Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VARIABLE RESISTANCE ELEMENT AND SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/038032
Kind Code:
A1
Abstract:
A variable resistance element is provided with a first electrode (12); a metal oxide layer (13) brought into contact with the first electrode (12); an interface oxidation layer (14) brought into contact with the metal oxide layer (13); and a second electrode (15) brought into contact with the interface oxidation layer (14). The metal oxide layer (13) includes an oxide of a first metal element, the second electrode (15) includes a second metal element having an electrical conductivity different from that of the first metal element, and the interface oxidation layer (14) includes an oxide containing the first and the second metal elements.

Inventors:
ITO KIMIHIKO (JP)
SAITO YUKISHIGE (JP)
YABE YUKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/066625
Publication Date:
March 26, 2009
Filing Date:
September 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NEC CORP (JP)
ITO KIMIHIKO (JP)
SAITO YUKISHIGE (JP)
YABE YUKO (JP)
International Classes:
H01L27/10; H01L45/00; H01L49/00
Domestic Patent References:
WO2007010746A12007-01-25
Foreign References:
JP2005123361A2005-05-12
KR20070092502A2007-09-13
JP2007053309A2007-03-01
Attorney, Agent or Firm:
MIYAZAKI, Teruo et al. (16th Kowa Bldg.9-20, Akasaka 1-chom, Minato-ku Tokyo 52, JP)
Download PDF:
Claims:
 第1の電極と、該第1の電極に接する金属酸化層と、該金属酸化層に接する界面酸化層と、該界面酸化層と接する第2の電極と、を有する抵抗変化素子であって、
 前記金属酸化層は第1の金属元素の酸化物を含み、
 前記第2の電極は電気伝導性が前記第1の金属元素とは異なる第2の金属元素を含み、
 前記界面酸化層は前記第1および第2の金属元素を含む酸化物を有する、抵抗変化素子。
 前記第1の金属元素が正孔伝導性を有する元素であり、前記第2の金属元素が電子伝導性を有する元素である請求の範囲第1項記載の抵抗変化素子。
 前記第1の金属元素が、Ni、Cu、MnおよびCoのうち少なくとも1つ以上の元素である請求の範囲第2項記載の抵抗変化素子。
 前記第2の金属元素が、Ti、Zr、Hf、Ta、WおよびMoのうち少なくとも1つ以上の元素である請求の範囲第2項または第3項記載の抵抗変化素子。
 前記第1の金属元素が電子伝導性を有する元素であり、前記第2の金属元素が正孔伝導性を有する元素である請求の範囲第1項記載の抵抗変化素子。
 前記第1の金属元素が、Ti、Zr、Hf、Ta、WおよびMoのうち少なくとも1つ以上の元素である請求の範囲第5項記載の抵抗変化素子。
 前記第2の金属元素が、Ni、Cu、MnおよびCoのうち少なくとも1つ以上の元素である請求の範囲第5項または第6項記載の抵抗変化素子。
 請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項記載の抵抗変化素子と、
 前記抵抗変化素子に情報の書き込みまたは読み出しをするためのトランジスタ素子と、
を有する半導体記憶装置。
 前記第1または第2の電極が導電性膜を材料とするプラグを介して前記トランジスタ素子のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている、請求の範囲第8項記載の半導体記憶装置。
 前記第1または第2の電極が、前記第1および第2の金属元素の拡散を抑制するバリア性導電体を介して前記ソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている、請求の範囲第8項または第9項記載の半導体記憶装置。
 前記抵抗変化素子の前記バリア性導電体と接触している部位以外が、前記第1および第2の金属元素の拡散を抑制するバリア性絶縁体で覆われている、請求の範囲第10項記載の半導体記憶装置。
Description:
抵抗変化素子および半導体記憶 置

 本発明は、抵抗変化素子、およびその抵 変化素子を不揮発性記憶素子として用いた 導体記憶装置に関する。

 現在市場で主流となっている不揮発性メ リは、フラッシュメモリやSONOS(Silicon Oxide  Nitride Oxide Silicon)積層構造を有するメモリの ように、半導体トランジスタのチャネル部の 上方に配置された絶縁膜内部に蓄えた電荷に より、半導体トランジスタの閾値電圧を変化 させる技術を用いて実現されている。大容量 化を推進するためには微細化が不可欠である が、電荷蓄積機能のない半導体トランジスタ 単体の微細化さえ困難になってきている。そ こで、トランジスタは読み書きするメモリセ ルを選択するスイッチ機能だけを担い、DRAM(D ynamic Random Access Memory)と同様に記憶素子は 離して、それぞれに微細化を進め大容量化 継続させる検討が進められている。

 情報記憶機能を有する素子を継続的に微 化するにあたっては、電気抵抗を何らかの 気的刺激によって2値以上切り替えられる電 子素子を用いた抵抗変化素子を記憶素子とし て用いることが考えられる。DRAMのような容 (キャパシタンス)に電荷を蓄積する方式では 、微細化による蓄積電荷量の減少に伴い信号 電圧が低くなることが不可避であるが、電気 抵抗は一般的に微細化しても有限の値をもつ 場合が多く、抵抗値を変化させる原理と材料 があれば微細化を継続するためには有利だと 考えられているからである。

 このような抵抗変化素子の動作は、低抵 なオン状態と高抵抗なオフ状態を切替える イッチである。図1は2つの配線を接続する イッチの一例を示す図である。図1に示す配 51と配線52の接続を行うスイッチや、LSI内の 配線構成の切替え機に適用することも原理的 には可能である。

 しかしながら、抵抗変化素子をメモリに 用する場合と、配線間接続を行うスイッチ して応用する場合で求められる性能が異な 。メモリ素子の場合は記憶セルを選択する ランジスタやダイオードといった能動素子 直列に接続されるため、スイッチオンした 抵抗状態はおよそ1kωでよく、一方オフ状態 はおよそ100kω、つまり2桁の抵抗変化を実現 れば十分である。一方、図1のような配線間 挿入するスイッチの場合は、配線抵抗と同 の低いオン抵抗(例えば、100ω以下)と、信号 を確実に遮断するために100Mω以上の高いオフ 抵抗が必要となる。

 電気抵抗を電気的刺激によって変化させ 技術には、複数の既存技術がある。その中 も最もよく研究されている技術は、カルコ ナイド半導体にパルス電流を流すことによ 、結晶相(アモルファス化結晶)を切り替え それぞれの結晶相の電気抵抗に2~3桁の差が ることを利用した記憶装置で、一般的には 変化メモリと呼ばれている。

 一方、金属酸化物を電極で挟んだ金属/金 属酸化物/金属(以下、MIM型と称する)構造でも 大きな電圧や電流を印加することにより抵抗 変化を起こすことが知られている。本発明は このMIM型素子に関する。

 図2はMIM型抵抗変化素子の基本的構造を示 す断面模式図である。図2に示すように、MIM 抵抗変化素子は、電極1と電極3の間に金属酸 化層2が挟まれた構造である。図2では、電極3 に電池5のプラス電極が接続され、電極1に電 5のマイナス電極が接続されている。

 MIM型抵抗変化素子については、例えば、 献1(ソリッド ステイト エレクトロニクス 第7巻、785~797頁、1964年)にニッケル酸化物(NiO )を用いた抵抗変化素子が報告されている。 の文献1を一例として、1950年代から1960年代 かけて、電圧や電流で抵抗値が変化する現 を様々な材料について研究した結果が報告 れている。

 相変化メモリでは一般的に結晶相の変化 伴う体積変化が大きい上、結晶相変化のた に数10nsecと短時間ながら局所的に数100℃の 熱を要する。一方、MIM型抵抗変化素子では 100℃の高温まで加熱する必要性を明らかに す報告はないため、近年再び注目され始め いる。

 図3は、MIM型の抵抗変化素子の電流電圧特 性を示すグラフである。抵抗変化材料にNi酸 物を用いた場合の抵抗変化特性である。こ 素子は電源を切っても高抵抗なオフ状態ま は低抵抗なオン状態の特性を不揮発的に維 するが、必要に応じて所定の電圧・電流刺 を印加することにより抵抗状態を切替える とができる。

 図3はオン状態およびオフ状態の電流電圧 特性の一例を示す。高抵抗なオフ状態の素子 に対してVt1以上の電圧を印加すると低抵抗な オン状態に変化し、図3(b)の電気特性を示す うになる。次に、図3(b)のオン状態の素子に してVt2以上の電圧を印加すると高抵抗なオ 状態に変化し、図3(a)の電気特性に戻る。図 3(a)と図3(b)の間を繰り返し切り替える動作が 能であり、この特性を回路切替え用の不揮 性メモリセルあるいは不揮発性スイッチと て利用することができる。

 図4は、MIM型抵抗変化素子の俯瞰透視図に おける、オン状態を担う局所的な電流経路を 示す模式図である。金属酸化層2が電極1と電 3の間に挟まれた構造である。金属酸化層2 含むMIM型の抵抗変化素子において、低抵抗 態を担う電流経路は、金属酸化層2を挟んで 向する電極の面内全体に形成されるわけで ない。図4に模式的に示すように、電流経路 4は、およそ数nm、大きくても数10nm程度の直 を有する局所的な経路である。MIM型抵抗変 素子の低抵抗状態は、このような電流経路4 よっている点に特徴がある。

 図5は、MIM型抵抗変化素子の低抵抗状態に おける抵抗値の電極面積依存性の一例を示す グラフである。ここでは、電流経路を形成す る抵抗変化材料として上記文献1に記載の技 と同様にNiOを用い、それを電極で挟んだ平 平板型素子を用いている。図5は低抵抗状態 抵抗値は電極面積にほとんど依存しないこ を示しており、低抵抗状態が局所的に形成 れた電流経路によって担われていることを 確に示している。

 一方、高抵抗状態については、抵抗変化 料が主に遷移金属の酸化物であり、これら 金属酸化物は一般的には抵抗率が大きいの あるが、上述のとおりメモリ素子に比べ1000 倍以上の安定な高抵抗状態を実現する必要が ある。

 スイッチ素子において、抵抗変化材料で る金属酸化物自体(バルク)の電気抵抗と電 界面の電気抵抗は直列接続でそれぞれ寄与 る。特に、高抵抗状態の電気抵抗は、金属 化物自体の電気伝導と電極界面の電気伝導 うち、いずれか電気抵抗値の高い方によっ 支配される場合が多い。つまり、電極界面 高抵抗な層を挿入することにより、スイッ としてのオフ状態つまり高抵抗状態の電気 抗値を高めることは可能である。その一方 、オン状態つまり低抵抗状態の電気抵抗を くする必要がある。そのため、オン抵抗が いままで、オフ抵抗を高くしたスイッチ素 を実現することは困難であった。

 本発明の目的の一例は、低いオン抵抗を 持し、かつ、高いオフ抵抗を実現した抵抗 化素子および半導体記憶装置を提供するこ である。

 本発明の一側面の抵抗変化素子は、第1の 電極と、第1の電極に接する金属酸化層と、 属酸化層に接する界面酸化層と、界面酸化 と接する第2の電極とを有する抵抗変化素子 あって、金属酸化層は第1の金属元素の酸化 物を含み、第2の電極は電気伝導性が第1の金 元素とは異なる第2の金属元素を含み、界面 酸化層は第1および第2の金属元素を含む酸化 を有する構成である。

 また、本発明の半導体記憶装置は、上記 抗変化素子と、抵抗変化素子に情報の書き みまたは読み出しをするためのトランジス 素子とを有する構成である。

図1は2つの配線を接続するスイッチの 例を示す図である。 図2はMIM型抵抗変化素子の基本的構造を 示す断面模式図である。 図3はMIM型抵抗変化素子で、抵抗変化材 料にNi酸化物を用いた素子の基本的な抵抗変 特性を示すグラフである。 図4はMIM型抵抗変化素子のオン状態時の 電流経路を示す模式図である。 図5は平行平板型のMIM型抵抗変化素子の オン抵抗の電極面積依存性を示すグラフであ る。 図6は第1の実施形態における抵抗変化 子の一構成例を示す断面模式図である。 図7は第1の実施形態における抵抗変化 子の特性の一例を示すグラフである。 図8は第2の実施形態における半導体記 装置の一構成例を示す断面模式図である。

符号の説明

 12、15  電極
 13  金属酸化層
 14  界面酸化層

 (第1の実施形態)
 本実施形態の抵抗変化素子の構成を説明す 。図6は本実施形態における抵抗変化素子の 一構成例を示す断面模式図である。

 図6に示すように、抵抗変化素子は、電極 12と電極15との間に金属酸化層13および界面酸 化層14が設けられ、電極12の上に金属酸化層13 、界面酸化層14が順に形成されている。図6で は、電極12が下部電極に相当し、電極15が上 電極に相当する。電極12は、絶縁層10の上に 成され、絶縁層10内に設けられたプラグ11に 接続されている。また、抵抗変化素子は絶縁 層10の上に形成された絶縁層16内に設けられ いる。電極15は、絶縁層16内に設けられたプ グ17に接続されている。プラグ11、17は金属 で形成されている。

 なお、図6では、抵抗変化素子と電気的に 接続するためにプラグ11、17を設けているが 電気的に接続可能であれば、プラグ11、17で くてもよい。

 金属酸化層13の材料は第1の金属元素によ 酸化物である。電極15は第2の金属元素を含 材料である。界面酸化層14は第1および第2の 金属元素を含む酸化物である。

 ここで、第1の金属元素と第2の金属元素 ついて説明する。

 イオンの価数が金属元素によって異なる つまり、電気伝導に寄与するキャリアの符 (正孔か電子か)が金属元素によって異なる イオンの価数が2価または3価で正孔伝導性を 有する金属元素として、Ni、Cu、Mn、Coがある これらの金属元素の群を、正孔伝導性を有 るグループとする。また、イオンの価数が4 価、5価および6価のうちいずれかにより電子 導性を有する金属元素として、Ti、Zr、Hf、T a、W、Moがある。これらの金属元素の群を、 子伝導性を有するグループとする。

 界面酸化層14を高抵抗にするには、第1の 属元素が正孔伝導性を有するグループの元 である場合、第2の金属元素に電子伝導性を 有するグループの元素を用いて、中性化する 。その反対に、第1の金属元素が電子伝導性 有するグループの元素である場合、第2の金 元素に正孔伝導性を有するグループの元素 用いる。

 なお、第1の金属元素および第2の金属元 は、それぞれのグループのうち1種類の元素 限らず、複数の種類の元素が対象となる層 含まれていてもよい。

 次に、図6に示した抵抗変化素子の製造方 法を説明する。

 図6に示すように、図に示さない配線層の 上に絶縁層10が設けられ、絶縁層10に配線の 部としてプラグ11が形成された状態を初期状 態と考える。プラグ11の上に電極12を形成す ための第1の導電性膜を形成した後、第1の金 属元素による金属酸化層13を形成する。金属 化層13の形成方法は、第1の有機金属原料と 化剤を反応槽に流すことにより気相反応さ るCVD(Chemical Vapor Deposition)法、第1の金素元 の酸化物ターゲットを用いたスパッタリン 法、第1の金属ターゲットを用い酸素ガスを 含むプラズマにより反応性スパッタリング法 などいずれでもよい。また、原料をスピンコ ートするゾルゲル法であってもよい。

 続いて、第1の金属元素および第2の金属 素を含む界面酸化層14を形成する。界面酸化 層14の形成方法は、第1および第2の有機金属 料と同時に酸化剤を反応槽に流すことによ 気相反応させるCVD法、第1と第2の金素元素の 混合酸化物のターゲットを用いたスパッタリ ング法、第1および第2の金属原料をブレンド 、スピンコートするゾルゲル法などいずれ もよい。

 界面酸化層14に第2の金属元素が含まれる は、オン抵抗を変化させない量である0.01mol %から50mol%であることが好ましい。界面酸化 14の膜厚は1~20nmが好ましく、1~5nmの範囲がよ 好ましい。

 その後、第2の金属元素を含む第2の導電 膜をCVD法やスパッタリング法を用いて形成 た後、フォトリソグラフィで必要部分をマ クする。そして、ドライエッチング等によ 第1の導電性膜から第2の導電性膜までの不要 部分を除去して、第1の導電性膜から第2の導 性膜までの積層膜を所定の平面パタンに形 する。これにより、図6に示した電極12、金 酸化層13、界面酸化層14および電極15が形成 れる。

 さらに、絶縁層10の上に抵抗変化素子を う絶縁層16を形成する。リソグラフィ技術に より、電極15の上面の一部が露出するように 縁層16に開口を形成する。形成した開口に 電性膜を埋め込んで、電極15への電気的接触 をとるための配線としてプラグ17を形成する とで、図6に示した構造が作製される。

 次に、本実施形態の抵抗変化素子の電気 性を説明する。図7は本実施形態における抵 抗変化素子の特性の一例を示すグラフである 。

 測定に用いた抵抗変化素子では、第1の金 属元素をNiとし、金属酸化層13の材料をNiOと た。また、第2の金属元素をWとし、電極15の 料にWを用いた。電極12の材料にRuを用いた 界面酸化層14の材料を、NiとWを含む酸化物と した。このような構成の抵抗変化素子のオン 状態およびオフ状態の電流電圧特性を図7に す。

 図7の横軸は抵抗変化素子に印加する電圧 であり、縦軸は抵抗変化素子に流れる電流で ある。上記構成の抵抗変化素子の測定結果を 実線で示す。そして、その抵抗変化素子の構 成のうち界面酸化層14を設けなかった場合の 定結果を破線で示す。

 オン状態で流れる電流は、界面酸化層14 有無によらず変化はない。しかし、オフ状 では、例えば、電圧が-0.5Vのときの電流値を 比較すると、界面酸化層14を設けることで電 値が2桁以上減少している。このことから、 界面酸化層14を設けることで、オフ状態の抵 値が2桁以上増大したことがわかる。

 NiOやTiO 2 といった金属酸化物においては結晶欠陥が生 じやすく、金属元素と酸素を完全に定比で化 合させることが困難である。例えば、NiOの場 合はNi欠損が多量に生じやすく、Ni欠損は実 的に2価のアクセプタとして機能するため、 囲のNiを実効的に3価つまり正孔が生じ、電 抵抗を低下させる。一方、TiO 2 の場合は、逆に酸素欠損がTi欠損より多くな やすい性質があり、酸素欠損はドナーとし 機能するため電子伝導性が生じる。

 p型のNiOの場合、電極との接触させた界面 にはショットキー障壁が形成されると考えら れるが、NiOと元素レベルの相互拡散を抑制で きるPtやRuなどの白金族の電極を用いても、 のオフ状態の抵抗は必ずしも1Mω以上とはな ない。

 本実施形態の抵抗変化素子は、金属酸化 に含まれる第1の金属元素に同種の金属元素 および第1の金属元素とは電気伝導性の異な 第2の金属元素を含む酸化物を材料とする界 酸化層を設けている。電極と金属酸化物の の界面に、母体の金属酸化物と同等の抵抗 化性能を有しながら、オフ状態では高抵抗 なる界面酸化層を挿入することによって、 フ状態の高抵抗化を図れる。その結果、オ 状態の抵抗値を維持したまま、文献1に開示 された素子よりもオフ状態の抵抗値を2桁以 大きくすることができる。材料や膜厚を最 化することによって、オン状態の抵抗を100ω 程度に維持したまま、オフ状態の抵抗を100Mω 以上にすることも可能となる。

 (第2の実施形態)
 本発明の抵抗変化素子は、配線間の相互接 を制御するスイッチとして重要であるが、 述したように、半導体トランジスタあるい ダイオードといった能動素子に直列に接続 れる記憶素子として用いてもよい。

 本実施形態では、半導体装置に第1の実施 形態で説明した抵抗変化素子を記憶素子とし て応用する場合について説明する。図8は本 施形態の半導体記憶装置の一構成例を示す 面模式図である。

 半導体記憶装置は、Si等の半導体基板150 形成された電界効果型トランジスタ(以下で 、単にトランジスタと称する)と、記憶素子 116とを有する。記憶素子116は、第1の実施形 で説明した抵抗変化素子に相当するもので る。

 半導体基板150のウェル層(不図示)にはト ンジスタのソース電極112とドレイン電極113 設けられている。トランジスタのチャネル 域の上にはゲート絶縁膜を介してゲート電 111が設けられている。

 半導体基板150の上には、トランジスタの ート電極111を覆う絶縁層201が設けられてい 。絶縁層201には、材料が金属膜のプラグ251a 、251bが設けられている。プラグ251aはドレイ 電極113と接続され、プラグ251bはソース電極 112と接続されている。

 絶縁層201の上には絶縁層202が設けられて る。絶縁層202には、第1の配線層による配線 254および金属パッド252と、プラグ253が設けら れている。配線254はプラグ251bと接続されて る。金属パッド252は、プラグ251aおよびプラ 253と接続されている。金属パッド252は、プ グ251aとプラグ253の電気的接続を中継する役 目を果たしている。

 絶縁層202の上には絶縁層203が設けられて る。絶縁層203には、記憶素子116およびプラ 255が設けられている。記憶素子116の下部電 の下層にはバリア性導電体117aが接触して設 けられ、記憶素子116の上部電極の上層にはバ リア性導電体117bが接触して設けられている バリア性導電体117aの材料は、TiN、TaN、WN、 よびMoN等の、金属拡散防止効果および導電 を有する材料である。

 また、図8に示すように、記憶素子116がバリ ア性導電体117a、117bと接する部位以外を、図8 に示すようにバリア性絶縁体118で被覆しても よい。バリア性絶縁体118の材料は、Si 3 N 4 、SiCN、SiC、およびAl 2 O 3 等の、金属拡散防止効果および絶縁性を有す る材料である。バリア性絶縁体118およびバリ ア性導電体117a、117bを設けるのは、半導体記 装置の製造過程の熱処理により記憶素子116 含まれる遷移金属元素が拡散してソース電 112やドレイン電極113と反応するのを防ぐた である。

 プラグ251a、251b、配線254、金属パッド252 プラグ253、プラグ255および配線256は、W、Al よびCu等の導電性材料で形成されている。記 憶素子116の下部電極とドレイン電極113との間 に、プラグ251a、金属パッド252およびプラグ25 3を設けることで、記憶素子116の金属酸化層 界面酸化層に含まれる遷移金属元素のドレ ン電極113への拡散を低減する効果もある。

 図8に示す構成が記憶容量に応じて複数設 けられていてもよく、その場合、上記トラン ジスタは記憶素子116を選択するための素子と して機能する。なお、記憶素子116を複数設け た場合の半導体記憶装置について、複数の記 憶素子116のうち1つを選択するための周辺回 については、文献1の抵抗変化素子を記憶素 に用いた半導体記憶装置と同様な構成のた 、詳細な説明を省略する。

 次に、本実施形態の半導体記憶装置にお て、記憶素子116を不揮発性記憶素子として 記憶素子116の情報を読み出す場合の動作に いて説明する。なお、記憶素子116は、高抵 状態か低抵抗状態かにより、2種類の情報を 記憶することが可能である。

 トランジスタのソース電極112にプラグ251b を介して接続される配線254をビット線とする 。ゲート電極111によってトランジスタをオフ した状態でビット線を予め充電する。その後 、ゲート電極111に電圧を印加してトランジス タを開放すると、記憶素子116を介して電荷が 放電する。その際、記憶素子116の抵抗状態に よって、ビット線の容量と記憶素子116の抵抗 との積によって決まる時定数が変化する。そ のため、所定の時間経過の後、ビット線の電 位を読み取ることにより、記憶素子116の抵抗 状態を判別することが可能となる。

 なお、記憶素子116にトランジスタを介し 、情報を書き込む方法については、文献1の 抵抗変化素子を記憶素子に用いた半導体記憶 装置と同様であるため、その詳細な説明を省 略する。

 また、記憶素子116を除く構造についての 造方法はDRAMに代表される半導体記憶装置と 同様であり、記憶素子116の作製方法は第1の 施形態で説明したため、本実施形態の半導 記憶装置の製造方法の説明を省略する。

 また、本実施例では、記憶素子116の下部 極側をトランジスタのドレイン電極113と接 しているが上部電極側と接続してもよい。 らに、トランジスタのドレイン電極113を記 素子116に接続しているが、回路の設計仕様 したがってソース電極を記憶素子116に接続 てもよい。

 本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実 施形態で説明した抵抗変化素子を記憶素子と して用いることで、記憶素子のオン状態とオ フ状態の抵抗比を高くすることが可能となり 、情報の読み出し時間が短くて済むなどの高 性能化を図れる。

 本発明の効果の一例として、オン状態の 抗値を維持したまま、文献1の素子よりもオ フ状態の抵抗値を2桁以上大きくすることが きる。

 以上、実施形態および実施例を参照して 願発明を説明したが、本願発明は上記実施 態および実施例に限定されるものではない 本願発明の構成や詳細には、本願発明のス ープ内で当業者が理解し得る様々な変更を ることができる。

 この出願は、2007年9月18日に出願された日 本出願の特願2007-241050の内容が全て取り込ま ており、この日本出願を基礎として優先権 主張するものである。