Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELEVATOR HOIST
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034642
Kind Code:
A1
Abstract:
In an elevator hoist, a rotating body is braked by a braking device. The braking device comprises a braking body which can be shifted in directions in which the braking body comes into contact with or gets away from the rotating body, a movable body which is shifted together with the braking body, an urging body which urges the movable body in the direction in which the braking body comes into contact with the rotating body, and an electromagnetic magnet which comprises a circular electromagnetic coil and a field on which the electromagnetic coil is provided and which, upon the supply of power to the electromagnetic coil, allows the movable body to be shifted in the direction in which the braking body gets away from the rotating body. The field has an inner pole portion passing in the inner side of the electromagnetic coil and an outer pole portion which is continuous with the inner pole portion and which is arranged on the exterior side of the electromagnetic coil. An inner pole opposing surface and an outer pole opposing surface which each are opposed to the movable body are provided on the inner pole portion and the outer pole portion. The magnetic flux content which indicates magnetic saturation of the outer pole opposing surface is smaller than that of the inner pole opposing surface. A leakage member for allowing a magnetic flux to pass between the movable body and the outer pole portion avoiding the outer pole opposing surface is opposed to the movable body and the field.

Inventors:
OKADA DAISUKE (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/067950
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 14, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
OKADA DAISUKE (JP)
International Classes:
F16D65/28; B66B11/08; F16D65/22; H02K7/106
Domestic Patent References:
WO2004005178A12004-01-15
WO2004076328A12004-09-10
Foreign References:
JP2003097610A2003-04-03
JP2004189418A2004-07-08
JP2007022772A2007-02-01
JP3537348B22004-06-14
Other References:
See also references of EP 2187080A4
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (8th Floor Kokusai Building, 1-1, Marunouchi 3-chome, Chiyoda-k, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 かごを吊り下げる主索が巻き掛けられた綱車部を有し、軸線を中心に回転可能な回転体、及び
 上記回転体に接離する方向へ変位可能な制動体と、上記制動体が設けられ、上記制動体とともに変位される可動体と、上記制動体が上記回転体に接触する方向へ上記可動体を付勢する付勢体と、環状の電磁コイルと上記電磁コイルが設けられたフィールドとを含み、上記電磁コイルへの給電により、上記付勢体の付勢力に逆らう電磁吸引力を発生して、上記制動体が上記回転体から離れる方向へ上記可動体を変位させる電磁マグネットとを有するブレーキ装置
 を備え、
 上記フィールドは、上記電磁コイルの内側を通された内極部と、上記内極部に連続し、上記電磁コイルの外側に配置された外極部とを有し、
 上記内極部には、上記可動体に対向し、所定の磁束量で磁気飽和となる内極対向面が設けられ、
 上記外極部には、上記可動体に対向し、上記内極対向面よりも磁気飽和となる磁束量が少なくなっている外極対向面が設けられており、
 上記可動体及び上記フィールドには、上記外極対向面を避けて上記可動体と上記外極部との間で磁束を通す漏磁部材が対向していることを特徴とするエレベータの巻上機。
 上記漏磁部材は、上記回転体から上記電磁マグネットに向けて突出する突出部であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの巻上機。
 上記回転体及び上記ブレーキ装置を支持する支持体をさらに備え、
 上記漏磁部材は、上記支持体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの巻上機。
 上記回転体及び上記ブレーキ装置を支持する支持体をさらに備え、
 上記支持体には、上記ブレーキ装置を覆うブレーキカバーが設けられており、
 上記漏磁部材は、上記ブレーキカバーに設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの巻上機。
Description:
エレベータの巻上機

 この発明は、ブレーキ装置を搭載するエ ベータの巻上機に関するものである。

 従来、駆動綱車と一体となった椀状体の 部にブレーキ装置が配置されたエレベータ 巻上機が提案されている。ブレーキ装置で 、ブレーキ腕が回動されることにより制動 が椀状体に接離される。ブレーキ腕には、 ーマチュアが取り付けられている。椀状体 には、制動片が椀状体に接触する方向へブ ーキ腕を付勢するブレーキばねと、ブレー ばねの付勢力に逆らって、制動片が椀状体 ら離れる方向へアーマチュアを変位させる 磁石とが配置されている。

 椀状体の回転は、制動片が椀状体に接触 ることにより制動される。椀状体に与えら る制動力は、制動片が椀状体から離れるこ により解除される。電磁石は、椀状体を支 する基体に設けられた支持板に取り付けら ている(特許文献1参照)。

特許第3537348号公報

 上記のような従来のエレベータ用巻上機 は、電磁石及びアーマチュアの周囲に磁性 (例えば支持板や椀状体等)が配置されてい ので、電磁石で発生した磁束の一部がアー チュアから周囲の磁性体へ漏れてしまう。 って、電磁石とアーマチュアとの間のギャ プを通る磁束が減ってしまい、電磁石のア マチュアに対する吸引力が低下してしまう

 この発明は、上記のような課題を解決す ためになされたものであり、電磁石の吸引 の低下を抑制することができるエレベータ 巻上機を得ることを目的とする。

 この発明によるエレベータの巻上機は、 ごを吊り下げる主索が巻き掛けられた綱車 を有し、軸線を中心に回転可能な回転体、 び回転体に接離する方向へ変位可能な制動 と、制動体が設けられ、制動体とともに変 される可動体と、制動体が回転体に接触す 方向へ可動体を付勢する付勢体と、環状の 磁コイルと電磁コイルが設けられたフィー ドとを含み、電磁コイルへの給電により、 勢体の付勢力に逆らう電磁吸引力を発生し 、制動体が回転体から離れる方向へ可動体 変位させる電磁マグネットとを有するブレ キ装置を備え、フィールドは、電磁コイル 内側を通された内極部と、内極部に連続し 電磁コイルの外側に配置された外極部とを し、内極部には、可動体に対向し、所定の 束量で磁気飽和となる内極対向面が設けら 、外極部には、可動体に対向し、内極対向 よりも磁気飽和となる磁束量が少なくなっ いる外極対向面が設けられており、可動体 びフィールドには、外極対向面を避けて可 体と外極部との間で磁束を通す漏磁部材が 向している。

この発明の実施の形態1によるエレベー タの巻上機を示す縦断面図である。 図1のエレベータの巻上機を示す正面図 である。 図2の電磁マグネット、可動子及び漏磁 部材の位置関係を示す断面図である。 図3のIV-IV線に沿った断面図である。 図4のV-V線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベー タの巻上機を示す縦断面図である。 図6のエレベータの巻上機を示す正面図 である。 図7のVIII-VIII線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベー タの巻上機を示す縦断面図である。 図9の巻上機の要部を示す断面図であ 。

 以下、この発明の好適な実施の形態につい 図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1によるエレ ータの巻上機を示す縦断面図である。また 図2は、図1のエレベータの巻上機を示す正面 図である。なお、図2は、カバー31の一部を取 り外している状態の巻上機を示す正面図であ る。図において、昇降路内に設けられたハウ ジング1は、開放部2aが設けられたケース部2 、ケース部2を支持する脚部3とを有している 。脚部3は、昇降路内にボルト4により固定さ ている。ハウジング1は、磁性体(例えば鉄 )により構成されている。

 ケース部2は、開放部2aによってケース部2 の厚さ方向へ開放されている。また、ケース 部2は、ケース部2の厚さ方向を水平にして配 されている。ケース部2の厚さ方向の寸法は 、ケース部2の径方向の寸法よりも小さくな ている。ケース部2内には、ケース部2の厚さ 方向に沿って配置された主軸5が固定されて る。

 ケース部2内には、主軸5を中心に回転可 な回転体6と、回転体6を回転させるモータ7( 1)と、回転体6の回転を制動するブレーキ装 8とが設けられている。

 回転体6は、ベアリング9を介して主軸5に けられている。また、回転体6は、円板状の 綱車部10と、綱車部10の外径よりも大きな内 を持つ筒状部11と、綱車部10及び筒状部11間 接続する接続部12とを有している。これによ り、回転体6の形状は、椀状となっている。 車部10、筒状部11及び接続部12は、一体成形 れた磁性体である。

 綱車部10の外周部には、かご及び釣合お り(図示せず)を吊り下げる複数本の主索13(図 1)が巻き掛けられている。かご及び釣合おも は、回転体6の回転により昇降路内を昇降さ れる。

 筒状部11は、綱車部10よりも開放部2aに近 位置にある。また、筒状部11の中心軸線は 主軸5の軸線と同軸となっている。

 モータ7は、回転体6の外周面とケース部2 内周面との間に配置された環状のモータで る。また、モータ7は、ケース部2の内周面 固定されたステータ14と、筒状部11の外周面 固定され、ステータ14に対向するロータ15と を有している。

 ステータ14には、ステータコイルが設け れている。ロータ15は、ステータコイルへの 給電により回転力を受ける。回転体6は、ロ タ15の回転力により回転される。

 ブレーキ装置8は、筒状部11の内側に配置 れている。ケース部2には、開放部2aの中央 分を塞ぐブレーキ支持板16がボルト17により 固定されている。ブレーキ装置8は、ブレー 支持板16に取り付けられて支持されている。 ブレーキ支持板16は、磁性体(例えば鉄等)に り構成されている。

 また、ブレーキ装置8は、筒状部11の内周 に接離する方向へ変位可能なブレーキシュ (制動体)18と、ブレーキシュー18が設けられ ブレーキシュー18とともに変位される可動 19と、ブレーキシュー18が筒状部11の内周面 接触する方向へ可動体19を付勢するブレーキ ばね(付勢体)20と、ブレーキばね20の付勢力に 逆らって、ブレーキシュー18が筒状部11の内 面から離れる方向へ可動体19を変位させる電 磁マグネット21とを有している。

 可動体19は、ブレーキ支持板16に設けられ た支持ピン22を中心に回動可能なブレーキア ム23と、ブレーキアーム23に設けられ、電磁 マグネット21に対向する可動子24とを有して る。可動体19及び支持ピン22は、磁性体(例え ば鉄等)により構成されている。

 支持ピン22には、ブレーキアーム23の一端 部が取り付けられている。可動子24は、ブレ キアーム23の中間部にボルト25により締結さ れている。ブレーキシュー18は、ブレーキア ム23の支持ピン22と可動子24との間の部分に けられている。ブレーキシュー18を筒状部11 の内周面に接触させる方向へブレーキアーム 23が回動されると、可動子24は電磁マグネッ 21から離れる方向へ変位される。

 ブレーキばね20は、ブレーキ支持板16に固 定された固定部材26(図2)とブレーキアーム23 他端部との間に接続されている。また、ブ ーキばね20は、固定部材26とブレーキアーム2 3との間で縮められている。ブレーキアーム23 は、ブレーキばね20の弾性復元力により、ブ ーキシュー18を筒状部11の内周面に接触させ る方向へ付勢されている。

 電磁マグネット21は、ブレーキ支持板16に ボルト27により固定されている。また、電磁 グネット21は、環状の電磁コイル28と、電磁 コイル28が設けられたフィールド29とを有し いる(図1)。フィールド29は、磁性体(例えば 等)により構成されている。電磁マグネット2 1は、電磁コイル28への給電により、可動子24 吸引する電磁吸引力を発生する。なお、図1 では、フィールド29の外形線(破線)が可動子24 の外形線(実線)に重なっている。

 可動子24は、電磁マグネット21の電磁吸引 力により、ブレーキばね20の付勢力に逆らっ 、電磁マグネット21に近づく方向へ変位さ る。ブレーキシュー18は、可動子24が電磁マ ネット21に近づく方向へ変位されることに り、筒状部11の内周面から離れる方向へ変位 される。

 綱車部10の側面には、綱車部10から電磁マ グネット21に向けて突出する漏磁部材(突出部 )30が設けられている。漏磁部材30は、磁性体( 例えば鉄等)により構成されている。漏磁部 30の形状は、主軸5の軸線を中心とする環状 されている。漏磁部材30は、回転体6と一体 形されている。また、漏磁部材30は、可動子 24及びフィールド29のそれぞれに所定の隙間 介して対向している。

 ケース部2には、ブレーキ支持板16を挟ん 開放部2aを塞ぐ一対のカバー31がボルト32に り取り付けられている。カバー31は、ブレ キ装置8を覆っている。また、カバー31は、 性体(例えば鉄等)により構成されている。な お、回転体6、モータ7及びブレーキ装置8を支 持する支持体は、ハウジング1及びブレーキ 持板16を有している。

 図3は、図2の電磁マグネット21、可動子24 び漏磁部材30の位置関係を示す断面図であ 。また、図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図 ある。さらに、図5は、図4のV-V線に沿った 面図である。図において、漏磁部材30は、可 動子24が変位される方向に対して垂直な方向 ついて、可動子24及びフィールド29のそれぞ れに対向している。可動子24及びフィールド2 9のそれぞれと漏磁部材30との間の隙間寸法は 、可動子24と電磁マグネット21との間の隙間 法の最大値よりも大きくなっている。可動 24及びフィールド29のそれぞれと漏磁部材30 の間の隙間寸法としては、5mmを超えない程 が望ましい。

 フィールド29は、電磁コイル28の内側を通 された内極部33と、内極部33に連続し、電磁 イル28の外側に配置された外極部34とを有し いる。この例では、外極部34は、基部34aと 基部34aの両端部から可動子24に向けて突出し 、電磁コイル28を挟む一対の対向部34bとを有 ている。内極部33は、基部34aの中間部から 対向部34bの間を可動子24に向けて突出するこ とにより、電磁コイル28の内側を通されてい 。

 内極部33には、可動子24に対向する内極対 向面35が設けられている。各対向部34bには、 動子24に対向する外極対向面36が設けられて いる。内極対向面35は、外極対向面36に比べ 、磁気飽和となる磁束量が多くなるように 定されている。即ち、内極部33には、所定の 磁束量で磁気飽和となる内極対向面35が設け れ、外極部34には、内極対向面35よりも磁気 飽和となる磁束量が少なくなっている外極対 向面36が設けられている。この例では、内極 向面35の面積が各対向部34bの外極対向面36の 合計面積よりも大きくされている。

 可動子24を吸引する電磁吸引力は、内極 向面35と可動子24との間、及び各外極対向面3 6と可動子24との間を磁束が通されることによ り、発生する。各外極対向面36が磁気飽和に っていないときには、内極対向面35を通る 束は、可動子24を介して外極対向面36を主に る。即ち、各外極対向面36が磁気飽和にな ていないときの磁束は、内極部33から、内極 対向面35、可動子24、外極対向面36、対向部34b 及び基部34aの順に通って内極部33に戻る第1磁 路を主に通る。従って、各外極対向面36を通 磁束の磁束量φ2の合計と、内極対向面35を る磁束の磁束量φ1とは、ほぼ同一となって る。

 電磁コイル28への給電量が増加すると、 極対向面35を通る磁束量φ1及び各外極対向面 36を通る磁束量φ2がいずれも増加し、各外極 向面36が先に磁気飽和になる。

 電磁コイル28への給電量がさらに増加す と、内極対向面35を通る磁束量φ1は増加する が、各外極対向面36を通る磁束量φ2の増加は 気飽和により抑制される。従って、内極対 面35からの磁束の一部は、各外極対向面36を 避けて可動子24から外極部34へ漏磁部材30を通 ることとなる。即ち、漏磁部材30は、各外極 向面36を避けて可動子24と外極部34との間で 束を通す磁性体とされている。なお、各外 対向面36が磁気飽和になっているときの磁 の一部が通る磁路は、内極部33から、内極対 向面35、可動子24、漏磁部材30及び外極部34の に通って内極部33に戻る第2磁路となってい 。

 電磁コイル28への給電量がさらに増加す と、各外極対向面36が磁気飽和の状態になっ たまま、内極対向面35を通る磁束量φ1及び漏 部材30を通る磁束量φ3がいずれも増加し、 極対向面35が磁気飽和になる。これにより、 内極対向面35及び各外極対向面36のいずれに いても磁気飽和になるまで磁束が通される なお、可動子24は、内極対向面35が磁気飽和 なるまでに磁気飽和となることがないよう 形状とされている。

 次に、動作について説明する。かご及び 合おもりが昇降路内で停止されているとき は、ステータ14及び電磁コイル28への給電が 停止されている。このときには、ブレーキシ ュー18がブレーキばね20の付勢力により筒状 11の内周面に押し付けられている。これによ り、回転体6に制動力が与えられ、回転体6の 転が阻止されている。

 かご及び釣合おもりが移動されるときに 、ステータ14及び電磁コイル28への給電が行 われる。これにより、回転体6に回転力が与 られる。また、電磁マグネット21から電磁吸 引力が発生し、ブレーキばね20の付勢力に逆 って、可動子24が電磁マグネット21に近づく 方向へ変位される。可動子24の変位によりブ ーキアーム23が回動され、ブレーキシュー18 が筒状部11の内周面から離れる。これにより 回転体6の回転の阻止が解除され、回転体6 回転される。

 このようなエレベータの巻上機では、所 の磁束量で磁気飽和となる内極対向面35が 極部33に設けられ、磁気飽和となる磁束量が 内極対向面35よりも少なくなっている外極対 面36が外極部34に設けられており、各外極対 向面36を避けて可動子24と外極部34との間で磁 束を通す漏磁部材30が可動子24及びフィール 29に対向しているので、外極対向面36が磁気 和になった状態であっても、可動子24と外 部34との間で漏磁部材30を介して磁束を通す とができる。これにより、外極対向面36が 気飽和になった状態のまま、内極対向面35を 通る磁束量を増加させることができ、電磁マ グネット21が発生する電磁吸引力の低下の抑 を図ることができる。

 即ち、例えば、内極対向面35を通る磁束 一部が可動子24を介して回転体6へ漏出する 合には、外極対向面36を通る磁束量が内極対 向面35の磁束量に比べて少なくなる。従って 磁気飽和となる磁束量が内極対向面35と外 対向面36とで同じである場合には、磁束の一 部が漏出している限り、内極対向面35が磁気 和になっても外極対向面36が磁気飽和とな ことはない。このことから、電磁マグネッ 21の吸引能力の最大値に電磁吸引力を近づけ ることができず、電磁マグネット21の電磁吸 力が低下してしまう。これに対して、この 施の形態によるエレベータの巻上機では、 極対向面35及び外極対向面36をいずれも磁気 飽和にすることができるので、電磁マグネッ ト21の吸引能力の最大値に電磁吸引力を近づ ることができ、電磁吸引力の低下の抑制を ることができる。

 また、可動子24から漏出した磁束を漏磁 材30に通すことができるので、例えばブレー キアーム23と支持ピン22との間を通る磁束量 少なくすることができる。これにより、ブ ーキアーム23と支持ピン22との間での吸引力 増大を防止することができ、ブレーキアー 23の支持ピン22に対する摺動抵抗を低減する ことができる。従って、ブレーキ装置8の動 の円滑化を図ることができる。

 また、漏磁部材30は、回転体6から電磁マ ネット21に向けて突出する突出部であるの 、漏磁部材30を所定の位置に容易に配置する ことができる。さらに、漏磁部材30を回転体6 と一体成形することにより、部品点数の増加 を防止することができ、簡単な構成とするこ とができる。

 実施の形態2.
 図6は、この発明の実施の形態2によるエレ ータの巻上機を示す縦断面図である。また 図7は、図6のエレベータの巻上機を示す正面 図である。図において、カバー31には、可動 24及びフィールド29のそれぞれに対向する複 数の漏磁部材41が設けられている。漏磁部材4 1は、各外極対向面36を避けて可動子24と外極 34との間で磁束を通す板状の磁性体である 漏磁部材41は、カバー31とブレーキ装置8との 間に配置されている。なお、フィールド29に 、ブレーキ支持板16も対向している。

 図8は、図7のVIII-VIII線に沿った断面図で る。図において、可動子24及びフィールド29 それぞれと各漏磁部材41との間の隙間寸法 、電磁マグネット21と可動子24との間の隙間 法の最大値よりも大きくなっている。可動 24及びフィールド29のそれぞれと各漏磁部材 41との間の隙間寸法としては、5mmを超えない 度が望ましい。

 電磁コイル28への給電量が増加して各外 対向面36が磁気飽和になると、電磁コイル28 の給電量がさらに増加しても各外極対向面3 6を通る磁束量の増加が抑制される。従って 各外極対向面36が磁気飽和になっているとき に電磁コイル28への給電量が増加すると、内 対向面35からの磁束の一部が、各外極対向 36を避けて漏磁部材41を通ることとなる。即 、外極対向面36が磁気飽和になっていると には、内極対向面35からの磁束の一部は、内 極部33から、内極対向面35、可動子24、漏磁部 材41及び外極部34の順に通って内極部33に戻る 第2磁路を主に通ることとなる。なお、内極 向面35からの磁束の一部は、ブレーキ支持板 16がフィールド29に対向していることから、 極部33から、内極対向面35、可動子24、漏磁 材41、ブレーキ支持板16及び外極部34の順に って内極部33に戻る磁路も通る。

 電磁コイル28への給電量がさらに増加す と、内極対向面35を通る磁束量、及び漏磁部 材41を通る磁束量φ3が増加し、内極対向面35 磁気飽和になる。他の構成は実施の形態1と 様である。

 このようなエレベータの巻上機では、ブ ーキ装置8を覆うカバー31に漏磁部材41が設 られているので、ケース部2内のスペースを 効に活用して漏磁部材41を所定の位置に配 することができる。

 実施の形態3.
 図9は、この発明の実施の形態3によるエレ ータの巻上機を示す縦断面図である。また 図10は、図9の巻上機の要部を示す断面図で る。図において、ハウジング1は、ケース部5 1と、ケース部51を支持する脚部3とを有して る。

 ケース部51は、ケース部51の厚さ方向を水 平にして配置されている。ケース部51の厚さ 向の寸法は、ケース部51の径方向の寸法よ も小さくなっている。ケース部51には、ケー ス部51の厚さ方向へ開放されたブレーキ収容 51aと、ブレーキ収容部51aと反対方向へ開放 れ、ブレーキ収容部51aの周囲を囲むモータ 容溝51bとが設けられている。

 主軸5は、ケース部51の厚さ方向に沿って 置されている。また、主軸5は、ケース部51 へ突出している。主軸5には、回転体6が回 可能に設けられている。

 モータ収容溝51b内には、モータ7が配置さ れているとともに、回転体6の筒状部11が挿入 されている。モータ7のステータ14はモータ収 容溝51bの内周面に設けられ、モータ7のロー 15は筒状部11の外周面に設けられている。

 ケース部51には、ブレーキ収容部51a内に 出する漏磁部材52が設けられている。漏磁部 材52は、各外極対向面36を避けて可動子24と外 極部34との間で磁束を通す磁性体である。漏 部材52は、ケース部51と一体成形されている 。ブレーキ収容部51a内には、ブレーキ装置8 配置されている。

 漏磁部材52には、電磁マグネット21及び可 動子24のそれぞれが対向している。漏磁部材5 2は、電磁マグネット21に接触し、可動子24に 定の間隔を介して対向している。電磁マグ ット21は、ブレーキ支持板16と漏磁部材52と 間に挟まれた状態でボルト27により締結さ ている。可動子24と漏磁部材52との間の隙間 法は、電磁マグネット21と可動子24との間の 隙間寸法の最大値よりも大きくなっている。 可動子24と漏磁部材52との間の隙間寸法とし は、5mmを超えない程度が望ましい。

 なお、ケース部51の外周部には、モータ 容溝51bを塞ぐモータカバー53が設けられてい る。また、ケース部51には、ブレーキ収容部5 1a内のブレーキシュー18が筒状部11の内周面に 接離可能になるようにブレーキシュー18を通 開口部(図示せず)が設けられている。

 電磁コイル28への給電量が増加して各外 対向面36が磁気飽和になると、電磁コイル28 の給電量がさらに増加しても各外極対向面3 6を通る磁束量の増加が抑制される。従って 各外極対向面36が磁気飽和になっているとき に電磁コイル28への給電量が増加すると、内 対向面35からの磁束の一部が、各外極対向 36を避けて漏磁部材52を通ることとなる。即 、外極対向面36が磁気飽和になっていると には、内極対向面35からの磁束の一部は、内 極部33から、内極対向面35、可動子24、漏磁部 材52及び外極部34の順に通って内極部33に戻る 第2磁路を通ることとなる。

 電磁コイル28への給電量がさらに増加す と、内極対向面35を通る磁束量、及び漏磁部 材52を通る磁束量φ3が増加し、内極対向面35 磁気飽和になる。他の構成は実施の形態1と 様である。

 このようなエレベータの巻上機では、ケ ス部51に漏磁部材52が設けられているので、 漏磁部材52を所定の位置に容易に配置するこ ができる。また、漏磁部材52がケース部51と 一体成形されているので、部品点数の削減を 図ることができる。

 なお、上記の例では、漏磁部材52がケー 部51に設けられているが、この実施の形態3 実施の形態2の構成を組み合わせてもよい。 ち、漏磁部材52をケース部に設けるととも 、漏磁部材41をカバー31に設けてもよい。

 また、実施の形態1及び2では、可動子24及 びフィールド29のそれぞれと漏磁部材との間 隙間が介在しているが、可動子24及びフィ ルド29のうち、フィールド29には漏磁部材を 触させてもよい。