Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
EXHAUST EMISSION PURIFIER OF INTERNAL COMBUSTION ENGINE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139966
Kind Code:
A1
Abstract:
An electronic controller (6) estimates the quantity of sulfur deposited in a filter (35) for purifying PM and NOx based on the operating state of an engine. On condition that an estimation value Sx is above a judgment value Smax, first regeneration processing for raising the temperature of the filter (35) up to a temperature α and discharging sulfur from the filter (35) by lowering the exhaust air fuel ratio is executed. When the number N of execution times of the first regeneration processing after execution of second regeneration processing is a judgment number of times A or more, the second regeneration processing for raising the temperature of the filter (35) up to a temperature β(>α) and discharging sulfur from the filter (35) completely by lowering the exhaust air fuel ratio is executed separately from the first regeneration processing. The estimation value Sx is reset upon completion of the second regeneration processing. Even if separation between the actual quantity of deposited sulfur and its estimation value increases, it can be corrected and worsening of emission can be suppressed.

Inventors:
HANDA HIDEYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058400
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
May 02, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA MOTOR CO LTD (JP)
HANDA HIDEYUKI (JP)
International Classes:
F01N3/20; B01D53/86; F01N3/08; F01N3/24; F02D41/04
Foreign References:
JP2003293747A2003-10-15
JP2001280179A2001-10-10
JP2005291039A2005-10-20
JP2005083298A2005-03-31
DE102005032941A12007-01-18
EP1491736A12004-12-29
Other References:
See also references of EP 2151557A4
Attorney, Agent or Firm:
ONDA, Hironori (Ohmiya-cho 2-chome Gifu-sh, Gifu 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 内燃機関の排気系に設けられて排気を浄化する触媒と、機関運転状態に基づいて前記触媒の被毒物質堆積量を推定する推定手段と、前記被毒物質堆積量の推定値が所定の判定値以上であることを条件に、前記触媒の温度を第1の所定温度にまで上昇させるとともに排気の空燃比を低下させて同触媒から被毒物質を放出させる第1の再生処理を実行する再生手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
 前記再生手段は、所定の実行条件が成立したときに、前記触媒の温度を前記第1の温度よりも高い温度にまで上昇させるとともに排気の空燃比を低下させて同触媒から被毒物質を完全に放出させる第2の再生処理を前記第1の再生処理と各別に実行するものであり、
 前記推定手段は、前記再生手段による前記第2の再生処理が完了したときに前記被毒物質堆積量の推定値をリセットする
 ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
 内燃機関の排気系に設けられて排気を浄化する触媒と、機関運転状態に基づいて前記触媒の被毒物質堆積量を推定する推定手段と、前記被毒物質堆積量の推定値が所定の判定値以上であることを条件に、第1の所定期間にわたって前記触媒の温度を上昇させるとともに排気の空燃比を低下させて同触媒から被毒物質を放出させる第1の再生処理を実行する再生手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
 前記再生手段は、所定の実行条件が成立したときに、前記第1の所定期間よりも長い期間にわたって前記触媒の温度を上昇させるとともに排気の空燃比を低下させて同触媒から被毒物質を完全に放出させる第2の再生処理を前記第1の再生処理と各別に実行するものであり、
 前記推定手段は、前記再生手段による前記第2の再生処理が完了したときに前記被毒物質堆積量の推定値をリセットする
 ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
 内燃機関の排気系に設けられて排気を浄化する触媒と、機関運転状態に基づいて前記触媒の被毒物質堆積量を推定する推定手段と、前記被毒物質堆積量の推定値が所定の判定値以上であることを条件に、第1の所定期間にわたって前記触媒の温度を第1の所定温度にまで上昇させるとともに排気の空燃比を低下させて同触媒から被毒物質を放出させる第1の再生処理を実行する再生手段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
 前記再生手段は、所定の実行条件が成立したときに、前記第1の所定期間よりも長い期間にわたって前記触媒の温度を前記第1の温度よりも高い温度にまで上昇させるとともに排気の空燃比を低下させて同触媒から被毒物質を完全に放出させる第2の再生処理を前記第1の再生処理と各別に実行するものであり、
 前記推定手段は、前記再生手段による前記第2の再生処理が完了したときに前記被毒物質堆積量の推定値をリセットする
 ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
 請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
 前記内燃機関は車両に搭載されるものであり、
 前記再生手段は、以下の(1)~(4)の論理和条件が成立したときに前記所定の実行条件が成立したとして、第2の再生処理を実行する
 (1)第2の再生処理が実行された後における第1の再生処理の実行回数が判定回数以上である
 (2)第2の再生処理が実行された後の車両の走行距離が判定距離以上である
 (3)第2の再生処理が実行された後の機関運転時間が判定時間以上である
 (4)第2の再生処理が実行された後の燃料噴射量積算値が所定量以上である
 ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
 請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
 前記内燃機関は車両に搭載されるものであり、
 前記再生手段は、以下の(1)~(4)の論理積条件が成立したときに前記所定の実行条件が成立したとして、第2の再生処理を実行する
 (1)第2の再生処理が実行された後における第1の再生処理の実行回数が判定回数以上である
 (2)第2の再生処理が実行された後の車両の走行距離が判定距離以上である
 (3)第2の再生処理が実行された後の機関運転時間が判定時間以上である
 (4)第2の再生処理が実行された後の燃料噴射量積算値が所定量以上である
 ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
 請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
 前記被毒物質は硫黄である
 ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
Description:
内燃機関の排気浄化装置

 この発明は、排気通路に触媒を設け、同 媒により排気の浄化を図るようにした内燃 関の排気浄化装置に関する。

 従来、この種の内燃機関の排気浄化装置で 、例えば、特許文献1に記載のように、内燃 機関の排気系に設けられたNOx吸蔵還元触媒等 の排気浄化触媒を、硫黄被毒状態から再生さ せるために、所定の再生処理が実行されてい る。その再生処理では、まず、機関運転状態 に基づいて触媒への硫黄堆積量が推定され、 硫黄堆積量の推定値が所定の判定値以上であ るときに、再生処理が実行されている。この 再生処理では、燃料添加弁による排気通路へ の燃料噴射やポスト燃料噴射の実行を通じて 、触媒の温度を所定温度にまで上昇させると ともに、排気の空燃比をストイキオメトリ状 態又はストイキオメトリ状態よりもリッチに することにより、硫黄を触媒から放出させる ようにしている。

特開2005―83298号公報

 硫黄堆積量の推定値を機関運転状態に基 いて推定する際には、同推定値と実際の硫 堆積量との間には乖離が生じることがある 従って、内燃機関の運転に伴って触媒への 黄の堆積及び触媒からの硫黄の放出が繰り されると、硫黄堆積量の推定値と実際の硫 堆積量との間の乖離が徐々に増大すること ある。このため、実際の硫黄堆積量は再生 理の実行条件である判定値以上であるにも かわらず、硫黄堆積量の推定値がこれを下 っているため、再生処理が実行されないと った状況が生じる。この場合には、再生処 を通じて触媒の排気浄化機能を回復させる とができないため、エミッションを悪化さ るといった問題が生じる。

 こうした不都合は、硫黄が堆積した場合 限らず、芳香族化合物、塩素化合物、リン 合物、珪素化合物等々、触媒の排気浄化機 を低下させる、いわゆる被毒物質が触媒に 積した場合においても、同様に生じ得る。

 この発明は、こうした実情に鑑みてなさ たものであり、その目的は、実際の被毒物 堆積量とその推定値との間の乖離が大きく った場合であっても、これを適切に修正す ことができ、エミッションの悪化を抑制す ことのできる内燃機関の排気浄化装置を提 することにある。

 以下、上記課題を解決するための手段及び の作用効果について説明する。
 本発明の第一の態様は、内燃機関の排気系 設けられて排気を浄化する触媒と、機関運 状態に基づいて前記触媒の被毒物質堆積量 推定する推定手段と、前記被毒物質堆積量 推定値が所定の判定値以上であることを条 に、前記触媒の温度を第1の所定温度にまで 上昇させるとともに排気の空燃比を低下させ て同触媒から被毒物質を放出させる第1の再 処理を実行する再生手段とを備えた内燃機 の排気浄化装置において、前記再生手段は 所定の実行条件が成立したときに、前記触 の温度を前記第1の温度よりも高い温度にま 上昇させるとともに排気の空燃比を低下さ て同触媒から被毒物質を完全に放出させる 2の再生処理を前記第1の再生処理と各別に 行するものであり、前記推定手段は、前記 生手段による前記第2の再生処理が完了した きに前記被毒物質堆積量の推定値をリセッ することをその要旨とする。

 この場合、被毒物質堆積量の推定値が所 の判定値以上であることを条件に、第1の再 生処理を実行することにより、触媒に堆積し た被毒物質を放出させる。これにより、触媒 の排気浄化機能が回復する。

 但し、被毒物質堆積量の推定値を機関運 状態に基づいて推定する際には、同推定値 実際の被毒物質堆積量との間には乖離が生 ることがある。そのため、内燃機関の運転 伴って触媒への被毒物質の堆積及び触媒か の被毒物質の放出が繰り返されると、被毒 質堆積量の推定値と実際の被毒物質堆積量 の間の乖離が徐々に増大する。このため、 際の被毒物質堆積量は第1の再生処理の実行 条件である判定値以上であるにもかかわらず 、被毒物質堆積量の推定値がこれを下回って いるため、適切な時期に第1の再生処理が実 されないといった状況が生じる。この場合 は、第1の再生処理が実行されないことによ て触媒の排気浄化機能を回復させることが きず、エミッションを悪化させるといった 題が生じる。この点に関し、第1の態様によ れば、所定の実行条件が成立したときに、触 媒の温度を第1の温度よりも高い温度にまで 昇させるとともに排気の空燃比を低下させ 同触媒から被毒物質を完全に放出させる第2 再生処理が実行されるとともに、この第2の 再生処理が完了したときには被毒物質堆積量 の推定値がリセットされる。これにより、実 際の被毒物質堆積量とその推定値との間の乖 離が大きくなった場合であっても、これを適 切に修正することができ、エミッションの悪 化を抑制することができる。

 第1,第2の再生処理に際して触媒の温度を 昇させる際には、その再生処理中の温度を 媒の熱劣化が進行しない程度の温度範囲に 定することが望ましい。但し、触媒の温度 低い場合には、被毒物質の放出が促進され 、被毒物質が触媒から完全に放出される前 再生処理が中断されてしまう懸念がある。 こで、例えば、第1の再生処理においては、 こうした触媒の熱劣化回避を優先して、触媒 温度を上昇させる際にその最高温度を触媒の 熱劣化が生じない温度範囲に設定する。一方 、第2の再生処理においては、触媒の早期再 を優先して、触媒の熱劣化が懸念される温 にまで触媒を温度上昇させることにより、 生処理期間の短縮を図るようにすることも きる。このように触媒の熱劣化が懸念され 温度にまで触媒を温度上昇させたとしても 触媒の再生処理期間が短縮されることにな ため、その熱害は最小限に抑えられる。

 本発明の第2の態様は、内燃機関の排気系 に設けられて排気を浄化する触媒と、機関運 転状態に基づいて前記触媒の被毒物質堆積量 を推定する推定手段と、前記被毒物質堆積量 の推定値が所定の判定値以上であることを条 件に、第1の所定期間にわたって前記触媒の 度を上昇させるとともに排気の空燃比を低 させて同触媒から被毒物質を放出させる第1 再生処理を実行する再生手段とを備えた内 機関の排気浄化装置において、前記再生手 は、所定の実行条件が成立したときに、前 第1の所定期間よりも長い期間にわたって前 記触媒の温度を上昇させるとともに排気の空 燃比を低下させて同触媒から被毒物質を完全 に放出させる第2の再生処理を前記第1の再生 理と各別に実行するものであり、前記推定 段は、前記再生手段による前記第2の再生処 理が完了したときに前記被毒物質堆積量の推 定値をリセットすることをその要旨とする。

 この場合、被毒物質堆積量の推定値が所 の判定値以上であることを条件に、第1の再 生処理を実行することにより、触媒に堆積し た被毒物質を放出させる。これにより、触媒 の排気浄化機能が回復する。

 但し、被毒物質堆積量の推定値を機関運 状態に基づいて推定する際には、同推定値 実際の被毒物質堆積量との間には乖離が生 ることがあるため、内燃機関の運転に伴っ 触媒への被毒物質の堆積及び触媒からの被 物質の放出が繰り返されると、被毒物質堆 量の推定値と実際の被毒物質堆積量との間 乖離が徐々に増大する。このため、実際の 毒物質堆積量は第1の再生処理の実行条件で ある判定値以上であるにもかかわらず、被毒 物質堆積量の推定値がこれを下回っているた め、適切な時期に第1の再生処理が実行され いといった状況が生じる。この場合には、 1の再生処理が実行されないことによって触 の排気浄化機能を回復させることができず エミッションを悪化させるといった問題が じる。

 この点に関して、第2の態様によれば、所 定の実行条件が成立したときに、第1の所定 間よりも長い期間にわたって触媒の温度を 昇させるとともに排気の空燃比を低下させ 同触媒から被毒物質を完全に放出させる第2 再生処理が実行され、第2の再生処理が完了 したときには被毒物質堆積量の推定値がリセ ットされる。これにより、実際の被毒物質堆 積量とその推定値との間の乖離が大きくなっ た場合であっても、これを適切に修正するこ とができ、エミッションの悪化を抑制するこ とができる。

 本発明の第3の態様は、内燃機関の排気系 に設けられて排気を浄化する触媒と、機関運 転状態に基づいて前記触媒の被毒物質堆積量 を推定する推定手段と、前記被毒物質堆積量 の推定値が所定の判定値以上であることを条 件に、第1の所定期間にわたって前記触媒の 度を第1の所定温度にまで上昇させるととも 排気の空燃比を低下させて同触媒から被毒 質を放出させる第1の再生処理を実行する再 生手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置に おいて、前記再生手段は、所定の実行条件が 成立したときに、前記第1の所定期間よりも い期間にわたって前記触媒の温度を前記第1 温度よりも高い温度にまで上昇させるとと に排気の空燃比を低下させて同触媒から被 物質を完全に放出させる第2の再生処理を前 記第1の再生処理と各別に実行するものであ 、前記推定手段は、前記再生手段による前 第2の再生処理が完了したときに前記被毒物 堆積量の推定値をリセットすることをその 旨とする。

 この場合、被毒物質堆積量の推定値が所 の判定値以上であることを条件に、第1の再 生処理を実行することにより、触媒に堆積し た被毒物質を放出させる。これにより、触媒 の排気浄化機能が回復する。

 但し、被毒物質堆積量の推定値を機関運 状態に基づいて推定する際には、同推定値 実際の被毒物質堆積量との間には乖離が生 ることがある。そのため、内燃機関の運転 伴って触媒への被毒物質の堆積及び触媒か の被毒物質の放出が繰り返されると、被毒 質堆積量の推定値と実際の被毒物質堆積量 の間の乖離が徐々に増大する。このため、 際の被毒物質堆積量は第1の再生処理の実行 条件である判定値以上であるにもかかわらず 、被毒物質堆積量の推定値がこれを下回って いるため、適切な時期に第1の再生処理が実 されないといった状況が生じる。この場合 は、第1の再生処理が実行されないことによ て触媒の排気浄化機能を回復させることが きず、エミッションを悪化させるといった 題が生じる。

 この点に関し、第3の態様によれば、所定 の実行条件が成立したときに、第1の所定期 よりも長い期間にわたって触媒の温度を第1 温度よりも高い温度にまで上昇させるとと に排気の空燃比を低下させて同触媒から被 物質を完全に放出させる第2の再生処理が実 行され、第2の再生処理が完了したときには 毒物質堆積量の推定値がリセットされる。 れにより、実際の被毒物質堆積量とその推 値との間の乖離が大きくなった場合であっ も、これを適切に修正することができ、エ ッションの悪化を抑制することができる。

 第2の再生処理において触媒を温度上昇さ せる際の温度及びその期間については、それ ぞれ以下のように設定するのが望ましい。す なわち、実際の被毒物質堆積量と推定量との 乖離程度が大きいと判断されるときほど、第 2の再生処理における触媒温度が高くなるよ に、また第2の再生処理の実行期間について これが長くなるように設定する。また、実 の被毒物質堆積量と推定量との乖離程度が じである場合には、第2の再生処理における 触媒温度を高く設定したときほど、第2の再 処理の実行期間が短くなるようにこれを設 するのが望ましい。

 前記内燃機関は車両に搭載されるものであ 、前記再生手段は、以下の(1)~(4)の論理和条 件が成立したときに前記所定の実行条件が成 立したとして、第2の再生処理を実行するこ が望ましい。
(1)第2の再生処理が実行された後における第1 再生処理の実行回数が判定回数以上である
(2)第2の再生処理が実行された後の車両の走 距離が判定距離以上である。
(3)第2の再生処理が実行された後の機関運転 間が判定時間以上である。
(4)第2の再生処理が実行された後の燃料噴射 積算値が所定量以上である。

 また、前記内燃機関は車両に搭載されるも であり、前記再生手段は、以下の(1)~(4)の論 理積条件が成立したときに前記所定の実行条 件が成立したとして、第2の再生処理を実行 ることが望ましい。
(1)第2の再生処理が実行された後における第1 再生処理の実行回数が判定回数以上である
(2)第2の再生処理が実行された後の車両の走 距離が判定距離以上である。
(3)第2の再生処理が実行された後の機関運転 間が判定時間以上である。
(4)第2の再生処理が実行された後の燃料噴射 積算値が所定量以上である。

 実際の被毒物質堆積量と推定量との乖離 、燃料性状、排気温度、排気流量、空燃比 々、機関運転状態によって変化するため、 れを正確に把握することは実際上難しく、 た被毒物質が堆積することよる触媒の浄化 能低下度合についても同様の困難を伴う。

 この点に関し、上記各条件(1)~(4)のうち、 少なくとも一つが成立する場合に、第2の再 処理を実行するようにすれば、実際の被毒 質堆積量と推定量とが過度に乖離する前に 実に触媒に堆積した被毒物質を放出させる とができ、触媒の排気浄化機能の低下を早 に解消することができる。

 一方、上記各条件(1)~(4)の全てが成立する 場合に、第2の再生処理を実行するようにし 場合には、実際の被毒物質堆積量と推定量 が乖離が小さく、触媒の排気浄化機能の低 が問題のないレベルである場合に、実効性 ない第2の再生処理が実行されてしまうこと 好適に回避することができる。従って、第2 の再生処理を実行することに伴って機関制御 において何らかの制限が課されてしまうよう な状況も未然に回避することができる。

 被毒物質として硫黄を対象とする場合、 媒を温度上昇させる際の温度や実行期間等 第2の再生処理を実行する際の各種パラーメ ータが設定され、第2の再生処理を通じて硫 堆積物を好適に触媒から放出させることが きる。ここで、硫黄にはその化合物も含む のとする。なお、被毒物質としては、硫黄 びその化合物の他、芳香族化合物、塩素化 物、リン化合物、珪素化合物等々、触媒の 能を低下させる物質であって触媒温度を上 させることにより触媒から放出することの きるものについても、上記の各態様を通じ 、これを触媒から除去することができる。

この発明の一実施の形態にかかるディ ゼルエンジン及びその制御装置の概略構成 示すブロック図。 同実施の形態における電子制御装置を じて実行されるフィルタ再生処理を行う際 具体的な処理手順を示すフローチャート。 (a)第1の再生処理の実行状態の推移、(b) 第1の再生処理の実行回数の推移、(c)第2の再 処理の実効状態の推移、並びに(d)フィルタ 実際の硫黄堆積量及びその推定値の推移を せ示すタイミングチャート。

 以下、この発明を、車載ディーゼルエンジ の排気浄化装置に適用した一実施の形態に いて、図1~図3を参照して説明する。
 図1は、この実施の形態にかかる排気浄化装 置を備えるディーゼルエンジンの制御装置、 これが適用されるエンジン、並びにそれらの 周辺構成を示すブロック図である。

 エンジン1には、複数の気筒#N(N=1~4)が設け られるとともに、各気筒#Nにそれぞれ対応し 複数の燃料噴射弁41が取り付けられている 外気を各気筒#N内に導入するための吸気ポー ト21と、燃焼ガスを各気筒#N外へ排出するた の排気ポート31とは、エンジン1の各気筒#Nに それぞれ接続されている。

 各吸気ポート21には、同吸気ポート21を開 閉するための吸気バルブ22が設けられている また、各吸気ポート21には、吸気マニホー ドを介して吸気通路23が接続されている。こ の吸気通路23には、吸気を調量するためのス ットル弁24が設けられている。このスロッ ル弁24はモータ25によって開閉駆動される。

 各排気ポート31には、同排気ポート31を開 閉するための排気バルブ32が設けられている また、各排気ポート31には、排気マニホー ドを介して排気通路33が接続されている。こ の排気通路33には、排気を浄化するコンバー 34が設けられている。このコンバータ34の内 部には、排気中のPM(粒子状物質)を捕集する 孔質のセラミック構造体と、同セラミック 造体の表面に担持されるNOx吸蔵還元触媒と よって構成されるフィルタ35が設けられてい る。排気中のPMは多孔質の壁を通過する際に ィルタ35に捕集される。また、排気の空燃 が理論空燃比よりも高いとき、すなわち酸 雰囲気にあるときに、排気中のNOxはフィル 35に吸蔵される。一方、排気の空燃比が理論 空燃比或いは理論空燃比よりも低いとき、す なわち還元雰囲気にあるときに、フィルタ35 吸蔵されていたNOxはNOとして脱離し、その 、HCやCOにより還元される。

 各燃料噴射弁41は、燃料供給管41aを介し コモンレール42に接続されている。このコモ ンレール42には、燃料ポンプ43が接続されて り、この燃料ポンプ43によってコモンレール 42には高圧燃料が供給される。そして、コモ レール42に供給された高圧燃料は、燃料噴 弁41の開弁を通じて各気筒#Nの燃焼室5に噴射 供給される。また、燃料ポンプ43からは別途 低圧燃料が燃料供給管44aを介して燃料添加 44に供給されている。この燃料添加弁44は、 排気通路33に燃料を噴射してその燃料をフィ タ35、詳しくはそのNOx吸蔵還元触媒、に供 するものである。

 エンジン1には、機関運転状態を検出する ための各種センサが設けられている。例えば 、吸気通路23の上流に設けられたエアフロメ タ26によって吸気量GAが検出される。また、 スロットル弁24を開閉するモータ25に設けら たスロットル開度センサ27によってスロット ル弁24の開度(スロットル開度TA)が検出される 。また、フィルタ35の上流に設けられた排気 度センサ36によって同フィルタ35に流入する 排気温度Teが検出されるとともに、同じくフ ルタ35の上流に設けられた空燃比センサ37に よって同フィルタ35に流入する排気の空燃比A /Fが検出される。また、コモンレール42には 料圧センサ45が取り付けられており、同燃料 圧センサ45によってコモンレール42内の燃料 力、換言すれば燃料噴射圧が検出される。 た、エンジン1のクランクシャフト近傍に設 られたクランク角センサ61によってクラン シャフトの回転速度、すなわち機関回転速 が検出され、アクセルペダルに設けられた クセルセンサ62によってアクセルペダルの踏 み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPが検 される。

 各種センサの出力は電子制御装置6に入力 される。この電子制御装置6は、中央処理制 装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め 記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果 を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM )、タイマカウンタ、入力インターフェース 出力インターフェース等を備えたマイクロ ンピュータを中心に構成されている。

 そして、この電子制御装置6により、燃料 噴射弁41の燃料噴射量制御や燃料噴射時期制 、燃料ポンプ43の吐出圧力制御、スロット 弁24の開度制御等、エンジン1の各種制御が われる。また、上記フィルタ35から硫黄を放 出させる第1の再生処理等といった各種の排 浄化制御も同電子制御装置6によって行われ 。

 第1の再生処理では、フィルタ35を硫黄被 状態から再生させるために、機関運転状態 基づいてフィルタ35の硫黄堆積量を推定す 。また、硫黄堆積量の推定値Sxが所定の判定 値Smax以上であることを条件に、燃料添加弁44 から排気通路33に燃料を噴射してその燃料を ィルタ35に供給する。それにより、同フィ タ35の触媒床温を所定温度αにまで上昇させ かつ、排気の空燃比A/Fをストイキオメトリ 態又はストイキオメトリ状態よりもリッチ することにより、触媒から硫黄を放出させ ようにしている。

 ここで、電子制御装置6を通じて実行される 硫黄堆積量の推定値Sxの算出処理について説 する。
 まず、第1の再生処理が実行されていないと きには、硫黄堆積量の推定値Sxは(式1)により 出される。

 (式1)
     Sx = Sxold + Sinc
 右辺の前回推定値Sxoldは、前回の制御周期 て算出された硫黄堆積量の推定値Sxである。 また、推定値増加量Sincは、前回の制御周期 ら今回の制御周期までの期間にフィルタ35に 堆積する硫黄の量に相当する。この推定値増 加量Sincは燃料噴射弁41からの燃料噴射量と燃 料添加弁44からの燃料添加量とに基づいて算 される。ちなみに、燃料噴射弁41からの燃 噴射量が多いときほど、また燃料添加弁44か らの燃料添加量が多いときほど、推定値増加 量Sincは多くなる。なお、第1の再生処理が実 されていないときには、通常、燃料添加弁4 4の燃料添加量は「0」であるとして推定値増 量Sincが算出される。一方、NOx吸蔵還元触媒 におけるNOxを還元するための還元剤として燃 料添加弁44の燃料添加が実行される場合には その添加量に基づいて推定値増加量Sincが算 出される。

 次に、第1の再生処理が実行されているとき には、硫黄堆積量の推定値Sxは(式2)により算 される。
 (式2)
     Sx = Sxold + Sinc - Sdec
 右辺の前回推定値Sxold及び推定値増加量Sinc 上記(式1)と同様である。また、推定値減少 Sdecは前回の制御周期から今回の制御周期ま での期間に、フィルタ35から放出される硫黄 量に相当する。この推定値減少量Sdecは排気 の空燃比A/Fと排気温度Te、換言すればフィル 35の触媒床温とに基づいて算出される。ち みに、排気の空燃比A/Fがリッチであるとき ど、また排気温度Teが高いときほど、推定値 減少量Sdecは多くなる傾向を有している。第1 再生処理が実行されているときには、推定 減少量Sdecが推定値増加量Sincよりも大きく り(Sdec>Sinc)、硫黄堆積量の推定値Sxは減少 る。

 ところで、硫黄堆積量の推定値Sxをこの うに機関運転状態に基づいて推定する際に 、同推定値Sxと実際の硫黄堆積量Scとの間に 乖離が生じることがある。そのため、エン ン1の運転に伴ってフィルタ35への硫黄の堆 及びフィルタ35からの硫黄の放出が繰り返 れると、硫黄堆積量の推定値Sxと実際の硫黄 堆積量Scとの間の乖離が徐々に増大する。こ ため、実際の硫黄堆積量Scは再生処理の実 条件である判定値Smax以上であるにもかかわ ず、硫黄堆積量の推定値Sxがこれを下回っ いるため、再生処理が実行されないといっ 状況が生じる。

 そこで、本実施形態では、第1の再生処理 の実行回数Nが判定回数Aに達したときに、フ ルタ35の温度を、第1の再生処理における温 αよりも高い温度β(>α)にまで上昇させる ともに、排気の空燃比A/Fを低下させて、フ ルタから硫黄を完全に放出させる第2の再生 処理を第1の再生処理と各別に実行し、同第2 再生処理が完了したときに、硫黄堆積量の 定値Sxをリセットするようにしている。

 図2は、電子制御装置6を通じて実行され 上述した2つのフィルタ再生処理を行う際の 体的な処理手順を示したフローチャートで る。一連の処理は、電子制御装置6によって 所定の周期をもって繰り返し実行される。

 図2に示されるように、この一連の処理で は、まず、第2の再生処理が実行中であるこ を示す実行フラグFが「OFF」であるか否かが 定される(ステップS1)。そして、実行フラグ Fが「OFF」である場合(ステップS1:「YES」)には 、次に、硫黄堆積量の推定値Sxが所定の判定 Smax以上であるか否かが判定される(ステッ S2)。そして、硫黄堆積量の推定値Sxが判定値 Sxmax以上である場合(ステップS2:「YES」)には 次に、第1の再生処理が実行される(ステップ S3)。

 一方、硫黄堆積量の推定値Sxが判定値Sxmaxよ りも小さい場合(ステップS2:「NO」)には、こ 処理を一旦終了する。
 ステップS3の第1の再生処理では、燃料添加 44により排気通路33に燃料を噴射してその燃 料をフィルタ35に供給することにより、フィ タ35の温度を温度αにまで上昇させるととも に、排気の空燃比A/Fをストイキオメトリ状態 又はストイキオメトリ状態よりもリッチにす ることにより、フィルタ35から硫黄を放出す 。

 こうして第1の再生処理が実行されると、 次に、第1の再生処理が完了したか否かが判 される(ステップS4)。ここでは、硫黄堆積量 推定値Sxが、フィルタ35の排気浄化機能が十 分に回復した状態に対応する判定値Sminにま 低下していることをもって、第1の再生処理 完了したものと判断される。そして上記判 の結果、第1の再生処理が完了している場合 (ステップS4:「YES」)には、前回の第2の再生処 理が行われた後における第1の再生処理の実 回数Nがカウントアップされ(ステップS5)、次 にステップS6へ移行する。一方、第1の再生処 理が完了していない場合(ステップS4:「NO」) は、第1の再生処理の実行回数Nがカウントア ップされることなくステップS6へ移行する。

 ステップS6では、第1の再生処理の実行回 Nが判定回数Aに達したか否かが判定される そして、第1の再生処理の実行回数Nが判定回 数Aに達した場合(ステップS6:「YES」)には、次 に、第2の再生処理の実行フラグFが「ON」と れるとともに、第1の再生処理の実行回数Nが 「0」にリセットされて(ステップS6)後、一連 処理を一旦終了する。なお、実際の硫黄堆 量Scとその推定値Sxとの間の乖離は、第1の 生処理の実行回数の増大に伴って増加する め、上記判定回数Aは、第1の再生処理の実行 に伴って生じる実際の硫黄堆積量Scとその推 値Sxとの乖離が無視できない程度に増大し いると想定される回数に設定されている。 こで、第1の再生処理の実行回数Nが判定回数 Aよりも少ない場合(ステップS6:「NO」)には、 連の処理を一旦終了する。

 一方、第2の再生処理が実行中であること を示す実行フラグFが「ON」である場合(ステ プS1:「NO」)には、次に、第2の再生処理へ移 する(ステップS8)。第2の再生処理では、所 期間Tにわたってフィルタ35の温度を温度βに まで上昇させるとともに、排気の空燃比A/Fを ストイキオメトリ状態又はストイキオメトリ 状態よりもリッチにすることにより、フィル タ35から硫黄を完全に放出する。なお、フィ タ35の温度β及び所定期間Tは、フィルタ35か ら硫黄を完全に放出することのできる値とな るように、実験等を通じて設定されている。

 次に、第2の再生処理が完了したか否かが 判定される(ステップS9)。ここでは、第2の再 処理の実行期間が所定期間Tに達することを もって、第2の再生処理が完了したものとす 。そして、上記判定の結果、第2の再生処理 完了している場合(ステップS9:「YES」)には 実行フラグFを「OFF」として(ステップS10)か 、一連の処理を一旦終了する。一方、第2の 生処理が完了していない場合(ステップS9:「 NO」)には、一連の処理を一旦終了する。

 次に、図3のタイミングチャートを参照し て図2に示される一連の処理が実行された場 における第1の再生処理の実行回数Nの推移、 フィルタ35の実際の硫黄堆積量Sc及びその推 値Sxの推移について説明する。

 図3(a)に示されるように、時刻t1において ィルタ35の硫黄堆積量の推定値Sxが判定値Sma x以上となると、第1の再生処理が実行される そして、時刻t2において硫黄堆積量の推定 Sxが判定値Sminにまで低下すると、第1の再生 理が完了してその後は停止状態とされる。 のとき、図3(d)に実線で示されるように、硫 黄堆積量の推定値Sxは、時刻t0から時刻t1まで の期間には増加し、第1の再生処理の実行中( 刻t1から時刻t2までの期間)には減少する。

 また、図3(b)に示されるように、時刻t2に いて、第1の再生処理の実行回数Nがカウン アップされて「1」となる。その後、図3(a)に 示されるように、時刻t1から時刻t2までの期 と同様にして、時刻t3から時刻t4までの期間 時刻t5から時刻t6までの期間、時刻t7から時 t8までの期間、・・・に第1の再生処理が実 される。このとき、図3(d)に実線で示される ように、硫黄堆積量の推定値Sxは、第1の再生 処理が停止状態の期間には増加し、第1の再 処理が実行状態の期間には減少する。

 また、図3(b)に示されるように、第1の再 処理の実行回数Nが「2」、「3」、「4」、・ ・とカウントアップされる。ここで、上述 たように、第1の再生処理は、硫黄堆積量の 推定値Sxが判定値Sxmax以上とならないように 行されるが、推定値Sxと実際の硫黄堆積量Sc の間には乖離が生じる。このため、第1の再 生処理の実行及び停止が繰り返される、すな わち硫黄の堆積及び硫黄の放出が繰り返され ると、図3(d)に破線で示されるように、実際 硫黄堆積量Scは増加、減少を繰り返しながら も徐々に増加し、上記判定値Sxmax以上となる しかし、時刻t9から時刻t10までの期間に実 された第1の再生処理、すなわち「A-1」回目 第1の再生処理が完了して、時刻t10において 実行回数Nが「A」に達すると、図3(c)に示され るように、時刻t11において第2の再生処理が 行される。これにより、図3(d)に破線で示さ るように、実際の硫黄堆積量Scは減少し、 刻t12において「0」となる、すなわちフィル 35から完全に硫黄が放出される。なお、時 t11において第2の再生処理が実行されると、 3(b)に示されるように、実行回数Nは「0」と れる。

 以上説明したこの実施の形態にかかる内燃 関の排気浄化装置によれば、以下に列記す ような効果が得られる。
 (1)硫黄堆積量の推定値Sxが判定値Sxmax以上で あることを条件に、フィルタ35の温度を温度 にまで上昇させるとともに排気の空燃比A/F 低下させて、フィルタ35から硫黄を放出させ る第1の再生処理を実行することとした。こ により、フィルタ35の排気浄化機能が回復す る。

 (2)第2の再生処理が実行された後における 第1の再生処理の実行回数Nが判定回数A以上で あることを条件に、フィルタ35の温度を温度 にまで上昇させるとともに排気の空燃比を 下させてフィルタ35から硫黄を完全に放出さ せる第2の再生処理を第1の再生処理と各別に 行することとした。また、第2の再生処理が 完了したときに硫黄堆積量の推定値Sxを「0」 にリセットすることとした。これにより、実 際の硫黄堆積量Scとその推定値Sxとの間の乖 が大きくなった場合であっても、これを適 に修正することができ、エミッションの悪 を抑制することができる。

 (3)第1,第2の再生処理に際してフィルタ35 温度を上昇させる際には、その再生処理中 温度をフィルタ35の熱劣化が進行しない程度 の温度範囲に設定することが望ましい。但し 、フィルタ35の温度が低い場合には、硫黄の 出が促進されず、硫黄がフィルタ35から完 に放出される前に再生処理が中断されてし う懸念がある。

 この点、上記実施の形態では、第1の再生 処理においては、こうした触媒の熱劣化回避 を優先して、フィルタ35の温度を上昇させる にその最高温度をフィルタ35の熱劣化が生 ない温度(α)に設定している。一方、第2の再 生処理においては、フィルタ35の早期再生を 先して、フィルタ35の熱劣化が懸念される 度(β)にまでフィルタ35を温度上昇させるこ とした。これにより、再生処理期間の短縮 図ることができる。このようにフィルタ35の 熱劣化が懸念される温度(β)にまでフィルタ35 を温度上昇させたとしても、フィルタ35の再 処理期間が短縮されることになるため、そ 熱害を最小限に抑えることができる。

 なお、この発明にかかる内燃機関の排気 化装置は、上記実施の形態にて例示した構 に限定されるものではなく、これを適宜変 した例えば次のような形態として実施する ともできる。

 上記実施の形態では、燃料添加弁44によ 排気通路33への燃料噴射によりフィルタ35の 度を上昇させるようにしているが、こうし 燃料添加弁44を省略し、排気行程中に燃料 噴射するポスト燃料噴射を実行することに り、フィルタ35の温度を上昇させるようにし てもよい。

 上記実施の形態では、(A)第2の再生処理が 実行された後における第1の再生処理の実行 数Nが判定回数A以上であるといった条件が成 立したときに、第2の再生処理を実行するよ にしているが、第2の再生処理を実行するた の所定の条件はこれに限られるものではな 、他に例えば、(B)第2の再生処理が実行され た後の車両の走行距離が判定距離以上である 、(C)第2の再生処理が実行された後の機関運 時間が判定時間以上である、(D)第2の再生処 が実行された後の燃料噴射量積算値が判定 以上であるといった条件の少なくとも1つが 成立する場合、すなわち上記条件(A)~(D)の論 和条件が成立する場合に第2の再生処理を実 するようにしてもよい。この場合、実際の 黄堆積量Scと推定値Sxとが過度に乖離する前 に確実にフィルタ35に堆積した硫黄を放出さ ることができ、フィルタ35の排気浄化機能 低下を早期に解消することができる。

 また、上記条件(A)~(D)の全てが成立する場 合、すなわち上記(A)~(D)の論理積条件が成立 る場合に第2の再生処理を実行するようにし もよい。この場合には、実際の硫黄堆積量S cと推定値Sxとが乖離が小さく、フィルタ35の 気浄化機能の低下が問題のないレベルであ 場合に、実効性のない第2の再生処理が実行 されてしまうことを好適に回避することがで きる。従って、第2の再生処理を実行するこ に伴って機関制御において何らかの制限が されてしまうような状況も未然に回避する とができる。

 上記実施の形態では、第1の再生処理に際 してフィルタ35の温度を温度αにまで上昇さ る一方、第2の再生処理に際してフィルタ35 温度を温度βにまで上昇させることとしたが 、特に第2の再生処理にてフィルタ35の温度を 上昇させる際の温度βをフィルタ35の熱劣化 進行しない温度範囲で最も高い温度に設定 ることもできる。この場合には、第2の再生 理においてフィルタ35から硫黄を完全に放 させるために、同再生処理に要する所定期 を必要に応じてより長く設定する等の処理 行うようにしてもよい。

 上記実施の形態では、排気中のPM(粒子状 質)を捕集する多孔質のセラミック構造体と 、同セラミック構造体の表面に担持されるNOx 吸蔵還元触媒とによって構成されるフィルタ 35について例示したが、この発明にかかる触 はこれに限られるものではなく、排気を浄 する触媒であればこれを任意に変更するこ ができる。

 上記実施の形態では、(式1)及び(式2)に示 れるように燃料噴射弁41からの燃料噴射量 燃料添加弁44からの燃料添加量とに基づいて 推定値増加量Sincを算出するとともに、排気 空燃比A/Fと排気温度Teとに基づいて推定値減 少量Sdecを算出することにより、触媒の硫黄 積量を推定するようにしているが、推定手 はこれに限られるものではなく、機関運転 態に基づいて触媒の硫黄堆積量を推定でき ものであればこれを任意に変更することが きる。

 上記実施の形態では、第2の再生処理とし て、触媒の温度を第1の温度よりも高い温度 まで上昇させるとともに排気の空燃比を低 させて同触媒から硫黄を完全に放出させる 2の再生処理を第1の再生処理と各別に実行す る構成について例示したが、第2の再生処理 構成はこれに限られるものではない。例え 、第1の所定期間にわたって触媒の温度を上 させるとともに排気の空燃比を低下させて 触媒から硫黄を放出させる第1の再生処理を 実行する構成を採用する場合には、第1の所 期間よりも長い期間にわたって触媒の温度 上昇させるとともに排気の空燃比を低下さ て同触媒から硫黄を完全に放出させる第2の 生処理を第1の再生処理と各別に実行する構 成を採用することもできる。この場合であっ ても、実際の硫黄堆積量とその推定値との間 の乖離が大きくなった場合であっても、これ を適切に修正することができ、エミッション の悪化を抑制することができる。

 また例えば、第1の所定期間にわたって触 媒の温度を第1の所定温度にまで上昇させる ともに排気の空燃比を低下させて同触媒か 硫黄を放出させる第1の再生処理を実行する 成を採用する場合には、第1の所定期間より も長い期間にわたって触媒の温度を第1の温 よりも高い温度にまで上昇させるとともに 気の空燃比を低下させて同触媒から硫黄を 全に放出させる第2の再生処理を第1の再生処 理と各別に実行する構成を採用することもで きる。この場合であっても、実際の硫黄堆積 量とその推定値との間の乖離が大きくなった 場合であっても、これを適切に修正すること ができ、エミッションの悪化を抑制すること ができる。

 上記実施の形態では、被毒物質として硫 及びその化合物について例示したが、この 、芳香族化合物、塩素化合物、リン化合物 珪素化合物等々、触媒の機能を低下させる 質であって触媒温度を上昇させることによ 触媒から放出することのできるものについ も、この発明の内燃機関の排気浄化装置を じて、これを触媒から除去することができ 。