Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WINDOW OPENING/CLOSING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084189
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a window opening/closing device (1) comprising a window frame (2) to be mounted in a building, a sliding paper screen (4) arranged in a window (3) defined in the window frame (2), for opening/closing the window (3), connecting means (32) connecting a portion (31) on the upper side of the sliding paper screen (4) in the vertical direction (V) turnably to the window frame (2) so that the sliding paper screen (4) may open and close the window (3) freely on the basis of an air flow, and urging means (5) connected to the sliding paper screen (4) and the window frame (2) for urging the sliding paper screen toward a window opening position. The window (3) is opened by the window opening movement of the sliding paper screen (4) toward a building outside (7), and is closed by the window closing movement of the sliding paper screen (4) toward a building inside (8).

Inventors:
OHISHI MAMORU (JP)
HIRATSUKA TETSUYA (JP)
IRIUCHIJIMA KENICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003936
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
OILES ECO CORP (JP)
OHISHI MAMORU (JP)
HIRATSUKA TETSUYA (JP)
IRIUCHIJIMA KENICHI (JP)
International Classes:
E05F1/10; E05D15/44; E05F1/14; E05F5/02; E06B3/38
Foreign References:
JP2000160922A2000-06-13
JPH0913789A1997-01-14
JP2007063901A2007-03-15
JPH0395489U1991-09-30
JPS60141980A1985-07-27
Attorney, Agent or Firm:
TAKADA, Takeshi (Hanabusa Building12-6, Minamiaoyama 5-chom, Minato-ku Tokyo 62, JP)
Download PDF:
Claims:
 建物に装着される枠体と、枠体に画成された開口に配されていると共に当該開口を開閉する障子と、この障子が開口を開閉自在となるように、障子の上下方向における一方側の部位を枠体に対して回転自在に連結している連結手段と、障子を開口開放位置に向かって付勢すべく障子及び枠体に連結されている付勢手段とを具備しており、付勢手段は、障子の前記部位に対して上下方向において異なる位置に存する他の部位及び当該他の部位に対して上下方向において異なる位置に存する枠体の部位の夫々に回転自在に連結されていると共に回動により障子の他の部位に対して建物内側から建物外側に向かう移動力を付与する回動部材と、障子及び枠体のうちの一方に設けられていると共に回動部材の回動に伴う障子及び枠体のうちの一方に対する揺動を案内する案内路と、障子及び枠体のうちの他方に装着されている弾性部材と、回動部材に固着されていると共にカム面を有したカム部材と、弾性部材とカム部材とを連結していると共に、弾性部材の弾性により障子の他の部位に対して建物内側から建物外側に向かう移動力を付与するための回動力をカム部材を介して回動部材に与えられるようにカム面に当接する可撓性を有した可撓体とを具備しており、カム面は、当該カム面に当接する可撓体の弾性部材側における当接端部が障子の他の部位に対して建物内側から建物外側に向かう移動力を付与するための回動部材の回動において当該回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心から漸次離反するように形成されている窓開閉装置。
 弾性部材は、障子の開口開放位置に向かう移動において引張量が漸減するように障子及び枠体のうちの他方に装着された引張ばねからなる請求項1に記載の窓開閉装置。
 カム部材は、回動部材の回動において当該回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心を中心として回転するように回動部材に固着されており、カム面は、回動部材の障子及び枠体のうちの一方に対する回転軸心並びに障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心を通る線と前記線に対して障子の開口開放位置から開口閉鎖位置までの移動における回動部材の回動角をもって交わると共に回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心を通る線との間に位置するカム部材の周面の部位に形成されている請求項1又は2に記載の窓開閉装置。
 カム面から回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心までの距離は、回動部材の障子及び枠体のうちの一方に対する回転軸心並びに障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心を通る線に対して、障子の開口開放位置から開口閉鎖位置までの移動における回動部材の回動角をもって交わると共に回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心を通る線上に位置するカム面の部位から回動部材の障子及び枠体のうちの一方に対する回転軸心並びに障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心を通る線上に位置するカム面の部位に向かうに従って漸増している請求項3に記載の窓開閉装置。
 カム部材は、他のカム面を有しており、付勢手段は、障子及び枠体のうちの他方に装着されている他の弾性部材と、他の弾性部材とカム部材とを連結していると共に、他の弾性部材の弾性により障子の他の部位に対して建物内側から建物外側に向かう移動力を付与するための回動力をカム部材を介して回動部材に与えられるように他のカム面に当接する可撓性を有した他の可撓体とを具備しており、他のカム面は、当該他のカム面に当接する他の可撓体の他の弾性部材側における当接端部が障子の他の部位に対して建物内側から建物外側に向かう移動力を付与するための回動部材の回動において当該回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心から漸次離反するように形成されている請求項1又は2に記載の窓開閉装置。
 カム部材は、回動部材の回動において当該回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心を中心として回転するように回動部材に固着されており、弾性部材、カム面及び可撓体並びに他の弾性部材、他のカム面及び他の可撓体は、回動部材の障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心との関係において点対称となるように夫々配されている請求項5に記載の窓開閉装置。
 案内路は、回動部材の回動に伴う枠体に対する揺動を案内するように枠体に設けられており、障子の他の部位は、障子の重心と同位置に配されている請求項1から6のいずれか一項に記載の窓開閉装置。
 付勢手段は、回動部材の障子に対する回転軸心及び枠体に対する回転軸心間の部位及び当該部位に対して上下方向において回動部材の障子に対する回転軸心側に位置する枠体の他の部位の夫々に回転自在に連結されている連結部材を具備しており、案内路は、回動部材の枠体に対する回転軸心を、当該回転軸心と連結部材の枠体に対する回転軸心とを通る上下方向に伸びる線上において直動自在に案内するように枠体に設けられており、連結手段は、障子の上下方向における一方側の部位を枠体に対して昇降自在に連結しており、連結部材の回動部材に対する回転軸心から連結部材の枠体に対する回転軸心までの長さと回動部材の枠体に対する回転軸心から連結部材の回動部材に対する回転軸心までの長さとの比は、回動部材の枠体に対する回転軸心から連結部材の回動部材に対する回転軸心までの長さと回動部材の障子に対する回転軸心から連結部材の回動部材に対する回転軸心までの長さとの比に対して等しくなっている請求項1から7のいずれか一項に記載の窓開閉装置。
 回動部材の枠体に対する回転軸心から連結部材の回動部材に対する回転軸心までの長さは、回動部材の障子に対する回転軸心から連結部材の回動部材に対する回転軸心までの長さと等しくなっている請求項8に記載の窓開閉装置。
 連結手段は、障子の上側の部位を枠体に対して回転自在に且つ昇降自在に連結しており、回動部材は、障子の上側の部位に対して下方に位置する他の部位に回転自在に連結されており、回動部材の枠体に対する回転軸心は、当該回動部材の障子に対する回転軸心に対して下方に配されており、連結部材の枠体に対する回転軸心は、回動部材の枠体に対する回転軸心に対して上方に配されている請求項8又は9に記載の窓開閉装置。
Description:
窓開閉装置

 本発明は、障子の開閉移動により建物の 口を開閉させる窓開閉装置に関する。

特開2000-160922号公報

 例えば特許文献1においては、障子の上部 を枠体に対して昇降自在に連結している連結 機構と、障子の前記上部に対して下方に配さ れる障子の他の部位を、枠体に対して建物内 外方向に移動自在に連結している連結機構と を具備しており、障子自体の重心及び障子の 他の部位の相互位置との関係において障子に 開口開放位置に向かう移動力を生じさせる窓 開閉装置が提案されている。

 ところで、斯かる窓開閉装置では、障子 体の重心及び障子の他の部位の相互位置と 関係において障子に開口開放位置に向かう 動力を生じさせるために、障子の開口開放 置に向かう移動力を一定に近づけることが 難である。

 本発明は、上記諸点に鑑みてなされたも であり、その目的とするところは、障子の 口開放位置に向かう移動力を一定に近づけ ことのできる窓開閉装置を提供することに る。

 本発明の窓開閉装置は、建物に装着され 枠体と、枠体に画成された開口に配されて ると共に当該開口を開閉する障子と、この 子が開口を開閉自在となるように、障子の 下方向における一方側の部位を枠体に対し 回転自在に連結している連結手段と、障子 開口開放位置に向かって付勢すべく障子及 枠体に連結されている付勢手段とを具備し おり、付勢手段は、障子の前記部位に対し 上下方向において異なる位置に存する他の 位及び当該他の部位に対して上下方向にお て異なる位置に存する枠体の部位の夫々に 転自在に連結されていると共に回動により 子の他の部位に対して建物内側から建物外 に向かう移動力を付与する回動部材と、障 及び枠体のうちの一方に設けられていると に回動部材の回動に伴う障子及び枠体のう の一方に対する揺動を案内する案内路と、 子及び枠体のうちの他方に装着されている 性部材と、回動部材に固着されていると共 カム面を有したカム部材と、弾性部材とカ 部材とを連結していると共に、弾性部材の 性により障子の他の部位に対して建物内側 ら建物外側に向かう移動力を付与するため 回動力をカム部材を介して回動部材に与え れるようにカム面に当接する可撓性を有し 可撓体とを具備しており、カム面は、当該 ム面に当接する可撓体の弾性部材側におけ 当接端部が障子の他の部位に対して建物内 から建物外側に向かう移動力を付与するた の回動部材の回動において当該回動部材の 子及び枠体のうちの他方に対する回転軸心 ら漸次離反するように形成されている。

 本発明の窓開閉装置によれば、特に、付 手段は、障子の前記部位に対して上下方向 おいて異なる位置に存する他の部位及び当 他の部位に対して上下方向において異なる 置に存する枠体の部位の夫々に回転自在に 結されていると共に回動により障子の他の 位に対して建物内側から建物外側に向かう 動力を付与する回動部材と、障子及び枠体 うちの一方に設けられていると共に回動部 の回動に伴う障子及び枠体のうちの一方に する揺動を案内する案内路と、障子及び枠 のうちの他方に装着されている弾性部材と 回動部材に固着されていると共にカム面を したカム部材と、弾性部材とカム部材とを 結していると共に、弾性部材の弾性により 子の他の部位に対して建物内側から建物外 に向かう移動力を付与するための回動力を ム部材を介して回動部材に与えられるよう カム面に当接する可撓性を有した可撓体と 具備しており、カム面は、当該カム面に当 する可撓体の弾性部材側における当接端部 障子の他の部位に対して建物内側から建物 側に向かう移動力を付与するための回動部 の回動において当該回動部材の障子及び枠 のうちの他方に対する回転軸心から漸次離 するように形成されているために、障子に る開口の開閉に伴う弾性部材の引張量、圧 量等の変化に基づく回動部材に対する回動 の変化を減少させることができ、而して、 子の開口開放位置に向かう移動力を一定に づけることができる。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 性部材は、障子の開口開放位置に向かう移 において引張量が漸減するように障子及び 体のうちの他方に装着された引張ばねから る。このような好ましい例によれば、障子 開口開放位置に向かう移動における弾性部 の引張量の漸減に応じて、カム面に当接す 可撓体の弾性部材側における当接端部を障 の他の部位に対して建物内側から建物外側 向かう移動力を付与するための回動部材の 動において当該回動部材の障子及び枠体の ちの他方に対する回転軸心から漸次離反さ ることができ、而して、障子の開口開放位 に向かう移動力を一定に近づけることがで る。尚、弾性部材は、引張ばねに代えて、 えば、障子の開口開放位置に向かう移動に いて圧縮量が漸減するように障子及び枠体 うちの他方の夫々に回転自在に連結された 縮ばねからなっていてもよく、斯かる場合 おいても、障子の開口開放位置に向かう移 における弾性部材の圧縮量の漸減に応じて カム面に当接する可撓体の弾性部材側にお る当接端部を障子の他の部位に対して建物 側から建物外側に向かう移動力を付与する めの回動部材の回動において当該回動部材 障子及び枠体のうちの他方に対する回転軸 から漸次離反させることができ、而して、 子の開口開放位置に向かう移動力を一定に づけることができる。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 ム部材は、回動部材の回動において当該回 部材の障子及び枠体のうちの他方に対する 転軸心を中心として回転するように回動部 に固着されており、カム面は、回動部材の 子及び枠体のうちの一方に対する回転軸心 びに障子及び枠体のうちの他方に対する回 軸心を通る線と前記線に対して障子の開口 放位置から開口閉鎖位置までの移動におけ 回動部材の回動角をもって交わると共に回 部材の障子及び枠体のうちの他方に対する 転軸心を通る線との間に位置するカム部材 周面の部位に形成されている。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 ム面から回動部材の障子及び枠体のうちの 方に対する回転軸心までの距離は、回動部 の障子及び枠体のうちの一方に対する回転 心並びに障子及び枠体のうちの他方に対す 回転軸心を通る線に対して、障子の開口開 位置から開口閉鎖位置までの移動における 動部材の回動角をもって交わると共に回動 材の障子及び枠体のうちの他方に対する回 軸心を通る線上に位置するカム面の部位か 回動部材の障子及び枠体のうちの一方に対 る回転軸心並びに障子及び枠体のうちの他 に対する回転軸心を通る線上に位置するカ 面の部位に向かうに従って漸増している。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 ム部材は、他のカム面を有しており、付勢 段は、障子及び枠体のうちの他方に装着さ ている他の弾性部材と、他の弾性部材とカ 部材とを連結していると共に、他の弾性部 の弾性により障子の他の部位に対して建物 側から建物外側に向かう移動力を付与する めの回動力をカム部材を介して回動部材に えられるように他のカム面に当接する可撓 を有した他の可撓体とを具備しており、他 カム面は、当該他のカム面に当接する他の 撓体の他の弾性部材側における当接端部が 子の他の部位に対して建物内側から建物外 に向かう移動力を付与するための回動部材 回動において当該回動部材の障子及び枠体 うちの他方に対する回転軸心から漸次離反 るように形成されている。このような好ま い例によれば、弾性部材の弾性に基づく回 部材に対するほぼ一定の回動力の付与に加 て、他の弾性部材の弾性に基づく回動部材 対するほぼ一定の回動力をも当該回動部材 付与することができ、しかも、例えば可撓 及び他の可撓体のうちの一方の意図しない 断等により弾性部材及び他の弾性部材のう の一方の弾性に基づいて回動部材に対して 動力を付与することができなくなった場合 おいても、弾性部材及び他の弾性部材のう の他方の弾性に基づいて回動部材に対して 動力を付与することができ、而して、付勢 段に意図しない支障が生じた際にも障子の 速な開口閉鎖位置に向かう移動を阻止し得 。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 ム部材は、回動部材の回動において当該回 部材の障子及び枠体のうちの他方に対する 転軸心を中心として回転するように回動部 に固着されており、弾性部材、カム面及び 撓体並びに他の弾性部材、他のカム面及び の可撓体は、回動部材の障子及び枠体のう の他方に対する回転軸心との関係において 対称となるように夫々配されている。弾性 材及び他の弾性部材は、好ましくは互いに しい弾性を有している。このような好まし 例によれば、弾性部材及び他の弾性部材の 性によりカム部材に対して意図しない揺動 を与える虞をなくすことができて、回動部 に対してより好適に回動力を与えることが きる。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 内路は、回動部材の回動に伴う枠体に対す 揺動を案内するように枠体に設けられてお 、障子の他の部位は、障子の重心と同位置 配されている。このような好ましい例によ ば、障子による開口の開閉において当該障 の自重に基づく開口開放位置に向かう移動 及び開口閉鎖位置に向かう移動力を生じさ ることなく、付勢手段による障子の開口開 位置に向かうほぼ一定の移動力をもって障 を付勢することができる。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 勢手段は、回動部材の障子に対する回転軸 及び枠体に対する回転軸心間の部位及び当 部位に対して上下方向において回動部材の 子に対する回転軸心側に位置する枠体の他 部位の夫々に回転自在に連結されている連 部材を具備しており、案内路は、回動部材 枠体に対する回転軸心を、当該回転軸心と 結部材の枠体に対する回転軸心とを通る上 方向に伸びる線上において直動自在に案内 るように枠体に設けられており、連結手段 、障子の上下方向における一方側の部位を 体に対して昇降自在に連結しており、連結 材の回動部材に対する回転軸心から連結部 の枠体に対する回転軸心までの長さと回動 材の枠体に対する回転軸心から連結部材の 動部材に対する回転軸心までの長さとの比 、回動部材の枠体に対する回転軸心から連 部材の回動部材に対する回転軸心までの長 と回動部材の障子に対する回転軸心から連 部材の回動部材に対する回転軸心までの長 との比に対して等しくなっている。このよ な好ましい例によれば、障子による開口の 閉において当該障子の他の部位にいわゆる 似平行運動を行わせることができる。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 動部材の枠体に対する回転軸心から連結部 の回動部材に対する回転軸心までの長さは 回動部材の障子に対する回転軸心から連結 材の回動部材に対する回転軸心までの長さ 等しくなっている。このような好ましい例 よれば、障子による開口の開閉において当 障子の他の部位に厳正直線運動を行わせ得 。

 本発明の窓開閉装置の好ましい例では、 結手段は、障子の上側の部位を枠体に対し 回転自在に且つ昇降自在に連結しており、 動部材は、障子の上側の部位に対して下方 位置する他の部位に回転自在に連結されて り、回動部材の枠体に対する回転軸心は、 該回動部材の障子に対する回転軸心に対し 下方に配されており、連結部材の枠体に対 る回転軸心は、回動部材の枠体に対する回 軸心に対して上方に配されている。このよ な好ましい例によれば、例えば連結手段と 勢手段とを互いに近接して配置した場合に いても、障子による開口の開閉において付 手段が連結手段に干渉する虞をなくし得て 連結手段及び付勢手段の夫々の配置の自由 を向上させることができ、種々の寸法の障 を枠体に連結し得る。

 本発明によれば、障子の開口開放位置に かう移動力を一定に近づけることのできる 開閉装置を提供し得る。

 次に本発明を、図に示す好ましい実施の 態の例に基づいて更に詳細に説明する。な 、本発明はこれら例に何等限定されないの ある。

 図1は、本発明の実施の形態の例の開口全閉 状態の断面説明図、
 図2は、図1に示す例の主に障子及び窓枠を す断面説明図、
 図3は、図1に示す例の主に付勢手段の説明 、
 図4は、図1に示す例の主に付勢手段を示す 部拡大平面説明図、
 図5は、図1に示す例の主に付勢手段の斜視 明図、
 図6は、(a)及び(b)は、図1に示す例の開口全 状態に関する説明図、
 図7は、図1に示す例の開口開放状態の断面 明図、
 図8は、図1に示す例の開口全開状態の断面 明図、
 図9は、(a)及び(b)は、図1に示す例の開口全 状態に関する説明図、
 図10は、本発明の実施の形態の他の例の開 全閉状態の断面説明図、
 図11は、図10に示す例の主に付勢手段及び減 衰機構の説明図、
 図12は、図10に示す例の主に減衰機構を示す 一部拡大平面説明図、
 図13は、図10に示す例の主に一方向ダンパの 拡大平面説明図、
 図14は、図10に示す例の主に減衰機構の斜視 説明図、
 図15は、図10に示す例の開口開放状態の断面 説明図、
 図16は、図10に示す例の開口全開状態の断面 説明図、
 図17は、本発明の実施の形態の更に他の例 開口全閉状態の断面説明図、
 図18は、図17に示す例の開口開放状態の断面 説明図、そして、
 図19は、図17に示す例の開口全開状態の断面 説明図である。

 図1から図9において、本例の窓開閉装置1 、建物(図示せず)に装着される枠体として 窓枠2と、窓枠2に画成された開口3に配され いると共に当該開口3を開閉する障子4と、障 子4が気流に基づいて開口3を開閉自在となる うに、障子4の上下方向における一方側の部 位、本例では障子4の鉛直方向Vにおける上側 部位31を窓枠2に対して回転自在に連結して る連結手段32と、障子を図8に示す開口開放 置に向かって付勢すべく障子4及び窓枠2に 結されている付勢手段5とを具備している。

 窓開閉装置1は、建物外7側に向かう障子4 開口開放移動により図8に示すように開口3 開き、建物内8側に向かう障子4の開口閉鎖移 動により図1に示すように開口3を閉じるよう なっている。図7は、障子4が図8に示す開口 放位置と図1に示す開口閉鎖位置との間の中 間位置に配された状態の窓開閉装置1を示す 障子4が開口閉鎖位置から開口開放位置まで 動する場合及び障子4が開口開放位置から開 放閉鎖位置まで移動する場合のいずれにおい ても、障子4は図7に示す状態を経ることにな 。本例においては、障子4が開口閉鎖位置に ある場合には開口3は全閉された状態であり 障子4が開口開放位置にある場合には開口3は 全開された状態である。図6の(a)は、障子4が 口閉鎖位置にある場合における窓開閉装置1 に関する説明図であり、図6の(b)は、障子4が 口閉鎖位置にある場合における主にカム部 136の説明図であり、図9の(a)は、障子4が開 開放位置にある場合における窓開閉装置1に する説明図であり、図9の(b)は、障子4が開 開放位置にある場合における主にカム部材13 6の説明図である。

 窓枠2は、鉛直方向Vで互いに対向する上 12及び下枠13並びに横方向Yで互いに対向する 一対の縦枠14を有している。上枠12、下枠13並 びに一対の縦枠14が障子4に当接する部位には 、障子4に当接するシール部材が装着されて る。一対の縦枠14は、夫々互いに同様に形成 されているので、一対の縦枠14のうちの一方 ついての詳細な説明を省略する。

 障子4は、例えば図2に示すように、連結 段32及び付勢手段5を介して窓枠2に装着され 。障子4は、ガラス板等からなる矩形状の障 子本体21、上框22、下框23並びに一対の縦框24 有している。一対の縦框24は横方向Yで互い 対向している。障子本体21の周囲は、上框22 、下框23並びに一対の縦框24によって覆われ いる。一対の縦框24は、夫々互いに同様に形 成されているので、一対の縦框24のうちの一 についての詳細な説明を省略する。縦框24 は、取付板25を介して付勢手段5が装着され いる。障子4は、開口開放位置において静止 た状態となり、建物外7から建物内8に向か 気流に基づく開口閉鎖移動により、開口3を めたり、気流に基づく開口開放移動により 口3を拡げたりするようになっている。部位 31に対して鉛直方向Vにおいて異なる位置、本 例では部位31に対して鉛直方向Vにおいて下方 の位置に存する障子4の他の部位33は、障子4 重心Gと同位置に配されている。部位31は上 22側において一対の縦框24の夫々に配置され おり、部位33は上框22及び下框23間において 対の縦框24の夫々に配されている。

 連結手段32は、本例では部位31を窓枠2に して回転自在に且つ昇降自在に連結してい 。連結手段32は、縦框24の上框22側の部位31に 装着されていると共に縦枠14に対して昇降す 軸体41と、縦枠14に装着されていると共に軸 体41の縦枠14に対する昇降を案内する案内部 42とを具備している。軸体41には転動ローラ 装着されていてもよく、斯かる転動ローラ 装着により案内部材42に円滑に案内され得 。斯かる軸体41及び案内部材42は、一対の縦 24及び一対の縦枠14の夫々に装着されている 。連結手段32は、障子4の開口開放位置に向か う移動力若しくは開口閉鎖位置に向かう移動 力を調整すべく、部位31を窓枠2に対して上方 若しくは下方に向かって弾性的に付勢するば ね等からなる付勢部材(図示せず)を具備して てもよい。

 案内部材42は、本例では、部位31を鉛直方 向Vに案内する案内路43と、案内路43の上端に 接していると共に、部位31を当該案内路43に 対して建物外7側から建物内8側に向かって傾 した方向に案内する案内路44とを具備して る。部位31に装着された軸体41は、案内路43 おいて鉛直方向Vに直動自在に、案内路44に いて前記傾斜する方向に移動自在に夫々配 される。案内路43及び44は軸体41を介して部 31を案内するようになっている。

 付勢手段5は、例えば図1並びに図3から図6 の(a)及び(b)に示すように、部位33及び当該部 33に対して鉛直方向Vにおいて異なる位置、 例では部位33に対して鉛直方向Vにおいて下 の位置に存する窓枠2の部位15の夫々に回転 在に連結されていると共にR1方向の回動に り部位33に対して建物内外方向Xにおいて建 内8側から建物外7側に向かう移動力Aを付与 る回動部材としての回動アーム51と、障子4 び窓枠2のうちの一方、本例では窓枠2の縦枠 14に設けられていると共に回動アーム51の回 に伴う障子4及び窓枠2のうちの一方に対する 揺動、本例では窓枠2に対する鉛直方向Vの直 を案内する案内路71と、回動アーム51の障子 4に対する回転軸心C1及び窓枠2に対する回転 心C2間の部位52及び当該部位52に対して鉛直 向Vにおいて回転軸心C1側に位置する窓枠2の の部位16の夫々に回転自在に連結されてい 連結部材としての連結アーム61と、障子4及 窓枠2のうちの他方、本例では障子4に装着さ れている弾性部材としての引張ばね132及び133 と、回動アーム51に固着されていると共にカ 面134及び135を有したカム部材136と、引張ば 132及び133とカム部材136とを連結していると に、引張ばね132及び133の弾性により部位33 対して移動力Aを付与するためのR1方向の回 力をカム部材136を介して回動アーム51に与え られるようにカム面134及び135に当接する可撓 性を有した可撓体としてのワイヤ137及び138と を具備しており、カム面134は、当該カム面134 に当接するワイヤ137の引張ばね132側における 当接端部139が部位33に対して移動力Aを付与す るための回動アーム51のR1方向の回動におい 当該回動アーム51の障子4に対する回転軸心C1 から漸次離反するように形成されており、カ ム面135は、当該カム面135に当接するワイヤ138 の引張ばね133側における当接端部140が部位33 対して移動力Aを付与するための回動アーム 51のR1方向の回動において回転軸心C1から漸次 離反するように形成されている。本例におけ る建物内外方向Xは、水平方向に対して平行 あって横方向Yに対して直交する方向とする

 回動アーム51の障子4側の端部は縦框24に 方向Yに伸びる水平軸としての回転軸心C1を 心として回転自在に連結されており、回動 ーム51の窓枠2側の端部は案内路71を介して縦 枠14に横方向Yに伸びる水平軸としての回転軸 心C2を中心として回転自在に連結されている 回転軸心C2は、回転軸心C1に対して下方に配 されている。一対の縦框24及び一対の縦枠14 夫々連結されている一対の回動アーム51は、 互いに同様に形成されている。

 連結アーム61の回動アーム51側の端部は当 該回動アーム51に横方向Yに伸びる水平軸とし ての回転軸心C3を中心として回転自在に連結 れており、連結アーム61の窓枠2側の端部は 枠14に横方向Yに伸びる水平軸としての回転 心C4を中心として回転自在に連結されてい 。回転軸心C4は、回転軸心C2に対して上方に されている。一対の回動アーム51及び一対 縦枠14に夫々連結されている一対の連結アー ム61は、互いに同様に形成されている。

 案内路71は、一対の縦枠14の夫々に形成さ れた鉛直方向Vに伸びた長孔又はスリットか なる。案内路71には、回転軸心C2を中心とし 回転自在となるように回動アーム51の窓枠2 の端部に装着された軸体72が配されている 軸体72には転動ローラ等が装着されていても よい。案内路71は、軸体72を回転軸心C2及びC4 通る線上において鉛直方向Vに直動案内する ようになっている。斯かる案内路71により、 転軸心C2を前記線上において鉛直方向Vに直 自在としている。尚、直動により軸体72が 内路71の上端に到達した場合には、回動アー ム51のR1方向の回動は禁止され、これにより 障子4の開口開放位置に向かう移動も禁止さ るようになっていてもよく、また、直動に り軸体72が案内路71の下端に到達した場合に は、回動アーム51のR2方向の回動は禁止され これにより、障子4の開口閉鎖位置に向かう 動も禁止されるようになっていてもよい。 、案内路71は、縦枠14の鉛直方向Vに伸びた 体17の下部に固着された板状体18に形成され いる。

 例えば図6の(a)及び図9の(a)に示すように 回転軸心C3から回転軸心C4までの長さL1と回 軸心C2から回転軸心C3までの長さL2との比は 長さL2と回転軸心C1から回転軸心C3までの長 L3との比に対して等しくなっている。回動ア ーム51及び連結アーム61は「L1:L2=L2:L3」の関係 となるように夫々形成されている。このよう に形成された回動アーム51、連結アーム61及 案内路71とを具備する付勢手段5は、障子4に る開口3の開閉に伴い、部位33に建物内外方 Xにおいていわゆる近似平行運動(スコット ッセル近似平行運動(Scott Russell’s parallel m otion))を行わせ得る。長さL2及びL3は、本例で 互いに等しくなっており、これにより、付 手段5は、障子4による開口3の開閉に伴い、 位33に建物内外方向Xにおいていわゆる厳正 線運動を行わせ得る。回動アーム51の障子4 の端部、特に当該端部に位置する回転軸心C 1は、障子4が開口開放位置に向かって移動し は開口閉鎖位置に向かって移動する場合に いて、回転軸心C1及びC4を通る建物内外方向 Xに伸びる線上で厳正直線運動を行い、これ より、回動アーム51に連結されている部位33 また前記線上で厳正直線運動を行う。長さL 1は、本例では長さL2及びL3に対して等しくな ている。

 捩りばね等からなる引張ばね132の上框22 の一端141は、部位31と部位33との間において 框24に回転自在に連結されており、引張ば 132の回動アーム51側の他端142は、ワイヤ137の 一端143に連結されている。斯かる引張ばね132 は、障子4の開口開放位置に向かう移動にお て引張量が漸減する一方、障子4の開口閉鎖 置に向かう移動において引張量が漸増する うに、回動アーム51にワイヤ137及びカム部 136を介して連結されている。尚、引張ばね13 2は、障子4が開口開放位置にある場合には、 動アーム51に対するR1方向の回動力の付与が ほぼ一定に維持されるように配設されてもよ いが、引張量がゼロとなって前記回動力の付 与が解除されるように配設されてもよい。

 捩りばね等からなる引張ばね133の下框23 の一端144は、部位33と下框23との間において 框24に回転自在に連結されており、引張ば 133の回動アーム51側の他端145は、ワイヤ138の 一端146に連結されている。斯かる引張ばね133 は、障子4の開口開放位置に向かう移動にお て引張量が漸減する一方、障子4の開口閉鎖 置に向かう移動において引張量が漸増する うに、回動アーム51にワイヤ138及びカム部 136を介して連結されている。尚、引張ばね13 3は、障子4が開口開放位置にある場合には、 動アーム51に対するR1方向の回動力の付与が ほぼ一定に維持されるように配設されてもよ いが、引張量がゼロとなって前記回動力の付 与が解除されるように配設されてもよい。

 カム部材136は、回動アーム51の回動にお て回転軸心C1を中心として回転するように回 動アーム51の障子4側の端部に固着されている 。カム部材136は、周面にカム面134及び135を有 した板状のカム本体151と、ワイヤ137及び138の 他端152及び153が装着される装着部154及び155を 夫々有していると共に、ワイヤ137及び138をカ ム面134及び135に沿って案内することができる ようにカム本体151を間にして互いに対向して 当該カム本体151に取り付けられている板状の 一対の案内部材156及び157とを具備している。 カム本体151並びに案内部材156及び157の夫々の 中心部には、部位33に配設された軸体158が挿 される孔159が形成されている。カム部材136 、孔159において軸体158にブッシュ170を介し 回転自在に装着される。

 カム本体151は、例えば図6の(a)及び(b)に示 すように、回転軸心C1を中心として回動する 動アーム51の回動角と同角度θをもって回転 軸心C1を中心として回転するように案内部材1 56を介して回動アーム51に固着されている。 ム本体151には、回転軸心C1及びC2を通る線48 前記線48に対して障子4の開口開放位置から 口閉鎖位置までの移動における回動アーム51 の回動角、即ち角度θをもって線48に交わる 共に回転軸心C1を通る線160との間に位置する 周面の一方の部位、本例では周面の建物内8 の部位にカム面134が、線48と線160との間に位 置する周面の他方の部位、本例では周面の建 物外7側の部位にカム面135が夫々形成されて る。

 カム面134は湾曲形成されている。例えば 6の(a)及び(b)並びに図9の(a)及び(b)に示すよ に、線48上に位置するカム面134の部位161は、 線160上に位置するカム面134の部位162よりも回 転軸心C1と同軸心であるカム本体151の回転軸 から離反している。部位161から回転軸心C1 での距離d1は部位162から回転軸心C1までの距 d2よりも長い。カム面134から回転軸心C1まで の距離Dは、部位162から部位161に向かうに従 て漸増している。斯かるカム面134は、回動 ーム51のR1方向の回動において当接端部139を 転軸心C1に対して漸次離反させる一方、回 アーム51のR2方向の回動において当接端部139 回転軸心C1に対して漸次接近させるように っている。

 カム面135は湾曲形成されている。例えば 6の(a)及び(b)並びに図9の(a)及び(b)に示すよ に、線48上に位置するカム面135の部位164は、 線160上に位置するカム面135の部位165よりも回 転軸心C1と同軸心であるカム本体151の回転軸 から離反している。部位164から回転軸心C1 での距離d1は部位165から回転軸心C1までの距 d2よりも長い。カム面135から回転軸心C1まで の距離Dは、部位165から部位164に向かうに従 て漸増している。斯かるカム面135は、回動 ーム51のR1方向の回動において当接端部140を 転軸心C1に対して漸次離反させる一方、回 アーム51のR2方向の回動において当接端部140 回転軸心C1に対して漸次接近させるように っている。カム面134及び135はカム本体151の 転軸心との関係において点対称である。

 案内部材156は、案内部材157に対して回動 ーム51側に配されて当該回動アーム51の障子 4側の端部に固着されている。案内部材157は 案内部材156に対して縦框24側に配されている 。横方向Yにおいて互いに対向して配される 内部材156及び157は、互いに同様に形成され いるので、以下、案内部材156について詳細 説明し、案内部材157については図に適宜同 号を付してその詳細な説明を省略する。

 案内部材156は、回転軸心C1と同軸心であ カム部材136の回転軸心に対して直交する方 においてカム面134及び135よりも突出してい 周縁の部位171及び172を具備している。斯か 部位171はカム面134に当接するワイヤ137の部 をカム面134に沿って案内し、部位172はカム 135に当接するワイヤ138の部位をカム面135に って案内する。部位171及び172は案内部材156 回転軸心との関係において点対称である。 内部材156の装着部154には、ワイヤ137の嵌合 183が嵌合する凹部173が形成されており、案 部材156の装着部155には、ワイヤ138の嵌合部18 4が嵌合する凹部174が形成されている。凹部17 3は、カム面134がワイヤ137の一端143及び他端15 2間に位置するように配設されており、凹部17 4は、カム面135がワイヤ138の一端146及び他端15 3間に配設されている。斯かる案内部材156は カム本体151の回転とともに回転される。

 ワイヤ137及び138の一端143及び146には、引 ばね132及び133の他端142及び145に形成された ック部181に掛止されるリング部182が形成さ ており、ワイヤ137及び138の他端152及び153に 、案内部材156及び157の凹部173及び174に嵌合 る円柱状の嵌合部183及び184が形成されてい 。ワイヤ137は、障子4が開口閉鎖位置にある 場合には広い領域をもってカム面134に当接し 、斯かる当接領域のうちの引張ばね132側に位 置する当接端部139は、カム面134の部位162に当 接する。ワイヤ137は、障子4が開口開放位置 ある場合には狭い領域をもってカム面134に 接し、斯かる当接領域のうちの引張ばね132 に位置する当接端部139は、カム面134の部位16 1に当接する。ワイヤ138は、障子4が開口閉鎖 置にある場合には広い領域をもってカム面1 35に当接し、斯かる当接領域のうちの引張ば 133側に位置する当接端部140は、カム面135の 位165に当接する。ワイヤ138は、障子4が開口 開放位置にある場合には狭い領域をもってカ ム面135に当接し、斯かる当接領域のうちの引 張ばね133側に位置する当接端部140は、カム面 135の部位164に当接する。

 引張ばね132及び133、ワイヤ137及び138並び カム面134及び135は、引張ばね132がワイヤ137 びカム部材136を介して回動アーム51に対し 付与するR1方向の回動力と引張ばね133がワイ ヤ138及びカム部材136を介して回動アーム51に して付与するR1方向の回動力とが互いに等 くなるように、回転軸心C1との関係において 点対称に夫々形成、配置されている。

 斯かる付勢手段5によれば、引張ばね132及 び133の引張力に基づいて回動アーム51にR1方 の回動力を付与することで、障子4を開口開 位置に向かって付勢することができ、しか 、回動アーム51のR1方向の回動においてワイ ヤ137及び138のカム面134及び135に対する当接端 部139及び140を回転軸心C1から漸次離反させる とで、回動アーム51のR1方向の回動において 漸減する引張ばね132及び133の引張力に基づい て当該回動アーム51に殆ど減少されないほぼ 定のR1方向の回動力を付与することができ 而して、障子4を開口開放位置に向かうほぼ 定の移動力をもって付勢することができる また、斯かる付勢手段5によれば、障子4の 口閉鎖位置に向かう移動において当接端部13 9及び140が回転軸心C1に漸次近接するので、回 動アーム51のR2方向の回動において漸増する 張ばね132及び133の引張力に基づいて当該回 アーム51に殆ど増大されないほぼ一定のR2方 の回動力を付与することができ、而して、 子4が開口閉鎖位置に向かう移動に抗するほ ぼ一定の抗移動力を障子4に対して生じさせ る。

 尚、付勢手段5は、引張ばね132に代えて、 例えば、ワイヤ137及びカム部材136を夫々介し て回動アーム51にR1方向の回動力を付与する 縮ばね(図示せず)を具備していてもよく、斯 かる場合には、ワイヤ137の一端143は、当該圧 縮ばねの縦框24に装着された不動端に対して 框22側に位置する可動端に連結されてもよ 。また、付勢手段5は、引張ばね133に代えて 前記同様の圧縮ばねを具備していてもよい 加えて、付勢手段5の弾性部材は、本例では 捩りばねからなるが、これに代えて、例えば 空気圧若しくは油圧シリンダ等からなってい てもよい。

 窓開閉装置1は、開閉手段5による障子4の 口開放位置に向かう移動を解除自在に禁止 るように、開口閉鎖位置にある障子4を窓枠 2に係止する係止部材(図示せず)を更に具備し ている。斯かる係止部材は、障子4が開口閉 位置にある場合に操作により回転されて窓 2、例えば下枠13に係止される一方、操作に り逆回転されて下枠13への係止が解除される ように、例えば障子4の下框23に回転自在に取 り付けられていてもよい。

 以上の窓開閉装置1による窓開閉操作につ いて以下説明する。まず、操作により係止部 材による障子4の窓枠2への係止を解除する。 該係止が解除されると、引張ばね132及び133 弾性に基づいてR1方向の回動力が与えられ いる回動アーム51が回転軸心C1を中心としてR 1方向に回動し、この回動により開口閉鎖位 にある障子4には移動力Aが与えられ、而して 、開口閉鎖位置にある障子4は、付勢手段5に る付勢によって開口開放位置に向かって移 される。回動アーム51の前記R1方向の回動に おいて当該回動アーム51の窓枠2側の端部は、 案内路71に案内されながら上方に向かって直 し、連結アーム61は回動アーム51の前記R1方 の回動に基づいて回転軸心C4を中心としてr1 方向に回動する。このようにR1方向に回動す 回動アーム51の障子4側の端部における回転 心C1は、建物内外方向Xにおいて建物内8から 建物外7に向かって近似平行運動、本例では 正直線運動を行い、これにより、部位33もま た建物内外方向Xにおいて建物内8から建物外7 に向かって移動される。障子4が開口閉鎖位 にある場合においては、引張ばね132及び133 弾性に基づく図6の(a)に示す引張力Bは大きい が、当接端部139及び140から回転軸心C1までの 6の(b)に示す距離は最も短い距離d2となって るので、引張ばね132及び133の引張力Bは、減 殺されて回動アーム51に伝達される。

 上述のように付勢手段5により付勢され、 開口開放位置に向かって移動される障子4は 図7に示す位置を経て開口開放位置まで移動 れる。斯かる障子4の移動に伴い、引張ばね 132及び133の引張量が漸減して引張力Bも漸次 さくなるが、当接端部139及び140から回転軸 C1までの距離(距離Dと等しい距離である)は漸 増するので、引張ばね132及び133の引張力Bに づいて回動アーム51に対して与えるR1方向の 動力は殆ど減少されることなく、障子4が開 口閉鎖位置にある場合において回動アーム51 対して与えられるR1方向の回動力とほぼ同 である。

 開口開放位置に向かう移動によって障子4 が開口開放位置に到達すると、引張ばね132及 び133の引張量は、本例ではゼロとなるために 、引張ばね132及び133の図9の(a)に示す引張力B 基づく回動アーム51に対するR1方向の回動力 も生じなくなり、回動アーム51から部位33に して与えられる移動力Aも生じなくなるので 障子4は、開口開放位置において静止する。 障子4が開口開放位置にある場合には、当接 部139及び140から回転軸心C1までの距離は最も 長い距離d1となる。障子4が開口開放位置にあ る場合においても、回転軸心C2は回転軸心C1 対して下方に位置している。尚、案内路71の 上端が、障子4が開口開放位置に到達した際 軸体72に当接して当該端部の更なる上方への 直動を禁止するようになっている場合には、 軸体72の上方への直動の禁止によって障子4の 開口開放位置に向かう移動も禁止されるので 、引張ばね132及び133は、障子4が開口開放位 に到達した場合においても引張力Bが残存す ように配設されていてもよい。

 障子4が開口開放位置にある場合において 、気流に基づき障子4よりも建物外7側が正圧 且つ障子4よりも建物内8側が負圧になると 障子4には気流に基づいて開口閉鎖位置に向 う移動力が付与される。この気流に基づく 記移動力によって障子4が開口閉鎖位置に向 かって移動すると、建物外7及び建物内8間を れる気体流量は減少する。気流に基づいて 子4に付与される開口閉鎖位置に向かう移動 は、当該気流に基づく開口閉鎖位置に向かう 移動力が引張ばね132及び133の弾性に基づいて 回動アーム51から障子4に与えられるほぼ一定 の移動力Aを上回った場合に生じる。回動ア ム51の障子4に対する移動力Aはほぼ一定であ 、障子4が開口閉鎖位置に向かって移動され ても殆ど増大されないので、気流に基づく開 口閉鎖位置に向かう移動力が付与される障子 4は、当該移動力に基づいて速やかに開口閉 位置に向かって移動し得、而して、建物外7 ら建物内8に向かう強風の開口3における吹 抜けを防止し得る。逆に、気流により障子4 りも建物外7側が負圧に且つ障子4よりも建 内8側が正圧になると、障子4には開口開放位 置に向かう移動力が付与される。この気流に 基づく開口開放位置に向かう移動力によって 障子4が開口開放位置に向かって移動すると 建物外7及び建物内8間を流れる気体流量は増 大する。気流に基づく開口開放位置に向かう 移動力及び開口閉鎖位置に向かう移動力が障 子4に対して生じなくなると、障子4は付勢手 5によって付勢され、開口開放位置に復帰し 、静止する。

 開口開放位置にある障子4が操作により開 口閉鎖位置に向かって移動された場合におい ては、回動アーム51はR1方向とは逆のR2方向に 回動し、この回動により軸体72は案内路71に 内されながら下方に直動される。連結アー 61は回動アーム51のR2方向の回動に伴ってr1方 向とは逆のr2方向に回動する。このように回 アーム51がR2方向に回動すると、回転軸心C1 建物内外方向Xにおいて建物外7から建物内8 向かって近似平行運動、本例では厳正直線 動を行い、これにより、部位33もまた建物 外方向Xにおいて建物外7から建物内8に向か て厳正直線運動を行う。引張ばね132及び133 、上述のように回動アーム51がR2方向に回動 れると引張されるので当該回動アーム51に してR1方向の回動力を与えるが、斯かるR1方 の回動力はほぼ一定であるので、障子4を操 作により開口閉鎖位置に向かって容易に移動 させることができる。操作により開口閉鎖位 置まで移動された障子4は、係止部材によっ 窓枠2に係止されることによって開口3の全閉 状態を維持する。尚、気流に基づく障子4の 口閉鎖位置に向かう移動に抗する抗力は、 流に基づく回動アーム51のR2方向の回動にお て変化する回動アーム51の回動角の関係で 減する軸体72の案内路71に対する抵抗力と付 手段5による回動アーム51に対するほぼ一定 R1方向の回動力の付与の関係で漸増する軸 72の案内路71に対する抵抗力との釣り合いに っても、一定に近づけ得る。

 本例の窓開閉装置1によれば、建物に装着 される窓枠2と、窓枠2に画成された開口3に配 されていると共に当該開口3を開閉する障子4 、障子4が気流に基づいて開口3を開閉自在 なるように、障子4の鉛直方向Vにおける一方 側の部位31を窓枠2に対して回転自在に連結し ている連結手段32と、障子4を開口開放位置に 向かって付勢すべく障子4及び窓枠2に連結さ ている付勢手段5とを具備しており、付勢手 段5は、障子4の部位31に対して鉛直方向Vにお て異なる位置に存する他の部位33及び当該 位33に対して鉛直方向Vにおいて異なる位置 存する窓枠2の部位15の夫々に回転自在に連 されていると共に回動により部位33に対して 建物内8側から建物外7側に向かう移動力Aを付 与する回動アーム51と、障子4及び窓枠2のう の一方としての窓枠2に設けられていると共 回動アーム51の回動に伴う窓枠2に対する揺 、本例では直動を案内する案内路71と、障 4及び窓枠2のうちの他方としての障子4に装 されている弾性部材としての引張ばね132と 回動アーム51に固着されていると共にカム面 134を有したカム部材136と、引張ばね132とカム 部材136とを連結していると共に、引張ばね132 の弾性により部位33に対して移動力Aを付与す るためのR1方向の回動力をカム部材136を介し 回動アーム51に与えられるようにカム面134 当接する可撓性を有した可撓体としてのワ ヤ137とを具備しており、カム面134は、当該 ム面134に当接するワイヤ137の引張ばね132側 おける当接端部139が部位33に対して移動力A 付与するための回動アーム51のR1方向の回動 おいて当該回動アーム51の障子4及び窓枠2の うちの他方としての障子4に対する回転軸心C1 から漸次離反するように形成されているため に、障子4による開口3の開閉に伴う引張ばね1 32の引張量の変化に基づく回動アーム51に対 る回動力の変化を減少させることができ、 して、障子4の開口開放位置に向かう移動力 一定に近づけることができる。

 窓開閉装置1によれば、弾性部材は、障子 4の開口開放位置に向かう移動において引張 が漸減するように障子4及び窓枠2のうちの他 方としての障子4に装着された引張ばね132か なるために、障子4の開口開放位置に向かう 動における引張ばね132の引張量の漸減に応 て、カム面134に当接するワイヤ137の引張ば 132側における当接端部139を部位33に対して 物内8側から建物外7側に向かう移動力Aを付 するための回動アーム51のR1方向の回動にお て回転軸心C1から漸次離反させることがで 、而して、障子4の開口開放位置に向かう移 力を一定に近づけることができる。

 窓開閉装置1によれば、カム部材136は、他 のカム面135を有しており、付勢手段5は、障 4及び窓枠2のうちの他方としての障子4に装 されている他の弾性部材としての引張ばね13 3と、引張ばね133とカム部材136とを連結して ると共に、引張ばね133の弾性により部位33に 対して移動力Aを付与するためのR1方向の回動 力をカム部材136を介して回動アーム51に与え れるようにカム面135に当接する可撓性を有 た他の可撓体としてのワイヤ138とを具備し おり、カム面135は、当該カム面135に当接す ワイヤ138の引張ばね133側における当接端部1 40が部位33に対して移動力Aを付与するための 動アーム51のR1方向の回動において回転軸心 C1から漸次離反するように形成されているた に、引張ばね132の弾性に基づく回動アーム5 1に対するほぼ一定のR1方向の回動力の付与に 加えて、引張ばね133の弾性に基づく回動アー ム51に対するほぼ一定のR1方向の回動力をも 該回動アーム51に付与することができ、しか も、例えばワイヤ137及び138のうちの一方の意 図しない切断等により引張ばね132及び133のう ちの一方の弾性に基づいて回動アーム51に対 てR1方向の回動力を付与することができな なった場合においても、引張ばね132及び133 うちの他方の弾性に基づいて回動アーム51に 対してR1方向の回動力を付与することができ 而して、付勢手段5に意図しない支障が生じ た際にも障子4の急速な開口閉鎖位置に向か 移動を阻止し得る。

 窓開閉装置1によれば、カム部材136は、回 動アーム51の回動において回転軸心C1を中心 して回転するように回動アーム51に固着され ており、引張ばね132、カム面134及びワイヤ137 並びに引張ばね133、カム面135及びワイヤ138は 、回転軸心C1との関係において点対称となる うに夫々配されているために、引張ばね132 び133の弾性によりカム部材136に対して意図 ない揺動力を与える虞をなくすことができ 、回動アーム51に対してより好適に回動力 与えることができる。尚、引張ばね132及び13 3は、好ましくは互いに等しい弾性を有して る。

 窓開閉装置1によれば、案内路71は、回動 ーム51の回動に伴う窓枠2に対する直動を案 するように窓枠2に設けられており、部位33 、障子4の重心Gと同位置に配されているた に、障子4による開口3の開閉において当該障 子4の自重に基づく開口開放位置に向かう移 力及び開口閉鎖位置に向かう移動力を生じ せることなく、付勢手段5による障子4の開口 開放位置に向かうほぼ一定の移動力Aをもっ 障子4を付勢することができる。

 窓開閉装置1によれば、付勢手段5は、回 アーム51の回転軸心C1及びC2間の部位52及び当 該部位52に対して鉛直方向Vにおいて回転軸心 C1側に位置する窓枠2の部位16の夫々に回転自 に連結されている連結アーム61を具備して り、案内路71は、回転軸心C2を、当該回転軸 C2と連結アーム61の窓枠2に対する回転軸心C4 とを通る鉛直方向Vに伸びる線上において直 自在に案内するように窓枠2に設けられてお 、連結手段32は、部位31を窓枠2に対して昇 自在に連結しており、連結アーム61の回動ア ーム51に対する回転軸心C3から回転軸心C4まで の長さL1と回転軸心C2から回転軸心C3までの長 さL2との比は、長さL2と回転軸心C1から回転軸 心C3までの長さL3との比に対して等しくなっ いるために、障子4による開口3の開閉におい て部位33にいわゆる近似平行運動を行わせる とができる。また、窓開閉装置1によれば、 長さL2は、長さL3と等しくなっているために 障子4による開口3の開閉において当該部位33 厳正直線運動を行わせ得る。

 窓開閉装置1によれば、連結手段32は、障 4の上側の部位31を窓枠2に対して回転自在に 且つ昇降自在に連結しており、回動アーム51 、部位31に対して下方に位置する部位33に回 転自在に連結されており、回転軸心C2は、回 軸心C1に対して下方に配されており、回転 心C4は、回転軸心C2に対して上方に配されて るために、例えば連結手段32と付勢手段5と 互いに近接して配置した場合においても、 子4による開口3の開閉において付勢手段5が 結手段32に干渉する虞をなくし得て、連結 段32及び付勢手段5の夫々の配置の自由度を 上させることができ、種々の寸法の障子4を 枠2に連結し得る。

 図10から図16において、本例の窓開閉装置 80は、窓開閉装置1と同様の構成を具備してお り、これらに加えて、減衰機構81を更に具備 ている。窓開閉装置80の窓開閉装置1と同様 構成を具備しているので、当該各構成につ ては図に適宜同符号を付してこれらの詳細 説明を省略する。

 開口閉鎖位置の近傍に位置する障子4の図 10に示す開口閉鎖位置に向かう移動を減衰す 減衰機構81は、例えば図10から図14に示すよ に、回転体82を有していると共に当該回転 82の一方向としてのR3方向の回転に基づいて 口閉鎖位置の近傍に位置する障子4の当該開 口開放位置に向かう移動において生じる回動 アーム51の窓枠2に対する直動を減衰するため の抵抗力を生じる一方向ダンパ83と、回転体8 2に当接した状態における一方向ダンパ83に対 する相対的な移動により当該回転体82を一方 に回転させる当接部材84とを具備しており 一方向ダンパ83及び当接部材84のうちの一方 しての一方向ダンパ83は、回動アーム51の前 記直動に基づいて、一方向ダンパ83及び当接 材84の他方としての当接部材84に対する前記 相対的な移動を生じるようになっている。本 例では、一方向ダンパ83は、窓枠2に案内路71 沿って直動自在に装着されており、当接部 84は窓枠2に固着されている。

 減衰機構81は、上述の構成に加えて、一 向ダンパ83及び当接部材84が互いに相対的に 動した場合において、一方向ダンパ83を当 部材84に対する初期位置に復帰させるように 付勢する付勢部材85と、開口閉鎖位置の近傍 位置する障子4の当該開口閉鎖位置に向かう 移動において窓枠2に対して直動する回動ア ム51の部位、本例では回動アーム51の窓枠2側 の端部に装着されていると共に、回動アーム 51の前記直動を一方向ダンパ83に伝達するよ に当該一方向ダンパ83に当接する伝達部材86 を具備している。減衰機構81は、回動アー 51、連結アーム61及び案内路71を付製手段5と 有している。

 一方向ダンパ83は、例えば図11から図14に すように、上述の回転体82と、回転体82に対 して隙間をもって配された固定体87と、回転 82と固定体87との隙間に配された粘性体88と 具備している。一方向ダンパ83は、当接部 84に対する相対的な移動を生じるべく、開口 閉鎖位置の近傍に位置する障子4の当該開口 鎖位置に向かう移動において窓枠2に対して 動する回動アーム51の窓枠2側の端部に伝達 材86を介して当接するように、窓枠2に配設 れている。

 回転体82は、固定体87に対する相対的な回 転により粘性体88を剪断するように固定体87 隙間をもって配されている回転本体89と、当 接部材84に対する移動により回転するように 該当接部材84に当接する当接体90と、開口閉 鎖位置の近傍に位置する障子4の当該開口閉 位置に向かう移動において生じる回動アー 51の窓枠2に対する直動に基づく当接部材84に 対する移動による当接体90のR3方向の回転が 転本体89に伝達される一方、当接体90の逆回 としてのR4方向の回転が回転本体89に伝達さ れないように、当接体90と回転本体89との間 介在されている一方向クラッチ91とを具備し ている。当接体90は、本例ではR3及びR4方向に 回転自在な歯車98からなる。歯車98のR4方向の 回転は、付勢部材85の一方向ダンパ83に対す 付勢に基づく当該一方向ダンパ83の当接部材 84に対する逆方向の移動によって生じる。

 固定体87は、回転本体89を覆うハウジング からなる。固定体87は、回転本体89の凹部92に 滑接して当該回転本体89の揺動を防止する凸 93を具備している。固定体87は、縦枠14の本 17と板状体18との間に鉛直方向Vに直動自在 配設されている。粘性体88は、回転本体89の 定体87に対する相対的な回転に基づいて粘 抵抗力を生じるように、固定体87と回転本体 89との隙間に収容されている。

 円板状の回転本体89は、例えば図13に示す ように、歯車98が回転自在に装着されている 部94を具備している。軸部94は、固定体87か 突出しており、固定体87が配されている板 体18の一方側から案内路71を介して他方側ま 伸びている。歯車98は、板状体18の他方側に おいて軸部94に回転自在に装着されている。

 一方向クラッチ91は、例えば図13示すよう に、本例では回転本体89の軸部94に巻き回さ たコイルばね95からなり、コイルばね95の一 96は歯車98に固着されており、コイルばね95 他端97は自由端となっている。コイルばね95 は、歯車98のR3方向の回転に基づいて縮径す ことで歯車98を回転本体89に対して連結し、 れにより、歯車98のR3方向の回転を回転本体 89に伝達するようになっている。また、コイ ばね95は、歯車98のR4方向の回転に基づいて 径することで歯車98の回転本体89に対する連 結を解除し、これにより、歯車98のR4方向の 転を回転本体89に伝達しないようになってい る。

 当接部材84は、本例では歯車98に歯合した ラック歯101を有していると共に、縦枠14の板 体18の他方側の部位に鉛直方向Vに伸びて固 されている歯竿部材102からなる。歯竿部材1 02に対する歯車98の初期位置はラック歯101の 部に歯合する位置である。

 付勢部材85は、本例では、弾性により歯 98を歯竿部材102に対する初期位置に復帰させ るように一方向ダンパ83を鉛直方向Vにおいて 上方に向かって付勢する圧縮ばね103からなる 。圧縮ばね103の一端104は固定体87の下部に取 付けられており、圧縮ばね103の他端105は縦 14に支持されている。斯かる圧縮ばね103は 回動アーム51の窓枠2に対する下方に向かう 動に基づく一方向ダンパ83の下方に向かう直 動により圧縮され、この圧縮により鉛直方向 Vにおいて上方に向かう付勢力を一方向ダン 83に与えるようになっており、また、回動ア ーム51の窓枠2に対する上方に向かう直動によ って伝達部材86が一方向ダンパ83から離反し 場合には、前記付勢力により一方向ダンパ83 を押圧して上方に向かって直動させて、初期 位置に復帰させるようになっている。尚、圧 縮ばね103の周囲には、当該圧縮ばね103の伸縮 を案内する案内路を有した案内部材106が配設 されていてもよい。

 伝達部材86は、回動アーム51の窓枠2側の 部に装着されていると共に固定体87の上面107 に当接する当接面108を有したL字状の板状部 109からなる。板状部材109は、回動アーム51の 窓枠2側の端部の鉛直方向Vにおける直動によ て直動される。板状部材109の当接面108は、 子4が開口閉鎖位置の近傍に位置した際に固 定体87の上面107に当接するように配されてい 。斯かる板状部材109は、障子4の開口閉鎖位 置に向かう移動に基づく回動アーム51の窓枠2 に対する下方に向かう直動によって下方に向 かって直動し、この直動により当接面108を上 面107に当接させて当該直動を一方向ダンパ83 伝達し、而して、回転体82にR3方向の回転を 生じさせるように一方向ダンパ83を歯竿部材1 02に対して下方に向かって直動させるように っており、また、回動アーム51の窓枠2に対 る上方に向かう直動によって上方に向かっ 直動し、この直動により当接面108を上面107 ら離反させるようになっている。尚、伝達 材86及び一方向ダンパ83には、当接面108が上 面107に当接する際に互いに嵌合する一方、当 接面108が上面107から離反する際に前記嵌合が 解除される嵌合凸部110及び嵌合凹部111が形成 されていてもよく、斯かる嵌合凸部110及び嵌 合凹部111は、互いに嵌合することにより伝達 部材86及び一方向ダンパ83の建物内外方向X及 横方向Yに関する相互の位置ずれを禁止する ようになっていてもよい。

 斯かる減衰機構81は、障子4の開口閉鎖位 に向かう移動に基づく回動アーム51の窓枠2 対する下方に向かう直動により伝達部材86 下方に向かって直動し、この直動により当 面108が上面107に当接して一方向ダンパ83に下 方に向かう直動を伝達し、この伝達により一 方向ダンパ83を歯竿部材102に対して相対的に 方に向かって移動させ、この移動により歯 98に生じるR4方向の回転を一方向クラッチ91 介して回転本体89に伝達し、この伝達によ 回転本体89を固定体87に対してR3方向に相対 に回転させて粘性体88の粘性抵抗力を生じさ せ、而して、障子4が開口閉鎖位置に到達す 直前において回動アーム51の窓枠2に対する 方に向かう直動を当該直動速度に依存した 衰力をもって減衰するようになっている。 た、減衰機構81は、歯車98のR4方向の回転で 回転本体89の固定体87に対する相対的な回転 生じさせないので、障子4の開口開放位置に 向かう移動に伴って伝達部材86が一方向ダン 83から離反されると、付勢部材85により一方 向ダンパ83を初期位置に速やかに復帰させ得 。

 障子4が図10に示す開口閉鎖位置から図15 示す開口閉鎖位置の近傍まで移動する場合 おいては、一方向ダンパ83は、付勢部材85に 勢されて、当接部材84に対して鉛直方向Vに いて上方に移動されるので、歯車98はR4方向 に回転されるが、斯かる回転は一方向クラッ チ91によって回転本体89に伝達されないので 転本体89の固定体87に対する回転は生じず、 して、障子4の開口閉鎖位置から開口閉鎖位 置の近傍までの移動は減衰されない。障子4 開口閉鎖位置の近傍から開口開放位置まで 動する場合においては、伝達部材86が一方向 ダンパ83から離反するために回転体82と固定 87との相対的な回転は生じず、而して、斯か る移動は減衰されない。また、障子4が気流 基づいて開口閉鎖位置に向かって移動され 開口閉鎖位置の近傍に到達した場合におい は、伝達部材86が一方向ダンパ83に当接し、 の当接により回動アーム51のR2方向の回動に 基づく当該回動アーム51の窓枠2の端部の下方 に向かう直動が伝達部材86を介して一方向ダ パ83に伝達され、この伝達により一方向ダ パ83は、付勢部材85による付勢に抗して歯竿 材102に対して下方に向かって移動され、こ 移動により歯車98がR3方向に回転され、この 回転が一方向クラッチ91を介して回転本体89 伝達され、この伝達により回転本体89は固定 体87に対して相対的に回転して粘性体88の剪 による粘性抵抗力を生じ、而して、開口閉 位置の近傍に位置する障子4の開口閉鎖位置 向かう移動を当該移動速度に依存した減衰 をもって減衰する。また、減衰機構81は、 車98のR4方向の回転では回転本体89の固定体87 に対する相対的な回転を生じさせないので、 回動アーム51は窓枠2に対して上方に向かって 速やかに直動され、而して、障子4を図16に示 す開口開放位置に向かって軽快に移動させ得 る。

 窓開閉装置80は、減衰機構81に代えて、例 えば図17から図19に示すように、一方向ダン 83及び当接部材84のうちの一方、本例では一 向ダンパ83が、図18に示すように開口閉鎖位 置の近傍に位置する障子4の図17に示す開口閉 鎖位置に向かう移動において窓枠2に対して 動する回動アーム51の部位、本例では回動ア ーム51の窓枠2側の端部に装着されており、一 方向ダンパ83及び当接部材84のうちの他方、 例では当接部材84が窓枠2に固着されている 衰機構112を具備していてもよい。

 開口閉鎖位置の近傍に位置する障子4の当 該開口閉鎖位置に向かう移動を減衰する減衰 機構112は、減衰機構81と同様に、回転体82を していると共に当該回転体82の一方向として のR3方向の回転に基づいて開口閉鎖位置の近 に位置する障子4の当該開口閉鎖位置に向か う移動において生じる回動アーム51の窓枠2に 対する直動を減衰するための抵抗力を生じる 一方向ダンパ83と、回転体82に当接した状態 おける一方向ダンパ83に対する相対的な移動 により当該回転体82を一方向に回転させる当 部材84とを具備しており、一方向ダンパ83及 び当接部材84のうちの一方としての一方向ダ パ83は、回動アーム51の前記直動に基づいて 、一方向ダンパ83及び当接部材84の他方とし の当接部材84に対する前記相対的な移動を生 じるようになっている。本例では、一方向ダ ンパ83の固定体87は、回動アーム51の窓枠2側 端部に装着されており、当接部材84は窓枠2 固着されており、当接体90は歯車98からなり 当接部材84は歯竿部材102からなる。

 斯かる減衰機構112は、障子4の開口閉鎖位 置に向かう移動に基づく回動アーム51の窓枠2 に対する下方に向かう直動により一方向ダン パ83が下方に向かって直動し、障子4が開口閉 鎖位置の近傍に位置した際に歯車98を歯竿部 102のラック歯101に歯合させ、一方向ダンパ8 3の下方に向かう直動において歯車98をラック 歯101に対して相対的に移動させ、この移動に よって生じる歯車98のR3方向の回転を一方向 ラッチ91を介して回転本体89に伝達し、この 達により回転本体89を固定体87に対してR3方 に相対的に回転させて粘性体88の粘性抵抗 を生じさせ、而して、障子4が開口閉鎖位置 到達する直前において回動アーム51の窓枠2 対する下方に向かう直動を当該直動速度に 存した減衰力をもって減衰するようになっ いる。また、減衰機構112は、歯車98のR4方向 の回転では回転本体89の固定体87に対する相 的な回転を生じさせないので、回動アーム51 は窓枠2に対して上方に向かって速やかに直 され、而して、障子4を図19に示す開口開放 置に向かって軽快に移動させ得る。

 減衰機構112は、縦枠14に支持されている 共に、開口閉鎖位置の近傍に位置する障子4 当該開口閉鎖位置に向かう移動において生 る回動アーム51の窓枠2に対する直動におい 当該回動アーム51の窓枠2側の端部に当接し 当該端部に前記直動に抗する抗直動力を与 る圧縮ばね121を更に具備していてもよい。

 斯かる減衰機構81及び112によれば、回転 82を有していると共に当該回転体82の一方向 回転に基づいて開口閉鎖位置の近傍に位置 る障子4の当該開口開放位置に向かう移動に おいて生じる回動アーム51の窓枠2に対する直 動を減衰するための抵抗力を生じる一方向ダ ンパ83と、回転体82に当接した状態における 方向ダンパ83に対する相対的な移動により当 該回転体82を一方向に回転させる当接部材84 を具備しており、一方向ダンパ83及び当接部 材84のうちの一方は、回動アーム51の前記直 に基づいて、一方向ダンパ83及び当接部材84 他方に対する前記相対的な移動を生じるよ になっているために、障子4が開口閉鎖位置 に到達する直前に当該障子4の開口閉鎖位置 向かう移動を減衰させることができ、而し 、障子4の窓枠2に対する衝突を阻止し得る。 一方向ダンパ83は、回転体82に対して隙間を って配された固定体87と、回転体82と固定体8 7との隙間に配された粘性体88とを具備してお り、回転体82は、固定体87に対する相対的な 転により粘性体88を剪断するように固定体87 隙間をもって配されている回転本体89と、 接部材84に対する移動により回転するように 当該当接部材84に当接する当接体90と、開口 鎖位置の近傍に位置する障子4の当該開口閉 位置に向かう移動において生じる回動アー 51の窓枠2に対する直動に基づく当接部材84 対する移動による当接体90の回転が回転本体 89に伝達される一方、当接体90の逆回転が回 本体89に伝達されないように、当接体90と回 本体89との間に介在されている一方向クラ チ91とを具備しているために、一方向クラッ チ91により当接体90の逆回転が回転本体89に伝 達されないので、障子4が開口開放位置に向 って移動する際に一方向ダンパ83及び当接部 材84の相対的な移動に基づく抵抗力を生じさ ることなく、当該障子4の開口開放位置に向 かう移動を軽快に行わせ得る。減衰機構81に いては、一方向ダンパ83及び当接部材84のう ちの一方としての一方向ダンパ83は、一方向 ンパ83及び当接部材84のうちの他方としての 当接部材84に対する相対的な移動を生じるべ 、開口閉鎖位置の近傍に位置する障子4の当 該開口閉鎖位置に向かう移動において障子4 び窓枠2のうちの一方に対して揺動する回動 ーム51の部位としての回動アーム51の窓枠2 の端部に当接するように、窓枠2に配設され いるために、回動アーム51に一方向ダンパ83 又は当接部材84を装着することがないので、 子4の開口開放位置に向かう移動及び開口閉 鎖位置に向かう移動を軽快に行わせ得る。減 衰機構81は、一方向ダンパ83及び当接部材84の うちの一方としての一方向ダンパ83を、一方 ダンパ83及び当接部材84のうちの他方として の当接部材84に対する初期位置に復帰させる うに付勢する付勢部材85を更に具備してい ために、開口閉鎖位置の近傍に位置する障 4の当該開口閉鎖位置に向かう移動に対する 衰を繰り返し行い得る。減衰機構112におい は、一方向ダンパ83及び当接部材84のうちの 一方としての一方向ダンパ83は、開口閉鎖位 の近傍に位置する障子4の当該開口閉鎖位置 に向かう移動において障子4及び窓枠2のうち 一方に対して揺動する回動アーム51の部位 して回動アーム51の窓枠2側の端部に装着さ ており、一方向ダンパ83及び当接部材84のう の他方としての当接部材84は、窓枠2に固着 れているために、減衰機構112が上述の付勢 材85を具備していなくても、開口閉鎖位置 近傍に位置する障子4の当該開口閉鎖位置に かう移動に対する減衰を繰り返し行い得る 窓開閉装置80は、付製手段5並びに減衰機構8 1又は112の双方を具備しているために上述の 用効果を好ましく奏し得るが、仮に付製手 5を具備していなくとも、減衰機構81又は112 よる作用効果を奏し得る。