Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR PRODUCTION OF LITHOGRAPHIC PRINTING PLATE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/087862
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a method for producing a lithographic printing plate, which comprises the steps of: image-wisely exposing a photosensitive lithographic printing plate material comprising a support, a photosensitive layer arranged on the support and a protective layer arranged on the photosensitive layer; and developing the exposed material with a developing solution, thereby producing the lithographic printing plate, wherein the photosensitive layer comprises (A) a photosensitizing dye having its absorption maximum within the wavelength range from 350 to 450 nm, (B) a hexaaryl biimidazole compound, (C) a polymerizable compound, (D) a polymer binder and (E) a chain transfer agent, wherein the photosensitizing dye is represented by the general formula (1), and wherein the developing solution has a pH value ranging from 2.0 to 7.0 at 25°C. The method enables to provide a lithographic printing plate which is suitable for the exposure with a laser beam having an emission wavelength of 350 to 450 nm, which can keep its high sensitivity, which has an excellent environmental conservation property, and which can exhibit an excellent anti-stain property during printing.

Inventors:
KONUMA TARO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072758
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
December 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA MED & GRAPHIC (JP)
KONUMA TARO (JP)
International Classes:
G03F7/031; G03F7/00; G03F7/32
Domestic Patent References:
WO2008010400A12008-01-24
Foreign References:
JP2007233321A2007-09-13
JP2007058170A2007-03-08
JP2008224946A2008-09-25
Download PDF:
Claims:
支持体上に(A)350~450nmの波長域に極大吸収を有する増感色素、(B)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(C)重合性化合物、(D)高分子結合材、および(E)連鎖移動剤を含有する感光層を有し、該感光層上に保護層を有する感光性平版印刷版材料を画像露光し、現像液で現像処理して平版印刷版を作製する平版印刷版の作製方法であって、該増感色素が下記一般式(1)で表される増感色素であり、該現像液は、25℃におけるpH値が2.0~7.0の水溶液であることを特徴とする平版印刷版の作製方法。

[式中、R 1 ~R 8 は、各々独立に、水素原子または一価の有機基を表し、互いに隣り合う基は結合して環を形成していても良い。R 9 およびR 10 は、各々独立に、置換基を有していても良い、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を表す。]
前記(D)高分子結合材が、架橋性基を有するポリマーであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の平版印刷版の作製方法。
Description:
平版印刷版の作製方法

 本発明はコンピュータートゥプレートシ テム(以下CTPという)に用いられる感光性平 印刷版材料から平版印刷版を作製する平版 刷版の作製方法に関し、特に波長350~450nmの ーザー光での露光に適した感光性平版印刷 材料から平版印刷版を作製する平版印刷版 作製方法に関する。

 近年、オフセット印刷用の印刷版の作製 術において、画像のデジタルデータをレー ー光源で直接感光性平版印刷版に記録するC TPが開発され、実用化が進んでいる。

 これらのうち、比較的高い耐刷力を要求 れる印刷の分野においては、例えば、特開 1-105238号公報、特開平2-127404号公報に記載さ れた印刷版材料のように重合可能な化合物を 含む重合型の感光層を有するネガ型の感光性 平版印刷版材料を用いることが知られている 。

 さらに、印刷版の取り扱い性の面からセ フライト性を高めた、波長390nm~430nmのレー ーで画像露光可能な印刷版材料を用いる方 が知られている。

 そして、高出力かつ小型の波長390~430nmの 紫色レーザーが容易に入手できるようにな 、このレーザー波長に適した感光性平版印 版を開発することにより明室化をはかる方 が知られている(例えば特許文献1参照。)。

 また、アクリドン系色素とヘキサアリー ビイミダゾールなどの光重合開始剤を含有 る感光層を用い感度を改善した画像形成材 を用いる方法が知られている(特許文献2参 )。

 しかしながら、上記の方法は、現像液に ルカリ性現像液を使用するなど環境保全の では満足できるものではなかった。

 一方、アルカリ性現像によらず水などで 像できる平版印刷版材料(特許文献3参照)が られているが、耐刷性は充分ではなかった

 これに対して、これらの点を改善し、高 度で、セーフライト性に優れる方法として 低pHの現像液で、特定の重合型の感光層を する平版印刷版原板を処理する方法が提案 れている(特許文献4参照)。

 しかしながら、これらの方法においても 感度、セーフライト性などは改良されるも の、印刷時非画像部に、微少な斑点状にイ クが着肉する汚れが発生する場合があるな の問題があった。

 特に、近年環境保全のため用いられるよう なった、石油系揮発性有機化合物(VOC)を用 ない印刷インキを使用する印刷において、 れの発生は多く、汚れ防止性が不充分であ た。

特開2000-98605号公報

特開2005-107191号公報

特開2002-365789号公報

特開2007-58170号公報

 本発明の目的は、発光波長が350nmから450nm の範囲にあるレーザー光での露光に適し、高 感度を維持しつつ、環境保全性に優れ、かつ 印刷時汚れ発生防止性に優れる平版印刷版を 与える平版印刷版の作製方法を提供すること にある。

 本発明の上記課題は、以下の構成により 成される。

 1.支持体上に(A)350~450nmの波長域に極大吸 を有する増感色素、(B)ヘキサアリールビイ ダゾール化合物、(C)重合性化合物、(D)高分 結合材、および(E)連鎖移動剤を含有する感 層を有し、該感光層上に保護層を有する感 性平版印刷版材料を画像露光し、現像液で 像処理して平版印刷版を作製する平版印刷 の作製方法であって、該増感色素が下記一 式(1)で表される増感色素であり、該現像液 、25℃におけるpH値が2.0~7.0の水溶液であるこ とを特徴とする平版印刷版の作製方法。

[式中、R 1 ~R 8 は、各々独立に、水素原子または一価の有機 基を表し、互いに隣り合う基は結合して環を 形成していても良い。R 9 およびR 10 は、各々独立に、置換基を有していても良い 、アルキル基、アルコキシ基またはアリール 基を表す。]
 2.前記(D)高分子結合材が、架橋性基を有す ポリマーであることを特徴とする1に記載の 版印刷版の作製方法。

 本発明の上記構成により、発光波長が350n mから450nmの範囲にあるレーザー光での露光に 適し、高感度を維持しつつ、アルカリ性現像 液を用いず環境保全性に優れ、かつ印刷時汚 れ発生防止性、特にVOCを用いない印刷インキ 使用の印刷において汚れ発生防止性に優れる 平版印刷版を与える平版印刷版の作製方法が 提供できる。

 次に本発明を実施するための最良の形態 ついて説明するが、本発明はこれにより限 されるものではない。

 本発明は、支持体上に(A)350~450nmの波長域 極大吸収を有する増感色素、(B)ヘキサアリ ルビイミダゾール化合物、(C)重合性化合物 (D)高分子結合材、および(E)連鎖移動剤を含 する感光層を有し、該感光層上に保護層を する感光性平版印刷版材料を画像露光し、 像液で現像処理して平版印刷版を作製する 版印刷版の作製方法であって、該増感色素 上記一般式(1)で表される増感色素であり、 現像液のpHが2.0~7.0であることを特徴とする

 本発明では、特に増感色素として、上記 般式(1)で表される化合物を用い、低pHの現 液で処理することにより、発光波長が350nmか ら450nmの範囲にあるレーザー光での露光に適 、アルカリ性現像液を用いず現像廃液の為 大量の中和剤を必要とせず環境保全性に優 、高感度であり、かつ印刷時汚れ発生防止 に優れる平版印刷版を与える平版印刷版の 製方法が提供できる。

 ((A)350~450nmの波長域に極大吸収を有する増感 色素)
 本発明に係る感光層は350~450nmの波長域に極 吸収を有する増感色素として上記一般式(1) 表される化合物を含有する。

 一般式(1)中、R 1 ~R 8 は、各々独立に、水素原子、または一価の有 機基を表し、互いに隣り合う基は結合して環 を形成していても良い。

 R 9 およびR 10 は、各々独立に、置換基を有していても良い アルキル基、置換基を有していても良い、ア ルキル基、アルコキシ基またはアリール基を 表す。

 R 1 ~R 8 で表される水素原子、または一価の有機基の 好ましい例としては、水素原子;メチル基、 チル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブ チル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ヘプ ル基等の炭素数1から10の直鎖または分岐の ルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチ ル基、シクロヘキシル基等の炭素数3から10の シクロアルキル基;ビニル基、プロペニル基 ヘキセニル基等の炭素数2から10の直鎖また 分岐のアルケニル基;シクロペンテニル基、 クロヘキセニル基等の炭素数3から10のシク アルケニル基;アセチル基、プロピオニル基 、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基 、イソバレリル基等の炭素数2から10の直鎖ま たは分岐のアシル基;メトキシ基、エトキシ 、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブ キシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等 炭素数1から10の直鎖または分岐のアルコキ 基;プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基 、ペンテニルオキシ基等の炭素数3から10の直 鎖または分岐のアルケニルオキシ基;メチル オ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、n- チルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチル オ基等の炭素数1から10の直鎖または分岐の ルキルチオ基;フッ素原子、塩素原子、臭素 原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;シアノ ;ヒドロキシ基;ホルミル基;スルホニル基;カ ボキシル基;アシルオキシ基;アミノ基;アシ アミノ基;ニトロ基などが挙げられる。

 これらの中でも特に、水素原子、炭素数 1~3のアルキル基、アミノ基、ニトロ基、メ キシ基などのアルコキシ基、ハロゲン原子 アセチル基などのアシル基が好ましく用い れる。

 R 9 およびR 10 で表されるアルキル基としては、メチル基、 エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ チル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。 アルキル基の置換基としては、水酸基、スル ホン酸基などが挙げられる。

 アルコキシ基としては、メトキシ基、エ キシ基、プロポキシ基などが挙げられる。 ルコキシ基の置換基としては、水酸基、ス ホン酸基などが挙げられる。

 アリール基としてはフェニル基、ベンジ 基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる アリール基の置換基としてはメチル基、エ ル基などのアルキル基が挙げられる。

 R 9 、R 10 としては、これらの中でも特に、1~4のアルキ ル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコ キシ基、アルキル置換のフェニル基が好まし く用いられる。

 以下に、一般式(1)で表される化合物の具 的例示化合物を示すが、本発明はこれらに 定されるものではない。

 一般式(1)表される化合物は、特開2004-26287 5号及び特開平07-048355号公報に記載されてい 合成法に準じて合成できる。

 一般式(1)で表される化合物の感光層中の 有量は、感光層に対して、0.1~20.0質量%の範 が好ましく、より好ましくは0.2~10.0質量%の 囲である。

 増感色素としては、上記化合物の他に、 えば、特開2000-98605号、特開2000-147763号、特 2000-206690号、特開2000-258910号、特開2000-309724 、特開2001-042524号、特開2002-202598号、特開200 0-221790号に記載の増感色素等を合わせて含ん もよい。

 本発明においては、上記一般式(1)で表さ る色素を感光層が含有することにより、汚 防止性が改善される。その理由は、酸性領 における現像において、一般式(1)で表され 色素の現像液への溶解性が大きくなり、ま 支持体への吸着性が減少されるものと推測 れる。

 ((B)ヘキサアリールビイミダゾール化合物)
 本発明に係る感光層は、ヘキサアリールビ ミダゾール化合物を含有する。ヘキサアリ ルビイミダゾール化合物は、重合開始剤と て機能し、画像露光により重合性化合物の 合を開始し得る化合物である。

 ヘキサアリールビイミダゾール化合物(以 下、HABIと略記することもある)は、トリアリ ル-イミダゾールの二量体またはその誘導体 である。

 HABIの製造工程はDE1,470,154に記載されてお そして光重合可能な組成物中でのそれらの 用はEP24,629、EP107,792、US4,410,621、EP215,453およ びDE3,211,312に記述されている。

 好ましいHABIとしては、例えば、2,4,5,2″,4 ″,5″-ヘキサフェニルビイミダゾール、2,2″ -ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4″,5″-テトラフ ニルビイミダゾール、2,2″-ビス(2-ブロモフ ェニル)-4,5,4″,5″-テトラフェニルビイミダ ール、2,2″-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,5,4 ,5″-テトラフェニルビイミダゾール、2,2″- ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4″,5″-テトラキ (3-メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2″- ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4″,5″-テトラキ (3,4,5-トリメトキシフェニル)-ビイミダゾー 、2,5,2″,5″-テトラキス(2-クロロフェニル)-4 ,4″-ビス(3,4-ジメトキシフェニル)ビイミダゾ ール、2,2″-ビス(2,6-ジクロロフェニル)-4,5,4 ,5″-テトラフェニルビイミダゾール、2,2″- ス(2-ニトロフェニル)-4,5,4″,5″-テトラフェ ニルビイミダゾール、2,2″-ジ-o-トリル-4,5,4 ,5″-テトラフェニルビイミダゾール、2,2″- ス(2-エトキシフェニル)-4,5,4″,5″-テトラフ ェニルビイミダゾールおよび2,2″-ビス(2,6-ジ フルオロフェニル)-4,5,4″,5″-テトラフェニ ビイミダゾールが挙げられ、これらの化合 は市販品として入手することができる。

 ヘキサアリールビイミダゾール化合物の 有量は、感光層に対して0.05質量%~20.0質量% 好ましく、1.0質量%~10.0質量%が特に好ましい

 また前記一般式(1)で表される色素とビイ ダゾール化合物との含有量の比(色素/ビイ ダゾール(質量比))は、0.01~20が好ましく特に0 .1~10が好ましい。

 本発明に係る感光層は、重合開始剤とし HABI以外の下記のような重合開始剤を含有し てもよい。

 (チタノセン化合物)
 チタノセン化合物としては、特開昭63-41483 、特開平2-291号に記載される化合物等が挙げ られるが、更に好ましい具体例としては、ビ ス(シクロペンタジエニル)-Ti-ジ-クロライド ビス(シクロペンタジエニル)-Ti-ビス-フェニ 、ビス(シクロペンタジエニル)-Ti-ビス-2,3,4, 5,6-ペンタフルオロフェニル、ビス(シクロペ タジエニル)-Ti-ビス-2,3,5,6-テトラフルオロ ェニル、ビス(シクロペンタジエニル)-Ti-ビ -2,4,6-トリフルオロフェニル、ビス(シクロペ ンタジエニル)-Ti-ビス-2,6-ジフルオロフェニ 、ビス(シクロペンタジエニル)-Ti-ビス-2,4-ジ フルオロフェニル、ビス(メチルシクロペン ジエニル)-Ti-ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオロフ ニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)-T i-ビス-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル、ビス( メチルシクロペンタジエニル)-Ti-ビス-2,6-ジ ルオロフェニル(IRGACURE727L:チバ・スペシャル ティ・ケミカルズ社製)、ビス(シクロペンタ エニル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(ピリ-1-イル) ェニル)チタニウム(IRGACURE784:チバ・スペシ ルティ・ケミカルズ社製)、ビス(シクロペン タジエニル)-ビス(2,4,6-トリフルオロ-3-(ピリ-1 -イル)フェニル)チタニウムビス(シクロペン ジエニル)-ビス(2,4,6-トリフルオロ-3-(2-5-ジメ チルピリ-1-イル)フェニル)チタニウム等が挙 られる。

 モノアルキルトリアリールボレート化合 としては、特開昭62-150242号、特開昭62-143044 に記載される化合物等挙げられるが、更に ましい具体例としては、テトラ-n-ブチルア モニウム・n-ブチル-トリナフタレン-1-イル- ボレート、テトラ-n-ブチルアンモニウム・n- チル-トリフェニル-ボレート、テトラ-n-ブ ルアンモニウム・n-ブチル-トリ-(4-tert-ブチ フェニル)-ボレート、テトラ-n-ブチルアンモ ニウム・n-ヘキシル-トリ-(3-クロロ-4-メチル ェニル)-ボレート、テトラ-n-ブチルアンモニ ウム・n-ヘキシル-トリ-(3-フルオロフェニル)- ボレート等が挙げられる。

 (鉄アレーン錯体化合物)
 鉄アレーン錯体化合物としては、特開昭59-2 19307号に記載される化合物等挙げられるが、 に好ましい具体例としては、η-ベンゼン-(η -シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホ フェート、η-クメン-(η-シクロペンタジエ ル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η-フル レン-(η-シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフ オロホスフェート、η-ナフタレン-(η-シク ペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェ ト、η-キシレン-(η-シクロペンタジエニル) ヘキサフルオロホスフェート、η-ベンゼン- (η-シクロペンタジエニル)鉄テトラフルオロ レート等が挙げられる。

 (ポリハロゲン化合物)
 ポリハロゲン化合物としては、トリハロゲ メチル基、ジハロゲンメチル基又はジハロ ンメチレン基を有する化合物が好ましく用 られ、特に下記一般式(4)で表されるハロゲ 化合物及び上記基をオキサジアゾール環に するオキサジアゾール化合物が好ましく用 られる。

 一般式(4)  R 1 -C(Y) 2 -(C=O)-R 2
 式中、R 1 は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、 アリール基、アシル基、アルキルスルホニル 基、アリールスルホニル基、イミノスルホニ ル基またはシアノ基を表す。R 2 は一価の置換基を表す。R 1 とR 2 が結合して環を形成してもかまわない。Yは ロゲン原子を表す。

 R 2 で表される一価の置換基は、置換、未置換の アルキル基、置換、未置換のアリール基、置 換、未置換の複素環基、置換、未置換のアル コキシ基、置換、未置換のアリールオキシ基 、置換、未置換のアミノ基または水酸基を表 す。

 この中でもさらに、下記一般式(5)で表さ るポリハロゲン化合物が特に好ましく用い れる。

 一般式(5) C(Y) 3 -(C=O)-X-R 3
 式中R 3 は、一価の置換基を表す。Xは、-O-または-NR 4 -を表し、R 4 は、水素原子またはアルキル基を表す。Xが-N R 4 -のとき、R 3 とR 4 は互いに結合して環を形成してもよい。Yは ロゲン原子を表す。

 R 3 で表される一価の置換基は、置換、未置換の アルキル基、置換、未置換のアリール基、ま たは置換、未置換の複素環基を表す。

 これらの中でも、ポリハロゲン化合物と ては、特に、ポリハロゲンアセチルアミド を有するものが好ましい。

 又、ポリハロゲンメチル基をオキサジア ール環に有するオキサジアゾール化合物も ましく用いられる。さらに、特開平5-34904号 公報、同8-240909号公報に記載のオキサジアゾ ル化合物も好ましく用いられる。

 (オニウム塩)
 オニウム塩としては、下記一般式(X)で表さ るオニウム塩が挙げられる。

 一般式(X)中、R 11 、R 12 およびR 13 は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、 置換基を有していてもよい炭素原子数20個以 の炭化水素基を示す。好ましい置換基とし は、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1 2個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の アルコキシ基、または炭素原子数12個以下の リールオキシ基が挙げられる。Z - はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラ フルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホ スフェートイオン、カルボキシレートイオン 、およびスルホン酸イオンからなる群より選 択される対イオンを表し、好ましくは、過塩 素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイ オン、カルボキシレートイオン、およびアリ ールスルホン酸イオンである。

 その他に任意の重合開始剤の併用が可能 ある。例えばJ.コーサー(J.Kosar)著「ライト センシテイブ・システムズ」第5章に記載さ るようなカルボニル化合物、有機硫黄化合 、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ並 にジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元 色素などが挙げられる。更に具体的な化合 は英国特許1,459,563号に開示されている。

 重合開始剤の含有量(重合開始剤の総量) 感光層に対して、0.05質量%~20.0質量%が好まし く、1.0質量%~10.0質量%が特に好ましい。

 ((C)重合性化合物)
 本発明に係る感光層に用いる重合性化合物 、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重 合を有する付加重合性化合物であり、末端 チレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ま しくは2個以上有する化合物から選ばれる。 のような化合物群は当該産業分野において く知られるものであり、本発明においては れらを特に限定無く用いることができる。

 これらは、例えばモノマー、プレポリマ 、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー またはそれらの混合物ならびにそれらの共 合体などの化学的形態をもつ。モノマーお びその共重合体の例としては、不飽和カル ン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、 タコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、 レイン酸など)や、そのエステル類、アミド 類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン 酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステ ル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化 合物とのアミド類が用いられる。

 また、ヒドロキシル基やアミノ基、メル プト基等の求核性置換基を有する不飽和カ ボン酸エステル或いはアミド類と単官能も くは多官能イソシアネート類或いはエポキ 類との付加反応物、および単官能もしくは 多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等 好適に使用される。また、イソシアネート や、エポキシ基等の親電子性置換基を有す 不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類 単官能もしくは多官能のアルコール類、ア ン類、チオール類との付加反応物、更にハ ゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換 を有する不飽和カルボン酸エステル或いは ミド類と単官能もしくは多官能のアルコー 類、アミン類、チオール類との置換反応物 好適である。また、別の例として、上記の 飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホ 酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換 た化合物群を使用することも可能である。

 脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カ ボン酸とのエステルのモノマーの具体例と ては、アクリル酸エステルとして、エチレ グリコールジアクリレート、トリエチレン リコールジアクリレート、1,3-ブタンジオー ルジアクリレート、テトラメチレングリコー ルジアクリレート、プロピレングリコールジ アクリレート、ネオペンチルグリコールジア クリレート、トリメチロールプロパントリア クリレート、トリメチロールプロパントリ( クリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ チロールエタントリアクリレート、ヘキサ ジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサ ンジオールジアクリレート、テトラエチレン グリコールジアクリレート、ペンタエリスリ トールジアクリレート、ペンタエリスリトー ルトリアクリレート、ペンタエリスリトール テトラアクリレート、ジペンタエリスリトー ルジアクリレート、ジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアク リレート、ソルビトールテトラアクリレート 、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビ トールヘキサアクリレート、トリ(アクリロ ルオキシエチル)イソシアヌレート、イソシ ヌール酸エチレンオキシド(EO)変性トリアク リレート、ポリエステルアクリレートオリゴ マー等がある。

 メタクリル酸エステルとしては、テトラ チレングリコールジメタクリレート、トリ チレングリコールジメタクリレート、ネオ ンチルグリコールジメタクリレート、トリ チロールプロパントリメタクリレート、ト メチロールエタントリメタクリレート、エ レングリコールジメタクリレート、1,3-ブタ ンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオ ールジメタクリレート、ペンタエリスリトー ルジメタクリレート、ペンタエリスリトール トリメタクリレート、ペンタエリスリトール テトラメタクリレート、ジペンタエリスリト ールジメタクリレート、ジペンタエリスリト ールヘキサメタクリレート、ソルビトールト リメタクリレート、ソルビトールテトラメタ クリレート、ビス〔p-(3-メタクリルオキシ-2- ドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメ タン、ビス-〔p-(メタクリルオキシエトキシ) ェニル〕ジメチルメタン等がある。

 イタコン酸エステルとしては、エチレン リコールジイタコネート、プロピレングリ ールジイタコネート、1,3-ブタンジオールジ イタコネート、1,4-ブタンジオールジイタコ ート、テトラメチレングリコールジイタコ ート、ペンタエリスリトールジイタコネー 、ソルビトールテトライタコネート等があ 。クロトン酸エステルとしては、エチレン リコールジクロトネート、テトラメチレン リコールジクロトネート、ペンタエリスリ ールジクロトネート、ソルビトールテトラ クロトネート等がある。イソクロトン酸エ テルとしては、エチレングリコールジイソ ロトネート、ペンタエリスリトールジイソ ロトネート、ソルビトールテトライソクロ ネート等がある。マレイン酸エステルとし は、エチレングリコールジマレート、トリ チレングリコールジマレート、ペンタエリ リトールジマレート、ソルビトールテトラ レート等がある。

 その他のエステルの例として、例えば、 公昭51-47334号、特開昭57-196231号の各公報に 載の脂肪族アルコール系エステル類や、特 昭59-5240号、特開昭59-5241号、特開平2-226149号 各公報に記載の芳香族系骨格を有するもの 特開平1-165613号公報記載のアミノ基を含有 るもの等も好適に用いられる。更に、前述 エステルモノマーは混合物としても使用す ことができる。

 また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和 ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例と ては、メチレンビス-アクリルアミド、メチ レンビス-メタクリルアミド、1,6-ヘキサメチ ンビス-アクリルアミド、1,6-ヘキサメチレ ビス-メタクリルアミド、ジエチレントリア ントリスアクリルアミド、キシリレンビス クリルアミド、キシリレンビスメタクリル ミド等がある。その他の好ましいアミド系 ノマーの例としては、特公昭54-21726号公報 載のシクロヘキシレン構造を有すものを挙 ることができる。

 また、イソシアネートと水酸基の付加反 を用いて製造されるウレタン系付加重合性 合物も好適であり、そのような具体例とし は、例えば、特公昭48-41708号公報に記載さ ている1分子に2個以上のイソシアネート基を 有するポリイソシアネート化合物に、下記一 般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ ノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合 ビニル基を含有するビニルウレタン化合物 が挙げられる。

 一般式(A) CH 2 =C(R 4 )COOCH 2 CH(R 5 )OH
(ただし、R 4 およびR 5 は、HまたはCH 3 を示す。)
 また、特開昭51-37193号公報、特公平2-32293号 報、特公平2-16765号公報に記載されているよ うなウレタンアクリレート類や、特公昭58-498 60号公報、特公昭56-17654号公報、特公昭62-39417 号公報、特公昭62-39418号公報記載のエチレン キサイド系骨格を有するウレタン化合物類 好適である。更に、特開昭63-277653号公報、 開昭63-260909号公報、特開平1-105238号公報に 載される、分子内にアミノ構造やスルフィ 構造を有する付加重合性化合物類を用いる とによっては、非常に感光スピードに優れ 光重合性組成物を得ることができる。

 その他の例としては、特開昭48-64183号、 公昭49-43191号、特公昭52-30490号、各公報に記 されているようなポリエステルアクリレー 類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反 させたエポキシアクリレート類等の多官能 アクリレートやメタクリレートを挙げるこ ができる。

 また、特公昭46-43946号、特公平1-40337号、 公平1-40336号各公報に記載の特定の不飽和化 合物や、特開平2-25493号公報記載のビニルホ ホン酸系化合物等も挙げることができる。 た、ある場合には、特開昭61-22048号公報記載 のペルフルオロアルキル基を含有する構造が 好適に使用される。更に日本接着協会誌vol.20 、No.7、300~308ページ(1984年)に光硬化性モノマ およびオリゴマーとして紹介されているも も使用することができる。

 これらの重合性化合物について、その構 、単独使用か併用か、添加量等の使用方法 詳細は、最終的な平版印刷版原版の性能設 にあわせて任意に設定できる。例えば、次 ような観点から選択される。

 感度の点では1分子あたりの不飽和基含量 が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能 上が好ましい。また、画像部すなわち硬化 の強度を高くするためには、3官能以上のも がよく、更に、異なる官能数・異なる重合 基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル 酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエー テル系化合物)のものを併用することで、感 と強度の両方を調節する方法も有効である

 また、感光層中の他の成分(例えばバイン ダーポリマー、重合開始剤、着色剤等)との 溶性、分散性に対しても、重合性化合物の 択・使用法は重要な要因であり、例えば、 純度化合物の使用や、2種以上の併用により 溶性を向上させうることがある。また、支 体や後述の保護層等との密着性を向上せし る目的で特定の構造を選択することもあり る。

 上記の重合性化合物は、感光層の全固形 に対して、好ましくは5~80質量%、更に好ま くは25~75質量%の範囲で使用される。また、 れらは単独で用いても2種以上併用してもよ 。そのほか、重合性化合物の使用法は、酸 に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり 、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適 な構造、配合、添加量を任意に選択でき、 に場合によっては下塗り、上塗りといった 構成・塗布方法も実施しうる。

 (マイクロカプセル)
 本発明においては、感光層が、感光層に含 される成分を内包したマイクロカプセルを 有する態様が、感度、汚れ防止の面から好 しい態様である。マイクロカプセルに内包 れる好ましい成分としては、重合性化合物 架橋剤などが挙げられる。

 即ち、本発明においては上記構成1におい て、感光層がさらに重合性化合物を内包する マイクロカプセルを含有する態様が好ましい 態様である。

 マイクロカプセルを感光層に含有させる 法としては、例えば、特開2001-277740号公報 特開2001-277742号公報に記載のごとく、構成成 分の一部をマイクロカプセルに内包させて感 光層に添加することができる。

 感光層構成成分をマイクロカプセル化す 方法としては、公知の方法が適用できる。 えばマイクロカプセルの製造方法としては 米国特許第2800457号、同第2800458号明細書に られるコアセルベーションを利用した方法 米国特許第3287154号の各明細書、特公昭38-1957 4号、同42-446号の各公報にみられる界面重合 による方法、米国特許第3418250号、同第3660304 号明細書にみられるポリマーの析出による方 法、米国特許第3796669号明細書に見られるイ シアナートポリオール壁材料を用いる方法 米国特許第3914511号明細書に見られるイソシ ナート壁材料を用いる方法、米国特許第4001 140号、同第4087376号、同第4089802号の各明細書 みられる尿素-ホルムアルデヒド系または尿 素ホルムアルデヒド-レゾルシノール系壁形 材料を用いる方法、米国特許第4025445号明細 にみられるメラミン-ホルムアルデヒド樹脂 、ヒドロキシセルロース等の壁材を用いる方 法、特公昭36-9163号、同51-9079号の各公報にみ れるモノマー重合によるin situ法、英国特 第930422号、米国特許第3111407号明細書にみら るスプレードライング法、英国特許第952807 、同第967074号の各明細書にみられる電解分 冷却法などがあるが、これらに限定される のではない。

 用いることができる好ましいマイクロカ セル壁は、3次元架橋を有し、溶剤によって 膨潤する性質を有するものである。このよう な観点から、マイクロカプセルの壁材は、ポ リウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポ リカーボネート、ポリアミド、およびこれら の混合物が好ましく、特に、ポリウレアおよ びポリウレタンが好ましい。また、マイクロ カプセル壁に、上記の非水溶性高分子に導入 可能なエチレン性不飽和結合等の架橋性官能 基を有する化合物を導入してもよい。

 マイクロカプセルの平均粒径は、0.01~3.0μ mが好ましい。0.05~2.0μmがさらに好ましく、0.1 0~1.0μmが特に好ましい。この範囲内で良好な 像度と経時安定性が得られる。

 ((D)高分子結合材)
 本発明に係る高分子結合材は、感光層に含 れる成分を支持体上に担持し得るものであ 、高分子結合材としては、アクリル系共重 体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレ ン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹 、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカ ボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂 ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、 の他の天然樹脂等が使用出来る。また、こ らを2種以上併用してもかまわない。

 本発明に係る高分子結合材としては、こ らの中でも架橋性基を有するポリマーが感 の面から、好ましく用いられる。

 架橋性基を有するポリマーとしては、架 性基を有する上記の樹脂が挙げられるが、 橋性基を有するアクリル系共重合体、ポリ レタン樹脂が特に好ましい。

 本発明にかかる架橋性基を有するポリマ とは、側鎖に架橋性基を有するポリマーで り、架橋性基とは、感光性平版印刷版材料 露光した際に感光層中で起こるラジカル重 反応の過程で高分子結合材同士を架橋させ 基のことである。

 このような機能の基であれば特に限定さ ないが、例えば、付加重合反応し得る官能 としてエチレン性不飽和結合基、アミノ基 エポキシ基等が挙げられる。また光照射に りラジカルになり得る官能基であってもよ 、そのような架橋性基としては、例えば、 オール基、ハロゲン基、オニウム塩構造等 挙げられる。なかでも、エチレン性不飽和 合基が好ましい。

 高分子結合材として用いられる上記アク ル系共重合体は、アクリル酸またはアクリ 酸誘導体と共重合体成分を共重合したポリ ーである。

 好ましくはアクリル系のモノマーの共重 によって得られるビニル系共重合体が好ま い。さらに、高分子結合材の共重合組成と て、(a)カルボキシル基含有モノマー、(b)メ クリル酸アルキルエステル、またはアクリ 酸アルキルエステルの共重合体であること 好ましい。

 カルボキシル基含有モノマーの具体例と ては、α,β-不飽和カルボン酸類、例えばア リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水 レイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等 挙げられる。その他、フタル酸と2-ヒドロ シメタクリレートのハーフエステル等のカ ボン酸も好ましい。

 メタクリル酸アルキルエステル、アクリ 酸アルキルエステルの具体例としては、メ クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、 タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オク ル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デ ル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル ドデシル、アクリル酸メチル、アクリル酸 チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ ル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシ 、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチ 、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、 クリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル の無置換アルキルエステルの他、メタクリ 酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキ ル等の環状アルキルエステルや、メタクリ 酸ベンジル、メタクリル酸-2-クロロエチル N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、 グリシジルメタクリレート、アクリル酸ベン ジル、アクリル酸-2-クロロエチル、N,N-ジメ ルアミノエチルアクリレート、グリシジル クリレート等の置換アルキルエステルも挙 られる。

 さらに、本発明の高分子結合材は、他の 重合モノマーとして、下記1)~14)に記載のモ マー等を用いる事が出来る。

 1)芳香族水酸基を有するモノマー、例え o-(又はp-,m-)ヒドロキシスチレン、o-(又はp-,m- )ヒドロキシフェニルアクリレート等。

 2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例え 2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロ シエチルメタクリレート、N-メチロールア リルアミド、N-メチロールメタクリルアミド 、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、5-ヒ ロキシペンチルアクリレート、5-ヒドロキシ ペンチルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキ ルアクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメ クリレート、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリ アミド、N-(2-ヒドロキシエチル)メタクリル ミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等

 3)アミノスルホニル基を有するモノマー 例えばm-(又はp-)アミノスルホニルフェニル タクリレート、m-(又はp-)アミノスルホニル ェニルアクリレート、N-(p-アミノスルホニル フェニル)メタクリルアミド、N-(p-アミノスル ホニルフェニル)アクリルアミド等。

 4)スルホンアミド基を有するモノマー、 えばN-(p-トルエンスルホニル)アクリルアミ 、N-(p-トルエンスルホニル)メタクリルアミ 等。

 5)アクリルアミド又はメタクリルアミド 、例えばアクリルアミド、メタクリルアミ 、N-エチルアクリルアミド、N-ヘキシルアク ルアミド、N-シクロヘキシルアクリルアミ 、N-フェニルアクリルアミド、N-(4-ニトロフ ニル)アクリルアミド、N-エチル-N-フェニル クリルアミド、N-(4-ヒドロキシフェニル)ア リルアミド、N-(4-ヒドロキシフェニル)メタ リルアミド等。

 6)弗化アルキル基を含有するモノマー、 えばトリフルオロエチルアクリレート、ト フルオロエチルメタクリレート、テトラフ オロプロピルメタクリレート、ヘキサフル ロプロピルメタクリレート、オクタフルオ ペンチルアクリレート、オクタフルオロペ チルメタクリレート、ヘプタデカフルオロ シルメタクリレート、N-ブチル-N-(2-アクリロ キシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルス ホンアミド等。

 7)ビニルエーテル類、例えば、エチルビ ルエーテル、2-クロロエチルビニルエーテル 、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエ ーテル、オクチルビニルエーテル、フェニル ビニルエーテル等。

 8)ビニルエステル類、例えばビニルアセ ート、ビニルクロロアセテート、ビニルブ レート、安息香酸ビニル等。

 9)スチレン類、例えばスチレン、メチル チレン、クロロメチルスチレン等。

 10)ビニルケトン類、例えばメチルビニル トン、エチルビニルケトン、プロピルビニ ケトン、フェニルビニルケトン等。

 11)オレフィン類、例えばエチレン、プロ レン、i-ブチレン、ブタジエン、イソプレ 等。

 12)N-ビニルピロリドン、N-ビニルカルバゾ ール、4-ビニルピリジン等。

 13)シアノ基を有するモノマー、例えばア リロニトリル、メタクリロニトリル、2-ペ テンニトリル、2-メチル-3-ブテンニトリル、 2-シアノエチルアクリレート、o-(又はm-,p-)シ ノスチレン等。

 14)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N- ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N- メチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメ ルアミノエチルメタクリレート、ポリブタ エンウレタンアクリレート、N,N-ジメチルア ミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチル クリルアミド、アクリロイルモルホリン、N- i-プロピルアクリルアミド、N,N-ジエチルアク リルアミド等。

 さらにこれらのモノマーと共重合し得る のモノマーを共重合してもよい。

 上記ビニル系重合体は、通常の溶液重合 より製造することができる。また、塊状重 または懸濁重合等によっても製造すること できる。重合開始剤としては、特に限定さ ないが、アゾビス系のラジカル発生剤が挙 られ、例えば、2,2″-アゾビスイソブチロニ トリル(AIBN)、2,2″-アゾビス(2-メチルブチロ トリル)等が挙げられる。また、これらの重 開始剤の使用量は、共重合体を形成するの 使用されるモノマー全体100質量部に対し、 常0.05~10.0質量部(好ましくは0.1~5質量部)であ る。また、溶液重合を行う際に使用される溶 媒としては、ケトン系、エステル系、芳香族 系の有機溶媒が挙げられ、なかでもトルエン 、酢酸エチル、ベンゼン、メチルセロソルブ 、エチルセロソルブ、アセトン、メチルエチ ルケトン等の一般にアクリル系ポリマーの良 溶媒が挙げられ、なかでも沸点60~120℃の溶媒 が好ましい。溶液重合の場合、上記溶媒を使 用し、反応温度として通常40~120℃(好ましく 60~110℃)、反応時間として通常3~10時間(好ま くは5~8時間)の条件で行うことができる。反 終了後、溶媒を除去して共重合体を得る。 た、溶媒を除去せずに引き続き後記の二重 合の導入反応を行うこともできる。

 得られる共重合体の分子量は、使用され 溶媒および反応温度を調整することによっ 調節することができる。目的とする分子量 共重合体を得るために使用される溶媒およ 反応温度等は、使用されるモノマーによっ 適宜決定することができる。また、特定の 媒を上記溶媒に混合することによっても得 れる共重合体の分子量を調節することがで る。このような溶媒としては、例えば、メ カプタン系(例えば、n-オクチルメルカプタ 、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメル カプタン、メルカプトエタノール等)、四塩 炭素系(例えば、四塩化炭素、塩化ブチル、 化プロピレン等)等が挙げられる。これらの 溶媒を上記反応に使用する溶媒に混合する割 合は、反応に使用するモノマー、溶媒、反応 条件等によって適宜決定することができる。

 さらに、高分子結合材は、側鎖にカルボ シル基および重合性二重結合を有するビニ 系重合体であることが、耐刷力に優れた強 な画像を得られる面で特に好ましい。

 本発明に係る架橋性基を有するポリマー して、下記のような架橋性基を有するアク ル共重合体を好ましく用いることができる

 例えば、上記ビニル系共重合体の分子内 存在するカルボキシル基に、分子内に(メタ )アクリロイル基とエポキシ基を有する化合 を付加反応させる事によって得られる、不 和結合含有ビニル系共重合体が高分子結合 として好ましい。

 分子内に不飽和結合とエポキシ基を共に 有する化合物としては、具体的にはグリシ ルアクリレート、グリシジルメタクリレー 、特開平11-271969号に記載のあるエポキシ基 有不飽和化合物等が挙げられる。また、上 ビニル系重合体の分子内に存在する水酸基 、分子内に(メタ)アクリロイル基とイソシ ネート基を有する化合物を付加反応させる によって得られる、不飽和結合含有ビニル 共重合体も高分子結合材として好ましい。 子内に不飽和結合とイソシアネート基を共 有する化合物としては、ビニルイソシアネ ト、(メタ)アクリルイソシアネート、2-(メタ )アクリロイルオキシエチルイソシアネート m-またはp-イソプロペニル-α,α″-ジメチルベ ンジルイソシアネートが好ましく、(メタ)ア リルイソシアネート、2-(メタ)アクリロイル オキシエチルイソシアネート等が挙げられる 。

 ビニル系共重合体の分子内に存在するカ ボキシル基に、分子内に(メタ)アクリロイ 基とエポキシ基を有する化合物を付加反応 せる方法は公知の方法で出来る。例えば、 応温度として20~100℃、好ましくは40~80℃、特 に好ましくは使用する溶媒の沸点下(還流下) て、反応時間として2~10時間、好ましくは3~6 時間で行うことができる。使用する溶媒とし ては、上記ビニル系共重合体の重合反応にお いて使用する溶媒が挙げられる。また、重合 反応後、溶媒を除去せずにその溶媒をそのま ま脂環式エポキシ基含有不飽和化合物の導入 反応に使用することができる。

 また、反応は必要に応じて触媒および重 禁止剤の存在下で行うことができる。ここ 、触媒としてはアミン系または塩化アンモ ウム系の物質が好ましく、具体的には、ア ン系の物質としては、トリエチルアミン、 リブチルアミン、ジメチルアミノエタノー 、ジエチルアミノエタノール、メチルアミ 、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソ ロピルアミン、3-メトキシプロピルアミン、 ブチルアミン、アリルアミン、ヘキシルアミ ン、2-エチルヘキシルアミン、ベンジルアミ 等が挙げられ、塩化アンモニウム系の物質 しては、トリエチルベンジルアンモニウム ロライド等が挙げられる。これらを触媒と て使用する場合、使用する脂環式エポキシ 含有不飽和化合物に対して、0.01~20.0質量%の 範囲で添加すればよい。また、重合禁止剤と しては、ハイドロキノン、ハイドロモノメチ ルエーテル、2,6-ジ-t-ブチルハイドロトルエ 等が挙げられ、その使用量は、使用する脂 式エポキシ基含有不飽和化合物に対して、0. 01~5.0質量%である。なお、なお、反応の進行 況は反応系の酸価を測定し、酸価が0になっ 時点で反応を停止させればよい。

 (ポリウレタン樹脂)
 高分子結合材として用いられる上記ポリウ タン樹脂は、(i)ジイソシアネート化合物、( ii)少なくとも1つのカルボキシル基を有する オール化合物、(iii)カルボキシル基を有さな いその他のジオール化合物、を重付加反応さ せることにより得られる樹脂である。

 ポリウレタン樹脂としては、上記したよ な架橋性基を有するポリウレタン樹脂が好 しく用いることができる。

 ポリウレタン樹脂、架橋性基を有するポ ウレタン樹脂としては、例えば特開2006-27627 4号公報の段落0010~段落0105に記載のものが挙 られる。

 感光層中における高分子結合材の含有量 、10~90質量%の範囲が好ましく、15~70質量%の 囲が更に好ましく、20~50質量%の範囲で使用 ることが感度の面から特に好ましい。

 ((E)連鎖移動剤)
 本発明に係る感光層は、連鎖移動剤を含有 る。連鎖移動剤として作用する化合物とし は、例えば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有す る化合物群が用いられる。これらは、低活性 のラジカル種に水素供与して、ラジカルを生 成するか、もしくは、酸化された後、脱プロ トンすることによりラジカルを生成しうる。 連鎖移動剤は感度および保存安定性向上に寄 与する。

 本発明に係る感光層には、特に、チオー 化合物(例えば、2-メルカプトベンズイミダ ール類等)を連鎖移動剤として好ましく用い ることができる。

 なかでも、下記一般式(I)で表されるチオ ル化合物が特に好適に使用される。連鎖移 剤としてこのチオール化合物を用いること よって、臭気の問題、および感光層から蒸 や他の層への拡散による感度減少を回避し 保存安定性に優れ、さらには高感度で高耐 の平版印刷版材料が得られるため、好まし 用いられる。

 一般式(I)中、Rは置換基を有してもよいア ルキル基、または置換基を有してもよいアリ ール基を表し、AはN=C-N部分と共に炭素原子を 有する5員環または6員環のヘテロ環を形成す 原子団を表し、Aはさらに置換基を有しても よい。

 さらに好ましくは下記一般式(IA)または一 般式(IB)で表されるものが使用される。

 一般式(IA)および式(IB)中、Rは置換基を有 てもよいアルキル基、または置換基を有し もよいアリール基を表し、Xはハロゲン原子 、アルコキシル基、置換基を有してもよいア ルキル基、または置換基を有してもよいアリ ール基を表す。

 一般式(I)で表される化合物としては、特 2007-58170号公報の段落番号0104から段落番号01 08に記載の化合物が挙げられるが、これらに 定されるものではない。

 これらのチオール化合物の使用量は感光 の全固形分の質量に対し、好ましくは0.01~20 質量%、より好ましくは0.1~15質量%である。さ に好ましくは1.0~10質量%である。

 本発明においては、上記の感光層構成成 および後述のその他の構成成分を感光層に 有させる方法として、これらの感光層構成 分を含む感光層用塗布液を調製し、例えば 特開2001-277740号公報、特開2001-277742号公報に 記載のごとく、該構成成分の一部をマイクロ カプセルに内包させて感光層に添加すること ができる。その場合、各構成成分はマイクロ カプセル内および外に、任意の比率で含有さ せることが可能である。

 感光層構成成分をマイクロカプセル化す 方法としては、上述した方法が適用できる

 (各種添加剤)
 本発明に係る感光層には、上記した成分の に、感光性平版印刷版材料の製造中あるい 保存中において重合可能なエチレン性二重 合単量体の不要な重合を阻止するために、 合防止剤を添加することが望ましい。

 適当な重合防止剤としてはハイドロキノ 、p-メトキシフェノール、ジ-t-ブチル-p-ク ゾール、ピロガロール、t-ブチルカテコール 、ベンゾキノン、4,4″-チオビス(3-メチル-6-t- ブチルフェノール)、2,2″-メチレンビス(4-メ ル-6-t-ブチルフェノール)、N-ニトロソフェ ルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、2-t- チル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベ ジル)-4-メチルフェニルアクリレート等が挙 られる。

 重合防止剤の添加量は、感光層の全固形 の質量に対して、約0.01%~約5%が好ましい。 た必要に応じて、酸素による重合阻害を防 するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのよ な高級脂肪酸誘導体等を添加したり、塗布 の乾燥の過程で感光性層の表面に偏在させ もよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全 成物の約0.5%~約10%が好ましい。

 また、着色剤も使用することができ、着 剤としては、市販のものを含め従来公知の のが好適に使用できる。例えば、改訂新版 顔料便覧」,日本顔料技術協会編(誠文堂新 社)、カラーインデックス便覧等に述べられ いるものが挙げられる。

 顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔 、赤色顔料、褐色顔料、紫色顔料、青色顔 、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料等が挙 られる。具体的には、無機顔料(二酸化チタ ン、カーボンブラック、グラファイト、酸化 亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、 酸化鉄、ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカ ルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ 、チオインジゴ系、アントラキノン系、ア トアンスロン系、トリフェンジオキサジン の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン 料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)が 挙げられる。

 これらの中でも、使用する露光レーザー 対応した分光増感色素の吸収波長域に実質 に吸収を持たない顔料を選択して使用する とが好ましく、この場合、使用するレーザ 波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が0 .05以下であることが好ましい。又、顔料の添 加量としては、上記組成物の固形分に対し0.1 ~10質量%が好ましく、より好ましくは0.2~5質量 %である。

 上記の感光波長領域での顔料吸収及び現 後の可視画性の観点から、紫色顔料、青色 料を用いるのが好ましい。このようなもの しては、例えばコバルトブルー、セルリア ブルー、アルカリブルーレーキ、フォナト ンブルー6G、ビクトリアブルーレーキ、無 属フタロシアニンブルー、フタロシアニン ルーフアーストスカイブルー、インダンス ンブルー、インジコ、ジオキサンバイオレ ト、イソビオランスロンバイオレット、イ ダンスロンブルー、インダンスロンBC等を挙 げることができる。これらの中で、より好ま しくはフタロシアニンブルー、ジオキサンバ イオレットである。

 また、感光層は、本発明の性能を損わな 範囲で、界面活性剤を塗布性改良剤として 有することが出来る。その中でも好ましい はフッ素系界面活性剤である。

 また、硬化皮膜の物性を改良するために 無機充填剤やジオクチルフタレート、ジメ ルフタレート、トリクレジルホスフェート の可塑剤等の添加剤を加えてもよい。これ の添加量は全固形分の10%以下が好ましい。

 また、本発明に係る感光層は、感光層に まれる成分を含有した感光層塗布液を支持 上に塗布、乾燥して設けることができる。 光層塗布液を調製する際に使用する溶剤と ては、例えば、アルコール:多価アルコール の誘導体類では、sec-ブタノール、イソブタ ール、n-ヘキサノール、ベンジルアルコール 、ジエチレングリコール、トリエチレングリ コール、テトラエチレングリコール、1,5-ペ タンジオール、又エーテル類:プロピレング コールモノブチルエーテル、ジプロピレン リコールモノメチルエーテル、トリプロピ ングリコールモノメチルエーテル、又ケト 類、アルデヒド類:ジアセトンアルコール、 シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン 、又エステル類:乳酸エチル、乳酸ブチル、 ュウ酸ジエチル、安息香酸メチル等が好ま く挙げられる。

 また、感光層の構成成分の一部をマイク カプセルに内包させて感光層に添加するこ ができる。その場合、各構成成分はマイク カプセル内および外に、任意の比率で含有 せることが可能である。感光層構成成分を イクロカプセル化する方法としては、上述 た方法が適用できる。

 本発明に係る感光層の支持体上の付き量と ては、0.1g/m 2 ~10g/m 2 が好ましく特に0.5g/m 2 ~5g/m 2 であることが、感度、保存性の面から好まし い。

 (保護層(酸素遮断層))
 本発明に係る感光層の上側には、保護層(酸 素遮断層)を有する。

 この保護層(酸素遮断層)は、後述の現像 への溶解性が高いことが好ましく、具体的 は、ポリビニルアルコール及びポリビニル ロリドンを挙げることができる。ポリビニ アルコールは酸素の透過を抑制する効果を し、また、ポリビニルピロリドンは隣接す 感光層との接着性を確保する効果を有する

 上記2種のポリマーの他に、必要に応じ、 ポリサッカライド、ポリエチレングリコール 、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチ ルセルロース、カルボキシメチルセルロース 、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉 、アラビアゴム、サクローズオクタアセテー ト、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナ トリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレン オキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリア クリル酸、水溶性ポリアミド等の水溶性ポリ マーを併用することもできる。

 本発明に係る感光性平版印刷版材料に保 層を設ける際、感光層と保護層間の剥離力 35mN/mm以上にすることが好ましく、より好ま しくは50mN/mm以上、更に好ましくは75mN/mm以上 ある。好ましい保護層の組成としては特願 8-161645号に記載されるものが挙げられる。

 剥離力は、保護層上に十分大きい粘着力 有する所定幅の粘着テープを貼り、それを 光性平版印刷版材料の平面に対して90度の 度で保護層と共に剥離する時の力を測定す ことにより求めることができる。

 保護層には、更に必要に応じて界面活性 、マット剤等を含有することができる。上 保護層組成物を適当な溶剤に溶解し感光層 に塗布・乾燥して保護層を形成する。塗布 剤の主成分は水、あるいはメタノール、エ ノール、i-プロパノール等のアルコール類 あることが特に好ましい。

 保護層を設ける場合その厚みは0.1~5.0μmが 好ましく、特に好ましくは0.5~3.0μmである。

 (支持体)
 本発明に係る支持体は感光層を担持可能な 状体またはフィルム体であり、感光層が設 られる側に親水性表面を有するのが好まし 。

 本発明に係る支持体として、例えばアル ニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等 金属板、また、ポリエステルフィルム、ポ エチレンフィルム、ポリプロピレンフィル 等のプラスチックフィルムに前述の金属薄 をラミネートまたは蒸着したもの等が挙げ れる。

 また、ポリエステルフィルム、塩化ビニ フィルム、ナイロンフィルム等の表面に親 化処理を施したもの等が使用できるが、ア ミニウム支持体が好ましく使用される。

 アルミニウム支持体の場合、純アルミニ ムまたはアルミニウム合金が用いられる。

 支持体のアルミニウム合金としては、種 のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マ ガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、 スマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、 等の金属とアルミニウムの合金が用いられ 。又アルミニウム支持体は、保水性付与の め、表面を粗面化したものが用いられる。

 アルミニウム支持体を用いる場合、粗面 (砂目立て処理)するに先立って表面の圧延 を除去するために脱脂処理を施すことが好 しい。脱脂処理としては、トリクレン、シ ナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン トリエタノール等のエマルジョンを用いた マルジョン脱脂処理等が用いられる。又、 脂処理には、苛性ソーダ等のアルカリの水 液を用いることもできる。脱脂処理に苛性 ーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上 脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化 膜も除去することができる。脱脂処理に苛 ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、 持体の表面にはスマットが生成するので、 の場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸 の酸、或いはそれらの混酸に浸漬しデスマ ト処理を施すことが好ましい。粗面化の方 としては、例えば、機械的方法、電解によ エッチングする方法が挙げられる。

 用いられる機械的粗面化法は特に限定さ るものではないが、ブラシ研磨法、ホーニ グ研磨法が好ましい。

 電気化学的粗面化法も特に限定されるも ではないが、酸性電解液中で電気化学的に 面化を行う方法が好ましい。

 上記の電気化学的粗面化法で粗面化した 、表面のアルミニウム屑等を取り除くため 酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫 、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、 基としては、例えば、水酸化ナトリウム、 酸化カリウム等が用いられる。これらの中 もアルカリの水溶液を用いるのが好ましい

 表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5~ 5g/m 2 が好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処 理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸 等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理 を施すことが好ましい。

 機械的粗面化処理法、電気化学的粗面化 はそれぞれ単独で用いて粗面化してもよい 、又、機械的粗面化処理法に次いで電気化 的粗面化法を行って粗面化してもよい。

 粗面化処理の次には、陽極酸化処理を行 ことができる。本発明において用いること できる陽極酸化処理の方法には特に制限は く、公知の方法を用いることができる。陽 酸化処理を行うことにより、支持体上には 化皮膜が形成される。

 陽極酸化処理された支持体は、必要に応 封孔処理を施してもよい。これら封孔処理 、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪 ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜 酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の 法を用いて行うことができる。

 更に、これらの処理を行った後に、水溶 の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、ス ホン酸基を側鎖に有する重合体および共重 体、ポリアクリル酸、水溶性金属塩(例えば ホウ酸亜鉛)もしくは、黄色染料、アミン塩 を下塗りしたものも好適である。更に、特 平5-304358号公報に開示されているようなラジ カルによって付加反応を起し得る官能基を共 有結合させたゾル-ゲル処理基板も好適に用 られる。

 (感光性平版印刷版材料の作製)
 上記のような感光層塗布液を従来公知の方 で上記支持体上に塗布し、乾燥し、感光性 版印刷版材料を作製することが出来る。

 塗布液の塗布方法としては、例えばエア クタコータ法、ブレードコータ法、ワイヤ バー法、ナイフコータ法、ディップコータ 、リバースロールコータ法、グラビアコー 法、キャストコーティング法、カーテンコ タ法及び押し出しコータ法等を挙げること 出来る。

 感光層の乾燥温度は60~160℃の範囲が好ま く、より好ましくは80~140℃、特に好ましく 、90~120℃の範囲で乾燥することが好ましい

 (平版印刷版の作製方法)
 感光性平版印刷版材料は、画像露光され、2 5℃におけるpHが2.0~7.0の現像液を用いた現像 理により現像処理されて平版印刷版となり この平版印刷版はオフセット印刷機に供せ れる。

 (画像露光)
 感光性平版印刷版材料に画像記録する光源 しては、発光波長が350~450nmのレーザー光の 用が好ましい。

 感光性平版印刷版を露光する光源としては 例えば、He-Cdレーザー(441nm)、固体レーザー してCr:LiSAFとSHG結晶の組合わせ(430nm)、半導 レーザー系として、KNbO 3 、リング共振器(430nm)、AlGaInN(350nm~450nm)、AlGaIn N半導体レーザー(市販InGaN系半導体レーザー40 0~410nm)等を挙げることができる。

 レーザー露光の場合には、光をビーム状 絞り画像データに応じた走査露光が可能な で、マスク材料を使用せず、直接書込みを うのに適している。

 又、レーザーを光源として用いる場合に 、露光面積を微小サイズに絞ることが容易 あり、高解像度の画像形成が可能となる。

 レーザーの走査方法としては、円筒外面 査、円筒内面走査、平面走査などがある。 筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付 たドラムを回転させながらレーザー露光を い、ドラムの回転を主走査としレーザー光 移動を副走査とする。円筒内面走査では、 ラムの内面に記録材料を固定し、レーザー ームを内側から照射し、光学系の一部又は 部を回転させることにより円周方向に主走 を行い、光学系の一部又は全部をドラムの に平行に直線移動させることにより軸方向 副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミ ーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合 せてレーザー光の主走査を行い、記録媒体 移動により副走査を行う。円筒外面走査及 円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易 、高密度記録には適している。

 尚、本発明においては、10mJ/cm 2 以上の版面エネルギー(版材上でのエネルギ )で画像露光されることが好ましく、500mJ/cm 2 以下が好ましい。より好ましくは10~300mJ/cm 2 である。このエネルギー測定には例えばOphirO ptronics社製のレーザーパワーメーターPDGDO-3W 用いることができる。

 (現像液)
 本発明に係る現像液は、25℃におけるpH値が 2.0~7.0の水溶液であり、水溶液とは、水を70質 量%以上含有する溶液をいう。

 本発明に係る現像液は、水のみからなる 溶液であってもよいが、汚れ防止性、感度 面から25℃おけるpH値が6.0以下であることが 好ましく、特に4.0以下であることが好ましい 。現像液としてはさらにpH値が3.0~4.0の範囲が 特に好ましい態様である。

 また、本発明に係る現像液は、水溶性高 子化合物と界面活性剤とを含有する溶液が ましく、特にpH4.0以下で水溶性高分子化合 と界面活性剤とを含有する溶液が好ましく 用いられる。

 pH値が2.0~7.0以下である現像液は、水溶液 有機、無機の酸及びこれらの酸の酸性塩の なくとも一方を添加することにより得られ 。

 その添加量は0.01~2質量%が好ましい。無機 酸としては、例えば硝酸、硫酸、リン酸及び メタリン酸等が挙げられる。又有機酸として は、クエン酸、酢酸、蓚酸、マロン酸、p-ト エンスルホン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸 レブリン酸、フィチン酸及び有機ホスホン 等が挙げられる。更に無機塩としては、硝 マグネシウム、第1リン酸ナトリウム、第2 ン酸ナトリウム、硫酸ニッケル、ヘキサメ ン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウ 等が挙げられる。鉱酸、有機酸又は無機塩 の少なくとも1種もしくは2種以上を併用して もよい。

 本発明に係る現像液は、上記成分などが 解した均一溶液であってもよいし、上記成 などを分散状態で含有する分散液であって よい。

 水溶性高分子化合物としては従来より所 ガム液に使用し得るとされるものであれば 適に使用できる。例えば、アラビアガム、 維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセル ロース、カルボキシエチルセルロース、メチ ルセルロース等)及びその変性体、ポリビニ アルコール及びその誘導体、ポリビニルピ リドン、ポリアクリルアミド及びその共重 体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸 重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合 体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等が げられる。

 水溶性高分子化合物の含有量としては、1 質量%~30質量%が好ましく、特に3質量%~20質量% 好ましい。

 界面活性剤としてはアニオン界面活性剤 び/又はノニオン界面活性剤が挙げられる。 例えば、アニオン型界面活性剤としては、脂 肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシア ルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸 塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、直鎖 アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖ア ルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナ フタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキ シポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩 類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ ニルエーテル塩類、ポリオキシエチレンアリ ールエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチ レンナフチルエーテルスルホン酸塩、N-メチ -N-オレイルタウリンナトリウム類、N-アル ルスルホコハク酸モノアミドニナトリウム 類、石油スルホン酸塩類、硝酸化ヒマシ油 硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの 酸エステル塩類、アルキル硝酸エステル塩 、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫 エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸 ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキル ェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオ シエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸 ステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、 リオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エ テル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフ ニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン- 水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、 レフィン-無水マレイン酸共重合物の部分ケ ン化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリ ン縮合物類等が挙げられる。これらの中でも ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキル硫 酸エステル塩類及びアルキルナフタレンスル ホン酸塩類が特に好ましく用いられる。

 又、ノニオン界面活性剤としては、ポリ キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ シエチレンアルキルフェニルエーテル類、 リオキシエチレンアリールエーテル類、ポ オキシエチレンナフチルエーテル、ポリオ シエチレンポリスチリルフェニルエーテル ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン ルキルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エ テル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類 ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル 、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステ 、ショ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキシ チレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、 リオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分 ステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸 ステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エス ル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、 リオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エ テル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N- ビス-2-ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオ キシエチレンアルキルアミン、トリエタノー ルアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミ ンオキシド等が挙げられる。その中でもポリ オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類 、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレ ブロックポリマー類等が好ましく用いられ 。

 又、弗素系、シリコーン系のアニオン、 ニオン界面活性剤も同様に使用することが きる。これら界面活性剤は2種以上併用する こともできる。例えば互いに異なる2種以上 併用することもできる。例えば互いに異な 2種以上のアニオン界面活性剤の併用やアニ ン界面活性剤とノニオン界面活性剤の併用 好ましい。界面活性剤の使用量は特に限定 る必要はないが、好ましくは酸性水溶液の0 .01~20質量%である。

 現像液には、上記成分の他必要により、 価アルコール、アルコール及び脂肪族炭化 素を含有してもよい。多価アルコールの内 好ましい具体例としては、エチレングリコ ル、ジエチレングリコール、トリエチレン リコール、プロピレングリコール、テトラ チレングリコール、ポリエチレングリコー 、グリセリン、ソルビトール等が挙げられ アルコールとしては、プロピルアルコール ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサ ール、ヘプタノール、オクタノール等のア キルアルコール、ペンジルアルコール、フ ノキシエタノール及びフェニルアミノエチ アルコール等の芳香環を有するアルコール 挙げられる。

 脂肪族炭化水素としては、例えば、n-ヘ サノール、メチルアミルアルコール、2-エチ ルブタノール、n-ヘプタノール、3-ヘプタノ ル、2-オクタノール、2-エチルヘキサノール ノナノール、3,5,5-トリメチルヘキサノール n-デカノール、ウンデカノール、n-ドデカノ ール、トリメチルノニルアルコール、テトラ デカノール、ヘプタデカノール、2-エチル-1,3 -ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2 ,5-ヘキサンジオール、2,4-ヘキサンジオール 1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、 1,10-デカンジオール等が挙げられる。これら 潤滑剤の含有量は、組成物中に0.1~50質量%、 より好ましくは0.5~3.0質量%が適当である。

 本発明に係る現像液には、防腐剤、消泡 等を添加することができる。

 例えば防腐剤としてはフェノール又はそ 誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体 デヒドロ酢酸ナトリウム、4-イソチアゾリ -3-オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン-3-オ 、ベンズトリアゾール誘導体、アミジング ニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピ ジン、キノリン、グアニジン等の誘導体、 イアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾ ル、オキサジン誘導体等が挙げられる。

 好ましい添加量は、細菌、カビ、酵母等 対して、安定に効力を発揮する量であって 細菌、カビ、酵母の種類によっても異なる 、使用時の版面保護剤に対して0.01~4質量%の 範囲が好ましく、又種々のカビ、殺菌に対し て効力のある様に2種以上の防腐剤を併用す ことが好ましい。

 又、消泡剤としてはシリコン消泡剤が好 しい。その中で乳化分散型及び可溶化等が れも使用できる。好ましくは使用時の酸性 溶液に対して0.01~1.0質量%の範囲が最適であ 。

 本発明に係る現像液には、更にキレート 合物を添加してもよい。好ましいキレート 合物としては、例えば、エチレンジアミン トラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウ 塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、その カリウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレ テトラミンヘキサ酢酸、そのナトリウム塩; チレンジアミンジコハク酸、そのカリウム 、そのナトリウム塩;トリエチレンテトラミ ンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリ ウム塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン トリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム 塩:ニトリロトリ酢酸、そのナトリウム塩;1- ドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸、そのカリ ウム塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチ ンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナト リウム塩等の様な有機ホスホン酸類或いはホ スホノアルカントリカルボン酸類を挙げるこ とが出来る。上記キレート剤のナトリウム塩 、カリウム塩の代わりに有機アミンの塩も有 効である。添加量としては酸性水溶液に対し て0.001~1.0質量%が適当である。

 上記成分の他、必要により感脂化剤も添 することができる。例えばテレピン油、キ レン、トルエン、ローヘプタン、ソルベン ナフサ、ケロシン、ミネラルスピリット、 点が約120℃~約250℃の石油留分等の炭化水素 類、例えばジブチルフタレート、ジヘブチル フタレート、ジ-n-オクチルフタレート、ジ(2- エチルヘキシル)フタレート、ジノニルフタ ート、ジデシルフタレート、ジラウリルフ レート、ブチルベンジルフタレート等のフ ル酸ジエステル剤、例えばジオクチルアジ ート、ブチルグリコールアジペート、ジオ チルアゼレート、ジブチルセバケート、ジ(2 -エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルセ ケート等の脂肪族二塩基酸エステル類、例 ばエポキシ化大豆油等のエポキシ化トリグ セリド類、例えばトリクレジルフォスフェ ト、トリオクチルフォスフェート、トリス ロルエチルフォスフェート等のリン酸エス ル類、例えば安息香酸ベンジル等の安息香 エステル類等の凝固点が15℃以下で、1気圧 での沸点が300℃以上の可塑剤が含まれる。

 更にカプロン酸、エナント酸、カプリル 、ヘラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル 、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン 、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタ シル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ア キン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロ ン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリ ン酸、ラクセル酸、イソ吉草酸等の飽和脂 酸とアクリル酸、クロトン酸、イソクロト 酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライ ン酸、セトレイン酸、ニルカ酸、ブテシジ 酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸 アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロ ル酸、イワシ酸、タリリン酸、リカン酸等 不飽和脂肪酸も挙げられる。

 より好ましくは50℃において液体である 肪酸であり、更に好ましくは炭素数が5~25で り、最も好ましくは炭素数が8~21である。こ れらの感脂化剤は1種もしくは2種以上併用す こともできる。使用量として好ましい範囲 酸性水溶液の0.01~10質量%、より好ましい範 は0.05~5質量%である。

 現像液にて、未露光部を除去した後は、 燥することが好ましい。

 乾燥時間は1~5秒が好ましい。乾燥方式と ては、温風ヒーター、遠赤外線ヒーターな 公知の乾燥方式を用いることができ、乾燥 度は55℃以上であることが好ましい。

 また、本発明に係る現像液に用いられる 溶液が、平版印刷機に用いられる湿し水で ってもよい。

 (現像処理)
 本発明に係る現像処理は、上記本発明に係 現像液に露光された平版印刷版材料を接触 せることで行われる。

 現像処理は自動現像機を用いて行われる とが好ましく、自動処理機を用いて現像す 場合、処理量に応じて現像液が疲労してく ので、補充液または新鮮な現像液を用いて 理能力を回復させてもよい。本発明の平版 刷版の作製方法においてもこの補充方式が ましく適用される。

 pH2.0~7.0の水溶液(現像液)を平版印刷版材 に接触させる方法としては、平版印刷版材 を水溶液中に浸漬する方法、平版印刷版材 に水溶液をシャワーとして供給する方法な がある。

 本発明に係る現像処理においては、平版 刷版材料に現像液を接触させる際に擦り部 を用いて、盤面を擦り現像処理する方法が ましく用いられる。

 擦り部材としては、回転ブラシ、スポン 、綿布などが挙げられるが、回転ブラシが まし用いられる。

 本発明の現像処理は、現像液の供給手段 よび擦り部材を備えた自動処理機により行 れることが好ましい。

 自動処理機としては、例えば、画像記録 の平版印刷版原版を搬送しながら擦り処理 行う、特開平2-220061号、特開昭60-59351号各公 報に記載の自動処理機や、シリンダー上にセ ットされた画像記録後の平版印刷版原版をシ リンダーを回転させながら擦り処理を行う、 米国特許5148746号、同5568768号、英国特許2297719 号に記載の自動処理機等が挙げられる。なか でも、擦り部材として、回転ブラシロールを 用いる自動処理機が特に好ましい。

 好ましく使用できる回転ブラシロールは 画像部の傷つき難さ、さらには、平版印刷 原版の支持体の腰の強さ等を考慮して適宜 択することができる。上記回転ブラシロー としては、ブラシ素材をプラスチックまた 金属のロールに植え付けて形成された公知 ものが使用できる。例えば、特開昭58-159533 公報や、特開平3-100554号公報記載のものや 実公昭62-167253号公報に記載されているよう 、ブラシ素材を列状に植え込んだ金属また プラスチックの溝型材を芯となるプラスチ クまたは金属のロールに隙間なく放射状に き付けたブラシロールが使用できる。

 また、ブラシ素材としては、プラスチッ 繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート 、ポリブチレンテレフタレート等のポリエス テル系、ナイロン6.6、ナイロン6.10等のポリ ミド系、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタ) アクリル酸アルキル等のポリアクリル系、お よび、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポ リオレフィン系の合成繊維)を使用すること でき、例えば、繊維の毛の直径は、20~400μm 毛の長さは、5~30mmのものが好適に使用でき 。

 さらに、回転ブラシロールの外径は、30~2 00mmが好ましく、版面を擦るブラシの先端の 速は、0.1~5m/secが好ましい。

 また、回転ブラシロールは、2本以上の複 数本用いることが好ましい。

 回転ブラシロールの回転方向は、本発明 平版印刷版原版の搬送方向に対し、同一方 であっても、逆方向であってもよい。

 現像液の温度は、任意の温度で使用でき が、好ましくは23℃~50℃である。

 本発明の平版印刷版の作製方法により、 れ防止性が改善される理由は明確ではない 以下のように推測される。

 感光層の未露光部が現像液により除去さ る際、中性~酸性の水溶液である本発明に係 る現像液の存在下では、本発明に係る一般式 (1)の増感色素は、支持体表面への吸着性が弱 く、支持体の親水性表面からの感光層除去が 効率よく行われるためと推測される。

 (後処理)
 現像処理された感光性平版印刷版材料は、 洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、 ラビアガムや澱粉誘導体等を主成分とする ィニッシャーや保護ガム液で後処理を施さ る。これらの処理を種々組み合わせて用い ことができ、例えば現像→水洗→界面活性 を含有するリンス液処理や、現像→水洗→ ィニッシャー液による処理が、リンス液や ィニッシャー液の疲労が少なく好ましい。 にリンス液やフィニッシャー液を用いた向 多段処理も、好ましい態様である。

 これらの後処理は、一般に現像部と後処 部とから成る自動現像機を用いて行われる 後処理液は、スプレーノズルから吹き付け 方法、処理液が満たされた処理槽中を浸漬 送する方法が用いられる。

 又、現像後、一定量の少量の水洗水を版 に供給して水洗し、その廃液を現像液原液 希釈水として再利用する方法も知られてい 。このような自動処理においては、各処理 に処理量や稼働時間等に応じて、それぞれ 補充液を補充しながら処理することができ 。又、実質的に未使用の後処理液で処理す 、いわゆる使い捨て処理方式も適用できる

 このような処理によって得られた平版印 版は、オフセット印刷機に掛けられ、多数 の印刷に用いられる。

 以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説 するが、本発明の態様はこれに限定されな 。尚、実施例における「部」は、特に断り い限り「質量部」を表す。

 (バインダーの合成)
 (アクリル系共重合体1の合成)
 窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタクリ 酸17部、メタクリル酸メチル83部、プロピレ ングリコールモノメチルエーテルアセテート 190部及びα、α″-アゾビスイソブチロニトリ 3部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6 時間反応させ、アクリル系共重合体1を得た GPCを用いて測定した重量平均分子量は約46,00 0、DSC(示差熱分析法)を用いて測定したガラス 転移温度(Tg)は約105℃であった。

 アクリル系共重合体1を20質量%含有するプ ロピレングリコールモノメチルエーテルアセ テート溶液(共重合体溶液1)を調製した。

 (アクリル系共重合体2の合成)
 窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタクリ 酸30部、メタクリル酸メチル50部、メタクリ ル酸エチル20部、イソプロピルアルコール500 及びα、α″-アゾビスイソブチロニトリル3 を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時 反応させた。その後、イソプロピルアルコ ルの沸点で1時間還流を行った後、トリエチ ルアンモニウムクロライド3部及びグリシジ メタクリレート25部を加えて3時間反応させ アクリル系共重合体2を得た。GPCを用いて測 した重量平均分子量は約35,000、DSC(示差熱分 析法)を用いて測定したガラス転移温度(Tg)は 85℃であった。アクリル系共重合体2を20質 %含有するイソプロピルアルコール/プロピレ ングリコールモノメチルエーテルアセテート 溶液(共重合体溶液2)を調製した。

 マイクロカプセル1の合成
 油相成分として、トリメチロールプロパン キシレンジイソシアナート付加体(三井武田 ケミカル(株)製、タケネートD-110N、75%酢酸エ ル溶液)10g、アロニックスM-215(東亞合成(株) )6.00g、およびパイオニンA-41C(竹本油脂(株) )0.12gを酢酸エチル16.67gに溶解した。

 水相成分としてMowiol4-88(クラレヨーロッ 社製)の4質量%水溶液37.5gを調製した。油相成 分および水相成分を混合し、ホモジナイザー を用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた 化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌 後、40℃で2時間攪拌した。このようにして得 られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、 15質量%になるように蒸留水を用いて希釈した 。平均粒径は0.2μmであった。

 (支持体の作製)
 厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質1050,調質H16) 65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液に 浸漬し、1分間の脱脂処理を行った後、水洗 た。この脱脂アルミニウム板を、25℃に保た れた10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和し 後、水洗した。次いで、このアルミニウム を、0.3質量%の硝酸水溶液中で、25℃、電流 度100A/dm 2 の条件下に交流電流により60秒間、電解粗面 を行った後、60℃に保たれた5%水酸化ナトリ ウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行 た。デスマット処理を行った粗面化アルミ ウム板を、15%硫酸溶液中で、25℃、電流密 10A/dm 2 、電圧15Vの条件下に1分間陽極酸化処理を行 、更にケイ酸塩水溶液で75℃で親水化処理を 行って支持体を作製した。

 この時、表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.45μ mであった。

 (感光性平版印刷版材料1の作製)
 上記支持体上に、下記に示した光重合性感 層塗工液を乾燥時1.4g/m 2 になるようワイヤーバーで塗布し、90℃で2分 間乾燥し、次いで、感光層上に下記組成の酸 素遮断層塗工液を乾燥時1.2g/m 2 になるようになるようアプリケーターで塗布 し、75℃で1.5分間乾燥して、感光層上に酸素 断層を有する感光性平版印刷版101を作製し 。

 (光重合性感光層塗工液)
 増感色素(上記D-01)                       5.0部
 ヘキサアリールビイミダゾール化合物(下記 B-1)          4.0部
 重合性化合物(下記M-1)                    64.3部
 重合性化合物(PETA(下記))                  10.0部
 高分子結合材(上記共重合体溶液1)               150.0部
 連鎖移動剤(下記E-1)                       1.2部
 可視画剤(MHI#454(御国色素(株)製35%MEK溶液))  12.9部
 溶媒(PGM(下記))
 B-1:

 M-1:下記化合物のプロピレングリコールモ ノメチルエーテルアセテート70質量%溶液

 PETA:ペンタエリスリトールテトラアクリレ ト
 E-1:

 PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテ ル
 (酸素遮断層塗工液1)
 ポリビニルアルコール(Mowiol4-98:クラレヨー ッパ社製)89.5部
 ポリビニルピロリドン(ルビテック K-30:BASF 製)    10.0部
 界面活性剤(サーフィノール465:日信化学工 社製)        0.5部
 水                                 900部
 (画像形成)
 作製した感光性平版印刷版材料101は、405±5n m、60mWのレーザーを備えた光源を備えたプレ トセッター(MAKO4:ECRM社製)を用いて、画像部 非画像部の面積比率が、1:9になるように露 エネルギー:70μJ/cm 2 、2400dpi(dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表 )の解像度で画像露光(露光パターンは、100% 像部と、175LPIの網点(98、96、94、92、90、85、 80、75、70、60、50、40、30、20、15、10、8、6、5 4、3、2、1%のスクエアードット))を行った。

 次いで、版面温度が90~110℃になるように 熱するプレヒート部、現像前に酸素遮断層 除去するプレ水洗部、下記組成の現像液を 填した現像部を備えた自動現像機で現像処 を行い、平版印刷版を得た。実際のプレヒ ト部での版面温度は105℃であった。感光性 版印刷版が現像液に接触している時間を現 時間とし、上記自動現像機を用いた現像時 は20秒である。

 (現像液)
 界面活性剤(ペレックスNBL(花王(株)製))           4.0部
 アラビアガム                             1.5部
 酵素変性馬鈴薯澱粉                         4.0部
 第1リン酸アンモニウム                       1.0部
 クエン酸                               1.5部
 EDTA-4-ナトリウム塩                     1.0部
 水                                82.0部
 pH=3.2
 評価
 (画像形成感度)
 前記プレートセッターで、露光エネルギー 変化させてベタ画像を露光し、前記自動現 機で現像したのちの感光層の反射濃度を測 し、現像前の感光層の反射濃度に比べて97% 上となる場合の露光エネルギーの最小エネ ギーを画像形成感度とした。反射濃度計は レタグマクベス社製D-196を使用した。

 (非画像部の汚れ)
 前記プレートセッターで画線率10%の画像を 光し、前記自動現像機で現像したのちに、 刷機(三菱重工業(株)製DAIYA1F-1)で、コート紙 、印刷インキ(大日本インキ化学工業社製の 大豆油インキ“ナチュラリス100”)及び湿し (東京インキ(株)製H液SG-51濃度1.5%)を用いて 刷を行い、100枚目の印刷物の非画像部に、10 0cm 2 内の斑点状のインキ汚れを目視にて評価した 。

 ◎:非画像部にインキ汚れは認められない
 ○:非画像部にインキ汚れはほとんど認めら れない
 △:非画像部にインキ汚れがわずかに認めら れるが、印刷物として使用可
 ×:非画像部にインキ汚れが認められ、印刷 として使用不可
 (感光性平版印刷版材料102~119の作製)
 前記感光性平版印刷版材料101の作製におい 、増感色素D-01をD-02に変更する以外は、感 性平版印刷版材料101と同様にして、感光性 版印刷版材料102を作製した。また、同様に て、増感色素D-01をそれぞれD-03~D-19変更し、 光性平版印刷版材料103~119を作製した。

 (感光性平版印刷版材料120、121(比較例)の作 )
 前記感光性平版印刷版材料1の作製において 、増感色素D-01をCD-1に変更する以外は、感光 平版印刷版材料1と同様にして、感光性平版 印刷版材料120を作製した。同様にして、増感 色素D-01をCD-2に変更し、感光性平版印刷版材 121を作製した。同様にして、増感色素D-01を CD-3に変更し、感光性平版印刷版材料122を作 した。同様にして、増感色素D-01をCD-4に変更 し、感光性平版印刷版材料123を作製した。

 (評価)
 感光性平版印刷版材料102~123について、前記 と同様の評価を行った。結果を表1に示す。

 表1から本発明の平版印刷版の作製方法は 、アルカリ性の現像液を用いず環境保全適性 に優れ、高感度を維持しつつ、印刷時汚れ発 生防止性に優れる平版印刷版を与えることが 分かる。

 (感光性平版印刷版材料222~245の作製)
 表2に示す光重合性感光層塗工液222~239を用 る他は、前記感光性平版印刷版材料1の作製 同様にして、感光性平版印刷版材料222~239を 作製した。表中の各成分の数値は質量部を表 す。

 光重合性感光層塗工液229の増感色素を上 CD-3とした以外は、感光性平版印刷版材料229 と同様にして、感光性平版印刷版材料240を作 製した。

 光重合性感光層塗工液229の増感色素を上 CD-4とした以外は、感光性平版印刷版材料229 と同様にして、感光性平版印刷版材料241を作 製した。

 光重合性感光層塗工液234の増感色素を上 CD-3とした以外は、感光性平版印刷版材料234 と同様にして、感光性平版印刷版材料242を作 製した。

 光重合性感光層塗工液234の増感色素を上 CD-4とした以外は、感光性平版印刷版材料234 と同様にして、感光性平版印刷版材料243を作 製した。

 光重合性感光層塗工液239の増感色素を上 CD-3とした以外は、感光性平版印刷版材料239 と同様にして、感光性平版印刷版材料244を作 製した。

 光重合性感光層塗工液239の増感色素を上 CD-4とした以外は、感光性平版印刷版材料239 と同様にして、感光性平版印刷版材料245を作 製した。

 (評価)
 感光性平版印刷版材料222~245について、前記 と同様の評価を行った。結果を表3に示す。

 表3から本発明の平版印刷版の作製方法は 、アルカリ性の現像液を用いず、現像廃液の 処理に用いられる大量の中和剤を必要とする ことなく環境保全適性に優れ、高感度を維持 しつつ、印刷時汚れ発生防止性に優れる平版 印刷版を与えることが分かる。