Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COOLING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078218
Kind Code:
A1
Abstract:
It is possible to obtain a compact cooling device without degrading a desired cooling efficiency. A secondary cooling device (70) includes: a heat exchange unit (46) which condensates vaporized coolant flowing in a condensation path (47) into a liquid coolant; and an evaporator (EP) which is arranged at the downstream side of the heat exchange unit (46) and evaporates the liquid coolant flowing in an evaporation pipe (52) into the vaporized coolant. A secondary cooling device (70) includes a plurality of natural circulation paths (72) which are independent from one another. In each of the natural circulation paths (72), the liquid coolant is made to flow down from the condensation path (47) of the heat exchange unit (46) to the evaporation pipe (52) of the evaporator (EP) via a liquid distribution pipe (48) while the evaporated coolant is made to flow from the evaporation pipe (52) of the evaporator (EP) to the condensation path (47) of the heat exchange unit (46) via a gas distribution pipe (50).

Inventors:
SEKI KAZUYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069049
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
October 21, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HOSHIZAKI ELECTRIC CO LTD (JP)
SEKI KAZUYOSHI (JP)
International Classes:
F25B1/00; F25D16/00; F25D17/00; F28D15/02
Foreign References:
JPH11257720A1999-09-24
JPH07307226A1995-11-21
JP3458310B22003-10-20
JP2005283022A2005-10-13
JP2004060956A2004-02-26
Other References:
See also references of EP 2233861A4
Attorney, Agent or Firm:
YAMAMOTO, Yoshichika et al. (6-11 Marunouchi 3-chome,Naka-ku, Nagoya-shi, Aichi 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 凝縮経路(47)を流通する気化冷媒を凝縮して液化冷媒とする熱交換部(46)と、この熱交換部(46)の下方に配置され、蒸発経路(52)を流通する液化冷媒を蒸発させて気化冷媒とする蒸発器(EP)とを有し、液化冷媒を熱交換部(46)の凝縮経路(47)から蒸発器(EP)の蒸発経路(52)へ液配管(48)を介して流下させると共に、気化冷媒を蒸発器(EP)の蒸発経路(52)から熱交換部(46)の凝縮経路(47)へガス配管(50)を介して流通させる自然循環回路(72)を設けた冷却装置において、
 互いに独立した複数の自然循環回路(72)を備えている
ことを特徴とする冷却装置。
 凝縮経路(47)を流通する気化冷媒を凝縮して液化冷媒とする熱交換部(46)と、この熱交換部(46)の下方に配置され、蒸発経路(52)を流通する液化冷媒を蒸発させて気化冷媒とする蒸発器(EP)とを有し、液化冷媒を熱交換部(46)の凝縮経路(47)から蒸発器(EP)の蒸発経路(52)へ液配管(48)を介して流下させると共に、気化冷媒を蒸発器(EP)の蒸発経路(52)から熱交換部(46)の凝縮経路(47)へガス配管(50)を介して流通させる自然循環回路(45)を設けた冷却装置において、
 前記自然循環回路(45)は、複数の蒸発経路(52)と、該複数の蒸発経路(52)と同数の凝縮経路(47)とを備え、
 前記凝縮経路(47)の流出端(47b)に接続する液配管(48)を、当該凝縮経路(47)の流入端(47a)に連結したガス配管(50)が接続している蒸発経路(52)と別の蒸発経路(52)に接続すると共に、蒸発経路(52)の流出端(52b)に接続するガス配管(50)を、当該蒸発経路(52)の流入端(52a)に連結した液配管(48)が接続している凝縮経路(47)と別の凝縮経路(47)に接続して、全体として1つの自然循環回路(45)を構成した
ことを特徴とする冷却装置。
 1つまたは複数の熱交換部(46)に対して、1つまたは複数の蒸発器(EP)が設けられる請求項1または2記載の冷却装置。
 冷媒を強制循環させる機械圧縮式の一次側の回路(34)に対して、前記自然循環回路(45,72)が前記熱交換部(46)を介して熱的に接続される請求項1~3の何れか一項に記載の冷却装置。
Description:
冷却装置

 この発明は、熱交換部と蒸発器との間の 度勾配を利用して、冷媒を自然対流させる 然循環回路を備えた冷却装置に関するもの ある。

 冷媒を自然対流させるサーモサイフォン 用いた冷却装置が、冷蔵庫等の貯蔵設備や 調設備に採用されている。図9に示すように 、サーモサイフォンを用いた第1従来例の冷 装置は、気化冷媒を凝縮して液化冷媒とす 凝縮器102と、この凝縮器102の下方に配置さ て、液化冷媒を蒸発させて気化冷媒とする 発器104とを有し、液化冷媒を凝縮器102から 発器104へ液配管106を介して流下させると共 、気化冷媒を蒸発器104から凝縮器102へガス 管108を介して流通させる自然循環回路100が 成される。

 前記凝縮器102および蒸発器104では、内部 設けた冷媒経路102a,104aを流通する冷媒が外 や水等の他の媒体と熱交換することで、冷 が凝縮または蒸発するようになっている。 なわち、冷却装置の冷却効率は、冷媒と他 媒体との間で交換される熱量に依存するの 、図9に示す第1従来例の冷却装置では、凝 器102および蒸発器104に蛇行状の冷媒経路102a, 104aを設けることで、冷媒経路102a,104aと他の 体との接触面積(以下、熱交換面積という)を 大きくしている。また、図10に示す第2従来例 の冷却装置のように、1本の液配管106から並 に分岐して2本の冷媒経路104a,104aを蒸発器104 設けると共に、2本の冷媒経路104a,104aを合流 させて1本のガス配管108に纏めて凝縮器102に 続する構成も提案されている(例えば、特許 献1)。

 また図11に示すように、1基の凝縮器102に対 て3基の蒸発器104を設けた第3従来例の冷却 置もあり、複数の蒸発器104によって複数の 象物の冷却を図る構成も提案されている(例 ば、特許文献2参照)。第3従来例の冷却装置 は、凝縮器102に接続する液配管106から各蒸 器104に対応する液支管106aを分岐して、この 液支管106aを介して蒸発器104の冷媒経路104aに 化冷媒を供給し、各蒸発器104の冷媒経路104a の流出端に接続するガス支管108aがガス配管10 8に合流して、ガス配管108で纏められた気化 媒が凝縮器102に還流するようになっている

特開2005-283022号公報

特開2004-60956号公報

 しかし、第1従来例の冷却装置では、所要 の冷却効率が得られる熱交換面積を確保する ために必要な配管長を設定すると、冷媒経路 102a,104aが長くなって該経路102a,104aにおける冷 媒の流通抵抗が大きくなると共に、長くなる 冷媒経路102a,104aをコンパクトにするのに冷媒 経路102a,104aの屈曲部分が多くなるので、冷媒 の流通抵抗が更に大きくなる。第1従来例の 却装置の如くサーモサイフォンを用いた方 では、凝縮器102と蒸発器104との間の温度勾 を利用して冷媒を自然対流する構成である ら、冷媒をポンプ等で強制循環させる方式 比べて冷媒の循環力が弱く、僅かな圧力損 や冷媒に対する流れ抵抗によって、冷媒の 滑な流動が大きく妨げられる。そして、冷 経路102a,104aにおいて、冷媒の流動が円滑に なわれなくなると、蒸発器104を含む自然循 回路100内での冷媒の循環が悪くなったり、 媒が逆流したりして冷熱の運搬能力が低下 、対象を効率よく冷却できない問題が生じ 。そこで、第1従来例の冷却装置では、冷却 率を低下させないために冷媒の循環量に応 て冷媒経路102a,104aの断面積を大きく設定し 冷媒の流通抵抗を減少させることで、僅か 圧力損失に大きな影響を受ける冷媒の流動 態を安定させる必要がある。しかし、冷媒 路102a,104aを構成する配管が大径化すること 、冷媒経路を形成する上での制約が大きく ると共に、凝縮器102や蒸発器104の大型化を き、コストの上昇に繋がってしまう。

 また、第2従来例の冷却装置のように、蒸 発器104の中で冷媒経路104a,104aが分岐する構成 として、冷媒経路104aの屈曲部分を減らすこ で圧力損失を小さくすることはできるが、 岐した各冷媒経路104a,104aにバランスよく冷 を分流させるのが難しい。同様に、第3従来 の冷却装置にように、複数の蒸発器104を並 的に設けた場合であっても、各蒸発器104の 媒経路104aへバランスよく冷媒を分流させる のが難しい。そして、冷媒経路104aに偏った の冷媒が循環すると、冷媒の供給量が少な なった冷媒経路104aで冷却効率が低下するだ ではなく、自然循環回路全体の循環バラン に大きく影響して、全体として冷却効率が 下することになる。そこで、第3従来例の冷 却装置では、管路を開閉する制御弁110を、蒸 発器104に接続する液支管106aに介挿し、蒸発 104の入口側の冷媒温度と蒸発器104の出口側 冷媒温度に基づいて制御手段Cで各制御弁110 開閉制御することで、各蒸発器104の冷媒経 104aに供給される冷媒量を調節している。し かし、第3従来例の冷却装置では、制御弁110 冷媒温度を測定するセンサTHおよび制御手段 C等の機器が必要となり、冷却装置の構成が 雑になり、コストの上昇を招く不都合があ 。このように、サーモサイフォンを用いた 却装置では、冷媒経路102a,104aにおける冷媒 流通抵抗を減少させる目的で冷媒経路102a,104 aを分流しても、この目的を達成するために 須の条件となる冷媒経路間の均等な冷媒の 通を担保することが非常に難しく、冷媒経 102a,104aを分流することで各冷媒経路102a,104a おける冷媒の流通抵抗を減らすことは技術 に非常な困難性を伴う。

 すなわち本発明は、従来の技術に係る冷 装置に内在する前記問題に鑑み、これらを 適に解決するべく提案されたものであって サーモサイフォンを用いて冷媒が自然対流 る自然循環回路において、所望の冷却効率 維持したまま、冷媒の流通抵抗、該回路内 冷媒充填量および各経路の断面積の増加を くことなく、安価でコンパクトな冷却装置 提供することを目的とする。

 本発明に係る冷却装置によれば、所望の 却効率を維持したまま、冷媒の流通抵抗、 回路内の冷媒充填量および各経路の断面積 増加を招くことなく、安価でコンパクトに ることができる。

本発明の好適な実施例1に係る冷却装置 を冷却設備の二次回路として備えた冷蔵庫を 示す側断面図である。 実施例1の冷却装置を二次回路として備 えた冷却設備の要部を示す概略回路図である 。 実施例2の冷却装置を二次回路として備 えた冷却設備の要部を示す概略回路図である 。 変更例1の冷却装置を示す概略回路図で ある。 変更例2の冷却装置を示す概略回路図で ある。 変更例3の冷却装置を示す概略回路図で ある。 変更例4の冷却装置を示す概略回路図で ある。 変更例5の冷却装置を示す概略回路図で ある。 第1従来例の冷却装置を示す概略回路図 である。 第2従来例の冷却装置を示す概略回路 である。 第3従来例の冷却装置を示す概略回路 である。

 昨今では、冷蔵庫や冷凍庫等の冷却装置 備えた設備において、冷媒としてのフロン 使用が地球温暖化防止の観点から制限され いる。特に、業務用冷凍機器等の大型な設 では、フロンの使用量が多いことから、そ 使用量の削減またはノンフロン化への要望 非常に大きい。そこで、ノンフロン化を推 する上で有利な回路構成である二次ループ 冷凍回路が注目されている。二次ループ式 凍回路は、冷媒を強制循環させる機械圧縮 の一次側の回路とサーモサイフォンを用い 冷媒を自然対流させる二次側の回路との独 した2つの回路を熱交換器を介して接続した ものであって、各回路に循環させる冷媒とし てフロン以外の熱媒体を用いることができる 。しかしながら、従来の二次ループ式冷凍回 路は、冷媒としてフロンを使用した機械圧縮 式の冷凍回路と比較して、装置全体が大型化 して大きな設置面積を要すると共にコストの 上昇を伴う欠点を有しており、従来のフロン を用いた設備に対して大きさおよび価格的な 競争力がなく、ノンフロン化の促進への妨げ になっている。そこで、発明者は、所望の冷 却効率を損なうことなく、コンパクトで安価 な構成の本発明に係る冷却装置を発明した。 例えば、本発明に係る冷却装置を二次ループ 式冷凍回路に適用することで、従来のフロン を用いた設備と同等の大きさおよびコストで 二次ループ式冷凍回路を備えた設備を設計す ることが可能となり、前記欠点が解消されて 市場での競争力を獲得することができる。す なわち、本発明に係る冷却装置は、地球温暖 化防止の観点から重要視されている二次ルー プ式冷凍回路によるノンフロン化技術の普及 を推進する上で、有効な技術的な位置付けを 有している。このように、本発明に係る冷却 装置は、二次ループ式冷凍回路に適用するこ とで、従来の二次ループ式冷凍回路の大型で ある欠点や高価である欠点を解消し、一般に 普及し得る技術とすることができる非常に有 意義な発明である。

 次に、本発明に係る冷却装置につき、好 な実施例を挙げて、添付図面を参照して以 に説明する。実施例では、店舗等の業務用 に用いられ、野菜や肉等の物品を多量に収 し得る大型の冷蔵庫を例に挙げ、この冷蔵 の冷却設備として、本発明に係る冷却装置 二次側の回路に用いた所謂二次ループ冷凍 路を採用した場合について説明する。

 図1に示すように、冷蔵庫10は、収納室14 内部画成した断熱構造の箱体12と、この箱体 12の上方に設けられ、金属パネル18により外 を構成したキャビネット16とを備えている。 箱体12には、前側に開放して物品の出し入れ となる開口部12aが収納室14に連通して開設 れ、この開口部12aは、図示しないヒンジに り箱体12の前部に開閉可能に支持された断熱 扉22で塞がれる。

 前記キャビネット16の内部には、収納室14 を冷却するための冷却設備31の一部および該 却設備31を制御する制御用電装箱(図示せず) が配設される機械室20が画成される。機械室2 0の底部には、箱体12の天板12bに載置されて、 該機械室20に配設する機器の共通基板となる 板24が設置されている。そして、キャビネ ト16の外壁をなす金属パネル18には、機械室2 0に連通する空気流通孔(図示せず)が適宜部位 に開設され、この空気流通孔を介して機械室 20内の雰囲気と外気とが入替わるようになっ いる。

 前記収納室14の上部には、箱体12における 天板12bの下面から所定間隔離間して冷却ダク ト26が配設され、この冷却ダクト26と、箱体12 の天板12bに開設した切欠口12cを介して収納室 14側に臨む台板24との間に冷却室28が画成され る。この冷却室28は、冷却ダクト26の底部前 に形成した吸込口26aおよび後側に形成した 気吹出口26bを介して収納室14に連通している 。吸込口26aには送風ファン30が配設され、該 風ファン30を駆動することで、吸込口26aか 収納室14の空気を冷却室28に取込み、冷気吹 口26bから冷却室28の冷気が収納室14に送出さ れる。天板12bの切欠口12cは、台板24で気密的 塞がれて、収納室14(冷却室28)と機械室20と 、台板24で区切られて互いに独立した空間と なっている(図1参照)。

 図2は、二次側の回路として実施例1に係 二次冷却装置(冷却装置)70を備える冷却設備3 1を示す概略回路図である。図2に示す如く、 却設備31は、冷媒を強制循環する機械圧縮 の一次冷却装置(一次側の回路)34と、冷媒が 然対流するサーモサイフォンからなる二次 却装置70とを、熱交換器HEを介して熱交換す るように熱的に接続(カスケード接続)した二 ループ冷凍回路が採用される。熱交換器HE 、機械室20に設置され、一次冷却装置34を構 する一次熱交換部36と、この一次熱交換部36 と別系統に形成されて、二次冷却装置70を構 する二次熱交換部(熱交換部)46とを備えてい る。すなわち、一次冷却装置34および二次冷 装置70には、独立した冷媒が循環する回路 夫々形成され、二次冷却装置70を循環する二 次冷媒(冷媒)としては、毒性、可燃性および 食性を有していない安全性の高い二酸化炭 が採用される。これに対し、一次冷却装置3 4を循環する一次冷媒としては、蒸発熱や飽 圧等の冷媒としての特性に優れているブタ やプロパン等のHC系の冷媒またはアンモニア などが採用され、実施例1ではプロパンが用 られている。すなわち、冷却設備31は、冷媒 としてフロンを使用する必要はない。なお、 熱交換器HEとしては、例えばプレート式、二 管式およびその発展型またはそれに類する のが採用される。

 前記一次冷却装置34は、気相一次冷媒を 縮する圧縮機CMと、圧縮した一次冷媒を液化 する凝縮器CDと、液相一次冷媒の圧力を低下 せる膨張弁EVと、液相一次冷媒を気化する 交換器HEの一次熱交換部36とを冷媒配管38で 続して構成される(図2参照)。圧縮機CMおよび 凝縮器CDは、機械室20において台板24上に共通 的に配設され、凝縮器CDを強制冷却する凝縮 ファンFMも、該凝縮器CDに対向して台板24上 配設されている。一次冷却装置34では、圧 機CMによる一次冷媒の圧縮により、圧縮機CM 凝縮器CD、膨張弁EV、熱交換器HEの一次熱交 部36および圧縮機CMの順に、一次冷媒が強制 循環され、各機器の作用下に一次熱交換部36 おいて所要の冷却を行なうようになってい (図2参照)。

 前記二次冷却装置70は、気相二次冷媒(気 冷媒)を液化する熱交換器HEの二次熱交換部4 6と、液相二次冷媒(液化冷媒)を気化する蒸発 器EPとを備え、二次熱交換部46と蒸発器EPとが 1対1の関係で対応している(図2参照)。また二 冷却装置70は、二次熱交換部46と蒸発器EPと 接続する液配管48およびガス配管50を備え、 液配管48を介して二次熱交換部46から蒸発器EP へ重力の作用下に液相二次冷媒を供給し、ガ ス配管50を介して蒸発器EPから二次熱交換部46 へ気相二次冷媒を還流させる自然循環回路72 設けられる。そして、実施例1の二次冷却装 置70には、互いに独立した複数(図示の例では 3回路)の自然循環回路72が並列に構築される なお、二次熱交換部46は、機械室20に配設さ る一方、蒸発器EPは、当該機械室20の下方に 位置する冷却室28に配設され、台板24を挟ん 二次熱交換部46より下方に蒸発器EPが配置さ る。

 前記二次熱交換部46には、凝縮経路47(特 区別する場合は、符号47にα,β,γ…を追加す 。)が、並列して複数(実施例1では3本)設け れている。また蒸発器EPには、蒸発管(蒸発 路)52が、並列して複数(実施例1では3本であ て、特に区別する場合は、符号52にα,β,γ… 追加する。)設けられている。図2では、凝 経路47をガス配管50に接続する流入端47aから 配管48に接続する流出端47bまで直線的な経 で表わすと共に、蒸発管52を液配管48に接続 る流入端52aからガス配管50に接続する流出 52bまで直線的な経路で表わしているが、凝 経路47および蒸発管52を蛇行させても、直線 に形成してもよい。ここで、二次冷却装置7 0では、複数の凝縮経路47、複数の蒸発管52、 数の液配管48(特に区別する場合は、符号48 α,β,γ…を追加する。)および複数のガス配 50(特に区別する場合は、符号50にα,β,γ…を 加する。)が同数となる。各自然循環回路72 おいて、液配管48は、上端(始端)を二次熱交 換部46における凝縮経路47の流出端47bに接続 て台板24を貫通して配管され、冷却室28側に 置する下端(終端)が蒸発器EPにおける蒸発管 52の流入端52aに接続される。各自然循環回路7 2において、ガス配管50は、冷却室28側に位置 る下端(始端)が蒸発器EPにおける蒸発管52の 出端52bに接続して台板24を貫通して配管さ 、機械室20側に位置する上端(終端)が二次熱 換部46における凝縮経路47の流入端47aに接続 される。なお、符号74は、各自然循環回路72 冷媒を充填するために設けられた冷媒チャ ジポートである。

 前記二次冷却装置70では、各自然循環回 72において、強制冷却される一次熱交換部36 の熱交換により冷却される二次熱交換部46 蒸発器EPとの間に温度勾配が形成され、二次 冷媒が二次熱交換部46、液配管48、蒸発器EPお よびガス配管50を自然対流して二次熱交換部4 6に再び戻る冷媒の循環サイクルが形成され 。なお、図2では、複数の蒸発管52が上下の 係となっているが、水平方向に並列させて よい。

  〔実施例1の作用〕
 次に、実施例1に係る二次冷却装置70を備え 冷却設備31の作用について説明する。冷却 備31では、冷却運転を開始すると、一次冷却 装置34および二次冷却装置70の夫々で冷媒の 環が開始される。先ず、一次冷却装置34につ いて説明すると、圧縮機CMおよび凝縮器ファ FMが駆動され、圧縮機CMで気相一次冷媒が圧 縮されて、この一次冷媒を冷媒配管38を介し 凝縮器CDに供給して、凝縮器ファンFMによる 強制冷却により凝縮液化することで液相とす る。液相一次冷媒は、膨張手段EVで減圧され 熱交換器HEの一次熱交換部36において二次熱 交換部46を流通する二次冷媒から熱を奪って( 吸熱)一挙に膨張気化する。このように一次 却装置34は、熱交換器HEにおいて、一次熱交 部36により二次熱交換部46を強制冷却するよ うに機能している。そして、一次熱交換部36 蒸発した気相一次冷媒は、冷媒配管38を経 圧縮機CMに帰還する強制循環サイクルを繰返 す。

 前記二次冷却装置70では、二次熱交換部46 が一次熱交換部36により冷却されているから 各自然循環回路72において二次熱交換部46の 各凝縮経路47を流通する過程で気相二次冷媒 放熱して凝縮し、気相から液相に状態変化 ることで比重が増加するので、重力の作用 に二次熱交換部46の各凝縮経路47に沿って液 相二次冷媒が流下する。二次冷却装置70では 二次熱交換部46を機械室20に配置する一方、 蒸発器EPを機械室20の下方に位置する冷却室28 に配設することで、二次熱交換部46と蒸発器E Pとの間に落差を設けてある。すなわち、各 然循環回路72において、液相二次冷媒を、二 次熱交換部46の下部に接続した液配管48を介 て、蒸発器EPへ向けて重力の作用下に自然流 下させることができる。液相二次冷媒は、蒸 発器EPの各蒸発管52を流通する過程で該蒸発 EPの周囲雰囲気から熱を奪って蒸発して気相 に移行する。気相二次冷媒は、ガス配管50を して蒸発器EPから二次熱交換部46へ還流し、 二次冷却装置70ではポンプやモータ等の動力 用いることなく、各自然循環回路72におい 、簡単な構成で二次冷媒が自然循環するサ クルが繰返される。

 前記送風ファン30により吸込口26aから冷 室28に吸引された収納室14の空気を、冷却さ た蒸発器EPに吹付けることで、蒸発器EPと熱 交換した空気が冷気となる。そして冷気を、 冷却室28から冷気吹出口26bを介して収納室14 送出することで、収納室14が冷却される。冷 気は、収納室14の内部を循環して、吸込口26a 介して再び冷却室28内に戻るサイクルを反 する。

 前記二次冷却装置70では、夫々の自然循 回路72が、経路や配管の分岐を伴わず互いに 独立して1つの回路を構成するように、凝縮 路47と蒸発管52とが液配管48およびガス配管50 で接続されている。このように、各自然循環 回路72は、互いに独立しているから、凝縮経 47,47同士および蒸発管52,52同士または凝縮経 路47と蒸発管52との間で二次冷媒が偏在する とを抑制でき、各凝縮経路47および各蒸発管 52を流通する二次冷媒の量を一致させること できる。

 また、二次冷却装置70に作用する外気温 変動等の外因によって、各自然循環回路72を 循環する二次冷媒が凝縮経路47や蒸発管52の れかに偏在する場合もある。しかるに、各 然循環回路72は、互いに独立したサーモサイ フォンが構成されているので、各凝縮経路47 よび各蒸発管52における二次冷媒の量が一 するように、二次冷媒のバランスが自然に 節される。従って、各凝縮経路47および各蒸 発管52において、二次冷媒の偏在自体が起き くく、例え二次冷媒の偏在が生じても当該 縮経路47および蒸発管52を流通する二次冷媒 の量を一致させるよう調節力が作用するので 、二次冷媒のバランスを調節するために弁等 の調節手段を設ける必要がなく、二次冷却装 置70の構成を簡易にできる。しかも、自然循 回路72において、二次冷媒が円滑に自然対 するから、蒸発器EPにおける冷却効率を向上 することができる。そして、熱交換部46およ 蒸発器EPにおいて要求される熱交換面積に じた数の自然循環回路72を冷却装置70に設け ことで、必要とされる凝縮経路47および蒸 管52を熱交換部46および蒸発器EPに配置する とができ、装置全体として必要とされる熱 換面積が担保される。

 前記二次冷却装置70では、熱交換器46およ び蒸発器EPの夫々に凝縮経路47および蒸発管52 を複数配置することができる。すなわち、1 当たりの凝縮経路47および蒸発管52に要求さ る熱交換面積が小さくなり、各凝縮経路47 よび各蒸発管52の配管長を短くすることが可 能となる。これにより、各凝縮経路47および 蒸発管52において、必要とされる配管長を ぐために蛇行させる回数を少なくでき、流 抵抗となる屈曲部分を減らせるから、当該 縮経路47および蒸発管52を流通する二次冷媒 圧力損失を小さくすることができる。また 自然循環回路72は、液配管48、ガス配管50、 縮経路47および蒸発管52を分岐させることな く、1つの冷媒の経路で構成しているから、 管等の分岐部に起因する圧力損失が発生し い。更に各自然循環回路72では、凝縮経路47 蒸発管52との間で自然対流に必要とされる 次冷媒のヘッド差を小さくできるので、凝 経路47と蒸発管52との間で要求される落差が さくなり、二次熱交換部46と蒸発器EPとの上 下の配置間隔を狭くすることが可能となり、 二次冷却装置70をコンパクトにできる。また 各自然循環回路72において、二次冷媒の圧 損失が小さいので、液配管48およびガス配管 50として従来と比較して細い管径を選定して 、同一量の二次冷媒を回路内に循環させる とができ、回路全体として充填する二次冷 の量を削減することが可能となる。

 このように、各凝縮経路47および各蒸発 52の長さや断面積を減じることが可能である ので、二次熱交換部46や蒸発器EPをコンパク にできると共に、循環する冷媒量を低減す ことで、自然循環回路72の圧力上昇を緩和す る膨張タンク(図示せず)の容量等の付帯設備 小さくなるので、二次冷却装置70全体とし コンパクトにすることができ、コストダウ も可能となる。また液配管48、ガス配管50お び蒸発管52等の配管を細径化することで、 れらの配管48,50,52において耐圧性能を確保す るために必要な肉厚を減ずることが可能とな る。すなわち、各配管48,50,52が細径化したこ だけでなく、各配管48,50,52の肉厚が減少す こととの相乗によって、配管重量を一層削 することができ、コストを更に低減し得る

 ここで、液配管48、ガス配管50および蒸発管 52等の配管の細径化によるコストの低減につ て具体的に説明する。
 例えば、耐圧性能Pを有する配管の肉厚tは 以下の式で求められる。なお、σは材料の許 容応力であり、Dは配管の外径である。
 t=PD/2(σ+P)…(I)
 長さLの配管重量Mは、以下の式で求められ 。なお、Cは材料の比重であり、D i は配管の内径である。
 M=πLC(D 2 -D i 2 )/4…(II)
 また、D i =D-2tと表わすことができるので、これを(II)式 に代入すると、以下の式が導き出される。
 M=πLC(Dt-t 2 )…(III)
 そして(III)式に(I)式を代入すると、以下の が導き出される。
 M=(1-P/2(σ+P))×πLCPD 2 /2(σ+P)…(IV)
 前記(IV)式は、耐圧性能Pを有する配管の重 を示している。(IV)式において、D以外の条件 は不変とすると、π、L、C、P、σの条件は定 として扱うことができる。よって、耐圧性 Pを有する配管重量(配管の外径D)は、以下の で表わすことができる。
 M={(1-P/2(σ+P))×πLCP/2(σ+P)}×D 2 …(V)
 (V)式における{ }内は前述の如く定数である から、M=AD 2 と表わすことができる。
 そして、耐圧性能Pを有する外径D 1 の配管の配管重量MD 1 は、AD 1 2 であり、耐圧性能Pを有する外径D 2 の配管の配管重量MD 2 は、AD 2 2 である。
 更に、配管重量MD 1 と配管重量MD 2 との比は、以下のように表わされる。
 MD 2 /MD 1 =D 2 2 /D 1 2 …(VI)

 前記(VI)式に具体的な数字を当てはめて説明 する。一般的な冷却装置では、蒸発管の外径 は9.52mmに設定されることが多い。これに対し て、実施例1の冷却装置であれば、条件によ ても変わるが外径6.35mmの蒸発管を用いるこ ができる。これらの条件を前記(VI)式に当て めると、以下のようになる。
 MD φ6.35 /MD φ9.52 =(6.35) 2 /(9.52) 2 =0.44
 また、実施例1の冷却装置において、外径4.7 6mmの蒸発管を用いた場合は、以下のようにな る。
 MD φ4.76 /MD φ9.52 =(4.76) 2 /(9.52) 2 =0.25
 すなわち、配管の重量比は、配管の材料価 の比であるともいえるから、実施例1の二次 冷却装置70によれば、従来の冷却装置と比較 て配管が細径化することにより大幅なコス 削減を達成し得ることは明らかである。

 前記冷却設備31は、一次冷却装置34と二次 冷却装置70とを熱交換器HEで接続し、この熱 換器HEにおいて、一次冷却装置34の一次冷媒 二次冷却装置70の二次冷媒とが蒸発および 縮作用下に熱交換を行なう。すなわち、顕 のみによる熱交換と比べて、非常に高い熱 達率を持つので、一次冷却装置34と二次冷却 装置70との間の伝熱面積を小さくすることが きる。また、一次冷媒および二次冷媒は共 、潜熱により熱の輸送を行なうため、比較 少量で、多くの熱量を伝達することができ から、熱交換器HEにおける熱交換量を低下 せることなく、一次冷却装置34および二次冷 却装置70の内容積を小さくすることが可能と る。従って、一次冷却装置34の一次冷媒量 よび二次冷却装置70の二次冷媒量を何れも低 減でき、コストダウンや、一次冷却装置34お び二次冷却装置70の小型化による冷却設備31 の省スペース化を図り得る。

 前記一次冷却装置34に必要とされる一次 媒量が少ないから、法令等で規定された冷 の使用上限量以下とすることができ、一次 媒として使用する冷媒の種類についての選 肢の幅が広がる。また機械室20は、凝縮器CD よび圧縮機CMを空冷する都合上、空気が入 えられる開放された空間とされる。このよ な機械室20に一次冷却装置34を配設してある ら、一次冷媒が万が一漏出したとしても、 械室20に留まるおそれはない。また、機械 20は、台板24により閉鎖空間である収納室14 気密的に区切られているから、漏出した一 冷媒が収納室14に流入することはなく、収納 室14に収納した物品に由来するアンモニアや 化水素等の腐食性ガスが、機械室20に流入 ることもない。しかも、冷却設備31を一次冷 却装置34と二次冷却装置70との二次ループ式 凍回路で構成することで、安全性に優れて る二酸化炭素等を二次冷媒として選択する とが可能となる。すなわち、二次冷却装置70 では、蒸発器EPが収納室14(冷却室28)に臨むが 例えば二次冷媒が収納室14に漏出したとし も、使用者に対する安全を担保し得る。

 前記一次冷却装置34および二次冷却装置70 は、熱交換器HEの一次熱交換部36と二次熱交 部46とで熱的に接続されているが、冷媒の循 環経路として互いに独立している。冷却設備 31を停止(圧縮機CM:停止)した際に、一次冷却 置34には凝縮器CDから高温の液相一次冷媒が 次熱交換部36に流入する。これにより熱交 器HEは昇温されるものの、二次冷却装置70は 立しているから、蒸発器EPは昇温されるこ はなく、冷却設備31を停止した際の収納室14 温度上昇が緩やかになる。すなわち、冷却 備31により収納室14を所要の設定温度まで冷 却することで、冷却設備31を停止した後、冷 設備31を再度駆動するまでの時間を長くす ことができる。よって、冷却設備31の稼働率 が低下するので、消費電力量の削減に繋がる 。

 このように、実施例1の二次冷却装置70を 次ループ式冷凍回路からなる冷却設備31に 用することで、従来のフロンを用いた冷却 備と同等の大きさおよびコストで当該冷却 備31を設計することが可能となり、冷媒とし てフロンを使用した機械圧縮式の冷凍回路と 比較して、装置全体が大型化して大きな設置 面積を要すると共にコストの上昇を伴う欠点 が解消されて市場での競争力を獲得すること ができる。すなわち、実施例1に係る二次冷 装置70は、地球温暖化防止の観点から重要視 されている二次ループ式冷凍回路によるノン フロン化技術の普及を推進する上で、有効な 技術的な位置付けを有している。

 図3は、二次側の回路として実施例2に係 二次冷却装置(冷却装置)44を備える冷却設備3 2を示す概略回路図である。なお、実施例2の 却設備32は、実施例1で説明した冷蔵庫10に 置される。

 図3に示す如く、実施例2に係る冷却設備32 は、冷媒を強制循環する機械圧縮式の一次冷 却装置(一次側の回路)34と、冷媒が自然対流 るサーモサイフォンからなる二次冷却装置( 却装置)44とを、熱交換器HEを介して熱交換 るように熱的に接続(カスケード接続)した二 次ループ冷凍回路が採用される。熱交換器HE 、機械室20に設置され、一次冷却装置34を構 成する一次熱交換部36と、この一次熱交換部3 6と別系統に形成されて、二次冷却装置44を構 成する二次熱交換部(熱交換部)46とを備えて る。すなわち、一次冷却装置34および二次冷 却装置44には、独立した冷媒が循環する回路 夫々形成され、二次冷却装置44を循環する 次冷媒(冷媒)としては、毒性、可燃性および 腐食性を有していない安全性の高い二酸化炭 素が採用される。これに対し、一次冷却装置 34を循環する一次冷媒としては、蒸発熱や飽 圧等の冷媒としての特性に優れているブタ やプロパン等のHC系の冷媒またはアンモニ などが採用され、実施例2ではプロパンが用 られている。すなわち、冷却設備32は、冷 としてフロンを使用する必要はない。なお 熱交換器HEとしては、例えばプレート式、二 重管式およびその発展型またはそれに類する ものが採用される。

 前記一次冷却装置34は、気相一次冷媒を 縮する圧縮機CMと、圧縮した一次冷媒を液化 する凝縮器CDと、液相一次冷媒の圧力を低下 せる膨張弁EVと、液相一次冷媒を気化する 交換器HEの一次熱交換部36とを冷媒配管38で 続して構成される(図3参照)。圧縮機CMおよび 凝縮器CDは、機械室20において台板24上に共通 的に配設され、凝縮器CDを強制冷却する凝縮 ファンFMも、該凝縮器CDに対向して台板24上 配設されている。一次冷却装置34では、圧 機CMによる一次冷媒の圧縮により、圧縮機CM 凝縮器CD、膨張弁EV、熱交換器HEの一次熱交 部36および圧縮機CMの順に、一次冷媒が強制 循環され、各機器の作用下に一次熱交換部36 おいて所要の冷却を行なうようになってい (図3参照)。

 前記二次冷却装置44は、気相二次冷媒(気 冷媒)を液化する熱交換器HEの二次熱交換部4 6と、液相二次冷媒(液化冷媒)を気化する蒸発 器EPとを備え、二次熱交換部46と蒸発器EPとが 1対1の関係で対応している(図3参照)。また二 冷却装置44は、二次熱交換部46と蒸発器EPと 接続する液配管48およびガス配管50を備え、 液配管48を介して二次熱交換部46から蒸発器EP へ重力の作用下に液相二次冷媒を供給し、ガ ス配管50を介して蒸発器EPから二次熱交換部46 へ気相二次冷媒を還流させる自然循環回路45 設けられる。前述した如く、二次熱交換部4 6は、機械室20に配設される一方、蒸発器EPは 当該機械室20の下方に位置する冷却室28に配 設され、台板24を挟んで二次熱交換部46より 方に蒸発器EPが配置される。なお、符号74は 自然循環回路45に冷媒を充填するために設 られた冷媒チャージポートであって、実施 2の二次冷却装置44では、自然循環回路45が単 一であるから、冷媒チャージポート74および 全弁や膨張タンク(何れも図示せず)等の付 設備が1組で足りる。

 前記二次熱交換部46には、凝縮経路47(特 区別する場合は、符号47にα,β,γ…を追加す 。)が、並列して複数(実施例2では3本)設け れている。また蒸発器EPには、蒸発管(蒸発 路)52が、並列して複数(実施例2では3本であ て、特に区別する場合は、符号52にα,β,γ… 追加する。)設けられている。図3では、凝 経路47をガス配管50に接続する流入端47aから 配管48に接続する流出端47bまで直線的な経 で表わすと共に、蒸発管52を液配管48に接続 る流入端52aからガス配管50に接続する流出 52bまで直線的な経路で表わしているが、凝 経路47および蒸発管52を蛇行させても、直線 に形成してもよい。ここで、二次冷却装置4 4では、複数の凝縮経路47、複数の蒸発管52、 数の液配管48(特に区別する場合は、符号48 α,β,γ…を追加する。)および複数のガス配 50(特に区別する場合は、符号50にα,β,γ…を 加する。)が同数に設定されている。液配管 48は、上端(始端)を二次熱交換部46における凝 縮経路47の流出端47bに接続して台板24を貫通 て配管され、冷却室28側に位置する下端(終 )が蒸発器EPにおける蒸発管52の流入端52aに接 続される。そして、ガス配管50は、冷却室28 に位置する下端(始端)が蒸発器EPにおける蒸 管52の流出端52bに接続して台板24を貫通して 配管され、機械室20側に位置する上端(終端) 二次熱交換部46における凝縮経路47の流入端4 7aに接続される。

 前記二次冷却装置44では、凝縮経路47の流 出端47bに接続する液配管48を、当該凝縮経路4 7の流入端47aに連結したガス配管50が接続して いる蒸発管52と別の蒸発管52に接続するよう 成される。また二次冷却装置44では、蒸発管 52の流出端52bに接続するガス配管50を、当該 発管52の流入端52aに連結した液配管48が接続 ている凝縮経路47と別の凝縮経路47に接続し て、複数の凝縮経路47、複数の蒸発管52、複 の液配管48および複数のガス配管50によって 全体として1つの自然循環回路45が構成され 。そして、二次冷却装置44には、強制冷却 れる一次熱交換部36との熱交換により冷却さ れる二次熱交換部46と蒸発器EPとの間に温度 配が形成され、二次冷媒が二次熱交換部46、 液配管48、蒸発器EPおよびガス配管50を自然対 流して二次熱交換部46に再び戻る冷媒の循環 イクルが形成される。なお、図3では、複数 の蒸発管52が上下の関係となっているが、水 方向に並列させてもよい。

 前記二次冷却装置44に構成される自然循 回路45について、図3を参照してより具体的 説明する。実施例2の二次冷却装置44では、 次熱交換部46に冷媒経路として3本の凝縮経 47α,47β,47γが設けられ、蒸発器EPに冷媒経路 して3本の蒸発管52α,52β,52γが設けられてい 。第1凝縮経路47αの流出端47bには、第1液配 48αの始端が接続され、該第1液配管48αの終 が第1蒸発管52αの流入端52aに接続され、第1 縮経路47αから第1液配管48αを介して第1蒸発 管52αに二次液化冷媒が供給される。第1蒸発 52αの流出端52bには、第1ガス配管50αの始端 接続され、該第1ガス配管50αの終端が第2凝 経路47βの流入端47aに接続され、第1蒸発管52 αから第1ガス配管50αを介して第2凝縮経路47β に二次気化冷媒が戻される。第2凝縮経路47β 流出端47bには、第2液配管48βの始端が接続 れ、該第2液配管48βの終端が第2蒸発管52βの 入端52aに接続され、第2凝縮経路47βから第2 配管48βを介して第2蒸発管52βに二次液化冷 が供給される。第2蒸発管52βの流出端52bに 、第2ガス配管50βの始端が接続され、該第2 ス配管50βの終端が第3凝縮経路47γの流入端47 aに接続され、第2蒸発管52βから第2ガス配管50 βを介して第3凝縮経路47γに二次気化冷媒が される。第3凝縮経路47γの流出端47bには、第 3液配管48γの始端が接続され、該第3液配管48 の終端が第3蒸発管52γの流入端52aに接続され 、第3凝縮経路47γから第3液配管48γを介して 3蒸発管52γに二次液化冷媒が供給される。第 3蒸発管52γの流出端52bには、第3ガス配管50γ 始端が接続され、該第3ガス配管50γの終端が 第1凝縮経路47αの流入端47aに接続され、第3蒸 発管52γから第3ガス配管50γを介して第1凝縮 路47αに二次気化冷媒が戻され、二次冷媒が 然循環回路45内を一巡する。

  〔実施例2の作用〕
 次に、実施例2に係る二次冷却装置44を備え 冷却設備32の作用について説明する。冷却 備32では、冷却運転を開始すると、一次冷却 装置34および二次冷却装置44の夫々で冷媒の 環が開始される。なお、一次冷却装置34の作 用は、[実施例1の作用]で説明しているので省 略する。

 前記二次冷却装置44では、二次熱交換部46 が一次熱交換部36により冷却されているから 二次熱交換部46の各凝縮経路47を流通する過 程で気相二次冷媒が放熱して凝縮し、気相か ら液相に状態変化することで比重が増加する ので、重力の作用下に二次熱交換部46の各凝 経路47に沿って液相二次冷媒が流下する。 次冷却装置44では、二次熱交換部46を機械室2 0に配置する一方、蒸発器EPを機械室20の下方 位置する冷却室28に配設することで、二次 交換部46と蒸発器EPとの間に落差を設けてあ 。すなわち、液相二次冷媒を、二次熱交換 46の下部に接続した液配管48を介して、蒸発 器EPへ向けて重力の作用下に自然流下させる とができる。液相二次冷媒は、蒸発器EPの 蒸発管52を流通する過程で該蒸発器EPの周囲 囲気から熱を奪って蒸発して気相に移行す 。気相二次冷媒は、ガス配管50を介して蒸 器EPから二次熱交換部46へ還流し、二次冷却 置44ではポンプやモータ等の動力を用いる となく、簡単な構成で二次冷媒が自然循環 るサイクルが繰返される。

 前記二次冷却装置44に構成した自然循環 路45では、複数の凝縮経路47とこの凝縮経路4 7と同数の蒸発管52とを互い違いに接続するこ とで、1本の凝縮経路47と1本の蒸発管52とに交 互に二次冷媒を流通させる1つのサーモサイ ォンを形成してある。すなわち、自然循環 路45によれば、液配管48、ガス配管50、凝縮 路47および蒸発管52を分岐させることなく、1 つの回路の中に複数の凝縮経路47および複数 蒸発管52を設けることができる。このよう 、自然循環回路45が全体として1つの冷媒の 路で構成されているから、凝縮経路47,47同士 および蒸発管52,52同士または凝縮経路47と蒸 管52との間で二次冷媒が偏在することを抑制 でき、各凝縮経路47および各蒸発管52を流通 る二次冷媒の量を一致させることができる

 また、二次冷却装置44に作用する外気温 変動等の外因によって、自然循環回路45を循 環する二次冷媒が凝縮経路47や蒸発管52の何 かに偏在する場合もある。しかるに、自然 環回路45は、1つのサーモサイフォンから構 されているので、各凝縮経路47および各蒸発 管52における二次冷媒の量が一致するように 二次冷媒のバランスが自然に調節される。 って、各凝縮経路47および各蒸発管52におい て、二次冷媒の偏在自体が起きにくく、例え 二次冷媒の偏在が生じても当該凝縮経路47お び蒸発管52を流通する二次冷媒の量を一致 せるよう調節力が作用するので、二次冷媒 バランスを調節するために弁等の調節手段 設ける必要がなく、二次冷却装置44の構成を 簡易にできる。しかも、自然循環回路45にお て、二次冷媒が円滑に自然対流するから、 発器EPにおける冷却効率を向上することが きる。従って、二次熱交換部46および蒸発器 EPに凝縮経路47および蒸発管52を複数設けるこ とができ、凝縮経路47および蒸発管52を屈曲 分岐することなく、熱交換面積を稼ぐこと できる。

 前記二次冷却装置44では、熱交換器46およ び蒸発器EPの夫々に凝縮経路47および蒸発管52 を複数配置することができる。すなわち、1 当たりの凝縮経路47および蒸発管52に要求さ る熱交換面積が小さくなり、各凝縮経路47 よび各蒸発管52の配管長を短くすることが可 能となる。これにより、各凝縮経路47および 蒸発管52において、必要とされる配管長を ぐために蛇行させる回数を少なくでき、流 抵抗となる屈曲部分を減らせるから、当該 縮経路47および蒸発管52を流通する二次冷媒 圧力損失を小さくすることができる。また 二次冷却装置44は、液配管48、ガス配管50、 縮経路47および蒸発管52を分岐させることな く、自然循環回路45を全体として1つの冷媒の 経路で構成しているから、配管等の分岐部に 起因する圧力損失が発生しない。自然循環回 路45では、凝縮経路47と蒸発管52との間で自然 対流に必要とされる二次冷媒のヘッド差を小 さくできるので、凝縮経路47と蒸発管52との で要求される落差が小さくなり、二次熱交 部46と蒸発器EPとの上下の配置間隔を狭くす ことが可能となり、二次冷却装置44をコン クトにできる。また、自然循環回路45におい て、二次冷媒の圧力損失が小さいので、液配 管48およびガス配管50として従来と比較して い管径を選定しても、同一量の二次冷媒を 路内に循環させることができ、回路全体と て充填する二次冷媒の量を削減することが 能となる。

 このように、各凝縮経路47および各蒸発 52の長さや断面積を減じることが可能である ので、二次熱交換部46や蒸発器EPをコンパク にできると共に、循環する冷媒量を低減す ことで、自然循環回路45の圧力上昇を緩和す る膨張タンク(図示せず)の容量等の付帯設備 小さくなるので、二次冷却装置44全体とし コンパクトにすることができ、コストダウ も可能となる。また液配管48、ガス配管50お び蒸発管52等の配管を細径化することで、 れらの配管48,50,52において耐圧性能を確保す るために必要な肉厚を減ずることが可能とな る。すなわち、各配管48,50,52が細径化したこ だけでなく、各配管48,50,52の肉厚が減少す こととの相乗によって、配管重量を一層削 することができ、コストを更に低減し得る 更に、実施例2の冷却設備32であっても、第11 頁第4行~第13頁第23行で説明した作用効果を奏 する。

 実施例2の二次冷却装置44は、単一の自然 環回路45で構成されているので、冷媒チャ ジポート74や圧力の過剰な上昇を防ぐ安全弁 や膨張タンク(何れも図示せず)等の付帯設備 、該自然循環回路45に対応した数だけ設け だけでよい。すなわち、実施例1の二次冷却 置70の如く、独立した複数の自然循環回路72 を備える構成と比較して、二次冷媒の偏流の 防止や配管径の細径化等のメリットを維持し つつ、付帯設備がコンパクトになり、コスト を低減し得る。また、実施例2の二次冷却装 44は、製造工程やメンテナンスにおける冷媒 の充填作業を、単一の自然循環回路45に対し なうだけなので、作業性およびメンテナン 性を向上し得る。

 前述した実施例2の二次冷却装置は、以下 の如く変更することも可能である。なお変更 例において、特に説明しない構成は実施例2 構成が採用される。

(1)図4は、変更例1の冷却装置60の概略図で る。変更例1の冷却装置60は、複数(3基)の二 熱交換部46A,46B,46Cと、この二次熱交換部46A,46 B,46Cと同数(3基)の蒸発器EP1,EP2,EP3を備えてい 。また、各二次熱交換部46A,46B,46Cには、凝縮 経路47が1本ずつ設けられると共に、各蒸発器 EP1,EP2,EP3には、蒸発管52が1本ずつ設けられて る。変更例1の自然循環回路は、凝縮経路47 流出端47bに接続する液配管48を、当該凝縮 路47の流入端47aに連結したガス配管50が接続 ている蒸発管52と別の蒸発管52に接続すると 共に、蒸発管52の流出端52bに接続するガス配 50を、当該蒸発管52の流入端52aに連結した液 配管48が接続している凝縮経路47と別の凝縮 路47に接続して、全体として1つの回路とし 構成されている。ここで、変更例1の冷却装 60では、液化冷媒の供給を受けた凝縮経路47 を有する二次熱交換部46とは別の二次熱交換 46の凝縮経路47へ各蒸発器EPの蒸発管52から 化冷媒を還流するよう構成される。また、 更例1の冷却装置60では、気化冷媒の供給を けた蒸発管52を有する蒸発器EPとは別の蒸発 EPの蒸発管52へ各二次熱交換部46の凝縮経路4 7から液化冷媒を供給するようになっている

 変更例1の冷却装置60によれば、実施例2で 説明した前述の作用効果と同様の作用効果を 示す。また、二次熱交換部46および蒸発器EP 複数備えていても、凝縮経路47と蒸発管52と 1対1の関係で液配管48およびガス配管50で接 され、自然循環回路全体に対する各液配管4 8および各ガス配管50の寸法が短くなり、各液 配管48および各ガス配管50における冷媒の流 抵抗が減少するので、圧力損失を小さくす ことができる。

(2)図5は、変更例2の冷却装置62の概略図で る。変更例2の冷却装置62は、1基の二次熱交 部46と、複数(3基)の蒸発器EP1,EP2,EP3を備えて いる。また、各蒸発器EP1,EP2,EP3には、蒸発管5 2が1本ずつ設けられると共に、二次熱交換部4 6には、蒸発管52の総数と同数の凝縮経路47が けられている。変更例2の自然循環回路は、 凝縮経路47の流出端47bに接続する液配管48を 当該凝縮経路47の流入端47aに連結したガス配 管50が接続している蒸発管52と別の蒸発管52に 接続すると共に、蒸発管52の流出端52bに接続 るガス配管50を、当該蒸発管52の流入端52aに 連結した液配管48が接続している凝縮経路47 別の凝縮経路47に接続して、全体として1つ 回路として構成されている。ここで、変更 2の冷却装置62では、気化冷媒の供給を受け 蒸発管52を有する蒸発器EPとは別の蒸発器EP 蒸発管52へ二次熱交換部46の各凝縮経路47か 液化冷媒を供給するようになっている。

 変更例2の冷却装置62によれば、実施例2で 説明した前述の作用効果と同様の作用効果を 示す。また、複数の蒸発器EPを設けても、各 発器EPの蒸発管52に供給される液化冷媒の量 が一致しているから、複数の蒸発器EPによっ 別々の対象をバランスよく冷却することが きる。なお、複数の蒸発器EPに設ける蒸発 52は1本に限られず、図6に示す変更例3の冷却 装置64の如く、2本以上の複数本としても、蒸 発器EP毎に本数を異ならしてもよい。

(3)図7は、変更例4の冷却装置66の概略図で る。変更例4の冷却装置66は、複数(3基)の二 熱交換部46A,46B,46Cと、1基の蒸発器EPを備えて いる。また、各二次熱交換部46A,46B,46Cには、 縮経路47が1本ずつ設けられると共に、蒸発 EPには、凝縮経路47の総数と同数(3本)の蒸発 管52が設けられている。変更例4の自然循環回 路は、凝縮経路47の流出端47bに接続する液配 48を、当該凝縮経路47の流入端47aに連結した ガス配管50が接続している蒸発管52と別の蒸 管52に接続すると共に、蒸発管52の流出端52b 接続するガス配管50を、当該蒸発管52の流入 端52aに連結した液配管48が接続している凝縮 路47と別の凝縮経路47に接続して、全体とし て1つの回路として構成されている。ここで 変更例4の冷却装置66では、液化冷媒の供給 受けた凝縮経路47を有する二次熱交換部46と 別の二次熱交換部46の凝縮経路47へ蒸発器EP 各蒸発管52から気化冷媒を還流するよう構 される。

 変更例4の冷却装置66によれば、実施例2で 説明した前述の作用効果と同様の作用効果を 示す。また、複数の二次熱交換部46を設けて 、各二次熱交換部46の凝縮経路47に循環する 気化冷媒の量が一致しているから、冷媒が偏 在することを回避して、蒸発器EPにおいて対 を効率よく冷却することができる。なお、 数の二次熱交換部46に設ける凝縮経路47は1 に限られず、図8に示す変更例5の冷却装置68 如く、2本以上の複数本としても、二次熱交 換部46毎に本数を異ならしてもよい。

(4)実施例2および変更例の冷却装置は、1つ 自然循環回路を備える構成であるが、独立 た複数の自然循環回路を備える構成であっ もよい。

(i)本発明の冷却装置は、空調設備等の冷却装 置にも適用可能である。
(ii)蒸発器は、箱体の内部を壁で区切ること 冷媒経路を形成したタイプの蒸発器であっ もよい。
(iii)本発明の冷却装置は、冷凍庫、冷凍・冷 庫、ショーケースおよびプレハブ庫等の所 貯蔵庫に対しても適用し得る。
(iv)冷却設備の一次冷却装置として、吸収式 その他の冷凍回路も採用することができる また、本発明に係る冷却装置は、熱交換部 ファンによる送風等によって冷却する空冷 であってもよい。
(v)熱交換器は、一次熱交換部と二次熱交換部 とを別体で構成したり、他の方式の熱交換器 であってもよい。
(vi)実施例では、一次冷却装置において液化 媒を減圧する手段として膨張弁を用いたが これに限られず、キャピラリーチューブま はその他の減圧手段を採用し得る。
(vii)実施例では、二次ループ式冷凍回路を備 る冷却設備の二次側に本発明に係る冷却装 を用いる例を挙げている。前述の如く、二 ループ式冷凍回路を備えた冷却設備の欠点 解消し得ることから、本発明に係る冷却装 を二次ループ式冷凍回路に適用することは 常に有用である。しかし、本発明に係る冷 装置は、二次ループ式冷凍回路に適用する とに限定されず、単体で冷却装置として用 ることも可能である。
(viii)実施例1の冷却装置において、1つの熱交 部に対して複数の蒸発器を設けてもよい。 なわち、複数の冷媒循環回路の各凝縮経路 1つの熱交換部に設けられると共に、各蒸発 器に対応の冷媒循環回路の蒸発経路が設けら れる。また実施例1の冷却装置において、複 の熱交換部に対して1つの蒸発器を設けても い。すなわち、複数の冷媒循環回路の各蒸 経路が1つの蒸発器に設けられると共に、各 熱交換部に対応の冷媒循環回路の凝縮経路が 設けられる。