Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SEALED HONEYCOMB STRUCTURE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/126692
Kind Code:
A1
Abstract:
A honeycomb structure has porous partition walls for separating and forming cells communicating between two end faces of the structure, and also has an outer peripheral wall formed integrally with the partition walls. The cells are composed of outermost peripheral partial cells and perfect cells. The outermost peripheral partial cells have imperfect cross sections and are located on the outermost periphery of the honeycomb structure with each of the cells in contact with the outer peripheral wall at a part of the cell. The perfect cells are cells other than the outermost peripheral partial cells and have perfect cross sections. The perfect cells have a sealed pattern that provides an end face of the honeycomb structure with a checkered pattern, and sealed sections are formed in that end of the honeycomb structure. Among the outermost peripheral partial cells to be sealed by the sealing pattern, some are integrally formed with the outer peripheral wall such that each of such cells is sealed along its entire length, with the remaining cells each having the sealed section only at one end of the cell.

Inventors:
ICHIKAWA YUKIHITO (JP)
ITO KOICHI (JP)
TOKUNAGA TAKESHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055925
Publication Date:
October 23, 2008
Filing Date:
March 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NGK INSULATORS LTD (JP)
ICHIKAWA YUKIHITO (JP)
ITO KOICHI (JP)
TOKUNAGA TAKESHI (JP)
International Classes:
B01D39/20; B01D46/00; B01D53/94; B01J35/04; F01N3/02; B28B11/02
Foreign References:
JPH07246341A1995-09-26
JPS5845715A1983-03-17
JP2007021483A2007-02-01
JP2004154718A2004-06-03
JP2003260322A2003-09-16
JPH05269388A1993-10-19
JPS56129042A1981-10-08
JPS6312658B21988-03-22
JPH07246341A1995-09-26
JP2004154768A2004-06-03
Other References:
See also references of EP 2145661A4
Attorney, Agent or Firm:
WATANABE, Kazuhira (No.8 Kikuboshi Tower Building20-18, Asakusabashi 3-chom, Taito-ku Tokyo 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 二つの端面の間を連通する複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、当該隔壁と一体的に形成された外周壁とを有するハニカム構造体であって、
 前記セルが、前記ハニカム構造体の最外周部に位置し、その一部が前記外周壁と接触している不完全なセル断面を有する最外周部パーシャルセルと、当該最外周部パーシャルセル以外の完全なセル断面を有する完全セルとからなり、前記完全セルは、前記ハニカム構造体の端面が市松模様を呈するような目封止パターンで、その一端部に目封止部が形成され、前記最外周部パーシャルセルは、前記目封止パターンにより目封止すべき最外周部パーシャルセルの内、一部のセルについてはその全長に渡って閉塞されるよう前記外周壁と一体的に形成され、残余のセルについてはその一端部のみ目封止部が形成された目封止ハニカム構造体。
 前記最外周部パーシャルセルの内、下式により求められるセル面積率がS 1 未満のものについては、その全長に渡って閉塞されるよう前記外周壁と一体的に形成され、前記セル面積率がS 2 (ただし、S 1 <S 2 )を超えるものについては、前記目封止パターンにしたがってその一端部にのみ目封止部が形成され、前記セル面積率がS 1 以上かつS 2 以下のものについては、その全長に渡って閉塞されるよう前記外周壁と一体的に形成されたものと、前記目封止パターンにしたがってその一端部にのみ目封止部が形成されたものとが混在した状態となっている請求項1に記載の目封止ハニカム構造体。
 セル面積率(%)=最外周部パーシャルセルの面積/完全セルの面積×100
 前記S 1 が30(%)以下の範囲内の値(だたし、0(%)は除く)であり、前記S 2 が2~30(%)の範囲内の値である請求項2に記載の目封止ハニカム構造体。
 前記S 1 が5(%)であり、前記S 2 が30(%)である請求項2に記載の目封止ハニカム構造体。
 二つの端面の間を連通する複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、当該隔壁と一体的に形成された外周壁とを有するハニカム構造体であって、
 前記セルが、前記ハニカム構造体の最外周部に位置し、その一部が前記外周壁と接触している不完全なセル断面を有する最外周部パーシャルセルと、当該最外周部パーシャルセル以外の完全なセル断面を有する完全セルとからなり、前記完全セルは、前記ハニカム構造体の端面が市松模様を呈するような目封止パターンで、その一端部に目封止部が形成され、前記最外周部パーシャルセルの内、下式により求められるセル面積率がS 3 未満のものについては、その全長に渡って閉塞されるよう前記外周壁と一体的に形成され、前記セル面積率がS 3 以上のものについては、前記目封止パターンにしたがってその一端部にのみ目封止部が形成された目封止ハニカム構造体。
 セル面積率(%)=最外周部パーシャルセルの面積/完全セルの面積×100
 前記S 3 が30(%)である請求項5に記載の目封止ハニカム構造体。
 前記目封止部の剛性が前記隔壁の剛性よりも低く、かつ、前記目封止部の熱容量が前記隔壁の熱容量よりも大きい請求項1~6の何れか一項に記載の目封止ハニカム構造体。
 前記目封止部の材質がチタン酸アルミニウム又はその複合材であり、かつ、前記隔壁の材質がコージェライト又はその複合材である請求項1~7の何れか一項に記載の目封止ハニカム構造体。
 前記目封止部の熱伝導率が前記隔壁の熱伝導率よりも低い請求項1~8の何れか一項に記載の目封止ハニカム構造体。
 前記目封止部の熱膨張係数が前記隔壁の熱膨張係数よりも低い請求項1~9の何れか一項に記載の目封止ハニカム構造体。
Description:
目封止ハニカム構造体

 本発明は、ディーゼルパティキュレート ィルター等に使用される、各セルの一端部 目封止されたハニカム構造体に関する。

 従来、自動車の排ガス中の微粒子、特に ィーゼル微粒子を捕集するためのディーゼ パティキュレートフィルター(DPF)として、 ラミックからなるハニカム構造体が用いら ている。

 一般に、このようなハニカム構造体は、 つの端面の間を連通する複数のセルを区画 成する多孔質の隔壁と、当該隔壁と一体的 形成された外周壁とを有するハニカム構造 であって、当該ハニカム構造体の一端面と 端面とが相補的な市松模様を呈するような 封止パターンで、各セルの端部に目封止部 形成された構造となっている。

 図5は、こうした目封止部が形成されたハ ニカム構造体(目封止ハニカム構造体)の端面 部分的に示す平面図であり、図6は、図5のc- c断面構造の一例を示す部分断面図である。 れらの図に示すように、従来の目封止ハニ ム構造体21では、ハニカム構造体の最外周部 に位置し、その一部が外周壁4と接触してい 不完全なセル断面を有する最外周部パーシ ルセル5も、最外周部パーシャルセル5以外の 完全なセル断面を有する完全セル6も、その 端部に目封止部8が形成され、ハニカム構造 の端面が完全な市松模様(千鳥状)を呈して るのが一般的である。

 このように最外周部パーシャルセル5を含 めた全てのセルにおいて、目封止が必要なセ ルには目封止部が形成され、目封止が不要な セルには目封止部が形成されない状態となっ ていれば、DPF等に用いる場合において、フィ ルターとしての有効面積を最大限に確保でき 理想的であるが、最外周部パーシャルセル5 、ハニカム構造体の外周壁4と接しているこ から、完全セル6に比して、その形状の一部 を欠いた不定形状態となっており、かつ、面 積も小さいため、目封止部8を形成するのが 難である。特に、最外周部パーシャルセル5 内でも、その面積が完全セル6の5%に満たな ような小さなものについては目封止部8の形 成に多大な手間と労力を要する。

 こうした労力を軽減し、また、ハニカム 造体の機械的強度を向上させる目的で、最 周部パーシャルセルについては、耐熱性材 又はハニカム構造体と同一材料で塞がれる 、あるいはその全長に渡って閉塞されるよ 外周壁と一体的に形成したものも知られて る(例えば、特許文献1及び2参照)。また、最 外周部パーシャルのみでなく、その内側の一 部の完全セルまでも閉塞させたものも知られ ているが(例えば、特許文献3参照)、そのよう に最外周部パーシャルセル、更にはその内側 の一部の完全セルを閉塞し、外周壁と一体化 してしまうと、DPF等に用いる場合において、 フィルターとしての有効面積が大きく減少し 、圧力損失も増大してしまうという問題があ った。

特公昭63-12658号公報

特開平07-246341号公報

特開2004-154768号公報

 本発明は、このような従来の事情に鑑み なされたものであり、その目的とするとこ は、フィルターとしての有効面積を大きく 少させたり、圧力損失を過度に増大させた することなく、最外周部パーシャルセルに 封止部を形成する手間と労力を軽減できる うな、生産性に優れた目封止ハニカム構造 を提供することにある。

 上記目的を達成するため、本発明によれ 、以下の目封止ハニカム構造体が提供され 。

[1] 二つの端面の間を連通する複数のセル 区画形成する多孔質の隔壁と、当該隔壁と 体的に形成された外周壁とを有するハニカ 構造体であって、前記セルが、前記ハニカ 構造体の最外周部に位置し、その一部が前 外周壁と接触している不完全なセル断面を する最外周部パーシャルセルと、当該最外 部パーシャルセル以外の完全なセル断面を する完全セルとからなり、前記完全セルは 前記ハニカム構造体の端面が市松模様を呈 るような目封止パターンで、その一端部に 封止部が形成され、前記最外周部パーシャ セルは、前記目封止パターンにより目封止 べき最外周部パーシャルセルの内、一部の ルについてはその全長に渡って閉塞される う前記外周壁と一体的に形成され、残余の ルについてはその一端部のみ目封止部が形 された目封止ハニカム構造体(第一の目封止 ハニカム構造体)。

[2] 前記最外周部パーシャルセルの内、下式 より求められるセル面積率がS 1 未満のものについては、その全長に渡って閉 塞されるよう前記外周壁と一体的に形成され 、前記セル面積率がS 2 (ただし、S 1 <S 2 )を超えるものについては、前記目封止パタ ンにしたがってその一端部にのみ目封止部 形成され、前記セル面積率がS 1 以上かつS 2 以下のものについては、その全長に渡って閉 塞されるよう前記外周壁と一体的に形成され たものと、前記目封止パターンにしたがって その一端部にのみ目封止部が形成されたもの とが混在した状態となっている[1]に記載の目 封止ハニカム構造体。
 セル面積率(%)=最外周部パーシャルセルの面 積/完全セルの面積×100

[3] 前記S 1 が30(%)以下の範囲内の値(ただし、0(%)は除く) あり、前記S 2 が2~30(%)の範囲内の値である[2]に記載の目封 ハニカム構造体。

[4] 前記S 1 が5(%)であり、前記S 2 が30(%)である[2]に記載の目封止ハニカム構造 。

[5] 二つの端面の間を連通する複数のセルを 画形成する多孔質の隔壁と、当該隔壁と一 的に形成された外周壁とを有するハニカム 造体であって、前記セルが、前記ハニカム 造体の最外周部に位置し、その一部が前記 周壁と接触している不完全なセル断面を有 る最外周部パーシャルセルと、当該最外周 パーシャルセル以外の完全なセル断面を有 る完全セルとからなり、前記完全セルは、 記ハニカム構造体の端面が市松模様を呈す ような目封止パターンで、その一端部に目 止部が形成され、前記最外周部パーシャル ルの内、下式により求められるセル面積率 S 3 未満のものについては、その全長に渡って閉 塞されるよう前記外周壁と一体的に形成され 、前記セル面積率がS 3 以上のものについては、前記目封止パターン にしたがってその一端部にのみ目封止部が形 成された目封止ハニカム構造体(第二の目封 ハニカム構造体)。
 セル面積率(%)=最外周部パーシャルセルの面 積/完全セルの面積×100

[6] 前記S 3 が30(%)である[5]に記載の目封止ハニカム構造 。

[7] 前記目封止部の剛性が前記隔壁の剛性 りも低く、かつ、前記目封止部の熱容量が 記隔壁の熱容量よりも大きい[1]~[6]の何れか に記載の目封止ハニカム構造体。

[8] 前記目封止部の材質がチタン酸アルミ ウム又はその複合材であり、かつ、前記隔 の材質がコージェライト又はその複合材で る[1]~[7]の何れかに記載の目封止ハニカム構 造体。

[9] 前記目封止部の熱伝導率が前記隔壁の 伝導率よりも低い[1]~[8]の何れかに記載の目 封止ハニカム構造体。

[10] 前記目封止部の熱膨張係数が前記隔壁 の熱膨張係数よりも低い[1]~[9]の何れかに記 の目封止ハニカム構造体。

 本発明によれば、フィルターとしての有 面積を大きく減少させたり、圧力損失を過 に増大させたりすることなく、最外周部パ シャルセルに目封止部を形成する手間と労 を軽減できる生産性に優れた目封止ハニカ 構造体が提供される。

本発明に係る第一の目封止ハニカム構 体の端面を部分的に示す平面図である。 図1のa-a断面構造を示す部分断面図であ る。 図1のb-b断面構造を示す部分断面図であ る。 本発明に係る第二の目封止ハニカム構 体の端面を部分的に示す平面図である。 従来の目封止ハニカム構造体の端面を 分的に示す平面図である。 図5のc-c断面構造の一例を示す部分断面 図である。

符号の説明

1:目封止ハニカム構造体(第一の目封止ハニ カム構造体)、3:隔壁、4:外周壁、5:最外周部 ーシャルセル、6:完全セル、8:目封止部、11: 封止ハニカム構造体(第二の目封止ハニカム 構造体)、21:目封止ハニカム構造体(従来の目 止ハニカム構造体)。

 以下、本発明の代表的な実施形態につい 具体的に説明するが、本発明は以下の実施 態に限定されるものではなく、本発明の趣 を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識 基づいて、適宜設計の変更、改良等が加え れることが理解されるべきである。

 図1は、本発明に係る第一の目封止ハニカ ム構造体の端面を部分的に示す平面図であり 、図2は、図1のa-a断面構造を示す部分断面図 あり、図3は、図1のb-b断面構造を示す部分 面図である。

 本発明に係る第一の目封止ハニカム構造 1は、二つの端面の間を連通する複数のセル を区画形成する多孔質の隔壁3と、隔壁3と一 的に形成された外周壁4とを有する。セルは 、ハニカム構造体の最外周部に位置し、その 一部が外周壁4と接触している不完全なセル 面を有する最外周部パーシャルセル5と、最 周部パーシャルセル5以外の完全なセル断面 を有する完全セル6とからなる。

 完全セル6は、従来、DPF等のフィルターに 用いられている目封止ハニカム構造体と同様 、ハニカム構造体の端面が市松模様を呈する ような目封止パターンで、その一端部に目封 止部8が形成されている。

 一方、最外周部パーシャルセル5は、前記 目封止パターンにより目封止すべき最外周部 パーシャルセル5の内、一部の最外周部パー ャルセル5についてはその全長に渡って閉塞 れるよう外周壁4と一体的に形成され(図3参 )、残余の最外周部パーシャルセル5につい はその一端部のみ目封止部8が形成されてい (図2参照)。

 本発明に係る目封止ハニカム構造体にお ては、このように、最外周部パーシャルセ を全て閉塞し外周壁と一体化するのではな 、一部の最外周部パーシャルセルのみ閉塞 て外周壁と一体化することにより、フィル ーとしての有効面積を大きく減少させたり 圧力損失を過度に増大させたりすることを ぎつつ、目封止部を形成する最外周部パー ャルセルの個数をある程度まで減少させて 最外周部パーシャルセルに目封止部を形成 る手間と労力を軽減することができ、生産 と機能性との両立を可能としている。

 本発明に係るハニカム構造体において、外 壁と一体的に形成される最外周部パーシャ セルと、一端部のみ目封止部が形成される 外周部パーシャルセルとの振り分けは、下 により求められるセル面積率の値によって うのが好ましい。
 セル面積率(%)=最外周部パーシャルセルの面 積/完全セルの面積×100

 すなわち、図3に示すように、ハニカム構造 体4の端面が市松模様を呈するような目封止 ターンにより目封止すべき最外周部パーシ ルセル5の内、上式により求められるセル面 率が一定の値S 1 未満である最外周部パーシャルセル5ついて 、その全長に渡って閉塞されるよう外周壁4 一体的に形成された状態とする。

 また、図2に示すように、前記セル面積率が 一定の値S 2 (ただし、S 1 <S 2 )を超える最外周部パーシャルセル5について 、前記目封止パターンにしたがってその一 部にのみ目封止部8が形成された状態とする 。

 更に、前記セル面積率がS 1 以上かつS 2 以下の最外周部パーシャルセル5については その全長に渡って閉塞されるよう外周壁4と 体的に形成されたものと、前記目封止パタ ンにしたがってその一端部にのみ目封止部8 が形成されたものとが混在した状態とする。

 このようにセル面積率に応じて振り分け 行うのが好ましいのは、最外周部パーシャ セルが、完全セルに比して、その形状の一 を欠いた不定形状であり、特にセル面積率 小さいものは、その端部に目封止部を形成 るのが困難で、目封止部の形成に手間と労 とを要するという事情による。

 単に、DPF等のフィルターに用いた場合の 能のみを考慮すれば、目封止を必要とする べての最外周部パーシャルセルについて、 の一端部に目封止部を形成することが望ま いが、生産性も考慮に入れた場合には、目 止部の形成が困難なセル面積率の小さい最 周部パーシャルセルについては、その全長 渡って閉塞されるよう外周壁と一体的に形 することが有利である。このような外周壁 の一体化は、ハニカム構造体を押出成形す 際に使用する口金の構造を調整すること等 より、比較的容易に行うことができる。

 本発明に係る第一の目封止ハニカム構造 においては、セル面積率が比較的大きく目 止部の形成がある程度容易に行える最外周 パーシャルセルについては、目封止部を形 して、フィルター性能への寄与を図り、セ 面積率が比較的小さく目封止部の形成が困 である最外周部パーシャルセルについては 閉塞してもフィルターの有効面積や圧力損 に与える悪影響が小さいことから、外周壁 一体化して生産性の向上を図り、更に、目 止部形成の困難性が中程度であるようなセ 面積率を持つ最外周部パーシャルセルにつ ては、目封止部を形成したものと、外周壁 一体化したものとが混在するような構成と ることが好ましい。

 本発明に係る第一のハニカム構造体におい 、前記セル面積率S 1 は、30(%)以下の範囲内の値であることが好ま く、10(%)以下の範囲内の値であることがよ 好ましく、5(%)の範囲内の値であることが更 好ましい(ただし、0(%)は除く)。セル面積率S 1 が30(%)を超える値であると、比較的大きな最 周部パーシャルセルまで外周壁と一体化さ る場合があり、フィルターの有効面積や圧 損失に与える悪影響が大きくなる可能性が る。

 また、前記セル面積率S 2 は、2~30(%)の範囲内の値であることが好まし 、2~10(%)の範囲内の値であることがより好ま く、2~5(%)の範囲内の値であることが更に好 しい。セル面積率S 2 が2(%)未満の値であると、目封止部の形成が なり困難な最外周部パーシャルセルにまで 封止部を形成しなければならない場合があ 、生産性を低下させる可能性がある。一方 セル面積率S 2 が30(%)を超える値であると、比較的大きな最 周部パーシャルセルまで外周壁と一体化さ る場合があり、フィルターの有効面積や圧 損失に与える悪影響が大きくなる可能性が る。

 フィルターとしての性能と生産性とのバラ スを図る観点から特に好適な実施形態の一 として、前記セル面積率S 1 を5(%)とし、前記セル面積率S 2 を30(%)とした構成が挙げられる。

 図4は、本発明に係る第二の目封止ハニカ ム構造体の端面を部分的に示す平面図である 。

 本発明に係る第二の目封止ハニカム構造 11も、前記第一の目封止ハニカム構造体と 様に、二つの端面の間を連通する複数のセ を区画形成する多孔質の隔壁3と、隔壁3と一 体的に形成された外周壁4とを有する。セル 、ハニカム構造体の最外周部に位置し、そ 一部が外周壁4と接触している不完全なセル 面を有する最外周部パーシャルセル5と、最 外周部パーシャルセル5以外の完全なセル断 を有する完全セル6とからなる。

 完全セル6は、従来、DPF等のフィルターに 用いられている目封止ハニカム構造体と同様 、ハニカム構造体の端面が市松模様を呈する ような目封止パターンで、その一端部に目封 止部8が形成されている。

 一方、最外周部パーシャルセル5の内、下式 により求められるセル面積率が所定値S 3 未満のものについては、その全長に渡って閉 塞されるよう前記外周壁と一体的に形成され 、前記セル面積率が所定値S 3 以上のものについては、前記目封止パターン にしたがってその一端部にのみ目封止部が形 成されている。
 セル面積率(%)=最外周部パーシャルセルの面 積/完全セルの面積×100

 この第二の目封止ハニカム構造体において 外周壁と一体的に形成される最外周部パー ャルセル5は、目封止パターンとは無関係で ある。すなわち、ハニカム構造体の端面が市 松模様を呈するような目封止パターンにした がって目封止する場合には目封止の必要がな い最外周部パーシャルセル5であっても、そ セル面積率が所定値S 3 未満であれば、その全長に渡って閉塞される よう外周壁4と一体的に形成されることにな 。

 このように最外周部パーシャルセル5の内、 そのセル面積率が所定値S 3 未満のものを、まとめて外周壁と一体化する ことで、目封止部を形成する最外周部パーシ ャルセルの個数をある程度まで減少させて、 最外周部パーシャルセルに目封止部を形成す る手間と労力を軽減することができる。

 なお、第二の目封止ハニカム構造体は、前 のとおり、市松模様を呈するような目封止 ターンにより目封止する場合において、本 目封止の必要がない最外周部パーシャルセ についても、その内の一部が外周壁と一体 されてしまうため、前記目封止パターンに り目封止すべき最外周部パーシャルセルの 部についてのみ外周壁と一体化される第一 目封止ハニカム構造体に比して、フィルタ としての有効面積や圧力損失の点では若干 利になるが、S 3 の値をある程度小さくすることで、そのよう な不利益を最小限に抑えることができる。

 第二の目封止ハニカム構造体において、具 的なS 3 の値は、30(%)とすることが好ましく、10(%)と ることがより好ましく、5(%)とすることが更 好ましい。このS 3 の値を30(%)より大きくすると、比較的大きな 外周部パーシャルセルまで外周壁と一体化 れ、フィルターの有効面積や圧力損失に与 る悪影響が大きくなる可能性がある。

 本発明に係る目封止ハニカム構造体を製 するに際して、所定の最外周部パーシャル ルを外周壁と一体的に形成する方法は、特 限定されるものでないが、例えば次のよう 方法を挙げることができる。一般に、ハニ ム構造体は、セルを形成するための多数の ルブロックを有する押出し成形用口金を用 て、押出し成形により形成されるが、その 出し成形用口金における最外周部パーシャ セルを形成するセルブロックを除去するこ で、押出し時に当該除去部分に坏土が入り み、最外周部パーシャルセルを外周壁と一 的に形成することができる。

 また、所定のセルの一端部に目封止部を 成する方法としては、従来公知の方法を用 ることができる。具体的には、ハニカム構 体の端面にシートを貼り付けた後、当該シ トの目封止しようとするセルに対応した部 に孔を開け、当該シートを貼り付けたハニ ム構造体の端面を、目封止材料をスラリー した目封止スラリー中に浸漬することによ 、前記孔を通じて目封止しようとするセル 端部に目封止スラリーを充填し、その後、 燥及び/又は焼成して、充填した目封止スラ リーを硬化させて目封止部とする。

 本発明に係る目封止ハニカム構造体にお て、目封止部を除くハニカム構造体本体の 質としては、特に限定されるものではない 、例えばDPFのような高熱に晒される環境下 使用する場合には、コージェライトのよう 耐熱性に優れた材質から構成されるものが ましい。また、目封止部の材質は、ハニカ 構造体本体との熱膨張差を抑えるため、ハ カム構造体本体と同材質とすることが好ま い。

 また、本発明に係る第一の目封止ハニカ 構造体及び第二の目封止ハニカム構造体お ては、目封止部の剛性が隔壁の剛性よりも く、かつ、目封止部の熱容量が隔壁の熱容 よりも大きくなるようにしたり、目封止部 熱伝導率が隔壁の熱伝導率よりも低くなる うにしたり、目封止部の熱膨張係数が隔壁 熱膨張係数よりも低なるようにしたりする とも好ましく、このような関係が得られる う隔壁と目封止部とで異なる材質を選択し も良い。

 目封止ハニカム構造体をDPF等の用途で使 する場合には、目封止ハニカム構造体の外 壁の周りにセラミック繊維マット等からな 保持材を巻いた状態で筒状の管体内に圧縮 定(キャニング)するのが一般的である。こ キャニングの際には、目封止ハニカム構造 の外周面に把持圧力が付与され、当該圧力 り、目封止部と隔壁との接触部に応力が集 して破壊が生じやすいが、目封止部の剛性 隔壁の剛性をより低くすると、圧力が付与 れて隔壁が変形した際に、それに追従して 封止部も同様に変形するので、部分的な応 集中が緩和され破壊が生じにくくなる。

 また、目封止ハニカム構造体をDPFとして 期間継続して使用するためには、定期的に 生処理を施す必要がある。すなわち、フィ ター内部に経時的に堆積したパティキュレ トにより増大した圧力損失を低減させてフ ルター性能を初期状態に戻すため、フィル ー内部に堆積したパティキュレートを燃焼 せて除去する必要がある。このフィルター 生時には、目封止部が形成されたハニカム 造体の端部に大きな熱応力が発生し、この 応力がハニカム構造体にクラックや破壊等 欠陥を発生させることがあるが、目封止部 剛性を隔壁の剛性をより低くすると、この 応力を緩和して欠陥の発生を抑制すること できる。

 更に、目封止部の熱容量が隔壁の熱容量 りも大きくなるようにすると、再生処理の のパティキュレートの燃焼による温度上昇 、目封止部の蓄熱効果により抑制すること でき、過度な温度上昇による隔壁の溶損や ラックの発生を効果的に防止することがで る。

 また、目封止部の熱伝導率を隔壁の熱伝 率よりも低くすると、パティキュレートの 焼時の発生熱が目封止部に蓄熱され、これ より、ハニカム構造体端部の温度変化を緩 かになってサーマルクラックの発生が抑制 れる。

 更にまた、目封止部の熱膨張係数を隔壁 熱膨張係数よりも低くすると、目封止部が の蓄熱効果で高温化しても、目封止部と隔 との熱膨張差により、隔壁にクラックが入 のを防止することができる。目封止部の熱 張係数は、セル通路方向とそれに垂直な断 方向の何れの方向においても隔壁の熱膨張 数より小さくすることが好適である。

 目封止部と隔壁について、前記のような 剛性、熱容量、熱伝導率、熱膨張係数の関 を満たそうとする場合には、隔壁の材質を ージェライト又はその複合材とし、目封止 の材質をチタン酸アルミニウム(アルミニウ ムチタネート(以下、「AT」と言う。))又はそ 複合材とすることが好ましい。

 目封止部の材質としては、特に、結晶相 してATを60%以上含有し、それ以外の結晶相 ルチル、コランダム、ムライトの少なくも 種から構成されており、ガラス相が5%以下の ATあることが好ましい。

 ATのヤング率は、コージェライトのヤン 率のおよそ1/10である。ATのヤング率は、AT結 晶量が増加するに従い減少するので、AT結晶 が多いほど好ましい。更に、ATのヤング率 AT平均結晶粒径が大きくなるに従って減少す るので、AT平均結晶粒径が大きいほど好まし 。ATのヤング率はAT結晶量とAT平均結晶粒径 そして気孔率により変化し、およそ0.1から5 0GPa前後である。ヒートサイクル耐久性の観 からは平均結晶粒径は10μm未満であることが 好ましいが、通常、目封止部は隔壁に比して 十分な厚みを有しており、必ずしもヒートサ イクル耐久性に重点が置かれないので、目封 止部にAT材を用いる場合には、AT平均結晶粒 は10μm以上であってもよく、むしろ目封止部 のヤング率を減少させることができて好都合 である。ただし、材料圧縮強度低下の観点か ら平均結晶粒径は100μm未満であることが好ま しい。

 なお、コージェライトの比熱とATの比熱は ね同等であり、およそ500から1000J/kgKである 熱容量〔J/K〕は質量〔kg〕と比熱〔J/kgK〕の であるので、単位体積あたりの熱容量〔J/m 3 K〕は真比重(密度)〔kg/m 3 〕と比熱〔J/kgK〕の積で表せる。コージェラ トの真比重が約2.5に対して、ATの真比重は 3.6なので、気孔率が同等と仮定すると、ATの 熱容量はコージェライトの1.44倍となる。

 一般的に、気孔率が増加すると、強度と ング率は、減少する傾向にあるため、ATの 孔率をコージェライトよりも小さくするこ で、ATのヤング率は増加するが、もともとコ ージェライトの1/10程度と小さいため、気孔 を低減してもコージェライトよりも十分に さいヤング率を示す。これにより、ATの気孔 率をコージェライトよりも小さくすることで 、コージェライトよりも大きな熱容量と小さ なヤング率の特性を発現することができる。

 更に、ATの熱膨張係数と熱伝導率は、AT結晶 量が増加するに従い減少するため、AT結晶量 多いほど好ましく、AT結晶量は60%以上が好 しい。ATの熱膨張係数(40~800℃)はおよそ-2.0×1 0 -6 /℃~4.0×10 -6 /℃の範囲内である。ATの熱伝導率はおよそ3.0 W/mK以下である。また、コージェライトの熱 導率はおよそ1.0W/mK以下であるが、ATのAT結晶 量を多くすることでコージェライトよりも熱 伝導率を小さくすることができる。コージェ ライトからなるハニカム構造体の場合、40~800 ℃の熱膨張係数(A軸)は通常1.5×10 -6 /℃以下である。チタン酸アルミニウムはコ ジェライトよりも低ヤング率であるため、 壁のコージェライトよりも目封止部のATの方 が高熱膨張であっても良いが、ATの方を低熱 張化することで、隔壁と目封止部の境界に ける応力をより一層低減できるのでより好 しい。

 本発明において、ハニカム構造体の形状 、特に限定されるものではなく、例えば、 ニカム構造体の柱状構造の中心軸に垂直な 面形状としては、四角形等の多角形、円形 楕円形、長円形等ぼ任意な形状とすること できる。また、セルの断面形状も特に限定 れるものではなく、三角形、四角形、六角 、八角形、円形、あるいはこれら形状の組 せでも良い。

 DPF等のフィルターとして使用する場合、 ニカム構造体の隔壁の厚さは、100~2000μmが 適であり、200~1000μmであることがより好まし く、300~700μmであることが更に好ましい。隔 の厚さが100μm未満であると、強度が不足し 耐熱衝撃性が低下する場合があり、一方、 壁の厚さが2000μm超であると、圧力損失が増 する傾向にあるからである。

 ハニカム構造体のセル密度は、20~600セル/in 2 (cpsi)が好適であり、50~400cpsiであることがよ 好ましく、100~300cpsiであることが更に好まし い。セル密度が20cpsi未満であると、排ガスと の接触効率が不足する傾向にあり、一方、セ ル密度が600cpsi超であると、圧力損失が増大 る傾向にある。なお、「cpsi」は「cells per s quare inch」の略であり、1平方インチ当りのセ ル数を表す単位である。例えば10cpsiは、約1.5 5セル/cm 2 である。

 ハニカム構造体の気孔率は30~90%が好適で り、45~80%であることがより好ましく、50~70% あることが特に好ましい。気孔率を30~90%と ることにより、圧力損失を低減した上で、 造体としての機械的強度を保持できる。

 ハニカム構造体の平均気孔径(細孔径)は5~ 500μmが好適である。平均気孔径が5μm未満で ると、圧力損失が上昇する傾向にあり、一 、平均気孔径が500μm超であると、フィルタ として用いた場合に捕集効率が低下する傾 にある。

 本発明の目封止ハニカム構造体の用途は 特に限定されるものではないが、DPF等のフ ルターに特に好適に使用できる。

 以下、本発明を実施例に基づいて更に詳 に説明するが、本発明はこれらの実施例に 定されるものではない。

(実施例1)
 コージェライトからなる多孔質のハニカム 造体本体(長さ:152mm、外径:144mm、隔壁厚さ:30 0μm、セル形状:正方形、セル密度:300cpsi)の完 セルの一端部に、ハニカム構造体の端面が 松模様を呈するような目封止パターンで目 止部が形成され、同ハニカム構造体本体の 記目封止パターンにより目封止すべき最外 部パーシャルセルの内、前述の式により求 られるセル面積率が5%未満のものについて 、その全長に渡って閉塞されるようハニカ 構造体本体の外周壁と一体的に形成され、 ル面積率が30%を超えるものについては、前 目封止パターンにしたがってその一端部に み目封止部が形成され、セル面積率が5%以上 30%以下のものについては、その全長に渡って 閉塞されるよう前記外周壁と一体的に形成さ れたものと、前記目封止パターンにしたがっ てその一端部にのみ目封止部が形成されたも のとが混在した状態となっている目封止ハニ カム構造体を作製した。なお、目封止部の材 質は、ハニカム構造体本体と同じコージェラ イトである。この目封止ハニカム構造体につ いて、後述する方法により、圧力損失の測定 、強制再生試験及び急加熱急冷却試験を実施 した。

(比較例1)
 実施例1で使用したものと同じハニカム構造 体本体の全ての最外周部パーシャルセルが、 その全長に渡って閉塞されるようハニカム構 造体本体の外周壁と一体的に形成されること と、一端部のみ目封止部が形成されることに より閉塞され、更にその内側2セル分の全て 完全セルも閉塞され、その内側の残余の完 セルについては、その一端部に、ハニカム 造体の端面が市松模様を呈するような目封 パターンで目封止部が形成された目封止ハ カム構造体を作製した。なお、目封止部の 質は、ハニカム構造体本体と同じコージェ イトである。この目封止ハニカム構造体に いて、後述する方法により、圧力損失の測 、強制再生試験及び急加熱急冷却試験を実 した。

(実施例2)
 コージェライトからなる多孔質のハニカム 造体本体(長さ:152mm、外径:144mm、隔壁厚さ:41 0μm、セル形状:八角形と四角形との組合わせ セル密度:300cpsi)の完全セルの一端部に、ハ カム構造体の端面が市松模様を呈するよう 目封止パターンで目封止部が形成され、同 ニカム構造体本体の最外周部パーシャルセ の内、前述の式により求められるセル面積 が10%未満のものについては、その全長に渡 て閉塞されるよう前記外周壁と一体的に形 され、前記セル面積率が10%以上のものにつ ては、前記目封止パターンにしたがってそ 一端部にのみ目封止部が形成された目封止 ニカム構造体を作製した。なお、目封止部 材質は、ハニカム構造体本体と同じコージ ライトである。この目封止ハニカム構造体 ついて、後述する方法により、圧力損失の 定、強制再生試験及び急加熱急冷却試験を 施した。

(比較例2)
 実施例2で使用したものと同じハニカム構造 体本体の全ての最外周部パーシャルセルが、 その全長に渡って閉塞されるようハニカム構 造体本体の外周壁と一体的に形成され、更に その内側2セル分の完全セルも閉塞され、残 の完全セルについては、その一端部に、ハ カム構造体の端面が市松模様を呈するよう 目封止パターンで目封止部が形成された目 止ハニカム構造体を作製した。なお、目封 部の材質は、ハニカム構造体本体と同じコ ジェライトである。この目封止ハニカム構 体について、後述する方法により、圧力損 の測定、強制再生試験及び急加熱急冷却試 を実施した。

(実施例3)
 ATを主成分(AT含有率:90質量%)とする材料によ り目封止部が形成されている以外は、前記実 施例1と同じ構造を有する目封止ハニカム構 体を作製した。この目封止ハニカム構造体 ついて、後述する方法により、強制再生試 及び急加熱急冷却試験を実施した。

(実施例4)
 ATを主成分(AT含有率:90質量%)とする材料によ り目封止部が形成されている以外は、前記実 施例2と同じ構造を有する目封止ハニカム構 体を作製した。この目封止ハニカム構造体 ついて、後述する方法により、強制再生試 及び急加熱急冷却試験を実施した。

(圧力損失の測定)
 目封止ハニカム構造体を、スートジェネレ タ装置に配設し、約200℃のバーナー排気ガ を目封止ハニカム構造体に導入して、スー を目封止ハニカム構造体の内部に堆積(捕集 )させ、堆積したスートによる目封止ハニカ 構造体の圧力損失を測定した。スートジェ レータは、その内部で軽油を燃焼させるこ によりスートを大量に発生させることがで る燃焼室と、この燃焼室で発生した燃焼ガ とスートが通過する通過流路と、この通過 路に連通し、その内部に目封止ハニカム構 体を配設して、ハニカム構造体に短時間に 量のスートを堆積させることができる試験 とを備えている。燃焼室には、燃料が供給 れるとともに、空気又は必要に応じて酸素 供給することができように流量計が配設さ 、また、通過流路には、空気又は必要に応 て酸素と窒素を供給することができるよう 流量計が配設されている。また、試験室に 、レコーダーに接続された温度測定用の熱 対と、試験室の内部圧力測定用の圧力計が 設されている。また、試験室は、通過流路 ら流入し目封止ハニカム構造体を通過した 体が排出される排気ダクトに接続されてい 。目封止ハニカム構造体に排ガスを導入し スートを堆積(捕集)させる際の試験室の温度 は約200℃で、通気流量は2.5Nm 3 /minとした。この際のスート発生量は、1時間 たり約20gであった。

 実施例1及び2並びに比較例1及び2の目封止 ハニカム構造体について、それぞれ前記の方 法で圧力損失を測定したところ、実施例1の 封止ハニカム構造体の圧力損失は比較例1の 封止ハニカム構造体よりも約7%低く、また 実施例2の目封止ハニカム構造体の圧力損失 比較例2の目封止ハニカム構造体よりも約5% いという測定結果が得られた。

(強制再生試験)
 目封止ハニカム構造体を、前記圧力損失の 定に使用したのと同じスートジェネレータ 置に配設し、約200℃のバーナー排気ガスを 封止ハニカム構造体に導入して、スートを 封止ハニカム構造体の内部に堆積(捕集)さ た。こうして目封止ハニカム構造体の単位 積当たり5~15g/Lまでの範囲で順次スート堆積 を増加させた後、650~700℃の排気ガスを目封 止ハニカム構造体に導入して、堆積させたス ートを燃焼させる強制再生処理を行った。目 封止ハニカム構造体に排ガスを導入してスー トを堆積(捕集)させる際の試験室の温度は約2 00℃で、通気流量は9Nm 3 /minとした。この際のスート発生量は、1時間 たり約90gであった。また、目封止ハニカム 造体に堆積させたスートを燃焼させる際の6 50~700℃の排気ガスの流量は1.5Nm 3 /minとした。

 この試験で、強制再生処理を行う前のス ト堆積量を順次増加させて行くと、あるス ト堆積量のところで目封止ハニカム構造体 排ガス出口側の目封止部付近において、強 再生処理時のスートの燃焼熱により隔壁の 部に溶損が生じる。そして、この溶損が発 するときスート堆積量が多いほど、目封止 ニカム構造体の耐溶損性が高く、好ましい いうことになる。

 実施例1~4並びに比較例1及び2の各目封止 ニカム構造体について、この試験を実施し 結果、ATを主成分とする材料により目封止部 が形成されている実施例3及び4の目封止ハニ ム構造体は、コージェライトにより目封止 が形成されている実施例1及び2並びに比較 1及び2の目封止ハニカム構造体に比べて、溶 損が発生したときスート堆積量が多く、高い 耐溶損性を示した。

(急加熱急冷却試験)
 目封止ハニカム構造体を、LPGを燃料とした ーナー装置に配設し、100~700℃間の急加熱急 冷却を繰り返し実施した。この試験で、急加 熱急冷却のサイクル数を増加していくと、あ るサイクル数のところで、目封止ハニカム構 造体の排ガス入り口側の目封止部付近におい て隔壁の一部にクラックが発生する。そして 、このクラックが発生するときのサイクル数 が多いほど、目封止ハニカム構造体の耐熱衝 撃性が高く、好ましいということになる。

 実施例1~4並びに比較例1及び2の各目封止 ニカム構造体について、この試験を実施し 結果、ATを主成分とする材料により目封止部 が形成されている実施例3及び4の目封止ハニ ム構造体は、コージェライトにより目封止 が形成されている実施例1及び2並びに比較 1及び2の目封止ハニカム構造体に比べて、ク ラックが発生したときのサイクル数が多く、 高い耐熱衝撃性を示した。

 本発明の目封止ハニカム構造体は、例え DPF等のフィルターとして好適に使用するこ ができる。