し、その画像信号を、通信装置101に送 させる。

 ステップS106では、受信部114が、送出部133 等から送信されてくる画像信号を、切り替え 部116を介して受信し、画像表示モードの表示 部115に供給して表示させる。

 なお、客室HA1に宿泊するユーザは、その 室HA1から、現在眺めることができる景色の 像を、画像表示モードで表示する画像とし 選択する操作を行うことができる。

 客室HA1から、現在眺めることができる景 の画像を、画像表示モードで表示する画像 して選択する操作がされた場合、指示部112 、客室HA1から、現在眺めることができる景 の画像を指示する指示情報を、送信部113を して、切り替え部116に供給する。

 切り替え部116は、指示部112からの指示情 が、客室HA1から、現在眺めることができる 色の画像を指示している場合、撮像部111が 力する画像信号を選択して、受信部114に供 する。

 したがって、この場合、表示部115では、 像部111が出力する画像信号に対応する画像 つまり、客室HA1から、現在眺めることがで る景色の画像が表示される。

 一方、切り替え部116は、送信部113からの 示情報が、客室HA1から、現在眺めることが きる景色の画像以外の画像を指示している 合には、制御装置103から送信されてくる画 信号を選択して、受信部114に供給する。

 この場合、表示部115では、客室HA1以外の 他の客室の通信装置の撮像部が出力する画 信号に対応する画像、つまり、他の客室か 眺めることができる景色の画像が表示され 。

 ステップS106の後、処理は、ステップS107 進み、ホテルHAの客室HA1のユーザが、動作モ ードを窓モードとするように操作を行ったか どうかを、指示部112が判定する。

 ステップS107において、ユーザが、動作モ ードを窓モードとするように操作を行ったと 判定された場合、処理は、ステップS102に戻 。

 また、ステップS107において、ユーザが、 動作モードを窓モードとするように操作を行 っていないと判定された場合、処理は、ステ ップS108に進み、ホテルHAの客室HA1のユーザが 、画像表示モードで表示する画像を変更する ように操作を行ったかどうかを、指示部112が 判定する。

 ステップS108において、ユーザが、画像表 示モードで表示する画像を変更するように操 作を行っていないと判定された場合、処理は 、ステップS106に戻る。

 また、ステップS108において、ユーザが、 画像表示モードで表示する画像を変更するよ うに操作を行ったと判定された場合、指示部 112は、客室HA1に宿泊するユーザのユーザIDを 示する指示情報を生成し、送信部113に供給 て、処理は、ステップS104に戻る。

 以下、送信部113は、指示部112からの指示 報を、制御部131に送信し、制御部131は、送 部113から送信されてくる指示情報に基づき 上述したように、候補画面を生成して、通 装置101に送信する。ステップS104では、上述 したように、制御部131からの候補画面が表示 され、以下、同様の処理が繰り返される。

 なお、指示部112では、例えば、ユーザの 作等に応じて、所定の条件を満たす画像(の 画像信号)を指示する指示情報を生成し、こ により、その所定の条件を満たす画像を、 補画面に表示する画像、又は、画像表示モ ドで表示する画像とすることが可能である

 所定の条件としては、例えば、画像表示 ードで表示する画像が、所定の時間に撮像 行われた画像であることや、所定のオブジ クトが含まれている画像であること等を採 することができる。

 例えば、指示部112において、ユーザの操 に応じて、画像表示モードで表示する画像 して、早朝に撮像が行われた画像が指示さ た場合には、ユーザは、早朝以外の時刻に 早朝の景色を眺めること(早朝の景色の画像 を見ること)ができる。

 また、例えば、指示部112において、ユー の操作に応じて、画像表示モードで表示す 画像として、海等の所定のオブジェクトが まれる画像が指示された場合には、ユーザ 、客室HA1からは眺めることができない海の 色を眺めることができる。

 さらに、指示部112は、いままでに、客室H A1に宿泊したユーザの操作に応じて過去に行 た画像の指示に基づいて、画像表示モード 表示する画像を指示することができる。

 すなわち、例えば、指示部112では、いま でに、客室HA1に宿泊したユーザの操作に応 て過去に行った画像の指示の履歴に基づき その指示の回数が多い上位複数個の画像を 画像表示モードで表示する画像の候補とす ことを指示し、その指示に応じて制御部131 生成する候補画面の中から、画像表示モー で表示する画像を、ユーザの操作に応じて 示することができる。

 なお、画像の撮像が行われた時刻(撮像時 刻)や、画像に含まれるオブジェクト等の情 は、画像のメタデータとして、撮像部111そ 他の撮像部が出力する画像信号に含まれて ることとする。

 また、上述の場合には、ある街に建設さ たホテルHAないしHDの客室に設置された通信 装置の撮像部が出力する画像信号を、客室HA1 に設置された通信装置101に送信し、通信装置 101において、その画像信号に対応する画像を 、表示部115で表示することとしたが、表示部 115では、他の街で撮像された画像を表示する ことも可能である。

 すなわち、他の街で撮像された画像の画 信号を、通信装置101に送信し、通信装置101 おいて、その画像信号に対応する画像を、 示部115で表示することが可能である。

 但し、図4の街から遠く離れた街(外国を む)で撮像された景色の画像を、表示部115で 示する場合には、図4の街に宿泊しに来たユ ーザが、図4の街に宿泊しているという気分( 覚)を損ねることがあり得るので、図4の街 ら、あまり遠く離れた街については、その で撮像された景色の画像は、表示部115に表 しないようにすることが望ましい。

 次に、図10を参照して、図8の制御装置103 処理について説明する。

 制御装置103は、ステップS121において、協 業処理システムを構成する通信装置の撮像部 から、画像信号の供給が開始されるのを待っ て、その画像信号の受信を開始する。

 すなわち、通信装置101では、図9Aのステ プS101において、上述したように、撮像部111 、画像を撮像し、画像信号を、送出部132に 力することを開始する。

 同様に、通信装置102でも、撮像部121が、 像を撮像し、画像信号を、送出部133に出力 ることを開始する。

 送出部132は、撮像部111が出力する画像信 を受信して記憶する。送出部133も、撮像部1 21が出力する画像信号を受信して記憶する。 の他の通信装置の撮像部が出力する画像信 を受信する送出部(図示せず)も、同様に、 像信号を受信して記憶する。

 その後、例えば、図9AのステップS104で説 したように、動作モードとして、画像表示 ードが指示された旨の情報を含む指示情報 、通信装置101の送信部113から制御部131に送 されてくるのを待って、処理は、ステップS 121からステップS122に進み、制御部131は、送 部113からの指示情報を受信して、処理は、 テップS123に進む。

 ステップS123では、制御部131は、ステップ S122で受信した指示情報に従い、図9で説明し ように、候補画面(図9B)を生成し、その候補 画面を通信装置101に送信するように、例えば 、送出部133を制御する。

 その後、例えば、図9AのステップS105で説 したように、候補画面の画像の中から、画 表示モードで表示する画像を選択するユー の操作に応じて生成された指示情報が、通 装置101の送信部113から制御部131に送信され くるのを待って、処理は、ステップS123から ステップS124に進み、制御部131は、送信部113 らの指示情報を受信して、処理は、ステッ S125に進む。

 ステップS125では、制御部131は、ステップ S124で受信した指示情報に従い、その指示情 によって指示される画像の画像信号を送信 るように、例えば、送出部133を制御して、 理は、ステップS122に戻る。

 送出部133は、制御部131の制御に従い、指 情報によって指示される画像の画像信号と て、例えば、撮像部121等が出力する画像信 を、通信装置101に送信する。

 次に、図11は、図4の街に適用される協業 理システムの第2の構成例を示している。

 なお、図中、図8の場合と対応する部分に ついては、同一の符号を付してあり、以下で は、その説明は、適宜省略する。

 すなわち、図11において、協業処理シス ムは、送出部132が、制御装置103ではなく、 信装置101に設けられているとともに、送出 133が、制御装置103ではなく、通信装置102に けられていることを除いて、図8の場合と同 に構成されている。

 次に、図12を参照して、図11の通信装置101 の処理について説明する。

 図12のAは、図11の通信装置101の処理を説 するフローチャートである。

 図11の通信装置101では、ステップS131ない S138において、図9AのステップS101ないしS108 、それぞれ同様の処理が行われる。

 すなわち、通信装置101では、ステップS131 において、撮像部111が、画像を撮像し、画像 信号を、送出部132に出力することを開始して 、処理は、ステップS132に進む。

 ここで、送出部132は、撮像部111からの画 信号を受信して記憶する。

 ステップS132では、図9AのステップS102と同 様に、表示部115が、動作モードを窓モードと して、処理は、ステップS133に進む。

 ステップS133では、図9AのステップS103と同 様に、ホテルHAの客室HA1(図4)のユーザが、動 モードを画像表示モードとするように操作 行ったかどうかを、指示部112が判定する。

 ステップS133において、ユーザが、動作モ ードを画像表示モードとするように操作を行 っていないと判定された場合、処理は、ステ ップS132に戻る。

 また、ステップS133において、ユーザが、 動作モードを画像表示モードとするように操 作を行ったと判定された場合、ステップS134 進み、図9AのステップS104と同様に、表示部11 5は、動作モードを画像表示モードとして、 像表示モードで表示する画像の候補が配置 れた候補画面を表示して、処理は、ステッ S135に進む。

 ここで、図12のBは、ステップS134で表示さ れる候補画面の例を示している。

 図12のBの候補画面は、図9Bの候補画面と 様であり、その説明は省略する。

 その後、通信装置101では、ステップS135な いしS138において、図9AのステップS105ないしS1 08と、それぞれ同様の処理が行われる。

 次に、図13を参照して、図11の制御装置103 の処理について説明する。

 制御装置103では、図10のステップS122ない S125と同様の処理が行われる。

 すなわち、制御装置103では、図10の場合 同様に、動作モードとして、画像表示モー が指示された旨の情報を含む指示情報が、 えば、通信装置101の送信部113等から送信さ てくるのを待って、ステップS151において、 御部131は、送信部113からの指示情報を受信 て、処理は、ステップS152に進む。

 ステップS152では、制御部131は、ステップ S151で受信した指示情報に従い、候補画面(図1 2のB)を生成し、その候補画面を送信するよう に、例えば、送出部133を制御する。

 その後、候補画面の画像の中から、画像 示モードで表示する画像を選択するユーザ 操作に応じて生成された指示情報が、通信 置101の送信部113から送信されてくるのを待 て、処理は、ステップS152からステップS153 進み、制御部131は、送信部113からの指示情 を受信して、処理は、ステップS154に進む。

 ステップS154では、制御部131は、ステップ S153で受信した指示情報に従い、その指示情 によって指示される画像の画像信号を送信 るように、例えば、送出部133を制御して、 理は、ステップS151に戻る。

 送出部133は、制御部131の制御に従い、指 情報によって指示される画像の画像信号と て、撮像部121が出力する画像信号、又は、 憶部134に記憶された画像信号を、通信装置1 01に送信する。

 なお、制御部131は、通信装置101の他、通 装置102、及び、協業処理システムを構成す その他の通信装置を対象として、図10や図13 の処理を行う。

 次に、図14は、図4の街に適用される協業 理システムの第3の構成例を示している。

 図14において、協業処理システムは、複 の通信装置201及び202と、制御装置203とから 成される。

 通信装置201は、ホテルHAの客室HA1に設置 れており、通信装置202は、客室HA1以外の、 の客室の1つである、例えば、ホテルHBの客 HB1(図4)に設置されている。

 なお、客室HA1以外のホテルHAの客室、客 HB1以外のホテルHBの客室、ホテルHCの各客室 及び、ホテルHDの各客室にも、通信装置201 202と同様の通信装置が設置されているが、 の説明は、省略する。

 また、制御装置203は、ホテルHAないしHDと は独立した制御センタに設置することもでき るし、例えば、通信装置201又は202と一体化し て、ホテルHA又はHBに設置することもできる

 さらに、制御装置203の機能は、通信装置2 01及び202、並びに、協業処理システムを構成 るその他の通信装置が、分担して担当する とができる。

 通信装置201は、集光部211、指示部212、送 部213、及び、受光部214から構成される。

 集光部211は、図2のセンサ部31に相当する 集光部211は、太陽光を集光し(光をセンシン グし)、配光部232に入射させる(供給する)。

 指示部212は、図2の指示部32に相当する。 示部212は、例えば、ユーザの操作等に応じ 、他の通信装置202が有する集光部221のセン 出力である光等を指示する。すなわち、指 部212は、ユーザの操作等に応じて、他の通 装置202が有する集光部221の光等の指示に対 する指示情報を生成し、送信部213に供給す 。

 送信部213は、図2の送信部33に相当する。 信部213は、指示部212からの指示情報を、制 部231に送信する。

 受光部214は、図2のレシーブ部34に相当す 。受光部214は、制御部231に送信された指示 報に応じて指示されるセンサ出力、すなわ 、例えば、他の通信装置202が有する集光部2 21が出力する光を、その光を提供する配光部2 33から受光する。

 通信装置202は、通信装置201と同様に構成 れる。

 すなわち、通信装置202は、集光部211、指 部212、送信部213、及び、受光部214とそれぞ 同様の集光部221、指示部222、送信部223、及 、受光部224から構成される。

 なお、通信装置202において、集光部221の ンサ出力である光は、配光部233に供給され 。また、受光部224は、制御部231に送信され 指示情報に応じて指示されるセンサ出力で る、例えば、通信装置201の集光部211で集光 れた光を、配光部232から受ける。

 制御装置203は、制御部231、配光部232及び2 33から構成される。

 制御部231は、図2の制御部51に相当する。 御部231は、通信装置201の送信部213から送信 れてくる指示情報や、通信装置202の送信部2 23から送信されてくる指示情報に従い、配光 232や233によるセンサ出力、つまり、集光部2 11で集光された光や、集光部221で集光された の提供を制御する。

 配光部232は、図2の送出部52に相当する。 光部232は、制御部231の制御に従い、通信装 201の集光部221で集光された光を、通信装置2 01にとって他の通信装置(例えば、通信装置202 や、協業処理システムを構成するその他の通 信装置)に提供(送出)する。

 配光部233は、図2の送出部53に相当する。 光部233は、制御部231の制御に従い、通信装 202の集光部221で集光された光を、通信装置2 02にとって他の通信装置(例えば、通信装置201 や、協業処理システムを構成するその他の通 信装置)に提供する。

 以上のように構成される協業処理システ では、ホテルHAの客室HA1に設置された通信 置201の集光部211で集光された光が、配光部23 2に入射されるとともに、ホテルHBの客室HB1に 設置された通信装置202の集光部221で集光され た光が、配光部233に入射される。

 その後、例えば、客室HA1のユーザが、画 の表示や、照明の明るさ等を指示するよう 、操作を行うと、指示部212は、ユーザの操 に応じて、例えば、通信装置202の集光部221 集光される光を指示する指示情報を生成し 送信部213に供給する。

 送信部213は、指示部212からの指示情報を 制御部231に送信する。

 制御部231は、通信装置201の送信部213から 信されてくる指示情報を受信し、その指示 報に応じて、通信装置201への光の提供を制 する。

 すなわち、制御部231は、例えば、通信装 202の集光部221で集光された光が入射されて る配光部233を制御し、集光部221で集光され 光を、通信装置201に提供させる。

 通信装置201では、受光部214が、配光部233 ら提供される光を受光する。

 通信装置201の受光部214で受光された光は 客室HA1において、画像の表示や、照明の明 さを調整するのに利用される。

 したがって、ホテルHAとHBのうちの、例え ば、ホテルHBの方が、より陽当たりが良好で る場合には、ホテルHBで集光された光を、 テルHAに分け与え、これにより、ホテルHA及 HBのいずれにおいても、光について、同様 環境を提供することができる。

 なお、通信装置201の集光部211で集光され 光を他の通信装置に提供する配光部232は、 御装置203ではなく、通信装置201に設けるこ が可能である。

 同様に、通信装置202の集光部221で集光さ た光を他の通信装置に提供する配光部233は 制御装置203ではなく、通信装置202に設ける とが可能である。

 また、集光部211は、客室HA1に1つ設ける他 、ホテルHAの複数の客室に1つ設けることや、 ホテルHAに1つ設けることが可能である。集光 部221も同様である。

 次に、図15は、図4の街に適用される協業 理システムの第4の構成例を示している。

 図15において、協業処理システムは、複 の通信装置301及び302と、制御装置303とから 成される。

 通信装置301は、ホテルHAの客室HA1(図4)に 置されており、通信装置302は、客室HA1以外 、他の客室の1つである、例えば、ホテルHB 客室HB1に設置されている。

 なお、客室HA1以外のホテルHAの客室、客 HB1以外のホテルHBの客室、ホテルHCの各客室 及び、ホテルHDの各客室にも、通信装置301 302と同様の通信装置が設置されているが、 の説明は、省略する。

 また、制御装置303は、ホテルHAないしHDと は独立した制御センタに設置することもでき るし、例えば、通信装置301又は302と一体化し て、ホテルHA又はHBに設置することもできる

 さらに、制御装置303の機能は、通信装置3 01及び302、並びに、協業処理システムを構成 るその他の通信装置が、分担して担当する とができる。

 通信装置301は、集光部311、指示部312、送 部313、受光部314、表示部315、蓄電部316、光 検出部317、及び、配光部332から構成される

 集光部311は、図2のセンサ部31に相当する 集光部311は、太陽光を集光し(光をセンシン グし)、配光部332に入射させる(供給する)。

 指示部312は、図2の指示部32に相当する。 示部312は、例えば、ユーザの操作や、光量 出部317で検出された光量等に応じて、所定 指示を行う。すなわち、指示部312は、ユー の操作や、光量検出部317で検出された光量 に応じて、所定の指示を行う指示情報を生 し、送信部313に供給する。

 送信部313は、図2の送信部33に相当する。 信部313は、指示部312からの指示情報を、制 部331に送信する。

 受光部314は、図2のレシーブ部34に相当す 。受光部314は、制御部331に送信された指示 報に応じて指示されるセンサ出力、すなわ 、例えば、他の通信装置302が有する集光部3 21が出力する光を、その光を提供する配光部3 33から受光し、表示部315に供給する。

 また、受光部314は、配光部332から提供さ る光を受光し、表示部315に供給する。

 表示部315は、受光部314からの光等を利用 て、画像を表示し、また、客室HA1の室内を 明する。

 蓄電部316は、配光部332から供給される光 用いて、光発電(シリコン半導体の光電効果 を利用した、光エネルギを電気エネルギに変 換する技術)を行うことにより得られる電気( 力)を蓄電する。蓄電部316で蓄電された電力 は、必要に応じて、画像の表示や、客室HA1の 室内の照明、その他を行う電気製品で使用さ れる。

 光量検出部317は、集光部311で集光された の光量を検出し、指示部312に供給する。

 配光部332は、図2の送出部52に相当する。 光部332は、制御部331の制御に従い、通信装 301の集光部311で集光された光を、通信装置3 01にとって他の通信装置(例えば、通信装置302 や、協業処理システムを構成するその他の通 信装置)、受光部314、又は、蓄電部316に提供( 配)する配光を行う。

 通信装置302は、通信装置301と同様に構成 れる。

 なお、図15では、通信装置302を構成する ロックとして、集光部311、指示部312、送信 313、受光部314、及び、配光部332にそれぞれ 応する集光部321、指示部322、送信部323、受 部324、及び、配光部333しか図示していない 、通信装置302には、表示部315、蓄電部316、 び、光量検出部317に対応するブロックも設 られる。

 但し、通信装置302等の、協業処理システ を構成する複数の送信装置のうちの、すべ ではない1以上の通信装置は、表示部315、蓄 電部316、及び、光量検出部317に対応するブロ ックを設けずに構成することが可能である。

 制御装置303は、制御部331から構成される

 制御部331は、図2の制御部51に相当する。 御部331は、通信装置301の送信部313から送信 れてくる指示情報や、通信装置302の送信部3 23から送信されてくる指示情報等に従い、配 部332や333によるセンサ出力、つまり、集光 311で集光された光や、集光部321で集光され 光の提供を制御する。

 なお、通信装置301の集光部311で集光され 光を他の通信装置に提供する配光部332は、 信装置301ではなく、制御装置303に設けるこ が可能である。

 同様に、通信装置302の集光部311で集光さ た光を他の通信装置に提供する配光部333は 通信装置302ではなく、制御装置303に設ける とが可能である。

 また、集光部311は、客室HA1に1つ設ける他 、ホテルHAの複数の客室に1つ設けることや、 ホテルHAに1つ設けることが可能である。集光 部321も同様である。

 次に、図16は、図15の通信装置301が設置さ れた客室HA1の構成例を示す断面図である。

 集光部311は、ホテルHAの屋根、又は屋上 の陽当たりの良好な位置に設置されている

 集光部311は、図15で説明したように、太 光を集光し、その集光によって得られた光 、配光部332に供給する。

 なお、光量検出部317が、集光部311で集光 れた光の光量を検出することができる位置 取り付けられている。

 配光部332は、平板状の反射板342L及び342R ら構成され、集光部311で集光された光を、 の通信装置、採光部345、又は、ソーラーパ ル341に配光(分配)する。

 すなわち、図16においては、配光部332の左 に、他の通信装置と結ばれる光ファイバ343 設けられており、配光部332の下側に、採光 345が設けられている。
また、配光部332の右側に、ソーラーパネル341 が設けられている。

 配光部332は、集光部311で集光された光を 他の通信装置に配光する場合には、集光部3 11で集光された光を左側に反射し、これによ 、集光部311で集光された光を、光ファイバ3 43を介して、例えば、通信装置302の受光部324( 図15)等の他の通信装置の受光部に出射(提供) る。

 また、配光部332は、集光部311で集光され 光を採光部345に配光する場合には、集光部3 11で集光された光を下側に通過させ、これに り、集光部311で集光された光を採光部345に 射する。

 さらに、配光部332は、集光部311で集光さ た光を、ソーラーパネル341に配光する場合 は、集光部311で集光された光を右側に反射 、これにより、集光部311で集光された光を ソーラーパネル341に出射する。

 ここで、ソーラーパネル341は、配光部332 らの光を用いて、光発電を行い、その結果 られる電気(電力)を、蓄電部316に供給する 蓄電部316は、以上のようにしてソーラーパ ル341から供給される電力を蓄電する。

 採光部345は、平板状の光出力パネル346と 同じく平板状の表示部315とを、その間に、 隙を形成するように重ねることで構成され 。すなわち、採光部345は、光出力パネル346 表示部315とで、空隙を、いわばサンドイッ した構造になっている。

 そして、採光部345は、配光部332の下側に けられており、客室HA1の、実際の山の景色 眺めることができる方の壁面を構成してい 。

 なお、採光部345は、表示部315が、客室HA1 室内側を向き、光出力パネル346が、客室HA1 室外側(外側)を向くように設置されている

 採光部345は、採光を行い、その採光によ て得られた光を利用して、画像の表示や、 室HA1の室内の照明等を行う。

 すなわち、採光部345の空隙には、配光部3 32から配光される光が入射する。さらに、採 部345の空隙には、通信装置302の集光部321(図 15)で集光され、配光部333から配光される光等 の、他の通信装置から配光される光が、光フ ァイバ344を介して入射する。

 ここで、採光部345の空隙に入射する光は 例えば、平行光になっていることとする。

 光出力パネル346は、表示部315で画像を表 する等ための光としての散乱光を、表示部3 15に出射する。

 すなわち、光出力パネル346は、採光部345 空隙に入射する光(平行光)を散乱し、その 果得られる散乱光を、表示部315に出射する

 また、光出力パネル346は、自らも発光し その光を散乱して、表示部315に出射する。

 表示部315は、例えば、図6及び図7で説明 た液晶表示装置で構成され、光出力パネル34 6が射出する光(散乱光)を、バックライトとし て、画像を表示する。また、表示部315は、光 出力パネル346が射出する光が客室HA1の室内に 入射する光量を、図7で説明したようにして 整することで、照明装置としても機能する

 ここで、以下、適宜、表示部315が画像を 示する動作モードを、画像モードといい、 示部315を照明装置として機能させる動作モ ドを、照明モードともいう。

 なお、客室HA1には、表示部315が画像モー で動作する採光部345と、表示部315が照明モ ドで動作する採光部345との2つを設けること ができる。

 次に、図16の集光部311としては、特開平09 -270204号公報に記載の、太陽光採光装置を用 ることができる。

 図17は、集光部311として用いられる太陽 採光装置の構成例を示している。

 図17において、太陽光採光装置380は、建 の屋根(屋上)等に配設され、矢印Aにて示す 陽光を多数のレンズが配設されているレン ホルダ372を通すことによって集光し、集光 た太陽光を反射板373によって反射して矢印B て示す方向に導いて建物内に導く。

 図18は、図17の太陽光採光装置380の、より 詳細な構成例を示す図である。

 いま、太陽光採光装置380が太陽光を受光 る太陽光受光面を、正面ということとする 、図18のAは、太陽光採光装置380を正面から た正面図であり、図18のBは、太陽光採光装 380を側面から見た側面図である。

 レンズホルダ372は、多数であるN枚のレンズ 371 1 ,371 2 ,371 3 ,・・・,371 N を保持しており、各レンズ371 n (n=1,2,・・・,N)で、太陽光を集光する。

 反射板373は、レンズホルダ372の後方に設け れており、レンズ371 n が集光した光を反射して、建物内(配光部332) 導く。

 なお、レンズホルダ372は、水平軸376のま りに回転可能にレンズホルダ支持部材377に 転自在に保持されている。

 そして、レンズホルダ372は、モータ374によ て、歯車375 1 及び375 2 を経由して駆動され、水平軸376を中心に回転 (回動)する。

 これにより、レンズホルダ372は、朝方や夕 等の、太陽が低いときには、図18のBに実線 て示すような状態になって、レンズ371 n によって太陽光L1を集光し、反射板373によっ 反射して建物内に導き、昼間等の、太陽が いときには、鎖線で示すような状態となっ 、レンズ371 n によって太陽光L2を集光し、反射板373によっ 反射して建物内に導く。

 レンズホルダ支持部材377は、回転基台378 一体的に取り付けられており、その回転基 378のローラ382が、円筒状の固定基台379のレ ル379aの上に回転自在に搭載され、モータ381 により、垂直軸Y-Yのまわりに回転されるよう になっている。

 センサ383は、太陽の方向を検出する。セン 383によって検出された太陽の方向に基づい 、モータ374及び381が制御され、これにより レンズホルダ372のレンズ371 n の面(光軸と垂直な面)が、太陽の方向を向く うに制御される。

 次に、図19は、図16の採光部345の構成例を 示す断面図である。

 図16で説明したように、採光部345は、客 HA1の室内側に配置される表示部315と、室外 (外側)に配置される光出力パネル346とから構 成される。

 そして、図19では、光出力パネル346は、 板状のバックライト部351と、同じく平板状 受光部314とを重ね合わせて構成されている

 なお、バックライト部351は、客室HA1の室 側に配置され、受光部314は、室内側(表示部 315側)に配置される。

 図19において、受光部314は、例えば、表 部315と同様に、図6及び図7で説明した液晶表 示装置で構成される。

 また、バックライト部351は、蓄電部316で 電された電力を電源として、バックライト なる光を発する。

 表示部315は、採光部345の採光によって得 れた光、又は、バックライト部351が発する をバックライトとして、画像を表示し、ま 、照明装置として機能する。

 表示部315が、採光部345の採光によって得 れた光をバックライトとして、画像を表示 る場合においては、受光部314としての液晶 示装置は、液晶セル152(図6)が遮光状態とな 第4の状態(図7のD)となる。

 そして、受光部314は、バックライト部351 から入射する光を遮断するとともに、配光 332から入射する光や、他の通信装置から光 ァイバ344を介して入射する光を受光して、 示部315側に反射する。

 また、表示部315としての液晶表示装置は 液晶セル151(図6)が光散乱状態となり、かつ 液晶セル152が、画像信号に応じて、画素単 で、光透過状態、又は遮光状態となる第2の 状態(図7のB)となる。

 そして、表示部315は、光散乱状態の液晶 ル151で、受光部314で反射された光や、配光 332から入射する光、他の通信装置から光フ イバ344を介して入射する光を散乱し、その 乱によって得られる散乱光の透過(遮断)を 液晶セル152で制御することにより、画像を 示する。

 一方、表示部315が、バックライト部351が する光をバックライトとして、画像を表示 る場合においては、受光部314としての液晶 示装置は、液晶セル151(図6)が光散乱状態と り、かつ、液晶セル152が光透過状態となる 3の状態(図7のC)となる。

 そして、受光部314は、バックライト部351 から入射する光を散乱し、表示部315に出射 る。

 表示部315としての液晶表示装置は、例え 、上述の場合と同様に、第2の状態(図7のB) なって、受光部314からの光をバックライト して、画像を表示する。

 次に、図20は、図16の採光部345の他の構成 例を示す図である。

 すなわち、図20のAは、図16の採光部345の の構成例を示す断面図である。

 図20のAでは、光出力パネル346を構成する 光部314が、図6の液晶表示装置ではなく、2 の3角柱状のプリズム363及び364で構成されて る。

 さらに、図20のAでは、採光部345の、光フ イバ344側に、レンズ361が設けられていると もに、配光部332(図16)側に、レンズ362が設け られている。

 レンズ361は、他の通信装置から光ファイ 344を介して採光部345に入射する光(平行光) 、プリズム363上に集光する。レンズ362は、 光部332から採光部345に入射する光を、プリ ム364上に集光する。

 3角柱状のプリズム363は、その側面の1つ バックライト部351に接するように配置され おり、レンズ361からの光を受光し、表示部31 5側に反射する。

 3角柱状のプリズム364も、その側面の1つ バックライト部351に接するように配置され おり、レンズ362からの光を受光し、表示部31 5側に反射する。

 なお、プリズム363は、バックライト部351 上下の中点側に、側面の他の1つを向けて、 バックライト部351の光ファイバ344寄りの位置 に配置されている。

 また、プリズム364は、バックライト部351 上下の中点側に、側面の他の1つを向けて、 バックライト部351の配光部332(図16)寄りの位 に配置されている。

 図20のBは、表示部315側から見たプリズム3 63の構成例を示している。

 プリズム363の、レンズ361からの光が集光 れる面には、例えば、円形状の反射板が設 られており、その反射板で、レンズ361から 光が受光、反射される。

 プリズム363の反射板については、バック イト部351の上下の中点側の反射板ほど、面 が大になっており、したがって、バックラ ト部351の上下の中点側の反射板ほど、多く 光量の光が反射される。

 すなわち、図20のCは、プリズム363で反射 れる光の光量を模式的に示している。

 図20のCに示すように、プリズム363では、 ックライト部351の上下の中点側に近い位置 ど、多くの光量が反射される。

 なお、プリズム364も、プリズム363と同様 構成される。

 以上のように構成される採光部345におい も、表示部315は、採光部345の採光によって られた光、又は、バックライト部351が発す 光をバックライトとして、画像を表示し、 た、照明装置として機能する。

 表示部315が、採光部345の採光によって得 れた光をバックライトとして、画像を表示 る場合においては、受光部314としてのプリ ム363が、他の通信装置から光ファイバ344を して入射し、レンズ361で集光される光を受 して、表示部315側に反射する。

 さらに、受光部314としてのプリズム364が 配光部332から入射し、レンズ362で集光され 光を受光して、表示部315側に反射する。

 また、表示部315としての液晶表示装置は 液晶セル151(図6)が光散乱状態となり、かつ 液晶セル152が、画像信号に応じて、画素単 で、光透過状態、又は遮光状態となる第2の 状態(図7のB)となる。

 そして、表示部315は、光散乱状態の液晶 ル151で、受光部314としてのプリズム363及び3 64で反射された光を散乱し、その散乱によっ 得られる散乱光の透過(遮断)を、液晶セル15 2で制御することにより、画像を表示する。

 一方、表示部315が、バックライト部351が する光をバックライトとして、画像を表示 る場合においては、バックライト部351が発 る光が、表示部315に入射する。

 そして、表示部315としての液晶表示装置 、例えば、上述の場合と同様に、第2の状態 (図7のB)となって、バックライト部351からの をバックライトとして、画像を表示する。

 次に、図21を参照して、図16の配光部332の 動作について説明する。

 配光部332は、図16で説明したように、平 状の反射板342L及び342Rから構成され、集光部 311で集光された光を、他の通信装置、採光部 345、又は、ソーラーパネル341に配光(分配)(提 供)する(導く)。

 ここで、以下、配光部332が、集光部311で 光された光を、採光部345に提供する動作モ ドを、表示モードと、他の通信装置に提供 る動作モードを、配光モードと、ソーラー ネル341に提供する動作モードを、蓄電モー と、それぞれいう。

 図21のAは、表示モードの配光部332の状態 示している。

 配光部332を構成する平板状の反射板342L及 び342Rは、例えば、採光部345(図16)の空隙と同 の間隔をあけて配置されている。

 さらに、反射板342Lは、配光部332の、室外 側の光出力パネル346(図16)の延長線上に沿っ 、光出力パネル346の上側に配置されており 反射板342Rは、配光部332の、室内側の表示部3 15(図16)の延長線上に沿って、表示部315の上側 に配置されている。

 また、平板状の反射板342L及び342Rは、図 、上側の、奥行き方向に延びる軸を回転軸 して、回転可能になっている。

 表示モードでは、配光部332を構成する反 板342L及び342Rは、それぞれ、光出力パネル34 6(図16)、及び、表示部315と平行な状態に回転 れ、これにより、集光部311で集光された光 、下側に位置する採光部345に提供する(導く )。

 採光部345では、このようにして配光部332 ら提供される光を利用して、図19や図20で説 明したようにして、表示部315での画像の表示 等が行われる。

 図21のBは、配光モードの配光部332の状態 示している。

 配光モードでは、配光部332を構成する反 板342L及び342Rのうちの、右側の反射板342Rが 集光部311で集光された光を、左側の光ファ バ343側に反射するように回転されるととも 、左側の反射板342Lが、反射板342Rで反射さ た光の、光ファイバ343への入射を妨げない うに回転される。

 これにより、集光部311で集光された光は 反射板342Rで左側に反射され、光ファイバ343 に入射する。

 通信装置302(図15)等の、他の通信装置が配 光モードとなって、その、他の通信装置で集 光された光が、光ファイバ344(図16)を介して 通信装置301の採光部345(図16)に提供される場 には、採光部345では、その、他の通信装置 ら提供される光を利用して、図19や図20で説 明したようにして、表示部315での画像の表示 等が行われる。

 図21のCは、蓄電モードの配光部332の状態 示している。

 蓄電モードでは、配光部332を構成する反 板342L及び342Rのうちの、左側の反射板342Lが 集光部311で集光された光を、右側のソーラ パネル341側に反射するように回転されると もに、右側の反射板342Rが、反射板342Lで反 された光の、ソーラーパネル341への入射を げないように回転される。

 これにより、集光部311で集光された光は 反射板342Lで右側に反射され、ソーラーパネ ル341に入射する。

 ソーラーパネル341では、このようにして 光部332から提供される光を利用して発電を う。ソーラーパネル341の発電によって得ら た電力は、蓄電部316に蓄電され、さらに、 電部316に蓄電された電力は、バックライト 351(図19、図20)その他の電気製品の駆動に使 される。

 次に、図22を参照して、図15の協業処理シ ステムの処理について説明する。

 図22のAは、ユーザが、光を利用するデバ ス(以下、光デバイスともいう)を、使用す ために指定する操作を行った場合や、照明 明るさを調整する操作を行った場合に行わ る制御部331の処理(協業制御)を説明するフロ ーチャートである。

 なお、以下では、協業システムを構成す 、通信装置301及び302を含む複数の通信装置 うちの、他の通信装置から光の提供を受け 通信装置を、第1装置ともいい、第1装置に して光を提供する通信装置を、第2装置とも う。

 いま、光デバイスを指定する操作や、照 の明るさを調整する操作を行うユーザが、 室HA1のユーザであるとすると、その客室HA1 設置された通信装置301(図15)が、第1装置と る。

 第1装置である通信装置301において、配光 部332の動作モードのデフォルトは、例えば、 表示モード(図21のA)となっている。

 協業処理システムを構成する、通信装置3 02等の他の通信装置でも、配光部の動作モー のデフォルトは、表示モードになっている

 なお、通信装置301の配光部332、及び、協 処理システムを構成する他の通信装置の配 部の動作モードの制御は、制御部331によっ 行われる。

 客室HA1のユーザが、例えば、光デバイス 指定する操作や、照明の明るさを調整する 作を行うと、その客室HA1に設置された通信 置301は第1装置となって、指示部312は、その 操作に応じて、指示情報を生成する。

 すなわち、例えば、客室HA1のユーザが、 像を表示する表示部315等の、光デバイスを 定する操作を行った場合、指示部312は、そ 光デバイスの指示と、光の要求とを表す指 情報を生成する。

 また、例えば、客室HA1のユーザが、照明 置の明るさを調整する操作を行った場合、 示部312は、その調整後の照明の明るさの指 と、光の要求とを表す指示情報を生成する

 そして、指示部312において生成された指 情報は、送信部313から、制御部331に送信さ る。

 制御部331は、ステップS201において、第1 置である通信装置301の送信部313から、光の 求を表す指示情報が送信されてくるのを待 て受信し、処理は、ステップS202に進む。

 ステップS202では、制御部331は、第1装置 ある通信装置301からの指示情報に基づき、 の指示情報に応じて指示される光デバイス 明るさ、つまり、客室HA1のユーザが指定し 光デバイスや調整後の照明の明るさに必要 光量P1が、第1装置である通信装置301の集光 311で集光されている光の光量P2では不足する かどうかを判定する。

 ここで、第1装置である通信装置301の集光 部311で集光されている光の光量P2は、光量検 部317で検出され、指示情報に含められて、 1装置である通信装置301から、制御部331に、 定期的若しくは不定期に、又は、制御部331の 要求に応じて送信されるようになっている。 他の通信装置でも同様である。

 ステップS202において、第1装置である通 装置301からの指示情報に応じて指示される デバイスや明るさに必要な光量P1が、集光部 311で集光されている光の光量P2だけで足りて ると判定された場合(式P1<P2が成立する場 )、処理は、ステップS201に戻る。

 したがって、客室HA1のユーザが指定した デバイスや調整後の照明の明るさに必要な 量が、その客室HA1に設置されている通信装 301の集光部311で集光されている光だけで賄 ことができる場合には、第1装置である通信 装置301の配光部332の動作モードは、表示モー ドのままとされ、また、第1装置である通信 置301に起因して、通信装置302等の他の通信 置の配光部の動作モードは、変更されない

 表示モードの配光部332は、図21のAで説明 たように、集光部311で集光された光を、採 部345に提供する。

 そして、例えば、客室HA1のユーザが、表 部315を、光デバイスとして指定する操作を った場合には、図21のAで説明したように、 光部345では、配光部332から提供される、集 部311で集光された光が受光され、その光を ックライトとして、画像モードの表示部315 画像が表示される。

 また、例えば、客室HA1のユーザが、照明 明るさを調整する操作を行った場合には、 21のAで説明したように、採光部345では、配 部332から提供される、集光部311で集光され 光が受光され、照明モードの表示部315にお て、その光が客室HA1の室内に入射する光量 調整される。

 一方、ステップS202において、第1装置で る通信装置301からの指示情報に応じて指示 れる光デバイスや明るさに必要な光量が、 光部311で集光されている光の光量では不足 ると判定された場合(式P1<P2が成立しない 合)、処理は、ステップS203に進み、制御部331 は、第1装置である通信装置301以外の、協業 理システムを構成する他の通信装置の中で 所定の光量閾値以上の光量の光を集光して り、かつ、蓄電モードになっている通信装 が存在するかどうかを判定する。

 ここで、上述したように、通信装置301の 光部332、及び、協業処理システムを構成す 他の通信装置の配光部の動作モードの制御 、制御部331によって行われるので、制御部3 31は、協業処理システムを構成する通信装置 べての配光部の動作モードを認識している

 また、通信装置301では、上述したように 光量検出部317が、集光部311で集光されてい 光の光量を検出し、指示部312が、その光量 、指示情報に含め、送信部313を介して、定 的若しくは不定期に、又は、制御部331の要 に応じて、制御部331に送信するようになっ いる。

 協業処理システムを構成する他の通信装 でも、同様に、その、他の通信装置(の集光 部)で集光された光の光量を含む指示情報が 制御部331に送信されるようになっている。

 制御部331は、協業処理システムを構成す 各通信装置から送信されてくる指示情報に まれる光量に基づき、各通信装置で集光さ ている光の光量が、所定の光量閾値以上の 量であるかどうかを認識する。

 そして、制御部331は、協業処理システム 構成する各通信装置の配光部の動作モード 認識結果と、各通信装置で集光されている の光量が、所定の光量閾値以上の光量であ かどうかの認識結果とに基づき、ステップS 203において、第1装置である通信装置301以外 、協業処理システムを構成する他の通信装 の中で、所定の光量閾値以上の光量の光を 光しており、かつ、蓄電モードになってい 通信装置が存在するかどうかを判定する。

 なお、ステップS203の判定で用いられる所 定の光量閾値は、例えば、第1装置である通 装置301からの指示情報に応じて指示される デバイスや明るさ、つまり、客室HA1のユー が指定した光デバイスや調整後の照明の明 さに必要な光量P1以上の値であることとする 。

 ステップS203において、第1装置である通 装置301以外の、協業処理システムを構成す 他の通信装置の中で、所定の光量閾値以上 光量の光を集光しており、かつ、蓄電モー になっている通信装置が存在しないと判定 れた場合、すなわち、他の通信装置の中に 十分な光量の光を提供することが可能な第2 置となることができる通信装置が存在しな 場合、処理は、ステップS204に進み、制御部 331は、第1装置である通信装置301の配光部332 制御し、その配光部332の動作モードを、蓄 モードとする。

 通信装置301において、蓄電モードの配光 332は、図21のCで説明したように、集光部311 集光された光を、ソーラーパネル341に提供 、ソーラーパネル341は、その光を利用して 蓄電部316に電力を蓄電する。

 さらに、通信装置301では、蓄電部316に蓄 された電力によって、バックライト部351(図 19、図20)が駆動される。

 したがって、例えば、客室HA1のユーザが 表示部315を、光デバイスとして指定する操 を行った場合には、蓄電部316に蓄電された 力によって駆動されたバックライト部351が した光をバックライトとして、画像モード 表示部315に画像が表示される。

 また、例えば、客室HA1のユーザが、照明 明るさを調整する操作を行った場合には、 電部316に蓄電された電力によって駆動され バックライト部351が発した光が客室HA1の室 に入射する光量が、照明モードの表示部315 おいて調整される。

 一方、ステップS203において、第1装置で る通信装置301以外の、協業処理システムを 成する他の通信装置の中で、所定の光量閾 以上の光量の光を集光しており、かつ、蓄 モードになっている通信装置が存在すると 定された場合、すなわち、他の通信装置に 十分な光量の光を提供することが可能な第2 置となることができる通信装置(以下、適宜 、可能通信装置ともいう)が存在する場合、 理は、ステップS205に進み、制御部331は、可 通信装置の中から、第2装置とする通信装置 を選択する。

 ここで、制御部331は、上述したように、 1装置である通信装置301から送信されてくる 、光デバイスの指示、又は、照明の明るさの 指示等を含む指示情報を用いて、可能通信装 置の中から、第2装置とする通信装置を選択 る。

 したがって、指示情報によれば、第2装置 (の集光部が集光する光)が、いわば間接的に 示されるということができる。

 ステップS205では、制御部331は、第2装置 選択後、その第2装置を制御して、配光モー とする。

 すなわち、例えば、いま、通信装置302が 2装置として選択されたこととすると、制御 部331は、第2装置である通信装置302の配光部33 3を制御することで、その配光部333の動作モ ドを、配光モードとし、集光部321で集光さ た光を、第1装置である通信装置301に(配光) 供させる。

 この場合、第2装置である通信装置302では 、配光部333の動作モードが、配光モードとな り、図21のBで説明したように、集光部321で集 光された光が、光ファイバ344(図16)を介して 第1装置である通信装置301の採光部345(図16)に 配光される。

 そして、例えば、客室HA1のユーザが、表 部315を、光デバイスとして指定する操作を った場合には、採光部345では、第2装置であ る通信装置302の配光部333から配光される、そ の通信装置302の集光部321で集光された光が、 受光部314(図16、図19、図20)で受光され、その をバックライトとして、画像モードの表示 315に画像が表示される。

 また、例えば、客室HA1のユーザが、照明 明るさを調整する操作を行った場合には、 光部345では、第2装置である通信装置302の配 光部333から配光される、その通信装置302の集 光部321で集光された光が、受光部314(図16、図 19、図20)で受光され、照明モードの表示部315 おいて、その光が客室HA1の室内に入射する 量が調整される。

 以上のように、第1装置である通信装置301 において、指示部312が、ユーザの操作に応じ て、光デバイス、又は明るさを指示する場合 、つまり、光デバイス、又は明るさを指示す る指示情報を生成する場合には、制御部331は 、その指示情報に応じて指示される光デバイ ス、又は明るさに必要な光量が、第1装置で る通信装置301の集光部311により集光されて る光の光量では不足するかどうかを判定す 。

 そして、指示情報に応じて指示される光 バイス、又は明るさに必要な光量が、第1装 置である通信装置301の集光部311により集光さ れている光の光量では不足する場合には、制 御部331は、第2装置である、例えば、通信装 302の配光部333を制御することにより、その 作モードを配光モードとして、その通信装 302の集光部321で集光された光を、第1装置で る通信装置301に提供させる。

 そして、第1装置である通信装置301では、 第2装置(他の通信装置)の集光部321により集光 された光の提供を制御する制御部331の制御に 応じて提供される、集光部321により集光され た光が受光され、表示部315を構成する液晶セ ル151及び152を照明する光として利用されるこ とにより、画像の表示や、客室HA1の室内の明 るさ(照明)の調整が行われる。

 なお、制御部331は、ステップS205において 、第1装置である通信装置301の配光部332の動 モードを蓄電モードとした後、指示部312か 、送信部313を介して、集光部311で集光され いる光の光量P2を含む指示情報が送信されて くるたびに、ステップS202と同様に、客室HA1 ユーザが指定した光デバイスや調整後の照 の明るさに必要な光量P1が、指示部312からの 指示情報に含まれる光量P2、つまり、第1装置 である通信装置301の集光部311で集光されてい る光の光量P2では不足するかどうかを判定す 。

 そして、客室HA1のユーザが指定した光デ イスや調整後の照明の明るさに必要な光量P 1が、指示部312からの指示情報に含まれる光 P2で足りるようになった場合には、制御部331 は、第1装置である通信装置301の配光部332を 御して、その動作モードを、表示モードと る。

 表示モードの配光部332は、図21のAで説明 たように、集光部311で集光された光を、採 部345に提供する。

 そして、例えば、客室HA1のユーザが、表 部315を、光デバイスとして指定する操作を った場合には、図21のAで説明したように、 光部345では、配光部332から提供される、集 部311で集光された光が、受光部314(図15、図1 9、図20)で受光され、その光をバックライト して、画像モードの表示部315に画像が表示 れる。

 また、例えば、客室HA1のユーザが、照明 明るさを調整する操作を行った場合には、 21のAで説明したように、採光部345では、配 部332から提供される、集光部311で集光され 光が、受光部314(図15、図19、図20)で受光さ 、照明モードの表示部315において、その光 客室HA1の室内に入射する光量が調整される

 したがって、制御部331は、第1装置である 通信装置301の指示部312からの指示情報に応じ て、その第1装置である通信装置301の配光部33 2の動作モードを、表示モード(図21のA)として 、その通信装置301の配光部332に、その通信装 置301の集光部311で集光された光を、同じく通 信装置301の採光部345の受光部314(図15、図19、 20)に配光させる。

 つまり、第1装置である通信装置301の配光 部332は、その通信装置301の指示部312で生成さ れた指示情報に応じて、表示モードとなり( 21のA)、その通信装置301の集光部311で集光さ た光を、その通信装置301の採光部345の受光 314(図15、図19、図20)に配光する。

 なお、同様に、第1装置である通信装置301 の配光部332は、ステップS204で説明したよう 、その通信装置301の指示部312で生成された 示情報に応じて、蓄電モード(図21のC)となり 、その通信装置301の集光部311で集光された光 を、その通信装置301のソーラーパネル341(図16 )に配光する。

 一方、制御部331は、第1装置である通信装 置301の指示部312からの指示情報に応じて、第 2装置である通信装置302の配光部333の動作モ ドを、配光モード(図21のB)として、その通信 装置302の配光部333に、その通信装置302の集光 部321で集光された光を、他の通信装置である 通信装置301の採光部345の受光部314(図15、図19 図20)に配光させる。

 つまり、第2装置である通信装置302の配光 部333は、その通信装置302にとって他の通信装 置である通信装置301の指示部312で生成された 指示情報に応じて、配光モード(図21のB)とな 、第2装置である通信装置302の集光部321で集 光された光を、他の通信装置である通信装置 301の採光部345の受光部314(図15、図19、図20)に 光する。

 次に、図22のBは、通信装置301の集光部311 含む、図15の協業処理システムを構成する 通信装置の集光部で集光された光の光量に じて行われる制御部331の処理(協業制御)を説 明するフローチャートである。

 なお、図22のBの処理は、協業処理システ を構成する各通信装置を、第1装置として行 われるが、ここでは、例えば、通信装置301が 、第1装置であるとする。

 制御部331は、ステップS211において、第1 置である通信装置301(図15、図16)の配光部332 制御することにより、その動作モードを、 フォルトの表示モード(図21のA)として、処理 は、ステップS212に進む。

 ステップS212では、制御部331は、第1装置 ある通信装置301の集光部311で集光されてい 光の光量が、所定の光量閾値未満であるか うかを判定する。

 すなわち、図22のAで説明したように、第1 装置である通信装置301の集光部311で集光され ている光の光量P2は、光量検出部317で検出さ 、指示部312によって、指示情報に含められ 、第1装置である通信装置301(の送信部313)か 、制御部331に、定期的若しくは不定期に、 は、制御部331の要求に応じて送信されるよ になっている。

 ステップS212では、第1装置である通信装 301から、制御部331に送信されてくる、集光 311で集光されている光の光量P2を含む指示情 報を用いて、第1装置である通信装置301の集 部311で集光されている光の光量が、所定の 量閾値未満であるかどうかを判定する。

 なお、ステップS212、及び、後述するステ ップS213の判定で用いられる所定の光量閾値 、例えば、客室HA1での利用が予測される光 光量、すなわち、例えば、画像モード、又 、照明モードの表示部315を照明する光の光 として、最低限の光量等であることとする

 ステップS212において、第1装置である通 装置301の集光部311で集光されている光の光 が、所定の光量閾値未満でないと判定され 場合、すなわち、例えば、画像モード、又 、照明モードの表示部315を照明する光の光 として、十分な光量が、集光部311で集光さ ている場合、処理は、ステップS211に戻る。

 以上のように、第1装置である通信装置301 の集光部311で集光されている光の光量が、所 定の光量閾値未満でない場合には、第1装置 ある通信装置301の配光部332の動作モードは 表示モードのままとされる。また、第1装置 ある通信装置301に起因して、通信装置302等 他の通信装置の配光部の動作モードは、変 されない。

 したがって、表示モードの配光部332は、 21のAで説明したように、集光部311で集光さ た光を、採光部345に提供する。

 そして、採光部345では、配光部332から提 される、集光部311で集光された光が、受光 314(図15、図19、図20)で受光され、その光を ックライトとして、画像モードの表示部315 画像が表示され、又は、その光が客室HA1の 内に入射する光量が、照明モードの表示部31 5において調整される。

 一方、ステップS212において、第1装置で る通信装置301の集光部311で集光されている の光量が、所定の光量閾値未満でないと判 された場合、すなわち、例えば、画像モー 、又は、照明モードの表示部315を照明する の光量として、十分な光量を、集光部311で 光することができていない場合、処理は、 テップS213に進む。

 ここで、ステップS212では、上述したよう に、指示部312で生成され、送信部313から制御 部331に送信されてくる、集光部311で集光され ている光の光量P2を含む指示情報を用いて、 光部311で集光されている光の光量が、所定 光量閾値未満であることを判定する。

 したがって、指示部312は、光量検出部317 より検出された光量が所定の光量閾値未満 あること、又は、所定の光量閾値未満でな ことを指示している、ということができ、 らに、送信部313は、指示部312の指示に対応 た指示情報を送信していると、いうことが きる。

 ステップS213では、制御部331は、第1装置 ある通信装置301以外の、協業処理システム 構成する他の通信装置の中で、所定の光量 値以上の光量の光を集光しており、かつ、 電モードになっている通信装置が存在する どうかを、図22のAのステップS203の場合と同 にして判定する。

 ステップS213において、第1装置である通 装置301以外の、協業処理システムを構成す 他の通信装置の中で、所定の光量閾値以上 光量の光を集光しており、かつ、蓄電モー になっている通信装置が存在しないと判定 れた場合、すなわち、他の通信装置の中に 十分な光量の光を提供することが可能な第2 置となることができる通信装置である可能 信装置が存在しない場合、処理は、ステッ S214に進み、制御部331は、第1装置である通 装置301の配光部332を制御し、その配光部332 動作モードを、蓄電モードとする。

 通信装置301において、蓄電モードの配光 332は、図21のCで説明したように、集光部311 集光された光を、ソーラーパネル341に提供 、ソーラーパネル341は、その光を利用して 蓄電部316に電力を蓄電する。

 さらに、通信装置301では、蓄電部316に蓄 された電力によって、バックライト部351(図 19、図20)が駆動される。

 そして、蓄電部316に蓄電された電力によ て駆動されたバックライト部351が発した光 バックライトとして、画像モードの表示部3 15に画像が表示され、又は、バックライト部3 51が発した光が客室HA1の室内に入射する光量 、照明モードの表示部315において調整され 。

 一方、ステップS213において、第1装置で る通信装置301以外の、協業処理システムを 成する他の通信装置の中で、所定の光量閾 以上の光量の光を集光しており、かつ、蓄 モードになっている通信装置が存在すると 定された場合、すなわち、他の通信装置の に、十分な光量の光を提供することが可能 第2装置となることができる通信装置である 能通信装置が存在する場合、処理は、ステ プS215に進み、制御部331は、図22のAのステッ プS205の場合と同様に、可能通信装置の中か 、第2装置とする通信装置を選択する。

 さらに、ステップS215では、制御部331は、 第2装置を制御して、配光モードとする。

 すなわち、例えば、いま、通信装置302が 2装置として選択されたこととすると、制御 部331は、第2装置である通信装置302の配光部33 3を制御することで、その配光部333の動作モ ドを、配光モードとし、集光部321で集光さ た光を、第1装置である通信装置301に(配光) 供させる。

 この場合、第2装置である通信装置302では 、配光部333の動作モードが、配光モードとな り、図21のBで説明したように、集光部321で集 光された光が、光ファイバ344(図16)を介して 第1装置である通信装置301の採光部345(図16)に 配光される。

 そして、採光部345では、第2装置である通 信装置302の配光部333から配光される、その通 信装置302の集光部321で集光された光が、受光 部314(図16、図19、図20)で受光され、その光を ックライトとして、画像モードの表示部315 画像が表示され、又は、その光が客室HA1の 内に入射する光量が、照明モードの表示部3 15において調整される。

 以上のように、第1装置である通信装置301 において、指示部312が、光量検出部317により 検出された光量が所定の光量閾値未満である ことを指示し、送信部313が、その指示部312の 指示に対応する指示情報を、制御部331に送信 する。一方、制御部331は、通信装置301からの 指示情報に基づき、その通信装置301の集光部 311で集光された光の光量が、十分な光量であ るかどうかを判定する。

 さらに、集光部311で集光された光の光量 、十分な光量でない場合には、制御部331は 第2装置である、例えば、通信装置302の配光 部333を制御することにより、その動作モード を配光モードとして、その通信装置302の集光 部321で集光された光を、第1装置である通信 置301に提供させる。

 そして、第1装置である通信装置301では、 第2装置(他の通信装置)の集光部321により集光 された光の提供を制御する制御部331の制御に 応じて提供される、集光部321により集光され た光が受光され、表示部315を構成する液晶セ ル151及び152を照明する光として利用されるこ とにより、画像の表示や、客室HA1の室内の明 るさ(照明)の調整が行われる。

 なお、ステップS215の処理後は、図22のAの ステップS205の処理後と同様の処理が行われ 。

 ここで、上述の場合には、例えば、通信 置301において、光量検出部317が、集光部311 集光されている光の光量を検出し、指示部3 12が、その光量を、指示情報に含めて、送信 313を介して、制御部331に送信する一方、制 部331において、通信装置301からの指示情報 含まれる光量が、所定の光量閾値以上であ かどうかを判定するようにしたが、その他 通信装置301では、指示部312において、光量 出部317で検出された光量が、所定の光量閾 以上であるかどうかを判定し、その判定結 を指示情報に含めて、制御部331に送信する とが可能である。協業処理システムを構成 る他の通信装置においても、同様である。

 また、第2装置である通信装置302の配光部 333の動作モードが、配光モードとされ、その 通信装置302の集光部321で集光された光が、第 1装置である通信装置301の採光部345に配光さ る場合には、第1装置である通信装置301では 第2装置である通信装置302から配光される光 の他、第1装置である通信装置301の集光部311 集光され、配光部332を介して、採光部345に 光(提供)される光も、表示部315を照明する光 として利用することができる。

 次に、図23は、図4の街に適用される協業 理システムの第5の構成例を示している。

 図23において、協業処理システムは、複 の通信装置401及び402と、制御装置403とから 成される。

 通信装置401は、ホテルHAの客室HA1(図4)に 置されており、通信装置402は、客室HA1以外 、他の客室の1つである、例えば、ホテルHB 客室HB1に設置されている。

 なお、客室HA1以外のホテルHAの客室、客 HB1以外のホテルHBの客室、ホテルHCの各客室 及び、ホテルHDの各客室にも、通信装置401 402と同様の通信装置が設置されているが、 の説明は、省略する。

 また、制御装置403は、ホテルHAないしHDと は独立した制御センタに設置することもでき るし、例えば、通信装置401又は402と一体化し て、ホテルHA又はHBに設置することもできる

 さらに、制御装置403の機能は、通信装置4 01及び402、並びに、協業処理システムを構成 るその他の通信装置が、分担して担当する とができる。

 通信装置401は、集光部411、撮像部412、配 部413、送出部414、指示部415、送信部416、受 部417、受信部418、及び、表示部419から構成 れる。

 集光部411、及び、撮像部412は、図2のセン サ部31に相当する。

 集光部411は、太陽光を集光し(光をセンシ ングし)、配光部413に入射させる(供給する)。

 撮像部412は、画像を撮像し(光をセンシン グし)、画像信号を出力する。撮像部412が出 する画像信号は、送出部414に供給される。

 配光部413、及び、送出部414は、図2の送出 部52に相当する。

 配光部413は、制御部431の制御に従い、通 装置401の集光部411で集光された光を、通信 置401にとって他の通信装置(例えば、通信装 置402や、協業処理システムを構成するその他 の通信装置)等に提供する配光を行う。

 送出部414は、制御部431の制御に従い、通 装置401の撮像部412のセンサ出力としての画 信号を、通信装置401にとって他の通信装置 提供(送信)する。

 指示部415は、図2の指示部32に相当する。 示部415は、例えば、ユーザの操作に応じて 所定の指示を行う。すなわち、指示部415は ユーザの操作等に応じて、例えば、通信装 402の撮像部422等の、他の通信装置の撮像部 出力する画像信号その他の所定の指示を行 指示情報を生成し、送信部416に供給する。

 送信部416は、図2の送信部33に相当する。 信部416は、指示部415からの指示情報を、制 部431に送信する。

 受光部417、及び、受信部418は、図2のレシ ーブ部34に相当する。

 受光部417は、制御部431に送信された指示 報に応じて指示されるセンサ出力、すなわ 、例えば、他の通信装置402が有する集光部4 21が出力する光を、その光を提供する配光部4 23から受光し、表示部419に供給する。

 受信部418は、他の通信装置の撮像部が出 する画像信号、すなわち、例えば、通信装 402の撮像部422が出力し、送出部424を介して 信されてくる画像信号を受信し、表示部419 供給する。

 表示部419は、受光部417からの光を利用し 、受信部418からの画像信号に対応する画像 表示し、また、客室HA1の室内を照明する。 お、表示部419は、その他、図示せぬチュー やプレーヤ等が出力する画像信号に対応す 画像を表示することができる。

 通信装置402は、通信装置401と同様に構成 れる。

 すなわち、通信装置402は、集光部411、撮 部412、配光部413、送出部414、指示部415、送 部416、受光部417、受信部418、及び、表示部4 19とそれぞれ同様の集光部421、撮像部422、配 部423、送出部424、指示部425、送信部426、受 部427、受信部428、及び、表示部429から構成 れる。

 なお、通信装置402の受光部427に対しては 他の通信装置の配光部が提供する光のうち 、通信装置401の集光部411で集光された光は 配光部413から提供(配光)されるようになっ いる。

 また、通信装置402の受信部428に対しては 他の通信装置の撮像部が出力する画像信号 うちの、通信装置401の撮像部412が出力する 像信号は、送出部414から提供(送信)されて るようになっている。

 制御装置403は、制御部431、及び、記憶部4 32から構成される。

 制御部431は、図2の制御部51に相当する。 御部431は、通信装置401の送信部416から送信 れてくる指示情報や、通信装置402の送信部4 26から送信されてくる指示情報等、さらには 記憶部432に記憶された情報に従い、配光部4 13、及び、送出部414、並びに、配光部423、及 、送出部424、その他の通信装置の配光部、 び送出部によるセンサ出力としての光や画 信号の提供を制御する。

 記憶部432は、制御部431が処理を行う上で 要な情報を記憶する。

 なお、図23の協業処理システムにおいて 集光部411は、図15ないし図18で説明した集光 311と同様に構成されている。集光部421も同 である。

 また、撮像部412は、図5及び図8で説明し 撮像部111と同様に、ホテルHA(の客室HA1の室 )から見える景色の画像を撮像することがで る位置に設置されている。同様に、撮像部4 22も、ホテルHBから見える景色の画像を撮像 ることができる位置に設置されている。

 さらに、配光部413は、図15、図16、及び、 図21で説明した配光部332と同様に構成されて る。配光部423も同様である。

 また、通信装置401において、受光部417は 図15、図19、及び、図20で説明した受光部314 同様に構成されている。また、表示部419は 図15、図16、図19、及び、図20で説明した表 部315と同様に構成されており、したがって 図6及び図7で説明した液晶表示装置で構成さ れている。

 なお、図23には、図示していないが、通 装置401には、図16、図19、及び、図20で説明 た採光部345と同様の採光部が設けられてお 、受光部417、及び、表示部419は、採光部345( 16、図19、図20)を構成する受光部314、及び、 表示部315と同様に、通信装置401に設けられて いる採光部を構成する。

 通信装置402においても同様である。

 次に、図24を参照して、図23の協業処理シ ステムにおいて画像に関して行われる処理に ついて説明する。

 図24のAは、図23の制御部431が画像に関し 行う処理の1つを説明するフローチャートで る。

 例えば、通信装置401では、撮像部412が、 像を撮像し、その結果得られる画像信号を 送出部414に出力している。

 ここで、送出部414は、撮像部412からの画 信号を受信し、必要に応じて、内蔵するメ リ(図示せず)に一時記憶する。さらに、送 部414は、制御部431の制御に従い、撮像部412 らの画像信号(内蔵するメモリに記憶された 像信号を含む)を、通信装置402等の他の通信 装置に送信する。

 通信装置402を含む、協業処理システムを 成する他の通信装置でも、通信装置401と同 に、画像を撮像し、その結果得られる画像 号を、制御部431の制御に従って送信する。

 例えば、いま、通信装置402において、送 部424が、制御部431の制御に従い、撮像部422 撮像された画像の画像信号を、通信装置401 送信しているとすると、通信装置401では、 信部418が、通信装置402の送出部424から送信( 提供)されてくる画像信号を受信し、表示部41 9に供給する。

 表示部419では、受信部418からの画像信号 対応する画像が表示される。

 一方、制御部431は、ステップS301において 、通信装置401の表示部419に表示されている画 像(を撮像している撮像部)の変更の指示(要求 )があったかどうかを判定する。

 すなわち、客室HA1のユーザが、表示部419 表示される画像を、現在の画像(例えば、ホ テルHBから見える景色の画像)から、他の画像 (例えば、ホテルHCから見える景色の画像)に 更するように操作を行った場合、通信装置40 1では、指示部415が、客室HA1のユーザの操作 応じて、変更後の画像を指示する指示情報 生成し、その指示情報に、客室HA1のユーザ ユーザIDを含めて、送信部416に供給する。

 送信部416は、指示部415からの指示情報を 制御部431に送信する。

 ステップS301では、以上のようにして、送 信部416から制御部431に、変更後の画像を指示 する指示情報が送信されてきたかどうかを判 定する。

 ステップS301において、変更後の画像を指 示する指示情報が送信されてきていないと判 定された場合、すなわち、例えば、客室HA1の ユーザが、表示部419に現在表示されている画 像を表示し続けることを希望している場合、 処理は、ステップS302をスキップして、ステ プS303に進む。

 また、ステップS301において、変更後の画 像を指示する指示情報が、送信部416から制御 部431に送信されてきたと判定された場合、処 理は、ステップS302に進み、制御部431は、通 装置401の表示部419に表示される画像を、現 の画像である、撮像部422で撮像されている 像から、その指示情報によって指示される 像に切り換える(変更する)制御を行って、処 理は、ステップS303に進む。

 すなわち、ステップS302では、制御部431は 、通信装置402の送出部424を制御することによ り、撮像部422が出力する画像信号の、通信装 置401への送信を停止させる。

 さらに、制御部431は、通信装置401の送信 416からの指示情報によって指示される画像 撮像している撮像部を有する通信装置(以下 、被指示装置ともいう)の送出部を制御する とにより、その撮像部が出力する画像信号 、通信装置401への送信を開始させる。

 通信装置401では、受信部418が、以上のよ にして送信されてくる、被指示装置の撮像 が出力する画像信号を受信し、表示部419に 給する。

 表示部419では、受信部418からの画像信号 対応する画像、すなわち、指示情報によっ 指示された、変更後の画像が表示される。

 ステップS303では、制御部431が、通信装置 401の表示部419に現在表示されている画像の表 示が開始されてから、所定の時間が経過した かどうかを判定する。

 ステップS303において、表示部419に現在表 示されている画像の表示が開始されてから、 所定の時間が経過していないと判定された場 合、すなわち、表示部419に現在表示されてい る画像の表示が開始されてから、それほど時 間が経過しておらず、客室HA1のユーザが、表 示部419に現在表示されている画像を、気に入 らずに、他の画像に変更する操作をする可能 性がある場合、処理は、ステップS301に戻る

 また、ステップS303において、表示部419に 現在表示されている画像の表示が開始されて から、所定の時間が経過していると判定され た場合、すなわち、客室HA1のユーザが、表示 部419に現在表示されている画像を、気に入っ て、ある程度長い時間、その画像を表示した ままにしている場合、処理は、ステップS304 進み、制御部431は、客室HA1のユーザのユー IDと、そのユーザの操作に応じて表示部419に 現在表示されている画像のメタデータとを対 応付けて(紐付けて)、記憶部432に記憶させる( 蓄積)する。

 すなわち、制御部432は、表示部419に現在 示されている画像のメタデータと、その画 を指示する、送信部416から送信されてきた 示情報に含まれる客室HA1のユーザのユーザI Dとを対応付けて、記憶部432に記憶されてい テーブルに登録する。

 図24のAの処理は、通信装置401の他、協業 理システムを構成する通信装置すべてを対 として行われる。

 図24のBは、記憶部432に記憶されるテーブ の例を示している。

 図24のBでは、記憶部432には、ポインタテ ブルと、ユーザテーブルとの2つのテーブル が記憶されている。

 ポインタテーブルには、通信装置401の撮 部412、及び、通信装置402の撮像部422を含む 協業処理システムを構成する各通信装置の 像部について、その撮像部を識別するカメ ID、撮像部が撮像する画像のメタデータ、 び、その(画像を撮像する)撮像部が出力する 画像信号にアクセスするためのポインタが対 応付けられて登録されている。

 ここで、ポインタテーブルに登録される 像のメタデータとしては、例えば、その画 に映っているオブジェクト(例えば、ビルや 、川、橋、海、山、太陽等)の情報を採用す ことができる。

 例えば、通信装置401の撮像部412は、ホテ HAにあらかじめ設置されるので、その撮像 412において撮像される画像に、どのような ブジェクトが映るのかは、協業処理システ の管理者が認識している。そこで、ポイン テーブルのメタデータは、例えば、協業処 システムの管理者によって、ポインタテー ルに登録される。

 なお、ポインタテーブルに登録される画 のメタデータとしては、その他、画像が撮 された日時や、季節等を採用することがで る。

 また、ポインタテーブルに登録されるポ ンタとしては、例えば、撮像部412が出力す 画像信号を一時記憶する、送出部414のメモ (図示せず)にアクセスするための情報を採 することができる。

 なお、撮像部412が出力する画像信号は、 出部414から、制御部431に供給して、制御部4 31が内蔵するメモリに一時記憶させておくこ もでき、この場合、ポインタテーブルに登 されるポインタとしては、制御部431が内蔵 るメモリの、撮像部412が出力する画像信号 記憶する記憶領域にアクセスするための情 を採用することができる。その他、ポイン としては、例えば、撮像部にアクセスする めの情報を採用することができる。

 ユーザテーブルには、ユーザIDと、その ーザIDのユーザの操作に応じて表示部419に表 示された画像のメタデータとが対応付けられ て登録される。

 すなわち、ユーザテーブルには、上述し 図24のAのステップS304において、例えば、客 室HA1のユーザのユーザIDと、そのユーザの操 に応じて表示部419に表示された画像のメタ ータとが対応付けられて登録される。

 なお、ユーザテーブルに登録される画像 メタデータ、すなわち、例えば、客室HA1の ーザのユーザIDと、そのユーザの操作に応 て表示部419に表示された画像のメタデータ 、例えば、ポインタテーブルにおいて、そ 画像を撮像している撮像部のカメラIDと対応 付けられているメタデータから認識される。

 次に、図24のCは、図23の制御部431が画像 関して行う処理の他の1つを説明するフロー ャートである。

 図24のCの処理は、記憶部432に記憶された インタテーブル、及び、ユーザテーブルを いて行われる。

 例えば、通信装置401では、指示部415が、 テルHAの従業員の操作や、客室HA1に宿泊す ユーザの操作に応じて、そのユーザのユー IDを指示する指示情報を生成し、送信部416に 供給する。

 送信部416は、指示部415からの指示情報を 制御部431に送信し、制御部431は、以上のよ にして、送信部416から送信されてくる、ユ ザIDを指示する指示情報を受信する。

 制御部431は、ユーザIDを指示する指示情 を受信すると、ステップS311において、その 示情報によって指示されるユーザIDのユー の履歴が存在するかどうか、すなわち、記 部432に記憶されたユーザテーブルに、指示 報によって指示されるユーザIDが登録されて いるかどうかを判定する。

 ステップS311において、記憶部432に記憶さ れたユーザテーブルに、指示情報によって指 示されるユーザIDが登録されていないと判定 れた場合、すなわち、例えば、指示情報に って指示されるユーザIDのユーザが、図4の に宿泊するのが初めてである場合、処理は ステップS312及びS313をスキップして終了す 。

 また、ステップS311において、記憶部432に 記憶されたユーザテーブルに、指示情報によ って指示されるユーザIDが登録されていると 定された場合、処理は、ステップS312に進み 、制御部431は、ユーザテーブルにおいて、指 示情報によって指示されるユーザIDと対応付 られているメタデータを、注目メタデータ して選択する。

 ここで、ユーザテーブルにおいて、指示 報によって指示されるユーザIDと対応付け れているメタデータが、複数存在する場合 は、その複数のメタデータの中から、1つの タデータが、例えば、ランダムに、注目メ データとして選択される。

 制御部431は、注目メタデータの選択後、 らに、ステップS312において、その注目メタ データ(と同一のメタデータ)を有する画像を 像している撮像部を、指示情報によって指 されるユーザIDのユーザ、つまり、いまの 合、客室HA1のユーザに見せる画像を撮像し いる撮像部(以下、注目撮像部ともいう)とし て選択して、処理は、ステップS313に進む。

 すなわち、制御部431は、ポインタテーブ において、注目メタデータと対応付けられ いるポインタを、注目ポインタとして選択 る。

 ここで、ポインタテーブルにおいて、注 メタデータと対応付けられているポインタ 複数存在する場合には、その複数のポイン の中から、1つのポインタが、例えば、ラン ダムに、注目ポインタとして選択される。

 ステップS313では、制御部431は、ステップ S312で選択された注目撮像部が出力する画像 号を、通信装置401に提供するように、その 目撮像部を有する通信装置の送出部を制御 る。

 すなわち、制御部431は、注目ポインタが すメモリを内蔵する送出部(以下、注目送出 部ともいう)にアクセスし、その注目送出部 提供する、撮像部(注目撮像部)が出力する画 像信号を、通信装置401に送信するように、注 目送出部を制御する。

 通信装置401では、受信部418が、以上のよ にして注目送出部から送信されてくる、注 撮像部が出力する画像信号を受信し、表示 419に供給して、対応する画像を表示させる

 図24のCの処理は、通信装置401の他、協業 理システムを構成する通信装置すべてを対 として行われる。

 以上のように、図24のAで説明した処理に れば、例えば、客室HA1に設置された通信装 401において、指示部415が、客室HA1のユーザ 操作に応じて、他の通信装置の撮像部が出 する画像信号を指示すると、受信部418は、 示部415の指示に対応する指示情報に応じて 示される、他の通信装置の撮像部が出力す 画像信号を受信し、表示部419は、受信部418 受信した画像信号に対応する画像を表示す 。

 さらに、制御部431では、ユーザテーブル 、客室HA1のユーザのユーザIDと、表示部419 表示された画像のメタデータとが対応付け れて登録される。

 一方、図24のCで説明した処理によれば、 御部431は、ポインタテーブルと、ユーザテ ブルとを用いて、特定のユーザIDとしての 例えば、通信装置401から制御部431に送信さ てくる指示情報が指示する、客室HA1のユー のユーザIDに対応付けられたメタデータ(注 メタデータ)を有する画像を撮像する撮像部( 注目撮像部)を選択し、その注目撮像部が出 する画像信号の提供を制御する。

 すなわち、制御部431は、注目撮像部を有 る通信装置の送出部(注目送出部)を制御し 注目撮像部が出力する画像信号を、通信装 401に送信させる。

 そして、通信装置401では、受信部418が、 目送出部からの画像信号を受信し、表示部4 19に、対応する画像を表示させる。

 したがって、ユーザが、以前に、ホテルH AないしHDのうちのいずれかの客室に宿泊し、 例えば、海などの、所定のオブジェクトが映 っている画像の表示を指示する操作を行って 、その画像を気に入って表示させ続けた場合 には、再度、ホテルHAないしHDのうちのいず かの客室に宿泊したときに、お気に入りの ブジェクトが映っている画像の表示を指示 る操作を行わなくても、お気に入りのオブ ェクトが映っている画像が表示される。

 その結果、ホテルHAないしHDのうちの、ユ ーザが以前に宿泊したホテル側が、そのユー ザのことを覚えており、ユーザの好みにあっ たもてなしをしているかのような感覚を、ユ ーザに与えることができる。

 次に、図25を参照して、図23の協業処理シ ステムにおいて光に関して行われる処理につ いて説明する。

 図25のAは、図23の制御部431が光に関して う処理の1つを説明するフローチャートであ 。

 例えば、通信装置401では、集光部411が、 陽光を集光し、その集光によって得られる を、配光部413に出射している。

 ここで、配光部413は、集光部411からの光 、制御部431の制御に従い、通信装置402等の の通信装置に配光(提供)する。

 通信装置402を含む、協業処理システムを 成する他の通信装置でも、通信装置401と同 に、太陽光を集光し、その結果得られる光 、制御部431の制御に従って配光する。

 例えば、いま、通信装置402において、配 部423が、制御部431の制御に従い、集光部421 集光された光を、通信装置401に配光してい とすると、通信装置401では、受光部417が、 信装置402の配光部423から配光されてくる光 受光し、表示部419に供給する。

 表示部419では、受光部417からの光が、客 HA1の照明として出射される。

 一方、制御部431は、ステップS331において 、通信装置401の表示部419による照明の明るさ の変更の指示(要求)があったかどうかを判定 る。

 すなわち、客室HA1のユーザが、表示部419 よる照明の明るさを、現在より明るい明る 、又は暗い明るさに変更するように操作を った場合、通信装置401では、指示部415が、 室HA1のユーザの操作に応じて、変更後の明 さを指示する指示情報を生成し、その指示 報に、客室HA1のユーザのユーザIDを含めて 送信部416に供給する。

 送信部416は、指示部415からの指示情報を 制御部431に送信する。

 ステップS331では、以上のようにして、送 信部416から制御部431に、変更後の明るさを指 示する指示情報が送信されてきたかどうかを 判定する。

 ステップS331において、変更後の明るさを 指示する指示情報が送信されてきていないと 判定された場合、すなわち、例えば、客室HA1 のユーザが、表示部419による照明の明るさを 、現在の明るさにし続けることを希望してい る場合、処理は、ステップS332をスキップし 、ステップS333に進む。

 また、ステップS331において、変更後の明 るさを指示する指示情報が、送信部416から制 御部431に送信されてきたと判定された場合、 処理は、ステップS332に進み、制御部431は、 信装置401の表示部419による照明の明るさを 現在の明るさから、その指示情報によって 示される明るさに切り換える(変更する)制御 を行って、処理は、ステップS333に進む。

 すなわち、ステップS332では、制御部431は 、通信装置401を除く他の通信装置のうちの、 必要な1以上の他の通信装置の配光部を制御 ることにより、通信装置401の表示部419によ 照明の明るさが、通信装置401(の送信部416)か らの指示情報によって指示される明るさにな るように、1以上の他の通信装置の配光部か 、その1以上の他の通信装置の集光部で集光 れた光を、通信装置401に配光させる。

 ここで、通信装置401から制御部431に送信 れてくる、変更後の明るさを指示する指示 報は、その変更後の明るさを得るための、1 以上の他の通信装置の集光部で集光された光 を、間接的に指示している、ということがで きる。

 通信装置401では、受光部417が、以上のよ にして1以上の他の通信装置の配光部から配 光されてくる、指示情報によって指示される 1以上の他の通信装置の集光部により集光さ た光を受光し、表示部419が、その光によっ 、客室HA1の室内を照明する。すなわち、表 部419は、指示情報によって指示された明る で、客室HA1の室内を照明する。

 ステップS333では、制御部431が、通信装置 401の表示部419による現在の明るさでの照明が 開始されてから、所定の時間が経過したかど うかを判定する。

 ステップS333において、表示部419による現 在の明るさでの照明が開始されてから、所定 の時間が経過していないと判定された場合、 すなわち、表示部419による現在の明るさでの 照明が開始されてから、それほど時間が経過 しておらず、客室HA1のユーザが、現在の照明 の明るさを、気に入らずに、照明の明るさを 変更する操作をする可能性がある場合、処理 は、ステップS331に戻る。

 また、ステップS333において、表示部419に よる現在の明るさでの照明が開始されてから 、所定の時間が経過していると判定された場 合、すなわち、客室HA1のユーザが、現在の照 明の明るさを、気に入って、ある程度長い時 間、その明るさのままにしている場合、処理 は、ステップS334に進み、制御部431は、客室HA 1のユーザのユーザIDと、そのユーザの操作に 応じて変更された照明の明るさを得るのに必 要な光量に関する光量情報とを対応付けて( 付けて)、記憶部432に記憶させる(蓄積)する

 ここで、上述したように、客室HA1のユー が、照明の明るさを変更するように操作を うと、制御部431は、その変更後の明るさを 示する指示情報に基づき、通信装置401以外 、1以上の他の通信装置の配光部から、その 1以上の他の通信装置の集光部で集光された を、通信装置401に配光させ、通信装置401で 、そのようにして配光される光が、受光部41 7で受光される。

 すなわち、受光部417は、ユーザの、照明 明るさを変更する操作に応じて生成される 示情報によって間接的に指示される、1以上 の他の通信装置の集光部で集光された光を受 光する。

 そして、制御部431は、ステップS334におい て、客室HA1のユーザのユーザIDと、そのユー の操作に応じて受光部417が受光した光の光 に関する光量情報とが対応付けられたテー ル(以下、光量情報テーブルともいう)を、 憶部432に記憶させる。

 なお、光量情報としては、例えば、指示 報によって指示される、変更後の明るさの 報や、その指示情報に基づいて制御された 光部の情報(設定)等を採用することができ 。

 また、図25のAの処理は、通信装置401の他 協業処理システムを構成する通信装置すべ を対象として行われる。

 次に、図25のBは、図23の制御部431が光に して行う処理の他の1つを説明するフローチ ートである。

 図25のBの処理は、図25のAの処理で記憶部4 32に記憶された光量情報テーブルを用いて行 れる。

 例えば、通信装置401では、指示部415が、 テルHAの従業員の操作や、客室HA1に宿泊す ユーザの操作に応じて、そのユーザのユー IDを指示する指示情報を生成し、送信部416に 供給する。

 送信部416は、指示部415からの指示情報を 制御部431に送信し、制御部431は、以上のよ にして、送信部416から送信されてくる、ユ ザIDを指示する指示情報を受信する。

 制御部431は、ユーザIDを指示する指示情 を受信すると、ステップS341において、その 示情報によって指示されるユーザIDのユー の履歴が存在するかどうか、すなわち、記 部432に記憶された光量情報テーブルに、指 情報によって指示されるユーザIDが登録され ているかどうかを判定する。

 ステップS341において、記憶部432に記憶さ れた光量情報テーブルに、指示情報によって 指示されるユーザIDが登録されていないと判 された場合、すなわち、例えば、指示情報 よって指示されるユーザIDのユーザが、図4 街に宿泊するのが初めてである場合、処理 、ステップS342及びS343をスキップして終了 る。

 また、ステップS341において、記憶部432に 記憶された光量情報テーブルに、指示情報に よって指示されるユーザIDが登録されている 判定された場合、処理は、ステップS342に進 み、制御部431は、光量情報テーブルにおいて 、指示情報によって指示されるユーザIDと対 付けられている光量情報を、注目光量情報 して選択(検出)する。

 ここで、光量情報テーブルにおいて、指 情報によって指示されるユーザIDと対応付 られている光量情報が、複数存在する場合 は、その複数の光量情報の中から、1つの光 情報が、例えば、ランダムに、注目光量情 として選択される。

 注目光量情報が選択されると、処理は、 テップS342からステップS343に進み、制御部43 1は、ステップS342で選択された注目光量情報 応じて、通信装置401を除く他の通信装置の ちの、必要な1以上の他の通信装置の配光部 を制御することにより、通信装置401の表示部 419による照明の明るさが、客室HA1のユーザに よって過去に行われた操作に応じて指示され た明るさになるように、1以上の他の通信装 の配光部から、その1以上の他の通信装置の 光部で集光された光を、通信装置401に配光 せる。

 通信装置401では、受光部417が、以上のよ にして1以上の他の通信装置の配光部から配 光されてくる、指示情報によって指示される 他の通信装置の集光部により集光された光を 受光し、表示部419が、その光によって、客室 HA1の室内を照明する。すなわち、表示部419は 、客室HA1のユーザによって過去に行われた操 作に応じて指示された明るさで、客室HA1の室 内を照明する。

 なお、図25のBの処理は、通信装置401の他 協業処理システムを構成する通信装置すべ を対象として行われる。

 以上のように、図25のAで説明した処理に れば、例えば、客室HA1に設置された通信装 401において、指示部415が、客室HA1のユーザ 操作に応じて、間接的に、他の通信装置の 光部により集光される光を指示すると、受 部417は、指示部415の指示に対応する指示情 に応じて指示される、他の通信装置の集光 により集光される光を受光し、表示部419は 受光部417が受光した光によって、客室HA1の 内を照明する。

 さらに、制御部431では、光量情報テーブ に、客室HA1のユーザのユーザIDと、表示部41 9に表示された画像の光量情報とが対応付け れて登録される。

 一方、図25のBで説明した処理によれば、 御部431は、光量情報テーブルを用いて、特 のユーザIDとしての、例えば、通信装置401 ら制御部431に送信されてくる指示情報が指 する、客室HA1のユーザのユーザIDに対応付け られた光量情報(注目光量情報)を選択し、そ 注目光量情報に応じて、必要な1以上の他の 通信装置の配光部による光の提供を制御する 。

 すなわち、制御部431は、必要な1以上の他 の通信装置の配光部を制御し、その1以上の の通信装置の集光部で集光された光を、通 装置401に配光させる。

 そして、通信装置401では、受光部417が、 要な1以上の他の通信装置の配光部からの光 を受光し、表示部419が、その光によって、客 室HA1の室内を照明する。

 したがって、ユーザが、以前に、ホテルH AないしHDのうちのいずれかの客室に宿泊し、 例えば、照明の明るさを、ユーザの好みの明 るさに調整する操作を行った場合には、再度 、ホテルHAないしHDのうちのいずれかの客室 宿泊したときに、照明の明るさを調整する 作を行わなくても、照明の明るさが、ユー の好みの明るさに調整される。

 その結果、ホテルHAないしHDのうちの、ユ ーザが以前に宿泊したホテル側が、そのユー ザのことを覚えており、ユーザの好みにあっ たもてなしをしているかのような感覚を、ユ ーザに与えることができる。

 なお、図25では、受光部417で受光された を、客室HA1の室内の照明に利用する場合に いて説明したが、図25の処理は、受光部417で 受光された光を、液晶セル151及び152(図6)で構 成される表示部419で画像を表示するための光 源、つまり、バックライトとして利用する場 合にも適用可能である。

 すなわち、図25の処理は、表示部419で表 する画像の明るさの調整にも適用可能であ 。

 次に、図26を参照して、図23の協業処理シ ステムにおいて画像及び光に関して行われる 処理について説明する。

 図26のAは、図23の制御部431が画像及び光 関して行う処理の1つを説明するフローチャ トである。

 例えば、通信装置401では、集光部411が、 陽光を集光し、その集光によって得られる を、配光部413に出射している。

 ここで、配光部413は、集光部411からの光 、制御部431の制御に従い、通信装置402等の の通信装置に配光(提供)する。

 通信装置402を含む、協業処理システムを 成する他の通信装置でも、通信装置401と同 に、太陽光を集光し、その結果得られる光 、制御部431の制御に従って配光する。

 例えば、いま、通信装置402において、配 部423が、制御部431の制御に従い、集光部421 集光された光を、通信装置401に配光してい とすると、通信装置401では、受光部417が、 信装置402の配光部423から配光されてくる光 受光し、表示部419に供給する。

 そして、客室HA1のユーザが、例えば、テ ビジョン放送番組の画像や、通信装置401の 像部412、及び通信装置402の撮像部422を含む 協業処理システムを構成する各通信装置の 像部が撮像している画像、その他の画像の ンテンツの表示を指示するように操作を行 と、表示部419では、受光部417からの光をバ クライトとして、客室HA1のユーザの指示に った画像が表示される。

 一方、制御部431は、ステップS361において 、通信装置401の表示部419による画像の表示の 明るさ、つまり、バックライトの光量の変更 の指示(要求)があったかどうかを判定する。

 すなわち、客室HA1のユーザが、表示部419 よる画像の表示の明るさを、現在より明る 明るさ、又は暗い明るさに変更するように 作を行った場合、通信装置401では、指示部4 15が、客室HA1のユーザの操作に応じて、変更 の明るさに対応するバックライトの光量を 示する指示情報を生成し、その指示情報に 客室HA1のユーザのユーザIDと、表示部419に 示されている画像のメタデータとを含めて 送信部416に供給する。

 送信部416は、指示部415からの指示情報を 制御部431に送信する。

 ここで、指示情報に含められる、表示部4 19に表示されている画像のメタデータとして 、例えば、その画像としてのテレビジョン 送番組のジャンル(例えば、スポーツ番組や 、ニュース番組等)の情報や、画像に表示さ ているオブジェクトの情報等を採用するこ ができる。

 また、客室HA1のユーザのユーザIDは、例 ば、ホテルHAの従業員の操作、又は、客室HA1 に宿泊するユーザの操作に応じて指示部に入 力され、画像のメタデータは、例えば、その 画像の画像信号に含まれていることとする。

 ステップS361では、以上のようにして、送 信部416から制御部431に、バックライトの光量 を指示する指示情報が送信されてきたかどう かを判定する。

 ステップS361において、バックライトの光 量を指示する指示情報が送信されてきていな いと判定された場合、すなわち、例えば、客 室HA1のユーザが、表示部419による画像の表示 の明るさを、現在の明るさにし続けることを 希望している場合、処理は、ステップS362を キップして、ステップS363に進む。

 また、ステップS361において、バックライ トの光量を指示する指示情報が、送信部416か ら制御部431に送信されてきたと判定された場 合、処理は、ステップS362に進み、制御部431 、通信装置401の表示部419で画像を表示する めのバックライトの光量を、現在の光量か 、その指示情報によって指示される光量に り換える(変更する)制御を行って、処理は、 ステップS363に進む。

 すなわち、ステップS362では、制御部431は 、通信装置401を除く他の通信装置のうちの、 必要な1以上の他の通信装置の配光部を制御 ることにより、通信装置401の表示部419で画 を表示するためのバックライトの光量が、 信装置401(の送信部416)からの指示情報によっ て指示される光量になるように、1以上の他 通信装置の配光部から、その1以上の他の通 装置の集光部で集光された光を、通信装置4 01に配光させる。

 ここで、通信装置401から制御部431に送信 れてくる、バックライトの光量を指示する 示情報は、そのバックライトの光量を得る めの、他の通信装置の集光部で集光された を、間接的に指示している、ということが きる。

 通信装置401では、受光部417が、以上のよ にして他の通信装置の配光部から配光され くる、指示情報によって指示される他の通 装置の集光部により集光された光を受光し 表示部419が、その光をバックライトとして 画像を表示する。すなわち、表示部419は、 示情報によって指示された光量に対応する るさで、画像を表示する。

 ステップS363では、制御部431が、通信装置 401の表示部419による現在の光量での画像の表 示が開始されてから、所定の時間が経過した かどうかを判定する。

 ステップS363において、表示部419による現 在の光量での画像の表示が開始されてから、 所定の時間が経過していないと判定された場 合、すなわち、表示部419による現在の光量で の画像の表示が開始されてから、それほど時 間が経過しておらず、客室HA1のユーザが、現 在の画像の表示の明るさを、気に入らずに、 バックライトの光量を変更する操作をする可 能性がある場合、処理は、ステップS361に戻 。

 また、ステップS363において、表示部419に よる現在の光量での画像の表示が開始されて から、所定の時間が経過していると判定され た場合、すなわち、客室HA1のユーザが、現在 の画像の表示の明るさを、気に入って、ある 程度長い時間、バックライトの光量のままに している場合、処理は、ステップS364に進み 制御部431は、客室HA1のユーザのユーザIDと、 そのユーザの操作に応じて変更されたバック ライトの光量に関する光量情報、及び、表示 部419に表示されている画像のメタデータとを 対応付けて(紐付けて)、記憶部432に記憶させ (蓄積)する。

 ここで、上述したように、客室HA1のユー が、バックライトの光量を変更するように 作を行うと、制御部431は、そのバックライ の光量を指示する指示情報に基づき、通信 置401以外の、1以上の他の通信装置の配光部 から、その1以上の他の通信装置の集光部で 光された光を、通信装置401に配光させ、通 装置401では、そのようにして配光される光 、受光部417で受光される。

 すなわち、受光部417は、ユーザの、バッ ライトの光量を変更する操作に応じて、指 情報によって間接的に指示される、1以上の 他の通信装置の集光部で集光された光を受光 する。

 そして、制御部431は、ステップS364におい て、客室HA1のユーザのユーザIDと、そのユー の操作に応じて受光部417が受光した光の光 に関する光量情報、及び、その光量の光を 用して(バックライトとして)表示部419に表 される画像のメタデータとが対応付けられ テーブル、すなわち、図25で説明した光量情 報テーブルのユーザID、及び光量情報に、さ に、画像のメタデータが対応付けられたテ ブル(以下、バックライトテーブルともいう )を、記憶部432に記憶させる。

 ここで、バックライトテーブルに、ユー ID(及び光量情報)と対応付けて登録された画 像のメタデータを、登録メタデータともいう 。

 なお、光量情報としては、例えば、指示 報によって指示される、バックライトの光 の情報や、その指示情報に基づいて制御さ た配光部の情報(設定)等を採用することが きる。

 また、図26のAの処理は、通信装置401の他 協業処理システムを構成する通信装置すべ を対象として行われる。

 次に、図26のBは、図23の制御部431が画像 び光に関して行う処理の他の1つを説明する ローチャートである。

 図26のBの処理は、図26のAの処理で記憶部4 32に記憶されたバックライトテーブルを用い 行われる。

 例えば、客室HA1のユーザが、例えば、テ ビジョン放送番組の画像や、通信装置401の 像部412、及び通信装置402の撮像部422を含む 協業処理システムを構成する各通信装置の 像部が撮像している画像、その他の画像の ンテンツの表示を指示するように操作を行 と、表示部419では、受光部417からの光をバ クライトとして、客室HA1のユーザの指示に った画像が表示される。

 さらに、通信装置401では、指示部415が、 室HA1のユーザによる、画像のコンテンツの 示の指示の操作に応じて、そのユーザのユ ザIDと、表示部419に表示された画像のメタ ータを指示する指示情報を生成し、送信部41 6に供給する。

 送信部416は、指示部415からの指示情報を 制御部431に送信し、制御部431は、以上のよ にして、送信部416から送信されてくる、ユ ザID及び画像のメタデータを指示する指示 報を受信する。

 制御部431は、ユーザID及び画像のメタデ タを指示する指示情報を受信すると、ステ プS371において、その指示情報によって指示 れるユーザIDのユーザの履歴が存在するか うか、すなわち、記憶部432に記憶されたバ クライトテーブルに、指示情報によって指 されるユーザIDが登録されているかどうかを 判定する。

 ステップS371において、記憶部432に記憶さ れたバックライトテーブルに、指示情報によ って指示されるユーザIDが登録されていない 判定された場合、すなわち、例えば、指示 報によって指示されるユーザIDのユーザが 図4の街に宿泊するのが初めてである場合、 理は、ステップS372及びS373をスキップして 了する。

 また、ステップS371において、記憶部432に 記憶されたバックライトテーブルに、指示情 報によって指示されるユーザIDが登録されて ると判定された場合、処理は、ステップS372 に進み、制御部431は、バックライトテーブル において、指示情報によって指示されるユー ザIDと対応付けられている光量情報及び登録 タデータの1以上のセットを、注目セットと して選択(検出)して、処理は、ステップS373に 進む。

 ステップS373では、制御部431は、1以上の 目セットの中から、指示情報によって指示 れる画像のメタデータに一致する登録メタ ータを含む注目セットを選択し、その注目 ットの光量情報を、注目光量情報として選 (検出)する。

 さらに、ステップS373では、注目光量情報 の選択後、制御部431は、ステップS372で選択 れた注目光量情報に応じて、通信装置401を く他の通信装置のうちの、必要な1以上の他 通信装置の配光部を制御することにより、 信装置401の表示部419で画像を表示するため バックライトの光量が、客室HA1のユーザに って過去に行われた操作に応じて指示され 光量になるように、1以上の他の通信装置の 配光部から、その1以上の他の通信装置の集 部で集光された光を、通信装置401に配光さ る。

 通信装置401では、受光部417が、以上のよ にして1以上の他の通信装置の配光部から配 光されてくる、指示情報によって指示される 他の通信装置の集光部により集光された光を 受光し、表示部419が、その光をバックライト として、画像を表示する。すなわち、表示部 419は、客室HA1のユーザが、過去に画像を見た ときに行った操作に応じて指示された光量で 、その画像のメタデータに一致するメタデー タを有する画像が表示される。

 なお、図26のBの処理は、通信装置401の他 協業処理システムを構成する通信装置すべ を対象として行われる。

 以上のように、図26のAで説明した処理に れば、例えば、客室HA1に設置された通信装 401において、指示部415が、客室HA1のユーザ 操作に応じて、間接的に、他の通信装置の 光部により集光される光を指示すると、受 部417は、指示部415の指示に対応する指示情 に応じて指示される、他の通信装置の集光 により集光される光を受光し、表示部419は 受光部417が受光した光をバックライトとし 、画像を表示する。

 さらに、制御部431では、バックライトテ ブルに、客室HA1のユーザのユーザIDと、表 部419に表示された画像のメタデータ(登録メ データ)、及び、その画像を表示したときの バックライトの光量に関するの光量情報とが 対応付けられて登録される。

 一方、図26のBで説明した処理によれば、 御部431は、バックライトテーブルを用いて 特定のユーザIDとしての、例えば、通信装 401から制御部431に送信されてくる指示情報 指示する客室HA1のユーザのユーザIDに対応付 けられた、登録メタデータと光量情報との1 上のセットを選択し、その1以上のセットの 量情報の中から、指示情報が指示する画像 メタデータ、つまり、表示部419に表示され いる画像のメタデータに一致する登録メタ ータに対応付けられている光量情報を、注 光量情報検出する。

 さらに、制御部431は、注目光量情報に応 て、必要な1以上の他の通信装置の配光部に よる光の提供を制御する。

 すなわち、制御部431は、必要な1以上の他 の通信装置の配光部を制御し、その1以上の の通信装置の集光部で集光された光を、通 装置401に配光させる。

 そして、通信装置401では、受光部417が、 要な1以上の他の通信装置の配光部からの光 を受光し、表示部419が、その光をバックライ トとして、表示部419に画像を表示する。

 したがって、ユーザが、以前に、ホテルH AないしHDのうちのいずれかの客室に宿泊し、 例えば、画像を表示するためのバックライト の光量を、ユーザの好みの光量に調整する操 作を行った場合には、再度、ホテルHAないしH Dのうちのいずれかの客室に宿泊したときに バックライトの光量を調整する操作を行わ くても、バックライトの光量が、ユーザの みの光量に調整される。

 さらに、このバックライトの光量の調整 、表示部419に表示される画像(のメタデータ )ごとに行われる。

 その結果、ホテルHAないしHDのうちの、ユ ーザが以前に宿泊したホテル側が、そのユー ザのことを覚えており、ユーザの好みにあっ たもてなしをしているかのような感覚を、ユ ーザに与えることができる。

 なお、図26では、バックライトの光量を 御するようにしたが、その他、例えば、客 HA1の、表示部419とは独立した照明装置の光 を、バックライトの光量に代えて制御する とが可能である。

 次に、図23の協業処理システムを構成す 通信装置401の表示部419(を含む図示せぬ採光 )は、図16の表示部315(を含む採光部345)のよ に、客室HA1の壁面に設ける他、天井に設け ことができる。

 図27は、そのように通信装置401が設置さ た客室HA1の構成例を示している。

 すなわち、図27のAは、表示部419が天井に けられた状態の、通信装置401が設置された 室HA1の構成例を模式的に示す斜視図である

 図27のAにおいては、通信装置401の表示部4 19(を含む図示せぬ採光部)が、画像を表示す 表示面を、客室HA1の室内側に向けて、天井 設けられている。

 天井に設けられた表示部419においては、 えば、仮に、客室HA1の天井がなかったなら 見えるであろう空の景色の画像等を表示す ことができる。

 また、例えば、ホテルHAの最上階に設置 れた通信装置の撮像部によって、図28Bに示 ように、太陽が見える状態の空の景色の画 や、図28Cに示すように、太陽が雲に隠れて えない状態の空の景色の画像等を撮像して き、表示部419では、ユーザの操作に応じて 太陽が見える状態の空の景色の画像、又は 太陽が雲に隠れて見えない状態の空の景色 画像を表示することができる。

 以上のように、天井(に設けられた表示部 419)に画像を表示することにより、ユーザは 例えば、ルーフバルコニにいるかのような 覚を享受することができる。

 また、最上階以外の客室に宿泊している ーザは、最上階の客室に宿泊しているかの うな感覚を享受することができる。

 さらに、例えば、客室HA1が地下にある場 でも、ユーザは、地上の階の客室に宿泊し いるかのような感覚を享受することができ 。

 次に、上述した一連の処理は、ハードウ アにより行うこともできるし、ソフトウェ により行うこともできる。一連の処理をソ トウェアによって行う場合には、そのソフ ウェアを構成するプログラムが、汎用のコ ピュータ等にインストールされる。

 そこで、図28は、上述した一連の処理を 行するプログラムがインストールされるコ ピュータの一実施の形態の構成例を示して る。

 プログラムは、コンピュータに内蔵され いる記録媒体としてのハードディスク505やR OM503に予め記録しておくことができる。

 あるいはまた、プログラムは、フレキシ ルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory ),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile D isc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリ ーバブル記録媒体511に、一時的あるいは永 的に格納(記録)しておくことができる。この ようなリムーバブル記録媒体511は、いわゆる パッケージソフトウエアとして提供すること ができる。

 なお、プログラムは、上述したようなリ ーバブル記録媒体511からコンピュータにイ ストールする他、ダウンロードサイトから ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネット ワークを介して、コンピュータに有線で転送 し、コンピュータでは、そのようにして転送 されてくるプログラムを、通信部508で受信し 、内蔵するハードディスク505にインストール することができる。

 コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)5 02を内蔵している。CPU502には、バス501を介し 、入出力インタフェース510が接続されてお 、CPU502は、入出力インタフェース510を介し 、ユーザによって、キーボードや、マウス マイク等で構成される入力部507が操作等さ ることにより指令が入力されると、それに って、ROM(Read Only Memory)503に格納されてい プログラムを実行する。あるいは、また、CP U502は、ハードディスク505に格納されている ログラム、衛星若しくはネットワークから 送され、通信部508で受信されてハードディ ク505にインストールされたプログラム、ま はドライブ509に装着されたリムーバブル記 媒体511から読み出されてハードディスク505 インストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)504にロードして実行する。これ より、CPU502は、上述したフローチャートに たがった処理、あるいは上述したブロック の構成により行われる処理を行う。そして CPU502は、その処理結果を、必要に応じて、 えば、入出力インタフェース510を介して、LC D(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成され る出力部506から出力、あるいは、通信部508か ら送信、さらには、ハードディスク505に記録 等させる。

 ここで、本明細書において、コンピュー に各種の処理を行わせるためのプログラム 記述する処理ステップは、必ずしもフロー ャートとして記載された順序に沿って時系 に処理する必要はなく、並列的あるいは個 に実行される処理(例えば、並列処理あるい はオブジェクトによる処理)も含むものであ 。

 また、プログラムは、1のコンピュータに より処理されるものであっても良いし、複数 のコンピュータによって分散処理されるもの であっても良い。さらに、プログラムは、遠 方のコンピュータに転送されて実行されるも のであっても良い。

 なお、本発明の実施の形態は、上述した 施の形態に限定されるものではなく、本発 の要旨を逸脱しない範囲において種々の変 が可能である。

 すなわち、例えば、図24では、制御装置40 3を構成する制御部431が、協業処理システム 構成する通信装置すべてを対象として、図24 の処理を行うこととしたが、図24の処理は、 業処理システムを構成する各通信装置が、 インタテーブル及びユーザテーブル(図24のB )を共有しながら、その通信装置自身(自分自 )を対象として、いわば分散して行うことが できる。

 図25や図26等の処理も同様である。