Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONTROLLER OF ROTARY ELECTRIC MACHINE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/040965
Kind Code:
A1
Abstract:
A controller of rotary electric machine includes means (2) for detecting a rotary electric machine current generated in a rotary electric machine (1); means (3) for outputting an estimated position θp based on the rotary electric machine current; control means (4) for outputting a voltage command based on the estimated position θp; pulse width modulation means (5) for outputting a logic signal subjected to pulse width modulation based on the voltage command and a switching period used for pulse width modulation control; and means (6) for applying an AC voltage for driving the rotary electric machine based on the logic signal. The voltage command output from the control means (4) is obtained by superimposing a position detection voltage having a period equal to m times (m is an integer of 3 or above) of the switching period and a different phase between respective phases on a basic wave voltage for driving the rotary electric machine.

Inventors:
ITO MASATO (JP)
KIMPARA YOSHIHIKO (JP)
KOJIMA TETSUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/001168
Publication Date:
April 02, 2009
Filing Date:
May 09, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
ITO MASATO (JP)
KIMPARA YOSHIHIKO (JP)
KOJIMA TETSUYA (JP)
International Classes:
H02P6/18; H02P6/06; H02P6/08; H02P6/17; H02P6/182; H02P6/28; H02P21/00; H02P21/14; H02P21/18; H02P21/22; H02P21/24; H02P23/14; H02P25/026; H02P27/04; H02P27/08
Foreign References:
JP2002191188A2002-07-05
JP2000102300A2000-04-07
JP2003052193A2003-02-21
JP2003052193A2003-02-21
JP3707528B22005-10-19
Other References:
I.E.E. JAPAN INDUSTRY APPLICATION SOCIETY CONFERENCE, 2005, pages 1 - 100
See also references of EP 2197104A4
Attorney, Agent or Firm:
MURAKAMI, Keigo (SUN-BURST Building 1-18, Minamitsukaguchi-Cho 1-Chome, Amagasaki-Sh, Hyogo 12, JP)
Download PDF:
Claims:
 回転電機の回転制御を行うものであって、上記回転電機に流れる回転電機電流を検出する電流検出手段と、この電流検出手段より検出した回転電機電流に基づいて回転子位置を推定する位置推定手段と、この位置推定手段で推定された回転子位置に基づいて電圧指令を出力する制御手段と、この制御手段からの上記電圧指令およびパルス幅変調制御に用いるスイッチング周期に基づいてパルス幅変調されたロジック信号を出力するパルス幅変調手段と、このパルス幅変調手段から出力されるロジック信号に基づいて上記回転電機に対して駆動用の交流電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
 上記制御手段が出力する上記電圧指令は、上記回転電機の駆動用の基本波電圧に対して、上記スイッチング周期のm倍(mは3以上の整数)と等しい周期で、かつ各相間で位相の異なる位置検出用電圧が重畳されていることを特徴とする回転電機の制御装置。
 上記制御手段は、上記位置検出用電圧を発生する位置検出用電圧発生器と、この位置検出用電圧発生器から出力される位置検出用電圧を上記基本波電圧に重畳して上記パルス幅変調手段に電圧指令として出力する加算器と、を含むことを特徴とする請求項1記載の回転電機の制御装置。
 上記電流検出手段に代えて、上記電圧印加手段とこの電圧印加手段に直流電力を供給する直流電圧源との間を流れる母線電流を検出する母線電流検出手段と、この母線電流検出手段で検出された母線電流ならびに上記ロジック信号および上記電圧指令の両方またはいずれか一方に基づいて上記回転電機に流れる上記回転電機電流を演算する回転電機電流演算手段と、を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転電機の制御装置。
 上記位置検出用電圧発生器から発生される上記位置検出用電圧は、上記スイッチング周期の期間中に少なくとも3つの振幅を有することを特徴とする請求項3記載の回転電機の制御装置。
 上記制御手段は、上記基本波電圧に応じて上記位置検出用電圧発生器で発生される位置検出用電圧の振幅を変化させた変更位置検出用電圧を発生して上記加算器に出力する位置検出用電圧変更器を備えることを特徴とする請求項3記載の回転電機の制御装置。
 上記位置検出用電圧発生器が出力する上記位置検出用電圧の周期は、上記スイッチング周期の6n倍(nは自然数)に設定されていることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
 上記位置推定手段は、上記回転電機電流の中から、上記基本波電圧に上記位置検出用電圧または上記変更位置検出用電圧を重畳することにより生じた位置検出用交流電流を抽出し、この抽出された位置検出用交流電流に基づいて上記回転子位置を推定するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の回転子の制御装置。
 上記位置推定手段は、上記回転電機に流れる三相の回転電機電流を三相二相変換する三相二相変換器と、この三相二相変換器の出力である二相電流から位置検出用交流電流を抽出するフーリエ変換器と、このフーリエ変換器で抽出された二相の位置検出用交流電流をそれぞれ二乗する乗算器と、各乗算器の出力に基づいて回転子位置を出力する位置演算器と、を含むことを特徴とする請求項7記載の回転電機の制御装置。
 上記制御手段は、上記位置推定手段が推定する回転子位置に基づいて上記回転電機の回転速度を演算する速度演算器を有し、この速度演算器で演算される回転速度が予め設定された所定値以上になったときには上記位置検出用電圧発生器からの位置検出用電圧の発生を停止させるものであることを特徴とする請求項2ないし請求項8のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
Description:
回転電機の制御装置

 本発明は、誘導機や同期機などの回転電 において、回転位置センサを用いることな 回転子位置情報を得て回転制御を行えるよ にした回転電機の制御装置に関する。

 回転電機の回転動作を精度良く制御する は、回転電機の回転子位置情報と、回転電 に流れる電流情報とが必要である。ここで 回転子位置情報は、従来、回転位置センサ 回転電機に別途取付けることにより回転子 置情報を得ている。しかし、回転位置セン を別途設けるのは、コスト削減、省スペー 、信頼性の向上という観点からデメリット 大きいため、回転位置センサのセンサレス が要求されている。

 回転電機における回転位置センサのセン レス化の制御方法として、主に回転電機の 起電圧より回転電機の回転子位置を推定す 方法と、突極性を利用して回転電機の回転 位置を推定する方法とがある。前者の方法 用いる誘起電圧の大きさは回転電機の速度 比例するという特徴があるため、零速や低 域では誘起電圧が小さくなりS/N比が悪化し 回転電機の回転子位置を推定することは困 になる。一方、後者の突極性を利用した方 は回転電機の回転子位置を推定するための 転子位置推定用信号を回転電機に注入しな ればならないものの、回転電機の速度に関 せずに回転電機の回転子位置を推定できる リットがある。このため、零速や低速域に いて位置検出を行う上で、突極性を利用し センサレス制御法が採用される。

 従来、このような突極性を利用したセン レス制御法において、回転電機の駆動周波 とは異なる高周波信号(この高周波により磁 極回転子位置検出を行う)を回転子位置推定 の信号として発生させるために、キャリア 号発生器で発生する任意の周波数を持つ三 分のキャリア信号を、フェーズシフタにお てU相基準でV相の位相を角度δθ、W相を2δθ らし、それらをコンパレータで電圧指令値 比較してスイッチング信号を発生して、イ バータ回路に入力する。そして、インバー 回路でスイッチング信号によって回転電機 駆動されることにより回転電機に生じる三 分の高周波電流をバンドパスフィルタ(BPF)で 抽出し、次いでこれらの三相分の高周波電流 を、座標変換器でα軸、β軸、α´軸、β´軸に 変換して、電流のピーク値を取り出し、絶対 値演算器とローパスフィルタによって平均化 処理を行い、磁極位置演算器によりθを推定 る(例えば、特許文献1参照)。

 また、従来、他の突極性を利用した方法 して、回転子あるいは磁束ベクトルに同期 て回転するd-q軸直交座標系を制御座標とし 使用し、d軸励磁分電流指令値に高周波信号 を重畳し、回転電機に流れる電流を検出する 。そして、当該電流を三相・二相変換して得 られる二相電流の二乗和である検出電流ベク トルの振幅の二乗を計算し、d軸励磁分電流 令値の二乗とq軸トルク分電流指令値の二乗 の和すなわち指令値電流ベクトルの振幅の 乗を計算し、検出電流ベクトルの振幅の二 から指令値電流ベクトルの振幅の二乗を差 引いて得られる値に基づいて制御座標との 差を演算することで回転電機の回転子位置 推定するものが知られている(例えば、特許 文献2参照)。

 一方、回転電機へ流れる電流情報は、従 、インバータ等の電圧印加手段と回転電機 の間に複数の電流センサを設け、電圧印加 段と回転電機との間に流れる回転電機電流 電流センサによって検出している。例えば 三相交流回転電機の場合、三相ある回転電 電流の内、少なくとも二相を2つの電流セン サによって検出している。しかし、複数の電 流センサを設けることは余分なコストがかか る。そこで、電流センサのコスト低減のため に、インバータ等の電圧印加手段の入力であ る直流電圧源とインバータとの間に流れる直 流母線電流を1つの電流センサのみを使って 流値を検出し、検出時におけるインバータ の電圧印加手段の各相スイッチのスイッチ グパターンの差異よって回転電機のどの相 電流が流れているかを演算する方法がある

 この方法は、電流センサのコスト低減を ることができる反面、電圧指令値が重なる または接近した時、例えば、回転電機を駆 する基本波の変調率が小さいときや三相電 指令値の内、二相の指令値が重なる時など は、インバータ等の電圧印加手段の各相の イッチング素子がほぼ同時にスイッチング てスイッチングパターンの差異がほとんど くなるため、回転電機のどの相に電流が流 ているか判別できなくなるという問題があ 。

 この問題を解決するための手法として、 来技術では、センサレス制御と組合わせた のとして、三相キャリアを用意し、三相キ リア変調により発生する高周波電流より回 子位置を推定するとともに、位置推定に利 する三相キャリアを利用することで、回転 機を駆動する基本波の変調率が小さい時に いても、インバータ等の電圧印加手段の各 のスイッチング素子のスイッチングパター に差異を発生させ、直流母線電流を検出す ことにより、回転電機のどの相に電流が流 ているか判別できるようにして回転電機へ れる電流を演算する方法が提案されている( 例えば、非特許文献1参照)。

特開2003-52193号公報

特許3707528号公報 直流バス電流のPWM高調波を利用した磁極 位置・電流センサレスIPMモータの初期位置推 定特性(平成17年電気学会産業応用大会1-100)

 回転電機の制御用の市販の汎用マイコン は、一つのキャリア信号によって三相分の 圧指令をPWM変調するが、特許文献1では位置 推定用信号を発生するために三相分のキャリ ア信号を用意しており、また、非特許文献1 は、直流母線電流より回転電機へ流れる電 を演算するために三相分のキャリア信号を 意しなければならない。このように、従来 術では三相分のキャリア信号を用意する必 があるために、市販の汎用マイコンの利用 難しく、安価に構成できないという問題が る。

 また、三相分のキャリア信号を用いてい ため、各々のキャリア信号の山と谷近傍で 流サンプリングを行う場合、他相のスイッ ングタイミングと電流サンプリングの時刻 一致する場合があり、電流のサンプリング インバータのON、OFFによる影響を受け、正 くサンプリングできない場合がある。

 また特許文献2の位置推定法では、電流指 令と検出電流の2つの情報を使って位置推定 行うため、2つの情報を処理して推定位置を めるための演算処理が多くなるという問題 ある。

 本発明は、上記の問題を解決するために されたものであり、単一のキャリア信号の を用い、かつ、回転位置センサを特に使用 なくても、回転電機に流れる電流情報を検 することで、回転電機の回転子位置を精度 く推定して制御を行うことができる回転電 の制御装置を提供することを目的とする。

 また、直流母線電流より回転電機のどの に電流が流れているかを判別する場合、1つ のキャリア信号のみで生成した位置推定用信 号を利用することにより、簡単な構成により 、従来できなかった電圧指令値が重なる時ま たは接近した時においても、直流母線電流よ り回転電機へ流れる電流を演算できるように することを目的とする。

 本発明にかかる回転電機の制御装置は、 転電機の回転制御を行うものであって、上 回転電機に流れる回転電機電流を検出する 流検出手段と、この電流検出手段より検出 た回転電機電流に基づいて回転子位置を推 する位置推定手段と、この位置推定手段で 定された回転子位置に基づいて電圧指令を 力する制御手段と、この制御手段からの上 電圧指令およびパルス幅変調制御に用いる イッチング周期に基づいてパルス幅変調さ たロジック信号を出力するパルス幅変調手 と、このパルス幅変調手段から出力される ジック信号に基づいて上記回転電機に対し 駆動用の交流電圧を印加する電圧印加手段 、を備え、上記制御手段が出力する上記電 指令は、上記回転電機の駆動用の基本波電 に対して、上記スイッチング周期のm倍(mは3 以上の整数)と等しい周期で、かつ各相間で 相の異なる位置検出用電圧が重畳されてい ことを特徴としている。

 この場合、上記電流検出手段に代えて、 記電圧印加手段とこの電圧印加手段に直流 力を供給する直流電圧源との間を流れる母 電流を検出する母線電流検出手段と、この 線電流検出手段で検出された母線電流なら に上記ロジック信号および上記電圧指令の 方またはいずれか一方に基づいて上記回転 機に流れる上記回転電機電流を演算する回 電機電流演算手段と、を備えた構成とする ともできる。

 本発明の回転電機の制御装置は、制御手 がパルス幅変調手段に対して出力する電圧 令には、上記回転電機の駆動用の基本波電 に、パルス幅変調制御に用いるスイッチン 周期のm倍(mは3以上の整数)と等しい周期で かつ各相間で位相の異なる位置検出用電圧 重畳されているので、上記回転電機に対し 駆動用の交流電圧を印加した際には、回転 機に流れる回転電機電流には、上記位置検 用電圧に応じた周波数の位置検出用交流電 が含まれることになる。したがって、回転 機電流を電流検出手段で検出した後、位置 定手段によってその回転電機電流に含まれ 位置検出用交流電流を抽出することで、回 子位置を推定することができる。

 このため、単一のキャリア信号のみを用 、かつ、回転位置センサを特に使用しなく も、回転電機に流れる回転電機電流を検出 ることで回転電機の回転子位置を精度良く 定して制御を行うことができる。

 また、母線電流検出手段で母線電流を検 するとともに、回転電機電流演算手段によ て母線電流ならびにロジック信号および電 指令の両方またはいずれか一方に基づいて 転電機に流れる回転電機電流を算出するよ にすれば、電流検出手段の数を削減できて ストダウンを図れる。しかも、その際、上 のように位置推定に用いる位置検出用電圧 して、スイッチング周期のm倍(mは3以上の整 数)と等しい周期でかつ各相で位相の異なる 相交流電圧を利用することで、回転電機を 動するための三相の基本波電圧がほぼ同じ の時(変調率が小さい時や三相のうちの二相 重なる時)においても、簡単な構成で直流母 線電流から回転電機へ流れる電流を演算する ことができる。

 なお、制御手段の演算周期はスイッチン 周期と同じまたはその倍数に設定する場合 多いため、位置推定に用いる三相交流の位 検出用電圧の周期がスイッチング周期の倍 でない場合、位置検出用電圧は不連続とな 、その時間平均値はゼロではなくなるため うねりが発生する。しかしながら、本発明 は、位置推定に用いる三相交流の位置検出 電圧の周期をスイッチング周期のm倍(mは3以 上の整数)と等しい周期としているので、位 検出用電圧を連続的に変化させることがで 、うねりの発生を抑制することができる。

本発明の実施の形態1における回転電機 の制御装置を示す構成図である。 図1の制御装置が備える位置推定手段の 詳細を示す構成図である。 実施の形態1の動作を説明するための説 明図である。 実施の形態1の動作を説明するための説 明図である。 実施の形態1の動作を説明するための説 明図である。 実施の形態1の動作を説明するための説 明図である。 実施の形態1の動作を説明するための説 明図である。 本発明の実施の形態2における制御装置 が備える位置推定手段の詳細を示す構成図で ある。 図8の位置推定手段の動作を説明するた めの説明図である。 本発明の実施の形態3における回転電 の制御装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態4における回転電 の制御装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態5における制御装 の動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態6における回転電 の制御装置を示す構成図である。 直流母線電流から回転電機電流を演算 する従来の回転電機の制御装置を示す構成図 である。 図14の構成を有する回転電機の制御装 の動作を説明するための説明図である。 図14に示す回転電機の制御装置の電圧 加手段を示す構成図である。 直流母線電流から回転電機電流を演算 する従来の他の回転電機の制御装置を示す構 成図である。 図17の構成を有する回転電機の制御装 の動作を説明するための説明図である。 図14あるいは図17に示す構成を有する 転電機の制御装置において直流母線電流か 回転電機電流を演算する場合の不具合が生 るときの動作を説明するための説明図であ 。 本発明の実施の形態7における回転電 の制御装置を示す構成図である。 図20に示す回転電機の制御装置の動作 説明するための説明図である。 本発明の実施の形態8における制御装 の動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態8の動作を説明す ための説明図である。 本発明の実施の形態9における回転電 の制御装置を示す構成図である。 図24の構成を有する回転電機の制御装 の動作を説明するための説明図である。

実施の形態1.
 図1~図7は、本発明の実施の形態1を示すもの であり、図1は回転電機の制御装置の全体を す構成図、図2は図1の位置推定手段の詳細を 示す構成図である。また、図3~図7は動作説明 に供する説明図である。

 この実施の形態1において、回転電機1は えば埋込磁石型の同期機であって、この回 電機1には所定の制御電圧を印加する電圧印 手段としてのインバータ6が接続されている 。また、インバータ6と回転電機1との間を流 る二相分の回転電機電流iu、ivを検出する電 流検出手段2と、回転電機1の回転子位置を求 る位置推定手段3と、回転電機1に印加する 動電圧指令用の電圧指令Vup*,Vvp*,Vwp*を出力す る制御手段4(詳細後述)と、制御手段4からの 圧指令Vup*,Vvp*,Vwp*に基づいてパルス幅変調さ れたロジック信号Vul,Vvl,Vwlを出力するパルス 変調制御手段5(詳細後述)が設けられている

 上記の制御手段4は、減算器42、d軸電流制 御器7、q軸電流制御器8、座標変換器9、電圧 令手段としての二相・三相変換器10、三相・ 二相変換器11、座標変換器12を有するととも 、位置検出用電圧発生器14、および加算器41 備えている。また、パルス幅変調手段5は、 スイッチング周期発生部としてのスイッチン グ周期発生器13と、パルス幅変調制御器15と 有する。

 この実施の形態1における電流検出手段2 、例えば変流器等からなり、回転電機1とイ バータ6とを結ぶ電力線からU相電流iuとV相 流ivとの二相分の電流を検出する。しかし、 それ以外に、U相電流、V相電流、W相電流のう ち任意の二相分の電流を検出してもよい。ま た、電流検出手段2は、U相電流、V相電流、W 電流の三相電流を検出する方法でもよい。 るいは、電流検出手段2として、後述するよ なインバータ6の入力である直流母線電流を 利用した手法を用いた演算で検出することも 可能である。

 後で詳述するように、位置検出用電圧発 器14が出力する三相の位置検出用電圧Vuh,Vvh, Vwhを回転電機駆動用の基本波電圧Vup*,Vvp*,Vwp* 重畳することにより、電流検出手段2により 検出される回転電機1のU相電流iuとV相電流iv の二相分の回転電機電流には、位置検出用 圧Vuh,Vvh,Vwhに対応した周波数をもつ位置検出 用交流電流成分が含まれている。

 したがって、位置推定手段3は、回転電機 1に発生する回転電機に含まれる高周波の位 検出用交流電流を抽出し、その位置検出用 流に基づいて回転子位置の情報θpを求めて 力するものであって、図2に示すように、三 ・二相変換器19、フーリエ変換器20、2つの 算器21、減算器22、および位置演算器23が順 接続されて構成されている。なお、三相・ 相変換器19を設けているのは、二相電流に変 換すれば以降の位置推定に必要な情報量を少 なくすることができて演算が簡単になるため である。また、フーリエ変換器20は、回転電 電流に含まれる位置検出用交流電流を抽出 るためのものである。

 d軸電流制御器7は、比例積分制御などを いて、減算器42で得られるd軸電流指令値id* 座標変換器12の出力であるidとの偏差δidがな くなるようなd軸基本波電圧Vd*を出力する。q 電流制御器8は、比例積分制御などを用いて 、減算器42で得られるq軸電流指令値iq*と座標 変換器12の出力であるiqとの偏差δiqがなくな ようなq軸基本波電圧Vq*を出力する。座標変 換器9は、位置推定手段3が出力する回転子位 を用いて、d軸基本波電圧Vd*とq軸基本波電 Vq*を固定二軸(α-β軸)上の基本波電圧Vα*とVβ *に変換する。また、二相・三相変換器10は基 本波電圧Vα*とVβ*を三相分の正弦波形などの 本波電圧Vu*、Vv*、Vw*に変換する。

 一方、三相・二相変換器11は、電流検出 段2で検出されたU相電流iuとV相電流ivを、固 二軸(α-β軸)上の電流iαとiβに変換する。ま た、座標変換器12は、位置推定手段3が出力す る回転子位置の情報θpを用いて、iα、iβを回 転二軸(d-q軸)電流id、iqに変換する。

 スイッチング周期発生器13は、スイッチ グ周期Tcの値をパルス幅変調制御器15及び位 検出用電圧発生器14へ出力する。なお、こ スイッチング周期Tcは、三相分の各基本波電 圧Vu*、Vv*、Vw*の周期よりも十分に短い周期を もって、このスイッチング周期Tcは回転電機1 の電気的特性やインバータ駆動により発生す る電磁騒音の周波数等を考慮して予め最適な 値に設定される。

 位置検出用電圧発生器14は、スイッチン 周期発生器13から与えられたスイッチング周 期Tcのm倍(mは3以上の整数、3以上とする理由 後述)と等しい周期m・Tcであって、かつ位相 異なる位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを発生して 算器41に出力する。

 加算器41は、二相・三相変換器10から出力 される基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*に位置検出用電 圧発生器14から出力される高周波(周期m・Tc) 位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを重畳し、これを電 圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*としてパルス幅変調制御 器15へ出力する。ここで、上述のようにmを3 上の整数とする理由は、mが1あるいは2のと は、スイッチング周期Tcのm倍の周期m・Tcと しい三相の位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの各相に 、位相差を持たせることができず、ひいては 位置推定手段3による回転子位置の情報θpを 度良く求めることができないからである。

 上記構成において、制御手段4の加算器41 よって三相の基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*にそれ れ個別に位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを重畳し 回転電機1に印加する。この場合、位置検出 電圧Vuh,Vvh,Vwhのベクトル和である電圧ベク ルは交番電圧ではなく回転電圧となる。な 、交番電圧とは、三相交流電圧1周期のうち 、三相交流電圧の各相のベクトル和である 圧ベクトルを2方向以下に印加するものをい う。また、回転電圧とは三相交流電圧1周期 うちに、三相交流電圧の各相のベクトル和 ある電圧ベクトルを3方向以上に印加するも をいう。

 位置検出用電圧発生器14が出力する位置 出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの一例として、m=4のときの 電圧波形を、スイッチング周期Tc、位置検出 電圧の周期Thv(=4・Tc)として図3(a)に示す。ま た、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhのベクトル和で る電圧ベクトルVsumのベクトル図を図3(b)に す。なお、図3(a)では、任意の値の+Vhと-Vhを2 区間ずつ交互にし、各相の位相差は1区間と て出力している。この場合、位置検出用電 Vuh,Vvh,Vwhのベクトル和である電圧ベクトルVsu mは、図3(b)に示すように三相交流電圧1周期の うちに、各区間K1~K4(図3(a))においてVsum1~Vsum4 順番にとる回転電圧となる。

 なお、各位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhが+Vhあ いは-Vhである区間は2区間にしないで、1区間 であってもよく、あるいは、図4に示すよう 3区間などにしてもよい。ただし、スイッチ グ周期のm倍と等しい周期の位相の異なる三 相交流電圧を出力する場合、+Vhあるいは-Vhで ある区間は、1から(m-1)の間の値でなければな らず、+Vhである区間と-Vhである区間は合わせ てm区間でなければならない。また、各相の 相差は、図3(a)のように1区間としないで、2 間や、3区間などにしてもよい。ただし、ス ッチング周期のm倍と等しい周期の位相の異 なる三相交流電圧を出力する場合、各相の位 相差は、1から(m-1)の間の値でなければならな い。また、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhは図3、図 4に示したような方形波ではなく、正弦波で えてもよい。

 パルス幅変調制御器15は、制御手段4が出 する電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*とスイッチング 期発生器13が出力するスイッチング周期Tcの 値に基づいて、インバータ6に与えるパルス 変調されたロジック信号Vul、Vvl、Vwlを発生 る。ここに、パルス幅変調制御法としては (ア)キャリア信号としての三角波Csによるパ ス幅変調制御法、(イ)キャリア信号として のこぎり波Wstによるパルス幅変調制御法、( )瞬時空間電圧ベクトルVsによるパルス幅変 制御法などのいずれを用いてもよい。

 まず、三角波Csによるパルス幅変調制御 について説明する。図5は、三角波Csによる ルス幅変調制御法を用いた場合のパルス幅 調動作波形である。この三角波Csによるパル ス幅変調制御法では、例えば、三角波Csの周 Tcsをスイッチング周期発生器13が出力する イッチング周期Tcの2倍(すなわち、Tcs=2Tc)に 定する。

 パルス幅変調制御器15による具体的なパ ス幅変調動作について図5を用いて説明する なお、図5において、電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp* は正弦波信号であるが、三角波Csのキャリア 号や位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhに比べて周波 が低いため、直線状に表している。また、 圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*には実際には位置検出 電圧Vuh,Vvh,Vwhが重畳されているが、ここでは パルス幅変調動作について説明するため、図 示省略している。

 図5のように、三角波Csと電圧指令Vup*、Vvp *、Vwp*との大小関係をそれぞれ比較し、三角 Csの大きさよりも電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*の きさが大きいときはHi、小さいときはLowのロ ジック信号を出力する。なお、三角波Csと電 指令Vup*、Vvp*、Vwp*の大小関係をそれぞれ比 し、三角波Csの大きさよりも電圧指令Vup*、V vp*、Vwp*の大きさが大きいときはLow、小さい きはHiのロジック信号を出力してもよい。

 次に、のこぎり波Wstによるパルス幅変調 御法について説明する。図6は、のこぎり波 Wstによるパルス幅変調制御法を用いた場合の パルス幅変調動作波形である。のこぎり波Wst によるパルス幅変調制御法では、のこぎり波 Wstの周期Twstをスイッチング周期発生器13が出 力するスイッチング周期Tcと同一とする。

 具体的なパルス幅変調動作について図6を用 いて説明する。
 図6のように、のこぎり波Wstと電圧指令Vup* Vvp*、Vwp*大小関係をそれぞれ比較し、のこぎ り波Wstの大きさよりも電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp* の大きさが大きいときはHi、小さいときはLow ロジック信号を出力する。なお、のこぎり Wstと電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*大小関係をそれ れ比較し、のこぎり波Wstの大きさよりも電 指令Vup*、Vvp*、Vwp*の大きさが大きいときはL ow、小さいときはHiのロジック信号を出力す ように構成することもできる。

 次に、瞬時空間電圧ベクトルVsによるパ ス幅変調制御法について説明する。このパ ス幅変調制御法は、制御手段4が出力する電 指令Vup*、Vvp*、Vwp*のベクトル和を瞬時空間 圧ベクトルVsとし、この瞬時空間電圧ベク ルVsと大きさ・方向が一致するようにロジッ ク信号Vul、Vvl、Vwlを任意時間Tf内で時分割し 組み合わせることにより、ロジック信号の クトル和の任意時間Tfでの平均が瞬時空間 圧ベクトルVsと一致するように制御する方法 である。なお、本実施の形態では、任意時間 Tfをスイッチング周期発生器13が出力するス ッチング周期Tcと同一とする。

 具体的なパルス幅変調動作について図7を用 いて説明する。
 図7は瞬時空間電圧ベクトル制御法の動作を 説明するための説明図であり、図7(a)はパル 幅変調制御器15が出力するロジック信号の組 み合わせを示した図であり、図7(b)は図7(a)の ジック信号の組み合わせによる8つの電圧ベ クトルの図である。図7(a)及び(b)中のベクト V0とベクトルV7はすべてのスイッチがLowまた Hiとなり、大きさ・方向を持たないため、 ロ電圧ベクトルと呼ぶ。例えば、図7(c)に示 ように、制御手段4が出力する電圧指令Vup* Vvp*、Vwp*のベクトル和である瞬時空間電圧ベ クトルVsが与えられ、この瞬時空間電圧ベク ルVsを任意時間Tfの間で出力する場合を考え る。瞬時空間電圧ベクトルVsはベクトルV1方 とベクトルV2方向に分割することができ、瞬 時空間電圧ベクトルVsをベクトルV1方向に分 したときの大きさをV1s、ベクトルV2方向に分 割したときの大きさをV2sとする。

 そして、V1s、V2sに基づいて、任意時間Tf間 のベクトルV1の出力時間T1とベクトルV2の出 時間T2を次の(1)式、(2)式より計算する。

 また、任意時間Tf間でのゼロ電圧ベクトル よる出力時間T3は、次の(3)式により計算する 。

 以上のように、出力時間T1、T2、T3を計算 、各出力時間T1~T3に基づいて、図7(d)に示す うにパルス幅変調制御器15からベクトルV1、 ベクトルV2、ベクトルV0またはベクトルV7のロ ジック信号の組み合わせを出力することで、 任意時間Tfの間における出力の時間平均が瞬 空間電圧ベクトルVsと一致するようにする

 なお、ゼロ電圧ベクトルを出力する場合 ベクトルV0とベクトルV7の2つのロジック信 の組み合わせの両方を用いてもよいが、回 電機1の中性点から各相電圧を見た場合、ベ トルV0とベクトルV7どちらの場合でも回転電 機1の各相電圧は同電位となり差異はないた 、ベクトルV0とベクトルV7の両方を用いる必 はなく、どちらか一方の組み合わせだけを いてもよい。

 次に、位置推定手段3の動作について説明す る。
 図2に示すように、三相・二相変換器19は、 流検出手段2により検出した回転電機電流iu, ivからα-β軸系の二相電流iαs,iβsに変換する 前述のように三相の基本波電圧Vu*,Vv*,Vw*に対 して、これよりも高周波の位置検出用電圧Vuh ,Vvh,Vwhを重畳することにより、電流検出手段2 で検出される回転電機電流には位置検出用電 圧Vuh,Vvh,Vwhに対応した高周波の位置検出用交 電流が発生しているので、次のフーリエ変 器20は、三相・二相変換器19の出力である二 相電流iαs,iβsから位置検出用交流電流の振幅 (大きさ)Iαs,Iβsを抽出する。引き続いて、演 処理を容易にするために、乗算器21はフー エ変換器20の出力であるIαs,Iβsをそれぞれ二 乗し、(Iαs・Iαs)と(Iβs・Iβs)とを出力する。 に、減算器22は(Iβs・Iβs)から(Iαs・Iαs)を減 じて両者の差分δIαβを出力する。そして、 置演算器23は減算器22の出力である差分δIαβ より回転子位置θpを演算する。

 このようにして求めた回転子位置θpは、 ンサ等を用いて直接その位置を検出したも ではなく、演算により求めた推定値である つまり、本発明において回転子位置θpを求 るということは、センサレスによって正し 回転子位置が推定できることを意味してい 。以下、位置推定手段3により回転子位置θp を求める処理内容について、さらに具体的に 説明する。

 回転電機1が例えば埋込磁石型同期機の場合 、固定直交座標(α-β軸)での電圧方程式は次 (4)式のように表すことができる。

 回転電機1が停止時または低速運転と仮定し 、ω=0とし、また、微分演算子Pをラプラス演 子sに置き換えると固定直交座標での電流iα s,iβsは次の(5)式となる。

 いま、位置検出用電圧発生器14から回転 機1を駆動するための交流電圧の角周波数よ も十分に高い角周波数ωhなる位置検出用電 Vuh,Vvh,Vwhを印加すると、R<<Lα・ωh及びR& lt;<Lβ・ωhが成り立ち(s=jωh(jは虚数単位)と た場合)、固定子抵抗Rの影響を無視すると 上記(5)式は次の(6)式となる。

 また、位置検出用電圧発生器14より印加 る位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhは、固定直交座標 では次の(7)式のように表すことができる。

 (7)式の固定直交座標での位置検出用電圧は 次の(8)式で表される。

 したがって、(8)式の位置検出用電圧の値 (6)式における固定直交座標系の[Vαs Vβs]に 入し、s=jωh(jは虚数単位)とすると、次の(9) となる。

 (9)式に示すように、固定直交座標での電 iαs,iβsの振幅に回転子位置情報θ(=回転子位 置θp)が含まれていることが分かる。したが て、フーリエ変換器20で固定直交座標での電 流iαs,iβsの振幅Iαs,Iβsを抽出する。すなわち フーリエ変換器20で回転電機電流中の位置検 用電圧Vuh,Vvh,Vwhによる高周波の電流iαs,iβs 抽出し、かつその振幅Iαs,Iβsを求める。そ て、抽出した振幅Iαs,Iβsに基づいて、次の(1 0)式に示すような演算を施すことにより、回 子位置情報θのみを含んだ項を抽出するこ ができる。この演算を実現するために、振 Iαs,Iβsをそれぞれ二乗する乗算器21と乗算器 21の出力である(Iβs・Iβs)から,(Iαs・Iαs)を減 て回転子位置θの情報のみを含むδIαβを出 する減算器22を用いる。

 位置演算器23では、上記(10)式のδIαβを次の (11)式で除すことにより、cos2θのみを抽出す 。そして、cos2θの逆余弦を演算することに りθ(回転子位置θp)を計算する。なお、回転 位置θpの演算は逆余弦演算ではなく、cos2θ 値を記憶したテーブルを用意し、その記憶 置に記憶されたcos2θの値に基づいて回転子 置θpを求めてもよい。

 以上のように、この実施の形態1では、ス イッチング周期Tcに基づいて、スイッチング 期Tcのm倍(mは3以上の整数)と等しい周期mTcで あって、かつ互いに位相の異なる位置検出用 電圧Vuh,Vvh,Vwhを基本波電圧Vu*,Vv*,Vw*に重畳し 出力するようにしたので、従来のような三 分のキャリア信号を生成する必要がなく、 置検出用電圧(位置検出用電圧指令)を容易に 出力することができ、また、回転子位置を回 転電機電流のみを用いて求めることができる ので、簡易な構成で回転電機1の回転子位置 推定することができ、かつ計算が簡単にな て演算量を減らすことができる。さらに、 角波やのこぎり波などのキャリア信号の山 谷の近傍で電流サンプリングを行う場合で 、三相分のキャリア信号を生成する必要が いため、インバータのスイッチングによる イッチングノイズ等の影響を低減して電流 ンプリングを行える。

実施の形態2.
 図8は本発明の実施の形態2の回転電機の制 装置における位置推定手段を示す構成図で る。

 上記の実施の形態1の位置推定手段3では 転子位置θpを逆余弦演算をするか、あるい cos2θの値を記憶したテーブルを用意してそ 値に基づいて演算しているが、これらの方 の場合、演算量が多くなる場合がある。そ で、この実施の形態2では、実施の形態1より も演算量を減らして簡易的に回転子位置θpを 求めるようにしたものである。

 図8において、位置推定手段3は、三相・ 相変換器24、フーリエ変換器20、乗算器21、 よび減算器22からなる第1の回路と、三相・ 相変換器25、フーリエ変換器20、乗算器21、 よび減算器22からなる第2の回路と、三相・ 相変換器26、フーリエ変換器20、乗算器21、 よび減算器22からなる第3の回路の計3組の回 を備え、各減算器22の出力が位置演算器27へ 出力される。

 ここに、第1の三相・二相変換器24は、固 子U相方向と、変換後の二相電流のα方向が 致するように三相・二相変換をして二相電 iαsu,iβsuを出力する。第2の三相・二相変換 25は、固定子V相方向と、変換後の二相電流 α方向が一致するように三相・二相変換を て二相電流iαsv,iβsvを出力する。第3の三相 二相変換器26は、固定子W相方向と、変換後 二相電流のα方向が一致するように三相・二 相変換をして二相電流iαsw,iβswを出力する。

 そして、各三相・二相変換器24,25,26から 力される二相電流は、実施の形態1と同様に フーリエ変換器20によって振幅を抽出し、 算器21でそれぞれ二乗する。そして、各減算 器22により乗算器21の出力であるβ電流の振幅 の二乗からα電流の振幅の二乗の差分δIαβu, Iαβv,δIαβwを求める、この場合の各差分δIα βu,δIαβv,δIαβwは、次の(12)式となる。

 位置演算器27は、δIαβu,δIαβv,δIαβwの大小 関係より、図9に示すようにI~VIの区間に分け 。各区間において、δIαβu,δIαβv,δIαβwの 、ゼロクロスするものを線形近似し、次の(1 3)式より回転子位置θpを求める。なお、(13)式 のδIαβ_uvwは、δIαβu,δIαβv,δIαβwの内、ゼ クロスするものの値であり、|δIαβ_uvw|は、 Iαβu,δIαβv,δIαβwの内、ゼロクロスするも の振幅を表している。なお、|δIαβ_uvw|はδI βu,δIαβv,δIαβwの二乗の和の平方根より求 てもよい。

 以上のような構成にすることにより、実施 形態1のような逆余弦演算を行ったり、余弦 の値を記憶したテーブルを用いることなく、 簡単に回転子位置θpを求めることができ、演 算量を少なくすることができる。
 その他の構成および作用効果については、 施の形態1と同様であるので、ここでは詳し い説明を省略する。

実施の形態3.
 図10はこの実施の形態3による回転電機の制 装置の構成を示す構成図であり、実施の形 1と対応する構成部分には同一の符号を付す 。

 この実施の形態3において、回転電機の制 御装置は、回転電機1の定数(例えば回転電機1 のインダクタンス値等)を入力する回転電機 数入力手段16を備え、制御手段4の位置検出 電圧発生器14は、この回転電機定数入力手段 16より得た回転電機定数に基づいて、スイッ ング周期Tc1のm倍(mは3以上の整数)と等しい 期(=m・Tc1)で位相の異なる三相の位置検出用 圧Vuh,Vvh,Vwhを決定することを特徴としてい 。

 すなわち、この実施の形態3においては、 回転電機定数入力手段16からスイッチング周 発生器13と位置検出用電圧発生器14とにそれ ぞれ回転電機定数が入力される。スイッチン グ周期発生器13は、入力された回転電機定数 基づいて最適なスイッチング周期Tc1を決め パルス幅変調制御器15及び位置検出用電圧 生器14へ出力する。

 一方、位置検出用電圧発生器14は、入力 れた回転電機定数に基づいて最適な倍数mを め、スイッチング周期発生器13が出力する イッチング周期Tc1と倍数mの積を求め、周期m ・Tc1でかつ位相の異なる位置検出用電圧Vuh,Vv h,Vwhを出力する。そして、この位置検出用電 Vuh,Vvh,Vwhが加算器31によって基本波電圧Vu*,Vv *,Vw*に重畳されて電圧指令Vup*,Vvp*,Vwp*として ルス幅変調制御器15に与えられる。パルス幅 変調制御器15は、実施の形態1の場合と同様に 、スイッチング周期Tcに基づいて、パルス幅 御法を用いてインバータ6にロジック信号Vul 、Vvl、Vwlを出力する。

 回転電機1より検出する回転電機電流中に 含まれる高周波電流の振幅(大きさ)は、スイ チング周期Tcのm倍(=m・Tc)と等しい周期かつ 相の異なる位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhに依存 るため、回転電機1の特性を無視してmやTc1が 常に一定値であると、場合によっては、位置 検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを印加することにより回 電機1に発生する高周波電流の振幅(大きさ) 小さくなり、その結果、電流検出手段2が検 出する高周波電流の精度が悪化することに起 因して、回転子位置推定の精度も悪くなる恐 れがある。

 これに対して、この実施の形態3では、回転 電機1の種類に応じた回転電機定数に基づい 倍数mまたはスイッチング周期Tcの少なくと 一方の適切な値を算出し、スイッチング周 Tcのm倍と等しくなるように位相の異なる各 置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの周期を決定している ので、回転電機定数の異なる回転電機1を駆 した場合でも、精度よく回転電機1の回転子 置を推定することができる。
 その他の構成および作用効果については、 施の形態1と同様であるので、ここでは詳し い説明を省略する。

実施の形態4.
 図11はこの実施の形態4による回転電機の制 装置の構成を示す構成図であり、実施の形 1と対応する構成部分には同一の符号を付す 。

 この実施の形態4において、回転電機の制 御装置は、位置検出用電圧周期入力手段17を える。この位置検出用電圧周期入力手段17 、位置検出用電圧発生器14が出力する位置検 出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの周期また周波数のいずれ を変更するため、その周期または周波数を 定入力するものであり、これによって位置 出用電圧発生器14において、スイッチング 期発生器1で設定されたスイッチング周期Tc 倍数m(mは3以上の整数)が決定される。

 すなわち、この実施の形態4において、位 置検出用電圧周期入力手段17は、位置検出用 圧発生器14が出力する位置検出用電圧Vuh,Vvh, Vwhの周期また周波数のいずれかを決定する。 例えば、ユーザーが任意の周期を位置検出用 電圧周期入力手段17に入力した場合、位置検 用電圧発生器14は、位置検出用電圧周期入 手段17より得た周期に基づいて、位置検出用 電圧Vuh,Vvh,Vwhの周期をスイッチング周期Tcの 倍にするかの倍数m(mは3以上の整数)を決定す る。また、ユーザーが任意の周波数を位置検 出用電圧周期入力手段17に入力した場合、位 検出用電圧発生器14は、位置検出用電圧周 入力手段17より得た周波数の逆数を演算する ことにより位置検出用電圧の周期を求め、求 めた周期に基づいて、位置検出用電圧Vuh,Vvh,V whの周期をスイッチング周期Tcの何倍にする の倍数m(mは3以上の整数)を決定する。

 このように、この実施の形態4では、位置検 出用電圧周期入力手段17を設けることにより 回転電機1に印加される各位置検出用電圧Vuh ,Vvh,Vwhの周期または周波数を任意に変更する とができるので、発生する騒音の周波数を えて騒音による不快感を減少させることが きる。
 その他の構成および作用効果については、 施の形態1と同様であるので、ここでは詳し い説明を省略する。

実施の形態5.
 前述の実施の形態1において、位置検出用電 圧発生器14は、スイッチング周期発生器13が 力するスイッチング周期Tcのm倍と等しい周 の位相の異なる位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを出 力し、mは3以上の整数としていたが、mの具体 的な値までは特定していない。

 この実施の形態5では、mの値を6n(nは自然 )と限定したものである。すなわち、位置検 出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの周期Thvを、スイッチング 期Tcの6n倍(nは自然数)に限定する。これによ り、各々の位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの互いの 相差が120°となり、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwh は三相平衡電圧指令とすることができる。

 一例として、n=1のときの電圧波形を、スイ チング周期Tc、位置検出用電圧の周期Thvと て図12に示す。なお、図12では、任意の値の+ Vhと-Vhを3区間ずつ交互にし、位置検出用電圧 Vuh,Vvh,Vwhの位相差は2区間としている。この場 合、位置検出用電圧の周期Thvは6区間である め、2区間の位相差は360°/6区間×2区間=120°と なり、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhは三相平衡交 電圧となる。このため、不平衡三相交流電 の印加による回転電機1への影響を少なくす ることができ、また不平衡三相交流電圧を印 加した場合に比べ、位置推定に要するフーリ エ変換等の演算を簡単にすることができる。
 その他の構成および作用効果については、 施の形態1と同様であるので、ここでは詳し い説明を省略する。

実施の形態6.
 図13は実施の形態6による回転電機の制御装 の構成を示す構成図であり、実施の形態1と 対応する構成部分には同一の符号を付す。

 この実施の形態6において、制御手段4は 置演算手段3が出力する回転子位置θpに基づ て回転電機1の回転速度を演算する速度演算 器18を有する。そして。この速度演算器18で 算された回転速度の情報が位置検出用電圧 生器14に与えられるようになっている。

 回転電機1の回転速度がある程度高速にな れば、基本波電圧Vu*,Vv*,Vw*に位置検出用電圧V uh,Vvh,Vwhを殊更重畳しなくても、回転電機1の 起電圧より回転電機1の回転子位置を容易に 推定することが可能である。したがって、こ の実施の形態6では、位置検出用電圧発生器14 は、速度演算器18が出力する回転電機1の回転 速度が所定の速度以上になると位置検出用電 圧Vuh,Vvh,Vwhをゼロにし、位置検出用電圧が基 波電圧Vu*,Vv*,Vw*に影響を与えないようにす 。併せて、回転電機1の誘起電圧より回転電 の回転子位置を推定する方法に切り換える

 このような構成を採ることにより、スイッ ング周期のm倍と等しい周期の位相の異なる 位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを含む高周波電圧を 転電機1に印加することにより生じる余分な エネルギ損失を無くすことができる。
 その他の構成および作用効果については、 施の形態1と同様であるので、ここでは詳し い説明を省略する。

実施の形態7.
 まず、本発明の実施の形態7の回転電機の制 御装置を説明する前に、背景技術の欄におい て既述したように、電流センサのコスト削減 のために、インバータに直流電圧を供給する 直流電圧源とインバータとの間に流れる直流 母線電流を一つの電流センサを用いて検出し 、その直流母線電流の検出時におけるインバ ータの各相スイッチのスイッチングタイミン グの違いにより、現時点で回転電機1のどの に電流が流れているかを演算する従来技術 ついて説明する。

 図14は直流母線電流を単一の母線電流検 手段(電流センサ)29を用いて検出し、その検 した直流母線電流Idcから回転電機電流を演 する回転電機電流演算手段30を備えた回転 機の制御装置を示す従来の構成図である。 お、図14では位置推定手段を設けずに、回転 電機1にその回転位置を検出する回転位置セ サ31を取り付けているが、回転電機電流演算 手段30による回転電機電流の演算には直接関 しないので、この点についての説明は省略 る。

 図14に示す回転電機の制御装置は、直流 圧源28とインバータ6との間を流れる直流母 電流Idcを検出する単一の電流センサからな 母線電流検出手段29を備えるとともに、この 母線電流検出手段29で検出した直流母線電流I dcとパルス幅変調手段5の出力であるロジック 信号Vul、Vvl、Vwlとに基づいて、回転電機1へ れる回転電機電流iu,ivを演算する回転電機電 流演算手段30を有する。

 図15は、三角波Csによるパルス幅変調制御 法を用いた場合の、二相・三相変換器10から 力される基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*と三角波Cs の時間変化の様子(図15(a))と、パルス幅変調 御器15から出力されるロジック信号Vul、Vvl Vwlの時間変化の様子(図15(b))とを表したもの あり、パルス幅変調制御器15は、各基本波 圧Vu*、Vv*、Vw*が三角波Csよりも大きいときは 「Hi」、小さい時は「Low」のロジック信号Vul Vvl、Vwlをそれぞれ出力する。

 図16は、直流電圧源28に対する母線電流検出 手段29およびインバータ6の接続状態を示した 構成図である。
 インバータ6のスイッチUP、VP、WP、UN、VN、WN はパルス幅変調手段5の出力であるロジック 号Vul、Vvl、Vwlに基づいて、ゲート駆動回路31 によってオンまたはオフする。例えば、スイ ッチUPはロジック信号Vulが「Hi」のときオン なり、「Low」のときオフする。スイッチUNは ロジック信号Vulが「Low」のときオンとなり、 「Hi」のときオフする。スイッチVPはロジッ 信号Vvlが「Hi」のときオンとなり、「Low」の ときオフする。スイッチVNはロジック信号Vvl 「Low」のとオンとなり、「Hi」のときオフ る。スイッチWPはロジック信号Vwlが「Hi」の きオンとなり、「Low」のときオフする。ス ッチWNはロジック信号Vwlが「Low」のときオ となり、「Hi」のときオフする。

 次に、直流母線電流Idcから回転電機電流を 算する動作原理について説明する。
 図15(b)に示すようにロジック信号が出力さ る場合、区間T1ではスイッチUP、VP、WNがオン となりその他はオフとなるので、区間T1のス ッチングタイミングでは、回転電機1のW相 流れる電流iwと母線電流検出手段29で検出す 電流Idcは同一となる。次に、区間T2では、UP 、VN、WNがオンとなりその他はオフとなる。 って、区間T2のスイッチングタイミングでは 、回転電機1のU相を流れる電流iuと母線電流 出手段29で検出する電流Idcは同一となる。す なわち、区間T1ではW相の回転電機電流iwとし 、区間T2ではU相の回転電機電流iuとして、 れぞれ求めることができる。残りのV相の回 電機電流ivについては、三相電流の和がゼ になることより、次の(14)式より求めること できる。以上のようにして、母線電流検出 段29は、三角波Csの半周期(スイッチング周 Tc)の間に三相の各回転電機電流iu,iv,iwを検出 することができる。

 このように、回転電機電流検出手段30は パルス幅変調手段5の出力であるロジック信 Vul、Vvl、Vwlのスイッチングタイミングの違 と、その際に母線電流検出手段29で検出さ た直流母線電流Idcとによって、その検出し 直流母線電流Idcが回転電機1のどの相を流れ 電流と対応しているのかを判別し、各相の 転電機電流を演算する。

 なお、三相電流検出は、本来は同じタイ ングで三相分の回転電機電流を同時に検出 るのが好ましいが、ここではロジック信号V ul、Vvl、Vwlのスイッチングタイミングの違い 利用しているため、三相分の回転電機電流 同じタイミングで検出することができない 具体的には、図15(b)のスイッチ区間T1でW相 T2でU相の各回転電機電流を検出し、また式(1 4)からV相の回転電機電流を求めるため、スイ ッチ区間T1でW相の回転電機電流を検出してか らスイッチ区間T2でU相の回転電機電流を検出 するまでの時間差が生じる。このため、この 時間差の間に三相の各回転電機電流の値が変 化して検出誤差を生じる可能性があるが、ス イッチ区間T1とスイッチ区間T2は隣接した区 であり時間差は微小である場合が殆どであ ので、この時間差での電流変化による検出 差は実際には無視することができる。

 図14に示した構成では、回転電機電流演 手段30が母線電流検出手段29で検出した直流 線電流Idcと、パルス幅変調手段5の出力であ るロジック信号Vul、Vvl、Vwlとに基づいて回転 電機1へ流れる回転電機電流iu,ivを演算してい るが、図17に示すように、回転電機電流演算 段30は、母線電流検出手段29で検出した直流 母線電流Idcと、二相・三相変換器10の出力で る基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*に基づいて、回転 機1へ流れる回転電機電流を演算することも できる。すなわち、図14の構成では回転電機 流演算手段30に入力する信号は直流母線電 Idcとパルス幅変調手段5の出力であるロジッ 信号Vul、Vvl、Vwlであるのに対し、図17の構 では回転電機電流演算手段30に入力する信号 は直流母線電流Idcと基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*で あることである。

 図17の構成により直流母線電流から回転電 電流を演算する回転電機電流演算手段30の動 作原理を図18を参照して説明する。
 図18は図15と同様、三角波Csによるパルス幅 調制御法を用いた場合の、二相・三相変換 10の出力である基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*と三 波Csとの時間変化の様子(図18(a))と、ロジッ 信号の時間変化の様子および各ロジック信 の違いにより、母線電流検出手段29が検出す る直流母線電流Idcが回転電機電流のどの相を 求めることができるかを表したものである( 18(b))。

 図18(a)に示すような、基本波電圧Vu*、Vv* Vw*のうち大きさが一番大きいものを最大相( 18(a)ではVu*)、大きさが一番小さいものを最 相(図18(a)ではVw*)、一番大きいものと一番小 さいものの間のものを中間相(図18(a)ではVv*) 呼ぶこととする。三角波Csによるパルス幅変 調制御法を用いた場合において、直流母線電 流Idcより回転電機電流を演算する方法では、 三角波Csの半周期(スイッチング周期Tc)の期間 のうち、求めることができる回転電機電流は 最大相と最小相の回転電機電流であり、検出 できる時は、中間相と三角波Csが重なる前後 ある(図18(b)参照)。

 また、三角波Csが右上がりの時は、中間 と三角波Csが重なる前では最小相の回転電機 電流が(図18では、区間T1の時で、検出できる はW相)、中間相と三角波Csが重なった後では 最大相の回転電機電流を求めることができる (図18では、区間T2の時で、検出できるのはU相 )。また、三角波Csが右下がりの時は、中間相 と三角波Csが重なる前では最大相の回転電機 流が(図18では、区間T4の時で、検出できる はU相)、中間相と三角波Csが重なった後では 小相の回転電機電流を求めることができる( 図18では、区間T5の時で、検出できるのはW相) 。基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*と直流母線電流より 求めることができる回転電機電流Idcにはこの ような関係があるため、直流母線電流29より 出した直流母線電流Idcと基本波電圧Vu*、Vv* Vw*を用いることにより、直流母線電流Idcか 回転電機電流を求めることができる。

 このように、図14ないし図18に示したよう に、直流母線電流Idcと、その直流母線電流Idc の検出時におけるインバータの各相スイッチ のスイッチングタイミングの違いを利用して 、現時点で回転電機1のどの相に電流が流れ いるかを演算するようにすれば、実施の形 1~6に示したように、少なくとも二相分の回 電機電流を直接に検出するために必要であ た複数の電流センサを、直流母線電流Idcを 出するための単一の電流センサのみを設け ば済むため、電流センサのコストを削減す ことができる利点がある。

 しかしながら、直流母線電流Idcに基づい 回転電機電流を演算する方法は、上記のよ に直流母線電流Idcの検出時におけるインバ タの各相スイッチのスイッチングタイミン の違いを利用しているため、例えば図19(a) 示すように、基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*が近接 た値や、同一の値となったときには、各相 スイッチングタイミングが互いに近くなる 、あるいは同一となる。その結果、図14や図 17に示した構成のままでは、図19(b)に示すよ に、T1、T2などの各スイッチ区間の時間が極 に短く又は無くなるため、母線電流検出手 29で検出した電流が、回転電機1のどの相の 流と同一になるかを判別することが極めて 難になる。したがって、直流母線電流Idcが の相の電流と同一になるかを判断するため は、スイッチ区間の時間がある所定値以上 保されることが必要である。

 なお、実施の形態1~6記載の制御装置は、 なくとも二相分の回転電機電流を直接に電 センサ等で検出していて、各相のスイッチ グタイミングの違いを利用してはいないの 、基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*が近接した値や、 一の値となった場合でも回転電機1の各相の 回転電機電流を確実に検出することができ、 上記のような問題は何ら生じない。

 直流母線電流Idcに基づいて回転電機電流 演算する場合に、例えば図19(a)に示したよ に、基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*が近接した値や 同一の値となった場合でも、直流母線電流Id cがどの相の電流と同一になるかを判断でき ようにするためには、前述の位置検出用電 Vuh,Vvh,Vwhを、二相・三相変換器10から出力さ る基本波電圧Vu*,Vv*,Vw*に重畳することによ 解決することができる。以下、位置検出用 圧Vuh,Vvh,Vwhを利用して直流母線電流Idcより回 転電機電流を演算できるようにした本発明の 実施の形態7について説明する。

 図20は、この実施の形態7における回転電 の制御装置の構成図であり、実施の形態1と 対応する構成部分には同一の符号を付す。

 この実施の形態7の回転電機の制御装置は 、図1に示した実施の形態1の構成の制御装置 前提として、図1の電流検出手段2を省略し その代わりに、インバータ6とこのインバー 6に直流電力を供給する直流電圧源28との間 流れる母線電流Idcを検出する母線電流検出 段29と、この母線電流検出手段29で検出され た母線電流Idcとパルス幅変調手段5から出力 れるロジック信号Vul,Vvl,Vwlとに基づいて回転 電機電流を演算する回転電機電流演算手段30 設けている。なお、パルス幅変調手段5から 出力されるロジック信号Vul,Vvl,Vwlを回転電機 流演算手段30に取り込むのに代えて、図17に 示した場合と同様に、二相・三相変換器10か 出力される基本波電圧Vu*,Vv*,Vw*を回転電機 流演算手段30に取り込む構成を採用しても同 様な効果を奏することができる。

 ここで、図19(a)に示すように二相・三相 換器10から出力される基本波電圧Vu*、Vv*、Vw* が互いに接近している場合に、例えば実施の 形態5で説明した図12に示した波形(周期Thv=6n Tc、n=1)をもつ位置検出用電圧Vuh、Vvh、Vwhを 図20の制御手段4の加算器41によって重畳する と、その出力である電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*は 図21(a)に示すような波形になる。なお、電圧 令Vup*、Vvp*、Vwp*の平均値は、図19(a)で示す 基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*と同一になるため、 置検出用電圧Vuh、Vvh、Vwhの周波数を回転電 1の制御に影響を及ぼさない程度以上にして けば、位置検出用電圧Vuh、Vvh、Vwhを重畳し い場合と同等に回転電機1を制御することが できる。

 制御手段4から出力される電圧指令Vup*、Vv p*、Vwp*が図21(a)に示すような波形の場合、こ に応じてパルス幅変調制御器15から出力さ るロジック信号Vul、Vvl、Vwlは図21(b)に示すよ うになる。すなわち、図19(b)では短かったス ッチ区間T1とT4の時間を、図21(b)では長くす ことができる。スイッチ区間T1とT4が長くな ったことにより、スイッチ区間T1ではW相の回 転電機電流iwを、スイッチ区間T4ではU相の回 電機電流iuをそれぞれ検出することができ 残りのV相の回転電機電流ivは前述の(14)式を いて演算ができる。つまり、位置検出用電 Vuh、Vvh、Vwhを重畳することにより、三角波C sの1周期(スイッチング周期Tcの2倍)の間に三 の回転電機電流を検出することができるよ になる。ただし、スイッチ区間T2とT5は図19(b )と同じままであるため、これらの区間では 転電機電流を求めることはできない。

 なお、位置検出用電圧発生器14が出力す 位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの振幅Vhの最大値は ンバータ6が出力できる最大電圧から回転電 機1を駆動するために必要な電圧を減算した であり、また、振幅Vhの最小値はインバータ 6の中にあるスイッチング素子の短絡防止の めのデットタイムによる誤差電圧以上とす ことで、直流母線電流より回転電機電流を 算する効果を発揮する。

 以上のように、この実施の形態7では、位 相の異なる位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを基本波 圧Vu*,Vv*,Vw*に予め重畳した上で、直流母線 流Idcに基づいて回転電機電流を演算するの 、電流センサ等の母線電流検出手段が単一 もので済み、コストダウンを図ることがで ることに加えて、基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*が 接した値や、同一の値となったときでも、 相の回転電機電流を演算して求めることが 能となる。

実施の形態8.
 上記の実施の形態7で説明したように、位相 の異なる位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを基本波電 Vu*,Vv*,Vw*に予め重畳した上で、直流母線電 Idcに基づいて回転電機電流を演算すれば、 本波電圧Vu*、Vv*、Vw*が近接した値や、同一 値となったときでも、三相の各回転電機電 を演算して求めることができる利点が得ら る。

 しかし、図12に示した波形(周期Thv=6n・Tc n=1)の位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを利用して直 母線電流より回転電機電流を演算する場合 その三相の回転電機電流の検出間隔は、図21 に示したように三角波Csの周期Tcs(=2Tc、つま 、スイッチング周期Tcの2倍)である。これに して、前述の図14や図17に示した構成におい て三相の回転電機電流の検出が可能なとき( 本波電圧Vu*、Vv*、Vw*が近接したり同一の値 無いとき)の三相の回転電機電流の検出間隔 、図15(b)や図18(b)に示したように三角波Csの 周期(=スイッチング周期Tc)である。つまり 図12に示した波形の位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwh そのまま利用して直流母線電流Idcより回転 機電流を演算する場合、三相の回転電機電 の検出間隔はスイッチング周期Tcの2倍にな てしまう。

 また、図12に示した波形の位置検出用電 Vuh,Vvh,Vwhを利用して直流母線電流より回転電 機電流を演算する方法では、図21(b)に示した うに、スイッチ区間T1でV相、T4でU相の各回 電機電流を検出し、式(14)よりW相の回転電 電流を求めるため、スイッチ区間T1でV相の 転電機電流を検出してからスイッチ区間T4で U相の回転電機電流を検出するまでの時間差 生じる。すなわち、図14、図17に示した構成 おいて直流母線電流より回転電機電流を演 する場合の時間差は、図15(b)や図18(b)に示し たように隣接したスイッチ区間T1とスイッチ 間T2との時間差であったが、図12に示した波 形の位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを利用して直流 線電流より回転電機電流を演算する方法は 図21(b)に示したようにスイッチ区間2つ分離 たスイッチ区間T1とスイッチ区間T4との時間 差であるため、この時間差の間に変化する三 相回転電機電流の値の変化が大きくなり、検 出誤差が無視できなくなる可能性がある。

 そこで、この実施の形態8では、実施の形 態7に生じる上記の不具合を改善するもので る。すなわち、基本波電圧Vu*,Vv*,Vw*に重畳す る位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhについて、図12に す波形の位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhでは、それ ぞれ+Vhと-Vhの2つの値しか持たなかったが、 れに代えて、例えば図22に示すように、位置 検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhがそれぞれ+Vh、-Vh、0の3 の値を持つようにして、直流母線電流より 転電機電流を演算できるようしたものであ 。なお、それ以外の全体構成は図20に示した 実施の形態7の場合と同じである。

 ここで、図22に示した3つの値をもつ位置 出用電圧Vuh、Vvh、Vwhを、図20の制御手段4の 算器41によって重畳すると、その出力であ 電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*は図23(a)に示すような 波形になる。そして、これらの電圧指令Vup* Vvp*、Vwp*に応じてパルス幅変調制御器15から 力されるロジック信号Vul、Vvl、Vwlは図23(b) 示すようになる。

 このように、図22に示す+Vh、-Vh、0の3つの 値を持つ位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを利用する とで、実施の形態7の不具合を改善して三相 の回転電機電流の検出間隔をスイッチング周 期Tcまで短縮化できる。

 なお、図22に示したような+Vh、-Vh、0の3つ の値を持つ位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを利用す 場合でも、基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*の値によ ては、電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*が互いに近接 て回転電機電流が検出できなくなるスイッ 区間が発生する場合がある。このような場 には、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの値を+2Vh、+ Vh、-2Vh、-Vhの4つの値の大きさをもつように たり、あるいは正弦波などのように大きさ 連続的変わる位置検出用電圧をVuh,Vvh,Vwhにす るなど、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの値を複数 することにより、回転電機電流を検出する とができる。

 なおまた、この実施の形態8では、直流母 線電流Idcから回転電機電流を演算するために 、位置検出用電圧をVuh,Vvh,Vwhが3つの値をもつ ようにしているものの、その周期は、常にス イッチング周期Tcのm倍(mは3以上の整数)と等 い周期m・Tcになるように設定されているた 、位置推定手段3による回転子位置の推定演 に何ら悪影響を与えることはない。よって 位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを利用して直流母 電流Idcに基づいて回転電機電流を演算する には、位置センサを取り付ける必要はなく かつ、電流センサの数も削減することが可 なので、回転電機1の制御装置を簡単かつ安 に構成することができる。

実施の形態9.
 図24は本発明の実施の形態9における回転電 の制御装置を示す構成図であり、実施の形 7(図20)と対応する構成部分には同一の符号 付す。

 この実施の形態9の回転電機の制御装置は 、実施の形態7(図20)の構成を基本として、さ に制御手段4において、位置検出用電圧演算 部33と加算器41との間に、位置検出用電圧変 器34が設けられている。

 この位置検出用電圧変更器34は、二相・ 相変換器10から出力される回転電機1を駆動 るための基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*を入力し、 の基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*に基づいて、位置 出用電圧発生器14から出力される位置検出用 電圧Vuh,Vvh,Vwhの振幅の大きさを変更した変更 置検出用電圧Vuh2,Vvh2,Vwh2を出力するもので る。そして、この位置検出用電圧変更器34か ら出力される変更位置検出用電圧Vuh2,Vvh2,Vwh2 、加算器41によって基本波電圧Vu*、Vv*、Vw* 加算されるようになっている。

 前述の実施の形態7(図20)に示した構成の 合、電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*が近接または同 値になると、直流母線電流がどの相の回転 機電流と同一になるかを判別することが極 て困難となり、電流の検出間隔が長くなり また、電流検出誤差が発生する可能性があ 。この不具合発生を解決するために、上記 実施の形態8では位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhが れぞれ+Vh、-Vh、0の3つの値を持つようにして 、直流母線電流より回転電機電流を演算でき るようしたが、この実施の形態9では、実施 形態8の場合よりもさらにダイナミックに対 できるようにするため、基本波電圧Vu*、Vv* Vw*の値に基づいて位置検出用電圧発生器14 ら出力される位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの振幅 を変更するようにしたものである。以下、そ の動作原理について説明する。

 図25は位置検出用電圧変更器34の動作の説 明図であり、同図(a)は位置検出用電圧発生器 14から出力される位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの 力波形、同図(b)は位置検出用電圧変更器34か ら出力される変更位置検出用電圧Vuh2,Vvh2,Vwh2 出力波形をそれぞれ示している。なお、図2 5(a)に示した位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhは、図12 示した位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの波形(周期T hv=6n・Tc、n=1))と同じであり、したがって、図 12のK1~K3と図25(a)のK1~K3は互いに対応している

 位置検出用電圧発生器14から出力される 25(a)に示す位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを、位置 出用電圧変更器34を経由せずにそのまま基 波電圧Vu*、Vv*、Vw*に重畳した場合には図25(c) に示す波形となるが、これは既に図21(a)に示 た波形と同じである。

 この図25(c)において、基本波電圧Vu*、Vv* Vw*に位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを重畳して得ら れる電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*は、区間K1ではVup* とVvp*が近接するため、スイッチ区間T2の時間 が短くなり直流母線電流がどの相の回転電機 電流と同じになるかを判別することができな くなる。また、区間K2では、Vvp*とVwp*が近接 るため、スイッチ区間T5の時間が短くなり、 直流母線電流がどの相の回転電機電流と同じ になるかを判別することができなくなる。

 そこで、この実施の形態9では、位置検出 用電圧変更器34が基本波電圧Vu*、Vv*、Vw*に基 いて位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhのスイッチ区 T1,T2,…の時間を予め演算により求め、Vup*、V vp*、Vwp*が互いに近接または同一の値となっ 、各スイッチ区間T1,T2,…の時間が短くなる とにより、直流母線電流がどの相の回転電 電流と同一になるかが判別できなくなる状 (以下、判定不可状態という)の有無を求める 。

 なお、上記の判定不可状態とは、各スイ チ区間T1,T2,…の時間が回転電機電流演算手 30の演算時間より短くなった状態であり、 スイッチ区間T1,T2,…の時間は各電圧指令Vup* Vvp*、Vwp*の値の差に比例するので、基本波 圧Vu*、Vv*、Vw*と位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhとの 和(=電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*)より各スイッチ区 間T1,T2,…の時間を求めることができる。

 よって、位置検出用電圧変更器34は、演 により求めた各スイッチ区間T1,T2,…の時間 判定不可状態となった場合には、スイッチ グ周期Tcごとに、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの 幅値を判定不可状態にならないようにδV分 け変更して変更位置検出用電圧Vuh2,Vvh2,Vwh2 出力する。

 そして、位置検出用電圧変更器34は、次 スイッチング周期で、前のスイッチング周 で変更したδV分だけ元に戻すように、位置 出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの値を変更した変更位置検 出用電圧Vuh2,Vvh2,Vwh2を出力する。このように 置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの値を変更した場合 各相の電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp*の変化を図25(d) に示す。なお、位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhを変 する値は、各スイッチ区間T1,T2,…の時間が 直流母線電流がどの相の回転電機電流と同 になるかを判断できる時間を確保できるよ に、すなわち、回転電機電流演算手段30の 算時間以上になるように、次の式(15)より演 して求める。

 例えば、図25(c)の場合、位置検出用電圧変 器34は、演算によりあらかじめスイッチ区間 T1、T2の時間を求め、スイッチ区間T2が判定不 可状態になるか否かを判断する。そして、ス イッチ区間T2がそのままでは判定不可状態に ると判断した場合には、判定不可状態にな ないように、図25(d)の区間K1に示すように、 W相の位置検出用電圧Vwhの値を式(15)に基づい 次の式(16)のδV分だけ下げる。

 そして、次のスイッチング周期の区間K2 は、W相の位置検出用電圧Vwhの値をδV分だけ げる。図25(c)より区間K2ではVvp*、Vwp*が近接 て判定不可状態となるので、区間K1で変更 たδV分だけ区間K2でW相の位置検出用電圧Vwh 上げる。これにより、図25(d)の区間K2におい も判定不可状態になるのを回避できる。

 なお、図25(d)に示した例では、区間K1、区 間K2においてW相の位置検出用電圧VwhをδVだけ 変更しているが、W相の位置検出用電圧Vwhは 更せず、U相の位置検出用電圧VuhをδVだけ変 したり、あるいはW相の位置検出用電圧Vwhと U相の位置検出用電圧Vuhとが互いに離れるよ に値を変更(例えばδV/2ずつ引き離すなど)し もよく、同様の効果が得られる。ただし、 の場合は区間K2ではVvp*、Vwp*が近接したまま の場合があるため、新たにV相またはW相の位 検出用電圧Vvh、Vwhを変更する必要がある。

 以上のように、この実施の形態9では、位 置検出用電圧演算部33と加算器41との間に位 検出用電圧変更器34を設け、この位置検出用 電圧変更器34によって基本波電圧Vu*、Vv*、Vw* 値に基づいて各相の電圧指令Vup*、Vvp*、Vwp* 差を予測し、予測した各相の差より判定不 状態の有無を求め、判定不可状態が発生す 恐れが生じるときには位置検出用電圧発生 14から出力される位置検出用電圧Vuh,Vvh,Vwhの 振幅を変更するようにしたので、回転電機1 駆動性能を劣化させることなく、直流母線 流より回転電機電流を演算することができ 実施の形態8の場合よりもさらにダイナミッ に対応することができる。また、基本波電 Vu*、Vv*、Vw*は何ら変化させずに位置検出用 圧Vuh、Vvh、Vwhの振幅のみを変化させるので 直流母線電流Idcより回転電機電流を演算す ことができる。

産業上の利用分野

 この発明は、誘導機や同期機等の回転電 の制御装置に適用することができ、回転位 センサを用いることなく回転子位置情報を て回転制御を行える。