Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DIRECT CURRENT SWITCH
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084503
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a direct current switch comprising a casing (2) having a power source connecting terminal (2a) and a load connecting terminal (2b). A contact unit (1) is inserted between the power source connecting terminal (2a) and the load connecting terminal (2b). The contact unit (1) includes a mechanical contact (10) and a semiconductor switch (11) connected in series with the mechanical contact (10). The direct current switch further comprises an opening/closing mechanism unit (3) having an operation handle (30) attached in a displaceable manner to the casing (2), a position detecting unit (4) for detecting the operation position of the operation handle (30), and a control unit (7). The opening/closing mechanism unit (3) is constituted to open/close the mechanical contact (10) in accordance with the operation of the operation handle (30). The control unit (7) is constituted to turn on the semiconductor switch (11) when it decides, from the detection result of the position detecting unit (4), that the operation handle (30) has been operated from an off-position to an on-position.

Inventors:
KOSHIN HIROAKI (JP)
KAGAWA TAKUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073307
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC ELEC WORKS CO LTD (JP)
KOSHIN HIROAKI (JP)
KAGAWA TAKUYA (JP)
International Classes:
H01H33/59; H01H9/54
Foreign References:
JPH0982184A1997-03-28
JP2001195960A2001-07-19
JP2007213842A2007-08-23
JP2006014479A2006-01-12
JPH03105813A1991-05-02
JPS6222345A1987-01-30
JPH0520994A1993-01-29
JPS6381714A1988-04-12
JPH10154448A1998-06-09
Other References:
See also references of EP 2234136A4
Attorney, Agent or Firm:
NISHIKAWA, Yoshikiyo et al. (Umeda Square Bldg. 9F12-17, Umeda 1-chome,Kita-ku, Osaka-shi, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 電源が接続される電源接続端子および負荷が接続される負荷接続端子が設けられた器体と、
 前記機械接点を有し、前記電源接続端子と前記負荷接続端子との間に挿入される接点部と、
 前記器体に変位自在に取り付けられた手動操作用の操作ハンドルを有し、前記操作ハンドルの操作に応じて前記機械接点を開閉する開閉機構部とを備える直流開閉器において、
 前記接点部は、前記機械接点に直列接続された半導体スイッチを有し、
 前記器体には、前記操作ハンドルの操作位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部の検出結果に基づいて前記半導体スイッチをオンオフ制御する制御部とが収納され、
 前記制御部は、前記半導体スイッチがオフであるときに、前記位置検出部の検出結果により前記操作ハンドルが開放位置から投入位置まで変位したと判定すると、前記半導体スイッチをオンに切り替えるように構成されていることを特徴とする直流開閉器。
 前記制御部は、前記半導体スイッチがオンであるときに、前記位置検出部の検出結果により前記操作ハンドルが前記開放位置に向かって変位していると判定すると、前記半導体スイッチをオフに切り替えるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の直流開閉器。
 前記接点部に流れる電流を検出する電流検出部と、
 前記機械接点を強制的に開放させる引外し装置とを備え、
 前記制御部は、前記電流検出部で検出された電流と過電流判定用の閾値との比較により、過電流が発生していると判定すると、前記半導体スイッチをオフに切り替えてから、前記引外し装置を動作させるように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の直流開閉器。
 前記半導体スイッチは、前記機械接点と前記電源接続端子との間に挿入され、
 前記制御部の電源端子は、前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間の電路に接続されていることを特徴とする請求項1または2記載の直流開閉器。
 前記半導体スイッチは、前記機械接点と前記電源接続端子との間に挿入され、
 前記制御部の電源端子は、前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間の電路に接続されていることを特徴とする請求項3記載の直流開閉器。
 前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間に挿入されるヒューズを備えていることを特徴とする請求項4記載の直流開閉器。
 前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間に挿入されるヒューズを備えていることを特徴とする請求項5記載の直流開閉器。
Description:
直流開閉器

 本発明は、直流電源と直流負荷との間の 電路の開閉操作に使用される直流開閉器に する。

 従来から、直流電源から直流負荷への給 路に介在される直流開閉器が提供されてい 。

 この種の直流開閉器は、電源が接続され 電源接続端子と、負荷が接続される負荷接 端子とが設けられた器体を備えている。ま 、直流開閉器は、電源接続端子と負荷接続 子との間に挿入される機械接点を備えてい 。機械接点は、固定接点と、当該固定接点 接触、離間する可動接点とで構成されてい 。さらに、直流開閉器は、器体に変位自在 取り付けられた手動操作用の操作ハンドル 具備し、当該操作ハンドルの操作に応じて 械接点を開閉する開閉機構部を備えている

 上述した直流開閉器では、操作ハンドル 開放位置(機械接点が開極している位置)と 入位置(機械接点が閉極している位置)との間 で移動させることで、機械接点のオンオフが 行える。

 ここで、機械接点がオンになる際には、 定接点と可動接点との電位差によってアー (アーク放電)が発生するおそれがある。こ ようなアークは、固定接点と可動接点との 着や、各接点の損耗などの原因となる。

 特に、直流開閉器では、機械接点に流れ 電流が直流であるから、交流とは異なりゼ 点(ゼロクロス点)がない。そのため、一度 ークが発生すると消え難く、長時間に亘っ アークが発生するおそれがある。また、交 とは異なり電流方向が一定であるから、接 の移転現象が生じ易い。そのため、接点が 離できなくなるといった問題が生じるおそ があった。

 そこで、発生したアークを素早く消弧す (消す)ことができる直流開閉器が提案され いる(例えば、日本国公開特許公報特開平10-1 54448号参照)。当該日本国公開特許公報に示す 直流開閉器は、接点間に発生したアークをロ ーレンツ力によって引き伸ばすことで、アー クを消弧する消弧装置を備えている。

 しかしながら、前記日本国公開特許公報 示す直流開閉器は、発生したアークを素早 消弧するための消弧装置を備えているもの 、アーク自体は発生するおそれがある。そ ため、アークの発生による接点の移転現象 、接点溶着などを防止するという点ではい だ不十分であった。

 本発明は上述の点に鑑みて為されたもの 、その目的は、アークの発生を確実に防止 ることができる直流開閉器を提供すること ある。

 本発明に係る直流開閉器は、電源が接続 れる電源接続端子および負荷が接続される 荷接続端子が設けられた器体と、前記機械 点を有し、前記電源接続端子と前記負荷接 端子との間に挿入される接点部と、前記器 に変位自在に取り付けられた手動操作用の 作ハンドルを有し、前記操作ハンドルの操 に応じて前記機械接点を開閉する開閉機構 とを備えている。前記接点部は、前記機械 点に直列接続された半導体スイッチを有し いる。前記器体には、前記操作ハンドルの 作位置を検出する位置検出部と、前記位置 出部の検出結果に基づいて前記半導体スイ チをオンオフ制御する制御部とが収納され いる。前記制御部は、前記半導体スイッチ オフであるときに、前記位置検出部の検出 果により前記操作ハンドルが開放位置から 入位置まで変位したと判定すると、前記半 体スイッチをオンに切り替えるように構成 れている。

 この発明によれば、接点部がオンになる( 機械接点および半導体スイッチの両方がオン になる)際には、機械接点がオンになった後 半導体スイッチがオンとなる。そのため、 械接点がオンになっても接点部に電流が流 ない。よって、機械接点におけるアークの 生を確実に防止することができる。

 好ましい形態では、前記制御部は、前記 導体スイッチがオンであるときに、前記位 検出部の検出結果により前記操作ハンドル 前記開放位置に向かって変位していると判 すると、前記半導体スイッチをオフに切り えるように構成されている。

 この発明によれば、接点部がオフになる( 機械接点および半導体スイッチの両方がオフ になる)際には、半導体スイッチがオフにな てから機械接点がオフになる。そのため、 械接点がオフになるときには接点部に電流 流れていない。よって、機械接点における ークの発生を確実に防止することができる

 好ましい形態では、前記接点部に流れる 流を検出する電流検出部と、前記機械接点 強制的に開放させる引外し装置とを備えて る。前記制御部は、前記電流検出部で検出 れた電流と過電流判定用の閾値との比較に り、過電流が発生していると判定すると、 記半導体スイッチをオフに切り替えてから 前記引外し装置を動作させるように構成さ ている。

 この発明によれば、過電流が発生した場 には、引外し装置により機械接点を強制的 開放させることができる。そのため、過電 からの保護が図れる。しかも、引外し装置 より機械接点を強制的に開放させる際には 先に半導体スイッチをオフに切り替えるこ で、接点部に電流が流れない状態にする。 って、機械接点におけるアークの発生を確 に防止することができる。

 好ましい形態では、前記半導体スイッチ 、前記機械接点と前記電源接続端子との間 挿入されている。前記制御部の電源端子は 前記半導体スイッチと前記電源接続端子と 間の電路に接続されている。

 この発明によれば、半導体スイッチを確 に駆動することができる。しかも、半導体 イッチや制御部が破壊されてしまっても、 源接続端子と負荷接続端子との間が半導体 イッチおよび制御部によって短絡されてし うことがない。

 より好ましい形態では、前記半導体スイ チと前記電源接続端子との間に挿入される ューズを備えている。

 この発明によれば、接点部に大電流が流 た際には、ヒューズが溶断される。そのた 、大電流によって半導体スイッチが破壊さ てしまうことを防止できる。よって、半導 スイッチを保護することができる。

実施形態1の直流開閉器の概略説明図で ある。 実施形態2の直流開閉器の説明図である 。 同上の直流開閉器の動作のシーケンス である。 同上の直流開閉器を使用する直流配電 ステムの説明図である。

 (実施形態1)
 本実施形態の直流開閉器は、図1に示すよう に、接点部1と、電源接続端子2aおよび負荷接 続端子2bが設けられた器体2と、手動操作用の 操作ハンドル(操作レバー)30を有する開閉機 部3と、位置検出部4と、電流検出部5と、引 し装置6と、制御部7とを備えている。

 接点部1は、機械接点10と、機械接点10に 列接続された半導体スイッチ11とを有してい る。つまり、接点部1は、機械接点10と半導体 スイッチ11との直列回路を有している。以下 説明では、機械接点10と半導体スイッチ11の 両方がオンである状態を接点部1のオン状態 機械接点10と半導体スイッチ11の両方がオフ ある状態を接点部1のオフ状態という。

 機械接点10は、図示しない一対の接点(例 ば器体2に固定された固定接点と当該固定接 点に接離する可動接点)とにより構成されて る。このような機械接点10は従来周知である から詳細な説明は省略する。半導体スイッチ 11は、例えば金属酸化膜半導体電界効果トラ ジスタなどからなる。なお、半導体スイッ 11は、バイポーラトランジスタなどの所謂 接点形スイッチであればよい。また、接点 1は、ダイオード12を有している。ダイオー 12は、負荷接続端子2bから電源接続端子2aに れる電流(逆向きの電流)によって、半導体ス イッチ11が破壊されることを防止するために けられている。ここで、ダイオード12は、 ノードが電源接続端子2a側、カソードが負荷 接続端子2b側を向くようにして、電源接続端 2aと負荷接続端子2bとの間に挿入されている 。なお、図1では、ダイオード12を半導体スイ ッチ11と電源接続端子2aとの間に挿入してい 。しかしながら、ダイオード12の挿入位置は これに限定されない。

 器体2は、絶縁性を有する樹脂材料(一例 してはフェノール樹脂)により形成された樹 成形品からなる。器体2には、操作ハンドル 30を外部に臨ませる開孔(図示せず)などが必 に応じて形成されている。

 ここで、電源接続端子2aは、図示しない 源(直流電源)を接続する端子である。電源接 続端子2aは、例えば、電源(電源のプラス極) の接続に用いられる電線や導電バーなどの 続部材が接続可能な形に形成されている。 荷接続端子2bは、図示しない負荷(直流負荷) 接続する端子である。負荷接続端子2bは、 えば、負荷との接続に用いられる電線など 接続可能な形に形成されている。

 そして、接点部1は、機械接点10を負荷接 端子2bに、半導体スイッチ11を電源接続端子 2aに接続する形で、器体2に収納されている。 すなわち、器体2は、電源接続端子2aおよび負 荷接続端子2bを具備し接点部1を電源接続端子 2aと負荷接続端子2bとの間に挿入する形で収 する。さらに、この器体2には、開閉機構部3 、位置検出部4、電流検出部5、引外し装置6、 および制御部7が収納される。

 なお、本実施形態では、電源のプラス極 負荷に接続するプラス側電路(電源接続端子 2aと、負荷接続端子2bと、これらの間を接続 る接点部1とからなる電路)についてのみ説明 する。電源のマイナス極を負荷に接続するマ イナス側電路(つまり、電源のマイナス極と 接続に用いられる電源接続端子およびこれ 電気的に接続される負荷接続端子)について 図示および説明を省略する。

 ところで、半導体スイッチ11と電源接続 子2aとの間には、ヒューズ8が挿入されてい 。ここで、ヒューズ8は、接点部1に大電流( えば、機械接点10や半導体スイッチ11の許容 流を超える電流)が流れた際に溶断されるよ うに構成されている。したがって、接点部1 大電流が流れた際には、ヒューズ8が溶断さ る。そのため、大電流によって半導体スイ チ11が破壊されてしまうことを防止でき、 導体スイッチ11を保護することができる。な お、接点部1、電源接続端子2a、負荷接続端子 2b、およびヒューズ8間の接続は、例えば編組 線などを用いて行っている。また、電源接続 端子2aや負荷接続端子2bの構成は、直流開閉 の用途に応じて適宜変更すればよい。

 操作ハンドル30は、絶縁性を有する樹脂 料により形成されている。操作ハンドル30は 、変位自在(本実施形態では、回動自在)に器 2に取り付けられている。ここで、操作ハン ドル30の変位範囲(回動範囲)は、開放位置P1と 、開放位置P1から所定角度αだけ回動させた 置(投入位置)P2と、開放位置P1から所定角度β (ただしβ>α)だけ回動させた位置(完全投入 置)P3との間としている。

 開閉機構部3は、例えば、機械接点10の固 接点が固着された固定端子板や、機械接点1 0の可動接点が固着された可動接触子、ばね 、係止部材などを機械的に結合することに って構成されている。開閉機構部3は、操作 ンドル30の操作に応じて機械接点10の開閉を 行う。本実施形態における開閉機構部3は、 作ハンドル30が開放位置P1に位置していると は、機械接点1を開き(オフにし)、操作ハン ル30が開放位置P1から投入位置P2まで操作さ た際に機械接点1を閉じる(オフにする)よう 構成されている。また、開閉機構部3は、操 作ハンドル30が開放位置P1または完全投入位 P3に位置しているときに、操作ハンドル30を ッチするように構成されている。これによ て、操作ハンドル30が不意に動いて、勝手 完全投入位置P3と開放位置P1との間を移動す ことがないようにしている。このような動 を行う開閉機構部3は、従来周知の構成を応 用して容易に実現できるから、詳細な説明は 省略する。

 位置検出部4は、操作ハンドル30の操作位 を検出し、その検出結果を制御部7に出力す るように構成されている。位置検出部4は、 えば、操作ハンドル30の回転角を検出するロ ータリセンサにより構成することができる。 なお、位置検出部4は、ロータリセンサの他 、ホール素子や、ポジションセンサ、マイ ロスイッチ、リードスイッチ、近接スイッ などを利用して構成することができる。

 電流検出部5は、接点部1に流れる電流値( 源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間に流れ る電流値)を検出し、その検出結果を制御部7 出力するように構成されている。電流検出 5は、例えば、カレントトランスにより構成 することができる。なお、電流検出部5は、 源接続端子2aと接点部1との間などに挿入し 抵抗の両端電圧により電流検出を行う電流 出器など、従来周知の電流検出手段により 成することができる。

 引外し装置6は、開閉機構部3により機械 点10を強制的に開放(釈放)させるように構成 れている。引外し装置6は、例えば、電動ト リップ装置である。当該電動トリップ装置は 、筒状のコイルボビン、コイルボビンの外周 面に設けられたコイル、固定鉄芯、可動鉄芯 (プランジャ)、復帰ばねなどを備えている。 定鉄芯は、コイルボビン内の軸方向一端側 設けられている。可動鉄芯は、コイルボビ 内の軸方向他端側に軸方向にスライド移動 在に設けられている。復帰ばねは、固定鉄 と可動鉄芯との間に介装されるコイルスプ ングからなる。当該電動トリップ装置では コイルに通電することによって、可動鉄芯 固定鉄芯側に移動する。引外し装置6では、 このような動作を利用して、機械接点10の可 接点を固定接点から引き外す。ここで、引 し装置6によって機械接点10が強制的に開放 れた際には、開閉機構部3によって操作ハン ドル30が開放位置P1まで移動するようにして る。なお、引外し装置6は、従来周知である ら、詳細な説明は省略する。

 制御部7は、例えばCPUやロジック回路など を利用して構成されている。制御部7は、半 体スイッチ11のゲートに与える電位を制御す る機能と、引外し装置6の前記コイルに所定 電流を流す機能とを有している。制御部7の 源端子は、電源部9の出力端子に接続されて いる。電源部9は、制御部7を駆動するための 源(制御部7が半導体スイッチ11のゲートに電 位を与えるための電力や、前記コイルに所定 の電流を流すための電力を供給する電源)で る。電源部9は、例えば、レギュレータなど らなる。この電源部9の入力端子は、半導体 スイッチ11とヒューズ8との間に接続されてい る。つまり、制御部7を駆動するための電力 、半導体スイッチ11と電源接続端子2aとの間 電路から引き込んでいる。

 制御部7は、位置検出部4の検出結果に応 て、半導体スイッチ11のオンオフ制御を行う ように構成されている。また、制御部7は、 流検出部5の検出結果に応じて、半導体スイ チ11および引外し装置6の動作制御を行うよ に構成されている。

 詳しく説明すると、制御部7は、操作ハン ドル30の操作位置に応じて、半導体スイッチ1 1のオンオフを切り替えるように構成されて る。制御部7は、位置検出部4の検出結果によ り操作ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2 まで変位した(本実施形態の場合、位置検出 4より得られた操作ハンドル4の回転角がαに った)かどうかの判定を行う。すなわち、制 御部7は、位置検出部4の検出結果により操作 ンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで変 したかどうかを判定する判定手段(オン判定 手段)を構成する。また、制御部7は、位置検 部4の検出結果により操作ハンドル30が開放 置P1側に向かって変位している(本実施形態 場合、位置検出部4より得られた操作ハンド ル4の回転角がβから減少した)かどうかの判 を行う。すなわち、制御部7は、位置検出部4 の検出結果により操作ハンドル30が開放位置P 1側に向かって変位しているかどうかを判定 る判定手段(オフ判定手段)を構成する。

 制御部7は、半導体スイッチ11がオフであ 場合に、位置検出部4の検出結果により操作 ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで変 位したと判定すると、半導体スイッチ11をオ に切り替えるように構成されている。また 制御部7は、半導体スイッチ11がオンである 合に、位置検出部4の検出結果により操作ハ ンドル30が開放位置P1側に向かって変位して ると判定すると、半導体スイッチ11をオフに 切り替えるように構成されている。

 さらに、制御部7は、電流検出部5の検出 果に基づいて過電流が発生したか否かの判 を行う。すなわち、制御部7は、電流検出部5 の検出結果に基づいて過電流が発生したか否 かの判定を行う過電流判定手段を構成する。 制御部7は、過電流が発生したと判定すると 接点部1をオフに切り替える動作(いわゆる過 電流引き外し)を行うように構成されている ここで、過電流としては、過負荷電流と短 電流とを考慮している。制御部7は、電流検 部5で検出した電流値と過電流判定用の閾値 とを比較することにより、過負荷電流または 短絡電流が発生しているか否かの判定を行う 。前記過電流判定用の閾値は、過負荷電流判 定用の閾値と、過負荷電流判定用閾値より大 きい短絡電流判定用の閾値とである。前記過 負荷電流判定用の閾値と、前記短絡電流判定 用の閾値とは、直流開閉器の定格電流などに 基づいて設定される。制御部7は、短絡電流 発生していると判定した場合、瞬時(一例と ては、0.1秒)に接点部1をオフに切り替える 時引外しを行う。また制御部7は、過負荷電 が発生していると判定した場合、過負荷電 が所定時間(JIS C 8370参照)継続された際に 接点部1をオフに切り替える。ここで、前記 定時間は、過電流値(過負荷電流値)の増加 対して短くなる。つまり、制御部7は、長限 引外し(時延引外し)を行う。

 上述したように制御部7は、過電流が発生 した際に接点部1をオフに切り替える。ここ 、制御部7は、接点部1をオフに切り替えるに あたっては、最初に半導体スイッチ11をオフ 切り替えてから、次に引外し装置6により機 械接点10をオフにするように構成されている なお、本実施形態における制御部7は、短絡 電流が生じた際に瞬時引外しを行い、過負荷 電流が生じた際に長限時引外しを行う(つま 2種類の引外しを行う)。しかしながら、制御 部7は、必ずしも両方の引外しを行う必要は く、瞬時引外しと長限時引外しのいずれか 行うように構成されていればよい。

 以上により本実施形態の直流開閉器は構 されている。次に本実施形態の直流開閉器 動作について説明する。まず、操作ハンド 30が開放位置P1に位置した状態では、開閉機 構部3によって機械接点10は開いている(オフ ある)。このとき、制御部7は半導体スイッチ 11をオフにしているから、接点部1はオフとな る。よって、電源接続端子2aと負荷接続端子2 bとの間の電路は遮断されている。

 接点部1をオンにするには、操作ハンドル 30を開放位置P1から完全投入位置P3まで回動さ せればよい。ここで、操作ハンドル30を開放 置P1から完全投入位置P3に向けて回動させて いくと、操作ハンドル30が投入位置P2に位置 た時点で機械接点10がオンとなる。操作ハン ドル30が投入位置P2に位置した際には、操作 ンドル30の回転角はαとなる。そのため、制 部7は、操作ハンドル30が開放位置P1から投 位置P2まで操作されたと判定し、半導体スイ ッチ11をオンにする。したがって、接点部1が オンになる際には、半導体スイッチ11よりも に機械接点10がオンになる。なお、操作ハ ドル30は完全投入位置P3まで操作されること よってラッチされる。

 このように接点部1がオンになった状態で 、電流検出部5で検出した電流値に基づいて 電流が発生していると判定すると、制御部7 、接点部1をオフに切り替える。このとき、 制御部7は、半導体スイッチ11をオフに切り替 えた後に、引外し装置6を動作させて、機械 点10を強制的に開放する。よって、この場合 においても、半導体スイッチ11が機械接点10 りも先にオフになる。

 接点部1をオフ状態にするには、操作ハン ドル30を完全投入位置P3から開放位置P1まで回 動させればよい。ここで、操作ハンドル30を 全投入位置P3から投入位置P2に向けて回動さ せていくと、操作ハンドル30の回転角はβか 減少する。そのため、制御部7は、操作ハン ル30が開放位置P1に向けて変位していると判 定し、半導体スイッチ11をオフに切り替える この後に、操作ハンドル30が開放位置P1まで 操作された際に、機械接点10がオフとなる。 たがって、接点部1がオフとなる際には、機 械接点10よりも半導体スイッチ11が先にオフ なる。なお、操作ハンドル30は開放位置P1ま 操作されることによってラッチされる。

 以上述べた本実施形態の直流開閉器によ ば、接点部1がオンになる際、つまり投入動 作(閉動作)時には、機械接点10がオンになっ 後に半導体スイッチ11がオンとなる。そのた め、機械接点10がオンになっても接点部1に電 流が流れない。一方、接点部1がオフになる 、つまり開放動作(開動作)時には、半導体ス イッチ11がオフになってから機械接点10がオ になる。そのため、機械接点10がオフになる ときにも接点部1に電流が流れていない。

 よって、接点部1をオンにするとき、ある いはオフにするときのいずれの場合において も、機械接点10におけるアークの発生を確実 防止することができる。

 さらに、過電流が発生した(接点部1に過 流が流れた)場合には、引外し装置6により機 械接点10を強制的に開放させることができる よって、過電流からの保護が図れる。しか 、引外し装置6により機械接点10を強制的に 放させる際には、先に半導体スイッチ11を フに切り替えることで、接点部1に電流が流 ていない状態とする。そのため、トリップ 作においても、機械接点10におけるアーク 発生を確実に防止することができる。

 本実施形態の直流開閉器では、半導体ス ッチ11は、機械接点10と電源接続端子2aとの に挿入されている。電源部9の入力端子は、 半導体スイッチ11と電源接続端子2aとの間に 続されている。そのため、半導体スイッチ11 がオフであっても、電源部9から制御部7に電 を供給できる。

 また、半導体スイッチ11や制御部7が破壊 れてしまっても、電源接続端子2aと負荷接 端子2bとの間が半導体スイッチ11および制御 7によって短絡されてしまうおそれがない。 ここで、半導体スイッチ11が機械接点10と負 接続端子2bとの間に挿入され、電源部9の入 端子が機械接点10と電源接続端子2aとの間に 続されている場合を考える。この場合に、 導体スイッチ11および制御部7が破壊される 、電源接続端子2a、電源部9、制御部7、半導 体スイッチ11、負荷接続端子2bという電路が 成されるおそれがある。当該電路が形成さ ると、電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの が短絡されてしまうおそれがある。これに して、図1に示す本実施形態の場合には、電 源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間には機 接点10が存在するから、半導体スイッチ11お び制御部7が破壊されたとしても直ちに短絡 されてしまうことがない。

 なお、本実施形態の直流開閉器はあくま も一例であって、本発明の技術的範囲を本 施形態の構成に限定する趣旨ではない。よ て、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更 てもよい。例えば、必ずしも、接点部1をオ ンにするとき、あるいはオフにするときのい ずれの場合においても、機械接点10における ークの発生を防止する構成とする必要はな 。少なくとも一方においてアークの発生を 止するようにしてもよい。当然ながら、い れの場合においてもアークの発生を防止す ことが好ましい。また、本実施形態の直流 閉器は、過電流が流れた際に接点部1をオフ に切り替える引外し動作を行うため、回路遮 断器としての機能を備えている。しかしなが ら、当該機能は必ずしも設ける必要はなく、 電流検出部5および引外し装置6を備えていな 構成とすることも可能である。さらに、本 施形態では、前記プラス側電路についての 説明し、前記マイナス側電路については図 および説明を省略したが、前記マイナス側 路においてもプラス側電路と同様の構成と てもよい。これらの点は後述する実施形態2 においても同様である。

 (実施形態2)
 本実施形態の直流開閉器では、接点部1の機 械接点10と、開閉機構部3と、位置検出部4と 制御部7とが実施形態1と異なっている。なお 、本実施形態のその他の構成については実施 形態1と同様である。よって、同様の構成に いては同一の符号を付して図示および説明 省略する。

 本実施形態における位置検出部4は、図2A~ Bに示すように、操作ハンドル30の操作に応じ て開閉する接点からなる。本実施形態におけ る操作ハンドル30には、機械接点10用の第1の 圧片30aと、位置検出部4用の第2の押圧片30b が設けられている。なお、図2A~Bでは、機械 点10、操作ハンドル30、位置検出部4を簡略 して図示している。

 本実施形態における機械接点10は、図2A~B 示すように、一対の接点(図示せず)がそれ れ設けられた第1および第2の可動板10a,10bを している。第1の可動板10aは、第1の押圧片30a により第2の可動板10bに近接するように押圧 れる。第1および第2の可動板10a,10bは、弾性 有する金属材料により長尺板状に形成され いる。これら第1および第2の可動板10a,10bは 下記の動作を行えるように器体2に収納され いる。

 第1の可動板10aは、操作ハンドル30を開放 置P1から投入位置P2まで回動させるときに、 操作ハンドル30の第1の押圧片30aによって押圧 される。これによって、第1の可動板10aは、 2の可動板10bに接近するように変位させられ 。そして、操作ハンドル30が投入位置P2に位 置したときには、第1の可動板10aの接点が第2 可動板10bの接点に所定の接圧で接触する。 こで、第1および第2の可動板10a,10bは、操作 ンドル30が投入位置P2に位置する直前に接触 する。すなわち、操作ハンドル30が投入位置P 2に位置した際には、第1の可動板10aによって 2の可動板10bが押圧されるようにしている。 これによって、一対の接点同士が所定の接圧 で接触する(つまり、投入位置P2において第1 よび第2の可動板10a,10bが確実に接触するよう にしている)。また、機械接点10の第1の可動 10aは、操作ハンドル30が完全投入位置P3に位 した場合でも一対の接点同士が所定の接圧 接触するように形成される(図示例ではく字 状に折曲されている)。

 一方、操作ハンドル30が開放位置P1に戻っ たときには、第1および第2の可動板10a,10bは自 身のばね力によって、各々の接点同士が接触 しない位置に復帰する。

 上述したように本実施形態における機械 点10は、操作ハンドル30が開放位置P1に位置 ているとき(何ら負荷がかけられていないと き)に、一対の接点同士が離間した開状態(オ )となる。一方、機械接点10は、操作ハンド 30が投入位置P2に位置しているときに、一対 の接点同士が所定の接圧で接触する閉状態( ン)となる。

 本実施形態における位置検出部4は、本実 施形態における機械接点10と同様の構成であ 。位置検出部4は、一対の接点(図示せず)が れぞれ設けられた第1および第2の可動板4a,4b を有している。この位置検出部4では、機械 点10とは異なるタイミングでオンオフが行わ れるようにしている。これら第1および第2の 動板4a,4bは、下記の動作を行えるように器 2に収納されている。

 この位置検出部4の第1の可動板4aは、操作 ハンドル30を投入位置P2から完全投入位置P3ま で回動させるときに、操作ハンドル30の第2の 押圧片30bによって押圧される。これによって 、第1の可動板4aは、第2の可動板4bに接近する ように変位させられる。そして、操作ハンド ル30が完全投入位置P3に位置したときには、 1の可動板4aの接点が第2の可動板4bの接点に 定の接圧で接触する。ここで、第1および第2 の可動板4a,4bは、操作ハンドル30が完全投入 置P3に位置する直前に接触する。すなわち、 操作ハンドル30が完全投入位置P3に位置した には、第1の可動板4aによって第2の可動板4b 押圧されるようにしている。これによって 一対の接点が所定の接圧で接触する(つまり 完全投入位置P3において第1および第2の可動 板4a,4bが確実に接触するようにしている)。一 方、操作ハンドル30が投入位置P2に戻ったと には、第1および第2の可動板4a,4bは自身のば 力によって、各々の接点同士が接触しない 置に復帰する。

 上述したように本実施形態における位置 出部4は、操作ハンドル30が開放位置P1~投入 置P2に位置しているとき(何ら負荷がかけら ていないとき)に、一対の接点同士が離間し た開状態(オフ)となる。一方、位置検出部4は 、操作ハンドル30が完全投入位置P3に位置し いるときに、一対の接点同士が所定の接圧 接触する閉状態(オン)となる。

 したがって、本実施形態における位置検 部4は、機械接点10がオンになった後にオン なり、機械接点10がオフになる前にオフに る。そのため、位置検出部4がオフからオン なったときには、操作ハンドル30が開放位 P1から投入位置P2まで変位したと判定するこ ができる。また、位置検出部4がオンからオ フになったときには、操作ハンドル30が開放 置P1に向かって変位していると判定するこ ができる。

 本実施形態における制御部7は、実施形態 1と同様であるが、位置検出部4のオンオフに 動して半導体スイッチ11をオンオフするよ になっている点で異なっている。すなわち 本実施形態における制御部7は、位置検出部4 がオンであるときに半導体スイッチ11をオン し、位置検出部4がオフであるときに半導体 スイッチ11をオフにするように構成されてい 。このような制御を実現するためには制御 7で位置検出部4のオンオフを検出する必要 ある。しかしながら、このようなオンオフ 検出は従来周知の構成により容易に実現で るから説明を省略する。

 次に、本実施形態の直流開閉器の動作を 図3に示すシーケンス図を参照して説明する 。

 まず、操作ハンドル30が開放位置P1に位置 した状態では、機械接点10および位置検出部4 はともにオフである。この場合、制御部7は 導体スイッチ11をオフにする。このとき接点 部1はオフであるから、電源接続端子2aと負荷 接続端子2bとの間の電路は遮断されている。

 投入動作(閉動作)時には、操作ハンドル30 を開放位置P1から完全投入位置P3に向けて回 させていく。このとき、操作ハンドル30が投 入位置P2に位置した時点で、機械接点10がオ になる。ただし、操作ハンドル30が投入位置 P2に位置しても位置検出部4はオンにはならな い。そのため、半導体スイッチ11はオフのま である。そして、操作ハンドル30が投入位 P2から完全投入位置P3まで操作されると、位 検出部4がオンになる。よって、制御部7は 導体スイッチ11をオンにする。したがって、 投入動作時(接点部1をオンにする際)には、機 械接点10がオンになってから半導体スイッチ1 1がオンになる。

 一方、開放動作(開動作)時には、操作ハ ドル30を完全投入位置P3から開放位置P1に向 て回動させていく。このとき、操作ハンド 30が完全投入位置P3から移動すると、位置検 部4がオフになる。そのため、制御部7は半 体スイッチ11をオフにする。この後に、操作 ハンドル30が投入位置P2を通過すると、機械 点10がオフとなる。したがって、開放動作時 (接点部1をオフにする際)には、半導体スイッ チ11がオフになってから機械接点10がオフに る。

 以上述べた本実施形態の直流開閉器によ ば、実施形態1と同様に、投入動作時に機械 接点10がオンになっても接点部1に電流が流れ ない。また、開放動作時に機械接点10がオフ なるときも接点部1に電流が流れていない。 よって、接点部1をオンにするとき、あるい オフにするときのいずれの場合においても 機械接点10におけるアークの発生を確実に防 止することができる。実施形態1とは異なり 価なセンサ等が不要になるから、低コスト を図ることができる。

 ところで、本実施形態および前記実施形 1の直流開閉器は、例えば、図4に示すよう 直流配電システムにおいて、後述の直流ブ ーカ114として用いられる。

 図4では、直流配電システムを適用する建 物として、戸建て住宅の家屋Hを例示してい 。しかし、直流配電システムは、集合住宅 も適用できる。

 家屋Hには、直流電力を出力する直流電力 供給部101と、直流機器102とが設けられている 。直流機器102は、直流電力により駆動される 負荷である。ここで、直流機器102には、直流 電力供給部101の出力端部に接続された直流供 給線路Wdcを通して直流電力が供給される。な お、直流電力供給部101と直流機器102との間に は、前述の直流ブレーカ114が設けられている 。直流ブレーカ114は、直流供給線路Wdcに流れ る電流を監視し、異常を検知したときに直流 給電線路Wdc上で直流電力供給部101から直流機 器102への給電を制限ないし遮断する。

 直流供給線路Wdcは、直流電力の給電路と 信路とに兼用されている。例えば、高周波 搬送波を用いてデータを伝送する通信信号 直流電圧に重畳することで、直流供給線路W dcに接続された機器間での通信を可能にして る。この技術は、交流電力を供給する電力 において交流電圧に通信信号を重畳させる 力線搬送技術と類似した技術である。

 上述した直流供給線路Wdcは、直流電力供 部101を介して宅内サーバ116に接続される。 内サーバ116は、宅内の通信網(以下、「宅内 網」という)を構築する主装置である。宅内 ーバ116は、宅内網において直流機器102が構 するサブシステムなどと通信を行う。

 図4に示す例では、サブシステムとして、 情報機器システムK101と、照明システムK102,K10 5と、玄関システムK103と、住警器システムK104 とが設けられている。なお、各サブシステム は、自立分散システムを構成している。した がって、サブシステム単独でも動作が可能で ある。また、サブシステムは上記の例に限定 されない。

 ところで、直流ブレーカ114は、サブシス ムに関連付けて設けられている。図4に示す 例では、情報機器システムK101と、照明シス ムK102および玄関システムK103と、住警器シス テムK104と、照明システムK105とにそれぞれ1個 ずつ直流ブレーカ114を関連付けて設けている 。なお、1個の直流ブレーカ114に複数のサブ ステムを関連付ける場合には、接続ボック 121が設けられる。接続ボックス121は、サブ ステムごとに直流供給線路Wdcの系統を分割 るように構成されている。図4に示す例では 照明システムK102と玄関システムK103との間 接続ボックス121が設けられている。

 情報機器システムK101は、パーソナルコン ピュータ、無線アクセスポイント、ルータ、 IP電話機のような情報系の直流機器102からな 。当該直流機器102は、例えば、壁コンセン あるいは床コンセントの形態で家屋Hに先行 配置(家屋Hの建築時に施工)される直流コンセ ント131に接続される。

 照明システムK102,K105は、照明器具のよう 照明系の直流機器102からなる。図4に示す例 では、照明システムK102は、家屋Hに先行配置 れる照明器具(直流機器102)からなる。ここ 、照明システムK102の照明器具に対する制御 指示は、赤外線リモコン装置を用いて与え ことができる。また、制御の指示は、直流 給線路Wdcに接続されたスイッチ141から通信 号を用いて与えることもできる。すなわち スイッチ141は直流機器102とともに通信の機 を有している。さらに、制御の指示は、宅 網の別の直流機器102あるいは宅内サーバ116 ら通信信号を用いて与えることもできる。 明器具への指示内容は、例えば、点灯、消 、調光、点滅点灯などである。一方、照明 ステムK105は、天井に先行配置される引掛シ ーリング132に接続する照明器具(直流機器102) らなる。なお、引掛シーリング132には、家 Hの内装施工時に施工業者が照明器具を取り 付けるか、または家人自身が照明器具を取り 付ければよい。

 玄関システムK103は、来客対応や侵入者の 監視などを行う直流機器102からなる。

 住警器システムK104は、火災感知器のよう な警報系の直流機器102からなる。

 上述した直流コンセント131および引掛シ リング132には、任意の直流機器102を接続す ことができる。直流コンセント131および引 シーリング132は、接続された直流機器102に 流電力を出力する。よって、以下では直流 ンセント131と引掛シーリング132とを区別す 必要がない場合には、これらを「直流アウ レット」と呼ぶ。これら直流アウトレット 器体には、直流機器102の接触子が差し込ま る接続口(差込式の接続口)が開口している また、当該器体には、接続口に差し込まれ 接触子に直接接触する接触子受けが保持さ ている。よって、このような構造を有する 流アウトレットは接触式で給電を行う。直 機器102が通信機能を有する場合には、直流 給線路Wdcを通して通信信号を伝送すること 可能になる。なお、直流機器102だけではな 直流アウトレットにも通信機能が設けられ いる。また、上記接触子は、直流機器102に 接設けられるか、または接続線を介して設 られる。

 宅内サーバ116は、宅内網に接続されるだ ではなく、インターネットを構築する広域 NTにも接続される。宅内サーバ116が広域網NT に接続されている場合、広域網NTに接続され センタサーバ(コンピュータサーバ)200によ サービスを享受することができる。

 センタサーバ200は、例えば、広域網NTを して宅内網に接続された機器(主として直流 器102であるが通信機能を有した他の機器も む)の監視や制御を可能にするサービスを提 供する。当該サービスにより、パーソナルコ ンピュータ、インターネットTV、移動体電話 などのブラウザ機能を備える通信端末(図示 せず)を用いて宅内網に接続された機器の監 や制御が可能になる。

 宅内サーバ116は、広域網NTに接続された ンタサーバ200と通信する機能と、宅内網に 続された機器と通信する機能とを両方備え いる。また、宅内サーバ116は、宅内網の機 に関する識別情報(ここでは、IPアドレスを いるものとする)を取得する機能を備えてい 。ここで、宅内サーバ116とセンタサーバ200 、宅内の機器と広域網NT上の通信端末とを 介する。したがって、通信端未を用いて宅 の機器の監視や制御を行うことが可能にな 。

 通信端末から宅内の機器の監視や制御を う場合は、監視や制御の要求をセンタサー 200に記憶させる。宅内の機器は、定期的に 方向のポーリング通信を行い、これによっ 、通信端末からの監視や制御の要求を受信 る。このような動作によって、通信端末を いて宅内の機器の監視や制御することが可 になる。なお、宅内の機器において火災検 など通信端末に通知すべきイベントが生じ ときには、宅内の機器はセンタサーバ200に ベントの発生を通知する。そして、センタ ーバ200は、宅内の機器からイベントの発生 通知されると、電子メールにより当該イベ トの発生を通信端末に通知する。

 ところで、宅内サーバ116における宅内網 の通信機能のうち重要な機能は、宅内網を 成する機器の検出と管理を行う機能である 宅内サーバ116は、UPnP(Universal Plug and Play) 応用して宅内網に接続された機器を自動的 検出する。また、宅内サーバ116は、ブラウ 機能を有する表示器117を備えている。また 宅内サーバ116は、検出した機器の一覧を表 器117に表示する。ここで、表示器117はタッ パネル、またはその他の操作部を有する構 としている。そのため、表示器117の画面に 示された選択肢から所望の内容を選択する とができる。したがって、宅内サーバ116の 用者(施工業者あるいは家人)は、表示器117の 画面上で機器の監視や制御が可能になる。な お、表示器117は宅内サーバ116とは分離して設 けてもよい。

 宅内サーバ116では、機器の接続に関する 報を管理している。例えば、宅内サーバ116 、宅内網に接続された機器の種類や機能と ドレスとを把握する。したがって、宅内網 機器を連動動作させることができる。ここ 、機器の接続に関する情報は上述のように 動的に検出される。機器を連動動作させる は、機器自身が保有する属性により自動的 関係付けを行うようにすればよい。なお、 内サーバ116にパーソナルコンピュータのよ な情報端末を接続し、情報端末のブラウザ 能を利用して機器の関係付けを行うことも きる。

 機器の連動動作の関係は各機器がそれぞ 保持する。したがって、機器は宅内サーバ1 16を通すことなく連動動作することができる 各機器について連動動作の関係付けを行え 、例えば、機器であるスイッチの操作によ 、機器である照明器具の点灯あるいは消灯 動作を行うことが可能になる。また、連動 作の関係付けはサブシステム内で行うこと 多いが、サブシステムを超える関係付けも 能である。

 ところで、直流電力供給部101は、基本的 は、交流電源(例えば、宅外から供給される 商用電源)ACの電力変換により直流電力を生成 する。図4に示す構成では、交流電源ACは、主 幹ブレーカ111を通してスイッチング電源を含 むAC/DCコンバータ112に入力される。ここで、 幹ブレーカ111は、分電盤110に内器として取 付けられている。AC/DCコンバータ112から出 される直流電力は、協調制御部113を通して 直流ブレーカ114に供給される。

 直流電力供給部101には、交流電源ACから 力が供給されない期間(たとえば、商用電源 停電期間)を考慮して二次電池162が設けられ ている。また、直流電力を生成する太陽電池 161や燃料電池163を併用することができる。AC/ DCコンバータ112を備える主電源に対して、太 電池161や二次電池162や燃料電池163は分散電 になる。なお、図4に示す例において、太陽 電池161、二次電池162、燃料電池163は出力電圧 を制御する回路部を含んでいる。また、二次 電池162は放電だけではなく充電を制御する回 路部も含んでいる。

 分散電源のうち太陽電池161や燃料電池163 必ずしも設けなくてもよい。しかし、二次 池162は設けるのが望ましい。二次電池162は 電源や他の分散電源により適時充電される 二次電池162の放電は、交流電源ACから電力 供給されない期間だけではなく必要に応じ 適時に行われる。二次電池162の充放電や主 源と分散電源との協調は、協調制御部113に り行われる。すなわち、協調制御部113は、 流電力供給部101を構成する主電源および分 電源から直流機器102への電力の配分を制御 る直流電力制御部として機能する。なお、 陽電池161、二次電池162、燃料電池163の出力 交流電力に変換してAC/DCコンバータ112に入力 するようにしてもよい。

 ところで、直流機器102の駆動電圧は機器 応じた複数種類の電圧から選択される。そ ため、協調制御部113は、主電源および分散 源から得られる直流電圧を必要な電圧に変 するDC/DCコンバータを備えていることが望 しい。通常は、1系統のサブシステム(もしく は1台の直流ブレーカ114に接続された直流機 102)に対して1種類の電圧が供給される。しか しながら、1系統のサブシステムに対して3線 上を用いて複数種類の電圧を供給するよう 構成してもよい。また、2線式の直流供給線 路Wdcを用いる場合には、線間に印加する電圧 を時間経過に伴って変化させる構成を採用で きる。DC/DCコンバータは、直流ブレーカと同 に複数に分散して設けてもよい。

 図4に示す例では、AC/DCコンバータ112を1個 だけ設けている。しかしながら、複数個のAC/ DCコンバータ112を並設してもよい。複数個のA C/DCコンバータ112を設けるときには、負荷の きさに応じて運転するAC/DCコンバータ112の台 数を増減させることが望ましい。

 上述したAC/DCコンバータ112、協調制御部11 3、直流ブレーカ114、太陽電池161、二次電池16 2、燃料電池163には通信機能が設けられてい 。これによって、主電源および分散電源や 流機器102を含む負荷の状態に対処する連携 作を行えるようにしている。この通信に用 る通信信号は、直流機器102に用いる通信信 と同様に直流電圧に重畳する形式で伝送さ る。

 図4に示す例では、主幹ブレーカ111から出 力された交流電力を直流電力に変換するため に、AC/DCコンバータ112を分電盤110内に配置し いる。しかしながら、AC/DCコンバータ112は ずしも分電盤110内に配置する必要はない。 えば、主幹ブレーカ111の出力側において分 盤110内に設けた分岐ブレーカ(図示せず)によ って、交流供給線路を複数系統に分岐させ、 各系統の交流供給線路にAC/DCコンバータを設 てもよい。すなわち、系統ごとに交流電力 直流電力に変換する構成を採用してもよい この場合、家屋Hの各階や各部屋を単位とし て直流電力供給部101を設けることができる。 そのため、直流電力供給部101を系統別に管理 できる。しかも、直流電力を利用する直流機 器102との間の直流供給線路Wdcの距離が小さく なる。これによって、直流供給線路Wdcでの電 圧降下による電力損失を低減できる。また、 主幹ブレーカ111および分岐ブレーカを分電盤 110に収納し、AC/DCコンバータ112と協調制御部1 13と直流ブレーカ114と宅内サーバ116とを分電 110とは別の盤に収納してもよい。