Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WATER JACKET
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034641
Kind Code:
A1
Abstract:
Water jacket (50) adapted to accommodate MCM(22A), comprising passageway (51) permitting through-flow of refrigerant, wherein the passageway (51) has narrow portion (54) having a flow channel cross section area smaller than at other portions disposed upstream of the MCM(22A).

Inventors:
NISHIURA KOEI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/067947
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 14, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ADVANTEST CORP (JP)
NISHIURA KOEI (JP)
International Classes:
H05K7/20; H01L23/473
Foreign References:
JP2002280507A2002-09-27
JP2001237486A2001-08-31
JP2004193389A2004-07-08
JP2003224238A2003-08-08
JP2001168566A2001-06-22
JP2004221315A2004-08-05
JP2005045027A2005-02-17
Attorney, Agent or Firm:
TOKOSHIE PATENT FIRM (8-3 Nishishinjuku 8-chom, Shinjuku-ku Tokyo 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 基板に実装された電子部品を冷媒により冷却するために、前記基板に装着されるウォータジャケットであって、
 前記電子部品を収容可能であると共に、前記冷媒が流通可能な通路を備えており、
 前記通路は、流路断面積が他の部分よりも小さくなっている絞り部を、前記電子部品の上流に有するウォータジャケット。
 前記絞り部は、前記電子部品よりも小さな開口幅を有する請求項1記載のウォータジャケット。
 前記絞り部は、前記冷媒の流通方向に沿って、前記電子部品が有する半導体チップと同一直線上に設けられている請求項2記載のウォータジャケット。
 前記電子部品が有する半導体チップに前記冷媒を方向付ける指向手段を備えた請求項2記載のウォータジャケット。
 前記絞り部は、前記電子部品の下流にも設けられている請求項1~4の何れかに記載のウォータジャケット。
 前記通路は、複数の前記電子部品を並べた状態で収容することが可能であり、
 複数の前記絞り部が、前記各電子部品の上流にそれぞれ設けられている請求項1~5の何れかに記載のウォータジャケット。
 前記複数の絞り部は、前記電子部品の発熱量に応じて相互に異なる開口幅を有する請求項6記載のウォータジャケット。
 前記複数の絞り部の開口幅は、下流に向かうに従って小さくなっている請求項7記載のウォータジャケット。
 前記通路は、前記各電子部品の間を仕切る隔壁を有しており、
 前記絞り部は、前記隔壁に設けられている請求項6~8の何れかに記載のウォータジャケット。
 前記隔壁は、第1の隔壁と、前記第1の隔壁に隣接している第2の隔壁と、を含み、
 前記第1の隔壁は、前記第2の隔壁から分岐している請求項9記載のウォータジャケット。
 前記通路は、前記電子部品が有する第1の半導体チップと、前記電子部品が有する第2の半導体チップとの間に、上流から下流に向かって流路断面積を小さくする段差部を有する請求項1~10の何れかに記載のウォータジャケット。
 前記通路は、前記冷媒の乱流を生成する乱流生成手段を有する請求項1~11の何れかに記載のウォータジャケット。
 基板に実装された電子部品を冷媒により冷却する電子部品冷却装置であって、
 請求項1~12記載の何れかにウォータジャケットと、
 前記ウォータジャケットの前記通路に冷媒を供給する冷媒供給手段と、を備えた電子部品冷却装置。
 被試験電子部品の試験を行う電子部品試験装置であって、
 前記被試験電子部品に電気的に接触するコンタクト部と、
 試験用電子部品が実装されていると共に、前記コンタクト部に電気的に接続された基板と、
 請求項13記載の電子部品冷却装置と、を備え、
 前記電子部品冷却装置が有する前記ウォータジャケットは、前記試験用電子部品を冷媒により冷却するために前記基板に装着されている電子部品試験装置。
Description:
[規則37.2に基づく発明の名称]  ォータジャケット

 本発明は、基板に実装された電子部品を 却するために、基板に装着されたウォータ ャケット、並びに、それを備えた電子部品 却装置及び電子部品試験装置に関する。

 半導体集積回路素子などの各種電子部品( 以下、単にDUT(Device Under Test)とも称する。) 製造工程では、電子部品試験装置を用いてDU Tの性能や機能の試験が行われる。この電子 品試験装置は、DUTに試験信号を送出すると に応答信号を検査するテスタ本体と、この スタ本体に接続されていると共に、DUTと電 的に接触するためのソケットを有するテス ヘッドと、DUTをテストヘッド上に順次搬送 、テストが終了したDUTをテスト結果に応じ 分類するハンドラと、を備えている。この 子部品試験装置による試験は、ハンドラに りDUTに高温又は低温の熱ストレスが印加さ た状態で実行される。

 このような電子部品試験装置のテストヘ ドは、DUTとテスタ本体との間の電気的なイ タフェースとして使用されるピンエレクト ニクスカードを多数備えている。それぞれ ピンエレクトロニクスカードは、試験用の 周波回路や電源回路等の各種の試験用デバ スが多数実装された基板から構成されてい 。

 ピンエレクトロニクスカードに実装され 試験用デバイスの中には、DUTの試験時に自 発熱により高温になるものがある。これに し、自己発熱により高温となっている試験 デバイスを冷媒に直接浸漬させて冷却する めに、ピンエレクトロニクスカードに装着 て試験用デバイスを覆うウォータジャケッ が従来から知られている(例えば、特許文献 1及び2参照)。

 上記のウォータジャケットでは、冷媒を 通させる通路の流路断面積が一定となって る。そのため、ウォータジャケットに供給 能な冷媒の流量が一定量に制限されている 合には、冷却効率の向上に限界があった。

特開平10-51169号公報

特開平10-303586号公報

 本発明が解決しようとする課題は、冷却 率の向上を図ることが可能なウォータジャ ット、並びに、それを備えた電子部品冷却 置及び電子部品試験装置を提供することで る。

 上記目的を達成するために、本発明によ ば、基板に実装された電子部品を冷媒によ 冷却するために、前記基板に装着されるウ ータジャケットであって、前記電子部品を 容可能であると共に、前記冷媒が流通可能 通路を備えており、前記通路は、流路断面 が他の部分よりも小さくなっている絞り部 、前記電子部品の上流に有するウォータジ ケットが提供される(請求項1参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記絞り部は、前記電子部品よりも小さな 口幅を有することが好ましい(請求項2参照)

 上記発明において特に限定されないが、 記絞り部は、前記冷媒の流通方向に沿って 前記電子部品が有する半導体チップと同一 線上に設けられていることが好ましい(請求 項3参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記電子部品が有する半導体チップに前記 媒を方向付ける指向手段を備えていること 好ましい(請求項4参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記絞り部は、前記電子部品の下流にも設 られていることが好ましい(請求項5参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記通路は、複数の前記電子部品を並べた 態で収容することが可能であり、複数の前 絞り部が、前記各電子部品の上流にそれぞ 設けられていることが好ましい(請求項6参 )。

 上記発明においては特に限定されないが 前記複数の絞り部は、前記電子部品の発熱 に応じて相互に異なる開口幅を有すること 好ましい(請求項7参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記複数の絞り部の開口幅は、下流に向か に従って小さくなっていることが好ましい( 請求項8参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記通路は、前記各電子部品の間を仕切る 壁を有しており、前記絞り部は、前記隔壁 設けられていることが好ましい(請求項9参 )。

 上記発明においては特に限定されないが 前記隔壁は、第1の隔壁と、前記第1の隔壁 隣接している第2の隔壁と、を含み、前記第1 の隔壁は、前記第2の隔壁から分岐している とが好ましい(請求項10参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記通路は、前記電子部品が有する第1の半 導体チップと、前記電子部品が有する第2の 導体チップとの間に、上流から下流に向か て流路断面積を小さくする段差部を有する とが好ましい(請求項11参照)。

 上記発明においては特に限定されないが 前記通路は、前記冷媒の乱流を生成する乱 生成手段を有することが好ましい(請求項12 照)。

 上記目的を達成するために、本発明によ ば、基板に実装された電子部品を冷媒によ 冷却する電子部品冷却装置であって、上記 ウォータジャケットと、前記ウォータジャ ットの前記通路に冷媒を供給する冷媒供給 段と、を備えた電子部品冷却装置が提供さ る(請求項13参照)。

 また、上記目的を達成するために、本発 によれば、被試験電子部品の試験を行う電 部品試験装置であって、前記被試験電子部 に電気的に接触するコンタクト部と、試験 電子部品が実装されていると共に、前記コ タクト部に電気的に接続された基板と、上 の電子部品冷却装置と、を備え、前記電子 品冷却装置が有する前記ウォータジャケッ は、前記試験用電子部品を冷媒により冷却 るために前記基板に装着されている電子部 試験装置が提供される(請求項14参照)。

 本発明では、通路において流路断面積が の部分よりも小さくなっている絞り部を冷 が通過することで、冷媒の流速が上がるの 、冷媒による電子部品の冷却効率を向上さ ることができる。

図1は本発明の第1実施形態における電 部品試験装置を示す概略断面図である。 図2は、図1のII-II線に沿ったテストヘッ ドの断面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿った断面図で る。 図4は、本発明の第1実施形態における 子部品冷却装置を示すブロック図である。 図5は、図3のV-V線に沿ったウォータジ ケットを示す断面図である。 図6は、図5のVI-VI線に沿った断面図であ る。 図7は、図5のVII部の拡大図である。 図8は、図7のA 1 -A 2 線に沿った通路の流路断面積を示すグラフで ある。 図9は、図7のA 1 -A 2 線に沿った冷媒の流速分布を示すグラフであ る。 図10は、図7のB 1 -B 2 線に沿った冷媒の流速分布を示すグラフであ る。 図11は、図7のA 1 -A 2 線に沿った断面図である。 図12は、本発明の第1実施形態に係るウ ォータジャケットと、従来構造のウォータジ ャケットとの冷却性能を比較したグラフであ る。 図13は、本発明の第2実施形態における ウォータジャケットを示す断面図である。 図14は、本発明の第3実施形態における ウォータジャケットを示す拡大断面図である 。 図15は、本発明の第4実施形態における ウォータジャケットを示す拡大断面図である 。 図16は、本発明の第5実施形態における ウォータジャケットの絞り部を示す拡大断面 図である。 図17は、本発明の第6実施形態における ウォータジャケットの絞り部を示す拡大断面 図である。 図18Aは、冷却対象である電子部品の 1の変形例を示す平面図である。 図18Bは、図18AのXVIIIB-XVIIIB線に沿った 面図である。 図19Aは、冷却対象である電子部品の 2の変形例を示す平面図である。 図19Bは、図19AのXIXB-XIXB線に沿った断 図である。 図20Aは、冷却対象である電子部品の 3の変形例を示す平面図である。 図20Bは、図20AのXXB-XXB線に沿った断面 である。

符号の説明

10…テストヘッド
 20…ピンエレクトロニクスカード
  21…試験用デバイス
   22A…MCM
  24…カード基板
 30…電子部品冷却装置
  40…チラー
  50…ウォータジャケット
   51…通路
     51d…段差部
    52…隔壁
    53…ブロック
     54,541~549…絞り部
      55…整流板
      56A,56B…バッフル
     57…シール部材
 60…半導体パッケージ

 以下、本発明の実施形態を図面に基づい 説明する。

 図1は本発明の第1実施形態における電子部 試験装置を示す概略断面図、図2及び図3は本 発明の第1実施形態におけるテストヘッドを す断面図、図4は本発明の第1実施形態におけ る電子部品冷却装置を示すブロック図、図5 図3のV-V線に沿ったウォータジャケットを示 断面図、図6は図5のVI-VI線に沿った断面図、 図7は図5のVII部の拡大図、図8は図7のA 1 -A 2 線に沿った通路の流路断面積を示すグラフ、 図9は図7のA 1 -A 2 線に沿った冷媒の流速分布を示すグラフ、図 10は図7のB 1 -B 2 線に沿った冷媒の流速分布を示すグラフ、図 11は図7のA 1 -A 2 線に沿った断面図、図12は本発明の第1実施形 態に係るウォータジャケットと従来構造のウ ォータジャケットとの冷却性能を比較したグ ラフである。

 本発明の第1実施形態における電子部品試 験装置は、図1に示すように、例えば、DUTを り廻すためのハンドラ1と、DUTと電気的に接 されるテストヘッド10と、テストヘッド10を 介してDUTに試験信号を送出し、DUTのテストを 実行するテスタ本体2と、から構成されてい 。この電子部品試験装置は、DUTに高温又は 温の熱ストレスを印加した状態で、DUTが適 に動作するか否かを試験(検査)し、当該試験 結果に応じてDUTを分類する装置である。

 図1に示すように、テストヘッド10の上部 は、DUTのテストの際に、DUTに電気的に接続 れるソケット11が設けられている。このソ ット11は、同図に示すように、ハンドラ1に 成された開口1aを介して、ハンドラ1の内部 臨んでおり、ハンドラ1内を搬送されてきたD UTがこのソケット11に押し付けられる。なお ハンドラ1としては、ヒートプレートタイプ チャンバタイプのものを用いることができ 。

 ソケット11は、DUTの入出力端子に電気的 接触するコンタクトピン(不図示)を多数有し ており、図2及び図3に示すようにソケットボ ド12に実装されている。ソケットボード12は 、ケーブル13を介して、パフォーマンスボー 14に電気的に接続されている。本実施形態 は、例えば10個のソケット11がソケットボー 12上に2行5列に配列されている。

 テストヘッド10内には、複数(本例では10 )のピンエレクトロニクスカード20が収容さ ており、パフォーマンスボード14は、各ピン エレクトロニクスカード20に電気的に接続さ ている。

 本実施形態では、図2及び図3に示すよう 、複数のピン25を保持している保持部26がピ エレクトロニクスカード20の上端部に設け れている。各ピン25が、パフォーマンスボー ド14の下面に設けられたパッドに接触するこ で、パフォーマンスボード14とピンエレク ロニクスカード20とが電気的に接続されるよ うになっている。なお、本発明においては、 パフォーマンスボード14とピンエレクトロニ スカード20との間の接続方式は上記のもの 限定されず、例えばケーブルやコネクタ等 用いた接続方式であってもよい。

 ピンエレクトロニクスカード20の下端部 はコネクタ27が設けられている。このコネク タ27は、テストヘッド10の底部に位置してい バックボード28に接続されている。さらに、 このバックボード28は、ケーブル29を介して スタ本体2に接続されている。

 なお、本実施形態では、10枚のピンエレ トロニクスカード20が直立して並んでいるが 、特にこれに限定されず、ピンエレクトロニ クスカードの枚数を任意に設定することがで きる。また、ピンエレクトロニクスカードを 水平方向に沿って設けてもよい。

 ピンエレクトロニクスカード20は、DUTの 験に用いられる複数の試験用デバイス21と、 当該試験用デバイス21が両面に実装されてい カード基板24と、から構成されている。試 用デバイス21の具体例としては、例えば、テ スト信号を取り扱うためにLSI等が組み込まれ た高周波回路や、試験用の電力をDUTに供給す るためにスイッチングレギュレータ等が組み 込まれた電源回路等を例示することができる 。また、カード基板24の具体例としては、例 ば、ガラスエポキシ樹脂等から構成される リント基板や、ガラス基板、セラミック基 等を例示することができる。このピンエレ トロニクスカード20には、後述するように 試験用デバイス21を冷却するためにウォータ ジャケット50が両面に装着されている。

 さらに、本実施形態における電子部品試 装置は、ピンエレクトロニクスカード20に 装されている試験用デバイス21を冷却するた めの電子部品冷却装置30を備えている。この 子部品冷却装置30は、図4に示すように、各 ンエレクトロニクスカード20にそれぞれ装 されたウォータジャケット50と、ウォータジ ャケット50に冷媒を供給するためのチラー40 、ウォータジャケット50とチラー40との間で 媒を循環させる配管系44~49と、を備えてい 。チラー40は、冷媒を冷却する熱交換器41と 冷媒を圧送するポンプ42と、冷媒の圧力の 限を規制するための圧力スイッチ43と、を有 している。なお、試験用デバイス21を冷却す ための冷媒の具体例としては、例えば、フ 素系不活性液体(例えばスリーエム社製フロ リナート(Fluorinert)(登録商標))等の電気絶縁性 に優れた液体を例示することができる。

 ポンプ42により送り出された冷媒は、熱 換器41で冷却された後、主管44を介して上流 の分岐ユニット45に至り、この分岐ユニッ 45で各支管46に分配されてそれぞれのウォー ジャケット50に供給される(ポンプ42→熱交 器41→主管44→分岐ユニット45→各支管46→各 ウォータジャケット50)。

 一方、各ウォータジャケット50の通路51内 を通過した冷媒は、各支管49を介して、下流 の分岐ユニット48で合流し、さらに下流側 主管47を介してチラー40のポンプ42に戻るよ になっている(各ウォータジャケット50→各 管49→分岐ユニット48→主管47→ポンプ42)。

 本実施形態におけるウォータジャケット5 0は、図5及び図6に示すように、チラー40から 給された冷媒が流れる通路51を有している このウォータジャケット50は、試験用デバイ ス21が通路51内に位置した状態で、カード基 24にネジ止め等により固定されている。カー ド基板24とウォータジャケット50との間には Oリング等のシール部材57が介装されており 通路51内が密閉されている。このウォータジ ャケット50の通路51内に冷媒を流すことで、 験用デバイス21に冷媒が直接接触して試験デ バイス21を冷却するようになっている。なお 図5には、ウォータジャケット50において通 51の最上段しか図示していないが、実際に 、例えば通路51がウォータジャケットの全面 に蛇行するように形成されている。

 通路51の最上段には、試験用デバイス21の 中でも特に自己発熱の大きな半導体チップを 有するMCM(Multi Chip Module)22Aが配置されている 。それぞれのMCM22Aは、図7に示すように、3つ ベアチップ222~224と、当該ベアチップ222~224 実装されたモジュール基板221と、を有して る。3つのベアチップの中でも、第1及び第2 ベアチップ222,223は自己発熱が特に大きなデ イスである。これに対し、第3のベアチップ 224は、第1及び第2のベアチップ222,223と比較し て自己発熱の小さなデバイスである。モジュ ール基板221の具体例としては、例えば、ガラ スセラミック基板等の低熱膨張基板を例示す ることができる。

 図5に示すように、通路51の最上段には入 51aが形成されており、この入口51aに上流側 支管46が接続されている。通路51において入 口51aの下流には8個のMCM22Aが一列に並んで収 されている。これらMCM22Aの周りを通過した 媒は、特に図示しないが、通路51に沿って蛇 行しながらカード基板24上の他の電子部品を 却した後、出口(不図示)に接続された下流 の支管49に至るようになっている。

 通路51は、互いに隣接するMCM22A同士の間 設けられた隔壁52を有している。隣接する隔 壁52の間にブロック53が画定されており、各 ロック53の中にMCM22Aが一つずつ収容されてい る。

 なお、図5及び図7に示すように、各ブロ ク53は、MCM22A以外の電子部品23Aを収容するた めに拡大領域53aを有しているが、ブロック52 にMCM22Aのみを収容する場合には拡大領域53a 不要である。

 図13は本発明の第2実施形態におけるウォ タジャケットを示す断面図である。ブロッ 52内に比較的サイズの大きな電子部品23Bを 容する場合には、図13に示すように、第1の 壁52Aに隣接する第2の隔壁52Bから、当該第1の 隔壁52Bを分岐させてもよい。

 図5に示すように、各隔壁52には、通路51 おいて他の部分よりも流路断面積が小さく っている絞り部54がそれぞれ設けられている 。図7に示すように、それぞれの絞り部54の開 口幅wは、冷媒の流通方向に対して実質的に 交する方向に沿ったMCM22A全体の長さLよりも さくなっており(w<L)、本実施形態では絞 部54の開口幅wが、第1のベアチップ222の図7中 の縦方向の長さ程度となっており、図8に示 ように、この絞り部54において流路断面積が 狭くなっている。なお、本実施形態では、9 の絞り部541~549を総称して絞り部54と称し、9 の絞り部541~549の開口幅w1~w9の総称して開口 wと称する。

 本実施形態では、流路断面積が小さくなっ いる絞り部54がMCM22Aの直ぐ上流に設けられ いるので、図9に示すように、絞り部54を備 ていない従来構造(図9中にて破線で示す。) 比較して、絞り部54の下流における冷媒の流 速が上がり、冷却効率を高めることができる 。特に、図10に示すように、冷媒の慣性と粘 の影響により、冷媒の流通方向において絞 部54の直下に位置する半導体チップ21,22(図10 における位置B 3 )における流速が著しく上がる。また、冷媒 流速が上がることで、重力による冷媒の流 の変化を抑制することができる。さらに、 実施形態では、絞り部54がMCM22Aの下流にも位 置しているので、冷媒の流線の発散を抑制す ることができる。なお、図10において、実際 は、冷媒の粘性により拡大領域53aには二次 れ(渦)が発生し、図中の破線のような分布 示す。また、図8~10において、後述する段差 51dによる影響は考慮していない。

 図7に示すように、本実施形態では、各絞 り部54は、冷媒の流通方向に沿って第1及び第 2のベアチップ222,223と同一直線状に位置して る。このため、第1及び第2のベアチップ222,2 23に冷媒を集中的に当てることができ、冷却 率を更に高めることができる。

 また、本実施形態では、図11に示すよう 、通路51において第1のベアチップ222と第2の アチップ223との間の天井面51cに段差部51dが けられている。この段差部51dにより通路51 流路断面積が上流側よりも下流側で小さく っており、第2のベアチップ223の周りを流れ 冷媒は、第1のベアチップ222の周りを流れる 冷媒よりも速くなっている。高発熱のベアチ ップ222,2223が冷媒の流通方向に沿って並んで る場合、上流側のベアチップ222の自己発熱 より下流側のベアチップ223の温度が高くな 、第1及び第2のベアチップ222,223の間で温度 が生じてしまう。これに対し、本実施形態 は、通路51の段差部51dにより流路断面積を さくすることで、上流側のベアチップ222に る温度上昇分を相殺して温度差を低減する とができる。

 図14及び図15は本発明の第3及び第4実施形 におけるウォータジャケットを示す拡大断 図、図16及び図17は本発明の第5及び第6実施 態におけるウォータジャケットの絞り部を す拡大断面図である。

 図14に示すように、絞り部54を、第1及び 2のベアチップ222,223と同一直線上に設けず、 冷媒の流れが第1のベアチップ222に向くよう 、絞り部54に整流板55を設けてもよい。

 また、図15に示すように、一つのMCM22Bに いて高発熱ベアチップ222、223,225,226が多数実 装されている場合には、それに応じて隔壁52 複数の絞り部54を設けてもよい。

 さらに、図16や図17に示すように、絞り部 54に板状のバッフル56Aや円柱状のバッフル56B 配置して、MCM22Aの第1及び第2のベアチップ22 2,223上に冷媒の乱流を発生させてもよい。

 図5に戻り、本実施形態では、それぞれの 隔壁52に設けられた絞り部541~549の開口幅w1~w9 、下流に向かうに従って除々に狭くなって る(w1>w2>w3>w4>w5>w7>w8>w9)。全て の絞り部の開口幅を一定すると、上流側のMCM の自己発熱により下流側のMCMの温度が高くな り、図12に示すように、上流側のMCMと下流側M CMとの間で温度差が生じてしまう。これに対 、本実施形態では、上記の構成により、下 に行くほど冷媒の流速を上げることで、上 側のMCM22Aによる温度上昇分を相殺し、図12 示すように各MCM22Aの温度が実質的に同一と っている。なお、図5において絞り部542~548の 開口幅w2~w8を図示していない。また、図12に けるMCMの数は、図5におけるMCM22Aの数と一致 ていないが、図12は第1実施形態の変形例で り、本発明においては通路内に配置されるM CMの数は任意に設定することができる。

 また、従来は最も下流側のMCMの温度を基 に設計していたため、上流側では過冷却と っており、無駄に冷却を行っていた。これ 対し、本実施形態では、上記の通り、上流 及び下流側のMCMの温度が実質的に同一とな ているため、無駄な冷却を低減することが きる。

 なお、一列に配列されたMCMの仕様が相違 、ベアチップの発熱量が異なる場合には、 り部の開口幅が下流に向かうに従って除々 狭くなるとは限らず、MCMが目標温度となる うにそれぞれの絞り部の開口幅を個別的に 定する必要がある。

 図18A及び図18Bは冷却対象である電子部品 第1変形例を示す平面図及び断面図、図19A及 び図19Bは冷却対象である電子部品の第2変形 を示す平面図及び断面図、図20A及び図20Bは 却対象である電子部品の第3変形例を示す平 図及び断面図である。

 絞り部54の下流に位置するデバイスが、 18A及び図18Bに示すように、モジュール基板61 と、モジュール基板61上に実装された半導体 ップ62と、半導体チップ62上に設けられた金 属製の放熱フィン63と、から構成されたMCM60 あってもよい。また、絞り部54の下流側に位 置するデバイスが、図19A及び図19Bに示すよう に、モジュール基板71、半導体チップ72及び 熱フィン73を、樹脂パッケージ74で封止した 導体パッケージ70であってもよい。或いは 絞り部54の下流側に位置するデバイスが、図 20A及び図20Bに示すように、半導体チップ81を 脂パッケージ82に封止した半導体パッケー 80であってもよい。なお、放熱フィンの取付 位置は、電子部品の上面以外の任意の位置に 設定することができる。

 本発明においては、上記に例示した電子 品に限定されず、半導体チップをモジュー 化し又はパッケージングした全ての電子部 を含む。なお、いずれの場合にも、半導体 ップを狙うように絞り部54をウォータジャ ット50に設ける。また、電子部品全体が発熱 する場合であっても、絞り部54により冷媒の 速を上げて当該電子部品の一部を集中的に 却してもよい。

 なお、以上説明した実施形態は、本発明 理解を容易にするために記載されたもので って、本発明を限定するために記載された のではない。したがって、上記の実施形態 開示された各要素は、本発明の技術的範囲 属する全ての設計変更や均等物をも含む趣 である。

 例えば、絞り部54の開口幅を可変とし、MC M22Aにおいて第1及び第2のベアチップ222,223の 止時には開口幅を広げ、第1及び第2のベアチ ップ222,223の動作時には開口幅を狭めて冷却 率を高めてもよい。

 また、上述の実施形態では、ハンドラを いた後工程における電子部品試験装置につ て説明したが、特にこれに限定されず、プ ーバを用いた前工程における電子部品試験 置に本発明を適用しても良い。