Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RADIO COMMUNICATION METHOD, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND RADIO TRANSMISSION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/035076
Kind Code:
A1
Abstract:
A transmission device includes: an encoding unit; a modulation unit; a variable SF spread unit which performs spread with variable SF by control information A from a control unit; an IDFT unit which performs IDFT on the output from the spread unit; a GI insert unit; a parallel/serial conversion unit which converts the output from the GI insert unit into a serial data string; a digital/analog conversion unit; and an RF unit which transmits a signal from an antenna after converting the signal into a frequency band for transmitting an analog signal and controlling it to an appropriate transmission power. The control unit is configured to generate control information A for deciding the variable SF and input the information A into the variable SF spread unit and the RF unit. In the control information A, SF is modified according to the necessary transmission power.

Inventors:
HAMAGUCHI YASUHIRO
KUBOTA MINORU
NAMBA HIDEO
TOH SHIMPEI
YOKOMAKURA KAZUNARI
Application Number:
PCT/JP2008/066532
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 12, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHARP KK (JP)
HAMAGUCHI YASUHIRO
KUBOTA MINORU
NAMBA HIDEO
TOH SHIMPEI
YOKOMAKURA KAZUNARI
International Classes:
H04J11/00; H04B1/69; H04B1/707; H04J1/00; H04J13/00; H04J13/20
Domestic Patent References:
WO2006114932A12006-11-02
WO2008081876A12008-07-10
Foreign References:
JPH05102943A1993-04-23
JP2001238269A2001-08-31
JP2006313993A2006-11-16
JP2003179573A2003-06-27
JP2007151059A2007-06-14
Other References:
RYO KOIZUMI ET AL: "Mishiyo subcarrier ga Sonzai suru Baai no CI/OFDM no PAPR Tokusei", PROCEEDINGS OF THE 2006 IEICE GENERAL CONFERENCE TSUSHIN 1, 8 March 2006 (2006-03-08), pages 454 (B-5-101), XP008131078
NTT DOCOMO ET AL.: "DFT-spread OFDM with pulse shaping filter in frequency domain in evolved UTRA uplink", 3 GPP TSG RAN WG1 #42 ON LTE R1-050702, September 2005 (2005-09-01), pages 1 - 8, XP050100352
CHIKARA KOJIMA ET AL.: "Tachi Hencho CI/OFDM Hoshiki no PAPR Tokusei", 2005 NEN IEICE COMMUNICATIONS SOCIETY CONFERENCE KOEN RONBUNSHU 1, 7 September 2005 (2005-09-07), pages 476 (B-5-76), XP008131079
"Variable spreading-factor-Orthogonal Frequency and Code Division Multiplexing (VSF-OFCDM) for Broadband Packet Wireless Access", IEICE TRANS. COMMUN., vol. E86-B, no. 1, January 2003 (2003-01-01)
See also references of EP 2190139A4
Attorney, Agent or Firm:
HIRAKI, Yusuke (3-20 Toranomon 4-chome, Minato-ku Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 CDM方式とOFDM方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OFDM伝送に用いる送信装置であって、
 送信電力を調整する可変利得増幅器と、
 送信データを回転直交符号により拡散率に応じて複数のサブキャリアに拡散する可変拡散率拡散部と、
 前記可変利得増幅器の増幅率と前記可変拡散率拡散部の拡散率とを制御する制御部と
を備えることを特徴とする送信装置。
 CDM方式と複数の時間/周波数サブチャネルで構成されるOFDMA方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OFDMA伝送に用いる送信装置であって、
 送信電力を調整する可変利得増幅器と、
 周波数サブチャネル毎に、送信データを回転直交符号により拡散率に応じて複数のサブキャリアに拡散する可変拡散率拡散部と、
 前記可変利得増幅器の増幅率と前記可変拡散率拡散部の拡散率とを制御する制御部と
を備えることを特徴とする送信装置。
 前記制御部は、
 前記増幅率を大きくするに伴って前記拡散率を大きくする制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。
 前記制御部は、
 時間を複数の時間チャネルに分割した時間サブチャネルが同一の周波数サブチャネルにおいて、前記拡散率が同じになるように制御することを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
 さらに、使用するサブキャリア数の減少数に応じて、使用しないサブキャリアに対して0データを挿入するデータ挿入部と、
 拡散されたデータに対し、通信に使用するサブキャリアを選択し、データを割り当てるサブキャリア割当て部と
を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の送信装置。
 前記サブキャリア割当て部は、
 拡散されたデータを分割して生成されるグループ単位でサブキャリアを割り当てることを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
 前記サブキャリア割当て部は、
 各サブキャリアの品質に応じて、使用するサブキャリアを決定することを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
 前記可変拡散率拡散部は離散フーリエ変換処理で構成され、
 拡散率に応じて離散フーリエ変換の処理のステージから出力を選択することで可変拡散率拡散を実現することを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の送信装置。
 CDM方式とOFDM方式とを組み合わせてデータの伝送を行うデータCDM-OFDM伝送に用いる送信装置であって、
 回転直交符号により周波数領域でデータを拡散する可変拡散率拡散部と、
 前記拡散率に応じて出力電力を変更するRF部と
を有することを特徴とする送信装置。
 前記可変拡散率拡散部は、離散フーリエ変換処理で構成され、
 拡散率に応じて離散フーリエ変換の処理のステージから出力を選択することで可変拡散率拡散を実現することを特徴とする請求項9に記載の送信装置。
 基地局とそれに接続される複数の端末装置から構成される無線通信システムにおいて、
 基地局から端末装置への通信に、請求項1から10までのいずれか1項に記載の送信装置による伝送方法を使用し、
 端末装置から基地局への通信には、DFT-s-OFDM通信を使用することを特徴とする通信システム。
 前記複数の端末装置のうちの第1の端末装置は、前記第1の端末装置とは異なる第2の端末装置と基地局とのデータを送受信の中継を行うことを特徴とする請求項11に記載の通信システム。
 前記複数の端末装置のうちの前記基地局に接続される前記第1の端末装置は、
 前記基地局から回転直交符号を用いて送信されるデータを受信し、
 DFT-S-OFDM通信方式を用いて、前記受信したデータを前記第2の端末装置に対して送信することを特徴とする請求項11に記載の通信システム。
 CDM方式とOFDM方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OFDM伝送方法であって、
 CDM方式の周波数拡散に使用する拡散符号として回転直交符号を用い、送信電力に応じて、拡散率を変えるステップを有することを特徴とするCDM-OFDM伝送方法。
 CDM方式と複数の時間/周波数サブチャネルで構成されるOFDMA方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OFDMA伝送方法であって、
 CDM方式の周波数拡散に使用する拡散符号として回転直交符号を用い、
 送信電力に応じて、周波数サブチャネル毎に、拡散率を変えるステップを有することを特徴とするCDM-OFDMA伝送方法。
 CDM方式と複数の時間/周波数サブチャネルで構成されるOFDMA方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OFDMA伝送方法であって、
 CDM方式の周波数拡散に使用する拡散符号として回転直交符号を用い、
 周波数サブチャネル毎に、送信電力に応じて拡散率を設定するステップと、
 使用するサブキャリア数を変更するステップを有することを特徴とするCDM-OFDMA伝送方法。
 CDM方式とOFDM方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OFDM伝送方法あって、
 送信電力を調整する増幅ステップと、
 送信データを回転直交符号により拡散率に応じて複数のサブキャリアに拡散する可変拡散率拡散ステップと、を有し、
 前記増幅ステップの増幅率と前記可変拡散率拡散ステップの拡散率とを制御することを特徴とするCDM-OFDM伝送方法。
 CDM方式と複数の時間/周波数サブチャネルで構成されるOFDMA方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OFDMA伝送方法であって、
 送信電力を調整する増幅ステップと、
 周波数サブチャネル毎に、送信データを回転直交符号により拡散率に応じて複数のサブキャリアに拡散する可変拡散率拡散ステップと、を有し、
 前記増幅ステップの増幅率と前記可変拡散率拡散ステップの拡散率とを制御することを特徴とするCDM-OFDM伝送方法。
Description:
無線通信方法、無線通信システ および無線送信装置

 本発明は、無線通信方法、および無線送 装置に関するものであり、OFDM(Orthogonal Frequ ency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)に 代表されるマルチキャリア信号と、直交符号 を用い拡散したデータを送信するCDM(Code Divis ion Multiplexing)を組み合わせてデータ通信を行 うCDM-OFDM通信における無線通信方法、無線通 システムおよび無線送信装置に関する。

 近年、次世代移動体通信システムの研究 盛んに行われ、システムの周波数利用効率 高めるための方式として、各セルが同じ周 数帯域を使用する1周波数繰り返しセルラシ ステムが提案されている。

 下りリンク(基地局装置から移動局への通 信)においては、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数多元接続)方式が最 有力な候補となっている。OFDMA方式は、情報 データに64QAM(64-ary Quadrature Amplitude Modulation: 64値直交振幅変調) やBPSK(Binary Phase Shift Keyi ng:2相位相変調)などの変調をかけたOFDM信号を 用いて、時間軸と周波数軸で構成されるアク セス単位であるスロットを複数の移動端末装 置で分割して通信を行うシステムである。OFD M信号を使用するため、非常にPAPR(Peak to Avera ge Power Ratio:ピーク対平均電力比)が高くなる ことがある。送信電力増幅機能に比較的余裕 のある下りリンクの通信においては、高いピ ーク電力がそれほど大きな問題とはならない が、送信電力増幅機能に余裕のない上りリン ク(移動局から基地局装置への通信)では大き 問題となってしまう。

 また、1セル繰り返しで生じる干渉の影響 を低減するため、1つのデータを複数のキャ アに分散し(この作業を「拡散」と称する。) 、複数のデータを多重して(多重するため直 符号を用いてデータを拡散する)送信するCDM- OFDM方式が検討されている。CDM―OFDM信号を生 する際、直交符号を用いると、理想的には 信機でデータの分離が可能であり、基地局 有のスクランブル符号を使用することで、 渉をも拡散できると言われている。

 下記非特許文献1は、CDM―OFDM(文献中では OFCDM」と記載されている。)について開示さ ている。非特許文献1によると、孤立セルで は干渉の影響が少ないため、周波数領域での 拡散を使用しない方がスループット特性はよ く、1周波数繰り返しシステムのような干渉 影響が大きい環境では周波数領域での拡散 行った方が特性がよいとされている。

 一方、下記特許文献1では、アクセス方式を 切り替える方式が提案されている。ここで示 される方式はマルチキャリア方式とシングル キャリア方式を切り替える方式である。この 方式は原則として上りリンクを対象としてお り、高い送信電力が必要な場合は、シングル キャリア方式を、低い送信電力が必要な場合 はOFDM方式を選択することを想定している。
IEICE TRANS. COMMUN., VOL.E86-B, NO.1 JANUARY 20 03 “Variable Spreading Factor-Orthogonal Frequency an d Code Division Multiplexing (VSF-OFCDM) for Broadband  Packet Wireless Access”

特開2007-151059号公報

 上記非特許文献1では、通信環境を考慮し てCDM-OFDMシステムにおける拡散率を変える方 が提案されている。しかしながら、信号のP APR特性を考慮していないため、サービスエリ アを広げることについては問題が残る。

 また、特許文献1では、アクセス方式をシ ングルキャリア方式とマルチキャリア方式を 切り替えることでPAPR特性の影響を軽減する とが記載されているが、2段階の切り替えで ることから、通信特性の変化が大きいとい 問題点がある。

 シングルキャリア通信では、通信帯域が くなると周波数選択性フェージングの影響 受け特性が劣化する。従って、使用する周 数帯域が広い通信システムでは、特性の劣 が顕著になり、スループットが落ちてしま といった問題がある。すなわち、セルラシ テムにおける下りリンクの通信において、P APR特性の点からはサービスエリアを広げるこ とは可能であるが、特性劣化の影響が広いエ リアにわたるという問題がある。

 本発明は、このような問題点を鑑みなさ たものであり、CDM-OFDM方式おいて、PAPR特性 考慮し、かつ、特性劣化を最小限に抑えな らサービスエリアを広くする技術を提供す ことを目的とする。

 本発明の一観点によれば、CDM方式とOFDM方 式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM-OF DM伝送に用いる送信装置であって、送信電力 調整する可変利得増幅器と、送信データを 転直交符号により拡散率に応じて複数のサ キャリアに拡散する可変拡散率拡散部と、 記可変利得増幅器の増幅率と前記可変拡散 拡散部の拡散率とを制御する制御部と、を えることを特徴とする送信装置が提供され 。ここで、前記制御部は、前記増幅率を大 くするに伴って前記拡散率を大きくする制 を行うことが好ましい。尚、拡散率を大き するとは、1つのデータを送信するためによ り多いサブキャリアを使用することを意味す る、また、この拡散率をSFと定義する。高い 信電力が必要な端末に対しては、回転直交 号を用い、大きいSFで送信することで、信 を歪ませることなく通信ができる。

 さらに、CDM方式と複数の時間/周波数サブ チャネルで構成されるOFDMA方式とを組み合わ てデータの伝送を行うCDM-OFDMA伝送に用いる 信装置であって、送信電力を調整する可変 得増幅器と、周波数サブチャネル毎に、送 データを回転直交符号により拡散率に応じ 複数のサブキャリアに拡散する可変拡散率 散部と、前記可変利得増幅器の増幅率と前 可変拡散率拡散部の拡散率とを制御する制 部と、を備えることを特徴とする送信装置 提供される。前記制御部は、前記増幅率を きくするに伴って前記拡散率を大きくする 御を行うことが好ましい。また、前記制御 は、時間を複数の時間チャネルに分割した 間サブチャネルが同一の周波数サブチャネ において、前記拡散率が同じになるように 御することが好ましい。但し、同一性は厳 に求められるものではなく、同じになる方 に制御されることでも良い。

 さらに、使用するサブキャリア数の減少 に応じて、使用しないサブキャリアに対し 0データを挿入するデータ挿入部と、拡散さ れたデータに対し、通信に使用するサブキャ リアを選択し、データを割り当てるサブキャ リア割当て部と、を備えることが好ましい。 使用するサブキャリア数を低減し、干渉の低 いサブキャリアを選択することで、干渉の影 響を低減することができる。また、使用する サブキャリアの位置を変更するようにしても 良い。

 前記サブキャリア割当て部は、拡散され データを分割して生成されるグループ単位 サブキャリアを割り当てることが好ましい 前記サブキャリア割当て部は、各サブキャ アの品質に応じて、使用するサブキャリア 決定することが好ましい。グループ毎に品 のよいサブキャリアを選択し、割り当てる とで、よい品質のよいサブキャリアを選択 きる可能性が高くなり、他のセルからの干 の相関を低くすることが可能になる。

 また、前記可変拡散率拡散部は離散フー エ変換処理で構成され、拡散率に応じて離 フーリエ変換の処理のステージから出力を 択することで可変拡散率拡散を実現するこ が好ましい。

 また、CDM方式とOFDM方式とを組み合わせて データの伝送を行うデータCDM-OFDM伝送に用い 送信装置であって、回転直交符号により周 数領域でデータを拡散する可変拡散率拡散 と、前記拡散率に応じて出力電力を変更す RF部と、を有することを特徴とする送信装 が提供される。前記可変拡散率拡散部は、 散フーリエ変換処理で構成され、拡散率に じて離散フーリエ変換の処理のステージか 出力を選択することで可変拡散率拡散を実 することが好ましい。

 本発明の他の観点によれば、基地局とそ に接続される複数の端末装置から構成され 無線通信システムにおいて、基地局から端 装置への通信に、上記のいずれかに記載の 信装置による伝送方法を使用し、端末装置 ら基地局への通信には、DFT-s-OFDM通信を使用 することを特徴とする通信システムが提供さ れる。また、前記複数の端末装置のうちの第 1の端末装置は、前記基地局と前記第1の端末 置とは異なる第2の端末装置のデータを送受 信する機能を有することが好ましい。前記複 数の端末装置のうちの前記基地局に接続され る端末装置は、前記基地局から回転直交符号 を用いて送信されるデータを受信し、DFT-S-OFD M通信方式を用いて、前記受信したデータを の端末装置に対して送信する機能を有する とが好ましい。

 本発明の別の観点によれば、CDM方式とOFDM 方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM -OFDM伝送方法であって、CDM方式の周波数拡散 使用する拡散符号として回転直交符号を用 、送信電力に応じて、拡散率を変えるステ プを有することを特徴とするCDM-OFDM伝送方 が提供される。

 また、CDM方式と複数の時間/周波数サブチ ャネルで構成されるOFDMA方式とを組み合わせ データの伝送を行うCDM-OFDMA伝送方法であっ 、CDM方式の周波数拡散に使用する拡散符号 して回転直交符号を用い、送信電力に応じ 、周波数サブチャネル毎に、拡散率を変え ステップを有することを特徴とするCDM-OFDMA 送方法が提供される。

 上記伝送方法においては、上記送信装置 おいて特定した各構成により実行される方 を用いることができる。

 さらに、CDM方式と複数の時間/周波数サブ チャネルで構成されるOFDMA方式とを組み合わ てデータの伝送を行うCDM-OFDMA伝送方法であ て、CDM方式の周波数拡散に使用する拡散符 として回転直交符号を用い、周波数サブチ ネル毎に、送信電力に応じて拡散率を設定 るステップと、使用するサブキャリア数を 更するステップを有することを特徴とするC DM-OFDMA伝送方法であっても良く、CDM方式とOFDM 方式とを組み合わせてデータの伝送を行うCDM -OFDM伝送方法あって、送信電力を調整する増 ステップと、送信データを回転直交符号に り拡散率に応じて複数のサブキャリアに拡 する可変拡散率拡散ステップと、を有し、 記増幅ステップの増幅率と前記可変拡散率 散ステップの拡散率とを制御することを特 とするCDM-OFDM伝送方法であっても良く、CDM 式と複数の時間/周波数サブチャネルで構成 れるOFDMA方式とを組み合わせてデータの伝 を行うCDM-OFDMA伝送方法であって、送信電力 調整する増幅ステップと、周波数サブチャ ル毎に、送信データを回転直交符号により 散率に応じて複数のサブキャリアに拡散す 可変拡散率拡散ステップと、を有し、前記 幅ステップの増幅率と前記可変拡散率拡散 テップの拡散率とを制御することを特徴と るCDM-OFDM伝送方法であっても良い。

 また、これらの伝送方法や送信装置にお る各機能をコンピュータなどのマイコンに 行させるためのプログラムも本発明の範疇 入るものであり、このプログラムを実行さ るためのマイコンで読みとり可能なプログ ムを記憶した記録媒体であっても良い。

 高い送信電力が必要な端末に対しては、 転直交符号を用い、高いSFで送信すること 、信号を歪ませることなく通信ができる。 要となる送信電力に応じてSFを変えることに より、通信が広帯域になることによる特性劣 化を最小限に抑えながら、より柔軟な通信を 実現することができる。

図1Aは、高出力アンプの入出力電力特 の例を示す図である。 本発明の一実施の形態による通信技術 に用いられる送信装置の一例を示す機能ブロ ック図である。 図1Bにおける可変SF拡散部3の詳細を示 機能ブロック図の一例を示す図である。 図2に示す拡散部の動作例を示す模式図 である。 サブキャリア総数が64の場合におけるSF 毎のPAPR特性を示す図である。 可変SF拡散部について、回路規模を削 した構成例を示す図である。 受信機のブロック構成の一例を示す図 ある。 図6に示す可変SF逆拡散部68において、ID FTを用いる場合を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による送信装 置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態による受信装置の一構成 を示す機能ブロック図である。 本実施の形態による送信装置の一構成 例を示す機能ブロック図である。 連続したサブキャリアに割り当てる場 合と、4サブキャリアずつグルーピングを行 場合のサブキャリア割り当て例について示 図である。 全体のサブキャリア数をこれまでの例 と同様に64とし、使用するサブキャリア数を3 2とした場合のグルーピングするサブキャリ 数によるPAPR特性を示す図である。 本実施の形態による受信装置の一構成 例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態において使用するフレー ムフォーマットの1例を示す図である。 セルを3つの領域、A、B、Cに分割し、 信を行う場合のセル配置の一例を示す図で る。 時間干渉コーディネーションを行う場 合の各セクタにおける送信電力の変化を示す 図である。 DFT-s-OFDMの送信機の一構成例を示す機 ブロック図である。 中継を行う場合のフレームフォーマッ ト例を示す図である。

符号の説明

1…符号化部、2…変調部、3…可変SF拡散部 、4…IDFT部、5…ガードインターバル(Guard In terval:GI)挿入部、6…パラレル/シリアル(P/S)変 部、7…ディジタル/アナログ(D/A)変換部、8 RF部、10…制御部、85…可変利得アンプ、86… 高出力アンプ。

 以下の本発明の実施の形態による通信技 は、可変拡散率(以下、拡散率をSF:Spreading F actorと称する。)の符号分割多重(Code Division M ultiplexing:CDM)マルチキャリア通信方式として MC-CDM(Multi-Carrier CDM)を例にして説明する。マ ルチキャリア方式としては、OFDM(Orthogonal Freq uency Division Multiplexing)を例にしているため、 本明細書中では、CDM-OFDMと称する場合もある OFDM信号のサブキャリア総数を64として説明 る。SFとしては1(通常のOFDM)、4、16、64が使 可能であるとして説明する。SFとは、1つの ータを送信するに当たり、いくつのサブキ リアを使用するかということを意味する。 た、以下に示す実施の形態では、特に限定 しない限りSFと同じ数のデータ多重する(SFと 同じ数の直交符号を使用する)場合を示す。 た、本実施の形態では、特に断りのない限 、一般的に言われる基地局から移動局への 信である下りリンクでの通信をイメージし いる。

 以下、本発明の第1の実施の形態による通 信技術について図面を参照しながら説明を行 う。本発明の第1の実施の形態では、ローカ エリアのサービスが前提となる。ローカル リアのサービスでは、干渉の影響をあまり 慮する必要はない。これは非特許文献1にも 渉の影響は少ないことが記載されており、S Fを1、即ち通常のOFDM信号を使用することが最 も高いスループットを得ることができる方法 であると記されている。SFを1に設定できる要 因として、基地局では高出力アンプの線形性 が高く保てることを前提としており、PAPR(Peak  to Average Power Ratio:最大瞬時電力対平均電 比)が高いOFDM信号を歪みなく送信できると仮 定している。アンプによる信号の歪みについ て、図1Aを参照しながら説明を行う。

 図1Aは、高出力アンプの入出力電力特性 例を示す図である。図1Aにおいて、横軸が入 力電力、縦軸が出力電力である。また、図1A の太い矢印が信号の瞬時入力電力の変化を している。アンプの線形性が高いとは、図1 Aにおいて、アンプへの入力平均電力をI1とし たような場合を指す(以後、このような領域 「線形領域」と称する)。すなわち、入力信 のいかなる瞬時入力電力に対しても、一定 利得が得られるという意味である。それに して、アンプへの入力平均電力をI2にした うな場合は、瞬時入力電力変動に対し一定 利得が得られない(瞬時入力電力が高いとき は、瞬時入力電力が低いときに比べて利得 少なくなる)。これにより信号が歪んだり、 帯域外に信号が漏れこんだりすることが問題 となる(以後、このような領域を「非線形領 」と称する)。

 これまでは、通信では、非特許文献1に示 されるように、基地局では、信号は歪まない 、即ち、線形処理であると仮定して議論が行 われてきた。しかしながら、1つの基地局あ りのサービスエリアを広くすることを考え と、更に送信電力を上げることが必要であ 、アンプの性能改善を図るには限界がある め、非線形領域で動作させることを考慮し くてはならない。非線形領域での動作を可 にするためには、信号のPAPR、すなわち、図1 Aにおける太い矢印の変動範囲を低く抑える とが重要となる。通常のOFDM信号方式は、こ 太い矢印の領域が広い信号を用いており、 ンプの非線形動作に弱い方式として知られ いる。

 図1Bは、本発明の一実施の形態による通 技術に用いられる送信装置の一例を示す機 ブロック図である。図1Bにおいて、符号1は ータの符号化を行う符号化部であり、符号2 BPSKなどの変調を行う変調部(ここでの変調 1次変調と称する場合がある)である。符号3 制御部10からの制御情報Aにより、可変SFにて 拡散を行う可変SF拡散部であるが詳細につい は後述する。符号4は拡散部の出力に対して IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フー エ変換)を行うIDFT部である。もちろん、一般 的にはIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フ ーリエ変換)が使用されることが多い。符号5 ガードインターバル(Guard Interval:GI)挿入部 あり、このGIは、OFDM信号ではシンボル間干 の影響を軽減するため、殆どのシステムで 用されている。符号6はGI挿入部5の出力をシ アルデータ列に変換するパラレル/シリアル (P/S)変換部である。符号7はディジタルデータ をアナログデータに変換するディジタル/ア ログ(D/A)変換部である。符号8はアナログ信 を送信する周波数帯域に変換し、適切な送 電力に制御した後、アンテナから信号を送 するRF部である。このRF部8には出力電力を調 整する可変利得アンプ85と前述の高出力アン 86とが含まれる。そして符号10が制御部であ り、可変SFを決定するための制御情報Aを生成 し、可変SF拡散部3、RF部8に入力するように構 成されている。制御情報Aにおいては、必要 なる送信電力に応じてSFを変更する。

 図2は、図1Bにおける可変SF拡散部3の詳細 示す機能ブロック図の一例を示す図である 図2において、符号31から符号33までは、入 されるデータをシリアルからパラレルに変 する第1から第3までのシリアル/パラレル変 部(S/P変換部)であり、符号34から符号36まで 、データの拡散を行う第1から第3までの拡散 部であり、符号37、符号38はデータの結合を うデータ結合部であり、符号39は制御信号A よりSFを選択するデータ選択部である。第1 ら第3までのS/P変換部31から33までは、それぞ れレートが異なり、第1のS/P変換部31では64の ラレルデータが、第2のS/P変換部32では16個 第3のS/P変換部33では4個のパラレルデータが 力される。第1から第3までの拡散部34から36 は、それぞれのSFに応じて拡散が行われる 第1から第3までのデータ拡散部34から36の動 については、拡散部34を例にして後述する。

 ここでは、64サブキャリアを想定してい ため、データ結合部37・38では、第2・第3の 散部35、36の出力を複数連結し、64サブキャ ア分のデータを作成する。第2の拡散部35の 力は16個であるため、データ結合部37で4個結 合して64サブキャリアのデータを作成し、第3 の拡散部36の出力は4個であるためデータ結合 部38で16個のデータを連結し、64サブキャリア のデータを作成する。また、S/P変換部31の出 がそのまま、データ選択部39に入力される ースがあるが、これは、SFが1、即ち通常のOF DM信号を生成する場合に相当する。データ選 部39では、制御信号Aに応じて、どのデータ 使用するかを選択し、出力する。図2におい て信号の流れを示す矢印に付されている数値 (4、16、64)は、一度に入出力されるデータ数 ある。

 図3は、図2に示す拡散部の動作例を示す 式図である。入力されるデータDkは、D1からD 64までの複素データであり、Dk=ak+bkj(kはデー 番号)で表される。ここで、ak、bkは1次変調 式により決定される値であり、例えば1次変 方式がBPSKの場合、ak=±1であり、bk=0となる また、j×j=-1である。

 本実施の形態では、CDMに用いる符合に回転 交符号を用いる。符合長Lの回転直交号Cm(m 符号の種類を示す添え字であり1からLまでの 自然数)は、Cm=(e j×θ×(m-1)×0 、e j×θ×(m-1)×1 、…、e j×θ×(m-1)×(L-1) )、θ=2×π/Lと表すことができる。

 図3には、L=64の場合の回転直交符号が示さ ている。入力されるDkはCmを構成する各要素 乗算される。ただし、簡単にするためにk=m なる組を乗算するペアとしている。これに り、Dkが64個に拡散される。この64個に拡散 れた結果をそれぞれの要素ごとに加算し、 散部の出力とする。この出力される信号をC Mとした場合、CM=(σm(am+bmj)×e j×θ×(m-1)×0 、σm(am+bmj)×e j×θ×(m-1)×1 、…、σm(am+bmj)×e j×θ×(m-1)×(L-1) )となる。ただし、σmはmに関する加算である

 尚、図3では64拡散の例を示したが、図2に 示される拡散部35では、L=16とした場合の拡散 が、拡散部36ではL=4とした場合の拡散処理が われる。そして可変SF拡散部では制御信号A より選択されたSFに基づく信号が選択され ことになる。

 回転直交符号を拡散に用いるメリットを すために、図4にサブキャリア総数が64の場 におけるSF毎のPAPR特性を示す。図4において 、横軸はPAPR(dB)、縦軸は信号が横軸のPAPR以上 となる確率(%)である。但し、このデータは、 信号の一部のパターンをシミュレーションに より算出した値である。また、CDM-OFDMの前に されている数値がSFを示し、図中の四角の ロット点で示される特性がSF1(通常のOFDM)のPA PR特性、三角がSF4、丸がSF16、×がSF64の特性で ある。

 図4に示すグラフからわかるように、SFが きくなるに従って、PAPR特性が改善される。 例えば、PAPR特性が1%を基準として(グラフの 軸が1のところ)、高出力アンプへの入力電力 を設定すると考えた場合、通常のOFDM信号に し、SFが4の場合0.3dB程度、16の場合1.3dB程度 64の場合3dB程度の余裕が生まれることになる 。即ち、同じ高出力アンプを使用した場合、 SFが4の場合平均入力電力を0.3dB、16の場合1.3dB 、64の場合3dB上げることができるので、それ 応じて出力電力も高くできるようになる。

 更に具体的に示すと、通常のOFDM信号送信 時の高出力アンプへの入力平均電力限界(そ 以上の入力平均電力を入力すると、非線形 みの影響を無視できなくなる電力)をIinとし 場合、SF4の場合は(Iin+0.3)dB、SF16の場合は(Iin +1.3)dB、SF64の場合は(Iin+3)dBまで、入力平均電 限界を大きくすることができる。

 以上に説明したように、ローカルエリア の通信を考慮し、サービスエリアを広げる とを考慮すると、高い送信電力が必要な端 に対しては、回転直交符号を用い、高いSF 送信することで、信号を歪ませることなく 信ができるようになる。また、PAPR特性はSF 依存するため、必要となる送信電力に応じ SFを変えることにより、通信が広帯域になる ことによる特性劣化を最小限に抑えながら、 より柔軟な通信を実現することができる。

 図5は、可変SF拡散部について、回路規模 削減した構成例を示す図である。これは、 散をDFTにより構成する方法であり、数個の タフライ演算器とメモリとで構成すること できる。DFTは高速演算処理が可能であり、 つ、先に示した構成より、回路を簡略化で る。図5では、時間間引き法について書いて いるが、周波数間引き法でも実現可能である 。

 図5においては、バタフライ演算器としては 基数が4の場合を示している。図中には、以 の説明をわかりやすくするために、16×3(ス ージ)=48個のバタフライ演算器(DFT4で表す)が 要であるように書かれているが、これらは く同じ構成であるため、バタフライ演算器 少なくとも1つあれば実現することができる 。DFT処理では、基数に応じた処理ステージと いう概念があり、64(DFTポイント数)=4(基数) 3 と表されることから、本実施の形態では、処 理が3ステージあるということになる。

 基数4のバタフライ演算は、入力をX1、X2、X3 、X4、出力をY1、Y2、Y3、Y4とした場合、式(1) 表される。

 jは複素数を示している。図5中のDFT4は全て( 1)式で示される演算処理である。また、DFT4間 のデータの流れを示す矢印上にWaと書かれて る信号がある。このWaは、ひねり因子と呼 れる数値であり、各矢印上を流れるデータ 乗ぜられる。本実施の形態では、DFTのポイ ト数が64であるため、ひねり因子は(2)式で定 義される。

 図5に示す可変SF拡散部は、S/P変換部31と データ並び替え部50、データ選択部39および タフライ演算部(DFT4)で構成される。ここで 図2に示す機能ブロック図と同じ機能を有す るブロックに対しては、同じ符号を付してい る。

 図5に示す可変SF拡散部に入力されたデー に対してS/P変換が施される。ここでは、最 サブキャリア数と同じ64のパラレルデータ 生成する例が示されている。このS/P出力が ータ選択部64に入力されるが、これを選択す ることはSF1を選択する場合、即ち、OFDM方式 選択することを意味する。

 次に、このパラレルに変換されたデータ 対して並び替え処理が行われる。この際、 御信号Aに示されるSFに応じて並び替えが行 れる。図5では、SFとして64を選択した場合 並び替え処理の結果が示されている。SFが16 ときは、並び替えされる出力は(D1、D5、D9、 D13、D2、D6、…)となり、SFが4のときは、並び えされる出力は(D1、D2、D3、D4、D5、D6…)と る。

 ここで示した順序で入力すると、データ 並び順がきれいになる。SF16の場合、最初の 16サブキャリアでD1からD16に対して拡散が行 れ、次の16サブキャリアでD17からD32に対して 拡散が行われ、以降、データの添え字の順に 従って拡散される。SF4の場合も同様である。 このデータ順を必要としない場合は、送受信 機間で既知であれば、並び替えについては、 必ずしも必要ではない。

 SFが64の場合は全てのステージの処理を行 い、データ選択部64でステージ3の出力が選択 される。SFとして16が選択された場合は、デ タ選択部64ではステージ2の出力が選択され 。SFが4の場合はデータ選択部64ではステージ 1の出力が選択される。

 このように、1つのDFTにおけるステージの 出力を選択することで、回転直交符号を用い た可変SFのCDM信号を生成することが可能とな 。

 次に、受信機の構成例について示す。た し、可変SF逆拡散処理としては、図5に示し DFTに対応するIDFTを使用する場合について示 す。図6は受信機のブロック構成の一例を示 図である。図6において、符号61は受信した 号をディジタル信号に変換できる周波数帯 まで変換する機能を有するRF部であり、符号 62はアナログ信号をディジタル信号に変換す A/D変換部、符号63はOFDM信号に対してシンボ 同期を取り送信側で付加されるGIを除去す シンボル同期部、符号64はシンボル同期が取 られた信号をDFTの入力ポイント数にあわせる ためシリアルパラレル変換を行うS/P変換部( 実施形態では64ポイントに変換)、符号65はDFT 処理を行うDFT部である。もちろん、一般的に はFFT(Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換) が使用されることが多い。DFTされた信号のう ち、伝搬路推定に使用される信号は伝搬路推 定部66に入力され伝搬路推定処理が行われる データ用の信号は伝搬路補正部67に入力さ 、伝搬路推定信号を基準に伝搬路補正を行 。この際、ノイズ強調が行われにくい処理 することが好ましい。

 伝搬路補正が施された信号は可変SF逆拡 部68に入力され可変SF逆拡散処理が施される この可変SF逆拡散部68には、制御部74からSF 関する制御情報A’が入力され、SFに基づい 可変SF逆拡散処理が行われる。逆拡散処理に ついて、詳しくは後述する。可変SF逆拡散さ た信号はパラレルシリアル変換部69におい シリアルデータに変換される。そして、復 部70において、送信装置で施された1次変調 対する復調が行われ、復号部71に入力される 。復号部71では、送信装置で施された符号化 対する処理が行われ、送信データを得るこ ができる。また、制御部74はSFの情報を通知 する機能を有し、SFはデータを復調する段階 は既知であるとする。

 図7は、図6に示す可変SF逆拡散部68におい 、IDFTを用いる場合を示す図である。これは 、拡散処理と同様にIDFTにより構成する方法 あり、IDFTを数個のバタフライ演算器とメモ とで構成することが出来る。IDFTは高速演算 処理が可能であるため、従来の逆拡散処理に 対して、回路を簡略化できる。図7では、周 数間引き法を例にして示しているが、時間 引き法でも実現可能である。

 図7において、バタフライ演算器としては 、基数が4の場合を示している。図7中におい は、以降の説明をわかりやすくするために 1ステージ16個ずつ、すなわち、16×3(ステー )=48個のバタフライ演算器(図7ではIDFT4と記 している。)が設けられているが、これらの タフライ演算器は全く同じ構成であるため 少なくとも1つあれば実現することができる 。

 基数4のバタフライ演算は出力をX1、X2、X3、 X4、入力をY1、Y2、Y3、Y4とした場合、式(3)で される。

 上記の(3)式は、(1)式を、X1、X2、X3、X4につ て解いたものである。図7中のIDFT4は、全て(3 )式で示される演算である。また、IDFT4間のデ ータの流れを示す矢印上にWa(aは数字)と書か ている信号がある。このWaは、ひねり因子 呼ばれる数値であり、各矢印上を流れるデ タに乗ぜられる。本実施の形態では、IDFTの イント数が64であるため、ひねり因子は(4) で定義される。

 図7に示す可変SF逆拡散部68は、データ並 替え部80、データ選択部79およびバタフライ 算部(IDFT4)で構成される。

 図7に示す可変SF逆拡散部68に入力された ータが、データ選択部79に入力されるが、こ れを選択することは、SF1を選択する場合、即 ち、OFDM方式を選択することを意味する。次 、ステージ1のIDFT処理が行われる。この出力 は、SFが4の場合の出力、即ち、逆拡散値に相 当する。同様に、ステージ2の出力がSF16、ス ージ3の出力がSF64の逆拡散値に相当する。 ータ並び替え部80では、データの並び替えを 行う。受信データをRkとすると、ステージ1で は出力データが、上からの順(R1、R2、R3、R4、 R5…)で出力され、ステージ2では(R1、R5、R9、R 13、R2、R6…)の順で出力され、ステージ3では でも示すように(R1、R17、R33、R49、R2、R18…) 順で出力されるため、SFに応じて並びかえ 必要があるからである。送信装置でも、同 データ位置関係になるように並び替えが行 れていることを前提としている。

 このような可変逆拡散装置を有する受信 構成とすることで、SF(拡散率)に応じた逆拡 散処理が容易にできるという利点がある。

 本実施の形態では、下りリンクを想定し おり、OFDM方式とシングルキャリア方式との 間に、いくつかのステップがあることが特徴 の1つである。そして、DFT(逆離散フーリエ変 )とSF(拡散率)との関係より、上記ステップ 実現しうる回路構成例を記載している。

 次に、本発明の第2の実施の形態について 図面を参照しながら説明を行う。上記第1の 施の形態では、干渉を考慮する必要がない ーカルエリアでのサービスを前提としてい 。一方、本実施の形態では、今後、公衆網 通信に用いられる1周波数繰り返しシステム 想定している。1周波数システムでは、セル を構成する基地局が、全て同じ周波数帯域を 用いて通信を行うシステムであり、そのため 、セルエッジでの通信品質の確保が重要な課 題となっている。

 上記非特許文献1においては、セルラシス テムでは拡散を行い、スクランブル符号を乗 じることで、他セルからの影響を軽減する方 法が示されている。拡散、スクランブル処理 はOFDM信号の周波数領域で行われている。先 説明したように、非特許文献1においては、P APRについて考慮していない。しかしながら、 データ効率=(多重数/SF)を0.25程度に設定し、 クランブル処理を用いることで、受信機に いて逆拡散処理により干渉を拡散できるた 通信効率が上がることが示されている。

 本発明の第1の実施の形態では、周波数領 域で拡散は行っているものの、データ効率を 1にしているため、干渉信号が同じような信 形態である場合に影響を拡散することがで ず、通信品質の劣化の要因となる。これは 干渉の影響を与えるセル全てが同じ拡散符 を使用しているため、相関が大きくなって まうからである。干渉のみを考慮すると非 許文献1でも示されるようにスクランブル符 を乗じる方法があるが、これでは信号のPAPR 特性が大きく劣化してしまう。本実施の形態 では、PAPR特性を劣化させることなく、干渉 影響を軽減する送受信装置の構成について 明する。

 図8は、本発明の第2の実施の形態による 信装置の一構成例を示す機能ブロック図で る。図1に示した機能ブロックと同じ機能を するブロックには、同じ番号を付している 図8に示す送信装置では、図1Bに対して、繰 返し部11とスクランブル部12とが加えられて いる。また、制御部10からは制御情報Bが繰り 返し部11に入力される。繰り返し部11では、 力される信号を、制御信号Bで指定される回 繰り返す機能を有する。また、スクランブ 部12では、入力されるデータをランダムな 号でスクランブルする機能を有する。この クランブル機能は、簡単には入力される信 に対しランダムに±1を乗ずることで実現で る。スクランブルするためのランダム信号 、様々なパターンが考えられるが、隣接す 基地局で相関がないものが好ましい。また 定常的な誤りを回避するには、パケットや レーム単位で変更することが好ましい。

 このデータ繰り返し部11とスクランブル 12により、受信機において干渉を拡散するこ とができる。また、繰り返し回数を多くする ことで干渉への耐性が向上する。このデータ 繰り返し処理とスクランブル処理とは、1次 調のデータパターンを本質的に変えるもの はない。従って、PAPR特性は、制御情報Aで指 定されるSFに依存した特性となり、SFを64とす れば、PAPR特性が良い状態(図4における64CDM-OFD Mの特性)を維持できる。

 また、このデータ繰り返し部11で、多重 ることもできる。例えば、先の例では、指 される回数だけ単純に繰り返す場合を示し が、奇数番目のデータを偶数番目のデータ 異なる直交符号を乗じて加算してから、ス ランブルをかける方法である。このような 法によれば、PAPR特性は若干劣化するものの 繰り返しによるデータレートの損失をある 度防ぐことが可能になるという利点がある

 図9は、本実施の形態による受信装置の一 構成例を示す機能ブロック図である。図6に したブロックと同じ機能を有するブロック は同じ番号を付している。図6に対して、デ クランブル部75と加算部76とが加えられてい る。また、制御部74からは制御情報B’が加算 部76に入力される。デスクランブル部75は、 力されるデータをランダムな符号でデスク ンブルする機能を有する。このランダムな 号は通信相手が使用しているランダムな符 で除算することで実現できる。加算部76では 制御情報B’に基づいて、データの加算を行 。この加算するデータ数は送信側で用いた り返し回数と同じである。

 この受信機でのデスクランブルと加算と より干渉を拡散することができ、セルエッ のような干渉が大きな領域においても高精 の通信が可能となるという利点がある。

 尚、図8、図9では、干渉が大きな領域で ることを前提に説明したが、セルの中央な 干渉があまりない領域では、送信側におけ 繰り返し、スクランブル、受信側における スクランブル、加算処理を行わなければ、 1の実施の形態で示した構成となり、その効 を得ることができる。実際には繰り返し数 1とすれば問題なく、スクランブルの有無は 大きく影響しない。

 次に、周波数領域の処理により、干渉を 避する方法について示す。先の例では、時 領域のデータ(変調部2の出力)を繰り返すこ により干渉を拡散したが、以下に示す例で 、使用するサブキャリア数を低減し、異な 位置のサブキャリアを使用することで干渉 低減する。

 図10は、本実施の形態による送信装置の 構成例を示す機能ブロック図である。図1に した機能ブロック図と同じ機能を有するブ ックについては、同じ番号を付している。 1に対して、0挿入部13とサブキャリア割り当 て部14とが加えられている。また、制御部10 らは制御情報Cが0挿入部13に、制御情報Dがサ ブキャリア割り当て部14に入力されるように 成されている。

 以下、使用するサブキャリア数を低減す 場合の信号の流れについて説明する。0挿入 部13では、使用するサブキャリア数の減少数 応じて0を挿入する。例えば、本実施の形態 では、64サブキャリアを前提として説明して るが、16サブキャリアを使用する場合は、16 個のデータが変調部2から入力された後、0挿 部13において48個の0データを挿入する。

 使用するサブキャリア数に応じて、制御 号Aも変更する。使用するサブキャリア数が 16の場合、制御信号AはSF16を設定する(使用す サブキャリア数とSFを同一にする)。このよ な信号処理をすることで、可変SF拡散部3の 力はデータが16個続いた後、0が48個続いて 力される。

 本実施の形態では、使用するサブキャリ 数を低減しているため、全てのサブキャリ を使用する場合と帯域全体での電力を同一 すると、サブキャリア当たりの送信電力を きくできるため、干渉の影響を低減するこ が可能になる。

 この場合、サブキャリア割り当て部14で 、できるだけ干渉の低い連続する16サブキャ リアを選択して、可変SF拡散部3の出力を割り 当てると、より特性を改善することができる 。この割り当ては、制御部10からの制御情報D として、サブキャリア割り当て部14に入力さ るように構成されている。

 使用するサブキャリア数を低減し、干渉 低いサブキャリアを選択することで、干渉 影響を低減させることは可能であるが、他 セルと拡散に使用している符号が同一であ 状態には変化がないため、干渉に相関が残 ことに変わりはない。そこで、他のセルか の干渉の相関を更に低減する方法について 下に示す。

 0挿入を行うところまでは、先の例と同様 である。サブキャリア割り当て部14では、入 される0以外のデータに対してグルーピング を行う。例えば、先の例では、入力される16 データが信号を有するので、16のデータを4 ータずつ4グループに分割する。そして、そ の4グループ毎に品質のよいサブキャリアを 択し、割り当てる。このような割り当てを うことで、よい品質のよいサブキャリアを 択できる可能性が高くなり、他のセルから 干渉の相関を低くすることが可能になる。 れは、受信機で逆拡散処理を行う際、デー の並び替えを行うため、他のセルで使用さ た回転直交符号との相関が低くなるためで る。

 図11に、連続したサブキャリアに割り当 る場合と、4サブキャリアずつグルーピング 行う場合のサブキャリア割り当て例につい 示す。図11では、横軸が周波数であり、四 の1つが1本のサブキャリアを示している。網 掛けを付された四角が実際に信号電力を有す るサブキャリアであり、白い四角が信号電力 の割り当てが行われないサブキャリアである 。

 図11(a)は、可変SF拡散部3からの出力であ てサブキャリア割り当て部14への入力を示し ている。可変SF拡散部3の制御により、周波数 領域では低域に信号電力が集中している(ハ チの施されている領域)。サブキャリア割り て部14では、制御部10からの制御情報Dに従 て割り当てを行う。全てが連続するサブキ リアに割り当てた場合が図11(b)であり、4サ キャリアずつグルーピングして割り当てた が図11(c)である。

 グルーピングするサブキャリア数を少な することで、品質のよいサブキャリアを選 できる可能性は高くなり、さらに、干渉の 響を軽減する効力も大きくなるが、PAPR特性 の劣化が大きくなる懸念がある。

 図12は、全体のサブキャリア数をこれま の例と同様に64とし、使用するサブキャリア 数を32とした場合のグルーピングするサブキ リア数によるPAPR特性を示す図である。縦軸 、横軸は図4と同じである。図12中のS1の“1” は、グルーピングするサブキャリア数を示し ている。“1”であれば、グルーピングしな ことになる。OFDMは32サブキャリアのOFDM信号 PAPR特性、32CDM-OFDMは32サブキャリアを連続し て配置した場合の特性である。このようにグ ルーピングすることによりPAPR特性は劣化し いるが、グルーピングするサブキャリア数 4の場合(S4)、PAPR特性が1%で比較しても(グラ の縦軸が1のところで比較する)、その劣化量 は1.5dB程度と小さいので、電力削減の効果が るため、セルエッジへの通信に十分使用で ることがわかる。

 図13は、本実施の形態による受信装置の 構成例を示す機能ブロック図である。図9に したブロックと同じ機能を有するブロック ついては、同じ番号を付している。図9に対 して、抽出部77と0削除部78とが加えられてい 。また、制御部74からは制御情報C’が0削除 部78に、制御情報D’が抽出部77に入力される

 以下、使用したサブキャリア数が低減さ ている場合の信号の流れについて説明する

 抽出部77では、制御情報D’に従って、送 装置で電力が割り当てられたサブキャリア 抽出する。図11(b)あるいは図11(c)で示す網掛 けのサブキャリアの信号を抽出することを意 味する。さらに、抽出部77では、抽出した信 がIDFTの入力の低域に集まるように、IDFT部( 変SF逆拡散部)68に入力する機能を有する。 ち、図11(a)に示すように信号を入力すること を意味する。可変SF逆拡散部68では、使用さ ているサブキャリア数に応じてSFを設定する 。その後、0削除部78において、関係のないデ ータを削除する。これらは、送信装置の逆の 機能を有することになる。

 以上に説明したように、本実施の形態に れば、受信機で信号の割り当てられたサブ ャリアを再配置することにより、同じ拡散 号を使用することによる干渉の相関を低く ることができる。従って、セルエッジのよ な干渉が大きな領域においても高精度の通 が可能となるという利点がある。

 次に、本発明の第3の実施の形態による通 信技術について図面を参照しながら説明を行 う。本発明の第3の実施の形態は、第1の実施 形態又は第2の実施の形態で示したCDM-OFDM信 をOFDMAシステムに適応する場合の例である 第1及び第2の実施の形態では、サブキャリア 数が64のOFDMシステムについて示したが、本実 施の形態では、このOFDMシステムを1つの周波 サブチャネルとみなし、OFDMAシステムを形 する。本明細書ではこのようなシステムをCD M-OFDMAシステムと呼ぶ。サブチャネル数は12の 場合を示し、その場合、サブキャリアの総数 は、64×12=768となる。

 図14は、本実施の形態において使用する レームフォーマットの1例を示す図である。 14において、縦軸が周波数、横軸が時間で る。周波数軸にはF1からF12までの周波数サブ チャネルがあり、時間軸にはT1からT9までの 間サブチャネルがある。各サブチャネル間 は空白が示されているが、実際に使用しな サブキャリアや時間が必要という意味では い。図14では、12個の周波数サブチャネルF1 らF12までと、9個の時間サブチャネルT1からT9 までで1フレームとなり、これを繰り返すこ で、基地局と端末局とが通信することにな 。周波数サブチャネルと時間サブチャネル で構成される単位をスロットと称すると、 信を行う際にはスロットが割り当てられ、 のスロットで基地局と端末局とが通信する とになる。また、T1とF1からF12までで構成さ る時間サブチャネル(図14中の斜線で示され スロット)は、制御情報としてフレームの構 成などに関する情報が送信され、セル全体に データを送信する必要があるフレームである 。

 図15は、セルを3つの領域、A、B、Cに分割 、通信を行う場合のセル配置の一例を示す である。このようにセルを分割した領域A~C セクタと称するが、全てのセクタは、同じ 波数を使用している。但し、図15において 、隣接するセクタ間では、同じ領域指定が れないように配置している。この状態で干 を考慮すると、ある記号で示される領域に 、その記号を除く領域の信号が最も大きな 響を及ぼすことになる。即ち、セクタAに対 ては、セクタB、セクタCの影響が最も大き なる。

 このようなセル構成では、例えばセクタA において、セルエッジの端末と通信しようと した場合、セクタB、Cの信号電力、即ち干渉 力が小さいことが好ましい。このような状 が形成できるように信号を配置すれば、干 を削減することができる。以降、各セクタ るいはセルが他のセルあるいはセクタの送 電力を考慮して、互いの干渉電力ができる り少なくなるようにする方法を干渉コーデ ネーションと称する。

 図16は、時間干渉コーディネーションを う場合の各セクタにおける送信電力の変化 示す図である。図14に示すフレーム構成を前 提としているため、データ通信に使用できる 時間サブチャネルはT2からT9までの8個の時間 ブチャネルである。図16では、各セクタに いて、最大送信電力の時間サブチャネルを2 、最小送信電力のそれを4個、その間の送信 電力を2個とし、他のセクタにおいて最大送 電力でデータの送信が行われているときは 送信電力を最小にするように制御される例 ある。このように、干渉コーディネーショ を行うことにより、各セクタ間における干 を軽減することができる。また、干渉コー ィネーションを行うには、周波数サブチャ ルを使用する方法もある。しかしながら、 実施の形態では、直交符号に回転直交符号 用い、CDM-OFDMシステムにおいてPAPRを削減す ことを考慮しているため、干渉コーディネ ションは時間サブチャネルを用いて行うこ が望ましい。

 図16において、最大送信電力でデータを 信する時間サブチャネル(例えば、セクタAに おけるT2、T3)では、全周波数サブチャネルに いて、SFを64に設定する。これにより、PAPR 化を抑えることができる。これは、実施形 1で示したように、CDM-OFDM信号においてSFが64 場合、PAPR特性が優れていることに起因して いる。通常、OFDM信号のPAPR特性はサブキャリ 数が多くなるに従い劣化する。従って、こ で示したように、時間サブチャネルで干渉 ーディネーションを行い、各周波数サブチ ネルが同一のSFで拡散することでPAPRの劣化 抑えることが可能となる。

 尚、図16において、中間の送信電力でデ タを送信する時間サブチャネルではSFを16に 定し、最小の送信電力の時間サブチャネル はSFを1に設定することになる。T1フレーム あるが、先述のように制御情報は全ての端 が受信することを前提としている。従って 送信電力を低くすることは好ましくない。 た、セクタ間ハンドオーバを考慮すると、 渉コーディネーションの対象時間サブチャ ルすることは、好ましくない(各セクタで時 サブチャネルの位置を変えたくない)。従っ て、第2の実施の形態で示したように、使用 るサブキャリアを削減し、使用するサブキ リアの配置により干渉を拡散する方法をと ことになる。

 次に、本発明の第4の実施の形態による通 信技術について図面を参照しながら説明を行 う。第1の実施の形態で示したDFTを用いる回 構成は、DFT-s-OFDM(DFT-spread-OFDM)通信方式とほ 同じ構成になる。図17は、DFT-s-OFDMの送信機 一構成例を示す機能ブロック図である。図2 送信機と同じ機能を有するブロックには同 番号を付している。図17において、符号80は 時間―周波数変換を行うDFT部であり、符号81 サブキャリアを選択し、割り当てを行うサ キャリア割り当て部である。このDFT-s-OFDMと いう通信方式は、シングルキャリアの変調方 式としてPAPR特性が良く、上りリンクの通信 式に使用することが提案されている。この 成からわかるように、第1の実施の形態で示 た回転直交符号を用いるCDM-OFDMシステムに いて、SFをサブキャリア数と同一とした場合 と同じ構成になる。但し、上りリンクを想定 しているため、他の端末とFDM(Frequency Division Multiplexing)により多重化することを想定して る。従って、サブキャリア割り当て部81に り、送信に使用するサブキャリアを選択す ブロックが挿入されている。

 従って、第1の実施の形態で示した受信装 置は、タイミングなどの制約が合えば、DFT-s- OFDM通信方式により生成された信号を復調す ことが可能となる。従って、第1の実施の形 で示した送信方式(回転直交符号を用いたCDM -OFDM)を下りリンク使用するシステムにおいて 、上りリンクの通信方式をDFT-s-OFDM方式にす と、基地局に接続可能な端末は、端末間で 通信を行うことも可能となることを意味し 移動端末による再送を容易に実現できるこ になる。

 具体的な例として、基地局と端末局Bの下 りリンクの通信について、端末Aが中継を行 例を、第3の実施の形態で示したOFDMAシステ を前提に示す。図18は、中継を行う場合のフ レームフォーマット例を示す図であり、T3に けるF1からF3までのスロット(網掛けで示す ロット)が基地局から端末Aへの通信に割り当 てられたスロットであり、F1のT7からT9までの スロット(灰色で塗りつぶしたスロット)が端 Aから端末Bへの通信に割り当てられたスロ トであるとする。この際、F1のT7からT9まで スロットでは、基地局は送信を行わないも とする。

 基地局から端末Aには、端末Bに宛てられ データが送信されるが、この際、最適なSFは 特になく、端末Aが受信できる方式であれば い。ただし、同じフレームで再送を完結す には、フレームの早い段階(時間サブチャネ 番号の少ない段階)でデータを送信し終える ことが好ましい。従って、本実施の形態では 、上記のように、T3において、複数のサブチ ネルを使用して送信を完結している。端末A はこの受信したデータを復調し、上りリンク の通信方式、即ちDFT-s-OFDM(図17に示す送信機) 用いて端末Bに対しデータを送信する。一般 的に、端末で使用される高出力アンプは、基 地局のアンプと比較して性能的に劣ることが 多い。そこで、出来るだけPAPR特性の劣化を えるために、使用するサブキャリア数を少 くすることが好ましい。そこで、本実施の 態では、下りリンクの1サブチャネルにあた サブキャリア(64サブキャリア)を使用して、 DFT-s-OFDM信号を送信することとした。

 従って、基地局はF1のT7からT9までのスロ トを端末Aから端末Bへの通信に割り当てて る。端末Bでは、下りリンクの受信方式にお てSFを64と設定してデータの復調を行う。た だし、上りと下りがFDD(Frequency Division Duplex) 場合は、端末Aから端末Bへの通信の際、RF周 波数を下りリンクの周波数に変更する必要が ある。

 このように、セルラシステムなどにおい 、片側の通信方式に回転直交符号を用いるC DM-OFDM方式を用い、もう片側の通信方式にDFT-s -OFDM方式を用いることで、他に復調回路など 用意しなくても、端末による再送が可能に る。

 本発明は、通信装置に利用可能である。




 
Previous Patent: MAGNETIC RECORDING MEDIUM

Next Patent: HUMIDITY CONTROL DEVICE