Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
EXERCISE AUXILIARY EQUIPMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081938
Kind Code:
A1
Abstract:
Exercise auxiliary equipment comprising a base having a surface for putting the user's feet on, a seat having a contact surface for supporting the user's hip under a state where the user is putting the sole on the surface for putting the user's feet on, a seat height adjuster for moving the seat up and down and front and back so as to move the sheat to an exercise reference position and setting an appropriate bending angle of user's knee, and a seat driver for swinging the seat about the exercise reference position to vary the own weight acting on the leg of the user, characterized in that the equipment is further provided with a load adjusting means for varying the load applied to the user's knee joint depending on the distance between the contact surface of the seat and the surface for putting the user's feet on. A control section, i.e. a load adjusting means, in such an exercise auxiliary equipment lengthens the swinging period of the seat as the bending angle of the user's knee increases, thus reducing the load applied to the user's knee joint.

Inventors:
OZAWA TAKAHISA (JP)
SHINOMIYA YOUICHI (JP)
OCHI KAZUHIRO (JP)
GOTOU TAKAO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073431
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC ELEC WORKS CO LTD (JP)
OZAWA TAKAHISA (JP)
SHINOMIYA YOUICHI (JP)
OCHI KAZUHIRO (JP)
GOTOU TAKAO (JP)
International Classes:
A61H1/02; A63B23/00; A63B23/04; A63B24/00
Domestic Patent References:
WO2004110568A12004-12-23
Foreign References:
JP2006325999A2006-12-07
JP2007089650A2007-04-12
JP2007089652A2007-04-12
JP2005058733A2005-03-10
JP2007089650A2007-04-12
Other References:
See also references of EP 2226052A4
Attorney, Agent or Firm:
NISHIKAWA, Yoshikiyo et al. (Umeda Square Bldg.9F, 12-17, Umeda 1-chome,Kita-ku, Osaka-shi, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 使用者の足を載せる足置き面を備えた足置き台と、
 前記使用者が前記足置き面に足裏を載せている状態で前記使用者の臀部を支持する接触面を有するシートと、
 前記使用者の膝の曲げ角度を適当な角度とするように、前記シートを上下方向及び左右方向に移動させて、前記足置き面から標準高さ高い運動基準位置に位置させるシート高さ調整装置と、
 前記シートを前記運動基準位置を中心に揺動させ、前記使用者の脚部に作用する自重を変化させるシート駆動装置とを備え、
 前記標準高さよりも、シートの接触面と足置き面との距離が短くなるに伴って、前記使用者の膝関節にかかる負荷を変化させる負荷調整手段を備えることを特徴とする運動補助装置。
 前記シート駆動装置は、前記シートを可変の周期で前記運動基準位置を中心に揺動させるように構成されており、前記足置き面からの前記シートの高さが標準高さにあるときに所定の周期で前記シートを揺動させるように構成されており、
 前記負荷調整手段は、前記足置き面から前記シートまでの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、所定の周期よりも長い周期で前記シートを前記運動基準位置を中心に揺動させることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
 前記シート駆動装置は、前記シートを可変の変位量で前記運動基準位置を中心に揺動させるように構成されており、前記シートの前記足置き面からの高さが標準高さにあるときに所定の変位量で前記シートを揺動させるように構成されており、
 前記負荷調整手段は、前記足置き面から前記シートまでの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、所定の変位量以下の変位量で前記シートを前記運動基準位置を中心に揺動させることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
 前記シートは、前記足置き面からの高さが標準高さにあるときに前記接触面が所定の面積となるように構成されており、
 前記負荷調整手段は、前記足置き面からの前記シートの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、前記シートの臀部との接触面を増大させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
 前記負荷調整手段は、前記足置き面からの前記シートの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、前記シートを後傾するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
 前記負荷調整手段は、前記使用者の脚部の筋活動を検出する検出部と、
 前記シートの接触面の上下方向の位置が検出部による前記筋活動の検出結果に応じた位置となるように前記シート高さ調整装置を制御する制御部とを有することを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
検出部は、使用者の大腿直筋、内側広筋、外側広筋の筋活動を検出するものであることを特徴とする請求項6記載の運動補助装置。
Description:
運動補助装置

 本発明は、使用者の足裏を足置き面に載 るとともに使用者の臀部をシートで支持し 状態において駆動源を用いてシートを変位 せることにより使用者の脚部に作用する自 を変化させる他動式の運動補助装置に関す ものである。

 日本公開特許公報特開2005-58733号及び特開 2007-89650号には、従来の運動補助装置が開示 れている。従来の運動補助装置は、使用者 足裏を足置き面に載せるとともにシートを けて使用者の臀部を接触面で支持した状態 おいてシートを変位させることによって、 の屈伸をほとんど行うことなく大腿部の筋 を緊張・弛緩させるためのものである。こ 運動補助装置は、シートの位置を変位させ 使用者の体重のうちシートで支持する割合 変化させるように構成されており、これに り、脚部に作用する自重を変化させている

 このような運動補助装置は、使用者の脚 に、全体重よりも低い負荷を作用させるよ に構成されている。加えて、膝の屈伸をほ んど伴わずに大腿部の筋収縮を行うことが きるように構成されている。したがって、 えば糖尿病患者でかつ膝痛を持つ使用者に いても、運動補助装置を使用することによ 、大腿部の筋群の強化が可能となる。しか 、大腿部の筋群は、大きな体積を有する。 って、運動補助装置を用いて筋収縮を行う とにより、使用者の生活習慣病の改善を行 ことができる。さらに、運動補助装置は、 ートを揺動させるように構成されている。 たがって、使用者は、自発的に筋力を発揮 ることなく、他動的に運動することができ 。これにより、運動能力の低い使用者や、 動意欲の小さい使用者も、運動補助装置を 用することができる。

 ところで、従来の運動補助装置は、膝の 伸をほとんど伴わずに脚部に作用する自重 変化によって大腿部の筋群を緊張・弛緩さ るものである。したがって、運動を効果的 行うには、膝の曲げ角度が、大腿部の筋群 緊張・弛緩させるための重要な因子となる スクワット運動から容易に類推できるよう 、膝の曲げ角度に応じて、大腿部の筋群に 用する負荷は変化する。また、膝痛を持つ 用者は、膝をある程度曲げたときに膝に荷 が作用すると痛みを感じることが多い。こ ような使用者でも運動補助装置を使用する とができるようにするためには、膝の曲げ 度を制限する必要がある。

 現状では、膝の曲げ角度の適正角度は略1 40度とされている。これは、膝の曲げ角度を 140度とすると、運動効果が高く膝痛が生じ くいという実験結果が得られているためで る。尚、膝の曲げ角度とは、膝の前面側で 腿部と下腿部とがなす角度を指す。

 ところで、膝痛を持たない使用者等であ ば、膝の曲げ角度を上記適正角度(140度)よ も小さい角度(例えば、130度や120度)にして運 動した方が運動効果をより高めることができ る。しかしながら、上記従来例では膝の曲げ 角度を適正角度よりも小さい角度にすると膝 関節に過度の負荷がかかってしまい、膝関節 に悪影響を与えてしまう虞がある。また、1 の膝角度のみで筋力訓練をするよりも、幅 い膝角度で筋力訓練を行うことが本来望ま い。

 本発明は上記問題に鑑みてなされたもの ある。本発明の目的は、膝関節に過度の負 をかけることなく幅広い関節角度で安全且 効果的に運動を行わせることが可能な運動 助装置を提供することにある。

 上記課題を解決するために、本発明の運 補助装置は、足置き台と、シートと、シー 高さ調整装置と、シート駆動装置とを備え 。足置き台は、使用者の足を載せる足置き を備えている。シートは、使用者が足置き に足裏を載せている状態で使用者の臀部を 持する接触面を有する。シート高さ調整装 は、使用者の膝の曲げ角度を適当な角度と るように、シートを上下方向及び左右方向 移動させて、足置き面から標準高さ高い運 基準位置に位置させる。シート駆動装置は シートを運動基準位置を中心に揺動させ、 用者の脚部に作用する自重を変化させる。 発明の運動補助装置の特徴部分は、更に、 荷調整手段を備えることである。負荷調整 段は、標準高さよりもシートの接触面と足 き面との距離が短くなるに伴って、前記使 者の膝関節にかかる負荷を変化させるよう 構成されている。

 この場合、使用者の膝の曲げ角度が適当 角度に一致しているときの足置き面に対す シートの接触面との距離に応じて、負荷調 手段によって、使用者の膝関節にかかる負 は減少される。言い換えると、使用者の膝 曲げ角度が適当な角度よりも大きくなるに たがって、負荷調整手段によって、使用者 膝関節にかかる負荷が減少される。したが て、膝関節に過度の負担をかけることなく 広い関節角度で安全かつ効果的に使用者に 動を行わせるように構成された運動補助装 が得られる。

 シート駆動装置は、シートを可変の周期 運動基準位置を中心に揺動させるように構 されていることが好ましい。シート駆動装 は、足置き面からのシートの高さが標準高 にあるときに所定の周期でシートを揺動さ るように構成されている。負荷調整手段は 足置き面からシートまでの高さが標準高さ りも低くなるに伴って、所定の周期よりも い周期でシートを運動基準位置を中心に揺 させるように構成されている。

 この場合、シートが変位する周期を長く ることにより、シートの揺動によって誘発 れる人体の重心移動の加速度が小さくなる これにより、脚部にかかるか重量が小さく る。よって、膝関節にかかる負荷を減少す ように構成された運動補助装置が得られる

 前記シート駆動装置は、シートを可変の 位量で運動基準位置を中心に揺動させるよ に構成されていることが好ましい。そして シートの足置き面からの高さが標準高さで るときに所定の変位量でシートを揺動させ ように構成されている。負荷調整手段は、 置き面からシートまでの高さが標準高さよ も低くなるに伴って、所定の変位量以下の 位量でシートを運動基準位置を中心に揺動 せるように構成されている。

 この場合、シートの変位量を減少させる とにより、脚部にかかる荷重量が小さくな 、これにより、膝関節にかかる負荷は減少 れる。したがって、膝関節にかかる負荷を 少するように構成された運動補助装置が得 れる。

 シートは、足置き面からの高さが標準高 にあるときに接触面が所定の面積となるよ に構成されていることが好ましい。そして 負荷調整手段は、足置き面からのシートの さが標準高さよりも低くなるに伴って、シ トの臀部との接触面積を増大させるように 成されている。

 この場合、シートは、シートの足置き面 らの高さに応じて、臀部との接触面積が増 するように構成される。シートの臀部との 触面積が増大することにより、シートは、 用者の自重の多くを支えるように構成され これにより脚部にかかる荷重は小さくなる その結果、膝関節にかかる負荷を減少させ ことができる。即ち、膝関節にかかる負荷 減少するように構成された運動補助装置が られる。

 負荷調整手段は、足置き面からのシート 高さが標準高さよりも低くなるに伴って、 ートを後傾するように構成されていること 好ましい。また、負荷調整手段は、足置き からのシートの高さが標準高さよりも低く るに伴って、シート駆動装置を制御してシ トを後傾することが好ましい。

 この場合、シート駆動装置を制御してシ トを後傾させることにより、使用者の自重 多くは、シートに支えられる。したがって これにより脚部にかかる荷重は小さくなる その結果、膝関節にかかる負荷を減少され 。即ち、膝関節にかかる負荷を減少するよ に構成された運動補助装置が得られる。

 負荷調整手段は、検出部と制御部とを備 ることが好ましい。検出部は使用者の脚部 筋活動を検出するように構成されている。 御部は、シートの接触面の上下方向の位置 検出部による筋活動の検出結果に応じた位 となるようにシート高さ調整装置を制御す 。

 この場合、検出部は、脚部の筋活動を検 する。検出された脚部の筋活動に基づいて 制御部は、使用者の脚部にかかる負担を推 し、シート高さ調整装置を制御してシート 上下方向の位置を調整する。言い換えると 検出された脚部の筋活動に基づいて、制御 は、使用者の脚部にかかる負担を推測し、 用者の膝の曲げ角度を調整を調整する。こ により、安全性を保ったまま、対象とする 肉に運動負荷をかけるように構成された運 補助装置が得られる。

 また、検出部は、使用者の大腿直筋、内 広筋、外側広筋の筋活動を検出するもので ることが好ましい。

 本発明のさらなる特徴及びその効果は、 下の発明を実施するための最良の形態から り明確に理解されるだろう。

図1は、本発明の実施形態1を示す要部 ブロック図である。 図2は、同上の概略側面図である。 図3は、同上の概略平面図である。 図4は、同上の分解斜視図である。 図5は、同上に用いるシート駆動装置の 分解斜視図である。 図6は、同上に用いるシート駆動装置の 側面図である。 図7は、同上に用いる角度定規を示す斜 視図である。 図8は、本発明の実施形態2の要部の側 図である。 図9は、本発明の実施形態3を示し、(a) シート駆動装置の簡略化した側面図、(b)は ート駆動装置の要部の側面図、(c)はシート 動装置の別の要部の側面図である。 図10は、本発明の実施形態4を示すシー トの側面図である。 図11は、本発明の実施形態5を示す要部 のブロック図である。

  (実施形態1)
 本実施形態の運動補助装置は、図2、図3に すように、床などの定位置に置かれる基台10 を有し、基台10の上には、使用者Mの臀部を支 持するシート21を上端部に備えたシート支持 20と、使用者Mが必要に応じて手で把持する ンドル31を上端部に備えたハンドルポスト30 とが設けられる。基台10においてシート支持 20とハンドルポスト30との間の部位には、上 面を足置き面40aとする足置き台40が設けられ いる。足置き台40は使用者Mが足裏を足置き 40aに載せることによって足位置を規制する のである。

 シート支持台20には、シート21を揺動させ るシート駆動装置50と、シート31とシート駆 装置50とを基台10に対して昇降させるシート さ調整装置60とが設けられる。シート高さ 整装置60は、シート21を運動基準位置に移動 せるために設けられている。シート駆動装 50は、シート21を、運動基準位置を中心に揺 動させるために設けられている。運動基準位 置は、足置き面から標準高さ高い位置に位置 する。シート駆動装置50およびシート高さ調 装置60の構成については後述する。

 シート駆動装置50は、シート21の接触面21a に臀部を載せるとともに足置き台40の足置き 40aに足裏を載せた状態の使用者Mに対して、 駆動源を用いてシート21を運動基準位置を中 に揺動させ臀部の位置を変化させることに り、使用者Mの脚部に作用する自重を変化さ せる。つまり、使用者Mの体重を臀部と脚部 に分散して支持している状態において、臀 の位置を変化させることにより臀部で支持 る自重を増減させ、結果的に脚部に作用す 自重を変化させるのである。シート駆動装 50は、シート21を可変の周期で運動基準位置 中心に揺動させるように構成されている。 ート21が足置き面40aから標準高さ高い位置 ある場合、シート駆動装置50は、シート21を 定の周期で揺動させるように構成されてい 。加えて、シート駆動装置50は、シートを 変の変位量で運動基準位置を中心に揺動さ るように構成されている。そして、シート21 が足置き面40aから標準高さ高い位置にある場 合、シート21を所定の変位量で揺動させるよ に構成されている。

 ここで、膝(膝関節)を所定角度だけ曲げ いると、シート21で体重を支持する割合が減 少したときに、スクワット運動を行って膝を 曲げているときと同様に、使用者Mの大腿部 作用する負荷が増加し、大腿部の筋群を筋 縮させることが可能になる。つまり、シー 21を駆動源により揺動させると、使用者Mの 発的な運動ではない他動的な運動によって 腿部の筋群が緊張と弛緩とを繰り返すこと なる。すなわち、シート駆動装置50がシート 21を揺動させることにより、主として大腿部 筋群の運動が可能になる。

 シート21の揺動方向は、膝関節に剪断力 作用しないように設定しておくことが望ま い。使用者Mの臀部をシート21の接触面21aで 持している状態において、使用者Mの足は、 3に示すように、爪先側の距離が踵側の距離 よりも大きくなるのが自然な姿勢であり、両 足間の開き角度θ2は足置き台40に足を載せる 置で決めることができる。そこで、足置き 40に足を載せたときの各足の踵と爪先とを ぶ中心線に沿う方向にシート21を揺動させる ことによって、膝関節に剪断力を作用させず に運動させることが可能になる。つまり、シ ート21が揺動範囲において後端位置から前方 移動する際に、斜め右前方に移動する期間 斜め左前方に移動する期間とを設けること より、膝関節に剪断力を作用させることな 左右の脚の大腿部にそれぞれ自重を作用さ ることが可能になる。また、シート21の揺 に同期して、足置き台40の足置き面40aを降下 させる機構を設けることにより、常に着座位 置と足裏位置の相対距離を一定にし、膝関節 角度を変えずに運動させることができ、これ も膝関節の剪断力を低減させる仕組みである 。

 なお、図2に示す例では、シート21の上面 ある接触面21aは略水平面であるが、使用者M の脚部に作用する自重を変化させることによ って大腿部の筋群の筋収縮を誘発する運動を 行うから、使用者Mの臀部に接触する接触面21 aはシート21が揺動する方向での前方に向かっ て下り傾斜していることが望ましい。つまり 、シート21の前端部であって使用者Mの右臀部 を支持する部位は斜め右前方に下り傾斜し、 使用者Mの左臀部を支持する部位は斜め左前 に下り傾斜していることが望ましい。この うな形状であると、シート21が揺動範囲の後 端位置から前方に移動したときに、脚部に作 用する自重を増加させやすくなり、運動効果 を高めることができる。

 ハンドルポスト30の上端部には、ハンド 31の中央部において操作装置32が設けられ、 作装置32において、シート駆動装置50やシー ト高さ調整装置60の動作に関する指示操作が われる。なお、ハンドル31を把持すれば、 用者Mの上体の位置を安定させることができ 。

 シート支持台20の構造について、さらに しく説明する。図4に示すように、シート支 台20は、基台10に立設された中空の支持部22 有し、支持部22の内部にはシート高さ調整 置60の下端部が収納される。シート高さ調整 装置60は、支柱部22に対して摺動可能に昇降 る昇降ベース61を有しており、昇降ベース61 上端部にシート駆動装置50が搭載される。 たがって、シート駆動装置50はシート21とと に基台10に対して移動可能になる。これに り、シート高さ調整装置60は、シート駆動装 置50及びシート21を、足置き面から標準高さ い運動基準位置に移動させるように構成さ る。

 ここに、支柱部22の中心線は直線であっ 上下方向に対して後傾しており(つまり、後 に向かって上り傾斜しており)、昇降ベース 61が支柱部22内を摺動することによって、シ ト21の接触面21aは、上下方向に対して支柱部 22の中心線に沿った一直線上で位置調節が可 になる。言い換えると、シート21の接触面21 aは、上下方向において位置調節すると同時 左右方向において位置調節され、かつ上方 位置するほど後方に位置することになる。 柱部22の中心線が基台10に対してなす角度に いては後述する。

 ところで、昇降ベース61は、駆動モータ63 を備える昇降駆動部62により昇降駆動される 昇降駆動部62は昇降ベース61とともにシート 高さ調整装置60を構成する。昇降駆動部62と ては、駆動モータ63に加えて、基台10に固定 れる柱状の固定部材64と、固定部材64に螺合 するボールねじを備えた可動部材65とを備え 駆動モータ63の回転を減速して可動部材65を 回転させることにより、可動部材65を固定部 64に対して進退させる構成を採用している 昇降ベース61は、可動部材65の上端部に取り けられ、可動部材65が固定部材64に対して進 退するのに伴って昇降する。

 昇降ベース61は、シート駆動装置50を搭載 する台座61aを備え、台座61aの下面には一対の ガイド板61bが設けられている。昇降駆動部62 おける可動部材65の上端部は台座61aの下面 に結合される。また、各ガイド板61bの外側 にはローラ61cが取り付けられており、支柱 22の内側に設けたレール部22aでローラ61cを案 内することにより、昇降ベース61を支柱部22 対して滑らかに移動させることができる。

 昇降ベース61の台座61aには、筒状の昇降 バー66が取付けられる。昇降カバー66の下端 は、昇降駆動部62が伸縮する範囲において 柱部22の外側面に重複し、このことによって 昇降駆動部62が最大に伸長した状態でも昇降 ース61が外部に露出しないようにしてある また、昇降ベース61の台座61aには、布状の柔 軟材料で形成された機構部カバー67も取り付 られる。機構部カバー67は、台座61aとシー 21との間を覆うことにより、シート駆動装置 50の外部への露出を防止する。

 次に、シート駆動装置50について、図5お び図6を用いて説明する。シート駆動装置50 、昇降ベース61の台座61aとともにシート21を 揺動させる機構を構成するものであり、台座 61aの上面に立設した前後一対の軸支板51a,51b 軸部52a,52bで軸着される。前後の軸部52a,52bは 同軸上に配置してあり、シート駆動装置50が 部52a,52bの回りに回動することにより、シー ト駆動装置50に結合されたシート21の左右方 (図4に矢印Nで示す方向)の揺動が可能になっ いる。

 シート駆動装置50は、前後一対のフレー 板53a,53bを備え、両フレーム板53a,53bは左右一 対のフレーム側板54a,54bを介して結合される 両フレーム側板54a,54bには、左右方向の軸周 に回動する前リンク55と後リンク56との下端 部が軸部55a,56aで軸着されており、前リンク55 と後リンク56との上端部は軸部55b,56bで台板57 軸着される。ここに、後リンク56の上端部 台板57に直接軸着されるのではなく台座57に 定した軸受板57aに軸着される。

 台板57の前端部は軸部55aを中心とする円 上を移動し、台板57の後端部は軸部56aを中心 とする円弧上を移動するように、台板57の移 範囲が規制されている。ここで、後リンク5 6は前リンク55よりも長寸に形成してあり、台 板57の前端部と後端部との回転半径が異なる とにより、台板57は前後に移動するのに伴 て上面の傾斜角度を変化させることになる 具体的には、図6の位置を前後方向の移動範 の後端位置とすると、前方への移動に伴っ 台板57の前端部が後端部に対して相対的に 降して上面の傾斜角度が大きくなる。逆に 前端位置から後方に移動するときには、台 57の前端部が後端部に対して相対的に上昇し て上面の傾斜角度が小さくなる。つまり、シ ート21の前後方向(図4に矢印Xで示す方向)の移 動が可能になる。図4には直線移動として示 ているが、実際には前後方向の傾斜角度が 化するから、前後方向の直進移動と回転移 とを複合した変位になる。

 台座61aに対して台板57を揺動させるため 駆動源であるモータ71は両フレーム側板54a,54 bにより保持される。また、モータ71は出力軸 が上向きに突出するように縦置きされる。モ ータ71の出力軸にはウォーム72が結合される フレーム側板54a,54bには第1シャフト73と第2シ ャフト74とが支承されており、第1シャフト73 はウォーム72に噛合するウォームホイール75 が設けられる。第1シャフト73にはギア76も設 られ、ギア76は第2シャフト74に設けられた ア77に噛合する。

 第1シャフト73の両端部には、第1シャフト 73とともに回転する偏心クランク78がそれぞ 取り付けられる。各偏心クランク78にはそれ ぞれアームリンク79の一端部が軸着され、各 ームリンク79の他端部は前リンク55の左右に 突設された軸ピン55cにそれぞれ軸着される。

 この構成により、モータ71が回転し第1シ フト73が回転すると、偏心クランク78および アームリンク79によって前リンク55が軸部55a 周りで前後方向に往復移動し、台板57の前部 が軸部55aの周りで前後方向(図4に矢印Xで示す 方向)に揺動する。また、後リンク56が軸部56a の周りで回転するから、台板57は前後方向の 動に伴って上面の傾斜角度を変化させるこ になる。

 一方、第2シャフト74の一端部には、偏心 ン74aが立設されており、偏心ピン74aには偏 ロッド80の一端部が軸着される。偏心ロッ 80の他端部は、台座61aに取付けられた連結金 具81に揺動自在に連結されている。ピン74aお び偏心ロッド80は、シート駆動装置50の左右 どちらに設けてもよい。

 この構成により、モータ71が回転し第1シ フト73を介して第2シャフト74が回転すると ピン74aおよび偏心ロッド80によって、偏心ピ ン74aの台座61aに対する高さ位置が変化し、結 果的に台板57が軸部52a,52bの周りで左右(図4に 印Nで示す方向)に揺動する。

 なお、モータ71には直流ブラシレスモー などを用いており、駆動モータ63にも直流モ ータを用いる。ここに、モータ63はフレーム 53a,53bとフレーム側板54a,54bと台座61aと台板57 とに囲まれた空間に配置され、ギア75~77も同 間に配置されているから、シート駆動装置5 0がコンパクトになっている。

 シート駆動装置50は、基本的にはシート21 を右前下方と左前下方とに移動させる。ただ し、上述した構成では、ギア76,77のギア比お び偏心クランク78と偏心ピン74aとの位相差 適宜に設定することにより、シート21の移動 軌跡をV字状(左右1回の往復移動の間に前後2 往復)とするほか、W字状(左右1回の往復移動 間に前後4回往復)、8の字状(左右1回の往復 動の間に前後2回往復で後端位置が左右に偏 ている軌跡)などとすることが可能である。

 駆動モータ63およびモータ71の運転・停止 は操作装置32の操作により指示される。すな ち、操作装置32には、モータ71の運転・停止 の指示や膝の曲げ角度θが適正角度を含む任 の角度に設定できるように、シート21を昇 させる指示などを行うための操作入力受付 32aが設けられている。

 ところで従来技術で説明したように、上 したような運動補助装置では、膝痛を持つ 用者Mが膝痛を生じることなく大腿部の筋群 の筋収縮を促すためには、膝の曲げ角度θを 正角度(例えば、140度)に保つことが必要で る。一方、膝の曲げ角度を上記適正角度(140 )よりも小さい角度(例えば、130度や120度)に て運動した方が筋力訓練の効果をより高め ことができる。

 上述したようにシート21の高さ位置はシ ト高さ調整装置60により調節可能であり、シ ート21の高さ位置を変えることで使用者Mの膝 の曲げ角度θを調整することができる。即ち シート高さ調整装置は、シートを運動基準 置に移動させるようにシートを上下方向及 前後方向に移動させ、これにより使用者の の曲げ角度を適当な角度とするためのもの ある。そして、これにより、シート駆動装 は、シートを運動基準位置を中心に揺動さ 、使用者の脚部に作用する自重を変化させ ように構成される。尚、シート高さ調整装 60はシート21を基台10に対して後傾する一直 上で移動させることによって、シート21の 触面21aが上方に移動するほど後方に位置す ように位置調節を行っている。

 以下では、操作装置32に設けた操作部の 作と、シート高さ調整装置60の駆動源である 駆動モータ63およびシート駆動装置50の駆動 であるモータ71の制御との関係について説明 する。操作装置32は、図1に示すようにシート 21を上向き及び下向きに移動(昇降)させるた の操作入力やシート21の位置を確定するため の操作入力、電源のオンオフを指示する操作 入力などを受け付ける操作入力受付部32aを具 備している。

 操作入力受付部32aは、種々の操作入力に 別に対応した複数の操作スイッチ(図示せず )を有し、各々の操作スイッチが操作される とで種々の操作入力を受け付けるものであ て、シート高さ調整装置60並びにシート駆動 装置50を制御する制御部82に当該操作入力に 応した操作信号を出力する。制御部82は、マ イクロコンピュータを主構成とする電気回路 であり、操作装置32の操作入力受付部32から け取る操作信号に応じて、駆動モータ63並び にモータ71を制御する。制御部82は、操作入 受付部32aからシート21を移動させるための操 作信号を受け取っている間に駆動モータ63を 速で回転させることによってシート21を上 き又は下向きに移動させる。尚、操作入力 付部32aから当該操作信号が出力されなくな ば、制御部82は駆動モータ63を停止する。

 シート21の適正位置は、使用者Mの膝の曲 角度θが適正角度(例えば、140度)になる位置 を意味しており、操作入力受付部32aの操作の 際には膝の曲げ角度θが適正角度になったか かを計測する必要がある。そこで、図7に示 す形状の角度定規90を用いて膝の曲げ角度θ 計測する。角度定規90は、大腿部片91と下腿 片92とを備える。大腿部片91の一端は、下腿 部片92の一端と結合されている。大腿部片91 、大腿部の前面に当接させるために設けら ている。下腿部片92は、腿部の前面に当接さ せるために設けられている。

 大腿部片91と下腿部片92とには、それぞれ 長手方向の2箇所に大腿部あるいは下腿部に 接する当接部91a,92aが形成されている。各当 部91a,92aの先端面は大腿部片91あるいは下腿 片92の長手方向に沿った平面であって、大 部片91の2個の当接部91aは一つの平面上に位 し、下腿部片92の2個の当接部92aは別の一つ 平面上に位置する。そして、大腿部片91は、 下腿部片92と適当な角度θを作るように設け れている。

 大腿部片91と下腿部片92との交差部位の内 側(膝の前面に対向する部位)には、角度定規9 0を脚に当てたときに膝の前面が角度定規90に 接触するのを避けるために、凹曲面を備えた 凹部93が形成されている。

 このような角度定規90を、凹部93を膝の前 面に当てながら脚部に当てると、膝の曲げ角 度θが適正角度であるときに、大腿部片91の2 の当接部91aと下腿部片92の2個の当接部92aと それぞれ大腿部の前面と下腿部の前面とに 触するから、この状態になるように膝の曲 角度θを調節すれば、膝の曲げ角度θが適正 角度になったことを知ることができる。

 したがって、使用者Mは、シート21に着座 た状態で、たとえば角度定規90の下腿部92に 設けた2個の当接部92aを下腿部前面に接触さ 、操作入力受付部32aを用いてシート21を移動 させるための操作入力を行うことでシート21 位置を調節する。この間に大腿部片91に設 た2個の当接部91aが大腿部前面に接触すれば 膝の曲げ角度θが適正角度になっているか 、その時点で操作入力受付部32aを用いたシ ト21の移動を停止する。このような方法によ り、使用者Mの個人差に応じてシート21の位置 を適正位置に合わせることができる。これに より、シートは、シート駆動装置によって、 運動基準位置を中心に揺動される。そしてこ のとき、運動基準位置は、足置き面から標準 高さ高い位置に位置する。

 一方、上述のようにして、膝の曲げ角度 が適正角度になるようにシート21の位置を調 節した後に、操作入力受付部32aでシート21の 置を確定する操作入力が受け付けられると 制御部82は、操作入力受付部32aからの操作 力によるシート高さ調整装置60の駆動を禁止 し、シート駆動装置50によるシート21の駆動 許可する。シート21の駆動が許可された状態 では、操作入力受付部32aで運動開始の操作入 力が受け付けられると、制御部82がモータ71 駆動してシート駆動装置50によるシート21の 動が開始される。つまり、操作入力受付部3 2aでシート21の位置を確定する操作入力が受 付けられるまではシート駆動装置50によるシ ート21の揺動が禁止されているから、使用者M がシート21を適正位置に調節した後でなけれ 運動が開始されず、膝の曲げ角度θを適正 度に調節している途中で不用意に運動が開 されてしまうのを防止することができる。

 ここで、制御部82のメモリ(図示せず)には シート21が適正位置に設定されているとき、 なわち、使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角 に設定されているときのモータ71の回転速 が基準値として記憶されており、モータ71が 基準値の回転速度で回転している場合に、シ ート駆動装置50によってシート21が所定の基 周期(基準速度)で揺動することになる。言い 換えると、制御部82のメモリ(図示せず)には シート21が運動基準位置に位置するときのモ ータ1の回転速度が基準値として記憶される そして、モータ71が基準値の回転速度で回転 している場合に、シート21は、シート駆動装 50によって所定の基準周期(基準速度)で揺動 される。

 次に、本発明の要旨である使用者Mの膝の 曲げ角度θが適正角度よりも小さい角度に設 されたときの動作について説明する。

 上述のように、使用者Mの個人差に応じて シート21の位置を適正位置に合わせた後、操 入力受付部32aでシート21の位置変更を指示 る操作入力が受け付けられると、制御部82は シート駆動装置50によるシート21の駆動を禁 するとともにシート高さ調整装置60の駆動を 許可する。そして、使用者Mが操作入力受付 32aを用いてシート21を下向きに移動させるた めの操作入力を行うことでシート21の位置を 正位置から下降させ、膝の曲げ角度θを適 角度よりも小さい適当な角度(例えば、100度) に設定した後に、操作入力受付部32aでシート 21の位置を確定する操作入力が受け付けられ と、制御部82は、再度操作入力受付部32aか の操作入力によるシート高さ調整装置60の駆 動を禁止し、シート駆動装置50によるシート2 1の駆動を許可する。そして、シート21の駆動 が許可された状態において、操作入力受付部 32aで運動開始の操作入力が受け付けられると 、制御部82がモータ71を駆動してシート駆動 置50によるシート21の駆動が開始される。こ とき、制御部82では、シート21が適正位置か ら移動した移動量をメモリに記憶しており、 当該移動量が大きくなるに従って、言い換え ると、使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角度よ りも小さくなるに従って、モータ71の回転速 を適正位置(適正角度)に対応した基準値よ も小さく(遅く)してシート駆動装置50による ート21の揺動周期を相対的に長く(揺動速度 相対的に遅く)する。すなわち、膝の曲げ角 度θが適正角度よりも小さくなるほど膝関節 かかる負荷が大きくなるので、上述のよう 膝の曲げ角度θが相対的に小さくなるほど つまり、シート21の接触面21aと足裏を載せた 足置き台40の足置き面40aとの距離が相対的に くなるほど、シート21の揺動周期を長く(揺 速度を遅く)することで使用者Mの膝関節に かる負荷を減少させることができる。言い えると、負荷調整手段たる制御部82は、標準 高さよりもシートの接触面と足置き面との距 離が短くなるに伴って、所定の周期よりも長 い周期でシートを運動基準位置を中心に揺動 させるようにシート駆動装置を制御する。こ れにより、シート21の揺動周期を長く(揺動速 度を遅く)することで使用者Mの膝関節にかか 負荷を減少させることができる。具体的に 、シート21の揺動によって誘発される人体 重心移動の加速度が小さくなるために、脚 にかかる荷重量が小さくなるのである。

 而して、シート21の接触面21aと足置き面40 aとの距離が相対的に短くなる、すなわち、 用者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるに従っ 負荷調整手段たる制御部82がシート21の揺動 期を長くして使用者Mの膝関節にかかる負荷 を減少させるので、膝関節に過度の負荷をか けることなく幅広い関節角度で安全且つ効果 的に運動を行わせることが可能となる。

 尚、シート21の揺動周期を長くする代わ に、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距 離が相対的に短くなるに従ってシート21を後 させることも好ましい。シート21を後傾さ る方法としては、例えば、シート駆動装置50 の後リンク56に伸縮機構を設け、シート21の 触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短 なるに従って後リンク56を短縮することでシ ート21を後傾させたり、あるいは、昇降ベー 61の上端部にシート駆動装置50を前後方向に 揺動させる機構を設けることでシート21を後 させればよい。而して、シート21を後傾さ れば使用者Mの体重のうちシート21で支持す 割合が増えることにより、脚部に作用する 重を減らして膝関節にかかる負荷を減少さ ることができる。

  (実施形態2)
 実施形態1ではシート21の揺動周期を長くし り、あるいはシート21を後傾させることで 用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させてい のに対し、本実施形態は、シート21の接触 21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くな に従ってシート21の変位量を減少させる点に 特徴がある。すなわち、本実施形態は、シー ト21の接触面21aの足置き面40aに対する高さが 準高さよりも短くなるにしたがって、シー 21の変位量を減少させる点に特徴がある。 し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共 であるから、実施形態1と共通の構成要素に は同一の符号を付して図示並びに説明を省略 する。

 本実施形態のシート駆動装置50の構成に いては、シート駆動装置50の台板57からの距 (鉛直方向の距離)が短くなるほどシート駆 装置50によって駆動されるシート21の変位量 小さくなる。そこで、図8に示すようにシー ト21を2つの部材(シート上部材210とシート下 材211)に分割し、シート下部材211をシート支 台20に支持させ、シート上部材210をシート 部材211に対して上下方向に移動自在とする 動機構212で連結している。この移動機構212 、油圧式、空圧式、電磁式あるいはシート さ調整装置60と同様の機械式の昇降装置から なり、制御部82により制御されてシート上部 210を上下方向に移動させる。但し、この種 昇降装置については従来周知であるから詳 な構成の図示並びに説明は省略する。

 次に、本発明の要旨である使用者Mの膝の 曲げ角度θが適正角度よりも小さい角度に設 されたときの動作について説明する。

 実施形態1で説明したように、使用者Mの 人差に応じてシート高さ調整装置60によりシ ート21の位置を適正位置に合わせた後、操作 力受付部32aでシート21の位置変更を指示す 操作入力が受け付けられると、制御部82はシ ート駆動装置50によるシート21の駆動を禁止 るとともにシート高さ調整装置60の駆動を許 可する。すなわち、実施形態1で説明したよ に、使用者Mの個人差に応じてシート高さ調 装置60によりシート21の位置を運動基準位置 に移動させる。このとき、シート21は、足置 面から標準高さ高い位置に位置する。その 、操作入力受付部32aでシート21の位置変更 指示する操作入力が受け付けられると、制 部82はシート駆動装置50によるシート21の駆 を禁止すると共にシート高さ調整装置60の駆 動を許可する。

 そして、使用者Mが操作入力受付部32aを用 いてシート21を下向きに移動させるための操 入力を行うことでシート21の位置を適正位 から下降させ、膝の曲げ角度θを適正角度よ りも小さい適当な角度(例えば、100度)に設定 た後に、操作入力受付部32aでシート21の位 を確定する操作入力が受け付けられると、 御部82は、移動機構212を制御してシート上部 材210を下向き、つまり、シート下部材211に近 付く向きに移動させるとともに、シート上部 材210の下向きの移動量と同じ量だけシート高 さ調整装置60を駆動してシート21全体を上向 に移動させる。この動作により、シート21の 位置を変えずにシート上部材210とシート下部 材211との距離を縮めることができる。その後 、制御部82は操作入力受付部32aからの操作入 によるシート高さ調整装置60の駆動を禁止 、シート駆動装置50によるシート21の駆動を 可する。そして、シート21の駆動が許可さ た状態において、操作入力受付部32aで運動 始の操作入力が受け付けられると、制御部82 がモータ71を駆動してシート駆動装置50によ シート21の駆動が開始される。このとき、シ ート駆動装置50の台板57からシート21までの距 離は、膝の曲げ角度θが適正角度に設定され いるときの距離よりも短くなっているから シート21の変位量が相対的に小さくなる。 して、シート21の変位量が小さくなるほど脚 部にかかる荷重量が小さくなり、その結果、 使用者Mの膝関節にかかる負荷が減少するこ になる。

 而して、シート21の接触面21aと足置き面40 aとの距離が相対的に短くなる、すなわち、 用者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるに従っ 負荷調整手段たる制御部82がシート21の変位 を小さくして使用者Mの膝関節にかかる負荷 を減少させる。言い換えると、シート21の接 面21aと足置き面40aとの距離が標準高さより 短くなるにしたがって、負荷調整手段であ 制御部82がシート21の変位量を小さくする。 これにより、使用者Mの膝関節にかかる負荷 減少される。その結果、膝関節に過度の負 をかけることなく幅広い関節角度で安全且 効果的に運動を行わせることが可能となる

  (実施形態3)
 本実施形態はシート駆動装置50の構成に特 があり、その他の構成については実施形態1 共通である。従って、実施形態1と共通の構 成要素には同一の符号を付して図示並びに説 明を省略する。

 図9(a)に示すようにシート駆動装置50によ シート21(台板57)の変位量((揺動量)は、フレ ム側板54a,54bに軸着される前リンク55の軸部5 5aからアームリンク79の端部が軸着される前 ンク55の軸ピン55cまでの距離α、若しくは第1 シャフト73の端部に取り付けられる偏心クラ ク78の中心部からアームリンク79の端部が軸 着される軸部78aまでの距離(偏心量)βを変え ことで増減させることができる。但し、図9 はシート駆動装置50を簡略化して示してお 、前リンク55や偏心クランク78、フレーム側 54a,54b等の各部材の形状も若干変更している が、基本的な構成並びに動作は実施形態1の ート駆動装置50と同一である。

 本実施形態においては、軸部55aから軸ピ 55cまでの距離αを可変とする第1機構部、あ いは偏心クランク78の偏心量βを可変とする 第2機構部の少なくとも何れか一方を設ける とでシート21の変位量を増減できるようにし ている。

 第1機構部100は、図9(b)に示すように前リ ク55における軸部55aと軸ピン55cとの間に設け られた空圧式のピストン101と、制御部82に制 されてピストン101を駆動するポンプ102とで 成され、ポンプ102によりピストン101が駆動 れることで前リンク55における軸部55aと軸 ン55cとの距離αを変化させるものである。ま た、第2機構部110は、図9(c)に示すようにアー リンク79に設けられた空圧式のピストン111 、制御部82に制御されてピストン111を駆動す るポンプ112と、ピストン111の先端に設けられ て偏心クランク78の複数(図示例では2つ)の軸 78a,78bの何れかを狭持する狭持部113とで構成 され、ポンプ112によりピストン111が駆動され ることで偏心クランク78の中心部からアーム ンク79の端部が軸着される軸部78a又は78bま の距離(偏心量)βを変化させるものである。 し、ピストン101,111とポンプ102,112に代えて ータと送りねじを用いても構わない。

 この構成によれば、第1機構部100により前 リンク55における軸部55aと軸ピン55cとの距離 を短くするか、あるいは第2機構部110により 心クランク78の偏心量βを大きくすれば、シ ート駆動装置50の揺動量(シート21の変位量)が 増加し、反対に第1機構部100により前リンク55 における軸部55aと軸ピン55cとの距離αを長く るか、あるいは第2機構部110により偏心クラ ンク78の偏心量βを小さくすれば、シート駆 装置50の揺動量(シート21の変位量)が減少す ことになる。

 而して、シート21の接触面21aと足置き面40 aとの距離が相対的に短くなる、すなわち、 用者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるに従っ 負荷調整手段たる制御部82が第1機構部100若 くは第2機構部110の少なくとも何れか一方を 御してシート21の変位量を小さくすること 脚部にかかる荷重量を小さくして使用者Mの 関節にかかる負荷を減少させるので、膝関 に過度の負荷をかけることなく幅広い関節 度で安全且つ効果的に運動を行わせること 可能となる。

  (実施形態4)
本実施形態はシート21の構成に特徴があり、 の他の構成については実施形態1と共通であ る。従って、実施形態1と共通の構成要素に 同一の符号を付して図示並びに説明を省略 る。

 本実施形態のシート駆動装置50の構成に いては、シート21の接触面21aが増大するほど 使用者Mの体重のうちシート21で支持する割合 が増えることにより、脚部に作用する自重を 減らして膝関節にかかる負荷を減少させるこ とができる。そこで、図10に示すようにシー 21を2つの部材(シート本体220とシート前部材 221)に分割し、シート本体220をシート支持台20 に支持させ、シート本体220の前端部分に外挿 されたシート前部材221をシート本体220に対し て前後方向(図10における左右方向)に移動自 とする移動機構222で連結している。この移 機構222は、油圧式、空圧式、電磁式あるい シート高さ調整装置60と同様の機械式の駆動 装置からなり、制御部82により制御されてシ ト前部材221を前後方向に移動させる。但し この種の駆動装置については従来周知であ から詳細な構成の図示並びに説明は省略す 。

 この構成によれば、移動機構222によりシ ト前部材221の前方への移動距離が長くなる どシート21の接触面21aが増大することにな 。

 しかして、シート21の接触面21aと足置き 40aとの距離が相対的に短くなる、即ち、使 者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるにしたが て負荷調整手段たる制御部82が移動機構222を 制御してシート前部材221を前方に移動させる 。即ち、シート21の接触面21aと足置き面40aと 距離が標準高さよりも短くなるにしたがっ 、負荷調整手段たる制御部82が移動機構222 制御してシート前部材221を前方に移動させ 。その結果、シート21の接触面21aの面積は増 大される。これにより、使用者Mの自重は、 り多くシート21に支えられる。その結果、使 用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させるこ ができるので、膝関節に過度の負荷をかけ ことなく幅広い関節角度で安全且つ効果的 運動を行わせることが可能となる。尚、シ ト21の接触面21aを増大させる方法としては、 シート前部材221を前方へ移動させるものだけ ではなく、例えば、シート21を左右に分割し 2つの部材で構成し、それらのうちの少なく とも一方を左右方向(側方)に移動させること 接触面21aを増大させるようにしても構わな 。

  (実施形態5)
本実施形態は、図11に示すように使用者Mの脚 部の筋活動を検出する検出部83を備え、シー 21の接触面21aの上下方向の位置が制御部82に よって検出部83の筋活動の検出結果に応じて 整される点に特徴があり、その他の構成に いては実施形態1~4の何れかと共通である。 って、実施形態1~4の何れかと共通の構成要 には同一の符号を付して図示並びに説明を 略する。

 検出部83は、筋肉の能動的な収縮活動を 気的に検出する筋電計や、筋肉の能動的な 縮活動を力学的に検出する筋硬度計などの 知の手段からなり、筋活動の検出値を電気 号(検出信号)に変換して制御部82に出力する 尚、検出部83で筋活動を検出する箇所(筋肉) は、大腿直筋、内側広筋、外側広筋の少なく とも何れか一つとすることが望ましい。

 制御部82では、検出部83から取り込む検出 信号に基づいて使用者Mの脚部にかかる実際 負荷を推測し、当該推測値が使用者Mの年齢 性別、体格(身長,体重)などのパラメータか 決定される適正範囲を超えてしまっていた 合、膝の曲げ角度θを大きくするように駆 モータ63を制御してシート21の高さ位置を上 させる。

 而して、本実施形態では、使用者Mが自発 的に膝の曲げ角度θを適正角度よりも小さく て運動した場合において、検出部83の検出 果から推測される脚部の実際の負荷が適正 囲を超えていたときに制御部82がシート21と 置き面40aとの距離(シード部21の上下方向の 置)、すなわち、使用者Mの膝の曲げ角度θを 調整することで安全性を保ったまま、対象と する筋肉に運動負荷をかけることができる。

 なお、上記の各実施形態で示された個別 特徴は、任意に組み合わせることが可能で る。