Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TABLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060853
Kind Code:
A1
Abstract:
A table has a substantially plate-like top plate, a pair of beams arranged side by side on the lower surface of the top plate and supporting and fixing the top plate, and supporting bodies arranged on the pair of beams so as to lie in the longitudinal direction of the pair of beams and supporting and fixing the pair. The supporting bodies have on the upper portions thereof a substantially horizontal pair of first placement surfaces and a pair of second placement surfaces extending from the first placement surfaces and inclined in the lateral direction of the beams. The beams each have a top plate supporting surface to which the top plate is fixed, a first bottom surface which is, at least in the area supported by the supporting bodies in the longitudinal direction, supported in a contacting manner by a first placement surface, and a second bottom surface extending from the first bottom surface, inclined, and supported in a contacting manner by a second placement surface.

Inventors:
NEGORO TAKANARI (JP)
KITAGAWA HIROKAZU (JP)
OSHINOMI KUNIHIDE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/070112
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
November 05, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
OKAMURA CORP (JP)
NEGORO TAKANARI (JP)
KITAGAWA HIROKAZU (JP)
OSHINOMI KUNIHIDE (JP)
International Classes:
A47B13/02; A47B13/00; A47B91/02
Foreign References:
JP2003204827A2003-07-22
JPH02119822U1990-09-27
JP2007255431A2007-10-04
JP2007130320A2007-05-31
JP2003204827A2003-07-22
JP2000279247A2000-10-10
JPH0652585U1994-07-19
JPH0423445U1992-02-26
JPS4895970U1973-11-15
JP2004167125A2004-06-17
Other References:
See also references of EP 2210522A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (MarunouchiChiyoda-ku, Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 略板状の天板と;
 前記天板の下面に並べて配設されて前記天板を支持、固定する一対の梁体と;
 前記梁体の長さ方向に複数配設されて前記一対の梁体を支持、固定する支持体と;を備え、
 前記支持体は、上部に略水平な一対の第一の載置面と、前記第一の載置面から延び、前記梁体の幅方向に沿って傾斜して形成された一対の第二の載置面とを有し、
 前記梁体は、前記天板が固定される天板支持面と、前記長さ方向の少なくとも前記支持体に支持される範囲で、前記第一の載置面に当接支持される第一の底面と、前記第一の底面から延び、傾斜して形成され、前記第二の載置面に当接支持される第二の底面と、を有するテーブル。
 請求項1に記載のテーブルにおいて、
 前記第一の搭載面は前記第二の載置面の上端から連続して形成され、
 前記支持体は、前記第二の載置面の下端から続く略水平な一対の第三の載置面をさらに有し、
 前記梁体は、前記第三の載置面に当接支持される第三の底面を有する。
 請求項2に記載のテーブルにおいて、
 前記第三の搭載面には、前記梁体を前記幅方向に係止する係止片が設けられている。
 請求項1に記載のテーブルにおいて、
 前記一対の梁体は、前記第一の底面と前記第一の載置面とが当接する範囲と、前記第二の底面と前記二の載置面とが当接する範囲とにおいて前記支持体に固着されている。
 請求項1に記載のテーブルにおいて、
 前記一対の第二の載置面が、前記幅方向に沿って傾斜の向きが互いに異なるように形成されている。
 請求項5に記載のテーブルにおいて、
 前記一対の第二の載置面がそれぞれ外側から内側に向かって下るように傾斜して、凹状に形成されている。
 請求項6に記載のテーブルにおいて、
 前記梁体は、前記梁体の長さ方向に延び、前記第二の底面を含む傾斜面を有している。
 請求項1に記載のテーブルにおいて、
 複数の前記支持体の内、前記梁体の長さ方向の最も外側に位置する前記支持体は、前記天板の前記長さ方向の縁端よりも内側に配設されており、
 前記梁体は、前記支持体よりも前記長さ方向外側に張り出すように延設され、端部が前記天板支持面から長さ方向内側に向かうように傾斜して形成されている。
 請求項1に記載のテーブルにおいて、
 前記梁体は、前記幅方向外側の縁端が前記支持体の前記幅方向側部と略一致するようにして延設されている。 
 請求項1に記載のテーブルにおいて、
 一対の前記梁体の間には、通線空間が形成されているとともに、
 前記天板には、前記天板上方と前記通線空間とを連通する配線挿通孔が形成されている。
 家具本体と床面との間に設けられ、前記家具本体の高さ、水平度を調整するためのアジャスト機構であって、
 前記家具本体の下方に配置されて、前記床面に載置される支持板と;
 前記支持板から前記家具本体に向かって突出して設けられ、前記支持板に対して傾動可能な調整ボルトと;
 前記家具本体に設けられ、前記調整ボルトに螺合して前記調整ボルトを相対的に進退可能とする調整ネジ穴と;
 前記家具本体または前記支持板のいずれか一方に螺合されていて、他方に対して当接可能な固定ボルトと;を備える。 
 請求項11に記載のアジャスト機構において、
 前記固定ボルトを少なくとも二つ備える。
 請求項11に記載のアジャスト機構において、
 前記調整ボルトと前記調整ネジ穴との組が前記支持板上で略直線状に複数配設されている。
 請求項11に記載のアジャスト機構において、
 前記支持板は、前記支持板から、前記家具本体に向かって突出して設けられ、前記調整ボルト及び前記固定ボルトを囲む略枠状の第一の袖部を備える。
 請求項11に記載のアジャスト機構において、
 前記家具本体は、前記家具本体から、前記支持板に向かって突出して設けられ、前記調整ボルト及び前記固定ボルトを囲む略枠状の第一の袖部を備える。
 請求項14に記載のアジャスト機構において、
 前記家具本体は、前記家具本体から、前記支持板に向かって突出して設けられ、前記第一の袖部の外側または内側で前記調整ボルト及び前記固定ボルトを囲む略枠状の第二の袖部を備える。
 請求項15に記載のアジャスト機構において、
 前記支持板は、前記支持板から、前記家具本体に向かって突出して設けられ、前記第一の袖部の外側または内側で前記調整ボルト及び前記固定ボルトを囲む略枠状の第二の袖部を備える。
 略板状の天板及び前記天板を支持する脚体を有するテーブル本体と、
 前記テーブル本体の前記脚体と前記床面との間に設けられた請求項11に記載のアジャスト機構とを備えるテーブル。
 請求項18に記載のテーブルにおいて、
 前記テーブル本体の前記脚体は、前記床面に対して複数の前記アジャスト機構によって支持されている。
 構造物に形成された床面に対して垂直をなす取付平面に、水平方向に沿って形成された係止溝と、
 前記係止溝に係止され、物品を支持可能に構成されたブラケットと、を備え、
 前記係止溝が、
  開口部よりも内部が垂直方向に幅広に形成されるとともに、
  前記開口部の上部側の開口縁部に凹部が形成され、
 前記ブラケットが、
  前記係止溝に対して突設するように配設される後向片と、
  前記後向片に対して略垂直上方に延設される上向片と、
  前記後向片の上面と前記上向片の側面との間を繋ぐリブと、を備え、
 前記ブラケットの前記リブを前記係止溝の前記凹部に係合させつつ、前記上向片を前記開口縁部に係止させることにより前記ブラケットを前記取付平面に取付可能である物品取付構造。
 前記取付平面に、前記係止溝と略平行の第二の係止溝が形成され、
 前記ブラケットに、前記第二の係止溝に係止可能に構成された係止爪が形成されている請求項20に記載の物品取付構造。
 構造物に形成された床面に対して垂直をなす取付平面に、水平方向に沿って形成された係止溝と、
 前記係止溝に係止され、物品を支持可能に構成されたブラケットと、を備え、
 前記係止溝が、
  開口部よりも内部が垂直方向に幅広に形成されるとともに、
  前記開口部の上部側の開口縁部に凸部が形成され、
 前記ブラケットが、
  前記係止溝に対して突設するように配設される後向片と、
  前記後向片に対して略垂直上方に延設される上向片と、
  前記後向片の上面に形成された凹部と、を備え、
 前記ブラケットの前記凹部を前記係止溝の前記凸部に係合させつつ、前記上向片を前記開口縁部に係止させることにより前記ブラケットを前記取付平面に取付可能である物品取付構造。
Description:
[規則37.2に基づく発明の名称]  ーブル

 本発明は、オフィスなどの執務空間や応接 において使用されるテーブル、オフィスな の執務空間や応接室において使用される家 におけるアジャスト機構及びこれを備えた ーブル、及び、床面と垂直をなす什器など 構造物に形成された取付平面への物品取付 造に関する。
 本願は、2007年11月5日に、日本に出願された 特願2007-287881号、2007年11月5日に、日本に出願 された特願2007-287882号、および、2008年1月22日 に、日本に出願された特願2008-011563号に基づ 優先権を主張し、その内容をここに援用す 。

 オフィスなどの執務空間や応接室において 用されるテーブルの構造としては、複数の 持体上に天板を固定し、天板の剛性によっ 、天板の自重並びに載荷重を撓まないよう 支持する構造のものがある(例えば、特許文 献1参照)。また、複数の支持体上に梁体を掛 渡して梁体上に天板を固定することで、梁 の剛性、または、梁体及び天板の剛性によ て、天板の自重及び載荷重を撓まないよう 支持する構造のものがある(例えば、特許文 献2参照)。
 また、近年、上記のようなテーブルでは、 用性及びデザイン性から、必要な剛性を確 した上で、支持体の設置本数や部材寸法を 小限とすることが望まれている。

 また、テーブルなどのオフィス等の執務空 や応接室において使用される家具では、床 の状態に係らず水平となるように調整して 置する必要があり、高さ、水平度を調整す アジャスト機構を備えていることが望まし 。
 このようなアジャスト機構は、床面に直接 接される台座と、台座から突出して家具本 を支持する調整ボルトと、調整ボルトに対 て家具本体を支持する高さを調整する調整 ットとで構成される。このアジャスト機構 複数組備えて家具本体を支持している(例え ば、特許文献3~5参照)。アジャスト機構の調 ボルトに対する調整ナットの位置を調整す ことで、高さ及び家具本体が支持される面 水平度を調整することができる。また、こ ようなアジャスト機構では、台座に対して 整ボルトが首振り可能な状態で取り付けら ており、これにより調整ボルトに対して台 の角度を調整することが可能である。この め、床面が傾斜していたとしても、調整ボ トを鉛直方向に配設しつつ、台座を傾斜さ て床面に台座底面全体で当接することが可 である。

 また、家具などの什器に形成された床面 垂直をなす取付平面に物品を取り付けるた の方法としては、取付ネジを物品に設けた 孔を介して取付平面に設けられたネジ孔に 合することによって、物品を螺着する方法 、取付平面と物品の取付面とを接着する方 などが一般的に知られている。これにより 簡易的な方法で物品を取付平面に取り付け ことができる。しかしながら、物品を繰り し着脱したい場合や、取付位置が取付平面 左右方向(水平方向)に変更可能であるよう 品を取り付けたい場合などには、接着を剥 す作業が必要となったり、取付用の加工を 右方向に複数設けなければならない。この め、取付平面の体裁が悪化するという問題 生じてしまう。

 これに対し、取付平面に左右方向を向く係 溝を形成し、これに対して物品に設けられ 係止片を係止させることによって、物品(カ バー支持部材)を取付位置が取付平面(物品取 板)の左右方向に変更可能であるよう取り付 ける方法が提案されている(例えば、特許文 6参照)。

特開2003-204827号公報

特開2000-279247号公報

実開平6-052585号公報

実開平4-023445号公報

実開昭48-095970号公報

特開2004-167125号公報

 ところで、オフィスなどの執務空間や応接 において使用されるテーブルでは、会議な で多人数が同時に使用するために、一方向 細長い天板を使用したものを求められる場 がある。しかしながら、細長の天板を使用 つつ、支持体の設置本数を最小限にしよう すると、特許文献1のように天板自身の剛性 で自重及び載荷重を支持するものでは、天板 が非常に厚くなり、重くなってしまう。この ため、テーブルの全体重量が増大してしまう とともに、天板を組み立てる際の組立性が低 下してしまう問題があった。
 また、特許文献2のようなテーブルでは、天 板の厚さを最小限とすることができ、全体重 量としては特許文献1のテーブルと比較して 量とすることができるが、支持体の間隔が きくなるのに伴って梁体の重量が増大して まう。このため、梁体を持ち上げて、支持 上において所定の固定位置に設置するのが 難となり、梁体の組立性が低下してしまう 題があった。

 また、特許文献3~5のアジャスト機構によ ば、家具が設置される床面は、各アジャス 機構の台座が設置される範囲で家具重量を 持し、概略点荷重を受けることとなる。こ ため、家具の重量が大きい場合には、アジ スト機構の設置範囲で凹んでしまうなど、 面の損傷が発生してしまう問題があった。 た、家具重量が大きい場合には、アジャス 機構において家具本体を直接支持する調整 ルト及び調整ナットも損傷してしまうおそ があった。このようなアジャスト機構でも 置箇所数を増大させることによって、アジ スト機構一基当りの負担荷重が軽減されて 記問題を解決することができるが、高さ及 水平度の調整時には全てのアジャスト機構 調整する必要があり調整に手間が掛かって まう問題があった。

 また、特許文献6の物品取付構造は、物品 (カバー支持部材)を係止溝に取りつける際に 左右方向(水平方向)の位置決め手段が無い め、正確な位置出しが困難であるという問 を有していた。

 この発明は、上述した事情に鑑みてなさ たものであって、支持体の間隔が大きくな て梁体の重量が増大としたとしても、支持 に対して容易に梁体を組み付けることが可 であるとともに、組立後には梁体が確実に 持体に支持、固定された状態とすることが きるテーブルを提供するものである。

 また、この発明は、上述した事情に鑑み なされたものであって、家具本体の重量を 床面を損傷させることなく、当該床面に伝 るとともに、高さ及び水平度を容易に調整 ることが可能なアジャスト機構及びこれを えたテーブルを提供するものである。

 また、この発明は、上述の事情に鑑みて されたものであって、物品を係止溝の所望 位置に確実に取り付けることができる物品 付構造を提供するものである。

 上記課題を解決するために、この発明は以 の手段を提案している。
 本発明の第一の発明は、略板状の天板と;前 記天板の下面に並べて配設されて前記天板を 支持、固定する一対の梁体と;前記梁体の長 方向に複数配設されて前記一対の梁体を支 、固定する支持体と;を備え、前記支持体は 上部に略水平な一対の第一の載置面と、前 第一の載置面から延び、前記梁体の幅方向 沿って傾斜して形成された一対の第二の載 面とを有し、前記梁体は、前記天板が固定 れる天板支持面と、前記長さ方向の少なく も前記支持体に支持される範囲で、前記第 の載置面に当接支持される第一の底面と、 記第一の底面から延び、傾斜して形成され 前記第二の載置面に当接支持される第二の 面と、を有するテーブルに関する。

 第一の発明に係るテーブルによれば、一 の梁体は、第一の底面が略水平面である第 の載置面に当接支持され、また、第二の底 が傾斜面である第二の載置面に当接支持さ ていることで、支持体に確実に支持、固定 れる。そして、天板は、支持体に支持され 一対の梁体の各天板支持面に支持、固定さ ていることで、支持体の間隔が大きくなっ としても、天板を、厚さを最小限としつつ 体によって撓まないように確実に支持する

 ここで、支持体、梁体及び天板を組み立 る際には、以下のように行う。すなわち、 数の支持体を所定の間隔で並べて配置する 次に、支持体を並べた方向に沿って支持体 近傍に配置した梁体を持ち上げて、支持体 上方まで移動させる。次に、作業者は、前 梁体を持ち上げた状態で支持体との相対的 置を概略位置合わせてした後に、梁体を降 させる。ここで、支持体が傾斜面である第 の載置面を有しているとともに、梁体が対 する第二の底面を有している。このため、 持体に対して梁体の幅方向の位置が多少異 っていたとしても、支持体の第二の載置面 第二の底面で当接した梁体は、自重により 二の載置面の傾斜に沿って下降する。した って、作業者が微調整することなく、梁体 支持体上部の所定の固定位置まで案内する とができる。そして、梁体が所定の固定位 まで案内されると、自らの第一の底面も、 持体の略水平面である第一の載置面と当接 る。これにより梁体は支持体上部の所定の 定位置に正確に位置決めされ、確実に支持 れる。そして、梁体を支持体に確実に固定 た後に、梁体の天板支持面に天板を載置し 固定することで、支持体、梁体及び天板は 体的に組み立てられる。

 また、第一の発明のテーブルにおいて、 記第一の搭載面は前記第二の載置面の上端 ら連続して形成され、前記支持体は、前記 二の載置面の下端から続く略水平な一対の 三の載置面をさらに有し、前記梁体は、前 第三の載置面に当接支持される第三の底面 有すること好ましい。

 この場合、梁体は、傾斜面である第二の 置面において、支持体に当接支持されると もに、第二の搭載面の上端及び下端の両側 位置する、略水平面である第一の載置面及 第三の載置面で支持体に当接支持される。 たがって、支持体によって梁体をより安定 に支持することができる。また、支持体に 体を組み付ける際にも、梁体は、傾斜面で る第二の載置面を下降するように案内され 固定位置において、第一の底面が略水平面 ある第一の載置面に当接するとともに、第 の底面も他の略水平面である第三の載置面 当接する。これにより、より確実に位置決 することができる。

 また、第一の発明のテーブルにおいて、 記第三の搭載面には、前記梁体を前記幅方 に係止する係止片が設けられていることが ましい。

 この場合、支持体に梁体を組み付ける際 、梁体は、傾斜面である第二の載置面を下 するように案内され、固定位置において、 一の底面が略水平面である第一の載置面に 接するとともに、係止片によって幅方向に 止される。これにより、より確実に位置決 することができる。

 また、第一の発明のテーブルにおいて、 記一対の梁体は、前記第一の底面と前記第 の載置面とが当接する範囲と、前記第二の 面と前記二の載置面とが当接する範囲とに いて前記支持体に固着されていることが好 しい。

 この場合、梁体は、第一の底面の範囲と 二の底面の範囲とで支持体の第一の載置面 び第二の載置面にそれぞれ固着されている とで、梁体と支持体との連結をより強固な のとすることができる。

 また、第一の発明のテーブルにおいて、 記一対の第二の載置面が、前記幅方向に沿 て傾斜の向きが互いに異なるように形成さ ていることが好ましい。

 この場合、梁体が傾斜面である第二の載 面を利用して支持されることによって支持 には水平力が作用するが、一対の梁体のそ ぞれと対応する一対の第二の載置面の幅方 に沿った傾斜の向きが互いに異なることで それぞれの梁体によって支持体に作用する 平力は打ち消しあう。このため、支持体に ってより安定的に梁体及び天板を支持する とができる。

 さらに、第一の発明のテーブルにおいて 前記一対の第二の載置面がそれぞれ外側か 内側に向かって下るように傾斜して、凹状 形成されていることが好ましい。

 この場合、一対の梁体を支持体に組み付 るときには、まず、梁体のそれぞれを、支 体の両外側から持ち上げて幅方向内側へ向 って移動させる。そして、それぞれの梁体 第二の載置面上に載置し、そのまま第二の 置面の傾斜に沿って幅方向内側に向かって 降させるようにして所定の固定位置まで案 する。このため、より容易に支持体に梁体 組み付けることができる。

 また、第一の発明のテーブルにおいて、 記梁体は、前記梁体の長さ方向に延び、前 第二の底面を含む傾斜面を有していること 好ましい。

 この場合、梁体の上部において、天板支 面によって天板を幅方向のより広い範囲で 実に支持することができる。また、着席し 使用者の足が天板の下方に配置されたとし も梁体が支障となってしまうことが無い。

 また、第一の発明のテーブルにおいて、 数の前記支持体の内、前記梁体の長さ方向 最も外側に位置する前記支持体は、前記天 の前記長さ方向の縁端よりも内側に配設さ ており、前記梁体は、前記支持体よりも前 長さ方向外側に張り出すように延設され、 部が前記天板支持面から長さ方向内側に向 うように傾斜して形成されていることが好 しい。

 この場合、支持体が長さ方向において天 の縁端よりも内側に配設されているととも 、梁体が支持体よりも長さ方向外側に張り すように延設されていることで、天板を長 方向に確実に支持することができる。一方 上記のように支持体が内側に配設されてい とともに、張り出した梁体も端部が天板支 面から長さ方向内側に向かうようにして傾 していることで、長さ方向端部に使用者が 席したとしても、支持体及び梁体が支障と ってしまうことが無い。

 また、第一の発明のテーブルにおいて、 記梁体は、前記幅方向外側の縁端が前記支 体の前記幅方向側部と略一致するようにし 延設されていることが好ましい。

 この場合、梁体は、幅方向において縁端 支持体の端部と略一致するように延設され いるので、天板を幅方向のより広い範囲に たって支持することができる。これにより 板の撓みをより有効に防止することできる

 また、上記のテーブルにおいて、一対の 記梁体の間には、通線空間が形成されてい とともに、前記天板には、前記天板上方と 記通線空間とを連通する配線挿通孔が形成 れていることが好ましい。

 この場合、天板上で使用する電気機器の 線を、配線挿通孔から梁体間の通線空間に 絡させて、天板によって塞がれた通線空間 を長さ方向に沿って配設することができる このため、天板上で自由に電子機器を利用 つつ、その配線を隠すことができ、使用時 おいて天板上の体裁を良好なものとするこ ができる。

 本発明の第二の発明は、家具本体と床面 の間に設けられ、前記家具本体の高さ、水 度を調整するためのアジャスト機構であっ 、前記家具本体の下方に配置されて、前記 面に載置される支持板と;前記支持板から前 記家具本体に向かって突出して設けられ、前 記支持板に対して傾動可能な調整ボルトと; 記家具本体に設けられ、前記調整ボルトに 合して前記調整ボルトを相対的に進退可能 する調整ネジ穴と;前記家具本体または前記 持板のいずれか一方に螺合されていて、他 に対して当接可能な固定ボルトと;を備える アジャスト機構に関する。

 本発明の第二の発明に係るアジャスト機 によれば、家具本体の高さ及び水平度の調 を行う場合には、まず、調整ネジ穴に螺合 れた調整ボルトを相対的に進退させるとと に、調整ボルトに対して支持板の角度を調 する。次に、固定ボルトを家具本体または 持板の一方から他方へ進出させて当接させ のみで、上記調整した状態を保持すること できる。また、高さ及び水平度が調整され 状態で、家具本体は、調整ボルトとともに 定ボルトによっても支持されるため、家具 体の重量を分散させて各部材で支持される そして、調整ボルト及び固定ボルトに伝え れた荷重は略板状の支持板を介して床面で 持される。このため、家具本体による荷重 、支持板の下面全体に分散されて床面で支 されるため、床面の損傷を防ぐことができ 。

 また、第二の発明のアジャスト機構におい 、前記固定ボルトを少なくとも二つ備える とが好ましい。
 この場合、固定ボルトを少なくとも二つ備 、家具本体または支持板の一方から他方に 接させることで、調整ボルトによって調整 れた家具本体の水平度を確実に保持した状 とすることができる。また、高さ調整を行 調整ボルトに対して、家具本体または支持 の一方から他方に当接させるのみの固定ボ トの本数を多くすることができ、調整回数 最小限として家具本体を支持する部材数を 大させることができる。

 また、第二の発明のアジャスト機構におい 、前記調整ボルトと前記調整ネジ穴との組 前記支持板上で略直線状に複数配設されて ることが好ましい。
 この場合、調整ボルトと調整ネジ穴とが複 組であることで、家具本体を支持する部材 を増大させることができる。また、調整ボ トと調整ネジ穴との組が略直線状に配設さ ているため、各調整ボルトを調整すること 、この配設された方向の家具本体の水平度 調整することができる。また、各調整ボル に対して支持板の角度を調整することで、 設された方向と直交する方向の家具本体の 平度を調整することができる。

 また、第二の発明のアジャスト機構におい 、前記支持板は、前記支持板から、前記家 本体に向かって突出して設けられ、前記調 ボルト及び前記固定ボルトを囲む略枠状の 一の袖部を備えることが好ましい。
 あるいは、第二の発明のアジャスト機構に いて、前記家具本体は、前記家具本体から 前記支持板に向かって突出して設けられ、 記調整ボルト及び前記固定ボルトを囲む略 状の第一の袖部を備えることが好ましい。

 この場合、第一の袖部が調整ボルト及び 定ボルトを囲むように設けられていること ら、調整ボルト及び固定ボルトの外部への 呈を最小限とし、特に床面の傾斜が著しく 支持板と家具本体との隙間が大きくなって まっても体裁良く収めることができる。

 さらに、第二の発明のアジャスト機構にお て、前記家具本体は、前記家具本体から、 記支持板に向かって突出して設けられ、前 第一の袖部の外側または内側で前記調整ボ ト及び前記固定ボルトを囲む略枠状の第二 袖部を備えることが好ましい。
 あるいは、第二の発明のアジャスト機構に いて、前記支持板は、前記支持体から、前 家具本体に向かって突出して設けられ、前 第一の袖部の外側または内側で前記調整ボ ト及び前記固定ボルトを囲む略枠状の第二 袖部を備えることが好ましい。

 この場合、支持板及び家具本体の両方か それぞれ第一の袖部と第二の袖部が突出し 互いに内外に配置されることから、調整ボ ト及び固定ボルトの外部への露呈をさらに えることができる。

 また、本発明の第二の発明のテーブルは、 記テーブル本体の前記脚体と前記床面との に設けられた上記のアジャスト機構とを備 る。
 第二の発明のテーブルによれば、上記のア ャスト機構によって床面に損傷を与えるこ なく、天板の高さ及び水平度を好適に調整 ることができる。

 また、第二の発明のテーブルにおいて、前 テーブル本体の前記脚体は、前記床面に対 て複数の前記アジャスト機構によって支持 れていることが好ましい。
 この場合、テーブル本体の脚体に対して、 数の支持板で支持し、それぞれの支持板毎 調整ボルト及び固定ボルトで調整すること 、床面の傾斜状態が変化していたとしても 軟に対応することができる。

 本発明の第三の発明は、構造物に形成さ た床面に対して垂直をなす取付平面に、水 方向に沿って形成された係止溝と、前記係 溝に係止され、物品を支持可能に構成され ブラケットと、を備え、前記係止溝が、開 部よりも内部が垂直方向に幅広に形成され とともに、前記開口部の上部側の開口縁部 凹部が形成され、前記ブラケットが、前記 止溝に対して突設するように配設される後 片と、前記後向片に対して略垂直上方に延 される上向片と、前記後向片の上面と前記 向片の側面との間を繋ぐリブと、を備え、 記ブラケットの前記リブを前記係止溝の前 凹部に係合させつつ、前記上向片を前記開 縁部に係止させることにより前記ブラケッ を前記取付平面に取付可能である物品取付 造に関する。

 この場合、ブラケットにリブを形成した め、ブラケットを取付平面(係止溝)に取付 る際に、係止溝の凹部が形成された以外の 所に取り付けることができなくなる。した って、凹部が形成された箇所にブラケット 確実に取り付けることができる。つまり、 止溝の開口縁部の所望の位置に凹部を形成 ることで、ブラケット(物品)を係止溝の所望 の位置に確実に取り付けることができる。ま た、ブラケットと係止溝との係合箇所が視認 困難な場合であっても、リブと凹部とが係合 することでブラケットを所望の位置に取付け られたことを認識できるため、容易に、かつ 確実にブラケットを取付けることができる。 さらに、リブを形成することにより、後向片 と上向片との接合強度を向上することができ 、ブラケットの耐荷重を大きくすることがで き、重量の大きい物品を支持固定することが できる。

 第三の発明の物品取付構造において、前 取付平面に、前記係止溝と略平行の第二の 止溝が形成され、前記ブラケットに、前記 二の係止溝に係止可能に構成された係止爪 形成されていることが好ましい。

 この場合、第二の係止溝および係止爪に り取付平面とブラケットとがより確実に係 されることとなる。したがって、ブラケッ に物品をより安定して支持固定することが きる。

 本発明の第四の発明は、構造物に形成さ た床面に対して垂直をなす取付平面に、水 方向に沿って形成された係止溝と、前記係 溝に係止され、物品を支持可能に構成され ブラケットと、を備え、前記係止溝が、開 部よりも内部が垂直方向に幅広に形成され とともに、前記開口部の上部側の開口縁部 凸部が形成され、前記ブラケットが、前記 止溝に対して突設するように配設される後 片と、前記後向片に対して略垂直上方に延 される上向片と、前記後向片の上面に形成 れた凹部と、を備え、前記ブラケットの前 凹部を前記係止溝の前記凸部に係合させつ 、前記上向片を前記開口縁部に係止させる とにより前記ブラケットを前記取付平面に 付可能である物品取付構造に関する。

 この場合、係止溝に凸部を形成し、ブラ ットに凹部を形成したため、ブラケットを 付平面(係止溝)に取付ける際に、凸部と凹 が係合するように取り付けたときはブラケ トが固定されるように取付けられ、ブラケ トを凸部が形成された以外の箇所に取り付 ると従来と同様の取付構造になる。したが て、ブラケットを係止溝の所望の位置に確 に取り付けることができるとともに、それ 外の箇所にも取り付けることが可能となる

 本発明の第一の発明のテーブルによれば 一対の第一の載置面及び一対の第二の載置 を有する支持体と、第一の底面及び第二の 面を有する一対の梁体とを備えていること 、支持体の間隔が大きくなって梁体の重量 増大としたとしても、支持体に対して容易 梁体を組み付けることが可能である。また 組立後には梁体が確実に支持体に支持、固 された状態とすることができる。

 本発明の第二の発明のアジャスト機構によ ば、支持板によって家具本体の重量を、床 を損傷させることなく、当該床面に伝える ともに、調整ボルト及び固定ボルトによっ 家具本体の高さ及び水平度を容易に調整す ことができる。
 また、本発明の第二の発明のテーブルによ ば、上記アジャスト機構を備えることで、 面に損傷を与えることなく、容易に高さ及 水平度を調整することができる。

 本発明の第三の発明の物品取付構造によ ば、係止溝の凹部が形成された箇所にブラ ットを確実に取り付けることができる。つ り、係止溝の開口縁部の所望の位置に凹部 形成することで、ブラケット(物品)を係止 の所望の位置に確実に取り付けることがで る。

 本発明の第四の発明の物品取付構造ブラ ットを係止溝の所望の位置に確実に取り付 ることができるとともに、それ以外の箇所 も取り付けることが可能となる。

本発明の第1の実施形態のテーブルの全 体を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のテーブルの全 体を示す正面図である。 図2の切断線A-Aで一部を破断した側面図 である。 図2の切断線B-Bで破断した断面図である 。 図2の切断線A-Aで一部を破断した側面図 である。 本発明の第1の実施形態のアジャスト機 構の断面図である。 本発明の第1の実施形態のアジャスト機 構において、支持板の詳細を示す上面図であ る。 本発明の第1の実施形態のテーブルの組 立において、支持体を配置する説明図である 。 本発明の第1の実施形態のテーブルの組 立において、梁体を固定する説明図である。 本発明の第1の実施形態のテーブルの 立において、梁体を固定する説明図である 本発明の第2の実施形態におけるテー ルの斜視図である。 本発明の第2の実施形態におけるテー ルの側面図である。 図12のA-A線に沿う断面図である。 図12のB-B線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施形態における梁材 部分斜視図である。 本発明の第2の実施形態における梁材 部分詳細図(図15AのC部詳細)である。 本発明の第2の実施形態における支持 材の正面図である。 本発明の第2の実施形態における支持 材の側面図(図16AのD矢視図)である。 本発明の第2の実施形態における支持 材を梁材に取り付けた際の詳細図である。

符号の説明

 1,101  テーブル
 10,110  天板
 10a,110a  配線連通孔
 15,115  支持部材(ブラケット)
 20,120  梁体
 21,121  天板支持面
 22,122  傾斜面
 23,123  第一の底面
 24,124  第二の底面
 25,125  第三の底面
 30,130  支持体
 34A、34B,134A、134B  第一の載置面
 35A、35B,135A、135B  第二の載置面
 36A、36B,136A、136B  第三の載置面
 37,137  係止片
 43,143  通線空間
 60,160  アジャスト機構
 61,161  支持板
 62  調整ボルト
 63a  調整ネジ穴
 64  固定ボルト
 65a  固定ネジ穴
 115a  上向片
 115b  後向片
 115d  係止爪
 115i  上面(後向片の上面)
 115j  側面(上向片の側面)
 115k  リブ
 120e  側面(取付平面)
 153  天板蓋(物品)
 162  アジャスター
 171  第一係止溝(係止溝)
 172  開口部
 172a  開口縁部
 172b  凹部
 173  空洞部(内部)
 175  第二係止溝(第二の係止溝)
 X  長さ方向
 Y  幅方向
 F  床面

(第1の実施形態)
 以下、本発明に係る第1の実施形態を、図1 ら図10を参照して説明する。図1及び図2に示 ように、本実施形態のテーブル1は、略板状 の天板10と、天板10を支持、固定する一対の 体20と、床面F上に立設されて梁体20を支持、 固定する支持体30と、支持体30と床面Fとの間 設けられ高さ及び水平度の調節を行うアジ スト機構60とを備える。このテーブル1は、 体として一方向に細長く形成されている。

 支持体30は、梁体20の長さ方向Xの両側に つ配設される。支持体30は、長さ方向Xと平 視において直交する幅方向Yに幅広に形成さ 、幅方向Yに並べられた一対の梁体20を支持 ている。支持体30は、幅方向Yに幅広に形成 れる一対の箱部材31を、幅方向Yに並べて組 合わせて構成されている。

 なお、支持体30の幅方向Yの両側に位置す 側板30aは、着脱自在に取り付けられている また、支持体30の上部には、一対の梁体20の それぞれと対応して、幅方向Yの外側から内 に向かって順に、略水平な一対の第一の載 面34A、34Bと、第一の載置面34A、34Bのそれぞ から下がるように傾斜した一対の第二の載 面35A、35Bと、第二の載置面35A、35Bのそれぞ の傾斜下端から続いた略水平な一対の第三 載置面36A、36Bとが形成されている。一対の 体20のそれぞれと対応する第三の載置面36A、 36Bは連続した平面部30bを形成していて、支持 体30の上部は、全体として凹状に形成されて る。また、第三の載置面36A、36B上には、そ ぞれと対応する梁体20を幅方向Yに係止する 止片37が上方に突出するように形成されて る。また、一対の箱部材31を組み合わせて支 持体30を構成することで、支持体30の幅方向Y 中央には、上下方向Zに延びる連絡溝30cが形 成されている。これにより、天板10上に配置 れる電気機器などの配線を、連絡溝30cを介 て、床面Fまで配設可能となっている。

 図3に示すように、一対の梁体20は、それ れ、幅方向Yの外側となる縁端20aが支持体30 側板30aと略面一になるように、また、図1及 び図2に示すように、長さ方向Xの端部20bが支 体30よりも外側に張り出すようにして延設 れ、支持体30に支持されている。図4に示す うに、梁体20は、天板10が載置される上面と る天板支持面21と、幅方向Yの外側から内側 向かって傾斜した下面となる傾斜面22が長 方向Xに連続して形成されている。これによ 、梁体20の断面は、略三角形状に形成され いる。また、梁体20の長さ方向Xの端部20bは 天板支持面21から長さ方向Xの内側に向かう うにして傾斜して形成されていて、エンド バー20cによって覆われている。梁体20は、重 量を抑えつつ剛性を高めるために内部が空洞 となっており、内部中央には剛性をさらに高 めるために補強板20dが上下方向Zに沿って設 られている。また、図2及び図4に示すように 、本実施形態では、各梁体20は、支持体30間 スパン長をより長くするために、二つの梁 材20eを断面略C形の第一のジョイント部材20f び断面V字形の第二のジョイント部材20gによ って長さ方向Xに連結して構成している。

 また、図3に示すように、一対の梁体20は それぞれ、幅方向Yの外側から内側に向かっ て順に、支持体30の第一の載置面34A、34Bと対 する略水平な第一の底面23と、第二の載置 35A、35Bと対応して第一の底面23から続いて傾 斜して形成された第二の底面24と、第三の載 面36A、36Bと対応して第二の底面24から続く 水平な第三の底面25とを有する。ここで、第 二の底面24は、傾斜面22の一部として構成さ ている。そして、各梁体20は、第一の底面23 第一の載置面34A、34Bに、第二の底面24が第 の載置面35A、35Bに、第三の底面25が第三の載 置面36A、36Bに当接していることで、支持体30 支持されている。

 さらに、梁体20の下部には、幅方向Y内側に 出する被係止端26が設けられている。梁体20 の被係止端26が支持体30の係止片37に当接する ことにより、梁体20は幅方向Yに係止されてい る。
 また、梁体20の第一の底面23及び第二の底面 24には、それぞれネジ穴28が形成されている
 一方、支持体30の第一の載置面34A、34B及び 二の載置面35A、35Bには、各ネジ穴28と対応し て支持体30の箱部材31の内部まで連通する挿 孔38が形成されている。そして、梁固定ボル ト40を支持体30の箱部材31の内部から挿通孔38 挿通してネジ穴28に螺合することにより、 梁体20は、第一の載置面34A、34B及び第二の載 置面35A、35Bで支持体30に固着されている。

 また、図1に示すように、天板10は、長さ 向Xに二分割、幅方向Yに二分割、全体とし 四分割された板部材11によって構成されてい る。そして、図3に示すように、天板10を構成 する各板部材11は、下面が各天板支持面21に 接することで各梁体20に支持される。また、 図4に示すように、各板部材11の下面には、長 さ方向Xの複数箇所にネジ穴12が形成されてい る。一方、梁体20には、長さ方向Xの複数箇所 に上下方向Zに連通する挿通孔29がネジ穴12の 置に合わせて形成されている。天板固定ボ ト41を下側から挿通孔29に挿通して板部材11 ネジ穴12に螺合することで、天板10を構成す る各板部材11は梁体20に固着されている。

 ここで、各板部材11の下面には、第一の 係止片13及び第二の被係止片14が取り付けら ている。第一の被係止片13及び第二の被係 片14は、それぞれ幅方向Yの内側に向かって 出している。また、各梁体20の天板支持面21 は、第一の被係止片13及び第二の被係止片14 とそれぞれ対応するように、長さ方向Xに延 る第一の係止溝21a及び第二の係止溝21bが形 されている。第一の係止溝21a及び第二の係 溝21bには、幅方向Yの内側の側縁から幅方向Y の外側に向かって突出する係止縁部21c、21dが それぞれ設けられている。そして、天板10を 成する各板部材11が梁体20に支持された状態 では、第一の被係止片13及び第二の被係止片1 4は、それぞれ、第一の係止溝21a及び第二の 止溝21bに挿入されることで各係止縁部21c、21 dに係合されている。これにより、天板固定 ルト41による固定と併せて各板部材11は梁体2 0に確実に固定される。

 また、板部材11には、幅方向Yの内側とな 位置にそれぞれ切欠き11aが形成されている 各板部材11を梁体20上に固定して組み合わせ た状態において、天板10には、切欠き11aによ て幅方向Yの中央に上下に連通して長さ方向 Xに延びる配線連通孔10aが形成されている。 線連通孔10aは、通常時においては、天板蓋10 bによって閉塞されている。一対の梁体20の互 いに対向する側面20iには、蓋取付用溝20hが長 さ方向Xに延びるように形成されている。こ 蓋取付用溝20hには、上方へ延びる支持部材15 が係止されている。天板蓋10bは、支持部材15 よって支持されて、配線連通孔10aを閉塞し いる。天板蓋10bは、支持部材15に対して着 可能であり、取り外すことで、天板10上で使 用する電気機器の配線を、配線連通孔10aを介 して一対の梁体20間に設けられる通線空間43 配設することが可能となっている。通線空 43の底部は、一対の梁体20間に係合された底 43aで閉塞されており、この底板43a上に配線 配置することが可能である。通線空間43に 設された電気機器の配線は、さらに上記の 絡溝30cを介して床面Fの電源等と接続可能と っている。

 以上のようなテーブル1では、天板10は、 持体30に支持された一対の梁体20の天板支持 面21に支持、固定されている。これにより、 持体30の間隔が大きくなったとしても、天 10を、厚さを最小限としつつ梁体20によって まないように確実に支持することができる また、梁体20は傾斜面22を有していて、天板 10を支持する天板支持面21の幅方向Yの寸法を きく確保することができる。さらに、梁体2 0は、縁端20aが支持体30の側部と略一致するよ うにして配設されている。このため、天板10 幅方向Yのより広い範囲で確実に支持するこ とができ、天板10の幅方向Yの撓みをより有効 に防止することができる。一方、各梁体20の 斜面22が幅方向Y外側で長さ方向Xに連続して 形成されていることから、長さ方向Xに沿っ 使用者が着席して足が天板10の下方に配置さ れたとしても梁体20が支障となってしまうこ が無い。

 同様に、梁体20は、支持体30よりも長さ方 向X外側に張り出すように延設されていて端 20bが傾斜している。このため、長さ方向Xに 天板10をより広い範囲で確実に支持し、天 10の長さ方向Xの撓みを有効に防止するとと に、幅方向Yに沿って使用者が着席して足が 板10の下方に配置されたとしても梁体20及び 支持体30が支障となってしまうことが無い。

 また、天板10を支持する梁体20は、傾斜面 である第二の載置面35A、35Bとともに、略水平 面である第一の載置面34A、34B及び第三の載置 面36A、36Bによって、確実に支持されている。 特に、本実施形態では、傾斜面である第二の 載置面35A、35Bの傾斜上端及び下端の両側に略 水平面である第一の載置面34A、34B及び第三の 載置面36A、36Bをそれぞれ備えていることでよ り安定的に支持することができる。さらに、 一対の梁体20のそれぞれと対応する第二の載 面35A、35Bは、幅方向Y外側から内側へと傾斜 しており、傾斜の向きが互いに異なるように 設定されている。このため、傾斜面である第 二の載置面35A、35Bによって梁体20を支持する とで、支持体30には水平力が作用すること なるが、それぞれの梁体20によって作用する 水平力が打ち消しあうこととなるので、支持 体30によってより安定的に梁体20を支持する とができる。そして、固定する手段である 固定ボルト40によって第一の載置面34A、34B及 び第二の載置面35A、35Bと、異なる二つの載置 面で固定することで、支持体30に対して梁体2 0をより強固に固定することができる。

 また、図5及び図6に示すように、アジャ ト機構60は、本実施形態では、支持体30を構 する各箱部材31と合わせて幅方向Yに対をな て設けられている。各アジャスト機構60は 支持体30の下方に配置されて床面Fに載置さ る支持板61と、支持板61から支持体30に向か て突出して設けられた調整ボルト62と、支持 体30の底板30dに設けられ調整ボルト62が螺合 れた調整ナット63とを備える。さらに、各ア ジャスト機構60は、底板30dから下方に突出し 固定ボルト64と、支持体30の底板30dに設けら れ固定ボルト64が螺合された固定ナット65と 備える。

 図7に示すように、支持板61は、箱部材31 対応して幅広に形成されていて、支持体30の 連絡溝30cと対応して切欠き61aが形成されてい る。また、図5に示すように、本実施形態で 調整ボルト62は、各アジャスト機構60で二つ えられ、幅方向Yに沿う直線上に並べて配設 されている。各調整ボルト62は、雄ネジが形 されたネジ本体62aと、ネジ本体62aの基端に けられ、ネジ本体62aから縮径した縮径部62b 、縮径部62bの基端でフランジ状に拡径した 係合部62cとを有している。また、先端には 六角レンチを挿入、係合可能な操作用凹部6 2dが形成されている。

 ここで、支持板61の上面には、係止板66が 取付ボルト66aによって取り付けられている。 係止板66は、略矩形の薄肉の部材からなる。 レス成形によって、係止板66には、調整ボ ト62の取付位置で下面を凹、上面を凸とした 係合部67が形成されている。これにより支持 61と係止板66の係合部67との間に空間67aが形 されている。また、係合部67には、径が調 ボルト62のネジ本体62aの外径よりも小さく、 係合部67の上面側から下面側まで連通する貫 孔67bが形成されている。調整ボルト62の縮 部62bが貫通孔67bに挿通される。このとき、 通孔67bの径よりも大きい外径を有する被係 部62cは空間67aの内部に配設される。係止板66 の上面にネジ本体62aの基端が当接することで 、調整ボルト62は、先端側が首振りするよう 傾動可能かつ軸回りに回転可能であるよう 、支持板61に対して支持される。

 また、調整ナット63は、支持体30の底板30d の下面に溶接によって接合されていて、調整 ボルト62が螺合する調整ネジ穴63aを形成して る。支持体30の底板30dにおいて、調整ナッ 63が接合された位置には、支持体30の内部と 通する挿通孔30eが形成されており、調整ネ 穴63aに螺合された調整ボルト62の先端が突 している。

 固定ナット65も同様に、支持体30の底板30d の下面に溶接によって接合されていて、固定 ボルト64が螺合する固定ネジ穴65aを形成して る。また、支持体30の底板30dにおいて、固 ナット65が接合された位置には、支持体30の 部と連通する挿通孔30fが形成されている。 して、固定ボルト64は、その頭部64aが支持 30の内部に、端部64bが支持体30と支持板41と 間に位置するように、固定ネジ穴65aに螺合 れている。このため、支持体30の内部に位置 する頭部64aにレンチ等でトルクを与えること で、端部64bを支持体30側から支持板61側へ移 させて支持板61に当接させることが可能とな っている。本実施形態では、固定ボルト64と 定ナット65の組は各アジャスト機構60で二組 備えられ、調整ボルト62の配列方向である幅 向Yと交差するように長さ方向Xに配設され いる。

 また、アジャスト機構60は、さらに、支 板61から支持体30に対して突出して設けられ 略枠状の第一の袖部68と、支持体30の底板30d から支持板61に向かって突出して設けられた 枠状の第二の袖部69とを備える。第一の袖 68は、第一の袖部68と支持体30の底板30dとの に隙間が形成され、係止板66の周囲において 、調整ボルト62及び固定ボルト64を囲むよう して設けられている。また、第二の袖部69は 、支持体30の側面から連続し、下方に突出す ように設けられる。第二の袖部69と支持板61 との間に隙間が形成される。第二の袖部69は 第一の袖部68の外側で長さ方向X及び幅方向Y に互いに重なるように、かつ、調整ボルト62 び固定ボルト64を囲むようにして設けられ いる。

 次に、本実施形態のテーブル1の組み立て 手順について説明する。まず、図8に示すよ に、テーブル1を設置する床面F上において、 支持体30を所定の間隔で並べて配置する。

 次に、各アジャスト機構60について、調 ボルト62による調整を行う。すなわち、支持 体30の内部から調整ボルト62の操作用凹部62d 六角レンチ等を挿入して、調整ボルト62を回 転させる。各調整ボルト62が螺合された調整 ット63は支持体30に固定されていて、また、 調整ボルト62は支持板61に固定された係止板66 に係合されている。このことから、調整ボル ト62の回転方向により支持板61に対して支持 30を上下させ、全体として幅方向Yに傾動さ ることができる。そして、各調整ボルト62を 回転させて支持体30を上下させることで、支 体30の第一の載置面34A、34B及び第三の載置 36A、36Bを略水平に調整するとともに、向か 合う一対の支持体30同士で高さが略等しくな るようにする。なお、本実施形態では、支持 体30一つに対して二つのアジャスト機構60を えているので、支持体30毎に四本の調整ボル ト62を調整することとなる。なお、この段階 は、支持体30は、調整ボルト62のみによって 支持されており、長さ方向Xには傾動可能と っている。

 次に、支持体30の長さ方向Xの水平度を合 せつつ、支持体30の内部では、二つの固定 ルト64の頭部64aを把持して回転させ、固定ボ ルト64を支持板41に当接させる。これにより 支持体30は、固定ボルト64によっても支持板6 1に対して支持され、長さ方向Xへの傾動が規 される。これにより、床面Fの傾斜状態に係 らず天板10は略水平な状態となる。

 次に、図9及び図10に示すように、支持体3 0を並べた方向に沿って支持体30の近傍で梁体 20を組み立てる。次に、組み立てた梁体20を ち上げて、幅方向Y外側から内側へ移動させ ことで、支持体30の上方に配置させる。そ て、前記梁体20を持ち上げた状態で支持体30 の相対的位置を概略合わせた後に、梁体20 降下させる。ここで、支持体30が傾斜面であ る第二の載置面35A、35Bを有しているとともに 、梁体20が第二の載置面35A、35Bと対応して傾 面である第二の底面24を有している。この め、支持体30に対して梁体20の幅方向Yの位置 が異なっていたとしても、支持体30の第二の 置面35A、35Bに梁体20の第二の底面24が当接す ると、梁体20は、そのまま自重により第二の 置面35A、35Bの傾斜に沿って下降することと り、組み立てを行う作業者が微調整するこ なく支持体30上部の所定の固定位置まで案 されることとなる。この際、作業者が梁体20 を持ち上げて移動させる方向と、各第二の載 置面35A、35Bの傾斜が下っていく向きが幅方向 Y外側から内側で一致しているので、作業者 持ち上げた梁体20の移動方向を変えることな く所定の固定位置まで案内されることとなり 、より容易に支持体30に梁体20を組み付ける とができる。

 そして、梁体20が所定の固定位置まで案内 れると、梁体20の第一の底面23と支持体30の 水平面である第一の載置面34A、34Bとが当接 る。これにより、梁体20は支持体30上部の所 の固定位置に正確に位置決めされた状態で 支持体30に確実に支持される。
 特に、本実施形態では、梁体20の第三の底 25も略水平面である第三の載置面36A、36Bに当 接することとなり、さらに、梁体20の被係止 26が支持体30の係止片37に幅方向Yに係止され る。これにより、梁体20は、より確実に位置 めされた状態で、支持体30に支持されるこ ができる。
 次に、支持体30の側板30aを取り外し、梁固 ボルト40を、支持体30の箱部材31の内部から 挿通孔38に挿通させて、梁体20のネジ穴28に 合させる。これにより、梁体20は支持体30に 定される。また、一対の梁体20が固定され 状態でそれぞれに底板43aを係合させること 、通線空間43の底部を閉塞させる。

 次に、図3及び図4に示すように、天板10を 取り付ける。まず、天板10を構成する各板部 11の下面に、それぞれ、第一の被係止片13及 び第二の被係止片14を取り付ける。次に、各 部材11を梁体20に載置する。この際、各板部 材11は、所定の位置よりも若干幅方向Yの外側 に配置しておく。そして、各板部材11を、幅 向Y外側から内側に向かってスライドさせる ことで、第一の被係止片13及び第二の被係止 14が対応する第一の係止溝21a及び第二の係 溝21bに没入し、係止縁部21c、21dに係止され 。これにより板部材11は、上下方向Z及び幅 向Yに確実に位置決めされる。そして、梁体2 0の下側から挿通孔29に天板固定ボルト41を挿 させてネジ穴12に螺合させることで、天板10 は梁体20に固定される。これにより、支持体3 0、梁体20及び天板10は、図1及び図2に示すよ に一体的に組み立てられる。最後に、梁体20 の蓋取付用溝20hに支持部材15を係合させ、支 部材15に天板蓋10bを取り付けることで、天 10の配線連通孔10aが閉塞されて、組立て完了 となる。

 以上のように、上記のような支持体30、 体20及び天板10を備える本実施形態のテーブ 1では、支持体30の間隔が大きくなって梁体2 0の重量が増大としたとしても、支持体30に対 して容易に梁体20を組み付けることが可能で る。さらに、組立後には梁体20が確実に支 体30に支持、固定された状態とすることがで きる。

 また、本実施形態のテーブル1においては 、アジャスト機構60は、調整ボルト62を調整 た後に、固定ボルト64を当接させるのみで、 容易に高さ及び水平度を調整することができ る。そして、調整後には調整ボルト62のみな ず固定ボルト64によっても支持体30を支持す ることとなり、天板10、梁体20、および支持 30の重量を分散させて各調整ボルト62及び固 ボルト64で支持することができる。そして 調整ボルト62及び固定ボルト64に伝えられた 重は略板状の支持板61を介して床面Fで支持 れることとなる。このため、天板10、梁体20 、および支持体30による荷重は、支持板61の 面全体に分散されて床面Fで支持されること なり、これにより床面Fの損傷を防ぐことが できる。

 なお、アジャスト機構としては、二つの 整ボルト62を備える必要はなく、一つとし も良い。この場合にも固定ボルト64を二つ備 えることで、調整ボルト62による調整を最小 としつつ、天板10、梁体20、および支持体30 支持する部材数を多くすることができる。

 また、本実施形態では、一つの支持体30 対して幅方向Yに二つのアジャスト機構60が けられているので、例えば支持体30の直下に おいて床面Fが幅方向Yに山形または谷形に傾 状態が変化していても、柔軟に対応して各 持板61の下面全体で床面Fに当接しつつ、支 体30を、高さ及び水平度が調整された状態 支持することができる。なお、支持体30に設 けられるアジャスト機構60の基数としては、 記に限られるものでは無く、三基以上とし も良いし、一基のみとしても良い。前者に いては、床面Fの傾斜状態により柔軟に対応 可能となり、また、後者においては、調整ボ ルト62の調整を最小限として調整をより容易 ものにすることができるという利点を有す 。

 また、本実施形態では、アジャスト機構6 0は、第一の袖部68を備えていることで、支持 体30と支持板61間を繋ぐ調整ボルト62及び固定 ボルト64の外部への露呈を抑えて良好な外観 しつつ、支持板61に対して支持体30の高さ及 び水平度を調整することができる。特に、本 実施形態のアジャスト機構60では、さらに第 の袖部69も備えていることから、第一の袖 68と支持体30との間の隙間からの露呈も抑え ことができ、より良好な外観を得ることが きる。なお、第一の袖部68または第二の袖 69のいずれか一方のみとしても良い。

 なお、上記においてはアジャスト機構40 取り付けられた家具の一例としてテーブル1 ついて説明したが、これに限るものでは無 。本発明のアジャスト機構は、構造を異な ものとする他のテーブルだけに限らず、さ に、棚、パーテーションなど様々な家具に 用可能であり、特に長さ及び幅寸法が大き 、重量が大きい家具の支持並びに高さ及び 平度の調整に有用である。

(第2の実施形態)
 次に、本発明に係る第2の実施形態を、図11 ら図17を参照して説明する。
 図11、図12に示すように、テーブル101は、略 板状の天板110と、天板110を支持固定する一対 の梁体120と、床面F上に立設されて梁体120を 持固定する支持体130と、支持体130と床面Fと 間に設けられ高さ及び水平度の調節を行う ジャスト機構160とを備える。このテーブル1 01は、全体として一方向に細長く形成されて る。

 支持体130は、梁体120の長さ方向Xの両側に 二つ配設される。支持体130は、長さ方向Xと 面視において直交する幅方向Yに幅広に形成 れ、幅方向Yに並べられた一対の梁体120を支 持している。支持体130は、幅方向Yに幅広に 成される一対の箱部材131を、幅方向Yに並べ 組み合わせて構成されている。なお、支持 130の幅方向Yの両側に位置する側板130aは、 脱自在に取り付けられている。

 図13に示すように、支持体130の上部には 一対の梁体120のそれぞれと対応して、幅方 Yの外側から内側に向かって順に、略水平な 対の第一の載置面134A,134Bと、第一の載置面1 34A,134Bのそれぞれから下がるように傾斜した 対の第二の載置面135A,135Bと、第二の載置面1 35A,135Bのそれぞれの傾斜下端から続いた略水 な一対の第三の載置面136A,136Bとが形成され いる。一対の梁体120のそれぞれと対応する 三の載置面136A,136Bは連続した平面部130bを形 成していて、支持体130の上部は、全体として 凹状に形成されている。また、第三の載置面 136A,136B上には、それぞれと対応する梁体120を 幅方向Yに係止する係止片137が上方に突出す ように形成されている。また、一対の箱部 131を組み合わせて支持体130を構成すること 、支持体130の幅方向Yの中央には、上下方向Z に延びる連絡溝130cが形成されている。これ より、天板110上に配置される電気機器など 配線を床面Fまで配設可能になっている。

 一対の梁体120は、それぞれ、幅方向Yの外 側となる縁端120aが支持体130の側板130aと略面 になるように、また、図11、図12に示すよう に、長さ方向Xの端部120bが支持体130よりも外 に張り出すようにして延設され、支持体130 支持されている。また、梁体120の長さ方向X の端部120bは、天板支持面121から長さ方向Xの 側に向かうようにして傾斜して形成されて り、エンドカバー120cによって覆われている 。

 図14に示すように、梁体120は、それぞれ 下方向Zに沿って形成された側面120eと、天板 110が載置される天板支持面121と、幅方向Yの 側から内側に向かって傾斜した下面となる 斜面122が長さ方向Xに連続して形成されてい 。これにより、梁体120の断面は、略三角形 に形成されている。そして、梁体120は、重 を抑えつつ剛性を高めるために内部が空洞 なっており、内部中央には剛性をさらに高 るために補強板120dが上下方向Zに沿って設 られている。

 図13に戻り、一対の梁体120は、それぞれ 方向Yの外側から内側に向かって順に、支持 130の第一の載置面134A,134Bと対応する略水平 第一の底面123と、第二の載置面135A,135Bと対 して第一の底面123から続いて傾斜して形成 れた第二の底面124と、第三の載置面136A,136B 対応して第二の底面124から続く略水平な第 の底面125とを有する。ここで、第二の底面1 24は、傾斜面122の一部として構成されている そして、一対の梁体120は、第一の底面123が 一の載置面134A,134Bに、第二の底面124が第二 載置面135A,135Bに、第三の底面125が第三の載 面136A,136Bにそれぞれ当接することで、支持 130に支持されている。

 さらに、一対の梁体120は、それぞれ下部 おいて、幅方向Y内側に突出する被係止端126 が設けられていて、支持体130の係止片137に当 接して幅方向Yに係止されている。また、第 の底面123及び第二の底面124には、それぞれ ジ孔128が形成されている。一方、支持体130 上部において、第一の載置面134A、134B及び第 二の載置面135A、135Bには、各ネジ孔128と対応 て支持体130の箱部材131の内部まで連通する 通孔138が形成されている。そして、支持体1 30の箱部材131の内部から挿通孔138に挿通され ネジ孔128に螺合された梁固定ボルト140によ て、各梁体120は、第一の載置面134A、134B及 第二の載置面135A、135Bで支持体130に固着され ている。

 また、図13に示すように、アジャスト機 160は、支持体130を構成する各箱部材131と合 せて幅方向Yに対をなして設けられている。 ジャスト機構160は、支持体130の下方に配置 れて床面Fに載置される支持板161と、支持体 130と支持板161との間に設けられる複数のアジ ャスター162からなる。アジャスト機構160によ り、床面Fの傾斜に対して支持体130の高さ及 水平度を調節することが可能となっている

 また、天板110は、長さ方向Xに二分割、幅 方向Yに二分割、全体として四分割された板 材111により構成されている(図11参照)。そし 、天板110を構成する各板部材111は、下面が 天板支持面121に当接することで各梁体120に 持された状態となっている。

 また、図14に示すように、各板部材111の 面には、長さ方向Xの複数箇所にネジ穴112が 成されている。一方、梁体120には、長さ方 Xの複数箇所に上下方向Zに連通する挿通孔12 9がネジ孔112の位置に合わせて形成されてい 。そして、下側から挿通孔129に挿通された 板固定ボルト141が板部材111のネジ穴112に螺 されていることで、天板110を構成する各板 材111は梁体120に固着されている。

 ここで、各板部材111の下面には、第一の 係止片113及び第二の被係止片114が取り付け れている。第一の被係止片113及び第二の被 止片114は、それぞれ幅方向Yの内側に向かっ て突出している。また、各梁体120の天板支持 面121には、第一の被係止片113及び第二の被係 止片114とそれぞれ対応するように、長さ方向 Xに延びる第一の係止溝121a及び第二の係止溝1 21bが形成されている。第一の係止溝121a及び 二の係止溝121bには、幅方向Y内側側縁から外 側に向かって突出する係止縁部121c、121dがそ ぞれ設けられている。そして、天板110を構 する各板部材111が梁体120に支持された状態 は、第一の被係止片113及び第二の被係止片1 14は、それぞれ、対応する第一の係止溝121a及 び第二の係止溝121bに挿入されることで各係 縁部121c、121dに係合されており、これにより 天板固定ボルト141による固定と併せて各板部 材111を梁体120に確実に固定した状態としてい る。

 また、板部材111には、幅方向Yの内側とな る位置にそれぞれ切欠き111aが形成されてい 。そして、各板部材111を梁体120上に固定し 組み合わせた状態において、天板110には、 欠き111aによって幅方向Yの中央に上下に連通 して長さ方向Xに延びる配線連通孔110aが形成 れている。配線連通孔110aは、通常時におい ては、天板蓋153により閉塞されている。一対 の梁体120の互いに対向する側面120eには、複 の溝が長さ方向Xに延びるように形成されて る。そして、この溝には、上方へ延びる支 部材115が係止されており(詳細は後述する) 天板蓋153は支持部材115によって支持されて 配線連通孔110aを閉塞している。天板蓋153は 支持部材115に対して回動可能かつ着脱可能 あり、取り外すことで、天板110上で使用す 電気機器の配線を、配線連通孔110aを介して 一対の梁体120間を通線空間143として配設する ことが可能となっている。

 通線空間143の底部は、一対の梁体120間に 合された底板143aで閉塞されており、この底 板143a上に配線を配置することが可能である 通線空間143に配設された電気機器の配線は さらに梁体120と支持体130とが固定された位 で、連絡溝130cを介して床面Fの電源等と接続 可能となっている。なお、幅方向Yに沿って 向配置された天板蓋153同士の隙間には、そ 隙間を閉塞する目隠蓋154が設けられている 目隠蓋154は、断面略コ字状で、長さ方向Xに って細長い板状部材になっており、支持部 115に係止するようにして取り付けられてい 。

 ここで、支持部材115と梁体120との取付構造 ついて説明する。
 図15に示すように、梁体120の側面120eには、 さ方向Xに沿って略水平に形成された溝が複 数形成されている。上下方向Zの最上部に形 された溝を第一係止溝171とする。第一係止 171は、後述する支持部材115の上向片115aを挿 可能な開口部172が形成され、開口部172の奥 は連続して空洞部173が形成されている。空 部173は、開口部172に対して上下方向Zの上方 に向けて膨出形成されており、開口部172の上 部が垂壁状の開口縁部172aとして構成されて る。また、開口縁部172aには、開口部172に面 るように下向きの凹部172bが所定位置に複数 形成されている。

 また、第一係止溝171の下方には、長さ方 Xに沿って略水平に当接溝174が形成されてい る。さらに、当接溝174の下方には、長さ方向 Xに沿って略水平に第二係止溝175が形成され いる。第二係止溝175は、後述する支持部材11 5の係止爪115dを挿通可能な開口部176が形成さ 、開口部176の奥には連続して空洞部177が形 されている。空洞部177は、開口部176よりも 下方向Zに幅広になるように形成されており 、開口部176の上部が垂壁状の開口縁部176aと て構成されている。

 図16に示すように、支持部材115は、例え ABS樹脂で形成されており、断面略L字状に形 された部品である。支持部材115は、梁体120 側面120eに取り付けた際に、側面120eから突 するように配設される後向片115bと、後向片1 15bにおける側面120eとの係合部に形成された 向片115a、当接片115cおよび係止爪115dと、後 片115bにおける側面120eとの係合部の反対側で 、上下方向Zの上方に向けて延設された支持 115eと、を備えている。なお、上向片115a、当 接片115cおよび係止爪115dは、上下方向Zに略平 行に並設されている。また、係止爪115dの先 側の上面は膨出部115nが形成され、第二係止 175の開口縁部176aに係止されやすくなってい る。

 また、支持片115eの上部には、天板蓋153を 支持固定するとともに、天板蓋153の回動軸と して構成される断面円形の支持棒115fが長さ 向Xに沿って形成されている。さらに、支持 115eの上部で支持棒115fの幅方向Yの外側には 板蓋153の裏面に当接して、天板蓋153を支持 能な支持部115gが斜め上方に突出するように 形成されている。そして、支持片115eの上部 支持棒115fの幅方向Yの内側には目隠蓋154を支 持可能な上向きの支持凹部115hが形成されて る。

 また、支持部材115における後向片115bの上 面115iと、上向片115aの後向片115bが形成された 側の側面115jと、の間を繋ぐようにリブ115kが 成されている。リブ115kの長さ方向Xに沿う さ(幅)および上下方向Zに沿う高さは、梁体12 0の凹部172bと略同一の長さ(幅)および高さで 成されている。当接片115cは、梁体120の当接 174と略同一の大きさで形成されている。さ に、係止爪115dは、梁体120の第二係止溝175の 開口部176に挿通され、開口縁部176aと係止す ように構成されている。

(テーブルの組立方法)
 次に、テーブル101の組立方法について概略 説明する。
 まず、テーブル101を設置する床面F上におい て、支持体130を所定位置に配置する。このと き、アジャスト機構160で二つの支持体130の高 さおよび水平度を調整しておく。支持体130を 配置した状態で、梁体120を支持体130間に架設 するとともに、梁固定ボルト140を用いて、梁 体120と支持体130とを固着する。このとき、梁 体120の第一の底面123と支持体130の第一の載置 面134A,134Bとが当接し、同様に、第二の底面124 と第二の載置面135A,135Bとが当接し、第三の底 面125と第三の載置面136A,136Bとが当接して配置 されている。また、梁体120の被係止端126が支 持体130の係止片137に幅方向Yに係止され、確 に位置決めされた状態で支持される。なお 梁固定ボルト140を取り付ける際には、支持 130の側板130aを取り外して行う。また、一対 梁体120が固定された状態でそれぞれに底板1 43aを係合させることで、通線空間143となる底 部を閉塞させる。

 次に、天板110の板部材111を梁体120上に載 する。まず、天板110を構成する各板部材111 下面に、それぞれ、第一の被係止片113及び 二の被係止片114を取り付ける。次に、各板 材111を梁体120に載置する。この際、各板部 111は、所定の位置よりも若干幅方向Y外側に 配置しておく。そして、各板部材111について 、幅方向Yの外側から内側に向かってスライ させることで、第一の被係止片113及び第二 被係止片114が対応する第一の係止溝121a及び 二の係止溝121bに挿入され、係止縁部121c、12 1dに係止された状態となり、これにより板部 111は、上下方向Z及び幅方向Yに確実に位置 めされた状態となる。そして、梁体120の下 から挿通孔129に天板固定ボルト141を挿通さ てネジ穴112に螺合させることで、天板110は 体120に固定されることとなり、支持体130、 体120及び天板110は、一体的に組み立てられ 状態となる。

 次に、図17に示すように、梁体120の側面12 0eに支持部材115を係合させる。支持部材115を 体120に取り付けるには、支持部材115のリブ1 15kを梁体120の第一係止溝171の開口縁部172aに 成された凹部172bに嵌合するように支持部材1 15を第一係止溝171に斜め上方から差し込む。 持部材115をリブ115kと凹部172bとが嵌合する うに第一係止溝171に差し込むと、支持部材11 5を下向きに回動させ、支持部材115の上向片11 5aが第一係止溝171の開口縁部172aに係合される ようにするとともに、支持部材115の当接片115 cが梁体120の当接溝174に嵌合・当接され、支 部材115の係止爪115dが梁体120の第二係止溝175 開口縁部176aに係合されるように配置する。 このようにすることで、支持部材115が所望の 位置に梁体120に支持固定されることとなる。

 そして、支持部材115の上部に天板蓋153を り付けるとともに、幅方向Yに対向する一対 の天板蓋153の隙間に目隠蓋154を取付けること で、テーブル101の組立てが完了する。

 本実施形態のテーブル101によれば、支持部 115にリブ115kを形成したため、支持部材115を 梁体120の側面120e(第一係止溝171)に取付ける際 に、第一係止溝171の凹部172bが形成された以 の箇所に取り付けることができなくなる。 たがって、凹部172bが形成された箇所に支持 材115を確実に取り付けることができる。つ り、第一係止溝171の開口縁部172aの所望の位 置に凹部172bを形成することで、支持部材115 第一係止溝171の所望の位置に確実に取り付 ることができる効果がある。
 また、支持部材115と第一係止溝171との係合 所が視認困難な場合であっても、リブ115kと 凹部172bとが係合することで、支持部材115を 望の位置に取付けられたことを認識できる め、容易に、かつ確実に支持部材115を取付 ることができる効果がある。
 さらに、リブ115kを形成することにより、後 向片115bと上向片115aとの接合強度を向上する とができ、支持部材115の耐荷重を大きくす ことができ、重量の大きい物品(天板蓋153) 支持固定することができる効果がある。

 また、支持部材115に係止爪115dを形成し、 梁体120の側面120eに第二係止溝175を形成した め、支持部材115と梁体120とがより確実に係 されることとなる。したがって、支持部材11 5に物品(天板蓋153)をより安定して支持固定す ることができる効果がある。

 尚、本発明の技術範囲は、上述した実施形 に限定されるものではなく、本発明の趣旨 逸脱しない範囲において、上述した実施形 に種々の変更を加えたものを含む。すなわ 、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等 一例にすぎず、適宜変更が可能である。
 例えば、本実施形態において、板部材を4枚 用いてテーブルを構成する場合の説明をした が、板部材の枚数を増やしてテーブルを構成 してもよい。
 また、本実施形態において、対面式のテー ルの場合で説明をしたが、それ以外の方式 テーブルにも採用することができる。
 また、本実施形態において、テーブルの梁 に支持部材を取り付ける取付構造について 明したが、同様の構成を実現し得る箇所、 えば棚などのキャビネットの側板に略同一 構造を採用してもよい。
 さらに、本実施形態において、支持部材を 脂製で形成した場合の説明をしたが、金属 の支持部材を採用してもよい。

 そして、本実施形態において、支持部材 リブを形成し、梁体の側面(第一係止溝)に 部を形成した場合の説明をしたが、第一係 溝に凸部を形成し、支持部材に凹部を形成 てもよい。このようにすると、支持部材を 体の側面(第一係止溝)に取付ける際に、凸部 と凹部が係合するように取り付けたときは支 持部材が固定されるように所望の位置に取付 けられ、支持部材を凸部が形成された以外の 箇所に取り付けると従来と同様の取付け方で 取り付けられる。したがって、支持部材を第 一係止溝の所望の位置に確実に取り付けるこ とができるとともに、それ以外の箇所にも取 り付けることが可能となる。

 以上、本発明の実施形態について図面を 照して詳述したが、具体的な構成はこの実 形態に限られるものではなく、本発明の要 を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる

 本発明のテーブルによれば、一対の第一 載置面及び一対の第二の載置面を有する支 体と、第一の底面及び第二の底面を有する 対の梁体とを備えていることで、支持体の 隔が大きくなって梁体の重量が増大とした しても、支持体に対して容易に梁体を組み けることが可能である。また、組立後には 体が確実に支持体に支持、固定された状態 することができる。




 
Previous Patent: DOOR CLOSER

Next Patent: METHOD FOR PRODUCING MEMBRANE PROTEIN