Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HEAT INSULATED CONTAINER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/054110
Kind Code:
A1
Abstract:
An improved heat insulated container having a heat insulated holding section. To make the holding section, either of upper and lower sections of an outer sleeve is fitted in a fixed manner over a container body, and then slit section formed on the outer sleeve and having slits are vertically compressed to make the slit section protrude outward and become the holding section. A deformable shrink film is attached to the inner wall surface of the outer sleeve. The deformable shrink film has an upper part, an intermediate part, and a lower part. The upper part of the film is secured to that portion of the outer sleeve which is located above the slit section, the intermediate part covering the slit section is not secured to this slit section, and the lower part is secured to that portion of the outer sleeve which is located below the slit section. The deformable shrink film is shrunk to cause the slit section to protrude outward from the outer sleeve.

More Like This:
Inventors:
IKEDA SHIGEKI (JP)
NAGASE YUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/002942
Publication Date:
April 30, 2009
Filing Date:
October 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOKAN KOGYO CO LTD (JP)
IKEDA SHIGEKI (JP)
NAGASE YUJI (JP)
International Classes:
B65D3/22; B65D81/38; B65D25/20; B65D25/36
Foreign References:
JP2007137468A2007-06-07
JPH0740961A1995-02-10
US6364149B12002-04-02
JP2004009670A2004-01-15
JP2006248539A2006-09-21
JP2006160346A2006-06-22
JP2001055278A2001-02-27
JP2006044723A2006-02-16
JP2006160346A2006-06-22
JP2007137468A2007-06-07
Other References:
See also references of EP 2202178A4
Attorney, Agent or Firm:
NISHI, Yoshihisa (8th Floor Omura Bldg.,5-6, Shimbashi 2-chom, Minato-ku Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 容器本体の胴部壁外周面に外スリーブをスライド可能に外嵌して上下いずれか一方を固定すると共に、外スリーブの高さ方向の一定範囲にわたって複数形成されたスリット群からなるスリット形成区間部を上下方向に圧縮して外スリーブの外方に突出させ断熱把持部に形成してなる断熱容器において、
 前記外スリーブの内壁面に収縮変形フィルムが取り付けられており、
 該収縮変形フィルムが、外スリーブの前記スリット形成区間部を超えた上方に上部が固着され、スリット形成区間部を覆う中間部は固着されず、前記スリット形成区間部を超えた下方に下部が固着されており、
 前記収縮変形フィルムを収縮させて前記スリット形成区間部を外スリーブの外方へ突出させてなることを特徴とする断熱容器。
 前記収縮変形フィルムが、熱収縮フィルムからなっており、
 前記外スリーブが加熱されることにより前記熱収縮フィルムが収縮して前記スリット形成区間部を外方へ突出させてなることを特徴とする請求項1に記載の断熱容器。
 前記収縮変形フィルムが、マイクロ波の照射により発熱すると共に該発熱により熱収縮するフィルムからなっており、
 前記外スリーブにマイクロ波が照射されることにより前記収縮変形フィルムが収縮し前記スリット形成区間部を圧縮して外方へ突出させてなることを特徴とする請求項1に記載の断熱容器。
 前記収縮変形フィルムが、加熱により収縮形状となる形状記憶樹脂からなっており、
 前記外スリーブが加熱されることで前記収縮変形フィルムが収縮し前記スリット形成区間部を圧縮して外方へ突出させてなることを特徴とする請求項1に記載の断熱容器。
 前記収縮変形フィルムが、収縮変形時に外スリーブのスリット形成区間部を屈曲または湾曲させる収縮力を有すると共に、収縮後に前記スリット形成区間部の変形を維持する強度を有する素材からなっていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の断熱容器。
 スリット形成区間部が、縦方向で略同じ長さに延び、且つ外周壁に沿って略等間隔に形成される複数のスリットで分けられた複数の短冊片と、
 上記各短冊片の少なくとも一方のスリットの上端およびまたは下端に接続されて横切る谷折れ線と、
 上記各短冊片を中途位置で横切る1または複数の山折り線とを有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の断熱容器。
 外スリーブが筒体からなって、展開時の長手方向の両端に筒体の貼合せ個所となる内側貼合せ部と外側貼合せ部とが形成されており、
 スリット形成区間部に前記外側貼合せ部が含まれており、
 内側貼合せ部には前記外側貼合せ部に形成されたスリット形成区間部に対応する切欠部が形成されており、
 前記内側貼合せ部は、上記切欠部を除いた個所で前記外側貼合せ部に貼り合わせてなることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の断熱容器。
 前記内側貼合せ部で、切欠部を除いた個所に、収縮変形フィルムの接着を補助する溝状の接着補助用罫線部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の断熱容器。
 前記外側貼合せ部の裏面となる収縮変形フィルムで、内側貼合せ部と重なり合う個所に、溝、スリットまたは谷部からなる接着用補助部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の断熱容器。
 前記容器本体の胴部壁面で外スリーブが収縮した際に露出する個所に、表示部を設けてなることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の断熱容器。
Description:
断熱容器

 この発明は、収縮変形フィルムを用いて 容器の扁平な胴部の一部を外方へ突出させ 断熱把持部に変形させることができる断熱 器に関する。

 容器本体の胴部壁外周面に外スリーブをス イド可能に外嵌して上下いずれか一方を固 すると共に、上記外スリーブを上下方向に 縮して外スリーブに設けた複数のスリット 成区間部を外スリーブの外方に突出する断 把持部に形成する断熱容器として、本出願 は、人の力などを用いて前記外スリーブを し上げたり、押し下げたりすることでスリ ト形成区間部を断熱把持部に変形させる構 として特開2006-44723号や特開2006-160346号を提 し、相応の成果を挙げている。
 一方、熱収縮フィルムを用いた構成として 特開2007-137468号の断熱性発現粘着ラベルが 示されているが、熱収縮による変形を横方 H形の切目線で吸収する構成となっており、 ベルにしか適用できないという欠点があっ 。
 この発明は、鋭意研究の結果、直接に熱収 フィルムを用い、またはマイクロ波を用い 間接的に加熱する収縮フィルムを用いて前 スリット形成区間部を断熱把持部に変形さ る断熱容器を提供することにある。

特開2006-44723号

特開2006-160346号

特開2007-137468号

 この発明は上記実情に鑑みてなされたも で、その主たる課題は、熱収縮フィルムま はマイクロ波で発熱した熱で収縮変形する ィルム、あるいは加熱により収縮形状に変 する形状記憶樹脂のフィルムなどの収縮変 フィルムを用いることで、必要なときに外 リーブを加熱し、またはマイクロ波を照射 て、外スリーブに設けたスリット形成区間 を上下に圧縮し外方へ突出させることがで るようにしたことにある。

 この発明は、外スリーブに形成したスリ ト形成区間部を超えた上方と下方に収縮変 フィルムを固着して、必要なときに外スリ ブを収縮させて、スリット形成区間部を容 に断熱把持部に圧縮変形させることを最も 要な特徴とする。

 この発明では、容器成形時・輸送時は、ス ックハイトが低くブロッキングすることの い形状とし、例えば、食器や飲料容器とし 使用する際に容器内部に温湯や高温の飲料 注いだり、容器を加熱したり、電子レンジ どでマイクロ波を照射することで、外スリ ブのスリット形成区間部を外方へ突出させ 断熱把持部に変形させることができ、また スリーブと容器本体との間に隙間を形成し 放熱効果を高めることができ、従来のよう 外スリーブを手で動かす必要がない。
 上記変形は、容器の使用時に限らず、容器 包装時など必要時に外スリーブを加熱、ま はマイクロ波を照射することで収縮変形す ことができる。
 また、外スリーブには、スリット形成区間 が設けられており、容器本体との間には変 前に空気層を形成する必要はないので、容 のスタック高さが一般の容器と同等になり ブロッキングが解消できる。
 また、容器のスタック高さが低く、一定に るため、輸送効率を高めることができ、ま 容器分離の機械適正が良くなり、ハンドリ グ性も向上する。
 スリット形成区間部のスリット形状を変更 ることで、断熱把持部の形状を変化させる とができる。
 更に、外スリーブを筒状とする場合には、 リット形成区間部に前記外側貼合せ部が含 れるようにし、内側貼合せ部にはこれに対 する切欠部を形成することで、容器本体を して外側貼合せ部に対応する収縮変形フィ ムに熱の伝達を直接に行うことで、外側貼 せ部に形成されたスリット形成区間部も確 に下方へ突出させることができる。
 また、容器本体の胴部壁面に、外スリーブ 収縮して露出する個所に表示部を設けてお ことで、表示部を見て楽しむことができる

実施例1のカップ状容器の変形前の斜視 図である。 図1の部分断面図である。 同カップ状容器の変形後の斜視図であ 。 図3の部分断面図である。 収縮変形フィルムの展開状態を示す正 図である。 収縮変形フィルムの成形工程を示す説 図であり、(a)は両面テープの一側をハーフ ットした図、(b)は一側の剥離紙を剥がして のフィルムを貼り付ける状態の図、(c)は所 形状に裁断した状態の図である。 (a)は図6の収縮変形フィルムを外スリー ブに貼り付けた変形前の状態を示す断面図、 (b)は同変形後の断面図である。 スリットを結ぶ罫線の異なる実施例を す斜視図である。 罫線の更に別の実施例を示す斜視図で る。 箱形容器でスリットを一部に設けた別 の実施例を示す斜視図である。 (a)は実施例5の収縮変形フィルム付き スリーブを正面から見た展開図、(b)は同背 から見た展開図である。 実施例5のカップ状容器の変形前の 視図である。 同外スリーブの貼付個所でのカップ 状容器の断面図である。 実施例5のカップ状容器の変形後の 視図である。 同外スリーブの貼付個所でのカップ 状容器の断面図である。

符号の説明

 1  カップ状容器
 2  容器本体
 3  胴部壁
 4  底部壁
 5  外スリーブ
 7  スリット
 8  山折り用の罫線
 8a、8b 山折り用罫線
 9  谷折り用の罫線
 9a、9b 谷折り用罫線
10a  外側貼合せ部
10b  内側貼合せ部
10c  切欠部
11  スリット形成区間部
12  上端部
13  カール部
15  短冊片
15a、15b 罫線位置を異にする短冊片
16  断熱把持部
16a、16b 罫線位置を異にした断熱把持部
17  上方個所
18  下方個所
19a 接着補助用罫線部
20  収縮変形フィルム
21  上部
21’ 上部糊代部
22  中間部
23  下部
23’ 下部糊代部

 扁平な外スリーブに断熱用に隆起部を設 る変形を自動的に行えるようにするため、 スリーブの内壁面に沿って設けられた収縮 ィルムを所定位置に貼り付けることで実現 た。

[カップ状容器]
 図1から4に示すカップ状容器1は、内面が耐 加工された胴部壁3と底部壁4を有するカッ 状の容器本体2と外スリーブ5とから形成され る。
 外スリーブ5は、高さ方向の一定範囲にわた って複数形成されたスリット群からなるスリ ット形成区間部11が形成されており、前記胴 壁3の外周部に胴部壁を覆うように外嵌され ている。

 本実施例で、カップ状容器1は、紙材のみで 形成されているもの、紙材に合成樹脂フィル ムをラミネートしたもの、あるいは紙材に合 成樹脂を含浸させたもの、さらには紙材と合 成樹脂フィルムや金属箔を積層したもの、合 成樹脂などで、カップ形状をしたものをいい 、キャップの有無は問わない。
 この発明では、カップ形状に限らず、任意 形状であってもよい。

[外スリーブ]
 外スリーブ5は、紙製又は合成樹脂ラミネー ト紙等の紙を基材とするシート材で、容器本 体2の胴部壁3の外周面に沿って嵌合するよう 容器本体2の胴部壁3の形状に沿って僅かな 間を隔てて略平行となる緩いテーパー形状 筒体となって容器本体2に外嵌されている。

 前記外スリーブ5は、図示例の場合、その上 部が容器本体2の開口上部のカール部13近傍位 置まで延びその上端部12が容器本体2に固定さ れており、下部が容器本体2の中途位置乃至 方寄りの位置まで延びている。
 上記固定手段は、接着でもよいし、係止手 を用い、あるいは摩擦力その他適宜の係止 段を用いてもよい(図示せず)。
 ここでスリット7は、直線に限らず曲線や波 形などであってもよい。

[スリット形成区間部]
 外スリーブ5のほぼ中間部には、縦方向で同 じ長さに延び且つ略等間隔に配置されるスリ ット7を全周にわたって形成し、スリット7、7 間を複数の短冊片15に分けられたスリット形 区間部11が形成されている。
 上記各短冊片15には、突出変形する際の折 げ起点となる罫線を設けており、短冊片15の 少なくとも一方のスリットの上端およびまた は下端に接続されて短冊片を横切る谷折れ線 と、上記各短冊片15を中途位置で横切る1また は複数の山折り線とを有することが好ましい 。

 本実施例では、図1に破線で示すように、短 冊片15のほぼ中央部と下部に周方向全周にわ って、山折り用の罫線8と、谷折り用の罫線 9が形成されている。
 前記罫線8、9は、本実施例では外スリーブ5 収縮変形フィルム20を除いた紙部分のみを 線状に半切りした構成からなっているが、 の他公知の山折れ線、谷折れ線の構造を用 ることができる。
 このように形成された外スリーブ5は、その 下部6から短冊片15が形成されているスリット 形成区間部11の上部までは、容器本体2に対し てスライド可能となっている。

[収縮変形フィルム]
 前記外スリーブ5の内壁面には、収縮変形フ ィルム20が取り付けられている。
 該収縮変形フィルム20は、緊張状態でその 部21が前記スリット形成区間部11の上方に固 され、その下部23がスリット形成区間部11の 下方に固着されており、中間部22はスリット 成区間部11とは固着されず自由な状態とな ている。

 この収縮変形フィルム20は、図5に示すよう 上部21と下部23の縁部に沿って糊代部を形成 し、外スリーブ5のスリット形成区間部11を覆 うようにしてその上下部近傍に接着する。
 上記糊代部は、粘着剤を収縮変形フィルム2 0の上部縁部と下部縁部に転写して形成する ともできるが、両面タックテープを用いる とで収縮変形フィルム20を加熱することなく 上下両端縁部に粘着材層からなる糊代部を容 易に形成することができる。

 まず、図6(a)に示すように、基材にPET樹脂フ ィルムを用いた両面タックテープの一側方を 中間部22の形状にハーフカットして、粘着面 無い基材のPET樹脂フィルム20Aを露出させる
 次いで、図6(b)に示すように、上記一側方の 残った剥離紙20Bを剥離し一側方の粘着面20Cに 別体のPET樹脂フィルム20Dを貼り付ける。
 これにより、基材のPET樹脂フィルム20Aと別 のPET樹脂フィルム20Dとの間で中間部22が分 した非固着状態が形成され上下両端が接着 れる。

 そして、外スリーブ5の外周形状に合わせて 全体を裁断し、他方側の剥離紙20Eを剥がして 、その粘着面20Fを胴部壁3に貼り付ける(図)7(a )参照)。
 これにより、外スリーブ5に収縮変形フィル ム20を容易に取り付けることができる。
 上記構成は収縮変形フィルム20を外スリー 5に取り付ける構成の一例を示すものであっ 、この発明では特に限定されるものではな 。

 ここで、上記熱収縮フィルム20は、熱収縮 形時に外スリーブ5のスリット形成区間部11 外方へ屈曲または湾曲する収縮力を有する 共に、収縮後に収縮形状を維持する強度を する素材が好ましく、本実施例の場合は、 縮率70%のPET樹脂フィルムを用いた。
 ここでPET樹脂フィルムは一軸延伸フィルム 望ましいが、この発明では上記フィルムの 類や収縮率は一例であってこれに限定され ものではない。
 また、収縮後の収縮形状は維持は前記熱収 フィルム20の強度だけによらず、外スリー 5と容器本体2の胴部壁3との摩擦力を利用し もよい。

 そして、前記熱収縮フィルム20が加熱され と、スリット形成区間部11を上下方向に圧縮 して外スリーブ5の外方に突出する断熱把持 16を形成することができる。
 即ち、一例として外スリーブ5を介して熱収 縮フィルム20が加熱されると、熱収縮フィル 20は収縮するが、該熱収縮フィルム20の上部 21と下部23は固定されているので中間部22だけ が収縮し、スリット形成区間部11を上下方向 圧縮する。

 本実施例では、外スリーブ5の上部が容器 本体2の胴部壁3に固定されているので、スリ ト形成区間部11は下部が上方に押し上げら 、これに伴い隣接するスリット7、7間の短冊 片15が、罫線8と罫線9にガイドされて、外向 に略く字状に屈曲して、胴部壁3との間に断 用の空間を形成し、断熱把持部16が形成さ る。

 上記実施例では、外スリーブ5の上部を容器 本体2の胴部壁3に固定した場合を例示したが 外スリーブ5の下部を容器本体2の胴部壁3に 定してもよい
 その場合は、スリット形成区間部11は上部 下方に押し下げられ、これに伴い隣接する リット7、7間の短冊片15が、罫線8と罫線9に イドされて、外向きに略く字状に屈曲して 断熱把持部16が形成される(図示せず)。

 また、加熱により収縮変形フィルム20を変 させる場合、カップ状容器1を包装するシュ ンクフィルムの熱収縮温度を前記収縮変形 ィルム20の熱収縮温度より低く設定してお ば、変形前の形態でカップ状容器を包装す ことができ、使用時に加熱することで断熱 持部16を形成することができる。
 この断熱把持部16の形成時期は、上記の容 使用時に限らず、任意の段階で行うことが きる。
 例えば、前記シュリンクフィルムの熱収縮 度を前記収縮変形フィルム20の熱収縮温度 上にしておけば、カップ状容器1の包装時に 時に断熱把持部16を形成することができる

 前記外スリーブ5において、短冊片15に形成 る罫線の形状は、前記実施例に限定されず 例えば、図8に示すように、罫線の位置を隣 接する短冊片間で交互に変えて配置してもよ い。
 即ち、短冊片が、スリット7の上部間に形成 された谷折り用罫線9aと、該罫線より所定間 を有して下方に形成された山折り用罫線8a 有する短冊片15aと、スリット7の下部間に形 された谷折り用罫線9bと該罫線より所定間 を有して上方に形成された山折り用罫線8bを 有する短冊片15bとを交互に配置してある。
 なお、短冊片15aの山折り用罫線8aと短冊片15 bの山折り用罫線8bとは、高さ方向に所定間隔 を有している。
 上記罫線の構造は、例えば特開2006-160346号 図3および図4に開示されている。
 その他の構成は、前記実施例1と同様である のでその説明を省略する。

 図9に示す罫線の形状は、特開2006-44723号の 6および図7、特開2006-160346号の図6および図7 示すように、各短冊片15ごとに4本の罫線が 成されている。
 即ち、スリット7の上端から下り傾斜状に所 定の角度(図示例では45度)傾斜して谷折り用 形成される第1罫線9a’と、その下方で略平 に山折りに形成される第2罫線8a’と、向き 所定の角度(図示例では45度)に傾斜する第1罫 線9a’と、前記スリット7の下端から上り傾斜 状に所定の角度(図示例では45度)傾斜して谷 り用に形成される第3罫線9b’と、該第3罫線9 b’と所定間隔(前記第1罫線9a’と第2罫線8a’ の間隔とほぼ同じ)だけ離れて略平行に山折 り状に形成された第4罫線8b’とからなってい る。

 このように上下一対の罫線9a’と8a’、8b’ 9b’を短冊片15の上部と下部に分けて合計4 の罫線を配置しており、短冊片15の折れ曲が った形態が容器本体の胴部壁との間に台形錐 台状の空気層を形成するようになっている。
 その他の構成は、前記実施例1と同様である のでその説明を省略する。
 この発明では、短冊片や罫線の形状は特に 定されず、外側に隆起することができれば い。

 また、短冊片15を形成するスリット7は、外 リーブ5の全周にわたって所定間隔で形成し てもよいが、図10に例示するように、所望の 所(図示例ではコーナー部)のみに形成した のであってもよい。
 即ち、本実施例では、前記スリット7は、平 坦面には形成せずに4つのコーナー部のみに 成してある。
 各コーナー部にそれぞれ図示のように3本の スリット7を形成し、該スリット7の下端を通 谷折り用罫線9とほぼ中間部を通る山折り用 罫線8を容器の全周にわたって施してある。
 上記の短冊片15の構造は、特開2006-160346号の 図8および図9に示した短冊片構造と同じであ 。
 その他の構成は、前記実施例1と同様である のでその説明を省略する。

 また、上記各実施例では収縮変形フィルム2 0として、熱収縮フィルムを用いた場合を例 したが、上記フィルムに代えて、電子レン のマイクロ波が照射されることにより前記 縮変形フィルム20が収縮し前記スリット形成 区間部11を圧縮して外方へ突出させて断熱把 部16を形成するものでもよい。
 例えば、アルミ蒸着フィルムなどのサセプ ーフィルムを用いてもよい。
 この場合、マイクロ波の照射によりアルミ 薄膜が発熱し、この発熱によって熱収縮フ ルムが収縮することで、直接の加熱によら マイクロ波の照射だけでフィルムを収縮変 させることができる。
 この場合の収縮変形フィルム20の形状およ 外スリーブ5への取付構造は前記実施例と同 であるので、図を兼用し、その説明を省略 る。

 また、収縮変形フィルム20として、形状記 樹脂からなるフィルムを用いてもよい。
 この場合、所定温度の加熱が行われると、 張状態のフィルムが予め設定されている収 状態の形態に変化させることができるので 同様にこの発明の収縮変形フィルム20とし 使用することができる。
 この場合の収縮変形フィルム20の形状およ 外スリーブ5への取付構造も前記実施例と同 であるので、図を兼用し、その説明を省略 る

 本実施例のカップ状容器は、容器内部から 加熱(例えば、カップ状容器にお湯を入れる 等)、容器外部からの加熱(例えば外装シュリ クフィルムの加熱時)あるいはマイクロ波を 照射することにより収縮変形フィルムを収縮 させることで、自動的に断熱効果の高い断熱 把持部を形成することができると共に、胴部 に立体的な変化を生じさせて、意外性と意匠 的効果を生じさせる効果もある。
 なお、図示しないが、容器本体2の胴部壁3 外周面に予め印刷を施すことにより、断熱 持部16が形成された状態で縮小された外スリ ーブ5から前記容器本体の胴部壁3の外面の印 部が見えるため、より効果的に立体感を出 ことができる。

 図11から13には、形状を異にする外スリーブ 5およびそれを用いたカップ状容器1を示す。
 この外スリーブ5は、図8に示す直線状のス ット7が同じ方向を向いた円弧状のスリット7 からなっている。
 また、スリット7,7間に形成される短冊片15a 15bは、図8の実施例と同様に、谷折り用罫線 と山折り用罫線の組合せ9aと8a、9bと8bとの位 を隣接する短冊片15a、15b間で交互に上下に 転させて配置している。

 更に、本実施例5では、外スリーブ5の左右 端部で、容器本体2に巻き付けた際に内側に なる内側貼合せ部10bと、外側に重なる外側 合せ部10aが前記短冊片の横幅以内の長さに 定される。
 本実施例では短冊片15a、15bの横幅は同一で り、内側貼合せ部10b、外側貼合せ部10aはこ と同じ横幅に設定されている。

 そして、外側貼合せ部10bには、短冊片15a(15b でも同じ)と同じ形状の切欠部10cが形成され いる。
 また、上記外側貼合せ部10bの表面で、上記 欠部10cの上方個所17および下方個所18には、 半切り状の点線からなる接着補助用罫線部19a が上下に複数整列して配置されている。

 また、本実施例5では、外スリーブ5の裏面 、これと同一形状の収縮変形フィルム20が貼 着されている。
 即ち、この収縮変形フィルム20は、その上 側に上部糊代部21が形成され下部側に下部糊 代部23が形成されており、上部糊代部21と下 糊代部23との挟まれた中間部22は非接着部と っている。

 そして、外スリーブ5裏面の上部に上部糊代 部21が接着され、外スリーブ5裏面の下部に下 部糊代部23が接着されており、中間部22は外 リーブ5の裏面と接着することなくスリット 成区間部11を覆っている。
 また、前記内側貼合せ部10bの上に重なる外 貼合せ部10aの裏面の収縮変形フィルム20に 、前記接着補助用罫線部19aに対応する位置 溝、スリットまたは窪んだ谷部などのよう 表面積が広く形成された接着用補助部19bが けられている。

 外スリーブ5はカップ状容器1の胴部壁3の全 に亘って外スリーブ5を巻き付けて筒体とし 、前記実施例1と同様にその上端部12がカール 部13内に入って固着される。
 ここで、本実施例5で外スリーブ5は、前記 側貼合せ部10bの上に外側貼合せ部10aを重ね 、外側貼合せ部10aの裏面に対応する収縮変 フィルム20を内側貼合せ部10bの表面に接着し て筒体としている。

 この際に、外側貼合せ部10aに形成された 冊片15aの裏面に対応する収縮変形フィルム2 0は、前記内側貼合せ部10bの切欠部10cに整合 るので内側貼合せ部10bの表面と接すること ないので、外側貼合せ部10aに形成された短 片15aとも内側貼合せ部10bの表面とも接着さ ずにフリーな状態に保持される。

 一方、接着面となる内側貼合せ部10bの前 上方個所17と下方個所18の表面は、外側貼合 せ部10aの裏面に対応する収縮変形フィルム20 接してヒートシール等により接着されるが その際に多数の接着補助用罫線部19aの溝の に前記フィルム20の接着用補助部19bが重な て溶着されるので、接着力を高めることが きる。

 上記構成からなっているので、加熱により 縮変形フィルム20が収縮する際に、筒体と った外スリーブ5のスリット形成区間部11に 応する収縮変形フィルム20はすべての周囲に おいてフリーの状態となっているので、確実 に収縮することができ、図12の外周が扁平な 機状態から、図13に示すように前記短冊片15 a、15bを上下に圧縮させて、く字状に突出し 断熱把持部16a、16bに変形することができる
 その他の構成は前記実施例と同様であるの 、その説明を省略する。

 上記各実施例ではカップ状容器に適用し、 の用途は食器や自動販売機の飲料カップな に用いることができるが、この発明では容 の用途や収納物の種類は特に限定されない
 また、本発明の容器の形状は断面円形のカ プ状容器に限らず、断面四角形(図10参照)、 楕円形等非円形容器などにも適用できる。
 また、容器構成は容器本体と外スリーブの 重構成を示したが、三重構造であってもよ 。