Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MIXED-FIBER NONWOVEN FABRIC LAMINATE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/108230
Kind Code:
A1
Abstract:
A mixed-fiber nonwoven fabric laminate which is excellent in stretchability, flexibility, touch feeling, and formability and reduced in tackiness. The mixed-fiber nonwoven fabric laminate is characterized by comprising at least two mixed-fiber spun-bonded nonwoven fabric layers which differ in blending ratio between long fibers of a thermoplastic elastomer (A) and long fibers of a thermoplastic resin (B). It is suitable for use not only in sanitary materials but in medical materials, hygienic materials, industrial materials, etc. Examples of the sanitary materials include absorbent products, e.g., disposable diapers or sanitary articles. In an extensible disposable diaper or disposable pants diaper, the laminate is suitable for use as a top sheet, back sheet, waist band (extending tape, side flap), fastening tape, three-dimensional gathers, and leg cuffs. It is also suitable for use as parts such as side panels of a disposable pants diaper.

Inventors:
MOTOMURA SHIGEYUKI (JP)
SUZUKI KENICHI (JP)
KUNIMOTO NAOSUKE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/053324
Publication Date:
September 12, 2008
Filing Date:
February 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUI CHEMICALS INC (JP)
MOTOMURA SHIGEYUKI (JP)
SUZUKI KENICHI (JP)
KUNIMOTO NAOSUKE (JP)
International Classes:
B32B5/26; D04H1/4374; D04H3/007; D04H3/011; D04H3/16; D06M17/00
Foreign References:
JP2006112025A2006-04-27
JP2002242069A2002-08-28
JP2003096653A2003-04-03
JP2004244791A2004-09-02
JP2004197291A2004-07-15
JPH07503502A1995-04-13
Other References:
See also references of EP 2123441A4
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Shunichiro (Gotanda Yamazaki Bldg. 6F13-6, Nishigotanda 7-chom, Shinagawa-ku Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が互いに異なる混繊スパンボンド不織布層を少なくとも2層有してなることを特徴とする混繊不織布積層体。
 前記少なくとも2層の混繊スパンボンド不織布層が、熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が40~95重量%:60~5重量%(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混繊スパンボンド不織布層(C-1)と、熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が10~60重量%:90~40重量%(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混繊スパンボンド不織布層(C-2)であることを特徴とする請求項1に記載の混繊不織布積層体。
 前記熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と前記熱可塑性樹脂(B)の長繊維とを含む混繊スパンボンド不織布層を少なくとも3層有し、且つ、3層の混繊スパンボンド不織布層間で、中間に位置する混繊スパンボンド不織布層(中間層)における熱可塑性エラストマー(A)の混繊率が、他の2層におけるいずれの熱可塑性エラストマー(A)の混繊率よりも大きくなるように積層されている3層の混繊スパンボンド不織布層を有することを特徴とする混繊不織布積層体。
 前記中間層が、前記熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と前記熱可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が40~100重量%:60~0重量%(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混繊スパンボンド不織布層(D―1)であり、且つ、他の2層が、それぞれ熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が10~60重量%:90~40重量%(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混繊スパンボンド不織布層(D-2)及び熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が10~60重量%:90~40重量%(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混繊スパンボンド不織布層(D-3)であることを特徴とする請求項3に記載の混繊不織布積層体。
 前記可塑性エラストマー(A)の長繊維が、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの長繊維である請求項1~4のいずれかに記載の混繊不織布積層体。
 前記熱可塑性エラストマー(A)の長繊維が、オレフィン系共重合体エラストマーの長繊維である請求項1~4のいずれかに記載の混繊不織布積層体。
 前記オレフィン系共重合体エラストマーの長繊維が、エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマーの長繊維またはプロピレン・α-オレフィン共重合体エラストマーの長繊維である請求項6に記載の混繊不織布積層体。
 前記オレフィン系共重合体エラストマーの長繊維が、エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマーと結晶性ポリオレフィンとの組成物からなる長繊維またはプロピレン・α-オレフィン共重合体エラストマーと結晶性ポリオレフィンとの組成物からなる長繊維である請求項6に記載の混繊不織布積層体。
 前記熱可塑性樹脂(B)の長繊維が、スパンボンド不織布にした際の最大点伸度が50%以上である請求項1~4のいずれかに記載の混繊不織布積層体。
 前記熱可塑性樹脂(B)の長繊維が、プロピレン系重合体の長繊維である請求項1~4のいずれかに記載の混繊不織布積層体。
Description:
混繊不織布積層体

 本発明は、伸縮性、柔軟性、触感、成形 に優れ、ベタツキが少ない混繊不織布積層 に関する。

 近年、不織布は通気性、柔軟性に優れる とから各種用途に幅広く用いられている。 のため、不織布には、その用途に応じた各 の特性が求められるとともに、その特性の 上が要求されている。

 例えば、紙おむつ、生理用ナプキン等の 生材料、湿布材の基布等に用いられる不織 は、耐水性があり、且つ透湿性に優れるこ が要求される。また、使用される箇所によ ては伸縮性及び嵩高性を有することも要求 れる。

 不織布に伸縮性を付与する方法の一つと て、スパンボンド不織布の原料として熱可 性エラストマーを用いる方法(例えば、特許 文献1;特表平7-503502号公報)、不織布を形成す 繊維として熱可塑性ポリウレタンからなる 維と熱可塑性ポリマーからなる繊維との混 繊維を用いる方法(例えば、特許文献2;特開2 004-244791号公報)、また、目的が伸縮性を付与 ることとは異なるが、水素添加スチレンブ ック共重合体等から構成される粘着性繊維 非粘着性繊維とを混繊してなる長繊維不織 (例えば、特許文献3;特開2004-197291号公報)等 種々提案されている。

 しかしながら、一般的に、熱可塑性エラス マーの混繊率を多くすると伸縮性、柔軟性 どは改良されるが、紡糸安定性、成形装置 ール類への巻き付き防止、不織布捕集ベル への巻き付き等成形性が低下する傾向にあ 。

特表平7-503502号公報

特開2004-244791号公報

特開2004-197291号公報

 本発明は、伸縮性、柔軟性、触感、成形 に優れ、ベタツキが少ない混繊不織布積層 を開発することを目的とする。

 本発明は、熱可塑性エラストマー(A)の長 維と、(A)以外の熱可塑性樹脂(B)(以下、単に 「熱可塑性樹脂(B)」とも表現する)の長繊維 の混繊率(2種以上の繊維を混合してなる不織 布層において、ある特定の種類の繊維が含ま れている割合、もしくは当該不織布層におけ る各種繊維の混合割合を「混繊率」と表す。 )が互いに異なる混繊スパンボンド不織布層 少なくとも2層有してなることを特徴とする 繊不織布積層体を提供するものである。

 また、本発明は、前記少なくとも2層の混 繊スパンボンド不織布層が、熱可塑性エラス トマー(A)の長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維 との混繊率が40~95重量%:60~5重量%(但し、(A)+(B)= 100重量%とする)の混繊スパンボンド不織布層( C-1)と、熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と 可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が10~60重量 %:90~40重量%(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混 スパンボンド不織布層(C-2)であることを特徴 とする混繊不織布積層体も提供するものであ る。

 さらに、本発明は、熱可塑性エラストマ (A)の長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維とを む混繊スパンボンド不織布層を少なくとも3 層有し、且つ、3層の混繊スパンボンド不織 層間で、中間に位置する混繊スパンボンド 織布層(中間層)における熱可塑性エラストマ ー(A)の混繊率が、他の2層におけるいずれの 可塑性エラストマー(A)の混繊率よりも大き なるように積層されている3層の混繊スパン ンド不織布層を有することを特徴とする混 不織布積層体を提供するものである。

 また、本発明は、好ましくは、前記中間 が、熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱 塑性樹脂(B)の長繊維との混繊率が40~100重量% :60~0重量%(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混繊 パンボンド不織布層(D―1)であり、且つ、他 の2層が、それぞれ熱可塑性エラストマー(A) 長繊維と熱可塑性樹脂(B)の長繊維との混繊 が10~60重量%:90~40重量%(但し、(A)+(B)=100重量%と する)の混繊スパンボンド不織布層(D-2)及び熱 可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱可塑性樹 脂(B)の長繊維との混繊率が10~60重量%:90~40重量 %(但し、(A)+(B)=100重量%とする)の混繊スパンボ ンド不織布層(D-3)である3層の混繊スパンボン ド不織布層を有することを特徴とする不織布 積層体も提供するものである。

 本発明の混繊不織布積層体は、伸縮性、 軟性、触感、成形性に優れ、ベタツキが少 いという特徴を兼ね備えている。

 <熱可塑性エラストマー(A)>
 本発明に係る混繊スパンボンド不織布層を 成する繊維成分の一つである熱可塑性エラ トマー(A)の長繊維の原料となる熱可塑性エ ストマー(A)としては、種々公知の熱可塑性 ラストマーを用いることができ、また、2種 類以上の熱可塑性エラストマーを併用しても よい。

 熱可塑性エラストマー(A)としては、例え 、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチ ンブロックコポリマー(SBSと呼称)、ポリスチ レン-ポリイソプレン-ポリスチレンブロック ポリマー(SISと呼称)、それらの水素添加物 あるポリスチレン-ポリエチレン・ブチレン- ポリスチレンブロックコポリマー(SEBSと呼称) 、及びポリスチレン-ポリエチレン・プロピ ン-ポリスチレンブロックコポリマー(SEPSと 称)に代表される少なくとも1個のスチレン等 の芳香族ビニル化合物から構成される重合体 ブロックと少なくとも1個のブタジエンある はイソプレン等の共役ジエン化合物から構 される重合体ブロックとからなるブロック 重合体;あるいはその水素添加物に代表され スチレン系エラストマー;高結晶性の芳香族 ポリエステルと非晶性の脂肪族ポリエーテル とから構成されるブロック共重合体に代表さ れるポリエステル系エラストマー;結晶性で 融点のポリアミドと非晶性でガラス転移温 (Tg)が低いポリエーテルもしくはポリエステ とから構成されるブロック共重合体に代表 れるポリアミド系エラストマー;ハードセグ メントがポリウレタンから構成され、ソフト セグメントがポリカーボネート系ポリオール 、エーテル系ポリオール、カプロラクトン系 ポリエステルもしくはアジペート系ポリエス テル等から構成されるブロック共重合体に代 表される熱可塑性ポリウレタン系エラストマ ー;非晶性もしくは低結晶性のエチレン・α- レフィンランダム共重合体、プロピレン・α -オレフィンランダム共重合体、プロピレン エチレン・α-オレフィンランダム共重合体 を単独で用いるか、または前記非晶性もし は低結晶性のランダム共重合体とプロピレ 単独重合体とを混合するか、あるいは前記 晶性もしくは低結晶性のランダム共重合体 、プロピレンと少量のα-オレフィンとの共 合体、高密度ポリエチレン、中密度ポリエ レン等の結晶性のポリオレフィンとを混合 たポリオレフィン系エラストマー;ポリ塩化 ニル系エラストマー;フッ素系エラストマー ;等が挙げられる。

 スチレン系エラストマーとしては、ポリ チレンブロックとブタジエンラバーブロッ またはイソプレンラバーブロックとをベー にした、ジブロックおよびトリブロックコ リマーが挙げられる。前記ラバーブロック 、不飽和または完全に水素添加されたもの あってもよい。スチレン系エラストマーと ては、具体的には、例えば、KRATONポリマー( 商品名、シェルケミカル(株)製)、SEPTON(商品 、クラレ(株)製)、TUFTEC(商品名、旭化成工業( 株)製)、レオストマー(商品名、リケンテクノ ス(株)製)等の商品名で製造・販売されている 。

 ポリエステル系エラストマーとしては、 体的には、例えば、HYTREL(商品名、E.I.デュ ン(株)製)、ペルプレン(商品名、東洋紡(株) )などの商品名で製造・販売されている。

 ポリアミド系エラストマーとしては、具 的には、例えば、PEBAX(商品名、アトフィナ ジャパン(株)製)の商品名で製造・販売され いる。

 ポリオレフィン系エラストマーとしては エチレン/α-オレフィン共重合体、プロピレ ン/α-オレフィン共重合体が挙げられる。具 的には、例えば、TAFMER(商品名、三井化学(株 )製)、エチレン-オクテン共重合体であるEngage (商品名、DuPontDow Elastomers社製)、結晶性オレ ィン共重合体を含むCATALLOY(商品名、モンテ (株)製)、Vistamaxx(商品名、エクソンモービル ケミカル社製)などの商品名で製造・販売さ ている。

 塩ビ系エラストマーとしては、具体的に 、例えば、レオニール(商品名、リケンテク ノス(株)製)、ポスミール(商品名、信越ポリ ー(株)製)などの商品名で製造・販売されて る。

 これら熱可塑性エラストマーの中でも、 可塑性ポリウレタン系エラストマーは伸縮 、加工性の点で好ましい。

 <熱可塑性ポリウレタン系エラストマー> ;
 熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの中 も、凝固開始温度が65℃以上、好ましくは75 ℃以上、最も好ましくは85℃以上の熱可塑性 リウレタン系エラストマーが好ましい。凝 開始温度の上限値は195℃が好ましい。ここ 、凝固開始温度は、示差走査熱量計(DSC)を いて測定される値であり、熱可塑性ポリウ タン系エラストマーを10℃/分で230℃まで昇 し、230℃で5分間保持した後、10℃/分で降温 せる際に生じる熱可塑性ポリウレタン系エ ストマーの凝固に由来する発熱ピークの開 温度である。凝固開始温度が65℃以上であ と、混繊スパンボンド不織布を得る際に繊 同士の融着、糸切れ、樹脂塊などの成形不 を抑制することができるとともに、熱エン ス加工の際には成形された混繊スパンボン 不織布がエンボスローラーに巻きつくこと 防止できる。また、得られる混繊スパンボ ド不織布もベタツキが少なく、たとえば、 料、衛生材料、スポーツ材料などの肌と接 する材料に好適に用いられる。一方、凝固 始温度を195℃以下にすることにより、成形 工性を向上させることができる。なお、成 された繊維の凝固開始温度はこれに用いた 可塑性ポリウレタン系エラストマーの凝固 始温度よりも高くなる傾向にある。

 このような熱可塑性ポリウレタン系エラ トマーの凝固開始温度を65℃以上に調整す ためには、熱可塑性ポリウレタン系エラス マーの原料として使用するポリオール、イ シアネート化合物および鎖延長剤について それぞれ最適な化学構造を有するものを選 するとともに、ハードセグメントの量を調 する必要がある。ここで、ハードセグメン 量とは、熱可塑性ポリウレタン系エラスト ーの製造に使用したイソシアネート化合物 鎖延長剤との合計重量を、ポリオール、イ シアネート化合物および鎖延長剤の総量で 算して100を掛けた重量パーセント(重量%)値 ある。ハードセグメント量は、好ましくは20 ~60重量%であり、さらに好ましくは22~50重量% あり、最も好ましくは、25~48重量%である。

 また、かかる熱可塑性ポリウレタン系エ ストマーの極性溶媒不溶分の粒子数は、好 しくは300万個/g以下、より好ましくは250万 以下、さらにより好ましくは200万個以下で る。ここで、熱可塑性ポリウレタン系エラ トマー中の極性溶媒不溶分とは、主に、熱 塑性ポリウレタン系エラストマーの製造中 発生するフィッシュアイやゲルなどの塊状 である。該塊状物は、熱可塑性ポリウレタ 系エラストマーのハードセグメント凝集物 由来する成分、ならびにハードセグメント よび/またはソフトセグメントがアロファネ ト結合、ビュレット結合等により架橋され 成分などのように、熱可塑性ポリウレタン エラストマーを構成する原料ならびにこの 料間の化学反応により生じる成分である。

 極性溶媒不溶分の粒子数は、熱可塑性ポ ウレタン系エラストマーをジメチルアセト ミド溶媒(以下、「DMAC」と略す。)に溶解さ た際の不溶分を、細孔電気抵抗法を利用し 粒度分布測定装置に100μmのアパーチャーを 着して測定した値である。100μmのアパーチ ーを装着すると、未架橋ポリスチレン換算 2~60μmの粒子の数を測定することができる。

 極性溶媒不溶分の粒子数を、熱可塑性ポ ウレタン系エラストマー1gに対して300万個 下にすることにより、上記熱可塑性ポリウ タン系エラストマーの凝固開始温度範囲内 おいて、繊維径の分布の増大、紡糸時の糸 れなどの問題をより抑えることができる。 た大型スパンボンド成形機械での不織布の 形におけるストランド中への気泡の混入、 たは糸切れの発生を抑制するという観点か は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー 水分値が350ppm以下のものが好ましく、より ましくは300ppm以下、最も好ましくは150ppm以 のものである。

 また伸縮性の観点からは、熱可塑性ポリウ タン系エラストマーを、示差走査熱量計(DSC )を用いて熱分析した際に観測される、ピー 温度が90~140℃の範囲にある吸熱ピークから められる融解熱量の総和(a)と、ピーク温度 140℃を超えて220℃以下の範囲にある吸熱ピ クから求められる融解熱量の総和(b)とが、 記式(I)
   a/(a+b)≦0.8   (I)
の関係を満たすことが好ましく、
下記式(II)
   a/(a+b)≦0.7   (II)
の関係を満たすことがさらに好ましく、
下記式(III)
   a/(a+b)≦0.55   (III)
の関係を満たすことが最も好ましい。

 ここで、「a/(a+b)」は熱可塑性ポリウレタ ン系エラストマーのハードドメインの融解熱 量比(単位:%)を意味する。熱可塑性ポリウレ ン系エラストマーのハードドメインの融解 量比が80%以下であると、繊維、特に混繊ス ンボンド不織布における繊維および不織布 強度ならびに伸縮性が向上する。本発明で 、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの ードドメインの融解熱量比の下限値は0.1%程 が好ましい。

 かかる熱可塑性ポリウレタン系エラストマ の溶融粘度は、糸切れの発生抑制の観点か 、温度200℃、せん断速度100sec -1 の条件で測定した時に、100~3000Pa・sであるこ が好ましく、200~2000Pa・sであることがより ましく、1000~1500Pa・sであることが最も好ま い。ここで、溶融粘度は、キャピログラフ( 洋精機(株)製、ノズル長30mm、直径1mmのもの 使用)で測定した値である。

 このような特性を有する熱可塑性ポリウ タン系エラストマーは、例えば、特開2004-24 4791号公報に記載された製造方法により得る とができる。

 上記熱可塑性ポリウレタン系エラストマ を用いて成形された混繊スパンボンド不織 は、触感に優れるため、たとえば衛生材料 どに好適に用いることができる。

 極性溶媒不溶分の少ない上記熱可塑性ポ ウレタン系エラストマーは、上記混繊スパ ボンド不織布製造時に、不純物などを濾過 るために押出機内部に設置されたフィルタ が目詰まりしにくく、機器の調整、整備頻 が低くなる。このため、後述するように、 リオール、イソシアネート化合物および鎖 長剤の重合反応を行った後、ろ過すること より得る上記熱可塑性ポリウレタン系エラ トマーは工業的にも好ましい。

 <ポリオレフィン系エラストマー>
 ポリオレフィン系エラストマーの中でも、 晶性もしくは低結晶性、好ましくはX線回折 により測定される結晶化度が20%以下(0%を含む )の、エチレンと、プロピレン、1-ブテン、1- ンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、 1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン等の1種以 の炭素数が3~20のα-オレフィンとの共重合体 あるエチレン・α-オレフィン共重合体、及 プロピレンとエチレン、1-ブテン、1-ペンテ ン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプ テン、1-オクテン、1-デセン等の1種以上の炭 数が2~20(但し炭素数3を除く)のα-オレフィン との共重合体であるプロピレン・α-オレフィ ン共重合体が好ましい。また、ポリオレフィ ン系エラストマーは、上記α―オレフィンの に、少量のノルボルネン、5-メチルノルボ ネン、5-エチルノルボルネン、シクロペンテ ン、3-メチルシクロペンテン、4-メチルシク ペンテン等の環状オレフィン、5-エチリデン -2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン 1,3-シクロペンタジエン、1,3-シクロへキサ エン、1,4-シクロへキサジエン等の環状ジエ 等、あるいは酢酸ビニル、メタアクリル酸 ステル等のビニル化合物を含んでいてもよ 。
(なお、上記ポリオレフィンが共重合体の場 、最初に記載された単量体からなる構成単 が、この共重合体の主成分である。)
 非晶性もしくは低結晶性のエチレン・α-オ フィン共重合体としては、具体的には、エ レン・プロピレンランダム共重合体、エチ ン・1-ブテンランダム共重合体等を例示す ことができる。また、エチレン・α-オレフ ン共重合体のメルトフローレート(MFR)は紡糸 性を有する限りとくに限定はされないが、MFR (ASTM D1238 190℃、2160g荷重)が通常、1~1000g/10分 、好ましくは5~500g/10分、さらに好ましくは10~ 100g/10分の範囲にある。

 非晶性もしくは低結晶性のプロピレン・ -オレフィン共重合体としては、具体的には プロピレン・エチレンランダム共重合体、 ロピレン・エチレン・1-ブテンランダム共 合体、プロピレン・1-ブテンランダム共重合 体を例示することができる。また、プロピレ ン・α-オレフィン共重合体のMFRは紡糸性を有 する限りとくに限定はされないが、通常、MFR (ASTM D1238 230℃、2160g荷重)が1~1000g/10分、好ま しくは5~500g/10分、さらに好ましくは10~100g/10 の範囲にある。

 また、ポリオレフィン系エラストマーは 前記非晶性もしくは低結晶性の重合体単体 も用い得るが、プロピレン単独重合体、あ いはプロピレンと少量のα-オレフィンとの 重合体、高密度ポリエチレン、中密度ポリ チレン等の結晶性のポリオレフィンを1~40重 量%程度混合した組成物であってもよい。

 特にポリオレフィン系エラストマーとし 好ましい組成は、アイソタクティックポリ ロピレン(i):1~40重量%と、プロピレン・エチ ン・α-オレフィン共重合体(ii)(プロピレン 45~89モル%と、エチレンが10~25モル%と炭素数4~ 20のα-オレフィンとの共重合体)(ただし、炭 数4~20のα-オレフィンの共重合量は30モル%を えることはない):60~99重量部とを含有するポ リプロピレン樹脂組成物からなるエラストマ ー組成物である。

 <熱可塑性樹脂(B)>
 本発明の不織布積層体を構成する混繊スパ ボンド不織布を形成する成分の一つである 可塑性樹脂からなる長繊維の原料となる熱 塑性樹脂(B)として、前記熱可塑性エラスト ー(A)以外の種々公知の熱可塑性樹脂を用い る。例えば、融点(Tm)が100℃以上の結晶性の 重合体、あるいはガラス転移温度が100℃以上 の非晶性の重合体などが挙げられるが、これ ら熱可塑性樹脂(B)の中でも結晶性の熱可塑性 樹脂が好ましい。

 また、熱可塑性樹脂(B)の中でも、公知の パンボンド不織布の製造方法により製造し 得られる不織布の最大点伸度が50%以上、好 しくは70%以上、より好ましくは100%以上であ り、かつほとんど弾性回復しない性質を有す る熱可塑性樹脂(伸長性熱可塑性樹脂)が好ま い。このような熱可塑性樹脂(伸長性熱可塑 性樹脂)を用いると、熱可塑性エラストマー(A )の長繊維と混繊して得られる混繊スパンボ ド不織布や、混繊スパンボンド不織布を積 することで得られる不織布積層体が、延伸 工により嵩高感を発現し、触感が良くなる ともに、前記不織布積層体に伸び止り機能 付与することができる。なお、熱可塑性樹 (B)からなるスパンボンド不織布の最大点伸 の上限は必ずしも限定されないが、通常、30 0%以下である。

 熱可塑性樹脂(B)としては、具体的には、 チレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン 、4-メチル-1-ペンテンおよび1-オクテン等のα -オレフィンの単独重合体若しくは共重合体 ある高圧法低密度ポリエチレン、線状低密 ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレ (所謂HDPE)、ポリプロピレン(プロピレン単独 重合体)、ポリプロピレンランダム共重合体 ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、エ レン・プロピレンランダム共重合体、エチ ン・1-ブテンランダム共重合体、プロピレ ・1-ブテンランダム共重合体等のポリオレフ ィン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタ ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ チレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロ ン-6、ナイロン-66、ポリメタキシレンアジパ ド等)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エチ レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニ ルアルコール共重合体、エチレン・(メタ)ア リル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エス テル-一酸化炭素共重合体、ポリアクリロニ リル、ポリカーボネート、ポリスチレン、 イオノマー、あるいはこれらの混合物等を 示することができる。これらのうちでは、 圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリ チレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポ プロピレン及びポリプロピレンランダム共 合体等のプロピレン系重合体、ポリエチレ テレフタレート、ポリアミド等がより好ま い。

 これら熱可塑性樹脂(B)の中でも、成形時 紡糸安定性や不織布の延伸加工性の観点か 、ポリオレフィンが好ましく、プロピレン 重合体が特に好ましい。

 プロピレン系重合体としては、融点(Tm)が 155℃以上、好ましくは157~165℃の範囲にある ロピレンの単独重合体若しくはプロピレン 極少量のエチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1 -ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン の炭素数2以上(但し炭素数3を除く)、好まし くは2~8(但し炭素数3を除く)の1種または2種以 のα-オレフィンとの共重合体が好ましい。

 プロピレン系重合体は、溶融紡糸し得る り、メルトフローレート(MFR:ASTMD-1238、230℃ 荷重2160g)は特に限定はされないが、通常、1 ~1000g/10分、好ましくは5~500g/10分、さらに好ま しくは10~100g/10分の範囲にある。また、本発 に係るプロピレン系重合体の重量平均分子 (Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnは、通常1.5~ 5.0である。紡糸性が良好で、かつ繊維強度が 特に優れる繊維が得られる点で、さらには1.5 ~3.0の範囲が好ましい。MwおよびMnは、公知の 法に従い、GPC(ゲルパーミエーションクロマ トグラフィー)を用いることで測定すること できる。

 プロピレン系重合体に少量のHDPEを添加し たオレフィン系重合体組成物は、得られる不 織布積層体の延伸加工適性をさらに向上する ことができるので好ましい。添加するHDPEの は、紡糸性、延伸加工性の観点から、プロ レン系重合体とHDPEの合計100重量%に対して、 好ましくは1~20重量%、より好ましくは2~15重量 %、さらに好ましくは4~10重量%の範囲である。

 プロピレン系重合体に添加されるHDPEには特 に制限がないが、その密度は通常0.94~0.97g/cm 3 、好ましくは0.95~0.97g/cm 3 、さらに好ましくは0.96~0.97g/cm 3 の範囲にある。また、紡糸性を有する限りと くに限定はされないが、伸長性を発現させる 観点から、HDPEのメルトフローレート(MFR:ASTM  D-1238、190℃、荷重2160g)は、通常0.1~100g/10分、 り好ましくは0.5~50g/10分、さらに好ましくは 1~30g/10分の範囲にある。なお、本発明におい 、良好な紡糸性とは、紡糸ノズルからの吐 時および延伸中に糸切れを生じず、フィラ ントの融着が生じないことをいう。

 <添加剤>
 本発明において、混繊スパンボンド不織布 は任意成分として、耐熱安定剤、耐候安定 などの各種安定剤、帯電防止剤、スリップ 、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合 油、ワックス等を添加することができる。

 かかる安定剤としては、たとえば、2,6-ジ -t-ブチル-4-メチルフェノール(BHT)等の老化防 剤;テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン 6-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ ピオン酸アルキルエステル、2,2'-オキザミド ビス[エチル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフ ェニル)]プロピオネート、Irganox 1010(ヒンダ ドフェノール系酸化防止剤:商品名)等のフェ ノール系酸化防止剤;ステアリン酸亜鉛、ス アリン酸カルシウム、1,2-ヒドロキシステア ン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩;グリセ リンモノステアレート、グリセリンジステア レート、ペンタエリスリトールモノステアレ ート、ペンタエリスリトールジステアレート 、ペンタエリスリトールトリステアレート等 の多価アルコール脂肪酸エステルなどを挙げ ることができる。これらは1種単独で用いて 、2種以上を組み合わせて用いてもよい。

 <混繊不織布積層体>
 本発明の混繊不織布積層体は、前記熱可塑 エラストマー(A)の長繊維〔以下、「熱可塑 エラストマー(A)長繊維」とも呼ぶ。〕と熱 塑性樹脂(B)の長繊維〔以下、「熱可塑性樹 (B)長繊維」とも呼ぶ。〕とを互いに異なる 繊率で混合して得られる混繊スパンボンド 織布を少なくとも2層有してなる混繊不織布 積層体である。

 なお「混繊率」とは、2種以上の繊維を混 合してなる不織布層における、ある特定の種 類の繊維が含まれている割合、もしくは当該 不織布層における各種繊維の混合割合を表す 。すなわち、熱可塑性エラストマー(A)と熱可 塑性樹脂(B)とからなるスパンボンド不織布層 における「熱可塑性エラストマー(A)長繊維の 混繊率」とは、{熱可塑性エラストマー(A)長 維の重量í(熱可塑性エラストマー(A)長繊維 重量+熱可塑性樹脂(B)長繊維の重量)}である また、「熱可塑性樹脂(B)長繊維の混繊率」 は、{熱可塑性樹脂(B)長繊維の重量í(エラス マー(A)長繊維の重量+熱可塑性樹脂(B)長繊維 の重量)}である。また、熱可塑性エラストマ (A)と熱可塑性樹脂(B)とからなるスパンボン 不織布層間において「混繊率が異なる」と 、各不織布層における(A)と(B)との混合割合 異なることを表している。

 少なくとも2層を有してなる混繊不織布積 層体では、少なくとも1層が、好ましくは40~95 重量%、より好ましくは40~90重量%、更に好ま くは50~80重量%の前記熱可塑性エラストマー(A )から得られる長繊維と、60~5重量%、より好ま しくは60~10重量%、更に好ましくは50~20重量%の 熱可塑性樹脂(B)長繊維(但し、(A)+(B)=100重量% する)とからなる混繊スパンボンド不織布層( C-1)であることが望ましい。また、その他の は、好ましくは10~60重量%、より好ましくは10 ~55重量%、更に好ましくは10~50重量%の前記熱 塑性エラストマー(A)から得られる長繊維と 90~40重量%、より好ましくは90~45重量%、更に ましくは90~50重量%の熱可塑性樹脂(B)長繊維( し、(A)+(B)=100重量%とする)とが混繊されてな る混繊スパンボンド不織布層(C-2)であること 望ましい。

 熱可塑性エラストマー(A)長繊維の混繊率 高くすると、得られる混繊スパンボンド不 布の伸縮性、柔軟性等が良くなる。一方、 可塑性エラストマー(A)長繊維の混繊率を低 すると、紡糸安定性が増し、得られる混繊 パンボンド不織布の成形装置(ロール類)へ 巻き付き防止、不織布捕集ベルトへの巻き き等の成形性が良くなる。

 したがって、本発明の混繊不織布積層体 は、目的に応じて各層毎に混繊率を変更し 積層体を構成することで、伸縮性、柔軟性 良好な触感及び良好な成形性を兼ね備えた 繊不織布積層体を得ることができる。より 体的には、例えば、伸縮性を得る目的で熱 塑性エラストマー(A)長繊維の混繊率を高め 混繊スパンボンド不織布層(C-1)を用い、良 な触感、柔軟性を得る目的で、あるいは良 な成形性に観点から熱可塑性樹脂(B)長繊維 混繊比率を高めた(柔軟性や触感の観点から 可塑性樹脂(B)長繊維の混繊率は40%以上であ ことが好ましい)混繊スパンボンド不織布層 (C-2)を用いて、2層以上の積層体を構成するこ とで、上記性質をバランスよく備えた混繊不 織布積層体を得ることができる。なお(C-1)と( C-2)とを連続して積層してもよいし、(C-1)と(C- 2)との混繊スパンボンド層間に、他の(混繊) パンボンド不織布層やメルトブローン層、 ィルム層、接着層などを介して積層しても い。

 また、本発明の別の一態様として、熱可 性エラストマー(A)の長繊維と熱可塑性樹脂( B)との長繊維を含む混繊スパンボンド不織布 を少なくとも3層有し、且つ、3層の混繊ス ンボンド不織布層間で、中間に位置する混 スパンボンド不織布層(中間層)における熱可 塑性エラストマー(A)の混繊率が、他の2層に けるいずれの熱可塑性エラストマー(A)の混 率よりも大きくなるように積層されている3 の混繊スパンボンド不織布層を有する不織 積層体が挙げられる。

 なお、中間層を挟む他の混繊スパンボン 不織布層の間では、熱可塑性エラストマー( A)長繊維の混繊率は、同じであっても、異な ていてもよい。また、3層の混繊スパンボン ド層が連続して積層されている必要はなく、 スパンボンド不織布層やメルトブローン層、 フィルム層、接着層などを介して積層しても よい。また当該3層のいずれか一方もしくは 方の外側に別の混繊不織布層を積層しても く、かかる混繊不織布層における熱可塑性 ラストマー(A)の混繊率は、中間層における 繊率よりも大きくても小さくてもよい。

 中間層の熱可塑性エラストマー(A)長繊維 混繊率を大きくし、当該中間層を挟む2層の 混繊スパンボンド不織布層の混繊率を小さく することにより、柔軟で、かつ表面のベタツ キが少ない混繊不織布積層体とすることがで きる。また、前記中間層を挟む2層の混繊ス ンボンド不織布層の混繊率を同じにするこ により、耐カール性に優れた混繊不織布積 体とすることができる。

 より具体的には、中間層は、好ましくは 可塑性エラストマー(A)の長繊維40~100重量%、 より好ましくは40~95重量%、更に好ましくは50~ 90重量%と、熱可塑性樹脂(B)の長繊維60~0重量% より好ましくは60~5重量%、更に好ましくは50 ~10重量%とからなる(但し、(A)+(B)=100重量%とす )混繊スパンボンド不織布層(D―1)である。

 さらに、中間層を挟む2層の混繊スパンボ ンド不織布層は、それぞれ、10~60重量%、より 好ましくは10~55重量%、更に好ましくは10~50重 %の熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と、90~ 40重量%、より好ましくは90~45重量%、更に好ま しくは90~50重量%の熱可塑性樹脂(B)の長繊維と からなる(但し、(A)+(B)=100重量%とする)混繊ス ンボンド不織布層(D-2)、及び10~60重量%、よ 好ましくは10~55重量%、更に好ましくは10~50重 量%の熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と、90 ~40重量%、より好ましくは90~45重量%、更に好 しくは90~50重量%の熱可塑性樹脂(B)の長繊維 からなる(但し、(A)+(B)=100重量%とする)混繊ス パンボンド不織布層(D-3)である。

 なお、上述の不織布積層体中間層は、(D-1 )の熱可塑性エラストマー(A)長繊維の混繊率 、(D-2)及び(D-3)における混繊率よりも高いこ を特徴とする。このよう層構成とすること より、(D-1)では熱可塑性エラストマー(A)の 軟性が活かされ、(D-2)および(D-3)では、熱可 性樹脂(B)の非粘着性に起因する連続成形性( 成形機などに粘着しない)が活かされて、柔 性に優れ、かつ連続成形性に優れた不織布 層体を得ることができる。

 中間層(D-1)を挟む2層の混繊スパンボンド 織布層(D-2)及び(D-3)における熱可塑性エラス トマー(A)長繊維の混繊率は、同じであっても 、異なっていてもよいが、混繊率が同一もし くは差が小さい場合は、積層後のカールを防 止でき、成形性が向上することから好ましい 。より具体的には、(D-2)及び(D-3)の熱可塑性 ラストマー(A)長繊維の混繊率の差を、好ま くは40%以下、より好ましくは30%以下、更に ましくは20%以下、特に好ましくは10%~0%の範 にし、(D-2)及び(D-3)の目付差においても(D-1)/( D-2)及び(D-1)/(D-3)の値が好ましくは2~0.5、より ましくは1.5~0.67、更に好ましくは1.2~0.83、特 に好ましくは1.1~0.91の範囲にすることにより 耐カール性に優れ、混繊不織布積層体の生 性及び生産効率を高めることができるので ましい。

 前記したように、熱可塑性エラストマー( A)長繊維の混繊率を変更することにより、得 れる混繊スパンボンド不織布の品質及び成 性が異なる。したがって、伸縮性、柔軟性 良好な触感及び良好な成形性を兼ね備えた 繊不織布積層体を得るためには、混繊率を 層毎に変更した積層体を構成する。より具 的には、伸縮性を付与するための、熱可塑 エラストマー(A)長繊維のみ、あるいは熱可 性エラストマー(A)長繊維の混繊率を高めた 織布層からなる中間層(D-1)を有し、かつ、 好な触感、柔軟性を付与するための、熱可 性樹脂(B)長繊維の混繊率を高めた層(D-2)及び 層(D-3)を成形性に関わる面に有する積層体を 成する。ここで、(D-2)及び(D-3)における熱可 塑性樹脂(B)長繊維の混繊率は、柔軟性や触感 の観点から40重量%以上であることが好ましい 。

 本発明に係る混繊スパンボンド不織布を 成する熱可塑性エラストマー(A)長繊維及び 可塑性樹脂(B)長繊維の繊維径(平均値)は、 れぞれ通常50μm以下、好ましくは5~40μm、よ 好ましくは7~30μmの範囲にある。熱可塑性エ ストマー(A)長繊維と熱可塑性樹脂(B)長繊維 の繊維径は同じであっても異なってもよい

 本発明の混繊不織布積層体の目付は、種々 途に応じて選択し得る。例えば、おむつ等 生材用途においては、柔軟性および通気性 観点から、その目付は積層体合計で通常、2 00g/m 2 以下、好ましくは100g/m 2 以下、より好ましくは80g/m 2 以下、更に好ましくは60~15g/m 2 範囲にある。

 また、混繊不織布積層体を構成する各混繊 パンボンド不織布の目付も、種々用途に応 て選択し得るが、得られる混繊不織布積層 の伸縮性及び柔軟性から、熱可塑性エラス マー(A)長繊維の混繊率が高い混繊スパンボ ド層、例えば、前記(C-1)及び(D-1)の目付は、 通常、120g/m 2 以下、好ましくは80g/m 2 以下、より好ましくは50g/m 2 以下、更に好ましくは40~15g/m 2 範囲にある。同様に、熱可塑性エラストマー (A)長繊維の混繊率が低い混繊スパンボンド層 、例えば、前記(C-2)並びに(D-2)及び(D-3)の目付 は、通常、120g/m 2 以下、好ましくは80g/m 2 以下、より好ましくは50g/m 2 以下、更に好ましくは40~5g/m 2 範囲にある。

 本発明に係る混繊スパンボンド不織布は 積層一体化される際には、種々公知の交絡 法で一体化される。積層一体化をオフライ で行う場合、未交絡で巻き取る例もあり得 が、公知の交絡方法で若干のプレボンディ グを施すことにより生産性を改善できる。 のような交絡方法としては、例えば、繊維 移動ベルトに堆積させた後ニップロールに 押し固める方法が挙げられる。この際、若 のプレボンディングを施せるように、ロー が加熱されていることが望ましい。プレボ ディングを施す方法としては、他にも、ニ ドルパンチ、ウォータージェット、超音波 の手段を用いる方法、エンボスロールを用 て熱エンボス加工する方法、あるいはホッ エアースルーを用いる方法など例示できる 、いずれも通常より軽めに交絡することが 積層化後の風合い、伸縮性の面から好まし 。かかる交絡方法は単独でも複数の交絡方 を組み合わせて用いてもよい。

 本発明に係る混繊スパンボンド不織布は 前記熱可塑性エラストマー(A)及び前記熱可 性樹脂(B)を用いて、公知のスパンボンド不 布の製造方法、例えば、特開2004-244791号公 等に記載の方法により製造し得る。

 具体的には、例えば、まず、熱可塑性エ ストマー(A)及び熱可塑性樹脂(B)をそれぞれ 個の押出機で溶融する。次いで、溶融した 合体をそれぞれ個別に多数の紡糸孔(ノズル )を備えた口金(ダイ)に導入し、熱可塑性エラ ストマー(A)と熱可塑性樹脂(B)とを異なる紡糸 孔から独立に同時に吐出させた後、溶融紡糸 された熱可塑性エラストマー(A)の長繊維と熱 可塑性樹脂(B)の長繊維とを冷却室に導入する 。冷却室で冷却風により冷却した後、延伸エ アにより長繊維を延伸(牽引)し、移動捕集面 に堆積させることで本発明の混繊スパンボ ド不織布を製造することができる。重合体 溶融温度はそれぞれ重合体の軟化温度ある は融解温度以上で且つ熱分解温度未満であ ば特に限定はされず、用いる重合体等によ 決め得る。口金温度は、用いる重合体にも るが、例えば、熱可塑性エラストマー(A)と て熱可塑性ポリウレタン系エラストマーあ いはオレフィン系共重合体エラストマーを 熱可塑性樹脂(B)としてプロピレン系重合体 るいはプロピレン系重合体とHDPEとのオレフ ィン系重合体組成物を用いる場合は、通常180 ~240℃、好ましくは190~230℃、より好ましくは2 00~225℃の範囲の温度に設定し得る。

 冷却風の温度は重合体が固化する温度で れば特に限定はされないが、通常5~50℃、好 ましくは10~40℃、より好ましくは15~30℃の範 にある。延伸エアの風速は、通常100~10,000m/ 、好ましくは500~10,000m/分の範囲にある。

 本発明の混繊不織布積層体は、前記記載 方法で熱可塑性エラストマー(A)長繊維の混 率が異なる混繊スパンボンド不織布を個々 得た後、積層することも可能である。その 層方法としては、例えば、少なくとも二系 の紡糸装置を備えたスパンボンド不織布製 装置を用いて、熱可塑性エラストマー(A)長 維の混繊率が異なる混繊スパンボンド不織 を連続的に積層させてもよい。

 本発明に係る混繊スパンボンド不織布、 るいは本発明の混繊不織布積層体は、用途 より、種々公知の交絡方法で一体化できる そのような交絡方法としては、例えば、熱 塑性エラストマー(A)長繊維の混繊率が異な 混繊スパンボンドの複数層を重ねあわせた にニードルパンチ、ウォータージェット、 音波等の手段を用いる方法、エンボスロー を用いて熱エンボス加工する方法あるいは ットエアースルーを実施する方法などが挙 られ、このような方法を用いることで、上 混繊スパンボンド不織布および混繊不織布 相対を積層一体化することができる。上記 繊スパンボンド不織布および混繊不織布積 対を積層一体化する際には、かかる交絡方 を単独で用いても複数の交絡方法を組み合 せて用いてもよい。なお、複数層を重ね合 せる方法としては、例えば、種々公知の交 方法にて若干のプレボンディングが施され 熱可塑性エラストマー(A)長繊維の混繊率が なる複数層を、オフラインにより重ね合わ る方法、または複数列の紡糸装置を用いて 熱可塑性エラストマー(A)長繊維の混繊率が なる混繊スパンボンド不織布層を連続的に ね合わせる方法、または前記オフラインに る方法と前記連続的に重ね合わせる方法の 用した方法等が適用できる。

 熱エンボス加工により熱融着する場合は、 常、本発明に係る混繊スパンボンド不織布 エンボス面積率が5~20%、好ましくは5~10%、非 エンボス単位面積が0.5mm 2 以上、好ましくは4~40mm 2 の範囲にある。非エンボス単位面積とは、四 方をエンボス部で囲まれた最小単位の非エン ボス部において、エンボスに内接する四角形 の最大面積である。また刻印形状としては、 円、楕円、長円、正方、菱、長方、四角やそ れら形状を基本とする連続した形が例示され る。かかる範囲のエンボス面積率および非エ ンボス単位面積を満たすようにエンボスを形 成すると、混繊スパンボンド不織布を構成す る熱可塑性エラストマー(A)長繊維と熱可塑性 樹脂(B)長繊維との繊維間及び混繊スパンボン ド不織布層各層間で、上記エンボス部に結束 点が形成されて実質的に結合される。また、 エンボス間に混繊スパンボンド不織布層には 弾性を有する熱可塑性エラストマー(A)長繊維 、及び実質的に熱可塑性エラストマー(A)長繊 維より弾性がない(伸長繊維)熱可塑性樹脂(B) 繊維が自由度の大きい状態で存在する。こ ような構造により、当該混繊スパンボンド 織布は、延伸加工後に、残留歪みの低減や 好な伸縮性が発現する。

 なおエンボス面積率が大きい場合、延伸 能な範囲は小さくなるが、応力が向上する またエンボス面積率が小さい場合、延伸可 な範囲を大きくすることが出来るが、エン スピッチが大きくなり、若干残留ひずみが きくなる傾向がある。

 本発明の不織布積層体は、さらに延伸加 されていてもよい。また、延伸加工前に不 布積層体を前記交絡方法、好ましくはエン ス加工により交絡させておいてもよい。

 本発明の不織布積層体は、混繊スパンボ ド不織布層を構成する熱可塑性エラストマ (A)の長繊維の伸長回復率と熱可塑性樹脂(B) 長繊維の伸長回復率とに差がある。したが て、かかる延伸加工を行うと、延伸された 可塑性エラストマー(A)の長繊維は弾性回復 て延伸前の長さ近くに復帰するのに対し、 可塑性樹脂(B)の長繊維は延伸された状態に い長さに留まる。それゆえ、熱可塑性樹脂( B)の長繊維が不織布積層体の表面に折畳まれ 状態になるので、より嵩高性があり、且つ 柔軟性に富んだ不織布積層体となる。

 また、本発明の混繊不織布積層体は、種 用途に応じて、他の層を貼り合わせておい もよい。

 本発明の混繊不織布積層体に貼りあわせ 他の層の具体例としては、編布、織布、不 布、フィルム等を挙げることができる。本 明の不織布積層体と他の層とを貼り合せる 合は、熱エンボス加工、超音波融着等の熱 着法、ニードルパンチ、ウォータージェッ 等の機械的交絡法、ホットメルト接着剤や レタン系接着剤等を用いる方法、押出しラ ネート法等をはじめ、種々公知の方法で本 明の不織布積層体と他の層とを貼り合わせ ことができる。

 本発明の不織布積層体と貼り合わされる 織布としては、スパンボンド不織布、メル ブローン不織布、湿式不織布、乾式不織布 乾式パルプ不織布、フラッシュ紡糸不織布 開繊不織布等、種々公知の不織布を挙げる とができる。

  本発明の不織布積層体と積層されるフ ルムとしては、透湿性フィルムや、通気性 ィルムが挙げられる。

  <透湿性フィルム>
  本発明の不織布積層体を構成する透湿性 ィルムは、熱可塑性エラストマー(混繊スパ ボンド不織布層に含まれる熱可塑性エラス マー(A)と区別するために、熱可塑性エラス マー(A’)と表す。)からなるフィルムである 。前記熱可塑性エラストマー(A’)は、30μmで 膜厚にてJIS L1099  A-1法(40℃、相対湿度90% CaCl 2 法の条件)による透湿度が通常、2000g/m 2 ・day以上、好ましくは3000g/m 2 ・day更に好ましくは4000g/m 2 ・day以上の水蒸気透過率を示すフィルムであ る。

  本発明に係る透湿性フィルムは、種々 途により、適宜選択し得るが、通常、厚さ 10~50μm、好ましくは15~40μmの範囲にある。不 布とラミネート時にピンホールを防止する 点及び機械的強度を保ち適切な耐水度を保 観点からは、厚さを10μm以上にすることが ましく、良好な透湿性を得、かつ柔軟性を る観点からは、厚みが50μm以下がよい。

  本発明に係る透湿性フィルムは、熱可 性エラストマー(A’)を用い、公知のフィル 成形方法、例えば、熱可塑性エラストマー(A ’)を押出機で溶融した後、T-ダイ、又は、環 状ダイを用いてフィルムに成形する方法が例 示出来るが、透湿を有するエラストマーは一 般にべた付きが大きく、ブロッキングが生じ ることから、直接あるいは間接的に、前記混 繊スパンボンド不織布層上に押出してフィル ム層として形成させてもよい。

  <熱可塑性エラストマー(A’)>
  本発明に係る熱可塑性エラストマー(A’) しては、熱可塑性エラストマーであってフ ルムを形成させた際に透湿性を有するもの あれば種々のものを用いうる。透湿性を有 ることを確認するには、例えばJIS L1099  A-1 法(40℃、相対湿度90%、CaCl 2 法の条件)による測定法によって、水蒸気の 過性が認められることをもって透湿性を有 るものとすることができる。この場合、好 しくは、同JIS L1099  A-1法によって、厚さ30 mのフィルムが2000g/m 2 ・day以上、好ましくは3000g/m 2 ・day以上の水蒸気透過率を示すものが、本発 明において好ましく使用される。

  かかる熱可塑性エラストマー(A’)とし 好適なものとしては、ポリエステル系エラ トマー(A’-1)、ポリアミド系エラストマー(A -2)、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー( A’-3)が挙げられる。

  熱可塑性エラストマー(A’)には、本発 の目的を損なわない範囲で、通常用いられ 酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防 剤、ブロッキング防止剤、滑剤、核剤、顔 等の添加剤或いは他の重合体を必要に応じ 配合することができる。

  <ポリエステル系エラストマー(A’-1)>
  ポリエステル系エラストマー(A’-1)として は、芳香族ポリエステルに由来する下記式(I) で表される構造単位のハードセグメントと、 脂肪族ポリエーテルに由来する下記式(II)で される構造単位のソフトセグメントとがブ ック共重合したブロックコポリマーが例示 れる。

    -O-D-O-CO-R-CO-            (I)
    -O-G-O-CO-R-CO-            (II)
  上記式中、Dは分子量が約250以下のジオー から2つのヒドロキシル基を除いた2価の残 であり、Rは分子量が約300以下のジカルボン から2つのカルボキシル基を除いた2価の残 であり、Gは平均分子量が約400~約3500のポリ( ルキレンオキサイド)グリコールから両末端 のヒドロキシル基を除いた2価の残基である ここでポリ(アルキレンオキサイド)グリコー ルのコポリエーテルエステルである式(II)で される構造単位に挿入されるエチレンオキ ド基の量は、コポリエーテルエステルの全 量に対して通常約25~68質量%である。

  本発明においては、特に前記芳香族ポ エステルがテトラメチレンテレフタレート あり、前記脂肪族ポリエーテルがアルキレ エーテルグリコールであると好ましい。具 的にはポリブチレンテレフタレート/ポリテ ラメチレンエーテルグリコールブロック共 合体などが挙げられる。市販品としては、 体的には、例えば、HYTREL(商品名、E.I.デュ ン(株)製)、ペルプレン(商品名、東洋紡(株) )などの商品名で製造・販売されている。

  <ポリアミド系エラストマー(A’-2)>
  ポリアミド系エラストマー(A’-2)としては 、ポリアミドをハードセグメントに、ガラス 転移温度の低いポリエステルまたはポリオー ルのジオールをソフトセグメントに用いたマ ルチブロックコポリマーが例示される。ここ で、ポリアミド成分としては、ナイロン6、 イロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロ 12等があげられる。これらの中では、ナイ ン6、ナイロン12が好ましい。ポリエーテル オールとしては、ポリ(オキシテトラメチレ )グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリ ール等があげられ、ポリエステルジオール しては、ポリ(エチレン・1,4-アジペート)グ コール、ポリ(ブチレン・1,4-アジペート)グ コール、ポリテトラメチレングリコール等 挙げられる。具体例としては、ナイロン12/ リテトラメチレングリコールブロック共重 体等が挙げられる。市販品としては、具体 には、例えば、ダイアミド(ダイセルヒュル ス社製)、PEBAX(アトケム社製)〔いずれも商標 〕等の商品名で製造・販売されているポリ ミド系エラストマーが挙げられる。

  <熱可塑性ポリウレタン系エラストマー( A’-3)>
  熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A’ -3)としては、ハードセグメントとして短鎖ポ リオール(分子量60~600)とジイソシアナートの 応で得られるポリウレタンと、ソフトセグ ントとして長鎖ポリオール(分子量600~4000)と ジイソシアナートの反応で得られるポリウレ タンとのブロックコポリマーが例示される。 ジイソシアナートとしては、トルエンジイソ シアナート、ジフェニルメタンジイソシアナ ート等が挙げられ、短鎖ポリオールとしては 、エチレングリコール、1,3-プロピレングリ ール、ビスフェノールA等が挙げられる。

  熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A ’-3)としては、ポリカプロラクトングリコー ル等のポリラクトンエステルポリオールに短 鎖ポリオールの存在下ジイソシアナートを付 加重合した重合体(ポリエーテルポリウレタ );ポリ(エチレン・1,4-アジペート)グリコール 、ポリ(ブチレン・1,4-アジペート)グリコール 等のアジピン酸エステルポリオールに短鎖ポ リオールの存在下ジイソシアナートを付加重 合した重合体(ポリエステルポリウレタン);テ トラヒドロフランの開環で得られたポリテト ラメチレングリコールに短鎖ポリオールの存 在下ジイソシアナートを付加重合した重合体 等が例示される。市販品としては、具体的に は、例えば、ブルコラン(バイエル社製)、ケ ガムSL(グッドイヤー社製)、アジプレン(デ ポン社製)、バルカプレン(ICI社製)〔いずれ 商標名〕等の商品名で製造・販売されてい 熱可塑性ポリウレタン系エラストマーが挙 られる。

  これらの中では、透湿性に優れる点で ポリエステル系エラストマー(A’-1)、熱可塑 性ポリウレタン系エラストマー(A’-3)が好ま く、とりわけ伸縮性を兼ね備えた熱可塑性 リウレタン系エラストマー(A’-3)が特に好 しい。

  <通気性フィルム>
  本発明に係る通気性フィルムは、熱可塑 樹脂(熱可塑性樹脂(B)と区別するために、熱 塑性樹脂(B’)とも表す。)からなり、かつ酸 素、水蒸気等のガスは透過するが、水等の液 体は透過し難いフィルムであり、JIS-L1099  A- 1法(40℃、相対湿度90%、CaCl 2 法の条件)による透湿度が、通常、1000~20000g/m 2 ・24hrs.の範囲にあるからなる微孔を有するフ ィルムである。

   なお、通気性が付与される前段階のフィ ルム(前駆体)は、透湿度がほぼ0g/m 2 ・24hrs.であっても、前記混繊スパンボンド不 織布と積層して、不織布積層体としたのちに 適切な加工を施し、上記範囲の透湿性を有す る通気性フィルムとなればよい。

  本発明に係る通気性フィルムは、熱可 性樹脂(B’)、好ましくは熱可塑性樹脂(B’) 充填剤とを含む熱可塑性樹脂組成物である また、本発明に係る通気性フィルムが熱可 性樹脂(B’)と充填剤を含む樹脂組成物であ 場合、充填剤の配合量は、より好ましくは30 ~75重量%、さらにより好ましくは40~70重量%、 に好ましくは40~60重量%(但し、熱可塑性樹脂( B’)と充填剤の合計を100重量%とする)である 本発明に係る通気性フィルムは、前記熱可 性樹脂組成物を押出し成形して得られるフ ルム(前駆体)を少なくとも、一方向に延伸す ることにより得られる。

  充填剤としては、ポリメチルメタクリ ート(PMMA)粒子、ポリスチレン粒子等の架橋 子、あるいはフィルム基材として用いる熱 塑性樹脂と非相容の樹脂(例えば、ポリオレ ィン系樹脂を用いる場合は、ポリエチレン レフタレート、ポリアミド等)等の有機化合 物系充填剤;あるいは炭酸カルシウム、硫酸 リウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、 酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、 化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、 リカ、タルク等の無機化合物系充填剤が好 しい。

  無機化合物系充填剤としては、平均粒 が10μm以下、とくに、0.5~5μmの範囲にある炭 カルシウム及び硫酸バリウムが好ましい。

  また、無機化合物系充填剤としては、 材となる熱可塑性樹脂との分散性を向上さ るためにステアリン酸、ラウリン酸等の高 脂肪酸またはそれらの金属塩で無機化合物 表面を処理した無機化合物系充填剤が最も ましい。

  通気性フィルムに用いる熱可塑性樹脂(B’ )としては、種々公知の熱可塑性樹脂が用い るが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ 1-ブテン等のポリオレフィン系樹脂が防水性 に優れるので好ましく、中でも、密度が0.900~ 0.940g/cm 3 の範囲にあるエチレンとプロピレン、1-ブテ 、1-ヘプテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4- チルー1-ペンテン、1-デセン等の炭素数3以上 、好ましくは炭素数4~10のα―オレフィンとの ランダム共重合体である所謂線状低密度ポリ エチレンが、得られる通気性フィルムが柔軟 性に優れるので好ましい。

  エチレン・α―オレフィンランダム共重 合体は、特に限定はされず、チーグラー触媒 、メタロセン触媒等の種々公知の触媒によっ て得られるものでよいが、メタロセン触媒に よって得られるエチレン・α―オレフィンラ ダム共重合体が、得られる通気性フィルム 引裂き強度等の機械的強度が優れるので好 しい。

  エチレン・α―オレフィンランダム共重 合体には、延伸性の改良のために、少量の高 圧法低密度ポリエチレンを添加してもよく、 また、得られる通気性フィルムの引張強度を 改良するために、少量のポリプロピレンを添 加してもよい。

  本発明に係る通気性フィルムは、種々用 により、適宜選択し得るが、通常、厚さが10 ~50g/m 2 、好ましくは12~40g/m 2 、更に好ましくは15~30g/m 2 の範囲にある。通気性フィルムの機械的強度 を確保し、耐水度を得る観点からは厚さが10g /m 2 以上が望ましく、一方、十分な通気性を確保 する観点からは50g/m 2 未満が好ましい。

 以下、実施例に基づいて本発明をさらに 体的に説明するが、本発明はこれらの実施 に限定されるものではない。

 実施例及び比較例における物性値等は、 下の方法により測定した。

 (1)目付〔g/m 2
 不織布及び/又は不織布積層体から200mm(MD)×5 0mm(CD)の試験片を6点採取した。なお、採取場 はMD、CDともに任意の3箇所とした(計6箇所) 次いで、採取した各試験片を上皿電子天秤( 精工業社製)を用いて、それぞれ質量(g)を測 定し、各試験片の質量の平均値を求めた。求 めた平均値から1m 2 当たりの質量(g)に換算し、小数点第2位を四 五入して各不織布サンプルの目付〔g/m 2 〕とした。

 (2)最大点伸度〔%〕
 不織布及び/又は不織布積層体から200mm(MD)×5 0mm(CD)の試験片を6点採取した。なお、採取場 はMD、CDともに任意の3箇所とした(計6箇所) 次いで、採取した各試験片を万能引張試験 (インテスコ社製、IM-201型)を用いて、スパン 間隔I0=100mm、引張速度100mm/minの条件で引張試 を行い、最大強度点での伸度(最大点伸度〔 %〕)を求めた。なお、最大点伸度は、上記6点 (MD、CD各3点)について平均値を求め、小数点 2位を四捨五入した。

 (3)残留歪〔%〕
 不織布及び/又は不織布積層体から200mm(MD)×5 0mm(CD)の試験片を6点採取した。なお、採取場 はMD、CDともに任意の3箇所とした(計6箇所) 次いで、採取した各試験片を万能引張試験 (インテスコ社製、IM-201型)を用いて、チャッ ク間100mm、引張速度100mm/min、延伸倍率100%の条 件で延伸した後、直ちに同じ速度で原長まで 回復させて、回復時のひずみを測定し、残留 歪〔%〕とした。なお、残留歪は、上記6点(MD CD各3点)について平均値を求め、小数点第2 を四捨五入した。

 (4)カール
 不織布及び/又は不織布積層体から200mm(MD)×5 0mm(CD)の試験片を採取し、採取した試験片の 、裏それぞれを上面にして机上に置き、カ ルの状態を目視にて観察した。表裏どちら において、不織布が机上から部分的に浮い いる場合をカール「発生」とし、浮いてい い場合を「無し」とした。

 (5)ベタツキ
 不織布及び/又は不織布積層体をパネラー10 が不織布を手で触り、そのベタツキを下記 準で評価した。また、「(3)残留歪」を測定 る前の状態を「延伸処理前」とし、測定後 状態を「延伸処理後」として評価した。

   ◎:10人のうち10人がベタツキ無く、手 りが良いと感じた場合。

   ○:10人のうち9~7人がベタツキ無く、手 触りが良いと感じた場合。

   △:10人のうち6~3人がベタツキ無く、手 触りが良いと感じた場合。

   ×:10人のうち2~0人がベタツキ無く、手 りが良いと感じた場合。

 (6)毛羽立ち
 不織布及び/又は不織布積層体を加熱エンボ スにより一体化する際のエンボスロール、ま たはその後の成形機器などへの不織布若しく は繊維の付着を目視により観察した。不織布 若しくは繊維の付着を確認した場合を毛羽立 ち「有り」とし、確認されなかった場合を「 無し」とした。

 また、実施例、比較例に用いた熱可塑性 リウレタンエラストマー(TPU)の分析および 価は、下記の方法に従って行った。

 (7)凝固開始温度
 セイコー電子工業(株)製SSC5200Hディスクステ ーションに接続した示差走査熱量計(DSC220C)に より測定した。サンプルとして、粉砕したTPU をアルミ製パンに約8mg採取し、カバーを被せ クリンプした。同様に、アルミナをリファレ ンスとして採取した。サンプルおよびリファ レンスをセル内の所定の位置にセットした後 、流量40Nml/minの窒素気流下で測定を行った。 昇温速度10℃/minで室温から230℃まで昇温し、 この温度で5分間維持した後、10℃/minの降温 度で-75℃まで降温させた。このときに記録 れたTPUの凝固に由来する発熱ピークの開始 度を測定し、凝固開始温度(単位:℃)とした

 (8)極性溶媒不溶分の粒子数
 細孔電気抵抗法に基づく粒度分布測定装置 してベックマンコールター社製マルチサー ーIIを使用して測定を行った。5リットルの パラブルフラスコに、ジメチルアセトアミ (和光純薬工業(株)製 特級品)3500gとチオシ ン酸アンモニウム(純正化学(株)製 特級品)14 5.83gとを秤量し、室温にて24時間かけて溶解 せた。

 次いで、1μmのメンブランフィルターを用 いて減圧濾過を行い、試薬Aを得た。200ccのガ ラス瓶に試薬A180gとTPUペレット2.37gとを精秤 、3時間かけてTPU中の可溶分を溶解させ、こ を測定用試料とした。マルチサイザーIIに10 0μmのアパーチャーチューブを取り付け、装 内の溶媒を試薬Aに置換した後、減圧度を約3 000mmAqに調節した。十分に洗浄した試料投入 のビーカーに試薬Aを120g秤量し、ブランク測 定により発生したパルス量が50個/分以下であ ることを確認した。最適なCurrent値とGainをマ ュアルにしたがって設定した後、10μmの未 橋ポリスチレン標準粒子を使用してキャリ レーションを実施した。測定は、十分に洗 した試料投入用ビーカーに試薬Aを120g、測定 用試料を約10g秤量し、210秒間実施した。この 測定によりカウントされた粒子数を、アパー チャーチューブに吸引されたTPU重量で除算し た値をTPU中の極性溶媒不溶分の粒子数(単位: /g)とした。なお、TPU重量は次式により算出 た。

 TPU重量={(A/100)×B/(B+C)}×D
式中、A:測定用試料のTPU濃度(重量%)、B:ビー ーに秤量した測定用試料の重量(g)、C:ビーカ ーに秤量した試薬Aの重量(g)、D:測定中(210秒 )にアパーチャーチューブに吸引された溶液 (g)である。

 (9)ハードドメインの融解熱量比
 セイコー電子工業(株)製SSC5200Hディスクステ ーションに接続した示差走査熱量計(DSC220C)に より測定した。サンプルとして、粉砕したTPU をアルミ製パンに約8mg採取し、カバーを被せ クリンプした。リファレンスとして、同様に アルミナを採取した。サンプルおよびリファ レンスをセル内の所定の位置にセットした後 、流量40Nml/minの窒素気流下で測定を行った。 昇温速度10℃/minで室温から230℃まで昇温した 。このとき、ピーク温度が90℃以上140℃以下 範囲にある吸熱ピークから求められる融解 量の総和(a)と、ピーク温度が140℃を超えて2 20℃以下の範囲にある吸熱ピークから求めら る融解熱量の総和(b)を求め、次式によりハ ドドメインの融解熱量比(単位:%)を求めた。

 ハードドメインの融解熱量比(%)=a/(a+b)×100
 (10)200℃における溶融粘度(以下、単に「溶 粘度」という。)
 キャピログラフ(東洋精機(株)製モデル1C)を いて、TPUの200℃におけるせん断速度100sec -1 の時の溶融粘度(単位:単位:Pa・s)を測定した 長さ30mm、直径は1mmのノズルを用いた。

 (11)TPUの水分値
 水分量測定装置(平沼産業社製AVQ-5S)と水分 化装置(平沼産業社製EV-6)とを組み合わせてTP Uの水分量(単位:ppm)の測定を行った。加熱試 皿に秤量した約2gのTPUペレットを250℃の加熱 炉に投入し、気化した水分を予め残存水分を 除去した水分量測定装置の滴定セルに導き、 カールフィッシャー試薬にて滴定した。セル 中の水分量変化に伴う滴定電極の電位変化が 20秒間生じないことをもって滴定終了とした

 (12)ショアA硬度
 TPUの硬さは、23℃、50%相対湿度下においてJI S K-7311に記載の方法に従い測定した。デュロ メーターはタイプAを使用した。

 <TPU製造例1>
 ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDI と記す。)をタンクAに窒素雰囲気下で装入し 気泡が混入しない程度に攪拌しながら45℃ 調整した。

 数平均分子量2000のポリエステルポリオー ル(三井武田ケミカル(株)製、商品名:タケラ クU2024)628.6重量部と、イルガノックス1010を2. 21重量部と、1,4-ブタンジオール77.5重量部と タンクBに窒素雰囲気下で仕込み、攪拌しな ら95℃に調整した。この混合物をポリオー 溶液1という。

 これらの反応原料から計算されるハードセ メント量は37.1重量%であった。
次に、ギヤポンプ、流量計を介した送液ライ ンにて、MDIを17.6kg/hの流速で、ポリオール溶 1を42.4kg/hの流速で、120℃に調整した高速攪 機(SM40)に定量的に通液し、2000rpmで2分間攪 混合した後、スタティックミキサーに通液 た。スタティックミキサー部は、管長0.5m、 径20mmφのスタティックミキサーを3本接続し た第1~第3のスタティックミキサー(温度230℃) 、管長0.5m、内径20mmφのスタティックミキサ ーを3本接続した第4~第6のスタティックミキ ー(温度220℃)と、管長1.0m、内径34mmφのスタ ィックミキサーを6本接続した第7~第12のスタ ティックミキサー(温度210℃)と、管長0.5m、内 径38mmφのスタティックミキサーを3本接続し 第13~第15のスタティックミキサー(温度200℃) を直列に接続したものであった。

 第15スタティックミキサーから流出した 応生成物を、ギヤポンプを介して、ポリマ フィルター(長瀬産業(株)製、商品名:デナフ ルター)を先端に付随した単軸押出機(直径65 mmφ、温度180~210℃)に圧入し、ストランドダイ から押出した。 

 水冷後、ペレタイザーにて連続的にペレ ト化した。次いで、得られたペレットを乾 機に装入し、100℃で8時間乾燥して、水分値 40ppmの熱可塑性ポリウレタンエラストマーを た。この熱可塑性ポリウレタンエラストマ を単軸押出機(直径50mmφ、温度180~210℃)で連 的に押出し、ペレット化した。再度、100℃ 7時間乾燥して、水分値57ppmの熱可塑性ポリ レタンエラストマー(A-1)を得た。

 A-1の凝固開始温度は103.7℃、極性溶媒不 分の粒子数は150万個/g、射出成形により調製 した試験片による硬度は86A、200℃における溶 融粘度は1900Pa・s、ハードドメインの融解熱 比は35.2%であった。

 [実施例1]
 <スパンボンド不織布用の熱可塑性樹脂組 成物の調製>
 MFR(ASTM D1238に準拠し、温度230℃、荷重2.16kg 測定)60g/10分、密度0.91g/cm 3 、融点160℃、Mw/Mn=2.9のプロピレン単独重合体 (以下、「PP-1」と略す)96重量%とMFR(ASTM D1238に 準拠して、温度190℃、荷重2.16kgで測定)5g/10分 、密度0.97g/cm 3 、融点134℃の高密度ポリエチレン(以下、「HD PE」と略す)4重量%とを混合し、熱可塑性樹脂 成物(B-1)を準備した。

 <混繊不織布積層体の製造>
 <混繊スパンボンド不織布(C-1-1)の製造>
 前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー(A-1 )と熱可塑性樹脂組成物(B-1)とをそれぞれ独立 に75mmφの押出機及び50mmφの押出機を用いて溶 融した後、紡糸口金を有するスパンボンド不 織布成形機(捕集面上の機械の流れ方向に垂 な方向の長さ:800mm)を用いて、樹脂温度とダ 温度とがともに210℃、冷却風温度20℃、延 エア風速3750m/分の条件でスパンボンド法に り溶融紡糸し、A-1からなる長繊維AとB-1から る長繊維Bとの混繊率が60:40(重量比)のウェ ブを捕集面上に堆積させた。なお、前記紡 口金は、A-1の吐出孔とB-1の吐出孔とが交互 配列されたノズルパターンを有し、A-1(繊維A )のノズル径0.75mmφ及びB-1(繊維B)のノズル径0.6 mmφであり、ノズルのピッチが縦方向8mm、横 向11mmであり、ノズル数の比は繊維A用ノズル :繊維B用ノズル=1:1.45であった。繊維Aの単孔 出量は1.1g/(分・孔)、繊維Bの単孔吐出量0.5g/( 分・孔)とした。

 堆積された混合長繊維からなるウェッブは ベルト上に設置された、非粘着素材でコー ィングされたニップロール(線圧10kg/cm)にて 混繊スパンボンド不織布(C-1-1)を得た。得ら れた混繊スパンボンド不織布の目付は15g/m 2 であった。また、堆積された混合長繊維から なるウェッブの繊維径は、大きい方の繊維径 、即ち繊維Aが35.2μm、小さい方の繊維径、即 、繊維Bが17.0μmであった。

 <混繊スパンボンド不織布(C-2-1)の製造>
 A-1:繊維Aの単孔吐出量を0.4g/(分・孔)、B-1:繊 維Bの単孔吐出量を1.0g/(分・孔)とする以外は 実施例1と同条件で紡糸、堆積し、長繊維A: 繊維Bの混繊率が20:80(重量比)及び目付15g/m 2 の混繊スパンボンド不織布(C-2-1)を得た。

 <混繊不織布積層体の製造>
 混繊スパンボンド不織布層(C-1-1)と(C-2-1)と 積層し以下の条件でエンボスによる積層一 化加工を施した。エンボスの諸条件は以下 通り。(C-1-1)層側をフラットロール側とし加 温度を100℃に設定して、線圧30kg/cmとした。 また、(C-2-1)層側を面積率18%、刻印面積0.41mm 2 のパターンのエンボスロール側として加熱温 度を120℃に設定し、線圧30kg/cmとした。

 得られた不織布積層体を前記記載の方法 評価した。評価結果を表1に示す。

 [実施例2]
 <混繊スパンボンド不織布(D-1-1)の製造>
 実施例1に記載の方法に準じ、長繊維A:長繊 Bの混繊率が70:30(重量比)及び目付10g/m 2 の混繊スパンボンド不織布(D-1-1)を得た。

 <混繊スパンボンド不織布(D-2-1)及び(D-3-1) 製造>
 実施例1に記載の方法に準じ、長繊維A:長繊 Bの混繊率が41:59(重量比)及び目付10g/m 2 の混繊スパンボンド不織布(D-2-1)及び(D-3-1)を た。

 <混繊不織布積層体の製造>
 混繊不織布層(D-1-1)を前記(D-2-1)と(D-3-1)との に配して合計3層を積層し、以下の条件でエ ンボスして積層一体化加工を施し、3層の混 不織布積層体を得た。エンボスの諸条件は 下の通り。フラットロール及び面積率18%、 印面積0.41mm 2 のパターンのエンボスロールともに加熱温度 を110℃に設定し、線圧30kg/cmとした。

 得られた混繊不織布積層体を前記記載の 法で評価した。評価結果を表2に示す。

 [実施例3]
 <混繊スパンボンド不織布(D-1-2)の製造>
 実施例1に記載の方法に準じ、長繊維A:長繊 Bの混繊率が50:50(重量比)及び目付20g/m 2 の混繊スパンボンド不織布(D-1-2)を得た。

 <混繊スパンボンド不織布(D-2-2)及び(D-3-2) 製造>
 実施例1に記載の方法に準じ、長繊維A:長繊 Bの混繊率が30:70(重量比)及び目付5g/m 2 の混繊スパンボンド不織布(D-2-2)及び(D-3-2)を た。

 <混繊不織布積層体の製造>
 混繊不織布層(D-1-2)を前記(D-2-2)と(D-3-2)の間 配して合計3層を積層し、実施例2に記載の 法に準じ、エンボス、フラットロールをと に加熱温度を115℃に設定し、エンボス積層 体化加工を施し、混繊不織布積層体を得た

 得られた混繊不織布積層体を前記記載の 法で評価した。評価結果を表2に示す。

 [実施例4]
 <混繊スパンボンド不織布(D-1-3)の製造>
 実施例1に記載の方法に準じ、熱可塑性ポリ ウレタンエラストマー(A-1):長繊維Aのみから る目付20g/m 2 のスパンボンド不織布(D-1-3)を得た。

 <混繊スパンボンド不織布(D-2-3)及び(D-3-3) 製造>
 実施例1に記載の方法に準じ、長繊維A:長繊 Bの混繊率が40:60(重量比)及び目付5g/m 2 の混繊スパンボンド不織布(D-2-3)及び(D-3-3)を た。

 <混繊不織布積層体の製造>
 スパンボンド不織布層(D-1-3)を(D-2-3)と(D-3-3) 間に配して合計3層を積層し、実施例2に記 の方法に準じ、エンボス、フラットロール ともに110℃としてエンボス積層一体化加工 施し、混繊不織布積層体を得た。

 得られた混繊不織布積層体を前記記載の 法で評価した。評価結果を表2に示す。

  [比較例1]
  実施例1に記載の方法に準じて、長繊維A: 繊維Bの混繊率が60:40(重量比)及び目付30g/m 2 の単層の混繊スパンボンド不織布を得、さら にエンボス、フラットロールをともに100℃と してエンボス加工を施した。

  得られた混繊不織布を前記記載の方法 評価した。評価結果を表2に示す。

 本発明の混繊不織布積層体は、伸縮性、 軟性、透湿性、通気性、耐毛羽立ち性、耐 ール性、強度に優れ、かかる特徴を活かし 、衛生材用をはじめ、医療材用、衛生材用 産業資材用等に好適に用い得る。具体的に 、衛生材用としては、使い捨ておむつある は生理用品等の吸収性物品があげられ、展 型使い捨ておむつあるいはパンツ型使い捨 おむつには、トップシート、バックシート ウェストバンド(延長テープ、サイドフラッ プ)、ファスニングテープ、立体ギャザー、 ッグカフ、またパンツ型使い捨ておむつの イドパネル等の部位に好適に用いることが きる。生理用ナプキンとしてはトップシー 、バックシート、ウィング、横漏れ防止カ 等の部位に好適に用いることができる。こ ら部位に本発明品を使用することで、装着 の動きに追随し装着者の身体にフィットす ことが可能となり、着用中においても快適 状態が維持されるとともに薄型、軽量化、 ッケージのコンパクト化も期待が出来る。

 医療材用としては、シップ基布として適 な伸縮性、良好な肌触りの良さ、身体の動 への追随性、スキンケア性を活かしてさま まな部位での使用が可能となり、また治癒 果につながることに期待がもてる。同様に 手当て用の基材においては、適度な伸縮性 有し、患部への密着性を高じられるため傷 回復を早める作用につながる期待できる。 らに、本発明の混繊不織布積層体は、通常 不織布と同様に適度な通気性を有し、更に れた伸縮性を有するため、使い捨て手術着 キャップおよびレスキューガウンの腕、肘 肩、袖などの可動間接部など、通気性、伸 性が要求される部分への利用が期待できる