Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WIRELESS ELECTRIC POWER TRANSMISSION SYSTEM, POWER TRANSMISSION DEVICE, POWER RECEPTION DEVICE, AND MOBILE BODY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175584
Kind Code:
A1
Abstract:
In order to appropriately stop power transmission prior to a power storage device becoming fully charged, this power transmission device comprises two power transmission electrodes and a power transmission circuit that supplies AC power to the two power transmission electrodes. A power reception device comprises: two power reception electrodes that face the two power transmission electrodes, respectively, and receive AC power from the two power transmission electrodes; a power reception circuit that converts AC power received from the two power reception electrodes to DC power and outputs the DC power; a charge/discharge control circuit that controls the charging and discharging of the power storage device; and an impedance adjustment circuit that changes input impedance in accordance with the power storage device charging status detected by the charge/discharge control circuit. The power transmission circuit responds to a change in at least either the voltage or the current generated by the change in input impedance during transmission and stops supply of AC power.

Inventors:
HOSOI HIROYUKI
YAMAMOTO HIROSHI
Application Number:
PCT/JP2020/007863
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 26, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC IP MAN CO LTD (JP)
International Classes:
H02J50/05; H02J7/00; H02J7/10; H02J50/80
Foreign References:
JP2015220853A2015-12-07
JP2018108012A2018-07-05
JP2016015808A2016-01-28
Attorney, Agent or Firm:
OKUDA Seiji (JP)
Download PDF:
Claims:
\¥0 2020/175584 26 卩(:17 2020 /007863

請求の範囲

[請求項 1 ] 送電装置と、

受電装置と、

を備え、

前記送電装置は、

2つの送電電極と、

前記 2つの送電電極に交流電力を供給する送電回路と、

を備え、

前記受電装置は、

前記 2つの送電電極にそれぞれ対向して前記 2つの送電電極から前 記交流電力を受け取る 2つの受電電極と、

前記 2つの受電電極が受け取った前記交流電力を直流電力に変換し て出力する受電回路と、

前記直流電力によって充電される蓄電装置と前記受電回路との間に 配置され、 前記蓄電装置の充電および放電を制御する充放電制御回路 と、

前記 2つの受電電極と前記蓄電装置との間の伝送路に配置され、 前 記充放電制御回路によって検知された前記蓄電装置の充電状態に応じ て入カインピーダンスを変化させるインピーダンス調整回路と、 を備え、

前記送電回路は、 送電中に前記入カインピーダンスの変化に起因し て生じた電圧および電流の少なくとも一方の変化に応答して、 前記交 流電力の供給を停止する、

無線電力伝送システム。

[請求項 2] 前記送電回路は、 前記交流電力を出力するインバータ回路を含み、 送電中に前記入カインピーダンスの変化に起因して生じた前記インバ —夕回路の出力電圧および出力電流の変化に応答して、 前記インバー 夕回路を停止させる、 請求項 1 に記載の無線電力伝送システム。 \¥0 2020/175584 27 卩(:170? 2020 /007863

[請求項 3] 前記送電回路は、 送電中に前記入カインピーダンスの変化に起因し て生じた前記出力電圧と前記出力電流との位相差の変化に応答して、 前記インバータ回路を停止させる、 請求項 2に記載の無線電力伝送シ ステム。

[請求項 4] 前記インピーダンス調整回路は、 前記蓄電装置の蓄電量が予め設定 された閾値に達したとき、 前記入カインピーダンスを変化させる、 請 求項 1から 3のいずれかに記載の無線電力伝送システム。

[請求項 5] 前記インピーダンス調整回路は、 前記蓄電装置の充電状態に応じて

、 前記入カインピーダンスを異なる 3つ以上の値に設定する、 請求項 1から 4のいずれかに記載の無線電力伝送システム。

[請求項 6] 前記インピーダンス調整回路は、 前記蓄電装置の蓄電量が第 1の閾 値に達したとき、 前記入カインピーダンスを第 1の値に設定し、 前記 蓄電量が前記第 1の閾値よりも大きい第 2の閾値に達したとき、 前記 入カインピーダンスを前記第 1の値とは異なる第 2の値に設定する、 請求項 5に記載の無線電力伝送システム。

[請求項 7] 前記インピーダンス調整回路は、 前記入カインピーダンスを変化さ せた後、 所定時間経過後、 変化前の前記入カインピーダンスの値に戻 す、 請求項 1から 6のいずれかに記載の無線電力伝送システム。

[請求項 8] 前記受電回路は、 前記 2つの受電電極が受け取った前記交流電力を 直流電力に変換する整流回路を含み、

前記インピーダンス調整回路は、 前記整流回路と前記蓄電装置との 間に配置された口 (3 / 0 (3コンバータ回路を含み、 前記 0 (3 / 0〇コ ンバータ回路に含まれるスイッチング素子のオン時間比率を変化させ ることにより、 前記入カインピーダンスを変化させる、 請求項 1から 7のいずれかに記載の無線電力伝送システム。

[請求項 9] 請求項 1から 8のいずれかに記載の無線電力伝送システムにおける 送電装置。

[請求項 10] 請求項 1から 8のいずれかに記載の無線電力伝送システムにおける \¥0 2020/175584 28 卩(:170? 2020 /007863

受電装置。

[請求項 1 1 ] 請求項 1 〇に記載の受電装置と、

前記蓄電装置と、

駆動用電気モ_夕と、

を備える移動体。

Description:
\¥02020/175584 1 2020/007863 明 細 書

発明の名称 :

無線電力伝送システム、 送電装置、 受電装置、 および移動体

技術分野

[0001 ] 本開示は、 無線電力伝送システム、 送電装置、 受電装置、 および移動体に 関する。

背景技術

[0002] 近年、 携帯電話機および電気自動車などの移動性を 伴う機器に、 無線すな わち非接触で電力を伝送する無線電力伝送技 術の開発が進められている。 無 線電力伝送技術には、 電磁誘導方式および電界結合方式などの方式 がある。 このうち、 電界結合方式による無線電力伝送システムは 、 _対の送電電極と _対の受電電極とが対向した状態で、 _対の送電電極から _対の受電電極に 無線で交流電力が伝送される。 このような電界結合方式による無線電力伝送 システムは、 例えば路面または床面に設けられた一対の送 電電極から負荷に 電力を伝送する用途で用いられ得る。 負荷は、 例えば可動ロボッ ト等の移動 体が有するモータまたはバッテリであり得る 。 特許文献 1は、 そのような電 界結合方式による無線電力伝送システムの一 例を開示している。

先行技術文献

特許文献

[0003] 特許文献 1 :国際公開第 2 0 1 5 / 0 3 7 5 2 6号明細書

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0004] 本開示は、 蓄電装置が満充電になる前に送電を適切に停 止することを可能 にする無線電力伝送技術を提供する。

課題を解決するための手段

[0005] 本開示の一態様に係る無線電力伝送システム は、 送電装置と、 受電装置と \¥0 2020/175584 2 卩(:170? 2020 /007863

、 を備える。 前記送電装置は、 2つの送電電極と、 前記 2つの送電電極に交 流電力を供給する送電回路と、 を備える。 前記受電装置は、 前記 2つの送電 電極にそれぞれ対向して前記 2つの送電電極から前記交流電力を受け取る 2 つの受電電極と、 前記 2つの受電電極が受け取った前記交流電力を 流電力 に変換して出力する受電回路と、 前記直流電力によって充電される蓄電装置 と前記受電回路との間に配置され、 前記蓄電装置の充電および放電を制御す る充放電制御回路と、 前記 2つの受電電極と前記蓄電装置との間の伝送 に 配置され、 前記充放電制御回路によって検知された前記 蓄電装置の充電状態 に応じて入カインピーダンスを変化させるイ ンピーダンス調整回路と、 を備 える。 前記送電回路は、 送電中に前記入カインピーダンスの変化に起 因して 生じた電圧および電流の少なくとも一方の変 化に応答して、 前記交流電力の 供給を停止する。

[0006] 本開示の包括的または具体的な態様は、 システム、 装置、 方法、 集積回路 、 コンビュータプログラム、 または記録媒体で実現されてもよい。 あるいは 、 システム、 装置、 方法、 集積回路、 コンピュータプログラムおよび記録媒 体の任意な組み合わせで実現されてもよい。

発明の効果

[0007] 本開示の技術により、 蓄電装置が満充電になる前に送電を適切に停 止する ことが可能になる。

図面の簡単な説明

[0008] [図 1]電界結合方式による無線電力伝送システ の一例を模式的に示す図であ る。

[図 2]無線電力伝送システムの概略的な構成を す図である。

[図 3]電界結合方式による無線電力伝送システ の他の例を模式的に示す図で ある。

[図 4]図 3に示す無線電力伝送システムの概略的な構 を示す図である。

[図 5]本開示の例示的な実施形態による無線電 伝送システムの構成を示すブ ロック図である。 \¥0 2020/175584 3 卩(:170? 2020 /007863

[図 6]送電回路および受電回路のより具体的な 成例を示す図である。

[図 7八]インバータ回路の構成例を模式的に示 図である。

[図 78]整流回路の構成例を模式的に示す図であ 。

[図 8]充放電制御回路およびインピーダンス調 回路の構成例を示す図である

[図 9] 0〇/〇〇コンバータの回路構成の一例を示す である。

[図 10八]スイツチング素子が回路に直列に接続 れたスイツチデバイスを示す 図である。

[図 108]スイツチング素子が回路に並列に接続さ れたスイツチデバイスを示す 図である。

[図 1 1]インバータ回路の出力電圧 V 3 と出力電流丨 「 6 3の波形の一例を 示す図である。

[図 12]検出器および送電制御回路の構成例を示 図である。

[図 13]充放電制御回路の動作の例を示すフロー ヤートである。

[図 14]インピーダンス調整回路の動作の例を示 フローチヤートである。

[図 15]送電制御回路の動作の例を示すフローチ ートである。

[図 16]充放電制御回路の動作の変形例を示すフ ーチヤートである。

[図 17八]インピーダンス調整回路が受電電極と 電回路との間に配置されてい る例を示す図である。

[図 178]インピーダンス調整回路が整合回路と整 流回路との間に配置されてい る例を示す図である。

[図 17(:]インピーダンス調整回路が整流回路 充放電制御回路との間に配置さ れている例を示す図である。

[図 170]インピーダンス調整回路が充放電制御回 路と電池との間に配置されて いる例を示す図である。

[図 18八]送電電極が壁などの側面に敷設された を示す図である。

[図 188]送電電極が天井に敷設された例を示す図 である。

発明を実施するための形態 \¥02020/175584 4 卩(:17 2020 /007863

[0009] (本開示の基礎となった知見)

本開示の実施形態を説明する前に、 本開示の基礎となった知見を説明する

[0010] 図 1は、 本発明者らが開発を進めている電界結合方式 による無線電力伝送 システムの一例を模式的に示す図である。 図示されている無線電力伝送シス テムは、 例えば工場または倉庫において物品の搬送に 用いられる移動体 1 0 に無線で電力を伝送するシステムである。 この例における移動体 1 0は、 無 人搬送車 (A u t om a t e d G u i d e d Ve h i c I e : AGV) である。 このシステムでは、 床面 30に平板状の一対の送電電極 1 20 a、

1 2 O bが配置されている。 一対の送電電極 1 20 a、 1 20 bは、 一方向 に延びた形状を有する。 一対の送電電極 1 20 a、 1 20 bには、 不図示の 送電回路から交流電力が供給される。

[0011] 移動体 1 0は、 一対の送電電極 1 20 a、 1 20 bに対向する不図示の一 対の受電電極を備えている。 移動体 1 0は、 送電電極 1 20 a、 1 20 bか ら伝送された交流電力を、 一対の受電電極によって受け取る。 受け取られた 電力は、 移動体 1 0が備えるモータ、 二次電池、 または蓄電用のキャパシタ などの負荷に供給される。 これにより、 移動体 1 0の駆動または充電が行わ れる。

[0012] 図 1 には、 互いに直交する X、 Y、 Z方向を示す XY Z座標が示されてい る。 以下の説明では、 図示されている XY Z座標を用いる。 送電電極 1 20 a、 1 20 bが延びる方向を Y方向、 送電電極 1 20 a、 1 2 O bの表面に 垂直な方向を Z方向、 Y方向および Z方向に垂直な方向を X方向とする。 な お、 本願の図面に示される構造物の向きは、 説明のわかりやすさを考慮して 設定されており、 本開示の実施形態が現実に実施されるときの 向きをなんら 制限するものではない。 また、 図面に示されている構造物の全体または一部 分の形状および大きさも、 現実の形状および大きさを制限するものでは ない

[0013] 図 2は、 図 1 に示す無線電力伝送システムの概略的な構成 を示す図である \¥0 2020/175584 5 卩(:170? 2020 /007863

。 無線電力伝送システムは、 送電装置 1 〇〇と、 移動体 1 〇とを備える。 送 電装置 1 0 0は、 一対の送電電極 1 2 0 3、 1 2 0 と、 送電電極 1 2 0 3 、 1 2 0匕に交流電力を供給する送電回路 1 1 0とを備える。 送電回路 1 1 0は、 例えば、 インバータ回路を含む交流出力回路である。 送電回路 1 1 0 は、 不図示の電源から供給された直流電力を、 交流電力に変換して一対の送 電電極 1 2〇 3 、 1 2 0匕に出力する。 移動体 1 0は、 受電装置 2 0 0と、 蓄電装置 3 1 0とを備えている。 受電装置 2 0 0は、 一対の受電電極 2 2 0 3、 2 2 0匕と、 受電回路 2 1 0と、 充放電制御回路 2 9 0とを備えている 。 蓄電装置 3 1 0は、 例えば二次電池または蓄電用のキャパシタな どの、 電 力を蓄えるデバイスである。 受電回路 2 1 0は、 受電電極 2 2 0 3、 2 2 0 匕が受け取った交流電力を、 蓄電装置 3 1 0が要求する電圧、 例えば所定の 電圧の直流電圧に変換して出力する。 受電回路 2 1 0は、 例えば整流回路お よびインピーダンス整合回路などの、 各種の回路を含み得る。 充放電制御回 路 2 9 0は、 蓄電装置 3 1 0の充電および放電を制御する回路である。 図 2 には示されていないが、 移動体 1 0は、 駆動用の電気モータなどの他の負荷 も備える。 一対の送電電極 1 2 0 8、 1 2 0 13と、 一対の受電電極 2 2 0 8 、 2 2 0匕との間の電界結合により、 両者が対向した状態で電力が無線で伝 送される。

[0014] 送電電極 1 2 0 3、 1 2 0匕および受電電極 2 2 0 3、 2 2 0匕の各々は 、 2つ以上の部分に分割されていてもよい。 例えば、 図 3および図 4に示す ような構成を採用してもよい。

[0015] 図 3および図 4は、 送電電極 1 2 0 8、 1 2 0 および受電電極 2 2 0 8 、 2 2 0 13の各々が 2つの部分に分割された無線電力伝送システ の例を示 す図である。 この例では、 送電装置 1 0 0は、 2つの第 1の送電電極 1 2 0 8と、 2つの第 2の送電電極 1 2 0 とを備える。 第 1の送電電極 1 2 0 8 および第 2の送電電極 1 2 0匕は、 交互に並んでいる。 受電装置 2 0 0も同 様に、 2つの第 1の受電電極 2 2 0 3と、 2つの第 2の受電電極 2 2 0 と を備える。 2つの第 1の受電電極 2 2 0 3および 2つの第 2の受電電極 2 2 \¥0 2020/175584 6 卩(:170? 2020 /007863

0 13は、 交互に並んでいる。 電力伝送時には、 2つの第 1の受電電極 2 2 0 3は、 2つの第 1の送電電極 1 2 0 3に対向し、 2つの第 2の受電電極 2 2 〇匕は、 2つの第 2の送電電極 1 2 0匕にそれぞれ対向する。 送電回路 1 1 〇は、 交流電力を出力する 2つの端子を備えている。 一方の端子は、 2つの 第 1の送電電極 1 2〇 3に接続され、 他方の端子は、 2つの第 2の送電電極 1 2 0匕に接続される。 電力伝送の際、 送電回路 1 1 0は、 2つの第 1の送 電電極 1 2 0 3に第 1の電圧を印加し、 2つの第 2の送電電極 1 2 0 に、 第 1の電圧とは逆の位相の第 2の電圧を印加する。 これにより、 4つの送電 電極を含む送電電極群 1 2 0と 4つの受電電極を含む受電電極群 2 2 0との 間の電界結合によって電力が無線で伝送され る。 このような構成によれば、 隣り合う任意の 2つの送電電極の境界上の漏洩電界を抑制す 効果を得るこ とができる。 このように、 送電装置 1 0 0および受電装置 2 0 0の各々にお いて、 送電または受電を行う電極の数は 2個に限定されない。

[0016] 以下の実施形態では、 図 1および図 2に示すように、 送電装置 1 0 0が 2 つの送電電極を備え、 受電装置 2 0 0が 2つの受電電極を備えた構成を主に 説明する。 以下の各実施形態において、 各電極は、 図 3および図 4に例示す るように、 複数の部分に分割されていてもよい。 いずれの場合も、 ある瞬間 に第 1の電圧が印加される電極と、 第 1の電圧とは逆の位相の第 2の電圧が 印加される電極とが交互に並ぶように配置さ れる。 ここで 「逆の位相」 とは 、 位相差が 1 8 0度である場合に限らず、 位相差が 9 0度から 2 7 0度の範 囲内である場合を含むものと定義する。 以下の説明では、 送電装置 1 〇〇が 備える複数の送電電極を区別せずに 「送電電極 1 2 0」 と称し、 受電装置 2 0 0が備える複数の受電電極を区別せずに 「受電電極 2 2 0」 と称する。

[0017] 上記のような無線電力伝送システムによれば 、 移動体 1 0は、 送電電極 1

2 0に沿って移動しながら、 無線で電力を受け取ることができる。 移動体 1 〇は、 送電電極 1 2 0と受電電極 2 2 0とが近接して対向した状態を保ちな がら、 送電電極 1 2 0に沿って移動することができる。 これにより、 移動体 1 0は、 例えばバッテリまたはキャパシタ等の蓄電装 置 3 1 0を充電しなが \¥0 2020/175584 7 卩(:170? 2020 /007863

ら移動することができる。

[0018] このような無線電力伝送システムにおいては 、 充電動作中、 移動体 1 0に 搭載された蓄電装置 3 1 〇が満充電になった場合には、 過充電を防止するた めに、 充電動作を直ちに停止することが求められる 。 満充電になると、 充放 電制御回路 2 9 0は、 例えば内部のスイッチをオフにして蓄電装置 3 1 0へ の給電を停止する。 このとき、 回路へのダメージを抑えるために、 送電装置 1 0 0は直ちに送電を停止することが求められる この動作を実現するため に、 例えば、 満充電になる前に、 受電装置 2 0 0から送電装置 1 0 0に、 無 線通信などの方法によって通知を送り、 通知を受けた送電装置 1 〇〇が送電 を停止する、 という仕組みを導入することが考えられる。

[0019] しかし、 無線通信を利用して受電装置 2 0 0から送電装置 1 0 0に通知を 送る方法では、 通信に時間を要することから、 送電を直ちに停止することが できないことがわかった。 走行中に急速に充電することを要するシステ ムに おいては、 例えば数秒で必要な充電を完了するために、 非常に大きい電力が 伝送され得る。 送電停止のために通信を利用した場合、 例えば数ミリ秒から 数秒程度の遅延が発生するおそれがある。 通信遅延が発生して送電の停止が 遅れると、 回路にダメージを及ぼす可能性がある。 万が一、 充電停止によっ て受電側が無負荷状態になると、 伝送特性が大きく変動し、 過電圧または過 電流が生じるおそれがある。 その結果、 送電装置 1 0 0および受電装置 2 0 0内の回路素子が破壊される可能性がある。

[0020] 特許文献 1は、 送電側の電極の電圧を監視し、 当該電圧の一定時間毎の変 化量の絶対値が閾値を超えた場合に、 電力伝送を停止する方法を開示してい る。 しかし、 この方法は、 上記課題の対策にはならない。 この方法では、 受 電装置が充電を停止して初めて送電装置がそ のことを検知するので、 送電停 止までの間に過電圧または過電流が生じる可 能性がある。 さらに、 この方法 では、 送電電極には数 Vの高電圧が印加され得るため、 汎用的な機器を用 いて監視することができない。

[0021 ] 本発明者らは、 以上の考察に基づき、 上記課題を解決するための新たな無 \¥0 2020/175584 8 卩(:170? 2020 /007863

線電力伝送システムを検討した。 その結果、 本発明者らは、 満充電になる前 に、 受電装置が入カインピーダンスを変化させ、 送電装置がその変化を検知 する仕組みを導入することにより、 上記課題を解決できることに想到した。 以下、 本開示の実施形態の概要を説明する。

[0022] 本開示の一態様に係る無線電力伝送システム は、 送電装置と、 受電装置と を備える。 前記送電装置は、 2つの送電電極と、 前記 2つの送電電極に交流 電力を供給する送電回路とを備える。 前記受電装置は、 前記 2つの送電電極 にそれぞれ対向して前記 2つの送電電極から前記交流電力を受け取る 2つの 受電電極と、 前記 2つの受電電極が受け取った前記交流電力を 流電力に変 換して出力する受電回路と、 前記直流電力によって充電される蓄電装置と 前 記受電回路との間に配置され、 前記蓄電装置の充電および放電を制御する充 放電制御回路と、 前記 2つの受電電極と前記蓄電装置との間の伝送 に配置 されたインピーダンス調整回路とを備える。 前記インピーダンス調整回路は 、 前記充放電制御回路によって検知された前記 蓄電装置の充電状態に応じて 入カインピーダンスを変化させる。 前記送電回路は、 送電中に前記入カイン ピーダンスの変化に起因して生じた電圧およ び電流の少なくとも一方の変化 に応答して、 前記交流電力の供給を停止する。

[0023] 上記の構成によれば、 前記インピーダンス調整回路は、 前記充放電制御回 路によって検知された前記蓄電装置の充電状 態に応じて入カインピーダンス を変化させる。 そして、 前記送電回路は、 送電中に前記入カインピーダンス の変化に起因して生じた電圧および電流の少 なくとも一方の変化に応答して 、 前記交流電力の供給を停止する。 ここで、 「入カインピーダンス」 は、 送 電装置から見た受電装置のインピーダンスを 意味する。

[0024] 上記の構成により、 蓄電装置が満充電の状態になる前に、 送電を停止する ことができる。 その結果、 送電停止までの間に過電圧または過電流が生 じる ことを防止でき、 回路素子の破壊のリスクを低減することがで きる。

[0025] 前記送電回路は、 前記交流電力を出力するインバータ回路を含 み得る。 前 記送電回路は、 送電中に前記入カインピーダンスの変化に起 因して生じた前 \¥0 2020/175584 9 卩(:170? 2020 /007863

記インバータ回路の出力電圧および出力電 流の変化に応答して、 前記インバ —夕回路を停止させるように構成され得る。 例えば、 前記送電回路は、 送電 中に前記入カインピーダンスの変化に起因し て生じた前記出力電圧と前記出 力電流との位相差の変化に応答して、 前記インバータ回路を停止させるよう に構成され得る。

[0026] 上記構成では、 送電回路は、 送電中に、 インバータ回路の出力電圧と出力 電流との位相差を監視する。 当該位相差の値に基づいて、 インピーダンス調 整回路の入カインピーダンスの変化をより高 い精度で検知することができる

[0027] 前記インピーダンス調整回路は、 前記蓄電装置の蓄電量が予め設定された 閾値に達したとき、 前記入カインピーダンスを変化させるように 構成され得 る。 蓄電量は、 例えば充電率 (3 3 6 〇干

、 すなわち現在の残容量と満充電容量との比ま たはその百分率で表現され得 る。 蓄電量は、 例えば、 蓄電装置に印加される電圧 (電圧の実効値を意味す る、 以下同じ。 ) または蓄電装置に流入する電流の積分から推 定され得る。 したがって、 インピーダンス調整回路は、 蓄電装置の電圧または電流の積分 値が予め設定された閾値に達したとき、 入カインピーダンスを変化させても よい。

[0028] 前記インピーダンス調整回路は、 前記蓄電装置の充電状態に応じて、 前記 入カインピーダンスを異なる 3つ以上の値に設定してもよい。 例えば、 前記 インピーダンス調整回路は、 前記蓄電装置の蓄電量が第 1の閾値に達したと き、 前記入カインピーダンスを第 1の値に設定し、 前記蓄電量が前記第 1の 閾値よりも大きい第 2の閾値に達したとき、 前記入カインピーダンスを前記 第 1の値とは異なる第 2の値に設定してもよい。 例えば、 蓄電装置の充電率 が 5 0 %に達したとき、 入カインピーダンスを第 1の値に変化させ、 9 0 % に達したとき、 入カインピーダンスを第 2の値に変化させてもよい。 このよ うな多段階のインピーダンス変化を導入する ことで、 送電制御をより柔軟に 行うことができる。 \¥0 2020/175584 10 卩(:170? 2020 /007863

[0029] 前記インピーダンス調整回路は、 前記入カインピーダンスを変化させた後 、 所定時間経過後、 変化前の前記入カインピーダンスの値に戻し てもよい。 このように予め設定されたパターンで入カイ ンピーダンスを変化させること により、 異常によるインピーダンス変化とインピーダ ンス調整回路によって 意図的に行われたインピーダンス変化とを区 別することができる。

[0030] インピーダンス調整回路による入カインピー ダンスの変化量は、 例えば無 線電力伝送特性の変化が過大にならない程度 の量に設定され得る。 その上で 、 所定時間で元のインピーダンスに戻すように すれば、 回路へのダメージを 抑制するとともに、 異常によるインピーダンス変化と明確に区別 することが できる。

[0031 ] 前記送電回路は、 前記受電回路は、 前記 2つの受電電極が受け取った前記 交流電力を直流電力に変換する整流回路を含 み得る。 前記インピーダンス調 整回路は、 前記整流回路と前記蓄電装置との間に配置さ れた口 ( 3 / 0 ( 3コン バータ回路を含み得る。 前記インピーダンス調整回路は、 前記 0 ( 3 / 0〇コ ンバータ回路に含まれるスイッチング素子の オン時間比率を変化させること により、 前記入カインピーダンスを変化させることが できる。 口〇/〇〇コ ンバータ回路を用いることにより、 入カインピーダンスを微小に変化させた り、 多段階に変化させたりすることが容易になる 。

[0032] 本開示は、 上記の無線電力伝送システムにおいて用いら れる送電装置およ び受電装置を含む。 送電装置および受電装置の各々は、 単独で製造または販 売され得る。

[0033] 本開示は、 上記の受電装置を備える移動体も含む。 移動体は、 受電装置と 、 蓄電装置と、 駆動用電気モータとを備える。 移動体は、 前述の 〇 のよ うな車両に限定されず、 電力によって駆動される任意の可動物体を意 味する 。 移動体には、 例えば、 電気モータおよび 1つ以上の車輪を備える電動車両 が含まれる。 そのような車両は、 例えば、 前述の 〇 、 電気自動車 (巳 丨 6 0 1: \/ 6 11 1 〇 1 6 : 巳\/ ) 、 または電動力一卜であり得る。 本 開示における 「移動体」 には、 車輪を有しない可動物体も含まれる。 例えば 、 二足歩行ロボッ ト、 マルチコプターなどの無人航空機 (U n m a n n e d Ae r i a l Ve h i c l e : UAV、 所謂ドローン) 、 および有人の 電動航空機も、 「移動体」 に含まれる。

[0034] 以下、 本開示のより具体的な実施形態を説明する。 ただし、 必要以上に詳 細な説明は省略する場合がある。 例えば、 既によく知られた事項の詳細説明 および実質的に同一の構成に対する重複説明 を省略する場合がある。 これは 、 以下の説明が不必要に冗長になることを避け 、 当業者の理解を容易にする ためである。 なお、 発明者は、 当業者が本開示を十分に理解するために添付 図面および以下の説明を提供するのであって 、 これらによって特許請求の範 囲に記載の主題を限定することを意図するも のではない。 以下の説明におい て、 同一または類似する機能を有する構成要素に ついては、 同じ参照符号を 付している。

[0035] (実施形態)

図 5は、 本開示の例示的な実施形態による無線電力伝 送システムの構成を 示すブロック図である。 無線電力伝送システムは、 送電装置 1 00と、 移動 体 1 〇とを備える。 移動体 1 〇は、 受電装置 200と、 蓄電装置である二次 電池 320と、 駆動用電気モータ 330と、 モータ制御回路 340とを備え る。 図 5には、 無線電力伝送システムの外部の要素である電 源 20も示され ている。 以下、 二次電池 320を単に 「電池 320」 と称し、 駆動用電気モ —夕 330を、 単に 「モータ 330」 と称することがある。

[0036] 送電装置 1 00は、 2つの送電電極 1 20と、 2つの送電電極 1 20に交 流電力を供給する送電回路 1 1 〇とを備える。 図 3に示す送電装置 1 00は 、 さらに、 検出器 1 90と、 送電制御回路 1 50とを備える。 検出器 1 90 は、 送電回路 1 1 〇内の電圧および電流を検出する。 送電制御回路 1 50は 、 検出器 1 90の出力に基づき、 送電回路 1 1 0を制御する。

[0037] 受電装置 200は、 2つの受電電極 220と、 受電回路 2 1 0と、 インピ —ダンス調整回路 270と、 充放電制御回路 290とを備える。 2つの受電 電極 220は、 2つの送電電極 1 20にそれぞれ対向した状態で、 送電電極 \¥0 2020/175584 12 卩(:170? 2020 /007863

1 2 0から電界結合によって交流電力を受け取る 受電回路 2 1 0は、 受電 電極 2 2 0が受け取った交流電力を直流電力に変換し 出力する。 充放電制 御回路 2 9 0は、 二次電池 3 2 0の充電状態を監視し、 充電および放電を制 御する。 充放電制御回路 2 9 0は、 バッテリーマネジメントユニッ ト (巳1\/1 II) とも称される。 充放電制御回路 2 9 0は、 過充電、 過放電、 過電流、 高 温、 または低温などの状態から二次電池 3 2 0のセルを保護する機能も有す る。 インピーダンス調整回路 2 7 0は、 受電回路 2 1 〇と充放電制御回路 2 9 0との間に接続されている。 インピーダンス調整回路 2 7 0は、 充放電制 御回路 2 9 0によって検知された電池 3 2 0の充電状態に応じて入カインピ —ダンスを変化させる。

[0038] 送電回路 1 1 0は、 送電中にインピーダンス調整回路 2 7 0の入カインピ —ダンスの変化に起因して生じた電圧および 電流の変化に応答して、 交流電 力の供給を停止する。 この動作は、 送電制御回路 1 5 0によって制御される

[0039] 以下、 各構成要素をより具体的に説明する。

[0040] 電源 2 0は、 例えば商用の交流電源であり得る。 電源 2 0は、 例えば、 電 圧 1 〇〇 、 周波数 5 0 1 ~ 1 åまたは 6 0 1 ~ 1 åの交流電力を出力する。 送電回 路 1 1 〇は、 電源 2 0から供給された交流電力を、 より高電圧かつ高周波数 の交流電力に変換して一対の送電電極 1 2 0に供給する。

[0041 ] 二次電池 3 2 0は、 例えばリチウムイオン電池またはニッケル水 素電池な どの、 充電可能な電池である。 移動体 1 〇は、 二次電池 3 2 0に蓄えられた 電力によってモータ 3 3 0を駆動して移動することができる。 二次電池 3 2 0に代えて、 蓄電用のキャパシタを用いてもよい。 例えば電気二重層キャパ シタまたはリチウムイオンキャパシタなどの 、 高容量かつ低抵抗のキャパシ 夕を利用することができる。

[0042] 移動体 1 0が移動すると、 二次電池 3 2 0の蓄電量が低下する。 このため 、 移動を継続するためには、 再充電が必要になる。 そこで、 移動体 1 〇は、 移動中に充電量が所定の閾値を下回ると、 送電装置 1 〇〇まで移動し、 充電 \¥0 2020/175584 13 卩(:170? 2020 /007863

を行う。

[0043] モータ 3 3 0は、 例えば永久磁石同期モータ、 誘導モータ、 ステッピング モータ、 リラクタンスモータ、 直流モータなどの、 任意のモータであり得る 。 モータ 3 3 0は、 シャフ トおよびギア等の伝達機構を介して移動体 1 0の 車輪を回転させ、 移動体 1 〇を移動させる。

[0044] モータ制御回路 3 4 0は、 モータ 3 3 0を制御して移動体 1 0に所望の動 作を実行させる。 モータ制御回路 3 4 0は、 モータ 3 3 0の種類に応じて設 計されたインバータ回路などの各種の回路を 含み得る。

[0045] 本実施形態における各移動体 1 0の筐体、 送電電極 1 2 0、 および受電電 極 2 2 0のそれぞれのサイズは、 特に限定されないが、 例えば以下のサイズ に設定され得る。 各送電電極 1 2 0の長さ (図 1 における丫方向のサイズ) は、 例えば 5 0〇 2 0 の範囲内に設定され得る。 各送電電極 1 2 0の 幅 (図 1 における X方向のサイズ) は、 例えば 5〇〇1〜2 の範囲内に設定 され得る。 移動体 1 0の筐体の進行方向および横方向におけるそ ぞれのサ イズは、 例えば、 2 0〇〇1〜5 の範囲内に設定され得る。 各受電電極 2 2 0の長さは、 例えば 5〇 111〜 2〇!の範囲内に設定され得る。 各受電電極 2 2 0 3の幅は、 例えば の範囲内に設定され得る。 2つの送電電極 間のギャップ、 および 2つの受電電極間のギャップは、 例えば

〇 01の範囲内に設定され得る。 但し、 これらの数値範囲に限定されない。

[0046] 図 6は、 送電回路 1 1 0および受電回路 2 1 0のより具体的な構成例を示 す図である。 送電回路 1 1 0は、 八〇/〇〇コンパータ回路 1 4 0と、 0 0 /八〇インバータ回路 1 6 0と、 整合回路 1 8 0とを含む。 以下の説明では 、 八〇/〇〇コンパータ回路 1 4 0を単に 「コンパータ 1 4 0」 と称し、 0 〇/八〇インバータ回路 1 6 0を単に 「インバータ 1 6 0」 と称することが ある。

[0047] コンバータ 1 4 0は、 交流電源 2 0に接続される。 コンバータ 1 4 0は、 交流電源 2 0から出力された交流電力を直流電力に変換 て出力する。 イン バータ 1 6 0は、 コンパータ 1 4 0に接続され、 コンパータ 1 4 0から出力 \¥0 2020/175584 14 卩(:170? 2020 /007863

された直流電力を、 比較的高い周波数の交流電力に変換して出力 する。 整合 回路 1 8 0は、 インバータ 1 6 0と送電電極 1 2 0との間に接続され、 イン バータ 1 6 0と送電電極 1 2 0とのインピーダンスを整合させる。 送電電極 1 2 0は、 整合回路 1 8 0から出力された交流電力を空間に送出する 受電 電極 2 2 0は、 電界結合によって送電電極 1 2 0から送出された交流電力の 少なくとも一部を受け取る。 整合回路 2 8 0は、 受電電極 2 2 0と整流回路 2 6 0との間に接続され、 受電電極 2 2 0と整流回路 2 6 0とのインピーダ ンスを整合させる。 整流回路 2 6 0は、 整合回路 2 8 0から出力された交流 電力を直流電力に変換して出力する。 整流回路 2 6 0から出力された直流電 力は、 インピーダンス調整回路 2 7 0に送られる。

[0048] 図示される例では、 送電装置 1 0 0における整合回路 1 8 0は、 インバー 夕 1 6 0に接続された直列共振回路 1 3 0 3と、 送電電極 1 2 0に接続され 、 直列共振回路 1 3 0 $と誘導結合する並列共振回路 1 4 0 とを含む。 直 列共振回路 1 3 0 3は、 第 1のコイル !_ 1 と第 1のキャパシタ〇 1 とが直列 に接続された構成を有する。 並列共振回路 1 4 0 は、 第 2のコイル !_ 2と 第 2のキャパシタ〇 2とが並列に接続された構成を有する。 第 1のコイル !_ 1 と第 2のコイル !_ 2とは、 所定の結合係数で結合する変圧器を構成する 。 第 1のコイル !_ 1 と第 2のコイル !_ 2との巻数比は、 所望の昇圧比を実現す る値に設定される。 整合回路 1 8 0は、 インバータ 1 6 0から出力される数 十から数百 程度の電圧を、 例えば数 V程度の電圧に昇圧する。

[0049] 受電装置 2 0 0における整合回路 2 8 0は、 受電電極 2 2 0に接続された 並列共振回路 2 3 0 と、 整流回路 2 6 0に接続され、 並列共振回路 2 3 0 と誘導結合する直列共振回路 2 4 0 3とを有する。 並列共振回路 2 3 0 は、 第 3のコイル !_ 3と第 3のキャパシタ〇 3とが並列に接続された構成を 有する。 受電装置 2 0 0における直列共振回路 2 4 0 3は、 第 4のコイル !_ 4と第 4のキャパシタ〇4とが直列に接続された構成 有する。 第 3のコイ ル !_ 3と第 4のコイル !_ 4とは、 所定の結合係数で結合する変圧器を構成す る。 第 3のコイル !_ 3と第 4のコイル !_ 4との巻数比は、 所望の降圧比を実 \¥02020/175584 15 卩(:170? 2020 /007863

現する値に設定される。 整合回路 280は、 受電電極 220が受け取った数 1< V程度の電圧を、 例えば数十から数百 程度の電圧に降圧する。

[0050] 共振回路 1 303、 1 40 、 230 、 2403における各コイルは、 例えば、 回路基板上に形成された平面コイルもしくは 積層コイル、 または、 銅線、 リッツ線、 もしくはツイスト線などを用いた巻き線コイ ルであり得る 。 共振回路 1 303、 1 40 、 230 、 2403における各キャパシタ には、 例えばチップ形状またはリード形状を有する あらゆるタイプのキャパ シタを利用できる。 空気を介した 2配線間の容量を各キャパシタとして機能 させることも可能である。 各コイルが有する自己共振特性をこれらのキ ャパ シタの代わりに用いてもよい。

[0051] 共振回路 1 303、 1 40 、 230 、 240 3 の共振周波数干 0は、 典型的には、 電力伝送時の伝送周波数チ 1 に一致するように設定される。 共 振回路 1 303、 1 40 、 230 、 2403の各々の共振周波数† 0は 、 伝送周波数チ 1 に厳密に一致していなくてもよい。 各々の共振周波数干〇 は、 例えば、 伝送周波数チ 1の 50〜 1 50%程度の範囲内の値に設定され ていてもよい。 電力伝送の周波数干 1は、 例えば 501 ~ 12~300◦ 1 ~ 12、 ある例では 201< 1 ~ 12〜 1 0〇1 ~ 12、 他の例では

さらに他の例では に設定され得る。

[0052] 本実施形態では、 送電電極 1 20と受電電極 220との間は空隙であり、 その距離は比較的長い (例えば、 1 〇 程度) 。 そのため、 電極間のキャ パシタンス〇〇11、 は非常に小さく、 送電電極 1 20および受電電極 220のインピーダンスは、 例えば数 程度と非常に高い。 これに対し、 インバータ 1 60および整流回路 260のインピーダンスは、 例えば数 0程 度と低い。 本実施形態では、 送電電極 1 20および受電電極 220に近い側 に並列共振回路 1 40 、 230 がそれぞれ配置され、 インバータ 1 60 および整流回路 260に近い側に直列共振回路 1 303、 2403がそれぞ れ配置される。 このような構成により、 インピーダンスの整合を容易に行う ことができる。 直列共振回路は、 共振時にインピーダンスがゼロ (0) にな \¥0 2020/175584 16 卩(:170? 2020 /007863

るため、 低いインピーダンスとの整合に適している。 一方、 並列共振回路は 、 共振時にインピーダンスが無限大になるため 、 高いインピーダンスとの整 合に適している。 よって、 図 6に示す構成のように、 低いインピーダンスの 回路側に直列共振回路を配置し、 高いインピーダンスの電極側に並列共振回 路を配置することにより、 インピーダンス整合を容易に実現することが でき る。

[0053] なお、 送電電極 1 2 0と受電電極 2 2 0との間の距離を短く したり、 間に 誘電体を配置したりした構成では、 電極のインピーダンスが低くなるため、 上記のような非対称な共振回路の構成にする 必要はない。 また、 インピーダ ンス整合の問題がない場合は、 整合回路 1 8 0、 2 8 0の一方または両方を 省略してもよい。 整合回路 1 8 0を省略する場合、 インバータ 1 6 0と送電 電極 1 2 0とが直接接続される。 整合回路 2 8 0を省略する場合、 整流回路 2 6 0と受電電極 2 2 0とが直接接続される。 本明細書においては、 整合回 路 1 8 0を設けた構成であっても、 インバータ 1 6 0と送電電極 1 2 0とが 接続されているものと解釈する。 同様に、 整合回路 2 8 0を設けた構成であ っても、 整流回路 2 6 0と受電電極 2 2 0とが接続されているものと解釈す る。

[0054] 図 7八は、 インバータ 1 6 0の構成例を模式的に示す図である。 この例で は、 インバータ 1 6 0は、 4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ の インバータ回路である。 各スイッチング素子は、 例えば丨 ◦巳丁または IV!〇 3 巳丁等のトランジスタスイッチであり得る。 送電制御回路 1 5 0は、 例 えば、 各スイッチング素子のオン (導通) およびオフ (非導通) の状態を制 御する制御信号を出力するゲートドライバと 、 ゲートドライバに制御信号を 出力させるマイクロコントローラユニッ ト とを含み得る。 図示さ れるフルブリッジ型のインバータの代わりに 、 ハーフブリッジ型のインバー 夕、 または、 巳級などの発振回路を用いてもよい。

[0055] 図 7八に示すように、 インバータ 1 6 0から出力される電流および電圧を 、 それぞれ丨 「 6 3および V 3 とする。 電流丨 「 6 3および電圧 V 3 は \¥0 2020/175584 17 卩(:170? 2020 /007863

、 図 5に示す検出器 1 9 0によって検出される。 検出器 1 9 0は、 送電動作 が行われている間、 電流丨 「 6 3および電圧 V 3 を監視する。

[0056] 図 7巳は、 整流回路 2 6 0の構成例を模式的に示す図である。 この例では 、 整流回路 2 6 0は、 ダイオードブリッジと平滑コンデンサとを含 む全波整 流回路である。 整流回路 2 6 0は、 他の整流器の構成を有していてもよい。 整流回路 2 6 0は、 受け取った交流エネルギを電池 3 2 0などの負荷が利用 可能な直流エネルギに変換する。

[0057] 図 8は、 充放電制御回路 2 9 0およびインピーダンス調整回路 2 7 0の構 成例を示す図である。 この例における充放電制御回路 2 9 0は、 セルバラン ス制御器 2 9 1 と、 アナログフロントエンド I 〇 (八 巳一 I 〇) 2 9 2と 、 サーミスタ 2 9 3と、 電流検出抵抗 2 9 4と、 1\/1〇11 2 9 5と、 通信用ド ライバ 1 〇2 9 6と、 保護 巳丁 2 9 7とを含む。 セルバランス制御器 2 9 1は、 複数のセルを含む二次電池 3 2 0のそれぞれのセルの蓄電エネルギー を均一化する回路である。 八 巳一 丨 〇2 9 2は、 サーミスタ 2 9 3によっ て計測されたセル温度と、 電流検出抵抗 2 9 4が検出した電流とに基づいて 、 セルバランス制御器 2 9 1および保護 º 7 2 9 7を制御する回路である 。 1\/1〇11 2 9 5は、 通信用ドライバ I 〇 2 9 6を介した他の回路との通信を 制御する回路である。

[0058] この例におけるインピーダンス調整回路 2 7 0は、 〇〇/〇〇コンパータ 回路 2 7 2と、 1\/1〇11 2 7 4とを含む。 以下、 0〇/ 0〇コンパータ回路 2 7 2を、 単に 「0〇/ 0〇コンパータ 2 7 2」 と称する。 1\/1〇11 2 7 4は、 〇〇/〇〇コンパータ 2 7 2を制御する回路である。 1\/1〇11 2 7 4は、 0 0 コンバータ 2 7 2に含まれるスイッチング素子のオン時間比 を変化 させることにより、 〇〇/〇〇コンパータ 2 7 2のインピーダンスを変化さ せる。 ここで、 「オン時間比率」 は、 1周期あたりにオンに設定される時間 、 すなわちデューティ比を意味する。 スイッチング素子のオン/オフを制御 することにより、 送電側から見たインピーダンス調整回路 2 7 0の入カイン ピーダンスを変化させ、 システムの電力伝送状態を変化させることが できる \¥0 2020/175584 18 卩(:170? 2020 /007863

[0059] 図 9は、 口〇/〇〇コンパータ 2 7 2の回路構成の一例を示す図である。

この例における口〇/〇〇コンパータ 2 7 2は、 2つのスイッチ 3 \^/ 1、 3 \^ 2と、 2つのコンデンサと、 リアクトルとを含む降圧コンパータ (バック コンパータ) である。 ハイサイ ドスイッチ 1のデューティ制御により、 入カインピーダンスを微調整することが可能 である。 伝送状態が大きく変動 しない範囲でインピーダンスを調整すること ができるので、 伝送状態の変動 に伴う回路破壊を防止することができる。

[0060] 〇〇/〇〇コンパータ 2 7 2に代えて、 例えば図 1 〇八または図 1 0巳に 示す構成を採用してもよい。 図 1 〇八は、 スイッチング素子が回路に直列に 接続されたスイッチデバイス 2 7 3八を示している。 図 1 0巳は、 スイッチ ング素子が回路に並列に接続されたスイッチ デバイス 2 7 3巳を示している 。 これらの構成によっても、 スイッチング素子のオン/オフの制御により シヨートとオープンの 2状態を切り替え、 入カインピーダンスを変化させる ことができる。 図 1 0八および図 1 0巳の構成では、 伝送状態が大きく変動 し易いという難点はあるものの、 より簡単な構成でインピーダンスの調整が 可能であるという利点がある。

[0061 ] インピーダンス調整回路 2 7 0が入カインピーダンスを変化させると、 送 電回路 1 1 0内の電流および電圧の状態が変化する。 送電装置 1 0 0は、 そ の変化に基づいて、 入カインピーダンスの変化を検知することが できる。 例 えば図 9に示すハイサイ ドスイッチ 1がオンからオフに変化し、 才ープ ンの状態になると、 無線電力伝送の状態が変化し、 送電回路 1 1 〇内のイン バータ 1 6 0の出力電圧と出力電流の位相差が変化する 具体的には、 才一 プンの状態では、 有効電力と無効電力とが等しくなる位相差 9 0 ° になる。 図 9に示すような降圧〇〇/〇〇コンパータ 2 7 2を用いてインピーダンス を微小に調整すれば、 9 0 ° 以下の範囲で位相差を自由に変化させること が できる。

[0062] 図 1 1は、 送電回路 1 1 0内のインバータ 1 6 0の出力電圧 V 3 と出力 \¥0 2020/175584 19 卩(:170? 2020 /007863

電流丨 「 6 3の波形の一例を示す図である。 インピーダンス調整回路 2 7 0 がインピーダンスを変化させると、 図 1 1 に示すように、 電圧反転タイミン り、 Vと、 電流反転タイミング 1 丨 との差 が変化する。 送電制御回路 1 5 0は、 この時間差△ 1すなわち位相差を一定時間毎に計算するこ により 、 入カインピーダンスの変化を検知することが できる。

[0063] 図 1 2は、 検出器 1 9 0および送電制御回路 1 5 0の構成例を示す図であ る。 この例における検出器 1 9 0は、 出力電圧 V 3 を検出し小信号の電圧 信号に変換する検出回路 1 9 1 と、 電圧位相検出用のコンパレータ 1 9 2と 、 出力電流丨 「 6 3 を検出し小信号の電圧信号に変換する検 出回路 1 9 3と 、 電流位相検出用のコンパレータ 1 9 4とを含む。 送電制御回路 1 5 0は、 を含む。 コンパレータ 1 9 2は、 インバータ 1 6 0の出力電圧 、 分圧抵抗によって小さい信号の交流パルスに 変換し、 信号反転夕 イミングで 1 ~ 1 丨 9 IIと 1_〇 とを切り替えて出力する。 その結果、 小振幅の 電圧パルスが出力される。 コンパレータ 1 9 4は、 検出回路 1 9 3から出力 された電流波形の正負を検出し、 負の状態を 1 ~ 1 丨 9 II状態にして小振幅の電 流パルスとして出力する。 電圧パルスおよび電流パルスは、 5 4に 入力される。 4は、 コンパレータ 1 9 2から出力された電圧パル スと、 コンパレータ 1 9 4から出力された電流パルスのそれぞれのエ ジを 検出してそれぞれの位相を検出する。 続いて、 両者の位相差を計算する。 位 相差が所定の範囲内にある場合には、 ゲートブロック指令を発信する。 ゲー トブロック指令により、 インバータ 1 6 0の各スイッチング素子がオフにな り、 送電が停止される。 5 4は、 送電停止後、 送電再開の指示を受 けたときには、 再起動信号を発信してもよい。 なお、 上記の位相差の検出方 法は一例に過ぎない。 例えば、 出力電流丨 「 6 3が小さい場合は、 差動増幅 回路を用いて出力電流丨 「㊀ 3を増幅してコンパレータ 1 9 4に入力しても よい。

[0064] 次に、 図 1 3から図 1 5を参照しながら、 本実施形態による満充電前に送 電を停止する動作の例を説明する。 \¥0 2020/175584 20 卩(:170? 2020 /007863

[0065] 図 1 3は、 充放電制御回路 2 9 0の動作の例を示すフローチヤートである 。 この例における充放電制御回路 2 9 0は、 充電中、 電池 3 2 0の充電率 ( 3 0 0 を常時監視している。 充放電制御回路 2 9 0は、 3〇〇が閾値以上 か否かを所定の時間間隔で判定する (ステップ 3 1 0 1) 。 閾値は、 例えば 1 0 0 %よりもわずかに小さい値に設定され得る。 3〇〇が閾値以上である 場合、 充放電制御回路 2 9 0は、 インピーダンス調整回路 2 7 0に、 インピ —ダンスを変更すべき旨の指令を発信する (ステップ 3 1 0 2) 。 指令の発 信は、 例えば図 8に示す IV!〇 II 2 9 5が、 通信用ドライバ丨 〇 2 9 6を介し てインピーダンス調整回路 2 7 0の1\/1〇11 2 7 4に送信することによって行 われ得る。

[0066] 図 1 4は、 インピーダンス調整回路 2 7 0の動作の例を示すフローチヤー 卜である。 この例におけるインピーダンス調整回路 2 7 0は、 動作中、 イン ピーダンス変更指令を受信したかを判定する (ステップ 3 1 1 1) 。 この判 定が丫 6 3である場合、 インピーダンス調整回路 2 7 0は、 入カインピーダ ンスを予め設定された量だけ変化させる (ステップ 3 1 1 2) 。 この動作は 、 例えば、 図 8に示す 1\/1〇 II 2 7 4が、 〇〇/〇〇コンパータ 2 7 2におけ るスイッチング素子 (例えば図 9のハイサイ ドスイッチ 1) のオン時間 比を一定量変化させることによって行われ得 る。 インピーダンスの変化量は 、 任意の値に設定してよいが、 例えば、 変化前の値からの変化率が入カイン ピーダンスが大きくなる方向に 2 0 0 %未満になるように設定され得る。 イ ンピーダンスの変化量をこのように比較的小 さい値に設定することにより、 電力伝送特性の変化が過大にならないように することができる。 次に、 イン ピーダンス調整回路 2 7 0は、 所定時間が経過するまでそのインピーダンス 状態を維持する (ステップ 3 1 1 3) 。 所定時間経過後、 インピーダンス調 整回路 2 7 0は、 入カインピーダンスを元の値に戻す (ステップ 3 1 1 4)

[0067] 図 1 5は、 送電装置 1 0 0における送電制御回路 1 5 0の動作の例を示す フローチヤートである。 この例における送電制御回路 1 5 0は、 動作中、 イ \¥0 2020/175584 21 卩(:170? 2020 /007863

ンバータ 1 6 0の出力電圧と出力電流とを検出器 1 9 0から所定時間ごとに 取得する (ステップ 3 1 2 1) 。 次に、 送電制御回路 1 5 0は、 取得した出 力電圧と出力電流の位相差を算出する (ステップ 3 1 2 2) 。 位相差は、 例 えば図 1 1および図 1 2を参照して説明した方法で行われ得る。 続いて、 送 電制御回路 1 5 0は、 位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定す る (ステ ップ 3 1 2 3) 。 この判定が N 0の場合は、 ステップ 3 1 2 1 に戻る。 この 判定が丫 6 3の場合は、 送電制御回路 1 5 0は、 インバータ 1 6 0の出力を 停止する (ステップ 3 1 2 4) 。

[0068] 以上の動作により、 電池 3 2 0が満充電になる前に、 送電を速やかに停止 することができる。 本実施形態の方法によれば、 充放電制御回路 2 9 0がイ ンピーダンスの変更を決定してから、 例えば数マイクロ秒程度の短時間で送 電制御回路 1 5 0がインピーダンスの変化を検知し、 送電を停止することが できる。 このため、 充電停止後に大電力の送電が継続されて回路 素子を破壊 するなどのリスクを大きく低減することがで きる。

[0069] さらに、 図 1 4の例のように、 入カインピーダンスの変化量と、 変化の持 続時間を予め設定しておくことにより、 異常によって生じたインピーダンス 変化と、 充電状態を通知するためのインピーダンス変 化との区別が容易にな る。 入カインピーダンスの変化量と、 変化の持続時間を、 電力伝送特性の変 化が過大にならない程度の量に設定すれば、 回路へのダメージを最小限に抑 えることができる。

[0070] 本実施形態では、 送電回路 1 1 0は、 インバータ 1 6 0の出力電圧と出力 電流との位相差の変化に応答してインバータ 1 6 0を停止させる。 しかし、 このような動作に限定されない。 例えば、 インバータ 1 6 0の出力電圧およ び出力電流の少なくとも一方の変化そのもの に基づいてインピーダンスの変 化を検知してもよい。 しかし、 上記の位相差の変化に基づく方法によれば、 出力電圧のみ、 または出力電流のみに基づいてインピーダン スの変化を検知 する方法と比較して、 誤検知を低減することができる。

[0071 ] インピーダンス調整回路 2 7 0は、 電池 3 2 0の充電状態に応じて、 入力 \¥0 2020/175584 22 卩(:170? 2020 /007863

インピーダンスを異なる 3つ以上の値に設定してもよい。 以下、 その場合の 動作の一例を説明する。

[0072] 図 1 6は、 充放電制御回路 2 9 0の動作の変形例を示すフローチャートで ある。 充放電制御回路 2 9 0は、 図 1 3に示す動作に代えて、 図 1 6に示す 動作を実行してもよい。 図 1 6の例では、 充放電制御回路 2 9 0は、 充電を 開始した後、 電池 3 2 0の充電状態を監視し、 3〇〇が第 1の閾値以上であ るか否かを一定時間毎に判定する (ステップ 3 2 0 1) 。 第 1の閾値は、 例 えば 5 0 %のように、 1 0 0 %よりも大幅に小さい値であってもよい。 ステ ップ 3 2 0 1での判定が丫 6 3の場合、 充放電制御回路 2 9 0は、 インピー ダンス調整回路 2 7 0に、 入カインピーダンスを第 1の値に変更すべき旨の 指令を発信する (ステップ 3 2 0 2) 。 インピーダンス調整回路 2 7 0は、 この指令を受けて、 入カインピーダンスを第 1の値に変更する。 第 1の値は 任意の値に設定され得るが、 例えば、 入カインピーダンスの変化前の値から の変化率が入カインピーダンスが大きくなる 方向に 2 0 0 %未満になるよう に設定され得る。 このように比較的小さい変化率に設定するこ とにより、 伝 送特性の急変動に伴う回路素子へのダメージ を小さくすることができる。 次 に、 充放電制御回路 2 9 0は、 再び電池 3 2 0の充電状態を監視し、 3 0 0 が第 2の閾値以上であるかを一定時間毎に判定す (ステップ 3 2 0 3) 。 第 2の閾値は、 第 1の閾値よりも大きい値に設定される。 第 2の閾値は、 例 えば 9 0 %などの、 満充電に近い値に設定され得る。 ステップ 3 2 0 3での 判定が丫6 3の場合、 充放電制御回路 2 9 0は、 入カインピーダンス調整回 路 2 7 0に、 入カインピーダンスを第 2の値に変更すべき旨の指令を発信す る (ステップ 3 2 0 4) 。 インピーダンス調整回路 2 7 0は、 この指令を受 けて、 入カインピーダンスを第 2の値に変更する。 第 2の値は、 第 1の値と は異なる任意の値に設定され得る。 伝送特性の急激な変動を避けるために、 第 2の値も、 例えば、 入カインピーダンスの変化前の値からの変化 率が入力 インピーダンスが大きくなる方向に 3 0 0 %未満になるように設定され得る \¥0 2020/175584 23 卩(:170? 2020 /007863

[0073] 図 1 6の例では、 インピーダンス調整回路 2 7 0は、 電池 3 2 0の 3〇〇 が第 1の閾値に達したとき、 入カインピーダンスを、 初期値とは異なる第 1 の値に設定する。 送電制御回路 1 5 0は、 この変化を検知することにより、 3〇〇が第 1の閾値に達したことを検知できる。 さらに、 インピーダンス調 整回路 2 7 0は、 3〇〇が第1の閾値よりも大きい第 2の閾値に達したとき 、 入カインピーダンスを第 1の値とは異なる第 2の値に設定する。 送電制御 回路 1 5 0は、 この変化を検知することにより、 3〇〇が第 2の閾値に達し たことを検知できる。 この例によれば、 送電回路 1 1 0は、 送電中に電池 3 2 0の充電状態を 2段階にわたって把握することができる。 このため、 より 柔軟な送電制御が可能である。

[0074] 図 1 7八から図 1 7 0は、 インピーダンス調整回路 2 7 0の配置のバリエ —シヨンを示す図である。 図 1 7八は、 インピーダンス調整回路 2 7 0が受 電電極 2 2 0と受電回路 2 1 0との間に配置されている例を示している。 図 1 7巳は、 インピーダンス調整回路 2 7 0が受電回路 2 1 0内の整合回路 2 8 0と整流回路 2 6 0との間に配置されている例を示している。 図 1 7〇は 、 インピーダンス調整回路 2 7 0が受電回路 2 1 0内の整流回路 2 6 0と充 放電制御回路 2 9 0との間に配置されている例を示している。 図 1 7 0は、 インピーダンス調整回路 2 7 0が充放電制御回路 2 9 0と電池 3 2 0との間 に配置されている例を示している。 このように、 インピーダンス調整回路 2 7 0は、 2つの受電電極と電池 3 2 0との間の伝送路の任意の箇所に配置さ れ得る。 しかし、 上記の実施形態のように、 図 1 7 0の配置にした場合には 、 以下の利点がある。

-比較的低電圧の直流電圧が印加される箇所 インピーダンスを調整するだ けでよいため、 インピーダンス調整回路 2 7 0の構成および制御を簡単にす ることができる。

-充放電制御回路 2 9 0による充電制御に影響を及ぼさずにインピ ダンス を調整できる。

[0075] 以上の実施形態では、 送電電極 1 2 0は、 地面に敷設されているが、 送電 \¥0 2020/175584 24 卩(:170? 2020 /007863

電極 1 2 0は、 壁などの側面、 または天井などの上面に敷設されていてもよ い。 送電電極 1 2 0が敷設される場所および向きに応じて、 移動体 1 〇の受 電電極 2 2 0の配置および向きが決定される。

[0076] 図 1 8八は、 送電電極 1 2 0が壁などの側面に敷設された例を示してい 。 この例では、 受電電極 2 2 0は、 移動体 1 0の側方に配置される。 図 1 8 巳は、 送電電極 1 2 0が天井に敷設された例を示している。 この例では、 受 電電極 2 2 0は、 移動体 1 0の天板に配置される。 これらの例のように、 送 電電極 1 2 0および受電電極 2 2 0の配置には様々な変形が可能である。

[0077] 本開示の実施形態における無線電力伝送シス テムは、 前述のように、 工場 内における物品の搬送用のシステムとして利 用され得る。 移動体 1 0は、 物 品を積載する荷台を有し、 工場内を自律的に移動して物品を必要な場所 に搬 送する台車として機能する。 しかし、 本開示における無線電力伝送システム および移動体は、 このような用途に限らず、 他の様々な用途に利用され得る 。 例えば、 移動体は、 八〇 に限らず、 他の産業機械、 サービスロボッ ト、 電気自動車、 マルチコプター (ドローン) 等であってもよい。 無線電力伝送 システムは、 工場内に限らず、 例えば、 店舗、 病院、 家庭、 道路、 滑走路そ の他のあらゆる場所で利用され得る。

産業上の利用可能性

[0078] 本開示の技術は、 電力によって駆動される任意の機器に利用で きる。 例え ば、 無人搬送車 などの電動車両に好適に利用できる。

符号の説明

[0079] 1 0 移動体

2 0 電源

3 0 床面

1 0 0 送電装置

1 1 0 送電回路

1 2 0、 1 2 0 3、 1 2 0匕 送電電極

1 4 0 八〇/〇〇コンパータ回路 \¥02020/175584 25 卩(:170? 2020 /007863

1 50 送電制御回路

1 60 インバータ回路

1 80 整合回路

1 803 直列共振回路

1 80 並列共振回路

1 90 検出器

200 受電装置

2 1 0 受電回路

220、 2203、 2206 受電電極

250 受電制御回路

260 整流回路

270 インピーダンス調整回路

272 〇〇/〇〇コンパータ回路

280 整合回路

280 並列共振回路

2803 直列共振回路

290 充放電制御回路

320 二次電池

330 電気モータ

340 モータ制御回路