Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SUPERCHARGER WITH ELECTRIC MOTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/008225
Kind Code:
A1
Abstract:
A stator assembly is constituted by integrating a motor stator (9b) and a flange section (41). The flange section (41) extends radially outward from a winding wire placement section of the motor stator (9b), and at least a part of a radial outer surface (41a) of the flange section (41) is exposed to the outside of the housing (7). The stator assembly (12) is constructed so that its position in the circumferential direction of a circle having its center at the axis of the rotating shaft (11) can be adjusted relative to the housing (7). A wiring hole (41b) for passing through a cable is formed in the flange section (41) and is opened in the radial outer surface (41a) of the flange section (41).

Inventors:
SHIMIZU MASAHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059661
Publication Date:
January 15, 2009
Filing Date:
May 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IHI CORP (JP)
SHIMIZU MASAHIRO (JP)
International Classes:
F02B37/10; F02B39/00; F02B39/10
Foreign References:
JP2006320143A2006-11-24
JPS468247Y11971-03-24
JPS59229018A1984-12-22
JP2007040255A2007-02-15
Attorney, Agent or Firm:
HOTTA, Minoru (4FKenchiku-Kaikan, 26-20, Shiba 5-chom, Minato-ku Tokyo 14, JP)
Download PDF:
Claims:
 一端にタービンインペラが連結され他端にコンプレッサインペラが連結された回転軸がハウジングによって回転可能に支持され、前記ハウジング内に設けられた電動機によって前記回転軸を回転駆動するように構成され、前記電動機が前記回転軸に固定されたモータロータと該モータロータを囲み該モータロータを回転駆動するモータステータとからなる、電動機付き過給機であって、
 前記モータステータと該モータステータに一体的に設けられたフランジ部とにより構成されたステータアッセンブリを備え、
 前記ステータアッセンブリは、前記ハウジングに対して、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に関する位置を調節できるように構成されており、
 前記フランジ部は、前記モータステータの巻線配置部から半径方向外方に延び、半径方向の外面において少なくとも一部が前記ハウジングの外部に露出しているとともに、モータステータの巻線に接続されるケーブルを通すための配線孔を有し、該配線孔は前記フランジ部の半径方向外面で開口する、ことを特徴とする電動機付き過給機。
 前記ハウジングは、互いに連結される第1および第2のハウジング部材を有し、
前記フランジ部は、第1および第2のハウジング部材に対し前記円周方向に関する位置を調節可能に、第1および第2のハウジング部材の間に挟まれて固定される、ことを特徴とする請求項1に記載の電動機付き過給機。
 前記ハウジングは、前記フランジ部の前記半径方向外面の前記半径方向外側に位置する部分を有し、
 該部分には、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に延びる切欠部が形成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電動機付き過給機。
 前記ハウジング内には、前記モータステータを冷却する冷却液が流れる冷却空間が形成されており、
 前記フランジ部は、前記冷却液に接触するか、または、前記冷却空間の内面の少なくとも一部を形成する冷却空間形成部材に接触するように配置される、ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の電動機付き過給機。
 前記フランジ部は、コンプレッサインペラからの圧縮空気を案内する圧縮空気流路の流路面の少なくとも一部を形成する、ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の電動機付き過給機。
Description:
電動機付き過給機 発明の背景

発明の技術分野
 本発明は、電動機付き過給機に関する。よ 詳しくは、本発明は、電動機と、電動機を 部に収納するハウジングとを備え、電動機 モータステータからハウジング外部へ延び ケーブル等による電流供給経路が設けられ 電動機付き過給機に関する。

関連技術の説明
 過給機(ターボチャージャ)は、エンジンか の排ガスにより駆動され、吸入空気を圧縮 てエンジンへ供給する装置である。
過給機は、例えば特許文献1に記載されてい 。図1は特許文献1の過給機の構成図である。 過給機は、図1に示すように、その基本構成 して、エンジンからの排ガスにより回転駆 されるタービンインペラ71と、タービンイン ペラ71が一端に固定された回転軸75と、回転 75の他端に固定されターンインペラ71と一体 に回転するコンプレッサインペラ77と、を える。この構成で、エンジンからの排ガス よりタービンインペラ71とコンプレッサイン ペラ77とが一体的に回転駆動され、これによ 、コンプレッサインペラ77が吸入空気を圧 してエンジンへ供給する。

 過給機のうち、電動機が内蔵されたもの 電動機付き過給機という。図1の過給機は、 電動機付き過給機でもある。図1に示すよう 、電動機79は、回転軸75の加速を補助し、コ プレッサインペラ77からエンジンへの圧縮 気を増大させる。また、電動機79は、回転軸 75に固定されるモータロータ79aと、モータロ タ79bの半径方向外側にてハウジング81に固 されモータロータ79aを回転駆動するモータ テータ79bと、を有する。

 上記のようなモータステータは、モータ ータを回転駆動させるための磁界を発生さ る巻線(コイル)を含み、この巻線が、回転 の軸心を中心とする円に沿う円周方向に複 配置される。これら巻線に電流を供給する めに、ケーブルを巻線に接続し過給機の外 へ延びるように配線する。このような配線 造は、例えば特許文献1~3に記載されている

 特許文献1では、図1に示すように、モータ テータ79bにコネクタ85を取り付け、コネクタ 85に接続されるケーブルを過給機外部まで配 するための配線孔87が、ハウジング81に形成 されている。
特許文献2では、図2に示すように、モータス ータ91に電流・電力を供給するための配線 93が、軸方向に延びてコンプレッサハウジン グ94に開口している。
特許文献3では、図3に示すように、モータス ータ95へ電流を供給するためのケーブル97を 通す配線孔98がハウジング99に形成されてい 。

特表2006-514526号公報

WO 2005/024202 A1

WO 98/02652

 しかし、特許文献1~3では、配線孔は、円 方向において一箇所に位置決めされている で、過給機を搭載するエンジン側の構造に じて、ハウジングにおける配線孔開口の位 を円周方向に調節できない。

 即ち、ハウジングにおけるケーブルの取出 置が、円周方向で1箇所に限定されてしまう ため、過給機を搭載するエンジンによっては 、ケーブルの取出位置を円周方向で変更する 必要がある。例えば、過給機を搭載するエン ジン側の構造がケーブルの取出位置を塞いで しまう等により、その取出位置からはケーブ ルを取り出すことができなくなる場合がある 。この場合、ケーブルの取出位置を円周方向 で変更する必要があるが、その都度、取出位 置となる配線孔開口が他の円周方向位置に形 成された別の過給機部品を準備する必要があ る。

発明の要約

 そこで、本発明の目的は、別部品を用意 ることなく、電動機のモータステータに電 を供給するための配線孔開口の円周方向位 を調節できる電動機付き過給機を提供する とにある。

 上記目的を達成するため、本発明による 、一端にタービンインペラが連結され他端 コンプレッサインペラが連結された回転軸 ハウジングによって回転可能に支持され、 記ハウジング内に設けられた電動機によっ 前記回転軸を回転駆動するように構成され 前記電動機が前記回転軸に固定されたモー ロータと該モータロータを囲み該モータロ タを回転駆動するモータステータとからな 、電動機付き過給機であって、前記モータ テータと該モータステータに一体的に設け れたフランジ部とにより構成されたステー アッセンブリを備え、前記ステータアッセ ブリは、前記ハウジングに対して、前記回 軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に する位置を調節できるように構成されてお 、前記フランジ部は、前記モータステータ 巻線配置部から半径方向外方に延び、半径 向の外面において少なくとも一部が前記ハ ジングの外部に露出しているとともに、モ タステータの巻線に接続されるケーブルを すための配線孔を有し、該配線孔は前記フ ンジ部の半径方向外面で開口する、ことを 徴とする電動機付き過給機が提供される。

 上記構成では、モータステータに一体的 設けられたフランジ部は、モータステータ 巻線配置部から半径方向外方に延びて、フ ンジ部の半径方向外面の少なくとも一部が ウジングの外部に露出し、ステータアッセ ブリは、ハウジングに対する周方向の相対 置を調節できるように構成されており、フ ンジ部の半径方向外面には、配線孔の開口 形成されている。この構成により、ステー アッセンブリの円周方向位置をハウジング 対し調節することで、配線孔開口の円周方 位置を調節できる。よって、別部品を用意 ることなく、配線孔開口の円周方向位置を 節できる。

 本発明の好ましい実施形態によると、前 ハウジングは、互いに連結される第1および 第2のハウジング部材を有し、前記フランジ は、第1および第2のハウジング部材に対し前 記円周方向に関する位置を調節可能に、第1 よび第2のハウジング部材の間に挟まれて固 される。

 上記構成では、前記フランジ部は、第1およ び第2のハウジング部材に対し前記円周方向 置を調節可能に、第1および第2のハウジング 部材の間に挟まれて固定されるので、前記フ ランジ部を第1および第2のハウジング部材と 間に挟持固定する時に、その円周方向位置 調節して、フランジ部の半径方向外面に形 される配線孔の開口の円周方向位置を調節 きる。
 また、第1および第2のハウジング部材を軸 向に連結する場合に、フランジ部を第1およ 第2のハウジング部材の間に挟んで固定する ことで、第1および第2のハウジング部材を連 する部分以外では、フランジ部の半径方向 面をハウジングで覆わないようにできる。 れにより、第1および第2のハウジング部材 連結する部分以外の円周方向範囲内で、前 フランジ部の半径方向外面をハウジングの 部に露出でき、この範囲内で、配線孔の開 の円周方向位置を調節できる。

 本発明の好ましい実施形態によると、前 ハウジングは、前記フランジ部の前記半径 向外面の前記半径方向外側に位置する部分 有し、該部分には、前記回転軸の軸心を中 とする円に沿う円周方向に長く延びる切欠 が形成されている。

 上記構成では、前記ハウジングは、前記 ランジ部の前記半径方向外面の前記半径方 外側に位置する部分を有する場合に、該部 には、円周方向に延びる切欠部が形成され いるので、フランジ部の前記半径方向外面 形成された配線孔の開口を、切欠部を通し ハウジング外部に露出できる。しかも、切 部は円周方向に延びているので、切欠部が びている円周方向範囲内で、前配線孔の開 の円周方向位置を調節できる。

 本発明の好ましい実施形態によると、前 ハウジング内には、前記モータステータを 却する冷却液が流れる冷却空間が形成され おり、前記フランジ部は、前記冷却液に接 するか、または、前記冷却空間の内面の少 くとも一部を形成する冷却空間形成部材に 触するように配置される。

 上記構成では、フランジ部を冷却空間内 冷却液により冷却でき、このフランジ部内 モータステータに電流を供給するためのケ ブル通すことができるので、ケーブルを効 的に冷却できる。

 本発明の好ましい実施形態によると、前 フランジ部は、コンプレッサインペラから 圧縮空気を案内する圧縮空気流路の流路面 少なくとも一部を形成する。

 上記構成では、前記フランジ部は、コンプ ッサインペラからの圧縮空気を案内する圧 空気流路の流路面の少なくとも一部を形成 るので、ケーブルを低温に維持できる。
 即ち、コンプレッサインペラからの圧縮空 は、タービンインペラに送り込まれる排ガ よりも低温であり、このような低温の圧縮 気が流れる圧縮空気流路を形成する前記フ ンジ部内に、ケーブルを通すので、ケーブ を低温環境におくことができる。これによ 、ケーブルを低温に維持できる。

 上述した本発明によると、電動機付き過給 において、別部品を用意することなく、電 機のモータステータに電流を供給するため 配線孔開口の円周方向位置を調節できる。

特許文献1の電動機付き過給機の構成図 である。 特許文献2の電動機付き過給機の構成図 である。 特許文献3の電動機付き過給機の構成図 である。 本発明の実施形態による電動機付き過 機の構成図である。 図4のモータステータ付近の部分拡大図 である。 図4のVI-VI線矢視図である。 図4のVII-VII線矢視図である。 図5のVIII-VIII線矢視図である。 図5のIX-IX線矢視図である。

好ましい実施例の説明

 本発明を実施するための最良の実施形態 図面に基づいて説明する。なお、各図にお て共通する部分には同一の符号を付し、重 した説明を省略する。

 図4は、本発明の実施形態による電動機付 き過給機の構成図である。図4に示すように 電動機付き過給機10は、タービンインペラ3 コンプレッサインペラ5、ハウジング7および 電動機9を有する。

 タービンインペラ3は、回転軸11の一端部( 図4で左端部に)に固定され、エンジンからの ガスにより回転駆動される羽根である。こ 例では、タービンインペラ3は回転軸11と一 的に形成されているが、タービンインペラ3 を回転軸11と別の部品として作製し、回転軸1 1に取り付けてもよい。

 コンプレッサインペラ5は、回転軸11の他 部(図4で右端部に)に固定され吸入空気を圧 しエンジンへ送出する羽根である。即ち、 ンプレッサインペラ5は、タービンインペラ 3が上記排ガスにより回転駆動されることで タービンインペラ3および回転軸11と一体的 回転駆動され、吸入空気を圧縮してこの圧 空気をエンジンへ燃焼用ガスとして送出す 。

 ハウジング7は、タービンインペラ3、回 軸11およびコンプレッサインペラ5を内部に 納し、軸受(例えば、後述の軸受メタル21)を して回転軸11を回転可能に支持する。ハウ ング7は、タービンハウジング7a、軸受ハウ ング7bおよびコンプレッサハウジング7cから 成される。

 タービンハウジング7aは、内部にタービ インペラ3を収納する。また、タービンハウ ング7aの内部には、スクロール室13、環状の 流路15および排気口17が形成されている。ス ロール室13には、エンジンからの排ガスが導 入される。環状の流路15は、回転軸11の軸方 (本明細書において、軸方向は回転軸11の軸 向を意味する)から見た形状が環状であり、 クロール室13に導入された排ガスをタービ インペラ3まで回転軸11の半径方向(本明細書 おいて、半径方向は回転軸11の半径方向を 味する)内方に案内する。排気口17は、ター ンインペラ3を回転駆動した排ガスを過給機1 0の外部に排出する。

 さらに、流路15には、複数のノズル翼19が 円周方向に一定の間隔で配置されている。図 1の例では、ノズル翼19は、可変ノズル翼であ り、可変ノズル翼の間に形成される流路面積 を変化できるが、本発明はこれに限定されず 固定ノズル翼やノズル翼のない形態であって もよい。なお、本明細書において、円周方向 とは、回転軸11の軸方向と垂直な平面内の方 であって、回転軸11の軸心を中心とする円 沿う方向である。

軸受ハウジング7bの内部には、軸受メタル2 1、スラストベアリング23などが設けられる。 軸受メタル21は、軸受ハウジング7b内に設け れ、回転軸11から半径方向荷重を受けて回転 軸11を回転可能に支持する。スラストベアリ グ23は、軸受ハウジング7bに固定され、回転 軸11に設けられたスラストカラー25から軸方 荷重を受けて回転軸11の軸方向移動を規制す る。なお、符号27は、軸受メタル21、スラス ベアリング23、スラストカラー25に潤滑油を 給するための潤滑油流路を示し、符号29は 上記の潤滑油を排出するための油排出口を している。

 コンプレッサハウジング7cは、内部にコ プレッサインペラ5を収納する。また、コン レッサハウジング7cの内部には、吸入口31、 圧縮空気流路33およびスクロール室35が形成 れている。吸入口31は、過給機10の外部の空 を吸入する。圧縮空気流路33は、吸入口31か ら吸入されコンプレッサインペラ5により圧 された空気を半径方向外方に案内する。圧 空気流路33により案内されてきた圧縮空気は スクロール室35を通って図示しない吐出口か 過給機10外部へ吐出されエンジンへ供給さ る。なお、図4の例では、圧縮空気流路33は 軸方向から見て環状のディフューザ流路で る。また、ディフューザ流路33には、円周方 向に複数のベーンを間隔を置いて配置しても よい。

 電動機9は、モータロータ9aとモータステ タ9bを有する。この電動機9としては、例え 、モータロータ9aとモータステータ9bにより 構成されるブラシレスの交流電動機を適用す ることができる。また、この交流電動機は、 回転軸11の高速回転(例えば少なくとも10~20万r pm)に対応でき、かつ加速時には回転駆動し、 減速時には回生運転ができることが好ましい 。過給機10が車両に搭載される場合には、上 の交流電動機の駆動電圧は、車両に搭載さ たバッテリの直流電圧(例えば12V)と同一あ いはそれより高いことが好ましい。

 モータロータ9aは、回転軸11に固定されて いる。モータロータ9aは、磁性材料で構成さ てもよく、永久磁石で構成されてもよい。 ータステータ9bは、モータロータ9aの半径方 向外側にてハウジング7に固定されモータロ タ9aを回転駆動する。モータステータ9bは、 周方向に間隔を置いて複数配置されてよい

 図5は、図4のモータステータ9b付近の部分 拡大図である。図5に示すように、各モータ テータ9bは、積層鋼板で構成されるコア36と コア36の周りに巻回される巻線(コイル)38と 有する。これらコア36と巻線38とは、熱伝導 性のモールド材37に埋め込まれて一体的に構 される。

 電動機付き過給機10は、モータステータ9b の巻線38に接続されるケーブル39を取り出す めの構成を有する。そのため、本実施形態 よると、モータステータ9bにはフランジ部41 一体的に設けられる。該フランジ部41はモ タステータ9bの巻線配置部から半径方向外方 に延びて、該フランジ部41の半径方向外面41a 少なくとも一部がハウジング7の外部に露出 する。以下、モータステータ9bとフランジ部4 1とからなる構成部品を「ステータアッセン リ12」と言う。

 フランジ部41には、モータステータ9bの巻 線38への電流供給経路となる配線孔41bが形成 れる。フランジ部41の半径方向外面41aには 配線孔41bの開口41cが形成されている。図4、 5の例では、配線孔41b内に、電流供給線であ るケーブル39が通されている。ケーブル39は の先端において巻線38に接続されており、配 線孔41bを通して開口41cからハウジング7の外 に引き出されている。

 ハウジング7とステータアッセンブリ12は 互いの円周方向の相対位置が調節可能な形 を有している。図4、図5の例において、フ ンジ部41はモータステータ9bから半径方向外 に延びるように形成され、モータステータ9 bの半径方向中心部には、回転軸11およびモー タロータ9aが通る貫通孔が形成されており、 ウジング7内には、モータステータ9bおよび ランジ部41を任意の円周方向位置に配置で る内部空間が形成されている。このような 状により、フランジ部41とモータステータ9b らなるステータアッセンブリ12をハウジン 7に対して任意の円周方向位置に調節して配 できる。

 図5の例では、軸受ハウジング7bおよびコ プレッサハウジング7cは、それぞれ、軸方 から見た形状が環状または略環状であり互 に対向するように軸方向を向く略環状面43,45 を有する。これに対し、フランジ部41は、軸 ハウジング7bの略環状面43と接触し軸方向を 向く第1の略環状面47と、コンプレッサハウジ ング7cの略環状面45と接触し軸方向を向く第2 略環状面49と、を有する。

 第1および第2の略環状面47,49は、軸方向か ら見た形状が環状または略環状であり互いに 逆の軸方向を向く。このような形状により、 フランジ部41を、任意の円周方向位置に調節 た後、第1の略環状面47が第1のハウジング部 材である軸受ハウジング7bの略環状面43に接 し、第2の略環状面49が第2のハウジング部材 あるコンプレッサハウジング7cの略環状面45 に接触した状態で、フランジ部41を軸受ハウ ング7bの環状面43とコンプレッサハウジング 7cの環状面45との間で固定ボルト53により挟持 できる。これにより、フランジ部41とモータ テータ9bからなるステータアセッセンブリ12 をハウジング7に対し任意の円周方向位置で 実に固定でき、モータステータ9bがモータロ ータ9aの回転駆動により受ける反力をハウジ グ7で確実に支持できる。

 ハウジング7(図4、図5の例では、コンプレ ッサハウジング7c)が、フランジ部41の半径方 外面41aの半径方向外側に位置する部分を有 る場合に、この部分に切欠部51が形成され 。図6は、図4のVI-VI線矢視図である。図6に示 すように、切欠部51は、円周方向に長く延び いる。これにより、コンプレッサハウジン 7cがフランジ部41の半径方向外面41aを覆うよ うな位置まで延びていている場合でも、コン プレッサハウジング7cの切欠部51により配線 41bの開口41cをハウジング7の外部に露出させ ことができる。

 図7は、図4のVII-VII線矢視図である。軸受 ウジング7bとコンプレッサハウジング7cは、 これらの外周部において、周方向に間隔を置 いて設けられた固定ボルト53によって連結さ ている。図7に示すように、Aで示す範囲に いて、複数の切欠部51が形成されている。す なわち、複数の切欠部51は、コンプレッサハ ジング7cにおける複数の固定ボルト53間の各 々の部位で周方向に延びている。この例では 、切欠部51は5つ形成されている。

 図5において、ハウジング7内には、モー ステータ9bを冷却する冷却液が流れる冷却空 間55aが形成されている。フランジ部41は、後 するように、冷却液に接触するように配置 れる。冷却空間55aは、冷却空間形成部材55 より形成される。

 冷却空間形成部材55は、ハウジング7(図4 図5の例では、軸受ハウジング7b)内に設けら 、モータステータ9bの半径方向外方に位置 冷却空間55aの内面の少なくとも一部を形成 る。図4の例では、冷却空間形成部材55は、 径方向内部に円筒状空間を有するスリーブ あり、軸受ハウジング7bの内面との間に冷却 空間55aを形成している。

 なお、冷却空間55aの形態は、図5の構成例 に限定されず、冷却空間形成部材55が冷却空 55aの内面の少なくとも一部を形成していれ よい。例えば、冷却空間形成部材55の内部 冷却空間55aを形成することで、冷却空間形 部材55が冷却空間55aの内面の全てを形成して もよい。

 冷却空間55aは、電動機9(即ち、モータス ータ9b)の半径方向外方に位置し、冷却空間55 aおよびモータステータ9bは、フランジ部41(ま たは後述の空気流路形成部材57)に対して圧縮 空気流路33の反対側に位置する。冷却空間55a は、電動機9(即ち、モータステータ9b)を冷 する冷却液が流れる。この冷却液は、過給 10の外部から冷却空間55aに供給され、冷却空 間55aを流れ、その後、過給機10の外部に排出 れるようになっている。なお、冷却液は、 ましくは冷却水であるが、冷却油など他の 却液であってもよい。

 冷却空間形成部材55は、図5に示すように フランジ部41(即ち、空気流路形成部材57)に して圧縮空気流路33の反対側に位置してフ ンジ部41に接触する第1の接触面55bと、モー ステータ9bの半径方向外方に位置しモータス テータ9bに接触する第2の接触面55cと、を有す る。

 また、冷却空間形成部材55には、冷却空 55aの一部を構成する貫通孔55dが第1の接触面5 5bに開口するように形成されている。即ち、 通孔55dは、冷却空間55aから冷却空間形成部 55を貫通するように形成され、これにより 貫通孔55dが冷却空間55aの一部を構成し、貫 孔55dを通った冷却液がフランジ部41に接触す する。

 なお、符号56は、Oリングなどのシール部 を示し、シール部材56により冷却空間55a内 冷却液の漏れを防止する。また、冷却空間 成部材55とフランジ部41との接触面は、例え 液体ガスケットまたは固体ガスケット等に りシールする。

 また、フランジ部41は、コンプレッサイン ラ5からの圧縮空気を案内する圧縮空気流路3 3の流路面の少なくとも一部を形成する。
 図4、図5の例では、フランジ部41は、圧縮空 気流路33の流路面の少なくとも一部を形成す 空気流路形成部材57の一部である。

 空気流路形成部材57は、ハウジング7内に けられ、図4、図5の例では、その一部であ フランジ部41が軸受ハウジング7bとコンプレ サハウジング7cとの間に挟まれて固定され 。空気流路形成部材57は、コンプレッサイン ペラ5からの圧縮空気を回転軸11の半径方向外 方へ案内する上記の圧縮空気流路33の流路面 少なくとも一部を形成する。

 図4、図5の例では、空気流路形成部材57は 、軸方向から見た場合、中心部に回転軸11が る孔が開いた略環状であり、空気流路形成 材57は圧縮空気流路33のタービンインペラ3 の流路面を形成し、圧縮空気流路33のコンプ レッサインペラ5側の流路面はコンプレッサ ウジング7cにより形成されている。しかし、 本発明はこれに限定されず、空気流路形成部 材57が圧縮空気流路33の流路面の少なくとも 部を形成していればよく、場合によっては 空気流路形成部材57が圧縮空気流路33の流路 の全てを形成してもよい。

 また、空気流路形成部材57は、冷却空間 成部材55に接触するように配置される。冷却 空間形成部材55に接触するフランジ部41(即ち 空気流路形成部材57)の面には、貫通孔55dか の冷却液を受け入れる窪み部57aが形成され いる。これにより、貫通孔55dからの冷却液 窪み部57aに受け入れられる。

 空気流路形成部材57は、図5に示すように フランジ部41と、フランジ部41から回転軸11 半径方向内方に延びモータステータ9bと圧 空気流路33またはコンプレッサインペラ5と 間に位置する内方延長部59と、該内方延長部 59の半径方向内方に結合され、回転軸11側と 間のラビリンスシールを構成するラビリン シール部61と、を有する。

 図5の例では、ラビリンスシール部61は、 転軸11に固定されたモータロータ9aの一部と の間をシールするようになっており、軸方向 に間隔を置いて半径方向内方に突出する2つ 突起部を有する。

 図5の構成例において、フランジ部41(即ち 、空気流路形成部材57)は、上記のモールド材 37によりモータステータ9bと一体的にモール 成型される。例えば、所定の型に対し(型の 部に)、コア36、巻線38および空気流路形成 材57を配置し、型にモールド材37を注入して モータステータ9bと空気流路形成部材57との 間にモールド材37を充填することで、モータ テータ9bと空気流路形成部材57とが一体化す る。これにより、ステータアッセンブリ12を 作できる。

 なお、モールド材37は、高い熱伝導性を することが好ましい。また、このモールド 37は、低い熱膨張係数を有することが好まし い。このようなモールド材37としては、例え 、熱伝導度が10-4cal/cm・sec・℃であり熱膨張 係数が10-6cm/cm/℃であるSTYCAST 2850FT(日本エイ ルスティック株式会社 エマーソン &  ミング カンパニーの製品)を適用すること できる。

 図8は、図5のVIII-VIII線断面図であり、図9 、図5のIX―IX線断面図である。図8に示すよ に、貫通孔55dを軸方向から見た形状は、円 方向に延びた円弧状になっている。

 図9に示すように、第1の接触面55bに接触 るフランジ部41(即ち、空気流路形成部材57) 面に形成された窪み部57aの軸方向から見た 状も、円周方向に延びた円弧状になってい 。即ち、貫通孔55dと窪み部57aとは、軸方向 ら見た場合に互いに重なっており、窪み部57 aは、貫通孔55dから軸方向に連続するように 成されている。

 図8において、ボルト63により冷却空間形 部材55が空気流路形成部材57に固定されてお り、貫通孔55dおよび窪み部57aはボルト63が存 しない領域において、円弧状に延びている なお、ボルト63の半径方向位置を貫通孔55d よび窪み部57aの半径方向位置からずらす場 や、ボルト63以外の手段で冷却空間形成部材 55を空気流路形成部材57に固定する場合には 貫通孔55dおよび窪み部57aが連続的に1周して 状に形成されてもよい。

 なお、理解を容易にするため、図8、図9に けるボルト63の円周方向位置と、図5におけ ボルト63の円周方向位置とを異ならせている 。
 このように、貫通孔55dを円周方向に延ばし 形成してので、冷却液とフランジ部41との 触面積を大きくでき、さらに、窪み部57aも 周方向に延ばして形成したので、冷却液と ランジ部41との接触面積を一層大きくできる 。これにより、フランジ部41を効果的に冷却 きる。

 上述した本発明の実施形態による電動機 き過給機10では、モータステータ9bに一体的 に設けられたフランジ部41は、モータステー 9bの巻線配置部から半径方向外方に延びて フランジ部41の半径方向外面41aの少なくとも 一部がハウジング7の外部に露出し、ステー アッセンブリ12は、ハウジング7に対する周 向の相対位置を調節できるように構成され おり、フランジ部41の半径方向外面41aには、 配線孔41bの開口41cが形成されている。この構 成により、ステータアッセンブリ12の円周方 位置をハウジング7に対し調節することで、 配線孔開口41cの円周方向位置を調節できる。 よって、別部品を用意することなく、配線孔 開口41cの円周方向位置を調節できる。

 フランジ部41は、軸受ハウジング7bおよび コンプレッサハウジング7cに対し円周方向位 を調節可能に、軸受ハウジング7bとコンプ ッサハウジング7cとの間に挟まれて固定され るので、フランジ部41を第1および第2のハウ ング部材との間に挟持固定する時に、その 周方向位置を調節して、フランジ部41の半径 方向外面41aに形成される配線孔41bの開口41cの 円周方向位置を調節できる。

 また、軸受ハウジング7bとコンプレッサ ウジング7cとを軸方向に連結する時に、フラ ンジ部41を軸受ハウジング7bとコンプレッサ ウジング7cとの間に挟んで固定するので、軸 受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7c を連結する部分以外では、フランジ部41の半 径方向外面41aをハウジング7で覆わないよう できる。これにより、軸受ハウジング7bとコ ンプレッサハウジング7cとを連結する部分以 の円周方向範囲内で、フランジ部41の半径 向外面41aをハウジング7の外部に露出でき、 の範囲内で配線孔41bの開口41cの円周方向位 を調節できる。

 図4及び図5の構成例では、コンプレッサ ウジング7cが、フランジ部41の半径方向外面4 1aの半径方向外側に位置する部分を有するが そのような部分には、切欠部51が形成され いるので、フランジ部41の半径方向外面41aに 形成された配線孔41bの開口41cを、切欠部51を してハウジング7外部に露出できる。しかも 、切欠部51は円周方向に長く延びているので 切欠部51が延びている円周方向範囲内で、 線孔41bの開口41cの円周方向位置を調節でき 。

 フランジ部41を冷却空間55a内の冷却液に り冷却でき、このフランジ部41内をケーブル 39が通すことができるので、ケーブル39を効 的に冷却できる。

 また、フランジ部41は、コンプレッサイン ラ5からの圧縮空気を案内する圧縮空気流路3 3の流路面の少なくとも一部を形成するので ケーブル39を低温に維持できる。
 即ち、コンプレッサインペラ5からの圧縮空 気は、タービンインペラ3に送り込まれる排 スよりも低温であり、このような低温の圧 空気が流れる圧縮空気流路33を形成するフラ ンジ部41内に、ケーブル39を通すので、ケー ル39を低温環境におくことができる。これに より、ケーブル39を低温に維持できる。

 上述の実施形態では、環状面はその法線 軸方向を向く平面であるが、本発明はこれ 限定されず、環状面はその法線が軸方向か 傾いていてもよい。

 上述の実施形態における軸受ハウジング7 bおよびコンプレッサハウジング7cは、それぞ れ特許請求の範囲の第1および第2のハウジン 部材に相当する。ただし、第1および第2の ウジング部材はハウジング7を構成する部材 あればよく、第1および第2のハウジング部 は必ずしも軸受ハウジング7bおよびコンプレ ッサハウジング7cでなくてもよい。

 また、上述の実施形態では、切欠部51は コンプレッサハウジング7cに形成されていた が、本発明はこれに限定されず、過給機のハ ウジング7のうちコンプレッサハウジング7c以 外の部位(ベアリングハウジング7b又はタービ ンハウジング7a)に形成されてもよい。

 上述の貫通孔55dおよび窪み部57aは無くて よい。この場合、フランジ部41は、冷却空 形成部材55を介して冷却液により冷却される 。

 その他、本発明は上述した実施の形態に 定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲 種々変更を加え得ることは勿論である。