Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF CALCULATING ELECTRIC POWER CONSUMPTION SAVING EFFECT IN ENERGY-SAVING DRIVE SUPPORT METHOD, ENERGY-SAVING DRIVE SUPPORT SYSTEM, AND CALCULATION PROGRAM FOR ELECTRIC POWER CONSUMPTION SAVING EFFECT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/004943
Kind Code:
A1
Abstract:
An inverter (5) for changing driving frequency of an AC motor and an arithmetic unit (26) for computing saved energy when the inverter is operated are used. The arithmetic unit (26) calculates inverter input power to the inverter (5) by converting it into the one in a commercial frequency based on power consumption during the operation of the inverter (5) and the frequency, calculates motor input power to the AC motor by multiplying the inverter input power by efficiency of the inverter, calculates reference power before the inverter is adopted by multiplying the motor input power by a shaft power reduction ratio for machine control corresponding to the frequency, and obtains saved electric power consumption by subtracting the power consumption during the drive from the reference power.

Inventors:
YABUTANI TAKASHI (JP)
ABE ATSUSHI (JP)
SAKURAI MASAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061413
Publication Date:
January 08, 2009
Filing Date:
June 23, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HITACHI LTD (JP)
YABUTANI TAKASHI (JP)
ABE ATSUSHI (JP)
SAKURAI MASAKI (JP)
International Classes:
H02P27/06; G01R11/00; G01R21/00; G01R22/00; G01R22/06; H02J3/00; H02J3/14; H02M7/48
Domestic Patent References:
WO2005002035A12005-01-06
Foreign References:
JP2002005964A2002-01-09
JP2003090288A2003-03-28
JP2006292279A2006-10-26
JP2001155089A2001-06-08
Attorney, Agent or Firm:
ASAMURA, Kiyoshi et al. (New Ohtemachi Bldg.2-1, Ohtemachi 2-chome,Chiyoda-k, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 交流電動機の運転周波数を変化させるインバータ装置を動作させたときの省エネルギー量を演算する演算装置を用いる省エネルギー運転支援方法における省消費電力効果の算出方法において、
 前記演算装置は、
 前記インバータ装置の運転時消費電力と周波数を基に、所定周波数に換算して前記インバータ装置のインバータ入力電力を算出し、
 前記インバータ入力電力と前記インバータ装置の効率に係る係数とに基づいて前記交流電動機への電動機入力電力を算出し、
 前記電動機入力電力と前記周波数に相当する機器制御のときの軸動力低減率に係る係数とに基づいて前記インバータ導入前の基準電力を算出し、
 前記基準電力と前記運転時消費電力とに基づいて省消費電力を算出する
 ことを特徴とする省消費電力効果の算出方法。
 前記所定周波数は、商用周波数であり、
 前記電動機入力電力は、前記インバータ入力電力に、前記インバータ装置の効率に係る係数を乗算して算出し、
 前記基準電力は、前記電動機入力電力に、前記周波数に相当する機器制御のときの軸動力低減率に係る係数を乗算して算出し、
 前記省消費電力は、前記基準電力から前記運転時消費電力を減算して算出する
 ことを特徴とする請求項1に記載の省消費電力効果の算出方法。
 前記機器制御は、ダンパ制御またはベーン制御である
 ことを特徴とする請求項1に記載の省消費電力効果の算出方法。
 前記交流電動機は、ファンまたはブロアに接続されている
 ことを特徴とする請求項1に記載の省消費電力効果の算出方法。
 前記運転時消費電力は、所定期間の積算電力量を前記インバータの運転時間で除算して求める
 ことを特徴とする請求項1に記載の省消費電力効果の算出方法。
 前記機器制御のときの軸動力低減率は、機器仕様から個々の既設機器制御のときの周波数に対する低減率の変化の近似式で求める
 ことを特徴とする請求項1に記載の省消費電力効果の算出方法。
 交流電動機の運転周波数を変化させるインバータ装置を動作させたときの省エネルギー量を演算する演算装置を備える省エネルギー運転支援システムにおいて、
 前記演算装置は、
 前記インバータ装置の運転時消費電力と周波数を基に、所定周波数に換算して前記インバータ装置のインバータ入力電力を算出するインバータ入力電力算出部と、
 前記インバータ入力電力と前記インバータ装置の効率に係る係数とに基づいて前記交流電動機への電動機入力電力を算出する電動機入力電力算出部と、
 前記電動機入力電力と前記周波数に相当する機器制御のときの軸動力低減率に係る係数とに基づいて前記インバータ導入前の基準電力を算出する基準電力算出部と、
 前記基準電力と前記運転時消費電力とに基づいて省消費電力を算出する省消費電力算出部と、を有する
 ことを特徴とする省エネルギー運転支援システム。
 前記所定周波数は、商用周波数であり、
 前記電動機入力電力算出は、前記インバータ入力電力に、前記インバータ装置の効率に係る係数を乗算して算出し、
 前記基準電力の算出は、前記電動機入力電力に、前記周波数に相当する機器制御のときの軸動力低減率に係る係数を乗算して算出し、
 前記省消費電力の算出は、前記基準電力から前記運転時消費電力を減算して算出する
 ことを特徴とする請求項7に記載の省エネルギー運転支援システム。
 交流電動機の運転周波数を変化させるインバータ装置を動作させたときの省エネルギー量を演算する演算装置を用いる省エネルギー運転支援方法における省消費電力効果の算出プログラムにおいて、
 前記演算装置に、
 前記インバータ装置の運転時消費電力と周波数を基に、所定周波数に換算して前記インバータ装置のインバータ入力電力を算出する処理と、
 前記インバータ入力電力と前記インバータ装置の効率に係る係数とに基づいて前記交流電動機への電動機入力電力を算出する処理と、
 前記電動機入力電力と前記周波数に相当する機器制御のときの軸動力低減率に係る係数とに基づいて前記インバータ導入前の基準電力を算出する処理と、
 前記基準電力と前記運転時消費電力とに基づいて省消費電力を算出する処理と、
 を実行させることを特徴とする省消費電力効果の算出プログラム。
 前記所定周波数は、商用周波数であり、
 前記電動機入力電力を算出する処理は、前記インバータ入力電力に、前記インバータ装置の効率に係る係数を乗算して算出し、
 前記基準電力を算出する処理は、前記電動機入力電力に、前記周波数に相当する機器制御のときの軸動力低減率に係る係数を乗算して算出し、
 前記省消費電力を算出する処理は、前記基準電力から前記運転時消費電力を減算して算出する
 ことを特徴とする請求項9に記載の省消費電力効果の算出プログラム。
 交流電動機の運転周波数を変化させるインバータ装置を動作させたときの省エネルギー量を演算する演算装置を用いる省エネルギー運転支援方法における省消費電力効果の算出方法において、
 前記演算装置は、
 前記インバータ装置の推定あるいは測定された運転時消費電力と周波数とに基づいて前記インバータ導入前の基準電力を算出し、
 前記基準電力と前記運転時消費電力とに基づいて省消費電力を算出する
 ことを特徴とする省消費電力効果の算出方法。
 交流電動機の運転周波数を変化させるインバータ装置を動作させたときの省エネルギー量を演算する演算装置を備える省エネルギー運転支援システムにおいて、
 前記演算装置は、
 前記インバータ装置の推定あるいは測定された運転時消費電力と周波数とに基づいて前記インバータ導入前の基準電力を算出する手段と、
 前記基準電力と前記運転時消費電力とに基づいて省消費電力を算出する手段と、を有することを特徴とする省エネルギー運転支援システム。
 交流電動機の運転周波数を変化させるインバータ装置を動作させたときの省エネルギー量を演算する演算装置を用いる省エネルギー運転支援方法における省消費電力効果の算出プログラムにおいて、
 前記演算装置に、
 前記インバータ装置の推定あるいは測定された運転時消費電力と周波数とに基づいて前記インバータ導入前の基準電力を算出する処理と、
 前記基準電力と前記運転時消費電力とに基づいて省消費電力を算出する処理と、
 を実行させることを特徴とする省消費電力効果の算出プログラム。
Description:
省エネルギー運転支援方法にお る省消費電力効果の算出方法、省エネルギ 運転支援システム、および省消費電力効果 算出プログラム

 本発明は、省エネルギーサービス提供方 に係わり、工場などで行っている省エネル ー運転に使用するのに好適な省エネルギー 転支援方法における省消費電力効果の算出 法、省エネルギー運転支援システム、およ 省消費電力効果の算出プログラムに関する

 平成9年12月に行われた地球温暖化防止京 会議では、我が国の温暖化削減目標が平成2 年比の6%と定められた。これを機に「エネル ー使用の合理化に関する法律(省エネルギー 法)」が改正され、平成11年4月から施行され 。

 従来から大規模工場に対しては、省エネ ギー(以下、省エネという。)に向けた取組 が義務づけられていたが、この改正により 中規模工場にまで同法の適用範囲が拡大さ た。一方、従来から工場などにある負荷設 には、例えば、ファン、ブロア、ポンプが われ、その駆動のために各種モータが使わ る。この駆動用の各種モータの省消費電力( エネ)のためにインバータを導入することが 良く行われている。

 工場側が自主的に省エネを推進するとと に、一方では、省エネを提供する会社が、E SCO(Energy Service Company)事業の推進を進めてい 。ESCO事業は、ビルおよび工場における省エ ネルギー改修を促進するものである。ESCO事 において、当初、インバータを導入して省 費電力運転を行おうとした場合には、導入 よるメリットを計算し、インバータを購入 るか、またはリースあるいはレンタル方式 依っていたが、インバータを購入する場合 あっては初期投資が大変であり、リースあ いはレンタル方式にあっては、リースある はレンタル料金が高いものとなったり、ま 、省エネの効果がなかったような場合にあ ても契約期間中であれば支払いを継続せざ を得ないものであった。

 これに対し、省エネを希望するユーザが らの初期投資をすることなく、目的の省エ サービスを受けることができる方式が提案 れている(例えは、特許文献1)。省エネを提 する者がそのユーザの設備を省エネのため 改善し、または設置し、省エネを達成した らばその省エネの度合いを考慮して、サー ス提供者とユーザとの間で、省エネによる リットを配分するものである。省エネの度 いとは、省電力であり、節約した電力料金 ある。

 ESCO事業の成果としての省エネルギー量を 客観的かつ科学的に評価し、事業を円滑に進 めるため、国際性能計測・検証議定書(IPMVP:In ternational Performance Measurement & Verification  Protocol)を作成し、その省エネルギー量の評価 方法を提示し、その信頼性を高めるよう努め ている。IPMVPでは、インバータ導入前の長期 渡って計測する方法、インバータ導入時の デル化により計算する方法などが提示され いる。しかしながら、省エネルギー計算の 体的なモデル化方法として、基準となるモ ル化手法が示されていないのが現状である

 インバータ導入時の省エネ計算方法とし 、消費電力計算手段で計算されたインバー 運転時の瞬時の消費電力と、商用運転時と 較した場合の電力持性データとから、商用 転に対するインバータ運転時の瞬時の省電 効果を得る省電力効果生成手段が開示され いる(WO2005-002035号公報、特開2001-155089号公報 参照)。

 WO2005-002035号公報に示す省エネ計算方法は 、インバータ運転時の瞬時の消費電力は、時 々刻々の消費電力が計算されているが、一義 的に固定された商用運転時の電力持性データ と比較しているので、必ずしも正確な省電力 効果を示しているとは限らないという問題が あった。

 例えば、ファン・ブロアをモータ駆動す 場合、吸込みする気体の状態(温度、圧力、 湿度状態)により、軸動力、すなわち、消費 力が大きく変動する。このため、時々刻々 測定されるインバータ運転時の瞬時の消費 力測定直後に、商用電力でダンパ制御に切 替えて測定するならば、同じ気体の状態の 費電力を測定することができ、その差分を 電力効果とすることができるが、現実問題 して切り替え操作はできない。また、吸込 する気体の状態を測定する方法も考えられ が、測定センサを追加して測定項目が増え 問題が、新たに生じる。

 本発明は、以上の問題点を鑑みてなされ もので、省エネを希望するユーザが何らの 期投資をすることなく、目的の省エネサー スを受けることができ、またこのような省 ネサービスを提供する者が十分な利益が期 できる省エネルギー運転支援方法における 消費電力効果の算出方法、省エネルギー運 支援システム、および省消費電力効果の算 プログラムを提供することを目的とする。

 本発明はユーザが省エネを希望し、省エ サービスを提供する者がそのユーザの設備 省エネのために改善し、または設置し、省 ネを達成したならばその省エネの度合いを 慮して、サービス提供者とユーザとの間で 省エネによるメリットを配分するものであ 。省エネの度合いとは、省電力であり、節 した電力料金である。

 本発明の省エネルギー運転支援方法にお る省消費電力効果の算出方法は、交流電動 の運転周波数を変化させるインバータ装置( 例えば、インバータ5)を動作させたときの省 ネルギー量を演算する演算装置(例えば、演 算装置26)を用いる省エネルギー運転支援方法 における省消費電力効果の算出方法において 、演算装置は、インバータ装置の運転時消費 電力と周波数を基に、商用周波数に換算して インバータ装置のインバータ入力電力を算出 し、インバータ入力電力に、インバータ装置 の効率を乗算して交流電動機への電動機入力 電力を算出し、電動機入力電力に、周波数に 相当する機器制御のときの軸動力低減率を乗 算してインバータ導入前の基準電力を算出し 、基準電力から運転時消費電力を減算するこ とにより省消費電力を求めることを特徴とす る。

 本発明の省エネルギー運転支援方法にお る省消費電力効果の算出方法によれば、省 ネを希望するユーザが何らの初期投資をす ことなく、目的の省エネサービスを受ける とができ、またこのような省エネサービス 提供する者が十分な利益を期待できる。

 以下、本発明に係る一実施形態を図面に基 いて説明する。
 最初に、本発明に係わるESCO事業のビジネス 形態について、図1~図8を参照して説明し、本 発明の特徴的な技術である省エネ量を算出す る方法について、図9~図11を参照して説明す 。

 図1は、ESCO事業のビジネス形態を示す説 図である。図1は、契約者Aが後述する対象負 荷設備を備え、契約者Bとの間で所定の契約( リット料金の配分を含めた契約)を結び、料 金授受はファイナンス会社経由で行われるこ とを示す。契約者A(ユーザ)、契約者B(サービ 提供者)、およびファイナンス会社で締結さ れた契約を矢印14で示す。対象負荷設備とは 前述したように工場などで使用されるファ あるいはブロア1、ポンプ2などを有する設 で、これらは生産や製造の主要設備ではな 、消費電力が大きいにもかかわらず、省エ 対策が比較的遅れている部分でもある。こ らの設備には現在各種のモータ3,4が駆動源 して使用されている。そこで、ユーザはこ らの設備や機器にできるだけ投資をしない 省エネを図りたいという希望を持っている とが多い。

 サービス提供者は、省エネを希望するユー の設備の現状の消費電力を測定し、あるい 種々の変動要因を考慮してその消費電力を 正し、この設備の現状の消費電力を求める このデータおよび計算結果をユーザに示す 次に、サービス提供者は、省エネを希望す ユーザの設備インバータ単独で、インバー と新しいモータをセットで設置する。ユー が設備更新を希望すれば、新しいモータと ンバータ、ファン、ブロアなどをセットに て設置する。これらのモータ3,4にインバー 5,6を接続し、インバータ5,6によるモータ3,4 回転速度制御を行い得るようにする。監視 ニット7で収集した契約者Aの既設のモータ 現状の消費電力データを以って、省消費電 前の特性を規定する。
この特性が省消費電力前の契約条件となる。 なお、回転速度は、回転数ともいい、単位時 間当たりに物体が回転する速さをいう。

 インバータ5,6によるモータ3,4の回転速度 御による新しい設備、機器の消費電力量は 契約者Bが設置した監視ユニット7によって 視され、電力使用量であるインバータ制御 転データが求められる。この運転データと の現状の消費電力に基づいて、メリット料 (省消費電力量)が求められる。

 インバータ5,6、監視ユニット7などの機器 納入は契約者Bからなされるが、この場合の 器納入に要した費用はユーザには請求され い。以上に基づいて、ユーザとサービス提 者との間で、メリット料金の配分について 討される。この際に、サービス提供者がユ ザの設備に設置するインバータ、モータ、 ァン、ブロア、ポンプなどの費用(リースま はレンタルであることが多い)を考慮する。 すなわち、この費用はユーザの負担ではなく 、メリット料金の中でまかなわれるのが合理 的である。

 サービス提供者からは機器納入以外にも ンバータ5,6についての運転管理ならびにア ターサービスがなされる。これらを矢印11 示す。

 ユーザは、サービス提供者との間で、イ バータの回転速度制御によってもたらされ 省消費電力のメリット料金を含めた省消費 力モータドライブシステム導入契約を結ぶ

 インバータ制御運転データは、稼働状況 ータとして契約者Bの遠隔監視システム20に り込まれる。これを矢印13で示す。

 契約者Bは、遠隔監視システム20にてイン ータの回転速度制御による省消費電力額を 算し、あらかじめ定めた率により省消費電 モータドライブシステム使用料を演算、確 し、請求処理を行う。即ち、契約者AとBと 予め定めた比率(使用料率)により省エネ分を 分け合う。だだし、本契約においては、その 限定された対象機器(ファン、ブロア、ポン )の省エネ量は、当該機器を含む生産ライン 稼働状況によって変化するため、保証の対 とはなり得ない。このため、本契約では「 定量を越える省エネ分について」のみを分 合うのではなく、省エネ分の大小に係らず 用料率により分け合うものである。なお、 発明においては、サービス提供者へのメリ ト料金の配分が契約者Aよりも大きくなるこ とがあり、場合によっては契約者Aへのメリ ト料金の配分がゼロであることもありうる

 得られたメリット料は契約者Aに契約者B らメリット通知がなされる。これを矢印12で 示す。この請求処理は、図に示すように金銭 の支払いに多く利用されるファイナンス会社 などの金融機関を利用して行われてもよい。 この場合、矢印14で示すように契約者Aとファ イナンス会社との間でも仲介のための契約が 締結される。メリット通知は契約者Bからフ イナンス会社にもなされる。これを矢印15で 示す。契約者Bは自社で製作したモータ、イ バータをファイナンス会社に売却し、それ 契約者Bにリースし、契約者Bが契約者Aにモ タ、インバータを導入してもよい。

 メリット通知に基づいて契約者Aからファ イナンス会社を介してメリット料の支払いが 契約者Bになされる。これを矢印16,17で示す。 なお、料金徴収業務はファイナンス会社に限 らず、銀行などの金融機関、郵便局、コンビ ニエンスストアなどの機関を利用してもよい 。

 本実施形態では、得られたメリット料は 契約者B側で計算され契約者Aに通知されて るが、これに限るものではない。契約者A側 設置した稼働状況データ収集システム22(図3 参照)で計算してもよい。

 図2は、ESCO事業の他のビジネス形態を示 説明図である。図2は、契約者Aを契約者Bと 間で直接的に行われる契約の場合について しているが、実質的には、図1と同じであり 説明を省略する。

 モータ、インバータ、監視ユニットなど サービス機器は、契約者B所有のものあるい は契約者がリース契約したものやレンタルし たものを契約者Aの工場に初期投資なしに設 する。据付工事費用、契約者Aの設備の改造 用などについては、別途定めるようにして よい。

 契約者Aは、対象負荷設備を、操業に適し た回転速度制御で運用することになる。

 図3は、省消費電力前の消費電力を収集す るための方法を示すブロック図である。系統 30上の対象負荷設備31に駆動用のモータ(IM)32 接続され、モータ32に接続した線路に設けた 変流器(CT)33、変圧器(VT)34に接続される電流計 および電圧計により電流、電圧が計測される 。また、対象負荷設備31から流量、圧力など 負荷が検出される。これらの計測された信 、検出された信号は稼働状況データ収集シ テム22の監視ユニット25(監視システム24)に えられる。このようにして収集され、統計 れたデータに基づいて現状の稼働データが 算され、その結果は、演算装置(PC)26に伝え れる。

 上記した稼働状況データ収集システム22 、対象負荷設備31の稼働状況を現状稼働デー タとして収集、統計し、かつインバータによ る回転速度制御運転時のインバータ実際稼働 データを収集、統計する。現状稼働データは 、対象負荷設備31の現状の実際稼働状況もし は現状の想定状況に基づく稼働データであ 。

 この稼働状況データ収集システム22は、 ンバータ実際稼働データを収集する監視シ テム24(監視ユニット25を含む)と、それを統 する演算装置(PC)26と、積算された電力量を 約者Bに伝える通信システム27とからなる。

 演算された結果は、通信システム27、例え 、モデム(modem)35あるいは契約者Aのネットワ ク36を介してe-mailによって契約者Bに伝えら る。ネットワーク36は、LAN(Local Area Network) WAN(Wide Area Network)などである。この自動送 は1回/日で充分であるが、時々刻々行うよ にしてもよい。この情報収集は、図1または 2に示すように契約者Bの有する遠隔監視シ テム20を利用して
行われる。

 現状稼働データは、遠隔監視システム20 中にあるデータ処理装置21に伝えられ、記憶 装置23に記憶される。

 図4は、インバータを系統に設けて回転制 御を行った場合の実際の稼働データ(インバ タ実際稼働データ)を収集する方法を示すブ ック図である。図3と同じ構成には、同一符 号を付しており、説明を省略する。

 図4に示す例では、系統30上にインバータ( INV)5,6が設けられ、このインバータ5,6の上流 に計測用変流器33、計測用変圧器34がある。 ンバータ5,6の下流側に計測用変流器43、計 用変圧器44が新たに設けられる。

 計測用変流器33,43および計測用変圧器34,44 によって計測された電流、電圧は、監視シス テム24の監視ユニット25に伝えられる。また 対象負荷設備31の流量・圧力などの負荷も同 様に監視ユニット25に伝えられる。この場合 は、更に、対象負荷設備31の温度や振動も 出されて監視ユニット25に伝えられるように してもよい。この検出値は後日のメンテナン スのために使用される。

 そして、実際の稼働データの収集、統計 るいは計算に基づいて消費電力量が積算さ る。積算された結果は通信システム27によ て契約者Bに伝えられる。この自動送信は1回 /日で充分であるが、時々刻々行うようにし もよい。

 この情報収集は、図1または図2に示すよ に契約者Bの有する遠隔監視システム20を利 して行われる。収集された実際の稼働デー は、遠隔監視システム20の記憶装置23に記憶 れる。

 伝送された稼働データ、すなわち電力量 基づいて省電力量、更には低減されたメリ ト料を契約者Bの有するデータ処理装置21で ちに計算することができる。尚、記憶装置2 3を稼働状況データ収集システム22内に設置し 、その結果をデータ処理装置21に伝送するよ にしても同じ結果が得られる。演算結果は 約者Aに通知される。また、稼働状況データ 収集システム22によってメリット料を計算す ようにしてもよい。メリット料計算結果お び二つの稼働データを契約者Bに転送するた めに、遠隔監視システム20が使用される形態 システム構成上望ましい。これによって、 隔監視システム20による運転管理がなされ ことになる。

 図5は、対象の負荷設備にブロアを採用し た場合の例を示す消費電力特性図である。図 5において、対象負荷設備31にブロアを採用し た場合、特性(1)は、インバータを導入しない 現状の吸込みダンパ制御のときの風量(%)に対 する消費電力(%)の関係を示す。この特性(1)は 、収集した現状の稼働状況データとして規定 され、契約条件に採用される。

 特性(2)は、吸込みダンパ制御に代えてイ バータによる回転速度制御を採用した場合 風量(%)に対する消費電力(%)の関係を示す。 の特性(2)は、インバータによる回転速度制 運転時の実際稼働データとなる。特性(1)か 特性(2)を差し引くことによって省電力が計 される。

 上記の例ではブロアについて説明したが 他のファン、ポンプなどについても同様に て省消費電力量が計算され得る。

 図6は、省消費電力前の契約条件例として 使用される風量と電力との関係を示す図であ る。稼働状況データ収集システム22により設 稼働状況を示すパラメータ(例:風量、流量 ど)と、その時の消費電力とを測定する。測 結果から図6に示す省消費電力前の契約条件 カーブを作成し、契約条件とする。図6は、 量(%)と電力(kW)との関係を示し、省消費電力 の契約条件例となる。

 図7は、省消費電力効果の計算例を示す図 である。遠隔監視システム20により設備稼働 況を示すパラメータ(例:風量、流量など)と その時の消費電力とを測定する。測定結果 よび約時の省消費電力前の契約条件カーブ 使用して図7に示すようにして省消費電力効 果を計算する。図は、時刻ごとの積算電力量 KWhを示す。図において、契約時のカーブから 計算した、省消費電力前の積算電力量を統計 し、次いで省消費電力実施中の積算電力量を 時々刻々統計し、両者の差によって一日の終 りに一日分の省消費電力効果を求める。

 省消費電力効果、すなわち、省消費電力 からのメリット料金は、省消費電力量に単 当りの電力料金を掛けることによって求め 契約者A,B、場合によってはファイナンス会 の間で取り決めた契約内容にメリット料金 反映して料金請求処理を行う。契約者Aから 見れば、料金が請求されるための処理という ことになる。

 新たに導入された設備運用による省消費 力メリット分の例えば半額相当が返却メリ トとして契約者Bに支払いがなされる。すな わち、省エネ効果を実現してからのメリット 料後払いとなる。省消費電力メリットは、契 約者間で予め取り決めた内容により、実際の 稼働データから契約者Bが計算し、契約者Aに 月通知することになる。尚、稼働データに いては、契約者Bが請求処理する前のデータ を契約者Bが確認するようにしてもよい。こ ようにして、メリット料に基づく料金請求 理がなされる。尚、メンテナンスについて 、契約者Bが無償で実施し、日常点検は、契 者Aが行うようにしてもよい。

 図8は、サービス提供者と契約者との契約 処理を示すフローチャートを示す。該図の如 く、請求処理のためのフローは、マーケティ ングにより事前調査され(ステップS1)、契約 Aのアプリケーションデータの入手がなされ 契約者Aから契約者Bへのサービス提供の提 がなされる(ステップS2)。契約者Aの設備現地 調査によって採算性が検討される(ステップS3 )。現状の稼働状況データ収集がなされて稼 状況データが収集される(ステップS4)。この ータ収集は例えば二ケ月なされ、これによ てデータ分析、最終採算検討、契約条件提 がなされる(ステップS5)。そして、設備の使 用契約締結がなされ(ステップS6)、モータ・ ンバータなどの設備のハード投入(ステップS 7)によってハード設置がなされる(ステップS8) 。導入されたハードを運用し、実際稼働デー タ収集によって他の稼働状況データの収集が なされる(ステップS9)。得られた稼働状況デ タによってメリットの計算、メリット通知 料金請求処理がなされる(ステップS10)。その 後にアフターサービスが実施される(ステッ S11)。

 このような本実施形態によれば、契約者A( ーザ)のメリットは次のとおりである。
(1)モータを有する電力設備の省エネを達成す る事ができる。
(2)初期投資なしに省エネができる。
(3)消費電力効果を確認してから契約すること ができ、無駄な投資がない。
(4)省消費電力運転が可能となり、設備の経費 節約が図られる。

 一方、契約者B(サービス提供者)のメリット 、次のとおりである。
(1)メリット料金による収益が確保できる。
(2)モータ、インバータの新たなマーケットを 創造できる。
(3)遠隔システムを採用することによって、契 約者Aの運転管理の容易化および管理費の低 を図ることができる。

 以上説明した本発明の省エネルギーサー ス提供方法およびその装置によれば、ユー にとっては初期投資が不要で、義務づけら ている省エネを達成することができ、サー ス提供者は省エネによって発生したメリッ 料金の配分を受けることができる。

 本実施形態では、図5において、特性(1)から 特性(2)を差し引くことによって省
電力が計算されることを示したが、遠隔監視 システム20のデータ処理装置21が、契約条件 ーブとして記憶装置23に記憶されたインバー タ導入前の風量のデータあるいは流量のデー タと消費電力のデータとの関係を用いて、イ ンバータ導入後の回転速度制御のときに時々 刻々検出された風量あるいは流量に対するイ ンバータ導入前の消費電力を演算している。 しかしながら、ユーザによっては、風量ある いは流量が測定可能となっていない場合があ る。風量あるいは流量が測定可能となってい ない場合についての省エネモニタリングシス テム(稼動状況データ収集システム)と省電力 算の方法について説明する。

 省エネモニタリングシステムは、インバ タ導入によるエネルギー使用量の実測値か 、インバータ導入前の運転時での仮想的エ ルギー使用量(ベースライン)が推定できる とに特徴がある。

 図9は、本発明の省エネモニタリングシステ ムを示すブロック図である。図9に省エネモ タリングシステム22Aは、インバータ5,6の上 側に計測用変流器33、計測用変圧器34からの 流・電圧、およびインバータ(INV)5,6の周波 を時々刻々とモニターしている。図9に示す エネモニタリングシステム22Aは、図4と比較 して他の測定項目(例えば、温度、流量、圧 )を時々刻々と監視しなくてもよい簡便なシ テムである。図4に記載の同一構成について は、同一符号を付しており、説明を省略する 。
 なお、本実施形態では、省エネモニタリン システム22Aを、インバータ5,6と別個の装置 して説明するが、これに限るものではない インバータ5,6には、マイクロコンピュータ 御機能(演算機能を含む。)、通信機能を有 ているので、省エネモニタリングシステム22 Aを、インバータ5,6に内蔵することはもちろ 可能である。

 省エネモニタリングシステム22Aの演算装 26は、時々刻々の測定値から省エネ量を割 出すことができる。時々刻々の演算結果は 記憶部(図示せず)に格納して所定時間後にモ デム35あるいはネットワーク36を介して、遠 監視システム20に送信してもよい。あるいは 、時々刻々の演算結果は、遠隔監視システム 20に随時送信してもよい。

 通常、インバータ導入後は、ダンパ制御 (インバータ導入前=ベースライン)の電力測 を行うことができないが、省エネモニタリ グシステム22Aは、インバータ導入後の測定 ータから、以下に示すインバータ導入前の 力を逆算して省エネ量を割り出すことがで る。

 まず、インバータ導入前入力電力量W1(kWh) を以下のステップS21~ステップS25により求め 。

 ステップS21:  100%回転速度時のインバータ 力電力P(INV)を算出する。
  P(INV)=W2íT1×(F0íF1)^3  ・・・(式1)
   ここで、W2:所定時間(h)の積算電力量(kWh)
       F1:所定時間(h)の平均周波数(Hz)
       T1:運転時間(h)
       ^ :べき乗(例えば、^3は3乗)
       F0:商用周波数(所定周波数)(Hz)
 なお、W2íT1:単位時間あたりの電力(kW)、イ バータ導入後の電力P2

 ステップS22: 100%回転速度時の電動機入力電 力P(IM)を算出する。
  P(IM)=P(INV)×η            ・・・(式2)
   ここで、 η :インバータ効率(例えば、0 .94)

 ステップS23: 周波数に対する軸動力低減率 (%)を算出する。
 機器仕様から、個々の既設ダンパ制御時の 周波数(=回転速度)に対する低減率の変化」 プロットし、周波数に対する軸動力低減率 の式を導きだす。ステップS23は、ステップS2 1の前に予め求めておくとよい。周波数に対 る軸動力低減率αについては、図10にて説明 る。

 図10は、周波数に対する軸動力低減率の一 を示す説明図である。機器スペックから、 々の既設ダンパ制御時の「周波数(=回転速度 )に対する低減率の変化」をプロットした線 、近似式で模擬し、周波数100%のときに軸駆 力100%で規格化している。近似式は、ここで は、3次式として表しているが、2次式などで ってもよく、近似度が高いものを採用する よい。図10からαの数式は、
  α=a×N^3+b×N^2+c×N+d       ・・・(式3)
   ここで、N :回転速度(%)=F1íF0×100
       a,b,c,d:定数

 ステップS24: 軸動力低減率αをもとに、運 ポイントでのインバータ導入前電力P1を算出 する。
  P1=P(IM)×αí100            ・・・(式4)

 ステップS25: インバータ導入前電力P1から インバータ導入前(ベースライン)入力電力量 W1を算出する。
  W1=P1×T1                  ・・・( 5)

 これにより、所定時間の省エネ電力量Ws(kWh) を算出することができる。省エネ電力量Wsは インバータ運転時のみを対象とする。
  Ws=W1-W2                  ・・・( 6)
 省エネ電力量Wsに対する省エネによるメリ ト額Ysは、
  Ys=Ws×Yu                  ・・・( 7)
   ここで、Yu:使用料計算時の電力料金単価 ($/kWh)
   なお、電力料金単価は、$(ドル)表示して いるが現地通貨でもよい。

 省エネモニタリングシステム22Aは、例え 、10分間隔でモニタリングしているとする 、(1)式において、所定時間とは、例えば、 時点の運転状態の省エネ量を知りたい場合 1/6時間(10分)とするとよい。また、1ヶ月間の 省エネ量を知りたい場合は、1ヶ月とすると い。

(計算の優位性)
 図11は、本発明の省電力効果を示す説明図 ある。図11には、風量・回転速度(=周波数)と 、消費電力との関係を示す。例えば、ファン ・ブロアをモータ駆動する場合、吸込みする 気体の状態(温度、圧力、湿度)により、軸動 、すなわち、消費電力が大きく変動する。 のため、本発明では、インバータ導入によ エネルギー使用量(消費電力量)の実測値か 、インバータ導入前の運転時での仮想的エ ルギー使用量(ベースライン)が推定できるの で、吸込みする気体の状態が加味されている 。気体の状態を加味したインバータ導入前の 運転での仮想的エネルギー使用量を適切に推 定できる。

 具体的には、インバータによる回転速度 御の特性(2)で風量60%の測定ポイントXで、時 々刻々の測定値が測定ポイントYに変化した 合や実測の消費電力が低下した場合、ステ プS21~ステップS25の演算をすることにより、 込みダンパ制御の特性(1)の破線のベースラ ンと、風量60%の図面垂直ラインとの交点Z( ンバータ導入前の吸込みダンパ制御による 費電力)を求めていることになる。このため 省電力効果として、正しい省電力Pa,Pbを算 することができる。これに対し、比較例と て、一義的に吸込みダンパ特性(1)を実線に 定されているとき、正しい省電力Pbと比較し て過大な省電力Pcを得ることになる。測定ポ ントXが測定ポイントYというように実測の 費電力が低下しても、特性(1)の実線のライ のままであるので過大になる。本実施形態 よれば、吸込みする気体の状態が加味され 演算結果を簡便に算出することができる。

 一般的に、送風機の風量調節は、ファン ブロアの回転速度を一定として、管路抵抗 羽根車への流入角度を機械的に変化させて 量を調節するダンパ制御(吸込みダンパ制御 、吐出しダンパ制御)や、べーン制御が実施 れている。図11には、吸込みダンパ制御とイ ンバータによる回転速度制御との例について 説明した。省エネモニタリングシステム22Aは 、同様に、吐出しダンパ制御とインバータに よる回転速度制御とによる省電力あるいは省 電力量を、あるいは、ベーン制御とインバー タによる回転速度制御とによる省電力あるい は省電力量を、簡便に演算することができる 。

 本発明の省エネルギー運転支援方法におけ 省消費電力効果の算出方法は、交流電動機 運転周波数を変化させるインバータ5を動作 させたときの省エネルギー量を演算する演算 装置26を用いる省エネルギー運転支援方法に ける省消費電力効果の算出方法において、 算装置26は、インバータ5の運転時消費電力 周波数を基に、商用周波数に換算してイン ータ5のインバータ入力電力を算出し、イン バータ入力電力に、インバータ5の効率を乗 して交流電動機への電動機入力電力を算出 、電動機入力電力に、周波数に相当する機 制御のときの軸動力低減率を乗算してイン ータ導入前の基準電力を算出し、基準電力 ら運転時消費電力を減算することにより省 費電力を求めることができるので、機器制 (例えば、吸込みダンパ制御、吐出しダンパ 御、ベーン制御)とインバータによる回転速 度制御とによる省電力あるいは省電力量を、 簡便に演算することができる。
 上記記載は実施例についてなされたが、本 明はそれに限らず、本発明の精神と添付の 求の範囲の範囲内で種々の変更および修正 することができることは当業者に明らかで る。

ESCO事業のビジネス形態を示す説明図で ある。 ESCO事業の他のビジネス形態を示す説明 図である。 省消費電力前の消費電力を収集するた の方法を示すブロック図である。 インバータを系統に設けて回転制御を った場合の実際の稼働データを収集する方 を示すブロック図である。 対象の負荷設備にブロアを採用した場 の例を示す消費電力特性図である。 省消費電力前の契約条件例として使用 れる風量と電力との関係を示す図である。 省消費電力効果の計算例を示す図であ 。 サービス提供者と契約者との契約処理 示すフローチャートを示す。 本発明の省エネモニタリングシステム 示すブロック図である。 周波数に対する軸動力低減率を示す特 性図である。 本発明の省消費電力効果を示す説明図 である。