Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WIRELESS COMMUNICATION TERMINAL AND TERMINAL RECOGNIZING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084187
Kind Code:
A1
Abstract:
Wireless communication terminals whereby it is possible for users who are acquainted with one another to recognize that the users are approaching one another without revealing private information to a third party. Each of the wireless communication terminals comprises a local-terminal identifying information storing part (202) that stores local-terminal identifying information that is information for identifying the terminal itself; an other-terminal identifying information storing part (203) that stores other-terminal identifying information that is information for identifying another terminal; a mutual identifyication information generating part (204) that generates, from the local-terminal identifying information and other-terminal identifying information, first mutual identification information by use of a predetermined algorithm; an identifying information transmitting/receiving part (205) that wirelessly receives second mutual identification information from the other terminal; and a determining part (206) that determines whether the second mutual identification information received by the information transmitting/receiving part (205) and the first mutual identification information generated by the mutually-identifying information generating part (204) match.

Inventors:
KUMAZAWA MASAYUKI
Application Number:
PCT/JP2008/003932
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
KUMAZAWA MASAYUKI
International Classes:
H04M1/00; H04L9/32; H04W12/02; H04W92/18
Domestic Patent References:
WO2003049326A12003-06-12
Foreign References:
JP2006135715A2006-05-25
JPH10285102A1998-10-23
JP2006093786A2006-04-06
JP2003169365A2003-06-13
JP2003116169A2003-04-18
JP2002058054A2002-02-22
Attorney, Agent or Firm:
WASHIDA, Kimihito (Shintoshicenter Bldg.24-1, Tsurumaki 1-chome,Tama-sh, Tokyo 34, JP)
Download PDF:
Claims:
 自端末の識別情報である自識別情報を記憶する自識別情報記憶部と、
 自端末以外の他端末の識別情報である他識別情報を記憶する他識別情報記憶部と、
 前記自識別情報および前記他識別情報から、所定のアルゴリズムを用いて第1の相互識別情報を生成する相互識別情報生成部と、
 前記他端末から第2の相互識別情報を無線で受信する情報受信部と、
 前記相互識別情報生成部により生成された前記第1の相互識別情報と前記識別情報受信部により受信された前記第2の相互識別情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
 を有する無線通信端末。
 前記自識別情報および前記他識別情報は、電子メールアドレスまたは電話番号である、
 請求項1記載の無線通信端末。
 前記判定部は、
 前記相互識別情報生成部により生成された前記第1の相互識別情報と前記識別情報受信部により受信された前記第2の相互識別情報とが一致するとき、前記第2の相互識別情報の送信元が、前記第1の相互識別情報の基となった前記他識別情報が示す他端末であると判定する、
 請求項1記載の無線通信端末。
 前記識別情報受信部は、
 近距離無線通信により前記第2の相互識別情報の受信を行い、
 前記判定部は、
 前記相互識別情報生成部により生成された前記第1の相互識別情報と前記識別情報受信部により受信された前記第2の相互識別情報とが一致するとき、前記第1の相互識別情報の基となった前記他識別情報が示す他端末が接近していると判定する、
 請求項1記載の無線通信端末。
 前記相互識別情報生成部により生成された前記第1の相互識別情報と前記識別情報受信部により受信された前記第2の相互識別情報とが一致するとき、ユーザーに対して所定の通知を行う通知部、
 を更に有する請求項1記載の無線通信端末。
 前記所定のアルゴリズムは、一方向関数を含む、
 請求項1記載の無線通信端末。
 前記識別情報受信部により受信された第2の相互識別情報と前記相互識別情報生成部により生成された第1の相互識別情報とが一致するとき、前記受信された第2の相互識別情報の受信に関連する情報を、前記受信された相互識別情報の送信元に対応付けて記憶する履歴記憶部、
 を更に有する請求項1記載の無線通信端末。
 前記第2の相互識別情報の受信に関連する情報は、位置、時刻、撮影画像、または録音音声の少なくとも1つを含む、
 請求項7記載の無線通信端末。
 前記自識別情報記憶部は、複数の自識別情報を記憶し、
 前記自識別情報記憶部に記憶された前記複数の自識別情報の中から、前記判定部における判定の対象となる自識別情報を選択する自識別情報選択部、
 を更に有する請求項1記載の無線通信端末。
 前記識別情報受信部は、
 前記他端末から、ユーザーへの通知方法を指定する通知方法指定情報を更に受信し、
 前記通知部は、
 前記通知方法指定情報が指定する通知方法で前記通知を行う、
 請求項5記載の無線通信端末。
 複数の端末が共有する識別情報である共有識別情報を記憶する共有識別情報記憶部、を更に有し、
 前記相互識別情報生成部は、
 前記自識別情報、前記他識別情報、および前記共有識別情報から、前記所定のアルゴリズムを用いて前記第1の相互識別情報を生成する、
 請求項1記載の無線通信端末。
 前記識別情報受信部により受信された前記第2の相互識別情報を、関連識別情報として記憶する関連識別情報記憶部と、
 前記識別情報受信部により受信された第3の相互識別情報と前記関連識別情報記憶部に記憶された前記関連識別情報とが一致するか否かを判定する関連判定部と、
 を更に有する請求項1記載の無線通信端末。
 自端末の識別情報を記憶する自識別情報記憶部と、
 他端末の識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
 前記自端末の識別情報および前記他端末の識別情報から、所定のアルゴリズムを用いて相互識別情報を生成する相互識別情報生成部と、
 前記相互識別情報生成部により生成された前記相互識別情報を、前記他端末に無線で送信する識別情報送信部と、
 を有する無線通信端末。
 前記識別情報は、電子メールアドレスまたは電話番号である、
 請求項13記載の無線通信端末。
 前記識別情報送信部は、
 前記相互識別情報の送信先に対して、前記送信先が前記相互識別情報を受信したときにユーザーに通知を行う際の通知方法を指定する通知方法指定情報を更に送信する、
 請求項13記載の無線通信端末。
 前記自識別情報記憶部は、複数の自識別情報を記憶し、
 前記識別情報生成部は、
 前記自識別情報記憶部に記憶された前記複数の自識別情報の中から選択して前記相互識別情報を生成する、
 請求項13記載の無線通信端末。
 複数の端末が共有する識別情報である共有識別情報を記憶する共有識別情報記憶部、を更に有し、
 前記相互識別情報生成部は、
 前記自識別情報、前記他識別情報、および前記共有識別情報から、前記所定のアルゴリズムを適用して前記相互識別情報を生成する、
 請求項13記載の無線通信端末。
 前記他識別情報記憶部は、
 それぞれ優先度が設定された複数の他識別情報を記憶し、
 前記識別情報送信部は、
 優先度がより高い他識別情報から算出される相互識別情報を優先して送信する、
 請求項13記載の無線通信端末。
 前記他識別情報記憶部に記憶された複数の他識別情報に設定される優先度を、外界情報に応じて変更する優先度変更部、
 を更に有する請求項18記載の無線通信端末。
 前記外界情報は、自端末の現在位置、現在時刻、または前記複数の他識別情報に対応する相手先との過去の通信履歴の少なくとも1つを含む、
 請求項19記載の無線通信端末。
 自端末の識別情報である自識別情報を記憶する自識別情報記憶部と、
 自端末以外の他端末の識別情報である他識別情報を記憶する他識別情報記憶部と、
 前記自識別情報および前記他識別情報から、所定のアルゴリズム用いて第1の相互識別情報を生成する相互識別情報生成部と、
 前記他端末から第2の相互識別情報を無線で受信し、また、前記相互識別情報生成部により生成された前記第1の相互識別情報を他端末に無線で送信する識別情報送受信部と、
 前記相互識別情報生成部により生成された前記第1の相互識別情報と前記識別情報受信部により受信された前記第2の相互識別情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
 を有する無線通信端末。
 自端末の識別情報である自端末識別情報と自端末以外の他端末の識別情報である他識別情報とから、所定のアルゴリズムを用いて第1の相互識別情報を生成するステップと、
 生成した前記第1の相互識別情報を記憶手段に格納するステップと、
 前記他端末から第2の相互識別情報を無線で受信するステップと、
 受信した前記第2の相互識別情報に一致する前記第1の相互識別情報を、前記記憶手段で検索するステップと、
 受信した前記第2の相互識別情報に一致する前記第1の相互識別情報が前記記憶手段に存在するとき、前記第2の相互識別情報の送信元が、前記第1の相互識別情報の基となった前記他識別情報が示す他端末であると判定するステップと、
 を有する端末認識方法。
 自端末以外の他端末から第1の相互識別情報を無線で受信するステップと、
 自端末の識別情報である自端末識別情報と前記他端末の識別情報である他識別情報とから、所定のアルゴリズムを用いて第2の相互識別情報を生成するステップと、
 受信した前記第1の相互識別情報と生成した前記第2の相互識別情報とが一致するか否かを判定するステップと、
 受信した前記第1の相互識別情報と生成した前記第2の相互識別情報とが一致するとき、前記第1の相互識別情報の送信元が、前記第2の相互識別情報の基となった前記他識別情報が示す他端末であると判定するステップと、
 を有する端末認識方法。
Description:
無線通信端末および端末認識方

 本発明は、無線技術を用いて通信を行う 線通信端末およびこの無線通信端末におい 他端末を認識する端末認識方法に関する。

 従来、Bluetooth(登録商標)や無線LAN(local are a network)などの近距離無線インターフェース 、主に、携帯端末と周辺機器間との通信や 無線アクセスポイントを介したインターネ ト通信などに使用されていた。しかし、近 、携帯電話機やPDA(personal digital assistant)な 各種携帯端末への近距離無線インターフェ スの搭載が進み、携帯端末間の直接の近距 無線通信が活発化している。

 携帯端末同士での近距離無線通信を活用 、ユーザー同士の接近を通知することによ てユーザー間のコミュニケーションを支援 る技術が、例えば、特許文献1に記載されて いる。

 図1は、特許文献1に記載の無線通信端末 動作を示すフローチャートである。

 図1に示すように、無線通信端末は、電話 通話や電子メール交換などの通信が行われる と(S11)、その相手先である他の端末の識別情 を含む通信履歴を保存する(S12)。そして、 線通信端末は、近距離無線通信インターフ ースを用いて、その通信可能範囲である近 離範囲内に存在する他の端末(以下「他端末 という)を検索する(S13)。無線通信端末は、 距離範囲内に他端末が存在する場合には(S14 :YES)、その他端末との間で通信リンクを確立 (S15)、それぞれが記憶する通信履歴を相互 参照する(S16)。その結果、相手先の通信履歴 を確認した場合には(S17:YES)、無線通信端末は 、ユーザーに対して報知を行う(S18)。

 これにより、ユーザーは、例えば、街中で 人と接近した場合に、無線通信端末同士の 近が認識された結果として、その知人が接 していることを知ることができる。すなわ 、特許文献1記載の無線通信端末は、近距離 無線通信を活用して端末間で互いの接近を認 識することにより、ユーザー間のコミュニケ ーションの活発化を支援することができる。

特許第3942593号公報

 ところが、特許文献1に記載の無線通信端 末では、知人のものであるか否かが不明な他 端末に対して、通信履歴に含まれる自端末( 己が所持している端末)および他端末の識別 報を公開しなければならないという問題が る。これは、プライバシーの保護およびセ ュリティの確保の観点から望ましくない。 に、悪意を持った第三者が、他のユーザー 通信履歴を取得するだけの目的で、無線通 端末に図1に示す処理を繰り返させることも 考えられる。

 したがって、自端末の識別情報および知 の他端末の識別情報といったプライバシー 関する情報を第三者に公開することなく、 ーザー同士が知人の場合に限って、無線通 端末が互いの接近を認識可能であることが ましい。

 本発明の目的は、プライバシーに関する 報を第三者に公開することなく、ユーザー 士が知人の場合に限って互いの接近の認識 行うことができる無線通信端末および端末 識方法を提供することである。

 本発明の無線通信端末は、自端末の識別 報である自識別情報を記憶する自識別情報 憶部と、自端末以外の他端末の識別情報で る他識別情報を記憶する他識別情報記憶部 、前記自識別情報および前記他識別情報か 、所定のアルゴリズムを用いて第1の相互識 別情報を生成する相互識別情報生成部と、前 記他端末から第2の相互識別情報を無線で受 する情報受信部と、前記相互識別情報生成 により生成された前記第1の相互識別情報と 記識別情報受信部により受信された前記第2 の相互識別情報とが一致するか否かを判定す る判定部と、を有する構成を採る。

 本発明の無線通信端末は、自端末の識別 報を記憶する自識別情報記憶部と、他端末 識別情報を記憶する識別情報記憶部と、前 自端末の識別情報および前記他端末の識別 報から、所定のアルゴリズムを用いて相互 別情報を生成する相互識別情報生成部と、 記相互識別情報生成部により生成された前 相互識別情報を、前記他端末に無線で送信 る識別情報送信部と、を有する構成を採る

 本発明の無線通信端末は、自端末の識別 報である自識別情報を記憶する自識別情報 憶部と、自端末以外の他端末の識別情報で る他識別情報を記憶する他識別情報記憶部 、前記自識別情報および前記他識別情報か 、所定のアルゴリズム用いて第1の相互識別 情報を生成する相互識別情報生成部と、前記 他端末から第2の相互識別情報を無線で受信 、また、前記相互識別情報生成部により生 された前記第1の相互識別情報を他端末に無 で送信する識別情報送受信部と、前記相互 別情報生成部により生成された前記第1の相 互識別情報と前記識別情報受信部により受信 された前記第2の相互識別情報とが一致する 否かを判定する判定部と、を有する構成を る。

 本発明の端末認識方法は、自端末の識別 報である自端末識別情報と自端末以外の他 末の識別情報である他識別情報とから、所 のアルゴリズムを用いて第1の相互識別情報 を生成するステップと、生成した前記第1の 互識別情報を記憶手段に格納するステップ 、前記他端末から第2の相互識別情報を無線 受信するステップと、受信した前記第2の相 互識別情報に一致する前記第1の相互識別情 を、前記記憶手段で検索するステップと、 信した前記第2の相互識別情報に一致する前 第1の相互識別情報が前記記憶手段に存在す るとき、前記第2の相互識別情報の送信元が 前記第1の相互識別情報の基となった前記他 別情報が示す他端末であると判定するステ プと、を有するようにした。

 本発明の端末認識方法は、自端末以外の 端末から第1の相互識別情報を無線で受信す るステップと、自端末の識別情報である自端 末識別情報と前記他端末の識別情報である他 識別情報とから、所定のアルゴリズムを用い て第2の相互識別情報を生成するステップと 受信した前記第1の相互識別情報と生成した 記第2の相互識別情報とが一致するか否かを 判定するステップと、受信した前記第1の相 識別情報と生成した前記第2の相互識別情報 が一致するとき、前記第1の相互識別情報の 送信元が、前記第2の相互識別情報の基とな た前記他識別情報が示す他端末であると判 するステップと、を有するようにした。

 本発明によれば、無線通信端末が送信す 相互識別情報は、プライバシーに関する情 ではなく、かつ、送信側端末および受信側 末の両方が互いに相手の識別情報を記憶し いる場合にのみ受信側端末で送信元の識別 報に対応づけることが可能な情報となる。 たがって、プライバシーに関する情報を第 者に公開することなく、ユーザー同士が知 の場合に限って互いの接近の認識を行うこ ができる。

従来の無線通信端末の動作を示すフロ チャート 本発明の一実施の形態に係る無線通信 末を配置した通信ネットワークシステムの 成図 本実施の形態に係る無線通信端末の構 を示すブロック図 本実施の形態に係る第1の無線通信端末 の識別情報テーブルの内容を示す図 本実施の形態に係る第2の無線通信端末 の識別情報テーブルの内容を示す図 本実施の形態に係る第3の無線通信端末 の識別情報テーブルの内容を示す図 本実施の形態における識別フレームの 成を示す図 本実施の形態における通知タイプを格 する識別フレームの構成を示す図 本実施の形態に係る第1の無線通信端末 の関連識別情報テーブルの内容を示す図 本実施の形態に係る無線通信端末の全 体動作を示すフローチャート 本実施の形態における相互識別情報受 信処理の流れを示すフローチャート 本実施の形態における相互識別情報生 成処理を示すフローチャート 本実施の形態における接近通知・記録 処理の流れを示すフローチャート 本実施の形態における相互識別情報送 信処理の流れを示すフローチャート 本実施の形態の通信システムにおける 通信シーケンスの一例を示す図 本実施の形態の実施例1に係る接近通 システムの構成を示す構成図 図16に示す接近通知システムにおける 信シーケンスの一例を示す図 本実施の形態の実施例2に係る通信シ テムの構成を示す構成図 図18に示す通信システムにおける第1の 端末の動作の流れの一例を示すフローチャー ト 本実施の形態の実施例2におけるライ ログ表示画面の一例を示す図

 以下、本発明の一実施の形態について、 面を参照して詳細に説明する。

 図2は、本発明の一実施の形態に係る無線 通信端末を配置した通信ネットワークシステ ムの構成図である。本発明の具体的な適用例 については、実施例として後述する。

 図2において、通信システム100には、第1~ 3の無線通信端末200-1~200-3が配置されている 第1~第3の無線通信端末200-1~200-3は、近距離 信ネットワーク300を介して通信可能である 近距離通信ネットワーク300は、近距離無線 信ネットワークであり、例えば、Bluetooth(登 商標)や無線LAN、UWB(ultra wideband)、赤外線、 無線などの無線通信インターフェースによ 構築される。第1~第3の無線通信端末200-1~200- 3は、同じ種類の無線通信インターフェース 備えていてもよいし、中継機器を介して相 に通信可能であれば、異なる種類の無線通 インターフェースを備えていてもよい。た し、近距離無線通信を行う無線通信インタ フェースは、通信距離および指向性が用途 適したものを選択することが望ましい。

 第1~第3の無線通信端末200-1~200-3は、同一 構成を有している。

 ここでは、第1の無線通信端末200-1のユー ー(以下「第1のユーザー」という)と、第2の 無線通信端末200-2のユーザー(以下「第2のユ ザー」という)とが知人関係であるものとす 。第1のユーザーおよび第2のユーザーは、 1および第2の無線通信端末200-1、200-2を用い 、インターネットおよび電話通信網(いずれ 図示せず。以下適宜「公衆網」と総称する) を介して過去に電子メールの送受信および電 話通話を行っている。一方、第3の無線通信 末200-3のユーザー(以下「第3のユーザー」と う)は、第1のユーザーとも第2のユーザーと 知人関係ではなく、第1のユーザーおよび第 2のユーザーとは過去に電子メールの送受信 電話通話も行っていない。

 次に、本発明に係る無線通信端末200の構 について説明する。

 図3は、本実施の形態に係る無線通信端末 200の構成を示すブロック図である。

 図3に示すように、無線通信端末200は、他 ネットワーク通信部201、自識別情報記憶部202 、他識別情報記憶部203、相互識別情報生成部 204、識別情報送受信部205、判定部206、通知部 207、自識別情報選択部208、関連識別情報記憶 部209、関連判定部210、位置・時刻履歴記憶部 211、撮像部212、および画像履歴記憶部213を有 する。

 他ネットワーク通信部201は、無線アクセ ポイントおよび無線基地局を経由してイン ーネットおよび携帯電話網に接続し、電子 ール通信および電話通信を行う。

 自識別情報記憶部202は、当該無線通信端 自身の識別情報(以下「自識別情報」という )を記憶する。

 他識別情報記憶部203は、他の端末の識別 報(以下「他識別情報」という)を記憶する

 自識別情報および他識別情報は、無線通 端末200自身の識別情報に限られず、端末を 持するユーザーごとに個別に設定すること 可能である。この場合には、電話番号や電 メールアドレス、IPアドレスなどのように ぼ一意に決定されるものが望ましい。一方 携帯電話網経由の通信を行う際に、2つの無 通信端末200間で自識別情報を互いに伝達し 、これらの端末間で相手の識別情報の一意 を保証できる場合もある。このような場合 は、自識別情報および他識別情報として、 ーザーの名前やニックネームなどを使用し もよい。すなわち、互いの接近を認識し合 うとする端末間で、互いに、一方が格納す 自識別情報を、他方が他識別情報として格 していればよい。

 自識別情報記憶部202に記憶される自識別 報および他識別情報記憶部203に記憶される 識別情報は、ユーザーが設定したり、他ネ トワーク通信部201が設定したりすることが きる。

 ここでは、図2に示す第1~第3の無線通信端 末200-1~200-3の自識別情報記憶部202には、自識 情報として、予め、自端末の他ネットワー 通信部201が使用する電話番号が設定されて るものとする。第1~第3の無線通信端末200-1~2 00-3の自識別情報を、順に、「0111-11-111」、「 0987-66-5555」、「011-222-3333」とする。

 また、他ネットワーク通信部201は、公衆 経由で他の無線通信端末200と通信する際、 方の無線通信端末200から他方の無線通信端 200へ互いに自識別情報として電話番号を伝 するものとする。そして、他ネットワーク 信部201は、他端末から伝達された他端末の 話番号を、他識別情報として他識別情報記 部203に記憶させるものとする。具体的には 他ネットワーク通信部201は、他識別情報を スト化した識別情報テーブルを作成し、他 別情報記憶部203に記憶させる。この識別情 テーブルは、例えば、他ネットワーク通信 201が電子メール通信および電話通信で使用 る電話帳またはアドレス帳の一部である。

 図4~図6は、第1~第3の無線通信端末200-1~200- 3の他識別情報記憶部203に格納された各識別 報テーブルの内容を示す図である。

 図4~図6に示すように、識別情報テーブル4 10は、ユーザー名411、他識別情報412、相互識 情報413、および送信優先度414から構成され それぞれ番号が対応付けられたレコードを 述している。ユーザー名411は、他端末のユ ザーのユーザー名を示す。以下、識別情報 ーブル410のユーザー名411に対応する他端末 ユーザーは、その識別情報テーブル410を有 る無線通信端末200のユーザーの知人である のとする。他識別情報412は、ユーザー名411 対応する知人が所持する他端末の自識別情 を示す。ここでは、上記したように、自識 情報として電話番号が採用されているため 他識別情報412は、知人が所持する他端末の 話番号を示す。相互識別情報413は、他識別 報412に対応する相互識別情報を示す。ただ 、ここでは、実際の演算結果ではなく、演 結果の一致または不一致を示すための便宜 の文字列を示している。送信優先度414は、 互識別情報を送信する場合の、送信の優先 を示す。

 例えば、第1の無線通信端末200-1の識別情 テーブル410-1には、第2のユーザーが所持す 第2の無線通信端末200-2の自識別情報である 0987-66-5555」が、他識別情報412として記述さ ている。また、第2の無線通信端末200-2の識 情報テーブル410-2には、第1のユーザーが所 する第1の無線通信端末200-1の自識別情報で る「0111-11-1111」が、他識別情報412として記 されている。これは、第1のユーザーと第2 ユーザーが知人同士であるためである。

 一方で、識別情報テーブル410-1、410-2のい ずれにも、第3のユーザーが所持する第3の無 通信端末200-3の自識別情報である「011-222-333 3」は記述されていない。これは、第3のユー ーが、第1のユーザーとも第2のユーザーと 知人同士ではないためである。ただし、こ では、識別情報テーブル410-3には、第3のユ ザーにより不正に取得された、第2の無線通 端末200-3の自識別情報である「0987-66-5555」 登録されているものとする。

 また、識別情報テーブル410-1の第2の無線 信端末200-2に対応するレコードと、識別情 テーブル410-2の第1の無線通信端末200-1に対応 するレコードには、相互識別情報413として、 同一内容のデータ列である「0xF16D3A90BC52」が 述されている。これは、互いに自識別情報 他識別情報とを組み合わせたときに、「0111 -11-1111」と「0987-66-5555」というように同一の み合わせとなるためである。相互識別情報4 13については後述する。

 一方、識別情報テーブル410-3には、識別 報テーブル410-1に記述された相互識別情報413 と同一内容の相互識別情報413は記述されてい ない。また、識別情報テーブル410-3には、第2 の無線通信端末200-2に対応するレコードが存 するものの、やはり識別情報テーブル410-2 記述された相互識別情報413と同一内容の相 識別情報413は記述されていない。これは、 別情報テーブル410-1、410-2のいずれにも、第3 の無線通信端末200-3の自識別情報である「011- 222-3333」が記述されていないためである。す わち、互いに自識別情報と他識別情報とを み合わせたときに、同一の組み合わせとな ものが存在しないからである。

 このような識別情報テーブル410を用いて 無線通信端末200間で互いのレコードの相互 別情報413を照らし合わせることにより、こ らの無線通信端末200のユーザーが知人同士 あるか否かを判定することができる。すな ち、無線通信端末200の近距離通信の圏内と う接近した位置にユーザーの知人が居るこ を認識することができる。また、どのレコ ドの相互識別情報413の相互識別情報413に一 したかによって、知人のうちの誰が接近し いるかを認識することができる。

 図3の他ネットワーク通信部201は、新たな 相手先と電話通話を行うたびに、または、ユ ーザーにより登録操作が行われるたびに、他 識別情報記憶部203に新たなレコードを作成す る。なお、相互識別情報413は、後述する相互 識別情報生成部204により予め各レコードに記 述されてもよいが、予め記述されることなく 、必要に応じて相互識別情報生成部204が作成 するようにしてもよい。

 相互識別情報生成部204は、所定のアルゴ ズムに自識別情報および他識別情報を適用 ることにより、相互識別情報を生成する。

 相互識別情報生成部204が用いる所定のア ゴリズムは、一方向関数を含み、各無線通 端末200において共通に使用される。このア ゴリズムとしては、例えば、MD5(massage digest  5)、SHA-1(secure hash algorithm 1)、SHA256(secure ha sh algorithm 256)などのハッシュ関数や、AES(adva nced encryption standard)などの暗号方式を適用す る。これにより、相互識別情報を第三者に公 開しても、相互識別情報の算出に用いられた 自識別情報および他識別情報が漏洩すること を防止することができる。

 相互識別情報生成部204は、後述する識別 報送受信部205が、他端末で生成された相互 別情報をその他端末から受信するごとに、 た、他端末に対して相互認識を行おうとす ごとに、相互識別情報413を算出し、識別情 テーブル410を更新する。具体的には、相互 別情報生成部204は、識別情報テーブル410の レコードに対して、そのレコードに記述さ た他識別情報412と、図3に示す自識別情報記 憶部202に格納された自識別情報とから、上記 アルゴリズムにより相互識別情報を算出する 。

 なお、相互識別情報生成部204は、ユーザ の知人との間で相互識別情報413が固定した として用いられる場合には、相互識別情報4 13を予め算出しておくようにしてもよい。具 的には、相互識別情報生成部204は、他ネッ ワーク通信部201によって認識テーブル410に しいレコードが作成されるごとに、そのレ ードについてのみ相互識別情報を算出し、 別情報テーブル410に記録しておけばよい。

 識別情報テーブル410に記述された相互識 情報は、後述する判定部206および関連判定 210で使用される。相互識別情報の使用のさ 方には、他端末に対して自端末の接近を知 せるために、他端末に送信する場合と、他 末から受信した相互識別情報とを比較する めに使用する場合との2通りがある。

 図3の識別情報送受信部205は、他端末に対 して自端末の存在を通知すべく、相互識別情 報生成部204で生成した1以上の相互識別情報 、近距離通信ネットワーク300を介して他端 に送信する。より具体的には、識別情報送 信部205は、相互識別情報を、後述する識別 レームに格納して送信する。また、識別情 送受信部205は、他端末で生成され、その他 末から送信された相互識別情報を、近距離 信ネットワーク300を介して受信する。より 体的には、識別情報送受信部205は、他端末 ら識別フレームを受信し、識別フレームに 納された情報を、他端末から送信された相 識別情報として取得する。

 図7は、識別情報送受信部205が送信する識 別フレームの構成を示す図である。

 図7に示すように、識別フレームとして送 信される識別フレーム420は、ヘッダ部421およ び相互識別情報リスト422により構成される。

 ヘッダ部421は、識別フレームのデータで ること、および、その他の情報(プロトコル 情報や、相互識別情報の数、1つの相互識別 報のサイズなど)を示す。また、ヘッダ部421 、送信側の無線通信端末200の識別情報とは の機器ID(例えば、MACアドレス)を格納しても よい。このような機器IDは、接近認識後の端 同士の個別通信に利用することができる。 互識別情報リスト422は、第1~第nの相互識別 報423-1~423-nをリスト状に並べて構成される

 識別情報送受信部205は、他端末に対して 端末の存在を通知すべきタイミングが到来 るごとに、識別情報テーブル410に記述され 相互識別情報413を読み出す。そして、識別 報送受信部205は、読み出した相互識別情報4 13を第1~第nの相互識別情報423-1~423-nとしてリ ト化し、ヘッダ部421を生成して、識別フレ ム420を生成する。その後、識別情報送受信 205は、生成した識別フレーム420を、近距離 信ネットワーク300を介して他端末にブロー キャストする。

 識別フレーム420は、例えば、無線LANやBlue tooth(登録商標)などに定義されるビーコンフ ームなど、宛先端末を特定しないブロード ャストが可能なフレームであればよい。

 また、識別フレーム420には、受信側の無 通信端末200に対して、送信側の無線通信端 200のユーザーの接近を受信側のユーザーに 知する際の通知方法を指定する情報として 通知タイプを格納するようにしてもよい。

 図8は、通知タイプを格納するフレームの 構成を示す図である。識別情報送受信部205は 、送信側の無線通信端末200のユーザーの接近 を受信側のユーザーに通知する際の通知方法 を、受信側の無線通信端末200に対して指定す る場合、識別フレーム420に、通知タイプ424の フィールドを挿入する。通知タイプ424には、 マナーモードで通知を行うことを指定する情 報や、通知メロディで通知を行うことを指定 する情報などが、通知方法を指定する通知タ イプとして格納される。また、通知タイプ424 には、通知用のメロディデータそのものを格 納することも可能である。

 また、図3の識別情報送受信部205は、相互 識別情報413を送信する際に、識別情報テーブ ル410における送信優先度414がより高いレコー ドの相互識別情報413を優先して送信する。

 図4~図6に示す識別情報テーブル410-1~410-3 は、それぞれ2つずつのレコードしか記述し いないが、実際の識別情報テーブル410は、 常、多数の相互識別情報413を記憶している 多数の相互識別情報413が記憶されている場 、識別フレームに全ての相互識別情報413を めて送信することは、通信帯域の浪費とい 点で望ましくない。また、通常、識別フレ ムの送信に利用可能な通信帯域には上限が る。したがって、通信帯域の消費を抑制す く、相互識別情報413の送信を制限すること 考えられる。このような場合でも、送信優 度414が高い相互識別情報413を選択して優先 に送信することにより、より親しい知人な 、より優先させるべき相手との間で共通す 相互識別情報413を優先的にブロードキャス することができる。

 なお、無線通信端末200は、送信優先度414 、自端末の現在位置、現在時刻、または他 末との過去の通信履歴などの外界情報に応 て、動的に変更するようにしてもよい。例 ば、無線通信端末200は、ビジネスタイムに ビジネス関連の知人の送信優先度414を高く たり、電話番号や住所などで判断した知人 所在と無線通信端末200の現在位置とから送 優先度414を決定したりしてもよい。また、 線通信端末200は、過去により多くの通信を っている相手を、より親しい知人であると て、対応する送信優先度414をより高く設定 てもよい。また、無線通信端末200は、送信 先度414が低い相互識別情報413が送信されな 状態が継続することを防止するため、一定 間ごとに、識別情報テーブル420の送信優先 414の内容を変更するようにしてもよい。

 判定部206は、他端末から受信した相互識 情報と、識別情報テーブル410の相互識別情 413とを比較して、一致するものがあるかど かを判定する。判定部206は、一致する相互 別情報が存在する場合には、自端末に接近 た他端末が、自端末のユーザーの知人のも であると判定するとともに、識別情報テー ル410に基づいて、知人のうちの誰のもので るかを判定する。また、判定部206は、一致 る相互識別情報が存在しない場合には、自 末に接近した他端末が、自端末のユーザー 知人のものではないと判定する。

 通知部207は、接近した他端末が、自端末 ユーザーの知人が所持する無線通信端末200 あると判定した場合に、ユーザーに対して 定の通知を行う。所定の通知は、1種類の通 知方法によって行ってもよく、複数の通知方 法の中から選択して行ってもよい。例えば、 予め識別情報テーブル410のレコードごとに通 知方法を設定しておくことにより、知人ごと に異なる通知方法を選択することができる。 また、例えば、液晶ディスプレイ(図示せず) よる文字表示または画像表示や、スピーカ( 図示せず)によるメロディ出力、振動素子(図 せず)による振動出力、LED(light emitting diode) (図示せず)による光出力などを、通知方法に 用することができる。

 また、通知部207は、識別情報送受信部205 受信した識別フレームが、図8に示す識別フ レーム420のように通知タイプ424を格納するも のである場合には、通知タイプ424が指定する 通知方法を採用する。すなわち、通知部207は 、識別フレームの送信側の無線通信端末200が 設定した通知方法で、通知を行う。したがっ て、逆に送信側の無線通信端末200は、識別フ レームの通知タイプ424を利用して、受信側の 無線通信端末200に対して、音無しの振動のみ 、つまり、いわゆるマナーモードでの通知を 指定したり、メロディによる通知を指定した り、通知メロディそのもの指定したりするこ とができる。

 自識別情報選択部208は、自識別情報記憶 202に複数の自識別情報が格納されている場 に、これら複数の自識別情報の中から、他 末に送信する相互識別情報を生成するのに 用する自識別情報を選択する。

 例えば、ビジネス用の自識別情報とプラ ベート用の自識別情報とが自識別情報記憶 202に格納されている場合に、自識別情報選 部208は、ビジネスモードとプライベートモ ドとを切り替える。そして、自識別情報選 部208は、相互識別情報生成部204に対し、ビ ネスモード時にはビジネス用の自識別情報 、プライベートモード時にはプライベート の自識別情報に、それぞれ切り替えて使用 せる。

 その結果、算出される相互識別情報も、 ジネスモードとプライベートモードとで異 る内容となる。すなわち、自端末のビジネ 用の自識別情報を予め認識している相手、 まり、ビジネス関連の知人との間では、ビ ネスモード時にしか相互識別情報が共通と らない。また、自端末のプライベート用の 識別情報を予め認識している相手、つまり プライベートな知人との間では、プライベ トモード時にしか相互識別情報が共通とな ない。これにより、プライベート時には、 ジネス関連の知人とは出会わないようにす ことができる。

 選択はユーザーの設定によって行うこと できるし、自端末の現在位置や現在時刻な に応じて自動的に選択したり、他の機器か 受信した制御メッセージによって切り替え りすることもできる。例えば、レストラン 設置されたアクセスポイントから受信した 御メッセージにより、クーポン取得用の識 情報に切り替えるというような使用法が考 られる。

 なお、このような接近の認識の制限の機 は、自識別情報記憶部202ではなく、相互識 情報生成部204で実現するようにしてもよい この場合には、相互識別情報生成部204は、 互識別情報の生成に、更に無線通信端末200 士で共有している共有識別情報を含める。 えば、他識別情報記憶部203の他識別情報を 「友人」や「ビジネス」などといったカテ リーで分類して記憶している場合に、相互 別情報生成部204は、カテゴリーを、共有識 情報として相互識別情報の演算に追加で用 る。この場合でも、相互に識別情報を登録 ていながら、一方が「友人」で他方が「ビ ネス」で分類している場合には、接近を認 することができないようにすることができ 。

 関連情報記憶部209は、判定部206が知人の 線通信端末200の接近を認識した場合に、そ 知人の無線通信端末200から受信した識別フ ームに格納された相互識別情報423を記憶す 。具体的には、関連情報記憶部209は、知人 無線通信端末200から受信した識別フレーム 格納された相互識別情報423のうち、自端末 対応するもの以外の相互識別情報を、関連 別情報として取得する。そして、関連情報 憶部209は、取得した関連識別情報を、その 人の無線通信端末200の他識別情報に関連付 てリスト化した関連識別情報テーブルを作 する。

 関連識別情報は、知人の無線通信端末200 、その知人の知り合いが所持する無線通信 末200との間で共通して記憶する相互識別情 である。したがって、直接の知人の無線通 端末200以外の他端末から受信した相互識別 報に、自端末が取得した関連識別情報に一 する相互識別情報が含まれている場合には その相互識別情報の送信元の他端末は、知 の知り合いのものである。この場合に、「 人の知り合いです。」などと表示させるこ により、ユーザーが知人の知り合いの接近 認識することができる。すなわち、関連識 情報テーブルで、他端末から受信した相互 別情報を検索することにより、知人の知り いの接近を認識してその旨をユーザーに知 せることが可能となる。

 図9は、第1の無線通信端末200-1の関連識別 情報テーブルの内容を示す図である。

 図9に示すように、第1の無線通信端末200-1 の関連識別情報テーブル430-1は、知人のユー ー名431、知人の他識別情報432、および関連 別情報433から構成される。知人のユーザー 431は、直接の知人である他端末のユーザー ユーザー名を示す。知人の他識別情報432は ユーザー名431に対応する知人が所持する他 末の自識別情報を示す。関連識別情報433は 他識別情報432が示す他端末から取得された 連識別情報を示す。

 図4と図5から明らかなように、第2の無線 信端末200-2の識別情報テーブル410-2に記載さ れた相互識別情報413のうち、「0x5F07B2A931B8」 、第1の無線通信端末200-1の識別情報テーブ 410-1には記載されていない。したがって、 の場合には、図9に示すように、第1の無線通 信端末200-1の関連識別情報記憶部209は、第2の 無線通信端末200-2のユーザー名である「BBBBBB および他識別情報である「0987-66-5555」を、 人のユーザー名431および知人の他識別情報4 32とするレコードを作成する。そして、第1の 無線通信端末200-1の関連識別情報記憶部209は これらの知人のユーザー名431および知人の 識別情報432に対応する関連識別情報433とし 、「0x5F07B2A931B8」を記録する。

 このような関連情報識別情報テーブル430- 1で、取得した関連識別情報を検索すること より、ユーザーの知人の知り合いが接近し いることを認識することが可能となり、し も、どの知人の知り合いであるかを特定す ことが可能となる。

 図3の関連判定部210は、識別情報送受信部 205が受信した相互識別情報について、関連識 別情報記憶部209の関連識別情報テーブル内に 一致するものがあるかどうかを判定する。具 体的には、関連判定部210は、識別情報送受信 部205が受信した相互識別情報について、判定 部206によって他識別情報記憶部203の識別情報 テーブル内に一致するものがあると判定され ない場合に、上記関連識別情報テーブルにお いて、相互識別情報と一致する関連識別情報 433を検索する。関連判定部210は、関連識別情 報テーブル内に一致するものがある場合には 、相互識別情報の送信元の識別情報は分から ないが、以前に識別情報を受信した知人の無 線通信端末200に登録された無線通信端末200が 接近していることを認識する。すなわち、こ の場合、関連判定部210は、ユーザーの知人の 知り合いが接近していることを認識する。

 位置・時刻履歴記憶部211は、他ネットワ ク通信部201またはGPS(global positioning system) (図示せず)を用いて、自端末の現在位置を取 得し、時計部(図示せず)を用いて、現在時刻 取得する。また、位置・時刻履歴記憶部211 、判定部206で接近した無線通信端末が知人 ものであると判定された場合に、判定され ときの自端末の位置および時刻を、接近が 識された他端末の識別情報とともに記憶す 。これにより、後でユーザーが「誰といつ こで」会ったのかを確認したり、電子メー や電話通話、SNS(social networking service)など 会話の続きを行うための、識別情報の呼出 面を表示させたりすることができる。

 撮像部212は、CCD(charge coupled device)やCMOS(c omplementary metal oxide semiconductor)などを有し( ずれも図示せず)、ユーザー操作などにより 像を行う。撮影部212は、例えば、知人との 話の様子や、周辺の景色などを撮影するの 使用される。

 画像履歴記憶部213は、撮像部212により撮 された画像を、その撮像が行われたときに 端末に接近していた他端末の識別情報とと に記憶する。これにより、知人と会ったと の知人の様子や周辺の景色などを後で確認 たり、知人の画像を電話の着信時の着信画 や、次回知人が接近した場合の通知用の画 などに使用したりすることができる。

 また、無線通信端末200は、図示しないが CPU(central processing unit)、制御プログラムを 納したROM(read only memory)などの記憶媒体、RA M(random access memory)などの作業用メモリ、お び通信回路を有する。CPUが制御プログラム 実行することによって、上記した各部の機 が実現される。

 次に、本発明に係る無線通信端末200の動 について説明する。

 図10は、無線通信端末200の全体動作を示 フローチャートである。

 まず、無線通信端末200は、他端末から識 フレームを受信したか否かを判断し(S1100)、 識別フレームを受信した場合には(S1100:YES)、 互識別情報受信処理を実行する(S1200)。相互 識別情報受信処理は、受信した識別フレーム に基づいて、知人または知人の知り合いが所 持する他端末の接近を認識するための処理で ある。

 そして、無線通信端末200は、識別フレー を自端末から送信するタイミングが到来し か否かを判断し(S1400)、識別フレームの送信 タイミングが到来した場合には(S1400:YES)、相 識別情報送信処理を実行する(S1500)。相互識 別情報送信処理は、識別フレームの送信によ り、知人または知人の知り合いに対して、自 端末の接近を認識させるための処理である。 識別フレームの送信タイミングは、例えば、 所定の周期のタイミングや、他端末の接近が 検知されたときなど、とすることができる。

 そして、無線通信端末200は、処理を継続 るか否かを判断し(S1600)、継続する場合には (S1600:YES)、ステップS1100に戻り、一方、ユー ー操作により処理の停止を指示された場合 ど、処理を終了すべき場合には(S1600:NO)、一 の処理を終了する。

 このように動作することにより、無線通 端末200は、識別フレームを用いて、知人ま は知人の知り合いとの間で、お互いの接近 認識し合うことができる。

 次に、相互識別情報受信処理の詳細につ て説明する。

 図11は、無線通信端末200が実行する相互 別情報受信処理の流れを示すフローチャー であり、図10のステップS1200に対応するもの ある。

 まず、判定部206は、識別情報送受信部205 受信された識別フレーム内の相互識別情報 ストを取得し(S1210)、相互識別情報リストの 判定処理を行うため、変数nに値「1」を代入 る(S1220)。変数nは、相互識別情報リストの 番目の相互識別情報に対して処理を行って るかを示す。そして、判定部206は、相互識 情報リストのn番目の相互識別情報である第n の相互識別情報を取得する(S1230)。

 一方、判定部206は、第nの相互識別情報に 対応するものが、自端末が記憶する識別情報 テーブルに存在するか否かを判定するため、 変数iに値「1」を代入する(S1240)。変数iは、 別情報テーブルの何番目のレコードの相互 別情報に対して処理を行っているかを示す

 そして、相互識別情報生成部204は、他識 情報記憶部203に格納された識別情報テーブ のi番目のレコードの他識別情報である第i 他識別情報を取得して(S1250)、相互識別情報 成処理を実行する(S1260)。相互識別情報生成 処理は、第iの他識別情報に基づいて、第iの 互識別情報を生成する処理である。

 そして、判定部206は、算出された第iの相 互識別情報と、受信された第nの相互識別情 とを比較する(S1270)。そして、判定部206は、 iの相互識別情報と第nの相互識別情報とが しくない場合には(S1270:NO)、他識別情報記憶 203の識別情報テーブルに記述された全ての 識別情報について処理が完了したか否かを 断する(S1280)。

 判定部206は、識別情報テーブルの全ての 識別情報について処理が完了していない場 には(S1280:NO)、変数iの値を1だけインクリメ トし(S1290)、ステップS1250に戻る。ステップS 1250~S1290の処理を繰り返した結果、識別情報 ーブルの全ての他識別情報について処理が 了した場合には(S1280:YES)、受信した相互識別 情報リストに記述された全ての相互識別情報 について処理が完了したか否かを判断する(S1 300)。

 判定部206は、相互識別情報リストの全て 相互識別情報について処理が完了していな 場合には(S1300:NO)、変数nの値を1だけインク メントし(S1310)、ステップS1230に戻る。

 判定部206が、ステップ1230~S1310の処理を繰 り返す間に、第iの相互識別情報と第nの相互 別情報とが等しいと判断した場合には(S1270: YES)、無線通信端末200は、接近通知・記録処 を実行する(S1320)。接近通知・記録処理は、 iの他識別情報に対応する他端末の接近をユ ーザーに通知するとともに、第nの相互識別 報の受信に関連する情報を記録する処理で る。

 一方、判定部206は、最終的に第iの相互識 別情報と第nの相互識別情報とで一致するも がない場合には、受信した識別フレームを 棄し(S1330)、図10の処理に戻る。

 このような処理により、無線通信端末200 、受信した識別フレームに基づいて、知人 たは知人の知り合いが所持する他端末の接 を認識することができる。

 次に、相互識別情報生成処理の詳細につ て説明する。

 図12は、無線通信端末200が実行する相互 別情報生成処理の流れを示すフローチャー であり、図11のステップ1260に対応するもの ある。

 まず、相互識別情報生成部204は、自識別 報記憶部202から、自識別情報を取得する(S12 61)。このとき、相互識別情報生成部204は、自 識別情報選択部208により選択された自識別情 報を取得する。

 そして、相互識別情報生成部204は、図11 ステップS1250で取得した第iの他識別情報と ステップS1260で取得した自識別情報とから、 相互識別情報を生成し(S1262)、図11の処理に戻 る。

 このような処理により、無線通信端末200 、第iの他識別情報に基づいて、第iの相互 別情報を生成することができる。

 次に、接近通知・記録処理の詳細につい 説明する。

 図13は、無線通信端末200が実行する接近 知・記録処理の流れを示すフローチャート あり、図11のステップS1320に対応するもので る。

 まず、判定部206は、第iの他識別情報に対 応する他端末の接近を認識し、通知部207を用 いて、所定の通知を行うとともに、位置・時 刻履歴記憶部211を用いて、現在位置や現在時 刻などの、第nの相互識別情報の受信に関す 情報を記録する。

 そして、判定部206は、タイマー(図示せず )を所定の時間長さにセットして計時を開始 (S1322)、タイマーの時間が残っている場合に (S1323:YES)、イベントが発生したか否かを判 する(S1324)。イベントには、例えば、撮像部2 12による画像の撮像や、電子メール送信、Web ージの閲覧などの、ユーザーの操作による ベントが含まれる。記録すべきイベントが 生しない場合には(S1324:NO)、ステップS1323に る。

 判定部206は、記録すべきイベントが発生 た場合には(S1324:YES)、位置・時刻履歴記憶 211および画像履歴記憶部213を用いて、発生 たイベントに関連する情報を接近が認識さ た他端末に対応付けて記憶し、ステップS1323 に戻る。イベントに関連する情報には、例え ば、現在位置や、現在時刻、接近が認識され た他端末のユーザーのユーザー名、撮像され た画像、取得したデータ、ユーザー操作の内 容などが含まれる。

 そして、判定部206は、ステップS1323~S1325 処理を繰り返す間にタイマーが切れた場合 は(S1323:NO)、図11の処理に戻る。

 このような処理により、無線通信端末200 、第iの他識別情報に対応する他端末の接近 をユーザーに通知するとともに、第nの相互 別情報の受信に関連する情報を記録するこ ができる。

 例えば、第1の無線通信端末200-1が、「0987 -66-5555」という他識別情報に対応する他端末( 第2の無線通信端末200-2)の接近を認識したと る。また、タイマーが3秒間にセットされ、 イマーが切れるまでに撮像部212による撮影 行われたとする。この場合、画像履歴記憶 213は、撮影した画像を、例えば、フォルダ が「0987-66-5555」のフォルダに保存する。識 フレームは一定時間ごとに再送信されるた 、第2の無線通信端末200-2が近接している間 撮影された画像は、全て「0987-66-5555」のフ ルダに保存されることになる。この画像は 例えば、次回第2のユーザーに接近した時に 表示することが可能となる。また、この画像 は、第2のユーザーから公衆網経由で通信を 信した時に表示することが可能となる。更 、この画像は、第1のユーザーおよび第2のユ ーザーに共通の知人に接近した際に送信する ことが可能となる。

 次に、図10の相互識別情報送信処理の詳 について説明する。

 図14は、無線通信端末200が実行する相互 別情報送信処理の流れを示すフローチャー であり、図10のステップS1500に対応するもの ある。

 まず、識別情報送受信部205は、変数nに値 「1」を設定し(S1510)、他識別情報記憶部から nの他識別情報を取得する(S1520)。そして、 別情報送受信部205は、図12で説明した相互識 別情報生成処理を実行して第nの相互識別情 を生成し(S1530)、生成した相互識別情報を、 別フレームの相互識別情報リストに書き込 (S1540)。

 そして、識別情報送受信部205は、他識別 報記憶部203の識別情報テーブルに記述され 他識別情報の全てに対する処理が完了した 否かを判断する(S1550)。識別情報送受信部205 は、識別情報テーブルの他識別情報の全てに 対する処理が完了していない場合には(S1550:NO )、変数nを1だけインクリメントして(S1560)、 テップS1520に戻る。識別情報送受信部205は、 ステップS1520~S1560の処理を繰り返した結果、 別情報テーブルの他識別情報の全てに対す 処理が完了すると(S1550:YES)、識別フレーム 送信して(S1570)、図11の処理に戻る。

 このような処理により、無線通信端末200 、識別フレームを用いてユーザーとユーザ の知人との間で共通となる相互識別情報を 信することができる。そして、無線通信端 200は、送信した相互識別情報が、対応する 人の他端末で受信された場合には、その他 末に対して自端末の接近を認識させること できる。更に、無線通信端末200は、送信し 相互識別情報と同一の相互識別情報を有す 他端末で受信された場合には、自端末の接 を、その相手の知人の知り合いの無線通信 末200の接近として認識させることができる

 なお、識別情報送受信部205は、上記した うに、相互識別情報を固定値とする場合に 、予め全ての他識別情報について相互識別 報を計算しておき、他識別情報記憶部203に 憶しておけばよい。この場合には、ステッ S1510~S1560の処理は不要となる。

 また、識別情報送受信部205は、送信優先 を参照して、送信する相互識別情報の数を 定する場合には、例えば、変数nを送信優先 度に対応させたり、ステップS1560で送信優先 が低いものを除外する限定を行ったりすれ よい。そして、識別情報送受信部205は、識 情報の送信に利用できる通信帯域を越えな 範囲で、強制的にステップS1570に進むよう すればよい。

 このように、無線通信端末200は、プライ ートな識別情報を第三者に公開することな 、知人および知人の知り合いといった関係 ある特定のユーザー間に限って、互いの接 の認識を行うことができる。

 次に、無線通信端末200を配置した通信シ テム100における動作の流れについて、例を げて説明する。

 図15は、通信システム100における通信シ ケンスの一例を示す図である。

 第2の無線通信端末200-2は、一定時間ごと 識別フレームを送信しており、第1の無線通 信端末200-1は、他端末からの識別フレームの 信待ち状態にあるものとする。この場合、 15に示すように、第2の無線通信端末200-2は ユーザーが設定した知人などの他端末につ てのみ登録する識別情報テーブルから、相 識別情報リストを生成する(S2100)。そして、 2の無線通信端末200-2は、相互識別情報リス を含む識別フレームを生成し(S2200)、生成し た識別フレームを送信する(S2300)。

 ここで、第1の無線通信端末200-1が、第2の 無線通信端末200-2の識別フレームを受信可能 範囲に入っており、第1の無線通信端末200-1 第2の無線通信端末200-2は、近距離通信ネッ ワーク300を構成しているものとする。この 合、第1の無線通信端末200-1は、識別フレー を受信する(S2400)。そして、第1の無線通信 末200-1は、受信した識別フレームの相互識別 情報リストの中に、自端末の識別情報テーブ ルの他識別情報に対応する相互識別情報が存 在するか否かを判定する(S2500)。第1の無線通 端末200-1は、一致する相互識別情報が存在 ると判定した場合には、第1のユーザーの知 の他端末(ここでは、第2の無線通信端末200-2 )が接近していることを意味するため、その を、第1のユーザーに通知したり、時刻や位 情報とともに記録したりする。

 以上説明したように、本実施の形態によ ば、無線通信端末200は、他端末の識別情報 記憶している場合に、その他端末の接近を 識することができる。また、この場合の他 末である無線通信端末200から送信される相 識別情報は、その送信元の識別情報が受信 の無線通信端末200の識別情報テーブルに記 されていないとき、受信側では認識するこ ができない情報である。これにより、知人 ものではない無線通信端末に自端末の接近 認識されることを防止することができる。 なわち、プライバシーに関する情報を第三 に公開することなく、ユーザー同士が知人 場合に限って互いの接近の認識を行うこと できる。

 また、相互識別情報の生成に用いる他識 情報として、電話通信で使用される電話帳 データを利用することができるため、知人 士の間で予め識別情報を交換するなどの作 を行うことなく、端末間の接近認識を行う とができる。すなわち、ユーザーに特に負 を掛けることなく、端末間の接近認識を行 ことができる。このような効果は、他にも 電子メール通信で使用されるアドレス帳な 、近距離無線通信とは異なる他の通信ネッ ワークを介した通信で用いられる各種識別 報を用いる場合に奏することができる。

 以下、上記した実施の形態の具体的な適 例を、実施例1および実施例2として説明す 。また、説明の便宜のため、無線通信端末 、以下、単に「端末」と記述する。

 (実施例1)
 本実施の形態の実施例1として、図2に示す 信システムを、電車内の乗客が持つ端末200 よって構成される接近通知システムに適用 た場合について説明する。

 図16は、実施例1に係る接近通知システム 構成を示す構成図である。

 図16において、接近通知システム100aは、 1~第3の端末200-1~200-3、近距離通信ネットワ ク300を有する。また、第1~第3の端末200-1~200-3 は、それぞれ第1~第3のユーザー500-1~500-3が所 しているものである。ただし、図2に示す通 信システム100の場合とは異なり、第3のユー ー500-3は、第2のユーザー500-2と知人関係にあ るものとする。

 第1のユーザー500-1が第1の端末200-1を持っ 電車に乗ると、既に電車に乗っていた第2お よび第3のユーザー500-2、500-3の第2および第3 端末200-2、200-3と、近距離通信ネットワーク3 00を構成する。

 第1~第3の端末200-1~200-3は、自端末の識別 報送受信部205で、識別フレームの送受信を れぞれ行っている。

 第1のユーザー500-1と第2のユーザー500-2と 互いに知人である。したがって、第1の端末 200-1には第2の端末200-2の識別情報が登録され おり、第2の端末200-2には第1の端末200-1の識 情報が登録されている。また、第2のユーザ ー500-2と第3のユーザー500-3は同様に互いに知 である。したがって、第2の端末200-21には第 3の端末200-3の識別情報が登録されており、第 3の端末200-3には第2の端末500-2の識別情報が登 録されている。一方、第1のユーザー500-1と第 3のユーザー500-3は互いに知人ではないため、 第1および第3の端末200-1、200-3には、互いの識 別情報は登録されていない。

 図17は、図16に示す接近通知システム100a おける通信シーケンスの一例を示す図であ 。

 まず、第1の端末200-1が、第1の識別フレー ムを送信したとする(S3010)。第1の識別フレー は、第2の端末200-2の識別情報から生成した 互識別情報を含む相互識別情報リストと、 知用のメロディデータとを含む。

 第2および第3の端末200-2、200-3は、第1の端 末200-1から送信された第1の識別フレームをそ れぞれ受信する(S3020)。

 第2の端末200-2は、第1の端末200-1の識別情 を登録しているため、第1の端末200-1のユー ーである第1のユーザー500-1の接近を通知す (S3030)。この際、第2の端末200-2は、自端末の 振動で通知するマナーモードに設定している ため、通知を、本来ならば第1の識別フレー に含まれるメロディデータの再生で行うと ろを、マナーモードで音を出力せずに行う

 一方、第3の端末200-3は、第1の端末200-1の 別情報を登録していないため、第1の識別フ レームを破棄する(S3040)。

 また、第3の端末200-3が、第2の識別フレー ムを送信したとする(S3050)。第2の識別フレー は、通知用の写真データを含む。

 第1および第2の端末200-1、200-2は、第3の端 末200-3から送信された第2の識別フレームをそ れぞれ受信する(S3060)。

 第1の端末200-1は、第3の端末200-3の識別情 を登録していないため、第2の識別フレーム を破棄する(S3070)。

 一方、第2の端末200-2は、第3の端末200-3の 別情報を登録しているため、第3のユーザー 500-3の接近を認識して、第2の識別フレームに 含まれる写真データの表示による通知ととも に、マナーモードでの振動による通知を行う (S3080)。

 最後に、第2の端末200-2が、第3の識別フレ ームを送信したとする(S3090)。第3の識別フレ ムは、第2の端末200-2に設定されているマナ モードで、他の端末200でも通知を行うよう 他の端末200に対して指定する通知タイプ情 を含む。

 第1および第3の端末200-1、200-3は、第2の端 末200-2から送信された第3の識別フレームをそ れぞれ受信する(S3100)。

 第1および第3の端末200-1、200-3は、いずれ 第2の端末200-2の識別情報を登録しているた 、第3の識別フレームの受信に対して、通知 タイプに指定されるマナーモードで、第2の ーザー500-2の接近の通知を行う(S3110)。

 このように、本実施例によれば、無線通 端末200の各ユーザーは、知人の接近のみを ることができるとともに、知人に対しての 自分の接近を知らせ、知人以外に対しては 自分の接近を知らせないようにすることが きる。また、無線通信端末200の各ユーザー 、相手先における通知方法を識別フレーム より指定することができる。これにより、 分の接近をより視覚的、聴覚的にわかりや く通知したり、音が鳴ると迷惑な場所では ナーモードで通知したりすることを指定す ことができる。すなわち、接近を認識され 側から、接近を認識する側での通知の仕方 制御することができる。

 (実施例2)
 本発明の実施例2として、複数の近距離通信 ネットワーク300をユーザー500が移動した場合 に、図2に示す通信システム100で記録される 報を、会った人や立ち寄った施設などを記 するライフログサービスに活用する場合の について説明する。

 現在、携帯電話機はユーザーの生活に欠 せないものとなっている。これに伴い、ユ ザーが生活の中で携帯電話機を利用した履 を用いて新たなサービスを実現するライフ グが注目を集めている。このため、今後、 帯電話機などの無線通信端末200を所持する ーザー同士の実世界の交流履歴を記録し、 子メールやSNSなどのネットワーク上のコミ ニケーションに用いる新たなライフログサ ビスの実現に対する期待も高まるものと考 られる。

 図18は、実施例2に係る通信システムの構 を示すシステム構成図である。ここでは、 1のユーザー500-1が、街角から、入出門管理 置610を通過してオフィスに至り、その後、 ストランに移動する場合を想定する。

 図18において、通信システム100bでは、第1 のユーザー500-1の移動に伴って、それぞれ異 る時間において、第1~第3の近距離通信ネッ ワーク300-1~300-3が形成されている。第1の近 離通信ネットワーク300-1は、品川の街角に いて、第1~第3の端末200-1~200-3が互いに接近す ることによって構成される近距離通信ネット ワークである。第2の近距離通信ネットワー 300-2は、オフィス内において、第1、第4、お び第5の端末500-1、500-4、500-5が互いに接近す ることによって構成される近距離通信ネット ワークである。第3の近距離通信ネットワー 300-3は、レストランにおいて、第1の端末200-1 とレストランに配置された無線基地局620とに より構成される近距離通信ネットワークであ る。

 図19は、図18に示す通信システム100bにお る第1の端末200-1の動作の流れの一例を示す ローチャートである。なお、本フローチャ トには示していないが、第1の端末200-1は、 期的に識別フレームを送信しているものと る。

 まず、第1のユーザー500-1が、品川の街角 知人である第2のユーザー500-2に接近して会 を始めたとする。このとき、第1の端末200-1 第2の端末200-2の識別フレームを受信し(S4010) 、第2のユーザー500-2の接近を認識する(S4020)

 第1の端末200-1は、第2の端末200-2が近接し 際の位置・時刻を記録する(S4030)。第1の端 200-1は、第2の端末200-2から定期的に識別フレ ームを受信するため、受信している間は、第 2の端末200-2と近接しているものとして、記録 を行う。

 また、第1のユーザー500-1が第2のユーザー 500-2との会話中に画像を撮影したとする。こ とき、第1の端末200-1は、第2の端末200-2の識 情報と関連付けて、撮影した画像を保存す (S4040)。

 第1および第2のユーザー500-1、500-2は品川 街角で会話しているため、第1および第2の ーザー500-1、500-2の知人ではない第3のユーザ ー500-3が接近してきたとする。このとき、第1 の端末200-1は、第1のユーザー500-1が知らない に、第3の端末200-3とも第1の近距離通信ネッ トワーク300-1を構成する。しかし、第3のユー ザー500-3は、第1および第2のユーザー500-1、500 -2を知らないため、第3の端末200-3には、第1お よび第2の端末200-1、200-2の識別情報は登録さ ていない。また、第1および第2の端末200-1、 200-2にも、第3の端末200-3の識別情報は登録さ ていない。したがって、第3の端末200-3は、 1および第2の端末200-1、200-2から送信される 別フレームからは、第1および第2の端末200-1 、200-2の識別情報を認識することはできない

 その後、第1のユーザー500-1が、オフィス 入るために、オフィスの入り口の入出門管 装置610に第1の端末200-1を近接させたとする このとき、第1の端末200-1は、入出門管理装 610と通信し(S4050)、入門に必要な情報の交換 を行う。第1の端末200-1は、入出門管理装置610 との通信により、オフィスに入ったことを認 識し、自識別情報をビジネス用の識別情報に 変更する(S4060)。これにより、第1の端末200-1 、ビジネス関連の知人同士のみ接近の認識 可能となる。この認識の制限の機能は、上 したように、ビジネス用のグループID(共有 別情報)を相互識別情報の演算に追加で用い ことによっても、実現することが可能であ 。

 その後、第1のユーザー500-1がオフィス内 会議室で第4および第5のユーザー500-4、500-5 会議を行ったとする。このとき、第1の端末 200-1は、第4および第5の端末200-4、200-5から識 フレームを受信し(S4070)、第4および第5のユ ザー200-4、200-5の接近を認識して(S4080)、近 時の位置・時刻を記録する(S4090)。

 そして、会議中に、第4のユーザー500-4が 第4の端末200-4から配布資料を送信したとす 。このとき、第1の端末200-1は、配布資料を 信して(S4100)、受信した配布資料を第4の端 200-4の識別情報と関連付けて記録する。

 最後に、第1のユーザー500-1がレストラン 入ったとする。このとき、第1の端末200-1は レストランに設置された無線基地局620から 識別フレームを受信する(S4110)。無線基地局 620から送信される識別フレームには、現在位 置がレストラン内であるという情報、レスト ランの情報や他の広告情報などを参照するた めのURL(uniform resource locator)、およびメンバ 用のクーポンが含まれているものとする。

 第1の端末200-1は、現在位置がレストラン であるという情報を基にして、相互識別情 の生成に、レストランのメンバーサービス のメンバーグループIDを用いる(S4120)。

 各端末200は、レストランのメンバーサー ス入会時には、自識別情報ではなく、自識 情報とメンバーグループIDを用いて生成し 相互識別情報を登録しているものとする。 れにより、各端末200は、レストランに自識 情報を直接登録することなく、プライバシ を保護した状態で、レストランのメンバー ービスに入会することが可能である。また 各端末200はメンバーグループIDが全メンバー 共通のものである場合には、知人が入会時に 登録した相互識別情報を生成することができ る。したがって、各端末200は、知人が登録し た相互識別情報を生成し、生成した相互識別 情報を識別フレームに設定することにより、 レストラン内で知人同士の接近を認識するこ とも可能である。

 第1の端末200-1は、レストランの基地局620 近接した際の位置・時刻および識別フレー 内のURLを、基地局620の識別情報に関連付け 記録する(S4130)。

 このように、第1の端末200-1は、通信シス ム100bにおいて第1のユーザー500-1の移動に伴 って発生する各種イベントおよび各イベント で取得した情報を、その発生時に近接してい た知人の無線通信端末200や予め定められた装 置などに対応付けて記憶する。

 図20は、図19に示すシーケンスが全て終了 した後の、第1の端末200-1に記憶された情報に 基づいて生成されるライフログ表示画面の一 例を示す図である。具体的には、第1のユー ー500-1が、第1の端末200-1に記憶された情報を ライフログとして取り扱い、このライフログ の確認操作をした際の表示画面の例を示す図 である。ライフログ表示画面は、例えば、無 線通信端末200において、CPUによる制御プログ ラムの実行により、液晶ディスプレイ上に形 成される。

 図20に示すように、ライフログ表示画面71 0は、第1の端末200-1に発生したイベントごと 第1~第3の履歴情報711-1~711-3を配置している。 各履歴情報711は、第1のユーザー500-1が立ち寄 った場所、その場所に立ち寄った日時、その 日時に接近した端末200のユーザーのユーザー 名および分類グループ、近接中に発生したイ ベント、そのイベントで取得されたデータ( 別フレームその他通信で取得したデータ)、 らびに可能な特殊操作により構成されてい 。

 ここでは、第1の履歴情報711-1として、第1 のユーザー500-1が第2のユーザー500-2と会話し 際のデータが表示されている。ライフログ 示画面710は、ユーザー名の表示部分が選択 れたとき、識別情報テーブルに基づいて、 応する電子メールアドレスまたは電話番号 対して、電子メール送信または電話発信を う。また、ライフログ表示画面710は、取得 れたデータとして表示されている「撮影画 1枚」が選択されたとき、該当する撮影画像 を表示または電子メール送信する。

 また、第2の履歴情報711-2として、第1のユ ーザー500-1が第4および第5のユーザー500-4、500 -5と会議をした際のデータが表示されている ライフログ表示画面710は、取得されたデー として表示されている「配布資料」が選択 れたとき、該当する資料の内容を表示する また、ライフログ表示画面710は、可能な特 操作として表示されている「全員に電子メ ル送信」が選択されたとき、第4および第5 500-4、500-5をまとめて宛先として全員に電子 ールを送信する。

 また、第3の履歴情報711-3として、第1のユ ーザー500-1がレストランで食事をした際のデ タが表示されている。ライフログ表示画面7 10は、取得されたデータとして表示されてい 「クーポン情報」が選択されたとき、該当 るクーポン情報を表示する。また、ライフ グ表示画面710は、可能な特殊操作として表 されている「Webページ閲覧」が選択された き、クーポン情報に対応するWebページを表 する。

 このように、無線通信端末200のユーザー 、ライフログ表示画面710で、知人との会話 、会議の履歴、立ち寄った店舗の情報など 後から確認したり、確認した情報を用いて 子メールやWebページなどで閲覧したりする とができる。また、このようなライフログ 示画面710を提供するサービスがネットワー 上に存在する場合には、ユーザーは、無線 信端末200で記録したデータをサービス提供 に送信することにより、上記した情報確認 情報閲覧のサービスなどを利用することが きる。すなわち、無線通信端末200の各ユー ーは、より利便性に富んだライフログサー スを享受することができる。また、ライフ グサービスを利用するために必要な履歴情 の蓄積を、知人でないユーザーに自分の接 を知られることなく行うことができる。

 なお、以上説明した実施の形態では、相 識別情報の生成に使用する無線通信端末200 識別情報を、電話番号としたが、これに限 されるものではない。例えば、3GPP(3rd Genera tion Partnership Project)により標準化されたIMS(IP  multimedia subsystem)で用いられるSIP URI(RFC3261) TEL URL(RFC2806)などを適用することができる

 また、相互識別情報を生成する際に、無 通信端末200の識別情報だけでなく、毎回異 る乱数を演算に加えるようにしてもよい。 体的には、識別フレーム420の中に乱数を格 し、1つの近距離通信ネットワーク300を形成 する無線通信端末200の間で、最初に共通の値 の乱数を採用し、相互識別情報の演算に含め る。この場合、無線通信端末200から継続して 同一内容の相互識別情報が送信されなくなる 。これにより、第三者が無線通信端末200から ブロードキャストされる相互識別情報を手掛 かりとして特定のユーザーの行動が追跡され るのを防止することが可能となる。

 2007年12月28日出願の特願2007-339912の日本出 願に含まれる明細書、図面および要約書の開 示内容は、すべて本願に援用される。

 本発明に係る無線通信端末および接近認識 法は、プライバシーに関する情報を第三者 公開することなく、ユーザー同士が知人の 合に限って互いの接近の認識を行うことが きる無線通信端末および接近認識方法とし 有用である。特に、ユーザーのプライバシ を保護しつつ、ユーザー同士の接近を通知 ることで実世界のコミュニケーションを促 したり、近接した履歴をネットワーク上の ミュニケーションに利用したりする場合に 用である。