Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SEAT SLIDING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/145045
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a seat sliding device that prevents the malfunction of operating elements. The device is provided with an energizing element (60) which energizes a locking element (50) in the rotational direction to unlock in response to operation of an operating lever (70), and which energizing element (60) can be tilted, using a shaft (62) as the tilt axis, together with said operating lever (70) in response to operation of the operating lever (70). The shape, mass, etc. of a balancer (64) on the energizing element (60) are adjusted so that the position of the center of gravity of the tilting body, which tilts with operation of the operating lever (70) and comprises the operating lever (70) and the energizing element (60), is brought close to the axis of the shaft (62).

Inventors:
KIMURA GAKUJI (JP)
SATOU YUUSUKE (JP)
MIYOSHI KENSUKE (JP)
MURAI NOBUYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/058758
Publication Date:
December 03, 2009
Filing Date:
May 11, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IMASEN ELECTRIC IND (JP)
KIMURA GAKUJI (JP)
SATOU YUUSUKE (JP)
MIYOSHI KENSUKE (JP)
MURAI NOBUYUKI (JP)
International Classes:
B60N2/08
Foreign References:
JP2008056104A2008-03-13
JP2008024110A2008-02-07
JP2004148854A2004-05-27
Attorney, Agent or Firm:
TASHITA Akihito (JP)
Akito Tashimo (JP)
Download PDF:
Claims:
 車体に固定されるロアレール部材と、
 シートに固定されるとともに前記ロアレール部材に対し摺動自在に設けられるアッパーレール部材と、
 前記ロアレール部材のロアレール側被係合部と前記アッパーレール部材のアッパーレール側被係合部とに係脱可能なロック側係合部を有するロック部材と、
 前記ロック側係合部が前記ロアレール側係合部および前記アッパーレール側係合部に係合するロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替えるために操作される操作部材と、
 を備えるシートスライド装置において、
 前記ロック解除状態に切り替えるための前記操作部材の操作に応じて前記ロック部材をロック解除方向に付勢する付勢部材であって、前記操作部材の操作に応じて当該操作部材とともに所定の傾動中心を中心に傾動可能な付勢部材を備え、
 前記操作部材の操作により前記所定の傾動中心を中心に傾動する当該操作部材および前記付勢部材を含む傾動体の重心位置を前記所定の傾動中心に近接させるように前記付勢部材の重心位置が調整されることを特徴とするシートスライド装置。
 前記付勢部材は、前記ロック状態から前記所定の傾動中心を中心にロック解除方向に傾動する前記操作部材に当接可能な当接部が形成されるとともに、前記ロック状態から前記所定の傾動中心を中心に反ロック解除方向に傾動する前記操作部材には接しないように形成されることを特徴とする請求項1記載のシートスライド装置。
 前記付勢部材は、前記操作部材の操作に応じて前記所定の傾動中心を中心に傾動する第1傾動部材と、前記所定の傾動中心を中心に傾動可能に支持されて前記ロック部材を前記ロック解除方向に付勢可能な第2傾動部材とを備え、
 前記第1傾動部材および前記第2傾動部材のいずれか一方に係合穴が形成され、他方にこの係合穴に対して前記所定の傾動中心を中心に円周方向に相対移動可能に係合する係合軸が形成され、
 前記第2傾動部材は、前記第1傾動部材が前記ロック状態から前記ロック解除方向に傾動するとき、前記係合軸が前記係合穴の内周面に当接することにより前記第1傾動部材とともに前記ロック解除方向に傾動して前記ロック部材を前記ロック解除方向に付勢し、
 前記第1傾動部材および前記第2傾動部材の少なくとも1つの部材の重心位置は前記傾動体の重心位置を前記所定の傾動中心に近接させるように調整されることを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。
 前記付勢部材は、前記ロック部材がロック解除されない程度の付勢力にて前記第1傾動部材を前記ロック解除方向に付勢する付勢片を備えることを特徴とする請求項3に記載のシートスライド装置。
 前記操作部材および前記第1傾動部材は、いずれか一方に形成された凹部の内面と他方に形成された凸部の外面との間に弾性変形可能な弾性部材を介して連結されることを特徴とする請求項3または4に記載のシートスライド装置。
Description:
シートスライド装置

 本発明は、車両用のシートを前後に調整 るためのシートスライド装置に関するもの ある。

 従来より、車両用のシートを前後に調整 るためのシートスライド装置として、下記 許文献1に示す車両用シートスライド装置が 知られている。この車両用シートスライド装 置のロック機構は、アッパレールに傾動可能 に固定されるロックレバーの爪がロアレール の係合孔とアッパレールの係合孔等とに嵌合 することにより、アッパレールをロアレール に対して移動不能にロックする。そして、操 作レバーの操作によりロックレバーを傾動さ せて爪をロアレールの係合孔とアッパレール の係合孔等から引き抜くと、上記ロックが解 除される。

特開2002-154356号公報

 ところで、搭乗者が搭乗している車両が 突したときや急ブレーキをかけたとき等に 誤って操作レバーに接触して当該操作レバ がロック解除方向に傾動することにより、 ック機構がロック解除状態となる場合が想 される。また、上述のような衝突や急ブレ キ時に、操作レバーの自重により当該操作 バーがロック解除方向に傾動することによ 、ロック機構がロック解除状態となる場合 想定される。この問題を解決するため、操 レバーの傾動に応じて生じるロック機構を ック解除させるときの力を小さくしてロッ 解除されにくくする必要があり、そのため は、操作レバーを含めた傾動体の重心位置 傾動中心に近接させるように調整する必要 ある。

 しかしながら、上述のような操作レバー 、ロック時にロックレバーを押動するため 当該ロックレバーに当接するように延出し 形成されていることから、上記傾動体の重 位置が基本的に一義的に決められてしまい 整が困難であるという問題がある。

 本発明は、上述した課題を解決するため なされたものであり、その目的とするとこ は、操作部材の誤操作を防止するシートス イド装置を提供することにある。

 上記目的を達成するため、特許請求の範 に記載の請求項1のシートスライド装置では 、車体(B)に固定されるロアレール部材(30)と シート(S)に固定されるとともに前記ロアレ ル部材に対し摺動自在に設けられるアッパ レール部材(20)と、前記ロアレール部材のロ レール側被係合部(35a)と前記アッパーレー 部材のアッパーレール側被係合部(22a、23a)と に係脱可能なロック側係合部(55)を有するロ ク部材(50)と、前記ロック側係合部が前記ロ レール側係合部および前記アッパーレール 係合部に係合するロック状態とそのロック 態を解除するロック解除状態とを切り替え ために操作される操作部材(70)と、を備える シートスライド装置(10)において、前記ロッ 解除状態に切り替えるための前記操作部材 操作に応じて前記ロック部材をロック解除 向に付勢する付勢部材(60)であって、前記操 部材の操作に応じて当該操作部材とともに 定の傾動中心(L)を中心に傾動可能な付勢部 を備え、前記操作部材の操作により前記所 の傾動中心を中心に傾動する当該操作部材 よび前記付勢部材を含む傾動体の重心位置 前記所定の傾動中心に近接させるように前 付勢部材の重心位置が調整されることを技 的特徴とする。

 請求項1の発明では、シートスライド装置 は、ロック解除状態に切り替えるための操作 部材の操作に応じてロック部材をロック解除 方向に付勢する付勢部材であって、操作部材 の操作に応じて当該操作部材とともに所定の 傾動中心を中心に傾動可能な付勢部材を備え ている。そして、この付勢部材は、操作部材 の操作により上記所定の傾動中心を中心に傾 動する当該操作部材および付勢部材を含む傾 動体の重心位置を上記所定の傾動中心に近接 させるように、その重心位置が調整される。

 これにより、操作部材および付勢部材を む傾動体の重心位置が上記所定の傾動中心 近接するので、操作レバーの傾動に応じて じるロック機構をロック解除させるときの が小さくなり、操作レバーの誤操作が抑制 れ得る。

 また、付勢部材の重心位置を調整すること 上記傾動体の重心位置を調整することがで るので、当該傾動体の重心位置を上記所定 傾動中心に近接させるための調整作業を容 に実施することができる。
 したがって、操作部材の誤操作を防止する とができる。

 請求項2の発明では、付勢部材は、ロック 状態から上記所定の傾動中心を中心にロック 解除方向に傾動する操作部材に当接可能な当 接部が形成されるとともに、ロック状態から 上記所定の傾動中心を中心に反ロック解除方 向に傾動する操作部材には接しないように形 成される。

 一般に、車両の室内側のロアレール部材 よびアッパーレール部材(以下、内側レール 部材ともいう)の反操作部材側近傍の車両用 ートには、シートベルトの取付具が固定部 等を介して固定されている。そして、車両 突時等、シートベルトを装着した搭乗者が っている車両用シートに強い衝撃がかかる シートベルトの取付具に強い引張力が生じ 。この引張力により内側レール部材の反操 部材側が上方に移動する一方で、車両の室 側のロアレール部材およびアッパーレール 材(以下、外側レール部材ともいう)は移動し ない。

 把持部の各端部から延出する各連結部を 側レール部材と外側レール部材との双方に 結してロック状態とロック解除状態とを切 替える操作部材では、上述のように内側レ ル部材の反操作部材側のみが上方に移動す と、当該内側レール部材は、その操作部材 が下方向に移動するように傾動する。この うに傾動する内側レール部材の付勢部材に 結される操作部材は、把持部を下方に移動 せる方向、すなわち、ロック解除方向とは 対の方向である反ロック解除方向に傾動す 。そうすると、把持部の外側レール部材側 上方、すなわち、ロック解除方向に移動し しまい、搭乗者の意思に反して外側レール 材がロック解除されてしまう。

 そこで、付勢部材を、ロック状態から上記 定の傾動中心を中心に反ロック解除方向に 動する操作部材には接しないように形成す ことにより、内側レール部材の反操作部材 のみが上方に移動することにより付勢部材 反ロック解除方向に傾動してもこの傾動に じて操作部材が傾動することはない。一方 付勢部材は、ロック状態から上記所定の傾 中心を中心にロック解除方向に傾動する操 部材に当接可能な当接部が形成されている で、ロック解除方向への操作部材の傾動は 該付勢部材を介してロック部材に伝達可能 ある。
 これにより、上述のような衝撃力により外 レール部材がロック解除されるような操作 材の誤動作を防止することができる。

 請求項3の発明では、付勢部材は、操作部 材の操作に応じて上記所定の傾動中心を中心 に傾動する第1傾動部材と、上記所定の傾動 心を中心に傾動可能に支持されてロック部 をロック解除方向に付勢可能な第2傾動部材 を備えている。そして、第1傾動部材および 第2傾動部材のいずれか一方に係合穴が形成 れ、他方にこの係合穴に対して上記所定の 動中心を中心に円周方向に相対移動可能に 合する係合軸が形成されている。そして、 2傾動部材は、第1傾動部材がロック状態から ロック解除方向に傾動するとき、係合軸が係 合穴の内周面に当接することにより第1傾動 材とともにロック解除方向に傾動してロッ 部材をロック解除方向に付勢する。また、 1傾動部材および第2傾動部材の少なくとも1 の部材の重心位置は上記傾動体の重心位置 上記所定の傾動中心に近接させるように調 されている。

 このため、操作部材の操作により第1傾動 部材がロック状態からロック解除方向に傾動 するとき、係合軸が係合穴の内周面に当接す ることにより第1傾動部材の傾動に応じて第2 動部材が上記所定の傾動中心を中心にロッ 解除方向に傾動する。この第2傾動部材の傾 動に応じてロック部材がロック解除方向に付 勢されるので、操作部材の操作に応じて確実 にロック状態を解除することができる。

 一方、上述したように内側レール部材の反 作部材側のみが上方に移動すると、当該内 レール部材のロック部材を付勢する第2傾動 部材は上記所定の傾動中心を中心にロック状 態から反ロック解除方向に傾動する。このと き、係合軸は、係合穴の内周面に当接するこ となく係合穴に対して上記所定の傾動中心を 中心に相対移動する。このため、第2傾動部 の反ロック解除方向への傾動に応じて第1傾 部材および操作部材が傾動することはない
 このようにしても、上述のような衝撃力に り外側レール部材がロック解除されるよう 操作部材の誤動作を防止することができる

 請求項4の発明では、付勢部材は、ロック 部材がロック解除されない程度の付勢力にて 第1傾動部材をロック解除方向に付勢する付 片を備えている。このように、第1傾動部材 付勢片によりロック部材がロック解除され い程度の付勢力にてロック解除方向に付勢 れるので、当該第1傾動部材は、係合軸が係 合穴の内周面に当接するまでロック解除方向 に傾動することとなる。これにより、ロック 状態時には係合軸が係合穴の内周面に確実に 当接しているので、操作部材の誤動作を防止 するとともに、操作部材のロック解除操作に 応じて確実にロック解除することができる。

 請求項5の発明では、操作部材および第1 動部材は、いずれか一方に形成された凹部 内面と他方に形成された凸部の外面との間 弾性変形可能な弾性部材を介して連結され いる。これにより、操作部材と、内側レー 部材および外側レール部材の双方の第1傾動 材とをがたつきを抑制して連結することが きる。

本第1実施形態に係るシートスライド装 置が設置される車両用シートの構成概要を示 す側面図である。 図1のシートスライド装置の一部分解斜 視図である。 図1のシートスライド装置の断面図であ る。 図3に示す4-4線相当の切断面による断面 図である。 図3に示す一点鎖線IIによる楕円内の拡 図である。 図5のロック部材の分解斜視図である。 図3に示す一点鎖線IIIによる楕円内の拡 大図である。 図7の付勢部材の分解斜視図である。 図8のバランサブラケットの詳細斜視図 である。 図10(A) は、図3に示す10-10線相当の切 面において、ロック部材によるロック状態 示す断面図であり、図10(B) は、ロック部材 よるロック解除状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るシートス イド装置の要部を示す斜視図である。 図11の付勢部材の分解斜視図である。 図13(A) は、ロック状態の付勢部材を す図であり、図13(B) は、ロック状態から反 ック解除方向に傾動した付勢部材を示す図 ある。

[第1実施形態]
 以下、本発明の第1実施形態について図を参 照して説明する。図1は、本第1実施形態に係 シートスライド装置10が設置される車両用 ートSの構成概要を示す側面図である。図2は 、図1のシートスライド装置10の一部分解斜視 図である。図3は、図1のシートスライド装置1 0の部分断面図である。図4は、図3に示す4-4線 相当の切断面による断面図である。

 図1~図3に示すように、シートスライド装 10は、車両用シートSを前後摺動可能に車両 ロアBに固定するもので、主に、車両用シー トSに固定されるアッパーレール20と、前後フ ット31を介して車両フロアBに固定されるロア レール30と、アッパーレール20とロアレール30 とを相対移動不能に固定(ロック)可能なロッ 部材50と、操作レバー70の操作に応じてロッ ク部材50をロック解除する回動方向へ付勢可 な付勢部材60と、をそれぞれ一対備えると もに(図1および図2には一方のみを記載する) 上記一対のロック部材50によるアッパーレ ル20とロアレール30とのロック状態とそのロ ク状態を解除するロック解除状態とを切り えるために操作される操作レバー70とを備 ている。

 図4に示すように、アッパーレール20は車 フロアBに略水平で車両用シートSが図略の ラケット等を介して取り付けられる上壁21と この上壁21の両端から垂設される側壁22と、 側壁22の下端からそれぞれ上方に屈曲して折 れ曲がっている連結部23と、リテーナ40の第1 チールボール41をロアレール30との間の空間 に保持する傾斜部24を備えている。

 一方の側壁22と、この側壁22に連結する連 結部23とには、ロック部材50の各ロック爪55( 述する)に係合可能な切欠き22a、23aがそれぞ 5カ所設けられている。

 ロアレール30は車両フロアBに略水平で前 アッパーレール20の上壁21に対向し前後フッ ト31を介して車両フロアBに固定される底壁32 、この底壁32の両端から上方に延出する第1 部33と、各第1側部33の上端から中央に向か 底壁32と略平行に設けられる鍔部34と、各鍔 34の端末から底壁32に向かい第1側部33と略平 行に延出する第2側部35とを備えている。

 側壁22の各切欠き22aおよび連結部23の各切 欠き23aに対応する第2側部35には、切欠き22a、 23aと同様に形成される5カ所以上の切欠き35a 設けられている。

 アッパーレール20はその上壁21がロアレー ル30の底壁32と対向し、ロアレール30の第1側 33と第2側部35の間の空間にアッパーレール20 傾斜部24が入り込むように配置されている そして、ロアレール30の第1側部33から鍔部34 の間のコーナー部分とアッパーレール20の 斜部24の間にはリテーナ40の第1スチールボー ル41が配置され、ロアレール30の底壁32と第1 部33との間のコーナー部分とアッパーレール の連結部23の間にはリテーナ40の第2スチール ール42が配置されている。リテーナ40に保持 される第1スチールボール41および第2スチー ボール42により、アッパーレール20とロアレ ル30は車両前後方向に円滑に摺動できるよ になっている。

 図5は、図3に示す一点鎖線IIによる楕円内の 拡大図である。図6は、図5のロック部材50の 解斜視図である。
 図5および図6に示すように、ロック部材50は 、ロックブラケット50aと、回動部材50bとを備 えている。ロックブラケット50aは、長手方向 両端近傍に2つの丸穴51aが設けられる天板51と この天板51の一側端部から下方に延出する側 52とにより断面略L字状に形成されている。

 側板52には、長手方向にほぼ均等に配置 れた3個の支持片53が設けられており、各支 片53は、下端部が側板52に連結された断面略C 字状(図4の紙面表面方向から見ると断面略逆C 字状)の支持部53aとこの支持部53aの上端から め上方に延出する延出部53bとをそれぞれ備 ている(図4参照)。そして、各支持部53aが連 される側板52の部位の上方近傍には、長手方 向に広く開口した開口部52aがそれぞれ形成さ れている(図5参照)。

 図6に示すように、回動部材50bは、板状本 体部54とこの板状本体部54の長手方向一側(反 作レバー側)部位から幅方向にて斜め上方に 突出するように形成される5つのロック爪55と を備えている。板状本体部54には、各ロック 55に対して幅方向反対側に離間して長手方 全長にわたって長手方向に広く開口した3個 長穴54aが設けられている。各長穴54aは、対 する支持片53の延出部53bおよび支持部53aに 通可能であって、その短径方向の幅は、挿 状態の支持片53が相対回動可能なように支持 片53の厚さよりも長くなるように形成されて る。

 また、板状本体部54には、各長穴54a近傍 て、ロック爪55から離間する方向に角状に突 出する突出部54bがそれぞれ設けられており、 各突出部54bの幅寸法(レール摺動方向の寸法) 、側板52の各開口部52aの幅寸法よりも僅か 狭くなるように形成されている(図5参照)。

 また、板状本体部54の長手方向他側(操作 バー側)部位の長穴54aから離間した側(ロッ 爪側)は、上方に傾斜する傾斜部56として形 されている。この傾斜部56には、後述するロ ックスプリング57の一側端部57aを挿通可能な 通穴56aが形成されている。

 図4に示すように、このように構成される 回動部材50bは、各長穴54aを対応する支持片53 挿通して係合させるとともに各突出部54bを 応する開口部52aに挿入することにより、各 出部54bの下端部と各開口部52aの下縁との接 部位、または、各長穴54aの上縁と各支持部5 3aとの接触部位が回動中心Lとなってロックブ ラケット50aに回動可能に支持される。なお、 回動中心Lは、レール摺動方向に延びること なるので、図4では紙面に直角方向となるこ から点状に図示されている。

 このとき、回動部材50bの各突出部54bの幅 法は、対応する開口部52aの幅寸法よりも僅 に狭くなるように形成されているので、回 部材50bが回動中心Lを中心に回動する場合で あっても、当該回動部材50bが長手方向(レー 摺動方向)にがたつくこともない(図5参照)。 た、回動部材50bが各長穴54aにてロックブラ ット50aの支持片53の断面略C字状に形成され 各支持部53aに回動可能に支持されるので、 該回動部材50bがロックブラケット50aから抜 にくくなっている。

 このように構成されるロック部材50は、 のロックブラケット50aの天板51および側板52 アッパーレール20の上壁21および側壁22に当 した状態で、天板51の両丸穴51aと上壁21に設 けられた2つの丸穴21aとの双方をリベット25で かしめることによりアッパーレール20に固定 れる。そして、回動部材50bの貫通穴56aには 弾性体である金属棒を折り曲げて形成され ロックスプリング57の一側端部57aが挿通さ る。

 これにより、回動部材50bは、一側端部57a 挿通されたロックスプリング57により、回 中心Lを中心として図4にて反時計方向に回動 する方向、すなわち、各ロック爪55をアッパ レール20の各切欠き22a、23aおよびロアレー 30の対応する各切欠き35aに係合させる方向( ック回動方向)へ付勢されている。なお、ロ クスプリング57は、その他側端部57bにて平 を屈曲させて形成された固定具58によりアッ パーレール20に固定されている。

 図7は、図3に示す一点鎖線IIIによる楕円内 拡大図である。図8は、図7の付勢部材60の分 斜視図である。
 図7および図8に示すように、付勢部材60は、 アッパーレール20に固定されるバランサ支持 材61と、このバランサ支持部材61の両貫通穴 61cに圧入してレール摺動方向に直角に固定さ れるシャフト62と、このシャフト62にその両 通穴63bにて傾動可能に支持されるバランサ ラケット63と、このバランサブラケット63に 着されるバランサ64と、操作レバー70の連結 部72のロックを解除する傾動方向であるロッ 解除傾動方向とは反対の方向(反ロック解除 傾動方向)への傾動を抑制する略クリップ状 弾性部材65とを備えている。

 バランサ支持部材61は、両側板61aの操作 バー側上端部を連結部61bにより連結して形 されている。両側板61aには、中央部に貫通 61cが形成されるとともに、この貫通穴61cの 作レバー側および反操作レバー側の両側に 欠片61dがそれぞれ形成されている。各切欠 61dは、アッパーレール20の両側壁22の操作レ ー側に設けられる図略の係合部に係合した き、バランサ支持部材61の両側壁22に対する 操作レバー側への相対移動を抑制するように 形成されている。

 また、連結部61bには、反操作レバー側が 口した断面略U字状の弾性挟持部61eが設けら れており、この弾性挟持部61eの断面U字状部 高さはアッパーレール20の上壁21の厚さより 僅かに狭くなるように形成されている。

 図9は、バランサブラケット63の詳細斜視図 ある。
 図9に示すように、バランサブラケット63は 中央部に貫通穴63bがそれぞれ形成された2つ の側板63aを備えており、両側板63aは、貫通穴 63bの中心から反操作レバー側の下端部が連結 部63cにより連結されている。この連結部63cは 、後述するようにバランサブラケット63と操 レバー70とをシャフト62に取り付けてロック 解除傾動方向に傾動させた場合に操作レバー 70の支持部73の下面に当接可能に形成されて る。

 また、一方の側板63aの上端部の反操作レ ー側には、他方の側板63aの上端部側および 操作レバー側に向けて延出する延出片63dが けられている。この延出片63dは、後述する うにバランサブラケット63と操作レバー70と をシャフト62に取り付けて反ロック解除傾動 向に傾動させた場合に操作レバー70の支持 73の上面に接しないように、両貫通穴63bから 反操作レバー側へ離間させて形成されている 。

 バランサ64は、その操作レバー側の端面64 aおよび上面64bがバランサブラケット63の両側 板63aおよび延出片63dに溶接等で固着されてい る。また、バランサ64の反操作レバー側の一 位にはロック部材50の傾斜部56に当接可能な 連結片64cが突出するように形成されている( 7参照)。

 このバランサ64は、操作レバー70の操作に よりシャフト62を中心に傾動する操作レバー7 0および左右両側の付勢部材60を含む傾動体の 重心位置がシャフト62の軸心に近接するよう 、その形状や質量等が調整されている。な 、傾動体の重心位置がシャフト62の軸心に 致するように、その形状や質量等が調整さ てもよい。また、特許請求の範囲の記載に いて、「近接」には「一致」も含まれるも とする。

 操作レバー70は、アッパーレール20の外方 に配置される把持部71と、この把持部71の両 から互いに平行に略へ字状にそれぞれ延出 る連結部72と、両連結部72にそれぞれ連結さ てシャフト62に挿通可能な貫通穴73aが形成 れる支持部73とを備えている。(図1および図8 参照)。

 このように構成される付勢部材60および 作レバー70のアッパーレール20への組み付け ついて以下に説明する。まず、バランサ64 固着されたバランサブラケット63の両貫通穴 63bと支持部73の両貫通穴73aとにシャフト62を 通した状態でこのシャフト62をバランサ支持 部材61の両貫通穴61cに圧入して固定する。こ により、バランサ64と操作レバー70がシャフ ト62を傾動中心としてバランサ支持部材61に 持される。

 次に、図7に示すように、弾性部材65のU字 状付勢部65aを操作レバー70の連結部72に係止 せるとともに、弾性部材65の両支持部65bをバ ランサ支持部材61の連結部61bの上面とアッパ レール20の上壁21の下面との間に挟持させて 、付勢部材60をアッパーレール20内に挿入す 。そして、バランサ支持部材61の連結部61bの 弾性挟持部61eを上壁21に係合させるとともに バランサ支持部材61の切欠片61dを両側壁22の 係合部に係合させる。

 これにより、付勢部材60および操作レバ 70がアッパーレール20に組み付けられる。こ とき、操作レバー70の連結部72は、弾性部材 65のU字状付勢部65aにより反ロック解除傾動方 向への傾動を抑制するように付勢されている (図7参照)。また、バランサ64の連結片64cの下 は、ロック部材50の傾斜部56の上面に当接し ている(図7参照)。

 図10(A) は、図3に示す10-10線相当の切断面に おいて、ロック部材50によるロック状態を示 断面図であり、図10(B) は、ロック部材50に るロック解除状態を示す断面図である。
 以上のように構成されるシートスライド装 10において、操作レバー70の把持部71が操作 れない状態では、ロック部材50は、ロック プリング57の付勢力により回動中心Lを中心 ロック回動方向に付勢されて、各ロック爪55 がアッパーレール20の各切欠き22a、23aとロア ール30の各切欠き35aのうちいずれか5つとに 合した状態を維持する。これにより、アッ ーレール20とロアレール30とが相対移動不能 にロックされる(図10(A) 参照)。

 このようなロック部材50によるロック状 において、操作レバー70の把持部71が上方向 移動するように操作されると、操作レバー7 0の支持部73がシャフト62を中心として傾動す 。このように傾動する支持部73によりバラ サブラケット63の連結部63cが下方向に押動さ れると、当該バランサブラケット63がシャフ 62を中心として延出片63dを下方に移動させ 方向(ロック解除傾動方向)に傾動する。

 このように傾動するバランサブラケット6 3に固着されたバランサ64の連結片64cによりロ ック部材50の傾斜部56が下方向に付勢される 、回動部材50bが回動中心Lを中心に図10(B)に 時計方向(ロック解除回動方向)へ回動する。 これにより、各ロック爪55と、アッパーレー 20の各切欠き22a、23aおよびロアレール30の各 切欠き35aとの係合が解除されて、アッパーレ ール20とロアレール30とが相対移動可能なロ ク解除状態になる。

 このとき、回動部材50bは、回動中心Lを構 成する長穴54aとロック爪55とが離間するよう 形成されているので、長穴54aとロック爪55 が近接している場合と比べて、ロック解除 るときの操作レバー70の操作に応じて移動す る回動部材50bの傾斜部56の下方への移動量が きくなる。

 また、回動部材50bは、長穴54aから離間し 形成された傾斜部56がバランサ64の連結片64c に付勢されることにより回動中心Lを中心に ック状態(図10(A) )からロック解除状態(図10(B ) )まで回動するので、長穴54a近傍部位が付 される場合と比べて、ロック解除するとき 操作レバー70の操作に応じて移動する回動部 材50bの傾斜部56の下方への移動量が大きくな 。

 このように回動部材50bの傾斜部56の下方 の移動量が大きくなることにより、ロック 除時におけるシャフト62を中心に傾動するバ ランサ64の傾動角度が大きくなる。その結果 ロック解除時におけるシャフト62を中心に 動する支持部73の傾動角度、すなわち、把持 部71の上方への移動距離が大きくなり、ロッ 解除操作に大きな操作ストロークが必要と る。

 そして、アッパーレール20とロアレール30 との相対位置を調整した後に操作レバー70の 持部71を元の位置に戻すように下方へ移動 せると、バランサ64の連結片64cによる回動部 材50bへの付勢が解除されて、当該回動部材50b は、ロックスプリング57の付勢力により回動 心Lを中心にロック回動方向に回動する。こ れにより、各ロック爪55がアッパーレール20 各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35a のうちいずれか5つとに係合して、アッパー ール20とロアレール30とが再び相対移動不能 ロックされる(図10(A) 参照)。

 また、このようなロック状態において、 両が衝突等して搭乗者が操作レバー70の把 部71をロック解除傾動方向に移動させるよう に接触しても、以下の理由によりロック解除 される操作レバー70の誤操作が防止され得る すなわち、操作レバー70および左右両側の 勢部材60を含む傾動体の重心位置がシャフト 62の軸心に近接しているから、傾動体の重心 置が傾動中心から離間している場合と比べ 、操作レバー70の傾動に応じて生じるロッ 部材50をロック解除させるときの力が小さく なっている。これにより、ロック解除されに くくなるので、搭乗者の意思に反する接触等 による当該操作レバー70の誤操作が防止され 。また、ロック解除に必要な回動体50bの回 角度を増加させることにより、ロック解除 作に大きな操作ストロークが必要となる。

 また、このようなロック状態において、 両が衝突等してシートベルトの取付具に引 力が生じると、この取付具の近傍に配置さ る車両室内側のアッパーレール20およびロ レール30(以下、内側レール20、30ともいう)の 反操作レバー側が上方に移動する一方で、車 両の室外側のアッパーレール20およびロアレ ル30(以下、外側レール20、30ともいう)は移 しない。

 上述のように内側レール20、30の反操作レ バー側のみが上方に移動すると、当該内側レ ール20、30は、その操作レバー側が下方向に 動するように傾動する。このとき、操作レ ー70の支持部73と付勢部材60のバランサブラ ット63とが固定された状態でシャフト62を傾 中心として傾動する構成である場合では、 側レール側の把持部71が反ロック解除方向 は移動できずに操作レバー70が元の位置(水 状態)を保つため、傾斜した内側レール20、30 に対して操作レバー70が相対的にロック解除 向に移動することとなり、搭乗者の意思に して内側レール20、30がロック解除されてし まう。

 本第1実施形態においては、シャフト62に 動可能に支持されるバランサブラケット63 延出片63dは操作レバー70の支持部73の上面に しないように形成されているので、付勢部 60がロック状態から反ロック解除傾動方向 傾動してもこの傾動に応じて支持部73が傾動 することはない。このため、上述のようにシ ートベルト取付具に生じた引張力に応じて内 側レール20、30が傾動しても、操作レバー70の 連結部72が反ロック解除傾動方向に傾動する ともない。

 以上説明したように、本第1実施形態に係 るシートスライド装置10は、操作レバー70の 作に応じてロック部材50をロック解除回動方 向に付勢する付勢部材60であって、操作レバ 70の操作に応じて当該操作レバー70とともに シャフト62を傾動中心として傾動可能な付勢 材60を備えている。そして、この付勢部材60 のバランサ64は、操作レバー70の操作により ャフト62を傾動中心として傾動する当該操作 レバー70および付勢部材60を含む傾動体の重 位置をシャフト62の軸心に近接させるように 、その形状や質量等が調整されている。

 これにより、操作レバー70および付勢部 60を含む傾動体の重心位置がシャフト62の軸 に近接しているので、操作レバー70の傾動 応じて生じるロック部材50をロック解除させ るときの力が小さくなることから当該ロック 部材50がロック解除されにくくなり、操作レ ー70の誤操作が抑制され得る。

 また、バランサ64の重心位置を調整するこ で上記傾動体の重心位置を調整することが きるので、当該傾動体の重心位置をシャフ 62の軸心に近接させるための調整作業を容易 に実施することができる。
 したがって、操作レバー70の誤操作を防止 ることができる。

 また、本第1実施形態に係るシートスライ ド装置10では、付勢部材60のバランサブラケ ト63は、ロック状態からシャフト62を中心に ック解除傾動方向に傾動する操作レバー70 支持部73に当接可能な連結部63cが形成されて いる。また、バランサブラケット63の延出片6 3dは、ロック状態からシャフト62を中心に反 ック解除傾動方向に傾動する操作70の支持部 73には接しないように、両貫通穴63bから反操 レバー側へ離間させて形成されている。

 これにより、上述のようにシートベルト取 具に生じた引張力に応じて内側レール20、30 の付勢部材60がロック状態から反ロック解除 動方向へ傾動しても、支持部73が傾動する ともない。一方、付勢部材60のバランサブラ ケット63は、ロック解除傾動方向に傾動する 持部73に当接可能な連結部63cが形成されて るので、ロック解除傾動方向への操作レバ 70の傾動は当該付勢部材60を介してロック部 50に伝達可能である。
 これにより、上述のような衝撃力により外 レール20、30がロック解除されるような操作 レバー70の誤動作を防止することができる。

[第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態について図11~図 13を参照して説明する。図11は、本発明の第2 施形態に係るシートスライド装置10の要部 示す斜視図である。図12は、図11の付勢部材8 0の分解斜視図である。図13(A) は、ロック状 の付勢部材80を示す図であり、図13(B) は、 ック状態から反ロック解除方向に傾動した 勢部材80を示す図である。なお、図13(A),(B) 、傾動部材83の傾動状態を説明するために、 バランサ84の一部のみを2点鎖線で示すととも にバランサ支持部材81を断面にして示してい 。

 本第2実施形態に係るシートスライド装置 10は、上記第1実施形態にて述べた付勢部材60 よび操作レバー70に代えて、付勢部材80およ び操作レバー90を採用する点が上記第1実施形 態に係るシートスライド装置と異なる。した がって、第1実施形態のシートスライド装置 実質的に同一の構成部分には、同一符号を し、その説明を省略する。

 図11および図12に示すように、付勢部材80 、アッパーレール20に固定されるバランサ 持部材81と、このバランサ支持部材81の両貫 穴81cに圧入してレール摺動方向に直角に固 される第1シャフト82と、この第1シャフト82 相対傾動可能に支持される傾動部材83およ 2つのバランサ84,85と、両バランサの貫通穴84 b,85bに嵌合する第2シャフト86と、スプリング8 7とを備えている。

 バランサ支持部材81は、両側板81aの上端 を2つの連結部81bにより連結して形成されて る。両側板81aには、中央部に貫通穴81cが形 されるとともに、この貫通穴81cの操作レバ 側および反操作レバー側の両側に切欠片81d それぞれ形成されている。各切欠片81dは、 ランサ支持部材81を下方からアッパーレー 20に対して押し上げるように組み付けること により、両側壁22の操作レバー側に設けられ 図略の係合部に係合するように形成されて る。また、反操作レバー側の連結部81bの中 には、反操作レバー側下方に傾斜する付勢 81eが設けられている。

 傾動部材83は、中央部に形成される貫通 83aにより第1シャフト82に対して相対傾動可 に支持されている。この傾動部材83には、貫 通穴83aの反操作レバー側に上下方向に長く形 成された長穴83bが設けられている。この長穴 83bには、第2シャフト86が当該長穴83bに対して 略上下方向に相対移動可能に係合されている 。なお、長穴83bの短径は、第2シャフト86の外 径よりも大きくなるように設定されている。

 また、傾動部材83の操作レバー側は、上 に傾斜するように突出して操作レバー90に連 結する部位である連結部83cを構成し、この連 結部83cの先端部近傍には第3シャフト88が挿通 可能な貫通穴83dが形成されている。

 バランサ84には2つの貫通穴84a,84bが形成さ れており、当該バランサ84は、操作レバー側 貫通穴84aにより第1シャフト82に相対傾動可 に支持されている。また、貫通穴84bには、 穴83bに相対移動可能に係合する第2シャフト 86の一側端部が挿入されて相対移動不能に固 されている。このバランサ84の反操作レバ 側の一部位には、ロック部材50の傾斜部56に 接可能な連結片84cが突出するように形成さ ている。

 バランサ85は、2つの貫通穴85a,85bが形成さ れており、当該バランサ85は、操作レバー側 貫通穴85aにより第1シャフト82に相対傾動可 に支持されている。また、貫通穴85bには、 穴83bに相対移動可能に係合する第2シャフト 86の他側端部が挿入されて相対移動不能に固 されている。

 両バランサ84,85は、操作レバー90の操作に より第1シャフト82を中心に傾動する操作レバ ー90および左右両側の付勢部材80を含む傾動 の重心位置が第1シャフト82の軸心に近接す ように、その形状や質量等が調整されてい 。なお、傾動体の重心位置が第1シャフト82 軸心に一致するように、その形状や質量等 調整されてもよい。

 スプリング87は、板状の弾性部材をU字状 折り曲げて形成されている。このスプリン 87は、傾動部材83の連結部83cの外面と操作レ バー90の支持部93の凹部93aの内面との間に介 されることにより、操作レバー90と、内側レ ールおよび外側レールの双方の傾動部材83と がたつきを抑制して連結する役割を果たす

 操作レバー90は、アッパーレール20の外方 に配置される把持部91と、この把持部91の両 から互いに平行に略へ字状にそれぞれ延出 る連結部92と、両連結部92および付勢部材80 傾動部材83の双方にそれぞれ連結される支持 部93とを備えている。

 支持部93の端部には、スプリング87を外面 に嵌めた連結部83cが嵌合可能な凹部93aが形成 されるとともに、第3シャフト88が挿通可能な 貫通穴93bが形成されている。

 このように構成される付勢部材80および 作レバー90のアッパーレール20への組み付け ついて以下に説明する。まず、第1シャフト 82を、傾動部材83の貫通穴83aおよび両バラン 84,85の貫通穴84a,85aに挿通するとともに、傾 部材83の長穴83bに上下方向に相対移動可能に 係合された第2シャフト86の一側端部および他 側端部を、両バランサ84,85の貫通穴84b,85bに挿 通する。このように傾動部材83および両バラ サ84,85が相対傾動可能に挿通された第1シャ ト82を、バランサ支持部材81の両貫通穴81cに 圧入して固定する。

 次に、スプリング87を傾動部材83の連結部 83cの外面に嵌めた後、スプリング87および連 部83cを支持部93の凹部93aに嵌合する。これ より、支持部93の凹部93aの内面と傾動部材83 連結部83cの外面との間にスプリング87が介 されることとなる。そして、第3シャフト88 貫通穴93bおよび貫通穴83dに挿通することに り、傾動部材83、両バランサ84,85および操作 バー90が、第1シャフト82を傾動中心として ランサ支持部材81に支持されることとなる。

 そして、バランサ支持部材81の切欠片81d アッパーレール20の両側壁22の係合部に係合 せることにより、付勢部材80および操作レ ー90がアッパーレール20に組み付けられる。

 このとき、傾動部材83の反操作レバー側 端部にはバランサ支持部材ト81の付勢片81eが 当接することにより、当該傾動部材83は略下 向(第2シャフト86を中心としてロック解除傾 動方向)に付勢されている。このため、傾動 材83は、付勢片81eにより、その長穴83bの上部 の内周面が第2シャフト86に当接するように付 勢されることとなる。

 以上のように構成されるシートスライド 置10において、操作レバー90の把持部91が操 されない状態では、ロック部材50は、上記 1実施形態と同様に、ロックスプリング57の 勢力により回動中心Lを中心にロック回動方 に付勢されて、各ロック爪55がアッパーレ ル20の各切欠き22a、23aとロアレール30の各切 き35aのうちいずれか5つとに係合した状態を 維持する。これにより、アッパーレール20と アレール30とが相対移動不能にロックされ 。

 このようなロック部材50によるロック状 において、操作レバー90の把持部91が上方向 移動するように操作されると、支持部93お び傾動部材83が第1シャフト82を中心としてロ ック解除傾動方向に傾動する。このとき、図 13(A) に示すように、傾動部材83の長穴83bの内 周面に当接している第2シャフト86が、傾動部 材83の傾動に応じて略下方向に移動する。こ 第2シャフト86の移動により、当該第2シャフ ト86の一側端部および他側端部が貫通穴84b,85b に挿入されたバランサ84,85は、第1シャフト82 中心としてロック解除傾動方向に傾動する

 このように傾動するバランサ84の連結片84 cによりロック部材50の傾斜部56が下方向に付 されると、回動部材50bが回動中心Lを中心に ロック解除回動方向へ回動する。これにより 、各ロック爪55と、アッパーレール20の各切 き22a、23aおよびロアレール30の各切欠き35aと の係合が解除されて、アッパーレール20とロ レール30とが相対移動可能なロック解除状 になる。

 そして、アッパーレール20とロアレール30 との相対位置を調整した後に操作レバー90の 持部91を元の位置に戻すように下方へ移動 せると、バランサ84の連結片84cによる回動部 材50bへの付勢が解除されて、当該回動部材50b は、ロックスプリング57の付勢力により回動 心Lを中心にロック回動方向に回動する。こ れにより、各ロック爪55がアッパーレール20 各切欠き22a、23aとロアレール30の各切欠き35a のうちいずれか5つとに係合して、アッパー ール20とロアレール30とが再び相対移動不能 ロックされる。

 また、上記第1実施形態にて述べたように 、車両の衝突等により内側レール20、30の反 作レバー側のみが上方に移動する場合、当 内側レール20、30は、その操作レバー側が下 向に移動するように傾動する。このとき、 第2実施形態においては、ロック部材50を付 するバランサ84は、傾動部材83に対して第1 ャフト82を中心として相対的に反ロック解除 傾動方向に傾動することとなる。このとき、 バランサ84に一側端部が固定される第2シャフ ト86は、長穴83bの内周面に当接することなく 穴83bに対して第1シャフト82を中心に相対移 する(図13(B) 参照)。このため、バランサ84 反ロック解除傾動方向への傾動に応じて傾 部材83および操作レバー90が傾動することは い。その結果、上述のようにシートベルト 付具に生じた引張力に応じて内側レール20 30が傾動しても、操作レバー90の連結部92が ロック解除傾動方向に傾動することもない

 以上説明したように、本第2実施形態に係 るシートスライド装置10では、付勢部材80は 操作レバー90の操作に応じて第1シャフト82を 中心に傾動する傾動部材83と、第1シャフト82 中心に傾動可能に支持されてロック部材50 ロック解除方向に付勢可能なバランサ84とを 備えている。そして、傾動部材83には上下方 に長く形成された長穴83bが形成され、バラ サ84には長穴83bに対して第1シャフト82を中 に円周方向に相対移動可能に係合する第2シ フト86が固定されている。そして、バラン 84は、傾動部材83がロック状態からロック解 方向に傾動するとき、第2シャフト86が長穴8 3bの上部の内周面に当接することにより傾動 材83とともにロック解除方向に傾動してロ ク部材50をロック解除方向に付勢する。また 、バランサ84およびバランサ85の重心位置は 操作レバー90および付勢部材80を含む傾動体 重心位置を第1シャフト82の軸心に近接させ ように調整されている。

 このため、操作レバー90の操作により傾 部材83がロック状態からロック解除方向に傾 動するとき、第2シャフト86が長穴83bの上部の 内周面に当接することにより傾動部材83の傾 に応じてバランサ84が第1シャフト82を中心 ロック解除方向に傾動する。このバランサ84 の傾動に応じてロック部材50がロック解除方 に付勢されるので、操作レバー90の操作に じて確実にロック状態を解除することがで る。

 一方、上述したように内側レール20,30の反 作レバー側のみが上方に移動すると、当該 側レール20,30のロック部材50を付勢するバラ サ84は第1シャフト82を中心にロック状態か 反ロック解除方向に傾動する。このとき、 ランサ84に固定された第2シャフト86は、長穴 83bの内周面に当接することなく当該長穴83bに 対して第1シャフト82を中心に相対移動する。 このため、バランサ84の反ロック解除方向へ 傾動に応じて傾動部材83および操作レバー90 が傾動することはない。
 このようにしても、上述のような衝撃力に り外側レール20,30がロック解除されるよう 操作レバー90の誤動作を防止することができ る。

 また、本第2実施形態に係るシートスライ ド装置10では、付勢部材80は、ロック部材50が ロック解除されない程度の付勢力にて傾動部 材83をロック解除方向に付勢する付勢片81eを えている。このように、傾動部材83は付勢 81eによりロック部材50がロック解除されない 程度の付勢力にてロック解除方向に付勢され るので、当該傾動部材83は、第2シャフト86が 穴83bの内周面に当接するまでロック解除方 に傾動することとなる。これにより、ロッ 状態時には第2シャフト86が長穴83bの内周面 確実に当接しているので、操作レバー90の 動作を防止するとともに、操作レバー90のロ ック解除操作に応じて確実にロック解除する ことができる。

 さらに、本第2実施形態に係るシートスラ イド装置10では、操作レバー90および傾動部 83は、支持部93の凹部93aの内面と連結部83cの 面との間に弾性変形可能なスプリング87を して連結されている。これにより、操作レ ー90と、内側レールおよび外側レールの双方 の傾動部材83とをがたつきを抑制して連結す ことができる。

 なお、本発明は上記各実施形態に限定され ものではなく、以下のように具体化しても く、その場合でも、上記各実施形態と同等 作用・効果が得られる。
(1)付勢部材60のバランサブラケット63とバラ サ64は別体ではなく、バランサブラケット63 バランサ64とを一体に形成してもよい。

(2)バランサブラケット63は、その延出片63d 廃止するとともに、その両側板63aにてバラ サ64の端面64aに溶接等で固着されてもよい

(3)ロック部材50の回動部材50bは、各長穴54a 支持片53に挿通して係合させることにより 動中心Lを中心にロックブラケット50aに回動 能に支持されることに限らず、回動中心Lが ロック爪55から離間するようにロックブラケ ト50aに回動可能に支持されればよい。

(4)各支持片53および各長穴54aは、それぞれ3 個設けられることに限らず、1個または2個で よいし、4個以上設けてもよい。

(5)支持部53aは、断面略C字状に形成される とに限らず、支持部53aに挿通された長穴54a 当該支持部53aから抜けにくい形状であれば い。

(6)各突出部54bおよび各開口部52aは、それぞ れ3個設けられることに限らず、1個または2個 でもよいし、4個以上設けてもよい。

(7)上記第2実施形態において、上述した傾 体の重心位置を調整するためのバランサ84,85 は、1つのみのバランサ、例えば、バランサ84 のみを採用して上記傾動体の重心位置を調整 してもよいし、3つ以上のバランサを採用し 上記傾動体の重心位置を調整してもよい。 た、傾動部材83の重心位置を調整して上記傾 動体の重心位置を調整してもよい。

(8)上記第2実施形態において、傾動部材83の 長穴83bを第2シャフト86に挿通して相対移動不 能となる貫通穴に変更するとともに、バラン サ84,85の貫通穴84b,85bを第2シャフト86が上下方 向に相対移動可能に係合する長穴に変更して もよい。この場合、ロック状態では、第2シ フト86は、両バランサ84,85の長穴の下部の内 面に当接することとなる。

(9)上記第2実施形態において、傾動部材83の 長穴83bは、上下方向に長く形成されることに 限らず、第2シャフト86が第1シャフト82を中心 として円周方向に相対移動可能な形状に形成 されてもよい。

(10)上記第2実施形態において、傾動部材83 よび操作レバー90の支持部93は、連結部83cの 面と凹部93aの内面との間にスプリング87を 装して連結されることに限らず、傾動部材83 の操作レバー側部位に凹部を形成するととも に支持部93の傾動部材側に凸部を形成し、凹 の内面と凸部の外面との間にスプリング87 介装して連結されてもよい。このようにし も、操作レバー90と、内側レールおよび外側 レールの双方の傾動部材83とをがたつきを抑 して連結することができる。

(11)上記第2実施形態において、スプリング8 7は、板状の弾性部材をU字状に折り曲げて形 されることに限らず、傾動部材83の連結部83 cの外面と操作レバー90の支持部93の凹部93aの 面との間に介装され得る形状であればよい

10…シートスライド装置、
20…アッパーレール(アッパーレール部材)、22 a、23a…切欠き(アッパーレール側被係合部)、
30…ロアレール(ロアレール部材)、35a…切欠 (ロアレール側被係合部)、
50…ロック部材、50a…ロックブラケット、50b 回動部材、52a…開口部、53…支持片、53a… 持部、54a…長穴、54b…突出部、55…ロック爪 (ロック側係合部)、56…傾斜部、56a…貫通穴
60…付勢部材、61…バランサ支持部材、62…シ ャフト、63…バランサブラケット、63a…側板 63b…貫通穴、63c…連結部、63d…延出片、64 バランサ、64c…連結片、
70…操作レバー(操作部材)、71…把持部、72… 結部、73…支持部、73a…貫通穴、
80…付勢部材、82…第1シャフト、83…傾動部 (第1傾動部材)、83b…長穴(係合穴)、84…バラ サ(第2傾動部材)、85…バランサ、86…第2シ フト(係合軸)、
B…車両フロア(車体)、L…回動中心、S…車両 シート。




 
Previous Patent: GLASS WELDING METHOD

Next Patent: GLASS FUSION METHOD