Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
GENERAL MICROANALYSIS SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/090759
Kind Code:
A1
Abstract:
It is intended to provide a general microanalysis system whereby highly accurate detection can be conducted by exactly measuring a change in fluorescence intensity before and after a reaction between a probe labeled with a fluorescent dye and a target molecule. It is also intended to provide a general microanalysis system which is suitable for the detection of the fluorescence of a microchip, in particular, suitable for the detection of the fluorescence of a microchip for a biological inspection by using a cycling probe method. These objects can be achieved by a general microanalysis system whereby the presence or amount of a target molecule in a measurement section of a microchip is assayed based on the amount of fluorescence emitted in response to the progress of a chemical reaction in the microchip, characterized by comprising measuring the fluorescence amount before and after the chemical reaction and, in measuring the fluorescence amount, controlling the temperature of the reaction system including a reagent in the microchip and the measurement site in the microchip to the same level before and after the chemical reaction.

Inventors:
SAWAZUMI TSUNEO (JP)
NAKAJIMA AKIHISA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050116
Publication Date:
July 31, 2008
Filing Date:
January 09, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA MED & GRAPHIC (JP)
SAWAZUMI TSUNEO (JP)
NAKAJIMA AKIHISA (JP)
International Classes:
G01N35/08; C12M1/00; G01N21/78; G01N33/542; G01N37/00
Foreign References:
JP2005323519A2005-11-24
JPH0870876A1996-03-19
JP2002355084A2002-12-10
Download PDF:
Claims:
マイクロチップ内の化学反応の進行に応じて発せられる蛍光の発光量に基づいてマイクロチップ内の測定部の標的分子の存在や量を測定するマイクロ総合分析システムであって、当該化学反応前後に蛍光発光量を測定し、かつ当該蛍光発光量を測定する際に、マイクロチップ内の試薬及びマイクロチップ内の測定部位を含む反応系の温度を、当該化学反応前後において、同一となるように制御することを特徴とするマイクロ総合分析システム。
前記化学反応が、標的DNAと蛍光標識したプローブとのハイブリダイゼーションにより蛍光共鳴エネルギー遷移現象に変化を生ずる反応であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のマイクロ総合分析システム。
化学反応前の蛍光発光量の測定値に基づいて、化学反応後の蛍光発光量の測定値の補正を行うことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載のマイクロ総合分析システム。
測定した化学反応前後の蛍光発光量の測定値に対して、両者の差、もしくは両者の比を算出・出力する機能を設けたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のマイクロ総合分析システム。
前記化学反応前後の蛍光発光量を測定する際に、マイクロチップ内の試薬及びマイクロチップ内の測定部位を含む反応系の温度を、当該化学反応前後において測定し、その測定結果に基づき、蛍光発光量の測定値を補正することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のマイクロ総合分析システム。
補正した化学反応前後の蛍光発光量の測定値に対して、両者の差、もしくは両者の比を算出・出力する機能を設けたことを特徴とする請求の範囲第5項に記載のマイクロ総合分析システム。
Description:
マイクロ総合分析システム

 本発明は、マイクロ総合分析システムに する。特にサイクリングプローブ法を用い 標的核酸配列を検出するための蛍光検出に 用したマイクロ総合分析システムに関する

 近年、微細流路が集積加工されたマイク チップ上において、複数の溶液を混合して 応させ、当該反応の状態を検出して分析を うマイクロ総合分析システム(Micro Total Anal ysis System;以下において、「μTAS」ともいう。 )が注目されている。

 μTASでは、試料の量が少ない、反応時間 短い、廃棄物が少ない等のメリットがある 医療分野に使用した場合、検体(血液、尿、 い液等)の量を少なくすることで患者への負 担を軽減でき、試薬の量を少なくすることで 検査のコストを下げることができる。また、 検体、試薬の量が少ないことから、反応時間 が大幅に短縮され、検査の効率化が図れる。 さらに、装置が小型であるため小さな医療機 関にも設置することができ、場所を選ばず迅 速に検査を行うことができる。

 マイクロチップ検査システムでは、マイ ロポンプ等からマイクロチップに駆動液を 給することにより、マイクロチップ内に収 されている検体及び試薬が流路に沿って送 される。これにより、検体及び試薬は、流 内で混合され反応を生じる。反応液はマイ ロチップ内の被検出部に送液され、被検出 において反応液内の標的物質の濃度等の検 が行われる。

 例えば、特許文献1には、微細流路が集積 加工されたマイクロチップを用いる標的遺伝 子の検出例が記載されている。ここで、マイ クロチップの被検出部には、標的遺伝子をト ラップする物質が予め固定化されている。

 先ず、標的遺伝子の増幅に用いる試薬と 体とを反応させて増幅産物を生成する。こ により、検体に標的遺伝子が含まれていれ 、増幅産物内に増幅された標的遺伝子が存 することになる。次に、増幅された標的遺 子を一本鎖に変性させる。これを被検出部 供給することで、被検出部に固定化されて る標的遺伝子をトラップする物質に標的遺 子をトラップさせる。

 次に、当該一本鎖の標的遺伝子にハイブ ダイズするDNAプローブを被検出部に供給し ハイブリダイゼーション反応により標的遺 子とDNAプローブとを結合させる。ここでDNA ローブは、予め蛍光標識されている。続い トラップされた標的遺伝子に結合しているD NAプローブに、結合する金コロイド液を被検 部に供給し、金コロイドをDNAプローブに結 させる。次に、結合していない金コロイド 被検出部から除去するため、被検出部に洗 液を供給する。そして、被検出部の金コロ ドの濃度を光学的に検出することにより、 的遺伝子の検出を行っている。

 また、特許文献2には、バイオチップ内の 標的遺伝子の検出において、蛍光標識された 標的遺伝子とDNAプローブとがハイブリダイズ した処理液に励起光を照射し、処理液から発 せられる蛍光の蛍光強度を検出することが記 載されている。

 また、特許文献3には、標的遺伝子の検出 を高感度に行うことができる技術としてサイ クリングプローブ法が適用されるマイクロチ ップの検査装置が開示されている。

 ところで、上記サイクリングプローブ法 、特定(標的)の核酸配列を効率よく検出す 方法として知られている。

 このサイクリングプローブ法は、標的核 配列に対して標識化された合成核酸プロー を用いる。プローブの内部には、配列特異 なRNA鎖を含んでおり、標的核酸の目的配列 結合したプローブのRNA部分が、RnaseHにより 断される。切断前のプローブは、RNAを挟ん 一端側に標識用の蛍光物質が、もう一方に 光物質を消光するためクエンチャー物質で 飾されている。切断前の蛍光物質とクエン ャー物質は、隣接しておりFRET(Fluorescence Res onant Energy Transfer:蛍光共鳴エネルギー遷移現 象)と呼ばれる共鳴による励起エネルギーの 移が蛍光物質からクエンチャーに起こり、 光物質の蛍光発光が抑制される。プローブ 断後は、両物質が解離しFRETを起こさなくな ため、蛍光物質の蛍光強度が増大する。

 サイクリングプローブ法は、この様に作製 た標識プローブと反応を利用し、
 イ)標的核酸配列と標識化プローブとの結合 反応(ハイブリダイゼーション)、
 ロ)プローブのRNA部分の切断、
 ハ)切断プローブの標的からの解離と蛍光発 光、
を繰り返すことにより標識用蛍光物質を効率 良く生成することができる。

 また、標的核酸配列の増幅反応との組合 により、指数関数的に蛍光発光を増幅する とができる。

 上記原理的作用機構から分かるように、 該方法は、反応時間やプローブ濃度により 蛍光発光量をある程度制御・増幅すること できるので、少量の検体試料で分析可能で るという長所を有する。従って、この特長 活かす分析手法の進展が期待されている。

 しかしながら、上記検出システムにおいて 蛍光強度により検出を行う場合、精度良い 出を行うためには、ハイブリダイゼーショ 反応前の蛍光強度を測定し、反応後の蛍光 度を補正する必要が生じる。特に、サイク ングプローブ法を用いる場合には、ハイブ ダイゼーション反応前において、蛍光物質 らの蛍光はクエンチャーにより吸収される ずであるが、現実にはクエンチャーに吸収 れなかった蛍光物質からの蛍光が微弱な蛍 となって現れている。このため、反応前の 光強度を測定し反応後の蛍光強度を補正す ことには大きな意義がある。

国際公開第2005/108571号パンフレット

特開2001-255328号公報

国際公開第2001/041931号パンフレット

 本発明は、上記要請等に鑑みてなされた のであり、その解決課題は、蛍光色素で標 されたプローブと標的分子の反応において 応前後での蛍光強度の変化分を正確に測定 、精度良い検出を行うことのできるマイク 総合分析システムを提供することである。 に、マイクロチップの蛍光検出に適した、 にサイクリングプローブ法に代表される標 DNA配列の検出反応を用いたバイオ検査用マ クロチップの蛍光検出に適用したマイクロ 合分析システムを提供することである。 

 本発明に係る上記課題は下記手段によっ 解決される。

 1.マイクロチップ内の化学反応の進行に じて発せられる蛍光の発光量に基づいてマ クロチップ内の測定部の標的分子の存在や を測定するマイクロ総合分析システムであ て、当該化学反応前後に蛍光発光量を測定 、かつ当該蛍光発光量を測定する際に、マ クロチップ内の試薬及びマイクロチップ内 測定部位を含む反応系の温度を、当該化学 応前後において、同一となるように制御す ことを特徴とするマイクロ総合分析システ 。

 2.前記化学反応が、標的DNAと蛍光標識し プローブとのハイブリダイゼーションによ 蛍光共鳴エネルギー遷移現象に変化を生ず 反応であることを特徴とする前記1に記載の イクロ総合分析システム。

 3.化学反応前の蛍光発光量の測定値に基 いて、化学反応後の蛍光発光量の測定値の 正を行うことを特徴とする前記1又は前記2に 記載のマイクロ総合分析システム。

 4.測定した化学反応前後の蛍光発光量の測 値に対して、両者の差、もしくは両者の比 算出・出力する機能を設けたことを特徴と る前記1乃至前記3のいずれかに記載のマイク ロ総合分析シス
テム。

 5.前記化学反応前後の蛍光発光量を測定 る際に、マイクロチップ内の試薬及びマイ ロチップ内の測定部位を含む反応系の温度 、当該化学反応前後において測定し、その 定結果に基づき、蛍光発光量の測定値を補 することを特徴とする前記1乃至前記3のいず れかに記載のマイクロ総合分析システム。

 6.補正した化学反応前後の蛍光発光量の 定値に対して、両者の差、もしくは両者の を算出・出力する機能を設けたことを特徴 する前記5に記載のマイクロ総合分析システ 。

 本発明の上記手段により、蛍光色素で標 されたプローブと標的分子の反応において 応前後での蛍光強度の変化分を正確に測定 、精度良い検出を行うことのできるマイク 総合分析システムを提供することができる 更に、マイクロチップの蛍光検出に適した 特にサイクリングプローブ法に代表される 的DNA配列の検出反応を用いたバイオ検査用 イクロチップの蛍光検出に適用したマイク 総合分析システムを提供することができる

 より詳しくは、請求の範囲第1項に係る発 明により、蛍光発光量の温度依存性を無視で きるような条件にして、精度良い蛍光測定を 行うことができる。また、請求の範囲第3項 び第4項に係る発明により、試薬量、濃度、 境条件等の変動に拘わらず、精度良い蛍光 定を行うことができる。更に、マイクロチ プの蛍光検出に適した、特にサイクリング ローブ法に代表される標的DNA配列の検出反 を用いたバイオ検査用マイクロチップの蛍 検出に適用することにより請求の範囲第2項 乃至第4項に係る発明の効果を顕著に発現す ことができる。

本発明の実施形態に係るバイオチップ 用いる検査装置の外観図 本発明の実施形態に係るバイオチップ 用いる検査装置の内部構成図 本発明に係るバイオチップ1の構成図 本発明に係るバイオチップを用いる検 装置の制御構成の要部を示す図 本発明の実施形態に係る検出制御(1)の ロー図 本発明の実施形態に係る検出制御(2)の ロー図 本発明の実施形態に係る検出制御(3)の ロー図 本発明の実施形態に係る検出制御(4)の ロー図

符号の説明

 1 バイオチップ
 4 光検出部
 5 マイクロポンプ
 23 ヒータ
 80 検査装置
 90 CPU
 111 被検出部
 120 検体収容部
 124 DNAプローブ収容部

 本発明のマイクロ総合分析システムは、 イクロチップ内の化学反応の進行に応じて せられる蛍光の発光量に基づいてマイクロ ップ内の測定部の標的分子の存在や量を測 するマイクロ総合分析システムであって、 該化学反応前後に蛍光発光量を測定し、か 当該蛍光発光量を測定する際に、マイクロ ップ内の試薬及びマイクロチップ内の測定 位を含む反応系の温度を、当該化学反応前 において、同一となるように制御すること 特徴とする。この特徴は、請求の範囲第1項 乃至第6項に係る発明に共通する技術的特徴 ある。

 なお、本願において、「マイクロチップ とは、1枚の基板(チップ)上に数十~数百ミク ロンの微細流路(マイクロチャネル)を作製し ものであって、当該チャネル内の小空間に 合、反応、分離、検出などの化学操作(分析 システム)等を集積化し可能としたものをい 。また、「バイオ検査用マイクロチップ」 は、上記マイクロチップであって、特にDNA,R NAなど核酸やタンパク質などのバイオ分子の 合、分離、合成、抽出などの化学操作と生 学反応を当該マイクロチップ内ですること 可能としたものである。「マイクロ総合分 システム(Micro Total Analysis Systems:μ-TAS)」と は、上記マイクロチップないしバイオ検査用 マイクロチップと化学操作・化学反応等の結 果生ずる物理化学的現象の分析装置とを組み 合わせて構成されるシステムをいう。

 本願において、「反応系の温度を、当該 学反応前後において、同一となるように制 する」とは、当該反応系の温度が、反応前 で温度差が±10%以内の差異で一致するよう 制御することをいう。また、「サイクリン プローブ法」とは、[背景技術]の欄において 詳しく説明した核酸の標的配列等の検出方法 をいう。

 以下、図面に基づいて本発明の実施形態 構成要素等について詳細な説明をするが、 例であり、本実施形態に限定するものでは い。

 ≪蛍光検出装置(検査装置)の構成≫
 〈外部構成〉
 図1は、本実施形態に係るマイクロチップを 用いる検査装置80の外観図である。検査装置8 0は、マイクロチップ1に予め注入された検体 試薬とを自動的に反応させ、反応結果を自 的に出力する装置である。

 検査装置80の筐体82には、マイクロチップ 1を装置内部に挿入するための挿入口83、表示 部84、メモリカードスロット85、プリント出 口86、操作パネル87、外部入出力端子88が設 られている。

 検査担当者は、図1の矢印方向にマイクロ チップ1を挿入し、操作パネル87を操作して検 査を開始させる。

 開始操作に伴って、後述するように、検 装置80内にあるマイクロチップ1内では蛍光 応が開始され、蛍光の検出結果に基づく検 結果が表示部84に表示される。

 検査結果は操作パネル87の操作により、 リント出力口86よりプリントを出力したり、 メモリカードスロット85に挿入されたメモリ ードに記憶したりすることができる。また 外部入出力端子88からケーブルを介して、 ソコンなどに検査結果を転送し保存するこ ができる。検査終了後、検査担当者はマイ ロチップ1を挿入口83から取り出す。

 〈内部構成〉
 図2は、本実施形態に係るマイクロチップを 用いる検査装置80の内部構成図である。図2に おいては、マイクロチップが図1に示す挿入 83から挿入され、セットが完了している状態 を示している。

 検査装置80は、マイクロチップ1に予め注 された検体及び試薬を送液するための駆動 11を貯留する駆動液タンク10、マイクロチッ プ1に駆動液11を供給するためのマイクロポン プ5、マイクロポンプ5とマイクロチップ1とを 駆動液11が漏れないように接続するパッキン6 、マイクロチップ1の必要部分を温調する温 調節ユニット3、マイクロチップ1を温度調節 ユニット3及びパッキン6に密着させ、保持さ るためのチップ押圧板2、チップ押圧板2を 降させるための押圧板駆動部21、マイクロチ ップ1をマイクロポンプ5に対して正確に位置 めする規制部材22、マイクロチップ1内の検 と試薬との反応状態等を検出する光検出部4 、等を備えている。

 《チップ押圧板》
 チップ押圧板2は、初期状態においては、図 2に示す位置より上方に退避している。これ より、マイクロチップ1は矢印X方向に挿抜可 能であり、検査担当者は挿入口83(図1参照)か 規制部材22に当接するまでマイクロチップ1 挿入する。

 その後、チップ押圧板2は、押圧板駆動部 21により下降してマイクロチップ1に当接し、 マイクロチップ1の下面が温度調節ユニット3 びパッキン6に密着される。これにより、マ イクロチップ1のセットが完了する。

 規制部材22、押圧板2、温度調節ユニット3 及びパッキン6等で本発明のマイクロチップ 容部が構成される。また、チップ押圧板2の 部には、セットされたマイクロチップ1の被 検出部125,126(図3参照。)を加熱するためのヒ タ23が設けられている。

 《温度調節ユニット》
 温度調節ユニット3は、マイクロチップ1と 向する面にペルチェ素子31及びヒータ23を備 、マイクロチップ1が検査装置80にセットさ たときに、ペルチェ素子31及びヒータ23がマ イクロチップ1に密着するようになっている 試薬が収容されている部分をペルチェ素子31 で冷却して試薬が変性しないようにしたり、 検体と試薬とが反応する部分をヒータ23で加 して反応を促進させたりする。

 《光検出部》
 光検出部4は、本発明の発光部としてのLED等 の励起光源41、励起光源41から発せられた励 光の波長帯域を制限する励起光フィルタ42、 励起光フィルタ42を透過した励起光をマイク チップ1の2つの被検出部125,126(図3参照。)を バーするサイズに適合したビームスポット 整形するための集光レンズ43、集光レンズ43 を透過した励起光を反射してマイクロチップ 1の2つの被検出部125,126に照射するとともに当 該励起光により発せられたマイクロチップ1 被検出部125,126からの蛍光を透過するダイク イック・ミラー44、ダイクロイック・ミラ 44を透過した蛍光を受光部の47に導光するた の受光レンズ45、受光レンズ45を透過した蛍 光の波長帯域を制限する検出光フィルタ46、 出光フィルタ46を透過した蛍光を受光する ォトダイオードからなる受光部47等から構成 されている。

 《マイクロポンプ》
 マイクロポンプ5は、ポンプ室52、ポンプ室5 2の容積を変化させる圧電素子51、ポンプ室52 マイクロチップ1側に位置する第1絞り流路53 、ポンプ室の駆動液タンク10側に位置する第2 絞り流路54、等から構成されている。第1絞り 流路53及び第2絞り流路54は絞られた狭い流路 なっており、また、第1絞り流路53は第2絞り 流路54よりも長い流路となっている。

 駆動液11を順方向(マイクロチップ1に向か う方向)に送液する場合には、まず、ポンプ 52の容積を急激に減少させるように圧電素子 51を駆動する。そうすると、短い絞り流路で る第2絞り流路54において乱流が発生し、第2 絞り流路54における流路抵抗が長い絞り流路 ある第1絞り流路53に比べて相対的に大きく る。これにより、ポンプ室52内の駆動液11は 、第1絞り流路53の方に支配的に押し出され送 液される。次に、ポンプ室52の容積を緩やか 増加させるように圧電素子51を駆動する。 うすると、ポンプ室52内の容積増加に伴って 駆動液11が第1絞り流路53及び第2絞り流路54か 流れ込む。このとき、第2絞り流路54の方が 1絞り流路53と比べて長さが短いので、第2絞 り流路54の方が第1絞り流路53と比べて流路抵 が小さくなり、ポンプ室52内には第2絞り流 54の方から支配的に駆動液11が流入する。以 上の動作を圧電素子51が繰り返すことにより 駆動液11が順方向に送液されることになる

 一方、駆動液11を逆方向(駆動液タンク10 向かう方向)に送液する場合には、まず、ポ プ室52の容積を緩やかに減少させるように 電素子51を駆動する。そうすると、第2絞り 路54の方が第1絞り流路53と比べて長さが短い ので、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比 べて流路抵抗が小さくなる。これにより、ポ ンプ室52内の駆動液11は、第2絞り流路54の方 支配的に押し出され送液される。次に、ポ プ室52の容積を急激に増加させるように圧電 素子51を駆動する。そうすると、ポンプ室52 の容積増加に伴って駆動液11が第1絞り流路53 及び第2絞り流路54から流れ込む。このとき、 短い絞り流路である第2絞り流路54において乱 流が発生し、第2絞り流路54における流路抵抗 が長い絞り流路である第1絞り流路53に比べて 相対的に大きくなる。これにより、ポンプ室 52内には第1絞り流路53の方から支配的に駆動 11が流入する。以上の動作を圧電素子51が繰 り返すことにより、駆動液11が逆方向に送液 れることになる。

 (マイクロチップの構成)
 図3は、本実施形態に係るマイクロチップ1 構成図である。一例の構成を示すものであ 、これに限定されない。

 図3(a)において矢印は、検査装置80にマイ ロチップ1を挿入する挿入方向であり、図3(a )は挿入時にマイクロチップ1の下面となる面 図示している。また、2つの被検出部125,126 に示した円は励起光のビームスポットを示 。図3(b)はマイクロチップ1の側面図である。

 図3(b)に示すように、マイクロチップ1は 形成基板108と、溝形成基板108を覆う被覆基 109から構成されている。

 溝形成基板108には、図3(c)に示すように、 検体と試薬とをマイクロチップ1上で混合・ 応させるための微細流路及び流路エレメン が配設されている。図3(c)では、微細流路を 印で、流路エレメントを四角形で模式的に している。

 マイクロチップ1上には、以下の流路エレ メントが設けられている。

 駆動液注入部110a~110eは、マイクロポンプ ら駆動液11を注入するための注入部である

 検体注入部113は、マイクロチップ1に検体 を注入するための注入部である。

 駆動液注入部110a~110eの下流には、それぞ 、検体を収容する検体収容部120、標的遺伝 のポジティブコントロール用試薬収容部121 ネガティブコントロール用試薬収容部122、 的遺伝子を増幅するための酵素及び基質の 容部123、プライマー及び蛍光標識されたDNA ローブの収容部124が設けられている。

 なお、標的遺伝子及びその増幅産物は、 発明に係る標的分子に相当する。DNAプロー は、本発明に係る標的DNAとハイブリダイゼ ション反応を起こす蛍光標識したプローブ 相当する。ポジティブコントロール用試薬 、標的遺伝子として特定したいDNA配列を持 試薬である。

 標的遺伝子を増幅させるための試薬、ポ ティブコントロール用試薬、ネガティブコ トロール用試薬、プライマー及びDNAプロー は、各収容部に予め収容されている。

 ポジティブコントロール用試薬とネガテ ブコントロール用試薬は、検査が正常に行 れたか否かをモニタリングするための試薬 ある。

 これらの各収容部は、マイクロチップ1を 検査装置80にセットした際にペルチェ素子31 対向し、収容されている検体や試薬が変性 ないように冷却される。

 検体収容部120及びポジティブコントロー 収容部121の下流には、標的遺伝子とポジテ ブコントロール用試薬を増幅させるための 薬とが反応して増幅産物を生成するための 応部125が設けられている。

 また、ネガティブコントロール収容部122 び検体収容部120の下流には、標的遺伝子を 幅させるための試薬とが反応して増幅産物 成するための反応部126が設けられている。 の反応部125、126は、被検出部を兼ね、本発 のマイクロチップ内の測定部位に相当する

 反応部125、126は、マイクロチップ1を検査 装置80にセットした際にヒータ23に対向し、 幅促進のために過熱される。

 反応部125、126には、123及び124の収納部か からの流路が合流し、増幅用試薬やプロー が同時もしくは、遂次供給される。

 これら試薬の反応により、標的遺伝子の 幅と、増幅産物と蛍光プローブのハイブリ イゼーション反応及び蛍光物質とクエンチ ーとの遊離反応も同時進行させ、増幅から 光物質生成までの反応を一括して進行させ 。

 被検出部125,126の窓にあたる被覆基板109は 、光学的な検出を行うことができるよう、透 明なガラスや樹脂等の材料から構成されてい る。

 検体及び各試薬の流れについて説明する まず、マイクロチップ1による検査を行うに 先立って、検査担当者は検体を検体注入部113 から注射器等を用いて注入する。検体注入部 113から注入された検体は、連通する微細流路 を通って検体収容部120に収容される。

 次に、検体の注入されたマイクロチップ1 は、検査担当者により図1に示す検査装置80の 挿入口83に挿入され、図2に示すようにセット される。これにより、マイクロポンプ5を駆 して駆動液注入部110a~110eから駆動液11を注入 することが可能となる。

 駆動液注入部110aから駆動液11を注入する 、連通する微細流路を通って検体収容部120 収容されている検体が押し出され、被検出 125に検体が送り込まれる。

 駆動液注入部110cから駆動液11を注入する 、連通する微細流路を通ってネガティブコ トロール収容部122に収容されているネガテ ブコントロール用試薬(例えば純水)が押し され、反応部(被検出部)126にネガティブコン トロール用試薬が送り込まれ、先に送液され た検体と混合する。

 駆動液注入部110bから駆動液11を注入する 、連通する微細流路を通ってポジティブコ トロール収容部121に収容されているポジテ ブコントロール用試薬(標的と同一のDNA配列 箇所を持つ試薬)が押し出され、反応部(被検 部)125にポジティブコントロールが送り込ま れ、先に送液された検体と混合する。

 駆動液注入部110dと110eから駆動液11を注入 し、連通する微細流路を通って収容部123、124 から、標的遺伝子を増幅するための酵素及び 基質とプライマー及び蛍光標識されたDNAプロ ーブが、反応部(被検出部)125、126にそれぞれ りこまれ、先に送液された検体・コントロ ル液の混合液と混合する。

 その後、反応部(被検出部)125,126をヒータ2 3により加熱することでそれぞれの被検出部 おいて標的遺伝子(及びポジティブコントロ ルDNA)の増幅と、増幅産物と蛍光プローブの ハイブリダイゼーション反応及び蛍光物質と クエンチャーとの遊離反応も同時進行させ、 増幅から蛍光物質生成までの反応を一括して 進行させる。

 そして、被検出部125、126に光検出部4の励 起光源41から励起光を照射し、被検出部125、1 26から発せられる蛍光を受光部47で受光する とにより光検出を行うことが可能となる。

 なお、被検出部125、126の検出結果を基に 検査の総合判定を行うルールの一例を次に 載する(表1参照。)。

 ポジティブコントロール用試薬は、その 薬単独でも、標的遺伝子と同等の増幅反応 蛍光プローブとのハイブリダイゼーション 応及び蛍光物質の生成反応を起こす。ネガ ィブコントロール用試薬は、その試薬単独 は、蛍光物質の生成反応を起こさない。

 これらの試薬を検体と混合した液で反応 検出を行うことで、検査結果の良否の判定 可能となる。

 陽性すなわち検体に標的遺伝子が含まれ 場合、ポジティブコントロール用試薬+検体 、及びネガティブコントロール用試薬+検体 いずれも蛍光発光が測定される。

 陰性すなわち検体に標的遺伝子が含まれ い場合、ポジティブコントロール用試薬+検 体は、ポジティブコントロール用試薬の反応 による蛍光発光が測定されるが、ネガティブ コントロール用試薬+検体は、反応が生じず 光が発光しない。これら2つのケースは、正 な反応を行った検査結果として扱うことが きる。

 一方、例えば、検体に反応の阻害物質が 入した場合などは、ポジティブコントロー 用試薬+検体及びネガティブコントロール用 試+検体のいずれも蛍光発光が生じない。

 また、ポジティブコントロール用試薬+検 体の蛍光発光無し、ネガティブコントロール 用試+検体の蛍光発光は有りの様な検査結果 得られる場合は、チップに収容した試薬の 活などの異常が考えられる。これら2つのケ スは、異常な反応を行った検査結果として 再検査を促すことが可能となる。

 なお、バイオチップ内での反応制御等に いて補足説明をする。

 1)チップ内でDNA増幅や標的DNAと蛍光物質 修飾された標識プローブとの反応を制御・ 進させる。

 2)チップに設けた微細流路に、予め反応 薬を導入しておき、マイクロポンプによる 液制御で、所定の手順・時間・タイミング 、混合・分岐などの化学操作が自動的に進 する様に制御される。

 3)反応を促進させたり、制御するために 試薬や混合試薬を温調する機構を設ける。

 また、装置に搭載したヒータなどの温調 構により、チップを介して温度制御する。

 4)チップ上の反応検出部は、標的DNAを検 するエリアの他に、試薬や反応の正常/異常 反応阻害物質の混入などを試験するための ジティブコントロールやネガティブコント ールなどのモニタリング用の反応を併設す 方が、確度を高めるために好ましい。

 5)この様に、複数の反応を同時に検出す ために、蛍光検出部を走査してチップ上の 検出部を測定できる様な構成にする。

 6)なお、当該チップは、励起光を透過す 分光透過特性を持つカバー部材(図3における 被覆基板109及び被検出部の窓111c)を蛍光発光 の上面に有していることが好ましい。また 当該カバー部材は蛍光をも透過する分光透 特性を持っていることが好ましい。

 図4は、本実施形態に係るバイオチップを 用いる検査装置の制御構成の要部を示す図で ある。本発明の制御に関係する主な構成要素 について示している。

 プログラムに従って検査装置80の制御を 行するCPU90を中心に、バス91により、ROM92、RA M93、不揮発性メモリ94、光検出部4、ペルチェ 素子31、ヒータ23、表示部84、操作パネル87、 が相互に接続されている。

 ROM92は、CPU90によって実行される各種制御 プログラムやデータ等を記憶する。

 RAM93は、CPU90によってワークエリアとして 利用され、CPU90が制御を実行する際に必要な ログラムやデータを一時的に記憶する。

 不揮発性メモリ94は、光検出部4による検 結果等を記憶する。

 CPU90がROM92に記憶されているプログラムに 基づいて制御を実行する。本発明の制御部と して機能する。

 光検出部4、ペルチェ素子31、ヒータ23、 示部84及び操作パネル87についての説明は、 述したので省略する。

 (検出制御のフロー)
 図5~8は、本実施形態に係る検出制御のフロ の一例を示す図である。ヒータ23による加 が行われることによりサイクリングプロー 法によるDNA増幅及び標識プローブとのハイ リダイゼーション反応が開始される場合を 例に説明する。ヒータ23が本発明の反応開始 手段に相当する。

 検出制御は、ROM92に記憶されている検出 御プログラムに基づいてCPU90が処理を実行す ることにより行われる。尚、前提として、検 査装置80の操作パネル87から検査開始の入力 されて検査が開始され、既に被検出部125、12 6には、チップ内の流路で混合などの化学操 された各試薬が送り込まれているものとす 。

 以下において、本発明の実施形態に係る3 種の検出制御フローについて説明する。

 1)検出制御(1)のフロー;図5参照
 まず、CPU90は、光検出部4により反応前の蛍 強度を測定する(ステップS11)。これにより クエンチャーに吸収されなかった蛍光物質 らの微弱な蛍光を検出することが可能とな 。この際、被検出部125,126の温度を測定する( ステップS12)。

 次に、CPU90は、所定時間が経過した後、 ータ23により被検出部125,126の加熱(温調)を開 始する(ステップS13)。DNA増幅及びハイブリダ ゼーション反応に適した温度に温調制御さ る。

 次に、十分にDNA増幅及びハイブリダイゼ ション反応が進行するために要する所定時 T1が経過すると(ステップS14)、加熱を止め( テップS15)、その後、反応前の温度と実質上 一の温度になるまで待機する(ステップS16) つまり、ステップS16においてCPU90は、マイク ロチップ内の試薬及びマイクロチップ内の測 定部位を含む反応系の温度を、当該化学反応 前後において、同一となるように制御する。

 次に、CPU90は、光検出部4により反応後の 光強度を測定する(ステップS17)。

 以上のように、本実施形態によれば蛍光 行量の温度依存性を無視できるような条件 反応系の温度を制御することにより、精度 い蛍光測定を行うことができる。

 2)検出制御(2)のフロー;図6参照
 上記実施形態では、反応前の測定をヒータ2 3による加熱前に蛍光強度の測定を行ったが 加熱を開始しても暫くDNA増幅及びハイブリ イゼーション反応が進行しないような場合 は、加熱と同時、又は加熱後DNA増幅及びハ ブリダイゼーション反応が進行する前に蛍 強度の測定を行ってもよい。加熱後DNA増幅 びハイブリダイゼーション反応が進行する に蛍光強度の測定を行うようにすると、例 ば、被検出部125,126の加熱による液の対流等 蛍光強度に与える影響を取り除くことがで る。また、温度により蛍光強度が大きく変 する蛍光物質の場合、その影響を取り除く とができる。この場合には、加熱開始から 定時間経過した後に反応前の検出を行うよ 制御すればよい。具体的には、下記の検出 御フローに従って行うことができる。

 まず、CPU90は、ヒータ23により被検出部125 ,126の加熱(温調)を開始する(ステップS21)。次 、CPU90は、被検出部の温度が所定の温度に 達したか判断する(ステップS22)。これにより 、DNA増幅及びハイブリダイゼーション反応に 適した所定の温度に温調制御される。被検出 部125,126の温度が所定の温度に到達した場合 は(ステップ22:Yes)、CPU90は、光検出部4により 反応前の蛍光強度を測定する(ステップS23)。 お、温度が所定の温度に到達していない場 には(ステップ22:No)、所定の温度に到達する まで待機し続け、到達した後に当該測定をす る。これにより、クエンチャーに吸収されな かった蛍光物質からの微弱な蛍光を検出する ことが可能となる。

 次に、十分にDNA増幅及びハイブリダイゼ ション反応が進行するために要する所定時 T2が経過下後、CPU90が温度調整ユニット3を 御し続けることにより反応前の温度と実質 同一の温度に制御される(ステップS24)。

 次に、CPU90は、光検出部4により反応後の 光強度を測定する(ステップS25)。

 測定終了後、CPU90は、温度調整ユニット3 よる被検出部125,126の加熱を止める(ステッ S26)。

 3)検出制御(3)のフロー:図7参照
 まず、CPU90は、光検出部4により反応前の蛍 強度(蛍光発光量)を測定する(ステップS31)。 これにより、クエンチャーに吸収されなかっ た蛍光物質からの微弱な蛍光を検出すること が可能となる。

 次に、CPU90は、所定時間T1が経過した後( テップS32)、ヒータ23により被検出部125,126を 熱する(ステップS33)。DNA増幅及びハイブリ イゼーション反応に適した温度に温調制御 れる。

 次に、十分にDNA増幅及びハイブリダイゼ ション反応が進行するために要する所定時 T2が経過すると(ステップS34)、CPU90は、光検 部4により反応後の蛍光強度を測定する(ス ップS35)。

 次に、CPU90は、反応前の蛍光強度を基に 応後の蛍光強度を補正する(ステップS36)。例 えば、反応後の蛍光強度から反応前の蛍光強 度を差し引くこと、又は、反応前後の蛍光発 光量の比として補正を行う。

 次に、CPU90は、補正後の蛍光強度を表示 84に表示したり、不揮発性メモリ94に保存し りする(ステップS37)。その後、フローは終 する。

 以上のように、本実施形態によれば、反 による蛍光強度の変化分を補正することに り正確に測定することができる。

 4)検出制御(4)のフロー:図8参照
 図8に示す検出制御(4)のフローは前述の検出 制御(3)のフローの変形例であり、同図と共通 のフローに関しては同符号を付すことにより 説明を省略する。
まず、CPU90は、反応系の温度の測定及び、光 出部4により反応前の蛍光強度を測定する( テップS31b)。これにより、クエンチャーに吸 収されなかった蛍光物質からの微弱な蛍光を 検出することが可能となる。

 ステップS32乃至S34で反応を行わせた後に CPU90は、反応系の温度の測定及び、光検出 4により反応後の蛍光強度を測定する(ステッ プS35b)。

 次に、CPU90は、反応前後の反応系の温度 測定結果を基に反応後の蛍光強度を補正す (ステップS36b)。例えば、反応後の蛍光強度 ら反応前の蛍光強度を差し引くこと、又は 反応前後の蛍光発光量の比として補正を行 。

 次に、CPU90は、補正後の蛍光強度を表示部84 に表示したり、不揮発性メモリ94に保存した する(ステップS37)。その後、フローは終了 る。
以上のように、本実施形態によれば、蛍光発 光量の温度依存性を無視できるような条件に して、精度良い蛍光測定を行うことができる 。

 なお、本発明においては、マイクロチッ 内の化学反応に応じて発せられる蛍光の発 量に基づいてマイクロチップ内の測定部の 的分子の存在や量を測定するために、当該 学反応前後に蛍光発光量を測定し、かつ当 蛍光発光量を測定する際に、マイクロチッ 内の試薬及びマイクロチップ内の測定部位 含む反応系の温度を、当該化学反応前後に いて、同一となるように制御することを特 とする。

 更に、前記測定結果を反応前後の蛍光発 量の差もしくは反応前後の蛍光発光量の比 して算出・出力する機能を設けた態様とす ことが好ましい。これにより、試薬量、濃 、環境条件等の変動に拘わらず、精度良い 光測定を行うことができる。

 特に、本発明の上記手段をサイクリング ローブ法を用いたマイクロチップの蛍光検 ・測定に適用することにより本発明の効果 顕著に発現することができる。

 〈蛍光物質及びクエンチャー〉
 蛍光物質は、特定の波長の励起光を吸収し 吸収したエネルギーを、非常に短時間で、 収した波長とは異なる波長の光、いわゆる 光を発生じさせる物質である。この励起光 吸収から蛍光発生の過程では、熱放出によ エネルギー損失が起こるため、蛍光は、励 光に比べエネルギーが低い、つまり長波長 にシフトした波長となる(ストークス・シフ ト)。励起光波長及びストークス・シフト(及 それに伴う蛍光波長)は、各種蛍光物質にお いて特徴的な特性である。

 蛍光共鳴エネルギー遷移は、例えば、蛍 物質としての蛍光色素(F1)と色素(F2)(多くの 合蛍光色素)を互いに連結して相互作用して いる際に、F2の吸収波長がF1の蛍光波長と重 する場合に観察される。

 これは、第一の蛍光分子F1が波長λ1の光 よって励起されたのちF1は、波長λ1+s1の光を 蛍光として放射する。このときのs1は、F1の トークスシフト量である。第2の蛍光分子F2 して、その吸収波長の広がりがλ1+s1と重複 れば、この光を吸収することができる。こ ように、F2は、λ1+s1によって励起され、続い て波長λ2+s2を放射する。

 この場合、励起光λ1で励起されないように 2の蛍光色素を選択することで、連結してい る場合には、λ1の励起でλ2+s2の蛍光が観察さ れ、連結が切れた場合には、λ1の励起で、λ1 +s1の蛍光が観察される。このような蛍光の遷 移現象は統計的で、エネルギー遷移の効率は 、r -6 に比例するといわれている。rは、2つの蛍光 子間の平均間隔を示す。

 本発明に使用できる、蛍光色素としては フルオレセイン類、ローダミン類、クマリ 類、ダンシル型(ジメチルアミノナフタレン スルホン酸型)蛍光色素、NBD型色素、ピレン BODIPY誘導体、サイ(cy)色素,マラカイトグリー ンなどが上げられ、特許文献などで例示され ている蛍光色素としては、例えば米国特許第 5486616号明細書、特開平2-191674号公報、同5-2872 09号公報、同5-287266号公報、同8-47400号公報、 9-127115号公報、同7-145148号公報、同6-222059号 報に記載される蛍光色素、Journal of Fluoresce nce,5,231ページ(1995年)に記載される蛍光色素な どを用いることができ、また、特開平2-191674 公報等に記載されている蛍光色素などを用 ることが出来る。

 好ましい色素の組み合わせとしては、当 者が容易に組み合わせることが出来るもの( 例えばインビトロジェン社、アプライドバイ オシステムズ社、ロシュ社などのホームペー ジ参照。)をあげることができ、好ましくは ルオレセインとカルボキシローダミンの組 合わせなどを挙げられる。

 F2に使用できる色素としては、蛍光をし いなくてもよく、例えば、ダビシル、特表20 03-516616記載のeclipse(epoch社商標)、米国特許7019 129記載のBlackHallQquencher(BQH一般にダーククエ チャーBiosearch Technologies社商標)、米国特許20 060177857記載のBlaccberryQuencher(Berry&Associates社 商標)などを使用することが出来る。