Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VEHICLE CONDITION DETECTING UNIT AND OCCUPANT PROTECTION APPARATUS INCLUDING THE UNIT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139743
Kind Code:
A1
Abstract:
Vehicle condition detecting unit (1) comprising a sensor section (acceleration sensor (11)) for detecting of the behavior of vehicle; an integration processing section (integration circuit (12)) capable of integrating the physical quantity based on an output from the sensor section and generating an output signal indicating the condition of the vehicle; and diagnosing section (2) capable of feeding a self-driving signal to the sensor section and comparing the output signal obtained from the integration processing section with upper and lower limit tolerances preset for the output signal to thereby attain self-diagnosis of the sensor section.

Inventors:
HIRAOKA YUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050200
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
January 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
HIRAOKA YUJI (JP)
International Classes:
B60R21/00; B60R21/16; B60R21/34; G01P21/00
Foreign References:
JPH05319204A1993-12-03
JPS63241467A1988-10-06
JPH05319201A1993-12-03
JPH079664U1995-02-10
JPH08230610A1996-09-10
JP2004322673A2004-11-18
JPH01168545A1989-07-04
JP2002331905A2002-11-19
Attorney, Agent or Firm:
TAZAWA, Hideaki (Sanno Akasaka Sanno Center Bldg., 5F,12-4, Nagata-cho 2-chome,Chiyoda-ku, Tokyo 14, JP)
Download PDF:
Claims:
 車両の挙動を検出するセンサ部と、
 前記センサ出力に基づく物理量を積分して前記車両の状態を示す出力信号を生成する積分処理部と、
 前記センサ部に対し自己駆動信号を供給し、前記積分処理部から得られる出力信号と、前記出力信号に対して予め設定された上下限許容値との比較を行い、前記センサ部の自己診断を行なう診断部と、
 を備えたことを特徴とする車両状態検出装置。
 前記センサ部と前記積分処理部とは同一基板上に実装され、前記診断部は、前記基板とは別基板に実装されることを特徴とする請求項1記載の車両状態検出装置。
 前記センサ部と、前記積分処理部と、前記診断部とは、同一基板上に実装されることを特徴とする請求項1記載の車両状態検出装置。
 前記センサ部による車両の挙動検知に影響する不要な外力が印加されても前記診断部による診断の結果に影響を与えない駆動量と駆動時間とを有する前記自己駆動信号を前記センサに供給する駆動部、
 を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両状態検出装置。
 前記積分処理部は、
 アナログ積分回路で構成されることを特徴とする請求項1記載の車両状態検出装置。
 前記積分処理部は、
 前記アナログ積分回路が有する時定数より低い時定数を有するローパスフィルタで構成されることを特徴とする請求項5記載の車両状態検出装置。
 請求項1記載の車両状態検出装置と、
 前記車両状態検出装置から得られる出力信号と、予め設定されるスクイブの点火閾値とを比較して点火の要否を判定する判定部と、
 を備えたことを特徴とする乗員保護装置。
 前記車両状態検出装置は、
 前記上下限許容値を、前記点火閾値より高く設定することを特徴とする請求項7記載の乗員保護装置。
 請求項1記載の車両状態検出装置と、
 前記車両状態検出装置から得られる出力信号と歩行者衝突判定信号とに基づいてスクイブの点火の要否を判定する判定部と、
 を備えたことを特徴とする歩行者保護装置。
Description:
車両状態検出装置および同装置 備えた乗員保護装置

 この発明は、車両の挙動を検出する車両 態検出装置および同装置を備えた乗員保護 置に関するものである。

 車両のエアバッグシステムにおいて、衝 検知のために加速度センサ(以下、センサと も略称する)が用いられるが、通常、エアバ グ用の加速度センサは自己診断機能を備え おり、電源起動時に加速度センサを電気的 駆動し、その出力応答により故障の有無を 定している。

 上記したセンサの自己診断技術について 従来から多数出願されており、例えば、パ ス的に自己駆動を行い、駆動中のセンサ出 が所定の閾値の範疇に含まれていることを 定してセンサが正常に動作していることを 断する加速度センサ(例えば、特許文献1参 )、あるいは、加速度センサの自己診断機能 利用してフィルタ回路を含めた衝撃検出系 自己診断する衝撃検出装置(例えば、特許文 献2参照)、2つのセンサの相対比較により自己 診断を行なうセンサシステム(例えば、特許 献3参照)等が知られている。

特開平5-322925号公報

特開平11-83891号公報

特開2005-283486号公報

 しかしながら、上記した特許文献1に開示さ れた技術によれば、自己診断中に外部よりセ ンシングに影響する入力が印加されると、セ ンシング素子は自己駆動と外部入力の双方に 反応するため、正常な診断結果が得られなく なる。例えば、センサが正常であっても自己 診断中に入力された外部衝撃によってセンサ 出力が所定の閾値を超えてしまえば、異常と 誤判定することになる。
 また、特許文献2に開示された技術によれば 、加速度センサの他にフィルタ回路も診断さ れるため上記した誤判定は解消されるが、診 断用のフィルタ回路を設定するものではない 。更に、特許文献3に開示された技術によれ 、2つのセンサの相対比較により自己診断を なう場合、電源回路等のオフセット回路に 常が発生した場合は、相対比較であるため 異常を検出できないといった課題があった

 上記した特許文献1~3に開示された技術を含 従来技術によれば、自己駆動した際のセン 出力そのものを所定の閾値と比較し、診断 ていたため、自己診断中に、外部からセン ングに影響する外力が印加されると、セン は自己駆動と外力の双方に反応するため、 常な診断結果が得られなくなる。
 具体的には、センサが正常であっても自己 断中に印加された外力(例えば車両のドアを 閉めることで発生する衝撃)によってセンサ 所定の閾値を超えてしまえば異常と誤判断 ることになり、逆にセンサが自己駆動で動 しない異常な状態であっても、外力によっ センサが反応することで所定の閾値に偶発 に納まれば正常と誤判断することになる。 れは、エアバッグ点火装置のような乗員保 装置に用いる場合は致命的な問題となる。

 この発明は上記した課題を解決するため なされたものであり、車両に生じる不要な ンシングに影響する外力が印加されても正 に自己診断を行うことができる、車両状態 出装置および同装置を備えた乗員保護装置 提供することを目的とする。

 上記した課題を解決するためにこの発明 車両状態検出装置は、車両の挙動を検出す センサ部と、前記センサ部出力に基づく物 量を積分して前記車両の状態を示す出力信 を生成する積分処理部と、前記センサ部に して自己駆動信号を供給し、前記積分処理 から得られる出力信号と、前記出力信号に して予め設定された上下限許容値との比較 行い、前記センサ部の自己診断を行なう診 部と、を備えたものである。

 また、この発明の車両状態検出装置は、 断部を備えた乗員保護装置に接続される車 状態検出装置であって、車両の挙動を検出 るセンサ部と、前記センサ出力に基づく物 量を積分して前記車両の状態を示す出力信 を生成する積分処理部と、を備え、前記診 部から前記センサ部に対して供給される自 駆動信号に基づき、前記積分処理部から得 れる出力信号を前記診断部へ供給し、前記 断部による、前記出力信号と、予め設定さ た上下限許容値との比較による前記センサ 自己診断動作を起動するように構成したも である。

 この発明の乗員保護装置は、車両の挙動 検出するセンサ、および前記センサ出力に づく物理量を積分して前記車両の状態を示 出力信号を生成し、前記センサに自己駆動 号を供給して前記積分処理部から得られる 力信号に対して予め設定された上下限許容 との比較を行い、前記センサの自己診断を なう請求項1から請求項5のうちのいずれか 項記載の車両状態検出装置と、前記車両状 検出装置から得られる出力信号と予め設定 れるスクイブの点火閾値とを比較し点火の 否を判定する判定部と、を備えたものであ 。

 この発明によれば、車両に生じる不要な ンシングに影響する外力が印加されても正 に自己診断を行うことができる車両状態検 装置および同装置を備えた乗員保護装置を 供することができる。

この発明の実施の形態1に係る車両状態 検出装置および同装置を備えた乗員保護装置 の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る車両状態 検出装置および同装置を備えた乗員保護装置 の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る車両状態 検出装置および同装置を備えた乗員保護装置 の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る車両状態 検出装置および同装置を備えた乗員保護装置 において使用されるLPFの周波数特性を示す図 である。 この発明の実施の形態3に係る車両状態 検出装置および同装置を備えた乗員保護装置 の変形例を示す図である。 この発明の実施の形態1~3に係る乗員保 装置の診断動作を従来例と対比して示した である。 この発明の実施の形態1~3に係る乗員保 装置の診断動作を従来例と対比して示した である。 車両状態検出装置に搭載されるセンサ 加速度センサであるとした場合の好適な駆 量と駆動時間を表によって示した図である

 以下、この発明をより詳細に説明するため 、この発明を実施するための最良の形態に いて、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1に係る車両 態検出装置および同装置を備えた乗員保護 置の内部構成を示すブロック図である。
 図1に示されるように、乗員保護装置10は、 両状態検出装置1と、診断回路2と、判定回 3とにより構成される。

 車両状態検出装置1は、車両の挙動を検出 するセンサ部としての、例えば加速度センサ 11と、加速度センサ11の出力に基づく物理量 積分して車両の状態を示す出力信号を生成 る積分処理部としての積分回路12と、加速度 センサ11の自己診断時、加速度センサ11に対 て自己駆動信号を供給する駆動部としての 動回路13と、により構成される。

 診断回路2は、車両状態検出装置1の駆動回 から加速度センサ11に対して供給される自己 駆動信号に基づき、積分回路12から得られる 力信号と、当該出力信号に対して予め設定 れた上下限許容値との比較を行うことによ 加速度センサ11の自己診断を行ない、その 果を判定回路3経由で不図示の点火回路に供 する。
 なお、上記した加速度センサ11と、積分回 12と、駆動回路13とは、同一基板(センサ基板 )上に実装され、診断回路2は、別基板に実装 れる。
 また、上記した自己診断にあたり、駆動回 13は、加速度センサ11よる車両の挙動検知に 影響する不要な外力が印加されても診断回路 2による診断の結果に影響を与えない駆動量 駆動時間とを有する自己駆動信号(自己診断 ルス)を加速度センサ11に供給する。自己診 パルスについては後述する。

 また、判定回路3は、車両状態検出装置1 ら得られる出力信号と、予め設定されるス イブの点火閾値とを比較して点火の要否を 定する判定部としての機能を持つ。なお、 断回路2での診断結果が異常を示す場合は、 定回路3による上記した判定動作を禁止する ことができる。

 なお、ここでは、センサ部として、セン ング素子を自己駆動可能な構造を備えた加 度センサ11を用いることとしているが、同 構造を有する角速度センサ、あるいは圧力 ンサ等であってもよい。また、ここで、「 己診断」とは、例えば、加速度センサ11内の センシング素子に別途駆動用の素子が備えら れ、これに駆動回路13により電気信号を入力 ることでセンシング素子(振動板)を擬似的 ある一定量だけ作動させ、これに応じて出 されたセンサ信号が自己駆動に見合った応 であるか否かを診断回路2で判定することに りセンサ動作を診断することをいう。

 ここでは、車両に生じる不要なセンシング 影響する外力が印加されても、正確に自己 断を行うことを主旨とするが、車両に生じ 不要なセンシングに影響する外力とは、例 ば、センサ部が加速度センサ11で構成され 場合は、車両のドアを閉めることで発生す 衝撃や車両走行時に発生する振動等を意味 、また、角速度センサで構成される場合は 乗員乗降時や走行時に発生する車両の揺れ を意味する。
 これらの外力はいずれも振動成分であるた 、時間積分するとゼロになる特徴がある。 たがって、例えば、加速度センサ11を駆動 路13により生成される自己診断パルスにより 、振動成分が収束する程度の比較的長い時間 (例えば数+ミリ秒から数百ミリ秒間)連続で自 己駆動し、その出力を積分回路12で積分処理 た結果と、予め設定される上下限許容値(閾 値)とを診断回路2で比較診断する構成とした め、不要となる振動成分は相殺され、その 響を排除することが可能になる。

 なお、積分回路12をデジタル回路で構成す 場合、そのサンプリング周波数と印加され 外力の周波数成分が同期すると、外力が振 成分であってもそれを相殺することができ いため、高速のサンプリング周波数が必要 なり現実的ではない。したがって、ここで 、積分回路12をアナログ回路で構成すること とする。
 また、ここでは、加速度センサ11の駆動量( 己診断パルス)と駆動時間を調整し、エアバ ッグ等、乗員保護装置10におけるスクイブの 火閾値以上、すなわち車両の衝突や横転、 覆といった事象で生じるセンサ応答以上に るように設定することで、通常状態でセン に印加される外力と確実に区別している。 体的には、自己診断中に乗員が車両に荷物 ぶつける等の外力を印加しても、乗員保護 置が作動する閾値と比べて明らかに小さい め、自己駆動によるセンサ応答に及ぼす影 はほとんどなく、自己診断が誤判定される とはない。

 上記した実施の形態1に係る車両状態検出 装置および同装置を備えた乗員保護装置によ れば、積分回路12を介して時間積分された出 信号に対して所定の判定閾値と比較判定す ことにより、外部から入力される衝撃やノ ズ等の振動成分の影響を受けることなく診 を行うことができる。また、設定上下限許 値(閾値)を乗員保護装置10の動作閾値(点火 値)より高くなるように自己駆動させること より、乗員保護装置10が作動しないレベル 外部入力と明確に区別することが可能にな 。

実施の形態2.
 図2は、この発明の実施の形態2に係る車両 態検出装置および同装置を備えた乗員保護 置の内部構成を示すブロック図である。
 図2において、図1に示す実施の形態1との差 は、診断回路2を車両状態検出装置1に内蔵 せたことにある。すなわち、診断回路2を、 速度センサ11、積分回路12、駆動回路13とを 一基板(センサ基板)上に実装したものであ 。但し、各コンポーネントが持つ機能は実 の形態1と同じであるため、重複を回避する 味で説明を省略する。

 上記した実施の形態2に係る車両状態検出 装置および同装置を備えた乗員保護装置によ れば、診断回路2が車両状態検出装置1に含ま るため、車両状態検出装置1(センサ基板)と ての機能が豊富になるために他との差別化 可能となり、また、乗員保護装置はセンサ 診断負荷から解放されるため、スループッ の向上がはかれ、したがって性能向上にも ながる。

実施の形態3.
 図3は、この発明の実施の形態3に係る車両 態検出装置および同装置を備えた乗員保護 置の内部構成を示すブロック図である。

 図3において、図2に示す実施の形態2との 異は、積分回路12の代替として積分回路12が 有する時定数より十分に低い時定数を有する ローパスフィルタ(以下、単にLPF14という)を いたことにある。LPF14も積分回路12同様、加 度センサ11の出力に基づく物理量を積分し 車両の状態を示す出力信号を生成し、判定 路3および診断回路2へ供給する機能を持つ。

 図4に、横軸に周波数、縦軸にゲインを目盛 ったLPF14の周波数特性が示されている。例え 、400Hzのカットオフ周波数f c (f c =1/2πCR)を持つ積分回路12に対し、カットオフ 波数100HzのLPF14を使用することで駆動時間を 決定し、かつ、駆動量の大きな自己駆動信号 (自己診断パルス)を生成し、加速度センサ11 供給することで、外部衝撃の影響を受ける となく自己診断が可能になる。
 また、LPF14を用いる場合、図5の変形例に示 れるように、LPF14の出力を診断回路2と判定 路3の双方に接続し、通常動作モード時と、 自己診断モード時とでLPF14の時定数を切替え 御することも可能である。

 上記した実施の形態3に係る車両状態検出 装置および同装置を備えた乗員保護装置によ れば、積分回路12の代替としてLPF14を用いる とにより、カットオフ周波数を切替えるだ で診断回路2と判定回路3の双方に共用するこ とができ、部品点数の削減およびコスト低減 に貢献することができる。

 図6、図7は、この発明の実施の形態1~3に係 乗員保護装置の診断動作の理解を深める意 で示した図であり、外部入力が印加された 合、誤判定に至る可能性がある従来技術(図6 )と、外部入力に関わらず正確に自己診断で るこの発明の実施の形態1~3(図7)がそれぞれ されている。
 図6、図7ともに、外部入力がない場合(a)と ある場合(b)の入力波形および診断波形であ センサ出力とを時間軸上に示しており、ま 、図中、矢印(↓)は起動タイミング、・は診 断ポイントを示す。

 図6(a)(b)に示されるように、従来、自己駆 動した際のセンサ出力そのものを所定の閾値 (正常範囲)と比較していたため、自己診断中 、外部からセンシングに影響する外力が印 されると(外部入力あり)、センサは自己駆 と外力の双方に反応するため、自己駆動と 部入力との合成波が生成され、正常な診断 果が得られなくなる(誤判定)。具体的には、 センサが正常であっても自己診断中に印加さ れた外力(例えば車両のドアを閉めることで 生する衝撃)によってセンサが所定の閾値を えてしまえば異常と誤判断することになり 逆にセンサが自己駆動で動作しない異常な 態であっても、外力によってセンサが反応 ることで所定の閾値に偶発的に納まれば正 と誤判断することになる。

 一方、上記したこの発明の実施の形態1~3で 、図7(a)(b)に示されるように、車両に生じる 不要なセンシングに影響する外力が印加され ても正確に自己診断を行うことができる。こ こで、車両に生じる不要なセンシングに影響 する外力とは、例えばセンサが加速度センサ の場合、車両のドアを閉めることで発生する 衝撃や車両走行時に発生する振動等を意味し 、センサが角速度センサの場合は乗員乗降時 や走行時に発生する車両の揺れ等を意味する 。これらの外力はいずれも振動成分であるた め、時間積分するとゼロになる特徴がある。
 したがって、従来技術のように、一時的な ンサ出力で診断する場合はこれらの外力が 断結果に影響を及ぼす可能性があるが、あ 程度長い時間(例えば数+ミリ秒から数百ミ 秒間の積分区間)連続で自己駆動し、その出 を積分処理した結果と予め設定し上下限の 値とを比較診断するため、不要となる振動 分は相殺されてその影響を排除することが 能となる。

 また、従来技術ではセンサの自己駆動はセ サ機能を確認することを目的としており、 動量や駆動時間は特に規定されていないが この発明では駆動量と駆動時間を調整し、 員保護装置10の作動閾値以上、すなわち車 の衝突や横転、転覆といった事象で生じる ンサ応答以上になるように設定(正常範囲)す ることで、通常状態でセンサに印加される外 力と確実に区別することを可能としている。
 具体的には、自己診断中に乗員が車両に荷 をぶつけるなどの外力を印加しても、これ 乗員保護装置10が作動する閾値と比べて明 かに小さいため、自己駆動によるセンサ応 に及ぼす影響はほとんどなく、自己診断が 判定されることはない。

 図8に、車両状態検出装置1に搭載されるセ サが加速度センサ11であるとした場合の好適 な駆動量と駆動時間が表によって示されてい る。
 乗員保護装置10の作動閾値を、加速度を時 積分して得られる速度成分で規定する場合( えば、30km/h以上)、駆動量と駆動時間を調整 し(50G-20ms)、自己駆動のための積分値がこの を超えるように、例えば、35km/hに設定する 要がある。

 以上説明のように、この発明は、例えば、 速度センサ、角速度センサ、圧力センサ等 、センサを備えた車両状態検出装置1におい て、自己診断時、積分回路12を介して時間積 された出力レベルに対し所定の閾値と比較 定することで、外部より入力される振動成 (衝撃、ノイズ等)の影響を受けることなく 障診断を行うことができる。また、設定す 閾値を、乗員保護装置10の動作閾値より高く なるように自己駆動させることで、乗員保護 装置10が作動しないレベルの外部入力と明確 区別することが可能となる。
 上記した車両状態検出装置1は、エアバッグ 等、車両の乗員保護装置10に備えられ、車両 態検出装置1にて車両状態を検出し、乗員保 護装置10に備えられた判定回路3によってエア バック展開(スクイブ点火)等の制御を行うこ ができる。したがって、車両状態検出装置1 が持つセンサの自己診断機能により、外力に 影響されることなく車両の挙動を検出するセ ンサが正常に動作することを予め確認するこ とが可能になるため、信頼性の高い乗員保護 装置10を提供することができる。

 なお、診断回路2による診断は、車両状態保 護装置1が行い、あるいは乗員保護装置10が行 なってもよい。また、上記した車両状態判定 装置1あるいは乗員保護装置10が有する各構成 ブロックの機能は、全てをハードウェアによ って実現しても、あるいはその少なくとも一 部をソフトウェアで実現してもよい。例えば 、診断回路2におけるデータ処理は、1または 数のプログラムによりマイクロプロセッサ で実現してもよく、また、その少なくとも 部をハードウェアで実現してもよい。
 なお、上記の各実施の形態では、この発明 係る車両状態判定装置を乗員保護装置に適 した場合について説明したが、この車両状 判定装置を例えば、特開平8-230610号公報に 載された歩行者保護装置に適用しても同様 作用効果、つまり車両に生じる不要なセン ングに影響する外力が印加されても正確な 己診断を行うことができる。

 以上のように、この発明に係る車両状態 出装置は、車両の挙動を検出するセンサの 力に基づき物理量を積分して出力した信号 予め設定された上下限許容値との比較によ センサの自己診断を行うようにしたことで 外力が印加されても正確な自己診断を行う とができるので、車両のエアバッグシステ における車両状態検出装置などに用いるの 適している。