Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR PRODUCTION OF POLYMER-DISPERSED POLYOL, AND METHOD FOR PRODUCTION OF FLEXIBLE POLYURETHANE FOAM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/001783
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a method for producing a flexible polyurethane foam which has a higher biomass content compared to a conventional flexible polyurethane foam and also has good foam properties and appearance. The method is characterized by using a polymer-dispersed polyol produced by the polymerization of a vinyl monomer in the presence of a polyol (a1) derived from a natural oil-and-fat and/or a polyoxyalkylene polyol (a2): the polyol (a1) derived from a natural oil-and-fat: a polyol (a1) derived from a natural oil-and-fat, which is produced by attaching a hydroxy group to a natural oil-and-fat through a chemical reaction and has a hydroxy value of 20 to 250 mgKOH/g and a molecular weight distribution of 1.2 or more; and the polyoxyalkylene polyol (a2): a polyoxyalkylene polyol produced by the ring-opening polymerization of the polyol (a1) and an alkylene oxide (c) in the presence of at least one polymerization catalyst (b) selected from the group consisting of a coordinate anionic polymerization catalyst and a cationic polymerization catalyst.

Inventors:
SASAKI TAKAYUKI (JP)
SASAO YASUYUKI (JP)
KUMAGAI NAOHIRO (JP)
SUZUKI CHITOSHI (JP)
IKAI SHIGERU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061354
Publication Date:
December 31, 2008
Filing Date:
June 20, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ASAHI GLASS CO LTD (JP)
SASAKI TAKAYUKI (JP)
SASAO YASUYUKI (JP)
KUMAGAI NAOHIRO (JP)
SUZUKI CHITOSHI (JP)
IKAI SHIGERU (JP)
International Classes:
C08F2/44; C08F283/06; C08G18/63; C08G101/00
Domestic Patent References:
WO2008038678A12008-04-03
WO2008038596A12008-04-03
Foreign References:
JP2007146163A2007-06-14
JP2001323155A2001-11-20
JP2000355614A2000-12-26
JPH0559134A1993-03-09
Other References:
See also references of EP 2161289A4
Attorney, Agent or Firm:
SENMYO, Kenji et al. (SIA Kanda Square17, Kanda-konyach, Chiyoda-ku Tokyo, JP)
Download PDF:
Claims:
 下記の天然油脂由来ポリオール(a1)および/または下記のポリオキシアルキレンポリオール(a2)の存在下に、ビニル系モノマーを重合して得られた、ポリマー分散ポリオール。
 天然油脂由来ポリオール(a1):天然油脂に化学反応を用いて水酸基を付与してなり、水酸基価が20~250mgKOH/gであり、かつ分子量分布が1.2以上である天然油脂由来ポリオール。
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2):配位アニオン重合触媒およびカチオン重合触媒からなる群から選ばれる1種以上の重合触媒(b)の存在下に、前記天然油脂由来ポリオール(a1)にアルキレンオキシド(c)を開環重合させたポリオキシアルキレンポリオール。
 前記天然油脂由来ポリオール(a1)が、天然油脂に空気または酸素を吹き込むことにより、天然油脂の不飽和二重結合間に酸化架橋を生じさせると同時に、水酸基を付与したものである、請求項1に記載のポリマー分散ポリオール。
 前記天然油脂由来ポリオール(a1)が、天然油脂の不飽和二重結合に酸化剤を作用させてエポキシ化した後、活性水素化合物の存在下で開環させて水酸基を付与したものである、請求項1に記載のポリマー分散ポリオール。
 前記天然油脂のヨウ素価が、50~200である、請求項1~3のいずれかに記載のポリマー分散ポリオール。
 前記天然油脂が大豆油であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のポリマー分散ポリオール。
 前記ビニル系モノマーが、アクリロニトリルおよびスチレンを含む、請求項1~5のいずれかに記載のポリマー分散ポリオール。
 前記ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の水酸基価が15~250mgKOH/gであり、かつ分子量分布が、1.2~20である、請求項1~6のいずれかに記載のポリマー分散ポリオール。
 前記重合触媒(b)が、有機配位子を有する亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体である、請求項1~7のいずれかに記載のポリマー分散ポリオール。
 前記アルキレンオキシド(c)が、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドである、請求項1~8のいずれかに記載のポリマー分散ポリオール。
 下記の天然油脂由来ポリオール(a1)および/または下記のポリオキシアルキレンポリオール(a2)の存在下に、ビニル系モノマーを重合することを特徴とするポリマー分散ポリオールの製造方法。
 天然油脂由来ポリオール(a1):天然油脂に化学反応を用いて水酸基を付与してなり、水酸基価が20~250mgKOH/gであり、かつ分子量分布が1.2以上である天然油脂由来ポリオール。
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2):配位アニオン重合触媒およびカチオン重合触媒からなる群から選ばれる1種以上の重合触媒(b)の存在下に、前記天然油脂由来ポリオール(a1)にアルキレンオキシド(c)を開環重合させたポリオキシアルキレンポリオール。
 請求項1~9のいずれかに記載のポリマー分散ポリオール(A1)を含むポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを、触媒(C)および発泡剤(D)の存在下で反応させる、軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
 前記ポリオール(A)が、さらに、平均水酸基数が2~8であり、かつ水酸基価が20~160mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール(A2)を含む、請求項11に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
 前記ポリオール(A)が、さらに、前記ポリオキシアルキレンポリオール(a2)を含む、請求項11または12に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
 密閉された金型内で発泡成形することを特徴とする、請求項11~13のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
 前記発泡剤(D)が水であることを特徴とする、請求項11~14のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
Description:
ポリマー分散ポリオールおよび 質ポリウレタンフォームの製造方法

 本発明は、天然油脂由来の原料を用いた リマー分散ポリオール、および該ポリマー 散ポリオールを用いた軟質ポリウレタンフ ームの製造方法に関する。

 軟質ポリウレタンフォームは、ポリオー とポリイソシアネートとを、触媒、発泡剤 の存在下で反応させて製造される。該ポリ ールとしては、活性水素原子を有する開始 に、エチレンオキシド、プロピレンオキシ 等のアルキレンオキシドを開環重合させて 造されたポリオキシアルキレンポリオール 該ポリオキシアルキレンポリオールの存在 にビニル系モノマーを重合して得られたポ マー分散ポリオール等が用いられる。該ポ オールの原料である開始剤の多くを占める アルキレンオキシド、およびビニル系モノ ーは、石油由来の化合物である。

 最近では、環境に対する配慮から、ポリオ ルにおける非石油系の原料の割合(以下、バ イオマス度と記す。)を増やすことが望まれ いる。
 非石油系の原料を用いたポリオールとして 、下記のポリマー分散ポリオールが提案さ ている。
 (1)ビニル系モノマー、ポリオール、および マシ油とポリオールとを反応させた変性水 基含有化合物を含む反応混合物を重合して られたポリマー分散ポリオール(特許文献1)
 (2)植物由来ポリオール(ヒマシ油)および低 ノオールポリオールを含むポリオール中に ビニル系モノマーを重合したポリマー微粒 が分散したポリマー分散ポリオール(特許文 2)。
 (3)植物油由来の脂肪酸または脂肪酸エステ から誘導された、ヒドロキシメチル基を有 るポリエステルポリオール中に、ポリマー 粒子が分散したポリマー分散ポリオール(特 許文献3)。

 しかし、(1)および(2)のポリマー分散ポリオ ルは、石油由来のポリオールを多く含むた 、バイオマス度が充分に高いとはいえない もしくは、非石油系の原料であるヒマシ油 割合を増やした場合、フォーム物性および 観が良好な軟質ポリウレタンフォームを製 できない。(3)のポリマー分散ポリオールは ヒドロキシメチル基を有するポリエステル リオールの製造工程が長く、コストが高く る問題点がある。

特開平9-31142号公報

国際公開第2007/020904号パンフレット

国際公報第2006/065345号パンフレット

 本発明は、従来のポリマー分散ポリオー よりもバイオマス度が高くても、フォーム 性および外観が良好な軟質ポリウレタンフ ームを製造できるポリマー分散ポリオール および従来の軟質ポリウレタンフォームよ もバイオマス度が高く、かつフォーム物性 よび外観が良好な軟質ポリウレタンフォー を製造できる方法を提供する。

 本発明のポリマー分散ポリオールは、下記 然油脂由来ポリオール(a1)および/または下 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の存在 に、ビニル系モノマーを重合して得られた のであることを特徴とする。
 天然油脂由来ポリオール(a1):天然油脂に化 反応を用いて水酸基を付与してなり、水酸 価が20~250mgKOH/gであり、かつ分子量分布が1.2 上である天然油脂由来ポリオール。
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2):配位 ニオン重合触媒およびカチオン重合触媒か なる群から選ばれる1種以上の重合触媒(b)の 在下に、前記天然油脂由来ポリオール(a1)に アルキレンオキシド(c)を開環重合させたポリ オキシアルキレンポリオール。

 前記天然油脂由来ポリオール(a1)は、天然油 脂に空気または酸素を吹き込むことにより、 天然油脂の不飽和二重結合間に酸化架橋を生 じさせると同時に、水酸基を付与したもの、 または天然油脂の不飽和二重結合に酸化剤を 作用させてエポキシ化した後、活性水素化合 物の存在下で開環させて水酸基を付与したも のであることが好ましい。
 前記天然油脂のヨウ素価は、50~200であるこ が好ましい。

 本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造 法は、本発明のポリマー分散ポリオール(A1) を含むポリオール(A)と、ポリイソシアネート (B)とを、触媒(C)および発泡剤(D)の存在下で反 応させることを特徴とする。
 前記ポリオール(A)は、さらに、平均水酸基 が2~8であり、かつ水酸基価が20~160mgKOH/gであ るポリオキシアルキレンポリオール(A2)を含 ことが好ましい。
 前記ポリオール(A)は、さらに、前記ポリオ シアルキレンポリオール(a2)を含むことが好 ましい。

 本発明のポリマー分散ポリオールによれば 従来のポリマー分散ポリオールよりもバイ マス度が高くても、フォーム物性および外 が良好な軟質ポリウレタンフォームを製造 きる。
 本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造 法によれば、従来の軟質ポリウレタンフォ ムよりもバイオマス度が高く、かつフォー 物性および外観が良好な軟質ポリウレタン ォームを製造できる。

<ポリマー分散ポリオール(A1)>
 ポリマー分散ポリオールとは、ベースポリ ール(分散媒)中に、ビニル系モノマーが重 して得られたポリマー微粒子(分散質)が分散 しているポリオールである。
 本発明のポリマー分散ポリオール(A1)は、天 然油脂由来ポリオール(a1)および/またはポリ キシアルキレンポリオール(a2)の存在下に、 ビニル系モノマーを重合して得られたもので ある。

(天然油脂由来ポリオール(a1))
 天然油脂由来ポリオール(a1)は、水酸基を有 さない天然油脂に、化学反応により水酸基を 付与した下記に述べる高分子量体である。
 水酸基を有さない天然油脂とは、微量に不 物として含まれる水酸基や、加水分解物お び/または意図しない自然酸化で生じた不飽 和脂肪酸の二重結合が酸化されて生じた水酸 基を有さない天然油脂を意味する。
 天然油脂由来ポリオール(a1)は、天然油脂に 空気または酸素を吹き込むことにより、不飽 和二重結合間に酸化架橋を生じさせると同時 に、水酸基を付与したもの、または天然油脂 の不飽和二重結合に酸化剤を作用させてエポ キシ化した後、活性水素化合物の存在下で開 環させて水酸基を付与したものであることが 好ましい。

 天然油脂としては、水酸基を有していな 天然油脂、すなわちヒマシ油および精製し フィトステロールを除く天然油脂が挙げら る。なお、フィストステロールは、植物由 ステロールであり、大豆油、菜種油等の植 油に微量含まれているため、該範囲の混入 関しては、許されるものとする。

 天然油脂としては、不飽和二重結合を有 る脂肪酸のグリセリドを含む天然油脂が好 しい。該天然油脂としては、亜麻仁油、サ ラワー油、大豆油、きり油、ケシ油、菜種 、ゴマ油、米油、椿油、オリーブ油、トー 油、パーム油、綿実油、コーン油、魚油、 脂、豚脂等が挙げられる。

 天然油脂(1種類単独であってもよく、2種以 混合したものであってもよい。)のJIS K 0070 に準拠した測定によるヨウ素価は、50~200が好 ましく、100~150がより好ましい。ヨウ素価が50 以上であれば、不飽和二重結合に水酸基を付 与する際の反応性が高く、かつ水酸基をより 多く導入できる。
 ヨウ素価が50以上の天然油脂としては、亜 仁油、サフラワー油、大豆油、きり油、ケ 油、菜種油、ゴマ油、米油、椿油、オリー 油、トール油、綿実油、コーン油、魚油、 脂等が挙げられる。
 ヨウ素価が100以上の天然油脂としては、亜 仁油、サフラワー油、大豆油、きり油、ケ 油、菜種油、ゴマ油、米油、トール油、綿 油、コーン油、魚油等が挙げられ、安価で る点から、大豆油が好ましい。

 天然油脂由来ポリオール(a1)の水酸基価は 、20~250mgKOH/gであり、30~200mgKOH/gが好ましい。 マシ油の水酸基価は、通常155~177mgKOH/gであ 、ヒマシ油およびフィトステロールを除く 然油脂の水酸基価は、水酸基を有していな ため10mgKOH/g以下である。水酸基を有さない 然油脂に、化学反応により水酸基を付与す ことによって、水酸基価を20~250mgKOH/gとする とができる。

 天然油脂由来ポリオール(a1)の水酸基価が 20mgKOH/g以上であれば、架橋反応性が高くなり 、充分なフォーム物性を発現できる。天然油 脂由来ポリオール(a1)の水酸基価が250mgKOH/g以 であれば、得られる軟質ポリウレタンフォ ムの柔軟性が良好となり、かつバイオマス が高くなる。

 天然油脂由来ポリオール(a1)の分子量分布は 、1.2以上である。ヒマシ油およびフィトステ ロールの分子量分布は1.1以下であるが、ヒマ シ油およびフィトステロールを除く天然油脂 に、化学反応により水酸基を付与した場合、 分子量分布は1.2以上となり、それより小さく することは現在の技術では難しい。
 天然油脂由来ポリオール(a1)の分子量分布は 、該ポリオールの流動性の点から、20以下が ましく、15以下がより好ましい。天然油脂 来ポリオール(a1)の分子量分布は1.2~15がより ましい。
 分子量分布は、数平均分子量(Mn)に対する質 量平均分子量(Mw)の比率(Mw/Mn)である。

 天然油脂由来ポリオール(a1)の質量平均分子 量(Mw)は、該ポリオールの相溶性、フォーム 性の点から、1500以上が好ましく、1700以上が より好ましく、2000以上がさらに好ましい。
 天然油脂由来ポリオール(a1)の質量平均分子 量(Mw)は、該ポリオールの流動性の点から、50 0000以下が好ましく、100000以下がより好まし 。
 数平均分子量(Mn)および質量平均分子量(Mw) 、市販のゲルパーミエーションクロマトグ フィー(GPC)測定装置を用いて測定されるポリ スチレン換算の分子量である。

 天然油脂由来ポリオール(a1)の製造方法とし ては、たとえば、下記の(i)~(v)の方法が挙げ れ、コストの点から、(i)または(ii)の方法が ましい。
 (i)天然油脂に空気または酸素を吹き込む方 。
 (ii)天然油脂をエポキシ化した後、エポキシ 環を開環することにより水酸基を付与する方 法。
 (iii)特殊な金属触媒の存在下に、天然油脂 不飽和二重結合に一酸化炭素および水素を 応させてカルボニルを生成させた後、さら 水素を反応させて1級の水酸基を付与する方 。
 (iv)(i)の方法の後に、残余の二重結合に対し て(ii)または(iii)の方法で水酸基を付与する方 法。
 (v)(ii)または(iii)の方法の後に、残余の二重 合に対して(i)の方法で水酸基を付与する方 。

(i)の方法:
 天然油脂に空気または酸素を吹き込むこと より、不飽和二重結合間に酸化架橋を生じ せると同時に、水酸基を付与する方法であ 。さらに、エステル交換反応により、多価 ルコールを導入してもよい。
 (i)の方法においては、原料として用いる天 油脂の種類および吹き込み時の酸化状態に って、天然油脂由来ポリオール(a1)の分子量 および水酸基価を調整できる。

 (i)の方法において大豆油を原料とした場合 天然油脂由来ポリオール(a1)の質量平均分子 量(Mw)は、通常、1500以上であり、1700~500000が ましく、2000~100000がより好ましい。天然油脂 由来ポリオール(a1)の質量平均分子量(Mw)が1500 以上であれば、酸化架橋および水酸基が充分 に生成し、架橋性が良好となる。天然油脂由 来ポリオール(a1)の質量平均分子量(Mw)が500000 下であれば、該ポリオールの流動性が良好 なる。
 (i)の方法において大豆油を原料とした場合 天然油脂由来ポリオール(a1)の分子量分布(Mw /Mn)は、通常、1.2以上であり、1.5~15が好まし 。

 大豆油を原料とした(i)の方法で製造され 天然油脂由来ポリオール(a1)(曝気大豆油)の 販品としては、Urethane Soy Systems社製のSoyol リーズが挙げられる。

(ii)の方法:
 天然油脂の不飽和二重結合に酸化剤を作用 せてエポキシ化した後、カチオン重合触媒 用い、活性水素化合物の存在下で開環させ 水酸基を付与する方法である。
 酸化剤としては、過酢酸等の過酸化物が挙 られる。
 カチオン重合触媒としては、三フッ化ホウ ジエチルエーテラート(BF 3 Et 2 O)等が挙げられる。
 活性水素化合物としては、下記の化合物が げられる。
 水、一価アルコール、多価アルコール、糖 、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリ キシアルキレンポリオール、ポリエステル リオール、ポリエーテルエステルポリオー 、一価カルボン酸、多価カルボン酸、ヒド キシカルボン酸および/またはその縮合体、 一級アミン、二級アミン、ヒドロキシアミン 、アルカノールアミン等が挙げられ、安価で かつ取り扱いが容易である点から、水および /または一価のアルコールが好ましく、水お び/またはメタノールが特に好ましい。

 エポキシ化大豆油を開環させて水酸基を付 する反応は、カチオン重合触媒と活性水素 合物との混合溶液に、エポキシ化大豆油を 下した後、カチオン重合触媒を吸着ろ過に り除去する方法で行うことができる。
 エポキシ化大豆油の市販品としては、ADEKA 製のアデカサイザーO-130P等が挙げられる。

 (ii)の方法においては、エポキシ化天然油 脂のエポキシ当量によって、天然油脂由来ポ リオール(a1)の水酸基価を調整できる。エポ シ化天然油脂のエポキシ当量は、原料とし 用いる天然油脂のヨウ素価、該ヨウ素価に する酸化剤の量、反応率等によって調整で る。

 (ii)の方法においては、水酸基付与時の活性 水素化合物の量によって、天然油脂由来ポリ オール(a1)の分子量を調整できる。活性水素 合物の量が著しく多い場合、分子量を小さ できるが、反応効率が悪く、コストが高く る。また、分子量分布が1.2未満となると同 に、架橋点間分子量も低下し、得られる軟 ポリウレタンフォームの柔軟性が低下する の不具合が生じる。活性水素化合物の量が なすぎる場合、エポキシ化天然油脂間の開 重合反応が進行し、分子量が急激に増大し ゲル化する場合がある。
 (ii)の方法においてエポキシ化大豆油を原料 とした場合、天然油脂由来ポリオール(a1)の 量平均分子量(Mw)は、通常、1500以上であり、 1800~20000が好ましい。
 (ii)の方法においてエポキシ化大豆油を原料 とした場合、天然油脂由来ポリオール(a1)の 子量分布(Mw/Mn)は、通常、1.1以上であり、1.2~ 8が好ましい。

(ポリオキシアルキレンポリオール(a2))
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)は、重 合触媒(b)の存在下に、天然油脂由来ポリオー ル(a1)にアルキレンオキシド(c)を開環重合さ たポリオキシアルキレンポリオールである

 重合触媒(b)としては、配位アニオン重合 媒およびカチオン重合触媒から選ばれる1種 以上が挙げられ、配位アニオン重合触媒が好 ましい。

 配位アニオン重合触媒としては、公知の配 アニオン重合触媒が挙げられ、有機配位子 有する複合金属シアン化物錯体触媒(以下、 有機配位子を有する複合金属シアン化物錯体 触媒をDMC触媒と記す。)が好ましい。
 DMC触媒は、公知の製造方法(特開2003-165836号 報、特開2005-15786号公報、特開平7-196778号公 、特表2000-513647号公報に記載の方法等。)で 造できる。

 DMC触媒の製造方法としては、たとえば、下 の(α)~(γ)の方法が挙げられる。
 (α)水溶液中でハロゲン化金属塩とアルカリ 金属シアノメタレートとを反応させて得られ る反応生成物に有機配位子を配位させ、つい で、固体成分を分離し、分離した固体成分を 有機配位子水溶液でさらに洗浄する方法。
 (β)有機配位子水溶液中でハロゲン化金属塩 とアルカリ金属シアノメタレートとを反応さ せ、得られる反応生成物(固体成分)を分離し 分離した固体成分を有機配位子水溶液でさ に洗浄する方法。
 (γ)(α)または(β)の方法において、反応生成 を洗浄、ろ過分離して得られるケーキ(固体 成分)を、ケーキに対して3質量%以下のポリエ ーテル化合物を含んだ有機配位子水溶液に再 分散し、その後、揮発成分を留去することに より、スラリー状のDMC触媒を調製する方法。

 DMC触媒としては、活性が高く、かつ取り扱 が容易である点から、(γ)の方法で得られる スラリー状のDMC触媒が好ましい。
 (γ)の方法で用いるポリエーテル化合物とし ては、ポリエーテルポリオールまたはポリエ ーテルモノオールが好ましく、アルカリ触媒 またはカチオン触媒を用い、開始剤(多価ア コールまたはモノアルコール。)にアルキレ オキシドを開環重合させて製造した、一分 あたりの平均水酸基数が1~12であり、質量平 均分子量が300~5000であるポリエーテルポリオ ルまたはポリエーテルモノオールがより好 しい。

 DMC触媒としては、有機配位子を有する亜鉛 キサシアノコバルテート錯体が好ましい。
 有機配位子としては、アルコール、エーテ 、ケトン、エステル、アミン、アミド等が げられ、具体的には、tert-ブチルアルコー 、n-ブチルアルコール、iso-ブチルアルコー 、tert-ペンチルアルコール、iso-ペンチルア コール、N,N-ジメチルアセトアミド、エチレ グリコールモノ-tert-ブチルエーテル、エチ ングリコールジメチルエーテル(グライム) ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジ ライム)、トリエチレングリコールジメチル エーテル(トリグライム)、iso-プロピルアルコ ール、ジオキサン等が挙げられる。
 ジオキサンとしては、1,4-ジオキサンまたは 1,3-ジオキサンが挙げられ、1,4-ジオキサンが ましい。
 有機配位子は、1種を単独で用いてもよく、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。

 有機配位子としては、tert-ブチルアルコ ルが好ましい。したがって、DMC触媒として 、有機配位子の少なくとも一部としてtert-ブ チルアルコールを有する複合金属シアン化物 錯体触媒が好ましい。該DMC触媒は、活性が高 く、総不飽和度の低いポリオキシアルキレン ポリオール(a2)を製造できる。また、高活性 DMC触媒を用いれば、重合触媒の量を少なく きるため、精製前のポリエーテルには残存 る重合触媒が少なく、したがって精製後の リオールに残存する重合触媒をより少なく きる。

 カチオン重合触媒としては、四塩化鉛、 塩化スズ、四塩化チタン、三塩化アルミニ ム、塩化亜鉛、三塩化バナジウム、三塩化 ンチモン、金属アセチルアセトネート、五 ッ化リン、五フッ化アンチモン、三フッ化 ウ素、三フッ化ホウ素配位化合物(三フッ化 ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化ホウ 素ジブチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジ オキサネート、三フッ化ホウ素アセチックア ンハイドレート、三フッ化ホウ素トリエチル アミン錯化合物等。)、無機酸(過塩素酸、ア チルパークロレート、tert-ブチルパークロ ート等。)、有機酸(ヒドロキシ酢酸、トリク ロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンス ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等 )、有機酸の金属塩、複合塩化合物(トリエ ルオキソニウムテトラフロロボレート、ト フェニルメチルヘキサフロロアンチモネー 、アリルジアゾニウムヘキサフロロホスフ ート、アリルジアゾニウムテトラフロロボ ート等。)、アルキル金属塩(ジエチル亜鉛、 トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニ ウムクロライド等。)、ヘテロポリ酸、イソ リ酸、フッ素原子を含有する芳香族炭化水 基またはフッ素原子を含有する芳香族炭化 素オキシ基を少なくとも1個有するアルミニ ムまたはホウ素化合物等が挙げられる。

 カチオン重合触媒としては、MoO 2 (diketonate)Cl、 MoO 2 (diketonate)OSO 2 CF 3 、トリフルオロメタンスルホン酸、三フッ化 ホウ素、三フッ化ホウ素配位化合物(三フッ ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化ホ 素ジブチルエーテラート、三フッ化ホウ素 オキサネート、三フッ化ホウ素アセチック ンハイドレートまたは三フッ化ホウ素トリ チルアミン錯化合物。)、またはフッ素原子 含有する芳香族炭化水素基またはフッ素原 を含有する芳香族炭化水素オキシ基を少な とも1個有するアルミニウムまたはホウ素化 合物が好ましい。

 フッ素原子を含有する芳香族炭化水素基と ては、ペンタフルオロフェニル、テトラフ オロフェニル、トリフルオロフェニル、3,5- ビス(トリフルオロメチル)トリフルオロフェ ル、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル β-ペルフルオロナフチル、2,2’,2”-ペルフ オロビフェニル等が挙げられる。
 フッ素原子を含有する芳香族炭化水素オキ 基としては、前記フッ素原子を含有する芳 族炭化水素基に酸素原子が結合した炭化水 オキシ基が好ましい。

 フッ素原子を含有する芳香族炭化水素基 たはフッ素原子を含有する芳香族炭化水素 キシ基を少なくとも1個有するアルミニウム またはホウ素化合物としては、特開2000-344881 公報、特開2005-82732号公報、または国際公開 第03/000750号パンフレットに記載のルイス酸と してのホウ素化合物またはアルミニウム化合 物、または特開2003-501524号公報または特開2003 -510374号公報に記載のオニウム塩であるホウ 化合物またはアルミニウム化合物が好まし 。

 ルイス酸としては、トリス(ペンタフロロフ ェニル)ボラン、トリス(ペンタフロロフェニ )アルミニウム、トリス(ペンタフロロフェ ルオキシ)ボラン、トリス(ペンタフロロフェ ニルオキシ)アルミニウム等が挙げられ、活 が高い点から、トリス(ペンタフロロフェニ )ボランが特に好ましい。
 オニウム塩の対カチオンとしては、トリチ カチオンまたはアニリニウムカチオンが好 しい。
 オニウム塩としては、トリチルテトラキス( ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはN,N -ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ ルオロフェニル)ボレートが特に好ましい。

 アルキレンオキシド(c)としては、開環重 可能なアルキレンオキシドが挙げられ、エ レンオキシド、プロピレンオキシド、スチ ンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘ センオキシド等が挙げられる。アルキレン キシド(c)は、1種を単独で用いてもよく、2 以上を併用してもよい。

 アルキレンオキシド(c)としては、プロピ ンオキシドを用いることが好ましく、エチ ンオキシドおよびプロピレンオキシドを併 することがより好ましい。プロピレンオキ ドとエチレンオキシドとの比(プロピレンオ キシド/エチレンオキシド)は、100/0~20/80(モル )(100/0~25/75(質量比))が好ましく、100/0~40/60(モ ル比)(100/0~47/53(質量比))がより好ましく、100/0 ~50/50(モル比)(100/0~57/43(質量比))がさらに好ま く、99/1~60/40(モル比)(99/1~66/34(質量比))が特 好ましい。

 プロピレンオキシドのみを用いる場合に比 て、プロピレンオキシドおよびエチレンオ シドを併用すると、ポリオキシアルキレン リオール(a2)において、末端1級水酸基の割 がより大きくなる。ポリオキシアルキレン リオール(a2)において、ポリオール1分子中の 水酸基の総数に対する、末端1級水酸基の割 は1~60モル%が好ましい。
 エチレンオキシドの割合が、プロピレンオ シドとエチレンオキシドとの合計(100質量%) うち、75質量%以下であれば、ポリオール(A) ポリイソシアネート(B)との反応性が適度と り、軟質ポリウレタンフォームの成形性が 好となる。

 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)を製造 する際、アルキレンオキシド(c)を除く他の環 状化合物を存在させてもよい。
 他の環状化合物としては、環状エステル(ε- カプロラクトン、ラクチド等。)、環状カー ネート類(エチレンカーボネート、プロピレ カーボネート、ネオペンチルカーボネート 。)等が挙げられる。他の環状化合物は、ラ ンダム重合させてもよく、ブロック重合させ てもよい。
 他の環状化合物としては、ポリオキシアル レンポリオール(a2)におけるバイオマス度を 高くできる点から、植物由来の糖質を発酵し て得られる乳酸から誘導されたラクチドが好 ましい。

 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の製造 方法としては、たとえば、下記の(I)または(II )の方法が挙げられる。
 (I)撹拌機および冷却ジャケットを備えた耐 反応器に、天然油脂由来ポリオール(a1)を入 れ、配位アニオン重合触媒を添加し、ついで 、アルキレンオキシド(c)を加えて開環重合さ せる方法。
 (II)撹拌機および冷却ジャケットを備えた耐 圧反応器に、天然油脂由来ポリオール(a1)を れ、カチオン重合触媒を添加し、ついで、 ルキレンオキシド(c)を加えて開環重合させ 方法。

(I)の方法:
 配位アニオン重合触媒の量が少ないほど、 リオキシアルキレンポリオール(a2)に含まれ る配位アニオン重合触媒の量を少なくできる 。それにより、ポリオール(A)とポリイソシア ネート(B)との反応性およびフォーム物性に対 する配位アニオン重合触媒の影響を少なくで きる。
 通常は、ポリオキシアルキレンポリオール( a2)から配位アニオン重合触媒を除去する操作 を行うが、ポリオキシアルキレンポリオール (a2)に残存する配位アニオン重合触媒の量が ない場合、配位アニオン重合触媒を除去す 操作を行わずに、ポリオキシアルキレンポ オール(a2)をそのまま用いることができるた 、ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の生 産効率を高めることができる。

 配位アニオン重合触媒の量は、該重合触 の固体触媒成分(スラリー中のポリエーテル 化合物、過剰な配位子等を除いた成分。)が 造直後のポリオキシアルキレンポリオール(a 2)中に10~150ppm存在するような量が好ましい。 リオキシアルキレンポリオール(a2)中の重合 触媒の固体触媒成分が10ppm以上であれば、充 な活性が得られる。ポリオキシアルキレン リオール(a2)中の重合触媒の固体触媒成分が 150ppmを超えると、経済的ではない。

 開環重合温度は、30~180℃が好ましく、70~1 60℃がより好ましく、90~140℃が特に好ましい 開環重合温度が30℃以上であれば、アルキ ンオキシド(c)の開環重合が充分に進行する 開環重合温度が180℃以下であれば、重合触 の活性の低下が抑えられる。

 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)から配 位アニオン重合触媒を除去する方法としては 、下記の(δ)または(ε)の方法が挙げられ、加 分解が進行しない点から、(δ)の方法が好ま しい。
 (δ)吸着剤(合成珪酸塩(マグネシウムシリケ ト、アルミニウムシリケート等。)、イオン 交換樹脂、活性白土等。)を用いて重合触媒 吸着し、さらに吸着剤を濾過によって除去 る方法。
 (ε)中和剤(アミン、アルカリ金属水酸化物 有機酸、鉱酸等。)を用いて重合触媒を中和 、さらにろ過によって除去する方法。

(II)の方法:
 (II)の方法としては、下記の(II-1)の方法が好 ましい。
 (II-1)アルキレンオキシド(c)の炭素数が3以上 である場合、カチオン重合触媒として、フッ 素置換フェニル基またはフッ素置換フェノキ シ基を少なくとも1個有するアルミニウムま はホウ素化合物の1種以上を用いる方法。

 (II-1)の方法におけるカチオン重合触媒の は、天然油脂由来ポリオール(a1)に対して10~ 120ppmが好ましく、20~100ppmがより好ましい。ポ リオキシアルキレンポリオール(a2)の精製お びコストの点から、カチオン重合触媒の量 少ないほど好ましいが、カチオン重合触媒 量が10ppm以上であれば、アルキレンオキシド (c)の開環重合速度が適度に速くなる。

 (II-1)の方法においては、天然油脂由来ポ オール(a1)の水酸基1個当たりの平均で、1~30 のアルキレンオキシド(c)を開環重合させる とが好ましく、1~20個のアルキレンオキシド (c)を開環重合させることがより好ましく、2~1 5個のアルキレンオキシド(c)を開環重合させ ことが特に好ましい。天然油脂由来ポリオ ル(a1)の水酸基1個当たりのアルキレンオキシ ド(c)を2個以上にすることによって、ポリオ シアルキレンポリオール(a2)の全末端水酸基 占める1級水酸基の割合を45%より高くしやす い。また、多量体副生物の量を少なくできる 。

 (II-1)の方法においては、反応器を冷却し かつ反応器内へのアルキレンオキシド(c)の 給速度を調節することによって、反応器内 温度を所定の温度に保つことが好ましい。 応器内の温度は、通常、-15~140℃であり、0~1 20℃が好ましく、20~90℃がより好ましい。開 重合時間は、通常、0.5~24時間であり、1~12時 が好ましい。

(I)および(II)の方法に共通:
 アルキレンオキシド(c)の開環重合において 、1種のアルキレンオキシド(c)を単独重合さ せてもよく、2種以上のアルキレンオキシド(c )をブロック重合および/またはランダム重合 せてもよい。

 アルキレンオキシド(c)の開環重合は、良 な撹拌条件下で行うことが好ましい。通常 撹拌翼を用いる撹拌法を用いる場合、反応 に気相部のガスが多量に取り込まれて撹拌 率が低下することがない範囲で、撹拌翼の 転速度をできるだけ速くすることが好まし 。

 反応器内へのアルキレンオキシド(c)の供 速度は、ポリオキシアルキレンポリオール( a2)の分子量分布を狭くできる点から、できる だけ遅いことが好ましい。なお、該供給速度 が遅すぎると生産効率が低下するため、これ らを比較衡量して、アルキレンオキシド(c)の 供給速度を設定することが好ましい。

 アルキレンオキシド(c)の開環重合は、溶媒 で行ってもよい。
 溶媒としては、脂肪族炭化水素(ヘキサン、 ヘプタン、シクロヘキサン等。)、芳香族炭 水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等。)、 ハロゲン系溶媒(クロロホルム、ジクロロメ ン等。)が挙げられる。

 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)には 、長期間の貯蔵中における劣化を防止する点 から、酸化防止剤、防食剤等を添加してもよ い。

 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の水酸 基価は、15~250mgKOH/gが好ましく、20~200mgKOH/gが り好ましい。
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の質量 平均分子量(Mw)は、1500~500000が好ましく、1500~3 00000がより好ましく、2000~100000が特に好まし 。
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の分子 量分布(Mw/Mn)は、1.2~20が好ましく、1.2~15がよ 好ましい。
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)の水酸 基価が15~250mgKOH/gであり、かつ分子量分布が 1.2~20であるのがさらに好ましい。

(ビニル系モノマー)
 ビニル系モノマーとしては、アクリロニト ル、スチレン、メタクリル酸エステル、ア リル酸エステル等が挙げられる。ビニル系 ノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種 上を併用してもよい。ビニル系モノマーと ては、アクリロニトリルとスチレンとの組 合わせが好ましい。
 さらに、ポリマー分散ポリオール中のポリ ー微粒子の表面状態、形状、粒子径分布を 御するために、高分子量のビニル系モノマ として炭素数8以上の長鎖アルキル(メタ)ア リレート、水酸基末端ポリアルキレングリ ールモノ(メタ)アクリレート、アルキル基 端ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク リレート、水酸基末端ポリカーボネートモノ (メタ)アクリレート、アルキル基末端ポリカ ボネートモノ(メタ)アクリレート、アルキ 基末端ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリ レート、水酸基末端ポリカプロラクトンモノ (メタ)アクリレート、アルキル基末端ポリエ テル(繰り返し単位の炭素直鎖部分が3以上 もの)モノ(メタ)アクリレート、水酸基末端 リエーテル(繰り返し単位の炭素直鎖部分が3 以上のもの)モノ(メタ)アクリレート等の、繰 り返し単位を有するモノ(メタ)アクリレート を必要量用いることができる。
 また、ポリマー分散ポリオール中のポリマ 微粒子の表面状態、形状、粒子径分布を制 するために、ポリマーの重合時に界面活性 を用いることもできる。界面活性剤として 、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面 性剤、ノニオン性界面活性剤を用いること でき、発泡ウレタンの硬化速度の安定性等 優れることからノニオン性界面活性剤を用 ることがより好ましい。

(ポリマー分散ポリオール(A1)の製造方法)
 ポリマー分散ポリオール(A1)の製造方法とし ては、たとえば、下記の方法が挙げられる。
 ベースポリオールの存在下に、ラジカル重 開始剤を用いてビニル系モノマーを重合す 方法。

 ベースポリオールとしては、天然油脂由来 リオール(a1)を単独で用いてもよく、ポリオ キシアルキレンポリオール(a2)を単独で用い もよく、天然油脂由来ポリオール(a1)とポリ キシアルキレンポリオール(a2)とを組み合わ せて用いてもよい。
 ラジカル重合開始剤としては、公知のラジ ル重合開始剤(アゾ化合物、過酸化物等。) 挙げられる。
 また、粘度を調整するために、重合時に溶 を用いてもよい。
 さらにまた、ポリマー微粒子の分子量を調 するために、連鎖移動性を持つ溶剤を用い もよく、市販の連鎖移動剤を重合時に初期 括添加またはビニル系モノマー添加と同時 連続的に添加してもよい。

 ビニル系モノマーに由来するポリマー微 子の割合は、ポリマー分散ポリオール(A1)(10 0質量%)のうち、50質量%以下が好ましく、3~50 量%がより好ましく、3~35質量%が特に好まし 。

 ポリマー分散ポリオール(A1)の水酸基価は、 10~200mgKOH/gが好ましく、15~150mgKOH/gがより好ま い。
 ポリマー分散ポリオール(A1)の水酸基価は、 ビニル系モノマーの重合前後の質量変化から 、下式を用いて算出する。
 水酸基価={天然油脂由来ポリオール(a1)の水 基価またはポリオキシアルキレンポリオー (a2)の水酸基価}×{天然油脂由来ポリオール(a 1)の仕込み量とポリオキシアルキレンポリオ ル(a2)の仕込み量との合計}/{得られたポリマ ー分散ポリオール(A1)の量}。

 ポリマー分散ポリオール(A1)の質量平均分子 量(Mw)は、1500~200000が好ましく、3000~100000がよ 好ましい。
 ポリマー分散ポリオール(A1)の分子量分布(Mw /Mn)は、1.2~30が好ましく、1.5~20がより好まし 。

 以上説明した本発明のポリマー分散ポリ ール(A1)にあっては、ベースポリオールが、 特定の天然油脂由来ポリオール(a1)または該 然油脂由来ポリオール(a1)を開始剤として用 たポリオキシアルキレンポリオール(a2)であ るため、従来のヒマシ油を用いたポリマー分 散ポリオールのように石油系のポリオールを 含ませることなく、フォーム物性および外観 が良好な軟質ポリウレタンフォームを製造で きる。そして、石油系のポリオールを併用し ないため、従来のポリマー分散ポリオールよ りもバイオマス度が高い。

<軟質ポリウレタンフォームの製造方法>
 本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造 法は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネー (B)とを、触媒(C)および発泡剤(D)の存在下で 応させる方法である。

(ポリオール(A))
 ポリオール(A)は、少なくともポリマー分散 リオール(A1)を含む。
 ポリオール(A)は、ポリマー分散ポリオール( A1)と、ポリオキシアルキレンポリオール(A2) 含むことが好ましい。

 ポリオキシアルキレンポリオール(A2)は、 平均水酸基数が2~8であり、かつ水酸基価が20~ 160mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオ ル(ただし、ポリオキシアルキレンポリオー (a2)を除く。)であることが好ましい。

 ポリオキシアルキレンポリオール(A2)の平均 水酸基数が2以上であれば、軟質ポリウレタ フォームの耐久性、乗り心地性が良好とな 。ポリオキシアルキレンポリオール(A2)の平 水酸基数が8以下であれば、軟質ポリウレタ ンフォームが硬くなりすぎず、伸び等のフォ ーム物性が良好となる。
 平均水酸基数とは、開始剤の活性水素数の 均値を意味する。

 ポリオキシアルキレンポリオール(A2)の水 酸基価が20mgKOH/g以上であれば、粘度が高くな りすぎず、作業性が良好となる。ポリオキシ アルキレンポリオール(A2)の水酸基価が160mgKOH /g以下であれば、軟質ポリウレタンフォーム 硬くなりすぎず、伸び等のフォーム物性が 好となる。

 ポリオキシアルキレンポリオール(A2)の質 量平均分子量(Mw)は、700~22000が好ましく、1500~ 20000がより好ましく、2000~15000が特に好ましい 。

 ポリオキシアルキレンポリオール(A2)は、重 合触媒の存在下に、開始剤にアルキレンオキ シドを開環重合させて得られる。
 重合触媒としては、アルカリ金属化合物触 (ナトリウム系触媒、カリウム系触媒、セシ ウム系触媒等。)、カチオン重合触媒、複合 属シアン化物錯体触媒、ホスファゼニウム 合物等が挙げられる。

 ナトリウム系触媒、カリウム系触媒とし は、ナトリウム金属、カリウム金属、ナト ウムアルコキシドまたはカリウムアルコキ ド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト キシド、ナトリウムプロポキシド、カリウム メトキシド、カリウムエトキシド、カリウム プロポキシド等。)、水酸化ナトリウム、水 化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ 等が挙げられる。

 セシウム系触媒としては、セシウム金属、 シウムアルコキシド(セシウムメトキシド、 セシウムエトキシド、セシウムプロポキシド 等。)、水酸化セシウム、炭酸セシウム等が げられる。
 配位アニオン重合触媒としては、前記重合 媒(b)として挙げた配位アニオン重合触媒と じものが挙げられる。
 カチオン重合触媒としては、前記重合触媒( b)として挙げたカチオン重合触媒と同じもの 挙げられる。

 開始剤としては、エチレングリコール、 エチレングリコール、プロピレングリコー 、ジプロピレングリコール、ネオペンチル リコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサ ジオール、グリセリン、トリメチロールプ パン、ペンタエリスリトール、ジグリセリ 、デキストロース、シュークロース、ビス ェノールA、エチレンジアミン、これらにア キレンオキシドを付加して得られる低分子 のポリオキシアルキレンポリオール等が挙 られる。

 アルキレンオキシドとしては、エチレン キシド、プロピレンオキシド、1,2-ブチレン オキシド、2,3-ブチレンオキシド、スチレン キシド等が挙げられ、プロピレンオキシド たはエチレンオキシドが好ましい。エチレ オキシドを用いる場合、エチレンオキシド 割合は、アルキレンオキシド(100質量%)のう 、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がよ 好ましい。エチレンオキシドの割合が30質量 %以下であれば、ポリオール(A)とポリイソシ ネート(B)との反応性が適度となり、軟質ポ ウレタンフォームの成形性が良好となる。

 ポリオキシアルキレンポリオール(A2)は、 1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用し もよい。2種以上のポリオキシアルキレンポ リオール(A2)を用いる場合、各ポリオキシア キレンポリオール(A2)の平均水酸基数、水酸 価、および質量平均分子量は、それぞれ前 好ましい範囲内であることが好ましい。

 ポリマー分散ポリオール(A1)とポリオキシ アルキレンポリオール(A2)との比((A1)/(A2))は、 10/90~90/10(質量比)が好ましく、15/85~80/20(質量 )がより好ましい。ポリオキシアルキレンポ オール(A2)の割合が10質量%以上であれば、軟 質ポリウレタンフォームの成形性が向上する 。ポリオキシアルキレンポリオール(A2)の割 が90質量%以下であれば、石油由来のポリオ ルが少なくなり、環境への影響が抑えられ 。

 ポリオール(A)は、ポリマー分散ポリオール( A1)およびポリオキシアルキレンポリオール(A2 )を除く、他のポリオールを含んでいてもよ 。
 他のポリオールとしては、天然油脂由来ポ オール(a1)、ポリオキシアルキレンポリオー ル(a2)、ポリマー分散ポリオール(A3)、ポリエ テルポリオール、ポリカーボネートポリオ ル、水酸基含有天然油脂およびこれらの変 体等が挙げられる。

 天然油脂由来ポリオール(a1)は、前記天然油 脂由来ポリオール(a1)であり、ポリマー微粒 を含まないものである。
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)は、前 記ポリオキシアルキレンポリオール(a2)であ 、ポリマー微粒子を含まないものである。

 ポリマー分散ポリオール(A3)は、ポリオキ シアルキレンポリオール(A2)をベースポリオ ルとしたポリマー分散ポリオールである。 ースポリオール中にポリマー微粒子を分散 せることにより、軟質ポリウレタンフォー の硬度、通気性、その他の物性が向上する

 ポリマー微粒子のポリマーとしては、付加 合系ポリマー、縮重合系ポリマーが挙げら る。
 付加重合系ポリマーとしては、ビニル系モ マー(アクリロニトリル、スチレン、メタク リル酸エステル、アクリル酸エステル等。) ホモポリマーまたはコポリマーが挙げられ 。
 縮重合系ポリマーとしては、ポリエステル ポリウレア、ポリウレタン、メラミン等が げられる。

 ポリマー分散ポリオール(A3)の水酸基価は 、通常、ポリマー微粒子が存在することによ り、ベースポリオールの水酸基価よりも低下 する。ポリマー分散ポリオール(A3)の平均水 基数、質量平均分子量(Mw)等は、ベースポリ ールの数値とする。

 ポリエステルポリオールとしては、低分子 リオールとカルボン酸とを縮合させて得ら るポリエステルポリオール、ラクトン系ポ オールが挙げられる。
 低分子ポリオールとしては、炭素数2~10の2 アルコール(エチレングリコール、プロピレ グリコール等。)、炭素数2~10の3価アルコー (グリセリン、トリメチロールプロパン、ト リメチロールエタン等。)、4価アルコール(ペ ンタエリスリトール、ジグリセリン等。)、 類(ソルビトール、ショ糖等。)等が挙げられ る。
 カルボン酸としては、炭素数2~10のジカルボ ン酸(コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、 マル酸、フタル酸、イソフタル酸等。)、炭 数2~10の酸無水物(無水コハク酸、無水マレ ン酸、無水フタル酸等。)等が挙げられる。
 ラクトン系ポリオールとしては、ε-カプロ クトン開環重合物、β-メチル-δ-バレロラク トン開環重合物等が挙げられる。

 ポリカーボネートポリオールとしては、 記低分子ポリオールとホスゲンとの脱塩酸 応で得られるもの、前記低分子ポリオール 、ジエチレンカーボネート、ジメチルカー ネート、ジフェニルカーボネート等とのエ テル交換反応で得られるものが挙げられる

 他のポリオールの割合は、ポリオール(A)( 100質量%)のうち、40質量%以下が好ましい。他 ポリオールの割合が40質量%以下であれば、 イオマス度が高い状態を保ったままで、軟 ポリウレタンフォームの成形性を満足でき 。

(他の高分子量活性水素化合物)
 ポリイソシアネート(B)と反応させる化合物 して、ポリオール(A)と、他の高分子量活性 素化合物とを併用してもよい。
 他の高分子量活性水素化合物としては、第1 級アミノ基または第2級アミノ基を2以上有す 高分子量ポリアミン;第1級アミノ基または 2級アミノ基を1以上、かつ水酸基を1以上有 る高分子量化合物;ピペラジン系ポリオール が挙げられる。

 高分子量ポリアミンまたは高分子量化合 としては、ポリオキシアルキレンポリオー の水酸基の一部ないし全部をアミノ基に変 した化合物;ポリオキシアルキレンポリオー ルと過剰当量のポリイソシアネート化合物と を反応させて得られる末端にイソシアネート 基を有するプレポリマーのイソシアネート基 を加水分解してアミノ基に変換した化合物が 挙げられる。

 ピペラジン系ポリオールは、ピペラジン類 アルキレンオキシドを開環重合して得られ ポリオキシアルキレンポリオールである。
 ピペラジン類とは、ピペラジン、または、 ペラジン中の水素原子をアルキル基、アミ アルキル基等の有機基で置換した置換ピペ ジンを意味する。
 ピペラジン類は活性水素を少なくとも2個有 する。
 ピペラジン系ポリオールにおいては、ピペ ジン環を構成する2個の窒素原子は3級アミ となる。

 ピペラジン類としては、ピペラジン、環を 成する炭素原子に結合した水素原子を低級 ルキル基で置換したアルキルピペラジン類( 2-メチルピペラジン、2-エチルピペラジン、2- ブチルピペラジン、2-ヘキシルピペラジン、2 ,5-、2,6-、2,3-または2,2-ジメチルピペラジン、 2,3,5,6-または2,2,5,5-テトラメチルピペラジン 。)、環を構成する窒素原子に結合した水素 子をアミノアルキル基で置換したN-アミノ ルキルピペラジン類(N-(2-アミノエチル)ピペ ジン等。)が挙げられ、置換ピペラジン類が 好ましく、アミノアルキル基等で水素を置換 したピペラジンのような、窒素原子を分子中 に3個以上有する置換ピペラジン類がより好 しい。
 また、置換ピペラジン類としては、N-置換 ペラジンが好ましく、N-アミノアルキルピペ ラジン類がさらに好ましく、N-(アミノエチル )ピペラジンが特に好ましい。

 ピペラジン類に開環重合させるアルキレ オキシドとしては、炭素数2以上のアルキレ ンオキシドが好ましく、エチレンオキシド、 プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド 2,3-ブチレンオキシド、スチレンオキシド等 挙げられる。

 他の高分子量活性水素化合物の、官能基当 りの分子量は、400以上が好ましく、800以上 より好ましい。官能基当たりの分子量は、5 000以下が好ましい。
 他の高分子量活性水素化合物の平均官能基 は、2~8が好ましい。

 他の高分子量活性水素化合物の割合は、 リオール(A)および他の高分子量活性水素化 物の合計(100質量%)のうち、20質量%以下が好 しい。他の高分子量活性水素化合物の割合 20質量%以下であれば、ポリイソシアネート( B)との反応性が大きくなりすぎず、軟質ポリ レタンフォームの成形性等が良好となる。

(ポリイソシアネート(B))
 ポリイソシアネート(B)としては、イソシア ート基を2以上有する芳香族系ポリイソシア ネート化合物、または、その2種類以上の混 物、およびそれらを変性して得られる変性 リイソシアネート等が挙げられる。具体的 は、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェ ニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチ ンポリフェニルイソシアネート(通称クルー ドMDI)等のポリイソシアネート、これらのプ ポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレ 変性体、カルボジイミド変性体等が挙げら る。

 MDIおよびクルードMDIの合計量は、ポリイ シアネート(B)(100質量%)のうち、0質量%超100 量%以下が好ましく、5~80質量%がより好まし 、10~60質量%が特に好ましい。MDIおよびクル ドMDIの合計量が80質量%以下であれば、耐久 等のフォーム物性、フォームの感触等が良 となる。

 ポリイソシアネート(B)は、プレポリマー あってもよい。プレポリマーとしては、TDI MDIまたはクルードMDIと、天然油脂由来ポリ ール、天然油脂由来ポリオールにアルキレ オキシドを開環重合させたポリオキシアル レンポリオール、または石油系のポリオキ アルキレンポリオールとのプレポリマーが げられる。

 ポリイソシアネート(B)の量は、イソシア ートインデックスで80~125が好ましく、85~120 特に好ましい。イソシアネートインデック は、ポリオール(A)、他の高分子量活性水素 合物、架橋剤、および水等のすべての活性 素の合計に対するイソシアネート基の数の1 00倍で表した数値である。

(架橋剤)
 本発明においては必要に応じて架橋剤を用 てもよい。
 架橋剤としては、活性水素含有基数が2~8、 酸基価が200~2000mgKOH/gである化合物が好まし 。架橋剤としては、水酸基、第1級アミノ基 および第2級アミノ基から選ばれる官能基を2 以上有する化合物が挙げられる。架橋剤は 1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用 てもよい。

 水酸基を有する架橋剤としては、2~8個の水 基を有する化合物が好ましく、多価アルコ ル、多価アルコールにアルキレンオキシド 付加して得られる低分子量ポリオキシアル レンポリオール、3級アミノ基を有するポリ オール等が挙げられる。
 水酸基を有する架橋剤の具体例としては、 チレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネ オペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオー 、ジエチレングリコール、トリエチレング コール、ジプロピレングリコール、モノエ ノールアミン、ジエタノールアミン、トリ タノールアミン、グリセリン、N-アルキルジ エタノール、ビスフェノールA-アルキレンオ シド付加物、グリセリン-アルキレンオキシ ド付加物、トリメチロールプロパン-アルキ ンオキシド付加物、ペンタエリスリトール- ルキレンオキシド付加物、ソルビトール-ア ルキレンオキシド付加物、シュークロース- ルキレンオキシド付加物、脂肪族アミン-ア キレンオキシド付加物、脂環式アミン-アル キレンオキシド付加物、複素環ポリアミン- ルキレンオキシド付加物、芳香族アミン-ア キレンオキシド付加物等が挙げられ、ヒス リシスロスが優れる点から、ジエタノール ミンが好ましい。

 複素環ポリアミン-アルキレンオキシド付 加物は、ピペラジン、短鎖アルキル置換ピペ ラジン(2-メチルピペラジン、2-エチルピペラ ン、2-ブチルピペラジン、2-ヘキシルピペラ ジン、2,5-、2,6-、2,3-または2,2-ジメチルピペ ジン、2,3,5,6-または2,2,5,5-テトラメチルピペ ジン等。)、アミノアルキル置換ピペラジン (1-(2-アミノエチル)ピペラジン等。)等にアル レンオキシドを開環重合させて得られる。

 第1級アミノ基または第2級アミノ基を有 る架橋剤(アミン系架橋剤)としては、芳香族 ポリアミン、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリ アミン等が挙げられる。

 芳香族ポリアミンとしては、芳香族ジアミ が好ましい。芳香族ジアミンとしては、ア ノ基が結合している芳香核にアルキル基、 クロアルキル基、アルコキシ基、アルキル オ基、電子吸引性基から選ばれた1個以上の 置換基を有する芳香族ジアミンが好ましく、 ジアミノベンゼン誘導体が特に好ましい。
 電子吸引性基を除く前記置換基は、アミノ が結合した芳香核に2~4個結合していること 好ましく、アミノ基の結合部位に対してオ ト位の1個以上に結合していることがより好 ましく、すべてに結合していることが特に好 ましい。
 電子吸引性基は、アミノ基が結合している 香核に1または2個結合していることが好ま い。電子吸引性基と他の置換基が1つの芳香 に結合していてもよい。
 アルキル基、アルコキシ基、およびアルキ チオ基の炭素数は、4以下が好ましい。
 シクロアルキル基としては、シクロヘキシ 基が好ましい。
 電子吸引性基としては、ハロゲン原子、ト ハロメチル基、ニトロ基、シアノ基、アル キシカルボニル基が好ましく、塩素原子、 リフルオロメチル基、またはニトロ基が特 好ましい。

 脂肪族ポリアミンとしては、炭素数6以下の ジアミノアルカン、ポリアルキレンポリアミ ン、低分子量ポリオキシアルキレンポリオー ルの水酸基の一部ないし全部をアミノ基に変 換して得られるポリアミン、アミノアルキル 基を2個以上有する芳香族化合物等が挙げら る。
 脂環式ポリアミンとしては、アミノ基およ /またはアミノアルキル基を2個以上有する クロアルカンが挙げられる。

 アミン系架橋剤の具体例としては、3,5-ジ エチル-2,4(または2,6)-ジアミノトルエン(DETDA) 2-クロロ-p-フェニレンジアミン(CPA)、3,5-ジ チルチオ-2,4(または2,6)-ジアミノトルエン、1 -トリフルオロメチル-3,5-ジアミノベンゼン、 1-トリフルオロメチル-4-クロロ-3,5-ジアミノ ンゼン、2,4-トルエンジアミン、2,6-トルエン ジアミン、ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニ )メタン、4,4-ジアミノジフェニルメタン、 チレンジアミン、m-キシレンジアミン、1,4- アミノヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シ ロヘキサン、イソホロンジアミン等が挙げ れ、ジエチルトルエンジアミン[すなわち、3 ,5-ジエチル-2,4(または2,6)-ジアミノトルエン 1種または2種以上の混合物]、ジメチルチオ ルエンジアミン、モノクロロジアミノベン ン、トリフルオロメチルジアミノベンゼン のジアミノベンゼン誘導体が好ましい。

 架橋剤の量は、ポリオール(A)100質量部に して、0.1~10質量部が好ましい。

(触媒(C))
 触媒(C)は、ウレタン化反応を促進する触媒 ある。
 触媒(C)としては、アミン化合物、有機金属 合物、反応型アミン化合物、カルボン酸金 塩等が挙げられる。触媒(C)は、1種を単独で 用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよ 。

 アミン化合物としては、トリエチレンジア ン、ビス-((2‐ジメチルアミノ)エチル)エー ルのジプロピレングリコール溶液、モルホ ン類等の脂肪族アミン類が挙げられる。
 反応型アミン化合物は、アミン化合物の構 の一部をイソシアネート基と反応するよう 、水酸基化、または、アミノ化した化合物 ある。
 反応型アミン化合物としては、ジメチルエ ノールアミン、トリメチルアミノエチルエ ノールアミン、ジメチルアミノエトキシエ キシエタノール等が挙げられる。
 アミン化合物触媒および反応型アミン化合 触媒の量は、ポリオール(A)および他の高分 量活性水素化合物の合計100質量部に対して 2.0質量部以下が好ましく、0.05~1.5質量部が り好ましい。

 有機金属化合物としては、有機スズ化合物 有機ビスマス化合物、有機鉛化合物、有機 鉛化合物等が挙げられる。具体例としては ジ-n-ブチルスズオキシド、ジ-n-ブチルスズ ラウレート、ジ-n-ブチルスズ、ジ-n-ブチル ズジアセテート、ジ-n-オクチルスズオキシ 、ジ-n-オクチルスズジラウレート、モノブ ルスズトリクロリド、ジ-n-ブチルスズジア キルメルカプタン、ジ-n-オクチルスズジア キルメルカプタン等が挙げられる。
 有機金属化合物の量は、ポリオール(A)およ 他の高分子量活性水素化合物の合計100質量 に対して、2.0質量部以下が好ましく、0.005~1 .5質量部がより好ましい。

(発泡剤(D))
 発泡剤(D)としては、水および不活性ガスか 選ばれた少なくとも1種が好ましい。
 不活性ガスとしては、空気、窒素ガス、液 炭酸ガスが挙げられる。
 発泡剤(D)の量は、発泡倍率等の要求に応じ 適宜調整すればよい。
 発泡剤として水のみを使用する場合、水の は、ポリオール(A)および他の高分子量活性 素化合物の合計100質量部に対して、10質量 以下が好ましく、0.1~8質量部がより好ましい 。

(整泡剤)
 本発明においては必要に応じて整泡剤を用 てもよい。
 整泡剤は、良好な気泡を形成するための成 である。
 整泡剤としては、シリコーン系整泡剤、フ 素系整泡剤等が挙げられる。
 整泡剤の量は、ポリオール(A)および他の高 子量活性水素化合物の合計100質量部に対し 、0.1~10質量部が好ましい。

(破泡剤)
 本発明においては必要に応じて破泡剤を用 てもよい。
 破泡剤の使用は、軟質ポリウレタンフォー の成形性、具体的には独泡性低減の点から ましい。
 破泡剤としては、平均水酸基数が2~8、水酸 価が20~100mgKOH/g、エチレンオキシドの割合が 50~100質量%であるポリオキシアルキレンポリ ールが好ましい。

(他の配合剤)
 その他、任意に用いる配合剤としては、充 剤、安定剤、着色剤、難燃剤等が挙げられ 。

(軟質ポリウレタンフォームの製造方法)
 軟質ポリウレタンフォームの製造方法とし は、金型内に反応性混合物を注入し、発泡 形する方法(モールド法)、開放系で反応性 合物を発泡させる方法(スラブ法)が挙げられ る。
 反応性混合物とは、前記各成分を混合した 合物である。

モールド法:
 モールド法としては、反応性混合物を密閉 れた金型に注入する方法(反応射出成形法) または反応性混合物を開放状態の金型内に 入した後に密閉する方法が好ましい。後者 方法としては、低圧発泡機または高圧発泡 を用いて反応性混合物を金型に注入する方 が好ましい。
 高圧発泡機としては、2液を混合するタイプ が好ましい。2液のうち、一方の液はポリイ シアネート(B)であり、他方の液はポリイソ アネート(B)以外の全成分の混合物である。 合によっては、触媒(C)または破泡剤(通常、 部の高分子量ポリオールに分散または溶解 て用いる、)を別成分とする、3液以上を混 するタイプであってもよい。

 反応性混合物の温度は、10~40℃が好ましい 該温度が10℃以上であれば、反応性混合物の 粘度が高くなりすぎず、液の混合性が良好と なる。該温度が40℃以下であれば、反応が速 なりすぎず、成形性等が良好となる。
 金型温度は、10℃~80℃が好ましく、30℃~70℃ が特に好ましい。
 キュアー時間は、1~20分が好ましく、3~10分 より好ましく、1~7分が特に好ましい。キュ ー時間が1分以上であれば、キュアーが充分 行われる。キュアー時間が20分以下であれ 、生産性が良好となる。

スラブ法:
 スラブ法としては、ワンショット法、セミ レポリマー法、プレポリマー法等の公知の 法が挙げられる。軟質ポリウレタンフォー の製造には、公知の製造装置を用いること できる。

 以上説明した本発明の軟質ポリウレタン ォームの製造方法にあっては、従来のポリ ー分散ポリオールよりもバイオマス度が高 本発明のポリマー分散ポリオール(A1)を用い ているため、従来の軟質ポリウレタンフォー ムよりもバイオマス度が高く、かつフォーム 物性および外観が良好な軟質ポリウレタンフ ォームを製造できる。

 本発明の製造方法により製造された軟質 リウレタンフォームは、自動車の内装材(シ ートクッション、シートバック、ヘッドレス ト、アームレスト等。)、鉄道車両の内装材 寝具、マットレス、クッション等に利用で る。

 以下、本発明を実施例により具体的に説明 るが、本発明はこれらに限定されない。
 例1~3、5~12、16~17は実施例であり、例4、13~15 比較例である。

(水酸基価)
 ポリマー分散ポリオール(A1)以外のポリオー ルの水酸基価は、JIS K 1557にしたがって測定 した(滴定法)。
 ポリマー分散ポリオール(A1)の水酸基価は、 前記滴定法では、樹脂析出による測定障害が 起こるため、後述するように重合収支を実測 することにより計算にて算出した。

(数平均分子量および質量平均分子量)
 数平均分子量(Mn)および質量平均分子量(Mw) 、下記の方法で測定した。
 分子量測定用の標準試料として市販されて る重合度の異なる数種の単分散ポリスチレ 重合体についてのGPCを、市販のGPC測定装置( 東ソー社製、HLC-8220GPC)を用いて測定し、ポリ スチレンの分子量と保持時間(リテンション イム)との関係をもとに検量線を作成した。
 試料をテトラヒドロフランで0.5質量%に希釈 し、0.5μmのフィルターに通過させた後、該試 料についてのGPCを前記GPC測定装置を用いて測 定した。
 前記検量線を用いて、試料のGPCスペクトル コンピュータ解析することにより、該試料 数平均分子量(Mn)および質量平均分子量(Mw) 求めた。

(バイオマス度)
 ポリオール(ポリマー分散ポリオールを含む 。)のバイオマス度は、該ポリオールを構成 る原料(天然油脂由来ポリオール、アルキレ オキシド、ビニル系モノマー等。)の合計質 量に対する、天然油脂由来ポリオールの質量 の割合(単位:%)として算出した。
 フォームのバイオマス度は、該反応性混合 を構成する原料(ポリオール、ポリイソシア ネート、触媒、発泡剤等。)の合計質量に対 る、該ポリオールに含まれる天然油脂由来 リオールの質量の割合(単位:%)として算出し 。
 ポリオールに含まる天然油脂由来ポリオー の質量は、該ポリオールの質量×該ポリオ ルのバイオマス度(%)/100から算出した。

(天然油脂由来ポリオール(a1))
 天然油脂由来ポリオール(a1)として、大豆油 を原料とし、吹き込み法により製造された曝 気大豆油(Urethane Soy Systems社製、商品名:Soyol R2-052F)を用意した。水酸基価は、45.3mgKOH/g、 平均分子量(Mn)は、2231、質量平均分子量(Mw) 、9060、分子量分布(Mw/Mn)は、4.061であった。

(重合触媒(b))
 重合触媒(b)として、tert-ブチルアルコール 配位した亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯 (DMC触媒)を下記のようにして調製した。
 500mLのフラスコに塩化亜鉛の10.2gと水の10gと からなる水溶液を入れた。塩化亜鉛水溶液を 300rpmで撹拌しながら、カリウムヘキサシアノ コバルテート(K 3 Co(CN) 6 )の4.2gと水の75gとからなる水溶液を、30分間 けて塩化亜鉛水溶液に滴下した。この間、 ラスコ内の混合溶液を40℃に保った。カリウ ムヘキサシアノコバルテート水溶液の滴下が 終了した後、フラスコ内の混合物をさらに30 撹拌した後、tert-ブチルアルコール(以下、T BAと記す。)の80g、水の80g、およびポリオール Pの0.6gからなる混合物を添加し、40℃で30分間 、さらに60℃で60分間撹拌した。
 ポリオールPは、水酸化カリウム触媒の存在 下に、プロピレングリコールにプロピレンオ キシドを開環重合させ、脱アルカリ精製して 得られた、水酸基当量が501のポリオキシプロ ピレンジオールである。

 得られた混合物を、直径125mmの円形ろ板と 粒子用の定量ろ紙(ADVANTEC社製、No.5C)とを用 て加圧下(0.25MPa)でろ過し、複合金属シアン 物錯体を含む固体(ケーキ)を得た。
 該ケーキをフラスコに移し、TBAの36gと水の8 4gとからなる混合液を添加して30分撹拌した 、前記と同じ条件で加圧ろ過を行ってケー を得た。
 該ケーキをフラスコに移し、さらにTBAの108g と水の12gとからなる混合液を添加して30分撹 し、TBA-水混合液に複合金属シアン化物錯体 触媒が分散されたスラリーを得た。該スラリ ーにポリオールPの120gを添加した後、減圧下 80℃で3時間、さらに115℃で3時間、揮発性成 分を留去して、スラリー状のDMC触媒(重合触 (b)のスラリー)を得た。該スラリー中に含ま るDMC触媒(固体触媒成分)の濃度(有効成分濃 )は、5.33質量%であった。

(ポリオキシアルキレンポリオール(a2))
 撹拌機付き500mLのステンレス製耐圧反応器 反応器内に、天然油脂由来ポリオール(a1)の2 48.2gと、重合触媒(b)のスラリーの682mg(固体触 成分として36mg)を入れた。反応器内を窒素 換した後、120℃に昇温し、真空脱水を2時間 施した。
 プロピレンオキシドの24.1gとエチレンオキ ドの12.2gとの混合物を40分かけて反応器内に 給し、さらに2時間30分撹拌を続け、圧力降 がなくなるのを確認した。この間、反応器 内温を120℃、撹拌速度を500rpmに保ち反応を 行させた。
 得られたポリオキシアルキレンポリオール( a2)の外観は常温で透明液状であった。水酸基 価は、43.8mgKOH/g、数平均分子量(Mn)は、2338、 量平均分子量(Mw)は、8516、分子量分布(Mw/Mn) 、3.64、バイオマス度は、87%であった。

〔例1〕
(ポリマー分散ポリオール(A1-1))
 2Lガラス瓶に、ポリオキシアルキレンポリ ール(a2)の936質量部、アクリロニトリルの595. 6質量部、スチレンの198.4質量部、および2,2’ -アゾビス(2-メチルブチロニトリル)の30質量 からなる滴下分の混合液を入れ、チューブ 装着したロータリー式の定量送液ポンプ(東 理化学機器社製、MP-1000)に装着した。
 5Lセパラブルフラスコに、バキュームスタ ラーおよび攪拌棒を装着した反応器の質量 測定し、風袋量(W 0 )とした。これに、初期仕込み分のポリオキ アルキレンポリオール(a2)の2240質量部を入れ 、冷却管および送液ポンプの出口チューブを 装着した。セパラブルフラスコを125℃のオイ ルバスに浸漬して、内温が115±5℃になるよう に調整した。温度が安定した後、滴下分の混 合液を4時間10分かけて一定速度で滴下した。 滴下後30分間反応を熟成させた。未反応のモ マー等の揮発性物質を120℃、3torrにて2時間 空留去し、ポリマー分散ポリオール(A1-1)を た。反応器および内容物の質量W 1 を測定した。ポリマー分散ポリオール(A1-1)の 水酸基価を下式から算出したところ、37.9mgKOH /gであった。
 水酸基価={ポリオキシアルキレンポリオー (a2)の水酸基価43.8mgKOH/g}×{ポリオキシアルキ ンポリオール(a2)の仕込み量3176質量部}/{得 れたポリマー分散ポリオール(A1-1)の量(W 1 -W 0 )=3794質量部}。
 ポリマー分散ポリオール(A1-1)の数平均分子 (Mn)は、2760、質量平均分子量(Mw)は、25969、 子量分布(Mw/Mn)は、9.409であった。
 ポリマー分散ポリオール(A1-1)のバイオマス は、下式から算出したところ、72.8%であっ 。
 バイオマス度=ポリオキシアルキレンポリオ ール(a2)のバイオマス度87%×{ポリオキシアル レンポリオール(a2)の仕込み量3176質量部}/{得 られたポリマー分散ポリオール(A1-1)の量(W 1 -W 0 )=3794質量部}。
 ポリマー微粒子の割合は、下式から算出し ところ、16.3質量%であった。
 ポリマー微粒子の割合=100-100×{ポリオキシ ルキレンポリオール(a2)の仕込み量3176質量部 }/{得られたポリマー分散ポリオール(A1-1)の量 (W 1 -W 0 )=3794質量部}。

〔例2〕
(ポリマー分散ポリオール(A1-2))
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)を、天 然油脂由来ポリオール(a1)に変更した以外は 例1と同様にしてポリマー分散ポリオール(A1- 2)を得た。水酸基価(計算値)は37.7mgKOH/g、数平 均分子量(Mn)は、2459、質量平均分子量(Mw)は、 26820、分子量分布(Mw/Mn)は、10.907、バイオマス 度(計算値)は、83.3%であった。ポリマー微粒 の割合(計算値)は、16.7質量%であった。バイ マス度は、天然油脂由来ポリオール(a1)のバ イオマス度を100%として例1と同様にして計算 た。

〔例3〕
(ポリマー分散ポリオール(A1-3))
 アクリロニトリルの595.6質量部、スチレン 198.4質量部を、アクリロニトリルの198.4質量 、スチレンの595.6質量部に変更した以外は 例2と同様にしてポリマー分散ポリオール(A1- 3)を得た。水酸基価(計算値)は37.3mgKOH/g、数平 均分子量(Mn)は、2860、質量平均分子量(Mw)は、 28885、分子量分布(Mw/Mn)は、10.1、バイオマス (計算値)は、82.3%であった。ポリマー微粒子 割合は、17.6質量%であった。

〔例4〕
(ポリマー分散ポリオール(A1-4))
(ポリマー分散ヒマシ油)
 ポリオキシアルキレンポリオール(a2)を、精 製ヒマシ油(松本油脂社製)に変更した以外は 例1と同様にしてポリマー分散ヒマシ油を得 た。ポリマー分散ヒマシ油は、粘度が高く、 チキソ性を示し、流動性に問題があった。軟 質ポリウレタンフォームの製造に用い得るも のではなかった。水酸基価(計算値)は133.0mgKOH /g、数平均分子量(Mn)は、1458、質量平均分子 (Mw)は、2095、分子量分布(Mw/Mn)は、1.436、バイ オマス度(計算値)は、82.6%であった。ポリマ 微粒子の割合(計算値)は、17.4質量%であった バイオマス度は、精製ヒマシ油のバイオマ 度を100%として例1と同様にして計算した。
〔例5〕
(ポリマー分散ポリオール(A1-5))
(マクロモノマー共重合ポリマー分散ポリオ ル)
 0.5Lガラス瓶に、天然油脂由来ポリオール(a1 )の210.6質量部、アクリロニトリルの134.01質量 部、スチレンの44.64質量部、日本油脂社製ブ ンマーVA(ベヘニルアクリレート)の5.4重量部 、および2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニト ル)の6.75質量部の混合液(滴下分)を入れ、チ ーブを装着したロータリー式の定量送液ポ プ(東京理化学機器社製、MP-1000)に装着した
 1Lセパラブルフラスコに、バキュームスタ ラーおよび撹拌棒を装着した反応器の質量 測定し、風袋量(W 0 )とした。これに、初期仕込み分の天然油脂 来ポリオール(a1)の2240質量部を入れ、冷却管 および送液ポンプの出口チューブを装着した 。セパラブルフラスコを125℃のオイルバスに 浸漬して、内温が115±5℃になるように調整し た。温度が安定した後、滴下分の混合液を4 間10分かけて一定速度で滴下した。滴下後30 間反応を熟成させた。未反応のモノマー等 揮発性物質を120℃、3torrにて2時間真空留去 、ポリマー分散ポリオール(A1-5)を得た。
 得られた(A1-1)の水酸基価(計算値)は38.4mgKOH/g 、数平均分子量(Mn)は2132、質量平均分子量(Mw) は15023、分子量分布(Mw/Mn)は7.0、バイオマス度 (計算値)は83.3%であった。また、ポリマー微 子の割合は15.3質量%であった。
〔例6〕
(ポリマー分散ポリオール(A1-6))
(界面活性剤添加重合ポリマー分散ポリオー )
 ブレンマーVAを日本乳化剤社製W-1445の5.4重 部に変更した以外は例5と同様にして5.4重量 の界面活性剤が添加されたポリマー分散ポ オール(A1-6)を得た。
 得られた(A1-6)の水酸基価(計算値)は38.2mgKOH/g 、数平均分子量(Mn)は2210、質量平均分子量(Mw) は22447、分子量分布(Mw/Mn)は10.2、バイオマス (計算値)は82.8%であった。また、ポリマー微 子の割合は、15.7質量%であった。

(ポリオキシアルキレンポリオール(A2))
 平均水酸基数が4、水酸基価が28mgKOH/gで、末 端にポリオキシエチレン基を13質量%有してい るポリオキシプロピレンオキシエチレンポリ オール。

(ポリマー分散ポリオール(A3))
 平均水酸基数が3、水酸基価が34mgKOH/gで、末 端にポリオキシエチレン基を14.5質量%有して るポリオキシプロピレンオキシエチレンポ オール中で、アクリロニトリルおよびスチ ンを共重合させて得られたポリマー分散ポ オール。ポリマー分散ポリオールの水酸基 は24mgKOH/gで、ポリマー微粒子の割合は35質 %であった。

(架橋剤1)
 ジエタノールアミン。
(架橋剤2)
 平均水酸基数が6で、水酸基価が445mgKOH/gで 末端にポリオキシエチレン基を28質量%有し いるポリオキシプロピレンオキシエチレン リオール。

(破泡剤)
 平均水酸基数が3で、水酸基価が48mgKOH/gであ る、プロピレンオキシドとエチレンオキシド とを質量比20/80の割合でランダムに開環重合 たポリオキシプロピレンオキシエチレンポ オール。

(触媒(C-1))
 トリエチレンジアミンの33%ジプロピレング コール(DPG)溶液(東ソー社製、商品名:TEDA L33 )。
(触媒(C-2))
 ビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテルの70 %DPG溶液(東ソー社製、商品名:TOYOCAT ET)。

(整泡剤)
 シリコーン系整泡剤、(東レ・ダウコーニン グ社製、商品名:SF-2962)。
(発泡剤(D))
 水。

(ポリイソシアネート(B))
 TDI-80(2,4-TDI/2,6-TDI=80/20(質量比)の混合物)とク ルードMDIとの80/20(質量比)の混合物(日本ポリ レタン工業社製、商品名:コロネート1021)。

〔例7~17〕
 表1に示す配合にて、ポリイソシアネート(B) を除く全原料を混合してポリオール含有混合 物を調製した。該ポリオール含有混合物を液 温30±1℃に調整した。これとは別に、ポリイ シアネート(B)を液温25±1℃に調整した。
 ついで、ポリオール含有混合物にポリイソ アネート(B)を、表1に示すイソシアネートイ ンデックスとなるように加えて、高速ミキサ ー(3000rpm)で5秒間撹拌し、直ちに60℃に加温し た金型に注入して密閉した。金型としては、 内寸が縦横400mm、高さ100mmのアルミニウム製 型を用いた。
 ついで、60℃で7分間キュアした後、金型か 軟質ポリウレタンフォームを取り出し、ク ッシングした後、室内(温度23℃、相対湿度5 0%)に24時間放置し、フォーム外観、フォーム 性、および振動特性の評価を行った。
 クラッシングとは、軟質ポリウレタンフォ ムを金型から取り出した後、フォーム厚さ 対して75%まで連続的に圧縮する工程のこと ある。

(フォーム外観)
 フォームのスキン部およびコア部を目視に 観察し、下記の基準にて評価した。
 ○:まったく問題がない。
 ○△:ごく微かにセル荒れがある。
 △:微かにセル荒れがある。
 △×:一部にセル荒れがある。
 ×:全体的にセル荒れがある。
 -:コラップス(つぶれ)が発生した。

(フォーム物性)
 フォーム物性については、全密度、コア部 密度、25%硬さ(ILD硬度)、通気性、反発弾性 コア部の反発弾性、引裂強度、引張強度、 び、圧縮永久歪、湿熱圧縮永久歪、ヒステ シスロスを評価した。
 なお、コア部の密度、コア部の反発弾性に しては、フォームの中心部からスキン部を いて縦横100mm、高さ50mmの寸法にて切り出し サンプルを用いて測定した。
 全密度、コア部の密度、25%硬さ、反発弾性 引裂強度、引張強度、伸び、圧縮永久歪、 熱圧縮永久歪、ヒステリシスロスはJIS K6400 (1997年版)に準拠して測定した。

(振動特性)
 振動特性については、共振振動数(単位Hz)、 共振倍率(絶対変位測定)、および6Hzの伝達率 評価した。測定はJASO B407-87に準拠して測定 した。振動特性測定条件としては、加圧盤と して鉄研形(荷重490N)を用い、加振全振幅を5mm とした。

 表1の結果から、実施例の軟質ポリウレタン フォームは、バイオマス度を高くしても、フ ォーム物性を維持しつつ、フォーム外観の低 下が抑えられていることがわかる。
 一方、比較例の軟質ポリウレタンフォーム 、本発明のポリマー分散ポリオールを用い いないため、バイオマス度を20%にするとフ ーム外観が悪くなり、バイオマス度を25%に るとコラップスが発生した。

 本発明の製造方法により製造された軟質ポ ウレタンフォームは、自動車の内装材(シー トクッション、シートバック、ヘッドレスト 、アームレスト等。)、鉄道車両の内装材、 具、マットレス、クッション等に利用でき 。
 
 なお、2007年6月22日に出願された日本特許出 願2007-165014号の明細書、特許請求の範囲及び 約書の全内容をここに引用し、本発明の明 書の開示として、取り入れるものである。