Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MEDICAL EXAMINATION INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/001795
Kind Code:
A1
Abstract:
A management system (1A) comprises medical examination information database (21) in which medical examination information data which includes medical examination information on a medical examination including an image diagnosis and preliminary medical examination information on a preliminary medical examination including a screening diagnosis is stored for each subject, and a managing/judging unit (15) for managing conduct of medical examination of the subjects according to the preliminary medical examination information and the medical examination information. The managing/judging unit (15) has a judgment information storage section (17) in which a judgment method applied to a preliminary medical examination of a subject conducted to judge whether or not a medical examination should be conducted is stored. With this, a medical examination information management system and method is realized with a reduced examination cost by efficiently conducting a medical examination of a subject.

Inventors:
MAEDA YOSHIKI (JP)
HONZAWA KATSU (JP)
MATSUMOTO HIROYUKI (JP)
KODAMA HIRONOBU (JP)
OKADA HIROYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061415
Publication Date:
December 31, 2008
Filing Date:
June 23, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HEALTH INSURANCE SOC FOR PHOTO (JP)
HAMAMATSU MEDICAL PHOTONICS FO (JP)
HAMAMATSU PHOTONICS KK (JP)
MAEDA YOSHIKI (JP)
HONZAWA KATSU (JP)
MATSUMOTO HIROYUKI (JP)
KODAMA HIRONOBU (JP)
OKADA HIROYUKI (JP)
International Classes:
A61G12/00; G06Q50/00; G16H30/40; G16H50/20
Foreign References:
JP2003233678A2003-08-22
JP2001067423A2001-03-16
JPH03111976A1991-05-13
JP2000099605A2000-04-07
Other References:
OKUBO A.: "Do Toriatsukau ka Rinsho Kensa no Kyokaichi Kyokaichi towa", RINSHO TO KENKYU, DAIKO GAKKAN SHUPPANBU, vol. 72, no. 9, 20 September 1995 (1995-09-20), pages 5 - 9
Attorney, Agent or Firm:
HASEGAWA, Yoshiki et al. (Ginza First Bldg. 10-6,Ginza 1-chome, Chuo-k, Tokyo 61, JP)
Download PDF:
Claims:
 被験者の検診情報を管理する検診情報管理システムであって、
 被験者の断層画像を取得して診断を行う画像診断を含む本検診についての本検診情報、及び前記画像診断に先立って行われる診断を含む予備検診についての予備検診情報を含む検診情報データを、前記被験者ごとに記憶する検診情報データベースと、
 前記予備検診情報及び前記本検診情報に基づいて、前記被験者に対する検診の実施を管理する管理判断手段とを備え、
 前記管理判断手段は、
 前記本検診の実施についての判定を行う前記予備検診に対して、前記被験者に適用するための判定法が記憶された判定情報記憶手段を有することを特徴とする検診情報管理システム。
 前記管理判断手段は、
 前記判定情報記憶手段において、前記本検診の実施についての判定を行う前記予備検診に対して、判定レベルが異なる複数種類の判定法、及び前記複数種類の判定法から前記被験者に適用する判定法を選択するための選択条件が記憶されているとともに、
 前記被験者の前記検診情報データ、または検診に関して複数の被験者のデータが蓄積された検診蓄積データの少なくとも一方を参照し、前記選択条件に基づいて、前記予備検診について、前記複数種類の判定法のうちで前記被験者に適用する判定法を選択する判定法選択手段
を有することを特徴とする請求項1記載の検診情報管理システム。
 前記予備検診での前記複数種類の判定法は、検査の感度に着目して設定されたカットオフ値αを適用して陽性または陰性を判断する診断で判定を行う第1判定法と、検査の特異度に着目して設定されたカットオフ値βを適用して陽性または陰性を判断する診断で判定を行う第2判定法とを含むことを特徴とする請求項2記載の検診情報管理システム。
 前記予備検診での前記複数種類の判定法は、検査の感度に着目して設定されたカットオフ値αを適用して陽性または陰性を判断する診断、及び検査の特異度に着目して設定されたカットオフ値βを適用して陽性または陰性を判断する診断を組み合わせて判定を行う第3判定法を含むことを特徴とする請求項2または3記載の検診情報管理システム。
 前記判定法選択手段は、前記検診情報データから抽出された前回の検診結果情報を参照して、前記被験者に適用する前記判定法を選択することを特徴とする請求項2~4のいずれか一項記載の検診情報管理システム。
 前記判定法選択手段は、前記検診蓄積データから導出された疾病リスクの推定情報を参照して、前記被験者に適用する前記判定法を選択することを特徴とする請求項2~5のいずれか一項記載の検診情報管理システム。
 前記管理判断手段は、
 前記判定法を適用して行った前記予備検診の結果に基づいて、前記本検診の実施についての判定を行う検診実施判定手段を有し、
 前記予備検診での前記判定法は、検査の感度に着目して設定されたカットオフ値αを適用して陽性または陰性を判断する診断である除外診断、及び検査の特異度に着目して設定されたカットオフ値βを適用して陽性または陰性を判断する診断である確定診断を組み合わせて判定を行う判定法であることを特徴とする請求項1記載の検診情報管理システム。
 前記予備検診での前記判定法は、前記除外診断の結果における陽性/陰性、及び前記確定診断の結果における陽性/陰性の組合せによって、前記本検診の実施についての判定を行うことを特徴とする請求項7記載の検診情報管理システム。
 前記予備検診での前記判定法は、前記除外診断として複数の除外診断を用い、前記確定診断として複数の確定診断を用いるとともに、前記複数の除外診断の結果におけるすべて陽性/一部陽性・陰性/すべて陰性、及び前記複数の確定診断の結果におけるすべて陽性/一部陽性・陰性/すべて陰性の組合せによって、前記本検診の実施についての判定を行うことを特徴とする請求項7記載の検診情報管理システム。
 被験者の検診情報を管理する検診情報管理方法であって、
 被験者の断層画像を取得して診断を行う画像診断を含む本検診についての本検診情報、及び前記画像診断に先立って行われる診断を含む予備検診についての予備検診情報を入力し、前記予備検診情報及び前記本検診情報を含む検診情報データを、検診情報データベースに前記被験者ごとに記憶する検診情報入力ステップと、
 前記予備検診情報及び前記本検診情報に基づいて、前記被験者に対する検診の実施を管理する管理判断ステップとを備え、
 前記管理判断ステップは、
 前記本検診の実施についての判定を行う前記予備検診に対して、あらかじめ用意された前記被験者に適用するための判定法を用いることを特徴とする検診情報管理方法。
 前記管理判断ステップは、
 前記本検診の実施についての判定を行う前記予備検診に対して、あらかじめ用意された判定レベルが異なる複数種類の判定法、及び前記複数種類の判定法から前記被験者に適用する判定法を選択するための選択条件を用い、
 前記被験者の前記検診情報データ、または検診に関して複数の被験者のデータが蓄積された検診蓄積データの少なくとも一方を参照し、前記選択条件に基づいて、前記予備検診について、前記複数種類の判定法のうちで前記被験者に適用する判定法を選択する判定法選択ステップ
を有することを特徴とする請求項10記載の検診情報管理方法。
 前記予備検診での前記複数種類の判定法は、検査の感度に着目して設定されたカットオフ値αを適用して陽性または陰性を判断する診断で判定を行う第1判定法と、検査の特異度に着目して設定されたカットオフ値βを適用して陽性または陰性を判断する診断で判定を行う第2判定法とを含むことを特徴とする請求項11記載の検診情報管理方法。
 前記予備検診での前記複数種類の判定法は、検査の感度に着目して設定されたカットオフ値αを適用して陽性または陰性を判断する診断、及び検査の特異度に着目して設定されたカットオフ値βを適用して陽性または陰性を判断する診断を組み合わせて判定を行う第3判定法を含むことを特徴とする請求項11または12記載の検診情報管理方法。
 前記判定法選択ステップは、前記検診情報データから抽出された前回の検診結果情報を参照して、前記被験者に適用する前記判定法を選択することを特徴とする請求項11~13のいずれか一項記載の検診情報管理方法。
 前記判定法選択ステップは、前記検診蓄積データから導出された疾病リスクの推定情報を参照して、前記被験者に適用する前記判定法を選択することを特徴とする請求項11~14のいずれか一項記載の検診情報管理方法。
 前記管理判断ステップは、
 前記判定法を適用して行った前記予備検診の結果に基づいて、前記本検診の実施についての判定を行う検診実施判定ステップを有し、
 前記予備検診での前記判定法は、検査の感度に着目して設定されたカットオフ値αを適用して陽性または陰性を判断する診断である除外診断、及び検査の特異度に着目して設定されたカットオフ値βを適用して陽性または陰性を判断する診断である確定診断を組み合わせて判定を行う判定法であることを特徴とする請求項10記載の検診情報管理方法。
 前記予備検診での前記判定法は、前記除外診断の結果における陽性/陰性、及び前記確定診断の結果における陽性/陰性の組合せによって、前記本検診の実施についての判定を行うことを特徴とする請求項16記載の検診情報管理方法。
 前記予備検診での前記判定法は、前記除外診断として複数の除外診断を用い、前記確定診断として複数の確定診断を用いるとともに、前記複数の除外診断の結果におけるすべて陽性/一部陽性・陰性/すべて陰性、及び前記複数の確定診断の結果におけるすべて陽性/一部陽性・陰性/すべて陰性の組合せによって、前記本検診の実施についての判定を行うことを特徴とする請求項16記載の検診情報管理方法。
Description:
検診情報管理システム及び管理 法

 本発明は、被験者に対する検診の実施状 等についての検診情報を管理する検診情報 理システム、及び検診情報管理方法に関す ものである。

 ポジトロン断層撮影法(PET:Positron Emission  Tomography)は、被験者に対して陽電子(ポジトロ ン)を放出する放射性同位元素(RI)で標識され 物質をトレーサとして投入し、RI物質から 出された陽電子が通常物質中の電子と対消 して生成される一対のγ線を計測することに よって、被験者についての情報を取得する方 法である。

 このような方法を用いたPET装置では、RI物 を含むトレーサを被験者に投与し、上記し 方法でRI物質からの一対のγ線を計測して、R I物質の体内分布を測定する。これにより、 体内での生理学的、生化学的情報を画像化 定量化した被験者の断層画像を取得し、こ 断層画像を参照して癌の検診、あるいは脳 検査などの画像診断を行うことが可能であ 。また、断層画像を取得して被験者の診断 行う方法としては、PET検査以外にも、CT検査 、MRI検査等が実用化されている(特許文献1、2 参照)。

特開平6-347555号公報

特開2002-136508号公報

 上記したPET検査、CT検査、及びMRI検査な の画像診断によれば、被験者の内部情報を 侵襲で取得して、必要な診断を行うことが 能である。しかしながら、これらの断層画 を利用した診断では、装置が大型であり、 た、1回の診断費用が高額になるという問題 ある。このような高額な診断費用は、検診 定期的に繰り返して行うような場合に特に 題となる。

 本発明は、以上の問題点を解決するため なされたものであり、被験者の検診を効率 に行って、その診断費用を低減することが 能な検診情報管理システム、及び検診情報 理方法を提供することを目的とする。

 このような目的を達成するために、本発 による検診情報管理システムは、被験者の 診情報を管理する検診情報管理システムで って、(1)被験者の断層画像を取得して診断 行う画像診断を含む本検診についての本検 情報、及び画像診断に先立って行われる診 を含む予備検診についての予備検診情報を む検診情報データを、被験者ごとに記憶す 検診情報データベースと、(2)予備検診情報 び本検診情報に基づいて、被験者に対する 診の実施を管理する管理判断手段とを備え (3)管理判断手段は、本検診の実施について 判定を行う予備検診に対して、被験者に適 するための判定法が記憶された判定情報記 手段を有することを特徴とする。

 また、本発明による検診情報管理方法は 被験者の検診情報を管理する検診情報管理 法であって、(a)被験者の断層画像を取得し 診断を行う画像診断を含む本検診について 本検診情報、及び画像診断に先立って行わ る診断を含む予備検診についての予備検診 報を入力し、予備検診情報及び本検診情報 含む検診情報データを、検診情報データベ スに被験者ごとに記憶する検診情報入力ス ップと、(b)予備検診情報及び本検診情報に づいて、被験者に対する検診の実施を管理 る管理判断ステップとを備え、(c)管理判断 テップは、本検診の実施についての判定を う予備検診に対して、あらかじめ用意され 被験者に適用するための判定法を用いるこ を特徴とする。

 上記した検診情報管理システム及び管理 法においては、被験者に対して実施される 診について、断層画像を取得して診断を行 画像診断を含む本検診と、画像診断よりも 易な方法で行われる診断(以下、画像診断に 対するスクリーニング診断という)を含む予 検診とを組み合わせて検診を行い、予備検 情報及び本検診情報を含む検診情報データ 被験者ごとに検診情報データベースに記憶 て、被験者に対する検診の実施を管理して る。これにより、被験者の検診を効率的に って、その診断費用を低減することが可能 なる。

 さらに、このような構成において、本検 の実施の要否の判定等に用いられる予備検 について、被験者に適用する判定法を記憶 段においてあらかじめ用意する構成として る。これにより、被験者に対する本検診の 施の必要性等の評価を好適に行うことがで 、検診の実施についての判定を確実に行う とが可能となる。

 より具体的には、本発明による検診情報 理システムは、被験者の検診情報を管理す 検診情報管理システムであって、(1)被験者 断層画像を取得して診断を行う画像診断を む本検診についての本検診情報、及び画像 断に先立って行われるスクリーニング診断 含む予備検診についての予備検診情報を含 検診情報データを、被験者ごとに記憶する 診情報データベースと、(2)予備検診情報及 本検診情報に基づいて、被験者に対する検 の実施を管理する管理判断手段とを備え、( 3)管理判断手段は、本検診の実施についての 定を行う予備検診に対して、判定レベルが なる複数種類の判定法、及び複数種類の判 法から被験者に適用する判定法を選択する めの選択条件が記憶された判定情報記憶手 と、(4)被験者の検診情報データ、または検 に関して複数の被験者のデータが蓄積され 検診蓄積データの少なくとも一方を参照し 選択条件に基づいて、予備検診について、 数種類の判定法のうちで被験者に適用する 定法を選択する判定法選択手段とを有する とを特徴とする。

 また、本発明による検診情報管理方法は 被験者の検診情報を管理する検診情報管理 法であって、(a)被験者の断層画像を取得し 診断を行う画像診断を含む本検診について 本検診情報、及び画像診断に先立って行わ るスクリーニング診断を含む予備検診につ ての予備検診情報を入力し、予備検診情報 び本検診情報を含む検診情報データを、検 情報データベースに被験者ごとに記憶する 診情報入力ステップと、(b)予備検診情報及 本検診情報に基づいて、被験者に対する検 の実施を管理する管理判断ステップとを備 、(c)管理判断ステップは、本検診の実施に いての判定を行う予備検診に対して、あら じめ用意された判定レベルが異なる複数種 の判定法、及び複数種類の判定法から被験 に適用する判定法を選択するための選択条 を用い、(d)被験者の検診情報データ、また 検診に関して複数の被験者のデータが蓄積 れた検診蓄積データの少なくとも一方を参 し、選択条件に基づいて、予備検診につい 、複数種類の判定法のうちで被験者に適用 る判定法を選択する判定法選択ステップを することを特徴とする。

 上記した検診情報管理システム及び管理 法においては、被験者に対して実施される 診について、断層画像を取得して診断を行 画像診断を含む本検診と、画像診断よりも 易な方法で行われる診断(画像診断に対する スクリーニング診断)を含む予備検診とを組 合わせて検診を行い、予備検診情報及び本 診情報を含む検診情報データを被験者ごと 検診情報データベースに記憶して、被験者 対する検診の実施を管理している。これに り、被験者の検診を効率的に行って、その 断費用を低減することが可能となる。

 さらに、このような構成において、本検 の実施の要否の判定等に用いられる予備検 について、判定レベルが互いに異なる2種類 以上の判定法を用意する。そして、検診情報 データまたは検診蓄積データの少なくとも一 方を含む検診データを参照し、所定の選択条 件に基づいて、検診対象の被験者に適用すべ き予備検診での判定法を選択している。これ により、被験者に対する本検診の実施の必要 性等を精度良く評価することができ、検診の 実施についての判定を確実に行うことが可能 となる。

 あるいは、本発明による検診情報管理シ テムは、被験者の検診情報を管理する検診 報管理システムであって、(1)被験者の断層 像を取得して診断を行う画像診断を含む本 診についての本検診情報、及び画像診断に 立って行われる診断を含む予備検診につい の予備検診情報を含む検診情報データを、 験者ごとに記憶する検診情報データベース 、(2)予備検診情報及び本検診情報に基づい 、被験者に対する検診の実施を管理する管 判断手段とを備え、(3)管理判断手段は、本 診の実施についての判定を行う予備検診に して、被験者に適用する判定法が記憶され 判定情報記憶手段と、判定法を適用して行 た予備検診の結果に基づいて、本検診の実 についての判定を行う検診実施判定手段と 有し、(4)予備検診での判定法は、検査の感 に着目して設定されたカットオフ値αを適 して陽性または陰性を判断する診断である 外診断、及び検査の特異度に着目して設定 れたカットオフ値βを適用して陽性または陰 性を判断する診断である確定診断を組み合わ せて判定を行う判定法であることを特徴とす る。

 また、本発明による検診情報管理方法は 被験者の検診情報を管理する検診情報管理 法であって、(a)被験者の断層画像を取得し 診断を行う画像診断を含む本検診について 本検診情報、及び画像診断に先立って行わ る診断を含む予備検診についての予備検診 報を入力し、予備検診情報及び本検診情報 含む検診情報データを、検診情報データベ スに被験者ごとに記憶する検診情報入力ス ップと、(b)予備検診情報及び本検診情報に づいて、被験者に対する検診の実施を管理 る管理判断ステップとを備え、(c)管理判断 テップは、本検診の実施についての判定を う予備検診に対して、あらかじめ用意され 被験者に適用する判定法を用い、判定法を 用して行った予備検診の結果に基づいて、 検診の実施についての判定を行う検診実施 定ステップを有し、(d)予備検診での判定法 、検査の感度に着目して設定されたカット フ値αを適用して陽性または陰性を判断す 診断である除外診断、及び検査の特異度に 目して設定されたカットオフ値βを適用して 陽性または陰性を判断する診断である確定診 断を組み合わせて判定を行う判定法であるこ とを特徴とする。

 上記した検診情報管理システム及び管理 法においては、被験者に対して実施される 診について、断層画像を取得して診断を行 画像診断を含む本検診と、画像診断よりも 易な方法で行われる診断(画像診断に対する スクリーニング診断)を含む予備検診とを組 合わせて検診を行い、予備検診情報及び本 診情報を含む検診情報データを被験者ごと 検診情報データベースに記憶して、被験者 対する検診の実施を管理している。これに り、被験者の検診を効率的に行って、その 断費用を低減することが可能となる。

 さらに、このような構成において、本検 の実施の要否の判定等に用いられる予備検 での判定法として、検査の感度に着目した ットオフ値αを適用して陽性または陰性を 断する除外診断、及び検査の特異度に着目 たカットオフ値βを適用して陽性または陰性 を判断する確定診断を組み合わせた複合的な 判定法を用いている。これにより、被験者に 対する本検診の実施の必要性等を精度良く評 価することができ、検診の実施についての判 定を確実に行うことが可能となる。

 被験者に対する具体的な検診の内容につ ては、予備検診は、スクリーニング診断と て、尿検査、及び血液検査の少なくとも1つ を含むことが好ましい。このような検査を本 検診に先立つ予備検診として実施することに より、本検診の実施の要否等についての判定 を好適に行うことができる。また、本検診は 、画像診断として、PET検査、CT検査、及びMRI 査の少なくとも1つを含むことが好ましい。

 本発明の検診情報管理システム及び管理 法によれば、被験者に対して実施される検 について、画像診断を含む本検診と、スク ーニング診断を含む予備検診とを組み合わ て検診を行うとともに、本検診の実施の要 の判定等に用いられる予備検診について、 験者に適用する判定法を記憶手段において らかじめ用意する構成とすることにより、 験者の検診を効率的かつ確実に行って、そ 診断費用を低減することが可能となる。

 より具体的には、被験者に対して実施さ る検診について、画像診断を含む本検診と スクリーニング診断を含む予備検診とを組 合わせて検診を行うとともに、予備検診に いて、判定レベルが異なる複数種類の判定 を用意して、検診情報データまたは検診蓄 データの少なくとも一方を参照し、所定の 択条件に基づいて被験者に適用する予備検 での判定法を選択することにより、被験者 検診を効率的かつ確実に行って、その診断 用を低減することが可能となる。

 あるいは、被験者に対して実施される検 について、画像診断を含む本検診と、スク ーニング診断を含む予備検診とを組み合わ て検診を行うとともに、予備検診での判定 として、検査の感度に着目したカットオフ αを適用して陽性または陰性を判断する除 診断、及び検査の特異度に着目したカット フ値βを適用して陽性または陰性を判断する 確定診断を組み合わせた複合的な判定法を用 いることにより、被験者の検診を効率的かつ 確実に行って、その診断費用を低減すること が可能となる。

図1は、検診情報管理システムの一実施 形態の構成を示すブロック図である。 図2は、検診情報管理方法の基本概念を 示すフローチャートである。 図3は、検診情報管理方法の一例を示す フローチャートである。 図4は、検診情報データによる判定法の 選択方法を示すフローチャートである。 図5は、検診蓄積データによる判定法の 選択方法を示すフローチャートである。 図6は、スクリーニング診断に適用され るカットオフ値の設定方法を示すフローチャ ートである。 図7は、スクリーニング診断における感 度及び特異度について示す図である。 図8は、除外診断でのカットオフ値αの 定方法を示す図である。 図9は、確定診断でのカットオフ値βの 定方法を示す図である。 図10は、予備検診での複数種類の判定 の一例を示す図である。 図11は、予備検診での複数種類の判定 の他の例を示す図である。 図12は、検診蓄積データとして用意さ る有病率のテーブルを示す図である。 図13は、除外診断と確定診断とを組み わせた判定法の例を示す図である。 図14は、検診情報管理方法の一例を示 フローチャートである。 図15は、予備検診での複数種類の判定 の一例を示す図である。 図16は、予備検診での複数種類の判定 の他の例を示す図である。

符号の説明

 1A…検診情報管理システム、10…検診情報 管理装置、11…検診データ入力制御部、12… 理情報出力制御部、15…管理判断部、16…検 実施判定部、17…判定情報記憶部、18…判定 法選択部、20…検診データベース、21…検診 報データベース、22…検診蓄積データベース 、50…入力部、51…入力装置、52…外部I/F、53 外部装置、60…出力部、61…表示装置、62… 刷装置。

 以下、図面とともに本発明による検診情 管理システム、及び検診情報管理方法の好 な実施形態について詳細に説明する。なお 図面の説明においては同一要素には同一符 を付し、重複する説明を省略する。また、 面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一 していない。

 図1は、本発明による検診情報管理システ ムの第1実施形態の構成を概略的に示すブロ ク図である。また、図2は、図1に示した管理 システムにおいて実行される検診情報管理方 法の基本概念を示すフローチャートである。

 ここで、図1に示す検診情報管理システム 1Aは、被験者に対して実施される検診として 備検診と本検診とを想定し、それらの検診 実施状況、実施予定、及び得られた結果等 ついての管理を行う管理システムである。 検診とは、被験者の断層画像を取得して診 を行う画像診断を含む検診である。このよ な画像診断の例としては、PET検査、X線CT(Com puted Tomography)検査、MRI(Magnetic Resonance Imaging) 検査などが挙げられる。また、予備検診とは 、画像診断に先立って行われ、本検診の実施 についての判定に用いられるスクリーニング 診断を含む検診である。このようなスクリー ニング診断の例としては、尿検査、血液検査 などが挙げられる。

 本実施形態の検診情報管理システム1Aは 検診情報管理装置10と、入力部50と、出力部6 0とを備えて構成されている。また、検診情 管理装置10は、検診データ入力制御部11と、 理情報出力制御部12と、検診データベース20 と、管理判断部15とを有している。

 検診データ入力制御部11は、被験者の検 情報などの検診データの管理装置10への入力 を制御し、実行する。この入力制御部11に対 て、入力部50が接続されている。このよう 構成において、入力部50は、被験者の検診に ついての検診情報の入力に用いられる検診情 報入力手段として機能している。

 入力制御部11を介して管理装置10に入力さ れる検診データとしては、主に検診情報デー タと、検診蓄積データとがある。検診情報デ ータは、個々の被験者についての検診関連情 報を含むデータである。具体的な検診情報デ ータとしては、画像診断を含む本検診につい ての本検診情報、及びスクリーニング診断を 含む予備検診についての予備検診情報のデー タがある。また、検診蓄積データは、検診に 関して実施内容、実施結果などの必要なデー タが複数の被験者について蓄積されたデータ である。このような検診蓄積データについて は、不要であれば管理装置10に入力しない構 であっても良い。

 管理情報出力制御部12は、管理装置10にお いて記憶、管理、または生成された被験者の 検診についての管理情報の外部への出力を制 御し、実行する。この出力制御部12に対して 出力部60が接続されている。出力部60は、被 験者の予備検診、本検診の実施状況、実施予 定、あるいは得られた結果等についての管理 情報の出力に用いられる管理情報出力手段で ある。

 管理装置10の入力制御部11に接続される入 力部50としては、例えば、キーボードやマウ などの入力装置51、外部装置53が接続される 外部I/F52などを用いることができる。ここで 外部I/F52を介して管理装置10に接続される外 部装置53としては、例えば、被験者に対して 定の検査を行ってその結果得られたデータ 出力する検査装置が挙げられる。

 また、出力制御部12に接続される出力部60 としては、例えば、操作者に対して管理情報 を示すための出力画面を表示する表示装置61 管理情報を紙面に印刷して文書として出力 る印刷装置62などを用いることができる。 た、表示装置61については、上記した管理情 報の出力画面に加えて、必要な検診情報を入 力部50から操作者に入力させる際に用いられ 入力画面を表示可能な構成とすることが好 しい。なお、このような入力画面について 、出力画面とは別の表示装置に表示する構 としても良い。

 入力部50から検診データ入力制御部11を介 して入力された検診データは、管理装置10に いて必要に応じて、所定のデータ形式で検 データベース20に格納される(検診情報入力 テップ)。本実施形態の管理システム1Aでは 検診データベース20は、検診情報データベ ス21と、検診蓄積データベース22とを有して 成されている。

 検診情報データベース21は、被験者に対 て実施済み、または実施予定の検診につい の予備検診情報及び本検診情報を、被験者 とに記憶するデータベースである。また、 のデータベース21については、予備検診情報 及び本検診情報を含む検診情報データに加え て、被験者の氏名、性別、生年月日などの個 人情報を含む基本データ、及び被験者の既往 歴情報を含む病歴データ等の必要なデータが 格納されていることが好ましい。

 検診蓄積データベース22は、検診に関し 複数の被験者のデータが蓄積された検診蓄 データを必要に応じて記憶するデータベー である。このような検診蓄積データは、例 ば検診を行う施設(病院、検診センター等)に おいて、それまでに複数の被験者に対して実 施してきた検診の実施内容、実施結果などの データを蓄積することで作成される。あるい は、検診蓄積データとして、複数の施設間で 蓄積データを共有することで作成されたデー タを用いても良い。また、この検診蓄積デー タベース22については、不要であれば設けな 構成としても良い。

 また、この検診データベース20に格納さ た検診データに対して、管理判断部15が設け られている。管理判断部15は、データベース2 0に記憶された予備検診情報及び本検診情報 基づいて、被験者に対する検診の実施を管 する管理判断手段である(管理判断ステップ) 。管理判断部15は、データベース20に記憶さ た検診データを参照し、被験者に対する検 の実施内容、実施結果、あるいは今後の検 の実施予定について必要な判断を行う。ま 、管理判断部15によって判断された管理情報 は、出力制御部12を介して出力部60から操作 へと出力される。

 管理判断部15は、検診実施判定部16と、判 定情報記憶部17と、判定法選択部18とを有し いる。管理判断部15は、被験者に対する検診 の実施について必要な判断を行う。すなわち 、被験者に対する検診は、不定期に、もしく は一定の期間(検診実施間隔)をおいて定期的 実施される。管理判断部15は、このような 験者に対する検診の実施内容、実施予定等 ついての判断を行う。

 検診実施判定部16は、被験者に対する検 の実施について判定を行う検診実施判定手 である。この検診実施判定部16は、所定の判 定法を適用して行った予備検診の結果に基づ いて、本検診の実施についての判定を行う( 診実施判定ステップ)。この場合の判定の内 については、具体的には、本検診の実施の 否、次回の予備検診の実施の要否、あるい それらの検診の実施時期等が挙げられる。

 また、本実施形態では、管理判断部15に いて、本検診の画像診断(PET検査等)に先立っ て行われるスクリーニング診断(尿検査等)を む予備検診での検診内容、及び予備検診の 果に基づく判定について、有病率の判定レ ルが異なる複数種類の判定法が用意されて る。具体的には、管理判断部15の判定情報 憶部17には、判定レベルが異なるn種類(nは2 上の整数)の判定法として、判定法1、判定法 2、…、判定法nが記憶され、あらかじめ用意 れている(図2参照)。また、判定情報記憶部1 7には、これらのn種類の判定法に対し、判定 1~判定法nから被験者に適用する一の判定法 選択するためのあらかじめ決められた選択 件が用意されている。

 判定法選択部18は、判定情報記憶部17に用 意されているn種類の判定法のうちで、被験 に適用すべき判定法を選択する判定法選択 段である。判定法選択部18は、図2に示すよ に、判定法を選択するために必要な検診デ タとして、被験者の検診情報データ、また 検診蓄積データの少なくとも一方を、検診 ータベース20から、もしくは入力制御部11を して入力部50から取得する(ステップS101)。

 そして、選択部18は、取得された検診デ タを参照し、判定情報記憶部17に用意された 選択条件に基づいて、判定法1~判定法nのうち で被験者に対して適用する予備検診での判定 法を選択する(S102、判定法選択ステップ)。こ の選択部18による判定法の選択結果は、必要 応じて出力部60から操作者へと出力、提示 れる。また、検診実施判定部16は、判定法選 択部18において選択された判定法を適用して った予備検診の結果に基づいて、本検診の 施についての判定を行う。

 このような検診情報管理装置10は、例え 、検診情報管理に必要な検診実施判定処理 び判定法選択処理などの各種の処理を実行 るCPUと、処理動作に必要な各ソフトウェア ログラム等が記憶されるROMと、検診データ ース20に用いられる内部メモリまたは外部記 憶装置などの記憶装置とによって構成するこ とができる。

 上記実施形態による検診情報管理システ 、及び検診情報管理方法の効果について説 する。

 図1及び図2に示した検診情報管理システ 1A、及び検診情報管理方法においては、被験 者に対して実施される検診について、断層画 像を取得して診断を行う画像診断を含む本検 診と、画像診断よりも簡易な方法で行われる スクリーニング診断を含む予備検診とを組み 合わせて検診を行っている。また、予備検診 情報及び本検診情報を含む検診情報データを 被験者ごとに管理装置10の検診情報データベ ス21に記憶して、被験者に対する検診の実 を管理している。これにより、被験者の検 を効率的に行って、その診断費用を低減す ことが可能となる。

 さらに、このような構成において、本検 の実施の要否の判定等に用いられる予備検 について、判定情報記憶部17において、判 レベルが互いに異なる2種類以上の判定法を 意する。そして、判定法選択部18において 検診情報データまたは検診蓄積データの少 くとも一方を含む検診データを参照し、所 の選択条件に基づいて、検診の対象となっ いる被験者に対して適用すべき予備検診で 判定法を選択している。これにより、被験 に対する本検診の実施の必要性等を精度良 評価することができ、検診の実施について 判定を確実に行うことが可能となる。

 ここで、画像診断を含む本検診としては 例えば、PET検査、CT検査、及びMRI検査の少 くとも1つが用いられる。PET検査は、RI物質 含む放射性薬剤を被験者の体内に入れ、体 から放出される放射線を観察することで血 量、酸素代謝、グルコース代謝、神経伝達 質などについての機能情報を取得する検査 ある。このような検査方法では、1回の検査 用が高額となり、また、被験者への放射線 曝がある。

 また、X線CT検査は、被験者にX線を照射し て体内を透過させ、その透過率の違いから体 内組織の解剖学的情報を取得する検査である 。このような検査方法では、被験者への放射 線被曝がある。また、MRI検査は、被験者に強 い磁場を与えて体内での水素原子核の状態を 観察することで体内組織の解剖学的情報、及 び血液量などの機能情報を取得する検査であ る。

 これに対して、上記のように簡易かつ安 な方法で実施可能なスクリーニング診断を む予備検診と、画像診断を含む本検診とを み合わせて検診を行うことにより、上記し ように被験者に対する検診を効率的に行う とができる。また、予備検診での判定法を 診データに基づいて選択することにより、 検診の実施の必要性等の評価精度が向上さ る。また、このように本検診の実施の必要 を的確に判断することにより、被験者に対 る検診の実施による放射線被曝を最小限に えることができる。

 予備検診でのスクリーニング診断として 、尿検査、及び血液検査の少なくとも1つを 含むことが好ましい。このような検査を本検 診に先立つ予備検診として実施することによ り、本検診の実施の要否についての判断を好 適に行うことができる。また、このような予 備検診は、非侵襲、手軽、かつ安価であるた め、繰り返し検査を実施することが可能であ る。尿検査の具体的な例としては、癌におい て特異的に発現するたんぱく質等を分析する 尿たんぱく質分析法、癌や感染症による免疫 系の活性に関連するプテリジン類の量を分析 する尿プテリジン類分析法、尿中の蛍光化合 物に着目して分析を行う尿蛍光分析法などが 挙げられる。

 また、画像診断を含む本検診に対する予 検診については、複数種類のスクリーニン 診断を組み合わせて実施することが、本検 の実施の要否の判断精度を向上する上で好 しい。この場合のスクリーニング診断の組 せとしては、例えば、上記したような複数 類の尿検査(A尿検査、B尿検査、C尿検査、… )を組み合わせて用いる方法がある。あるい 、尿検査と血液検査とを組み合わせて用い 方法がある。また、尿検査、血液検査以外 スクリーニング診断を利用しても良い。予 検診で行われるスクリーニング診断につい は、予備検診での判定法の選択と合わせて らに後述する。

 また、本検診については、上記したよう 、画像診断として、PET検査、X線CT検査、及 MRI検査の少なくとも1つを含むことが好まし い。また、被験者に対する検診の精度を高め るため、PET検査、CT検査、及びMRI検査を組み わせた総合画像診断、あるいは上記の3種類 の検査にさらにUS(超音波)検査を組み合わせ 総合画像診断を本検診としても良い。

 また、上記実施形態の管理システム1Aで 、管理判断部15において、判定法選択部18に いて選択された判定法を適用して行った予 検診の結果に基づいて、本検診の実施、あ いは必要があれば次回の検診の実施につい の判定を行う検診実施判定部16を設ける構 としている。これにより、被験者に対する 診の実施を好適に管理することができる。

 また、本管理システム1Aによる管理対象 なる検診については、被験者に対して所定 検診実施間隔おきに繰り返して実施される 数の検診(定期検診)について総合的に管理を 行うことが好ましい。この場合、検診情報デ ータベース21には、被験者に定期的に実施さ る複数の検診のそれぞれでの予備検診情報 び本検診情報が記憶される。これにより、 期的に実施される被験者の検診について、 の効率を全体としてさらに向上することが 能となる。このように定期的に検診を行う 合の検診実施間隔については、必要に応じ 適宜設定すれば良いが、例えば1年間隔とす ることができる。

 図1に示した管理システム1Aにおける検診 報管理方法について、さらに具体的に説明 る。図3は、管理装置10の管理判断部15にお て実行される検診情報管理方法の具体的な 例を示すフローチャートである。

 なお、以下においては、判定情報記憶部1 7に用意される予備検診での複数種類の判定 として、有病率低レベル判定法、有病率中 ベル判定法、及び有病率高レベル判定法の3 類の判定法が用意されているものとする。 た、被験者に対して実施される検診におい 診断対象となる疾病については、主に癌を 断対象とする癌検診について説明する。た し、本発明による管理システム及び管理方 は、癌検診以外にも様々な検診に対して同 に適用可能である。

 図3に示す管理方法では、判定法選択部18 、まず、検診情報データベース21から読み した被験者の病歴データを参照し、癌の既 歴があるかどうかを判断する(ステップS201) そして、既往歴があれば、有病率が高いと 断して、予備検診での判定法として高レベ 判定法を選択する。

 一方、既往歴がない場合には、さらに、 定期間内(例えば3年以内)に画像診断を含む 検診を受診したかどうかを判断する(S202)。 して、受診歴があれば、検診情報データベ ス21に記憶されている検診情報データを参 し、対応する選択条件に基づいて予備検診 の判定法を、上記した3種類の判定法のうち ら選択する(S203)。また、受診歴がなければ 検診蓄積データベース22に記憶されている 診蓄積データを参照し、対応する選択条件 基づいて予備検診での判定法を、同様に3種 の判定法のうちから選択する(S204)。

 判定法の選択が終了し、予備検診が実施 れたら、検診実施判定部16は、入力制御部11 を介して入力された予備検診の結果情報に基 づいて、本検診の実施についての判定を行う 。図3に示す具体例においては、低レベル判 法、及び中レベル判定法では、それぞれ、 像診断を行う「本検診実施」、所定期間後( えば3月後)にスクリーニング診断を再度行 「予備検診再実施」、及び所定の時期(例え 次の定期検診時期)まで検診を行わない「陰 性」のいずれかが判定される。また、本実施 例においては、高レベル判定法では、「本検 診実施」、及び「予備検診再実施」のいずれ かが判定され、「陰性」については判定され ないようになっている。

 本実施例では、所定期間内での本検診の 診の有無に応じて、判定法の選択に参照す 検診データを検診情報データと、検診蓄積 ータとで切り換え、合わせて判定法の選択 件を切り換える構成としている。これによ 、被験者に対して適用すべき予備検診での 定法を好適に選択することができる。

 また、上記構成において、判定結果に応 て次回の検診における判定法を指定、また 変更する構成としても良い。そのような構 としては、例えば、図3のフローチャートに おいて、「予備検診再実施」と判定された場 合に、次回はステップS204から判定を開始し 一方、「陰性」と判定された場合に、次回 ステップS201から判定を開始する構成がある

 図4は、検診情報データによる判定法の選 択方法を示すフローチャートである(図3のス ップS203)。この方法では、判定法選択部18は 、検診情報データベース21から被験者の検診 報データを取得し(S301)、前回の検診結果情 を抽出して、それを参照して判定法の選択 行う(S302)。具体的な選択条件については、 診結果が「異常なし」または「精査不要」 あれば低レベル判定法を、「要経過観察」 あれば中レベル判定法を、「要精査」であ ば高レベル判定法を、被験者に適用する判 法としてそれぞれ選択する。

 このように、被験者に対する判定法の選 については、検診情報データから抽出され 前回の検診結果情報を参照して、被験者に 用する判定法を選択する構成を用いること できる。このような方法では、例えば上記 たように所定期間内に本検診を受診してい などの場合に、被験者に適用する判定法を 適に選択することができる。

 図5は、検診蓄積データによる判定法の選 択方法を示すフローチャートである(図3のス ップS204)。この方法では、判定法選択部18は 、検診蓄積データベース22から検診蓄積デー を取得し(S306)、疾病リスクの推定情報を導 して、それを参照して判定法の選択を行う( S307)。具体的な選択条件については、推定有 率がa%以下であれば低レベル判定法を、推 有病率がa~b%であれば中レベル判定法を、推 有病率がb%以上であれば高レベル判定法を 被験者に適用する判定法としてそれぞれ選 する(ただし、a<b)。

 このように、被験者に対する判定法の選 については、検診蓄積データから導出され 疾病リスクの推定情報を参照して、被験者 適用する判定法を選択する構成を用いるこ ができる。このような方法では、例えば上 したように所定期間内に本検診を受診して ないなどの場合に、被験者に適用する判定 を好適に選択することができる。また、本 診を受診している場合にも、このように疾 リスクの推定情報を参照する方法を用いて 良い。

 また、この場合の疾病リスクの推定方法 ついては、例えば、検診蓄積データとして 積されている複数の被験者に対する過去の 診データ、治療データ等から性別、年代別 時期別等の条件で有病率のデータを確認し 被験者の性、年代、及び検診時期等に基づ て推定有病率を算出する方法を用いること できる。

 次に、予備検診において適用される判定 について具体的に説明する。予備検診に対 て用意される判定法については、複数種類 判定法は、検査の感度に着目して設定され カットオフ値αを適用して陽性または陰性 判断するスクリーニング診断で判定を行う 1判定法と、検査の特異度に着目して設定さ たカットオフ値βを適用して陽性または陰 を判断するスクリーニング診断で判定を行 第2判定法とを含むことが好ましい。

 また、予備検診での複数種類の判定法は 検査の感度に着目して設定されたカットオ 値αを適用して陽性または陰性を判断する クリーニング診断、及び検査の特異度に着 して設定されたカットオフ値βを適用して陽 性または陰性を判断するスクリーニング診断 を組み合わせて判定を行う第3判定法を含む とが好ましい。

 このように、予備検診での判定法につい は、カットオフ値αを適用した診断である 外診断と、カットオフ値βを適用した診断で ある確定診断とを使い分け、あるいは組み合 わせて用いることにより、複数種類の判定法 のそれぞれについて、その判定レベルに応じ た判定法を好適に構成することができる。

 ここで、除外診断は、上記したように検 の感度に着目して設定されたカットオフ値 を適用するものである。このように、感度 高い検査で陰性と判断された場合、ほぼ間 いなく陰性であると判断することができる したがって、このような診断は、有病率が いと推定される被験者に対して、真の健常 を見抜いて除外する場合に特に有効である

 また、確定診断は、検査の特異度に着目 て設定されたカットオフ値βを適用するも である。このように特異度が高い検査で陽 と判断された場合、ほぼ間違いなく陽性で ると判断することができる。したがって、 のような診断は、有病率が高いと推定され 被験者に対して、真の疾患を見抜いて確定 る場合に特に有効である。

 例えば、図3に示したように3種類の判定 が設定される場合、有病率が低いと推定さ る被験者のための低レベル判定法として、 査の感度に着目したカットオフ値αが適用さ れる除外診断で判定を行う第1判定法を用い とともに、有病率が高いと推定される被験 のための高レベル判定法として、検査の特 度に着目したカットオフ値βが適用される確 定診断で判定を行う第2判定法を用いること 好ましい。また、それらの中間の中レベル 定法として、除外診断、及び確定診断を組 合わせて判定を行う第3判定法を用いること 好ましい。

 次に、除外診断及び確定診断において適 されるカットオフ値α、βの設定方法につい て、図6~図9を用いて説明する。図6は、スク ーニング診断に適用されるカットオフ値の 定方法を示すフローチャートである。

 以下においては、検査の感度に着目した ットオフ値αを、感度が80%となるように設 されたカットオフ値とし、検査の特異度に 目したカットオフ値βを、特異度が80%となる ように設定されたカットオフ値とした場合を 例として説明する。一般には、このようなカ ットオフ値の設定方法については、感度、特 異度が所定の割合となるようにカットオフ値 α、βを設定することが好ましい。

 なお、このようなカットオフ値の設定に いては、図1に示した管理装置10の管理判断 15において、検診蓄積データベース22に記憶 されたデータを参照してカットオフ値の設定 を行う構成を用いることができる。あるいは 、外部装置において先にカットオフ値の設定 処理を実行しておき、得られたカットオフ値 を判定情報記憶部17に記憶しておく構成を用 ることができる。

 また、スクリーニング診断における検査 感度、及び特異度については、図7に示すよ うに、設定されたカットオフ値に対して、診 断結果が陽性で疾病ありの被験者がa人、診 結果が陽性で疾病なしの被験者がb人、診断 果が陰性で疾病ありの被験者がc人、診断結 果が陰性で疾病なしの被験者がd人であった 合、そのカットオフ値での検査の感度(疾病 りの人が陽性となる割合)は、a/(a+c)によっ 定義される。また、検査の特異度(疾病なし 人が陰性となる割合)は、d/(b+d)によって定 される。

 カットオフ値の設定では、図6に示すよう に、まず、必要な検診蓄積データを取得して (S501)、カットオフ値を設定しようとするスク リーニング診断に用いる検査(例えば所定の 法による尿検査)での複数の被験者を対象と た検査値の分布を、疾病あり/なしの場合そ れぞれについて解析する(S502)。そして、疾病 ありの被験者についての検査値の分布を参照 し、除外診断について、感度を80%とするカッ トオフ値αを算出する(S503)。また、疾病なし 被験者についての検査値の分布を参照し、 定診断について、特異度を80%とするカット フ値βを算出する(S504)。

 図8は、除外診断でのカットオフ値αの設 方法について示す図である。ここでは、図8 のグラフ(a)に示すように、疾病ありの被験者 についての検査値の分布を参照して、陽性/ 性の判断の閾値となるカットオフ値αをα=6 設定する。この例では、図8の表(b)に示すよ に、癌患者10人のうち8人を陽性とすること できる感度80%のカットオフ値αが設定され いる。また、このときの特異度は70%となっ いる。

 図9は、確定診断でのカットオフ値βの設 方法について示す図である。ここでは、図9 のグラフ(a)に示すように、疾病なしの被験者 についての検査値の分布を参照して、陽性/ 性の判断の閾値となるカットオフ値βをβ=8 設定する。この例では、図9の表(b)に示すよ に、健常者10人のうち8人を陰性とすること できる特異度80%のカットオフ値βが設定さ ている。また、このときの感度は40%となっ いる。

 次に、予備検診に対して用意される複数 類の判定法について、図10、図11を用いて説 明する。ここでは、図3に示した例のように 複数種類の判定法として低レベル判定法、 レベル判定法、及び高レベル判定法の3種類 判定法が用意されているとし、その具体例 ついて説明する。

 図10は、予備検診での複数種類の判定法 一例を示す図であり、判定法(a)は低レベル 定法の例を、判定法(b)は中レベル判定法の を、また、判定法(c)は高レベル判定法の例 それぞれ示している。本実施例での判定法 、複数種類のスクリーニング診断を組み合 せて予備検診を行う場合の判定法となって る。

 本実施例において、低レベル判定法(a)で 、カットオフ値αが適用される除外診断を 数実施して、本検診の実施についての判定 行う方法(第1判定法)を用いている。具体的 は、予備検診として複数の除外診断を行っ 結果、すべて陽性であれば、画像診断を行 「本検診実施」と判定する。また、一部陽 ・陰性であれば、所定期間後にスクリーニ グ診断を再度行う「予備検診再実施」と判 する。また、すべて陰性であれば、所定の 期まで検診を行わない「陰性」と判定する

 また、高レベル判定法(c)では、カットオ 値βが適用される確定診断を複数実施して 本検診の実施についての判定を行う方法(第2 判定法)を用いている。具体的には、予備検 として複数の確定診断を行った結果、1診断 も陽性(すべて陽性、または一部陽性・陰性 )があれば、画像診断を行う「本検診実施」 判定する。また、すべて陰性であれば、所 期間後にスクリーニング診断を再度行う「 備検診再実施」と判定する。

 また、これらの中間の中レベル判定法(b) は、カットオフ値αが適用される除外診断 及びカットオフ値βが適用される確定診断を それぞれ複数実施して、本検診の実施につい ての判定を行う方法(第3判定法)を用いている 。具体的には、予備検診として複数の除外診 断、及び複数の確定診断を行った結果、確定 診断の結果で1診断でも陽性があれば、除外 断の結果にかかわらず画像診断を行う「本 診実施」と判定する。

 また、確定診断の結果がすべて陰性の場 、除外診断の結果がすべて陽性であれば、 像診断を行う「本検診実施」と判定する。 た、除外診断の結果が一部陽性・陰性であ ば、所定期間後にスクリーニング診断を再 行う「予備検診再実施」と判定する。また 除外診断の結果がすべて陰性であれば、所 の時期まで検診を行わない「陰性」と判定 る。

 図11は、予備検診での複数種類の判定法 他の例を示す図であり、判定法(a)は低レベ 判定法の例を、判定法(b)は中レベル判定法 例を、また、判定法(c)は高レベル判定法の をそれぞれ示している。本実施例での判定 は、2種類のスクリーニング診断を組み合わ て予備検診を行う場合の判定法となってい 。

 本実施例において、低レベル判定法(a)で 、カットオフ値α1が適用される除外診断1、 及びカットオフ値α2が適用される除外診断2 2種類の除外診断を実施して、本検診の実施 ついての判定を行う方法を用いている。具 的には、予備検診として2種類の除外診断を 行った結果、両者が陽性であれば、画像診断 を行う「本検診実施」と判定する。また、一 方が陽性・他方が陰性であれば、所定期間後 にスクリーニング診断を再度行う「予備検診 再実施」と判定する。また、両者が陰性であ れば、所定の時期まで検診を行わない「陰性 」と判定する。

 また、高レベル判定法(c)では、カットオ 値β1が適用される確定診断1、及びカットオ フ値β2が適用される確定診断2の2種類の確定 断を実施して、本検診の実施についての判 を行う方法を用いている。具体的には、予 検診として2種類の確定診断を行った結果、 両者が陽性、または一方が陽性・他方が陰性 であれば、画像診断を行う「本検診実施」と 判定する。また、両者が陰性であれば、所定 期間後にスクリーニング診断を再度行う「予 備検診再実施」と判定する。

 また、これらの中間の中レベル判定法(b) は、カットオフ値αが適用される1種類の除 診断、及びカットオフ値βが適用される1種 の確定診断の2種類の診断を実施して、本検 診の実施についての判定を行う方法を用いて いる。具体的には、予備検診として2種類の 断を行った結果、確定診断の結果が陽性で れば、除外診断の結果にかかわらず画像診 を行う「本検診実施」と判定する。また、 定診断の結果が陰性の場合、除外診断の結 が陽性であれば、所定期間後にスクリーニ グ診断を再度行う「予備検診再実施」と判 する。また、除外診断の結果が陰性であれ 、所定の時期まで検診を行わない「陰性」 判定する。

 本発明による検診情報管理システム、及 管理方法は、上記実施形態及び構成例に限 れるものではなく、様々な変形が可能であ 。例えば、検診情報管理システムの具体的 ハードウェア構成については、図1に示した 構成に限らず、様々な構成を用いて良い。

 また、予備検診について用意される複数 類の判定法については、上記構成例では3種 類としたが、2種類、または4種類以上の判定 を用意する構成としても良い。また、個々 判定法の具体的な内容については、図10、 11に示した例以外にも、有病率についての判 定レベルが異なる様々な判定法を用いて良い 。また、判定法の選択方法についても、図3~ 5に示した方法以外にも、具体的には様々な 方法を用いて良い。

 また、検診蓄積データについては、上記 施例では、図5に示した疾病リスクの推定に 関して、過去の検診データ等から性別、年代 別、時期別等の条件で有病率のデータを確認 して推定有病率を算出するとしたが、例えば 図12に示すように、検診蓄積データとして性 、年代別、時期別等での有病率のテーブル あらかじめ用意しておいても良い。

 本発明による検診情報管理システム、及 検診情報管理方法について、さらに説明す 。

 本発明による検診情報管理システム及び 理方法の第2実施形態について説明する。こ こで、本実施形態による検診情報管理システ ムの概略構成は、基本的に第1実施形態にお て図1に示した構成と同様である。また、検 情報管理装置10において、検診データ入力 御部11、管理情報出力制御部12、及び検診デ タベース20の構成については、図1に関して 述した通りである。

 管理判断部15は、検診実施判定部16と、判 定情報記憶部17とを有している。管理判断部1 5は、被験者に対する検診の実施について必 な判断を行う。すなわち、被験者に対する 診は、不定期に、もしくは一定の期間(検診 施間隔)をおいて定期的に実施される。管理 判断部15は、このような被験者に対する検診 実施内容、実施予定等についての判断を行 。

 検診実施判定部16は、被験者に対する検 の実施について判定を行う検診実施判定手 である。この検診実施判定部16は、所定の判 定法を適用して行った予備検診の結果に基づ いて、本検診の実施についての判定を行う( 診実施判定ステップ)。この場合の判定の内 については、具体的には、本検診の実施の 否、次回の予備検診の実施の要否、あるい それらの検診の実施時期等が挙げられる。

 判定情報記憶部17は、本検診の実施につ ての判定を行うための予備検診に対して、 験者に適用する判定法が記憶された判定情 記憶手段である。本実施形態の管理システ 1Aでは、この判定情報記憶部17において、本 診の画像診断(PET検査等)に先立って行われ スクリーニング診断(尿検査等)を含む予備検 診での検診内容、及び予備検診の結果に基づ く判定について、検査の感度に着目して設定 されたカットオフ値αを適用して陽性または 性を判断するスクリーニング診断である除 診断、及び検査の特異度に着目して設定さ たカットオフ値βを適用して陽性または陰 を判断するスクリーニング診断である確定 断を組み合わせて判定を行う判定法が用意 れている。

 ここで、除外診断は、上記したように検 の感度に着目して設定されたカットオフ値 を適用するものである。このように、感度 高い検査で陰性と判断された場合、ほぼ間 いなく陰性であると判断することができる したがって、このような診断は、有病率が いと推定される被験者に対して、真の健常 を見抜いて除外する場合に特に有効である

 また、確定診断は、検査の特異度に着目 て設定されたカットオフ値βを適用するも である。このように特異度が高い検査で陽 と判断された場合、ほぼ間違いなく陽性で ると判断することができる。したがって、 のような診断は、有病率が高いと推定され 被験者に対して、真の疾患を見抜いて確定 る場合に特に有効である。そして、このよ な除外診断と確定診断とを組み合わせて用 ることにより、本検診の実施の必要性等を 度良く評価することが可能となる。なお、 クリーニング診断における検査の感度、及 特異度については、第1実施形態において、 7に関して上述した通りである。

 図13は、除外診断、及び確定診断を組み わせて判定を行う予備検診での判定法の例 示す図である。図13に示す判定法(a)は、カッ トオフ値αが適用される1種類の除外診断、及 びカットオフ値βが適用される1種類の確定診 断の2種類の診断を実施して、本検診の実施 ついての判定を行う方法を示している。具 的には、予備検診として1種類の除外診断及 1種類の確定診断を行った結果、確定診断の 結果が陽性であれば、除外診断の結果にかか わらず画像診断を行う「本検診実施」と判定 する。また、確定診断の結果が陰性の場合、 除外診断の結果が陽性であれば、所定期間後 (例えば3月後)にスクリーニング診断を再度行 う「予備検診再実施」と判定する。また、除 外診断の結果が陰性であれば、所定の時期( えば次の定期検診時期)まで検診を行わない 陰性」と判定する。

 また、図13に示す判定法(b)は、カットオ 値αが適用される除外診断、及びカットオフ 値βが適用される確定診断をそれぞれ複数実 して、本検診の実施についての判定を行う 法を示している。具体的には、予備検診と て複数種類の除外診断及び複数種類の確定 断を行った結果、確定診断の結果で1診断で も陽性(すべて陽性、または一部陽性・陰性) あれば、除外診断の結果にかかわらず「本 診実施」と判定する。また、確定診断の結 がすべて陰性の場合、除外診断の結果がす て陽性であれば、「本検診実施」と判定す 。また、除外診断の結果が一部陽性・陰性 あれば、「予備検診再実施」と判定する。 た、除外診断の結果がすべて陰性であれば 「陰性」と判定する。

 また、本実施形態の管理システム1Aでは 管理判断部15において、予備検診について、 上記のように除外診断と確定診断とを組み合 わせた判定法を含む、有病率の判定レベルが 異なる複数種類の判定法が用意されている。 具体的には、判定情報記憶部17には、判定レ ルが異なるn種類(nは2以上の整数)の判定法 用意されている。また、判定情報記憶部17に は、これらのn種類の判定法に対し、n種類の 定法から被験者に適用する一の判定法を選 するためのあらかじめ決められた選択条件 用意されている。

 管理判断部15は、上記したn種類の判定法 対応して、判定法選択部18を有している。 定法選択部18は、判定法を選択するための検 診データとして、被験者の検診情報データま たは検診蓄積データの少なくとも一方を取得 する。そして、選択部18は、取得された検診 ータを参照し、記憶部17に用意された選択 件に基づいて、n種類の判定法のうちで被験 に対して適用する予備検診での判定法を選 する。選択部18による判定法の選択結果は 必要に応じて出力部60から操作者へと出力、 提示される。また、検診実施判定部16は、選 部18において選択された判定法を適用して った予備検診の結果に基づいて、本検診の 施についての判定を行う。

 このような検診情報管理装置10は、例え 、検診情報管理に必要な検診実施判定処理 どの各種の処理を実行するCPUと、処理動作 必要な各ソフトウェアプログラム等が記憶 れるROMと、検診データベース20に用いられる 内部メモリまたは外部記憶装置などの記憶装 置とによって構成することができる。

 上記実施形態による検診情報管理システ 、及び検診情報管理方法の効果について説 する。

 図1及び図13に示した検診情報管理システ 1A、及び検診情報管理方法においては、被 者に対して実施される検診について、断層 像を取得して診断を行う画像診断を含む本 診と、画像診断よりも簡易な方法で行われ スクリーニング診断を含む予備検診とを組 合わせて検診を行っている。また、予備検 情報及び本検診情報を含む検診情報データ 被験者ごとに管理装置10の検診情報データベ ース21に記憶して、被験者に対する検診の実 を管理している。これにより、被験者の検 を効率的に行って、その診断費用を低減す ことが可能となる。

 さらに、このような構成において、本検 の実施の要否の判定等に用いられる予備検 での判定法として、判定情報記憶部17にお て、検査の感度に着目したカットオフ値αを 適用して陽性または陰性を判断する除外診断 、及び検査の特異度に着目したカットオフ値 βを適用して陽性または陰性を判断する確定 断を組み合わせた複合的な判定法を用意し いる。これにより、被験者に対する本検診 実施の必要性等を精度良く評価することが き、検診の実施についての判定を確実に行 ことが可能となる。

 ここで、画像診断を含む本検診としては 例えば、PET検査、CT検査、及びMRI検査の少 くとも1つが用いられる。このような検査に して、上記のように簡易かつ安価な方法で 施可能なスクリーニング診断を含む予備検 と、画像診断を含む本検診とを組み合わせ 検診を行うことにより、被験者に対する検 を効率的に行うことができる。また、予備 診において除外診断と確定診断とを組み合 せた判定法を用いることにより、本検診の 施の必要性等の評価精度が向上される。ま 、このように本検診の実施の必要性を的確 判断することにより、被験者に対する検診 実施による放射線被曝を最小限に抑えるこ ができる。

 予備検診でのスクリーニング診断として 、尿検査、及び血液検査の少なくとも1つを 含むことが好ましい。このような検査を本検 診に先立つ予備検診として実施することによ り、本検診の実施の要否についての判断を好 適に行うことができる。尿検査の具体的な例 等については、第1実施形態において上述し 通りである。また、画像診断を含む本検診 対する予備検診については、複数種類のス リーニング診断を組み合わせて実施するこ が、本検診の実施の要否の判断精度を向上 る上で好ましい。この場合のスクリーニン 診断の組合せの例については、第1実施形態 おいて上述した通りである。

 また、本検診については、上記したよう 、画像診断として、PET検査、X線CT検査、及 MRI検査の少なくとも1つを含むことが好まし い。また、被験者に対する検診の精度を高め るため、PET検査、CT検査、及びMRI検査を組み わせた総合画像診断、あるいは上記の3種類 の検査にさらにUS(超音波)検査を組み合わせ 総合画像診断を本検診としても良い。

 また、上記実施形態においては、予備検 について、判定情報記憶部17において、判 レベルが異なる複数種類の判定法を用意し 判定法選択部18において、検診情報データま たは検診蓄積データの少なくとも一方を含む 検診データを参照し、所定の選択条件に基づ いて、検診の対象となっている被験者に対し て適用すべき予備検診での判定法を選択して いる。これにより、被験者に対する本検診の 実施の必要性等を、被験者に関する検診デー タに応じて好適に評価することができる。

 また、上記実施形態の管理システム1Aで 、管理判断部15において、所定の判定法を適 用して行った予備検診の結果に基づいて、本 検診の実施、あるいは必要があれば次回の検 診の実施についての判定を行う検診実施判定 部16を設ける構成としている。これにより、 験者に対する検診の実施を好適に管理する とができる。

 また、本管理システム1Aによる管理対象 なる検診については、被験者に対して所定 検診実施間隔おきに繰り返して実施される 数の検診(定期検診)について総合的に管理を 行うことが好ましい。この場合、検診情報デ ータベース21には、被験者に定期的に実施さ る複数の検診のそれぞれでの予備検診情報 び本検診情報が記憶される。これにより、 期的に実施される被験者の検診について、 の効率を全体としてさらに向上することが 能となる。このように定期的に検診を行う 合の検診実施間隔については、必要に応じ 適宜設定すれば良いが、例えば1年間隔とす ることができる。

 予備検診に対して用意される判定法につ ては、図13の判定法(a)に示したように、予 検診での判定法は、除外診断の結果におけ 陽性/陰性、及び確定診断の結果における陽 /陰性の組合せによって、本検診の実施につ いての判定を行う構成を用いることが可能で ある。これにより、本検診の実施についての 判定を好適に行うことができる。

 あるいは、図13の判定法(b)に示したよう 、予備検診での判定法は、除外診断として 数の除外診断を用い、確定診断として複数 確定診断を用いるとともに、複数の除外診 の結果におけるすべて陽性/一部陽性・陰性/ すべて陰性、及び複数の確定診断の結果にお けるすべて陽性/一部陽性・陰性/すべて陰性 組合せによって、本検診の実施についての 定を行う構成を用いることが可能である。 のように、除外診断及び確定診断をそれぞ 複数用いることにより、本検診の実施につ ての判定の精度を向上することができる。

 図1に示した管理システム1A、及び管理シ テム1Aにおける検診情報管理方法について さらに具体的に説明する。まず、除外診断 び確定診断において適用されるカットオフ α、βの設定方法について説明する。本実施 態におけるカットオフ値の設定方法、設定 理の実行構成等は、第1実施形態において、 図6~図9に関して上述した設定方法等と同様で ある。

 カットオフ値の設定では、図6に関して上 述したように、まず、必要な検診蓄積データ を取得して(S501)、スクリーニング診断に用い る検査(例えば尿検査)での複数の被験者を対 とした検査値の分布を、疾病あり/なしの場 合それぞれについて解析する(S502)。そして、 疾病ありの被験者についての検査値の分布を 参照し、除外診断について感度80%のカットオ フ値αを算出する(S503)。また、疾病なしの被 者についての検査値の分布を参照し、確定 断について特異度80%のカットオフ値βを算 する(S504)。

 除外診断でのカットオフ値αの設定では 図8に示す例では、疾病ありの被験者につい の検査値の分布を参照して、陽性/陰性の判 断の閾値となるカットオフ値αをα=6に設定す る。この例では、癌患者10人のうち8人を陽性 とすることができる感度80%のカットオフ値α 設定されている。また、確定診断でのカッ オフ値βの設定では、図9に示す例では、疾 なしの被験者についての検査値の分布を参 して、陽性/陰性の判断の閾値となるカット オフ値βをβ=8に設定する。この例では、健常 者10人のうち8人を陰性とすることができる特 異度80%のカットオフ値βが設定されている。

 次に、判定情報記憶部17において複数種 の判定法が用意される場合の検診情報管理 法について、具体的に説明する。図14は、管 理装置10の管理判断部15において実行される 診情報管理方法の具体的な一例を示すフロ チャートである。

 なお、以下においては、予備検診での複 種類の判定法として、低レベル判定法、中 ベル判定法、及び高レベル判定法の3種類の 判定法が用意されているものとする。また、 被験者に対して実施される検診において診断 対象となる疾病については、主に癌を診断対 象とする癌検診について説明する。ただし、 本発明による管理システム及び管理方法は、 癌検診以外にも様々な検診に対して同様に適 用可能である。

 図14に示す管理方法では、判定法選択部18 は、まず、検診情報データベース21から読み した被験者の病歴データを参照し、癌の既 歴があるかどうかを判断する(ステップS701) そして、既往歴があれば、有病率が高いと 断して、予備検診での判定法として高レベ 判定法を選択する。

 一方、既往歴がない場合には、さらに、 定期間内(例えば3年以内)に画像診断を含む 検診を受診したかどうかを判断する(S702)。 して、受診歴があれば、被験者の検診情報 ータを参照して、予備検診での判定法を上 した3種類の判定法のうちから選択する(S703) 。また、受診歴がなければ、検診蓄積データ を参照して、予備検診での判定法を同様に3 類の判定法のうちから選択する(S704)。

 判定法の選択が終了し、予備検診が実施 れたら、検診実施判定部16は、入力制御部11 を介して入力された予備検診の結果情報に基 づいて、本検診の実施についての判定を行う 。図14に示す具体例においては、低レベル判 法、及び中レベル判定法では、それぞれ、 記した「本検診実施」、「予備検診再実施 、及び「陰性」のいずれかが判定される。 た、本実施例においては高レベル判定法で 、「本検診実施」、及び「予備検診再実施 のいずれかが判定され、「陰性」について 判定されないようになっている。

 本実施例では、所定期間内での本検診の 診の有無に応じて、判定法の選択に参照す 検診データ、及び判定法の選択条件を切り える構成としている。これにより、被験者 対して適用すべき予備検診での判定法を好 に選択することができる。また、上記構成 おいて、判定結果に応じて次回の検診にお る判定法を指定、または変更する構成とし も良い。そのような構成としては、例えば 図14のフローチャートにおいて「予備検診 実施」と判定された場合に、次回はステッ S704から判定を開始し、一方、「陰性」と判 された場合に、次回はステップS701から判定 を開始する構成がある。

 検診情報データによる判定法の選択方法 ついては、第1実施形態で図4に示したフロ チャートを参照することができる(図14のス ップS703)。図4に示すように、被験者に対す 判定法の選択において前回の検診結果情報 参照する構成では、例えば上記したように 定期間内に本検診を受診しているなどの場 に、被験者に適用する判定法を好適に選択 ることができる。

 検診蓄積データによる判定法の選択方法 ついては、第1実施形態で図5に示したフロ チャートを参照することができる(図14のス ップS704)。図5に示すように、被験者に対す 判定法の選択において疾病リスクの推定情 を参照する構成では、例えば上記したよう 所定期間内に本検診を受診していないなど 場合に、被験者に適用する判定法を好適に 択することができる。また、本検診を受診 ている場合にも、疾病リスクの推定情報を 照する方法を用いても良い。

 また、この場合の疾病リスクの推定方法 ついては、例えば、検診蓄積データとして 積されている複数の被験者に対する過去の 診データ、治療データ等から性別、年代別 時期別等の条件で有病率のデータを確認し 被験者の性、年代、及び検診時期等に基づ て推定有病率を算出する方法を用いること できる。

 次に、予備検診において適用される判定 について、さらに具体的に説明する。予備 診に対して用意される判定法については、 定情報記憶部17において、上記したように 外診断と確定診断とを組み合わせた1種類の 定法を用意しておく構成を用いることがで る。この場合には、図1に示した構成におい て判定法選択部18は不要である。

 あるいは、判定情報記憶部17において、 外診断と確定診断とを組み合わせた判定法 少なくとも1種類含む、判定レベルが互いに なる複数種類の判定法を用意しておく構成 用いても良い。この場合、具体的な例とし 、複数種類の判定法のそれぞれが、除外診 と確定診断とを組み合わせて判定を行うと もに、その組合せが互いに異なる判定法で る構成を用いることができる。

 また、このような構成において、複数種 の判定法に含まれる1種類または複数種類の 判定法について、除外診断または確定診断の 一方のみを含む判定法として、判定法の選択 の幅を広くしても良い。この場合、複数種類 の判定法は、上記した除外診断及び確定診断 を組み合わせて判定を行う判定法に加えて、 検査の感度に着目して設定されたカットオフ 値αを適用する除外診断で判定を行う判定法 、検査の特異度に着目して設定されたカッ オフ値βを適用する確定診断で判定を行う 定法とを含む構成を用いることができる。

 このように、予備検診での判定法につい は、カットオフ値αを適用した診断である 外診断と、カットオフ値βを適用した診断で ある確定診断とを使い分け、あるいは組み合 わせて用いることにより、複数種類の判定法 のそれぞれについて、その判定レベルに応じ た判定法を好適に構成することができる。

 例えば、図14に示したように3種類の判定 が設定される場合、有病率が低いと推定さ る被験者のための低レベル判定法として、 外診断による判定法を用いるとともに、有 率が高いと推定される被験者のための高レ ル判定法として、確定診断による判定法を いることが好ましい。また、それらの中間 中レベル判定法として、除外診断と確定診 とを組み合わせた判定法を用いて、本検診 実施について詳細に検討する構成とするこ が好ましい。あるいは、それぞれ除外診断 確定診断とを組み合わせて構成されるとと に、その組み合わせる診断数、診断内容等 よって判定レベルが異なる3種類の判定法を 、低レベル判定法、中レベル判定法、及び高 レベル判定法として用意しても良い。

 次に、予備検診に対して用意される複数 類の判定法について、図15、図16を用いて説 明する。ここでは、上記したように低レベル 判定法、中レベル判定法、及び高レベル判定 法の3種類の判定法が用意されているとし、 の具体例について説明する。また、3種類の 定法については、低レベル判定法として除 診断による判定法を用い、高レベル判定法 して確定診断による判定法を用いるととも 、中レベル判定法として除外診断と確定診 とを組み合わせた判定法を用いる構成を例 して説明する。

 図15は、予備検診での複数種類の判定法 一例を示す図であり、判定法(a)は低レベル 定法の例を、判定法(b)は中レベル判定法の を、また、判定法(c)は高レベル判定法の例 それぞれ示している。本実施例での判定法 、複数種類のスクリーニング診断を組み合 せて予備検診を行う場合の判定法となって る。これらの判定法の具体的な内容につい は、第1実施形態において図10に示した判定 (a)~(c)と同様である。

 本実施例において、低レベル判定法(a)で 、カットオフ値αが適用される除外診断を 数実施して、本検診の実施についての判定 行う方法を用いている。また、高レベル判 法(c)では、カットオフ値βが適用される確定 診断を複数実施して、本検診の実施について の判定を行う方法を用いている。また、これ らの中間の中レベル判定法(b)では、本実施形 態における図13の判定法(b)と同様に、除外診 、及び確定診断をそれぞれ複数実施する方 を用いている。

 図16は、予備検診での複数種類の判定法 他の例を示す図であり、判定法(a)は低レベ 判定法の例を、判定法(b)は中レベル判定法 例を、また、判定法(c)は高レベル判定法の をそれぞれ示している。本実施例での判定 は、2種類のスクリーニング診断を組み合わ て予備検診を行う場合の判定法となってい 。これらの判定法の具体的な内容について 、第1実施形態において図11に示した判定法( a)~(c)と同様である。

 本実施例において、低レベル判定法(a)で 、カットオフ値α1が適用される除外診断1、 及びカットオフ値α2が適用される除外診断2 2種類の除外診断を実施して、本検診の実施 ついての判定を行う方法を用いている。ま 、高レベル判定法(c)では、カットオフ値β1 適用される確定診断1、及びカットオフ値β2 が適用される確定診断2の2種類の確定診断を 施して、本検診の実施についての判定を行 方法を用いている。また、これらの中間の レベル判定法(b)では、本実施形態における 13の判定法(a)と同様に、1種類の除外診断、 び1種類の確定診断の2種類の診断を実施す 方法を用いている。

 本発明による検診情報管理システム、及 管理方法は、上記実施形態及び構成例に限 れるものではなく、様々な変形が可能であ 。例えば、検診情報管理システムの具体的 ハードウェア構成については、図1に示した 構成に限らず、様々な構成を用いて良い。

 また、予備検診について複数種類の判定 を用意する場合には、上記構成例では3種類 としたが、2種類、または4種類以上の判定法 用意する構成としても良い。また、上記し ように、複数種類の判定法が不要であれば 除外診断と確定診断とを組み合わせた1種類 の判定法を用意する構成としても良い。また 、個々の判定法の具体的な内容については、 図13、図15、図16に示した例以外にも、様々な 判定法を用いて良い。

 また、検診蓄積データについては、上記 施例では、図5に示した疾病リスクの推定に 関して、過去の検診データ等から性別、年代 別、時期別等の条件で有病率のデータを確認 して推定有病率を算出するとしたが、例えば 図12に示すように、検診蓄積データとして性 、年代別、時期別等での有病率のテーブル あらかじめ用意しておいても良い。

 ここで、第1実施形態による検診情報管理 システムでは、管理判断手段が、判定情報記 憶手段において、本検診の実施についての判 定を行う予備検診に対して、判定レベルが異 なる複数種類の判定法、及び複数種類の判定 法から被験者に適用する判定法を選択するた めの選択条件が記憶されているとともに、被 験者の検診情報データ、または検診に関して 複数の被験者のデータが蓄積された検診蓄積 データの少なくとも一方を参照し、選択条件 に基づいて、予備検診について、複数種類の 判定法のうちで被験者に適用する判定法を選 択する判定法選択手段を有する構成を用いて いる。

 また、第1実施形態による検診情報管理方 法では、管理判断ステップが、本検診の実施 についての判定を行う予備検診に対して、あ らかじめ用意された判定レベルが異なる複数 種類の判定法、及び複数種類の判定法から被 験者に適用する判定法を選択するための選択 条件を用い、被験者の検診情報データ、また は検診に関して複数の被験者のデータが蓄積 された検診蓄積データの少なくとも一方を参 照し、選択条件に基づいて、予備検診につい て、複数種類の判定法のうちで被験者に適用 する判定法を選択する判定法選択ステップを 有する構成を用いている。

 ここで、管理システムは、検診情報デー ベースに加えて、被験者の断層画像を取得 て診断を行う画像診断を含む本検診につい の本検診情報、及び画像診断に先立って行 れるスクリーニング診断を含む予備検診に いての予備検診情報の入力に用いられる検 情報入力手段を備えることが好ましい。

 また、管理システムは、管理判断手段が 判定法選択手段において選択された判定法 適用して行った予備検診の結果に基づいて 本検診の実施についての判定を行う検診実 判定手段を有することが好ましい。同様に 管理方法は、管理判断ステップが、判定法 択ステップにおいて選択された判定法を適 して行った予備検診の結果に基づいて、本 診の実施についての判定を行う検診実施判 ステップを有することが好ましい。これに り、被験者に対する検診の実施を好適に管 することができる。

 予備検診について用意される判定レベル 異なる判定法については、予備検診での複 種類の判定法は、検査の感度に着目して設 されたカットオフ値αを適用して陽性また 陰性を判断するスクリーニング診断で判定 行う第1判定法と、検査の特異度に着目して 定されたカットオフ値βを適用して陽性ま は陰性を判断するスクリーニング診断で判 を行う第2判定法とを含むことが好ましい。

 また、予備検診での複数種類の判定法は 検査の感度に着目して設定されたカットオ 値αを適用して陽性または陰性を判断する クリーニング診断、及び検査の特異度に着 して設定されたカットオフ値βを適用して陽 性または陰性を判断するスクリーニング診断 を組み合わせて判定を行う第3判定法を含む とが好ましい。

 また、被験者に対する予備検診での判定 の選択については、管理システムは、判定 選択手段が、検診情報データから抽出され 前回の検診結果情報を参照して、被験者に 用する判定法を選択する構成を用いること できる。同様に、管理方法は、判定法選択 テップが、検診情報データから抽出された 回の検診結果情報を参照して、被験者に適 する判定法を選択する構成を用いることが きる。

 また、管理システムは、判定法選択手段 、検診蓄積データから導出された疾病リス の推定情報を参照して、被験者に適用する 定法を選択する構成を用いることができる 同様に、管理方法は、判定法選択ステップ 、検診蓄積データから導出された疾病リス の推定情報を参照して、被験者に適用する 定法を選択する構成を用いることができる

 第2実施形態による検診情報管理システム では、管理判断手段が、判定法を適用して行 った予備検診の結果に基づいて、本検診の実 施についての判定を行う検診実施判定手段を 有し、予備検診での判定法は、検査の感度に 着目して設定されたカットオフ値αを適用し 陽性または陰性を判断する診断である除外 断、及び検査の特異度に着目して設定され カットオフ値βを適用して陽性または陰性 判断する診断である確定診断を組み合わせ 判定を行う判定法である構成を用いている

 また、第2実施形態による検診情報管理方 法では、管理判断ステップが、判定法を適用 して行った予備検診の結果に基づいて、本検 診の実施についての判定を行う検診実施判定 ステップを有し、予備検診での判定法は、検 査の感度に着目して設定されたカットオフ値 αを適用して陽性または陰性を判断する診断 ある除外診断、及び検査の特異度に着目し 設定されたカットオフ値βを適用して陽性 たは陰性を判断する診断である確定診断を み合わせて判定を行う判定法である構成を いている。

 ここで、管理システムは、検診情報デー ベースに加えて、被験者の断層画像を取得 て診断を行う画像診断を含む本検診につい の本検診情報、及び画像診断に先立って行 れるスクリーニング診断を含む予備検診に いての予備検診情報の入力に用いられる検 情報入力手段を備えることが好ましい。

 予備検診に対して用意される判定法につ ては、予備検診での判定法は、除外診断の 果における陽性/陰性、及び確定診断の結果 における陽性/陰性の組合せによって、本検 の実施についての判定を行う構成を用いる とが可能である。これにより、本検診の実 についての判定を好適に行うことができる

 あるいは、予備検診での判定法は、除外 断として複数の除外診断を用い、確定診断 して複数の確定診断を用いるとともに、複 の除外診断の結果におけるすべて陽性/一部 陽性・陰性/すべて陰性、及び複数の確定診 の結果におけるすべて陽性/一部陽性・陰性/ すべて陰性の組合せによって、本検診の実施 についての判定を行う構成を用いることが可 能である。このように、除外診断及び確定診 断をそれぞれ複数用いることにより、本検診 の実施についての判定の精度を向上すること ができる。

 本発明は、被験者の検診を効率的に行っ 、その診断費用を低減することが可能な検 情報管理システム、及び検診情報管理方法 して利用可能である。