Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HIGH FREQUENCY WAVEGUIDE, ANTENNA DEVICE, AND ELECTRONIC APPARATUS WITH ANTENNA DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/153905
Kind Code:
A1
Abstract:
A waveguide structure (8) includes a movable waveguide body (10) and a fixed waveguide body (12) opposed to the movable waveguide body (10) at a predetermined distance apart. At least the movable waveguide body or the fixed waveguide body, a groove or grooves (13, 29) are formed in the opposite surfaces of the waveguide bodies. Outside at least one of the grooves (13, 29), projections (44) having a height of approximate λ/4 (λ is the wavelength of the electromagnetic wave used) are provided.

Inventors:
KIRINO HIDEKI
WATANABE MASASHI
YAMAMOTO ISAO
Application Number:
PCT/JP2009/001620
Publication Date:
December 23, 2009
Filing Date:
April 07, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
KIRINO HIDEKI
WATANABE MASASHI
YAMAMOTO ISAO
International Classes:
G01S13/931; H01P1/06; G01S7/03; H01P1/04; H01Q3/32
Foreign References:
US20080001686A12008-01-03
JPS5193642U1976-07-27
JP2002374101A2002-12-26
US4533887A1985-08-06
JP2002076716A2002-03-15
JP2007318444A2007-12-06
JPH11317611A1999-11-16
JP2002223113A2002-08-09
JP2004048486A2004-02-12
Other References:
See also references of EP 2302730A4
Attorney, Agent or Firm:
Shinjyu Global IP (JP)
fresh green -- a global IP patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 λ/4未満(λは使用電波の波長)の所定間隔だけ離間した位置に対向配置された第1・第2の導波路構成体と、
 前記第1・第2の導波路構成体における互いに対向する面に開口するように形成された溝と、
 前記第1・第2の導波路構成体における互いに対向する面のうち少なくとも一方であって、前記溝の周囲に配置され、高さが略λ/4の複数の突起と、
を備えている高周波導波路。
 複数の前記突起は、互いに隣接する間の距離がλ/2未満になるように配置されている、
請求項1に記載の高周波導波路。
 前記溝は、前記第1の導波路構成体側に形成されており、
 前記突起は、前記溝に対向する位置と前記溝の周囲の前記第2の導波路構成体側に設けられている、
請求項1または2に記載の高周波導波路。
 前記第1の導波路構成体における前記溝の底面から、対向する前記第2の導波路構成体における前記突起の根元までの距離はλ未満である、
請求項3に記載の高周波導波路。
 前記溝は、前記第1・第2の導波路構成体にそれぞれ対向するように形成されており、
 前記突起は、互いに対向する前記第1・第2の導波路構成体にそれぞれ設けられている、
請求項1または2に記載の高周波導波路。
 前記第1の導波路構成体における前記溝の底面から、対向する前記第2の導波路構成体における前記溝の底面までの距離はλ未満である、
請求項5に記載の高周波導波路。
 前記溝の幅は、λ/2未満である、
請求項1から6のいずれか1つに記載の高周波導波路。
 請求項1から7のいずれか1つに記載の高周波導波路と、
 前記第1・第2の導波路構成体の少なくとも一方を可動させる駆動体と、
を備えている電子機器。
 第1・第2の送受信開口を有するアンテナ体と、
 前記アンテナ体の背面側に配置されており、前記第1・第2の送受信開口までの導波路長が変化する導波路を構成する導波路構成体と、
 前記アンテナ体の背面側に前記導波路構成体を介して配置されており、前記アンテナ体の前記第1・第2の送受信開口から出入りする電波を送受信する送受信体と、
を備えているアンテナ装置。
 前記導波路構成体は、固定配置された固定導波路体と、前記固定導波路体に対して回動する可動導波路体とを有する、
請求項9に記載のアンテナ装置。
 前記固定導波路体と前記可動導波路体とに形成された前記溝は、略円弧状に形成されており、
 前記固定導波路体に対して前記可動導波路体を回動させる駆動体を、さらに備えている、
請求項9または10に記載のアンテナ装置。
 前記可動導波路体は、略扇形形状である、
請求項11に記載のアンテナ装置。
 前記駆動体の機能が停止した場合には、互いに一体化された前記駆動体および前記可動導波路を所定の初期位置へと移動させる定位置復帰手段を、さらに備えている、
請求項11に記載のアンテナ装置。
 前記定位置復帰手段は、前記駆動体に設けられた磁性体と、前記磁性体に対して対向する位置に設けられた磁性体吸引部と、を含むように構成される、
請求項13に記載のアンテナ装置。
 前記可動導波路体の要部を軸支する軸支部を、さらに備え、
 前記駆動体は、前記軸支部における前記可動導波路体の後面側において前記可動導波路体と一体化されている、
請求項11から14のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
 前記駆動体と一体化された前記導波路構成体は、正面視において、前記軸支部とほぼ一致する位置に重心位置を有している、
請求項15に記載のアンテナ装置。
 前記駆動体に装着された電磁コイルと、
 前記駆動体の前面側、および後面側にそれぞれ設けられた磁気回路と、
をさらに備えている、
請求項16に記載のアンテナ装置。
 前記導波路構成体は、固定導波路体と、前記固定導波路体に対して回転可能な略円板状の可動導波路体と、を含む、
請求項9に記載のアンテナ装置。
 前記円板状の可動導波路体は、円周方向において分割された複数の溝を有し、前記可動導波路体の溝に対向して前記固定導波路体に溝を有している、
請求項18に記載のアンテナ装置。
 前記円板状の可動導波路体は、前記略扇形の領域に円周方向に沿って形成された溝を、円周方向に3つ組み合わせて構成されている、
請求項19に記載のアンテナ装置。
 前記可動導波路体の外周部に近接配置された位置検出部を、さらに備えている、
請求項18から20のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
 前記位置検出部は、前記可動導波路体の外周部に所定間隔を介して形成された複数の開口と、前記開口の近傍に設けられた受発光素子と、を有している、
請求項21に記載のアンテナ装置。
 前記位置検出部は、前記可動導波路体の外周部に所定間隔を介して設けられた複数の位置検出用突起と、前記位置検出用突起に対向配置された磁気抵抗素子と、を有している、
請求項21に記載のアンテナ装置。
 前記可動導波路体に形成された溝の内周側および外周側の少なくとも一方に高さが略λ/4の複数の突起を、さらに備えている、
請求項18から23のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
 前記可動導波路体に形成された溝に高さが略λ/4の複数の突起を、さらに備えている、
請求項18から23のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
 前記可動導波路体に形成された溝に対向する前記固定導波路体における溝および前記溝の内周側と外周側の少なくとも一方に高さが略λ/4の複数の突起を、さらに備えている、
請求項18から23のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
 前記固定導波路体に形成された溝に対して前記可動導波路体が対向配置されており、
 前記固定導波路体の溝および前記溝の内周側と外周側の少なくとも一方に設けられた複数の電波漏洩阻止用突起と、
 複数の前記電波漏洩阻止用突起の群の内に、前記可動導波路体を前後に貫通するように設けられた貫通口と、
をさらに備えている、
請求項18から23のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
 前記導波路構成体は、前記可動導波路体の前面側および後面側に所定間隔を介して前記固定導波路体をそれぞれ対向配置させて構成されている、
請求項9から27のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
 前記アンテナ体の前面側に設けられた電波透過性のカバーを、さらに備えている、
請求項9から28のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
 請求項9から29のいずれか1つに記載のアンテナ装置と、
 前記送受信体に対して電気的に接続された送受信機と、
を備えている電子機器。
 前記アンテナ装置は、自動車本体の前面側に装着されている、
請求項30に記載の電子機器。
Description:
高周波導波路、アンテナ装置お びこれを備えた電子機器

 本発明は、高周波導波路、アンテナ装置 よびこれを用いた電子機器に関するもので る。

 電波の通路として用いられている高周波 波路は、第1・第2の導波路構成体を組み合 せて構成されている。

 具体的には、それぞれ溝を設けた第1・第 2の導波路構成体を、その溝の開口を合わせ 状態で一体化し、これによって高周波導波 を構成している。なお、これに類似する先 文献には、下記の特許文献1が存在する。

 また、近年、衝突回避、車間距離制御な に用いられるレーダー装置が、自動車に装 されるようになってきた。このレーダー装 は、自動車がカーブを走行しているときに いても測定可能にするため、左右15度(計30 )程度の検知角が求められる。

 この検知角を得られるための一つの方法 して、送受信体の前に導波路体を介してア テナ体を配置するとともに、このアンテナ を導波路体に対して左右に可動する構成と るものがある。なお、これに類似する特許 献としては、下記特許文献2(特開2002-223113) 存在する。

特開2004-48486号公報

特開2002-223113号公報

 前記従来例における課題は、第1・第2の 波路構成体から電波が漏洩してしまうとい ことであった。

 すなわち、上記第1・第2の導波路構成体 、導波路を構成する溝の開口の外周に設け フランジをネジ止めや溶接によって一体化 るようにしているが、その際に作業ミスな によって隙間が形成される場合がある。こ とき、この隙間部分から電波が漏洩してし うおそれがある。

 そこで本発明は、導波路からの電波漏れ 効果的に抑制することを目的とすることで る。

 また、前記従来例における課題は、アン ナ装置が大型化してしまうということであ た。

 すなわち、アンテナ装置において上記左 15度程度の大きな検知角を得るためには、 記アンテナ体は非常に大きなものとなって まう。さらに、この大きなアンテナ体を左 に駆動する構成とするためには、その可動 間も含め、結果的にアンテナ装置は非常に きなものとなってしまう。

 近年の自動車は、例えば、省エネ対策等 らコンパクト化が図られてきているが、こ 流れの中で、その安全対策といえどもアン ナ装置が大きくなってしまうのは好ましく い。つまり、アンテナ装置としての小型化 求められる。

 そこで、本発明は、アンテナ装置の小型 を図るとともに構成の簡素化を図ることを 的とするものである。

 本発明の高周波導波路は、第1・第2の導 路構成体と、溝と、突起と、を備えている 第1・第2の導波路構成体は、λ/4未満(λは使 電波の波長)の所定間隔だけ離間した位置に 向配置されている。溝は、第1・第2の導波 構成体における互いに対向する面に開口す ように形成されている。突起は、第1・第2の 導波路構成体における互いに対向する面のう ち少なくとも一方であって、溝の周囲に複数 配置され、高さが略λ/4である。

 すなわち、溝の開口外周には、高さが略 /4(λは使用電波の波長)の突起を設けられて る。このため、溝の開口が臨む第1・第2の導 波路構成体間を所定間隔(λ/4未満)離している としても、その開口の外方には突起が設けら れているため、この突起によって突起間の空 隙において突起の天面とは平行な方向への電 界は存在できるが、突起の天面とは直交する 方向への電界は存在できない。特に、この突 起の天面とは直交する方向への電界が存在で きないことで、導波路からの電波の漏洩は大 幅に抑制される。

 次に、本発明においては、このように電 の漏洩が大幅に抑制されるものにおいて、 記第1の導波路構成体に溝を形成するととも に、この溝の開口に対向する位置と溝の周囲 の第2の導波路構成体には高さが略λ/4(λは使 電波の波長)の突起を設けている。これによ り、第1・第2の導波路構成体が導波路軸に直 する方向に動いた場合でも、導波路内を伝 する電波の位相を安定化させることができ 。

 すなわち、高さが略λ/4(λは使用電波の波 長)の突起の天面は、この突起により突起間 空隙において突起の天面とは平行な方向へ 電界は存在できるが、突起の天面とは直交 る方向への電界は存在できない磁気壁とな 。よって、第1・第2の導波路構成体の一方に 設けた溝だけで導波路を構成できる。さらに 、高さが略λ/4の突起は、導波路軸に平行な 向と直交する方向に平面的に一様に広がっ 状態となっている。このため、第1・第2の導 波路構成体が導波路軸に直交する方向へ相互 にずれたとしても、開口の前面には常に安定 な磁気壁が存在した状態が実現される。よっ て、導波路内を伝搬する電波の位相を安定化 させることができる。つまり、前記溝位置の 精度に影響を受けにくい高周波導波路を構成 することが可能となる。

 本発明のアンテナ装置は、アンテナ体と 導波路構成体と、送受信体と、を備えてい 。アンテナ体は、第1・第2の送受信開口を する。導波路構成体は、アンテナ体の背面 に配置されており、第1・第2の送受信開口ま での導波路長が変化する導波路を構成する。 送受信体は、アンテナ体の背面側に導波路構 成体を介して配置されており、アンテナ体の 第1・第2の送受信開口から出入りする電波を 受信する。

 これにより、導波路長を変化させる導波 構成体を形成したため、導波路長を変化さ るために、アンテナ体を固定式としその後 の導波路体を可動させることにより、広い 知角を得ることができる。よって、アンテ 体ごと可動させる従来の構成と比較して、 置の大幅な小型化が図れる。

本発明の一実施形態を適用した自動車 斜視図。 本発明の一実施形態にかかるアンテナ 置の斜視図。 本発明の一実施形態にかかるアンテナ 置の分解斜視図。 その固定導波路体と板体の斜視図。 その固定導波路体の斜視図。 その固定導波路体の斜視図。 その可動導波路体の正面図。 その固定導波路体の斜視図。 その固定導波路体の斜視図。 そのアンテナ体の斜視図。 その可動導波路部の分解斜視図。 その磁気回路部を示す平面図。 その可動導波路部の正面図。 その動作波形図。 その特徴部分を示す図。 本発明の他の実施形態を示す図。 本発明の他の実施形態を示す斜視図。 その特徴部分を示す断面図。 その特徴部分を示す斜視図。 図19のA-A線の断面図。 本発明の他の実施形態の特徴部分を示 す斜視図。 その特徴部分を示す断面図。 図21のA-A線の断面図。 本発明の一実施形態にかかるアンテナ 装置の特徴部分を示す正面図。 本発明の他の実施形態にかかるアンテ ナ装置の斜視図。 本発明の一実施形態にかかるアンテナ 装置の分解斜視図。 その可動導波路体の正面図。 その可動導波路部の分解斜視図。 そのモーターを示す断面図。 その可動導波路部の正面図。 その動作波形図。

 以下、本発明の一実施形態について、例 ば、高周波導波路体を含むアンテナ装置6が 搭載される電子機器として自動車を用いた例 を挙げて説明する。

 (実施形態1)
 図1において、1は自動車本体であって、2は 動車本体1の下方に設けられた4本のタイヤ ある。

 これらのタイヤ2は、自動車本体1のボン ット3下方に収納したエンジン(図示せず)に って回転駆動される。

 また、自動車本体1の車内4には、タイヤ2 運転操作するためのハンドル(図示せず)が けられている。また、自動車本体1の前面側 バンパー5の上方には、図2に示すアンテナ 置6が設けられている。

 このアンテナ装置6は、後で詳しく説明す るが、これら図1、図2に示すように、自動車 体1の前面側において、前方(例えば、150メ トルの範囲)に対し中心から水平方向に左右 所定の角度(例えば、左右に15度(計30度)の範 囲)に、76.5GHzの電波Wをその角度を順次走査し ながら発射する。そして、その照射された角 度における前方150メートル以内からの反射波 を受信する。これにより、前方150メートル範 囲内における対象物(先行する他の自動車あ いは落下物等の障害物)などを検出し、自動 本体1の各種制御に活用することができる。

 この制御の一例としては、例えば、先行 る他の自動車との距離を測定することによ て、自車のスピードをコントロールして先 する自動車との車間距離を維持する制御、 るいは前方における落下物の有無を検出し 車内4内において警報を発する制御などが挙 げられる。

 さて、この図2に示すアンテナ装置6は、 体的には図3に示す各種構成部品により構成 れている。なお、図3中の方向を示す記号F,B ,U,Sは、図1に示した方向F(前方),B(後方),U(上方 ),S(側方)と一致しており、図4以降に示す方向 記号も同様とする。

 すなわち、図3において、アンテナ体7の 方には、導波路構成体(高周波導波路体)8を して送受信体9が配置されている。

 まず、アンテナ体7は、図3に示すように 平板状であって、その左右には図10にも示し ているが、複数の送受信開口11a,11bが設けら ている。これら送受信開口11a,11bの具体的な 状については、後で再び詳細に説明する。

 再び図3に戻って説明を続けると、次に、 導波路構成体8は、扇状の可動導波路体(第2の 導波路構成体、扇形形状部材)10と、その前方 側に設けられた固定導波路体(第1の導波路構 体)36(図8参照)と、その後方側に設けられた 定導波路体(第1の導波路構成体)12(図5、図6 照)と、によって構成されている。

 このうち先ず、可動導波路体10は、例え 、金属製または樹脂製でその表面に金属皮 をメッキした磁性体によって作られている また、可動導波路体10には、図7、図11に示す ように、その前面側および後面側に、扇形の 内周から外周にかけて所定間隔を介して4本 溝13が所定間隔を介して形成されている。ま た、図7において、各溝13の左右端には、前面 側と後面側とを貫通した貫通口14が設けられ いる。

 この可動導波路体10について、さらに説 を続けると、この可動導波路体10は上述した ように、扇形の形状を有している。そして、 この可動導波路体10の要部分には、軸支され ための貫通口15が設けられている。この貫 口15には、円筒軸16の前方側に形成された径 部17が挿入される。この挿入の前に、この 小部17は、図11に示す駆動体18に形成された 通口19に挿入される。その後、可動導波路体 10の貫通口15に挿入され、その状態で貫通口15 よりも前方側に突出した径小部17の先端部に ット20がネジ止めされる。

 なお、この図11においては、径小部17とナッ ト20へのネジ溝は図示していない。
 また、円筒軸16内の前後には、軸受け21,22が 設けられている。これら軸受け21,22の貫通口 は、支持軸23が貫通固定されている。つま 、支持軸23を中心に、可動導波路体10と駆動 18とが回動するようになっている。

 また、一体化された可動導波路体10と駆 体18とは、上述のように、支持軸23を中心に 動する。このとき、この一体化された可動 分の重心を支持軸23の軸支部に取ることに って、可動部分の重量バランスを取ること できる。その結果、回動するための駆動エ ルギーを抑制して、消費電力を抑える効果 ある。

 また、可動部分のバランスが取れている とで、振動、衝撃などの外乱の影響を抑制 きる。これは、自動車にアンテナ装置6を搭 載した際には、その振動、衝撃に対しての影 響を受けにくくなり、信頼性が向上するとい う効果がある。

 なお、支持軸23は、図3における導波路構 体8の後方側に配置された送受信体9におけ 前方側に配置された板体24の貫通口25に固定 れる。

 再び図11に戻って説明を続けると、扇形 可動導波路体10と駆動体18とは、それらの要 分で一体化されている。そして、その状態 おいて駆動体18の後面側には、電磁コイル26 が装着されている。そして、その状態の駆動 体18の前後には、ヨーク27と磁石28とによって 磁気回路が形成されている。

 この磁気回路部分を示した図面が、図12で る。
 この図12に示すように、磁気回路において 、前方側のヨーク27と後方側の磁石28との間 非接触状態で電磁コイル26が設けられてい 。この状態で電磁コイル26に通電を行うと、 駆動体18はフレミングの左手の法則による電 力を受けて、図11における前方からみて左 に振れることになる。

 この振れは、上述のように、駆動体18に 体化された可動導波路体10に伝達され、これ によって可動導波路体10も左右に回動する。

 さて、このように左右に振れる可動導波 体10の後方には、上述のように、固定導波 体12が所定間隔を介して非接触状態で対向配 置されている。

 この固定導波路体12は、図6に示すように 前面側に左右に分離された円弧状の溝29が 扇形の外径側に向って所定間隔をおいて4本 けられている。

 そして、この溝29の左右に分離された中 側には、それぞれ貫通口30が設けられている 。

 さて、この固定導波路体12の後面側には 図5に示すように、4つの貫通口30にそれぞれ 通したいわゆるトーナメント給電形状の溝3 1が設けられている。溝31は、図4に示す板体33 に覆われることにより導波路を構成している 。このトーナメント給電形状の溝31は、図5に 示すように、最終的には1つの給電口32として 集約されている。そして、その状態で図4に すように、固定導波路体12の後面側は、板体 33で覆われている。そして、固定導波路体12 給電口32に対応する板体33上の位置には、給 口34が形成されている。

 この給電口34には、板体24の給電口35が対 するように配置されている。一方、可動導 路体10の前方側に配置されたアンテナ体7の 面側には、図8、図9に示す固定導波路体36が 一体として配置されている。

 この固定導波路体36の後面側には、図8に すように、左右に分離された円弧状の溝37 扇形の内径側から外径側に向ってそれぞれ4 ずつ形成されている。そして、この溝37の 右に分離された中心部分には、貫通口38が形 成されている。

 また、固定導波路体36の前面側には、図9 示すように、左右に分離された縦方向に延 する溝39が4本ずつ設けられている。溝39は 図10に示すように、板体33Aに覆われることに よって導波路を構成している。この溝39の上 側は、それぞれ図9に示すように、内方側に 傾けられている。そして、この傾いた部分の 先端部分には、前記貫通口38が形成されてい 。

 再び図3に戻って説明を続けると、導波路 構成体8の後方側に設けられた送受信体9は、 記板体24とその後方側に配置したRF(Radio Freq uency)回路部40と制御部41とによって構成され いる。また、送受信体9は、図示しない送受 機に対して電気的に接続されている。

 なお、図3において、最も後方に設けられ たケース42内に、送受信体9、導波路構成体8 アンテナ体7が順次収納される。その状態で ース42の前方側(具体的には、アンテナ体7の 前方側)には、電波透過性のカバー43が装着さ れる。

 <実際の制御>
 さて、図1に示した自動車においては、自動 車本体1の中央制御器(図示せず)から、例えば 、前方を走行する自動車との距離を測定する 。ここでは、自車の速度コントロールをする ため、あるいは前方における障害物探査のた めに、76.5GHzの電波Wを図1に示すように、例え ば、前方の左右に15度(計30度)の範囲に出射し 、その反射波を受信するように指示された場 合について説明する。

 この場合、まず、図3における制御部41は その指示を受けて、RF回路部40から76.5GHzの 波Wを発する。

 この電波Wは、板体24の給電口35を通過し 次に板体33の後面側の図4に示す給電口34へと 進行する。

 すると、この給電口34からは、図5に示す 定導波路体12の給電口32に電波Wが供給され 。これらの電波Wは、図5に示す、いわゆるト ーナメント給電路を通って8本の分離された 31へと分離進行する。そして、その後、貫通 口30からこの固定導波路体12の前面側の左右 分離された8本の溝29へと供給される。

 この溝29には、図7、図11で説明した可動 波路体10の溝13が所定間隔を離した状態で対 配置されている。

 従って、可動導波路体10の後方側におい は、対向する溝13と固定導波路体12の溝29と よって、上記出射された76.5GHzの電波Wの導波 路が形成される。そして、電波Wは、この導 路を介して進行し、次に貫通口14から可動導 波路体10の前面側へと進行する。

 ただし、可動導波路体10は、上述したよ に電磁コイル26への通電によって左右に往復 回動をしているので、導波路長を変化させる ことができる。これにより、この可動導波路 体10の前面側に貫通口14を介して進行してく 電波Wの位相は、可動導波路体10の回動に伴 て、周期的に変化する。

 そして、このように周期的に位相が変わ 状態となった電波Wが、次にこの可動導波路 体10の前面側において、所定間隔をおいて対 配置された図8に示す固定導波路体36の溝37 と進行していく。

 すなわち、この可動導波路体10の前面側 おいても、円弧状の溝13と図8に示す固定導 路体36の左右に分離された円弧状の溝37とが れぞれ対向配置されている。このため、溝1 3,37において形成される導波路を介して上記 波Wが進行していく。

 ただし、この場合も可動導波路体10の後 側と同様に、可動導波路体10が、上述したよ うに、電磁コイル26への通電により左右に往 回動をしている。これにより、この可動導 路体10の前面側においても導波路長が変化 る。よって、導波路を進行する電波Wの位相 、可動導波路体10の回動に伴って周期的に 化する。

 そして、この電波Wは、次に、図8の貫通 38を介してこの固定導波路体36の前面側にお て、左右に分離され上方から下方に向かっ 延伸する溝39内を進行する。

 さて、このように左右に分離され上下方 に延伸する溝39の前面側には、図10に示すよ うに、アンテナ体7の送受信開口11a,11bが設け れている。このため、この送受信開口11a,11b を介して、図1に示す自動車本体1の前方側へ 電波Wが出射される。

 さて、この状態において、図10に示すよ に、左右に所定間隔を介して複数配置され 送受信開口11a,11bは、左右それぞれにおいて 図10に示すように、上下方向に所定間隔を して設けられ、かつそれが左右方向におい 4本ずつ合計8本設けられている。

 ここで重要なことは、上述したように、 れらの送受信開口11a,11bに供給されてくる電 波Wは、可動導波路体10の回動に伴って位相が 周期的に変化している。これは、例えば、8 のスピーカーが所定間隔を介して離して配 された状態において、そこから出す音の位 を順次周期的に変化させることに近似して る。これにより、スピーカー列の前面側に ける離れた場所に、前記スピーカー列と並 して並んだ複数の聴講者のうち、強い音を じる聴講者の位置が、中央から右に移動し 再び右から中央に移動し、その後中央から に移動し、再び中央に戻る定期的な変化を る状態と同じような状態となる。

 すなわち、アンテナ体7が固定されている 場合でも、その左右に設けた送受信開口11a,11 bから、上述したように、車の前方に対して 右に15度(計30度)の範囲内で電波Wを連続的に 射される状態を形成することができる。こ 時の出射される電波Wは、その強度の強い部 分が、上記左右15度(計30度)の範囲内を順次揺 動する状態で出射される。そして、強度の強 い電波Wの出射した方向からの反射波を、こ 出射波の経路を反対の方向を通じてRF回路部 40に戻すことができる。

 制御部41は、電波Wが何度の方向に向けて 射されるかを理解しているので、その角度 先行車あるいは障害物があるか否かを瞬時 判断し、その結果を上述したように自動車 体1内の中央制御器に伝達する。

 ただし、出射角度の検出精度を高めるた には、可動導波路体10の回動角度を直接検 することが好ましい。そのためには、本実 形態においては、図13に示すような構成を採 用することが望ましい。

 具体的には、まず、可動導波路体10には 上述のように、その前後に所定間隔を介し 非接触状態で固定導波路体36,12がそれぞれ配 置されている。そして、それらの間に形成さ れた溝(後方より前方に向けて、溝29,13および 溝13,37)を対向させることで、電波Wが進行す 通路を形成している。

 この時、可動導波路体10が可動するため しかたなく固定導波路体36,12との間には所定 間隔を設けなければならない。

 しかし、このように可動導波路体10と固 導波路体36、12との間に所定間隔のすきまが 成されてしまうと、そこから電波漏れが発 するおそれがある。

 そこで、本実施形態においては、図7およ び図11に示すように、扇形の可動導波路体10 おける溝13の内周側(図7の溝13の下側)および 周側(図7の溝13の上側)に、複数の突起44を設 けている。

 さらに詳細に説明すると、この突起44は 上記前方側の固定導波路体36および後方側の 固定導波路体12に向けてそれぞれ突出させた 状を有している。そして、その高さは、溝1 3を進行している電波Wの波長λに対してλ/4と ている。

 また、突起44間の間隔は、溝13を進行して いる電波Wの波長λに対してλ/2未満としてい 。

 これにより、溝13を進行している電波Wは その内周側、外周側に漏れようとした場合 も、前記突起44による電波Wの開放状態(電波 Wの漏れ路が無くなった状態)が発生する結果 して、この内外周方向への電波Wの漏れの発 生を防止することができる。

 よって、電波Wは、溝13と溝37とで構成さ る導波路内を進行し、送受信開口11a,11bから 動車本体1の前方へと左右に角度を振りなが ら出射される。

 さて、このような出射方向の精度を高め ため、本実施形態では、図13に示すように 可動導波路体10の最外周の突起44に近接して 気センサー45を配置した。

 この磁気センサー45は、4つの磁気抵抗素 46,47,48,49とバイアス磁石(図示せず)とから構 成される。4つの磁気抵抗素子46,47,48,49は、図 13に示すように、ブリッジ接続し、磁気抵抗 子46、47の中心間の距離と、磁気抵抗素子48, 49の中心間の距離とを、それぞれ隣接する突 44間のピッチ(間隔)に対して1/2ピッチとした 。

 また、磁気抵抗素子46と49、磁気抵抗素子 47と48は、隣接する突起44間のピッチ(間隔)に して1/4ピッチとした。

 そして、この状態で、図13に示すように 磁気センサー45は、正面視において、可動導 波路体10の中心を除く、例えば、右上側に配 した。

 上述のように、自動車本体1から出射され る電波Wは、左右に15度(計30度)の範囲で振ら ればよいので、この図13に示す可動導波路体 10を回動させても磁気センサー45が突起44の外 周側の延長線上から外れない状態となってい る。

 この状態としておけば、例えば、可動導 路体10は、図13において反時計方向に回動す る場合(図14の左側)には、図14に示すように、 磁気抵抗素子48,49間のA点出力は、磁気抵抗素 子46,47間のB点出力よりも早く出力される。

 これを見て、制御部41は、可動導波路体10 が反時計方向に回動していることを理解し、 その後はこのA点出力の個数を数えることで 可動導波路体10が反時計方向に何度回動した かを認識する。

 もちろん、逆に、B点出力がA点出力より 早く現れる場合(図14の右側)には、可動導波 体10は、時計方向に回動しその回動角度が 度であるかが、制御部41において認識される 。

 そして、制御部41を介して供給された自 車本体1の中央制御器は、この磁気センサー4 5からの出力に基づいて、先行する他の自動 との距離を保つために減速したり、前方の 害物を検知して速度を減速させたりするこ で運転中の安全性を高める制御を行う。

 なお、上記実施形態においては、位置検 手段として磁気センサー45を用いたが、位 検出手段として光センサーを用いることも きる。その場合、光センサーから出射され 光が突起44で反射される信号の周期性を検知 することで、回動角度を検出することができ る。その場合、回動方向における障害物等の 検出のためには、光センサーを複数個用いた り、回動方向を検出する他の素子を併用した りすることが必要な場合がある。

 <主な特徴>
 ここで、本実施形態における主な特徴点に いて説明する。

 本実施形態における主要な特徴点は、上 のように、導波路長を可変とするために、 動導波路体10を、固定導波路体12,36に対して 相対的に可動させるために、これら可動導波 路体10と、固定導波路体12,36との間に隙間が 成された場合でも、これらの隙間から電波 れが発生しない点にある。

 そのために、本実施形態においては、上 のように、可動導波路体10における固定導 路体12,36との対向面にそれぞれ所定の大きさ 、ピッチで複数の突起44を設けている。

 図15は、可動導波路体10と固定導波路体12 関係を説明するための図であるが、可動導 路体10と固定導波路体36との関係も同様であ る。

 さて、この図15に示すように、可動導波 体10と固定導波路体12との間は、可動導波路 10を可動させるために、所定間隔(λ/4未満で 、このλは使用する電波W(76.5GHz)の波長)離さ ている。また、溝13の開口の外側に複数個配 置された突起44の高さは、略λ/4としている。 また、隣接する突起44間の距離は、λ/2未満と した。さらに、溝13,29の開口の大きさは、λ/2 未満とした(図15では溝29の底面をλ/2未満と表 現しているが、溝13,29の底面も開口もλ/2未満 となっている)。さらにまた、溝13,29の底面間 は、λ未満としている。

 ここで、上記各寸法関係にした理由を説 する。まず、溝13,29の底面開口の寸法をλ/2 満としたこと、および溝13,29の底面間を、λ 未満とした理由は、使用する電波Wを安定し 伝搬させるためである。

 次に、突起44の高さを略λ/4とした理由は 突起44間の空隙において突起44の天面とは平 行な方向への電界は存在できるが、突起44の 面とは直交する方向への電界は存在できな 状態を形成するためである。特に、この突 44の天面とは直交する方向への電界が存在 きない状態(磁気壁状態)を形成することによ り、溝13,29の開口からその外方への電波Wの漏 洩を防止することができる。

 また、隣接する突起44間の距離をλ/2未満 した理由は、前記磁気壁状態を安定化させ ためである。

 また、可動導波路体10と固定導波路体12と の間を、λ/4未満の距離とした理由は、前記 波Wの漏洩を防止する効果を安定化させるた である。

 ここで再度説明するが、図15は、可動導 路体10と、固定導波路体12との関係について 明したが、可動導波路体10と、固定導波路 36との関係も、この図15で示す関係と同様な のとなっている。

 また、本実施形態においては、図18およ 図19に示すように、溝29に連通する第1の入出 力ポートとして、可動導波路体10とは反対側 面に貫通口30を形成している。さらに、前 溝13に連通する第2の入出力ポートとして、 定導波路体12とは反対側の面に貫通口14を形 している。

 また、第1の入出力ポートである貫通口30 おける、第2の入出力ポートである貫通口14 は反対側に、第1の短絡面30Aが形成されてい る。さらに、可動導波路体10における第2の入 出力ポートである貫通口14における、第1の入 出力ポートである貫通口30とは反対側に、第2 の短絡面として板状突起14Aが複数個形成され ている。

 そして、板状突起14Aの高さは、他の突起4 4と同様に、略λ/4(λは使用電波Wの波長)とし 。

 板状突起14Aの高さを略λ/4とした理由は、 板状突起14A間の空隙において、板状突起14Aの 天面とは平行で且つ溝29の長手方向(図18の左 方向)への電界は存在できる一方で、板状突 起14Aの天面とは直交する方向への電界、およ び板状突起14Aの天面とは平行で且つ溝29に直 する方向への電界は存在できない状態を形 するためである。特に、この板状突起14Aの 面とは直交する方向への電界、および板状 起14Aの天面とは平行で且つ溝29に直交する 向への電界が存在できない状態(溝29方向へ 磁気壁状態で溝29と直交方向へは電気壁状態 )にしている。

 これにより、溝13,29の長手方向(図18の左 方向)から第2の入出力ポートである貫通口14 外方への電波Wの漏洩を防止することができ る。

 一方、第1の短絡面30Aを設けた理由は、上 述したように、高さが略λ/4である突起44の天 面とは直交する方向への電界は存在できない 状態に加えて、第1の短絡面30Aを設けること より突起44の天面とは平行な方向への電界も 存在できない状態を形成するためである。つ まり、これら突起44の天面とは直交する方向 も平行な方向へも電界が存在できない状態 することにより、溝13,29の長手方向(図18の 右方向)から第1の入出力ポートである貫通口 30の外方への電波Wの漏洩を防止することがで きる。

 図18、図19は、可動導波路体10と固定導波 体12の関係を説明するための図であるが、 動導波路体10と固定導波路体36の関係も同様 ものとなっている。

 さて、図19のA-A線断面図である図20に示す ように、可動導波路体10と固定導波路体12と 間は、可動導波路体10を可動させるために、 所定間隔(λ/4未満としている点、溝13の開口 外側に複数個配置した突起44の高さは、略λ/ 4としている点、その他の位置関係について 、上述した通りである。

 ここで再度説明するが、図18から図20は、 可動導波路体10と、固定導波路体12との関係 ついて説明したが、可動導波路体10と、固定 導波路体36との関係も、これらの図18から図20 で示す関係と同様なものとなっている。また 、可動導波路体10と、固定導波路体36との間 おいても、導波路長が可変されており、こ も合わせて位相が可変されることになる。

 次に、本実施形態におけるその他の特徴点 ついて説明する。
 上述のように、本実施形態においては、可 導波路体10と、駆動体18とを一体化し、電磁 コイル26に通電することで駆動体18を左右に 復運動をさせている。これにより、自動車 体1の前方に左右15度(合計30度)に電波Wが発射 し、またその反射して戻ってくる電波Wを受 する。この結果、先行する他の自動車の情 や前方における落下物などの障害物情報を ている。

 この場合、自動車本体1としては、前方情 報が最も重要なものとなり、例えば、電磁コ イル26への通電が何らかの異常によって途絶 たとしても、この前方情報だけは最低限確 する必要がある。つまり、自動車本体1にと っては、前方情報が主要情報となるために、 どのような状況にあっても前方情報だけは取 得できるように構成されていることが好まし い。

 そこで、本実施形態においては、主要保 動作をさせるために、図24に示す構成を採 している。

 ここで、電磁コイル26に対する駆動力を 生させる磁気回路は、上述したように、図11 、図24に示すように、ヨーク27と磁石28とによ って構成されている。

 そこで、本実施形態においては、図24に すように、駆動体18の図24における下方左側 磁性体18Aを固定した。また、可動導波路体1 0と駆動体18とが、図24に示すように、正面視 おいて鉛直方向に沿った位置に存在する際 、前記磁性体18Aに対向する磁石28の部分に 正面視において斜め下向きに突出する突起 の磁性体吸引部28Aを設けている。

 ここで、図24に示す正面視において、可 導波路体10が、支持軸23を中心として時計回 に回動する場合には、駆動体18も時計回り 回動する。この時、磁性体18Aは、図24におけ る左側のa点に移動している。

 また、反対に、可動導波路体10が、支持 23を中心として反時計回りに回動する場合に は、駆動体18も反時計回りに回動する。この 、磁性体18Aは、図24における右側のb点に移 している。

 このような可動導波路体10の左右への回 は、電磁コイル26への通電により行われるも のである。例えば、この電磁コイル26への通 が何らかの異常によって途絶えてしまった 合には、回動途中の可動導波路体10は、そ 位置で停止してしまうおそれがある。

 しかし、本実施形態においては、電磁コ ル26による駆動力を失った駆動体18に固定さ れた磁性体18Aは、磁性体吸引部28Aの吸引力を 受けることで、図24におけるa~b間のどの位置 らでも、図24に示す状態へと強制的に吸引 動させられる。

 その結果、可動導波路体10は、図24に示す ように、正面視において鉛直方向に沿った位 置で保持される。この状態においては、図3 示すアンテナ体7からは、自動車本体1の前方 (正面方向)へ電波Wが発射され、また、その前 方からの電波Wが受信されることとなる。

 つまり、自動車として最も重要な前方正 方向の情報を最低限得ることができ、この とは、自動車としての機能を高めるために めて有益な状態となる。

 (実施形態2)
 本発明の他の実施形態に係るアンテナ装置2 06について、図25~図31を用いて説明すれば以 の通りである。

 なお、本実施形態のアンテナ装置206の主 な構成については、上記実施形態1に係るア ンテナ装置6と同様であるから、ここでは異 る点のみを抽出して説明する。また、本実 形態では、説明の便宜上、上記実施形態1と 様の機能を有する部材については同じ符号 付し、その説明を省略する。

 本実施形態のアンテナ装置206は、上記実 形態1のアンテナ装置6と同様に、図1に示す 動車本体1の前方中央部付近に搭載されてお り、前方正面から前方約150メートルの範囲に 対して、中心から水平方向に左右に所定の角 度(例えば、左右に15度(計30度)の範囲)に、76.5 GHzの電波Wをその角度を順次走査しながら発 する。そして、その照射された角度におけ 前方150メートル以内からの反射波を受信す 。これにより、前方150メートル範囲内にお る対象物(先行する他の自動車あるいは落下 等の障害物)などを検出し、自動車本体1の 種制御に活用することができる。

 また、本実施形態では、略扇形の可動導 路体10の代わりに、図25および図26に示すよ に、略円形の可動導波路体210を用いている において、上記実施形態1のアンテナ装置6 は異なっている。よって、以下では、上記 施形態1とは異なる可動導波路体210を中心に 明する。

 アンテナ装置206は、具体的には、図26に す各種構成部品により構成されている。

 導波路構成体208は、円板状の可動導波路 210と、その前方側に設けた固定導波路体36 、可動導波路体210の後方側に設けた図26に示 す固定導波路体12とによって構成されている

 このうち先ず、可動導波路体210は、例え 、金属製または樹脂製でその表面に金属皮 をメッキした磁性体で作られている。また 可動導波路体210には、図27、図28に示すよう に、その前面側および後面側に、円板状の内 周から外周にかけて所定間隔を介して4本の 213が形成されている。溝213は、この図27に示 す破線部分を境として円周方向に120度の範囲 内に3分割されている。そして、その各回転 向(矢印A)前端側と回転方向後端側とには、 面側と後面側を貫通した貫通口214が設けら ている。

 この可動導波路体210について、さらに説 を続けると、この可動導波路体210は上述し ように円板状となっている。そして、この 動導波路体210の中心部分には、軸支される めの貫通口215(図28参照)が設けられている。 この貫通口215には、図29に示すモーター216の ブ217の突起部218が挿入される。そして、そ 状態で、図28に示すように、可動導波路体21 0の前方側にクランプ板219が装着され、ネジ22 0をハブ217のネジ穴221にネジ止めする。これ より、モーター216を可動導波路体210に対し 固定することができる。

 この時、クランプ板219の外周部は、可動 波路体210の貫通口215の外周縁を覆った状態 固定される。

 モーター216は、図29に示すように、ハブ21 7の中心部分に設けられたシャフト222を有し いる。このシャフト222の前方側には、ネジ 221が形成されている。

 そして、シャフト222は、前後方向に設け れたベアリング223,224によって、ブッシュ225 に回転自在に軸支されている。

 また、ブッシュ225には、コイル226とステ タ227とが設けられている。ステータ227に対 するハブ217の内面側には、ヨーク228Aと磁石 228Bとが設けられている。

 なお、ブッシュ225の後端には、固定用突 225Aが設けられている。この固定用突起225A 、図26に示すように、送受信体9の板体9Aの開 口9Bに挿入され、固定されている。

 つまり、モーター216を駆動すれば、可動 波路体210が図28の矢印A方向に回転する構成 なっている。

 再び図28に戻って説明を続けると、可動 波路体210の外周前方側には、図30に示すよう に、リング状の位置検出板210Aがネジ止めさ ている。

 この位置検出板210Aには、所定間隔をおい て円周方向に位置検出部としての複数の開口 210Bが設けられている。この開口210Bの前後方 には、図30に示すように、光の受発光素子21 0Cが設けられている。そして、開口210Bを断続 的に通過する光を検出することにより、可動 導波路体210の回転位置を検出する。

 なお、位置検出部は、円板状の可動導波 体210の外周部に所定間隔をおいて設けられ 複数の位置検出用突起と、この位置検出用 起に対向して設けられた磁気抵抗素子とに って構成し、可動導波路体210の回転位置を 出するようにしてもよい。

 また、本実施形態における主な特徴点と ては、このような位置検出部にほこりが滞 し、その位置検出精度が低下してしまうこ を防止できることが挙げられる。

 すなわち、図27に示すように、位置検出 するために設けられた開口210Bの内周側には 上述のように、溝213からの電波漏洩を防止 るための突起(電波漏洩阻止用突起)244を、 周から外周に向けて同心円状に複数個複数 に設けている。

 この状態において、
可動導波路体210が回転すると、外周側に設け た突起244の方が内周側に位置する突起244より も移動の周速度が速くなる。その結果、外周 側ほど負圧側になることにより、この可動導 波路体210の内周から外周に向けて流れる風が 発生する。この結果、外周に位置する上記開 口210Bには、ほこりなどが溜まりにくくなる よって、ほこり等の存在によって、位置検 精度が低下してしまうのを防止できるので る。

 さて、このように回転する(例えば、約4rp s)可動導波路体210の後方には、上述したよう 、図26の固定導波路体12が所定間隔を介して 非接触状態で対向配置されている。

 再び図26に戻って説明を続けると、導波 構成体208の後方側に設けられた送受信体9は 板体9Aと、その後方側に配置されたRF回路部 40と、制御部41と、によって構成されている

 なお、図26において、最も後方に設けら たケース42内に、送受信体9、導波路構成体20 8、アンテナ体7が順次収納される。そして、 の状態で、ケース42の前方側、具体的には アンテナ体7の前方側に電波透過性のカバー4 3が装着される。

 さて、図1に示した自動車においては、自 動車本体1の中央制御器(図示せず)から、例え ば、前方を走行する自動車との距離を測定す る。ここでは、自車の速度コントロールをす るため、あるいは前方における障害物探査の ために、76.5GHzの電波Wを図1に示すように、例 えば、前方の左右に15度(計30度)の範囲に出射 し、その反射波を受信するように指示された 場合について説明する。

 この場合、まず、図26における制御部41は 、その指示を受けて、RF回路部40から76.5GHzの 波Wを発する。

 この電波Wは、板体9Aの給電口35を通過し 次に、固定導波路体12の後方側の板体33の給 口34(図4参照)へと進行する。

 すると、この給電口34から固定導波路体12 (図5参照)の給電口32に電波Wが供給された状態 となる。そして、電波Wは、図5に示す、いわ るトーナメント給電路を通って8本の分離さ れた溝31へと分離進行する。そして、その後 電波Wは、貫通口30からこの固定導波路体12 前面側の左右に分離された8本の溝29へと供 される。

 この溝29には、図27、図28で説明した可動 波路体210の溝213が所定間隔を離した状態で 向配置されている。ただし、溝213は、上述 たように、円周方向において、120度の範囲 に3分割された状態で形成されている。

 従って、可動導波路体210の後面側におい は、対向する溝213と固定導波路体12の溝29と によって、上記出射された76.5GHzの電波Wの導 路が形成される。そして、電波Wは、この導 波路を介して進行し、貫通口214から可動導波 路体210の前面側へと進行する。

 ただし、可動導波路体210は、上述したよ に、モーター216によって回転しているので 導波路長が変化する。これにより、この可 導波路体210の前面側に貫通口214を介して進 してくる電波Wの位相は、可動導波路体210の 回転に従って、周期的に変化する。

 そして、このように、周期的に位相が変 る状態となった電波Wは、次にこの可動導波 路体210の前面側において、所定間隔をおいて 対向配置された図8に示す固定導波路体36の溝 37へと進行していく。

 すなわち、この可動導波路体210の前面側 おいても、円弧状の溝213と、図8に示す固定 導波路体36の左右に分離された円弧状の溝37 がそれぞれ対向配置されている。これによ 、溝213,37によって形成される導波路を介し 、電波Wが進行していく。

 ただし、この場合も可動導波路体210の後 側と同様に、可動導波路体210が回転してい ので、この可動導波路体210の前面側におい も導波路長が変化する。よって、溝37に進 する電波Wの位相は、可動導波路体210の回転 従って、周期的に変化する。

 そして、この電波Wは、次に図8の貫通口38 を介してこの固定導波路体36の前面側におい 、左右に分離され、上方から下方に延伸す 溝39を進行する。

 さて、このように左右に分離され上下方 に沿って延伸する溝39の前面側には、図10に 示すように、アンテナ体7の送受信開口11a,11b 設けられている。このため、この送受信開 11a,11bを介して、図1に示す自動車本体の前 側へと電波Wが出射される。

 図31は、アンテナ体7の指向性を示すグラ であって、図31に示すように、アンテナ体7 指向性角度は、ほぼ直線的に変化すること 分かる。

 なお、この図31で示した斜めの直線は、 しくは、アークサイン波の直線部分を活用 た変化形態を示すものであるが、図面の煩 さを避けるために、直線状に記載している

 また、この図31からも理解されるように モーター216一回転あたり、指向性が3回変化 る。これは、上述したように、可動導波路 210に設けた溝213が120度の範囲内に3分割され ていることに起因している。

 なお、図31に示すように、指向性が変わ ための期間aよりも、次に指向性が変わるた までの期間bを長くしたのは、この期間bに いて制御部41が余裕を持って反射波データを 解析するためである。

 なお、送受信開口11a,11bから出射される電 波Wの出射角度の検出精度を高めるためには 可動導波路体210の回動角度を直接検出する とが好ましい。そのために、本実施形態に いては、図30に示した角度検出機構(位置検 板210A、開口210B、受発光素子210C)を採用して る。

 なお、本実施形態では、図27および図28に 示す突起244の配置、形状、高さ等については 、上記実施形態1の突起44と同様である。これ により、アンテナ装置206においても、上記実 施形態1のアンテナ装置6において得られた電 漏洩防止や位相の安定化等の効果を同様に ることができる。

 <他の実施形態>
 (A)
 図16、図17は、本発明の他の実施形態を示し ている。

 本実施形態においては、可動導波路体110 おいて、固定導波路体12側の溝13の代わりに 、その部分にも高さが略λ/4の突起144を設け いる。

 この場合、上記実施形態1では溝13,29で導 路が形成されていたものが、溝29だけとな てしまうが、この溝29だけでも十分に電波W 伝搬させることができる。

 すなわち、高さが略λ/4の突起が一様に配 置された可動導波路体110では、突起144間の空 隙において突起144の天面とは平行な方向への 電界は存在できる。一方、突起144の天面は、 突起144の天面とは直交する方向への電界は存 在できない。つまり、高さが略λ/4の突起144 、磁気壁となる。よって、溝29だけでも高周 波導波路を構成することができる。

 さらに、高さが略λ/4の突起144は、導波路 軸に平行な方向と直交する方向に平面的に一 様に広がった状態となっている。このため、 導波路からの電波Wの漏洩を抑制する機能を するとともに、第1・第2の導波路構成体(可 導波路体110、固定導波路体12)が導波路軸に 行な方向だけでなく、直交する方向へも相 にずれたとしても、開口の前面には常に安 な磁気壁が存在した状態が実現される。よ て、導波路内を伝搬する電波Wの位相が安定 るという効果がある。つまり、導波路の溝 置の精度に影響を受けにくい高周波導波路 構成することが可能となる。

 また、図示していないが、この図16、図17 において説明した可動導波路体10と固定導波 体12との関係は、可動導波路体10と固定導波 路体36との関係においても同様である。

 (B)
 図21から図23は、本発明の他の実施形態を示 している。

 本実施形態においては、可動導波路体110 導波路部分における溝13の代わりに、その 分にも突起144を設けている。

 この場合、上記実施形態1では、溝13,29で 波路が形成されていたものが、溝29だけと ってしまうが、これでも導波路が形成され 電波は十分に伝搬させることができるし、 波路の長さも可変されるので、位相も変化 せることができる。

 すなわち、高さが略λ/4の突起144が一様に 配置された可動導波路体110では、この突起144 により突起144間の空隙において突起144の天面 とは平行な方向への電界は存在できるが、突 起144の天面とは直交する方向への電界は存在 できない。つまり、高さが略λ/4の突起144の 面は、磁気壁となる。よって、溝29だけでも 高周波導波路を構成できる。

 さらに、高さが略λ/4の突起144は、導波路 軸に平行な方向と直交する方向に平面的に一 様に広がった状態となっている。このため、 導波路から導波路軸と直交する方向への電波 Wの漏洩を抑制する機能を有するとともに、 1・第2の導波路構成体(可動導波路体110、固 導波路体12)が導波路軸に直交する方向へず たとしても、開口の前面には常に安定な磁 壁が存在した状態が実現される。つまり、 動導波路体110の貫通口15、円筒軸16、支持軸2 3の可動部品の中心軸等の精度に影響を受け くい移相器が得られるという効果がある。

 また、図示していないが、この図21,図23 て説明した可動導波路体110と固定導波路体12 との関係は、可動導波路体110と固定導波路体 36の関係においても同様である。

 可動導波路体110と2つの固定導波路体12,36 の関係においても、固定導波路体12,36側に 、図6および図8に示すように、溝29,37が形成 れている。このため、可動導波路体110を可 させれば、図22に示す可動導波路体110の貫 口14と固定導波路体12,36の貫通口38との間の さが変化し、これに合わせて位相が変化す 。これにより、上述した図1、図2に示す電波 の左右15度(計30度)の走査を行うことができる 。

 なお、上記実施形態2の可動導波路体210に ついても同様に、溝213の部分に突起244を設け てもよい。これにより、上記と同様の効果を 得ることができる。

 本発明は、電波漏洩を抑制した高周波導 路であるから、各種電子機器への活用が大 に期待できるものとなる。

 また、本発明は、アンテナ体を可動させ に小型化を図るとともに構成の簡素化を図 ものであるので、省エネルギーの観点から 型軽量化を推進しようとしている自動車な への展開も大いに期待できるものとなる。

  1  自動車本体
  2  タイヤ
  3  ボンネット
  4  車内
  5  バンパー
  6  アンテナ装置
  7  アンテナ体
  8  導波路構成体(高周波導波路)
  9  送受信体
  9A 板体
  9B 開口
 10  可動導波路体(第2導波路構成体)
 11a 送受信開口
 11b 送受信開口
 12  固定導波路体(第1導波路構成体)
 13  溝
 14  貫通口
 14A 板状突起
 15  貫通口
 16  円筒軸
 17  径小部
 18  駆動体
 18A 磁性体
 19  貫通口
 20  ナット
 21  軸受け
 22  軸受け
 23  支持軸
 24  板体
 25  貫通口
 26  電磁コイル
 27  ヨーク
 28  磁石
 28A 磁性体吸引部
 29  溝
 30  貫通口
 30A 第1の短絡面
 31  溝
 32  給電口
 33  板体
 33A 板体
 34  給電口
 35  給電口
 36  固定導波路体(第1の導波路構成体)
 37  溝
 38  貫通口
 39  溝
 40  RF回路部
 41  制御部
 42  ケース
 43  カバー
 44  突起
 45  磁気センサー
46,47,48,49 磁気抵抗素子
110  可動導波路体(第2の導波路構成体)
144  突起
206  アンテナ装置
208  導波路構成体(高周波導波路)
210  可動導波路体(第2の導波路構成体)
210A 位置検出板(位置検出部)
210B 開口(位置検出部)
210C 受発光素子(位置検出部)
213  溝
214  貫通口
215  貫通口
216  モーター
217  ハブ
218  突起部
219  クランプ板
220  ネジ
221  ネジ穴
222  シャフト
223  ベアリング
225  ブッシュ
225A 固定用突起
226  コイル
227  ステータ
228A ヨーク
228B 磁石
244  突起
  W  電波