Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SOLUTION FOR SODIUM ION SECONDARY BATTERY, AND SODIUM ION SECONDARY BATTERY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175638
Kind Code:
A1
Abstract:
The present invention addresses the problem of providing: a non-aqueous electrolyte solution for a sodium ion secondary battery, which can provide a sodium ion secondary battery which has low resistance and generates little gas after an endurance test; and a sodium ion secondary battery obtained using the non-aqueous electrolyte solution for a sodium ion secondary battery. This non-aqueous electrolyte solution for a sodium ion secondary battery contains a non-aqueous solvent, NaPF6 and a compound represented by formula (1). The ratio of the content of the compound represented by formula (1) relative to the content of NaPF6 (the [compound represented by formula (1)] / [NaPF6] molar ratio) is 0.001-1.5. (In formula (1), R1 and R2 each independently denote a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1-6 carbon atoms, and n is 0 or 1.)

Inventors:
KIM JUNGMIN (JP)
Application Number:
PCT/JP2020/008120
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 27, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI CHEM CORP (JP)
International Classes:
H01M10/0567; H01M10/054; H01M10/0568; H01M10/0569
Domestic Patent References:
WO2016002774A12016-01-07
WO2017190365A12017-11-09
WO2014188722A12014-11-27
WO2012053644A12012-04-26
WO2017111143A12017-06-29
Foreign References:
JP2018032588A2018-03-01
JP2017107856A2017-06-15
CN108321387A2018-07-24
JP2002319430A2002-10-31
Other References:
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. 148, no. 8, 2001, pages A803 - A811
ACS ENERGY LETT, vol. 1, 2016, pages 1173 - 1178
See also references of EP 3933997A4
Attorney, Agent or Firm:
IP FIRM SHUWA (JP)
Download PDF:
Claims:
〇 2020/175638 39 卩(:171? 2020 /008120 請求の範囲

[請求項 1] 非水溶媒、 1\13 6及び下記式 ( 1 ) で表される化合物を含み、 かつ 3 6の含有量に対する式 ( 1 ) で表される化合物の含有量 の比 [式 ( 1 ) で表される化合物] / [ 3 6] (モル比) が 0 . 00 1以上 1 . 5以下であるナトリウムイオンニ次電池用非水系電 解液。

[化 1]

(式 ( 1 ) 中、 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数 1 〜 6の炭化水素基であり、 门は 0又は 1 である。 )

[請求項 2] 前記非水溶媒 1 〇〇質量部に対し、 前記式 ( 1 ) で表される化合物 を 0. 0 1質量部以上 1 〇質量部以下含む、 請求項 1 に記載のナトリ ウムイオンニ次電池用非水系電解液。

[請求項 3] 前記非水溶媒中に前記 3 6を〇. 00 1 〇 I /!_以上 5 - 〇 〇 丨 /1 -以下含む、 請求項 1又は 2に記載のナトリウムイオンニ 次電池用非水系電解液。

[請求項 4] 前記非水溶媒として環状力ーボネートを含む、 請求項 1 乃至 3のい ずれか 1項に記載のナトリウムイオンニ次電池用非水系電解液。

[請求項 5] 正極、 負極及び電解液を含むナトリウムイオンニ次電池であって、 該電解液として、 請求項 1 乃至 4のいずれか 1項に記載のナトリウム イオンニ次電池用非水系電解液を用いる、 ナトリウムイオンニ次電池

[請求項 6] 前記負極が多孔性炭素を含む、 請求項 5に記載のナトリウムイオン 二次電池。

Description:
\¥02020/175638 1 卩(:17 2020/008120 明 細 書

発明の名称 :

ナトリウムイオンニ次電池用非水系電解液 及びナトリウムイオンニ次電池 技術分野

[0001 ] 本発明は、 ナトリウムイオンニ次電池用非水系電解液及 びナトリウムイオ ンニ次電池に関する。 詳しくは、 本発明は、 抵抗が低く、 耐久試験後のガス 発生が少ないナトリウムイオンニ次電池を提 供することができるナトリウム イオンニ次電池用非水系電解液に関する。

背景技術

[0002] リチウムイオンニ次電池は高エネルギー密度 の二次電池であり、 電気自動 車、 電動バイク等の輸送機器、 また、 家庭用及び商業用の大型蓄電デバイス の電源として、 需要が増大している。 リチウムイオンニ次電池では電荷担体 にリチウムイオンを用いる。 しかし、 リチウムはレアメタルで有り、 産出量 が少ないという問題がある。

[0003] 近年、 電荷担体にナトリウムイオンを用いるナトリ ウムイオンニ次電池の 研究が行われている。 ナトリウムは、 リチウムに比べて豊富に存在し、 また 安価に入手できることから、 低コストかつ大型化が可能な二次電池として 注 目されている。 しかしながら、 リチウムイオンニ次電池の負極活物質として 使用可能とされている材料を、 そのままナトリウムイオンニ次電池の負極活 物質として使用しても、 十分な性能を有するナトリウムイオンニ次電 池を実 現することが非常に困難である (非特許文献 1) 。 また、 初回充電時に溶媒 の還元分解で形成される負極被膜の安定性が 、 ナトリウムイオンニ次電池と 、 リチウムイオンニ次電池とで異なることが報 告されている (非特許文献 2 ) 。 これらの理由から、 ナトリウムイオンニ次電池に適した電極材料 及び電 解液の開発が必要とされている。 特許文献 1 には、 熱処理した活性炭のよう な非黒鉛系炭素材をナトリウムイオンニ次電 池の負極材として用いることで 高容量のナトリウムイオンニ次電池が実現可 能であると記載されている。 [0004] 一方、 リチウムイオンニ次電池用電解液においては 、 性能を向上させるた めに種々の添加剤が検討されており、 例えば、 リチウム塩化合物、 二トリル 化合物、 イソシアナト化合物、 エーテル化合物、 炭酸エステル、 カルボン酸 エステル、 スルホン酸エステル、 硫酸エステル等が挙げられる。 特許文献 2 、 3では、 これらの中でも硫酸エステルは、 正極として L i Co〇 2 、 負極と して黒鉛を用いたリチウムイオンニ次電池に おいて非水系電解液の高温保存 時の容量低下や電池の電圧低下を抑えること ができることが開示されている 。 特許文献 4では、 ナトリウムイオンニ次電池の非水系電解液の 添加剤とし て環状硫酸エステルを用いることが記載され ている。

先行技術文献

非特許文献

[0005] 非特許文献 1 : Journal of The Electrochemical Society, 148(8) A803-A811

(2001)

非特許文献 2 : ACS Energy Lett. 2016, 1, 1173-1178

特許文献

[0006] 特許文献 1 : W0201 4/1 88722

特許文献 2 :特開 2002 _ 3 1 9430号公報

特許文献 3 : W0201 2/053644

特許文献 4 : W0201 7/1 1 1 1 43

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0007] 本発明者の検討によれば、 ナトリウムイオンニ次電池の負極材に非黒鉛 系 炭素材料を用いた場合、 負極抵抗が高くなることが明らかになった。 一方、 特許文献 2〜 4においては、 ナトリウムイオンニ次電池における環状硫酸 エ ステルの添加効果に関する具体的な検討はな されていなかった。

[0008] 本発明は、 かかる背景技術に鑑みてなされたものであり 、 その課題は、 抵 杭が低く、 耐久試験後のガス発生が少ない、 即ち耐久試験後の体積変化が少 \¥02020/175638 卩(:171?2020/008120

ない、 ナトリウムイオンニ次電池を提供することが できるナトリウムイオン 二次電池用非水系電解液、 及びこのナトリウムイオンニ次電池用非水系 電解 液を用いて得られるナトリウムイオンニ次電 池を提供することにある。

課題を解決するための手段

[0009] 本発明者は、 上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結 果、 環状硫酸エ ステルを添加することでリチウムイオンニ次 電池では確認されなかった負極 抵抗が低減される効果がナトナトリウムオン ニ次電池においては発現するこ とを見出した。 そして、 ナトリウムイオンニ次電池用非水系電解液に おいて 、 硫酸エステル系化合物と 3 6 とを特定の割合で用いることにより、 上 記課題を解決し得ることを見出した。 即ち、 本発明の要旨は以下の 〔 1〕 〜 〔6〕 の通りである。

[0010] 〔 1〕 非水溶媒、 3 6 及び下記式 ( 1) で表される化合物を含み、 かつ

3 6 の含有量に対する式 ( 1) で表される化合物の含有量の比 [式 (1 ) で表される化合物] (モル比) が〇. 0 0 1以上 1 . 5以 下であるナトリウムイオンニ次電池用非水系 電解液。

[001 1 ] [化 1 ]

( 1)

[0012] (式 (1) 中、 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数 1〜 6の 炭化水素基であり、 门は 0又は 1である。 )

[0013] 〔2〕 前記非水溶媒 1 0 0質量部に対し、 前記式 (1) で表される化合物を

〇. 〇 1質量部以上 1 〇質量部以下含む、 〔1〕 に記載のナトリウムイオン 二次電池用非水系電解液。

[0014] 〔3〕 前記非水溶媒中に前記 3 6 を〇. 0 〇 丨 / 1 -以下含む、 〔1〕 又は 〔2〕 に記載のナトリウムイオンニ次電池用 〇 2020/175638 4 卩(:171? 2020 /008120

非水系電解液。

[0015] 〔4〕 前記非水溶媒として環状力ーボネートを含む 、 〔1〕 乃至 〔3〕 のい ずれか 1つに記載のナトリウムイオンニ次電池用非 系電解液。

[0016] 〔5〕 正極、 負極及び電解液を含むナトリウムイオンニ次 電池であって、 該 電解液として、 〔1〕 乃至 〔4〕 のいずれか 1つに記載のナトリウムイオン 二次電池用非水系電解液を用いる、 ナトリウムイオンニ次電池。

〔6〕 前記負極が多孔性炭素を含む、 請求項 5に記載のナトリウムイオンニ 次電池。

発明の効果

[0017] 本発明によれば、 抵抗が低く、 耐久試験後のガス発生が少ない、 即ち耐久 試験後の体積変化が少ない、 ナトリウムイオンニ次電池を提供することが で きるナトリウムイオンニ次電池用非水系電解 液及びこのナトリウムイオンニ 次電池用非水系電解液が提供される。

発明を実施するための形態

[0018] 以下、 本発明について詳細に説明する。 以下の説明は、 本発明の一例 (代 表例) であり、 本発明はこれらに限定されるものではない。 また、 本発明は 、 その要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更し て実施することができる。

[0019] 〔ナトリウムイオンニ次電池用非水系電解液 〕

本発明の実施形態に係るナトリウムイオンニ 次電池用非水系電解液は、 非 水溶媒及び下記式 (1) 表される化合物を含むものである。 なお、 以下にお いて、 本実施形態のナトリウムイオンニ次電池用非 水系電解液を 「本実施形 態の非水系電解液」 と称することがあり、 また、 式 (1) で表される化合物 を単に 「化合物 (1) 」 と称することがある。 〇 2020/175638 5 卩(:171? 2020 /008120

[化 2]

( それぞれ独立して水素原子又は炭素数 1〜 6の 炭化水素基であり、 门は 0又は 1である。 )

[0020] 本実施形態の非水系電解液は、 負極抵抗及びガス発生を低減する効果を奏 する。 このような効果を奏する理由は定かではない が、 次の理由によるもの と推定される。 負極抵抗が高くなる重要な要因として負極被 膜の形成が考え られるが、 リチウムイオンニ次電池では、 エチレンカーボネートなどの有機 溶媒が還元されることでアルキル炭酸リチウ ムなどの有機被膜が形成される 。 これに対し、 ナトリウムイオンニ次電池では有機溶媒の還 元が止まらず、 ガス発生しやすいと考えられる。 さらに還元分解された炭酸ナトリウム等の 高抵抗成分である無機被膜が負極に形成しや すいと考えられる。 上記のよう なナトリウムイオンニ次電池での負極被膜の 形成過程において、 環状硫酸エ ステルを含む非水系電解液を用いると有機溶 媒の還元及び無機被膜の形成が 抑制されて、 ガス発生が低減され、 負極の抵抗が低くなるものと推定される

[0021 ] < 1 化合物 (1) >

本実施形態に用いる非水系電解液は、 前記式 (1) で表される化合物を含 有する。 前記式 (1) において、 はそれぞれ独立して水素原子又 は炭素数 1〜 6の炭化水素基であり、 nは 0又は 1である。

[0022] 前記式 (1) で表される化合物の中でも、 1 , 3 , 2—ジオキサチオラン

2 , 2—ジオキシド、 4—メチルー 1 , 3 , 2—ジオキサチオラン 2 , 2 - ジオキシド、 4—ビニルー 1 , 3 , 2—ジオキサチオラン 2 , 2—ジオキシ ド、 4—ェチニルー 1 , 3 , 2—ジオキサチオラン 2 , 2—ジオキシド、 4 〇 2020/175638 6 卩(:171? 2020 /008120

、 5—ジメチルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4 - エチルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4、 4—ジメ チルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4—プロピルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4 - (1 —メチルエチ ル) 一 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4、 5—ジエチ ルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4—フエニルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4—シクロヘキシルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4—ヘキシルー 1 , 3,

2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4 - (3—ブテンー 1 —イル)

— 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4—ブチルー 1 , 3 , 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4- (1 , 1 —ジメチルエチ ル) 一 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4- (1 , 1 - ジメチルー 2—プロペンー 1 —イル) 一 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2,

2—ジオキシド、 4 - (3—メチルプチル) 一 1 , 3, 2—ジオキサチオラ ン 2, 2—ジオキシド、 4—シクロヘキシルー 5—メチルー 1 , 3, 2—ジ オキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4, 5—ジブチルー 1 , 3, 2—ジオ キサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4, 5—ジぺニルー 1 , 3, 2—ジオキ サチオラン 2, 2—ジオキシド、 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2, 2—ジオ キシド、 4—メチルー 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2, 2—ジオキシド、 5 —メチルー 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2, 2—ジオキシド、 4, 6 -ジメチ ルー 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2, 2—ジオキシド、 4—エチルー 1 , 3 , 2—ジオキサチアン 2, 2—ジオキシド、 4—プロピルー 1 , 3, 2—ジ オキサチアン 2, 2—ジオキシド、 4 -ブチル- 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2 , 2—ジオキシド等が好ましい。

[0023] これらの中でも、 還元分解後の立体障害が小さい観点から、 1 , 3, 2- ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4—メチルー 1 , 3, 2—ジオキサ チオラン 2, 2—ジオキシド、 4—ビニルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4—エチニルー 1 , 3, 2 -ジオキサチオラン 2, 2 〇 2020/175638 7 卩(:171? 2020 /008120

-ジオキシド、 4, 5 -ジメチル- 1 , 3, 2 -ジオキサチオラン 2, 2 - ジオキシド、 4—エチルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシ ド、 4, 4—ジメチルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド 、 4—プロピルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 4 - (1 —メチルエチル) 一 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド 、 4, 5—ジエチルー 1 , 3, 2—ジオキサチオラン 2, 2—ジオキシド、 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2, 2—ジオキシド、 4—メチルー 1 , 3, 2 —ジオキサチアン 2, 2—ジオキシド、 5—メチルー 1 , 3, 2—ジオキサ チアン 2, 2—ジオキシド、 4, 6—ジメチルー 1 , 3, 2—ジオキサチア ン 2, 2—ジオキシド、 4—エチルー 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2, 2 - ジオキシド、 4—プロピルー 1 , 3, 2—ジオキサチアン 2, 2—ジオキシ ド等が特に好ましい。

[0024] 式 (1) で表される化合物の非水系電解液中の含有量 は、 本発明の効果を 著しく損なわない限り、 特に限定されない。 具体的には、 化合物 (1) の含 有量の下限値としては、 前記非水溶媒 1 〇〇質量部に対し、 〇. 〇 1質量部 以上であることが好ましく、 0. 05質量部以上であることがより好ましく 、 〇. 1質量部以上であることがさらに好ましい。 また、 上限値としては、 前記非水溶媒 1 〇〇質量部に対し、 1 〇質量部以下であることが好ましく、

5質量部以下であることがより好ましく、 3質量部以下であることがさらに 好ましい。 この化合物の濃度が上記の好ましい範囲内で あると、 他の電池性 能を損なうことなく、 初期負極抵抗を低減させる効果がさらに発現 され易く なる。

[0025] <2. 非水溶媒 >

本実施形態の非水系電解液は、 一般的な非水系電解液と同様、 通常はその 主成分として、 後述する電解質を溶解する非水溶媒を含有す る。 ここで用い る非水溶媒について特に制限はなく、 公知の有機溶媒を用いることができる 。 有機溶媒としては、 好ましくは、 飽和環状力ーボネート、 鎖状力ーボネー 卜、 鎖状カルボン酸エステル、 環状カルボン酸エステル、 化合物 (1) 以外 〇 2020/175638 8 卩(:171? 2020 /008120

のエーテル系化合物、 及びスルホン系化合物から選ばれる少なくと も 1つが 挙げられるが、 これらに特に限定されない。 これらは、 1種を単独で又は 2 種以上を組み合わせて用いることができる。

[0026] < 2 - 1 . 飽和環状力ーボネート >

飽和環状力ーボネートとしては、 炭素数 2〜 4のアルキレン基を有するも のが挙げられる。 具体的には、 炭素数 2〜 4の飽和環状力ーボネートとして は、 エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート、 ブチレンカーボネー 卜等が挙げられる。 中でも、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネ ー 卜がナトリウムイオン解離度の向上に由来す る電池特性向上の点から好まし い。 飽和環状力ーボネートは、 1種を単独で用いてもよく、 2種以上を任意 の組み合わせ及び比率で併有してもよい。

[0027] 飽和環状力ーボネートの含有量は、 特に制限されず、 本発明の効果を著し く損なわない限り任意であるが、 1種を単独で用いる場合の含有量の下限は 、 非水溶媒 1 〇〇体積%中、 通常 3体積%以上、 好ましくは 5体積%以上で ある。 この範囲とすることで、 非水系電解液の誘電率の低下に由来する電気 伝導率の低下を回避し、 蓄電デバイスの大電流放電特性、 負極に対する安定 性、 サイクル特性を良好な範囲としやすくなる。 また上限は、 通常 9 0体積 %以下、 好ましくは 8 5体積%以下、 より好ましくは 8 0体積%以下である 。 この範囲とすることで、 非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、 イオン伝 導度の低下を抑制し、 ひいては蓄電デバイスの入出力特性を更に向 上させた り、 サイクル特性や保存特性といった耐久性を更 に向上させたりできるため 好ましい。

[0028] < 2 - 2 . 鎖状力ーボネート >

鎖状力ーボネートとしては、 炭素数 3〜 7のものが好ましい。 具体的には 、 炭素数 3〜 7の鎖状力ーボネートとしては、 ジメチルカーボネート、 ジエ チルカーボネート、 ジー n _プロピルカーボネート、 ジイソプロピルカーボ ネート、 1-1 _プロピルイソプロピルカーボネート、 エチルメチルカーボネー 卜、 メチルー _プロピルカーボネート、 _ブチルメチルカーボネート、 〇 2020/175638 9 卩(:171? 2020 /008120

イソブチルメチルカーボネート、 1; _ブチルメチルカーボネート、 エチルー 门 _プロピルカーボネート、 _ブチルエチルカーボネート、 イソプチルエ チルカーボネート、 1; _プチルエチルカーボネート等が挙げられる これら の中でも、 ジメチルカ _ボネ _卜、 ジエチルカーボネート、 ジ プロピ ルカーボネート、 ジイソプロピルカーボネート、 _プロピルイソプロピル 力 _ボネ _卜、 エチルメチルカーボネート、 メチル プロピルカーボネ —卜が好ましく、 ジメチルカーボネート、 ジエチルカーボネート、 エチルメ チルカーボネートが特に好ましい。

[0029] また、 フッ素原子を有する鎖状力ーボネート類 (以下、 「フッ素化鎖状力 —ボネート」 と略記する場合がある。 ) も好適に用いることができる。 フッ 素化鎖状力ーボネートが有するフッ素原子の 数は、 1以上であれば特に制限 されないが、 通常 6以下であり、 好ましくは 4以下である。 フッ素化鎖状力 —ボネートが複数のフッ素原子を有する場合 、 それらは互いに同一の炭素に 結合していてもよく、 異なる炭素に結合していてもよい。 フッ素化鎖状力一 ボネートとしては、 フッ素化ジメチルカーボネート誘導体、 フッ素化エチル メチルカーボネート誘導体、 フッ素化ジエチルカーボネート誘導体等が挙 げ られる。

[0030] 鎖状力ーボネートは、 1種を単独で用いてもよく、 2種以上を任意の組み 合わせ及び比率で併用してもよい。

[0031 ] 鎖状力ーボネートの含有量は特に限定されな いが、 非水溶媒 1 0 0体積% 中、 通常 1 5体積%以上であり、 好ましくは 2 0体積%以上、 より好ましく は 2 5体積%以上である。 また、 通常 9 0体積%以下、 好ましくは 8 5体積 %以下、 より好ましくは 8 0体積%以下である。 鎖状力ーボネートの含有量 を上記範囲とすることによって、 非水系電解液の粘度を適切な範囲とし、 イ オン伝導度の低下を抑制し、 ひいては蓄電デバイスの入出力特性や充放電 レ —卜特性を良好な範囲としやすくなる。 また、 非水系電解液の誘電率の低下 に由来する電気伝導率の低下を回避し、 蓄電デバイスの入出力特性や充放電 レート特性を良好な範囲としやすくなる。 〇 2020/175638 10 卩(:171? 2020 /008120

[0032] < 2 - 3 . 鎖状カルボン酸エステル >

鎖状カルボン酸エステルとしては、 その構造式中の全炭素数が 3〜 7のも のが挙げられる。 具体的には、 酢酸メチル、 酢酸エチル、 酢酸一 _プロピ ル、 酢酸イソプロピル、 酢酸一 1·! -プチル、 酢酸イソプチル、 酢酸ー ーブ チル、 プロピオン酸メチル、 プロピオン酸エチル、 プロピオン酸一 -プロ ピル、 プロピオン酸イソプロピル、 プロピオン酸一 -プチル、 プロピオン 酸イソプチル、 プロピオン酸一 1 _ブチル、 酪酸メチル、 酪酸エチル、 酪酸 _ -プロピル、 酪酸イソプロピル、 イソ酪酸メチル、 イソ酪酸エチル、 イ ソ酪酸一 1·! -プロピル、 イソ酪酸イソプロピル等が挙げられる。 これらの中 でも、 酢酸メチル、 酢酸エチル、 酢酸一 1·!—プロピル、 酢酸一 —ブチル、 プロピオン酸メチル、 プロピオン酸エチル、 プロピオン酸一 -プロピル、 プロピオン酸イソプロピル、 酪酸メチル、 酪酸エチル等が、 粘度低下による イオン伝導度の向上、 及びサイクルや保存といった耐久試験時の電 池膨れの 抑制の観点から好ましい。

[0033] < 2 - 4 . 環状カルボン酸エステル >

環状カルボン酸エステルとしては、 その構造式中の全炭素原子数が 3〜 1 2のものが挙げられる。 具体的には、 ガンマブチロラクトン、 ガンマバレロ ラクトン、 ガンマカプロラクトン、 イプシロンカプロラクトン等が挙げられ る。 これらの中でも、 ガンマプチロラクトンがナトリウムイオン解 離度の向 上に由来する電池特性向上の点から特に好ま しい。

[0034] < 2 - 5 . 化合物 (1) 以外のエーテル系化合物 >

化合物 (1) 以外のエーテル系化合物としては、 炭素数 3〜 1 0の鎖状エ —テル、 及び化合物 (1) 以外の炭素数 3〜 6の環状エーテルが好ましい。

[0035] 炭素数 3〜 1 0の鎖状エーテルとしては、 ジエチルエーテル、 ジ (2 -フ ルオロエチル) エーテル、 ジ (2 , 2—ジフルオロエチル) エーテル、 ジ (

2 , 2 , 2—トリフルオロエチル) エーテル、 エチル (2—フルオロエチル ) エーテル、 エチル (2 , 2 , 2—トリフルオロエチル) エーテル、 エチル

(1 , 1 , 2 , 2—テトラフルオロエチル) エーテル、 (2—フルオロエチ 20/175638 11 卩(:171? 2020 /008120 ル) (2, 2, 2—トリフルオロエチル) エーテル、 (2—フルオロエチル

) (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエチル) エーテル、 (2, 2, 2—卜 リフルオロエチル) (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエチル) エーテル、 エチルー ロピルエーテル、 エチル (3—フルオロー _プロピル) エ —テル、 エチル (3, 3, 3—トリフルオロー _プロピル) エーテル、 エ チル (2, 2, 3, 3—テトラフルオロー门 _プロピル) エーテル、 エチル (2, 2, 3, 3, 3—ペンタフルオロー _プロピル) エーテル、 2—フ ルオロエチルー _プロピルエーテル、 (2—フルオロエチル) (3—フル ロピル) エーテル、 (2—フルオロエチル) (3, 3, 3—卜 リフルオロー _プロピル) エーテル、 (2—フルオロエチル) (2, 2,

3, ロピル) エーテル、 (2—フルオロエチル ) (2, 2, 3, 3, 3 -ペンタフルオロー プロピル) エーテル、 2,

2, 2—トリフルオロエチルー _プロピルエーテル、 (2, 2, 2—トリ フルオロエチル) ロピル) エーテル、 (2, 2, 2 —トリフルオロエチル) (3, 3, 3—トリフルオロー _プロピル) エー テル、 (2, 2, 2—トリフルオロエチル) (2, 2, 3, 3—テトラフル ロピル) エーテル、 (2, 2, 2—トリフルオロエチル) (2

, 2, 3, 3, 3—ペンタフルオロー _プロピル) エーテル、 1 , 1 , 2 , 2—テトラフルオロエチルー n _プロピルエーテル、 (1 , 1 , 2, 2 - テトラフルオロエチル) (3—フルオロー _プロピル) エーテル、 (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエチル) (3, 3, 3—トリフルオロー —プ ロピル) エーテル、 (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエチル) (2, 2,

3, 3—テトラフルオロー门 _プロピル) エーテル、 (1 , 1 , 2, 2—テ トラフルオロエチル) (2, 2, 3, 3, 3—ペンタフルオロー —プロピ ロピルエーテル、 ( _プロピル) (3—フルオ ル、 (!·! _プロピル) (3, 3, 3—トリフルオ 口一 —プロピル) エーテル、 (11—プロピル) (2, 2, 3, 3—テトラ フルオ ロピル) エーテル、 (!·! _プロピル) (2, 2, 3, 3, 20/175638 12 卩(:171? 2020 /008120

3—ペンタフルオロー _プロピル) エーテル、 ジ (3—フルオロー _プ ロピル) エーテル、 ロピル) (3, 3, 3—トリフ ロピル) (2,

2, 3, 3—テトラフルオロー _プロピル) エーテル、 (3—フルオロー ロピル) (2, 2, 3, 3, 3—ペンタフルオロー _プロピル) エ

—テル、 ジ (3, 3, 3—トリフルオロー门 _プロピル) エーテル、 (3,

3, 3—トリフルオロー _プロピル) (2, 2, 3, 3—テトラフルオロ ロピル) エーテル、 (3, 3, 3—トリフルオロー _プロピル)

(2, 2, 3, 3, 3—ペンタフルオロー _プロピル) エーテル、 ジ (2 , 2, 3, 3—テトラフルオロー _プロピル) エーテル、 (2, 2, 3,

3—テトラフルオロー _プロピル) (2, 2, 3, 3, 3—ペンタフルオ ロピル) エーテル、 ジ (2, 2, 3, 3, 3—ペンタフルオロー ロピル) エーテル、 ジー n _ブチルエーテル、 ジメ トキシメタン、 メ トキシエトキシメタン、 メ トキシ (2—フルオロエトキシ) メタン、 メ トキ シ (2, 2, 2—トリフルオロエトキシ) メタンメ トキシ (1 , 1 , 2, 2

—テトラフルオロエトキシ) メタン、 ジエトキシメタン、 エトキシ (2—フ ルオロエトキシ) メタン、 エトキシ (2, 2, 2—トリフルオロエトキシ) メタン、 エトキシ (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエトキシ) メタン、 ジ

(2—フルオロエトキシ) メタン、 (2—フルオロエトキシ) (2, 2, 2

—トリフルオロエトキシ) メタン、 (2—フルオロエトキシ) (1 , 1 , 2

, 2—テトラフルオロエトキシ) メタンジ (2, 2, 2—トリフルオロエト キシ) メタン、 (2, 2, 2 -トリフルオロエトキシ) (1 , 1 , 2, 2- テトラフルオロエトキシ) メタン、 ジ (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエ トキシ) メタン、 ジメ トキシエタン、 メ トキシエトキシエタン、 メ トキシ ( 2—フルオロエトキシ) エタン、 メ トキシ (2, 2, 2—トリフルオロエト キシ) エタン、 メ トキシ ( 1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエトキシ) エタ ン、 ジエトキシエタン、 エトキシ (2—フルオロエトキシ) エタン、 エトキ シ (2, 2, 2—トリフルオロエトキシ) エタン、 エトキシ (1 , 1 , 2, 〇 2020/175638 13 卩(:171? 2020 /008120

2—テトラフルオロエトキシ) エタン、 ジ (2—フルオロエトキシ) エタン

、 (2—フルオロエトキシ) (2, 2, 2—トリフルオロエトキシ) エタン

、 (2—フルオロエトキシ) (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエトキシ) エタン、 ジ (2, 2, 2—トリフルオロエトキシ) エタン、 (2, 2, 2— トリフルオロエトキシ) (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエトキシ) エタ ン、 ジ (1 , 1 , 2, 2—テトラフルオロエトキシ) エタン、 エチレングリ コールジ_ —プロピルエーテル、 エチレングリコールジ_ —ブチルエー テル、 ジエチレングリコールジメチルエーテル等が 挙げられる。

[0036] 化合物 (1) 以外の炭素数 3〜 6の環状エーテルとしては、 テトラヒドロ フラン、 2—メチルテトラヒドロフラン、 3—メチルテトラヒドロフラン、 1, 3—ジオキサン、 2—メチルー 1 , 3—ジオキサン、 4—メチルー 1 ,

3 -ジオキサン、 1 , 4 -ジオキサン等、 及びこれらのフッ素化化合物が挙 げられる。 これらの中でも、 ジメ トキシメタン、 ジエトキシメタン、 エトキ シメ トキシメタン、 エチレングリコールジ _ _プロピルエーテル、 エチレ ングリコールジー n _ブチルエーテル、 ジエチレングリコールジメチルエー テルが、 ナトリウムイオンへの溶媒和能力が高く、 ナトリウムイオン解離性 を向上させる点で好ましい。 特に好ましくは、 粘性が低く、 高いイオン伝導 度を与えることから、 ジメ トキシメタン、 ジエトキシメタン、 エトキシメ ト キシメタンである。

[0037] <2-6. 化合物 (1) 以外のスルホン系化合物 >

化合物 (1) 以外のスルホン系化合物としては、 化合物 (1) 以外の炭素 数 3〜 6の環状スルホン、 及び炭素数 2〜 6の鎖状スルホンが好ましい。 1 分子中のスルホニル基の数は、 1又は 2であることが好ましい。

[0038] 化合物 (1) 以外の環状スルホンとしては、 モノスルホン化合物である卜 リメチレンスルホン類、 テトラメチレンスルホン類、 ヘキサメチレンスルホ ン類;ジスルホン化合物であるトリメチレン ジスルホン類、 テトラメチレン ジスルホン類、 ヘキサメチレンジスルホン類等が挙げられる 。 これらの中で も誘電率と粘性の観点から、 テトラメチレンスルホン類、 テトラメチレンジ 〇 2020/175638 14 卩(:171? 2020 /008120

スルホン類、 ヘキサメチレンスルホン類、 ヘキサメチレンジスルホン類がよ り好ましく、 テトラメチレンスルホン類 (スルホラン類) が特に好ましい。

[0039] スルホラン類としては、 スルホラン及び/又はスルホラン誘導体 (以下、 スルホランも含めて 「スルホラン類」 と略記する場合がある。 ) が好ましい 。 スルホラン誘導体としては、 スルホラン環を構成する炭素原子上に結合し た水素原子の 1以上がフッ素原子やアルキル基で置換され ものが好ましい

[0040] これらの中でも、 2 -メチルスルホラン、 3 -メチルスルホラン、 2 -フ ルオロスルホラン、 3—フルオロスルホラン、 2 , 2—ジフルオロスルホラ ン、 2 , 3—ジフルオロスルホラン、 2 , 4—ジフルオロスルホラン、 2 ,

5—ジフルオロスルホラン、 3 , 4—ジフルオロスルホラン、 2—フルオロ _ 3—メチルスルホラン、 2—フルオロー 2—メチルスルホラン、 3—フル オロー 3—メチルスルホラン、 3—フルオロー 2—メチルスルホラン、 4 - フルオロー 3—メチルスルホラン、 4—フルオロー 2—メチルスルホラン、

5—フルオロー 3—メチルスルホラン、 5—フルオロー 2—メチルスルホラ ン、 2—フルオロメチルスルホラン、 3—フルオロメチルスルホラン、 2 - ジフルオロメチルスルホラン、 3—ジフルオロメチルスルホラン、 2—トリ フルオロメチルスルホラン、 3—トリフルオロメチルスルホラン、 2—フル オロー3— (トリフルオロメチル) スルホラン、 3—フルオロー 3— (トリ フルオロメチル) スルホラン、 4—フルオロー 3— (トリフルオロメチル) スルホラン、 5—フルオロー 3— (トリフルオロメチル) スルホラン等がイ オン伝導度が高く入出力が高い点で好ましい 。

[0041 ] また、 鎖状スルホンとしては、 ジメチルスルホン、 ェチルメチルスルホン 、 ジェチルスルホン、 _プロピルメチルスルホン、 _プロピルェチルス ルホン、 ジ _ _プロピルスルホン、 イソプロピルメチルスルホン、 イソプ ロピルェチルスルホン、 ジイソプロピルスルホン、 _ブチルメチルスルホ ン、 ブチルェチルスルホン、 _ ブチルメチルスルホン、 ーブチルェ チルスルホン、 モノフルオロメチルメチルスルホン、 ジフルオロメチルメチ 〇 2020/175638 15 卩(:171? 2020 /008120

ルスルホン、 トリフルオロメチルメチルスルホン、 モノフルオロェチルメチ ルスルホン、 ジフルオロェチルメチルスルホン、 トリフルオロェチルメチル スルホン、 ペンタフルオロェチルメチルスルホン、 ェチルモノフルオロメチ ルスルホン、 ェチルジフルオロメチルスルホン、 ェチルトリフルオロメチル スルホン、 パーフルオロェチルメチルスルホン、 ェチルトリフルオロェチル スルホン、 ェチルペンタフルオロェチルスルホン、 ジ (トリフルオロェチル ) スルホン、 パーフルオロジェチルスルホン、 フルオロメチルー _プロピ ルスルホン、 ジフルオロメチルー _プロピルスルホン、 トリフルオロメチ ルー _プロピルスルホン、 フルオロメチルイソプロピルスルホン、 ジフル オロメチルイソプロピルスルホン、 トリフルオロメチルイソプロピルスルホ ン、 トリフルオロェチルー _プロピルスルホン、 トリフルオロェチルイソ プロピルスルホン、 ペンタフルオロェチルー _プロピルスルホン、 ペンタ フルオロェチルイソプロピルスルホン、 トリフルオロェチルー —プチルス ルホン、 トリフルオロェチルー 1; _ブチルスルホン、 ペンタフルオロェチル - 11—ブチルスルホン、 ペンタフルオロェチルー ーブチルスルホン等が挙 げられる。

[0042] これらの中でも、 ジメチルスルホン、 ェチルメチルスルホン、 ジェチルス ルホン、 _プロピルメチルスルホン、 イソプロピルメチルスルホン、 11 - プチルメチルスルホン、 1; _プチルメチルスルホン、 モノフルオロメチルメ チルスルホン、 ジフルオロメチルメチルスルホン、 トリフルオロメチルメチ ルスルホン、 モノフルオロェチルメチルスルホン、 ジフルオロェチルメチル スルホン、 トリフルオロェチルメチルスルホン、 ペンタフルオロェチルメチ ルスルホン、 ェチルモノフルオロメチルスルホン、 ェチルジフルオロメチル スルホン、 ェチルトリフルオロメチルスルホン、 ェチルトリフルオロェチル スルホン、 ェチルペンタフルオロェチルスルホン、 トリフルオロメチルー —プロピルスルホン、 トリフルオロメチルイソプロピルスルホン、 トリフル オロェチル _ —ブチルスルホン、 トリフルオロェチル _ ーブチルスルホ ン、 トリフルオロメチルー _ブチルスルホン、 トリフルオロメチルー 1: _ 〇 2020/175638 16 卩(:171? 2020 /008120

プチルスルホン等が、 イオン伝導度が高く入出力が高い点で好まし い。

[0043] <3. 電解質 >

本実施形態の非水系電解液は、 1\13 6 を含む。 1\13 6 は非水溶媒中 でのナトリウムイオンの電導度を確保するた めに必要である。

[0044] <3- 1. 6 >

本実施形態において 3 6 は、 3 6 の含有量に対する式 (1) で 表される化合物の含有量の比 [式 (1) で表される化合物] /

(モル比) が〇. 001以上1. 5以下である範囲で用いられる。 この値が 低すぎても、 高過ぎても、 電池の抵抗が高くなり、 また、 耐久試験後のガス 発生量が高くなる。 これらの電池特性をより良好なものとする観 点から、 [ 式 (1) で表される化合物] / (モル比) は、 好ましくは〇.

003以上であり、 より好ましくは〇. 005以上であり、 更に好ましくは 〇. 007以上であり、 一方、 好ましくは 1. 4以下であり、 より好ましく は 1. 3以下である。

[0045] また、 非水溶媒に対する 3 ^の含有量は、 好ましくは〇.

丨 /1 -以上であり、 より好ましくは〇. 更に好 ましくは〇. 1 〇 丨 /!_以上であり、 特に好ましいのは〇. 5〇1〇 丨 /1_ 以上である。 また、 好ましくは 5. 0〇1〇 丨 /1 -以下であり、 より好ましく は 4. 〇 〇 丨 /!_以下であり、 更に好ましくは 3. 0〇1〇 丨 /1_以下であ り、 特に好ましくは 2. 〇 〇 丨 /1 -以下である。

[0046] <3-2. その他のナトリウム塩 >

本実施形態の非水系電解液において、 容量維持率の向上、 ガス発生の抑制 、 電池内部抵抗の低減などの電池性能を高める ため、 3 6 に加えて次に 挙げるその他のナトリウム塩を用いることが できる。 その他のナトリウム塩

1 ~ 1 2 〇〇 2 3、 〇 1 ~ 1 2 〇〇 2 3、 〇 3 〇〇 2 3、 〇 3 〇 1 ~ 1 2 〇〇 2 8、 〇 3 2 〇〇 2 3、 〇 3 2 2 〇〇 2 3、 〇 3 2 2 〇 〇 2020/175638 17 卩(:171? 2020 /008120 2〇〇 2 3、 〇1 ~ 1 3 3〇 3 3、 3〇 3 3、 メチル硫酸ナトリウム、 エチ ル硫酸ナトリウム、 2 -プロピニル硫酸ナトリウム、 1 -メチルー 2 -プロ ピニル硫酸ナトリウム、 1 , 1 -ジメチルー 2 -プロピニル硫酸ナトリウム 、 2, 2, 2—トリフルオロエチル ¾充酸ナトリウム、 ジナトリウムエチレン ジスルフエート、 N 30 (3〇 2 3 、 N 30 (〇 3 3〇 2 3 、 3〇 (〇 2 5 3〇 2 3 、 N 3 ( 3〇 2 2 1\1、 N 3 (〇 3 3〇 2 2 1\1、 N 3 (〇 2 5 30 2 2 、 3 巳 3 3 、 3 巳 3 2 5 、 3 巳 3 3 7 、 N 8 巳 2 (〇 3 2 、 N a B F 2 (〇 2 5 2 、 N a B F 2 (〇 3 3〇 2 2 、 3巳 2 (〇 2 5 3〇 2 2 、 〇 2 2 、 〇 3 、 3 4 ( 0 2

N 36 (〇 2 4 2 等が挙げられるが、 これらに特に限定されず、 また 1種を 単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる

[0047] これらの中でも、 3 〇 2 2 、 N a P F 2 (〇 2 4 2

N 36 (〇 2 4 2 、 3〇 3 3及び N 3 ( 3〇 2 2 1\1等が、 容量維持率 の向上、 ガス発生の抑制、 電池内部抵抗の低減などの電池性能を向上さ せる 効果の観点から好ましい。

[0048] その他のナトリウム塩を用いる場合、 その含有量は本発明の効果を著しく 損なわない限り、 特に限定されない。 具体的には、 その他の塩の含有量の下 限値としては、 非水系電解液の総量を基準として 0. 01質量%以上である ことが好ましく、 0. 05質量%以上であることがより好ましく、 0. 1質 量%以上であることがさらに好ましい。 また、 上限値としては、 非水系電解 液の総量を基準として 1 0質量%以下であることが好ましく、 5質量%以下 であることがより好ましく、 2質量%以下であることがさらに好ましい。 非 水系電解液中、 上述したすべてのそその他のナトリウム塩の 総濃度は、 特に 制限はないが、 上記範囲内であると、 容量維持率の向上、 ガス発生の抑制、 電池内部抵抗の低減などの電池性能のバラン スがよいために好ましい。

[0049] <4. その他の添加剤 >

本実施形態の非水系電解液は、 以上に挙げた各種化合物の他に、 保存特性 〇 2020/175638 18 卩(:171? 2020 /008120

向上剤として、 マロノニトリル、 スクシノニトリル、 グルタロニトリル、 ア ジポニトリル、 ピメロニトリル、 スべロニトリル、 アゼラニトリル、 セバコ 二トリル、 ウンデカンジニトリル、 ドデカンジニトリル等のシアノ基を有す る化合物;負極保護剤として、 1 , 3—ビス (イソシアナトメチル) シクロ ヘキサン、 1 , 4—ビス (イソシアナトメチル) シクロヘキサン、 1 , 3— フェニレンジイソシアネート、 1 , 4—フェニレンジイソシアネート、 1 ,

2—ビス (イソシアナトメチル) ベンゼン、 1 , 3—ビス (イソシアナトメ チル) ベンゼン、 1 , 4—ビス (イソシアナトメチル) ベンゼン等のジイソ シアナト化合物;耐久性向上剤として、 アクリル酸無水物、 2 -メチルアク リル酸無水物、 3 -メチルアクリル酸無水物、 安息香酸無水物、 2 -メチル 安息香酸無水物、 4 _メチル安息香酸無水物、

酸無水物、 4 -フルオロ安息香酸無水物、 2 , 3 , 4 , 5 , 6 -ペンタフル オロ安息香酸無水物、 メ トキシギ酸無水物、 エトキシギ酸無水物等のカルボ ン酸無水物化合物;過充電防止剤として、 シクロヘキシルベンゼン、 ーブ チルベンゼン、 _アミルベンゼン、 ビフェニル、 アルキルビフェニル、 夕 —フェニル、 ターフェニルの部分水素化体、 ジフェニルエーテル、 ジベンゾ フラン;等の各種添加剤を本発明の効果を著 しく損なわない範囲で配合する ことができる。 これらの化合物は適宜組み合わせて用いても よい。

[0050] 〔ナトリウムイオンニ次電池〕

上述の非水系電解液、 正極及び負極を用いてナトリウムイオンニ次 電池用 電解液 (以下、 「本実施形態のナトリウムイオンニ次電池」 と称することが ある。 ) とすることができる。 本実施形態のナトリウムイオンニ次電池は通 常、 上述の非水系電解液と、 集電体及び該集電体上に設けられた正極活物 質 層を有し、 ナトリウムイオンを吸蔵、 放出し得る正極と、 集電体及び該集電 体上に設けられた負極活物質層を有し、 ナトリウムイオンを吸蔵、 放出し得 る負極とを備えるものである。

[0051 ] < 1 . 正極 >

本実施形態のナトリウムイオンニ次電池に用 いる正極は通常、 複合酸化物 〇 2020/175638 19 卩(:171? 2020 /008120

、 ポリアニオン化合物、 フッ化物等を含む。 正極は通常、 集電体上に正極活 物質層を有するものであり、 正極活物質層は正極活物質を含有する。 以下、 正極活物質について述べる。

[0052] 前記複合酸化物としては例えば、 下記式 (2) で表されるものが挙げられ る。

3 1\/| 1 卜^ ^〇 (2)

[0053] 式 (2) 中、 0<父<1 . 2、 0<ソ<1である。

[0054] 式 (2) における IV! 1 は遷移金属であり、 好ましくは、 IV! 6、 〇〇、 丨である。 式 (2) における 1\/| 1 は、 複合酸化物中、 1種のみが含まれてい ても、 異なる複数種が含まれていてもよい。

[0055] 式 (2) における IV! 2 は V、 6、 〇リ、 1\/1〇、 丁 3、 、 Z n s 7 し 「、 八 丨、 巳、 IV! 9、 1_ し 3及び<から選ばれる少なくとも 1つ である。 これらの中でも出力向上の観点では、 V、 、 〇リ、 N 13、 IV!〇 、 丁 3及び から選ばれる少なくとも 1つが好ましく、 これらの中でも 1\1匕 、 1\/1〇、 丁 3及び から選ばれる少なくとも 1つがより好ましい。 一方、 耐 久試験後の容量維持率の観点では、 丁 し 「、 八 1、 巳、 1\/1 9 、 1_ し 3及び<から選ばれる少なくとも 1つが好ましく、 これらの中でも 「、 八 丨、 IV! 9及び !_ 丨から選ばれる少なくとも 1つがより好ましい。

[0056] 複合酸化物の好ましいものとしては、 例えば、 3 2 / / 6 1 / 2 å

[0057] 前記ポリアニオン化合物は例えば、 下記式 (3) で表されるものが挙げら れる。

[0058] 式 (3) 中、 1<父 ' <2、 1< <3、 1<å<3である。

[0059] 式 (3) における IV!’ は遷移金属であり、 好ましくは、 IV! 6、 〇〇 、 丨である。 式 (3) における IV!’ は、 ポリアニオン化合物中、 1種のみ 〇 2020/175638 20 卩(:171? 2020 /008120

が含まれていても、 異なる複数種が含まれていてもよい。

[0060] 式 (3) における〇は 、 八 3、 巳 し 3、 36, 丁 6、 〇、 3 し 〇6、 3 n及び 匕から選ばれる少なくとも 1つである。 これらの中で も化合物の安定性の観点では、 、 3、 及び 3 丨から選ばれる少なくとも 1 つが好ましく、 これらの中でも 及び 3から選ばれる少なくとも 1つがより 好ましい。

[0061] ポリアニオン化合物の好ましいものとしては 、 例えば、 3 6 〇 4

3 2 6 3 ( 〇 4 3 、 3 2 6 2 (3〇 4 3 、 3 2 6 2 (3 I 〇 4 3 、 1\/1 |1 〇 4 、 1\/1 |1 6 2 ( 〇 4 3 2 1\/1 |1 2 (3〇 4 3 2 1\/1门 2 (3 I 0 4 3 などが挙げられる。

[0062] 前記フッ化物は、 例えば、 N 3 IV!’ ’ 3 、 3 2 1\/1’ ’ 90^ (ここで IV! , , は、 遷移金属であり、 好ましくは、 IV! 〇〇、 1\1 丨であり、 1 種のみが含まれていても、 異なる複数種がふくまれていてもよい) 。 例えば

3 1\1 1 3 、 3 2 1\1 1 〇 4 等が挙げられる。

[0063] 本実施形態に用いる正極は以上に挙げた中で も複合酸化物、 ポリアニリン 化合物及びフッ化物を含むものが好ましいが 、 本発明の効果を阻害しない限 り、 その他の正極活物質が含まれていてもよい。 その他の正極活物質として は、 前記複合酸化物、 前記ポリアニオン化合物及び前記フッ化物の いずれか に該当せず、 電気化学的に 3—ブロック金属イオンを吸蔵 ·放出可能なもの であれば特に制限はないが、 例えば、 アルカリ金属と少なくとも 1種の遷移 金属を含有する物質が好ましい。 具体例としては、 ナトリウム遷移金属複合 酸化物、 ナトリウム含有遷移金属リン酸化合物、 ナトリウム含有遷移金属ケ イ酸化合物が挙げられる。 例えば、 3 2 6 ? 2 7 、 3 4 6 3 ( 〇 4

2 2 7 ) 等が挙げられる。 上記その他の正極活物質は、 単独で用いてもよ く、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。

[0064] <2. 負極 >

負極は、 通常、 集電体上に負極活物質層を有するものであり 、 負極活物質 層は負極活物

質を含有する。 以下、 負極活物質について述べる。

[0065] 負極活物質としては、 電気化学的にリチウムイオン、 ナトリウムイオン、 カリウムイオン、 マグネシウムイオンなどの s—ブロック金属イオンを吸蔵 放出可能なものであれば、 特に制限はない。 その具体例としては、 炭素質 材料、 金属合金系材料、 s -ブロック金属含有金属複合酸化物材料等が げ られる。 これらは 1種を単独で用いてもよく、 また 2種以上を任意に組み合 わせて併用してもよい。

[0066] 負極活物質として用いられる炭素質材料とし ては、 天然黒鉛、 難黒鉛化炭 素、 人造炭素質物質などが挙げられるが特に制限 はなく、 通常、 ナトリウム イオンの揷入及び脱離が可能なポーァ構造 (porous structure) を有すれば よい。 具体的には、 WO 201 4 / 1 88722 (前記特許文献 1) に記載 されている多孔性炭素材料が高容量の観点か ら好ましい。 なお、 多孔性炭素 材料とは、 表面まで連通した複数の開孔と、 前記表面まで連通しない複数の 閉孔と、 炭素材料からなる固体部と、 を有する炭素材料である。 前記固体部 の少なくとも一部における炭素の (002) 面間距離が 0. 36 n m 0 . 4 1 n m以下であってよい。 また、 前記複数の開孔、 前記複数の閉孔およ び前記固体部の容積和に対する、 前記複数の閉孔の容積比率が 30%以上 9 0 %以下であってよい。

[0067] <3. セパレータ>

正極と負極との間には、 短絡を防止するために、 通常はセパレータを介在 させる。 この場合、 本発明の非水系電解液は、 通常はこのセパレータに含浸 させて用いる。

[0068] セパレータの材料や形状については特に制限 は無く、 本発明の効果を著し く損なわない限り、 公知のものを任意に採用することができる。 これらの中 でも、 本実施形態の非水系電解液に対し安定な材料 で形成された、 樹脂、 ガ ラス繊維、 無機物等が用いられ、 保液性に優れた多孔性シート又は不織布状 の形態の物等を用いるのが好ましい。 〇 2020/175638 22 卩(:171? 2020 /008120

[0069] 樹脂、 ガラス繊維セパレータの材料としては、 例えば、 ポリエチレン、 ポ リプロピレン等のポリオレフイン、 ポリテトラフルオロエチレン、 ポリエー テルスルホン、 ガラスフイルター等を用いることができる。 これらの中でも 好ましくはガラスフイルター、 ポリオレフインであり、 さらに好ましくはポ リオレフインである。 これらの材料は 1種を単独で用いてもよく、 2種以上 を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよ い。

[0070] 上記セパレータの厚さは任意であるが、 通常 1 以上であり、 5 以 上が好ましく、 1 〇 以上がより好ましく、 また、 通常 5 0 以下であ り、 4〇 以下が好ましく、 3〇 以下がより好ましい。 セパレータが 、 上記範囲より薄過ぎると、 絶縁性や機械的強度が低下する場合がある。 ま た、 上記範囲より厚過ぎると、 レート特性等の電池性能が低下する場合があ るばかりでなく、 蓄電デバイス全体としてのエネルギー密度が 低下する場合 がある。

[0071 ] さらに、 セパレータとして多孔性シートや不織布等の 多孔質のものを用い る場合、 セパレータの空孔率は任意であるが、 通常 2 0 %以上であり、 3 5 %以上が好ましく、 4 5 %以上がより好ましく、 また、 通常 9 0 %以下であ り、 8 5 %以下が好ましく、 7 5 %以下がより好ましい。 空孔率が、 上記範 囲より小さ過ぎると、 膜抵抗が大きくなってレート特性が悪化する 傾向があ る。 また、 上記範囲より大き過ぎると、 セパレータの機械的強度が低下し、 絶縁性が低下する傾向にある。

[0072] また、 セパレータの平均孔径も任意であるが、 通常〇. 5 以下であり 、 〇. 2 以下が好ましく、 また、 通常〇. 0 5 以上である。 平均孔 径が、 上記範囲を上回ると、 短絡が生じ易くなる。 また、 上記範囲を下回る と、 膜抵抗が大きくなりレート特性が低下する場 合がある。

[0073] 一方、 無機物の材料としては、 例えば、 アルミナや二酸化ケイ素等の酸化 物類、 窒化アルミや窒化ケイ素等の窒化物類、 硫酸バリウムや硫酸カルシウ ム等の硫酸塩類が用いられ、 粒子形状若しくは繊維形状のものが用いられ る 〇 2020/175638 23 卩(:171? 2020 /008120

[0074] 形態としては、 不織布、 織布、 微多孔性フィルム等の薄膜形状のものが用 いられる。 薄膜形状では、 孔径が 0 . 0 1 ~ 1 、 厚さが 5〜 5 0 の ものが好適に用いられる。 前記の独立した薄膜形状以外に、 樹脂製の結着剤 を用いて前記無機物の粒子を含有する複合多 孔層を正極及び/又は負極の表 層に形成させてなるセパレータを用いること ができる。 例えば、 正極の両面 に 9 0 %粒径が 1 未満のアルミナ粒子を、 フッ素樹脂を結着剤として多 孔層を形成させることが挙げられる。

[0075] < 4 . 導電材>

上述の正極及び負極は、 導電性の向上のために、 導電材を含むことがある 。 導電材としては、 公知の導電材を任意に用いることができる。 具体例とし ては、 銅、 ニッケル等の金属材料;天然黒鉛、 人造黒鉛等の黒鉛 (グラファ イ ト) ; アセチレンブラック等の力ーボンブラック ;二ードルコークス等の 無定形炭素等の炭素質材料等が挙げられる。 なお、 これらは、 1種を単独で 用いてもよく、 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用 てもよい。

[0076] 導電材は、 正極材若しくは負極材の 1 0 0質量部に対し、 通常〇. 0 1質 量部以上、 好ましくは 0 . 1質量部以上、 より好ましくは 1質量部以上、 ま た、 通常 5 0質量部以下、 好ましくは 3 0質量部以下、 より好ましくは 1 5 質量部以下含有するように用いられる。 含有量が上記範囲よりも下回ると、 導電性が不十分となる場合がある。 また、 上記範囲よりも上回ると、 電池容 量が低下する場合がある。

[0077] < 5 . 結着剤 >

上述の正極及び負極は、 結着性の向上のために、 結着剤を含むことがある 。 結着剤は、 非水系電解液や電極製造時用いる溶媒に対し て安定な材料であ れば、 特に限定されない。

[0078] 塗布法の場合は、 電極製造時に用いる液体媒体に対して溶解又 は分散され る材料であればよいが、 具体例としては、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリメチルメタクリレート、 芳香族ポリアミ ド、 セルロース、 二トロセルロース等の樹脂系高分子; 3巳 (スチレン · 〇 2020/175638 24 卩(:171? 2020 /008120

ブタジェンゴム) 、 (アクリロニトリル · ブタジェンゴム) 、 フッ素 ゴム、 イソプレンゴム、 ブタジェンゴム、 ェチレン · プロピレンゴム等のゴ ム状高分子;スチレン · ブタジェン ·スチレンブロック共重合体又はその水 素添加物、 巳 0 1\/1 (ェチレン · プロピレン ·ジェン三元共重合体) 、 スチ レン ·ェチレン · ブタジェン ·ェチレン共重合体、 スチレン ·イソプレン - スチレンブロック共重合体又はその水素添加 物等の熱可塑性ェラストマー状 高分子;シンジオタクチックー 1 , 2 -ポリブタジェン、 ポリ酢酸ビニル、 ェチレン ·酢酸ビニル共重合体、 プロピレン · « -オレフィン共重合体等の 軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン ( ) 、 ポリテトラフルオ ロェチレン、 フッ素化ポリフッ化ビニリデン、 ポリテトラフルオロェチレン -ェチレン共重合体等のフッ素系高分子; アルカリ金属イオン (特にナトリ ウムイオン) のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙 げられる。 なお、 これらの物質は、 1種を単独で用いてもよく、 2種以上を任意の組み合わせ 及び比率で併用してもよい。

[0079] 結着剤の割合は、 正極材若しくは負極材の 1 0 0質量部に対し、 通常〇.

1質量部以上であり、 1質量部以上が好ましく、 3質量部以上がより好まし く、 また、 通常 5 0質量部以下であり、 3 0質量部以下が好ましく、 1 0質 量部以下がより好ましく、 8質量部以下がさらに好ましい。 結着剤の割合が 、 上記範囲内であると電極の結着性を十分保持 でき電極の機械的強度が保た れ、 サイクル特性、 電池容量及び導電性の点から好ましい。

[0080] < 6 . 液体媒体 >

スラリーを形成するための液体媒体としては 、 活物質、 導電材、 結着剤、 並びに必要に応じて使用される増粘剤を溶解 又は分散することが可能な溶媒 であれば、 その種類に特に制限はなく、 水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用 いてもよい。

[0081 ] 水系媒体の例としては、 例えば、 水、 アルコールと水との混合媒等が挙げ られる。 有機系媒体の例としては、 ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼ ン、 トルェン、 キシレン、 メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キ ノリ 〇 2020/175638 25 卩(:171? 2020 /008120

ン、 ピリジン等の複素環化合物; アセトン、 メチルエチルケトン、 シクロへ キサノン等のケトン類;酢酸メチル、 アクリル酸メチル等のエステル類;ジ エチレントリアミン、 1\1 , 1\1 -ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン ;ジエチルエーテル、 テトラヒドロフラン (丁 1 ~ 1 ) 等のエーテル類; 1\1 - メチルピロリ ドン ( 1\/1 ?) 、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルアセトアミ ド等のアミ ド類;ヘキサメチルホスファルアミ ド、 ジメチルスルフォキシド 等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることが できる。 なお、 これらは、 1種 を単独で用いてもよく、 また 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用 てもよい。

[0082] く!. 増粘剤>

スラリーを形成するための液体媒体として水 系媒体を用いる場合、 増粘剤 と、 スチレンブタジエンゴム (3巳 [¾) 等のラテックスを用いてスラリー化 するのが好ましい。 増粘剤は、 通常、 スラリーの粘度を調製するために使用 される。

[0083] 増粘剤としては、 本発明の効果を著しく制限しない限り制限は ないが、 具 体的には、 カルボキシメチルセルロース、 メチルセルロース、 ヒドロキシメ チルセルロース、 エチルセルロース、 ポリビニルアルコール、 酸化スターチ 、 リン酸化スターチ、 カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。 これらは、

1種を単独で用いても、 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用 ても よい。

[0084] さらに増粘剤を使用する場合には、 正極材若しくは負極材の 1 0 0質量部 に対し、 通常〇. 1質量部以上、 好ましくは〇. 5質量部以上、 より好まし くは〇. 6質量部以上、 また、 通常 5質量部以下、 好ましくは 3質量部以下 、 より好ましくは 2質量部以下が望ましい。 上記範囲を下回ると著しく塗布 性が低下する場合があり、 また上記範囲を上回ると、 活物質層に占める活物 質の割合が低下し、 電池の容量が低下する問題や活物質間の抵抗 が増大する 場合がある。

[0085] <8 . 集電体> 〇 2020/175638 26 卩(:171? 2020 /008120

集電体の材質としては特に制限は無く、 公知のものを任意に用いることが できる。 具体例としては、 アルミニウム、 ステンレス鋼、 ニッケルメッキ、 チタン、 タンタル、 銅等の金属材料;力ーボンクロス、 力ーボンぺーパー等 の炭素質材料が挙げられる。 これらの中でも金属材料、 特にアルミニウムが 好ましい。

[0086] 集電体の形状としては、 金属材料の場合、 金属滔、 金属円柱、 金属コイル 、 金属板、 金属薄膜、 エキスパンドメタル、 パンチメタル、 発泡メタル等が 挙げられ、 炭素質材料の場合、 炭素板、 炭素薄膜、 炭素円柱等が挙げられる 。 これらのうち、 金属薄膜が好ましい。 なお、 薄膜は適宜メッシュ状に形成 してもよい。

[0087] 集電体の厚さは任意であるが、 通常 1 以上であり、 3 以上が好ま しく、 5 以上がより好ましく、 また、 下であり、 1 0 0 以下が好ましく、 5 0 以下がより好ましい。 薄膜が、 上記範囲内であ ると集電体として必要な強度が保たれ、 また取り扱い性の点からも好ましい

[0088] < 9 . 電池設計 >

[電極群]

電極群は、 前述の正極板と負極板とを前述のセパレータ を介してなる積層 構造のもの、 及び前述の正極板と負極板とを前述のセパレ ータを介して渦巻 き状に捲回した構造のものの何れでもよい。 電極群の体積が電池内容積に占 める割合 (以下、 電極群占有率と称する。 ) は、 通常 4 0 %以上であり、 5 0 %以上が好ましく、 また、 通常 9 0 %以下であり、 8 0 %以下が好ましい 。 電極群占有率が、 上記範囲を下回ると、 電池容量が小さくなる。 また、 上 記範囲を上回ると空隙スペースが少なく、 電池が高温になることによって部 材が膨張したり電解質の液成分の蒸気圧が高 くなったりして内部圧力が上昇 し、 電池としての充放電繰り返し性能や高温保存 等の諸特性を低下させたり 、 さらには、 内部圧力を外に逃がすガス放出弁が作動する 場合がある。

[0089] [集電構造] 〇 2020/175638 27 卩(:171? 2020 /008120

集電構造は特に限定されるものではないが 、 本発明の非水系電解液による 放電特性の向上をより効果的に実現するには 、 配線部分や接合部分の抵抗を 低減する構造にすることが好ましい。 この様に内部抵抗を低減させた場合、 本発明の非水系電解液を使用した効果は特に 良好に発揮される。

[0090] 電極群が前述の積層構造のものでは、 各電極層の金属芯部分を束ねて端子 に溶接して形成される構造が好適に用いられ る。 1枚の電極面積が大きくな る場合には、 内部抵抗が大きくなるので、 電極内に複数の端子を設けて抵抗 を低減することも好適に用いられる。 電極群が前述の捲回構造のものでは、 正極及び負極にそれぞれ複数のリード構造を 設け、 端子に束ねることにより 、 内部抵抗を低くすることができる。

[0091 ] [外装ケース]

外装ケースの材質は用いられる非水系電解液 に対して安定な物質であれば 特に限定されるものではない。 具体的には、 ニッケルめっき鋼板、 ステンレ ス、 アルミニウム又はアルミニウム合金、 マグネシウム合金等の金属類、 又 は、 樹脂とアルミ箔との積層フィルム (ラミネートフィルム) が用いられる 。 軽量化の観点から、 アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、 ラミネー トフィルムが好適に用いられる。

[0092] 前記金属類を用いる外装ケースでは、 レーザー溶接、 抵抗溶接、 超音波溶 接により金属同士を溶着して封止密閉構造と するもの、 若しくは、 樹脂製ガ スケッ トを介して前記金属類を用いてかしめ構造と するものが挙げられる。 前記ラミネートフィルムを用いる外装ケース では、 樹脂層同士を熱融着する ことにより封止密閉構造とするもの等が挙げ られる。 シール性を上げるため に、 前記樹脂層の間にラミネートフィルムに用い られる樹脂と異なる樹脂を 介在させてもよい。 特に、 集電端子を介して樹脂層を熱融着して密閉構 造と する場合には、 金属と樹脂との接合になるので、 介在する樹脂として極性基 を有する樹脂や極性基を導入した変成樹脂が 好適に用いられる。

[0093] [保護素子]

前述の保護素子として、 異常発熱や過大電流が流れた時に抵抗が増大 する PTC (P o s i t i v e T e m p e r a t u r e Co e f f i c i e n t) 、 温度ヒューズ、 サーミスター、 異常発熱時に電池内部圧力や内部温 度の急激な上昇により回路に流れる電流を遮 断する弁 (電流遮断弁) 等が挙 げられる。 前記保護素子は高電流の通常使用で作動しな い条件のものを選択 することが好ましく、 高出力の観点から、 保護素子がなくても異常発熱や熱 暴走に至らない設計にすることがより好まし い。

[0094] [外装体]

本発明の蓄電デバイスは、 通常、 上記の非水系電解液、 負極、 正極、 セパ レータ等を外装体内に収納して構成される。 この外装体に制限は無く、 本発 明の効果を著しく損なわない限り公知のもの を任意に採用することができる

[0095] 具体的には、 外装体の材質は任意であるが、 通常は、 例えばニッケルメッ キを施した鉄、 ステンレス、 アルミニウム又はその合金、 ニッケル、 チタン 等が用いられる。

[0096] また、 外装体の形状も任意であり、 例えば円筒型、 角形、 ラミネート型、 コイン型、 大型等の何れであってもよい。 実施例

[0097] 以下、 実施例及び参考例を挙げて本発明を更に具体 的に説明するが、 本発 明は、 その要旨を超えない限り、 これらの実施例に限定されるものではない

[0098] (実施例 1 _ 1)

[正極の作製]

複合金属化合物が N a N i 〇. 3 Mn〇. 3 F e〇. 4 2 となるように、 N a 2 C 〇 3 、 N i 2 C0 3 . Mn 3 4 、 F e 2 3 を秤量し、 エタノール溶媒に分散さ せたあと、 ピコグレンミル (浅田鉄工株式会社製、 PCM-L) を用い、 メ ジアン径 d 50が 0. 4 Mm以下になるように湿式解砕し、 金属含有化合物 の混合物を得た。 なお、 秤量の際、 N a 2 C〇 3 は製造中でのロスを考慮し、

5モル%をさらに追加した。 得られた混合物を蒸発乾燥したあと、 アルミナ \¥02020/175638 29 卩(:17 2020 /008120

坩堝に充填し、 電気炉を用いて大気雰囲気において 90〇 で 24時間の条 件で焼成することによって、 複合金属酸化物、 03型 81\1 丨 0 . 3

6〇 . 4〇 2を得た。

[0099] 正極活物質として前記複合金属酸化物と、 導電材としてのアセチレンブラ ック (デンカ株式会社製、 1 ~ 13- 1 00) と、 結着剤としてのポリフッ化ビ ニリデン (株式会社クレハ製、 # 7500) とを質量比 95 : 5 : 5となる よう秤量し、 IV! 溶媒中に分散させスラリーを得た。 得られたスラリーを 、 塗工機を用いてアルミ箔上に塗工した。 塗工した極板を圧延機で圧延し、

300101X40 の長方形に打ち抜き、 電極状態に加工して、 試験電極を 得た。

[0100] [負極の作製]

多孔性炭素材料 (八丁エレクトロード株式会社製、 !_ 1\! 001 0) を負極 活物質とし、 集電体として銅箔を用いて、 試験電極を作製した。 負極活物質 として上記多孔性炭素材料と、 導電材として力ーボンブラック (丁 I 1\/1〇八 !_社製、 「 ) と、 結着剤としてポリフッ化ビニリデン (株式会 社クレハ製、 # 1 1 20) とを質量比 95 : 2 : 3となるよう秤量し、 1\/1 溶媒中に分散させスラリーを得た。 得られたスラリーを、 塗工機を用いて 銅箔上に塗工した。 塗工した極板を圧延機で圧延し、 320101X420101の 長方形に打ち抜き、 電極状態に加工して、 試験電極を得た。

[0101] [電解液の調製]

エチレンカーボネート (巳〇) とジエチルカーボネート (口巳〇) との混 合溶媒 (体積比 30 : 70) に電解質として の割合 となるように溶解させた電解液 (キシダ化学株式会社製) を基本電解液とし た。 前記混合溶媒 1 〇〇質量部に対しエチレンスルファート (化合物 (1 —

1) ) を 1. 43質量部混合して、 実施例 1の電解液を調製した。

[0102] [電池の製造]

上記の正極、 負極、 及びポリプロピレン製のセパレータを、 負極、 セパレ —夕、 正極の順に積層して電池要素を作製した。 この電池要素をアルミニウ \¥02020/175638 30 卩(:17 2020/008120

ム (厚さ 40 ) の両面を樹脂層で被覆したラミネートフイル ムからなる 袋内に正極と負極の端子を突設させながら挿 入した後、 上記電解液を袋内に 注入し、 真空封止を行い、 4. 〇 で満充電状態とな

る実施例 1 _ 1のシート状電池を作製した。

[0103] [電池評価]

ナトリウムイオンニ次電池を、 25 ° 〇において、 〇. 1 〇に相当する定電 流で 4. 0 Vまで充電した後、 0. 1 〇の定電流で 1. 5 Vまで放電した。 これを 2サイクル行って電池を安定させた。 次に、 〇. 1 〇に相当する定電 流で 4. 0 Vまで充電した電池を温度一 20°〇、 電圧の振幅 1 0〇1 、 周波 数領域 1 00000 の条件でインピーダンス測定を実 施した。 解析プログラム V I ( 6 「 3. 2匕) を用い、 得られたイ ンピーダンス測定結果から正負極抵抗を分離 した。 耐久試験は、 60 ° 〇で 1 〇に相当する定電流で 4. 〇 まで充電した後、 1 〇の定電流で 1. 5 ま で放電した。 これを 1 〇〇サイクル行って、 電池の体積変化を、 アルキメデ ス原理を用いて測定した。

[0104] (比較例 1 - 1)

化合物 ( 1 _ 1) を混合しなかったこと以外は実施例 1 _ 1 と同様にして シート状電池を作製し、 実施例 1 _ 1 と同様な条件で評価を行った。

[0105] (比較例 1 -2)

正極活物質と 導電材としての力一 ボンブラックと、 結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを質 量比 90 : 7 : 3とした正極と、 電解質として 3 ? 6 を使用せずに1_ 丨 ^を使用し た以外は実施例 1 - 1 と同様にしてシート状電池を作製した。 また、 放電電 圧を 3. 0 Vにした以外は実施例 1 _ 1 と同様の条件で評価を行った。

[0106] (比較例 1 -3)

化合物 (1 — 1) を混合しなかったこと以外は、 比較例 1 _2と同様にし てシート状電池を作製し、 実施例 1 _ 1 と同様の条件で評価を行った。

[0107] (比較例 1 _4) 〇 2020/175638 31 卩(:171? 2020 /008120

負極活物質として黒鉛と、 増粘剤及びバインダーとして、 カルボキシメチ ルセルロースナトリウム (濃度 1質量%の水性デイスパージョン) と、 スチ レンーブタジエンゴム (濃度 50質量%の水性デイスパージョン) とを質量 比 97. 5 : 1. 5 : 1 とした負極を使用した以外は比較例 1 — 2と同様に してシート状電池を作製し、 比較例 1 _ 2と同様の条件で評価を行った。

[0108] (比較例 1 -5)

化合物 (1 — 1) を混合しなかったこと以外は、 比較例 1 _4と同様にし てシート状電池を作製した。 また、 比較例 1 _2と同様な条件で評価を行っ た。

[0109] (実施例 1 -2)

[正極の作製]

複合金属化合物が N 3 2 〇〇 3 、 1\1 丨 2 〇〇 3 、 M n 3 4 を秤量し、 エタノール溶媒に分散させたあと、 ピコグレンミル (浅田鉄工株式会社製、 〇1\/1-1_) を用い、 メジアン径 50が〇. 4 以下になるように湿式解砕し、 金属含有化合物の混合物を 得た。 なお、 秤量の際、 3 2 〇〇 3 は製造中でのロスを考慮し、 1 0モル% をさらに追加した。 得られた混合物を蒸発乾燥したあと、 アルミナ坩堝に充 填し、 電気炉を用いて大気雰囲気において 1 〇〇 0 ° 〇で 24時間の条件で焼 成することによって、 複合金属酸化物

た。 正極活物質として前記複合金属酸化物と、 導電材としてのアセチレンブ ラック (デンカ株式会社製、 1 ~ 13- 1 00) と、 結着剤としてのポリフッ化 ビニリデン (株式会社クレハ製、 # 7500) とを質量比 95 : 5 : 5とな るよう秤量し、 IV! 溶媒中に分散させスラリーを得た。 得られたスラリー を、 塗工機を用いてアルミ箔上に塗工した。 塗工した極板を圧延機で圧延し 、 300101X40 の長方形に打ち抜き、 電極状態に加工して、 試験電極 を得た。

[0110] [負極の作製]

活性炭素材料 (比表面積 1 700 平均粒子径 1 〇 ) を用い、 〇 2020/175638 32 卩(:171? 2020 /008120

アルゴンガス雰囲気下の炉で、 2 1 00 ° 〇で 1時間熱処理し、 負極活物質を 得た。 負極活物質として前記の熱処理した活性炭素 材料と、 結着剤としてポ リフッ化ビニリデン (株式会社クレハ製、 # 1 1 20) とを質量比 9 : 1 と なるよう秤量し、 IV! 溶媒中に分散させスラリーを得た。 得られたスラリ 一を、 塗工機を用いて銅箔上に塗工した。 塗工した極板を圧延機で圧延し、

3 の長方形に打ち抜き、 電極状態に加工して、 試験電極を 得た。

[0111] 前記方法で作製した正負極を試験電極にした 以外は実施例 1 _ 1 と同様に してシート状電池を作製し、 実施例 1 _ 1 と同様な条件で評価を行った。

[0112] (実施例 1 -3)

化合物 ( 1 _ 1) を混合せず、 硫酸 1 , 2 -プロピレン (化合物 (1 -2 ) ) を 1. 60質量部混合した電解液を使用した以外は実 例 1 _ 2と同様 にしてシート状電池を作製し、 実施例 1 _ 2と同様な条件で評価を行った。

[0113] (比較例 1 _6)

化合物 (1 — 1) を混合しなかったこと以外は、 実施例 1 —2と同様にし てシート状電池を作製し、 実施例 1 _ 2と同様な条件で評価を行った。

[0114] [表 1]

— 1

[0115] 表一 1 に評価を行った電池の活物質の種類、 添加剤の種類と、 抵抗比と体 積変化比を示す。 初期抵抗比は同一の正負極活物質を使用した 電池系におい て、 添加剤の使用時の負極抵抗に対する添加剤を 未使用時の負極抵抗の割合 を表し、 下記計算式により求めた。

[初期抵抗比] = 〔 [添加剤使用時の負極抵抗] / [添加剤未使用時の負 〇 2020/175638 33 卩(:171? 2020 /008120

極抵抗] 〕

[01 16] 体積変化比は同一の正負極活物質を使用した 電池系において、 添加剤の使 用時の電池体積変化に対する添加剤を未使用 時の電池体積変化の割合を表し 、 下記計算式により求めた。

[体積変化比] = 〔 [添加剤使用時の電池の体積変化] / [添加剤未使用 時の電池の体積変化] 〕

[01 17] 実施例 1 _ 1及び比較例 1 _ 1から比較例 1 _ 3は、 いずれも負極活物質 として多孔性炭素材料を用いているが、 表一 1 に示す結果から、 リチウムイ オンニ次電池では化合物 (1 _ 1) の添加による負極抵抗の低減の効果が確 認されなかった。 しかしながら、 ナトリウムイオンニ次電池では、 化合物 (

1 - 1) の添加による負極抵抗の低減の効果が優れて いることがわかる。

[01 18] さらに、 比較例 1 _ 4と比較例 1 _ 5は、 いずれも 3 6 を含有してお らず本発明の効果を奏しないものではあるが 、 表一 1 に示す結果から、 負極 活物質として黒鉛を用いているリチウムイオ ンニ次電池では化合物 (1 — 1 ) を添加することで、 負極抵抗が増大してしまう傾向にあることが わかる。

[01 19] 即ち、 これらの結果は同じ化合物を添加剤として使 用しても電池系によっ てはその効果がことなることを示す結果であ る。 ナトリウムイオンニ次電池 とリチウムイオンニ次電池において同じ化合 物であっても負極の抵抗への効 果が異なることに関しては、 その反応機構は定かではないが、 初期負極形成 過程において、 リチウムイオンニ次電池系と考えられる。 化合物 (1) はナ トリウムイオンニ次電池の負極被膜の形成過 程において、 無機被膜の形成を 抑制することで負極抵抗を低減するものと推 定される。

[0120] なお、 実施例 1 _ 1 とは異なるナトリウムニ次電池用の正負極活 物質を使 用した実施例 1 _ 2、 及び比較例 1 _ 6の対比により、 化合物 ( 1 _ 1) を 添加することで負極抵抗が大きく低減するこ とがわかる。 なお、 実施例 1 —

3と比較例 1 _ 6の対比により、 化合物 (1 - 1) と類似した化学構造を有 する化合物 (1 —2) においても同様の効果が得られることがわか る。

[0121] 以上の対比から、 本発明のナトリウムイオンニ次電池用非水電 化液を用い 〇 2020/175638 34 卩(:171? 2020 /008120

ると、 抵抗が小さいナトリウムイオンニ次電池を提 供することができること がわかる。

[0122] (実施例 2- 1)

[正極の作製]

複合金属化合物が となるように、 N 3 2 〇〇 3 、 1\1 丨 2 〇〇 3 、 M n 3 4 を秤量し、 エタノール溶媒に分散させたあと、 ピコグレンミル (浅田鉄工株式会社製、 〇1\/1-1_) を用い、 メジアン径 50が〇. 4 以下になるように湿式解砕し、 金属含有化合物の混合物を 得た。 なお、 秤量の際、 3 2 〇〇 3 は製造中でのロスを考慮し、 1 0モル% をさらに追加した。 得られた混合物を蒸発乾燥したあと、 アルミナ坩堝に充 填し、 電気炉を用いて大気雰囲気において 1 〇〇 0 ° 〇で 24時間の条件で焼 成することによって、 複合金属酸化物

た。 正極活物質として前記複合金属酸化物と、 導電材としてのアセチレンブ ラック (デンカ株式会社製、 1 ~ 13- 1 00) と、 結着剤としてのポリフッ化 ビニリデン (株式会社クレハ製、 # 7500) とを質量比 95 : 5 : 5とな るよう秤量し、 IV! 溶媒中に分散させスラリーを得た。 得られたスラリー を、 塗工機を用いてアルミ箔上に塗工した。 塗工した極板を圧延機で圧延し 、 300101X40 の長方形に打ち抜き、 電極状態に加工して、 試験電極 を得た。

[0123] [負極の作製]

活性炭素材料 (比表面積 1 700 平均粒子径 1 〇 ) を用い、 アルゴンガス雰囲気下の炉で、 2 1 00 ° 〇で 1時間熱処理し、 負極活物質を 得た。 負極活物質として前記の熱処理した活性炭素 材料と、 結着剤としてポ リフッ化ビニリデン (株式会社クレハ製、 # 1 1 20) とを質量比 9 : 1 と なるよう秤量し、 IV! 溶媒中に分散させスラリーを得た。 得られたスラリ 一を、 塗工機を用いて銅箔上に塗工した。 塗工した極板を圧延機で圧延し、

3 の長方形に打ち抜き、 電極状態に加工して、 試験電極を 得た。 〇 2020/175638 35 卩(:171? 2020 /008120

[0124] [電解液の調製]

エチレンカーボネート (巳〇) とジエチルカーボネート (口巳〇) との混 合溶媒 (体積比 30 : 70) にエチレンスルファート (化合物 (1 — 1) ) と !\1 3 6 を表一 2の実施例 2_ 1通りに溶解させ、 電解液を調製した。

[0125] [電池の製造]

上記の正極、 負極、 及びポリプロピレン製のセパレータを、 負極、 セパレ —夕、 正極の順に積層して電池要素を作製した。 この電池要素をアルミニウ ム (厚さ 40 ) の両面を樹脂層で被覆したラミネートフイル ムからなる 袋内に正極と負極の端子を突設させながら挿 入した後、 上記電解液を袋内に 注入し、 真空封止を行い、 4. 〇 で満充電状態となる実施例 2 _ 1のシー 卜状電池を作製した。

[0126] [電池評価]

ナトリウムイオンニ次電池を、 25 ° 〇において、 〇. 1 〇に相当する定電 流で 4. 0 Vまで充電した後、 0. 1 〇の定電流で 1. 5 Vまで放電した。 これを 2サイクル行って電池を安定させた。 次に、 〇. 1 〇に相当する定電 流で 4. 0 Vまで充電した電池を温度 25°〇、 電圧の振幅 1 0〇1 、 周波数 領域 1 00000 の条件でインピーダンス測定を実施 し、 電池の抵抗を確認した。 耐久試験は、 4. 0 Vまで充電した電池を 60 °〇で一週間保管を行って、 電池の体積変化をアルキメデス原理を用い測 定し た。

[0127] (実施例 2 -2)

エチレンカーボネート (巳〇) とジエチルカーボネート (口巳〇) との混 合溶媒 (体積比 30 : 70) にエチレンスルファート (化合物 (1 — 1) ) と !\1 3 6 を表一 2の実施例 2— 2通りに溶解させ、 電解液を調製した以外 は実施例 2— 1 と同様にしてシート状電池を作製し、 実施例 2— 1 と同様な 条件で評価を行った。

[0128] (実施例 2 -3)

エチレンカーボネート (巳〇) とジエチルカーボネート (口巳〇) との混 〇 2020/175638 36 卩(:171? 2020 /008120

合溶媒 (体積比 30 : 70) にエチレンスルファート (化合物 (1 — 1) ) と !\1 3 6 を表一 2の実施例 2— 3通りに溶解させ、 電解液を調製した以外 は実施例 2— 1 と同様にしてシート状電池を作製し、 実施例 2— 1 と同様な 条件で評価を行った。

[0129] (実施例 2 -4)

エチレンカーボネート (巳〇) とジエチルカーボネート (口巳〇) との混 合溶媒 (体積比 30 : 70) にエチレンスルファート (化合物 (1 — 1) ) と !\! 3 6 を表一 2の実施例 2— 4通りに溶解させ、 電解液を調製した以外 は実施例 2— 1 と同様にしてシート状電池を作製し、 実施例 2— 1 と同様な 条件で評価を行った。

[0130] (比較例 2- 1)

エチレンカーボネート (巳〇) とジエチルカーボネート (口巳〇) との混 合溶媒 (体積比 30 : 70) にエチレンスルファート (化合物 (1 — 1) ) と !\! 3 6 を表一 2の比較例 2_ 1通りに溶解させ、 電解液を調製した以外 は実施例 2— 1 と同様にしてシート状電池を作製し、 実施例 2— 1 と同様な 条件で評価を行った。

[0131] (比較例 2 _ 2)

エチレンカーボネート (巳〇) とジエチルカーボネート (口巳〇) との混 合溶媒 (体積比 30 : 70) にエチレンスルファート (化合物 (1 — 1) ) と !\1 3 6 を表一 2の通りに溶解させ、 電解液を調製した以外は実施例 2— 1 と同様にしてシート状電池を作製し、 実施例 2— 1 と同様な条件で評価を 行った。

[0132] \¥0 2020/175638 37 卩(:17 2020 /008120

[表 2] 表一 2

[0133] 表一 2に評価を行った電池のエチレンスルファー (化合物 (1 — 1) ) 初期抵 抗比と体積変化比を示す。 初期抵抗比は同一の正負極活物質を使用した 電池 系において、 添加剤の使用時の負極抵抗に対する添加剤を 未使用時の負極抵 抗の割合を表し、 下記計算式により求めた。

[初期抵抗比] = 〔 [添加剤使用時の負極抵抗] / [添加剤未使用時の負極 抵抗] 〕

[0134] 体積変化比は同一の正負極活物質を使用した 電池系において、 添加剤の使 用時の電池体積変化に対する添加剤を未使用 時の電池体積変化の割合を表し 、 下記計算式により求めた。

[体積変化比] = 〔 [添加剤使用時の電池の体積変化] / [添加剤未使用 時の電池の体積変化] 〕

[0135] 実施例 2 _ 1〜実施例 2— 4の結果より、 エチレンスルファート/ 3

6 (モル比) が特定の範囲内であれば、 電池抵抗及び耐久試験後の電池体積 変化が比較例 2 _ 1 よりも小さいことが明らかである。 また、 比較例 2 - 2 に示すように、 エチレンスルファート/ 3 6 (モル比) が特定の範囲よ りも多い場合は、 エチレンスルファートを添加していない比較 例 2— 1 より も初期抵抗が高く、 耐久試験後の電池体積変化が大きいことがわ かる。 すな わち、 エチレンスルファート/ 8 6 のモルが適切な範囲であれば、 初期 抵抗が低く、 耐久試験後の電池体積変化が少ないナトリウ ムイオンニ次電池 が提供できる。 〇 2020/175638 38 卩(:171? 2020 /008120

産業上の利用可能性

[0136] 本発明の実施形態であるナトリウムイオンニ 次電池用非水系電解液及びナ トリウムイオンニ次電池は、 公知の各種の用途に用いることが可能である 。 具体例としては、 例えば、 電動工具、 スマートフォンなどの携帯電子機器用 電源;住宅などの非常用蓄電システム;電気 自動車などの輸送機器用電源; 負荷平準化用電源; 自然エネルギー貯蔵電源等が挙げられる。