Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RECORDER, RECORDING DEVICE, INTEGRATED CIRCUIT, AND RECORDING PROGRAM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/136187
Kind Code:
A1
Abstract:
When recording digitally broadcasted “Copy One Generation” information in a recording medium, copy control information is changed to “No More Copy” before recording. Accordingly, move is only a way for recording the information on another recording medium. It is not possible to reproduce the information from the original recording medium after the information is backed up on another recording medium. If move is not successful for some reason, both of the recording mediums becomes imperfect, and the information can not be reproduced any longer. In order to solve this problem, this recorder is provided with a means which records the information on another recording medium after adding copy frequency information showing the frequency of permitting one-generation copy of a digital content to the copy control information without changing the copy control information from “Copy One Generation” or after changing the copy control information to “No More Copy” depending on the kind of the input destination of the digital content when the copy control information shows “Copy One Generation”.

Inventors:
HARADA SHUNJI
MURASE KAORU
NAKANO TOSHIHISA
Application Number:
PCT/JP2008/001095
Publication Date:
November 13, 2008
Filing Date:
April 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
HARADA SHUNJI
MURASE KAORU
NAKANO TOSHIHISA
International Classes:
G11B20/10; G06F21/10; H04N5/91
Foreign References:
JP2000357370A2000-12-26
JP2005176312A2005-06-30
JPH0114407A
JP2006134418A2006-05-25
Attorney, Agent or Firm:
NAKAJIMA, Shiro et al. (2-1 Toyosaki 3-chome, Kita-ku, , Osaka-sh, Osaka 72, JP)
Download PDF:
Claims:
 コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信手段と、
 記録媒体と、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
 前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付手段と、
 前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定手段と、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御手段と、
 前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理手段と
 を備えることを特徴とする記録装置。
 前記要求受付手段は、前記コンテンツの他の装置若しくは他の記録媒体へのコピー要求を待ち受け、
 前記出力制御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、更に、前記コピー要求に係る出力先を判定する判定部と、
 前記出力先が他の装置である場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力し、前記出力先が前記他の記録媒体である場合、これ以上コピー禁止を示す制御情報と前記コンテンツとを前記他の記録媒体に記録する出力制御部と
 を備えることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
 前記コンテンツについて前記残許可回数を記録すべきか否かは、前記コンテンツに係る種別毎に定められており、
 前記記録制御手段は、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、更に、前記コンテンツに係る種別を判定する判定部と、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記種別に基づき前記残許可回数を記録すべきか否かを判断し、前記残許可回数を記録すべきと判断された場合には、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に記録し、前記残許可回数を記録すべきでないと判断された場合には、前記コンテンツと、これ以上コピー禁止を示す制御情報とを前記記録媒体に記録する記録制御部と
 を含むことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
 前記種別は、前記受信手段が受信した前記コンテンツが、放送局により放送されたものか、他の記録装置が出力したものかにより異なり、
 前記記録制御部は、更に、前記種別が、前記放送局により放送されたものである場合に限り前記残許可回数を前記記録媒体に記録する
 ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
 前記種別は、放送を行う放送局毎に異なる
 ことを特徴とする請求項4記載の記録装置。
 前記種別は、前記コンテンツの内容が、映画であるか、映画以外であるかにより異なる
 ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
 前記記録制御部は、更に、
 前記種別が前記他の記録装置が出力したものである場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制御情報をこれ以上コピー禁止に書き換えた後に前記記録媒体に記録する
 ことと特徴とする請求項4記載の記録装置。
 前記記録制御手段は、更に、前記受信手段が受信した前記コンテンツを他の装置に直接転送する転送部を備え、
 前記種別は、前記受信手段が受信した前記コンテンツが、前記記録媒体に記録されるものであるか、前記他の装置に直接転送されるものであるかにより異なり、
 前記記録制御部は、前記種別が、前記他の装置に直接転送されるものである場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制御情報と前記コンテンツを他の装置に転送する
 ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
 前記記録制御手段は、更に、前記受信手段が受信した前記コンテンツを前記記録装置に装着される他の記録媒体に直接転送する転送部を備え、
 前記種別は、前記受信手段が受信した前記コンテンツが、前記記録媒体に記録されるものであるか、前記記録装置に装着される他の記録媒体に直接転送されるものであるかにより異なり、
 前記記録制御部は、前記種別が、前記記録装置に装着される他の記録媒体に直接転送されるものである場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制御情報をこれ以上コピー禁止に書き換えた後、前記他の記録媒体に記録する
 ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
 前記出力制御手段は、更に、出力先毎に定められた最大許可回数を示す残許可回数を出力する
 ことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
 前記受信手段は、更に、前記残許可回数を受信し、
 前記記録制御手段が前記記録媒体に記録する前記残許可回数は、受信した前記残許可回数である
 ことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
 前記記録制御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記残許可回数を生成し、前記コンテンツと、前記制御情報と、生成した前記残許可回数とを前記記録媒体に記録する
 ことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
 前記判定手段は、前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、
 前記出力制御手段は、前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合に、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力し、
 前記記録装置は、更に、前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合に、前記記録媒体に記録されており、前記他の装置への出力対象とされたコンテンツの使用を不能化する不能化手段と
 を備えることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
 前記判定手段は、前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、
 前記出力制御手段は、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示し前記残許可回数が1以上の場合、前記制御情報をこれ以上コピー禁止を示す制御情報に変更する制御情報変更部と、
 前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合、及び、前記制御情報変更部により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示す制御情報に変更された場合、前記コンテンツと1世代コピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力部と
 を備えることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
 コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信ステップと、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを記録媒体に記録する記録制御ステップと、
 前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付ステップと、
 前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定ステップと、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御ステップと、
 前記出力制御ステップにより前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理ステップと
 を含むことを特徴とする記録方法。
 コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信手段と、
 記録媒体と、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
 前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付手段と、
 前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定手段と、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御手段と、
 前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理手段と
 を備えることを特徴とする集積回路。
 記録媒体を備える記録装置において用いられる記録プログラムであって、
 コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信ステップと、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを記録媒体に記録する記録制御ステップと、
 前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付ステップと、
 前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定ステップと、
 前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御ステップと、
 前記出力制御ステップにより前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理ステップと
 を含むことを特徴とする記録プログラム。
Description:
記録装置、記録方法、集積回路 及び記録プログラム

 本発明は、デジタル放送されるデジタル ンテンツのコピー制御に関し、特に、コピ 回数に基づいてコピー制御を行う記録装置 及び、記録方法に関するものである。

 従来、デジタル放送システムでは、放送 (例えば、BSデジタル放送、CSデジタル放送 地上波デジタル放送などの放送局)は、デジ ルコンテンツを、「一世代コピー可(COG:Copy One Generation)」、「コピー禁止(CN:Copy Never)」 、「出力保護なしコピーフリー(CF:Copy Free)」 、「出力保護付きコピーフリー(EPN:Encryption P lus Non-assertion)」等を示すコピー制御情報を 加した上で、所定の放送フォーマットに従 てデジタル放送していた。また、デジタル 送を記録再生する記録再生装置は、受信し デジタルコンテンツを記録媒体(例えば、記 再生装置に内蔵されるハードディスク等)に 記録する際には、そのデジタルコンテンツに 付加されたコピー制御情報に基づいて、記録 の可否(コピーの可否)を判断していた。すな ち、コピー制御情報に基づく判断結果が、 録可(コピー可)である場合には、デジタル ンテンツを上記記録媒体に記録していた。 た、記録再生装置は、上記記録媒体に記録 たデジタルコンテンツを、他の記録再生装 或いは他の記録媒体(例えば、DVDやBlu-ray Disc (BD))に転送する際には、デジタルコンテンツ 付加されたコピー制御情報に基づいて、転 の可否(コピーの可否、或いは、ムーブの可 否)を判断していた。すなわち、コピー制御 報に基づく判断結果が転送可(コピー可或い ムーブ可)である場合には、デジタルコンテ ンツを、所定の伝送フォーマット(例えば、DT CP(Digital Transmission Content Protection)など)に従 て他の記録再生装置に転送し、或いは、所 の記録フォーマット(例えば、CPRM(Content Prot ection for Recordable Media)、AACS(advanced access con tent system)など)に従って、他の記録媒体に記 していた。

 ここで、ムーブとは、元の記録媒体から 他の記録再生装置或いは他の記録媒体に、 ジタルコンテンツを移動する処理である。 体的には、元の記録媒体から他の記録再生 置或いは他の記録媒体に、デジタルコンテ ツのコピーと同時に、元の記録媒体に記録 れたデジタルコンテンツを消去する等の方 により、元の記録媒体に記録されたデジタ コンテンツの再生を不能化することで実現 れる。また、DTCP(Digital Transmission Content Pro tection)とは、記録再生装置間を接続する伝送 (例えば、IEEE1394等のデジタルインタフェー )において、デジタルコンテンツを暗号化す ることによって不正なコピー等から防止する 技術である。また、CPRM(Content Protection for Re cordable Media)とは、DVDやSDメモリカードで採用 されている著作権保護技術であり、AACS(advance d access content system)は、BD(Blu-ray Disc)(登録商 標)やHD DVD(登録商標)等の次世代光ディスク の著作権保護技術である。

 このようなデジタル放送システムにおけ 、従来の記録再生装置として、例えば、特 文献1に記載のものがあった。この記録再生 装置では、受信したデジタルコンテンツを記 録媒体に記録する際、デジタルコンテンツに 付加されたコピー制御情報が「一世代コピー 可」であれば、上記記録媒体への記録(コピ )が許可されていると判断する。そして、デ タルコンテンツに付加されるコピー制御情 を「一世代コピー可」から「これ以上コピ 不可(NMC:No More Copy)」に変更した上で上記 録媒体に記録する。また、記録再生装置は 上記記録媒体に記録したデジタルコンテン を、さらに他の記録再生装置或いは他の記 媒体に転送する際にも、付加されたコピー 御情報を確認する。コピー制御情報が「こ 以上コピー不可」であれば、記録再生装置 、上記他の記録再生装置或いは他の記録媒 へのコピーは許可されていないがムーブは 可されていると判断し、デジタルコンテン のムーブのみを行いコピーは行わない。

 また、別の記録再生装置として、例えば 特許文献2に記載のものがあった。この記録 再生装置でも、受信したデジタルコンテンツ を記録媒体に記録する際に、付加されたコピ ー制御情報を確認し、コピー制御情報が「一 世代コピー可」であれば、上記記録媒体への 記録(コピー)が許可されていると判断する。 の場合、この記録再生装置は、コピー制御 報を一旦「一世代コピー可」のままで記録 るが、所定時間が経過した後に、記録した ピー制御情報を「一世代コピー可」から「 れ以上コピー不可」に変更する。ここで、 の記録再生装置は、上記記録媒体に記録し デジタルコンテンツを他の記録再生装置或 は他の記録媒体に転送(コピー或いはムーブ )する場合には、デジタルコンテンツに付加 れたコピー制御情報が「一世代コピー可」 あれば(すなわち、上記の所定時間が経過す 前であれば)、上記他の記録再生装置或いは 他の記録媒体へのコピーが許可されていると 判断する。また、コピー制御情報が「これ以 上コピー不可」になっていれば(すなわち、 記の所定時間が経過した後であれば)、上記 の記録再生装置或いは他の記録媒体へのコ ーが許可されていないと判断する。

 また、さらに別の記録再生装置として、例 ば、特許文献3に記載のものがあった。この 記録再生装置でも、受信したデジタルコンテ ンツを、記録媒体に記録する際、付加された コピー制御情報を確認し、コピー制御情報が 「一世代コピー可」である場合には、上記記 録媒体への記録(コピー)が許可されていると 断する。ここで、この記録再生装置は、コ ー制御情報を「一世代コピー可」から「こ 以上コピー不可」に変更するとともに、ム ブを許可する回数を示すムーブ回数を付加 た上でデジタルコンテンツを上記記録媒体 記録する。また、この記録再生装置は、上 記録媒体に記録したデジタルコンテンツを の記録再生装置或いは他の記録媒体に転送( コピー或いはムーブ)する際、デジタルコン ンツに付加されたコピー制御情報が「これ 上コピー不可」であって、ムーブ回数が2以 の場合には、デジタルコンテンツのムーブ 行うとともに、転送元の記録媒体に、改め 、コピー制御情報を「これ以上コピー不可 とし、ムーブ回数を1減じたデジタルコンテ ンツを記録する。また、付加されたコピー制 御情報が「これ以上コピー不可」であって、 ムーブ回数が1回の場合には、記録再生装置 、デジタルコンテンツのムーブのみを行う

特開2002-238023号公報

特開2002-319227号公報

特開2006-114089号公報

 しかしながら、特許文献1、特許文献2、 許文献3の構成は、いずれも課題を有する。

 特許文献1の構成では、記録再生装置におい て、記録媒体(例えば、記録再生装置に内蔵 れるハードディスク等)に記録したデジタル ンテンツは、「これ以上コピー不可」とな 。したがって、上記記録媒体が何らかの理 で故障する場合に備えて、記録したデジタ コンテンツを、他の記録再生装置或いは他 記録媒体(例えば、DVDやBD等)にバックアップ しようとしても、上記記録媒体に記録したデ ジタルコンテンツを、他の記録再生装置或い は他の記録媒体にムーブすることしかできな い。このため、デジタルコンテンツを他の記 録再生装置或いは他の記録媒体にバックアッ プした上で、元の記録再生装置の記録媒体に 記録したデジタルコンテンツを再生すること はできないという課題があった。(一旦、他 記録再生装置或いは他の記録媒体にムーブ たデジタルコンテンツを、改めて、元の記 再生装置において再生するためには、他の 録再生装置にムーブした場合は、他の記録 生装置から元の記録再生装置にデジタルコ テンツをムーブし直すことが必要となり、 雑である。また、他の記録媒体にムーブし 場合は、その記録媒体を、元の記録再生装 に読み込ませることにより再生可能となる 、手間がかかってしまい、いずれにしても ーザ利便性が失われてしまう。)
 また、ムーブの場合、ムーブ元の記録媒体 、ムーブ先の他の記録再生装置或いは他の 録媒体において、所定の時間以上(例えば1 以上)のデジタルコンテンツを、2重に保持す ることは禁止されるため、ムーブする際、ム ーブ先に、上記所定時間以内の部分をコピー すると同時に、ムーブ元の当該部分を消去す るなどが行われる。このため、何らかの理由 でムーブに失敗すると、ムーブ元の記録媒体 上のデジタルコンテンツも、ムーブ先の記録 媒体上のデジタルコンテンツも、不完全な状 態(デジタルコンテンツの少なくとも一部が 失してしまう状態)となり再生不能になって まうという課題を有していた。

 また、ムーブの場合、ムーブ元の記録媒 とムーブ先の他の記録再生装置或いは他の 録媒体において、所定の時間以上(例えば1 以上)のデジタルコンテンツを、2重に保持し ないように制御する必要があり、このような 制御を必要としないコピーに比べて処理負荷 が大きいという課題を有していた。

 また、前記特許文献2の構成では、記録再 生装置において、記録媒体に記録したデジタ ルコンテンツは、所定の時間以内は、「一世 代コピー可」となる。そのため、この時間以 内であれば、記録媒体が何らかの理由で故障 する場合に備えて、記録したデジタルコンテ ンツを、他の記録再生装置或いは他の記録媒 体にコピーすることが可能となる。したがっ て、特許文献2の構成であれば、記録媒体に 録したデジタルコンテンツを他の記録装置 いは他の記録媒体にバックアップした上で 元の記録媒体からデジタルコンテンツを再 することは可能となる。また、何らかの理 で上記コピーに失敗したとしても、元の記 媒体のデジタルコンテンツが消失すること ない。

 しかしながら、前記特許文献2の構成では 、記録再生装置において、記録媒体に記録し たデジタルコンテンツは、所定の時間以内は 「一世代コピー可」となるため、複数の、他 の記録再生装置或いは他の記録媒体へ、所定 の時間以内は無制限にコピー可能であるとい う課題を有していた。また、前記所定の時間 を計測するため、記録再生装置内に、ユーザ によって容易に変更できないセキュアな時計 が必要であった。

 また、前記特許文献3の構成では、記録再 生装置において、記録媒体に記録したデジタ ルコンテンツは、ムーブ回数が付加された「 これ以上コピー不可」となる。この記録再生 装置は、記録したデジタルコンテンツを、他 の記録再生装置或いは他の記録媒体にバック アップする場合、ムーブ回数が2回以上の場 、デジタルコンテンツを、他の記録再生装 或いは他の記録媒体にムーブすると同時に 元の記録媒体へのコピーを行う。したがっ 、特許文献3の構成であれば、デジタルコン ンツを他の記録再生装置或いは他の記録媒 にバックアップした上で、元の記録再生装 の記録媒体からデジタルコンテンツを再生 ることは可能となる。

 しかしながら、前記特許文献3の構成では 、何らかの理由で、上記の処理(ムーブと同 にコピーする処理)に失敗すると、ムーブ元 記録媒体のデジタルコンテンツとムーブ先 記録媒体のデジタルコンテンツのいずれと 、不完全な状態となり再生不能となってし うという課題を有する。また、ムーブ回数 2以上の場合、デジタルコンテンツを、他の 記録媒体に、ムーブすると同時に元の記録媒 体へのコピーも行うため、処理負荷が大きい という課題を有していた。

 本発明は、前記従来の課題を解決するも で、記録装置において、記録媒体に記録し デジタルコンテンツを、他の記録装置或い 他の記録媒体にバックアップした上で、元 記録装置の記録媒体から直接再生すること 可能とし、また、記録装置において、記録 体に記録したデジタルコンテンツを他の記 装置或いは他の記録媒体にバックアップす 際、何らかの理由でバックアップに失敗し としても、元の記録装置の記録媒体上のデ タルコンテンツが消失して再生不能化する とのない記録装置を提供することを目的と る。

 また、記録装置において、記録媒体に記 したデジタルコンテンツを、複数の、他の 録装置或いは他の記録媒体へ、無制限にコ ーされることのない記録装置を提供するこ を目的とする。

 また、既存のデジタル放送システムに用 られている、放送局/記録装置間の放送フォ ーマットや、既存の記録装置/記録装置間の 送フォーマット(DTCPなど)や、或いは、記録 置/記録媒体間の記録フォーマット(CPRM、AACS ど)を変更する必要のない記録装置を提供す ることを目的とする。

 また、既存の記録装置に比較して処理負 の小さい記録装置を提供することを目的と る。

 前記従来の課題を解決するために、本発 の一実施態様である記録装置は、コンテン と、前記コンテンツについてコピーを許す 代数についての制限を示す制御情報とを受 する受信手段と、記録媒体と、前記制御情 が1世代のみコピー可を示す場合、前記コン テンツと、前記制御情報と、前記コンテンツ について1世代のみのコピーを許可する最大 可回数を示す残許可回数とを前記記録媒体 記録する記録制御手段と、前記コンテンツ 他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求 付手段と、前記コピー要求が受け付けられ 場合に、前記記録媒体に記録されている前 制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記 許可回数が1以上であるかを判定する判定手 段と、前記制御情報が1世代のみコピー可を す場合であって前記残許可回数が1以上の場 、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を 示す制御情報とを前記他の装置に対して出力 する出力制御手段と、前記出力制御手段によ り前記コンテンツが出力された場合において 、前記判定手段により1世代のみコピー可と 定され前記残許可回数が2以上を示す場合に 、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数 が1を示す場合には、前記記録媒体から前記 許可回数を削除して、これ以上コピー禁止 示すように前記記録媒体に記録された制御 報を変更する回数管理手段とを備える。

 本発明の一実施態様である記録装置は、 述の構成を備えることにより、コピーの上 回数を定めてその範囲内で1世代のみコピー を許可することができる。これにより、前記 記録媒体に記録されたコンテンツの再生が可 能な状態で、前記記録媒体が故障した場合に 備えて他の記録装置等にバックアップを行う ことができる。また、コンテンツのコピー中 に、事故等によってコピーが失敗したような 場合でも、コピー元のコンテンツを破損する ことなく維持でき、コンテンツが再生不能に なるのを防ぐことができる。この場合、残許 可回数以内であれば再度コピーを行うことが できる。

 また、コピーの回数に上限を与えている で、コンテンツが無限にコピーされて拡散 るのを妨げることができる。

 また、他の記録装置や、他の記録媒体へ バックアップを、基本的にコピー処理で行 るため、コピーと並行してコピー元のコン ンツ再生不能にしていくムーブ処理と比較 て、処理負荷を小さくすることができる。

本発明の実施の形態1におけるデジタル 放送記録再生システムの全体構成図 本発明の実施の形態1におけるコピー制 御情報の例 本発明の実施の形態1における記録再生 装置の構成図 本発明の実施の形態1における、記録媒 体250に記録されるコピー制御情報の例 本発明の実施の形態1における、記録再 生装置の動作を示すフローチャート(記録時) 本発明の実施の形態1における、記録再 生装置の動作を示すフローチャート(記録時) 本発明の実施の形態1における、記録再 生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 本発明の実施の形態1における、記録再 生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 本発明の実施の形態2における、記録再 生装置の構成図 本発明の実施の形態2における、記録 生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 本発明の実施の形態2における、記録 生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 変形例における、記録再生装置の構成 図

符号の説明

 100 放送局
 200 記録再生装置
 300 記録再生装置
 400 記録再生装置
 500 中継局
 201 データ受信部
 202 データ入力部
 203 コピー制御情報判定部
 204 制御部
 205 コピー制御情報更新部
 206 コピー回数決定部
 207 データ記録部
 211 データ読取部
 212 コピー制御情報判定部
 213 制御部
 214 コピー制御情報更新部
 215 データ出力部
 216 データ記録部
 221 コピー制御情報更新部
 222 再生不能化部
 223 データ記録部
 250 記録媒体
 260 記録媒体

 請求項1記載の態様である記録装置は、コ ンテンツと、前記コンテンツについてコピー を許す世代数についての制限を示す制御情報 とを受信する受信手段と、記録媒体と、前記 制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、 記コンテンツと、前記制御情報と、前記コ テンツについて1世代のみのコピーを許可す 最大許可回数を示す残許可回数とを前記記 媒体に記録する記録制御手段と、前記コン ンツの他の装置へのコピー要求を待ち受け 要求受付手段と、前記コピー要求が受け付 られた場合に、前記記録媒体に記録されて る前記制御情報が1世代のみコピー可を示し 、前記残許可回数が1以上であるかを判定す 判定手段と、前記制御情報が1世代のみコピ 可を示す場合であって前記残許可回数が1以 上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコ ー可を示す制御情報とを前記他の装置に対 て出力する出力制御手段と、前記出力制御 段により前記コンテンツが出力された場合 おいて、前記残許可回数が2以上を示す場合 は、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回 数が1を示す場合には、前記記録媒体から前 残許可回数を削除して、これ以上コピー禁 を示すように前記記録媒体に記録された制 情報を変更する回数管理手段とを備える。

 また、前記要求受付手段は、前記コンテ ツの他の装置若しくは他の記録媒体へのコ ー要求を待ち受け、前記出力制御手段は、 記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合 であって前記残許可回数が1以上の場合、更 、前記コピー要求に係る出力先を判定する 定部と、前記出力先が他の装置である場合 前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示 制御情報とを前記他の装置に対して出力し 前記出力先が前記他の記録媒体である場合 これ以上コピー禁止を示す制御情報と前記 ンテンツとを前記他の記録媒体に記録する 力制御部とを備えることとしてもよい。

 この構成によれば、コンテンツの出力先 他の記録媒体であるか他の装置であるかに じて、出力先からのコンテンツの更なるコ ーを許すか否かを制御することができる。

 また、前記コンテンツについて前記残許 回数を記録すべきか否かは、前記コンテン に係る種別毎に定められており、前記記録 御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー 可を示す場合、更に、前記コンテンツに係る 種別を判定する判定部と、前記制御情報が1 代のみコピー可を示す場合、前記種別に基 き前記残許可回数を記録すべきか否かを判 し、前記残許可回数を記録すべきと判断さ た場合には、前記コンテンツと、前記制御 報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に 録し、前記残許可回数を記録すべきでない 判断された場合には、前記コンテンツと、 れ以上コピー禁止を示す制御情報とを前記 録媒体に記録する記録制御部とを備えるこ としてもよい。

 この構成によれば、コンテンツに係る種 に応じて、上限回数つきでコピーを許すか 一切のコピーを許さないかを制御すること できる。

 また、前記種別は、前記受信手段が受信 た前記コンテンツが、放送局により放送さ たものか、他の記録再生装置が出力したも かにより異なり、前記記録制御部は、更に 前記種別が、前記放送局により放送された のである場合に限り前記残許可回数を前記 録媒体に記録することとしてもよい。

 この構成によれば、放送局により放送さ たコンテンツに限りコピーによるバックア プを許可し、他の装置から受信したものが ックアップされてコンテンツが無限に拡散 るのを防ぐことができる。

 また、前記種別は、放送を行う放送局毎 異なることとしてもよい。

 また、前記種別は、前記コンテンツの内 が、映画であるか、映画以外であるかによ 異なることとしてもよい。

 この構成によれば、種別に応じ異なる回 を上限として、コンテンツのコピーを許可 ることができる。

 また、前記記録制御部は、更に、前記種 が前記他の記録再生装置が出力したもので る場合、前記残許可回数の記録を抑止し、 記制御情報をこれ以上コピー禁止に書き換 た後に前記記録媒体に記録することとして よい。

 この構成によれば、他装置から受信した ンテンツについてコピーを禁止し、ムーブ み可能とすることができる。

 また、前記記録制御手段は、更に、前記 信手段が受信した前記コンテンツを他の装 に直接転送する転送部を備え、前記種別は 前記受信手段が受信した前記コンテンツが 前記記録媒体に記録されるものであるか、 記他の装置に直接転送されるものであるか より異なり、前記記録制御部は、前記種別 、前記他の装置に直接転送されるものであ 場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前 制御情報と前記コンテンツを他の装置に転 することとしてもよい。

 この構成によれば、他の装置へコンテン の中継を行うことができるので、前記記録 置を複数の他装置と接続する際の接続順序 ど接続についての自由度が増し、より柔軟 システムを構築することができる。

 また、前記記録制御手段は、更に、前記 信手段が受信した前記コンテンツを前記記 装置に装着される他の記録媒体に直接転送 る転送部を備え、前記種別は、前記受信手 が受信した前記コンテンツが、前記記録媒 に記録されるものであるか、前記記録装置 装着される他の記録媒体に直接転送される のであるかにより異なり、前記記録制御部 、前記種別が、前記記録装置に装着される の記録媒体に直接転送されるものである場 、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制 情報をこれ以上コピー禁止に書き換えた後 前記他の記録媒体に記録することとしても い。

 この構成によれば、前記記録装置が、他 記録装置についての前記他の記録媒体への 込装置として動作することができ、複数の 装置との接続について自由度が増し、より 軟にシステムを構築することができる。

 また、前記出力制御手段は、更に、出力 毎に定められた最大許可回数を示す残許可 数を出力することとしてもよい。

 また、前記受信手段は、更に、前記残許 回数を受信し、前記記録制御手段が前記記 媒体に記録する前記残許可回数は、受信し 前記残許可回数であることとしてもよい。

 この構成によれば、前記記録再生装置に いて、コンテンツの出力先における残許可 数を制御することができる。

 また、前記記録制御手段は、前記制御情 が1世代のみコピー可を示す場合、前記残許 可回数を生成し、前記コンテンツと、前記制 御情報と、生成した前記残許可回数とを前記 記録媒体に記録することとしてもよい。

 この構成によれば、前記記録再生装置に いて、残許可回数として任意の複製許可回 を設定することができる。

 また、前記判定手段は、前記要求受付手 により前記コピー要求が受け付けられた場 、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ 以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、 前記出力制御手段は、前記判定手段により前 記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判 定された場合に、前記コンテンツと、1世代 みコピー可を示す制御情報とを前記他の装 に対して出力し、前記記録装置は、更に、 記出力制御手段により前記コンテンツが出 された場合において、前記判定手段により 記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと 定された場合に、前記記録媒体に記録され おり、前記他の装置への出力対象とされた ンテンツの使用を不能化する不能化手段と 備えることとしてもよい。

 この構成によれば、次にコンテンツをコ ーすれば、最大許可回数を超えることにな 場合に、他の装置へコンテンツを出力する ともに、自装置内のコンテンツを再生不能 して、再生のできるコンテンツの総数を最 許可回数以下に制限することができる。

 また、前記判定手段は、前記要求受付手 により前記コピー要求が受け付けられた場 、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ 以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、 前記出力制御手段は、前記制御情報が1世代 みコピー可を示し前記残許可回数が1以上の 合、前記制御情報をこれ以上コピー禁止を す制御情報に変更する制御情報変更部と、 記判定手段により前記制御情報がこれ以上 ピー禁止を示すと判定された場合、及び、 記制御情報変更部により前記制御情報がこ 以上コピー禁止を示す制御情報に変更され 場合、前記コンテンツと1世代コピー可を示 す制御情報とを前記他の装置に対して出力す る出力部とを備えることとしてもよい。

 請求項14記載の態様である記録方法は、 ンテンツと、前記コンテンツについてコピ を許す世代数についての制限を示す制御情 とを受信する受信ステップと、前記制御情 が1世代のみコピー可を示す場合、前記コン ンツと、前記制御情報と、前記コンテンツ ついて1世代のみのコピーを許可する最大許 可回数を示す残許可回数とを記録媒体に記録 する記録制御ステップと、前記コンテンツの 他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受 付ステップと、前記コピー要求が受け付けら れた場合に、前記記録媒体に記録されている 前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、 記残許可回数が1以上であるかを判定する判 ステップと、前記制御情報が1世代のみコピ ー可を示す場合であって前記残許可回数が1 上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコ ー可を示す制御情報とを前記他の装置に対 て出力する出力制御ステップと、前記出力 御ステップにより前記コンテンツが出力さ た場合において、前記残許可回数が2以上を 示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前 残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒 から前記残許可回数を削除して、これ以上 ピー禁止を示すように前記記録媒体に記録 れた制御情報を変更する回数管理ステップ を含む。

 請求項15記載の態様である集積回路は、 ンテンツと、前記コンテンツについてコピ を許す世代数についての制限を示す制御情 とを受信する受信手段と、記録媒体と、前 制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、 記コンテンツと、前記制御情報と、前記コ テンツについて1世代のみのコピーを許可す る最大許可回数を示す残許可回数とを前記記 録媒体に記録する記録制御手段と、前記コン テンツの他の装置へのコピー要求を待ち受け る要求受付手段と、前記コピー要求が受け付 けられた場合に、前記記録媒体に記録されて いる前記制御情報が1世代のみコピー可を示 、前記残許可回数が1以上であるかを判定す 判定手段と、前記制御情報が1世代のみコピ ー可を示す場合であって前記残許可回数が1 上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコ ー可を示す制御情報とを前記他の装置に対 て出力する出力制御手段と、前記出力制御 段により前記コンテンツが出力された場合 おいて、前記残許可回数が2以上を示す場合 には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可 数が1を示す場合には、前記記録媒体から前 残許可回数を削除して、これ以上コピー禁 を示すように前記記録媒体に記録された制 情報を変更する回数管理手段とを備える。

 請求項16記載の態様である記録プログラ は、記録媒体を備える記録装置において用 られる記録再生プログラムであって、コン ンツと、前記コンテンツについてコピーを す世代数についての制限を示す制御情報と 受信する受信ステップと、前記制御情報が1 代のみコピー可を示す場合、前記コンテン と、前記制御情報と、前記コンテンツにつ て1世代のみのコピーを許可する最大許可回 数を示す残許可回数とを記録媒体に記録する 記録制御ステップと、前記コンテンツの他の 装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付ス テップと、前記コピー要求が受け付けられた 場合に、前記記録媒体に記録されている前記 制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記 許可回数が1以上であるかを判定する判定ス ップと、前記制御情報が1世代のみコピー可 を示す場合であって前記残許可回数が1以上 場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー を示す制御情報とを前記他の装置に対して 力する出力制御ステップと、前記出力制御 テップにより前記コンテンツが出力された 合において、前記残許可回数が2以上を示す 場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残 可回数が1を示す場合には、前記記録媒体か 前記残許可回数を削除して、これ以上コピ 禁止を示すように前記記録媒体に記録され 制御情報を変更する回数管理ステップとを む。

 この構成によれば、コピーの上限回数を めてその範囲内で1世代のみコピーを許可す ることができる。これにより、前記記録媒体 に記録されたコンテンツの再生が可能な状態 で、前記記録媒体が故障した場合に備えて他 の記録装置等にバックアップを行うことがで きる。また、コンテンツのコピー中に、事故 等によってコピーが失敗したような場合でも 、コピー元のコンテンツを破損することなく 維持でき、コンテンツが再生不能になるのを 防ぐことができる。この場合、残許可回数以 内であれば再度コピーを行うことができる。

 また、コピーの回数に上限を与えている で、コンテンツが無限にコピーされて拡散 るのを妨げることができる。

 また、他の記録装置や、他の記録媒体への ックアップを、基本的にコピー処理で行え ため、コピーと並行してコピー元のコンテ ツ再生不能にしていくムーブ処理と比較し 、処理負荷を小さくすることができる。

 以下本発明の実施の形態について、図面を 照しながら説明する。

 (実施の形態1)
 <全体構成>
 図1は、本発明の実施の形態1におけるデジ ル放送記録再生システムの全体構成図であ 。図1に示すように、デジタル放送記録再生 ステムは、放送局100、中継局500、記録再生 置200、300、400から構成される。

 放送局100は、例えば、デジタル放送(BSデ タル放送、CSデジタル放送、地上波デジタ 放送等)で定められた所定のフォーマットの 波信号として放送する。本実施の形態では 放送局100は、デジタルコンテンツを、デジ ル放送用の衛星等である中継局500を介して 記録再生装置200、300、400に送信する。

 記録再生装置200は、放送局から受信した ジタルコンテンツを、記録媒体(例えば、記 録再生装置に内蔵されるハードディスク(HDD) )に記録する。また、記録したデジタルコン テンツを他の記録再生装置或いは他の記録媒 体に転送する。なお、記録再生装置200は、受 信したデジタルコンテンツを、リアルタイム に、他の記録再生装置或いは他の記録媒体に 直接転送することも可能である。記録再生装 置300、及び、記録再生装置400は、記録再生装 置200と基本的に同じであるので、以下では記 録再生装置200についてのみ説明を行う。

 記録再生装置200は、例えば、DTCP(Digital Tr ansmission Content Protection)等を用いて、他の記 再生装置300及び記録再生装置400と接続され いる。記録再生装置200は、受信した或いは 録したデジタルコンテンツを、DTCPを介して 他の記録再生装置300及び記録再生装置400に転 送(コピーまたはムーブ)することができる。 た、記録再生装置200は、他の記録再生装置3 00或いは記録再生装置400に記録したデジタル ンテンツを、その記録再生装置から受信(コ ピーまたはムーブ)することができる。ここ 、DTCP(Digital Transmission Content Protection)とは 記録再生装置間接続する伝送路(例えば、IEEE 1394等のデジタルインタフェース)において、 ジタルコンテンツを暗号化することによっ 不正なコピー等から防止する技術である。D TCPの詳細については公知なので省略する。

 なお、ここでは、放送局から記録再生装 へは、デジタル放送の電波信号(無線信号) してデジタルコンテンツを送信するとした 、それに限定されるものではない。例えば 放送局から記録再生装置へ、CATVやインター ットなどのネットワークを介して、電気信 (有線信号)としてデジタルコンテンツを送 するものとしてもよい。

 <放送局100の構成と動作>
 放送局100は、映画や音楽等の著作権保護対 のデジタルコンテンツを、記録再生装置に ける記録(コピー)や、他の記録再生装置或 は他の記録媒体への転送(コピーまたはムー )を制御するためのコピー制御情報を付加し た上で、記録再生装置に送信する。

 デジタルコンテンツに付加されるコピー制 情報の例を図2に示す。図2に示すように、 ピー制御情報は、例えば、コピー世代制御 報(2ビット)と、出力保護有無情報(1ビット) 3ビットからなる。コピー世代制御情報(2ビ ト)は、それぞれ
 00 コピーフリー   (CF: Copy Free)
 01 これ以上コピー不可(NMC: No More Copy)
 10 一世代コピー可  (COG: Copy One Generation)
 11 コピー禁止    (CN: Copy Never)
のいずれかを示す。また、出力保護有無情報 (1ビット)は、コピー世代制御情報(2ビット)が 、“00”(コピーフリー)の場合に有効なビッ であり、
 0 出力保護あり
 1 出力保護なし
を示す。

 ここで、コピー世代制御情報が、“00”( ピーフリー)であり、かつ、出力保護有無情 報が“0”である場合は、特に、EPN(Encryption P lus Non-assertion)と呼ばれている。コピー制御 報が、保護付きコピーフリー(EPN)を示す場合 、デジタルコンテンツは、特定の記録再生装 置でのみ再生が可能となるように所定の暗号 化が施された上で、記録または転送される。 出力保護付きコピーフリー(EPN)の場合と、出 保護なしコピーフリー(CF)の場合とを比較す ると、いずれも自由にコピーが可能であると いう点では同じである。しかし、前者は、デ ジタルコンテンツを、記録媒体に記録する際 、或いは、他の記録再生装置或いは他の記録 媒体に転送する際、デジタルコンテンツに対 して所定の暗号化が施されるのに対して、後 者は、所定の暗号化が施されない、という点 で異なる。

 また、本実施の形態では、コピー世代制 情報“01”(これ以上コピー不可)を放送局100 が、デジタルコンテンツに付加することはな いものとする。本実施の形態では、後述する ように、記録再生装置が、“10”(一世代コピ ー可)のデジタルコンテンツを記録媒体に記 する際等に“01”(これ以上コピー不可)に変 する。こうして記録したデジタルコンテン は、“01”(これ以上コピー不可)であるため 、他の記録再生装置或いは他の記録媒体にコ ピーすることは禁止され、ムーブのみ許可さ れる。

 以下では、放送局は、デジタルコンテンツ 対して、コピー制御情報として、上述した 出力保護付きコピーフリー(EPN)、一世代コ ー可(COG)、コピー禁止(CN)のいずれかを付加 て送信される場合について説明する(コピー 御情報として、上述した、出力保護なしコ ーフリー(CF)を付加する場合については、出 力保護付きコピーフリー(EPN)を付加する場合 準じるため、説明は省略する。)
 <記録再生装置200の構成>
 続いて、実施の形態1における記録再生装置 200の説明を行う。記録再生装置200は、受信ま たは入力されたデジタルコンテンツが一世代 コピー可である場合に、そのデジタルコンテ ンツのコピーを許可する所定のコピー回数を 決定する機能を持つ。さらに、決定したコピ ー回数以下であれば、デジタルコンテンツの コピーを許容するという機能を持つ。以下、 記録再生装置200の構成について詳細な説明を 行う。

 図3に、実施の形態1における記録再生装 200の構成図を示す。

 記録再生装置200は、データ受信部201、デ タ入力部202、コピー制御情報判定部203、制 部204、コピー制御情報更新部205、コピー回 決定部206、データ記録部207、データ読取部2 11、コピー制御情報判定部212、制御部213、コ ー制御情報更新部214、データ出力部215、デ タ記録部216、コピー制御情報更新部221、再 不能化部222、データ記録部223、記録媒体250 らなる。また、以下では、記録再生装置200 記録媒体260とデータの読み書きができる状 にあるものとして説明を行う。

 ここで、データ受信部201は、放送局100か 、デジタルコンテンツと、そのコピー制御 報を受信する。

 データ入力部202は、他の記録再生装置300 いは他の記録再生装置400から、デジタルコ テンツと、そのコピー制御情報を入力する

 コピー制御情報判定部203は、制御部204の 御の下、データ受信部201、もしくは、デー 入力部202から受け取った、デジタルコンテ ツのコピー制御情報に基づいて、記録媒体2 50への記録の可否(コピー可否)を判定する。 体的には、コピー制御情報が、出力保護付 コピーフリー(EPN)、もしくは、一世代コピー 可(COG)を示す場合、記録媒体250へのコピーが 可されていると判定し、コピー制御情報が コピー禁止(CN)の場合、記録媒体250へのコピ ーが許可されていないと判定する。

 コピー回数決定部206は、制御部204の制御 下、デジタルコンテンツのコピー制御情報 一世代コピー可(COG)を示す場合、付加すべ コピー回数を決定する。

 コピー制御情報更新部205は、制御部204の 御の下、コピー回数決定部206において決定 れたコピー回数を、コピー制御情報に付加 る。

 データ記録部207は、コピー制御情報が、 世代コピー可(COG)、あるいは、出力保護付 コピーフリーの場合、デジタルコンテンツ 及び、コピー制御情報を、所定の暗号化処 を施した後で、記録媒体250に記録する。上 暗号化処理には、既存の暗号技術(例えば、A ES暗号など)を用いるものとする。

 記録媒体250は、例えば、記録再生装置200 内蔵されたハードディスク(HDD)であり、暗 化されたデジタルコンテンツと、コピー制 情報が記録される。

 制御部204は、記録再生装置200の各処理部 制御し、デジタルコンテンツを記録媒体250 記録する動作を実現する。具体的には、以 の制御を行う。

 (1)データ受信部201又はデータ入力部202が ジタルコンテンツを受信すると、コピー制 情報判定部203を制御し、デジタルコンテン に付加されたコピー制御情報の判定を行わ る。コピー制御情報が一世代コピー可(COG) あり、記録媒体250へのコピーが許可されて ると判定された場合、コピー回数決定部206 制御し、付加すべきコピー回数(例えば、コ ー回数3回)を決定させる。さらに、コピー 御情報更新部205を制御し、コピー制御情報 内容は一世代コピー可(COG)のままにしつつ、 決定されたコピー回数をコピー制御情報に付 加させる。さらに、データ記録部207を制御し 、デジタルコンテンツと、コピー回数付きの 一世代コピー可(COG)であることを示すコピー 御情報とを、所定の暗号化を施した後、記 媒体250に記録する。

 (2)また、データ受信部201又はデータ入力 202がデジタルコンテンツを受信すると、コ ー制御情報判定部203を制御し、コピー制御 報の判定を行わせる。コピー制御情報が一 代コピー可(COG)であり、記録媒体250へのコ ーが許可されていると判定された場合、コ ー制御情報更新部205を制御し、これ以上コ ー不可(NMC)に変更する。さらに、データ記録 部207を制御し、デジタルコンテンツと、これ 以上コピー不可(NMC)であることを示すコピー 御情報とを、所定の暗号化を施した後、記 媒体250に記録する。

 (3)また、データ受信部201又はデータ入力 202がデジタルコンテンツを受信すると、コ ー制御情報判定部203を制御し、コピー制御 報の判定を行わせる。コピー制御情報が出 保護付きコピーフリー(EPN)であり、記録媒 250へのコピーが許可されていると判定され 場合、データ記録部207を制御し、デジタル ンテンツと、出力保護付きコピーフリー(EPN) であることを示すコピー制御情報とを、所定 の暗号化を施した後、記録媒体250に記録させ る。

 (4)また、データ受信部201又はデータ入力 202がデジタルコンテンツを受信すると、コ ー制御情報判定部203を制御し、コピー制御 報の判定を行わせる。コピー制御情報がコ ー禁止(CN)であり、記録媒体250へのコピーが 許可されていないと判定された場合、処理を 中止するように各処理部を制御する。

 ここで、図4を用いて、記録媒体250に記録 されるデジタルコンテンツのコピー制御情報 の例を示す。図4において、コンテンツIDは、 記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを 一意に識別するための情報であり、デジタル コンテンツ毎にユニークな値が割り振られて いる。このコンテンツIDを、記録媒体250に記 するデジタルコンテンツにも付加すること 、デジタルコンテンツとコピー制御情報の 応付けが行われる。なお、ここでは、コン ンツIDにより、記録媒体250に記録されるデ タルコンテンツと、コピー制御情報をユニ クに対応付けるものとしたが、この構成に 定されない。例えば、コンテンツIDに替えて 、デジタルコンテンツの記録先アドレス情報 や、記録先ディレクトリ及びファイル名を用 いて、デジタルコンテンツとコピー制御情報 の対応付けを行っても良い。

 また、記録媒体250は、デジタルコンテン 毎に、コピー制御情報として、コピー世代 御情報(2ビット)、出力保護有無情報(1ビッ )、コピー回数情報(3ビット)を記録する。こ で、コピー世代制御情報(2ビット)、及び、 力保護有無情報(1ビット)については、基本 に図2と同じであるので説明は省略する。コ ピー回数情報は、例えば、3ビットであり、 ピー回数決定部にて決定されたコピー回数 記録する。図4の例では、コンテンツID=001の ジタルコンテンツのコピー制御情報は、出 保護付きコピーフリー(EPN)である。また、 ンテンツID=001のデジタルコンテンツのコピ 制御情報は、これ以上コピー不可(NMC)である 。また、コンテンツID=003のデジタルコンテン ツのコピー制御情報は、コピー回数(コピー 数=3回)付きの一世代コピー可(COG)である。ま た、コンテンツID=004のデジタルコンテンツの コピー制御情報は、コピー回数(コピー回数=1 回)付きの一世代コピー可(COG)である。

 以下、記録再生装置200の構成についての 明に戻る。

 データ読取部211は、記録媒体250に記録し 、暗号化されたデジタルコンテンツ及びコ ー制御情報に対して、所定の復号処理を施 て読取る。ここで復号処理は、データ記録 207における暗号化処理の逆変換処理である

 コピー制御情報判定部212は、制御部213の 御の下、データ読取部211から受け取ったデ タルコンテンツのコピー制御情報に基づい 、他の記録再生装置300、400、または、他の 録媒体260への転送可否(コピー可否またはム ーブ可否)を判定する。具体的には、コピー 御情報が、出力保護付きコピーフリー(EPN)の 場合、または、コピー回数付きの一世代コピ ー可(COG)の場合、他の記録再生装置300、400、 いは、他の記録媒体260へのコピーが許可さ ているものと判定し、コピー制御情報が、 れ以上コピー不可(NMC)の場合、他の記録再 装置300、400、または、記録媒体260へのコピ は許可されておらず、ムーブのみ許可され いると判定する。

 コピー制御情報更新部214は、制御部213の 御の下、以下の処理を行う。

 (1)コピー制御情報更新部214は、デジタル ンテンツを、他の記録再生装置300もしくは 録再生装置400に転送(コピーまたはムーブ) る場合であり、かつ、読取ったデジタルコ テンツのコピー制御情報が、コピー回数付 の一世代コピー可(COG)の場合、もしくは、こ れ以上コピー不可(NMC)の場合、読取ったデジ ルコンテンツのコピー制御情報を、一世代 ピー可(COG)に変更する。

 (2)コピー制御情報更新部214は、デジタル ンテンツを、他の記録媒体260に記録(コピー またはムーブ)する場合であり、かつ、読取 たデジタルコンテンツのコピー制御情報が 回数制限付きの一世代コピー可(COG)の場合、 読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情 報を、これ以上コピー不可(NMC)に変更する。

 データ出力部215は、他の記録再生装置300 たは400に対してデータを出力する。ここで データ出力部215は、他の記録再生装置300、 たは、他の記録再生装置400のデータ入力部 れぞれと、例えば、DTCPを用いて接続されて いる。また、データ出力部215は、出力するデ ジタルコンテンツは、DTCPの規定に従って、 定の認証処理や、暗号化処理等を施す。な 、DTCPに規定の処理については、公知なので 明を省略する。また、データ出力部215は、 御部213の制御の下、読取ったコピー制御情 が、回数制限付きの一世代コピー可(COG)の 合、もしくは、これ以上コピー不可(NMC)の場 合、他の記録再生装置300か、記録再生装置400 のいずれか一方のみに、デジタルコンテンツ と、一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情 を出力し、他方の記録再生装置へはデジタ コンテンツの出力を禁止するものとする。 えば、データ出力部215は、最初に、接続要 があった記録再生装置(例えば300)に対して デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG) を示すコピー制御情報を出力した場合、他の 記録再生装置(例えば400)からの接続要求に対 ては、出力を拒否する。

 なお、ここでは、他の記録再生装置が2台 接続される場合を示したが、3台以上の記録 生装置が接続されてもよく、その場合、1台 の記録再生装置にのみ、デジタルコンテン と、一世代コピー可(COG)を示すコピー制御 報を出力する。この場合、2台目以降の記録 生装置に対しては、デジタルコンテンツ及 コピー制御情報の出力を禁止する。

 なお、ここでは、他方の記録再生装置へ 出力を禁止するとしたが、他方の記録再生 置へは、デジタルコンテンツとこれ以上コ ー不可(NMC)としたコピー制御情報とを出力 るとしても良い。

 データ記録部216は、制御部213の制御の下 デジタルコンテンツと、これ以上コピー不 (NMC)を示すコピー制御情報を、所定の処理 施した後、記録媒体260に記録する。

 所定の処理は、例えば、コンテンツの著 権を保護するための処理である。所定の処 では、例えば、記録媒体260が、DVDやSDメモ カードの場合、CPRMを用いる。また、記録媒 260が、Blu-ray ディスク(BD)などの場合、AACS 用いる。CPRMやAACSについては、公知なので詳 細な説明を省略する。

 コピー制御情報更新部221は、制御部213の 御の下、読取ったコピー制御情報が、コピ 回数制限付きの一世代コピー可であり、か 、コピー回数が2以上の場合、コピー回数を 1減じる。また、コピー回数が1の場合、コピ 制御情報をこれ以上コピー不可に変更する

 データ記録部223は、記録媒体250に記録さ ている当該コピー制御情報(データ読取部211 が読取ったデジタルコンテンツのコピー制御 情報)を、コピー制御情報更新部221にて更新 れた内容に変更する。このとき、データ記 部207と同様の所定の暗号化処理を施した上 記録する。

 再生不能化部222は、制御部213の制御の下 読取ったコピー制御情報が、これ以上コピ 不可(NMC)である場合、記録媒体250に記録さ ている当該デジタルコンテンツを再生不能 (例えば少なくともデジタルコンテンツの一 を消去するなど)する。

 制御部213は、記録再生装置200の各処理部 制御し、デジタルコンテンツを記録再生装 300及び/または記録再生装置400に出力する動 作を実現する。具体的には、以下の制御を行 う。

 (1)コピー制御情報判定部212を制御し、コ ー制御情報の判定を行わせる。コピー制御 報が、回数制限付きの一世代コピー可であ 、記録再生装置300、400、或いは、記録媒体2 60へのコピーが許可されていると判定された 合、コピー制御情報更新部214を制御し、コ ー制御情報を一世代コピー可(COG)に変更さ る。そして、データ出力部215を制御し、記 再生装置300もしくは記録再生装置400のいず か1つのみに、デジタルコンテンツと、一世 コピー可(COG)に変更されたコピー制御情報 、DTCPに従って出力させる。また、コピー制 情報更新部221を制御し、コピー回数が2以上 の場合、コピー回数を1減じさせる。そして データ記録部223を制御し、記録媒体250に記 されている当該コピー回数を、1減算したコ ー回数に更新させる。

 (2)コピー制御情報判定部212を制御し、コ ー制御情報の判定を行わせる。コピー制御 報が、これ以上コピー不可(NMC)であり、記 再生装置300、400、或いは、記録媒体260への ピーが許可されておらず、ムーブのみ許可 れていると判定された場合、コピー制御情 更新部214を制御し、コピー制御情報を一世 コピー可(COG)に変更させる。そして、データ 出力部215を制御し、記録再生装置300、もしく は記録再生装置400のいずれか1つのみに、デ タルコンテンツと、一世代コピー可(COG)に変 更されたコピー制御情報を、DTCPに従って出 させる。また、再生不能化部222を制御し、 録媒体250に記録されているデジタルコンテ ツを再生不能化(デジタルコンテンツの少な とも一部を消去するなど)させる。

 (3)コピー制御情報判定部212を制御し、コ ー制御情報の判定を行わせる。コピー制御 報が、出力保護付きコピーフリー(EPN)であ 、記録再生装置300、400、或いは、記録媒体26 0へのコピーが許可されていると判定された 合、データ出力部215を制御し、デジタルコ テンツと、出力保護付きコピーフリー(EPN)を 示すコピー制御情報を、記録再生装置300、及 び、記録再生装置400に、DTCPにしたがって出 させる。

 <記録再生装置200の動作>
 次に、記録再生装置200の動作について、図5 から図8のフローチャートを用いて説明する

 <デジタルコンテンツを記録媒体250に記録 する際の動作>
 まず、記録再生装置200において、放送局100 ら受信したデジタルコンテンツを、記録媒 250に記録する際の動作について、図5を用い て説明する。

 記録再生装置200は、データ受信部201にお て、放送局100から、デジタルコンテンツと ピー制御情報を受け取る(S101)。

 次に、コピー制御情報判定部203において 受取ったコピー制御情報に基づき、記録媒 250への記録可否(コピー可否)を判定する(S102 )。

 以下の動作は、ステップS102の判定結果に よって分岐する。

 (1)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合(S103でYesの場合)、デー 記録部207において、デジタルコンテンツと 力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー 制御情報を、所定の暗号化を施した後、記録 媒体250に記録する(S106)。

 (2)コピー制御情報が、一世代コピー可(COG )の場合(S104でYesの場合)、コピー回数決定部20 6において、コピー回数を決定する。また、 ピー制御情報更新部205において、コピー制 情報の内容は一世代コピー可(COG)のまま、コ ピー制御情報に決定したコピー回数を付加す る(S105)。その後、データ記録部207において、 デジタルコンテンツと、一世代コピー可のま まコピー回数が付加されたコピー制御情報( ち、回数制限付き一世代コピー可(COG)を示す コピー制御情報)を、所定の暗号化を施した 、記録媒体250に記録する(S106)。

 (3)コピー制御情報が、コピー禁止(CN)の場 合(S104でNoの場合)、処理を終了する。

 次に、記録再生装置200において、他の記 再生装置300もしくは400から、受け取ったデ タルコンテンツを、記録媒体250に記録する の動作について、図6を用いて説明する。

 続いて、記録再生装置200が、他の記録再 装置300もしくは400から受け取ったデジタル ンテンツを記録する際の動作を説明する。

 記録再生装置200は、データ入力部202にお て、他の記録再生装置300もしくは400から、 ジタルコンテンツとコピー制御情報を受け る(S101A)。

 次に、コピー制御情報判定部203において 受取ったコピー制御情報に基づき、記録媒 250への記録可否(コピー可否)を判定する(S102 A)。

 以下の動作は、ステップS102Aの判定結果 よって分岐する。

 (1)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合(S103AでYesの場合)、デー 記録部207において、デジタルコンテンツと 力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピ 制御情報を、所定の暗号化を施した後、記 媒体250に記録する(S106A)。

 (2)コピー制御情報が、一世代コピー可(COG )の場合(S104AでYesの場合)、コピー制御情報更 部205において、これ以上コピー不可(NMC)に 更する(S105A)。また、データ記録部207におい 、デジタルコンテンツと、これ以上コピー 可示すコピー制御情報を、所定の暗号化を した後、記録媒体250に記録する(S106A)。

 (3)コピー制御情報が、コピー禁止(CN)の場 合、(S104AでNoの場合)、処理を終了する。

 このように、記録再生装置200は、デジタ コンテンツが、放送局100からデータ受信部2 01を介して受信したデジタルコンテンツの場 か、他の記録再生装置300もしくは400からデ タ入力部202を介して入力されたデジタルコ テンツかの場合かに応じて、すなわち、入 先の種別に応じて動作を変える。より具体 には、デジタルコンテンツのコピー制御情 が一世代コピー可(COG)の場合であっても、 送局100から受信したコンテンツの場合は一 代コピー可(COG)のままコピー回数を付加する 。一方、他の記録再生装置300もしくは400から 受信したコンテンツの場合は、コピー回数を 付加せず、コピー制御情報を、これ以上コピ ー不可(NMC)に変更する。この構成により、放 局から直接受信したデジタルコンテンツの 合であって、コピー制御情報が、一世代コ ー可の場合のみ、一世代コピーを許可する 数を付加することができる。

 以上で、記録再生装置200において、放送 100から受信した、もしくは、他の記録再生 置300もしくは400から受取ったデジタルコン ンツを記録媒体250に記録する際の動作の説 を終了する。

 <デジタルコンテンツを外部に転送する際 の動作>
 次に、記録再生装置200において、記録媒体2 50に記録したデジタルコンテンツを、他の記 再生装置300、400、もしくは、記録媒体260に 送(コピーまたはムーブ)する際の動作につ て、図7、及び、図8を用いて説明する。

 記録再生装置200は、データ読取部211にお て、記録媒体250から、暗号化されたデジタ コンテンツとコピー制御情報を読取り、所 の復号処理を施す(S201)。

 次に、コピー制御情報判定部212において 読取ったコピー制御情報に基づき、他の記 再生装置300もしくは400、もしくは、記録媒 260への転送可否(コピー可否またはムーブ可 否)を判定する(S202)。

 以下の動作は、ステップS202の判定結果に よって分岐する。

 (1)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合 )、他の記録再生装置に出力する場合(S204でYes の場合)、記録再生装置200は、他の記録再生 置300もしくは400へのコピーが許可されてい と判断する。そして、データ出力部215にお て、読取ったデジタルコンテンツと、出力 護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制御 情報を、所定の処理を施した後、出力する(S2 05)。ここで、所定の処理とは、例えば、記録 再生装置200と、記録再生装置300もしくは400と が、DTCPで接続されている場合、DTCPで規定さ る暗号処理を含む著作権保護の実現のため 処理である。

 (2)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合 )、記録媒体260に記録する場合(S204がNoで、S206 でYesの場合)、記録再生装置200は、記録媒体26 0へのコピーが許可されていると判断する。 して、データ記録部216において、読取った ジタルコンテンツと、出力保護付きのコピ フリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定の 処理を施した後、記録する(S207)。ここで、所 定の処理とは、例えば、記録媒体260が、DVDで あれば、CPRMで規定される暗号処理を含む著 権保護の実現のための処理である。また、 録媒体260が、BDであれば、AACSで規定される 号処理を含む著作権保護の実現のための処 である。

 (3)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合 )、上記(1)および(2)以外の場合(S204がNoで、S206 でNoの場合)記録再生装置200は処理を終了する 。

 (4)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)でも、回数制限付き一世代コ ー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC)でも い場合(S208でNoの場合)、記録再生装置200は 理を終了する。

 (5)コピー制御情報が、回数制限付き一世 コピー可(COG)か、もしくは、これ以上コピ 不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であって、他 の記録再生装置300もしくは400に出力する場合 (S209でYesの場合)、記録再生装置200は他の記録 再生装置300もしくは400への転送が許可されて いると判断する。より詳細には、コピー制御 情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)の 合、コピーが許可されていると判断し、こ 以上コピー不可(NMC)の場合、ムーブが許可 れていると判断する。コピーとムーブのど らが許可されていると判断する場合であっ も、コピー制御情報更新部214は、読取った ジタルコンテンツのコピー制御情報を、一 代コピー可(COG)に変更する(S210)。すなわち、 コピー制御情報がこれ以上コピー不可(NMC)で れば、一世代コピー可(COG)に更新する。ま 、コピー制御情報が回数制限付き一世代コ ー可(COG)であれば、回数制限のない一世代コ ピー可(COG)に更新する。また、データ出力部2 15において、記録再生装置300もしくは400のい れか一方のみに、所定の処理を行った上で デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG )を示すコピー制御情報を出力する(S211)。こ で、所定の処理とは、例えば、記録再生装 200と、記録再生装置300もしくは400とが、DTCP 接続されている場合、DTCPで規定される暗号 処理を含む著作権保護の実現のための処理で ある。

 (6)次に、コピー制御情報が、回数制限付 一世代コピー可(COG)か、もしくは、これ以 コピー不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であっ て、他の記録媒体260に記録する場合(S209がNo 、S212がYesの場合)、記録再生装置200は、他の 記録媒体260への記録が許可されていると判断 する。より詳細には、コピー制御情報が、回 数制限付き一世代コピー可(COG)の場合、コピ が許可されていると判断し、これ以上コピ 不可(NMC)の場合、ムーブが許可されている 判断する。そして、コピーとムーブのどち が許可されていると判断する場合であって 、コピー制御情報更新部214は、読取ったデ タルコンテンツのコピー制御情報に、これ 上コピー不可(NMC)を設定する(S213)。すなわち 、コピー制御情報が回数制限付き一世代コピ ー可(COG)であれば、コピー制御情報をこれ以 コピー不可(NMC)に更新する。また、コピー 御情報がこれ以上コピー不可(NMC)であれば、 コピー制御情報の更新は特に行わない。また 、データ記録部216において、所定の著作権保 護処理を施した上で、デジタルコンテンツと 、これ以上コピー不可(NMC)を示すコピー制御 報を、記録媒体260に記録する(S214)。

 (7)次に、コピー制御情報が、回数制限付 一世代コピー可(COG)か、もしくは、これ以 コピー不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であっ て、上記(5)および(6)でない場合(S209がNoで、S2 12がNoの場合)は、記録再生装置200は、処理を 了する。

 (8)次に、コピー制御情報が、回数制限付 一世代コピー可(COG)の場合(S215でYesの場合) コピー制御情報のコピー回数に応じて処理 分岐する。まず、コピー制御情報のコピー 数が2回以上の場合、コピー制御情報更新部2 21においてコピー回数を1減算する。また、コ ピー回数が1回の場合、コピー制御情報更新 221においてコピー制御情報をこれ以上コピ 不可に変更する。その後、データ記録部223 おいて、記録媒体250における当該デジタル ンテンツ(データ読取部211において読取られ デジタルコンテンツ)のコピー制御情報を、 上記コピー制御情報更新部221において、変更 された内容に更新する(S216)。

 (9)コピー制御情報が、これ以上コピー不 (NMC)の場合(S215がNoで、S217がYesの場合)、再 不能化部222において、記録媒体250における 該デジタルコンテンツ(データ読取部211にお て読取られたデジタルコンテンツ)を再生不 能化する(S218)。

 (10)コピー制御情報が、回数制限付き一世 代コピー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC )でもない場合(S215がNoで、S217がNoの場合)、記 録再生装置200は、処理を終了する。

 以上で、記録再生装置200において、記録 体250に記録したデジタルコンテンツを、他 記録再生装置300もしくは400へ、もしくは、 の記録媒体260へ転送する際の動作の説明を 了する。

 <記録再生装置300もしくは400の構成>
 記録再生装置300もしくは400の構成は、記録 生装置200の構成と基本的に同じであるので 明を省略する。

 <記録再生装置300もしくは400の動作>
 記録再生装置300もしくは400の動作は、記録 生装置200の動作と基本的に同じであるので 明を省略する。

 <実施の形態1のまとめ>
 以上で説明した、実施の形態1の大まかな構 成は、以下のとおりである。即ち、実施の形 態1の記録再生装置200によれば、放送局100よ 受信したデジタルコンテンツを、記録媒体25 0(例えば、記録再生装置に内蔵されるハード ィスク等)に記録する際、デジタルコンテン ツのコピー制御情報が「一世代コピー可」で ある場合、コピー制御情報を「一世代コピー 可」のまま、コピーを許可する回数を示すコ ピー回数を付加して(「回数制限付き一世代 ピー可」として)記録する。そして、上記記 媒体250に記録したデジタルコンテンツを他 記録再生装置300もしくは400に転送する際、 ピー制御情報が「回数制限付き一世代コピ 可」の場合、コピー制御情報を「一世代コ ー可」に変更して、デジタルコンテンツと もに他の記録再生装置300もしくは400のいず か一方に転送する。このとき、他の記録再 装置300もしくは400のうちいずれか一方は、 送されたデジタルコンテンツのコピー制御 報が「一世代コピー可」の場合、「これ以 コピー不可」に変更して他の記録再生装置3 00もしくは400の記録媒体250に記録する。また 記録再生装置200は、上記記録媒体250に記録 たデジタルコンテンツを、他の記録媒体260( 例えば、DVD、BD等)に記録する際、コピー制御 情報を「これ以上コピー不可」に変更して他 の記録媒体260に記録する。さらに、上記他の 記録再生装置300もしくは400に転送する場合で も、他の記録媒体260に記録する場合でも、コ ピー制御情報が、「一世代コピー可」でコピ ー回数が2回以上の場合、元の記録媒体250に ける、当該デジタルコンテンツのコピー制 情報のコピー回数を1減じて記録する。また コピー制御情報が、「一世代コピー可」で コピー回数が1回の場合は、元の記録媒体250 における、当該デジタルコンテンツのコピー 制御情報を「これ以上コピー不可」に変更す る。

 以上の構成により、記録再生装置200の記 媒体250が何らかの理由で故障する場合に備 て、記録したデジタルコンテンツを、他の 録再生装置300もしくは400或いは他の記録媒 260にバックアップする場合、デジタルコン ンツを前記コピー回数の範囲内で、コピー ることが可能となる。したがって、デジタ コンテンツを他の記録再生装置300もしくは4 00、或いは、他の記録媒体260にバックアップ た上で、元の記録媒体250に記録したデジタ コンテンツを再生することが可能となる。

 また、何らかの理由で上記コピーに失敗 たとしても、前記コピー回数の範囲内であ ば、コピー回数が1回減るものの、元の記録 媒体230のデジタルコンテンツが消失すること はなく、再生不能化することはない。

 また、他の記録装置300もしくは400、或い 他の記録媒体260へのバックアップが、基本 にコピーで行えるため、バックアップにあ ってムーブ処理が必要な特許文献1や特許文 献3の構成と比較して処理負荷を小さくする とができる。

 また、記録したデジタルコンテンツは「 世代コピー可」であるがコピー回数が付加 れ、付加されたコピー回数の範囲内で、他 記録再生装置300もしくは400、或いは他の記 媒体260へのコピーが許可される。したがっ 、特許文献2の構成のように、複数の、他の 記録再生装置、或いは、複数の他の記録媒体 に無制限にコピーされることはない。

 また、記録再生装置200は、ユーザによっ 容易に変更できないセキュアな時計は必要 しないため、特許文献2の構成と比較して実 装コストが小さい。

 (実施の形態2)
 続いて、本発明の別の実施の形態について 明する。

 <全体構成>
 本発明の実施の形態2におけるデジタル放送 システムの全体構成については、実施の形態 1と同じであるので説明を省略する。
<放送局100の構成と動作>
 放送局100の構成と動作については、実施の 態1と同じであるので説明を省略する。
<記録再生装置200Aの構成>
 図9に、実施の形態2における記録再生装置20 0Aの構成図を示す。(なお、実施の形態1の記 再生装置200(図3)と、同じ構成要素について 、同じ番号を付している)。

 記録再生装置200Aは、データ受信部201、デ ータ入力部202、コピー制御情報判定部203、制 御部204、コピー制御情報更新部205、コピー回 数決定部206、データ記録部207、データ読取部 211、コピー制御情報判定部212A、制御部213A、 ピー制御情報更新部217A、コピー制御情報更 新部214A、データ出力部215、データ記録部216 コピー制御情報更新部221、再生不能化部222 データ記録部223、記録媒体250、記録媒体260 らなる。

 以下では、記録再生装置200Aの構成につい て、実施の形態1における記録再生装置200と なる部分についてのみ説明する。

 なお、データ受信部201、データ入力部202 コピー制御情報判定部203、制御部204、コピ 制御情報更新部205、コピー回数決定部206、 ータ記録部207、データ読取部211、コピー制 情報判定部212、データ出力部215、データ記 部216、コピー制御情報更新部221、再生不能 部222、記録媒体250、記録媒体260については 実施の形態1の場合と同じであるので説明を 省略する。また、記録媒体250に記録されるコ ピー制御情報の内容については、実施の形態 1の場合と同様(例えば図4の通り)であるので 説明を省略する。

 コピー制御情報更新部217Aは、制御部213A 制御の下、デジタルコンテンツを、他の記 再生装置300もしくは記録再生装置400に転送( ピーまたはムーブ)する場合、及び、他の記 録媒体260に記録(コピーまたはムーブ)する場 であって、読取ったデジタルコンテンツの ピー制御情報が、コピー回数付きの一世代 ピー可(COG)の場合、読取ったデジタルコン ンツに付加するコピー制御情報を、これ以 コピー可(NMC)に変更する。

 コピー制御情報更新部214Aは、制御部213A 制御の下、デジタルコンテンツを、他の記 再生装置300もしくは記録再生装置400に転送( ピーまたはムーブ)する場合であって、コピ ー制御情報更新部217Aで、コピー制御情報が これ以上コピー不可(NMC)に変更された場合、 及び、読取ったデジタルコンテンツのコピー 制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)の場合 読取ったデジタルコンテンツに付加するコ ー制御情報を、一世代コピー可(COG)に変更 る。

 制御部213Aは、記録再生装置200の各処理部 を制御し、デジタルコンテンツを記録再生装 置300及び/または記録再生装置400、または記 媒体260に出力する動作を実現する。具体的 は、以下の制御を行う。

 (1)制御部213Aは、コピー制御情報判定部212 を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる 。コピー制御情報が、回数制限付きの一世代 コピー可であり、記録再生装置300、400、或い は、記録媒体260へのコピーが許可されている と判定された場合、コピー制御情報更新部217 Aを制御し、コピー制御情報を、これ以上コ ー不可(NMC)に変更させる。そして、コピー制 御情報更新部214Aを制御し、コピー制御情報 一世代コピー可(COG)に変更させる。また、デ ータ出力部215を制御し、記録再生装置300もし くは400のいずれか1つのみに、デジタルコン ンツと、一世代コピー可(COG)に変更されたコ ピー制御情報を、DTCPに従って出力させる。 た、コピー制御情報更新部221を制御し、コ ー回数が2以上の場合、コピー回数を1減じ、 データ記録部223において、記録媒体250に記録 されている当該コピー回数を、1減算したコ ー回数に更新させる。

 (2)コピー制御情報判定部212を制御し、コ ー制御情報の判定を行わせる。コピー制御 報が、これ以上コピー不可(NMC)であり、記 再生装置300、400、或いは、記録媒体260への ピーが許可されておらず、ムーブのみ許可 れていると判定された場合、コピー制御情 更新部214Aを制御し、コピー制御情報を、一 代コピー可(COG)に変更する。また、データ 力部215を制御し、記録再生装置300もしくは40 0のいずれか1つのみに、デジタルコンテンツ 、一世代コピー可(COG)に変更されたコピー 御情報を、DTCPに従って出力させる。さらに 再生不能化部222において、記録媒体250に記 されているデジタルコンテンツを再生不能 (デジタルコンテンツの少なくとも一部を消 去するなど)させる。

 (3)コピー制御情報判定部212を制御し、コ ー制御情報の判定を行わせる。コピー制御 報が、出力保護付きコピーフリー(EPN)であ 、記録再生装置300もしくは400、或いは、記 媒体260へのコピーが許可されていると判定 れた場合、データ出力部215を制御し、デジ ルコンテンツと、出力保護付きコピーフリ (EPN)を示すコピー制御情報を、記録再生装置 300、及び、記録再生装置400に、DTCPにしたが て出力させる。

 <記録再生装置200Aの動作>
 次に、記録再生装置200Aの動作について、説 明する。

 なお、放送局100から受信したデジタルコ テンツを記録媒体250に記録する際の動作、 び、他の記録再生装置300もしくは400から受 取ったデジタルコンテンツを記録媒体250に 録する際の動作については、実施の形態1の 場合と同じであるので説明を省略する。

 以下、記録再生装置200Aにおいて、記録媒 体250に記録したデジタルコンテンツを、他の 記録再生装置300、400、もしくは、記録媒体260 に転送(コピーまたはムーブ)する際の動作に いて、図10、図11を用いて説明する。(なお 図10、11において、実施の形態1と同じ動作の ステップについては、図7、図8と同じ番号を している)。

 記録再生装置200Aは、データ読取部211にお いて、記録媒体250から、暗号化されたデジタ ルコンテンツとコピー制御情報を読取り、所 定の復号処理を施す(S201)。

 次に、コピー制御情報判定部212において 読取ったコピー制御情報に基づき、他の記 再生装置300、400、もしくは、記録媒体260へ 転送可否(コピー可否またはムーブ可否)を 定する(S202)。

 以下の動作は、ステップS202の判定結果に 応じて分岐する。

 (1)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合 )、他の記録再生装置に出力する場合(S204でYes の場合)、コピー制御情報判定部212は、他の 録再生装置300もしくは400へのコピーが許可 れていると判断する。そして、データ出力 215は、読取ったデジタルコンテンツと、出 保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制 御情報を、所定の処理を施した後、出力する (S205)。ここで、所定の処理とは、例えば、記 録再生装置200と、記録再生装置300もしくは400 とが、DTCPで接続されている場合、DTCPに規定 れる暗号処理を含む著作権保護の実現のた の処理である。

 (2)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合 )、記録媒体260に記録する場合(S204がNoで、S206 でYesの場合)、コピー制御情報判定部212は、 録媒体260へのコピーが許可されていると判 する。そして、データ記録部216は、読取っ デジタルコンテンツと、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定 の処理を施した後、記録する(S207)。ここで、 所定の処理とは、例えば、記録媒体260が、DVD であれば、CPRMで規定される暗号処理を含む 作権保護の実現のための処理を施し、記録 体260が、BDであれば、AACSで規定される暗号 理を含む著作権保護の実現のための処理で る。

 (3)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合 )、上記(1)(2)以外の場合(S204がNoで、S206でNoの 合)、記録再生装置200Aは、処理を終了する

 (4)コピー制御情報が、出力保護付きのコ ーフリー(EPN)でも、回数制限付き一世代コ ー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC)でも い場合(S208でNoの場合)、記録再生装置200Aは 処理を終了する。

 (5)他の記録再生装置300もしくは400に出力 る場合(S209でYesの場合)であって、コピー制 情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG) 場合(S210A-1でYesの場合)、コピー制御情報判 部212は、他の記録再生装置300もしくは400へ 転送が許可されていると判断し(コピーが許 されていると判断し)、コピー制御情報更新 部217Aにおいて、コピー制御情報をこれ以上 ピー不可に変更する(S210A-2)。

 (6)他の記録再生装置300もしくは400に出力 る場合(S209でYesの場合)であって、コピー制 情報がこれ以上コピー不可の場合(S210A-1がNo で、S210A-3がYesの場合)、コピー制御情報判定 212は、他の記録再生装置300もしくは400への 送が許可されていると判断する(ムーブが許 可されていると判断する)。

 その後、上記(5)及び(6)のいずれの場合で っても(S210A-1の判断がYes/Noいずれの場合で っても)、コピー制御情報更新部214Aは、コピ ー制御情報を、これ以上コピー不可(NMC)から 世代コピー可に変更する(S210A-4)。

 (7)データ出力部215において、記録再生装 300もしくは400のいずれか一方のみに、所定 処理を行った上で、デジタルコンテンツと 一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情報 出力する(S211)。ここで、所定の処理とは、 えば、記録再生装置200と、記録再生装置300 しくは400とが、DTCPで接続されている場合、D TCPの規定に従って、暗号処理を含む著作権保 護の実現のための処理である。

 (8)次に、他の記録媒体260に記録する場合(S20 9がNoで、S212がYesの場合)、コピー制御情報判 部212は、他の記録媒体260への記録が許可さ ていると判断する。より詳細には、コピー 御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG )の場合、コピーが許可されていると判断し これ以上コピー不可(NMC)の場合、ムーブが許 可されていると判断する。そして、コピーと ムーブのどちらが許可されていると判断され た場合でも、コピー制御情報更新部217Aは、 ピー制御情報をこれ以上コピー不可(NMC)に設 定する(S213)。すなわち、コピー制御情報が回 数制限付き一世代コピー可(COG)であれば、コ ー制御情報をこれ以上コピー不可(NMC)に更 する。また、コピー制御情報がこれ以上コ ー不可(NMC)であれば、コピー制御情報の更新 は特に行わない。その後、データ記録部216に おいて、所定の著作権保護処理を施した上で 、デジタルコンテンツと、これ以上コピー不 可(NMC)を示すコピー制御情報を、記録媒体260 記録する(S214)
 (9)次に、コピー制御情報が、回数制限付き 世代コピー可(COG)か、もしくは、これ以上 ピー不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であって 、上記(5)(6)(7)(8)でない場合(S209がNoで、S212がN oの場合)は、記録再生装置200Aは、処理を終了 する。

 (10)次に、コピー制御情報が、回数制限付 き一世代コピー可(COG)の場合(S215でYesの場合) コピー制御情報更新部221において以下の処 を行う。コピー制御情報のコピー回数が2回 以上の場合、コピー回数を1減算する。また コピー回数が1回の場合、コピー制御情報を れ以上コピー不可に変更する。そして、デ タ記録部223において、記録媒体250における 該デジタルコンテンツ(データ読取部211にお いて読取られたデジタルコンテンツ)のコピ 制御情報を、上記コピー制御情報更新部221 おいて、変更された内容に更新する(S216)。

 (11)コピー制御情報が、これ以上コピー不 可(NMC)の場合(S215がNoで、S217がYesの場合)、再 不能化部222において、記録媒体250における 該デジタルコンテンツ(データ読取部211にお いて読取られたデジタルコンテンツ)を再生 能化する(S218)。

 (12)コピー制御情報が、回数制限付き一世 代コピー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC )でもない場合(S215がNoで、S217がNoの場合)、記 録再生装置200Aは、処理を終了する。

 以上で、記録再生装置200Aにおいて、記録 媒体250に記録したデジタルコンテンツを、他 の記録再生装置300もしくは400へ、もしくは、 他の記録媒体260へ転送する際の動作の説明を 終了する。

 以上で説明した、実施の形態2の記録再生 装置によれば、実施の形態1の記録再生装置 おける効果に加え、以下の効果を有する。

 即ち、実施の形態2の構成によれば、コピー 制御更新部214Aとデータ出力部215(図9の218A)と て、従来の記録再生装置におけるコピー制 更新部とデータ出力部を変更することなく 用できるので、記録再生装置の実装コスト( 開発コスト)を小さくできる。なお、従来の 録再生装置においては、これ以上コピー不 (NMC)のコンテンツを、他の記録再生装置に転 送(ムーブ)する場合、コピー制御更新部にお て、コピー制御情報をこれ以上コピー不可 ら一世代コピー可に変更している。また、 ータ出力部において、DTCPなどで接続されて いる他の記録再生装置300もしくは400のいずれ か一方のみに、一世代コピー可に変更したコ ピー制御情報とデジタルコンテンツを出力し ている。
(変形例)
 1)実施の形態1、及び、実施の形態2において は、データ記録部207において、コピー制御情 報を、記録媒体250に記録するものとしたが、 コピー回数が付加されたコピー制御情報に対 する改ざんやバックアップリストア攻撃を防 止するために、以下で説明する防止策を施し てもよい。ここで、バックアップリストア攻 撃とは、暗号化されたコピー制御情報(例え コピー回数が3回であることを示すコピー制 情報)をあらかじめバックアップしておき、 何回かコピーした後、バックアップしておい た暗号化されたコピー制御情報(コピー回数 3回であることを示すコピー制御情報)を元の 状態にリストアする攻撃である。

 バックアップリストア攻撃の防止策とし は、例えば、図12に示すように、記録再生 置200Bにおいて、外部からアクセスできない キュア領域208Bを設け、このセキュア領域208 Bに、コピー回数を含むコピー制御情報を記 するようにしてもよい。

 なお、図12において、実施の形態1と同じ 成要素については、同じ番号を付している

 また、セキュア領域208Bを用いて以下のよ うな防止策を取ってもよい。すなわち、コピ ー回数を含むコピー制御情報を記録媒体250に 記録もしくは更新する際、コピー回数を含む コピー制御情報を記録媒体250に記録するとと もに、セキュア領域208Bに、記録媒体25に記録 したコピー制御情報のハッシュ値を記録する 。そして、記録媒体250に記録したコピー制御 情報を読取る際に、改めて生成したコピー制 御情報のハッシュ値と、あらかじめセキュア 領域208Bに記録していたハッシュ値と比較し 両者が一致するか否かを確認する。これに って改ざんやバックアップリストア攻撃の 無を検出することができる。

 また、コピー回数を含むコピー制御情報 記録媒体250に記録もしくは更新する際、デ タ記録部207もしくはデータ記録部223におけ 暗号化処理に用いる暗号化鍵を、コピー回 を含むコピー制御情報に基づいて生成し、 の暗号化鍵を、セキュア領域208Bに記録する としてもよい。この場合、記録媒体250に記録 したコピー制御情報を読取る際、セキュア領 域208Bに記録されている暗号化鍵を用いて、 ータ記録部223における復号処理を行うよう してもよい。

 2)実施の形態1、及び、実施の形態2では、 入力先の種別に応じて、以下の動作を行う構 成としていた。即ち、放送局100から受信した デジタルコンテンツであってコピー制御情報 が一世代コピー可(COG)の場合、一世代コピー (COG)のままコピー回数を付加したコピー制 情報を記録し、他の記録再生装置300、400か 入力されたデジタルコンテンツであってコ ー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、こ れ以上コピー不可(NMC)に変更したコピー制御 報を記録する構成とした。しかし、本発明 、この構成に限定されない。例えば、入力 の種別に応じて、一世代コピー可(COG)のま コピー回数を付加するか、コピー回数を付 しないか(この場合、コピー制御情報を、こ 以上コピー不可(NMC)に変更する)を決定する してもよい。このとき、コピー回数を付加 る場合は、さらに入力の種別に応じて、付 するコピー回数を変える構成としてもよい 以下、この場合の具体例を示す。

 (1)放送局100から、データ受信部201を介し 直接受信したデジタルコンテンツであって そのコピー制御情報が一世代コピー可(COG) 場合、一世代コピー可(COG)のままコピー回数 (例えば3回)を付加してもよい。

 (2)放送局100から、他の記録再生装置300を 由して、リアルタイムに、データ入力部202 入力されたデジタルコンテンツ(即ち現在放 送中のデジタルコンテンツが他の記録再生装 置300において記録されることなく記録再生装 置200に入力されたデジタルコンテンツ)であ て、コピー制御情報が一世代コピー可(COG)の 場合、(1)の場合とは異なるコピー回数(例え 、(1)の場合から1減じた2回)を付加してもよ 。

 (3)放送局100から、他の記録再生装置300を経 して、リアルタイムに、データ入力部202に 力されたデジタルコンテンツであって(即ち 現在放送中のデジタルコンテンツが他の記録 再生装置300において記録されることなく記録 再生装置200に入力されたデジタルコンテンツ )、コピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場 合、コピー回数を付加せず、これ以上コピー 不可(NMC)に変更してもよい
 (4)放送局100から他の記録再生装置300におい 受信、記録された後、コピー、もしくは、 ーブの過程で、データ入力部202に入力され デジタルコンテンツであって、コピー制御 報が一世代コピー可(COG)の場合、コピー回 を付加せず、これ以上コピー不可(NMC)に変更 してもよい。

 (5)(1)において、デジタル放送の種別(例えば 、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波 ジタル放送など)に応じて、コピー回数を付 するか否かを決定し、付加する場合は、付 するコピー回数を変えてもよい
 (6)(1)において、放送局の種別(例えば、NHK、 WOWOWなど)に応じて、コピー回数を付加するか 否かを決定し、付加する場合は、付加するコ ピー回数を変えてもよい。

 (7)(1)において、デジタルコンテンツの種 (例えば、映画、音楽など)に応じてコピー 数を付加するか否かを決定し、付加する場 は、付加するコピー回数を変えてもよい。

 3)実施の形態1及び実施の形態2では、入力 先の種別に応じて、コピー回数を付加するか 否か(付加する場合は付加する回数)を決定す 構成としたが、本発明はこの構成に限られ ものではない。例えば、記録先または出力 の種別に応じて、一世代コピー可(COG)のま コピー回数を付加するか、コピー回数を付 しないか(この場合、コピー制御情報を、一 代コピー可(COG)のままにするか、これ以上 ピー不可(NMC)に変更する)を決定し、コピー 数を付加する場合は、さらに記録先(出力先) の種別に応じて、付加するコピー回数を変え る構成としてもよい。以下、この場合の具体 例を示す。

 (1)放送局100からデータ受信部201にて受信 たデジタルコンテンツを、記録再生装置200 内蔵された記録媒体250に記録する場合であ て、デジタルコンテンツのコピー制御情報 一世代コピー可(COG)の場合、一世代コピー (COG)のままコピー回数(例えば3回)を付加して もよい。

 (2)放送局100からデータ受信部201にて受信 たデジタルコンテンツを、記録再生装置200 装着された記録媒体260に記録する場合であ て、デジタルコンテンツのコピー制御情報 一世代コピー可(COG)の場合、これ以上コピ 不可に変更してもよい。

 (3)放送局100からデータ受信部201にて受信 たデジタルコンテンツを、リアルタイムに 記録再生装置200とDTCP等で接続された他の記 録再生装置300もしくは400に出力する場合(即 現在放送中のデジタルコンテンツを記録再 装置200において記録することなく他の記録 生装置300もしくは400に出力する場合)であっ 、他の記録再生装置300もしくは400のいずれ 一方に、コピー制御情報を一世代コピー可( COG)のまま、例えば、DTCPに従って、所定の処 を施した後、出力してもよい。また、実施 形態1及び実施の形態2では、記録再生装置20 0と接続される他の記録再生装置が2台の場合 ついて述べたが、記録再生装置200と接続さ る他の記録再生装置が3台以上であっても良 い。この場合、3台以上の他の記録再生装置 いずれか一台に、コピー制御情報を一世代 ピー可(COG)のまま、例えば、DTCPにしたがっ 、所定の処理を施した後、出力される。

 (4)放送局100からデータ受信部201にて受信 たデジタルコンテンツを、同時に、記録媒 250、及び、記録媒体260、及び、記録再生装 200にDTCPなどで接続された他の記録再生装置 300もしくは400に出力する場合、記録先または 出力先の種別に応じて、動作が変わるように してもよい。具体的には、記録先または出力 先の種別に応じて、一世代コピー可(COG)のま コピー回数を付加するか、コピー回数を付 しないか(この場合、コピー制御情報を、一 世代コピー可(COG)のままにするか、これ以上 ピー不可(NMC)に変更する)を決定する。ここ 、コピー回数を付加する場合は、さらに記 先(出力先)の種別に応じて、付加するコピ 回数を変える構成としてもよい。このとき 放送局100からデータ受信部201にて受信した ジタルコンテンツを、記録媒体250のみに記 する場合に付加されるコピー回数と同数の ピーが作成されるように、付加するコピー 数を割り振っても良い。例えば、記録媒体25 0のみに記録する場合に付加されるコピー回 が3回である場合に、同数のコピーが作成さ るように、記録媒体250に加えて記録媒体260 記録する場合には、記録媒体250には、コピ 回数として2回を付加する一方、記録媒体260 には、これ以上コピー不可として記録するよ うに構成しても良い。また、記録媒体250のみ に記録する場合に付加されるコピー回数が3 である場合に、同数のコピーが作成される うに、例えば、記録媒体250には、一世代コ ー可(COG)のままコピー回数として、1回を付 する一方、記録媒体260には、これ以上コピ 不可(NMC)として記録し、さらに、他の記録再 生装置300もしくは400のいずれか一方には、コ ピー制御情報を一世代コピー可(COG)のまま、 えば、DTCPに従って、所定の処理を施した後 、出力するように構成してもよい。

 4)実施の形態1、及び、実施の形態2では、 入力先として、放送局から受信したデジタル コンテンツであって、コピー制御情報が一世 代コピー可の場合に、コピー回数を付加する ものとしたが、この構成に限定されない。例 えば、映画会社などによって正規に作成販売 された記録媒体から読み出したデジタルコン テンツであって、コピー制御情報が一世代コ ピー可の場合に、コピー回数を付加するもの としてもよい。

 5)実施の形態1、及び、実施の形態2では、 記録再生装置間を接続する伝送路が、IEEE1394 のデジタルインタフェースであって、DTCPで 保護される場合について説明したが、これに 限定されない。例えば、記録再生装置間を接 続する伝送路が、インターネットなどのIPネ トワークであって、DTCP-IPで保護されるとし てもよい。また、記録再生装置間を接続する 伝送路が、USBであって、DTCP-USBで保護される してもよい。また、記録再生装置間を接続 る伝送路が、Bluetoothであって、DTCP-Bluetooth 保護されるとしてもよい。

 6)実施の形態1、及び、実施の形態2では、 記録媒体250は、内蔵されるハードディスク(HD D)として記録媒体260が、DVDやBDとしたがこれ 限定されない。例えば、記録媒体250は、内 されるフラッシュメモリなどのメモリとし もよい。また、記録媒体260は、SDメモリカー ドなどの各種メモリカードとしてもよい。

 7)実施の形態1、及び、実施の形態2では、 一世代コピーを許可する回数を示すコピー回 数を付加し記録媒体250に記録するものとした が、この構成に限定されない。例えば、上記 コピー回数に変えて、デジタルコンテンツの コピー個数(これ以上コピー不可であるデジ ルコンテンツの個数)を付加するとしても良 。ここで、コピー回数として3回を付加する のと、コピー個数として4を付加するのは同 となる。この場合、コピー制御情報更新部22 1は、コピー個数が3以上の場合、一世代コピ 可のままコピー個数を1減算し、コピー個数 が2の場合、これ以上コピー不可に変更する のとする。

 また、実施の形態1、及び、実施の形態2 は、記録媒体250において、コピー回数情報 記録する構成としたがこれに限定されない 例えば、付加されたコピー回数情報と、実 にコピーした回数情報を保持するなど、コ ー回数情報を記録し、それに基づいてコピ を判定するのと実質同じ効果がえられる情 であればどのような情報を記録して、コピ 判定してもよい。

 (その他変形例)
 なお、本発明を上記実施の形態に基づいて 明してきたが、本発明は、上記の実施の形 に限定されないのはもちろんである。以下 ような場合も本発明に含まれる。

 (1)上記の各装置は、具体的には、マイク プロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニ ト、ディスプレイユニット、キーボード、 ウスなどから構成されるコンピュータシス ムである。前記RAMまたはハードディスクユ ットには、コンピュータプログラムが記憶 れている。前記マイクロプロセッサが、前 コンピュータプログラムにしたがって動作 ることにより、各装置は、その機能を達成 る。ここでコンピュータプログラムは、所 の機能を達成するために、コンピュータに する指令を示す命令コードが複数個組み合 されて構成されたものである。

 (2)上記の各装置を構成する構成要素の一 または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale  Integration:大規模集積回路)から構成されてい としてもよい。システムLSIは、複数の構成 を1個のチップ上に集積して製造された超多 能LSIであり、具体的には、マイクロプロセ サ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピ ータシステムである。前記RAMには、コンピ ータプログラムが記憶されている。前記マ クロプロセッサが、前記コンピュータプロ ラムにしたがって動作することにより、シ テムLSIは、その機能を達成する。

 また、上記の各装置を構成する構成要素 各部は、個別に1チップ化されていても良い し、一部又は全てを含むように1チップ化さ てもよい。

 また、ここでは、システムLSIとしたが、 積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、 ルトラLSIと呼称されることもある。また、 積回路化の手法はLSIに限るものではなく、 用回路又は汎用プロセッサで実現してもよ 。LSI製造後に、プログラムすることが可能 FPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回 路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフ ィギュラブル・プロセッサーを利用しても良 い。

 さらには、半導体技術の進歩又は派生す 別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の 術が登場すれば、当然、その技術を用いて 能ブロックの集積化を行ってもよい。バイ 技術の適用等が可能性としてありえる。

 (3)上記の各装置を構成する構成要素の一 または全部は、各装置に脱着可能なICカー または単体のモジュールから構成されてい としてもよい。前記ICカードまたは前記モジ ュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなど から構成されるコンピュータシステムである 。前記ICカードまたは前記モジュールは、上 の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイク プロセッサが、コンピュータプログラムに たがって動作することにより、前記ICカー または前記モジュールは、その機能を達成 る。このICカードまたはこのモジュールは、 耐タンパ性を有するとしてもよい。

 (4)本発明は、上記に示す方法であるとし もよい。また、これらの方法をコンピュー により実現するコンピュータプログラムで るとしてもよいし、前記コンピュータプロ ラムからなるデジタル信号であるとしても い。

 また、本発明は、前記コンピュータプロ ラムまたは前記デジタル信号をコンピュー 読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキ ブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray Disc)、半導体メ リなどに記録したものとしてもよい。また これらの記録媒体に記録されている前記デ タル信号であるとしてもよい。

 また、本発明は、前記コンピュータプロ ラムまたは前記デジタル信号を、電気通信 線、無線または有線通信回線、インターネ トを代表とするネットワーク、データ放送 を経由して伝送するものとしてもよい。

 また、本発明は、マイクロプロセッサと モリを備えたコンピュータシステムであっ 、前記メモリは、上記コンピュータプログ ムを記憶しており、前記マイクロプロセッ は、前記コンピュータプログラムにしたが て動作するとしてもよい。

 また、前記プログラムまたは前記デジタ 信号を前記記録媒体に記録して移送するこ により、または前記プログラムまたは前記 ジタル信号を前記ネットワーク等を経由し 移送することにより、独立した他のコンピ ータシステムにより実施するとしてもよい

 (5)本発明には、以下のものも含まれる。

 デジタルコンテンツと、前記デジタルコ テンツのコピー世代制御情報を含むコピー 御情報を入力する入力手段と、前記入力さ たデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に 記録する際、前記コピー世代制御情報が一世 代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、第1 の更新を行ったコピー制御情報を、前記入力 されたデジタルコンテンツとともに、前記第 1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、前 第1の記録媒体に記録したデジタルコンテン ツとコピー制御情報を、前記第1の記録媒体 ら読取る読取手段と、前記読取ったデジタ コンテンツを、当該記録再生装置に接続さ た、1以上の他の記録再生装置に出力する際 前記読取ったコピー世代制御情報が一世代 ピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コ ー回数情報が付加されている場合、及び、 記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上 ピー不可(No More Copy)を示す場合、第2の更新 を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデ ジタルコンテンツとともに、前記1以上の他 記録再生装置のうち、1つの記録再生装置に みに出力する出力手段と、前記読取ったコ ー制御情報において、前記コピー世代制御 報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示 、かつ、コピー回数情報が付加されている 合、第3の更新を行ったコピー制御情報を、 記第1の記録媒体に記録されている当該デジ タルコンテンツのコピー制御情報に換えて記 録する第2の記録手段と、前記読取ったコピ 制御情報において、前記コピー世代制御情 がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場 、前記第1の記録媒体に記録されている当該 デジタルコンテンツを再生不能化する再生不 能化手段とを備え、前記第1の更新は、前記 ピー世代制御情報は、一世代コピー可のま とする一方、前記デジタルコンテンツの一 代コピーを許可する回数を示すコピー回数 報を前記コピー制御情報に付加する更新で り、前記第2の更新は、前記コピー世代制御 報を一世代コピー可とする一方、前記コピ 回数情報が付加されている場合は前記コピ 回数情報を前記コピー制御情報から削除す 更新であり、前記第3の更新は、前記コピー 回数情報が2以上の場合、前記コピー世代制 情報は、一世代コピー可のままとする一方 前記コピー回数情報を1減算し、前記コピー 数情報が1の場合は、前記コピー世代制御情 報をこれ以上コピー不可に変更する一方、前 記コピー回数情報をコピー制御情報から削除 する更新であることを特徴とする記録再生装 置。

 前記読取ったデジタルコンテンツを、当 記録再生装置に接続された、1以上の他の記 録再生装置に出力する際、前記出力手段は、 前記読取ったコピー制御情報において、前記 コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy On e Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が 加されている場合、前記コピー制御情報に して第4の更新を行い、前記第4の更新を施 れた、もしくは、前記読取ったコピー制御 報において、コピー世代制御情報がこれ以 コピー不可(No More Copy)を示す場合、第5の更 新を行ったコピー制御情報を前記読取ったデ ジタルコンテンツとともに、前記1以上の他 記録再生装置のうち、1つの記録再生装置に みに出力し、前記第4の更新は、前記コピー 世代制御情報をこれ以上コピー不可(No More C opy)に変更する一方、前記コピー回数情報を 記コピー制御情報から削除する更新であり 前記第5の更新は、前記コピー世代制御情報 一世代コピー可に変更する更新であること 特徴とする前記記録再生装置。

 前記記録再生装置は、さらに、第3の記録 手段を備え、前記読取ったデジタルコンテン ツを、第2の記録媒体に記録する際、前記第3 記録手段は、前記読取ったコピー世代制御 報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示 、かつ、コピー回数情報が付加されている 合、及び、前記読取ったコピー世代制御情 がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場 、第6の更新を行ったコピー制御情報を、前 記読取ったデジタルコンテンツとともに、前 記第2の記録媒体に記録し、前記第6の更新は 前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー 可とする一方、前記コピー回数情報が付加 れている場合は前記コピー回数情報を前記 ピー制御情報から削除する更新であること 特徴とする前記記録再生装置。

 前記入力されたデジタルコンテンツを、 1の記録媒体に記録する際、前記第1の記録 段は、前記コピー世代制御情報が一世代コ ー可(Copy One Generation)を示す場合、前記入力 されたデジタルコンテンツの入力先の種別に 基づいて、a)前記コピー世代制御情報は、一 代コピー可のままとする一方、前記入力先 種別に基づいて決定されるコピー回数情報 前記コピー制御情報に付加し、前記入力さ たデジタルコンテンツとともに、前記第1の 記録媒体に記録するか、もしくは、b)前記コ ー世代制御情報を、これ以上コピー不可(No More Copy)に変更し、前記入力されたデジタル コンテンツとともに、前記第1の記録媒体に 録するか、のいずれかを行うことを特徴と る前記記録再生装置。

 前記入力先の種別が、放送局から入力さ たデジタルコンテンツを示す場合、前記コ ー世代制御情報は、一世代コピー可のまま する一方、あらかじめ決定されたコピー回 情報を前記コピー制御情報に付加し、前記 力されたデジタルコンテンツとともに、前 第1の記録媒体に記録し、前記入力先の種別 が、他の記録再生装置から入力されたデジタ ルコンテンツを示す場合、前記コピー世代制 御情報を、これ以上コピー不可(No More Copy) 変更し、前記入力されたデジタルコンテン とともに、前記第1の記録媒体に記録するこ を特徴とする前記記録再生装置。

 前記記録再生装置は、さらに、第2の出力 手段を備え、前記入力されたデジタルコンテ ンツを、前記第1の記録媒体に記録すること く、当該記録再生装置に接続されている他 記録再生装置へ出力する際、前記第2の出力 段は、前記入力されたコピー世代制御情報 一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場 、前記コピー世代制御情報を、一世代コピ 可(Copy One Generation)のまま、前記入力された デジタルコンテンツとともに、前記他の記録 再生装置に出力することを特徴とする前記記 録再生装置。

 デジタルコンテンツと、前記デジタルコ テンツのコピー世代制御情報を含むコピー 御情報を入力する入力ステップと、前記入 されたデジタルコンテンツを、第1の記録媒 体に記録する際、前記コピー世代制御情報が 一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合 第1の更新を行ったコピー制御情報を、前記 入力されたデジタルコンテンツとともに、前 記第1の記録媒体に記録する第1の記録ステッ と、前記第1の記録媒体に記録したデジタル コンテンツとコピー制御情報を、前記第1の 録媒体から読取る読取ステップと、前記読 ったデジタルコンテンツを、当該記録再生 置に接続された、1以上の他の記録再生装置 出力する際、前記読取ったコピー世代制御 報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示 、かつ、コピー回数情報が付加されている 合、及び、前記読取ったコピー世代制御情 がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場 、第2の更新を行ったコピー制御情報を、前 記読取ったデジタルコンテンツとともに、前 記1以上の他の記録再生装置のうち、1つの記 再生装置にのみに出力する出力ステップと 前記読取ったコピー制御情報において、前 コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy  One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報 付加されている場合、第3の更新を行ったコ ー制御情報を、前記第1の記録媒体に記録さ れている当該デジタルコンテンツのコピー制 御情報に換えて記録する第2の記録ステップ 、前記読取ったコピー制御情報において、 記コピー世代制御情報がこれ以上コピー不 (No More Copy)を示す場合、前記第1の記録媒体 に記録されている当該デジタルコンテンツを 再生不能化する再生不能化ステップとを含み 、前記第1の更新は、前記コピー世代制御情 は、一世代コピー可のままとする一方、前 デジタルコンテンツの一世代コピーを許可 る回数を示すコピー回数情報を前記コピー 御情報に付加する更新であり、前記第2の更 は、前記コピー世代制御情報を一世代コピ 可とする一方、前記コピー回数情報が付加 れている場合は前記コピー回数情報を前記 ピー制御情報から削除する更新であり、前 第3の更新は、前記コピー回数情報が2以上 場合、前記コピー世代制御情報は、一世代 ピー可のままとする一方、前記コピー回数 報を1減算し、前記コピー回数情報が1の場合 は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピ ー不可に変更する一方、前記コピー回数情報 をコピー制御情報から削除する更新であるこ とを特徴とする記録再生方法。

 前記読取ったデジタルコンテンツを、当 記録再生装置に接続された、1以上の他の記 録再生装置に出力する際、前記出力ステップ は、前記読取ったコピー制御情報において、 前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Co py One Generation)を示し、かつ、コピー回数情 が付加されている場合、前記コピー制御情 に対して第4の更新を行い、前記第4の更新 施された、もしくは、前記読取ったコピー 御情報において、コピー世代制御情報がこ 以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第5 の更新を行ったコピー制御情報を前記読取っ たデジタルコンテンツとともに、前記1以上 他の記録再生装置のうち、1つの記録再生装 にのみに出力し、前記第4の更新は、前記コ ピー世代制御情報をこれ以上コピー不可(No M ore Copy)に変更する一方、前記コピー回数情 を前記コピー制御情報から削除する更新で り、前記第5の更新は、前記コピー世代制御 報を一世代コピー可に変更する更新である とを特徴とする前記記録再生方法。

 前記記録再生方法は、さらに、第3の記録 ステップを含み、前記読取ったデジタルコン テンツを、第2の記録媒体に記録する際、前 第3の記録ステップは、前記読取ったコピー 代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generat ion)を示し、かつ、コピー回数情報が付加さ ている場合、及び、前記読取ったコピー世 制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy) 示す場合、第6の更新を行ったコピー制御情 報を、前記読取ったデジタルコンテンツとと もに、前記第2の記録媒体に記録し、前記第6 更新は、前記コピー世代制御情報をこれ以 コピー不可とする一方、前記コピー回数情 が付加されている場合は前記コピー回数情 を前記コピー制御情報から削除する更新で ることを特徴とする前記記録再生方法。

 前記入力されたデジタルコンテンツを、 1の記録媒体に記録する際、前記第1の記録 テップは、前記コピー世代制御情報が一世 コピー可(Copy One Generation)を示す場合、前記 入力されたデジタルコンテンツの入力先の種 別に基づいて、a)前記コピー世代制御情報は 一世代コピー可のままとする一方、前記入 先の種別に基づいて決定されるコピー回数 報を前記コピー制御情報に付加し、前記入 されたデジタルコンテンツとともに、前記 1の記録媒体に記録するか、もしくは、b)前 コピー世代制御情報を、これ以上コピー不 (No More Copy)に変更し、前記入力されたデジ タルコンテンツとともに、前記第1の記録媒 に記録するか、のいずれかを行うことを特 とする前記記録再生方法。

 前記入力先の種別が、放送局から入力さ たデジタルコンテンツを示す場合、前記コ ー世代制御情報は、一世代コピー可のまま する一方、あらかじめ決定されたコピー回 情報を前記コピー制御情報に付加し、前記 力されたデジタルコンテンツとともに、前 第1の記録媒体に記録し、前記入力先の種別 が、他の記録再生装置から入力されたデジタ ルコンテンツを示す場合、前記コピー世代制 御情報を、これ以上コピー不可(No More Copy) 変更し、前記入力されたデジタルコンテン とともに、前記第1の記録媒体に記録するこ を特徴とする前記記録再生方法。

 前記記録再生方法は、さらに、第2の出力 ステップを含み、前記入力されたデジタルコ ンテンツを、前記第1の記録媒体に記録する となく、当該記録再生装置に接続されてい 他の記録再生装置へ出力する際、前記第2の 力ステップは、前記入力されたコピー世代 御情報が一世代コピー可(Copy One Generation) 示す場合、一世代コピー可(Copy One Generation) のまま、前記入力されたデジタルコンテンツ とともに、前記他の記録再生装置に出力する ことを特徴とする前記記録再生方法。

 デジタルコンテンツと、前記デジタルコ テンツのコピー世代制御情報を含むコピー 御情報を入力する入力手段と、前記入力さ たデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に 記録する際、前記コピー世代制御情報が一世 代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、第1 の更新を行ったコピー制御情報を、前記入力 されたデジタルコンテンツとともに、前記第 1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、前 第1の記録媒体に記録したデジタルコンテン ツとコピー制御情報を、前記第1の記録媒体 ら読取る読取手段と、前記読取ったデジタ コンテンツを、当該記録再生装置に接続さ た、1以上の他の記録再生装置に出力する際 前記読取ったコピー世代制御情報が一世代 ピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コ ー回数情報が付加されている場合、及び、 記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上 ピー不可(No More Copy)を示す場合、第2の更新 を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデ ジタルコンテンツとともに、前記1以上の他 記録再生装置のうち、1つの記録再生装置に みに出力する出力手段と、前記読取ったコ ー制御情報において、前記コピー世代制御 報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示 、かつ、コピー回数情報が付加されている 合、第3の更新を行ったコピー制御情報を、 記第1の記録媒体に記録されている当該デジ タルコンテンツのコピー制御情報に換えて記 録する第2の記録手段と、前記読取ったコピ 制御情報において、前記コピー世代制御情 がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場 、前記第1の記録媒体に記録されている当該 デジタルコンテンツを再生不能化する再生不 能化手段とを備え、前記第1の更新は、前記 ピー世代制御情報は、一世代コピー可のま とする一方、前記デジタルコンテンツの一 代コピーを許可する回数を示すコピー回数 報を前記コピー制御情報に付加する更新で り、前記第2の更新は、前記コピー世代制御 報を一世代コピー可とする一方、前記コピ 回数情報が付加されている場合は前記コピ 回数情報を前記コピー制御情報から削除す 更新であり、前記第3の更新は、前記コピー 回数情報が2以上の場合、前記コピー世代制 情報は、一世代コピー可のままとする一方 前記コピー回数情報を1減算し、前記コピー 数情報が1の場合は、前記コピー世代制御情 報をこれ以上コピー不可に変更する一方、前 記コピー回数情報をコピー制御情報から削除 する更新であることを特徴とする集積回路。

 記録再生装置において用いられる記録再 プログラムであって、デジタルコンテンツ 、前記デジタルコンテンツのコピー世代制 情報を含むコピー制御情報を入力する入力 テップと、前記入力されたデジタルコンテ ツを、第1の記録媒体に記録する際、前記コ ピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One  Generation)を示す場合、第1の更新を行ったコピ ー制御情報を、前記入力されたデジタルコン テンツとともに、前記第1の記録媒体に記録 る第1の記録ステップと、前記第1の記録媒体 に記録したデジタルコンテンツとコピー制御 情報を、前記第1の記録媒体から読取る読取 テップと、前記読取ったデジタルコンテン を、当該記録再生装置に接続された、1以上 他の記録再生装置に出力する際、前記読取 たコピー世代制御情報が一世代コピー可(Cop y One Generation)を示し、かつ、コピー回数情 が付加されている場合、及び、前記読取っ コピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(N o More Copy)を示す場合、第2の更新を行ったコ ピー制御情報を、前記読取ったデジタルコン テンツとともに、前記1以上の他の記録再生 置のうち、1つの記録再生装置にのみに出力 る出力ステップと、前記読取ったコピー制 情報において、前記コピー世代制御情報が 世代コピー可(Copy One Generation)を示し、か 、コピー回数情報が付加されている場合、 3の更新を行ったコピー制御情報を、前記第1 の記録媒体に記録されている当該デジタルコ ンテンツのコピー制御情報に換えて記録する 第2の記録ステップと、前記読取ったコピー 御情報において、前記コピー世代制御情報 これ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合 前記第1の記録媒体に記録されている当該デ ジタルコンテンツを再生不能化する再生不能 化ステップとを含み、前記第1の更新は、前 コピー世代制御情報は、一世代コピー可の まとする一方、前記デジタルコンテンツの 世代コピーを許可する回数を示すコピー回 情報を前記コピー制御情報に付加する更新 あり、前記第2の更新は、前記コピー世代制 情報を一世代コピー可とする一方、前記コ ー回数情報が付加されている場合は前記コ ー回数情報を前記コピー制御情報から削除 る更新であり、前記第3の更新は、前記コピ ー回数情報が2以上の場合、前記コピー世代 御情報は、一世代コピー可のままとする一 、前記コピー回数情報を1減算し、前記コピ 回数情報が1の場合は、前記コピー世代制御 情報をこれ以上コピー不可に変更する一方、 前記コピー回数情報をコピー制御情報から削 除する更新であること特徴とする記録再生プ ログラム。

 本発明の記録再生装置によれば、放送局1 00より受信したデジタルコンテンツを、記録 体250(例えば、記録再生装置に内蔵されるハ ードディスク等)に記録する際、以下の処理 行う。本発明の記録再生装置は、デジタル ンテンツのコピー制御情報が「一世代コピ 可」である場合、コピー制御情報を「一世 コピー可」のまま、コピーを許可する回数 示すコピー回数を付加して(「回数制限付き 世代コピー可」として)記録する。また、上 記記録媒体250に記録したデジタルコンテンツ を他の記録再生装置300もしくは400に転送する 際、コピー制御情報が「回数制限付き一世代 コピー可」の場合、コピー制御情報を「一世 代コピー可」に変更して、デジタルコンテン ツとともに他の記録再生装置300もしくは400の いずれか一方に転送する。また、他の記録再 生装置300もしくは400のうちいずれか一方にお いては、転送されたデジタルコンテンツのコ ピー制御情報が「一世代コピー可」の場合、 「これ以上コピー不可」に変更して他の記録 再生装置300もしくは400の持つ記録媒体に記録 する。また、記録再生装置は、上記記録媒体 250に記録したデジタルコンテンツを、他の記 録媒体260(例えば、DVD、BD等)に記録する際に 、コピー制御情報を「これ以上コピー不可 に変更して他の記録媒体260に記録する。さ に、記録再生装置は、上記の他の記録再生 置300もしくは400に転送する場合と、他の記 媒体260に記録する場合のいずれでも、コピ 制御情報が、「一世代コピー可」でコピー 数が2回以上の場合、元の記録媒体250におけ 、当該デジタルコンテンツのコピー制御情 のコピー回数を1減じて記録する。また、コ ピー制御情報が、「一世代コピー可」で、コ ピー回数が1回の場合は、元の記録媒体250に ける、当該デジタルコンテンツのコピー制 情報を「これ以上コピー不可」に変更する

 以上の構成により、記録再生装置200の記 媒体250が何らかの理由で故障する場合に備 て、記録したデジタルコンテンツを、他の 録再生装置300もしくは400或いは他の記録媒 260にバックアップする場合、デジタルコン ンツを、他の記録再生装置300もしくは400、 いは他の記録媒体260に、前記コピー回数の 囲内でコピーすることが可能となる。した って、デジタルコンテンツを他の記録再生 置300もしくは400、或いは、他の記録媒体260 バックアップした上で、元の記録媒体250に 録したデジタルコンテンツを再生すること 可能となる。

 また、何らかの理由で上記コピーに失敗 たとしても、前記コピー回数の範囲内であ ば、コピー回数が1回減るものの、元の記録 媒体230のデジタルコンテンツが消失し、再生 不能化することはない。

 また、他の記録装置300もしくは400、或い 他の記録媒体260へのバックアップが、基本 にコピーで行えるため、ムーブが必要な特 文献1や特許文献3の構成と比較して処理負 を小さくすることができる。

 また、記録したデジタルコンテンツは「 世代コピー可」であるがコピー回数が付加 れ、付加されたコピー回数の範囲内で、他 記録再生装置300もしくは400、或いは他の記 媒体260へのコピーが許可されるため、特許 献2の構成のように、複数の、他の記録再生 装置、或いは、複数の他の記録媒体に無制限 にコピーされることはない。

 また、記録再生装置200は、ユーザによっ 容易に変更できないセキュアな時計は必要 しないため、特許文献2の構成と比較して実 装コストが小さい。

 また、コピー制御更新部214Aとデータ出力 部215(図9の218A)は、従来の記録再生装置にお るコピー制御更新部とデータ出力部(従来の 録再生装置においては、これ以上コピー不 (NMC)のコンテンツを、他の記録再生装置に 送(ムーブ)する場合、コピー制御更新部にお いて、コピー制御情報をこれ以上コピー不可 から一世代コピー可に変更し、データ出力部 において、DTCPなどで接続されている他の記 再生装置300もしくは400のいずれか一方のみ 、一世代コピー可に変更したコピー制御情 とデジタルコンテンツを出力する)を変更す ことなく流用できるので、記録再生装置の 装コスト(開発コスト)を小さくできる。

 (6)上記実施の形態及び上記変形例をそれ れ組み合わせるとしてもよい。

 本発明にかかる記録再生装置は、デジタ 放送されるデジタルコンテンツの著作権を 護しつつ、記録媒体に記録し、記録したデ タルコンテンツを、他の記録再生装置や記 媒体へ転送する機能を有し、デジタル放送 れるデジタルコンテンツ記録再生装置とし 有用である。