Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WAVE-DISSIPATING BLOCK
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/111561
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a wave-dissipating block comprising a body portion, and a plurality of leg portions protruding radially outward from the body portion. In at least one of those leg portions, the thickest portion is positioned outside of the thinnest portion. The length along the leg axis from the center of gravity to the thickest portion is larger by 0.6 times than the length along the leg axis from the center of gravity to the leading end of the leg portion. The length along the leg axis from the center of gravity to the thinnest portion is smaller by 0.4 times than the length along the leg axis from the center of gravity to the leading end of the leg portion. The wave-dissipating block can improve the void ratio at a stacking time, thereby to reduce the amount of concrete to be used for the manufacture. As a result, the cost for the execution of work of a levee body can be suppressed to a low level. Moreover, the leg portions are so club-shaped that they can bite the adjoining blocks excellently to establish a high stability.

Inventors:
MORITAKA HIRO (JP)
YAMAMOTO MASATO (JP)
NISHIWAKI ICHIRO (JP)
IWANAMI MITSUYASU (JP)
YOKOTA HIROSHI (JP)
KATOU EMA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/054307
Publication Date:
September 18, 2008
Filing Date:
March 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUDO TETRA CORP (JP)
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT & AIRPORT RESEARCH INST (JP)
MORITAKA HIRO (JP)
YAMAMOTO MASATO (JP)
NISHIWAKI ICHIRO (JP)
IWANAMI MITSUYASU (JP)
YOKOTA HIROSHI (JP)
KATOU EMA (JP)
International Classes:
E02B3/14
Foreign References:
JPS52128634A1977-10-28
JPS4419593B1
JP2006348572A2006-12-28
Attorney, Agent or Firm:
MIYOSHI, Hidekazu et al. (2-8Toranomon 1-chome, Minato-ku, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 基部と、前記基部から外方に放射状に突出された複数の脚部を備えており、
 前記複数の脚部のうちの少なくとも一つにおいて、最太部が、最細部よりも外方に位置し、
 重心から前記最太部までの脚部軸線に沿った長さが、重心から前記脚部先端までの脚部軸線に沿った長さの0.6倍よりも大きく、
 重心から前記最細部までの脚部軸線に沿った長さが、重心から前記脚部先端までの脚部軸線に沿った長さの0.4倍よりも小さい、消波ブロック。
 前記最太部における断面積が、前記最細部における断面積の2.1倍よりも大きい、請求項1に記載の消波ブロック。
 前記最太部が、前記脚部のほぼ端部に位置している、請求項2に記載の消波ブロック。
 前記脚部軸線に対してほぼ直角に延出された複数の張出部が、前記最太部に形成されている、請求項3に記載の消波ブロック。
 前記基部内部に鉄筋が配設されている、請求項4に記載の消波ブロック。
Description:
消波ブロック

 本発明は、港湾・海岸・河川等に設置さ る消波ブロックに関する。

 従来より、テトラポッド(登録商標)など 4脚ブロック等、様々な形状のコンクリート 消波ブロックが知られている(下記特許文献 1及び2など)。消波ブロックには、波力等に対 して十分な安定性を有していること、十分な 構造強度を有していること、及び、波のエネ ルギーを減殺できるように、積み上げた際に 適度な空隙率が得られること、が要求される 。

 消波ブロックに求められる安定性、強度、 び、空隙率は、相互に密接な関連性を有し いるので、一つのみを重視すると他で問題 生じ得る。例えば、積み上げた際の相互の み合わせが良好な形状の消波ブロックは、 定性は高くなるものの、構造強度上の問題 生じ得る。また、このような消波ブロック 、空隙率が小さくなって、充分な消波効果 得られないことがある。また、強度のみを 視し過ぎると、充分な安定性が得られない とがある。従って、汎用性の高い消波ブロ クの設計では各要求のバランスが重要であ 。

日本国特公昭47一48734号公報

日本国実公昭48一1143号公報

 ところで、従来の汎用的な消波ブロック[ wave-dissipating block]の脚部[legs]は、先細りであ るか[to be tapered toward an end]、一定太さで る[to have a constant diameter]。従来の汎用的 消波ブロックは、脚部の数、形状、寸法、 度等の工夫によって、安定性、強度、及び 空隙率という各要求について一定の水準を リアしている。しかし、本発明の発明者ら 、永年にわたる研究の結果、従来の汎用的 消波ブロックには安定性及び空隙率に限界 あることを知見した。また、発明者らは、 部が先細り又は一定太さである限り、この 界を超えることは難しいことも知見した。 対に、発明者らは、先太り[to be plumped towar d an end]の脚部を有する消波ブロックであれ 、この限界を超えた、安定性及び空隙率の 躍的向上の可能性があることを知見した。

 本発明は、このような知見のもと、従来 術の上記問題を解決すべくなされたもので る。本発明の目的は、十分な構造強度を有 、安定性及び空隙率の飛躍的向上が可能な 用性の高い消波ブロックを提供することに る。

 本発明のアスペクトは、基部[core]と、前 基部から外方に放射状に突出された複数の 部[legs]を備えており、複数の脚部のうちの なくとも一つにおいて、最太部[most-plumped p ortion]が、最細部[most-narrowed portion]よりも外 (重心を基準として外方)に位置し、重心から 前記最太部までの脚部軸線に沿った長さが、 重心から前記脚部先端までの脚部軸線に沿っ た長さの0.6倍よりも大きく、重心から前記最 細部までの脚部軸線に沿った長さが、重心か ら前記脚部先端までの脚部軸線に沿った長さ の0.4倍よりも小さい、消波ブロックを提供す る。なお、最太部は、脚部の軸線と直交する 断面の面積(断面の輪郭線の内側の面積)が最 大きくなる部分である。最細部は、脚部の 線と直交する断面の面積(断面の輪郭線の内 側の面積)が最も小さくなる部分である。

 ここで、最太部における断面積が、最細 における断面積の2.1倍よりも大きいことが ましい。なお、断面積は、脚部軸線に対し 直角な断面の面積である。

 さらに、前記最太部が、前記脚部のほぼ 部に位置していることが好ましい。さらに 前記脚部軸線に対してほぼ直角に延出され 複数の張出部が、前記最太部に形成されて ることが好ましい。さらに、前記基部内部 鉄筋が配設されていることが好ましい。

 本発明の消波ブロックによれば、従来の 波ブロックに比べて積み上げ時の空隙率が 上され得るので、製造に使用されるコンク ート量を縮減できる。このため、堤体[levee body]の施工コストを低く抑えることができる 。また、脚部が先太りであるので、積み上げ 時に隣接ブロックとのかみ合わせが良好とな って高い安定性が得られる。

本発明の第1実施形態に係る消波ブロッ ク1の斜視図である。 図1の消波ブロック1の側面図である。 本発明の第2実施形態に係る消波ブロッ ク11の斜視図である。 図3の消波ブロック11内部の鉄筋を示す 視図である。

 以下、添付図面を参照して本発明の実施 態について説明する。図1に示されるように 、消波ブロック1は、中央の基部2と、基部2か ら外方に放射状に突出された四つの脚部3(3a~3 d)とで構成されている。なお、図2中の3つの 線(A)は、各脚部3a~3cの軸線である。また、点 Gは、消波ブロック1の重心である。

 四つの脚部3a~3dは、いずれも同一形状、 一寸法である。各脚部3a~3dの天端面[end surfac e]の形状、及び、軸線Aと直交する断面形状は 、いずれもほぼ正三角形である。また、図示 されているように、各脚部3a~3dでは、最太部M (軸線Aと直交する断面の面積(断面輪郭線の内 側面積)が最も大きくなる部分)が、最細部N( 線Aと直交する断面の面積(断面輪郭線の内側 面積)が最も小さくなる部分)よりも外方(重心 Gを基準として外方)に位置している。この結 、各脚部3a~3dは、重心G寄り(いわゆる「付根 」[crotch])から先端に向けて徐々に太くなって いる。

 本実施形態の消波ブロック1のように脚部 が先太りとなっている、従来の消波ブロック は知られていない。この点で本実施形態の消 波ブロック1は特徴的である。そして、本実 形態の消波ブロック1は、次のような条件を たしている点で更なる特徴を有している。

 下記要素L、m、n、P,Qが下記条件(1)~(3)の全て を満たしている場合、安定性及び空隙率の向 上に理想的な消波ブロックを得ることができ ることを、永年にわたる研究の結果、本発明 の発明者らは知見した。
 L:脚部3の軸線Aの長さ(重心Gから脚部3先端ま での長さ)
 m:重心Gから最太部Mまでの長さ(軸線A上の長 )(最太部Mが軸線Aに沿って幅がある場合、重 心Gから最太部Mの最近部[nearest point]までの長 さ)
 n:重心Gから最細部Nまでの長さ(軸線A上の長 )(最細部Nが軸線Aに沿って幅がある場合、重 心Gから最細部Nの最遠部[farthest point]までの さ)
 P;最太部Mにおける脚部3の断面積
 Q:最細部Nにおける脚部3の断面積
 (1)m>0.6L
 (2)n<0.4L
 (3)P>2.1Q

 上記条件(1)は、脚部3の最太部Mが、軸線A で重心Gから軸線Aの60%の位置よりも外方に 置していることを規定している。本実施形 の消波ブロック1では「m=0.936L」であり、上 条件(1)が満たされている。

 上記条件(2)は、脚部3の最細部Nが、軸線A で重心Gから軸線Aの40%の位置よりも内方に 置していることを規定している。本実施形 の消波ブロック1では「n=0.358L」であり、上 条件(2)が満たされている。

 上記条件(3)は、最細部Nの断面積Qに対し 最太部Mの断面積Pが2.1倍以上であることを規 定している。本実施形態の消波ブロック1で P=2.5Q」であり、上記条件(3)が満たされてい 。

 本実施形態の消波ブロック1は、上述した ように、条件(1)~(3)を満たしているので、積 上げ時の各ブロック間の空隙を大きく確保 きる。従来の消波ブロックでは、付根部分 最も太く先端に向けて徐々に細くされてい り、付根から先端にかけて一定太さを有し いることがほとんどである。このため、従 の消波ブロックでは、積み上げ時の空隙率 50~60%程度である。これに対して、本実施形 の消波ブロック1では、積み上げ時の空隙率 約68%となる。

 従って、本実施形態の消波ブロック1によ れば、堤体構築時の単位体積当たりの使用ブ ロック数を少なくできるので、ブロック製造 に使用するコンクリート量を削減できる。こ の結果、堤体の施工コストを低く抑えること ができる。

 また、先太りとなっている(特に、最太部M 脚部3の先端近傍に位置している)ので、積み 上げ時に隣接ブロックとのかみ合わせが良好 となって高い安定性が得られる(ハドソン式 よるK D 値[Hudson's design K D  value]=約13)。

 なお、従来の消波ブロックのほとんどは 鉄筋[rebar]を伴わないで製造されている。一 方、本実施形態の消波ブロック1は、先太り 脚部を有しているので、コンクリート内部 鉄筋が配設されて補強されている。ただし 鉄筋による補強が必要な部分(ウィークポイ ト)は基部2近傍に集中しているので、脚部3 端近傍の補強が必須ではない。従って、鉄 の配設も簡略化でき、材料コストはそれほ 増加しない。

 図3は、本発明の第2実施形態に係る消波 ロック11の斜視図である。消波ブロック11の 本的形状は、図1に示される第1実施形態の 波ブロック1と同様である。消波ブロック11 、図1の消波ブロック1と同様に、中央の基部 12と、四つの脚部13(13a~13d)とで構成されてい 。

 ただし、図1の消波ブロック1と異なり、 実施形態の消波ブロック11の各脚部13の先端 は、側方に延出する3つの張出部[overhangs]14 それぞれ形成されている。図3に示される消 ブロック11では、張出部14によって、最細部 の断面積に対する最太部の断面積の比が、図 1の消波ブロック1よりも大きい。この結果、 実施形態の消波ブロック11によれば、図1の 波ブロック1よりも更に、安定性及び空隙率 を向上できる。

 図4に、消波ブロック11内部の鉄筋15を示 。上記第1実施形態の消波ブロック1と同様に 、本実施形態の消波ブロック11の内部には鉄 15が配されている。なお、上述したように 補強が必要な部分は基部12近傍であるが、本 実施形態の消波ブロック11では、脚部14や張 部14の内部にも鉄筋15が配されている。

 本発明は、港湾・海岸・河川等に設置さ る消波ブロックとして利用され、防波堤[wat erbreak]などの堤体の構築に利用できる。




 
Previous Patent: FOLDING HAT

Next Patent: WHITENING AGENT