Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LIQUID CRYSTAL PANEL AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/105192
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are an extremely thin liquid crystal panel and liquid crystal display, each of which has a high contrast ratio in an oblique direction, a little light leakage, and a small color shift in an oblique direction. Specifically disclosed is a liquid crystal panel comprising a liquid crystal cell; a first polarizer, an optical element (A) and an optical element (B) arranged on one side of the liquid crystal cell; and a second polarizer arranged on the other side of the liquid crystal cell. The optical element (A) has an index ellipsoid satisfying the relationship of nx > nz > ny and is composed of a specific polycyclic compound, while having an Nz coefficient of 0.05-0.45. The optical element (B) has an index ellipsoid satisfying the relationship of nx > nz > ny and an Nz coefficient of 0.55-0.95.

Inventors:
MIYAZAKI JUNZO (JP)
MATSUDA SHOUICHI (JP)
NAGATSUKA TATSUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050637
Publication Date:
September 04, 2008
Filing Date:
January 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NITTO DENKO CORP (JP)
MIYAZAKI JUNZO (JP)
MATSUDA SHOUICHI (JP)
NAGATSUKA TATSUKI (JP)
International Classes:
G02B5/30; G02F1/13363; G02F1/1335; G02F1/1343
Foreign References:
JP2004333690A2004-11-25
JP2005232463A2005-09-02
JP2006072309A2006-03-16
JP2006089585A2006-04-06
Attorney, Agent or Firm:
MOMII, Takafumi (Chiyoda Building Bekkan6-1-2, Nishitemma, Kita-k, Osaka-shi Osaka 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された光学素子(A)と、該光学素子(A)と該液晶セルの間に配置された光学素子(B)とを備え、
 該光学素子(A)が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、-SO 3 M基および/または-COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成され、Nz係数が0.05~0.45であり、
 該光学素子(B)が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、Nz係数が0.55~0.95である、液晶パネル。
 前記光学素子(A)を形成する多環式化合物が複素環を有する、請求項1に記載の液晶パネル。
 前記光学素子(A)を形成する多環式化合物が有する複素環中のヘテロ原子として窒素原子が含まれる、請求項2に記載の液晶パネル。
 前記光学素子(A)を形成する多環式化合物が一般式(1)で表される、請求項3に記載の液晶パネル。
(一般式(1)中、Mは対イオンを表し、k、lはそれぞれ独立して0~4の整数であり、kとlの和は0~4の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0~6の整数であり、mとnの和は0~6の整数であり、k、l、m、nは同時に0ではない。)
 前記光学素子(A)の23℃における波長590nmにおける面内位相差Re[590]が100~400nmである、請求項1から4までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記光学素子(A)の厚みが0.05~10μmである、請求項1から5までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記光学素子(B)は、高分子フィルムの片面または両面に収縮性フィルムを貼り合わせて加熱延伸することで得られる延伸フィルムを含む、請求項1から6までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記光学素子(B)の23℃における波長590nmにおける面内位相差Re[590]が100~400nmである、請求項1から7までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記光学素子(B)の厚みが0.05~10μmである、請求項1から8までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記第1の偏光子と前記光学素子(A)との間に光学素子(C)をさらに備え、該光学素子(C)の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590]の絶対値が10nm以下である、請求項1から9までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記光学素子(C)が、セルロースエステル、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノマーとα-オレフィンモノマーとの付加共重合体、および、マレイミド系モノマーとオレフィンモノマーとの付加共重合体から選ばれる少なくとも1つを主成分とする高分子フィルムを含む、請求項10に記載の液晶パネル。
 前記第2の偏光子と前記液晶セルとの間に光学素子(D)をさらに備え、該光学素子(D)の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590] の絶対値が10nm以下である、請求項1から11までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記光学素子(D)が、セルロースエステル、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノマーとα-オレフィンモノマーとの付加共重合体、および、マレイミド系モノマーとオレフィンモノマーとの付加共重合体から選ばれる少なくとも1つを主成分とする高分子フィルムを含む、請求項12に記載の液晶パネル。
 前記光学素子(A)の遅相軸が前記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交している、請求項1から13までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記光学素子(B)の遅相軸が前記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交している、請求項1から14までのいずれかに記載の液晶パネル。
 前記液晶セルの駆動モードがIPSモードである、請求項1から15までのいずれかに記載の液晶パネル。
 請求項1から16までのいずれかに記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
Description:
液晶パネルおよび液晶表示装置

 本発明は、液晶セルと偏光子と光学素子 を有する液晶パネルに関する。また、本発 は、上記液晶パネルを用いた液晶表示装置 関する。

 液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電 などの特徴が注目され、携帯電話や時計な の携帯機器、パソコンモニターやノートパ コンなどのOA機器、ビデオカメラや液晶テ ビなどの家庭用電気製品等に広く普及して る。これは、画面を見る角度によって表示 性が変化したり、高温や極低温などで作動 なかったりといった欠点が、技術革新によ て克服されつつあるからである。ところが 用途が多岐に渡ると、それぞれの用途に応 て異なる特性が要求されるようになってき いる。例えば、従来の液晶表示装置におい は、視野角特性は、白/黒表示のコントラス 比が、斜め方向で10程度あれば良いとされ きた。この定義は、新聞や雑誌等の白い紙 に印刷された黒いインクのコントラスト比 由来する。しかしながら、据え置きタイプ 大型テレビ用途では、同時に数人が画面を ることになるため、異なった視野角からで よく見えるディスプレイが要求される。す わち、白/黒表示のコントラスト比は、例え 20以上が必要とされている。また、ディス レイが大型になると、画面を見る人は、動 なくても画面の四隅を見る場合に違った視 方向から見るのと同じことになるため、液 パネルの画面全体にわたり、表示にムラが く、表示が均一であることが重要になって る。

 現在、液晶セルを備えた液晶表示装置(例 えばテレビ用途)は、駆動モードの一つとし 、インプレーンスイッチング(IPS)方式を広く 採用している。この方式の特徴は、電界が存 在しない状態でホモジニアス配向された液晶 分子を、横電界によって駆動させることによ って、鮮明な色彩の表示が得られることであ る。しかしながら、従来のIPS方式の液晶セル を備えた液晶表示装置は、斜め方向で、コン トラスト比が低下する、見る角度に伴って変 化する画像の色づき(斜め方向のカラーシフ ともいう)が生じるなど、表示特性の悪化が 題となっている。

 そこで、この問題を解決するために、nx&g t;nz>nyの屈折率分布を示すλ/2板(ただし、フ ィルムの遅相軸方向、進相軸方向及び厚さ方 向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとする。)を いることによって、斜め方向の表示特性を 善できることが開示されている(例えば、特 文献1)。

 上記のnx>nz>nyの屈折率分布を示すλ/2板 、高分子フィルムの両側に収縮性フィルム 貼着して、厚み方向に膨張するように延伸 て作製される。このため、作製されるλ/2板 は厚みが大きくなってしまい、液晶表示装置 の薄型化を困難にする原因となっている。

特開2006-72309号公報

 本発明の課題は、斜め方向のコントラス 比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカ ーシフトが小さく、極めて薄型の、液晶パ ルおよび液晶表示装置を提供することであ 。

 本発明の液晶パネルは、
 液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置 れた第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側 に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子 該液晶セルの間に配置された光学素子(A)と 該光学素子(A)と該液晶セルの間に配置され 光学素子(B)とを備え、
 該光学素子(A)が、nx>nz>nyの屈折率楕円 を示し、-SO 3 M基および/または-COOM基(Mは対イオンを表す) 有する1種以上の多環式化合物から形成され Nz係数が0.05~0.45であり、
 該光学素子(B)が、nx>nz>nyの屈折率楕円 を示し、Nz係数が0.55~0.95である。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(A)を形成する多環式化合物が複素環を有 る。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(A)を形成する多環式化合物が有する複素 中のヘテロ原子として窒素原子が含まれる

 好ましい実施形態においては、上記光学素 (A)を形成する多環式化合物が一般式(1)で表 れる。
(一般式(1)中、Mは対イオンを表し、k、lはそ ぞれ独立して0~4の整数であり、kとlの和は0~4 の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0~6の 数であり、mとnの和は0~6の整数であり、k、l 、m、nは同時に0ではない。)

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(A)の23℃における波長590nmにおける面内位 相差Re[590]が100~400nmである。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(A)の厚みが0.05~10μmである。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(B)は、高分子フィルムの片面または両面 収縮性フィルムを貼り合わせて加熱延伸す ことで得られる延伸フィルムを含む。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(B)の23℃における波長590nmにおける面内位 相差Re[590]が100~400nmである。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(B)の厚みが0.05~10μmである。

 好ましい実施形態においては、上記第1の 偏光子と上記光学素子(A)との間に光学素子(C) をさらに備え、該光学素子(C)の23℃における 長590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590]  絶対値が10nm以下である。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(C)が、セルロースエステル、ノルボルネ 系モノマーの開環重合体を水素添加したシ ロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノ ーとα-オレフィンモノマーとの付加共重合 、および、マレイミド系モノマーとオレフ ンモノマーとの付加共重合体から選ばれる なくとも1つを主成分とする高分子フィルム を含む。

 好ましい実施形態においては、上記第2の 偏光子と上記液晶セルとの間に光学素子(D)を さらに備え、該光学素子(D)の23℃における波 590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590] の 対値が10nm以下である。

 好ましい実施形態においては、上記光学 子(D)が、セルロースエステル、ノルボルネ 系モノマーの開環重合体を水素添加したシ ロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノ ーとα-オレフィンモノマーとの付加共重合 、および、マレイミド系モノマーとオレフ ンモノマーとの付加共重合体から選ばれる なくとも1つを主成分とする高分子フィルム を含む。

 好ましい実施形態においては、上記光学素 (A)の遅相軸が上記第1の偏光子の吸収軸と実 質的に直交している。
 好ましい実施形態においては、上記光学素 (B)の遅相軸が上記第1の偏光子の吸収軸と実 質的に直交している。

 好ましい実施形態においては、上記液晶 ルの駆動モードがIPSモードである。

 本発明の別の局面によれば、液晶表示装 が提供される。この液晶表示装置は、上記 晶パネルを含む。

 本発明によれば、斜め方向のコントラスト が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラ シフトが小さく、極めて薄型の、液晶パネ および液晶表示装置を提供することができ 。
 上記効果は、特定の光学特性を有する光学 子(A)および光学素子(B)と、液晶セルとを、 定の位置関係で配置すること、および、nx&g t;nz>nyの屈折率楕円体を示す光学素子(A)を 特定の多環式化合物から形成することによ て、発現可能となる。

本発明の好ましい実施形態による液晶 ネルの概略断面図である。 (a)は図1の液晶パネルがOモードを採用 る場合の概略斜視図であり、(b)は図1の液晶 ネルがEモードを採用する場合の概略斜視図 である。 本発明に用いられる偏光子の代表的な 造工程の概念を示す模式図である。 本発明の好ましい実施形態による液晶 示装置の概略断面図である。 実施例1で得られた液晶パネルのレーダ ーチャート図である。 比較例1で得られた液晶パネルのレーダ ーチャート図である。

符号の説明

10 液晶セル
11、11’ 基板
12 液晶層
21 第1の偏光子
22 第2の偏光子
30 光学素子(C)
40 光学素子(A)
50 光学素子(B)
60 光学素子(D)
65、65’ 保護層
70、70’ 表面処理層
80 輝度向上フィルム
110 プリズムシート
120 導光板
130 ランプ
100 液晶パネル
200 繰り出し部
210 ヨウ素水溶液浴
220 ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液 浴
230 ヨウ化カリウムを含む水溶液浴
240、309 乾燥手段
250 偏光子
260 巻き取り部
301 第1の繰り出し部
302 高分子フィルム
303 第2の繰り出し部
304、306、315、317 収縮性フィルム
307、308 ラミネートロール
314 第1の巻き取り部
316 第2の巻き取り部
319 第3の巻き取り部
400 液晶表示装置

 本明細書において、面内の屈折率は遅相 方向、進相軸方向をそれぞれnx、nyとし、厚 み方向屈折率はnzとする。なお、遅相軸方向 は、面内の屈折率の最大となる方向をいう

 本明細書において、例えば、ny=nzとは、ny とnzとが完全に同一である場合だけでなく、n yとnzとが実質的に同一である場合も包含する 。

 本明細書において、「実質的に直交」とは 2つの軸(例えば、偏光子の吸収軸と別の偏 子の吸収軸)とのなす角度が、90°±2.0°であ 場合を包含し、好ましくは90°±1.0°であり、 更に好ましくは90°±0.5°である。
 本明細書において、「実質的に平行」とは 2つの軸(例えば、位相差フィルムの遅相軸 偏光子の吸収軸)とのなす角度が、0°±2.0°で ある場合を包含し、好ましくは0°±1.0°であ 、更に好ましくは0°±0.5°である。

A.液晶パネル全体の概略
 図1は、本発明の好ましい実施形態による液 晶パネルの概略断面図である。図2(a)は、こ 液晶パネルがOモードを採用する場合の概略 視図であり、図2(b)は、この液晶パネルがE ードを採用する場合の概略斜視図である。 お、見やすくするために、図1ならびに図2(a) および(b)における各構成部材の縦、横および 厚みの比率は実際とは異なって記載されてい ることに留意されたい。この液晶パネル100は 、電界が存在しない状態でホモジニアス配向 された液晶分子を含む液晶層を備える液晶セ ル10と、液晶セル10の一方の側(図2(a)では視認 側)に配置された第1の偏光子21と、液晶セル10 の他方の側(図2(a)ではバックライト側)に配置 された第2の偏光子22と、第1の偏光子21と液晶 セル10の間に配置された光学素子(C)30、光学 子(A)40、および光学素子(B)50と、第2の偏光子 22と液晶セル10との間に配置された光学素子(D )60とを備える。なお、実用的には、第1の偏 子21と第2の偏光子22の外側には、任意の適切 な保護層(図示せず)が配置され得る。なお、 ましくは、第1の偏光子21の吸収軸と第2の偏 光子22の吸収軸は実質的に直交している。ま 、好ましくは、第1の偏光子21の吸収軸と光 素子(A)40の遅相軸は実質的に直交している また、好ましくは、第1の偏光子21の吸収軸 光学素子(B)50の遅相軸は実質的に直交してい る。なお、光学素子(C)30と光学素子(D)60は必 しも備わっている必要はない。

 光学素子(A)40は、nx>nz>nyの屈折率楕円体 を示し、-SO 3 M基および/または-COOM基(Mは対イオンを表す) 有する1種以上の多環式化合物から形成され Nz係数が0.05~0.45である。光学素子(B)50は、nx& gt;nz>nyの屈折率楕円体を示し、Nz係数が0.55~ 0.95である。光学素子(C)30は、好ましくは、実 質的に光学的に等方性を有する。光学素子(D) 60は、好ましくは、実質的に光学的に等方性 有する。このような特定の光学素子を液晶 ルにそれぞれ積層することにより、きわめ 良好な光学補償が行われ、その結果、液晶 示装置の斜め方向のコントラスト比が高く 且つ、斜め方向のカラーシフト量が小さい 晶表示装置を実現できる。

 好ましくは、第2の偏光子22は、その吸収 が液晶セル10の初期配向方向と実質的に平 となるように配置される。第1の偏光子21は その吸収軸が液晶セル10の初期配向方向と実 質的に直交するように配置される。

 本発明の液晶パネルは、いわゆるOモード であってもよく、いわゆるEモードであって よい。「Oモードの液晶パネル」とは、液晶 ルのバックライト側に配置された偏光子の 収軸と、液晶セルの初期配向方向が互いに 行であるものをいう。「Eモードの液晶パネ ル」とは、液晶セルのバックライト側に配置 された偏光子の吸収軸と、液晶セルの初期配 向方向が互いに直交しているものをいう。O ードの液晶パネルの場合、好ましくは図2(a) ように、第1の偏光子21、光学素子(C)30、光 素子(A)40、および光学素子(B)50は液晶セル10 視認側に配置され、光学素子(D)60および第2 偏光子22は液晶セル10のバックライト側に配 される。Eモードの液晶パネルの場合、好ま しくは図2(b)のように、第1の偏光子21、光学 子(C)30、光学素子(A)40、および光学素子(B)50 液晶セル10のバックライト側に配置され、光 学素子(D)60および第2の偏光子22は液晶セル10 視認側に配置される。本発明においては、 2(a)に示すようなOモードが好ましい。Oモー の配置のほうが、より良好な光学補償が実 されるからである。より具体的には、Oモー の配置においては、位相差フィルムを含む 学素子(A)がバックライトから遠い側に配置 れるので、バックライトの熱による悪影響 受けにくく、表示ムラの小さい液晶表示装 を得ることができる。なお、光学素子(C)30 光学素子(D)60は必ずしも備わっている必要は ない。

 本発明の液晶パネルは、上記の実施形態 限定されず、例えば、図1に示した各構成部 材の間に他の構成部材(例えば、等方性の光 粘着剤や、等方性フィルム)が配置されたも であっても良い。以下、本発明の液晶パネ の構成部材について詳細に説明する。

B.液晶セル
 図1を参照すると、本発明に用いられる液晶 セル10は、一対の基板11、11’と、基板11、11 の間に挟持された表示媒体としての液晶層12 とを有する。一方の基板(アクティブマトリ ス基板)11’には、液晶の電気光学特性を制 するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、こ のスイッチング素子にゲート信号を与える走 査線およびソース信号を与える信号線とが設 けられている(いずれも図示せず)。他方の基 (カラーフィルター基板)11には、カラーフィ ルター(図示せず)、およびブラックマトリク (図示せず)が設けられる。なお、カラーフ ルターは、アクティブマトリクス基板11’に 設けてもよい。基板11、11’の間隔(セルギャ プ)は、スペーサー(図示せず)によって制御 れている。基板11、11’の液晶層12と接する には、例えばポリイミドからなる配向膜(図 示せず)が設けられている。

 上記液晶層12は、好ましくは、電界が存 しない状態でホモジニアス配向させた液晶 子を含む。このような液晶層(結果として、 晶セル)は、代表的には、nx>ny=nzの屈折率 布を示す。

 「液晶セルの初期配向方向」とは、電界 存在しない状態で、液晶層に含まれる液晶 子が配向した結果生じる液晶層の面内屈折 が最大となる方向をいう。このような屈折 分布を示す液晶層を用いる駆動モードの代 例としては、インプレーンスイッチング(IPS )モード、フリンジフィールドスイッチング(F FS)モードおよび強誘電性液晶(FLC)モード等が げられる。このような駆動モードに用いら る液晶の具体例としては、ネマチック液晶 スメクチック液晶が挙げられる。例えば、I PSモードおよびFFSモードにはネマチック液晶 用いられ、FLCモードにはスメクチック液晶 用いられる。

 上記IPSモードは、電圧制御複屈折(ECB:Elect rically Controlled Birefringnence)効果を利用し、電 界が存在しない状態でホモジニアス配向させ た液晶分子を、例えば、金属で形成された対 向電極と画素電極とで発生させた基板に平行 な電界(横電界ともいう)で応答させる。より 体的には、例えば、テクノタイムズ社出版 月刊ディスプレイ7月号」p.83~p.88(1997年版)や 、日本液晶学会出版「液晶vol.2 No.4」p.303~p.31 6(1998年版)に記載されているように、ノーマ ブッラク方式では、液晶セルの電界無印加 の配向方向と一方の側の偏光子の吸収軸と 一致させて、上下の偏光板を直交配置させ と、電界のない状態で完全に黒表示になる 電界があるときは、液晶分子が基板に平行 保ちながら回転動作することによって、回 角に応じた透過率を得ることができる。な 、上記のIPSモードは、V字型電極またはジグ グ電極等を採用した、スーパー・インプレ ンスイッチング(S-IPS)モードや、アドバンス ド・スーパー・インプレーンスイッチング(AS -IPS)モードを包含する。上記のようなIPSモー を採用した市販の液晶表示装置としては、 えば、日立製作所(株)20V型ワイド液晶テレ  商品名「Wooo」、イーヤマ(株)19型液晶ディ プレイ 商品名「ProLite E481S-1」、(株)ナナ 製 17型TFT液晶ディスプレイ 商品名「FlexScan  L565」等が挙げられる。

 上記FFSモードは、電圧制御複屈折効果を 用し、電界が存在しない状態でホモジニア 分子配列に配向させた液晶分子を、例えば 透明導電体で形成された対向電極と画素電 とで発生させた基板に平行な電界(横電界と もいう)で応答させるものをいう。なお、FFS ードにおける横電界は、フリンジ電界とも う。このフリンジ電界は、透明導電体で形 された対向電極と画素電極との間隔を、セ ギャップより狭く設定することによって発 させることができる。より具体的には、SID(S ociety for Information Display)2001 Digest,p.484-p.487 、特開2002-031812号公報に記載されているよう に、ノーマリーブラック方式では、液晶セル の電界無印加時の配向方向と、一方の側の偏 光子の吸収軸とを一致させて、上下の偏光板 を直交配置させると、電界のない状態で完全 に黒表示になる。電界があるときは、液晶分 子が基板に平行を保ちながら回転動作するこ とによって、回転角に応じた透過率を得るこ とができる。なお、上記のFFSモードは、V字 電極またはジグザグ電極等を採用した、ア バンスド・フリンジフィールドスイッチン (A-FFS)モードや、ウルトラ・フリンジフィー ドスイッチング(U-FFS)モードを包含する。上 記のようなFFSモードを採用した市販の液晶表 示装置としては、例えば、Motion Computing社  ブレットPC 商品名「M1400」が挙げられる。

 上記FLCモードは、例えば、強誘電性のカ ラルスメクチック液晶を、厚さ1μm~2μm程度 電極基板間に封入した場合に、2つの安定な 分子配向状態を示すという性質を利用する。 より具体的には、印加電圧によって、上記強 誘電性カイラルスメクチック液晶分子を基板 に平行な面内で回転させて応答させる。この FLCモードは、上記IPSモードや上記FFSモードと 同様の原理で、黒白表示を得ることができる 。さらに、上記FLCモードは、他の駆動モード と比較して、応答速度が速いという特徴を有 する。なお、本明細書において、上記FLCモー ドは、表面安定化(SS-FLC)モード、反強誘電性( AFLC)モード、高分子安定化(PS-FLC)モード、お びV字特性(V-FLC)モードを包含する。

 上記ホモジニアス配向させた液晶分子と 、配向処理された基板と液晶分子の相互作 の結果として、上記液晶分子の配向ベクト が基板平面に対し、平行かつ一様に配向し 状態のものをいう。なお、本明細書におい は、上記配向ベクトルが基板平面に対し、 ずかに傾いている場合、すなわち上記液晶 子がプレチルトをもつ場合も、ホモジニア 配向に包含される。液晶分子がプレチルト もつ場合は、そのプレチルト角は、20°以下 であるほうが、コントラスト比を高く保ち、 良好な表示特性が得られる点で好ましい。

 上記ネマチック液晶としては、目的に応じ 任意の適切なネマチック液晶が採用され得 。例えば、ネマチック液晶は、誘電率異方 が正のものであっても、負のものであって 良い。誘電率異方性が正のネマチック液晶 具体例としては、メルク社製 商品名「ZLI-4 535」が挙げられる。誘電率異方性が負のネマ チック液晶の具体例としては、メルク社製  品名「ZLI-2806」が挙げられる。また、上記 マチック液晶の常光屈折率(no)と異常光屈折 (ne)との差、すなわち複屈折率(δn LC )は、上記液晶の応答速度や透過率等によっ 任意に設定できるが、通常0.05~0.30であるこ が好ましい。

 上記スメクチック液晶としては、目的に応 て任意の適切なスメクチック液晶が採用さ 得る。好ましくは、スメクチック液晶は、 子構造の一部に不斉炭素原子を有し、強誘 性を示すもの(強誘電液晶ともいう)が用い れる。強誘電性を示すスメクチック液晶の 体例としては、p-デシロキシベンジリデン-p -アミノ-2-メチルブチルシンナメート、p-ヘ シルオキシベンジリデン-p’-アミノ-2-クロ プロピルシンナメート、4-o-(2-メチル)ブチ レゾルシリデン-4’-オクチルアニリンが挙 られる。また、市販の強誘電性液晶として 、メルク社製 商品名ZLI-5014-000(電気容量2.88n F、自発分極-2.8C/cm 2 )、メルク社製 商品名ZLI-5014-100(電気容量3.19n F、自発分極-20.0C/cm 2 )、ヘキスト社製商品名FELIX-008(電気容量2.26nF 自発分極-9.6C/cm 2 )等が挙げられる。

 上記液晶セルのセルギャップ(基板間隔) しては、目的に応じて任意の適切なセルギ ップが採用され得る。セルギャップは、好 しくは1.0μm~7.0μmである。上記の範囲内であ ば、応答時間を短くすることができ、良好 表示特性を得ることができる。

C.偏光子
 本明細書において、偏光子とは、自然光ま は偏光を任意の偏光に変換し得る光学フィ ムをいう。本発明の偏光板に用いられる偏 子としては、任意の適切な偏光子が採用さ 得る。好ましくは、自然光または偏光を直 偏光に変換するフィルムが用いられる。

 上記偏光子の厚みとしては、任意の適切 厚みが採用され得る。偏光子の厚みは、代 的には5~80μmであり、好ましくは10~50μmであ 、さらに好ましくは20~40μmである。上記の 囲であれば、光学特性や機械的強度に優れ 。

C-1.偏光子の光学特性
 上記偏光子の23℃で測定した波長440nmの透過 率(単体透過率ともいう)は、好ましくは41%以 、さらに好ましくは43%以上である。なお、 体透過率の理論的な上限は50%である。また 偏光度は、好ましくは99.8~100%であり、更に ましくは、99.9~100%である。上記の範囲であ ば、液晶表示装置に用いた際に正面方向の ントラスト比をより一層高くすることがで る。

 上記単体透過率および偏光度は、分光光度 [村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT-3」 ]を用いて測定することができる。上記偏光 の具体的な測定方法としては、上記偏光子 平行透過率(H 0 )および直交透過率(H 90 )を測定し、式:偏光度(%)={(H 0 -H 90 )/(H 0 +H 90 )} 1/2 ×100より求めることができる。上記平行透過 (H 0 )は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が平行と るように重ね合わせて作製した平行型積層 光子の透過率の値である。また、上記直交 過率(H 90 )は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が直交す ように重ね合わせて作製した直交型積層偏 子の透過率の値である。なお、これらの透 率は、JlSZ8701-1982の2度視野(C光源)により、 感度補正を行ったY値である。

C-2.偏光子の配置手段
 図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、 1の偏光子21および第2の偏光子22を配置する 法としては、目的に応じて任意の適切な方 が採用され得る。光学素子(C)30および光学素 子(D)60が備えられる場合、好ましくは、上記 1の偏光子21、および第2の偏光子22は、液晶 ルに対向する側の表面に接着剤層または粘 剤層(図示せず)を設け、第1の偏光子21は光 素子(C)30の表面に、第2の偏光子22は、光学素 子(D)60の表面に接着される。このようにする とによって、液晶表示装置に用いた際に、 ントラストを高くすることができる。

 上記接着剤または粘着剤の厚みは、使用 的や接着力などに応じて適宜に決定でき、 着剤の好適な厚みの範囲は、一般には、0.1~ 50μmである。粘着剤の好適な厚みの範囲は、 般には、1~100μmである。

 上記接着剤または粘着剤層を形成する接 剤または粘着剤としては、被着体の種類に じて、任意の適切な接着剤または粘着剤が 用され得る。接着剤としては、特に偏光子 ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とす 高分子フィルムが使用された場合には、水 接着剤が好ましく用いられる。

 好ましくは、上記第1の偏光子21は、その 収軸が、第2の偏光子22の吸収軸と実質的に 交するように配置される。実質的に直交す 角度範囲から外れる程度が大きくなるほど 液晶表示装置に用いた際に、コントラスト 低下する傾向がある。

C-3.偏光子に用いられる光学フィルム
 上記偏光子は、例えば、二色性物質を含む リビニルアルコール系樹脂を主成分とする 分子フィルムの延伸フィルムからなる。上 ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とす 高分子フィルムは、例えば、特開2000-315144 公報[実施例1]に記載の方法により製造され 。

 上記ポリビニルアルコール系樹脂として 、ビニルエステル系モノマーを重合して得 れたビニルエステル系重合体をケン化し、 ニルエステル単位をビニルアルコール単位 したものを用いることができる。上記ビニ エステル系モノマーとしては、例えば、ギ ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ス アリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリ 酸ビニル、バーサティック酸ビニル等が挙 られる。これらのなかでも好ましくは、酢 ビニルである。

 上記ポリビニルアルコール系樹脂の平均 合度としては、任意の適切な平均重合度が 用され得る。平均重合度は、好ましくは1200 ~3600である。なお、ポリビニルアルコール系 脂の平均重合度は、JIS K 6726-1994に準じた 法によって測定することができる。

 上記ポリビニルアルコール系樹脂のケン 度は、偏光子の耐久性の点から、好ましく 90.0~99.9モル%である。

 上記ケン化度とは、ケン化によりビニル ルコール単位に変換され得る単位の中で、 際にビニルアルコール単位にケン化されて る単位の割合を示したものである。なお、 リビニルアルコール系樹脂のケン化度は、J IS K 6726-1994に準じて求めることができる。

 本発明に用いられるポリビニルアルコー 系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、 ましくは、可塑剤として多価アルコールを 有し得る。上記多価アルコールとしては、 えば、エチレングリコール、グリセリン、 ロピレングリコール、ジエチレングリコー 、トリエチレングリコール、テトラエチレ グリコール、トリメチロールプロパン等が げられる。これらは、単独で、または2種以 上を組み合わせて使用され得る。本発明にお いては、延伸性、透明性、熱安定性等の観点 から、エチレングリコールまたはグリセリン が好ましく用いられる。

 本発明における多価アルコールの使用量 しては、ポリビニルアルコール系樹脂の全 形分100に対して、好ましくは1~30(重量比)で る。上記の範囲であれば、染色性や延伸性 より一層向上させることができる。

 上記二色性物質としては、任意の適切な 色性物質が採用され得る。具体的には、ヨ 素または二色性染料等が挙げられる。本明 書においては、「二色性」とは、光軸方向 それに直交する方向との2方向で光の吸収が 異なる光学的異方性をいう。

 上記二色性染料としては、例えば、レッ BR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンエロー 、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーン LG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラッ H、ブラックB、ブラックGSP、エロー3G、エロ ーR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットG L、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリ アントバイオレットBK、スプラブルーG、ス ラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクト カイブルー、ダイレクトファーストオレン Sおよびファーストブラック等が挙げられる 。

 偏光子の製造方法の一例について、図3を 参照して説明する。図3は、本発明に用いら る偏光子の代表的な製造工程の概念を示す 式図である。例えば、ポリビニルアルコー 系樹脂を主成分とする高分子フィルム201は 繰り出し部200から繰り出され、ヨウ素水溶 浴210中に浸漬され、速比の異なるロール211 び212でフィルム長手方向に張力を付与され がら、膨潤および染色工程に供される。次 、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液 浴220中に浸漬され、速比の異なるロール221 び222でフィルムの長手方向に張力を付与さ ながら、架橋処理に供される。架橋処理さ たフィルムは、ロール231および232によって ヨウ化カリウムを含む水溶液浴230中に浸漬 れ、水洗処理に供される。水洗処理された ィルムは、乾燥手段240で乾燥されることに り水分率が調節され、巻き取り部260にて巻 取られる。偏光子250は、これらの工程を経 、上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成 とする高分子フィルムを元長の5~7倍に延伸 ることで得ることができる。

 上記偏光子の水分率としては、任意の適 な水分率が採用され得る。好ましくは、水 率は5%~40%である。

 また、本発明に用いられる偏光子として 、上述した偏光子の他に、例えば、二色性 質を練り込んだ高分子フィルムの延伸フィ ム、二色性物質と液晶性化合物とを含む液 性組成物を一定方向に配向させたゲスト・ ストタイプのO型偏光子(米国特許5,523,863号) およびリオトロピック液晶を一定方向に配 させたE型偏光子(米国特許6,049,428号)等も用 ることができる。

 なお、本発明の液晶パネルにおいて、液 セルの両側に配置される偏光子は、同一で ってもよく、それぞれ異なっていてもよい

D.光学素子(A)
 図1および図2を参照すると、光学素子(A)40は 、第1の偏光子21と光学素子(B)50との間に配置 れる。後述する光学素子(C)30が本発明の液 パネルに備えられる場合は、光学素子(C)30と 光学素子(B)50との間に配置される。

 本発明において、上記光学素子(A)は、後 する光学素子(B)(好ましくは、さらに後述す る光学素子(C))と組み合わせて、液晶パネル 斜め方向の光漏れを低減するために用いら る。通常、2枚の偏光子を、互いの吸収軸が 交するように液晶セルの両側に配置した液 パネルは、正面方向からは光漏れは生じに いが、斜め方向では光漏れが生じ、各偏光 の吸収軸を0°、90°とした場合に、斜め方向 の45°方位で光漏れ量が最大となる傾向があ 。この光漏れ量を低減することによって、 果として斜め方向のコントラスト比を高め 斜め方向のカラーシフト量を小さくするこ ができる。

D-1.光学素子(A)の光学特性
 本発明に用いられる光学素子(A)は、nx>nz&g t;nyの屈折率楕円体を示す。

 本発明に用いられる光学素子(A)の、23℃ おける波長590nmにおける面内位相差Re[590]は 好ましくは100nm~400nmであり、より好ましくは 150nm~350nmであり、さらに好ましくは200nm~300nm ある。

 一般的に、光学素子(又は、位相差フィル ム)の位相差値は、波長に依存して変化する 合がある。これを光学素子(または位相差フ ルム)の波長分散特性という。本明細書にお いて、上記波長分散特性は、23℃における波 480nmおよび590nmの光で測定した面内の位相差 値の比:Re[480]/Re[590]によって求めることがで る。

 本発明に用いられる光学素子(A)のRe[480]/Re [590]は、好ましくは0.8~1.2であり、更に好まし くは0.8~1.1であり、特に好ましくは0.8~1.05であ る。上記の範囲内で値が小さいほど、可視光 の広い領域で位相差値が一定になるため、液 晶表示装置に用いた場合に、光漏れする光に 、波長の偏りが生じ難く、液晶表示装置の斜 め方向のカラーシフト量をより一層小さくす ることができる。

 本発明に用いられる光学素子(A)のRth[590] 、0<Rth[590]<Re[590]を満足する範囲におい 、好ましくは30nm~130nmであり、より好ましく 40nm~120nmである。上記Rthは、後述する厚み方 向の位相差値(Rth[590])と面内の位相差値(Re[590] )の比(Nz係数ともいう)を考慮して、適宜選択 れ得る。

 本明細書において、Rth[590]/Re[590]は、23℃ おける波長590nmの光で測定した厚み方向位 差値Rth[590]と面内位相差値Re[590]の比(Nz係数 もいう)をいう。

 上記光学素子(A)のNz係数は、好ましくは0. 05~0.45であり、より好ましくは0.10~0.40であり さらに好ましくは0.15~0.35であり、特に好ま くは0.20~0.30である。

D-2.光学素子(A)の配置手段
 図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、 発明の液晶パネルが光学素子(C)30を備える場 合、上記光学素子(A)40を、光学素子(C)30と光 素子(B)50との間に配置する方法としては、目 的に応じて任意の適切な方法が採用され得る 。好ましくは、光学素子(C)の表面に、光学素 子(A)を形成するリオトロピック液晶水溶液を 塗工して、光学素子(C)上に光学素子(A)を形成 させる。このように、塗工によって光学素子 (A)を形成させることにより、厚みが極めて薄 い光学素子(A)とすることが可能となる。

 好ましくは、上記光学素子(A)40は、その 相軸が、第1の偏光子21の吸収軸と実質的に 交するように配置される。直交から外れる 度が大きくなるほど、液晶表示装置に用い 際に、コントラストが低下する傾向がある

D-3.光学素子(A)の構成
 光学素子(A)の構成(積層構成)は、上記D-1項 記載の光学特性を満足するものであれば、 に制限はない。具体的には、光学素子(A)は 単独層であっても良いし、複数層であって 良い。なお、光学素子(A)を形成させる材料 の詳細については、D-4項で後述する。

 上記光学素子(A)の全体厚みは、好ましく 0.05~10μmであり、より好ましくは0.1~5μmであ 、さらに好ましくは0.2~3μmである。本発明 おける光学素子(A)は、塗工によって形成さ る層(コーティング層)として得られるので、 上記のような極めて薄い厚みとし得る。これ により、液晶表示装置の薄型化に貢献し得る 。

D-4.光学素子(A)に用いられる材料
 光学素子(A)は、-SO 3 M基および/または-COOM基(Mは対イオンを表す) 有する1種以上の多環式化合物から形成され 。-SO 3 M基は、スルホン酸基またはスルホン酸塩基 表す。-COOM基は、カルボン酸基またはカルボ ン酸塩基を表す。

 本発明において、Mとしては、例えば、水素 原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属 原子、金属イオン、又は置換若しくは無置換 のアンモニウムイオンが挙げられる。上記金 属イオンとしては、例えば、Ni 2+ 、Fe 3+ 、Cu 2+ 、Ag + 、Zn 2+ 、Al 3+ 、Pd 2+ 、Cd 2+ 、Sn 2+ 、Co 2+ 、Mn 2+ 、Ce 3+ 等が挙げられる。

 上記多環式化合物は、好ましくは、溶液 態で液晶相を呈すものである(すなわち、リ オトロピック液晶)。上記液晶相は、配向性 優れるという点で、好ましくは、ネマチッ 液晶相である。

 上記多環式化合物は、分子構造中に、好 しくは芳香環及び/又は複素環を2以上有す 有機化合物であり、より好ましくは芳香環 び/又は複素環を3個~8個有する有機化合物で り、さらに好ましくは芳香環及び/又は複素 環を4個~6個有する有機化合物である。特に好 ましくは、上記多環式化合物は、分子構造中 に、複素環を必須に含む。また、複素環中の ヘテロ原子としては、任意の適切なヘテロ原 子を選択し得る。ヘテロ原子として好ましく は窒素原子である。

 上記多環式化合物は、好ましくは、一般式( 1)で表される化合物である。
(一般式(1)中、Mは対イオンを表し、k、lはそ ぞれ独立して0~4の整数であり、kとlの和は0~4 の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0~6の 数であり、mとnの和は0~6の整数であり、k、l 、m、nは同時に0ではない。)

 本発明において、光学素子(A)を形成させ ための、一般式(1)で表される多環式化合物 、好ましくは、k=0、l=0、m=0、n=1~2である。 体的には、アセナフト[1,2-b]キノキサリン-2- ルホン酸、アセナフト[1,2-b]キノキサリン-2, 5-ジスルホン酸が好ましい。

 本発明における光学素子(A)を得るために 、本発明の液晶パネルが光学素子(C)を備え 場合、好ましくは、アセナフト[1,2-b]キノキ サリン-2-スルホン酸、および、アセナフト[1, 2-b]キノキサリン-2,5-ジスルホン酸を共に含有 するリオトロピック液晶水溶液を光学素子(C) の表面に塗工して形成する。

 一般式(1)で表されるアセナフト[1,2-b]キノキ サリン誘導体は、一般式(2)で表されるように 、アセナフト[1,2-b]キノキサリン化合物を、 酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸でスルホ 化することによって得ることができる。
(一般式(2)中、Mは対イオンを表し、k、lはそ ぞれ独立して0~4の整数であり、kとlの和は0~4 の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0~6の 数であり、mとnの和は0~6の整数であり、k、l 、m、nは同時に0ではない。)

 一般式(1)で表されるアセナフト[1,2-b]キノキ サリン誘導体は、一般式(3)で表されるように 、ベンゼン-1,2-ジアミン化合物とアセナフト ノン化合物との縮合反応によっても得るこ ができる。
(一般式(3)中、Mは対イオンを表し、k、lはそ ぞれ独立して0~4の整数であり、kとlの和は0~4 の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0~6の 数であり、mとnの和は0~6の整数であり、k、l 、m、nは同時に0ではない。)

D-5.光学素子(A)の形成
 本発明の光学素子(A)は、任意の適切な方法 形成し得る。好ましくは、次の(1)~(3)の工程 を含む方法により作製される。
(1)-SO 3 M基および/または-COOM基(Mは対イオンを表す) 有する1種以上の多環式化合物と、溶媒とを 有し、ネマチック液晶相を示す溶液を調製 る工程、
(2)少なくとも一方の表面が、親水化処理され た基材を準備する工程、
(3)上記工程(2)で準備した基材の親水化処理さ れた表面に、上記工程(1)で調製した溶液を塗 工し、乾燥させる工程。
 このような方法によれば、光学素子(A)と基 とを少なくとも備える積層フィルムを得る とができる。本発明においては、上記基材 光学素子(C)が該当し得る。

 上記工程(1)において、上記溶液は、好まし は、-SO 3 M基および/または-COOM基の置換位置の異なる2 類以上の多環式化合物を、溶媒に溶解して 製される。上記溶液に含まれる多環式化合 の種類は、不純物として微量に含まれるも を除いて、好ましくは2種類以上であり、さ らに好ましくは2種類~6種類であり、特に好ま しくは2種類~4種類である。

 上記溶媒は、上記多環式化合物を溶解し 、ネマチック液晶相を発現させるために用 られる。上記溶媒は、任意の適切なものが 択され得る。上記溶媒は、例えば、水など 無機溶剤であってもよいし、アルコール類 ケトン類、エーテル類、エステル類、脂肪 および芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化 素類、アミド類、セロソルブ類などの有機 剤であってもよい。上記溶媒としては、例 ば、n-ブタノール、2-ブタノール、シクロヘ キサノール、イソプロピルアルコール、t-ブ ルアルコール、グリセリン、エチレングリ ール、アセトン、メチルエチルケトン、メ ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、 クロペンタノン、2-ペンタノン、2-ヘキサノ ン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン 、ジオキサン、アニソール、酢酸エチル、酢 酸ブチル、乳酸メチル、n-ヘキサン、ベンゼ 、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジ ロロメタン、ジクロロエタン、ジメチルホ ムアミド、ジメチルアセトアミド、メチル ロソルブ、エチルセロソルブなどが挙げら る。これらの溶媒は、単独で、又は2種類以 上を混合して用いることができる。

 上記溶媒は、好ましくは、水である。上 水の電気伝導率は、好ましくは20μS/cm以下 あり、さらに好ましくは0.001μS/cm~10μS/cmであ り、特に好ましくは0.01μS/cm~5μS/cmである。上 記水の電気伝導率の下限値は、0μS/cmである 水の電気伝導率を上記の範囲とすることに って、高い面内の複屈折率を有する光学素 (A)が得られ得る。

 上記溶液中の多環性化合物の濃度は、用 る多環式化合物の種類によって、ネマチッ 液晶相を示す範囲に適宜、調製され得る。 記溶液中の多環性化合物の濃度は、好まし は5重量%~40重量%であり、より好ましくは5重 量%~35重量%であり、さらに好ましくは5重量%~3 0重量%である。溶液の濃度を上記範囲とする とによって、該溶液は、安定な液晶状態を 成し得る。上記ネマチック液晶相は、偏光 微鏡で観察される液晶相の光学模様によっ 、確認、識別することができる。

 上記溶液は、任意の適切な添加剤をさら 含有し得る。上記添加剤としては、例えば 界面活性剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤 滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、 色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、お び増粘剤などが挙げられる。上記添加剤の 加量は、好ましくは、溶液100重量部に対し 、0を超え10重量部以下である。

 上記溶液は、界面活性剤をさらに含有し る。界面活性剤は、多環式化合物の基材表 へのぬれ性、塗工性を向上させるために使 される。上記界面活性剤は、好ましくは、 イオン界面活性剤である。上記界面活性剤 添加量は、好ましくは、溶液100重量部に対 て、0を超え5重量部以下である。

 上記工程(2)における「親水化処理」とは 基材の水の接触角を低下させる処理をいう 上記親水化処理は、多環性化合物を塗工す 基材表面のぬれ性、塗工性を向上させるた に用いられる。上記親水化処理は、基材の2 3℃における水の接触角を、処理前に比べて 好ましくは10%以上低下させる処理であり、 り好ましくは15%~80%低下させる処理であり、 らに好ましくは20%~70%低下させる処理である 。なお、この低下させる割合(%)は、式:{(処理 前の接触角-処理後の接触角)/処理前の接触角 }×100により求められる。

 上記親水化処理は、基材の23℃における の接触角を、処理前に比べて、好ましくは5 以上低下させる処理であり、より好ましく 、10°~65°低下させる処理であり、さらに好 しくは20°~65°低下させる処理である。

 上記親水化処理は、基材の23℃における の接触角を、好ましくは5°~60°とする処理で あり、より好ましくは5°~50°とする処理であ 、さらに好ましくは5°~45°とする処理であ 。基材の水の接触角を上記範囲とすること よって、高い面内の複屈折率を示し、且つ 厚みバラツキの小さい光学素子(A)が得られ る。

 上記親水化処理は、任意の適切な方法が 用され得る。上記親水化処理は、例えば、 式処理でもよく、湿式処理でもよい。これ の処理は、1種のみ用いても良いし、2種以 を併用しても良い。

 乾式処理としては、例えば、コロナ処理 プラズマ処理、及びグロー放電処理などの 電処理、火炎処理、オゾン処理、UVオゾン 理、紫外線処理および電子線処理などの電 活性線処理などが挙げられる。

 湿式処理としては、例えば、水やアセト などの溶媒を用いた超音波処理、アルカリ 理、アンカーコート処理などが挙げられる

 本発明に用いられる基材は、上記多環性 合物と溶媒とを含有する溶液を、均一に流 するために用いられる。上記基材は、任意 適切なものが選択され得る。本発明におい は、上記基材は光学素子(C)が好ましく該当 得る。

 上記工程(3)における、溶液の塗工速度は 好ましくは50mm/秒以上であり、さらに好ま くは100mm/秒以上である。塗工速度を上記の 囲にすることによって、本発明に用いられ 溶液に、多環性化合物が配向するのに適し せん断力がかかり、高い面内の複屈折率を し、且つ、厚みバラツキの小さい光学素子(A )が得られ得る。

 上記溶液を基材の表面に塗工する方法と ては、任意の適切なコータを用いた塗工方 が採用され得る。上記コータとしては、例 ば、バーコーター、リバースロールコータ 正回転ロールコータ、グラビアコータ、ナ フコータ、ロッドコータ、スロットダイコ タ、スロットオリフィスコータ、カーテン ータ、ファウンテンコータ、エアドクタコ タ、キスコータ、ディップコータ、ビード ータ、ブレードコータ、キャストコータ、 プレイコータ、スピンコータ、押出コータ ホットメルトコータなどが挙げられる。上 コータは、好ましくは、バーコーター、リ ースロールコータ、正回転ロールコータ、 ラビアコータ、ロッドコータ、スロットダ コータ、スロットオリフィスコータ、カー ンコータ、及びファウンテンコータある。 記のコータを用いた塗工方式であれば、厚 が極めて薄く、厚みバラツキの小さい光学 子(A)を得ることができる。

 上記溶液を乾燥させる方法は、任意の適 な方法が採用され得る。乾燥方法は、例え 、熱風又は冷風が循環する空気循環式恒温 ーブン、マイクロ波もしくは遠赤外線など 利用したヒーター、温度調節用に加熱され ロール、ヒートパイプロール又は金属ベル などの乾燥手段が挙げられる。

 上記溶液を乾燥させる温度は、上記溶液 等方相転移温度以下であり、低温から高温 徐々に昇温して乾燥させることが好ましい 上記乾燥温度は、好ましくは10℃~80℃であ 、より好ましくは20℃~60℃である。上記の温 度範囲であれば厚みバラツキの小さい光学素 子(A)を得ることができる。

 上記溶液を乾燥させる時間は、乾燥温度 溶媒の種類によって、適宜、選択され得る 、厚みバラツキの小さい複屈折フィルムを るためには、好ましくは1分~30分であり、よ り好ましくは1分~10分である。

 本発明の光学素子(A)は、上記(1)~(3)の工程の 後に下記工程(4)をさらに行って作製しても良 い。
(4)上記工程(3)で得られたフィルムに、アルミ ニウム塩、バリウム塩、鉛塩、クロム塩、ス トロンチウム塩、及び分子内に2個以上のア ノ基を有する化合物塩からなる群から選択 れる少なくとも1種の化合物塩を含む溶液を 触させる工程。

 本発明において、上記工程(4)は、得られ 光学素子(A)を、水に対して、不溶化又は難 化させるために用いられる。上記化合物塩 しては、例えば、塩化アルミニウム、塩化 リウム、塩化鉛、塩化クロム、塩化ストロ チウム、4,4’-テトラメチルジアミノジフェ ニルメタン塩酸塩、2,2’-ジピリジル塩酸塩 4,4’-ジピリジル塩酸塩、メラミン塩酸塩、 トラアミノピリミジン塩酸塩などが挙げら る。このような化合物塩であれば、耐水性 優れた光学素子(A)が得られ得る。

 上記の化合物塩を含む溶液の、化合物塩 濃度は、好ましくは3重量%~40重量%であり、 り好ましくは5重量%~30重量%である。光学素 (A)を上記範囲の濃度の化合物塩を含む溶液 接触させることによって、耐久性に優れた のが得られ得る。

 上記工程(3)で得られた光学素子(A)を、上 化合物塩を含む溶液と接触させる方法とし は、例えば、当該光学素子(A)の表面に上記 合物塩を含む溶液を塗工する方法、当該光 素子(A)を上記化合物塩を含む溶液に浸漬す 方法など、任意の方法が採用され得る。こ らの方法が採用される場合、得られた光学 子(A)は、水又は任意の溶剤で洗浄すること 好ましく、さらに乾燥させることで、基材 光学素子(A)との界面の密着性に優れた積層 が得られ得る。

E.光学素子(B)
 図1および図2を参照すると、光学素子(B)50は 、光学素子(A)40と液晶セル10との間に配置さ る。

 本発明において、上記光学素子(B)は、上 光学素子(A)(好ましくは、さらに光学素子(C) )と組み合わせて、液晶パネルの斜め方向の 漏れを低減するために用いられる。通常、2 の偏光子を、互いの吸収軸が直交するよう 液晶セルの両側に配置した液晶パネルは、 面方向からは光漏れは生じにくいが、斜め 向では光漏れが生じ、各偏光子の吸収軸を0 °、90°とした場合に、斜め方向の45°方位で 漏れ量が最大となる傾向がある。この光漏 量を低減することによって、結果として斜 方向のコントラスト比を高め、斜め方向の ラーシフト量を小さくすることができる。

E-1.光学素子(B)の光学特性
 本発明に用いられる光学素子(B)は、nx>nz&g t;nyの屈折率楕円体を示す。

 本発明に用いられる光学素子(B)の、23℃ おける波長590nmにおける面内位相差Re[590]は 好ましくは100nm~400nmであり、より好ましくは 150nm~350nmであり、さらに好ましくは200nm~300nm ある。

 一般的に、光学素子(又は、位相差フィル ム)の位相差値は、波長に依存して変化する 合がある。これを光学素子(または位相差フ ルム)の波長分散特性という。本明細書にお いて、上記波長分散特性は、23℃における波 480nmおよび590nmの光で測定した面内の位相差 値の比:Re[480]/Re[590]によって求めることがで る。

 本発明に用いられる光学素子(B)のRe[480]/Re [590]は、好ましくは0.8~1.2であり、更に好まし くは0.8~1.1であり、特に好ましくは0.8~1.05であ る。上記の範囲内で値が小さいほど、可視光 の広い領域で位相差値が一定になるため、液 晶表示装置に用いた場合に、光漏れする光に 、波長の偏りが生じ難く、液晶表示装置の斜 め方向のカラーシフト量をより一層小さくす ることができる。

 本発明に用いられる光学素子(B)のRth[590] 、0<Rth[590]<Re[590]を満足する範囲におい 、好ましくは30nm~130nmであり、より好ましく 40nm~120nmである。上記Rthは、後述する厚み方 向の位相差値(Rth[590])と面内の位相差値(Re[590] )の比(Nz係数ともいう)を考慮して、適宜選択 れ得る。

 本明細書において、Rth[590]/Re[590]は、23℃ おける波長590nmの光で測定した厚み方向位 差値Rth[590]と面内位相差値Re[590]の比(Nz係数 もいう)をいう。

 上記光学素子(B)のNz係数は、好ましくは0. 55~0.95であり、より好ましくは0.60~0.90であり さらに好ましくは0.65~0.85であり、特に好ま くは0.70~0.80である。

E-2.光学素子(B)の配置手段
 図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、 記光学素子(B)50を、光学素子(A)40と液晶セル1 0との間に配置する方法としては、目的に応 て任意の適切な方法が採用され得る。

 好ましくは、上記光学素子(B)50は、その 相軸が、第1の偏光子21の吸収軸と実質的に 交するように配置される。直交から外れる 度が大きくなるほど、液晶表示装置に用い 際に、コントラストが低下する傾向がある

E-3.光学素子(B)の構成
 光学素子(B)の構成(積層構成)は、上記E-1項 記載の光学特性を満足するものであれば、 に制限はない。具体的には、光学素子(B)は 単独層であっても良いし、複数層であって 良い。なお、光学素子(B)を形成させる材料 の詳細については、E-4項で後述する。

 上記光学素子(B)の全体厚みは、好ましく 20~500μmであり、より好ましくは20~400μmであ 。

E-4.光学素子(B)に用いられる材料
 上記光学素子(B)は、任意の適切な材料で形 され得る。代表例としては、高分子フィル の延伸フィルムである。当該高分子フィル を形成する樹脂としては、好ましくは、ノ ボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂 ある。

 上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネ 系モノマーを重合単位として重合される樹 である。当該ノルボルネン系モノマーとし は、例えば、ノルボルネン、およびそのア キルおよび/またはアルキリデン置換体、例 えば、5-メチル-2-ノルボルネン、5-ジメチル-2 -ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、5- チル-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノル ルネン等、これらのハロゲン等の極性基置 体;ジシクロペンタジエン、2,3-ジヒドロジシ クロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロ フタレン、そのアルキルおよび/またはアル リデン置換体、およびハロゲン等の極性基 換体、例えば、6-メチル-1,4:5,8-ジメタノ-1,4, 4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-エチ -1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロ フタレン、6-エチリデン-1,4:5,8-ジメタノ-1,4, 4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-クロ -1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロ フタレン、6-シアノ-1,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6 ,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン、6-ピリジル-1 ,4:5,8-ジメタノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナ タレン、6-メトキシカルボニル-1,4:5,8-ジメ ノ-1,4,4a,5,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン等; シクロペンタジエンの3~4量体、例えば、4,9:5, 8-ジメタノ-3a,4,4a,5,8,8a,9,9a-オクタヒドロ-1H-ベ ンゾインデン、4,11:5,10:6,9-トリメタノ-3a,4,4a,5 ,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a-ドデカヒドロ-1H-シクロペ タアントラセン等が挙げられる。上記ノル ルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマー 他のモノマーとの共重合体であってもよい

 上記ポリカーボネート系樹脂としては、 ましくは、芳香族ポリカーボネートが用い れる。芳香族ポリカーボネートは、代表的 は、カーボネート前駆物質と芳香族2価フェ ノール化合物との反応によって得ることがで きる。カーボネート前駆物質の具体例として は、ホスゲン、2価フェノール類のビスクロ ホーメート、ジフェニルカーボネート、ジ-p -トリルカーボネート、フェニル-p-トリルカ ボネート、ジ-p-クロロフェニルカーボネー 、ジナフチルカーボネート等が挙げられる これらの中でも、ホスゲン、ジフェニルカ ボネートが好ましい。芳香族2価フェノール 合物の具体例としては、2,2-ビス(4-ヒドロキ シフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ- 3,5-ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒド キシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキ フェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェ ニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメ ルフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3, 5-ジプロピルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4- ドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス (4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシク ヘキサン等が挙げられる。これらは単独で または2種以上組み合わせて用いてもよい。 好ましくは、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル) ロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シ ロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル) -3,3,5-トリメチルシクロヘキサンが用いられ 。特に、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロ パンと1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-ト リメチルシクロヘキサンとを共に使用するこ とが好ましい。

 上記高分子フィルムは、任意の適切な他 熱可塑性樹脂を含み得る。他の熱可塑性樹 としては、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化 ニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン 樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・ス レン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン 樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸 ニル、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等の汎用 ラスチック;ポリアミド系樹脂、ポリアセタ ール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性 ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレ ンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレ フタレート系樹脂等の汎用エンジニアリング プラスチック;ポリフェニレンスルフィド系 脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルス ホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン 樹脂、ポリアリレート系樹脂、液晶性樹脂 ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹 、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂等の ーパーエンジニアリングプラスチック等が げられる。

E-5.光学素子(B)の形成
 本発明の光学素子(B)は、任意の適切な方法 形成し得る。

 上記延伸フィルムの作製方法としては、 意の適切な方法を採用し得る。代表的には 上記高分子フィルムの片面または両面に収 性フィルムを貼り合わせて、加熱延伸する 法が挙げられる。当該収縮性フィルムは、 熱延伸時に延伸方向と直交する方向に収縮 を付与するために用いられる。収縮性フィ ムに用いられる材料としては、例えば、ポ エステル、ポリスチレン、ポリエチレン、 リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化 ニリデン等が挙げられる。収縮均一性、耐 性が優れる点から、ポリプロピレンフィル が好ましく用いられる。

 上記延伸方法としては、上記高分子フィ ムの延伸方向への張力と、当該延伸方向と ィルム面内で直交する方向への収縮力とを 与し得る限り、任意の適切な延伸方法を採 し得る。延伸温度は、好ましくは、上記高 子フィルムのガラス転移温度(Tg)以上である 。得られる延伸フィルムの位相差値が均一に なり易く、また、フィルムが結晶化(白濁)し くいからである。延伸温度は、より好まし は上記高分子フィルムのTg+1℃~Tg+30℃、さら に好ましくはTg+2℃~Tg+20℃、特に好ましくはTg +3℃~Tg+15℃、最も好ましくはTg+5℃~Tg+10℃であ る。延伸温度をこのような範囲とすることに より、均一な加熱延伸を行い得る。さらに、 延伸温度は、フィルム幅方向で一定であるこ とが好ましい。位相差値のバラツキが小さい 良好な光学均一性を有する延伸フィルムを作 製し得るからである。

 上記延伸時の延伸倍率は、任意の適切な に設定され得る。好ましくは1.05~2.00倍、さ に好ましくは1.10~1.50倍、特に好ましくは1.20 ~1.40倍、最も好ましくは1.25~1.30倍である。延 倍率をこのような範囲とすることにより、 ィルム幅の収縮が少なく、機械的強度に優 た延伸フィルムが得られ得る。

F.光学素子(C)
 図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、 学素子(C)30は、第1の偏光子21と光学素子(A)40 の間に配置され得る。このような形態によ ば、当該光学素子(C)が、偏光子のセル側の 護層として機能することとなり、偏光子の 化を防ぎ、結果として、液晶表示装置の表 特性を長時間、高く維持することができる この光学素子(C)30は、好ましくは、実質的 光学的に等方性を有する。本明細書におい 、「実質的に光学的に等方性を有する」と 、面内の主屈折率をnx、nyとし、厚み方向の 折率をnzとしたとき、屈折率分布がnx=ny=nzを 満足するものをいう。なお、本明細書におい て、「実質的に光学的に等方性を有する」と は、nx、nyおよびnzがそれぞれ完全に同一であ る場合だけでなく、nx、nyおよびnzが実質的に 同一である場合(nx≒ny≒nz)も包含する。ここ 、「nx、nyおよびnzが実質的に同一である場 」とは、例えば、面内の位相差値(Re[590])が1 0nm以下であり、厚み方向の位相差値(Rth[590]) 絶対値が10nm以下であるものを包含する。

 本発明において、上記光学素子(C)は、液 表示装置の表示特性に及ぼす悪影響を排除 るために用いられ得る。通常、ホモジニア 配向された液晶分子を含む液晶層(結果とし て液晶セル)は、セルギャップと液晶層の複 折率の積に相等する位相差を有する。この 晶層の位相差は、光学素子(C)の位相差と相 的に作用して、液晶表示装置の表示特性に きな悪影響を及ぼす場合がある。具体的に 、上記光学素子(C)の、厚み方向の位相差値 絶対値が10nmを超える場合には、液晶表示装 の光漏れが生じ、斜め方向のコントラスト が小さくなり、斜め方向のカラーシフト量 大きくなる傾向がある。光学素子(C)の面内 よび厚み方向の位相差値を小さくすること よって、上記液晶層の位相差が液晶表示装 の表示特性に及ぼす悪影響を排除すること できる。結果として、良好な表示特性を有 る液晶表示装置を得ることができる。

F-1.光学素子(C)の光学特性
 本発明に用いられ得る光学素子(C)のRe[590]は 、できる限り小さいほうが好ましい。Re[590] 、好ましくは5nm以下であり、より好ましく 3nm以下である。上記の範囲であれば、液晶 示装置の斜め方向のコントラスト比を高め 斜め方向のカラーシフト量を小さくするこ ができる。

 上記光学素子(C)のRth[590]も、できる限り さいほうが好ましい。Rth[590]の絶対値は、好 ましくは10nm以下であり、より好ましくは7nm 下であり、さらに好ましくは5nm以下である 上記の範囲とすることによって、液晶表示 置の表示特性に及ぼすRthに起因する悪影響 排除することができ、液晶表示装置の斜め 向のコントラスト比を高め、斜め方向のカ ーシフト量を小さくすることができる。

F-2.光学素子(C)の配置手段
 図2(a)および(b)を参照にすると、上記光学素 子(C)30を第1の偏光子21と光学素子(A)40との間 配置する方法としては、目的に応じて任意 適切な方法が採用され得る。好ましくは、 記光学素子(C)30は、その両面に接着剤層また は粘着剤層を設け、第1の偏光子21および光学 素子(A)40に接着させる。各光学素子の隙間を のように接着剤層または粘着剤層で満たす とによって、液晶表示装置に組み込んだ際 、各光学素子の光学軸の関係がずれること 防止したり、各光学素子同士が擦れて傷つ たりすることを防ぐことができる。また、 光学素子の層間の界面反射を少なくし、液 表示装置に用いた際に正面方向および斜め 向のコントラスト比を高くすることができ 。

 上記接着剤層または粘着剤層の厚みは、 用目的や接着力などに応じて、適宜、適切 範囲に決定できる。接着剤の好適な厚みの 囲は、好ましくは0.1~50μmである。粘着剤の 適な厚みの範囲は、好ましくは1~100μmであ 。

 上記接着剤または粘着剤層を形成する接 剤または粘着剤としては、任意の適切な接 剤または粘着剤が採用され得る。接着剤と ては、例えば、熱可塑性接着剤、ホットメ ト接着剤、ゴム系接着剤、熱硬化性接着剤 モノマー反応型接着剤、無機系接着剤、天 物接着剤などが挙げられる。粘着剤として 、例えば、溶剤型粘着剤、非水系エマルジ ン型粘着剤、水系型粘着剤、ホットメルト 粘着剤、液状硬化型粘着剤、硬化型粘着剤 カレンダー法による粘着剤などが挙げられ 。

 上記光学素子(C)30は、nxとnyが完全に同一 ある場合は、面内に位相差値を生じないた 、遅相軸は検出されず、第1の偏光子21の吸 軸および光学素子(A)40の遅相軸とは無関係 配置され得る。nxとnyとが実質的に同一であ ても、nxとnyが僅かに異なる場合は、遅相軸 が検出される場合がある。この場合、好まし くは、上記光学素子(C)30は、その遅相軸が、 1の偏光子21の吸収軸と実質的に平行または 交するように配置される。直交または平行 ら外れる程度が大きくなるほど、液晶表示 置に用いた際に、コントラストが低下する 向がある。

F-3.光学素子(C)の構成
 光学素子(C)の構成(積層構造)は、上記F-1項 記載の光学的特性を満足するものであれば 特に制限はない。上記光学素子(C)は、単独 光学フィルムであってもよく、2枚以上の光 フィルムの積層体であってもよい。光学素 (C)が積層体である場合には、上記光学フィ ムを貼着するための接着剤層や粘着剤層を んでもよい。光学素子(C)が実質的に光学的 等方性を有する限りにおいて、上記光学フ ルムは、等方性フィルムであってもよく、 相差フィルムであってもよい。例えば、2枚 の位相差フィルムを積層する場合、各位相差 フィルムは、それぞれの遅相軸が互いに直交 するように配置することが好ましい。このよ うに配置することによって、面内の位相差値 を小さくすることができる。また、各位相差 フィルムは、厚み方向の位相差値の正負が互 いに逆であるフィルムを積層することが好ま しい。このように積層することで、厚み方向 の位相差値を小さくすることができる。

 上記光学素子(C)の全体厚みは、好ましく 20μm~500μmであり、より好ましくは20μm~400μm あり、さらに好ましくは20μm~200μmである。 記の厚みの範囲とすることによって、液晶 示装置の薄型化に貢献し得る。

F-4.光学素子(C)に用いられる光学フィルム
 光学素子(C)に用いられる光学フィルムとし 好ましくは、等方性フィルムである。本明 書においては、「等方性フィルム」とは、3 次元的に方向によって光学的に差が小さく、 複屈折などの異方的な光学的性質を実質的に 示さないフィルムをいう。なお、「異方的な 光学的性質を実質的に示さない」とは、複屈 折が僅かにある場合であっても液晶表示装置 の表示特性に実用上悪影響を及ぼさない場合 は等方性に包含する趣旨である。光学素子(C) に用いられる等方性フィルムとしては、特に 制限はないが、透明性、機械的強度、熱安定 性、水分遮蔽性などに優れ、歪によって光学 的なムラの生じにくいものが好ましく用いら れる。

 上記等方性フィルムの厚みは、目的や光 素子(C)の積層構造に応じて、適宜選択され る。好ましくは20μm~200μmであり、より好ま くは20μm~180μmであり、さらに好ましくは20μ m~150μmである。上記の範囲であれば、機械的 度や光学均一性に優れ、上記F-1項に記載の 学特性を満足する光学フィルムを得ること できる。

 上記等方性フィルムの光弾性係数の絶対値( C[590](m 2 /N))は、好ましくは1×10 -12 ~100×10 -12 であり、より好ましくは1×10 -12 ~50×10 -12 であり、さらに好ましくは1×10 -12 ~30×10 -12 であり、特に好ましくは1×10 -12 ~8×10 -12 である。光弾性係数の絶対値は、小さいほど 、液晶表示装置に用いた際に、偏光子の収縮 応力やバックライトの熱による位相差値のズ レやムラを生じにくくし、表示均一性に優れ た液晶表示装置を得ることができる。

 上記等方性フィルムの23℃における波長59 0nmの光で測定した透過率は、好ましくは80%以 上であり、より好ましくは85%以上であり、さ らに好ましくは90%以上である。上記光学素子 (B)も同様の光透過率を有することが好ましい 。

 上記等方性フィルムとして好ましくは、 可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルム 延伸フィルムである。上記熱可塑性樹脂は 非晶性ポリマーであってもよく、結晶性ポ マーであってもよい。非晶性ポリマーは透 性に優れるという利点を有し、結晶性ポリ ーは剛性、強度、耐薬品性に優れるという 点を有する。また、上記熱可塑性樹脂を主 分とする高分子フィルムは、延伸されてい も、延伸されていなくてもよい。

 上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレ 、ポリプロピレン、ポリノルボルネン、ポ 塩化ビニル、セルロースエステル、ポリス レン、ABS樹脂、AS樹脂、ポリメタクリル酸 チル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデ 等の汎用プラスチック;ポリアミド、ポリア タール、ポリカーボネート、変性ポリフェ レンエーテル、ポリブチレンテレフタレー 、ポリエチレンテレフタレート等の汎用エ ジニアリングプラスチック;ポリフェニレン スルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルス ルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ アリレート、液晶ポリマー、ポリアミドイミ ド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレ ン等のスーパーエンジニアリングプラスチッ ク等が挙げられる。上記の熱可塑性樹脂は、 単独で、または2種以上を組み合わせて用い れる。また、上記の熱可塑性樹脂は、任意 適切なポリマー変性を行ってから用いるこ もできる。上記ポリマー変性の例としては 共重合、架橋、分子末端、立体規則性等の 性が挙げられる。

 光学素子(C)に用いられる等方性フィルム して、より好ましくは、セルロースエステ 、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を 素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノル ルネン系モノマーとα-オレフィンモノマー 付加共重合体、およびマレイミド系モノマ とオレフィンモノマーの付加共重合体から ばれる少なくとも1つの樹脂を主成分とする 高分子フィルムである。

 上記セルロースエステルは、任意の適切 セルロースエステルが採用され得る。具体 としては、セルロースアセテート、セルロ スプロピオネート、セルロースブチレート の有機酸エステル等が挙げられる。また、 記セルロースエステルは、例えば、セルロ スの水酸基の一部がアセチル基とプロピオ ル基で置換された混合有機酸エステルであ てもよい。上記セルロースエステルを主成 とするものであって、Re[590]およびRth[590]が に小さい高分子フィルムを得るためには、 ャスティング法によって成形されることが ましく、Re[590]およびRth[590]は、成形条件、 ィルム厚み等によって、適宜、調整できる 当該フィルムは、例えば、特開平7-112446号 実施例1に記載の方法により得ることができ 。また、市販のフィルムをシクロペンタノ のようなケトン系溶剤で膨潤させたのち乾 処理を施すことで、処理前のRth[590]を小さ して得ることもできる。

 上記ノルボルネン系モノマーの開環重合 を水素添加したシクロオレフィン系樹脂と ては、任意の適切な樹脂を採用し得る。例 ば、ノルボルネン系モノマーの開環重合体 水素添加したシクロオレフィン系樹脂を主 分とする高分子フィルムとして、日本ゼオ (株)製 商品名「ゼオネックスシリーズ」(48 0、480R等)、同社製 商品名「ゼオノアシリー 」(ZF14、ZF16等)、JSR(株)製 商品名「アート シリーズ」(ARTON G、ARTON F等)などが挙げら る。上記ノルボルネン系モノマーの開環重 体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂 主成分とするものであって、Re[590]およびRth[ 590]が共に小さい高分子フィルムを得るため は、押出成形法によって成形されることが ましく、Re[590]およびRth[590]は、成形条件、 ィルム厚み等によって、適宜、調整できる 具体的に例えば、当該フィルムは、例えば 特開平4-301415号公報の実施例1に記載の方法 より得ることができる。

 上記ノルボルネン系モノマーとα-オレフ ンモノマーの付加共重合体は、例えば、特 昭61-292601号公報の実施例1に記載の方法によ り得ることができる。

 上記ノルボルネン系モノマーとしては、ト シクロ[4.3.1 2,5 .0 1,6 ]-デカ-3,7-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエ ン)、およびその誘導体も用いられ得る。具 例としては、トリシクロ[4.3.1 2,5 .0 1,6 ]-デカ-3-エン、2-メチル-トリシクロ[4.3.1 2,5 .0 1,6 ]-デカ-3-エン、5-メチル-トリシクロ[4.3.1 2,5 .0 1,6 ]-デカ-3-エン、およびこれらの極性基(例えば 、ハロゲン)置換体が挙げられる。

 上記ノルボルネン系モノマーは、1種のみ 用いても良いし、2種以上を併用しても良い 上記ノルボルネン系モノマーは、任意の適 な変性を行ってから用いることもできる。

 上記ノルボルネン系モノマーは、好ましく 、5-メチル-ビシクロ[2.2.1]-ヘプト-2-エン、5- メチル-ビシクロ[2.2.1]-ヘプト-2-エン、5-メト シカルボニル-ビシクロ[2.2.1]-ヘプト-2-エン 5-メチル-5-メトキシカルボニル-ビシクロ[2.2 .1]-ヘプト-2-エン、5-フェニル-ビシクロ[2.2.1]- ヘプト-2-エン、トリシクロ[4.3.1 2,5 .0 1,6 ]-デカ-3,7-ジエン、トリシクロ[4.3.1 2,5 .0 1,6 ]-デカ-3-エン、テトラシクロ[4.4.1 2,5 .1 7,10 .0]-ドデカ-3-エン、8-メチル-テトラシクロ[4.4. 1 2,5 .1 7,10 .0]-ドデカ-3-エン、8-メトキシカルボニル-テ ラシクロ[4.4.1 2,5 .1 7,10 .0]-ドデカ-3-エン、または8-メチル-8-メトキシ カルボニルテトラシクロ[4.4.1 2,5 .1 7,10 .0]-ドデカ-3-エンあるいはこれらの組み合わ である。

 上記α-オレフィンモノマーとしては、炭 原子数が好ましくは2~20、より好ましくは2~1 0のα-オレフィンモノマーが挙げられる。例 ば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、3-メ ル-1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテ ン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキサン、1-オク タン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン 、1-ヘキサデカン、1-イコセンなどが好まし 挙げられる。これらの中でも、エチレンが り好ましい。これらのα-オレフィンモノマ は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併 用しても良い。また、必要に応じて、本発明 の目的を損なわない範囲で、他のビニル系モ ノマーを共重合させることもできる。

 上記ノルボルネン系モノマーとα-オレフ ンモノマーの付加共重合体を主成分とする のであって、Re[590]およびRth[590]が共に小さ 高分子フィルムを得るためには、押出成形 によって成形されることが好ましく、Re[590] およびRth[590]は、成形条件、フィルム厚み等 よって、適宜、調整できる。

 上記等方性フィルムに用いられるマレイ ド系モノマーとオレフィンモノマーの付加 重合体は、例えば、特開平5-59193号公報の実 施例1に記載の方法により得ることができる

 上記マレイミド系モノマーとしては、例 ば、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミ ド、N-n-プロピルマレイミド、N-i-プロピルマ イミド、N-n-ブチルマレイミド、N-i-ブチル レイミド、N-s-ブチルマレイミド、N-t-ブチル マレイミド、N-n-ペンチルマレイミド、N-n-ヘ シルマレイミド、N-n-ヘプチルマレイミド、 N-n-オクチルマレイミド、N-ラウリルマレイミ ド、N-ステアリルマレイミド、N-シクロプロ ルマレイミド、N-シクロブチルマレイミド、 N-シクロヘキシルマレイミド等のN-アルキル 換マレイミド類が挙げられ、これらのうち N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N -i-プロピルマレイミドあるいはN-シクロヘキ ルマレイミドが好ましい。これらのマレイ ド系モノマーは、1種のみ用いても良いし、 2種以上を併用しても良い。

 上記オレフィンモノマーとしては、例え 、イソブテン、2-メチル-1-ブテン、2-メチル -1-ペンテン、2-メチル-1-ヘキセン、1-メチル-1 -ヘプテン、1-イソオクテン、2-メチル-1-オク ン、2-エチル-1-ペンテン、2-メチル-2-ブテン 、2-メチル-2-ペンテン、2-メチル-2-ヘキセン のオレフィンモノマーが挙げられ、これら 中でも、イソブテンが好ましい。これらの レフィンモノマーは、1種のみ用いても良い 、2種以上を併用しても良い。

 また、必要に応じて、本発明の目的を損 わない範囲で、他のビニル系モノマーを共 合させることもできる。上記マレイミド系 ノマーとオレフィンモノマーの付加共重合 を主成分とするものであって、Re[590]および Rth[590]が共に小さい高分子フィルムを得るた には、押出成形法によって成形されること 好ましく、Re[590]およびRth[590]は、成形条件 フィルム厚み等によって、適宜、調整でき 。当該フィルムは、例えば、特開2004-45893号 公報の実施例1に記載の方法により得ること できる。

 上記等方性フィルムとしては、上述した 料の他にも、特開2001-253960号公報に記載の9, 9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンを側 鎖に有するポリカーボネート系樹脂や、(株) ヌ・ティー・エス出版「オプティカルポリ ー材料の開発・応用技術」2003年版p.194~p.207 記載の正の配向複屈折を示すポリマーを構 するモノマーと、負の配向複屈折を示すポ マーを構成するモノマーとのランダム共重 体や、異方性低分子もしくは複屈折性結晶 ドープしたポリマーなどが挙げられる。

G.光学素子(D)
 図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、 学素子(D)60は、液晶セル10と第2の偏光子22と 間に配置され得る。液晶パネルがOモードの 場合、図2(a)に示すように、光学素子(D)60は、 液晶セル10と液晶セルのバックライト側に配 された第2の偏光子22との間に配置され得る 液晶パネルがEモードの場合、図2(b)に示す うに、光学素子(D)60は、液晶セル10と液晶セ の視認側に配置された第2の偏光子22との間 配置され得る。このような形態によれば、 該光学素子(D)が、偏光子のセル側の保護層 して機能することとなり、偏光子の劣化を ぎ、結果として、液晶表示装置の表示特性 長時間、高く維持することができる。この 学素子(D)60は、実質的に光学的に等方性を する。

 本発明において、上記光学素子(D)は、液 表示装置の表示特性に及ぼす悪影響を排除 るために用いられ得る。通常、ホモジニア 配向された液晶分子を含む液晶層(結果とし て液晶セル)は、セルギャップと液晶層の複 折率の積に相等する位相差を有する。この 晶層の位相差は、光学素子(D)の位相差と相 的に作用して、液晶表示装置の表示特性に きな悪影響を及ぼす場合がある。具体的に 、上記光学素子(D)の、厚み方向の位相差値 絶対値が10nmを超える場合には、液晶表示装 の光漏れが生じ、斜め方向のコントラスト が小さくなり、斜め方向のカラーシフト量 大きくなる傾向がある。光学素子(D)の面内 よび厚み方向の位相差値を小さくすること よって、上記液晶層の位相差が液晶表示装 の表示特性に及ぼす悪影響を排除すること できる。結果として、良好な表示特性を有 る液晶表示装置を得ることができる。

G-1.光学素子(D)の光学特性
 上記F-1項で説明した光学素子(C)の光学特性 同様の光学特性を発揮し得る。

G-2.光学素子(D)の配置手段
 図2(a)および(b)を参照にすると、上記光学素 子(D)60を液晶セル10と第2の偏光子22との間に 置する方法としては、目的に応じて任意の 切な方法が採用され得る。好ましくは、上 光学素子(D)60は、その両側に接着剤層または 粘着剤層(図示せず)を設け、液晶セル10およ 第2の偏光子22に接着させる。各光学素子の 間をこのように接着剤層または粘着剤層で たすことによって、液晶表示装置に組み込 だ際に、各光学素子の光学軸の関係がずれ ことを防止したり、各光学素子同士が擦れ 傷ついたりすることを防ぐことができる。 た、各光学素子の層間の界面反射を少なく 、液晶表示装置に用いた際に正面方向およ 斜め方向のコントラスト比を高くすること できる。

 上記接着剤層または粘着剤層の厚み、お び接着剤層または粘着剤層を形成する接着 または粘着剤の種類は、上記F-2項に記載し ものと、同様の範囲、同様のものが採用さ 得る。

 上記光学素子(D)60は、nxとnyが完全に同一 ある場合は、面内に位相差値を生じないた 、遅相軸は検出されず、第2の偏光子22の吸 軸とは無関係に配置され得る。nxとnyとが実 質的に同一であっても、nxとnyが僅かに異な 場合は、遅相軸が検出される場合がある。 の場合、好ましくは、上記光学素子(D)60は、 その遅相軸が、第2の偏光子22の吸収軸と実質 的に平行または直交するように配置される。 直交または平行から外れる程度が大きくなる ほど、液晶表示装置に用いた際に、コントラ ストが低下する傾向がある。

G-3.光学素子(D)の構成
 上記F-3項で説明した光学素子(C)の構成と同 の構成を採用し得る。

G-4.光学素子(D)に用いられる光学フィルム
 上記F-4項で説明した光学素子(C)に用いられ 光学フィルムと同様の光学フィルムを採用 得る。

H.液晶表示装置
 本発明の液晶パネルは、パーソナルコンピ ーター、液晶テレビ、携帯電話、携帯情報 末(PDA)等の液晶表示装置や、有機エレクト ルミネッセンスディスプレイ(有機EL)、プロ ェクター、プロジェクションテレビ、プラ マテレビ等の画像表示装置に用いることが きる。なかでも、本発明の液晶パネルは、 晶表示装置に好適に用いられ、液晶テレビ 特に好適に用いられる。

 図4は、本発明の好ましい実施形態による 液晶表示装置の概略断面図である。この液晶 表示装置400は、本発明の液晶パネル100と、液 晶パネル100の両側に配置された保護層65、65 と、保護層65、65’の更に外側に配置された 面処理層70、70’と、表面処理層70’の外側( バックライト側)に配置された、輝度向上フ ルム80、プリズムシート110、導光板120および ランプ130とを備える。上記表面処理層70、70 としては、ハードコート処理、反射防止処 、スティッキング防止処理、拡散処理(アン グレア処理ともいう)などを施した処理層が 用いられる。また、上記輝度向上フィルム80 しては、偏光選択層を有する偏光分離フィ ム(例:住友3M(株)製 商品名「D-BEFシリーズ」 )などが用いられる。これらの光学部材を用 ることによって、更に表示特性の高い表示 置を得ることができる。また、別の実施形 においては、図4に例示した光学部材は、本 明を満足する限りにおいて、用いられる液 セルの駆動モードや用途に応じて、その一 が省略されるか、若しくは他の光学部材に 替され得る。

I.本発明の液晶パネルの用途
 本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置が いられる用途は、特に制限はないが、パソ ンモニター,ノートパソコン,コピー機など OA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯 情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、 ビデオカメラ,液晶テレビ,電子レンジなどの 庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲ ーションシステム用モニター,カーオーディ などの車載用機器、商業店舗用インフォメ ション用モニターなどの展示機器、監視用 ニターなどの警備機器、介護用モニター,医 用モニターなどの介護・医療機器などの各 用途に用いることができる。

 本発明について、以上の実施例および比 例を用いて更に説明する。なお、本発明は これらの実施例のみに限定されるものでは い。なお、実施例で用いた各分析方法は、 下の通りである。

(1)偏光子の単体透過率、偏光度の測定方法:
 分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製 名「DOT-3」]を用いて、23℃で測定した。

(2)厚みの測定方法:
 厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[ 塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光シス テム MCPD-2000」]を用いて測定した。厚みが10 m以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロ ーター「KC-351C型」を使用して測定した。

(3)位相差値(Re、Rth)の測定方法:
 平行ニコル回転法を原理とする位相差計[王 子計測機器(株)製 製品名「KOBRA21-ADH」]を用 て、23℃における波長590nmの光で測定した。 お、波長分散測定については、波長480nmの も用いた。

(4)水の接触角の測定方法:
 固液界面解析装置[協和界面科学(株)製 製 名「Drop Master300」]を用いて、基材に液を滴 した後、5秒間経過した後の接触角を測定し た。測定条件は、静的接触角測定である。水 は、超純水を用い、液滴は0.5μlとした。それ ぞれの基材について、繰り返し回数10回の平 値を、測定値とした。

(5)電気伝導度の測定方法:
 濃度を0.05重量%に調製した水溶液で、溶液 導率計[京都電子工業(株)製 製品名「CM-117」 ]の電極を洗浄した後、電極に接続された1cm 3 の容器に試料を満たして、表示された電気伝 導度が一定の値を示したところを、測定値と した。

(6)カラーシフトの測定
 ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」を用いて 、方位角45°方向で、極角を0°~80°に変化させ て液晶表示装置の色調を測定し、XY色度図上 プロットした。さらに、極角60°方向で、方 位角0°~360°に変化させて液晶表示装置の色調 を測定した。

(7)コントラストの測定
 液晶表示装置に白画像および黒画像を表示 せ、ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」によ り測定した。

[参考例1]:偏光子の作製
 ポリビニルアルコールを主成分とする高分 フィルム[クラレ(株)製 商品名「9P75R(厚み:7 5μm、平均重合度:2,400、ケン化度99.9モル%)」] 30℃±3℃に保持したヨウ素とヨウ化カリウ 配合の染色浴にて、ロール延伸機を用いて 染色しながら2.5倍に一軸延伸した。次いで 60±3℃に保持したホウ酸とヨウ化カリウム配 合の水溶液中で、架橋反応を行いながら、ポ リビニルアルコールフィルムの元長の6倍と るように一軸延伸した。得られたフィルム 50℃±1℃の空気循環式恒温オーブン内で30分 乾燥させて、水分率26%,厚み28μm、偏光度99.9 %、単体透過率43.5%の偏光子P1およびP2を得た

[参考例2]:偏光子保護フィルムの作製
 トリアセチルセルロースフィルム(富士写真 フィルム(株)製 商品名「フジタックUZ(厚み80 μm)」)を偏光子保護フィルムとして用いた。

[参考例3]:光学素子(C)の作製
 面内位相差Reが0nmのトリアセチルセルロー フィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「 Z-TAC(厚み80μm)」)を、水酸化ナトリウムを溶 させた水溶液に浸漬し、フィルム表面にア カリ処理(ケン化処理)を施した。アルカリ処 理後のフィルムの23℃における水の接触角は4 2.2°(処理前は64.6°)であった。

[参考例4]:アセナフト[1,2-b]キノキサリン(QAN) 合成
 撹拌機を備えた反応容器に、5Lの氷酢酸と 製した490gのアセナフテンキノンを添加し、 素バブリング下で15分間撹拌し、アセナフ ンキノン溶液を得た。同様に、撹拌機を備 た別の反応容器に、7.5Lの氷酢酸と275gのo-フ ニレンジアミンを添加し、窒素バブリング で15分間撹拌し、o-フェニレンジアミン溶液 を得た。その後、窒素雰囲気下で撹拌しなが ら、o-フェニレンジアミン溶液をアセナフテ キノン溶液に1時間かけて徐々に添加し、そ の後3時間撹拌を続けることで反応させた。 られた反応液にイオン交換水を添加した後 沈殿物を濾過して、粗生成物を得た。この 生成物を熱氷酢酸で再結晶し、精製したQAN 得た。

[参考例5]:アセナフト[1,2-b]キノキサリン-2-ス ホン酸(2-sulfo-QAN)の合成
 参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙 酸に加えて室温で48時間撹拌し、反応させ 。得られた溶液を40~50℃に保ちながら、4.5L イオン交換水を加えて希釈し、さらに3時間 拌した。沈殿物を濾過し、2-sulfo-QANを得た
 反応経路を式(4)に示す。

[参考例6]:アセナフト[1,2-b]キノキサリン-2,5- スルホン酸(2,5-sulfo-QAN)の合成
 参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙 酸に加えて室温で24時間撹拌後、125℃に加 して32時間撹拌し、反応させた。得られた溶 液を40~50℃に保ちながら、4.5Lのイオン交換水 を加えて希釈し、さらに3時間撹拌した。沈 物を濾過し、硫酸で再結晶を行い、2,5-sulfo-Q ANを得た。
 反応経路を式(5)に示す。

[参考例7]:リオトロピック液晶水溶液(a)の調
 参考例5で得られた2-sulfo-QANと参考例6で得ら れた2,5-sulfo-QANを、30Lのイオン交換水(電気伝 度:0.1μS/cm)に溶解し、さらに水酸化ナトリ ム水溶液を加えて中和した。得られた水溶 は、供給タンクに入れ、逆浸透膜フィルタ (日東電工(株)製、商品名「NTR-7430フィルター エレメント」)を備えた高圧ROエレメント試験 装置を用いて、液量が一定になるように逆浸 透水を加えながら循環濾過し、廃液の電気伝 導度が10μS/cmとなるまで、残存硫酸除去を行 た。次に、この水溶液を、ロータリーエバ レーターを用いて、水溶液中の多環式化合 の濃度が24重量%となるように調整した。こ ようにして得られた水溶液を、偏光顕微鏡 観察すると、23℃でリオトロピック液晶相 示した。液体クロマトグラフ分析により、 溶液中の2-sulfo-QANのナトリウム塩と2,5-sulfo-QA Nのナトリウム塩との組成比を定量したとこ 、組成比は、2-sulfo-QANのナトリウム塩:2,5-sulf o-QANのナトリウム塩=35:65であった。
 反応経路を式(6)、(7)に示す。

[参考例8]:光学素子(D)の作製
 富士写真フィルム社製の商品名「ZRF80S」(Re[ 590]=0nm、Rth[590]=1nm)を光学素子(D)とした。

[参考例9]:IPSモードの液晶セルの作製
 IPSモードの液晶セルを含む液晶表示装置[SON Y製 KLV-17HR2]から液晶パネルを取り出し、液 セルの上下に配置されていた偏光板を取り いて、上記液晶セルのガラス面(表裏)を洗浄 した。

[実施例1]
 参考例3で得られた光学素子(C)のアルカリ処 理した表面に、参考例7で得られたリオトロ ック液晶水溶液(a)を、バーコーター(テスタ 産業製、ワイヤーバー#4)を用いて塗工し、2 3℃の恒温室内で塗工表面に風を吹きつけな ら乾燥させた後、さらに40℃の空気循環式乾 燥オーブン内で3分間乾燥させた。その結果 光学素子(C)の表面に、屈折率楕円体がnx>nz >nyの関係を示す光学素子(A)を得た。得られ た光学素子(A)の厚みは0.9μm、Re[590]=273nm、Nz係 数=0.25であった。
 次に、厚み58μmの、スチレン系樹脂とポリ ーボネート系樹脂を含有する高分子フィル の両面に、アクリル系粘着剤層を介して収 性フィルムを貼着し、145℃で1.28倍に延伸し 。延伸後、収縮性フィルムおよびアクリル 粘着剤層を剥離し、光学素子(B)を作製した 得られた光学素子(B)のRe[590]=270nm、Rth[590]=202 nm、Nz係数=0.75であった。
 得られた光学素子(B)を、アクリル系粘着剤( 厚み20μm)を介して、光学素子(A)に積層した。
 参考例1で得られた偏光子P1の一方の面に参 例2で得られた偏光子保護フィルムを、もう 一方の面に上記で得られた光学素子(C)/光学 子(A)/光学素子(B)の積層体の光学素子(C)側を ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(A)を た。このとき、光学素子(A)および光学素子(B )の遅相軸が偏光子の吸収軸と実質的に直交 るように配置した。
 他方、参考例1で得られた偏光子P2の一方の に参考例2で得られた偏光子保護フィルムを 、もう一方の面に参考例8で得られた光学素 (D)を、ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板 (B)を得た。
 参考例9で得られた液晶セルの視認側の表面 に上記偏光板(A)を、バックライト側の表面に 上記偏光板(B)を、それぞれ光学素子(B)および 光学素子(D)が液晶セル側になるようにして、 アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層し 。このとき、偏光板(A)中の偏光子P1の吸収軸 が偏光板(B)中の偏光子P2の吸収軸と実質的に 交するように配置した。このようにして、 晶パネル(1)を得た。
 得られた液晶パネル(1)のコントラスト、光 抜け、カラーシフトを表すレーダーチャー を図5に示す。
 図5に示すように、液晶パネル(1)は、斜め方 向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく 、斜め方向のカラーシフトが小さい。

[比較例1]
 参考例1で得られた偏光子P1(またはP2)の両方 の面に参考例2で得られた偏光子保護フィル をロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(C)を 得た。
 参考例9で得られた液晶セルの視認側および バックライト側の表面に上記偏光板(C)を、ア クリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層した このとき、視認側の偏光板(C)中の偏光子の 収軸がバックライト側の偏光板(C)中の偏光 の吸収軸と実質的に直交するように配置し 。このようにして、液晶パネル(C1)を得た。
 得られた液晶パネル(C1)のコントラスト、光 り抜け、カラーシフトを表すレーダーチャー トを図6に示す。
 図6に示すように、液晶パネル(C1)は、実施 1で得られた液晶パネル(1)に比べて、斜め方 のコントラスト比が低く、光抜けが多く、 め方向のカラーシフトが大きい。

 以上のように、本発明の液晶パネルは、 め方向のコントラスト比が高く、光抜けが なく、斜め方向のカラーシフトが小さく、 めて薄型とすることが可能なため、薄型の 晶表示装置の表示特性向上に、極めて有用 あると言える。本発明の液晶パネルは、液 表示装置および液晶テレビに好適に用いら る。