Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MANUFACTURING METHOD FOR PHOTOELECTRIC TRANSDUCER, PHOTOELECTRIC TRANSDUCER MANUFACTURED THEREBY, MANUFACTURING METHOD FOR PHOTOELECTRIC TRANSDUCER MODULE, AND PHOTOELECTRIC TRANSDUCER MODULE MANUFACTURED THEREBY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/133688
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a manufacturing method for a photoelectric transducer that can easily manufacture a photoelectric transducer comprising a terminal that is strongly bonded to a titanium electrode.  The manufacturing method of a photoelectric transducer (100) comprises: a semiconductor-forming process for forming a porous oxide semiconductor layer (3) either on the surface of a catalyst layer (6) of a first electrode (10) containing both a metal plate (4) composed of either titanium or a metal alloy that includes titanium and the catalyst layer (6), or on the surface of a transparent conductor (1) of a second electrode (20) containing the transparent conductor (1); a dye-supporting process that causes the porous oxide semiconductor layer (3) to support a photosensitizing dye; a sealing process that surrounds and seals the porous oxide semiconductor layer (3) and an electrolyte (5) with a sealing material (14) between the first electrode (10) and the second electrode (20); and a terminal-forming process that forms a terminal (7) on the metal plate (4), wherein in the terminal-forming process, the terminal (7) is characterized by being formed when a high-melting-point solder is heated and fused while an ultrasonic wave is applied.

Inventors:
USUI HIROKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/001908
Publication Date:
November 05, 2009
Filing Date:
April 27, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJIKURA LTD (JP)
USUI HIROKI (JP)
International Classes:
H01M14/00; H01L31/04
Foreign References:
JP2007035591A2007-02-08
JPH0629564A1994-02-04
JP2004079823A2004-03-11
JP2007018909A2007-01-25
JP2006324090A2006-11-30
JP2006318770A2006-11-24
JP2007073273A2007-03-22
JP2006040555A2006-02-09
JP2007280849A2007-10-25
Attorney, Agent or Firm:
AOKI, Hiroaki et al. (JP)
Hiroaki Aoki (JP)
Download PDF:
Claims:
 チタン或いはチタンを含む合金からなる金属板と触媒層とを有する第1電極における前記触媒層の表面上、又は、透明導電体を有する第2電極の前記透明導電体の表面上に、多孔質酸化物半導体層を形成する半導体形成工程と、
 前記多孔質酸化物半導体層に光増感色素を担持させる色素担持工程と、
 前記第1電極と前記第2電極との間に前記多孔質酸化物半導体層及び電解質を封止材により包囲して封止する封止工程と、
 前記第1電極における前記封止材の外周により包囲される表面以外の表面において、前記金属板上に端子を形成する端子形成工程と、
を備え、
 前記端子形成工程において、前記端子は、高融点はんだが加熱されて溶融されると共に超音波が印加されて形成される
ことを特徴とする光電変換素子の製造方法。
 前記多孔質酸化物半導体層は、前記透明導電体上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
 前記第1電極は、前記第1電極の表面に対して垂直な方向から前記第1電極を見た場合に、前記封止材の外周により包囲される領域よりも外側に延設される延設部を有し、
 前記端子は、前記延設部に形成される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子の製造方法。
 前記端子は、前記第1電極における前記第2電極側と反対側の表面から前記第2電極側の表面にかけて形成されることを特徴とする請求項3に記載の光電変換素子の製造方法。
 前記第2電極における前記第1電極側の表面上には、前記封止材により包囲される領域から前記封止剤の外周の外側にかけて金属からなる集電配線が設けられており、
 前記端子は、前記第1電極の表面に対して垂直な方向から前記第1電極を見た場合に、前記第1電極の前記第2電極側とは反対側の表面上における前記封止材により包囲される領域において、前記集電配線と重なる位置に形成される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子の製造方法。
 前記第2電極における前記第1電極側の表面上には、前記封止材と重なる領域から前記封止材の外周の外側にかけて金属からなる集電配線が設けられており、
 前記端子は、前記第1電極の表面に対して垂直な方向から前記第1電極を見た場合に、前記第1電極の前記第2電極側とは反対側の表面上における前記封止材と重なる領域において、前記集電配線と重なる位置に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子の製造方法。
 チタン或いはチタンを含む合金からなる金属板と触媒層とを有する第1電極における前記金属板の表面上に端子を形成する端子形成工程と、
 透明導電体を有する第2電極の前記透明導電体の表面上に多孔質酸化物半導体層を形成する半導体形成工程と、
 前記多孔質酸化物半導体層に光増感色素を担持させる色素担持工程と、
 前記第1電極と前記第2電極とを対面させ、前記第1電極と前記第2電極との間に前記多孔質酸化物半導体層と電解質とが封止材により包囲され、前記端子が前記封止材により包囲されないようにして封止する封止工程と、
を備え、
 前記端子形成工程において、前記端子は、高融点はんだが加熱されて溶融されると共に超音波が印加されて形成される
ことを特徴とする光電変換素子の製造方法。
 チタン或いはチタンを含む合金からなる金属板と触媒層とを有する第1電極における前記触媒層の表面上に多孔質酸化物半導体層を形成する半導体形成工程と、
 前記多孔質酸化物半導体層に光増感色素を担持させる色素担持工程と、
 前記第1電極の表面上における前記多孔質半導体が形成されない領域において、前記金属板上に端子を形成する端子形成工程と、
 透明導電体を有する第2電極と前記第1電極とを対面させ、前記第1電極と前記第2電極との間に前記多孔質酸化物半導体層と電解質とが封止材により包囲され、前記端子が前記封止材により包囲されないようにして封止する封止工程と、
を備え、
 前記端子形成工程において、前記端子は、高融点はんだが加熱されると共に超音波が印加されて形成される
ことを特徴とする光電変換素子の製造方法。
 前記端子形成工程は、前記色素担持工程の前にあることを特徴とする請求項8に記載の光電変換素子の製造方法。
 請求項1から9のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法により製造されることを特徴とする光電変換素子。
 請求項1から9のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法により製造される光電変換素子を複数準備する光電変換素子準備工程を備え、
 少なくとも1つの前記光電変換素子における前記第1電極上に形成される端子と、他の少なくとも1つの光電変換素子における前記第2電極とを導電部材により電気的に接続する接続工程を有することを特徴とする光電変換素子モジュールの製造方法。
 前記光電変換素子は、前記第2電極の前記第1電極側の表面上における前記封止材の外周により包囲される領域の外側に端子が形成され、
 少なくとも1つの前記光電変換素子における前記第1電極上に形成される端子と、他の少なくとも1つの光電変換素子における第2電極上に形成される端子とを前記導電部材により接続することを特徴とする請求項11に記載の光電変換素子モジュールの製造方法。
 請求項11または12に記載の光電変換素子モジュールの製造方法により製造されることを特徴とする光電変換素子モジュール。
Description:
光電変換素子の製造方法、及び それにより製造される光電変換素子、及び 光電変換素子モジュールの製造方法、及び それにより製造される光電変換素子モジュ ル

 本発明は、光電変換素子の製造方法、及 、それにより製造される光電変換素子、及 、光電変換素子モジュールの製造方法、及 、それにより製造される光電変換素子モジ ールに関する。

 色素増感太陽電池は、スイスのグレッツ ルらにより開発されたものであり、光電変 効率が高く、製造コストが安い利点を持ち 新しいタイプの太陽電池として注目を集め いる。

 色素増感太陽電池の概略構成は、透明導 膜が設けられた透明基材上に、光増感色素 担持される多孔質酸化物半導体層が設けら た作用極と、この作用極に対向して設けら た対極とを備え、これら作用極と対極との に、酸化還元対を含有する電解質が充填さ たものである。

 この種の色素増感太陽電池は、太陽光な の入射光を吸収した光増感色素により発生 る電子が酸化物半導体微粒子に注入され、 用極と対極の間に起電力が生じることによ 、光エネルギーを電力に変換する光電変換 子として機能する。

 電解質としては、I - /I 3- などの酸化還元対をアセトニトリル等の有機 溶剤に溶解させた電解液を用いることが一般 的であり、このほか、不揮発性のイオン液体 を用いた構成、液状の電解質を適当なゲル化 剤でゲル化させ、擬固体化させた構成、及び p型半導体などの固体半導体を用いた構成等 知られている。

 対極は、電解質との化学反応による腐食 抑制される材質を用いる必要がある。この うな材質としては、白金を製膜したチタン 板、白金を製膜したガラス電極基板等を用 ることができる。

 しかし、白金からなる導電層を形成した ラス電極基板は、ガラスの強度を確保する めにガラスを一定以上の厚さにしなければ らず、このため光電変換素子の厚さが大き なるという問題があり、チタン基板により 極を構成したいという要求がある。しかし チタン基板は、チタンの表面に酸化膜が形 されるため、リード線等をチタン基板に接 することが困難である。

 このため、チタン基板により構成される 極の表面上に、はんだ付けが容易な異種金 (Cuなど)からなる被膜をスパッタリング法な どにより形成することが提案されている(特 文献1参照)。

特開2007-280849号公報

 しかしながら、特許文献1に記載の光電変 換素子は、前記異種金属からなる被膜をスパ ッタリング法などにより形成するために、真 空装置等を用いる必要がある。このため、コ ストがかさみ、被膜の形成が困難であること から、チタン基板を用いる対極にリード線等 が接続できる光電変換素子の製造が容易では ないという問題があった。また、被膜とチタ ン基板とを接合する力について、更なる改善 の余地があった。

 そこで、本発明は、上記事情に鑑みてな れたものであって、チタンを用いる電極と 固に接合する端子を備える光電変換素子を 易に製造可能な光電変換素子の製造方法、 び、それにより製造される光電変換素子、 び、光電変換素子モジュールの製造方法、 び、それにより製造される光電変換素子モ ュールを提供することを目的とする。

 本発明の光電変換素子の製造方法は、チ ン或いはチタンを含む合金からなる金属板 触媒層とを有する第1電極における前記触媒 層の表面上、又は、透明導電体を有する第2 極の前記透明導電体の表面上に、多孔質酸 物半導体層を形成する半導体形成工程と、 記多孔質酸化物半導体層に光増感色素を担 させる色素担持工程と、前記第1電極と前記 2電極との間に前記多孔質酸化物半導体層及 び電解質を封止材により包囲して封止する封 止工程と、前記第1電極における前記封止材 外周により包囲される表面以外の表面にお て、前記金属板上に端子を形成する端子形 工程と、を備え、前記端子形成工程におい 、前記端子は、高融点はんだが加熱されて 融されると共に超音波が印加されて形成さ ることを特徴とするものである。

 このような光電変換素子の製造方法によ ば、第1電極の触媒層上又は第2電極の透明 電体上に多孔質酸化物半導体層を形成し、 孔質酸化物半導体層に光増感色素を担持さ る。つまり、第1電極及び第2電極において、 多孔質酸化物半導体層が形成される電極が作 用極における電極となり、多孔質酸化物半導 体層が形成されない電極が対極における電極 となる。そして、これら第1電極と第2電極と 間に電解質を封止材により包囲して封止す 。この第1電極は、チタン或いはチタンを含 む合金からなる金属板を有し、金属板は電解 質に対して耐腐食性を有する。そして、この 第1電極における封止材の外周により包囲さ る表面以外の表面において、金属板上に端 を形成する。このとき、端子は、高融点は だにより構成され、高融点はんだが加熱さ て溶融されると共に高融点はんだに超音波 印加されて形成される。このため、端子を 成する際、高融点はんだの金属板表面に対 る濡れ性が向上する。従って、チタンを用 る電極に高融点はんだを強固に接合させる とができ、また、真空装置等の設備を用い くとも容易に端子を形成することができる

 また、上記光電変換素子の製造方法にお て、前記多孔質酸化物半導体層は、前記透 導電体上に形成されても良い。

 さらに、上記光電変換素子の製造方法に いて、前記第1電極は、前記第1電極の表面 対して垂直な方向から前記第1電極を見た場 に、前記封止材の外周により包囲される領 よりも外側に延設される延設部を有し、前 端子は、前記延設部に形成されることが好 しい。

 このような光電変換素子の製造方法によ ば、第1電極の表面に対して垂直な方向から 第1電極を見た場合に、第1電極の第2電極側と は反対側の表面における前記封止材により包 囲される領域に端子が形成される場合よりも 、端子と光増感色素や電解質との距離が大き い。このため、端子形成工程において、熱が 第1電極を介して光増感色素や電解質に伝導 ることが抑制できる。従って、端子形成工 において、熱による光増感色素や電解質の 化を抑制することができる。

 さらに、上記光電変換素子の製造方法に いて、前記端子は、前記第1電極における前 記第2電極側と反対側の表面から前記第2電極 の表面にかけて形成されることが好ましい

 このような光電変換素子の製造方法によ ば、端子は、第1電極における第2電極側と 対側の表面から第2電極側の表面にかけて、 1電極の金属板に接合されるため、端子を金 属板上に更に強固に接続することができる。

 或いは、上記光電変換素子の製造方法に いて、前記第2電極における前記第1電極側 表面上には、前記封止材により包囲される 域から前記封止剤の外周の外側にかけて金 からなる集電配線が設けられており、前記 子は、前記第1電極の表面に対して垂直な方 から前記第1電極を見た場合に、前記第1電 の前記第2電極側とは反対側の表面上におけ 前記封止材により包囲される領域において 前記集電配線と重なる位置に形成されるこ が好ましい。

 このような構成の光電変換素子の製造方 によれば、端子形成工程において、第1電極 を介して電解質に伝わる熱は、集電配線に伝 わる。集電配線は、金属材料により構成され るため熱伝導性に優れる。そして、集電配線 は、封止材により包囲される領域から封止剤 の外周の外側にかけて設けられるため、集電 配線に伝わる熱は、封止材の外周の外に伝送 されて放出される。このため、第1電極を介 て光増感色素や電解質に伝わる熱がこれら 留まることを抑制することができる。従っ 、端子形成工程において、熱による光増感 素や電解質の劣化を抑制することができる

 或いは、上記光電変換素子の製造方法に いて、前記第2電極における前記第1電極側 表面上には、前記封止材と重なる領域から 記封止材の外周の外側にかけて金属からな 集電配線が設けられており、前記端子は、 記第1電極の表面に対して垂直な方向から前 第1電極を見た場合に、前記第1電極の前記 2電極側とは反対側の表面上における前記封 材と重なる領域において、前記集電配線と なる位置に形成されることが好ましい。

 このような構成の光電変換素子の製造方 によれば、端子形成工程において、第1電極 を介して封止材に伝わる熱は、集電配線に伝 わる。集電配線は、金属材料により構成され るため熱伝導性に優れる。そして、集電配線 は、封止材と重なる領域から封止材の外周の 外側にかけて設けられるため、集電配線に伝 わる熱は、封止材の外周の外側に伝送されて 放出される。このため、対極を介して封止材 に伝わる熱が、封止材に留まったり、封止材 を介して光増感色素や電解質中に留まったり することを抑制することができる。従って、 端子形成工程において、熱による封止材や光 増感色素や電解質の劣化を抑制することがで きる。

 また、本発明の光電変換素子の製造方法 、チタン或いはチタンを含む合金からなる 属板と触媒層とを有する第1電極における前 記金属板の表面上に端子を形成する端子形成 工程と、透明導電体を有する第2電極の前記 明導電体の表面上に多孔質酸化物半導体層 形成する半導体形成工程と、前記多孔質酸 物半導体層に光増感色素を担持させる色素 持工程と、前記第1電極と前記第2電極とを対 面させ、前記第1電極と前記第2電極との間に 記多孔質酸化物半導体層と電解質とが封止 により包囲され、前記端子が前記封止材に り包囲されないようにして封止する封止工 と、を備え、前記端子形成工程において、 記端子は、高融点はんだが加熱されて溶融 れると共に超音波が印加されて形成される とを特徴とするものである。

 このような光電変換素子の製造方法によ ば、第1電極上の金属板上に端子を形成して 、第2電極上に多孔質酸化物半導体層を形成 て、多孔質酸化物半導体層に光増感色素を 持させる。このように、端子形成工程が、 止工程の前にあり、端子と多孔質酸化物半 体層とが、それぞれ別の電極に形成される め、端子形成工程において加えられる熱が 2電極に伝導しない。このため端子形成工程 おける熱による光増感色素の劣化を防止す ことができる。また、端子形成工程におい 加えられる熱が第1電極を介して電解質に伝 導しない。このため端子形成工程における熱 による電解質の劣化を防止することができる 。

 或いは、本発明の光電変換素子の製造方 は、チタン或いはチタンを含む合金からな 金属板と触媒層とを有する第1電極における 前記触媒層の表面上に多孔質酸化物半導体層 を形成する半導体形成工程と、前記多孔質酸 化物半導体層に光増感色素を担持させる色素 担持工程と、前記第1電極の表面上における 記多孔質半導体が形成されない領域におい 、前記金属板上に端子を形成する端子形成 程と、透明導電体を有する第2電極と前記第1 電極とを対面させ、前記第1電極と前記第2電 との間に前記多孔質酸化物半導体層と電解 とが封止材により包囲され、前記端子が前 封止材により包囲されないようにして封止 る封止工程と、を備え、前記端子形成工程 おいて、前記端子は、高融点はんだが加熱 れて溶融されると共に超音波が印加されて 成されることを特徴とするものである。

 このような光電変換素子の製造方法によ ば、端子形成工程が、封止工程の前にある め、端子形成工程において加えられる熱が 1電極を介して電解質に伝導することがない 。このため電解質の熱による劣化を防止する ことができる。

 さらに、上記光電変換素子の製造方法に いて、前記端子形成工程は、前記色素担持 程の前にあることが好ましい。

 このような光電変換素子の製造方法によ ば、端子形成工程が色素担持工程の前にあ ため、端子形成工程において加えられる熱 光増感色素に伝導しない。このため光増感 素の熱による劣化を防止することができる

 また、本発明の光電変換素子は、上記光 変換素子の製造方法により製造されること 特徴とするものである。

 このような光電変換素子によれば、製造 程において高融点はんだの第1電極における 金属板表面に対する濡れ性が向上し、チタン を用いる第1電極と、第1電極上に形成される 子とが強固に接合される。このため、端子 リード線等を接続する場合に光電変換素子 リード線等を強固に接続することができる

 また、本発明の光電変換素子モジュール 製造方法は、上記の光電変換素子の製造方 により製造される光電変換素子を複数準備 る光電変換素子準備工程を備え、少なくと 1つの前記光電変換素子における前記第1電 上に形成される端子と、他の少なくとも1つ 光電変換素子における前記第2電極とを導電 部材により電気的に接続する接続工程を有す ることを特徴とするものである。

 このような光電変換素子モジュールの製 方法によれば、光電変換素子モジュールを 成する光電変換素子において、チタンを用 る第1電極に容易に高融点はんだを強固に接 合させることができる。従って、導電部材を 介して光電変換素子同士を強固に接続するこ とができる光電変換モジュールを製造するこ とができる。

 さらに、上記光電変換素子モジュールの 造方法において、前記光電変換素子は、前 第2電極の前記第1電極側の表面上における 記封止材の外周により包囲される領域の外 に端子が形成され、少なくとも1つの前記光 変換素子における前記第1電極上に形成され る端子と、他の少なくとも1つの光電変換素 における第2電極上に形成される端子とを前 導電部材により接続しても良い。

 また、本発明の光電変換素子モジュール 、上記光電変換素子モジュールの製造方法 より製造されることを特徴とするものであ 。

 このような光電変換素子モジュールによ ば、光電変換素子同士の接続が強固であり 外力等により光電変換素子同士の接続が外 ることを抑制することができる。

 本発明によれば、チタンを用いる電極と 固に接合する端子を備える光電変換素子を 易に製造可能な光電変換素子の製造方法、 び、それにより製造される光電変換素子、 び、光電変換素子モジュールの製造方法、 び、それにより製造される光電変換素子モ ュールが提供される。

本発明の第1実施形態に係る光電変換素 子を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光電変換素 子を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る光電変換素 子を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る光電変換素 子を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る光電変換素 子モジュールを示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る光電変換素 子モジュールを示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係る光電変換素 子モジュールを示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の変形例を示す 断面図である。

 以下、本発明に係る光電変換素子の製造 法、及び、それにより製造される光電変換 子、及び、光電変換素子モジュールの製造 法、及び、それにより製造される光電変換 子モジュールの好適な実施形態について図 を参照しながら詳細に説明する。

 (第1実施形態)
 図1は、本発明の第1実施形態にかかる光電 換素子を示す概略断面図である。

 図1に示すように、光電変換素子100は、作 用極11と、作用極11と対向するように配置さ る対極12と、作用極11と対極12との間に配置 れる電解質5と、電解質5を包囲する封止材14 、対極12の作用極11とは反対側の表面に形成 される端子7とを主な構成要素として備える

 (作用極)
 作用極11は、透明基材2及び透明基材2の一方 の面に設けられる透明導電体1から成る第2電 20と、透明導電体1上に設けられ、光増感色 が担持される多孔質酸化物半導体層3とを備 える。

 透明基材2は、光透過性の材料からなる基 板により構成される。このような材料として は、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PE T)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスル ホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)な が挙げられ、通常、光電変換素子の透明基 として用いられる材料であればいかなるも でも用いることができる。透明基材2は、こ らの中から電解質への耐性などを考慮して 宜選択される。また、透明基材2は、できる 限り光透過性に優れる基材が好ましく、光透 過率が90%以上の基材がより好ましい。

 透明導電体1は、透明導電膜であり、透明基 材2の一方の面の一部、または、全面に形成 れる薄膜である。作用極11の透明性を著しく 損なわない構造とするために、透明導電体1 、導電性金属酸化物からなる薄膜であるこ が好ましい。このような導電性金属酸化物 しては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、 フッ素添加酸化スズ(FTO)、酸化スズ(SnO 2 )などが挙げられる。また、透明導電体1は、 層でも、異なる導電性金属酸化物で構成さ る複数の層の積層体で構成されてもよい。 明導電体1が単層で構成される場合、透明導 電体1は、成膜が容易かつ製造コストが安価 あるという観点から、ITO、FTOが好ましく、 た、高い耐熱性及び耐薬品性を有する観点 ら、FTOで構成されることがより好ましい。

 また、透明導電体1が複数の層で構成され る積層体により構成されると、各層の特性を 反映させることが可能となることから好まし い。中でも、ITOからなる膜にFTOからなる膜が 積層されてなる積層膜であることが好ましい 。この場合、高い導電性、耐熱性及び耐薬品 性を持つ透明導電体1が実現でき、可視域に ける光の吸収量が少なく、導電率が高い透 導電性基板を構成することができる。また 透明導電体1の厚さは例えば0.01μm~2μmの範囲 すればよい。

 多孔質酸化物半導体層3を形成する酸化物半 導体としては、特に限定されず、通常、光電 変換素子用の多孔質酸化物半導体層を形成す るのに用いられるものであれば、いかなるも のでも用いることができる。このような酸化 物半導体としては、例えば、酸化チタン(TiO 2 )、酸化スズ(SnO 2 )、酸化タングステン(WO 3 )、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb 2 O 5 )、チタン酸ストロンチウム(SrTiO 3 )酸化インジウム(In 3 O 3 )、酸化ジルコニウム(ZrO 2 )、酸化タリウム(Ta 2 O 5 )、酸化ランタン(La 2 O 3 )、酸化イットリウム(Y 2 O 3 )、酸化ホルミウム(Ho 2 O 3 )、酸化ビスマス(Bi 2 O 3 )、酸化セリウム(CeO 2 )、酸化アルミニウム(Al 2 O 3 )が挙げられ、これらの2種以上で構成される 化物半導体であっても良い。

 これら酸化物半導体の粒子の平均粒径は1 ~1000nmであることが、色素で覆われた酸化物 導体の表面積が大きくなり、即ち光電変換 行う場が広くなり、より多くの電子を生成 ることができることから好ましい。また、 孔質酸化物半導体層3は、粒度分布の異なる 化物半導体粒子を積層させて構成されるこ が好ましい。この場合、半導体層内で繰り し光の反射を起こさせることが可能となり 多孔質酸化物半導体層3の外部へ逃がす入射 光を少なくして、効率よく光を電子に変換す ることができる。多孔質酸化物半導体層3の さは、例えば0.5~50μmとすればよい。なお、 孔質酸化物半導体層3は、異なる材料からな 複数の酸化物半導体の積層体で構成するこ もできる。

 多孔質酸化物半導体層3を形成する方法と しては、例えば、市販の酸化物半導体粒子を 所望の分散媒に分散させた分散液、あるいは 、ゾル-ゲル法により調製できるコロイド溶 を、必要に応じて所望の添加剤を添加した 、スクリーンプリント法、インクジェット リント法、ロールコート法、ドクターブレ ド法、スプレー塗布法など公知の塗布方法 より塗布した後、加熱処理などにて空隙を 成させ多孔質化する方法などを適用するこ ができる。

 光増感色素としては、ビピリジン構造、 ーピリジン構造などを配位子に含むルテニ ム錯体、ポリフィリン、フタロシアニンな の含金属錯体、エオシン、ローダミン、メ シアニンなどの有機色素などが挙げられ、 れらの中から、用途、使用半導体に適した 動を示すものを特に限定なく選ぶことがで る。具体的には、N3、N719、ブラックダイ(Bla ck dye)などを使用することができる。

 (電解質)
 電解質5は、多孔質酸化物半導体層3内に電 液を含浸させてなるものか、または、多孔 酸化物半導体層3内に電解液を含浸させた後 、この電解液を適当なゲル化剤を用いてゲ 化(擬固体化)して、多孔質酸化物半導体層3 一体に形成されてなるもの、あるいは、イ ン性液体、酸化物半導体粒子若しくは導電 粒子を含むゲル状の電解質を用いることが きる。

 上記電解液としては、ヨウ素、ヨウ化物 オン、ターシャリ-ブチルピリジンなどの電 解質成分が、エチレンカーボネートやメトキ シアセトニトリルなどの有機溶媒に溶解され てなるものが用いられる。この電解液をゲル 化する際に用いられるゲル化剤としては、ポ リフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイ ド誘導体、アミノ酸誘導体などが挙げられる 。

 上記イオン性液体としては、特に限定され ものではないが、室温で液体であり、四級 された窒素原子を有する化合物をカチオン たはアニオンとした常温溶融性塩が挙げら る。常温溶融性塩のカチオンとしては、四 化イミダゾリウム誘導体、四級化ピリジニ ム誘導体、四級化アンモニウム誘導体など 挙げられる。常温溶融塩のアニオンとして 、BF 4 -、PF 6 -、F(HF)n-、ビストリフルオロメチルスルホニ イミド[N(CF 3 SO 2 ) 2 -]、ヨウ化物イオンなどが挙げられる。イオ 性液体の具体例としては、四級化イミダゾ ウム系カチオンとヨウ化物イオンまたはビ トリフルオロメチルスルホニルイミドイオ などからなる塩類を挙げることができる。

 上記酸化物半導体粒子としては、物質の 類や粒子サイズなどが特に限定されないが イオン性液体を主体とする電解液との混和 に優れ、この電解液をゲル化させるような のが用いられる。また、酸化物半導体粒子 、電解質の導電性を低下させることがなく 電解質に含まれる他の共存成分に対する化 的安定性に優れることが必要である。特に 電解質がヨウ素/ヨウ化物イオンや、臭素/ 化物イオンなどの酸化還元対を含む場合で っても、酸化物半導体粒子は、酸化反応に る劣化を生じないものが好ましい。

 このような酸化物半導体粒子としては、TiO 2 、SnO 2 、WO 3 、ZnO、Nb 2 O 5 、In 2 O 3 、ZrO 2 、Ta 2 O 5 、La 2 O 3 、SrTiO 3 、Y2O 3 、Ho 2 O 3 、Bi 2 O 3 、CeO 2 、Al 2 O 3 からなる群から選択される1種または2種以上 混合物が好ましく、二酸化チタン微粒子(ナ ノ粒子)が特に好ましい。この二酸化チタン 平均粒径は2nm~1000nm程度が好ましい。

 上記導電性粒子としては、導電体や半導体 ど、導電性を有する粒子が用いられる。こ 導電性粒子の比抵抗の範囲は、好ましくは1 .0×10 -2 ω・cm以下であり、より好ましくは、1.0×10 -3 ω・cm以下である。また、導電性粒子の種類 粒子サイズなどは特に限定されないが、イ ン性液体を主体とする電解液との混和性に れ、この電解液をゲル化するようなものが いられる。このような導電性粒子には、電 質中において導電性が低下しにくく、電解 に含まれる他の共存成分に対する化学的安 性に優れることが求められる。特に、電解 がヨウ素/ヨウ化物イオンや、臭素/臭化物イ オンなどの酸化還元対を含む場合でも、酸化 反応などによる劣化を生じないものが好まし い。

 このような導電性粒子としては、カーボ を主体とする物質からなるものが挙げられ 具体例としては、カーボンナノチューブ、 ーボンファイバ、カーボンブラックなどの 子を例示できる。これらの物質の製造方法 いずれも公知であり、また、市販品を用い こともできる。

 (対極)
 対極12は、第1電極10により構成される。第1 極は、チタンまたはチタン合金からなる金 板4と触媒層6とで構成される。なお、還元 応を促進する触媒層6は、金属板4における作 用極11側の表面に形成される。触媒層6は、白 金や炭素などからなる。

 (封止材)
 封止材14は、作用極11と対極12とを連結して り、作用極11と対極12との間の電解質5は、 止材14によって包囲されることで封止される 。封止材14を構成する材料としては、例えば イオノマー、エチレン-ビニル酢酸無水物共 重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、 チレン-ビニルアルコール共重合体、紫外線 化樹脂、及び、ビニルアルコール重合体が げられる。なお、封止材14は樹脂のみで構 されてもよいし、樹脂と無機フィラーとで 成されていてもよい。

 (端子)
 対極12における作用極11側とは反対側の表面 、すなわち第1電極10の金属板4の表面には、 子7が形成される。端子7は、高融点はんだか ら構成される。

 高融点はんだとしては、融点が200℃以上( 例えば210℃以上)であるものを用いることが 適である。このような高融点はんだとして 、Sn-Cu系、Sn-Ag系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Au系、Sn-Sb系 Sn-Pb系(Pb含有量は例えば85質量%超)などを挙 ることができ、これらのうち1つを単独で使 用してもよいし、2以上を併用してもよい。

 なお、本実施形態においては、端子7上に 、導電線等と端子7とを接続するためのはん 13が形成される。はんだ13としては、特に制 はされないが、端子7が高融点はんだである 場合には、高融点はんだより融点が低いはん だ(以下、低融点はんだということがある)が 適である。低融点はんだとしては、例えば 点が200℃未満であるものを用いるのが好適 ある。この様なはんだとしては、共晶タイ (例えばSn-Pb等)や、鉛フリータイプ(例えばSn -Ag、Sn-Cu、Sn-Ag-Cu、Sn-Zn、Sn-Zn―B等)などが挙 られる。

低融点はんだを使用することによって、導 電線等と端子7とのはんだ付けの際に多孔質 化物半導体層3に担持される光増感色素や、 解質5が高温になることが抑制でき、光増感 色素や電解質5が劣化することが抑制できる

 なお、第2電極20の第1電極側の表面におけ る封止材14の外周で包囲される外側の領域に 端子8が形成される。端子8を構成する材料 しては、金、銀、銅、白金、アルミニウム どの金属が挙げられる。

 次に、図1に示す光電変換素子100の製造方 法について説明する。

 まず、作用極11と、対極12とを準備する( 備工程)。

 作用極11は、次の工程により得ることが きる。最初に透明基材2の一方の面上に透明 電体1を形成し第2電極20とする。次に、第2 極20における透明導電体1上に多孔質酸化物 導体層3を形成する(半導体形成工程)。次に 光増感色素を担持させる(色素担持工程)。

 透明基材2上に透明導電体1を形成する方 としては、例えば、スパッタリング法、CVD( 学気相成長)法、スプレー熱分解法(SPD法)、 着法などの薄膜形成法が挙げられる。なか も、スプレー熱分解法が好ましい。透明導 体1を、スプレー熱分解法により形成するこ とで、容易にヘーズ率を制御することができ る。また、スプレー熱分解法は、真空システ ムが不要なため、製造工程の簡素化低コスト 化を図ることができるので好ましい。

 透明導電体1上に多孔質酸化物半導体層3を 成する方法としては、主に塗布工程と乾燥 焼成工程からなる。塗布工程としては、例 ばTiO2粉末と界面活性剤および増粘剤を所定 比率で混ぜ合わせてなるTiO 2 コロイドのペーストを、親水性化を図った透 明導電体1の表面に塗布することが挙げられ 。その際、塗布法としては、加圧手段(例え 、ガラス棒)を用いて前記コロイドを透明導 電体1上に押し付けながら、塗布されたコロ ドが均一な厚さを保つように、加圧手段を 明導電体1の上を移動させる方法が挙げられ 。乾燥・焼成工程としては、例えば大気雰 気中におよそ30分間、室温にて放置し、塗 されたコロイドを乾燥させた後、電気炉を いおよそ60分間、450℃の温度にて焼成する方 法が挙げられる。

 多孔質酸化物半導体層3に光増感色素を担 持させる方法としては、まず、色素担持用の 色素溶液、例えば、アセトニトリルとt-ブタ ールを容積比で1:1とした溶媒に対して極微 のN3色素粉末を加えて調整した溶液を予め 備しておく。

 次に、シャーレ状の容器内に入れた光増感 素を溶媒として含有する溶液中に、別途電 炉にて120~150℃程度に加熱処理をし、多孔質 酸化物半導体層3が形成された第2電極20を浸 た状態とし、暗所にて一昼夜(およそ20時間) 漬する。その後、光増感色素を含有する溶 から多孔質酸化物半導体層3が形成された第 2電極20を取り出し、アセトニトリルとt-ブタ ールからなる混合溶液を用い洗浄する。こ によって、光増感色素を担持したTiO 2 薄膜からなる多孔質酸化物半導体層3を有す 作用極11を得る。

 また、作用極11上に形成される端子8は、 えば、銀ペーストを印刷等により塗布し、 熱・焼成させて形成される。この端子8の形 成は、色素担持工程の前に行うことが好まし い。

 一方、対極12を準備するには、まず、チ ンまたはチタン合金からなる金属板4を準備 る。そして、準備した金属板4の表面上に白 金などからなる触媒層6を形成する。触媒層6 形成は、スパッタリング法などにより形成 る。これにより金属板4と触媒層6とを有す 第1電極10を得ることができ、第1電極10がそ まま対極12となる。

 次に、作用極11と対極12との間に電解質5 封止材14により包囲して封止する(封止工程)

 まず、作用極11の上に、封止材14となるた めの樹脂またはその前駆体を形成する。この とき樹脂またはその前駆体は、作用極11の多 質酸化物半導体層3を包囲する様に形成する 。樹脂が熱可塑性樹脂である場合は、溶融さ せた樹脂を作用極11上に塗布した後に室温で 然冷却するか、フィルム状の樹脂を作用極1 1に接触させ、外部の熱源によって樹脂を加 溶融させた後に室温で自然冷却することに り樹脂を得ることができる。熱可塑性の樹 としては、例えばアイオノマーやエチレン- タクリル酸共重合体が用いられる。樹脂が 外線硬化樹脂である場合は、樹脂の前駆体 ある紫外線硬化性樹脂を作用極11上に塗布 る。樹脂が水溶性樹脂である場合は、樹脂 含む水溶液を作用極11上に塗布する。水溶性 の樹脂として、例えばビニルアルコール重合 体が用いられる。

 次に、対極12の上に封止材14となるための 樹脂またはその前駆体を形成する。対極12上 樹脂またはその前駆体は、作用極11と対極12 とを対向させる際に、作用極11上の樹脂また その前駆体と重なる位置に形成する。また 対極12上の樹脂またはその前駆体の形成は 作用極11の上に形成される樹脂またはその前 駆体と同様にして行えば良い。

 次に、作用極11上の樹脂またはその前駆 で包囲された領域に電解質を充填する。

 そして、作用極11と対極12とを対向させ、 対極12上の樹脂と作用極11とを重ね合わせる その後、減圧環境下において、樹脂が熱可 性樹脂である場合は、樹脂を加熱溶融させ 作用極11と対極12とを接着させる。こうして 止材14が得られる。樹脂が紫外線硬化樹脂 ある場合は、対極12上の樹脂の紫外線硬化性 樹脂と作用極11とを重ね合わせた後に紫外線 より、紫外線硬化性樹脂を硬化させ、封止 14が得られる。樹脂が水溶性樹脂である場 は、積層体を形成した後に室温にて触指乾 させた後、低湿環境下で乾燥させ、封止材14 が得られる。

 次に、対極12における作用極11側とは反対 側の表面上、すなわち第1電極10における金属 板4上に端子7を形成する(端子形成工程)。

 まず、対極12における作用極11側とは反対 側の表面上において、対極12と、高融点はん と、はんだこての先端部とを接するように 置する。

 このとき、はんだこての先端部は、高融 はんだが溶融可能に加熱されると共に、超 波を発生する。こうして、高融点はんだは はんだこて先端部から伝送する熱により溶 し、はんだこて先端部からの超音波により 動する。従って、高融点はんだは、金属板4 との濡れ性が向上されて、金属板4の表面上 固定する。こうして、端子7が対極12の表面 に形成される。

 なお、はんだこて先端部の温度は、高融 はんだを溶融可能であれば、特に制限され いが、例えば、200~450℃であることが、はん だを十分に溶かす観点から好ましく、250~350 であることが、はんだの酸化防止、及び、 増感色素の熱による劣化を防止する観点か より好ましい。

 また、はんだこての先端部から発生する 音波の振動周波数は、10~200kHzであることが ましく、20~100kHzであることが金属板4に傷を つけることを防止する観点からより好ましい 。

 次に、溶融した高融点はんだからはんだ てを離し、高融点はんだを冷却することで 子7が形成される。

 なお、端子7上及び端子8上のはんだ13は、 はんだを端子7、8上で溶融させて、その後、 固させることにより形成される。

 こうして、図1に示す光電変換素子100を得 る。

 このような光電変換素子100の製造方法に れば、透明基材2と透明導電体1とからなる 2電極の透明導電体1上において、多孔質酸化 物半導体層3を形成して光増感色素を担持さ 、作用極11を得る。また、チタンまたはチタ ン合金からなる金属板4の表面上に触媒層6を 成し第1電極10として、第1電極をそのまま対 極12とする。こうして、作用極11と、対極12と を準備して、これら作用極11と対極12との間 電解質5を封止材14により包囲して封止する この対極12は、チタン或いはチタンを含む合 金からなる金属板4と触媒層6とにより構成さ るため、対極12は電解質5に対して耐腐食性 有する。そして、対極12の金属板4の表面に 子7を形成する。この端子7は、高融点はん が加熱されて溶融されると共に高融点はん に超音波が印加されて形成される。このた 、端子7の形成時、高融点はんだの金属板4の 表面に対する濡れ性が向上する。このため、 チタン板或いはチタンを含む合金板からなる 金属板4の表面に高融点はんだからなる端子7 容易にかつ強固に固定させることができる

 このようにして対極12の金属板4の表面上 強固に固定される端子7を備える光電変換素 子100を容易に製造することができる。

 従って、上述の製造過程において製造さ る光電変換素子100は、チタンを用いる第1電 極10と、第1電極10上に形成される端子7とが強 固に接合されるため、端子7にリード線等を 続する場合に光電変換素子100とリード線等 強固に接続することができる。

 (第2実施形態)
 次に、本発明の光電変換装置の第2実施形態 について図2を用いて説明する。なお、図2に いて、第1実施形態と同一又は同等の構成要 素については同一符号を付し、重複する説明 を省略する。

 図2は、本実施形態の光電変換装置を示す 概略断面図である。図2に示すように、光電 換素子110において、対極12は、対極12を構成 る金属板4の表面に対して垂直な方向から金 属板4を見た場合に、封止材14の外周により包 囲される領域18よりも外側に延設される延設 18aを有する。そして、端子7は、延設部18a上 に形成される。これらの点で第1実施形態の 電変換素子100と異なる。

 このような光電変換素子110は、次のよう して製造される。

 まず、準備工程において、封止材14の外 により包囲される領域が予定される領域よ も外側の領域を有する対極12を準備する。す なわち、延設部18aとなる領域を有する対極12 準備する。準備工程におけるその他の工程 、第1実施形態と同様である。

 そして、封止工程において、延設部18aが 保されるように封止材14により封止を行う 封止の方法は、第1実施形態における封止工 と同様にして行えば良い。

 次に、端子形成工程において、端子7を、 延設部18aに形成する。端子の形成は、第1実 形態における端子形成工程と同様にして行 ば良い。

 このような光電変換素子110の製造方法に れば、端子形成工程において、熱が加えら るとき、対極12を構成する金属板4の表面に して垂直な方向から対極12を見た場合に、 止材14により包囲される領域に端子7が接続 れる場合よりも、端子7と電解質5との距離が 大きい。このため、熱が対極12を介して光増 色素や、電解質5に伝わることが抑制できる 。従って、端子形成工程において、熱を加え る場合においても、熱による光増感色素や電 解質5の劣化を抑制することができる。

 (第3実施形態)
 次に、本発明の光電変換装置の第3実施形態 について図3を用いて説明する。なお、図3に いて、第1実施形態と同一又は同等の構成要 素については同一符号を付し、重複する説明 を省略する。

 図3は、本実施形態の光電変換装置を示す 概略断面図である。図3に示すように、光電 換素子120において、作用極11は、複数の多孔 質酸化物半導体層3a、3bを有し、作用極11の前 記対極12側の表面上において、多孔質酸化物 導体層3a、3bの間に金属からなる集電配線35 設けられる。また、端子は、対極12を構成 る金属板4の表面に対して垂直な方向から対 12を見た場合に、金属板4の封止材14により 囲される領域19における集電配線35と重なる 置に形成される。これらの点で、第1実施形 態の光電変換素子100と異なる。

 集電配線35は、封止材14により包囲される 領域19から封止剤の外周の外側にかけて設け れており、端子8と接続されている。また、 集電配線35は、配線保護層36によって全体を われ、電解質5と集電配線35との接触が防止 れている。なお、配線保護層36は、集電配線 35の全体を覆っている限り、作用極11の透明 電体1に接触していてもよいし、接触してい くてもよい。

 集電配線35を構成する材料は、透明導電 1よりも低い抵抗を有する材料であればよく このような材料としては、例えば金、銀、 、白金、アルミニウム、チタン及びニッケ などの金属が挙げられる。

 配線保護層36を構成する材料としては、 えば非鉛系の透明な低融点ガラスフリット どの無機絶縁材料が挙げられる。

 配線保護層36は、より長期間に渡って電 質5と集電配線35との接触を防止するため、 た、電解質5が配線保護層36と接触した場合 配線保護層36の溶解成分の発生を防ぐために 、ポリイミド、フッ素樹脂、アイオノマー、 エチレン-ビニル酢酸無水物共重合体、エチ ン-メタクリル酸共重合体、エチレン-ビニル アルコール共重合体、紫外線硬化樹脂、及び 、ビニルアルコール重合体等の耐薬品性樹脂 (図示せず)で被覆されていることが好ましい

 このような光電変換素子120は、次のよう して製造される。

 まず、準備工程で作用極11を準備すると 、半導体形成工程において、多孔質酸化物 導体層3a,3bを形成する。多孔質酸化物半導体 層3a,3bを形成するには、第1実施形態の半導体 形成工程において、多孔質酸化物半導体層3 形成する方法と同様の方法を用いて、多孔 半導体を2箇所に設ければよい。

 次に、集電配線35及び配線保護層36を形成 する。集電配線35は、半導体形成工程におい 、多孔質酸化物半導体層3a、3bを形成した後 、多孔質酸化物半導体層3a、3bの間に集電配 を構成する金属の粒子を塗膜し、加熱して 成することによって得ることができる。な 、端子8は集電配線35と同時に形成すること 好ましい。

 配線保護層36は、例えば、上述した低融 ガラスフリットなどの無機絶縁材料に、必 に応じて増粘剤、結合剤、分散剤、溶剤な を配合してなるペーストを、スクリーン印 法などにより集電配線35の全体を被覆するよ うに塗布し、加熱し焼成することによって得 ることができる。

 なお、配線保護層36が、上述した耐薬品 の樹脂で被覆される場合は、溶融させた耐 品性樹脂を配線保護層36に塗布した後に室温 で自然冷却するか、フィルム状の耐薬品性樹 脂を配線保護層36に接触させ、外部の熱源に ってフィルム状の耐薬品性樹脂を加熱溶融 せた後に室温で自然冷却することによって 薬品性樹脂を得ることができる。熱可塑性 耐薬品性樹脂としては、例えばアイオノマ やエチレン-メタクリル酸共重合体が用いら れる。耐薬品性樹脂が紫外線硬化樹脂である 場合は、耐薬品性樹脂の前駆体である紫外線 硬化性樹脂を配線保護層36に塗布した後、紫 線により、上述した紫外線硬化性樹脂を硬 させることにより耐薬品性樹脂を得ること できる。耐薬品性樹脂が水溶性樹脂である 合は、耐薬品性樹脂を含む水溶液を配線保 層36上に塗布することにより耐薬品性樹脂 得ることができる。

 準備工程におけるその他の工程は、第1実 施形態と同様である。

 次に、封止工程において、第1実施形態の 封止工程と同様に封止を行う。

 次に、端子形成工程において、端子7を形 成する。端子7は、端子形成工程において、 属板4の表面に対して垂直な方向から金属板4 を見た場合に、金属板4の封止材14により包囲 される領域19における集電配線35と重なる位 に形成される。端子の形成は、第1実施形態 おける端子形成工程と同様にして行えば良 。

 このような光電変換素子120の製造方法に れば、端子形成工程において、対極12を介 て電解質5に伝わる熱は、集電配線35に伝わ 。集電配線35は、金属により構成されるため 熱伝導性に優れる。そして、封止材14により 囲される領域19から封止材14の外周の外側に かけて設けられるため、集電配線35に伝わる は、封止材14の外周の外に逃げる。このた 、対極12を介して電解質5に伝わる熱が電解 5中に留まることを抑制することができる。 って、端子形成工程において、熱が加えら ても、熱による光増感色素や電解質の劣化 抑制することができる。

 (第4実施形態)
 次に、本発明の光電変換装置の第4実施形態 について図4を用いて説明する。なお、図4に いて、第1実施形態、第3実施形態と同一又 同等の構成要素については同一符号を付し 重複する説明を省略する。

 図4は、本実施形態の光電変換装置を示す 概略断面図である。図4に示すように、光電 換素子130において、封止材14と重なる位置か ら、封止材14の外周の外側にかけて集電配線3 5が設けられており、端子8と接続されている 端子7は、金属板4の表面に対して垂直な方 から金属板4を見た場合に、封止材14と集電 線35とが重なる位置に形成される点で、第1 施形態、第3実施形態と異なる。

 このような光電変換素子130は、次のよう して製造される。

 まず半導体形成工程において、第1実施形 態と同様に多孔質酸化物半導体層3を形成し 次に、集電配線35を封止材14と重なる位置に 成する。

 集電配線35を封止材14と重なる位置に形成 するには、まず、多孔質酸化物半導体層3の 囲で、封止材14の形成が予定される場所に集 電配線35を形成する。集電配線35を形成する 法は、第3実施形態の集電配線35と同様の方 である。次に配線保護層36を形成する。配線 保護層36は、第3実施形態における配線保護層 と同様の方法により配線保護層36を形成すれ 良い。なお、端子8は集電配線35と同時に形 することが好ましい。

 次に、封止工程において、封止材14と集 配線35とが重なるように、作用極11と対極12 を重ねて封止する。封止の方法は、第1実施 態における封止工程と同様に行えば良い。

 次に、端子形成工程において、金属板4の 表面に対して垂直な方向から対極12を見た場 に、封止材14と集電配線35とが重なる位置に 、端子7を形成する。端子の形成は、第1実施 態と同様に形成すれば良い。

 このような構成の光電変換素子の製造方 によれば、端子形成工程において、対極12 介して封止材14に伝わる熱は、集電配線35に わる。集電配線35が封止材14と重なる位置か ら封止材14の外周の外側にかけて設けられる め、集電配線35に伝わる熱は、封止材14の外 周の外側に逃げる。このため、対極12を介し 封止材14に伝わる熱が封止材14に留まったり 、封止材14を介して電解質5中に留まったりす ることを抑制することができる。従って、端 子形成工程において、熱による封止材14や光 感色素や電解質5の劣化を抑制することがで きる。

 (第5実施形態)
 次に、本発明の第5実施形態について、図5 用いて説明する。なお、図5において、第1実 施形態と同一又は同等の構成要素については 同一符号を付し、重複する説明を省略する。 本実施形態は、第1実施形態の光電変換素子10 0と同様の構成の光電変換素子を用いた光電 換素子モジュールである。

 図5は、本実施形態にかかる光電変換素子 モジュールを示す概略断面図である。

 図5に示すように光電変換素子モジュール 200は、一組の光電変換素子100を備えている。 また、光電変換素子100、100は、1つの透明基 2を共有している。

 また、一方の光電変換素子100の端子7には 、はんだ13により導電線9の一端が接続される 。さらに、他方の光電変換素子100の端子8に 、はんだ13により、導電線9の他端が接続さ ている。こうして、一組の光電変換素子100 100は、直列に接続される。

 導電線9としては、銅、半田などの金属等 の導電性材料からなる線材であって、リード 線、半田リボン線などが使用できる。

 光電変換素子モジュール200は、次のよう して製造することができる。

 まず、一組の光電変換素子100、100を準備 る(光電変換素子準備工程)。

 一組の光電変換素子の準備は、まず、光 変換素子100の製造の準備工程において、透 基材2上に一組の透明導電体1を形成する。 明導電体1の形成は、第1実施形態における透 明導電体1の形成と同様に形成すれば良い。 に、第1実施形態と同様の方法で、それぞれ 透明導電体1上に多孔質酸化物半導体層3を 成し、光増感色素を坦持させる。次に、第1 施形態と同様の方法で、複数の対極を準備 る。

 また、第1実施形態と同様の方法で、それ ぞれの光電変換素子100の作用極11上に端子8を 形成する。

 次に、第1実施系形態における封止工程と 同様の方法で、各作用極11と対極12との間に 解質5を封止する。

 次に、第1実施形態における端子形成工程 と同様の方法で、それぞれの対極12上に端子7 を形成する。

 次に、一方の光電変換素子100の対極12上 端子7と、他方の光電変換素子100の作用極上 端子8とを導電線9で接続する(接続工程)。

 接続は、導電線9の一端を一方の光電変換 素子100の対極12上の端子7にはんだ13によりは だ付けすると共に、導電線9の他端を他方の 光電変換素子100の作用極11上の端子8にはんだ 13によりはんだ付けすることにより行う。

 本実施形態による光電変換素子モジュー の製造方法によれば、導電線9は、光電変換 素子100、100を製造した後に、対極12の作用極1 1とは反対側の表面に形成される端子7と、透 導電体1上に形成される端子8とを同じ方向 らはんだ13により接続することができるため 、容易に光電変換素子モジュール200を製造す ることができる。また、光電変換素子モジュ ール200の製造後に導電線9の接続を容易に変 することができる。

 また、光電変換素子100は、対極12を構成 る金属板4上に端子7が強固に固定されている ので、端子7を介して、導電線9を対極12に強 に接続することができる。従って、光電変 素子モジュール200は、光電変換素子100同士 接続が強固であり、外力等により光電変換 子100同士の接続が外れることを抑制するこ ができる。

 また、光電変換素子モジュール200は、導 線9をはんだにより接続することで、一方の 光電変換素子100の作用極11と他方の光電変換 子100の対極12との間を銀ペーストなどを用 て電気的に接続する場合と比べて、抵抗を さくすることができる。従って、対極12とし て、チタン板を用いているにもかかわらず、 抵抗を小さくすることができると共に耐久性 を良好にできる。

 (第6実施形態)
 次に本発明の第6実施形態について図6を用 て説明する。なお、図6において、第2実施形 態、第5実施形態と同一又は同等の構成要素 ついては同一符号を付し、重複する説明を 略する。本実施形態は、一組の第2実施形態 光電変換素子110と同様の構成の光電変換素 を用いた光電変換素子モジュールである。

 図6は、本実施形態にかかる光電変換素子 モジュールを示す概略断面図である。

 図6に示すように光電変換素子モジュール 210は、一組の光電変換素子110、110を備えてい る。また、光電変換素子110、110は、1つの透 基材2を共有している。

 また、一方の光電変換素子110の対極上の 子7と、他方の光電変換素子100の作用極上の 端子8とは、導電性接着剤9aにより接続される 。こうして、2つの光電変換素子110、110は、 列に接続される。

 導電性接着剤9aとしては、銀ペーストな の各種金属ペーストやカーボンペーストな が使用できる。

 このような光電変換素子モジュール210は 次のようにして製造することができる。

 まず、一組の光電変換素子110、110を準備 る(光電変換素子準備工程)。

 一組の光電変換素子110、110の準備は、第2 実施形態における光電変換素子110の製造の準 備工程において、透明基材2上に一組の透明 電体1形成する。透明導電体1の形成は、第2 施形態における透明導電体1の形成と同様の 法により形成することができる。次に、第2 実施形態と同様の方法で、それぞれの透明導 電体1上に多孔質酸化物半導体層3を形成し、 増感色素を坦持させる。その後、第2実施形 態と同様の方法で、複数の対極12を準備する

 次に、第2実施系形態における封止工程と 同様の方法で、各作用極11と対極12との間に 解質5を封止する。

 次に、第2実施形態における端子形成工程 と同様の方法で、それぞれの対極12上の延設 18aに端子7を形成する。また、第2実施形態 同様の方法で、それぞれの光電変換素子110 作用極11上に端子8を形成する。

 次に、一方の光電変換素子110の対極12上 端子7と、他方の光電変換素子110の作用極上 端子8とを導電性接着剤9aにより接続する(接 続工程)。

 本実施形態による光電変換素子モジュー の製造方法によれば、光電変換素子110、110 製造した後に、対極12の作用極11とは反対側 の表面に形成される端子7と、透明導電体1上 形成される端子8とを導電性接着剤9aにより じ方向から接続することができる。このた 、容易に光電変換素子モジュール210を製造 ることができる。また、光電変換素子モジ ールの製造後に一方の光電変換素子110と他 の光電変換素子110との接続を容易に変更す ことができる。

 また、光電変換素子110は、対極12上に端 7が強固に固定されているので、端子7を介し て、導電性接着剤9aを対極12に強固に接続す ことができる。

 (第7実施形態)
 次に本発明の第7実施形態について図7を用 て説明する。なお、図7において、第2実施形 態、第6実施形態と同一又は同等の構成要素 ついては同一符号を付し、重複する説明を 略する。本実施形態は、一組の光電変換素 を用いた光電変換素子モジュールである。

 図7は、本実施形態にかかる光電変換素子 モジュールを示す概略断面図である。

 図7に示すように光電変換素子モジュール 220は、一組の光電変換素子110a、110aを備えて る。光電変換素子110aは、端子15が高融点は だにより構成され、端子15が、対極12の作用 極11側とは反対側の表面から作用極11側の表 にかけて形成されている点で第2実施形態の 電変換素子110と異なる。また、光電変換素 モジュール220は、一方の光電変換素子110aの 対極12に形成される端子15と、他方の光電変 素子110aの作用極11上に形成される端子8とが 対極12の表面に対して垂直な方向から対極12 を見た場合に互いに重なっている。

 一方の光電変換素子110aの端子15と、他方 作用極11上の端子8とは、はんだ16により接 されている。はんだ16は、低融点半田により 構成されることが好ましい。

 このような光電変換素子は、次のように 造することができる。

 まず、一組の光電変換素子110a、110aを準 する(光電変換素子準備工程)。

 一組の光電変換素子110a、110aの準備は、 ず、第5実施形態における準備工程と同様の 法で作用極と、対極とを準備する。

 次に、対極12における延設部18aとなる領 の端部において、対極12の一方の表面から他 方の表面にかけて、高融点はんだにより端子 15を形成する。端子15の形成は、第2実施形態 おける高融点はんだによる端子7の形成と同 様にして行えば良い。このとき、対極12の延 部18aにおいて、作用極11側には触媒層6が形 されているが、高融点はんだに超音波を印 することで触媒層6が破壊される。従って、 高融点はんだは、延設部18aにおける作用極11 においては、対極12の金属板4に直接形成さ る。次に、作用極11の透明導電体1上におい 、封止材14の外周により包囲されることが 定される領域の外側に端子8を形成する。端 8の形成は、第2実施形態における端子8の形 と同様に行えば良い。次に、端子8上には、 低融点はんだにより構成されるはんだ16を設 る。

 次に、一方の対極12に形成した端子15と他 方の光電変換素子となる作用極11上に形成し 端子8のはんだ16とが接触するように、対極1 2と作用極11とを重ねて、第2実施形態におけ 封止工程と同様の方法で、各作用極11と対極 12との間に電解質5を封止する。

 次に、はんだ16を加熱することで、端子15 と半田16とを接続する(接続工程)。

 光電変換素子モジュール220は、一方の光 変換素子110aの対極12を端子15とはんだ16とを 介して、他方の光電変換素子110aに強固に接 可能である。また、はんだ付けの採用によ て、電気的接続性を向上させることができ 。よって、対極12の金属板4をチタンを用い 構成しているにもかかわらず、電気的接続 および耐久性を良好にできる。また、端子15 、はんだ16は、はんだにより構成されるため 成が容易であり、しかも安価であることか 、製造の容易化および低コスト化が可能と る。また、光電変換素子モジュール220では 一方の光電変換素子110aにおける封止材14の 周により包囲される領域の外に位置する延 部18aにおいて、他方の光電変換素子110aに接 続されるため、半田付けの際に多孔質酸化物 半導体層3や電解質5が高温になることが抑制 れ、多孔質酸化物半導体層3や電解質5の劣 が生じることが抑制できる。

 以上、本発明について、第1~第7実施形態 例に説明したが、本発明はこれらに限定さ るものではない。

 例えば、第1~第7実施形態において、端子 成工程は、封止工程の後に行うとしたが、 発明はこれに限らない。例えば、封止工程 前に端子形成工程を行っても良い。

 この場合、封止を行う前の対極12の一方 表面に端子7を形成する。端子の形成は、第1 実施形態における端子形成工程と同様に行え ば良い。

 次に、端子7が封止材により封止されない ために、対極12における端子7が形成されてい ない側の表面が作用極11側を向くように、作 極11と対極12とを対面させて封止を行えば良 い。封止の方法は、第1実施形態における封 工程を同様に行えば良い。

 このように、端子形成工程を封止工程の に行うことにより、端子形成工程において 熱が加えられる場合においても、多孔質酸 物半導体層3と電解質5とが封止される前で るため、端子形成工程における熱が光増感 素や電解質5に伝達して、光増感色素や電解 5を劣化されることが防止できる。

 また、第1~第7実施形態において、多孔質 化物半導体層3は、第2電極20上に形成される ものとした。そして、作用極11は、第2電極20 光増感色素が担持される多孔質酸化物半導 層3とで構成され、対極12は、第1電極10で構 するものとした。しかし、本発明はこれら 限らず、多孔質酸化物半導体層3は、第1電 10上に形成され、作用極11は、第1電極10と光 感色素が担持される多孔質酸化物半導体層3 とで構成され、対極12は、第2電極20で構成す ものとしてもよい。図8は、図1に示す光電 換素子100のこのような変形例を示す断面図 ある。この場合、第1電極10は、金属板4で構 され、作用極11は、第1電極10と光増感色素 担持される多孔質酸化物半導体層3とで構成 れる。また、第2電極20は透明基材2と透明導 電体1と透明導電体1上に設けられる触媒層6と から構成され、対極12は、第2電極20で構成さ る。なお、触媒層6は、例えば、光が透過す る程度に薄く製膜された白金等からなる。

 光電変換素子140の製造は、次のように行 れる。まず、金属板4から構成される第1電 10を準備する。次に第1電極10上に多孔質酸化 物半導体層を形成する。多孔質酸化物半導体 層3を形成する方法は、第1実施形態における 導体形成工程と同様にして行えば良い。次 多孔質酸化物半導体層3に光増感色素を担持 させる。光増感色素の担持は、第1実施形態 おける色素担持工程と同様にして行えば良 。こうして、第1電極10上に多孔質酸化物半 体層3が形成された作用極11を得る。

 次に対極12を準備する。対極12の準備は、 透明基材2上に透明導電体1を形成し、透明導 体1上に触媒層6を形成して第2電極とする。 明導電体1を形成する方法は、第1実施形態 おいて、透明基材2上に透明導電体1を形成す る方法と同様にして行えば良い。透明導電体 1上に触媒層を形成するには、第1実施形態に いて、金属板4上に触媒層を形成した方法と 同様の方法で行えばよい。こうして得られる 第2電極が対極12となる。

 次に作用極11と対極12との間において、多 孔質酸化物半導体層3と電解質5とを封止材14 封止する。封止の方法は、第1実施形態にお る封止工程と同様にして行えば良い。次に 子7を形成する。端子7の形成は、第1実施形 における端子形成工程と同様にして行えば い。また、その他の工程は、第1実施形態と 同様である。

 こうして、光電変換素子140を得る。

 また、光電変換素子140の製造において、 記では端子7を封止工程の後に形成したが、 端子7の形成を封止工程の前に行っても良い こうすることで端子形成工程における熱が 解質5に伝導することがなく、端子形成工程 よる熱による電解質5の劣化を防止すること ができる。

 さらに、光電変換素子140の製造において 端子7の形成を色素担持工程の前に行っても 良い。こうすることで、端子形成工程におけ る熱が光増感色素に伝導することがなく、端 子形成工程による熱による光増感色素の劣化 を防止することができる。

 また、例えば、第5~第7実施形態において 光電変換素子モジュールは、一組の光電変 素子を備えるが、本発明の光電変換素子モ ュールは、3つ以上の光電変換素子を備えて いてもよい。3以上の光電変換素子を有する 電変換素子モジュールにおいて、それらの ち2つの光電変換素子を導電線で互いに接続 る場合に、導電線を接続する光電変換素子 、素子組み立て後に容易に変更することが きる。

 また、第2実施形態において、端子7は、 極12の作用極11側とは反対側における金属板4 上に形成されるものとしたが、端子7は、対 12の作用極11側において、金属板4上に設けて も良い。端子7を対極12の作用極11側において 金属板4上に設けるには、第2実施形態にお る端子形成工程において、端子7を対極12の 用極11側に設ければ良い。このとき対極12の 用極11側には、触媒層6が形成されるが、端 形成工程において、高融点はんだに超音波 印加する際に触媒層6は破壊され、端子7を 属板4上に形成することができる。

 あるいは、第2実施形態において、端子7 、対極12の作用極11側とは反対側から対極12 作用極11側にかけて形成されても良い。端子 7を形成する方法は、第7実施形態における端 15の形成と同様に行えばよい。

 また、第2電極は、透明基材2及び透明基 2上に設けられる透明導電体1から構成される としたが、透明導電体としての導電性ガラス により構成されても良い。

 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明 内容をより具体的に説明するが、本発明は れに限定されるものでは無い。

 (実施例1~6)
 端子を高融点はんだにより形成する場合に いて、端子と金属板との接合強度を確認す ため、次の検討を行った。

 金属板として厚さ40μmのチタン箔を用意 た。このチタン箔の一方の一部に、表1に示 高融点はんだを用いて、高融点はんだを超 波はんだこてで溶融させ、その後凝固させ ことで、端子を形成した。このとき、溶融 態における高融点はんだの温度を表1に示す 融点より高い温度とし、超音波の振動周波数 を10kHzとした。

 この端子上に、表1に示す接合用のはんだ を用いてリード線をはんだ付けした。リード 線の材料は、銅である。

 (比較例1、2)
 端子を表1に示す低融点はんだにより形成し たこと以外は、実施例1と同様に行った。

 (比較例3~8)
 表1に示す高融点はんだを用いて、端子と金 属板上に形成した。このとき高融点はんだに 超音波を印加しないこと以外については、実 施例1と同様にして接合した。次に表1に示す 合用のはんだを用いて、リード線をはんだ けした。

 次に、実施例1~6、及び、比較例1~4につい 、リード線にチタン箔に沿う方向で、10Nの 張力を加え、チタン箔から端子がはがれる 否かを測定した。その結果、はがれたもの ×として、はがれなかったものを○とした

 その結果を表1に示す。なお、セラソルザは 黒田テクノ株式会社の製品である。

 (比較例9)
 実施例1と同様の金属板に銅を厚さ1μmとな ようにスパッタで被膜した。この被膜に、 施例1と同様にしてリード線をはんだ付けし 。次に実施例1と同様にリード線に引張力を 与えた。

 表1に示すように、端子に高融点はんだを 用いた実施例1~6は、チタン箔に沿う方向に10N 以上の力をかけても端子がチタン箔からはが れずに、十分な接合強度を得られたことが分 かった。

 一方、比較例1~8は、チタン箔に沿う方向 接着力が、どれも10N未満となり、十分な接 強度が得られないことが分かった。また、 較例9も、被膜がチタン箔からはがれたため 、チタン箔に沿う方向の接着力が、10N未満と いう結果となり、接合強度に改善の余地があ ることが分かった。

 以上のように、本発明による実施例1~9は 端子の形成に真空装置を用いなくとも、チ ン板により構成される対極上に端子を容易 かつ強固に形成できることが分かった。

 (実施例7)
 図7に示す光電変換素子モジュールを作製し た。

 (対極) 厚さ40μmのチタン箔に、Ptからな 導電層をスパッタリング法により形成した のを対極として使用した。光電変換素子の 極における延設部に端子を形成した。端子 形成には、高融点はんだをとしてセラソル #297を用いた。端子を形成する際、融点より 融点はんだよりも高い温度にすると共に、 動周波数60kHzの超音波を与えた。

 (電解質) ヨウ素/ヨウ化物イオンレドッ ス対を含有するイオン液体[ヘキシルメチル ミダゾリウムアイオダイド]からなる電解液 を調整した。

 (作用極) FTOからなる透明導電体を形成し たガラス基板である透明基材を用い、この透 明基材の透明導電体上に、平均粒径20nmの酸 チタンのスラリー状分散水溶液を塗布し、 燥後、450℃にて1時間加熱することにより、 さ7μmの酸化物半導体多孔質膜を形成した。 さらにルテニウムビピリジン錯体N3色素のエ ノール溶液中に1晩浸漬して色素を担持させ た。これによって、透明基材2上に多孔質酸 物半導体層が設けられた作用極を得た。

 次に、一方の光電変換素子の延設部を他 の光電変換素子の作用極上の端子上にはん を設けた。

 (光電変換素子の組み立て) 一方の光電変 換素子となる対極に形成した端子と、他方の 光電変換素子となる作用極上の端子とが重な る様にして、作用極と対極とを組み合わせ、 これらの間に電解質を注入して封止すること によって、電解質の層を形成した。

 その後、他方の光電変換素子の作用極上 はんだを加熱して、一方の光電変換素子の 極に形成した端子と接続した。

 (比較例10)
 端子及びはんだを使用せず、これに代えて 方の光電変換素子の延設部と他方の光電変 素子の作用極上の端子とを銀ペーストによ 接続したこと以外は実施例7と同様にして光 電変換素子モジュールを作製した。

 銀ペーストによる接続は、一方の光電変 素子の延設部と、他方の光電変換素子の作 極上の端子とに銀ペーストを塗布し、80℃ 1時間おくことにより接続した。

 次に、実施例7、比較例10の光電変換効率 計測した。この結果を表2に示す。

 参考例として、一方の光電変換素子のみの 電変換効率の測定結果を併せて示す。

 表2に示す様に、実施例7の光電変換効率 、比較例10の光電変換効率よりも優れていた 。これは、実施例7では、一方の光電変換素 の対極上の端子と他方の光電変換素子の作 極上の端子との間の電気的接続性が良好で るためと考えられる。

 以上より、実施例7は、対極上に端子を有 する光電変換素子を用いる光電変換素子モジ ュールを簡易に製造することができると共に 、光電変換素子モジュールの光電変換効率が 良好であることが分かった。

 本発明によれば、チタンを用いる電極と 固に接合する端子を備える光電変換素子を 易に製造可能な光電変換素子の製造方法、 び、それにより製造される光電変換素子、 び、光電変換素子モジュールの製造方法及 、それにより製造される光電変換素子モジ ールが提供される。

 1・・・透明導電体
 2・・・透明基材
 3、3a、3b・・・多孔質酸化物半導体層
 5・・・電解質
 7・・・端子
 8・・・端子
 9・・・導電線
 9a・・・導電性接着剤
 10・・・第1電極
 11・・・作用極
 12・・・対極
 14・・・封止材
 20・・・第2電極
 35・・・集電配線
 100、110、120、130、140・・・光電変換素子
 200、210、220・・・光電変換素子モジュール