Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FIRE DISTINGUISHING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078219
Kind Code:
A1
Abstract:
A fire distinguishing device comprises: a detection means for detecting an outbreak of fire; a fire presence/absence distinguishing means for distinguishing the presence/absence of the fire; and a cumulative time determining means for determining the cumulative time required for the fire presence/absence distinguishing means to distinguish the presence/absence thereof. The cumulative time determining means distinguishes the environment type of environment in which the detection means is placed or the phenomenon type of phenomenon detected by the detection means and further determines the cumulative time depending on the distinguished environment type or phenomenon type.

More Like This:
JP6677463Alarm
JP2006286276CRIME PREVENTION LIGHT
Inventors:
ANDO KUMIKO (JP)
MAMMOTO ATSUSHI (JP)
ASANO ISAO (JP)
NISHIZAKI HIROSHI (JP)
SHIMOKAWA TAKASHI (JP)
YUCHI SADATAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069124
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
October 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HOCHIKI CO (JP)
ANDO KUMIKO (JP)
MAMMOTO ATSUSHI (JP)
ASANO ISAO (JP)
NISHIZAKI HIROSHI (JP)
SHIMOKAWA TAKASHI (JP)
YUCHI SADATAKA (JP)
International Classes:
G08B17/00
Foreign References:
JPH06309574A1994-11-04
JPH06195574A1994-07-15
JPH0554271A1993-03-05
JP2000137875A2000-05-16
JP2004265148A2004-09-24
Other References:
See also references of EP 2237236A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (MarunouchiChiyoda-ku, Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 火災の発生を検出する検出手段と;
 前記火災の有無を判定する火災有無判定手段と;
 この火災有無判定手段にて前記火災の有無を判定するための蓄積時間を決定する蓄積時間決定手段と;を備え、
 前記蓄積時間決定手段は、
 前記検出手段が設置されている環境の環境種別、又は、前記検出手段によって検出された現象の現象種別を判定し、
 さらに、前記判定された環境種別又は現象種別に応じて前記蓄積時間を決定する
ことを特徴とする火災判定装置。
 請求項1に記載の火災判定装置であって、
 前記蓄積時間決定手段は、
 前記判定された現象種別を決定し、
 さらに、この判定された現象種別が所定の現象種別である場合は、前記環境種別に関わらず、前記判定された現象種別に応じて前記蓄積時間を決定する。
 請求項2に記載の火災判定装置であって、
 前記蓄積時間決定手段は、
 前記検出手段によって検出された、所定の第1の時間内における火災量の変化に基づいて前記現象種別の判定を行い、
 さらに、前記環境種別の判定を、前記第1時間よりも長い所定の第2の時間内における火災量の変化に基づいて行う。
 請求項1に記載の火災判定装置であって、
 前記蓄積時間決定手段は、
 前記判定された環境種別に応じて前記蓄積時間を延長する際に、前記判定された環境種別が所定の第1の環境種別である場合、
 前記蓄積時間の延長を行うことなく所定時間待機し、
 この所定時間内に前記火災有無判定手段にて火災有りと判定されないことを確認して、前記蓄積時間の延長を実行する。
 請求項4に記載の火災判定装置であって、
 前記蓄積時間決定手段は、
 前記判定された環境種別に応じて前記蓄積時間を短縮する際に、前記判定された環境種別が所定の第2の環境種別である場合、
 前記所定時間の待機を行うことなく、前記蓄積時間の短縮を実行する。
 請求項4に記載の火災判定装置であって、
 前記蓄積時間決定手段は、
 前記判定された現象種別に応じて前記蓄積時間を決定してから前記所定時間が経過した場合、
 その後、最初に前記蓄積時間の延長を実行するまでの間は、新たに判定された現象種別が前記所定の現象種別であっても、前記蓄積時間の決定を回避する。
 請求項1に記載の火災判定装置であって、
 前記検出手段は、火災量を検出する検出手段であり;
 前記火災有無判定手段は、前記検出手段によって検出された前記火災量が所定の状態量以上であった場合、前記蓄積時間に関らず、火災有りと判定する。
 請求項7に記載の火災判定装置であって、
 前記火災有無判定手段は、前記検出手段によって検出された所定時間における前記火災量の移動平均値が所定の状態量以上であった場合、前記蓄積時間に関らず、火災有りと判定する。
Description:
火災判定装置

 本発明は、煙濃度の変化等の現象に基づい 火災発生の有無を判定する火災判定装置に する。
 本出願は、特願2007-324658号を基礎出願とし その内容を取り込むものとする。

 従来の火災判定装置は、煙、熱、あるい 火炎等を感知し、感知した煙の濃度等に基 いて、火災発生の有無を判定している。例 ば、煙の濃度に応じて変化する煙信号を検 して出力する煙検出部と、感知器の外部温 を検出して出力する外部温度検出部と、感 器の内部温度を検出して出力する内部温度 出部と、を備える火災感知器が提案されて る。この火災感知器は、火災による熱を受 た際の外部温度、内部温度、及び外部温度 内部温度との温度差を検出し、この検出し 外部温度と温度差とに基づいて所定の補正 数を決定する。また、この火災感知器は、 定した補正係数を、煙検出部で検出した煙 号に乗算し、煙の検出特性を補正すること より、火災の早期発見と非火災報の防止を っている(例えば、下記特許文献1参照)。

 上述の火災感知器等にあっては、火災を 期に発見し、警報を発報することが最も重 であるが、一方では、非火災の場合の誤報 抑制することも重要である。そこで、非火 の場合の誤警報を防止する機能として、以 から蓄積機能が用いられている。この蓄積 能は、煙濃度等が何らかの原因により火災 生と判定すべき一定の基準値に達した際に 所定の蓄積時間が経過した後も継続して当 基準値を維持している場合に限り、真の火 と判定して警報を発報する機能である。こ 蓄積機能を有し、火災の早期発見および誤 の低減を図った火災受信機がある(例えば、 下記特許文献2参照)。

特開2000-137875号公報

特開2004-265148号公報

 しかし、上述の火災感知器等が設置され 環境によっては、感知対象の煙等が火災以 の原因により発生することがある。この場 、予め設定されている蓄積時間が十分でな ために、火災判定装置が非火災にも関らず 災発生と判定し、警報を発報させてしまう とがあった。一方、煙等が火災以外の原因 は発生しにくい環境においては、煙等が検 された場合には火災の可能性が高いにも関 ず、不要に長い蓄積時間が設定されている めに、真の火災による煙等を検出してから 災発生と判定して警報を発報させるまでの に、一定の時間を必要としていた。

 本発明は、上記事情に鑑みてなされたも であって、非火災の場合の誤報の発生を抑 でき、且つ、真火災の場合の早期の警報発 が可能な火災判定装置の提供を目的とする

 本発明は、上記課題を解決してかかる目的 達成するために、以下の手段を採用した。
 すなわち、(1)本発明の火災判定装置は、火 の発生を検出する検出手段と;前記火災の有 無を判定する火災有無判定手段と;この火災 無判定手段にて前記火災の有無を判定する めの蓄積時間を決定する蓄積時間決定手段 ;を備え、前記蓄積時間決定手段が、前記検 手段が設置されている環境の環境種別、又 、前記検出手段によって検出された現象の 象種別を判定し、さらに、前記判定された 境種別又は現象種別に応じて前記蓄積時間 決定する。

 (2)前記蓄積時間決定手段が、前記判定さ た現象種別を決定し、さらに、この判定さ た現象種別が所定の現象種別である場合は 前記環境種別に関わらず、前記判定された 象種別に応じて前記蓄積時間を決定する構 を採用してもよい。

(3)前記蓄積時間決定手段が、前記検出手段 によって検出された、所定の第1の時間内に ける火災量の変化に基づいて前記現象種別 判定を行い、さらに、前記環境種別の判定 、前記第1時間よりも長い所定の第2の時間内 における火災量の変化に基づいて行う構成を 採用してもよい。

(4)前記蓄積時間決定手段が、前記判定され た環境種別に応じて前記蓄積時間を延長する 際に、前記判定された環境種別が所定の第1 環境種別である場合、前記蓄積時間の延長 行うことなく所定時間待機し、この所定時 内に前記火災有無判定手段にて火災有りと 定されないことを確認して、前記蓄積時間 延長を実行する構成を採用してもよい。

(5)前記蓄積時間決定手段が、前記判定され た環境種別に応じて前記蓄積時間を短縮する 際に、前記判定された環境種別が所定の第2 環境種別である場合、前記所定時間の待機 行うことなく、前記蓄積時間の短縮を実行 る構成を採用してもよい。

(6)前記蓄積時間決定手段が、前記判定され た現象種別に応じて前記蓄積時間を決定して から前記所定時間が経過した場合、その後、 最初に前記蓄積時間の延長を実行するまでの 間は、新たに判定された現象種別が前記所定 の現象種別であっても、前記蓄積時間の決定 を回避する構成を採用してもよい。

(7)前記検出手段が、火災量を検出する検出 手段であり;前記火災有無判定手段が、前記 出手段によって検出された前記火災量が所 の状態量以上であった場合、前記蓄積時間 関らず、火災有りと判定する;構成を採用し もよい。

(8)前記火災有無判定手段が、前記検出手段 によって検出された所定時間における前記火 災量の移動平均値が所定の状態量以上であっ た場合、前記蓄積時間に関らず、火災有りと 判定する構成を採用してもよい。

 上記(1)に係る本発明の火災判定装置によ ば、蓄積時間決定手段が、判定した現象種 または環境種別に応じて蓄積時間を決定し いる。よって、非火災の煙が発生し易い環 や、煙が発生しにくい環境等の環境種別に じて蓄積時間を決定することができる。し も、例えば所定時間における煙濃度の平均 が所定範囲にある等、火災発生の蓋然性が い現象が検出された場合、その現象種別に じて、蓄積時間を決定することができる。 って、本発明の火災判定装置によれば、設 場所の環境に対応して誤報の低減を実現す ことができると共に、火災につながる現象 基づいて火災発生の早期検出を実現するこ ができる。

 上記(2)の場合、蓄積時間決定手段は、判 された現象種別が所定の現象種別である場 、環境種別に関らず蓄積時間を決定する。 なわち、例えば非火災煙が生じやすく、一 以上の蓄積時間が必要な環境下において火 が発生した際に、火災発生時の特徴を示す 象を検出した場合は、蓄積時間を短縮する とができるので、早期に火災発生を検出す ことができる。

 上記(3)の場合、蓄積時間決定手段は、現 種別の判定の基準となる第1の時間を、環境 種別の判定の基準となる第2の時間よりも短 しているので、検出手段の設置環境におけ 検出値の長期的な傾向から環境種別を判定 る一方で、火災により瞬間的に生じる検出 の変化に基づいて現象種別を判定し、この 定した現象種別を優先して蓄積時間を決定 ることができる。

 上記(4)の場合、蓄積時間決定手段は、蓄 時間を延長する際に、環境種別が第1の環境 種別であると判定してから所定時間待機した 後に、蓄積時間の延長を実行する。すなわち 、非火災の煙が発生しやすい環境に検出手段 が設置されている場合でも、真の火災を原因 として煙等が発生していないことを確認した 上で、蓄積時間の延長を実行することができ る。従って、本発明の火災判定装置では、実 際に火災が発生した場合、蓄積時間の延長の 待機中に火災を検出することができ、火災検 出の遅延を回避することができる。

 上記(5)の場合、蓄積時間決定手段は、環 種別が第2の環境種別である場合、所定時間 の待機を行うことなく蓄積時間を短縮する。 よって、非火災の煙が発生しにくい環境に検 出手段が設置されている場合に、直ちに蓄積 時間の短縮を実行することができ、火災発生 の早期検出を実現することができる。

 上記(6)の場合、蓄積時間決定手段は、所 の現象種別であると判定された後、さらに 定時間の監視が完了した場合、その後、最 に蓄積時間の延長が実行されるまでの間は 新たに所定の現象種別であると判定された 合であっても、この現象種別に応じた蓄積 間の決定を行わない。従って、火災の蓋然 が高い所定の現象種別と判定された場合で っても、その後、火災が検出されなかった 合には、蓄積時間の延長が実行されるので 非火災による誤報を低減することができる

 上記(7)の場合、火災有無判定手段は、所 回数以上連続して所定状態量以上の火災量( 例えば、煙濃度)が検出された場合に、蓄積 間に関らず火災有りと判定する。よって、 激に火災が拡大する場合に、これを早期に 出することができる。

 上記(8)の場合、火災有無判定手段は、所 時間における火災量(例えば、煙濃度)の移 平均値が所定の状態量以上であった場合に 蓄積時間に関らず火災有りと判定する。よ て、煙が徐々に発生するような火災である めに煙濃度が通常の火災有無判定の基準値 下回っている場合にも、確実に火災を検出 ることができる。

図1は、本発明の一実施形態に係る火災 判定装置の電気的構成を機能概念的に示した ブロック図である。 図2は、同実施形態において、天ぷら火 災発生時における、発炎時を0秒とした場合 時間と煙濃度との関係を表したグラフであ 。 図3は、同実施形態において、制御部に よって実行される処理の全体的な流れを示す フローチャートである。 図4は、同実施形態において、火災有無 判定処理の流れを示すフローチャートである 。 図5は、同実施形態において、蓄積時間 決定処理の流れを示すフローチャートである 。 図6は、図5に続く、蓄積時間決定処理 流れを示すフローチャートである。 図7は、図6に続く、蓄積時間決定処理 流れを示すフローチャートである。 図8は、同実施形態において火災有無判 定処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、図8に続く、火災有無判定処理 流れを示すフローチャートである。 図10は、同実施形態において、蓄積時 決定処理の流れを示すフローチャートであ 。 図11は、図10に続く、蓄積時間決定処 の流れを示すフローチャートである。 図12は、図11に続く、蓄積時間決定処 の流れを示すフローチャートである。 図13は、図12に続く、蓄積時間決定処 の流れを示すフローチャートである。

符号の説明

 1 火災判定装置
 2 検出部
 3 警報部
 4 表示部
 10 制御部
 11 記憶部
 12 火災有無判定部
 13 蓄積時間決定部
 14 障害判定部
 15 汚れ補正部
 16 検出処理部
 17 タイマー

 以下、添付図面を参照して、本発明に係 火災判定装置の各実施の形態を詳細に説明 る。まず、〔I〕各実施の形態に共通の基本 的概念を説明する。続いて、〔II〕各実施の 態の具体的内容について順次説明する。最 に、〔III〕各実施の形態の変形例について 明する。ただし、各実施の形態のみによっ 本発明が限定されるものではない。

〔I〕各実施の形態に共通の基本的概念
 まず、各実施の形態に共通の基本的概念に いて説明する。各実施の形態に係る火災判 装置は、検出された煙濃度等の火災量に基 き火災発生の有無の判定を行うことを目的 する。

 各実施の形態に係る火災判定装置の設置 象は任意であり、例えば、一般住宅の台所 寝室等の各部屋に設置される住宅用警報器 火災判定装置として設置したり、工場やオ ィスビルにおいて複数設置された感知器が 続されている防災受信機の火災判定装置と て設置したりすることができる。また、火 判定装置の火災検出の対象は任意であり、 えば、火災に伴って発生する煙、熱、ある は、炎を検出することで火災判定を行うこ ができる。以下の実施例では、火災判定装 が煙に基づいて火災判定を行う場合につい 説明する。

 各実施の形態に係る火災判定装置の特徴 一つは、概略的に、煙を検出する検出部が 置されている環境の種別、又は、煙の発生 検出された場合の現象の種別を判定し、こ 判定された環境種別又は現象種別に応じて 積時間を決定する蓄積時間決定手段を備え いることにある。

 従って、非火災の煙が発生し易い環境や 煙が発生しにくい環境等の環境種別に応じ 蓄積時間を決定することができるとともに 所定時間における煙濃度の平均値が所定範 にある等、火災発生の蓋然性が高い現象が 出された場合には、この現象の種別に応じ 、蓄積時間を決定することができ、誤報の 減及び真火災の早期検出の二つの目的を同 に達成することができる。

〔II〕各実施の形態の具体的内容
 次に、本発明に係る各実施の形態の具体的 容について説明する。

〔実施の形態1〕
 実施の形態1について説明する。本実施の形 態では、現象種別又は環境種別に応じて蓄積 時間を決定する。

(火災判定装置の構成)
 火災判定装置の構成を説明する。図1は、火 災判定装置の電気的構成を機能概念的に示し たブロック図である。同図に示すように、火 災判定装置1は、制御部10及び記憶部11を備え おり、検出部2、警報部3、及び、表示部4と 相互に電気的に接続されている。

 ここで、検出部2は、火災の判定のための 検出対象を検出するものであり、請求の範囲 における煙検出手段に対応している。検出部 2の具体的な構成は任意であり、例えば、光 式やイオン化式等の動作原理を利用した検 部2を用いることができる。また、熱や炎を 出する公知の検出部2を用いてもよい。警報 部3は、火災判定装置1によって火災が発生し いると判定された場合、警報を発報する。 示部4は、火災判定装置1や検出部2の動作状 や、火災判定装置1による判定結果等を表示 する。これらの警報部3や表示部4の具体的構 は公知であるので、説明を省略する。

 なお、火災判定装置1と、検出部2、警報 3、及び、表示部4は、全て同一の筐体に収容 された警報器として構成してもよく、あるい は、これらの構成要素の一部又は全部が個別 に配置された火災警報システムとして構成し てもよい。

(火災判定装置の構成-制御部10)
 制御部10は、検出部2によって検出された煙 度等の検出値に基づいて、火災有無の判定 、警報部3による警報の発報、表示部4によ 警報表示等を制御するためのものであり、 災有無判定部12と、蓄積時間決定部13と、障 判定部14と、汚れ補正部15と、検出処理部16 、タイマー17とを備えている。

 火災有無判定部12は、検出部2によって検 された検出値に基づいて火災発生の有無を 定するものであり、請求の範囲における火 有無判定手段に対応している。

 蓄積時間決定部13は、火災有無判定部12が 火災発生の有無を判定する場合、誤報を低減 するために用いられる蓄積時間を決定するも のであり、請求の範囲における蓄積時間決定 手段に対応している。

 障害判定部14は、検出部2において障害が 生しているか否かを判定する。汚れ補正部1 5は、検出部2の汚れがこの検出部2による検出 値に及ぼす影響を補正する。検出処理部16は 検出部2から入力された検出値に対して所定 の処理を行う。

 タイマー17は、火災有無判定部12による火 災有無判定処理や、蓄積時間決定部13による 積時間決定処理の際に、所定の時間を計時 るために用いられる。

 なお、火災有無判定部12及び蓄積時間決 部13によって行われる処理の詳細は後述する 。また、障害判定部14、汚れ補正部15、及び タイマー17の具体的な構成については公知の 技術であるので説明を省略する。また、制御 部10の具体的な構成は任意であり、例えば、O S(Operating System)などの制御プログラムと、各 の処理手順などを規定した組み込みプログ ムと、所要データを格納するための内部メ リと、これらのプログラムを実行するCPU(Cen tral Processing Unit)とを備えて構成される。

(火災判定装置の構成-記憶部11)
 記憶部11は、各種処理に必要なデータを記 する手段である。記憶部11に記憶させるデー タとしては、蓄積時間分の測定値を格納した 測定値テーブルと、火災有無状態と、現象種 別の判定を行う場合の基準となる第1時間と 環境種別の判定を行う場合の基準となる第2 間と、蓄積時間の延長を行う場合の待機時 と、火災有無判定部12が火災有無の判定を う場合の基準となる基準値Aと、蓄積時間決 部13が現象種別の判定を行う場合の基準と る所定値Bと、蓄積時間決定部13が環境種別 判定を行う場合の基準となる所定値Cと、蓄 時間決定部13により判定された現在の現象 別と、蓄積時間決定部13が蓄積時間を決定す る際に参照する蓄積レベルと、蓄積レベルに 対応付けられている蓄積時間とが含まれてい る。

 なお、記憶部11の具体的な構成は任意で り、例えば、RAM(Random Access Memory)等の書き え可能な記憶手段を用いて構成される。

(現象種別の判定基準の具体例)
 次に、蓄積時間決定部13が現象種別の判定 行う場合における、判定基準の具体例につ て、天ぷら火災の場合を例に挙げて説明す 。図2は、天ぷら火災発生時における、発炎 を0秒とした場合の時間と煙濃度との関係を 表したグラフである。

 図2に示すように、天ぷら火災の場合、発 炎前400秒~発炎前200秒程度から煙濃度が略一 の変化率で上昇し、発炎の後に急激に煙濃 が上昇するという特徴がある。発炎前の煙 度の上昇率は、天ぷら油の量や、天ぷら油 加熱する火力の大小によって変化するもの 、概ね0.1(%/m/s)から0.2(%/m/s)の範囲内にある。 すなわち、検出部2によって検出された煙濃 の変化率が、発炎前の煙濃度の上昇率の範 に含まれている場合、天ぷら火災の初期段 における現象であると判定することができ 。この判定に基づいて早期に火災警報の発 を行うことが可能となる。

 なお、上述の天ぷら火災の初期段階にお る現象を判定する際は、煙濃度の上昇率の に、任意の所定時間における煙濃度の平均 に基づくことによっても、同様にこの現象 判定を行うことができる。

(制御部10によって実行される処理)
 次に、制御部10によって実行される処理の 容について説明する。図3から図7は、制御部 10によって実行される処理の流れを示したフ ーチャートである。

(制御部10によって実行される処理-全体処理)
 初めに制御部10によって実行される処理の 体的な流れについて、図3を参照して説明す 。以下の説明では、火災判定装置1を含む警 報器や火災警報システムにおいて、検出部2 よる検出対象の検出動作が継続的に実行さ ている状態であることを前提とする。

 この場合、検出部2によって検出された検 出値は、アナログ値として検出処理部16に入 される。検出処理部16は、検出部2から入力 れたアナログ値をAD変換し、デジタル値と て測定値を取得する(ステップSA-1)。

 検出処理部16は、取得した測定値を火災 無判定部12に出力する。測定値が入力された 火災有無判定部12は、この測定値に基づいて 火災が発生しているか否かの火災有無判定 理を実行する(ステップSA-2)。この火災有無 定処理の詳細については、後述する。

 また、検出処理部16は、取得した測定値 蓄積時間決定部13に出力する。測定値を入力 された蓄積時間決定部13は、この測定値に基 いて、環境種別又は火災種別の判定を行い 蓄積時間を決定する蓄積時間決定処理を行 (ステップSA-3)。この蓄積時間決定処理の詳 については、後述する。

 また、検出処理部16は、障害判定部14およ び汚れ補正部15にも測定値を出力する。障害 定部14は、この測定値に基づいて障害判定 理を行い(ステップSA-4)、汚れ補正部15は、こ の測定値に基づいて測定値に対する汚れ補正 処理を行う(ステップSA-5)。これらの障害判定 処理および汚れ補正処理については、任意の 公知の方法を適用することができるので、説 明を省略する。なお、ステップSA-2からステ プSA-5の処理を実行させる順序は任意であり 異なる順序によって実行させてもよく、あ いは、同時に実行させてもよい。

(制御部10によって実行される処理-火災有無 定処理)
 次に、上述のステップSA-2における火災有無 判定処理について、図4を参照して説明する 火災有無判定部12は、検出処理部16から測定 が入力されると、入力された測定値を最新 測定値として記憶部11に入力し、この記憶 11の測定値テーブルを更新すると共に、カウ ンタ変数nの値を0にリセットする(ステップSB- 1)。続いて、火災有無判定部12は、記憶部11の 測定テーブルを参照し、この測定テーブルに 格納されている現在時刻から記憶部11に記憶 れている蓄積時間前までの測定値の各々の ち、基準値A以上である測定値の数をカウン トし、このカウントされた数をカウンタ変数 nに代入する(ステップSB-2)。

 なお、基準値A以上である測定値の数をカ ウントする処理手順は任意であるが、例えば 、測定値テーブルに格納されている測定値が 基準値A以上であった場合、カウンタ変数nの を1増加させ、基準値A未満であった場合、 ウンタ変数nの値を増加させないという処理 、蓄積時間分の測定値の各々に関して繰り し実行させることで、基準値A以上である測 定値の数をカウントすることができる。

 次に、火災有無判定部12は記憶部11を参照 し、後述する蓄積時間タイマーによって計時 されている時間が、記憶部11に記憶されてい 蓄積時間に達し、且つ、カウンタ変数nが所 定値以上であるか否かを判断する(ステップSB -3)。蓄積時間タイマーによって計時されてい る時間が、記憶部11に記憶されている蓄積時 に達しており、カウンタ変数nが所定値以上 である場合(ステップSB-3、Yes)、火災有無判定 部12は、火災有りと判定し、その旨を記憶部1 1に記憶させる(ステップSB-4)。一方、蓄積時 タイマーによって計時されている時間が、 憶部11に記憶されている蓄積時間に達してい ない場合、あるいは、カウンタ変数nが所定 未満である場合は(ステップSB-3、No)、火災有 無判定部12は、火災無しと判定し、その旨を 憶部11に記憶させる(ステップSB-5)。

 この判定結果に基づき、制御部10は、火 が発生しているものと判定されている場合 警報部3によって警報を発報させる。一方、 災が発生していない正常状態にあるものと 定されている場合、警報部3に警報を発報さ せることなく、監視動作を継続させる。

(制御部10によって実行される処理-蓄積時間 定処理)
 次に、上述のステップSA-3における蓄積時間 決定処理について、図5から図7を参照して説 する。蓄積時間決定部13は、検出処理部16か ら測定値が入力されると、この入力された測 定値を最新値として、現象種別を判定するた めの第1時間における測定値の平均値を算出 る(ステップSC-1)。続いて、算出した平均値 、現象種別を判定するための所定値B以上で るか否かを判定する(ステップSC-2)。平均値 所定値B以上であった場合(ステップSC-2、Yes) 、蓄積時間決定部13は、現象種別が所定の現 種別(例えば、天ぷら火災の油煙発生段階等 )であると判定し、この所定の現象種別であ 旨を記憶部11に記憶させる(ステップSC-3)。一 方、平均値が所定値B未満であった場合(ステ プSC-2、No)、蓄積時間決定部13は、現象種別 所定の現象種別ではないと判定し、その旨 記憶部11に記憶させる(ステップSC-4)。

 続いて、蓄積時間決定部13は、測定値が 環境種別を判定するための所定値C以上であ か否かを判定する(ステップSC-5)。測定値が 定値C以上であった場合(ステップSC-5、Yes)、 蓄積時間決定部13は、蓄積時間を延長させる での待機時間を計時する延長タイマーが動 中か否かを判定し(ステップSC-6)、動作中で った場合(ステップSC-6、Yes)、環境種別を判 するための第2時間を計時する短縮タイマー をリスタートさせる(ステップSC-7)。一方、延 長タイマーが動作中でない場合は(ステップSC -6、No)、この延長タイマーをスタートさせた (ステップSC-8)、短縮タイマーをリスタート せる(ステップSC-7)。

 蓄積時間決定部13は、延長タイマーによ て計時された時間が所定の待機時間を経過 た場合(ステップSC-9、Yes)、環境種別が第1の 境種別(例えば、煙が発生し易い環境)であ と判定し、延長タイマーを0にリセットする ともに(ステップSC-10)、記憶部11を参照し、 積レベルが最大値か否かを判定する(ステッ プSC11)。その結果、蓄積レベルが最大値では い場合(ステップSC-11、No)、蓄積レベルを1増 加させるとともに、蓄積時間変更フラグをON する(ステップSC-12)。一方、蓄積レベルが最 大値だった場合(ステップSC-11、Yes)、この蓄 レベルを維持するとともに、蓄積時間変更 ラグをOFFにする(ステップSC-13)。

 続いて、蓄積時間決定部13は短縮タイマ を参照し、第2時間が経過している場合(ステ ップSC-14、Yes)、環境種別が第2の環境種別(例 ば、煙が発生しにくい環境)であると判定し 、短縮タイマーを0にリセットするとともに( テップSC-15)、記憶部11を参照し、蓄積レベ が最小値か否かを判定する(ステップSC-16)。 の結果、蓄積レベルが最小値ではない場合( ステップSC-16、No)、蓄積レベルを1減少させる とともに、蓄積時間変更フラグをONにする(ス テップSC-17)。一方、蓄積レベルが最小値だっ た場合(ステップSC-16、Yes)、この蓄積レベル 維持するとともに、蓄積時間変更フラグをOF Fにする(ステップSC-18)。

 次に、蓄積時間決定部13は記憶部11を参照 し、現象種別が所定の現象種別である場合( テップSC-19、Yes)、火災発生の可能性が高い 判断し、この現象種別に対応する所定の蓄 時間を、上述の火災有無判定処理のステッ SB-3において参照される蓄積時間として設定 る(ステップSC-20)。

 現象種別が所定の現象種別でない場合(ス テップSC-19、No)、記憶部11に記憶されている 積レベルを参照し、この蓄積レベルに対応 けて記憶部11に記憶されている蓄積時間を、 上述のステップSB-3において参照される蓄積 間として設定する(ステップSC-21)。

 蓄積時間決定部13は記憶部11を参照し、蓄 積時間変更フラグがONである場合、又は、蓄 時間タイマーが蓄積時間を経過している場 (ステップSC-22、Yes)、蓄積時間タイマーをリ スタートさせる(ステップSC-23)。

(実施の形態1の効果)
 以上説明したように、本実施の形態1によれ ば、蓄積時間決定部13が、判定した現象種別 たは環境種別に応じて蓄積時間を決定して るので、非火災の煙が発生し易い環境や、 が発生しにくい環境等の環境種別に応じて 積時間を決定することができるとともに、 定時間における煙濃度の平均値が所定範囲 ある等、火災発生の蓋然性が高い現象が検 された場合は、この現象種別に応じて、蓄 時間を決定することができる。従って、設 環境に対応して誤報の低減を実現すること できると共に、火災につながる現象に基づ て火災発生の早期検出を実現することがで る。

 また、判定された現象種別が所定の現象 別である場合、環境種別に関らず蓄積時間 決定する。すなわち、非火災煙が生じやす 、一定以上の蓄積時間が必要な環境下にお て火災が発生した場合であっても、火災発 時の特徴のある現象を検出した場合に蓄積 間を短縮することができるので、早期に火 発生を検出することができる。

 また、現象種別の判定の基準となる第1時 間を、環境種別の判定の基準となる第2時間 り短くしているので、検出部2の設置環境に ける検出値の長期的な傾向から環境種別を 定する一方で、火災により瞬間的に生じる 出値の変化に基づいて現象種別を判定し、 の判定した現象種別を優先して蓄積時間を 定することができる。

 また、蓄積時間決定部13は、蓄積時間を 長する際に、環境種別が第1の環境種別であ と判定してから所定時間待機した後に蓄積 間の延長を実行する。すなわち、検出部2が 非火災原因の煙が発生しやすい環境に設置さ れている場合でも、真の火災を原因として煙 が発生していないことを確認した上で、蓄積 時間の延長を実行することができる。従って 、実際に火災が発生した場合は、蓄積時間の 延長の待機中に火災を検出することができ、 火災検出の遅延を回避することができる。

 また、環境種別が第2の環境種別である場 合、所定時間の待機を行うことなく蓄積時間 を短縮するので、検出部2が非火災原因の煙 発生しにくい環境に設置されている場合は 直ちに蓄積時間の短縮を実行することがで 、火災発生の早期検出を実現することがで る。

〔実施の形態2〕
 次に、本発明の実施の形態2について説明す る。本実施の形態では、判定された現象種別 に応じて蓄積時間を決定してから所定時間が 経過した場合において、その後最初に蓄積時 間の延長を実行するまでの間は、新たに判定 された現象種別が所定の現象種別であっても 、蓄積時間の決定をしない。

 なお、本実施の形態2の構成は、特記する 場合を除いて上記実施の形態1の構成と略同 であり、上記実施の形態1の構成と略同一の 成については、上記実施の形態1で用いたの と同一の符号及び/又は名称を必要に応じて して、その説明を省略する。

(火災有無判定処理)
 本実施の形態2における、火災有無判定処理 について説明する。図8及び図9は、火災有無 定処理の流れを示したフローチャートであ 。

 ステップSD-1及びステップSD-2については 上記実施の形態1のステップSB-1及びSB-2と同 であるので説明を省略する。

 ステップSD-1及びステップSD-2の後、火災 無判定部12は、蓄積時間タイマーによって計 時されている時間が、記憶部11に記憶されて る蓄積時間に達し、且つ、カウンタ変数nが 所定値D以下であるか否かを判断する(ステッ SD-3)。蓄積時間タイマーによって計時され いる時間が、記憶部11に記憶されている蓄積 時間に達しており、カウンタ変数nが所定値D 下である場合(ステップSD-3、Yes)、火災有無 定部12は、火災無しと判定する。続いて、 災有無判定部12は記憶部11を参照し、火災有 状態として通常火災有りと記憶されている 合(ステップSD-4、Yes)、それに代えて火災無 と記憶させる(ステップSD-5)。また、火災有 状態として通常火災有りと記憶されていな 場合(ステップSD-4、No)、記憶部11の状態を維 持する。

 一方、蓄積時間タイマーによって計時さ ている時間が、記憶部11に記憶されている 積時間に達しており、カウンタ変数nが所定 E以上である場合(ステップSD-3、No、ステッ SD-6、Yes)、火災有無判定部12は通常火災有り 判定し、その旨を記憶部11に記憶させる(ス ップSD-7)。

 ステップSD-6においてカウンタ変数nが所 値E未満であった場合(ステップSD-6、No)、火 有無判定部12は、測定値が、急性の火災判定 の基準となる所定値F以上か否かを判定する( テップSD-8)。その結果、測定値が所定値F以 であった場合には(ステップSD-8、Yes)、カウ タ変数mの値を1増加させる(ステップSD-9)。 方、測定値が所定値F未満であった場合(ステ ップSD-8、No)、カウンタ変数mの値を0にリセッ トする(ステップSD-10)。

 カウンタ変数mが所定値以上となった場合 (ステップSD-11、Yes)、火災有無判定部12は通常 火災有りと判定し、その旨を記憶部11に記憶 せる(ステップSD-7)。

 カウンタ変数mが所定値未満の場合(ステ プSD-11、No)、火災有無判定部12は、所定時間 おける測定値の移動平均値を算出し(ステッ プSD-12)、この移動平均値が、慢性の火災判定 の基準となる所定値G以上か否かを判定する( テップSD-13)。その結果、移動平均値が所定 G以上であった場合であって(ステップSD-13、 Yes)、火災有無状態が通常火災有りと記憶部11 に記憶されていない場合(ステップSD-14、No)、 火災有無状態が慢性火災有りである旨を記憶 部11に記憶させる(ステップSD-15)。一方、火災 有無状態が通常火災有りと記憶されている場 合(ステップSD-14、Yes)、記憶部11の状態を維持 する。

 一方、移動平均値が所定値G未満であった 場合であって(ステップSD-13、No)、火災有無状 態が慢性火災有りと記憶部11に記憶されてい 場合(ステップSD-16、Yes)、火災有無状態が火 災無しである旨を記憶部11に記憶させる(ステ ップSD-17)。一方、火災有無状態が慢性火災有 りと記憶されていない場合(ステップSD-16、No) 、記憶部11の状態を維持する。

 この判定結果に基づき、制御部10は、通 火災、あるいは慢性火災が発生しているも と判定されている場合、警報部3によって警 を発報させる。一方、火災が発生していな 正常状態にあるものと判定されている場合 警報部3に警報を発報させることなく、監視 動作を継続させる。

(蓄積時間決定処理)
 次に、本実施の形態2における、蓄積時間決 定処理について説明する。図10から図13は、 積時間決定処理の流れを示したフローチャ トである。

 ステップSE-1及びステップSE-2については 上記実施の形態1のステップSC-1及びSC-2と同 であるので説明を省略する。

 ステップSE-1で算出した平均値が所定値B 上であった場合(ステップSE-2、Yes)、蓄積時 決定部13は記憶部11を参照し、所定の現象が 出されていない通常の現象種別であるか否 を判定する(ステップSE-3)。その結果、通常 現象種別ではない旨が記憶されている場合( ステップSE-3、No)、次のステップに進む。一 、通常の現象種別である旨が記憶されてい 場合(ステップSE-3、Yes)、それに代えて所定 現象種別である旨を記憶させると共に、そ 後の火災発生を所定時間監視するための監 タイマーをスタートさせる(ステップSE-4)。

 続いて、蓄積時間決定部13は、監視タイ ーが所定時間経過しているか否かを判定し( テップSE-5)、所定時間経過している場合(ス ップSE-5、Yes)、所定時間の監視が完了した 象種別である旨を記憶部11に記憶させる(ス ップSE-6)。

 これに続くステップSE-7からステップSE-15 、上記実施の形態1のステップSC-5からステ プSC-13と同様であるので、説明を省略する。

 ステップSE-14又はステップSE-15の後、蓄積 時間決定部13は記憶部11を参照し、所定時間 監視が完了した現象種別であるか否かを判 する(ステップSE-16)。所定時間の監視が完了 た現象種別である場合(ステップSE-16、Yes)、 通常の現象種別である旨を記憶部11に記憶さ る(ステップSE-17)。一方、所定時間の監視が 完了した現象種別でない場合(ステップSE-16、 No)、記憶部11の状態を維持する。

 これに続くステップSE-18からステップSE-27 は、上記実施の形態1のステップSC-14からステ ップSC-23までと同様であるので、説明を省略 る。

(実施の形態2の効果)
 このように、本実施の形態2によれば、所定 の現象種別であると判定された後、さらに所 定時間の監視が完了した場合には、その後最 初に蓄積時間の延長が実行されるまでの間は 、監視が完了した現象種別である旨が記憶部 11に記憶されている。従って、新たに所定の 象種別であると判定された場合であっても 火災有無判定処理にて参照される蓄積時間 して、この所定の現象種別に対応した蓄積 間が設定されない。これにより、火災の蓋 性が高い所定の現象種別と判定された場合 あっても、その後火災が検出されなかった 合には、蓄積時間決定部13は、非火災によ 誤報を低減するために蓄積時間の延長を実 することができる。

 また、火災有無判定部12は、所定回数以 連続して所定値E以上の測定値が検出された 合、蓄積時間に関らず火災有りと判定する で、急激に火災が拡大した場合であっても これを早期に検出することができる。

 また、火災有無判定部12は、所定時間に ける測定値の移動平均値が所定値F以上であ た場合、蓄積時間に関らず慢性火災有りと 定するので、煙が徐々に発生するような火 であるために測定値が通常の火災有無判定 基準値Aを下回っている場合であっても、確 実に火災を検出することができる。

〔III〕各実施の形態に対する変形例
 以上、本発明に係る各実施の形態について 明したが、本発明の具体的な構成及び手段 、請求の範囲に記載した各発明の技術的思 の範囲内において、任意に改変及び改良す ことができる。

(解決しようとする課題や発明の効果につい )
 本発明が解決しようとする課題や発明の効 は、前記した内容のみに限定されるもので なく、本発明によって、前記に記載されて ない課題を解決したり、前記に記載されて ない効果を奏することもでき、また、記載 れている課題の一部のみを解決したり、記 されている効果の一部のみを奏することが る。

 本発明に係る火災判定装置は、煙濃度の 化等の現象に基づいて火災発生の有無を判 する火災判定装置に適用でき、非火災の場 の誤報の発生を抑制でき、且つ、真火災の 合の早期の警報発報が可能な火災判定装置 有用である。