Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCTION OF WATER-ABSORBING RESINS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119754
Kind Code:
A1
Abstract:
A process for the production of water-absorbing resins, by which water-absorbing resins having industrially high physical properties, particularly high fluid permeability, can be produced stably and continuously. More specifically, a process for the production of water-absorbing resins which comprises the step of subjecting an aqueous solution of an unsaturated monomer to polymerization, the step of drying the obtained hydrous gel-like polymer, and the step of surface-crosslinking the dried polymer, characterized by comprising the pneumatic conveying step of pneumatically conveying the water-absorbing resin powder with a gas having a dew point of -5°C to -100°C through a pipeline of which the inside face has a surface roughness (Rz) of 800 nm or below.

Inventors:
MATSUMOTO KOJI (JP)
NOGI KOZO (JP)
ISHIZAKI KUNIHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/056157
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 26, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON CATALYTIC CHEM IND (JP)
MATSUMOTO KOJI (JP)
NOGI KOZO (JP)
ISHIZAKI KUNIHIKO (JP)
International Classes:
C08J3/12; B65G53/04
Domestic Patent References:
WO2007104676A12007-09-20
WO2008123149A12008-10-16
WO2007104657A22007-09-20
WO2007104673A22007-09-20
WO2007104676A12007-09-20
WO2008092842A12008-08-07
WO2008092843A12008-08-07
WO2002042379A12002-05-30
WO2004069936A12004-08-19
WO2006082197A12006-08-10
WO2006074816A12006-07-20
WO2006082189A12006-08-10
WO2008025652A12008-03-06
WO2008025656A12008-03-06
WO2008025655A22008-03-06
WO2007028751A22007-03-15
WO2008090961A12008-07-31
WO2008120742A12008-10-09
WO2004069915A22004-08-19
Foreign References:
JP2004345804A2004-12-09
JP2001270948A2001-10-02
US6727345B22004-04-27
US7193006B22007-03-20
US6716894B22004-04-06
US4985518A1991-01-15
US6817557B22004-11-16
JP2004043102A2004-02-12
US20060204755A12006-09-14
US20060073969A12006-04-06
US7098284B22006-08-29
US20050288182A12005-12-29
US20050070671A12005-03-31
US20070106013A12007-05-10
US6987151B22006-01-17
US6710141B12004-03-23
US4893999A1990-01-16
US6241928B12001-06-05
US20050215734A12005-09-29
US7049366B22006-05-23
JP2530668B21996-09-04
US7201941B22007-04-10
US4783510A1988-11-08
US20050048221A12005-03-03
EP1824910A22007-08-29
US6228930B12001-05-08
US6071976A2000-06-06
US6254990B12001-07-03
US6559239B12003-05-06
US5409771A1995-04-25
US20020072471A12002-06-13
US20040048955A12004-03-11
US20020128618A12002-09-12
US20060204755A12006-09-14
US20030069359A12003-04-10
US20050245684A12005-11-03
US6107358A2000-08-22
US6458921B12002-10-01
US7153910B22006-12-26
US7378453B22008-05-27
EP1426157A12004-06-09
US7282262B22007-10-16
US6133193A2000-10-17
US5455284A1995-10-03
US5342899A1994-08-30
US20080306209A12008-12-11
US4973632A1990-11-27
US5744564A1998-04-28
US5849405A1998-12-15
JP2004345804A2004-12-09
JP2001079829A2001-03-27
US6849665B22005-02-01
Other References:
See also references of EP 2258749A4
Attorney, Agent or Firm:
HATTA & ASSOCIATES (JP)
Hatta international patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 不飽和単量体水溶液を重合して、含水ゲル状重合体を得る重合工程と、
 前記含水ゲル状重合体を乾燥して、粒子状吸水性樹脂を得る乾燥工程と、
 前記粒子状吸水性樹脂を表面架橋する表面架橋工程と、を含む吸水性樹脂の製造方法であって、
 各工程で生成した吸水性樹脂粉体を、内面の表面粗さ(Rz)が800nm以下の配管中を露点-5℃~-100℃の気体で空気輸送する空気輸送工程を含む製造方法。
 前記吸水性樹脂がポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂である、請求項1に記載の製造方法。
 前記吸水性樹脂が界面活性剤または滑剤を含む、請求項1または2に記載の製造方法。
 前記吸水性樹脂粉体が吸水性樹脂の微粉リサイクル物を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記吸水性樹脂が水溶性多価金属塩または水不溶性微粒子を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記気体の乾燥時の露点が30~100℃である、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記重合工程における重合が連続ベルトまたは連続ニーダーによる水溶液重合である、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記吸水性樹脂粉体が無加圧下吸水倍率(GV)≧25g/g、加圧下吸水倍率(AAP)≧15g/g、0.69質量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)≧10(×10 -7 cm 3 ・s・g -1 )の少なくとも1つを満たす、請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法。
 空気輸送時と同時にメンブレンフィルターにて吸水性樹脂微粉を除去する集塵工程を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記表面架橋工程後に前記空気輸送工程を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記空気輸送工程後に吸水性樹脂粉体を貯蔵する工程を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記吸水性樹脂の製造量が1000kg/hr以上の連続生産である、請求項1~11のいずれか1項に記載の製造方法。
 前記表面架橋工程が脱水エステル化反応性架橋剤でなされる、請求項1~12のいずれか1項に記載の製造方法。
Description:
吸水性樹脂の製造方法

 本発明は、吸水性樹脂の製造方法に関す 。

 近年、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁 ット等の衛生材料には、体液吸収の観点か 、その構成材として吸水性樹脂が幅広く利 されている。かかる吸水性樹脂としては、 えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、 粉-アクリル酸グラフト重合体の加水分解物 、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体 鹸化物、アクリロニトリル共重合体もしく アクリルアミド共重合体の加水分解物また これらの架橋体、およびカチオン性モノマ の架橋体等が知られている。この吸水性樹 は、シート状、繊維状、フィルム状とされ も用いられうるが、一般には、粉末状(粒子 )とされて用いられている。かかる粉末(粒 )としては、例えば、その重量平均粒子径が2 00~800μm程度である粒子状吸水剤が汎用されて いる。

 粒子状吸水剤は、重合工程、乾燥工程、 砕工程、分級工程、表面架橋工程等を経て 造される(特許文献1~4)。工業的スケールで 生産においては、各工程を連結するため輸 装置が用いられる(特許文献5)。吸水性樹脂 輸送方式として、機械的輸送及び空気輸送( 許文献6~9)が挙げられ、機械的輸送において は輸送装置として例えばコンベア(ベルトコ ベア、バケットコンベア、スクュリューコ ベア)が用いられる。

 そして、かかる吸水性樹脂には近年、よ 高物性が求められ、その結果、高吸水性樹 の物性向上、例えば、通液性向上のために 吸水性樹脂に各種添加剤(例、多価金属塩、 水不溶性微粒子)を使用する技術(特許文献12~1 7)が提案されている。

先行技術文献

米国特許第6727345号明細書

米国特許第7193006号明細書

米国特許第6716894号明細書

米国特許第4985518号明細書

米国特許第6817557号明細書

特開2004-43102号公報

国際公開第2007/104657号パンフレット

国際公開第2007/104673号パンフレット

国際公開第2007/104676号パンフレット

米国特許出願公開第2006/0204755号明細書

米国特許出願公開第2006/0073969号明細書

米国特許第7098284号明細書

米国特許出願公開第2005/0288182号明細書

米国特許出願公開第2005/0070671号明細書

米国特許出願公開第2007/0106013号明細書

国際公開第2008/092842号パンフレット

国際公開第2008/092843号パンフレット

 吸水性樹脂の物性を向上する方法おいて 上記特許文献10~17に記載の技術は実験室で 一定の効果(通液性向上)を示すものの、かか る技術を工業的にスケールアップ、例えば、 1ラインで年産1000トン以上、特に1万トン以上 にスケールアップすると、実験室のような高 物性が得られないことが多かった。

 そこで、本発明の課題は、工業的に高物 の吸水性樹脂、特に高通液性の吸水性樹脂 安定的に連続生産することである。

 中でも、本発明者らは、多価金属塩や水 溶性無機微粒子などの通液性向上剤を含む 子状吸水剤およびその製造方法において、 有の問題、すなわち、通液性向上剤の使用 伴う搬送性の低下(生産性低下)、および通 性向上剤の混合後の搬送に伴う物性低下と う問題を見出した。特に、吸水性樹脂の製 工程では中間に工程間を連結する多くの搬 機(例;ベルトコンベア、スクリューコンベア 、バケットコンベアなど)が種々使用されて るが、通液性向上剤の使用に伴う搬送性低 および物性低下は、空気輸送における顕著 つ特有の問題であることを見出した。

 上記課題を解決するために、本発明の吸 性樹脂の製造方法は、不飽和単量体水溶液 重合して、含水ゲル状重合体を得る重合工 と、前記含水ゲル状重合体を乾燥して、粒 状吸水性樹脂を得る乾燥工程と、前記粒子 吸水性樹脂を表面架橋する表面架橋工程と を含む。そして各工程で生成した吸水性樹 粉体を、内面の表面粗さ(Rz)が800nm以下の配 中を露点-5℃~-100℃の気体で空気輸送する空 気輸送工程を含むことを特徴とする。

 本発明によれば、特定の空気輸送工程を ることで、工業的に高物性の吸水性樹脂、 に高通液性の吸水性樹脂を安定的に連続生 することができる。

図1は、粒子状吸水剤を製造するために 用いられる製造設備が示された概略構成図で ある。 図2は、本発明の一実施形態に使用され うる輸送装置の概略構成が示された図である 。 図3は、本発明の一実施形態に使用され うるホッパーに関するコーン部傾斜角と、絞 り率及びホッパーの最大口径(直径)と高さと 比を規定するホッパー上部の最大口径部(R1) と、ホッパー排出部の口径(R2)及び高さ(H)を す概略図である。 図4は、図2の一部を拡大した断面図で る。 図5は、本発明の他の実施形態に使用さ れうる輸送装置の概略構成が示された図であ る。

発明を実施するための形態

 本発明は、吸水性樹脂の製造方法に関す 。本明細書において、「吸水性樹脂」は、 膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味す 。吸水倍率(CRC)は必須に5g/g以上であり、好 しくは10~100g/gであり、さらには20~80g/gであ 。また、可溶分(Extractables)は必須に0~50重量% あり、好ましくは0~30重量%であり、さらに ましくは0~20重量%であり、特に好ましくは0~1 0重量%である。

 なお、吸水性樹脂とは全量(100%)が重合体 ある形態に限定されず、上記性能を維持す 範囲において添加剤(後述など)を含んでい もよい。すなわち、粒子状吸水剤(吸水性樹 組成物)であっても、本発明では吸水性樹脂 と総称する。本発明では吸水性樹脂が粒子状 吸水剤(吸水性樹脂組成物)である場合の、本 明に係る吸水性樹脂(ポリアクリル酸(塩)系 水性樹脂)の含有量は、全体に対して、好ま しくは70~99.9重量%であり、より好ましくは80~9 9.7重量%であり、さらに好ましくは90~99.5重量% である。吸水性樹脂以外のその他の成分とし ては、吸水速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観 から水が好ましく、必要により後述の添加 が含まれる。

 本明細書において、「ポリアクリル酸(塩 )」は、繰り返し単位として、アクリル酸(塩) を主成分とする重合体を意味する。具体的に は、架橋剤を除く単量体として、アクリル酸 (塩)を、必須に50~100モル%、好ましくは70~100モ ル%、さらに好ましくは90~100モル%、特に好ま くは実質100モル%含む。重合体としての塩は 必須に水溶性塩を含み、好ましくは一価塩、 さらに好ましくはアルカリ金属塩ないしアン モニウム塩、特にアルカリ金属塩、さらには ナトリウム塩を含む。

 「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens Associationsの略である。欧州標準(ほぼ世界標 )の吸水性樹脂の測定法(ERT/EDANA Recomeded Test  Methods)の詳細は公知文献(02年改定)であるERT 原本を参照されたい。

 本明細書において、「含水ゲル状重合体( 含水ゲル)」、「乾燥物」、及び「吸水性樹 粉体(粉体)」は、以下のようにして定義され る。

 「含水ゲル状重合体(含水ゲル)」とは、 水性樹脂の含水ゲル状架橋重合体を指す。 表として、重合工程で得られる含水ゲルの とである。通常は含水率が30重量%以上の重 体を指す。

 「乾燥物」とは、乾燥工程を経た吸水性 脂の乾燥重合体を指す。重合後の含水率に るが、通常、乾燥工程で含水率が30重量%未 、さらには20重量%以下の乾燥重合体を指す 形状は問わず、また、乾燥は重合と同時(重 合熱や重合時の加熱で乾燥等)に行ってよい

 「吸水性樹脂粉体(粉体)」とは、粉体と て一定の流動性を有し、例えば、流動性と て、Flow Rate(ERT450.2-02)を測定可能である状態 、あるいは(ERT420.2-02)で篩分級可能な固体の とである。より具体的には、篩分級で規定 れる粒子径5mm以下の固体であって、吸水性 脂の乾燥重合体の粉体、または、吸水性樹 の原料や添加剤のうち固体のまま使用され 粉体(例えば、水不溶性無機粉末、多価金属 粉末やその水和塩等)を指す。固体であれば 含水率は問わないが、通常は30重量%未満、さ らには20重量%以下である。粒子径の下限は、 特に制限されないが、例えば、1nm以上である 。なお、一般に1mm以上を粒体、1mm未満を粉体 と呼ぶ場合もあるが、本発明では、それら粉 粒体(吸水性樹脂ないしその原料)を総称して 以下、「粉体」と称する。また、本明細書 は、「粉体」および「粉末」は、同義語と て扱う。

 先ず、本発明に係る粒子状吸水剤(吸水性 樹脂)の製造工程の概略について説明し、次 で、本発明の輸送方法について説明する。

 [全体の工程(図1)]
 図1は、吸水性樹脂(粒子状吸水剤)を製造す ために用いられる製造設備2が示された概略 構成図である。この製造設備2は、各工程を 施するための装置が輸送部6によって連結さ ている。重合装置8、乾燥装置10、粉砕装置1 2、分級装置14、混合装置16、加熱装置18、冷 装置20、整粒装置22、充填装置24、微粉捕捉 置26及び造粒装置28が、この製造設備2に設け られている。輸送部6により、ある工程で得 れた吸水性樹脂粉体が、次の工程に輸送さ る。

 重合装置8を用いて重合工程がなされる。 乾燥装置10を用いて、乾燥工程がなされる。 砕装置12を用いて、粉砕工程がなされる。 級装置14を用いて、分級工程がなされる。混 合装置16及び加熱装置18を用いて、表面架橋 程がなされる。冷却装置20を用いて、冷却工 程がなされる。整粒装置22を用いて、整粒工 がなされる。充填装置24を用いて、包装工 がなされる。微粉捕捉装置26を用いて、微粉 が収集される。造粒装置28を用いて、造粒工 がなされる。収集された微粉や造粒工程で 流された造流粒子は、微粉リサイクル工程 よりリサイクルされる。

 [重合工程]
 重合工程は、重合により吸水性樹脂となり る単量体(以下、モノマーとも称することも ある)を、重合させて重合ゲル(含水ゲル状重 体)を生成させる工程である。本発明に係る 吸水性樹脂の重合法としては、特に限定され るものではないが、例えば、バルク重合、沈 殿重合、水溶液重合、逆相懸濁重合、噴霧重 合、液滴重合等が挙げられる。性能面及び重 合制御の容易さから、モノマーが水溶液とさ れて用いられうる水溶液重合または逆相懸濁 重合が好ましい。

 本発明では、得られる重合ゲルの形状か 搬送性の問題解決が顕著である水溶液重合 特に連続水溶液重合が好ましい。連続水溶 重合では、本発明の効果をより発揮する面 ら連続ベルト重合ないし連続ニーダーが好 に使用されうる。好ましい連続重合として 連続ニーダー重合(例えば、米国特許第698715 1号明細書および米国特許第6710141号明細書)、 連続ベルト重合(例えば、米国特許第4893999号 米国特許第6241928号および米国特許出願公開 第2005/215734号)が挙げられる。かかる連続重合 では高生産性で吸水性樹脂が生産できるが、 スケールアップに伴い物性にフレや低下が見 られる傾向があるが、本発明ではかかる問題 も解決しうる。

 (単量体)
 モノマーとしては、特に限定されないが、 えば以下に示すような水溶性不飽和単量体 挙げられる。例えば、(メタ)アクリル酸、( 水)マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビ ニルスルホン酸、アリルトルエンスルホン酸 、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスル ホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプ パンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルエタ スルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパン スルホン酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アク ロイルフォスフェート等の、アニオン性不 和単量体およびその塩;メルカプト基含有不 和単量体;フェノール性水酸基含有不飽和単 量体;(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ) クリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリル ミド等の、アミド基含有不飽和単量体;N,N-ジ メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N- ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル ミド等のアミノ基含有不飽和単量体;等であ る。これらモノマーは単独で用いられてもよ く、適宜2種以上が混合されて用いられても い。これらモノマーは5ppm以下さらには1ppm以 下の鉄や、重合禁止剤を含んでもよく、好適 な使用量は例えばメトキシフェノール類160ppm 以下であり、米国特許7049366号に例示の使用 である。

 中でも、得られる吸水性樹脂の性能及び ストの点から、アニオン性不飽和単量体、 にカルボキシル基含有不飽和単量体、さら はアクリル酸および/またはその塩(例えば ナトリウム、リチウム、カリウム、アンモ ウム、アミン類等の塩、中でもコスト面か ナトリウム塩が好ましい)を主成分として用 るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂である とが好ましい。アクリル酸および/またはそ 塩の使用量は全モノマー成分(後述する内部 架橋剤は除く)に対して70モル%以上が好まし 、より好ましくは80モル%以上、さらに好ま くは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以 である(上限は100モル%である)。なお、上記 ノマーがカルボキシル基などの酸基含有単 体の場合、その中和率には特に制限はなく 必要に応じて、重合後に重合ゲルが中和さ てもよい。衛生用品など人体に触れる可能 のある用途では、重合後の中和は必要とさ ない。この中和率は、40モル%以上90モル%以 が好ましく、50モル%以上80モル%以下がより ましい。

 重合工程において前述のモノマーを水溶 とする場合、該水溶液(以下、「モノマー溶 液」と称することもある)中のモノマーの濃 は、特に限定されるものではないが、10~70重 量%の範囲内が好ましく、20~60重量%、さらに 35~60重量%の範囲内がさらに好ましい。また 上記水溶液重合または逆相懸濁重合を行う には、水以外の溶媒が必要に応じて併用さ てもよい。なお、併用される溶媒の種類は 特に限定されるものではない。

 (重合開始剤)
 重合工程においては、例えば、ラジカル重 開始剤を用いることができる。このラジカ 重合開始剤としては、特に制限はなく、重 させるモノマーの種類、重合条件等に合わ て、通常の吸水性樹脂の重合において利用 れているものの中から1種または2種以上が 択されて使用されればよい。

 例えば、熱分解型開始剤(例えば、過硫酸 ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ ニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t-ブチルパ ーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシ ド等の過酸化物;アゾニトリル化合物、アゾ ミジン化合物、環状アゾアミジン化合物、 ゾアミド化合物、アルキルアゾ化合物、2,2 -アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロ リド、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イ )プロパン]ジヒドロクロリド等のアゾ化合物 ;など)や、光分解型開始剤(例えば、ベンゾイ ン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン 誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物 など)等を挙げることができる。これらのな でも、コスト面および残存モノマー低減能 ら、熱分解型開始剤が好ましく、過硫酸塩 特に好ましい。また、還元剤の併用はこれ ラジカル重合開始剤の分解を促進しうるの 、両者を組み合わせてレドックス系開始剤 することもできる。上記の還元剤としては 特に限定されないが、例えば、亜硫酸ナト ウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜硫酸 (塩)、L-アスコルビン酸(塩)、第一鉄塩等の還 元性金属(塩)、アミン類等が挙げられる。

 前述の重合工程に用いられるラジカル重 開始剤の使用量は、特に制限されないが、 存モノマーや水可溶分の観点からモノマー 使用量に対して、通常、0.001~2重量%である とが好ましく、さらに好ましくは0.01~1重量% より好ましくは0.01~0.5重量%であり、0.01~0.05 量%であることが特に好ましい。該モノマー の使用量に対するラジカル重合開始剤の使用 量が0.001重量%未満であることは、未反応のモ ノマーが多くなり得られる吸水性樹脂中の残 存モノマー量が増加してしまうという点で好 ましくない。一方、該使用量が2重量%を超え ことは、得られる吸水性樹脂中の水可溶成 が増加してしまうという点で好ましくない なお、この重合工程においては、前述のラ カル重合開始剤の代わりに、放射線、電子 、紫外線などの活性エネルギー線が照射さ て、モノマーが重合されてもよい。

 (内部架橋剤)
 重合工程においては、必要に応じて、内部 橋剤を用いることができる。内部架橋剤と ては、1分子内に2個以上の重合性不飽和基 2個以上の反応性基を有する従来公知の内部 橋剤が挙げられる。具体的には、例えば、N ,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポ リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート 、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アク レート、トリメチロールプロパントリ(メタ) アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリ ート、グリセリンアクリレートメタクリレ ト、エチレンオキサイド変性トリメチロー プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ト リアリルシアヌレート、トリアリルイソシア ヌレート、トリアリルホスフェート、トリア リルアミン、ポリアリロキシアルカン、(ポ )エチレングリコールジグリシジルエーテル グリセロールジグリシジルエーテル、エチ ングリコール、ポリエチレングリコール、 ロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタ ンジオール、ペンタエリスリトール、エチレ ンジアミン、エチレンカーボネート、プロピ レンカーボネート、ポリエチレンイミン、グ リシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる これらの中から、反応性を考慮して、1種ま たは2種以上が用いられうる。特に、内部架 剤としては、2個以上の重合性不飽和基を有 る化合物が好ましい。内部架橋剤の使用量 、所望する吸水性樹脂の物性により適宜決 されればよいが、通常、内部架橋剤の使用 は、モノマーに対して0.001~5モル%、さらに 0.005~2モル%、特に0.01~0.5モル%の範囲がよい。 内部架橋剤の使用量が少なすぎると、重合ゲ ルの強度が低下し可溶分が増加する傾向にあ り、逆に多すぎると吸水倍率等の物性が低下 する傾向にある。なお、内部架橋剤は、反応 系に一括添加されてもよく、分割添加されて もよい。

 [乾燥工程]
 乾燥工程は、前述の重合工程で得られた重 ゲル(含水ゲル状重合体)を乾燥する工程で る。水溶液重合を用いる重合工程で得られ 重合ゲルは、通常、重合時または重合後の 砕処理により0.1~5mm、さらに好ましくは0.5~3mm 程度の粒子状の状態にして、乾燥工程に供さ れることが好ましい。粒子状のゲルとするこ とにより、ゲルの表面積が大きくなるため、 上述した乾燥工程が円滑に進行しうる。解砕 手段は特に制限されないが、例えば、ミート チョッパー、ローラー型カッター、ギロチン カッター、スライサー、ロールカッター、シ ュレッダー、ハサミなどの各種の切断手段を 単独でまたは適宜組み合わせて使用すること ができる。該乾燥工程における乾燥方法は特 に限定されないが、上記乾燥装置10としては 通常の乾燥機及び加熱炉を用いた方法が広 採用されうる。具体的には、伝導伝熱型乾 機、輻射伝熱型乾燥機、熱風伝熱型乾燥機 誘電加熱乾燥機等が例示される。乾燥の速 の観点から、熱風伝熱型乾燥機(以下、熱風 乾燥機)が好ましい。この熱風乾燥機として 、通気バンド式、通気回路式、通気竪型式 平行流バンド式、通気トンネル式、通気溝 攪拌式、流動層式、気流式、噴霧式等の乾 装置が挙げられる。粒子状吸水剤の物性制 が容易であるという観点から、バンド式が ましい。乾燥温度としては、比較的高い温 が設定されることが好ましく、具体的には 100~250℃が好ましく、120~220℃がより好ましく 、150~200℃がさらに好ましい。乾燥時間は特 限定されないが、得られる乾燥物が所望の 形分率となるような時間が設定されればよ 。乾燥工程において得られる乾燥物の固形 率(180℃で3時間加熱した後の残存量)が、90重 量%以上であるのが、粉砕のし易さの点で好 しい。一般に、重合ゲルの粒子径、乾燥温 、風量などにもよるが、生産効率の点から 該乾燥時間は通常、2時間以内とすることが ましい。

 [粉砕工程]
 粉砕工程は、前述の乾燥工程において得ら た、重合ゲルの乾燥物としての粒子状吸水 樹脂を粉砕する工程である。この粉砕は通 、この乾燥物に対して行うが、乾燥前の、 合工程で得られた重合ゲルに対して行って 良い。この粉砕により、粉砕物としての粒 状吸水性樹脂が得られる。

 粉砕は、所望の粒径(好ましくは、重量平 均粒子径200~800μm)の粒子状吸水性樹脂がより く得られるように行うことが好ましい。粉 方法については、特に制限はなく、従来公 の方法を採用することができる。この粉砕 程に用いられる粉砕装置12としては、3段ロ ルミルが例示される。この粉砕により微粉 発生するので、粉砕工程で得られる粒子状 水性樹脂には微粉が含まれる。なお、重合 程や乾燥工程で得られた粒子状吸水性樹脂 粒径が粒度制御され十分小さい場合、この 砕工程は実施されなくてもよい。

 [分級工程]
 分級工程は、粒子状吸水性樹脂を篩い分け 工程である。分級工程では前述の粉砕工程 得られた粉砕物が篩い分けられる。この分 工程では、例えば、金属篩網を有する分級 置14が用いられる。該分級工程において、 の分級装置14を用いて所望の粒径(篩分級で 定される重量平均粒子径(D50)が好ましくは200 ~800μm、さらに好ましくは300~600μmを有する粒 を選択して、目的とする粒子状吸水性樹脂 得られうる。分級方法については、特に制 はなく、従来公知の方法を採用することが きる。なお、重合工程や乾燥工程で得られ 粒子状吸水性樹脂の粒径が粒度制御され十 小さい場合、この分級工程は実施されなく もよい。

 [表面架橋工程]
 表面架橋工程は、前記乾燥工程後、好まし は前述の分級工程で得られた粒子状吸水性 脂を表面架橋する工程である。本明細書に いて、「表面架橋」とは、吸水性樹脂の表 ないし表面近傍を架橋することをいう。本 明では、表面ないし表面近傍が架橋された 子状吸水性樹脂が、粒子状吸水剤である。 お、「表面ないし表面近傍」とは、通常、 10μm以下の厚みの表層の部分または全体の1/ 10以下の厚みの表層の部分を意味するが、こ 厚みは目的に応じて適宜決定される。

 この表面架橋工程では、(1)後述する表面 橋剤を用いて粒子状吸水性樹脂の表面を架 する方法(特許第2530668号公報)、(2)架橋性単 体により粒子状吸水性樹脂の表面を架橋重 する方法(例えば、米国特許第7201941号明細 )、(3)ラジカル開始剤を用いて粒子状吸水性 脂の表面を架橋する方法(米国特許第4783510 明細書、米国特許出願公開第2005/0048221号明 書)等が、好適に用いられうる。また、生産 の観点から、この粒子状吸水性樹脂の架橋 応が、加熱、放射線(好ましくは紫外線、欧 州特許1824910号明細書に開示)で促進されるこ が好ましい。

 表面架橋工程で用いることができる表面 橋剤としては、種々のものがある。物性の 点から、多価アルコール化合物、エポキシ 合物、多価アミン化合物のハロエポキシ化 物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ 、ジ、またはポリ)オキサゾリジノン化合物 アルキレンカーボネート化合物等の共有結 性架橋剤や、多価アミン化合物、多価金属 等のイオン結合性架橋剤が、例示される。 体的には、米国特許第6228930号明細書、米国 許第6071976号明細書、米国特許第6254990号明 書等に例示されている表面架橋剤を用いる とができる。これらの表面架橋剤としては 特に限定されないが、通液性向上や加圧下 水倍率向上の面から共有結合性架橋剤が好 しく、多価アミン化合物と上記ハロエポキ 化合物との縮合物;2-オキサゾリジノン等の キサゾリジノン化合物(米国特許第6559239号明 細書);オキセタン化合物;環状尿素化合物;エ レンカーボネートなどのアルキレンカーボ ート化合物(米国特許第5409771号明細書)等が げられる。さらに、本発明の効果を最大限 する観点から、これらの表面架橋剤、特に 有結合性架橋剤の中でも、吸水性樹脂のカ ボキシル基との脱水エステル化反応性架橋 が好ましく、具体的にはオキサゾリジノン 合物、アルキレンカーボネート化合物、多 アルコール化合物、オキセタン化合物(米国 許出願公開第2002/72471号明細書)及び環状尿 化合物から選ばれる少なくとも一種が好ま く、オキサゾリジノン化合物、アルキレン ーボネート化合物、炭素数2~10の多価アルコ ルおよび炭素数2~10のオキセタン化合物から 選ばれる少なくとも1種がより好ましく、1,4- タンジオール、プロピレングリコールなど 炭素数3~8の多価アルコールが特に好ましい 上記表面架橋剤としては、上記例示の化合 を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み 合わせて用いてもよいが、通液性の面では共 有結合性架橋剤とイオン結合性架橋剤とが併 用されるのが好ましい。

 上述のように、本発明に係る吸水性樹脂 体は、上記多価アルコールによって表面架 されているのが特に好ましい。後述される うに、本発明は、初期線速Vx(輸送配管の始 における吸水性樹脂粉体の線速度)を抑制し うる。低い初期線速Vxにより、粒子間等の擦 合いに起因する表面架橋層の剥離が抑制さ うる。よって、多価アルコールなどによる 面架橋に起因する物性向上効果が損なわれ くい。

 表面架橋工程において、前述の表面架橋 の使用量は、選定される表面架橋剤、表面 橋剤の組み合わせ等にもよるが、粒子状吸 性樹脂の固形分100質量部に対して、0.001~10 量部の範囲内が好ましく、0.01~5質量部の範 内がより好ましい。

 なお、表面架橋工程は、その効果を考慮 て2回以上行ってもよく、その場合、2回目 降に用いられる表面架橋剤に、1回目と同一 表面架橋剤が用いられてもよいし、1回目の 表面架橋剤とは異なる表面架橋剤が用いられ てもよい。

 表面架橋工程では、上記表面架橋剤に加 て、必要に応じてさらに有機酸(乳酸、クエ ン酸、p-トルエンスルホン酸)又はその塩、無 機酸(リン酸、硫酸、亜硫酸)等の酸物質又は の塩、苛性ソーダや炭酸ソーダ等の塩基物 、後述する硫酸アルミニウム等の多価金属 等が、吸水性樹脂に対して0重量%を超えて10 重量%以下、さらに好ましくは0重量%を超えて 5重量%以下、特に好ましくは0重量%を超えて1 量%以下程度、併用されてもよい。

 表面架橋工程では、粒子状吸水性樹脂と 面架橋剤との混合にあたり、溶媒として水 用いることが好ましい。水の使用量は、吸 性樹脂の種類、粒子状吸水性樹脂の粒径、 水率等にもよるが、粒子状吸水性樹脂の固 分100質量部に対して、0質量部を超え、20質 部以下が好ましく、0.5~10質量部の範囲内が り好ましい。また、粒子状吸水性樹脂と表 架橋剤との混合にあたり、必要に応じて、 水性有機溶媒が併用されてもよい。ここで 用されうる親水性有機溶媒としては、例え 、メチルアルコール、エチルアルコール、n -プロピルアルコール、イソプロピルアルコ ル、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコ ール、t-ブチルアルコール等の低級アルコー 類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テ ラヒドロフラン等のエーテル類;N,N-ジメチル ホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホ シド等のスルホキシド類等が挙げられる。 水性有機溶媒の使用量は、吸水性樹脂の種 、粒子状吸水性樹脂の粒径、含水率等にも るが、粒子状吸水性樹脂の固形分100質量部 対して、0質量部以上20質量部以下が好まし 、0質量部以上10質量部以下の範囲内がより ましい。

 表面架橋を行うに際しては、まず、水及 /又は親水性有機溶媒と表面架橋剤とが予め 混合されて、表面処理剤溶液が作製される。 次いで、この溶液が粒子状吸水性樹脂にスプ レー等で噴霧又は滴下されて混合される方法 が好ましく、噴霧による混合方法がより好ま しい。噴霧される液滴の大きさとしては、体 積平均粒子径で0.1~300μmの範囲内が好ましく 0.1~200μmの範囲がより好ましい。

 粒子状吸水性樹脂と、上記表面架橋剤、 及び/又は親水性有機溶媒とは、混合装置16 用いて混合される。この混合装置16は、両 を均一かつ確実に混合するために、大きな 合力を備えているのが好ましい。この混合 置16としては、例えば円筒型混合機、二重壁 円錐混合機、高速攪拌型混合機、V字型混合 、リボン型混合機、スクリュー型混合機、 腕型ニーダー、粉砕型ニーダー、回転式混 機、気流型混合機、タービュライザー、バ チ式レディゲミキサー、連続式レディゲミ サー等が好適である。

 表面架橋工程では、粒子状吸水性樹脂と表 架橋剤との混合物は、室温でも表面架橋を なうことができるが、反応の促進並びに添 された水及び溶媒の除去の観点から、粒子 吸水性樹脂と表面架橋剤との混合後、さら 、加熱処理が行われて、粒子状吸水性樹脂 表面近傍が架橋させられることが好ましい すなわち、粒子状吸水性樹脂の表面近傍で 橋剤を反応させるには、架橋剤の反応性、 造設備の簡易性、生産性等を考慮すると加 処理が行われるのが好ましいのである。該 熱処理において、処理温度は、選定される 面架橋剤にもよるが、80℃以上が好ましい 処理温度が80℃以上であれば、加熱処理が長 時間とならず、生産性の低下を防止しうる上 に、均一な表面架橋が達成されうる。この場 合、粒子状吸水剤の加圧下における吸収特性 の低下や未反応の表面架橋剤の残存を防止し うる。また、物性の観点からは、処理温度( 媒温度または材料温度/特に熱媒温度)として 、より好ましくは100~250℃の範囲内、さらに ましくは150~250℃の範囲内である。前記の温 範囲については、特に上記脱水エステル化 応性表面架橋剤において物性面に顕著に優 た効果を示す。
加熱時間としては、1分~2時間の範囲内が好ま しい。加熱温度と加熱時間の組み合わせの好 適例としては180℃で0.1~1.5時間、200℃で0.1~1時 間である。なお、高温の表面架橋では含水率 が低い粉体となり、輸送時のダメージによる 物性低下の問題を起こしやすいが、本発明で はかかる問題も解決する。例えば、ERT430.2-02 含水率は0~3重量%、特に0~2重量%、特に0~1重 %の吸水性樹脂粉体の輸送に好適に本発明は 用される。

 上記加熱処理を行う加熱装置18としては 公知の乾燥機又は加熱炉が用いられる。例 ば、伝導伝熱型、輻射伝熱型、熱風伝熱型 誘電加熱型の乾燥機又は加熱炉が好適であ 。具体的には、ベルト式、溝型攪拌式、ス リュー式、回転型、円盤型、捏和型、流動 式、気流式、赤外線型、電子線型の乾燥機 は加熱炉が挙げられる。

 表面架橋工程では、加熱処理は静置状態 は撹拌下で行なわれうる。撹拌下で加熱処 が実施される場合、粒子状吸水性樹脂と表 架橋剤との混合がなされた混合装置16内で 合物が加熱されて表面架橋が完成させられ もよいし、例えば2軸溝型撹拌乾燥装置に混 物を投入して、該混合物が加熱されて表面 橋が完成させられてもよい。

 [冷却工程]
 冷却工程は架橋反応の停止や制御などを目 として、前述の表面架橋工程で加熱され表 近傍が架橋されて得られる粒子状吸水剤が 続く工程(例えば、整粒工程)に投入される に、必要により冷却させられる工程である この冷却工程で用いられる上記冷却装置20と しては、特に制限はないが、例えば、内壁そ の他の伝熱面の内部に冷却水が通水されてい る2軸撹拌乾燥機や、溝型攪拌式乾燥機等を いることができ、この冷却水の温度は、加 温度未満、即ち25℃以上80℃未満とされ、好 しくは30℃以上60℃以下とされうる。

 なお、上記表面架橋工程において、粒子 吸水性樹脂の表面架橋が室温で実施される 合がある。この場合、表面架橋により得ら る粒子状吸水剤は加熱されないので、この 却工程は実施されなくてもよい。したがっ 、この冷却工程は、必要によりこの製造方 に更に含まれていてもよい他の工程である

 [添加剤の添加工程]
 本発明では、上記表面架橋剤以外の添加剤 添加する添加工程がさらに設けられてもよ 。この添加工程は、上記重合工程以降に設 られるのが好ましく、上記乾燥工程以降に けられるのがより好ましい。表面架橋と同 または別途、例えば、上記冷却工程又はそ 他の工程において、添加剤が添加されても い。この添加剤としては、例えば、下記の( A)消臭成分(好ましくは植物成分)、(B)多価金 塩、(C)無機粒子((D)複合含水酸化物を含む)、 (E)通液性向上剤、(F)その他の添加物等が添加 されてもよい。この添加により、粒子状吸水 剤に種々の機能が付与されうる。更に、この 粒子状吸水剤には、下記の(G)キレート剤が添 加されてもよい。

 上記(A)~(E)及び(F)の使用量は、目的及び付 加機能によっても異なるが、通常、その1種 の添加量として、吸水性樹脂100質量部に対 て0~10質量部、好ましくは0.001~5質量部、さら に好ましくは0.002~3質量部の範囲である。通 、この添加量が0.001質量部より少ない場合、 添加剤による十分な効果及び付加機能が得ら れず、この添加量が10質量部以上の場合、添 量に見合った効果が得られないか、吸水性 が低下してしまう。

 (A)消臭成分
 粒子状吸水剤は、消臭性を発揮させるため 、上記量で消臭成分、好ましくは植物成分 配合することが出来る。植物成分としては 米国特許出願公開第2004/048955号明細書、国 公開第2002/42379号パンフレットなどに例示さ るが、特に限定されない。

 (B)多価金属塩
 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 、吸水性樹脂の表面に、通液性及び吸湿時 粉体流動性の向上の目的で、多価金属塩ま は多価金属の水酸化物、好ましくは多価金 塩、より好ましくは水溶性多価金属塩、さ に好ましくは3価ないし4価の水溶性多価金 塩、特に水溶性アルミニウム塩が配合され ことが好ましい。この多価金属塩の好まし 量は、上記の通りである。多価金属塩を配 する場合、輸送性の低下や輸送時の物性低 が大きいことが見出され、本発明の方法が 適に適用できる。この多価金属塩としては 米国特許出願公開第2002/0128618号明細書、米 特許出願公開第2006/204755号明細書などに記載 の有機酸の多価金属塩及び無機の多価金属塩 が例示される。なお、水溶性多価金属とは常 温の水に0.1g/100g以上、さらには1g/100g以上、 に10g/100g以上の溶解する多価金属であり、こ れらは粉体または溶液で混合され、溶液は飽 和濃度を超えた分散液であってもよい。

 好ましい有機の多価金属塩として、乳酸 ルミニウム、乳酸カルシウムなどが例示さ る。また、好ましい無機の多価金属塩とし 、例えば、塩化アルミニウム、ポリ塩化ア ミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミ ウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、ビ 硫酸ナトリウムアルミニウム、カリウムミ ウバン、アンモニウムミョウバン、ナトリ ムミョウバン、アルミン酸ナトリウム、塩 カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネ ウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウ 、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化ジ コニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコ ウムなどが挙げられる。また、尿などの吸 液との溶解性の点から、これらの結晶水を する塩を使用するのが好ましい。特に好ま いくは、アルミニウム化合物である。この ルミニウム化合物の中でも、塩化アルミニ ム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニ ム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウム ルミニウム、ビス硫酸ナトリウムアルミニ ム、カリウムミョウバン、アンモニウムミ ウバン、ナトリウムミョウバン、アルミン ナトリウムが好ましく、硫酸アルミニウム 特に好ましい。硫酸アルミニウム18水塩、 酸アルミニウム14~18水塩などの含水結晶の粉 末は、最も好適に使用することができる。こ れらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併 して用いてもよい。上述した多価金属塩は ハンドリング性及び吸水性樹脂粉体との混 性の観点から、溶液状態で用いられること 好ましく、特に水溶液状態で用いられるこ がより好ましい。その他、用いられる有機 の多価金属塩及びその混合方法は、例えば 国際公開第2004/069936号パンフレットに例示 れている。

 上記多価金属塩のうち、水溶性の多価金 塩として、硫酸アルミニウム及び各種ミョ バン類が挙げられる。本発明の製造方法は 水溶性の多価金属塩を含む吸水性樹脂粉体 おいて効果的である。多価金属塩を含む吸 性樹脂粉体は、表面が滑りにくく、表面で 摩擦係数が大きい。特に、硫酸アルミニウ 等の水溶性の多価金属塩の場合、この摩擦 数の増加が顕著である。この摩擦係数の大 さに起因して、閉塞現象が生じやすい。こ 閉塞現象を抑制する目的で空気圧が高くさ た場合、輸送配管における吸水性樹脂粉体 移動速度(初期線速Vx及び末端線速Vy)が大き なり、吸水性樹脂粉体のダメージが大きく る。本発明は、初期線速Vx及び末端線速Vyを 低下させつつ閉塞現象を抑制しうるので、水 溶性の多価金属塩を含む吸水性樹脂粉体にお いて効果的である。また、本発明は、初期線 速Vx及び末端線速Vyを抑制しうるので、擦れ いによって粉体表面から多価金属塩が剥離 ることが抑制される。よって、多価金属塩 起因する物性向上効果が損なわれにくい。

 (C)無機粒子
 粒子状吸水剤は、吸水性樹脂の表面に、通 性向上や吸湿時のブロッキング防止のため 無機粒子、特に水不溶性無機粒子(水不溶性 微粒子)を配合することができる。この無機 子としては、具体的には例えば、二酸化珪 や酸化チタン等の金属酸化物、天然ゼオラ トや合成ゼオライト等の珪酸(塩)、カオリン 、タルク、クレー、ベントナイト等が挙げら れる。このうち二酸化珪素及び珪酸(塩)がよ 好ましく、コールターカウンター法により 定された平均粒子径が0.001~200μmの二酸化珪 及び珪酸(塩)がさらに好ましい。

 また、粒子吸水剤の優れた吸湿流動性(吸 水性樹脂又は吸水剤が吸湿した後の粉体の流 動性)と優れた消臭機能とを発揮させるため 、粒子吸水剤に亜鉛と珪素、又は亜鉛とア ミニウムを含む複合含水酸化物を配合する ともできる。

 無機粒子を配合する場合、輸送性の低下 輸送時の物性低下が大きいという問題が見 されているが、本発明では、初期線速Vx(輸 配管の始点における吸水性樹脂粉体の線速 )を抑制しうるので、擦れ合いによって粉体 表面から無機粒子が剥離することが抑制され 、その結果、無機粒子に起因する物性向上効 果が損なわれにくい。したがって、本発明の 方法が好適に適用できる。

 (D)ポリアミン化合物(多価アミン化合物)
 粒子状吸水剤の通液性向上、保形性向上な を目的として、ポリアミンを添加できる。 えば、水溶性ポリアミンポリマー、より具 的には重量平均分子量が200~1000000である、 リエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポ アリルアミンなどが例示できる。粒子状吸 剤において、これらは吸水性樹脂表面被覆 たは架橋に使用される。吸水性樹脂に適用 きるポリアミンポリマーは例えば、米国特 出願公開第2003/069359号明細書、米国特許出願 公開第2005/0245684号明細書、国際公開第2006/0821 97号パンフレット、国際公開第2006/074816号パ フレット、国際公開第2006/082189号パンフレッ ト、国際公開第2008/025652号パンフレット、国 公開第2008/025656号パンフレット、国際公開 2008/025655A1などで例示される。

 (E)通液性向上剤
 通液性向上剤とは、後述する食塩水流れ誘 性(SFC)が6(10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である吸水性樹脂又は吸水剤の食塩水 れ誘導性(SFC)を10(10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上向上させる添加剤をいう。これらは好 にはイオン的スペーサー(カチオン)または立 体的スペーサー(微粒子)として粒子間の隙間 維持拡大して通液性を向上される化合物で る。したがって、前述の(A)~(D)に例示された 添加剤であっても、この通液性向上剤に該当 する場合もある。この製造方法では、この通 液性向上剤は、上記(B)~(D)であるのが好まし 。

 これらの中でも、上記(B)で例示される、 オン的スペーサーとなりうる硫酸アルミニ ム、カリウムミョウバンミョウバン等の水 性の多価金属塩が、食塩水流れ誘導性(SFC) 向上させる点で好ましい。

 通液性向上剤の粒子状吸水剤中の存在形 は、粒子状であってもよく、全体に分子レ ルで被覆(通常、溶液で被覆)してもよく、 れらを併用してもよい。ただし、通液性向 剤は、吸水性樹脂表面全体により均一に添 しやすく、通液性向上剤の偏析等がない点 ら、水溶液形態で使用されることが好まし 。通液性向上剤は、吸水性樹脂に対して、0. 001~10重量%の割合で用いることが好ましく、0. 01~5重量%の割合で用いることがより好ましい

 (F)界面活性剤
 粒子状吸水剤は、界面活性剤を含むことが ましい。界面活性剤の存在のより、粉体特 (粉体流動性や吸湿時の流動性等)を向上し る。特に、吸水性樹脂の表面に界面活性剤 含むことが好ましい。

 界面活性剤としては、脂肪酸塩や高級ア コール硫酸塩等のアニオン性界面活性剤や ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ パルミテート、ソルビタンモノステアレー 、ソルビタントリステアレート等のソルビ ン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性 、ココナットアミンアセテート、ステアリ アミンアセテート等のアルキルアミン塩等 カチオン性界面活性剤や両性界面活性剤が 示される。その他米国特許第6107358号に記載 の界面活性剤が本発明に適応できる。なお、 界面活性剤の添加方法としては特に限定され ず、好ましくは、米国特許第6228930号、米国 許第6458921号、米国特許第7153910号及び米国特 許第7378453号に例示の造粒工程で添加される また、界面活性剤の添加時期もまた、特に 限されず、(ア)重合工程で、界面活性剤をア クリル酸水溶液中に添加して、界面活性剤の 存在下で重合を行なう;(イ)重合工程で、界面 活性剤を重合後の含水ゲルに添加する;(ウ)乾 燥工程で、界面活性剤を乾燥中もしくは後に 添加する;(エ)粉砕・分級工程で、乾燥物の粉 砕または分級中もしくは後に界面活性剤を添 加する;(オ)表面架橋工程で、表面架橋中もし くは後に界面活性剤を添加する;(カ)最終産物 である吸水性樹脂に添加する、など、いずれ の時期でもよい。ただし、表面に含むには表 面架橋工程の前後に添加すればよい。

 界面活性剤の使用量は、吸水性樹脂100重 部に対し、好ましくは0.0005~0.012重量部、よ 好ましくは0.0005~0.001重量部、さらに好まし は0.001~0.0045重量部、特に好ましくは0.0015~0.0 04重量部である。0.0005重量部未満では、流動 、かさ密度の向上が不十分となる場合があ 。一方、0.012重量部を越えると、吸収液の 面張力が低下するという問題があり、また の添加量に見合っただけの効果が発揮でき い場合があり、非経済的である。

 本発明で使用される界面活性剤は、上記 面活性剤に限定されるものではない。上記 面活性剤の中で、安全性の面からノニオン 界面活性剤が好ましく、その中でもソルビ ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ ビタン脂肪酸エステルが特に好ましい。ま 、本発明で使用される界面活性剤のHLB(親水 性-疎水性バランス)は特に限定されるもので ないが、好ましくは8~18、より好ましくは、 9~17、さらに好ましくは10~17の範囲である。HLB が上記の範囲である場合、より好適に粒子状 吸水剤の流動性、かさ密度を向上させること ができる。

 (G)キレート剤
 本発明で用いられる吸水性樹脂粉体は、着 防止、耐尿性向上などのために、キレート を含んでもよい。キレート剤を混合する工 は特に限定されないが、前記単量体あるい 単量体溶液に、キレート剤を混合すること 好ましい。上記キレート剤としては特に制 されず、例えば、欧州特許出願公開第1426157 号及び国際公開第2007/28751号、国際公開第2008/ 90961号に例示のキレート剤を使用することが きる。効果の面から好ましくは、キレート の分子量が100~1000である水溶性有機キレー 剤である。具体的に好ましいキレート剤と ては、イミノ二酢酸、ヒドロキシエチルイ ノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プ ピオン酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒド キシエチレンジアミン三酢酸、ヘキサメチ ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン 酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ これらの塩等のアミノカルボン酸系金属キ ート剤やエチレンジアミン-N,N’-ジ(メチレ ホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メ チレンホスフィン酸)、ポリメチレンジアミ テトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレント リアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1-ヒ ロキシエチリデンジホスホン酸、およびこ らの塩等のアミノ多価リン酸化合物である キレート剤の使用量は、吸水性樹脂粉体に まれる吸水性樹脂100質量部に対して0.001質量 部以上、好ましくは0.05質量部以上、さらに ましくは0.1質量部以上であり、また、吸水 樹脂100質量部に対して、1質量部以下、好ま くは0.5質量部以下、さらに好ましくは0.2質 部以下であることが望ましい。

 上記(B)及び(C)は、表面処理剤として好適 用いられうる。本願において表面処理とは 吸水性樹脂表面あるいは表面近傍の領域が 化学的あるいは物理的に修飾されているこ を意味する。ここで、化学的修飾とは、何 かの化学結合(共有結合やイオン結合)を伴 た修飾の状態を意味し、物理的修飾とは化 的な結合を伴わない、物理的な被覆、付着 意味する。

 (H)滑剤(すべり性向上剤)
 粒子状吸水剤は、滑剤を含むことが好まし 。特に、吸水性樹脂の表面に滑剤を含むこ が好ましい。「滑剤」とは、互いに滑りあ 二面間にあって、摩擦(抵抗)を減少させる きをする物質をいう。本発明に用いること できる滑剤は、常温(25℃)および常圧(0.101MPa) にて固体の滑剤であれば特に限定されるもの ではない。滑剤は米国特許第7473739号明細書 国際公開第2008/120742号パンフレットなどに例 示され、これらに例示された滑剤を本発明で も好ましく使用することができる。例えば、 炭化水素系滑剤、脂肪酸系滑剤(好ましくはC1 2以上)、脂肪酸アミド系滑剤、エステル系滑 、アルコール系滑剤(グリコールないし高級 アルコール)、金属石鹸滑剤等が挙げられる 中でも、滑剤としての作用を有するととも 安定剤としての作用も有するという点にお て、米国特許第7282262号明細書に例示の金属 鹸滑剤を用いることが好ましい。

 滑剤と混合する際の吸水性樹脂の粉体温 は、通常室温以上とされるが、粒子状吸水 の安定した吸水特性や流下速度、かさ密度 得るためには、好ましくは40℃以上、より ましくは50℃以上で混合される。吸水性樹脂 100重量%に対して、好ましくは0.0001~0.1重量%、 より好ましくは0.01~0.05重量%、特に好ましく 0.001~0.01重量%である。

 特に本発明では、通液性を向上させる添 剤として(B)多価金属塩が好ましい。多価金 塩は、添加後、混合されることが好ましい 混合する装置としては、上記表面架橋剤の じ混合装置16を挙げることができる。

 なお、多価金属塩は、水溶液として吸水 樹脂粒子(粒子状吸水性樹脂)と混合するこ が好ましい。水溶液の液滴の大きさは適宜 整されうる。ただし、多価金属イオン(例え 、アルミニウムイオン)が吸水性樹脂粒子の 内部に浸透・拡散することを防ぐ観点から、 水溶液は飽和濃度に対して50%以上の濃度が好 ましく、より好ましくは60%以上の濃度、さら に好ましくは70%以上の濃度、さらに好ましく は80%以上の濃度、特に好ましくは90%以上の濃 度である。もちろん、飽和濃度(=飽和濃度に して100%)であってもよい。また、同様の理 で、水の使用量は吸水性樹脂の重量に対し 0.1~30重量%、さらには0.2~10重量%程度であり、 添加後は必要により乾燥してもよい。

 [整粒工程]
 前述した粉砕工程及び分級工程において、 の粒径が調整されたにも関わらず、表面架 工程または冷却工程後の粒子状吸水剤には 大きな粒径を有する凝集物が含まれる場合 ある。この凝集物は、主として、表面架橋 の混合時や、表面架橋反応時において生成 れうる。この整粒工程では、この凝集物の 砕処理及び分級処理が行なわれる。この解 処理及び分級処理の順序及び回数は、特に 定されない。この整粒工程では、粒度を再 整するなどの目的で、例えば、粒子状吸水 に対して、先ず分級処理がなされる。この 級処理では、ふるいや気流分級機などの分 装置が用いられ、粒径の大きな凝集物や粒 が小さい微粉が除去されうる。そして、こ 分級処理により得られる凝集物には解砕処 が施され、凝集物を構成する粒子が個々の 子に解き分けられる。この解砕処理には、 えばナイフカッター式解砕機が用いられる この解砕処理により得られた解砕物に対し は、上記分級処理が再度実施されて、粒径 小さい微粉が除去されつつ、所望の粒径(好 ましくは、重量平均粒子径200~800μm)を有する 子状吸水剤が得られうる。生産性の観点か 、この整粒工程は、上記冷却工程の後に実 されるのが好ましい。ただし、この製造方 では、この整粒工程投入前の粒子状吸水剤 大きな粒径を有する凝集物が含まれない場 においては、この整粒工程は実施されなく もよい。この整粒工程は、必要によりこの 造方法に更に含まれていてもよい他の工程 ある。

 [包装工程]
 包装工程は、粒子状吸水剤が包装される工 である。整粒工程がなされる場合、包装工 では前述の整粒工程で整粒された粒子状吸 剤が包装される。例えば、この包装工程で 、貯蔵用のホッパーに移された粒子状吸水 が、上記充填装置24を用いて貯蔵バックに 填される。貯蔵バックに充填された粒子状 水剤が、所定の検査を経て製品として出荷 れる。

 [微粉リサイクル工程]
 微粉リサイクル工程は、分級などで除去し 微粉(例えば150μm未満の粒子を主成分、特に 70重量%以上含む粒子)を吸水性樹脂の製造工 に戻す工程であり、好ましくは、重合工程 いし乾燥工程にリサイクルされることで、 粉の除去および再利用が可能である。すな ち、本発明の一実施形態では、前記吸水性 脂粉体が吸水性樹脂の微粉リサイクル物を む。かかるリサイクル工程では微粉をその ま戻してもよく、後述する造粒工程におい 造粒してからリサイクルしてもよい。リサ クル方法としては、重合機、好ましくはニ ダーなどの攪拌重合機に微粉を混合して一 化したり、重合後に重合ゲルと微粉または の造粒物とを別途混合、例えば、ミートチ ッパーで(解砕)混合したり、乾燥機中で混合 したりすればよい。

 従来、微粉の破壊や再生に由来するとも 定されるが、かかる微粉リサイクル工程を む吸水性樹脂、すなわち、微粉リサイクル を含む吸水性樹脂は輸送工程で物性が低下 易い傾向にあったが、本発明では微粉が受 る衝撃を抑制できるため、かかる問題もな 。好ましい微粉リサイクル方法は、例えば 米国特許6133193号、同6228930号、同5455284号、 5342899号、米国特許出願公開2008-0306209号に例 示され、重合工程、ゲル粉砕工程、乾燥工程 など、吸水性樹脂の製造工程に微粉を添加す ることで微粉量は低減される。また、微粉の リサイクル量は例えば製造量の1~30重量%、さ には5~25重量%、特に8~20重量%程度で適宜決定 される。また、微粉は乾燥粉末のまま、ある いは、必要により水を添加してゲル化して製 造工程にリサイクルされ、特に、単量体およ び/または(乾燥前や重合中の)ゲルにリサイク ルされる。

 [造粒工程]
 造粒工程は、微粉に、水性液を添加して、 粒粒子を得る工程である。この微粉は、例 ば、上記分級工程で得られうる。微粉は、 の工程(粉砕工程や整粒工程等)の雰囲気中 ら微粉捕捉装置26により収集されたものであ ってもよい。この微粉捕捉装置26は、例えば 粉を捕捉しうるフィルターを備えている。 粒粒子は複数の微粉よりなる。造粒粒子の 量平均粒子径は、20mm以下、好ましくは0.3~10 mm、さらに好ましくは0.35~5mmである。なお、 粒は微粉のみ(例;150μm通過物)で行ってもよ 、微粉を含む粒子全体(150μm通過物を所定量 む、850μm通過物の吸水性樹脂粉体)で行って もよい。

 造粒工程で得られる造粒粒子はそのまま 粒品としても使用してもよいが、好ましく 、上記工程のいずれかに投入される。生産 率の観点から、この造粒粒子は微粉リサイ ル工程として、上記乾燥工程に投入されて 記重合ゲルの共存下で乾燥させられるのが ましい。図1に示されているように、この製 造設備2では、微粉捕捉装置26に繋げられてい る輸送部6は造粒装置28に繋げられている。こ の造粒装置28は、輸送部6で乾燥設備10に繋げ れている。微粉捕捉装置26から排出される 粉は、輸送部6により輸送されて造粒装置28 投入される。この微粉も、吸水性樹脂粉体 ある。この造粒装置28で形成された造粒粒子 は、輸送部6により輸送されて、乾燥装置10に 投入される。粒子状吸水剤が造粒粒子である ことは、光学顕微鏡によって個々の粒子が形 状を保ったまま複数集まり凝集している事実 や、吸液時に複数の不連続粒子として膨潤す る事実で確認できる。

 [貯蔵工程]
 本発明の粒子状吸水剤(吸水性樹脂)の製造 法は、吸水性樹脂粉体の貯蔵工程を含むこ が好ましい。該貯蔵工程で使用する装置を 本発明では「ホッパー」と称する。ホッパ とは、吸水性樹脂粉体を一時的または長期 に貯蔵保管しておく装置であり、本発明で 、特定形状であればサイロ状(縦長形状)のも のも含む。具体的には、後述する図2中に示 れるような、40(受けホッパー)、32(加圧タン ホッパー)、43(貯蔵ホッパー)などの装置が げられる。

 ホッパーを使用することで、吸水性樹脂 体を損傷破壊することなく、定量的にマス ローで各工程で使用される装置にフィード ることが実現できる。これにより、高機能 高物性の吸水性樹脂がロット毎の変動なく 定的に生産することができる。

 図3に本発明の一実施形態に使用されうる ホッパーの概略図を示す。ホッパーの形状と しては、粉体、特に吸水性樹脂粉体の搬送性 、移送性の観点から、図3左図に示されるよ な逆角錐台形状や逆円錐台形状、ならびに 3右図に示されるような逆角錐台の最大口径 分に同形状の角柱が付加された形状や逆円 台の最大口径部分に同形状の円柱が付加さ た形状が好ましく使用される。また、ホッ ーの最大口径(直径)と高さとの比(ホッパー 最大口径/ホッパーの高さ、例えば、図3中 「R1/H」)は1/10~10/1、さらには1/3~3/1、特に1/2~2 /1の範囲である。ここで、「ホッパーの高さ は、図3左図に示されるような逆角錐台形状 や逆円錐台形状の場合には、逆角錐台部また は逆円錐台部の高さ(図3左図中の「H」)を指 。また、図3右図に示されるような逆角錐台 状や逆円錐台形状に角柱や円柱が付加され 形状の場合には、逆角錐台部または逆円錐 部の高さに角柱部分または円柱部分の高さ 加えた合計高さ(図3右図中の「H’」)を指す 。また、ホッパーが円筒でない場合、ホッパ ーの最大口径は、その最大断面積に相当する 円の直径に換算して規定される。逆角錐台ま たは逆円錐台の形状として、逆角(ないし逆 )と錐台の比率としては、錐台の方の高さが さい方、ホッパー断面の形状において、ホ ムベース形状であり、その三角部分の断面 が主である。すなわち、吸水性樹脂粉体の 成分、好ましくは50重量%以上、さらに好ま くは80重量%以上がホッパーの角錐ないし円 の部分に貯蔵されてなる。

 本発明ではコーン部傾斜角が45度以上か 絞り率が0.3~0.8という特定の形状を有するホ パーを使用することが好ましい。コーン部 斜の上限は90度未満が好ましい。本明細書 おいて、「コーン部傾斜角」とは、図3に示 れるように、設置されたホッパーの水平面 対する側壁面の傾斜角のことである。本発 のホッパーのコーン部傾斜角はより好まし は50度以上、さらに好ましくは60~90度、特に 好ましくは65~85度、最も好ましくは68~85度と れる。なお、側壁面が直線でない場合、そ 側壁面全体から求められる角度の平均値に 規定される。

 また、本明細書において、「絞り率」と 、ホッパー上面の開口部の口径(ホッパー上 部の最大口径部(R1))およびホッパー底面の開 部(ホッパー排出部の口径(R2))で規定される をパーセントで表わした比率(R2/R1×100)の値 ある。ホッパーの絞り率は、好ましくは30~8 0%であり、より好ましくは35~80%、さらに好ま くは40~80%、特に好ましくは40~70%とされる。 お、口径が円でない場合、例えば、楕円や 角形の場合、その断面積に相当する円に換 して規定される。上記範囲のホッパーを使 した場合は所望の高物性の吸水性樹脂を安 して生産することができる。

 また、ホッパー内での吸水性樹脂粉体の 填率(平均)は0体積%を超えて90体積%以下であ り好ましくは10~80体積%、さらに好ましくは30~ 80体積%、特に好ましくは40~80体積%とされる。 本明細書において、「充填率」とはホッパー 内容積に対する充填される吸水性樹脂の体積 比(体積%)で規定され、前記範囲に制御するこ とで吸水性樹脂の移送性が良好となる。

 ホッパーの材質としては特に限定されな が、ステンレス鋼が好ましく、その内面の 面粗さ等は後述する空気輸送工程で使用さ うる配管に準じる。

 ホッパー内での吸水性樹脂の滞留時間(平 均)も制御することが好ましく、滞留時間と ては、ホッパー内に充填される吸水性樹脂 にも依存するが、好ましくは24時間以下、よ り好ましくは12時間以下、さらに好ましくは6 時間以下、特に好ましくは2時間以下とされ 。滞留時間が24時間を超える場合は物性の低 下やブロッキングを生じる可能性があるため 好ましくない。なお、ホッパー内での吸水性 樹脂の滞留時間(平均)の下限は、特に制限さ ないが、可能な限り短いことが好ましい。

 なお、本発明で最も効果を発揮する実施 態としては、本発明の方法は、例えば1時間 当たり100kg以上、好ましくは500kg以上、特に ましくは1t(Metric ton)以上の生産量で吸水性 脂を製造する製造方法に適用される。

 さらに、ホッパーが加熱されることが好 しく、その表面温度は、好ましくは40~120℃ さらに好ましくは50~90℃、特に好ましくは60 ~80℃の範囲である。また、ホッパーに貯蔵さ れる吸水性樹脂粉体も加熱されることが好ま しく、その温度は、好ましくは40~120℃、さら に好ましくは50~90℃、特に好ましくは60~80℃ 範囲である。前記温度より低い場合は、物 値の低下や物性値のフレ幅の増加、吸水性 脂の凝集の発生する場合がある。また、前 温度よりも温度が高い場合は、物性値の低 や物性値のフレ幅の増加に加え、吸水性樹 の着色が発生する場合がある。

 また、該ホッパーに貯蔵される吸水性樹 粉体の含水率は、特に制限されないが、好 しくは0.1~30重量%、より好ましくは0.1~10重量 %である。前記含水率の範囲とすることによ 吸水性樹脂粉体を該ホッパー内に貯蔵(また 充填)する際に、ダメージの低減、物性の低 下を抑止することができる。

 ホッパーは、各工程で粉体(吸水性樹脂粉 体)を取り扱う場合に、乾燥工程以降の少な とも1ヶ所以上で粉体を貯蔵した後に前記粉 を排出する際に、各工程で適応される。す わち、ホッパーは、乾燥工程中;粉砕・分級 工程中;表面架橋工程中;乾燥工程と粉砕・分 工程との間;粉砕・分級工程と表面架橋工程 との間;表面架橋工程以降の最終製品として られた吸水性樹脂をコンテナバッグ等に充 する工程(充填工程)中または後;表面架橋工 と充填工程との間、など、いずれの時期で よい。また、上記各時期中、ホッパーを、1 所設置しても、あるいは2ヶ所以上設置して もよい。さらに、後者の場合、複数のホッパ ーの設置位置は、連続して設置してもあるい はホッパー間に他の工程(あるいは装置)を設 してもよい。

 該ホッパーを使用した貯蔵工程への前工 からの吸水性樹脂粉体の搬送や、貯蔵工程 ら次工程への搬送は、好ましくは後述の空 輸送にて行われる。本発明の好ましい一実 形態に係る製造方法は、空気輸送工程後に 水性樹脂粉体を貯蔵する工程を有する。か うな形態によれば、衝撃による物性低下が く、かつ高物性の品質を安定的して維持で るため好ましい。

 [吸水性樹脂の物性]
 (粒子形状)
 吸水性樹脂粉体の粒子形状は限定されない この粒子形状として、球状、略球状、(粉砕 物である)不定形破砕状、棒状、多面体状、 ーセージ状(例;米国特許第4973632号明細書)、 を有する粒子(例;米国特許第5744564号明細書) などの粉末が挙げられる。それらは一次粒子 (single particle)でもよく、造粒粒子でもよく、 一次粒子と造粒粒子との混合物でもよい。ま た、粒子は発泡した多孔質でもよい。好まし くは、不定形破砕状の一次粒子又はそれらの 造粒粒子が挙げられる。

 (粒度)
 表面架橋前および/または最終製品における 吸水性樹脂の質量平均粒子径(D50)は、好まし は200~600μm、より好ましくは200~550μm、さら 好ましくは250~500μm、特に好ましくは350~450μm である。また、150μm未満の粒子が少ないほど よく、通常0~5質量%、好ましくは0~3質量%、特 好ましくは0~1質量%に調整される。さらに、 850μm以上の粒子が少ないほどよく、通常0~5質 量%、好ましくは0~3質量%、特に好ましくは0~1 量%に調整される。粒度分布の対数標準偏差 (σζ)は、好ましくは0.20~0.40、より好ましくは 0.27~0.37、さらに好ましくは0.25~0.35とされる。 これらの測定方法については、標準篩を用い て、例えば、国際公開第2004/069915号パンフレ トやEDANA-ERT420.2-02に記載されている。

 (吸水倍率CRC(自由膨潤倍率(GV)))
 表面架橋後、さらには輸送後における吸水 樹脂粉体の、生理食塩水に対する無加圧下 水倍率(CRC)は15g/g以上が好ましい。表面架橋 前の吸水性樹脂粉体の無加圧下吸水倍率(CRC) 特に制限されないが、15g/g以上が好ましい この吸水性樹脂粉体が用いられたオムツ等 吸収性物品は、体液などをよく吸収する。 の観点から、この表面架橋後または表面架 前の吸水倍率(CRC)は20g/g以上がより好ましく 25g/gがさらに好ましく、30g/g以上が特に好ま しい。吸収性物品の性能の観点から、この吸 水倍率(CRC)は大きいほど好ましい。ただし、 水性樹脂粉体が安定に製造でき低コストで られるという観点から、この吸水倍率(CRC) 60g/g以下が好ましく、50g/g以下がより好まし 、35g/g以下が特に好ましい。なお、本発明 おいて、無加圧下吸水倍率(CRC)は、自由膨潤 倍率(GV)と同義であり、CRCをGVと称する場合も ある。

 無加圧下吸水倍率(CRC)の測定では、約0.2gに 水性樹脂粉体が準備される。この吸水性樹 粉体の質量W1が、測定される。この吸水性 脂粉体が、不織布製の袋(60mm×85mm)に均一に れられる。この袋が、25±2℃に調温された生 理食塩水中に30分間浸漬される。次に、この が引き上げられて、遠心分離機(株式会社コ クサン製、型式H-122小型遠心分離機)に投入さ れる。この遠心分離機が、250G(250×9.81m/s 2 )の条件で3分間運転される。その後の袋の質 W2(g)が測定される。一方、吸水性樹脂粉体 含まない袋についても同様の処理が行われ その質量W3(g)が測定される。そして、下記数 式により、無加圧下吸水倍率(CRC)が算出され 。

 (加圧下吸水倍率AAP)
 表面架橋後、さらには輸送後の吸水性樹脂 体の、加圧下での生理食塩水の加圧下吸水 率(AAP:Absorbency against Presure)(ERT442.2-02、但し 、荷重50g/cm 2 )は、好ましくは15~50g/g、より好ましくは18~45g /g、特に好ましくは20~45g/g、最も好ましくは20 ~45g/gの範囲である。この吸水性樹脂粉体が用 いられたオムツ等の吸収性物品は、体液など をよく吸収する。なお、加圧下吸水倍率(AAP) 、0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する1時間 21g/cm 2 での荷重下膨潤後の吸水倍率(単位;g/g)である 。なお、以下本願実施例では、「AAP」は、荷 重を50g/cm 2 を変更した以外は同様にして測定した値とす る。

 (粒子間の通液性SFC)
 吸水性樹脂粉体の0.69質量%生理食塩水流れ 導性(以下、SFCともいう)は、吸水性樹脂粉体 または吸水剤の膨潤時の液透過性を示す値で ある。このSFCの値が大きいほど、吸水性樹脂 粉体は高い液透過性を有することを示してい る。吸水性樹脂粉体(表面架橋されたポリア リル酸(塩)系吸水性樹脂粉体)のSFCは、10(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上が好ましく、20~1000(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )がより好ましく、30~500(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )がさらに好ましい。本発明では、初期線速Vx が抑制されうるので、輸送中におけるSFCの低 下が抑制されうる。このような評価は、米国 特許第5849405号明細書に記載されたSFC試験に じて行われる。

 なお、一般に、AAP、CRC及びSFCは、相反す 傾向にあるが、上記範囲とすることでこれ の物性のバランスがとれた吸水性樹脂が提 できる。

 (含水率)
 最終的に得られる吸水性樹脂(粒子状吸水剤 )の含水率(1gから180℃で3時間の乾燥減量で規 )は好ましくは5重量%以下、より好ましくは3 %重量以下の水を含む。一定量の水、好まし は0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上 は吸水速度や輸送後の物性を維持ないし向上 させる。含水率の調整には加熱条件や必要に より水の添加量を適宜調整すればよい。

 [本発明の特長]
 通常、上記の表面架橋剤によって共有結合 たは表面重合されることにより表面架橋さ た吸水性樹脂は、別途、通液性向上剤でス ーサー的(Steric)またはイオン的に通液性が 上される。すなわち、好ましい形態として (1)共有結合性の表面架橋剤、(2)スペーサー(S teric)またはイオン架橋剤として機能する通液 性向上剤、および(3)滑剤(すべり性向上剤)が 用され、さらに、(4)空気輸送が適用される

 上述したように、本発明の粒子状吸水剤( 吸水性樹脂)の製造方法は、上記粒子状吸水 の空気輸送工程を含む。空気輸送について 、例えば、特開2004-345804号公報、国際公開第 2007/104657号パンフレット、国際公開第2007/10467 3号パンフレット、国際公開第2007/104676号パン フレットに記載されている空気輸送方法を用 いることができる。空気輸送工程において、 粒子状吸水剤は、低濃度空気輸送装置または 高濃度空気輸送装置を用いて、輸送管内を輸 送される。また、上記輸送管内には、必要に 応じて二次空気が噴出される。

 高濃度空気輸送装置の大きさについては 特に限定されず、輸送される粒子状吸水剤 量や輸送距離に応じて決定される。粒子状 水剤の輸送距離は、輸送管の長さを調整す ことによって制御される。本発明の好まし 実施形態に係る粒子状吸水剤(吸水性樹脂) 製造方法は、架橋構造を有する吸水性樹脂 、表面架橋剤および通液性向上剤を添加し 後に、滑剤(すべり性向上剤)を添加する方法 である。それゆえ、本実施形態の製造方法に より得られた粒子状吸水剤は、最も外側、即 ち、中心部に存在する吸水性樹脂とは反対側 にすべり性向上剤層が存在するので、吸湿時 の流動性及び乾燥状態における流動性が向上 する。その結果、上記粒子状吸水剤は、搬送 時においての取扱い性が良好で、装置等への 付着も少ない。これに加えて、上記粒子状吸 水剤は、通液性向上剤層を有するので、液透 過性に優れている。その結果、上記粒子状吸 水剤は、空気輸送による生理食塩水流れ誘導 性(SFC)の低下率が小さく、耐ダメージ性に優 ている。さらに、本発明の粒子状吸水剤(吸 水性樹脂)の製造方法においては、空気輸送 程において、輸送管内に二次空気が噴出さ ることにより、上記本発明の効果が、より 層顕著になる。

 なお、上述したように、多価金属塩や水 溶性無機微粒子などの通液性向上剤を含む 子状吸水剤およびその製造方法において、 生産における特有の問題、すなわち、通液 向上剤の使用に伴う搬送性の低下(生産性低 下)、および通液性向上剤の混合後の搬送に う物性低下という問題を見出した。特に、 かる物性低下はスケールファクター(実験室 らの物性低下)が顕著である。本発明では、 下記の空気輸送工程を減ることにより、大規 模生産の際にも生産性低下および物性低下を 抑制しうる。なお、粒子状吸水剤の物性とは 、製造工程での最終製品の物性を指し、吸水 性樹脂の物性は製造工程での中間行程の物性 (特に表面架橋後ないし通液性向上剤の添加 の物性、特に通液性向上剤を添加後の搬送 の物性)を指す。

 [空気輸送工程]
 本発明に係る粒子状吸水剤の製造工程の概 は以上である。次に、本発明に係る輸送方 について説明する。本発明は、不飽和単量 水溶液の重合工程と、前記重合工程で得ら た含水ゲル状重合体の乾燥工程と、前記乾 工程後に得られた粒子状吸水性樹脂を表面 橋する表面架橋工程と、を含む吸水性樹脂 製造方法において、各工程で生成した吸水 樹脂粉体を、内面の表面粗さ(Rz)が800nm以下 配管中を露点-5℃~-100℃の気体で空気輸送す る工程(空気輸送工程)を含む。これにより、 水性樹脂の物性を向上させることができる

 図2は、本発明の一実施形態に使用されう る空気輸送装置30の概略図である。空気輸送 置30は、加圧タンクホッパー32、輸送配管34 二次空気用配管(図示せず)、バルブ37、二次 空気用バルブ36及びコンプレッサー38を有す 。コンプレッサー38は、バルブ37を介して、 圧タンクホッパー32に接続されている。コ プレッサー38により、加圧タンクホッパー32 が加圧されうる。またコンプレッサー38は バルブ37を介して、輸送配管34に接続されて る。コンプレッサー38は、輸送配管34の空気 を供給しうる。二次空気は、バルブ36を介し 供給される。二次空気は、バルブ36を経由 て、二次空気用配管に供給される。コンプ ッサー38は、二次空気用配管の空気(二次空 )を供給しうる。図2では、一つのコンプレッ サー38が記載されているが、コンプレッサー3 8は複数であってもよい。なお、二次空気を 給する方法は各種存在し、本実施形態の方 に限定されない。

 図2の実施形態において、空気輸送装置30 、受けホッパー40から貯蔵ホッパー42へと吸 水性樹脂粉体を輸送する。例えば、空気輸送 装置30が、工程Xを行う装置と工程Yを行う装 とを連結している場合を考える。工程X及び 程Yは限定されない。工程Yは工程Xの次の工 である。この場合、受けホッパー40には工 Xにより生じた吸水性樹脂粉体が貯留される また、空気輸送装置30により輸送された吸 性樹脂粉体は、貯蔵ホッパー42に貯留され、 工程Yに供される。すなわち、本実施形態に いては、工程Xの後にホッパー(40、32)が設け れ、該ホッパーに吸水性樹脂粉体が貯蔵さ た後(貯蔵工程)、該吸水性樹脂粉体が輸送 管34を介して空気輸送され(空気輸送工程)、 送された吸水性樹脂粉体は工程Yの前にホッ パー(42)に貯蔵される(貯蔵工程)。なお、貯蔵 ホッパー42は、後述される図5の実施形態にお いては、貯蔵部に相当する。受けホッパー40 貯留された吸水性樹脂粉体は、バルブ44が かれることにより、加圧タンクホッパー32に 落下する。次に、バルブ44が閉じられ、加圧 ンクホッパー32に加圧された空気が導入さ る。この空気(一次空気)の圧力により、加圧 タンクホッパー32の内部の吸水性樹脂粉体が 輸送配管34の内部を移動し、貯蔵ホッパー42 に至る。一次空気のみでも空気輸送は可能で あるが、本実施形態では、更に二次空気が用 いられることにより、より好ましい輸送がな されている。

 本発明に係る空気輸送は、上記各工程、 に表面架橋後に生成した吸水性樹脂粉体(粒 子状吸水性樹脂及び粒子状吸水剤)の輸送に 用される。すなわち、空気輸送は、図1に示 れた輸送部6に適用されうる。重合装置8と 燥装置10との間、混合装置16と加熱装置18と 間、及び、造粒装置28と乾燥装置10との間で 、被輸送物が湿っているため空気輸送は適 ないが、他の輸送部6では、被輸送物(吸水 樹脂粉体)が乾燥した状態であるため、空気 送が好適に用いられうる。好ましくは表面 橋工程後に空気輸送工程を含む。本発明の 気輸送は、図1の輸送部6のうちの少なくと 1箇所、好ましくは2箇所以上で用いられうる 。空気輸送が採用されない輸送部6には、例 ば、コンベア等の機械的輸送が採用されう 。

 (材質)
 輸送配管の材質は、ステンレス鋼とされる が好ましい。輸送配管の内面は、鏡面仕上 とされているのが好ましい。この鏡面仕上 により、吸水性樹脂粉体が受けるダメージ 抑制されうる。ステンレス鋼が鏡面仕上げ れることにより、ダメージ抑制効果が更に まる。ステンレス鋼としては、SUS304、SUS316 SUS316L等が挙げられる。

 本発明で配管内面は、JIS B 0601-2001で規 される表面粗さ(Rz)が800nm以下に制御される 表面粗さ(Rz)は、好ましくは500nm以下、より ましくは300nm以下、よりさらに好ましくは200 nm以下、特に好ましくは185nm以下、最も好ま くは170nm以下に平滑化される。なお、表面粗 さ(Rz)は、表面凹凸の最大高さ(μm)の最大値を 意味する。表面粗さ(Rz)の下限は0nmであるが 10nm程度でも大きな差はなく、10nm、さらには 20nm程度でも十分である。その他の表面粗さ(R a)もJIS B 0601-2001で規定されるが、その好ま い値もRzと同じとされる。より好ましくは、 Raは、250nm以下、特に好ましくは200nm以下であ る。このような表面粗さは、触針式表面粗さ 測定器によりJIS B 0651-2001に準拠して測定す ことができる。

 (露点)
 この輸送方法では、吸水性樹脂粉体の優れ 物性が安定に保持されかつ閉塞現象が抑制 れうるという観点から、一次空気及び二次 気として、乾燥された空気が用いられるの 好ましい。この空気の露点は-5℃以下であ 、好ましくは-10℃以下であり、より好まし は-12℃以下であり、特に好ましくは-15℃以 である。露点の範囲はコストパーフォマン を考え、-100℃以上であり、-70℃以上である が好ましく、さらには-50℃程度で十分であ 。さらに、気体の温度は10~40℃、さらには15 ~35℃程度であることが好ましい。

 乾燥された気体(空気)を用いる以外に、 熱された気体(空気)が用いられてもよい。加 熱方法としては、特に限定されないが、気体 (空気)が熱源を用いて直接加熱されてもよい 、上記輸送部や配管が加熱されることによ 、通される気体(空気)が間接的に加熱され もよい。この加熱された気体(空気)の温度は 、下限として好ましくは20℃以上、より好ま くは30℃以上であり、上限は70℃未満、より 好ましくは50℃未満である。

 露点を制御する方法としては、気体、好 しくは空気を適宜乾燥すればよい。具体的 は、メンブレンドライヤーを使用する方法 冷却吸着式ドライヤーを使用する方法、ダ ヤフラムドライヤーを使用する方法やそれ を併用する方法が挙げられる。吸着式ドラ ヤーを使用する場、加熱再生式でもよく、 加熱再生式でもよく、非再生式でもよい。

 なお、残存モノマー低減の面から、上記 体の乾燥時の露点、特に熱風の露点が30~100 、さらには40~70℃であることが好ましい。 なわち、本願では乾燥時に高露点としたう で、輸送時に-5℃以下の極端な低露点するこ とで、高物性の吸水性樹脂とされる。すなわ ち、吸水性樹脂の製造工程で、露点差は35℃ 上、好ましくは35~170℃、より好ましくは55~1 20℃の範囲である。

 (粉体の温度)
 本発明においては、輸送管に供給される吸 性樹脂粉体(粒子状吸水剤)の温度は、好ま くは30℃以上、より好ましくは40℃以上、さ に好ましくは50℃以上である。輸送管に供 される吸水性樹脂粉体(粒子状吸水剤)の温度 を所定温度以上に保持することによって、粒 子状吸水剤の物性の低下が抑制される。具体 的には、生理食塩水流れ誘導性(SFC)などの物 維持に顕著な効果がある。

 輸送管に供給される吸水性樹脂粉体(粒子 状吸水剤)の温度は、輸送管の入口における 水性樹脂粉体(粒子状吸水剤)の温度を測定す ることによって求められる。ここで、「輸送 管の入口」とは、吸水性樹脂粉体(粒子状吸 剤)が空気輸送される輸送管に入る箇所周辺 意味する。吸水性樹脂粉体(粒子状吸水剤) 温度の上限は特に限定されないが、吸水性 脂粉体(粒子状吸水剤)の温度が高すぎると粒 子状吸水剤としての物性が低下するおそれが ある。また、吸水性樹脂粉体(粒子状吸水剤) 温度を高温に保持するためのエネルギーが 量に必要である。これらの観点からは、輸 管に供給される吸水性樹脂粉体(粒子状吸水 剤)の温度は、好ましくは100℃以下、さらに 95℃以下、特に90℃以下である。また、輸送 の出口における吸水性樹脂粉体(粒子状吸水 剤)の温度は、30℃以上、好ましくは40℃以上 より好ましくは50℃以上である。

 輸送中の吸水性樹脂粉体の温度を制御す 場合、その方法は限定されない。好ましく 、ホッパー等の貯蔵部(貯蔵装置)又は輸送 管を外部から加熱する手段が用いられうる 好ましくは、貯蔵部(貯蔵装置)及び/又は輸 配管は、スチームトレースされている。例 ば、貯蔵部(貯蔵装置)及び/又は輸送配管の 面に銅パイプを配置し、この銅パイプ内に チームを通過させることにより、吸水性樹 粉体の温度を所定温度以上に維持すること できる。

 好ましくは、この銅パイプは、貯蔵部(貯 蔵装置)及び/又は輸送配管の外面に巻回され 。輸送配管の内部や貯蔵部(貯蔵装置)の内 において結露が発生した場合、輸送配管表 への吸水性樹脂粉体の付着や吸水性樹脂粉 の凝集が生じうる。したがって、結露を抑 し、上記輸送配管への吸水性樹脂粉体の付 や上記凝集を抑制する観点から、輸送配管 び/又は貯蔵部(貯蔵装置)は加熱されている とが特に好ましい。加熱の方法は上述した うな方法がとられうる。加熱により、輸送 管及び/又は貯蔵部(貯蔵オス地)は、50℃以上 とされるのが好ましく、より好ましくは60℃ 上であり、加熱温度の上限は100℃以下が好 しい。また輸送配管は、温度制御の観点か 、屋外には出さないのが好ましい。輸送中 吸水性樹脂粉体の温度を制御する観点から 輸送配管は、屋内に配置するのが好ましい

 (線速)
 本明細書において、「線速度(線速ともいう )」とは、吸水性樹脂粉体の移動速度であり 空気の移動速度と実質同一である。この線 度の大きさは、輸送配管の長手方向に沿っ 測定される。線速度は、例えば、配管中を れる単位時間あたりの空気流量をフローメ タ等により測定し、この測定値を輸送配管 断面積で除することにより算出できる。図2 示すように、輸送配管の始点Kmにおける吸 性樹脂粉体の線速度が、初期線速Vxと称され る。また、輸送配管の末端Emにおける吸水性 脂粉体の線速度が、末端線速Vyと称される 同一の輸送配管において、線速度は、輸送 管の末端Emに近づくほど速くなりやすい。し たがって、同一の輸送配管において、末端線 速Vyは初期線速Vxよりも大きく、通常、末端 速Vyは、同一の輸送配管における最大線速で ある。

 吸水性樹脂粉体(粒子)の初期線速Vxを小さ くすることにより、粒子と輸送配管との衝突 速度や、粒子同士の衝突速度が小さくなる。 小さい初期線速Vxにより、吸水性樹脂粉体が けるダメージが抑制されうる。吸水性樹脂 体の物性低下を抑制する観点から、初期線 Vxは、7m/s以下が好ましく、5m/s以下がより好 ましく、3m/s以下がより好ましく、2m/s以下が り好ましい。輸送効率の観点から、初期線 Vxは、0.5m/s以上が好ましい。

 吸水性樹脂粉体(粒子)の末端線速Vyを小さ くすることにより、粒子と輸送配管との衝突 速度や、粒子同士の衝突速度が小さくなる。 小さい末端線速Vyにより、吸水性樹脂粉体が けるダメージが抑制されうる。吸水性樹脂 体の物性低下を抑制する観点から、末端線 Vyは、15m/s以下が好ましく、13m/s以下がより ましく、12m/s以下がより好ましい。輸送効 の観点から、末端線速Vyは、7m/s以上が好ま い。末端線速Vyが好ましい値となるように、 二次空気の供給が調整される。

 (配管直径)
 配管の内径は生産量で決定されるが、好ま くは30mm~300mm、さらに好ましくは50mm~200mm、 に好ましくは70~160mm程度である。

 (配管長さ)
 閉塞現象(詰まり)を防止するためには、輸 区間が長いほど、圧力が高くされる必要が る。高い圧力により、初期線速Vxや末端線速 Vyが大きくなりやすい。よって、輸送区間が いほど、初期線速Vxや末端線速Vyを抑制しう る本発明の効果が顕在化しやすい。

 この観点からは、一つの輸送区間(輸送区 間の始点B1から輸送区間の終点F1まで)に含ま る輸送配管の合計長さLtが50m以上であるの 好ましく、100m以上がより好ましい。閉塞現 を防止し、又は初期線速Vx、末端線速Vyを低 下させる観点から、合計長さLtは、300m以下が 好ましい。例えば図2の実施形態では、輸送 管の合計長さLtは、輸送配管34の長さに等し 。また、後述する多段空気輸送の形態、例 ば、図5に示す実施形態では、合計長さLtと 、輸送配管P1の長さLp1と、輸送配管P2の長さ Lp2と、輸送配管P3の長さLp3との合計である。 ち、

である。

 末端線速Vyを低くしつつ閉塞現象を抑制 る観点から、輸送配管のそれぞれの長さLpは 、500m以下が好ましく、200m以下がより好まし 、150m以下がより好ましい。製造設備のレイ アウトの設計自由度を高める観点から、長さ Lpは、好ましくは10m以上、より好ましくは15m 上、さらに好ましくは20m以上、特に好まし は30m以上である。

 上記した輸送効率や物性低下等の問題は 工業的スケールの生産において顕在化しや い。この観点から、本発明の輸送方法では 吸水性樹脂粉体の輸送量が1000kg/hr以上であ のが好ましい。[kg/hr]は、1時間あたりの輸 量(kg)を意味する。初期線速Vxを低下させる 点から、吸水性樹脂粉体の輸送量は10000kg/hr 下であるのが好ましい。

 (曲率半径)
 輸送配管は、水平方向又は垂直方向に直線 に設置される以外に、平面的、立体的又は 角形状に曲げられて設置される場合もあり この場合、曲がり部の曲率半径は、1m以上 さらには2m以上とされるのが好ましい。また その上限は10m、さらには5m程度で十分である 一つの輸送区間における曲がり部の数は、 ましくは2箇所以上10箇所以下であり、より ましくは2箇所以上5箇所以下とされる。

 (生産量)
 上記した輸送効率の低下や物性低下等の問 は、工業的スケールの生産において顕在化 やすい。この観点から、本発明の輸送方法 は、1ラインあたり吸水性樹脂粉体の輸送量 が1000kg/hr以上であるのが好ましい。なお、[kg /hr]は、1時間あたりの輸送量(kg)を意味する。 初期線速Vxおよび末端線速Vyを低下させる観 から、吸水性樹脂粉体の輸送量は10000kg/hr以 であるのが好ましく、8000kg/hr以下であるの 好ましい。なお、1ラインとは上記吸水性樹 脂の一連の製造工程をさし、工程が分岐する 場合は表面架橋工程(1装置)での処理量で規定 する。

 (加圧輸送または減圧輸送)
 本発明の空気輸送は、加圧輸送であっても いし、減圧輸送であってもよい。用いられ 圧力は適宜決定されるが、例えば、-0.8bar~10 barの範囲である。減圧輸送の場合、輸送装置 の吸引力により吸水性樹脂粉体が輸送される 。この場合、配管の内部圧力が、大気圧より も低くされる。好ましくは、本発明の空気輸 送は、図2に示す実施形態の如く、加圧輸送 される。加圧輸送の場合、輸送装置から発 する高い圧力により吸水性樹脂粉体が輸送 れる。加圧輸送では、配管の内部圧力が、 気圧よりも高くされる。加圧状態とされる とにより、輸送装置や配管の内部に塵や埃 が侵入しにくい。この加圧輸送は、吸水性 脂粉体に含まれる異物の低減に寄与しうる 異物の低減は、吸水性樹脂粉体の物性向上 寄与しうる。

 (高濃度空気輸送)
 本明細書において、末端固気比が10(kg-樹脂/ kg-空気)以上であれば、一般的に高濃度空気 送であると定義される。高濃度空気輸送は 初期線速Vx及び末端線速Vyを抑制でき、吸水 樹脂粉体の物性低下を抑制しうるため好ま い。「末端固気比」とは、輸送配管の末端E mにおける固気比である。また、「固気比」 は、吸水性樹脂粉体の質量(kg)を、空気の質 (kg)で割って得られる値であり、単位は、(kg -樹脂/kg-空気)である。したがって、末端固気 比は、空気輸送時における単位時間あたりの 吸水性樹脂粉体の輸送量を、その単位時間あ たりの輸送に消費された空気質量で除するこ とにより算出される。例えば、1分間に輸送 れた吸水性樹脂粉体の量が100kgであり、その 1分間に消費された空気量が10kgであった場合 固気比は100/10=10(kg-樹脂/kg-空気)となる。消 された空気量の質量測定が難しい場合、圧 及び空気の体積流量をフローメータ等によ 求め、それらの値から空気の平均分子量を いて算出してもよい。

 (フルード数)
 フルード数は好ましくは10~18、さらに好ま くは11~15の範囲である。フルード数の測定方 法等は国際公開第2007/104657号パンフレットに 示される。

 (二次空気)
 本発明では一次空気のみでも空気輸送は可 であるが、更に二次空気が用いられること より、より好ましい輸送がなされる。本明 書において、二次空気41とは、二次空気用 管を経由して輸送配管34に供給される空気で ある。これに対して、二次空気用配管を経由 せずに輸送配管34に供給される空気は、本願 おいて一次空気とも称される。一次空気に 、加圧タンクホッパー32から輸送配管34に流 入する空気や、コンプレッサー38から直接輸 配管34に供給される空気が含まれる
 図4は、輸送配管34及び二次空気用配管39が された断面図である。図4は、図2の一部を拡 大した断面図である。図4に示すように、二 空気41は、輸送配管34に併設された配管39に り供給される。輸送配管34は、二次空気導入 孔h1を有している。輸送配管34の長手方向の 数位置に、二次空気導入孔h1が設けられてい る。二次空気用配管39は、二次空気排出孔h2 有している。二次空気用配管39の長手方向の 複数位置に、二次空気排出孔h2が設けられて る。二次空気排出孔h2の位置は、二次空気 入孔h1の位置に対応している。二次空気導入 孔h1のそれぞれに、二次空気排出孔h2のぞれ れが接続されている。この接続により、二 空気導入孔h1のそれぞれから、二次空気が導 入される。なお、図4では、二次空気導入孔h1 が内径の大きな孔として記載されているが、 実際には、二次空気導入孔h1は、ノズル(エア ノズル)である。

 二次空気導入孔h1から導入された二次空 により、被輸送物である吸水性樹脂粉体が 分断される。分断された吸水性樹脂粉体は プラグPgを形成しながら輸送配管34内を移動 る(図4参照)。高濃度空気輸送は、このよう プラグPgを形成させながら吸水性樹脂粉体 空気輸送することである。ただし、実際に 、図4のように形状の整ったプラグPgが輸送 常に維持されることは稀である。実際の高 度空気輸送では、次の一連の挙動が繰り返 れつつ、輸送がなされる。この一連の挙動 は、輸送配管の底に粉体の堆積層が形成さ 、この堆積層が成長して丘状の塊となり、 の塊が更に成長してプラグPgとなり、このプ ラグPgが移動し、このプラグPgが崩壊すると う挙動である。

 (固気比変化率)
 本発明では、好ましくはさらに固気比変化 (R1/R2)が考慮される。なお、輸送配管34の始 Kmにおける初期固気比がR1(kg-樹脂/kg-空気)で あり、輸送配管34の末端Emにおける末端固気 がR2(kg-樹脂/kg-空気)である。
本発明で好ましい固気比変化率は1以上であ 。

 輸送効率を高め、高初期線速による物性 下を抑制する観点から、初期固気比R1は、35 (kg-樹脂/kg-空気)以上が好ましく、50(kg-樹脂/kg -空気)以上がより好ましく、100(kg-樹脂/kg-空 )以上がより好ましい。輸送効率(単位時間あ たりの輸送量)の低下を抑える観点から、初 固気比R1は、150(kg-樹脂/kg-空気)以下が好まし く、120(kg-樹脂/kg-空気)以下がより好ましい。

 輸送効率を高め、浮遊状態での粉体同士 衝突を抑制して物性低下を抑える観点から 末端固気比R2は10(kg-樹脂/kg-空気)以上が好ま しく、15(kg-樹脂/kg-空気)以上がより好ましく 20(kg-樹脂/kg-空気)以上がより好ましい。輸 効率(単位時間あたりの輸送量)の低下を抑え 、更に閉塞現象や性能低下を抑制する観点か ら、末端固気比R2は、50(kg-樹脂/kg-空気)以下 好ましく、40(kg-樹脂/kg-空気)以下がより好ま しく、30(kg-樹脂/kg-空気)以下がより好ましい

 (多段空気輸送)
 空気輸送は一段で行ってもよく、多段で行 てもよい。

 図5は、本発明の他の実施形態に使用され うる多段空気輸送の概略構成を示す図である 。この輸送方法では、工程Xにより得られた 水性樹脂粉体が、工程Yを行う装置へと輸送 れる。工程Yは、工程Xの次工程である。工 Xは限定されない。工程Yは限定されない。本 実施形態では、一つの輸送区間に、複数(3つ) の空気輸送装置A、B及びCが用いられている。 吸水性樹脂粉体の輸送は、輸送装置Aからス ートし、輸送装置B及び輸送装置Cを経て、貯 蔵部に至る。この貯蔵部は、工程Yを行う装 に吸水性樹脂粉体を供給するための貯蔵部 ある。この貯蔵部は、工程Yを行う装置の一 である。

 輸送装置Aの構成は、上記した空気輸送装 置30と同様である。輸送装置Bの構成は、上記 した空気輸送装置30と同様である。輸送装置C の構成は、上記した空気輸送装置30と同様で る。図5においては図示されていないが、輸 送配管P1には二次空気用配管が併設されてお 、輸送配管P2にも二次空気用配管が併設さ ており、輸送配管P3にも二次空気用配管が併 設されている。

 輸送装置Aと輸送装置Bとは、輸送配管P1に より連結されている。輸送装置Bと輸送装置C は、輸送配管P2により連結されている。輸 装置Cと貯蔵部とは、輸送配管P3により連結 れている。輸送装置Aと、輸送装置Bと、輸送 装置Cとは、輸送配管によって直列的に接続 れている。このように、図5の実施形態では 複数の輸送装置が輸送配管によって直列的 接続されている。かかる空気輸送を併用す ことで、表面架橋後の物性低下をさらに抑 できるので好ましい。

 (フィルター)
 受けホッパー40には、微粉を捕捉しうるフ ルターが設けられるのが好ましい。このフ ルターは、受けホッパー内の気体中に存在 る微粉を捕捉しうる。減圧吸引等によって けホッパー内の気体をフィルターに通過さ ることにより、微粉が捕捉されうる。この ィルターとして、バッグフィルターが好ま い。このフィルターにより、微粉の低減を りつつ、空気輸送がなされうる。かような 態によれば、空気輸送時と同時にフィルタ にて微粉を除去することができる。フィル ーとして、メンブレンフィルターが好まし 。このメンブレンフィルターは、捕集効率 優れる。またこのメンブレンフィルターは 微粉を容易にふるい落とすことができるた 目詰まりしにくく、使用による捕集効率の 下が少ない。すなわち、本発明の一実施形 は、空気輸送時と同時にメンブレンフィル ーにて吸水性樹脂微粉を除去する集塵工程 含む。

 このフィルターとして、JIS12種カーボンブ ック(粒径:0.03μm~0.2μm)の捕集効率に優れるフ ィルターが好ましい。微粉を効率よく収集し うる観点から、この捕集効率は、90%以上が好 ましく、95%以上がより好ましく、99.9%以上が らに好ましく、99.99%以上が特に好ましい。 の捕集効率は、例えば、JIS B9908:2001形式1の 方法により測定される。簡易的には、捕集効 率は市販のダスト計により計測することがで きる。この捕集効率は、フィルター通過前の 微粉量及びフィルター通過後の微粉量に基づ いて実質的に得られうる。具体的には、フィ ルター通過前の微粉量W0(mg/m 3 )と、フィルター通過後の微粉量Wf(mg/m 3 )とから、下記式により捕集効率が算出され る。なお、このダスト計としては、例えば 柴田科学製の商品名「P5Lデジタルダストメ ター」が挙げられる。

 [吸水性樹脂の用途]
 上記して得られる本発明の吸水性樹脂(粒子 状吸水剤)の用途は特に限定されにないが、 ましくは、紙オムツ、生理ナプキン、失禁 ット等の吸収体を含む吸収性物品に使用さ 得る。特に、従来、粒子状吸水剤の原料由 の臭気、着色等が問題になっていた高濃度 ムツ(1枚のオムツに多量の吸水性樹脂を使用 したもの)に使用され、特に前記吸収性物品 の吸収体上層部に使用された場合に、特に れた性能が発揮される。

 この吸収性物品中の吸収体における吸水 樹脂の含有量(コア濃度)は、30~100質量%、好 しくは40~100質量%、より好ましくは50~100質量 %、さらに好ましくは60~100質量%、特に好まし は70~100質量%、最も好ましくは75~95質量%で本 発明の効果が発揮される。

 以下、実施例によって本発明の効果が明 かにされるが、この実施例の記載に基づい 本発明が限定的に解釈されるべきではない なお、以下の実施例におけるSFCや固気比等 測定方法は前述した通りである。

 [製造例1:吸水性樹脂Aの製造]
 重合工程(ベルト上での静置重合)、ゲル細 化(解砕)工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工 程、表面架橋工程(表面架橋剤の噴霧工程、 熱工程)、冷却工程、整粒工程及び各工程間 輸送工程のための各装置が接続され、各工 を連続して行うことができる吸水性樹脂の 続製造装置を用いた。この連続製造装置の 産能力は、1時間あたり約1500kgである。この 連続製造装置を用いて、吸水性樹脂を連続製 造した。

 先ず、単量体水溶液(1)として、75モル%が 和されたアクリル酸部分ナトリウム塩の水 液を作製した。この単量体水溶液(1)は、内 架橋剤としてのポリエチレングリコールジ クリレート(平均n数=9)を含み、このポリエ レングリコールジアクリレートの含有割合 、単量体の全モル数に対して0.06モル%とされ た。上記単量体水溶液(1)において、上記単量 体(上記アクリル酸部分ナトリウム塩)の濃度 、38質量%とされた。得られた単量体水溶液( 1)を定量ポンプで連続フィードを行い、配管 途中で窒素ガスを連続的に吹き込み、単量 水溶液(1)における酸素濃度を0.5ppm以下にし 。なお、上記「平均n数」とは、ポリエチレ ングリコール鎖中のメチレン鎖重合度の平均 数を意味する。

 次に、単量体水溶液(1)に、過硫酸ナトリ ムとL-アスコルビン酸とをラインミキシン にて連続混合した。このラインミキシング おいて、過硫酸ナトリウムの混合比率は、 量体1モル当たり0.12gとされ、L-アスコルビン 酸の混合比率は、単量体1モル当たり0.005gと れた。このラインミキシングにより得られ 連続混合物を、両端に堰を有する平面スチ ルベルトに厚み約30mmで供給して、連続的に3 0分間静置水溶液重合を行い、含水ゲル状架 重合体(1)を得た。この含水ゲル状架橋重合 (1)を孔径7mmのミートチョッパーで約2mmに細 化し、これを連続通風バンド乾燥機の移動 る多孔板上に厚みが50mmとなるように広げて せ、185℃で30分間乾燥し、乾燥重合体を得 。当該乾燥重合体の全量を3段ロールミルに 続供給することで粉砕した。この3段ロール ミルのロールギャップは、上から順に、1.0mm/ 0.55mm/0.42mmであった。この粉砕の後、目開き85 0μmおよび150μmの金属篩網を有する篩い分け 置で分級して、850~150μmの粒子が約98質量%の 子状吸水性樹脂(1)を得た。この粒子状吸水 樹脂(1)のCRCは、35g/gであった。

 更にこの粒子状吸水性樹脂(1)を高速連続混 機(タービュライザー/1000rpm)に1500kg/hrで連続 供給しつつ、表面処理剤溶液をスプレーで噴 霧し、混合した。この表面処理剤溶液は、1,4 -ブタンジオール、プロピレングリコール及 純水の混合液であった。この表面処理剤溶 は、粒子状吸水性樹脂100質量部に対して、1, 4-ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリ ール0.5質量部及び純水2.7質量部の割合で混 された。次いで、得られた混合物をパドル ライヤーにより連続的に198℃にて40分間加 処理したのち、同様のパドルドライヤー(溝 攪拌式乾燥機)を用いて60℃まで強制冷却し (冷却工程)。さらに、篩い分け装置で850μm 過物を分級し、850μm on品(850μm非通過物)は 度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合す ことで、全量が850μm通過物である整粒され 製品としての吸水性樹脂Aを得た。製造例1で 得られた吸水性樹脂Aの性能は、CRC/AAP/SFC=30.5( g/g)/25.5(g/g)/30(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )であった。

 [製造例2:吸水性樹脂Bの製造]
 上記冷却工程において、50質量%硫酸アルミ ウム水溶液が、粒子状吸水性樹脂(1)100質量 に対して1質量部添加された他は製造例1と 様にして、吸水性樹脂Bを得た。製造例2で得 られた吸水性樹脂Bの性能はCRC/AAP/SFC=30(g/g)/24. 5(g/g)/50(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )であった。

 [製造例3;粒子状吸水性樹脂(3)の製造]
 上記製造例1において、3段ロールミルで粉 し、目開き850μmおよび150μmの金属篩網を有 る篩い分け装置で分級して850~150μmの粒子を たのち、特開2001-079829号に記載の方法に準 て、除去した微粉(150μm通過物)のうち約8重 %を含水ゲル状架橋重合体(2)と一緒にミート ョッパーで混錬することで、微粉リサイク を行う以外は、製造例1と同様にして、製造 例1とほぼ同一の粒度を有しCRCが35g/gの吸水性 樹脂粉体(粒子状吸水性樹脂)(3)を得た。電子 微鏡写真による観察でも、吸水性樹脂粉体( 3)は微粉が850~150μm粒子に一体化した造粒物を 含んでいることが観察された。この吸水性樹 脂粉体(3)においては、吸水性樹脂粉体(1)に比 べて、微粉リサイクルによって、収率向上お よび吸水速度(例;VortexやFSR/測定法については 米国特許6849665号を参照)が向上する。なお、 様の含水ゲルへの微粉リサイクルは、ミー チョッパーに代えて、連続ニーダーでも可 である。

 [実施例1]
 図2で示された空気輸送装置30と同様の輸送 置を用いて、吸水性樹脂粉体の輸送試験を った。輸送空気源として図2の38で示された ンプレッサーを使用し、除湿(図示なし)し 、露点-15℃とした。空気の温度は35℃であり 、試験時間は、600秒であった。吸水性樹脂粉 体として、製造例1で得られた吸水性樹脂Aが いられた。輸送配管34の内径は83.1mmとされ 輸送配管内面は#400バフ仕上げ(表面粗さRz:200 nm)であった。輸送配管は、それぞれ水平部と 垂直部とを有し、輸送配管の長さは、水平部 が104m、垂直部が19mとされた。よって、輸送 管の長さLp及び上記合計長さLtは、123mである 。末端線速は、11.5m/sであった。単位時間あ りの輸送量は、4707kg/hrであった。吸水性樹 粉体の輸送配管入口温度は50℃であり、出口 温度は35℃であった。

 輸送区間の終点F1に到達した輸送試験後の 水性樹脂粉体のCRCは、30.5(g/g)、SFCは、30.0(×1 0 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )、AAPは25.2(g/g)であり、含水率は3.0重量%であ た。輸送によるSFC低下率は1.6%であった。閉 塞現象は見られなかった。なお、輸送前のSFC がSf1(g/g)とされ、輸送後のSFCがSf2(g/g)とされ とき、SFC低下率Rs(%)は、次の式により算出さ れうる。

 [比較例1]
 図1で示された空気輸送装置30と同様の輸送 置を用いて、吸水性樹脂粉体の輸送試験を った。輸送空気源として図1の38で示された ンプレッサーの代わりにルーツブロワーを 用し、除湿は行わなかった。露点20℃であ た。空気の温度は35℃であり、試験時間は、 600秒であった。吸水性樹脂粉体として、製造 例1で得られた吸水性樹脂粉体Aが用いられた 輸送配管の内径は83.1mmとされ、輸送配管内 は#400バフ仕上げ(表面粗さRz:200nm)であった 輸送配管は、それぞれ水平部と垂直部とを し、輸送配管の長さは、水平部が104m、垂直 が19mとされた。よって、輸送配管の長さLp び上記合計長さLtは、123mである。末端線速 、11.5m/sであった。単位時間あたりの輸送量 、4000kg/hrであった。吸水性樹脂粉体の輸送 管入口温度は50℃であり、出口温度は35℃で あった。

 輸送区間の終点F1に到達した輸送試験後の 水性樹脂粉体のCRCは、30.5(g/g)、SFCは、29.0(×1 0 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )、AAPは25.0(g/g)であった。輸送によるSFC低下 は4.9%であった。閉塞現象は見られなかった 、輸送能力が低下し、SFC値も低下していた

 [比較例2]
 図1で示された空気輸送装置30と同様の輸送 置を用いて、吸水性樹脂粉体の輸送試験を った。輸送空気源として図1の38で示された ンプレッサーの代わりにルーツブロワーを 用し、除湿は行わなかった。露点20℃であ た。空気の温度は35℃であり、試験時間は、 600秒であった。吸水性樹脂粉体として、製造 例1で得られた吸水性樹脂粉体Aが用いられた 輸送配管の内径は83.1mmとされ、輸送配管内 は特に仕上げを行わなかった。(表面粗さRz: 1000nm)であった。輸送配管は、それぞれ水平 と垂直部とを有し、輸送配管の長さは、水 部が104m、垂直部が19mとされた。よって、輸 配管の長さLp及び上記合計長さLtは、123mで る。末端線速は、11.5m/sであり、単位時間あ りの輸送量は、3500kg/hrであった。吸水性樹 粉体の輸送配管入口温度は50℃であり、出 温度は35℃であった。

 輸送区間の終点F1に到達した輸送試験後の 水性樹脂粉体のCRCは、30.5(g/g)、SFCは、28.5(×1 0 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )、AAPは24.9(g/g)であった。輸送によるSFC低下 は6.6%であった。閉塞現象は見られなかった 、輸送能力が低下し、SFC値も低下していた

 [実施例2]
 図1で示された空気輸送装置30と同様の輸送 置を用いて、吸水性樹脂粉体の輸送試験を った。輸送空気源として図1の38で示された ンプレッサーを使用し、除湿(図示なし)し 、露点-15℃とした。空気の温度は35℃であり 、試験時間は、600秒であった。吸水性樹脂粉 体として、製造例2で得られた吸水性樹脂粉 Bが用いられた。輸送配管の内径は83.1mmとさ 、輸送配管内面は#400バフ仕上げ(表面粗さRz :200nm)であった。輸送配管は、それぞれ水平 と垂直部とを有し、輸送配管の長さは、水 部が104m、垂直部が19mとされた。よって、輸 配管の長さLp及び上記合計長さLtは、123mで る。末端線速は、15.0m/sであった。単位時間 たりの輸送量は、4900kg/hrであった。吸水性 脂粉体の輸送配管入口温度は50℃であり、 口温度は37℃であった。

 輸送区間の終点F1に到達した輸送試験後の 水性樹脂粉体のCRCは、30(g/g)、SFCは、49.5(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )、AAPは24.4(g/g)であり、含水率は2.5重量%であ た。輸送によるSFC低下率は1.0%であった。閉 塞現象は見られなかった。

 [実施例3]
 製造例3で得られた吸水性樹脂を実施例1と じ操作を用いて輸送試験を行ったところ、 施例1と同様に輸送することができた。

 [比較例3]
 図1で示された空気輸送装置30と同様の輸送 置を用いて、吸水性樹脂粉体の輸送試験を った。輸送空気源として図1の38で示された ンプレッサーの代わりにルーツブロワーを 用し、除湿は行わなかった。露点20℃であ た。空気の温度は35℃であり、試験時間は、 600秒であった。吸水性樹脂粉体として、製造 例2で得られた吸水性樹脂粉体Bが用いられた 輸送配管の内径は83.1mmとされ、輸送配管内 は特に仕上げを行わなかった。(表面粗さRz: 1000nm)であった。輸送配管は、それぞれ水平 と垂直部とを有し、輸送配管の長さは、水 部が104m、垂直部が19mとされた。よって、輸 配管の長さLp及び上記合計長さLtは、123mで る。末端線速は、15.0m/sであった。試験途中 閉塞現象が発生し、試験を継続できなかっ 。輸送配管を解体して点検したところ、凝 物が観察され、配管を強固に閉塞させてい 。

 表1に示すように、実施例は、比較例より も評価(SFC低下率)が高く、配管の閉塞を防止 きることがわかった。これらの結果から、 発明の優位性は明らかである。

 本発明にかかる吸水性樹脂粉体の製造方 は、例えば、紙オムツや生理用ナプキン、 禁パット等の吸収体を含む衛生材料等に利 される吸水性樹脂粉体の製造工程において 適に適用されうる。