Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
APPLICATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084498
Kind Code:
A1
Abstract:
An applicator (1) for applying a coating material formed mainly of capsules enclosing a functional material comprises a body (2) having a coating material storage chamber (2s) for storing the coating material and a felt (4) as a coating element for coating an object to be coated with the coating material supplied from the coating material storage chamber (2s) and a spatula (5) additionally attached to the body (2) and having a pressing surface (5a) as a breaking enhancing element for enhancing the breakage of the capsules contained in the coating material.

Inventors:
KOBAYASHI SHOGO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073279
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KOKUYO KK (JP)
KOBAYASHI SHOGO (JP)
International Classes:
B43K8/02; B43K29/00; B43L19/00; B43M11/00
Foreign References:
JP2003128971A2003-05-08
JPH07186587A1995-07-25
JP2006123324A2006-05-18
JP2007223302A2007-09-06
JP2007196136A2007-08-09
JP2006111761A2006-04-27
JPH07241388A1995-09-19
JP2007307821A2007-11-29
JP2007161802A2007-06-28
JP2001071690A2001-03-21
Attorney, Agent or Firm:
AKAZAWA, Kazuhiro (6F 617, Manjuya-cho,Karasuma-dori Rokkaku Agaru, Nakagyo-ku,Kyoto-sh, Kyoto 61, JP)
Download PDF:
Claims:
機能性材料を内包してなるカプセルを主材とする塗布物を塗布するものであって、塗布物を収容する塗布物収容室及びこの塗布物収容室から供給される塗布物を塗布対象物に塗布するための塗布要素と、この塗布要素と別部位に設けられ該塗布要素により塗布した塗布物中の前記カプセルの破壊を促進する破壊促進要素とを具備してなることを特徴とする塗布具。
前記破壊促進要素が、本体の基端側に形成した押圧部であることを特徴とする請求項1記載の接着材料塗布具。
前記押圧部に、前記カプセルに優先的に当接する凸部を複数設けていることを特徴とする請求項2記載の接着材料塗布具。
前記破壊促進要素が、本体の基端側に形成した押圧部と、本体を回転ないし平行移動させて塗布物を塗布した塗布対象物との間に摩擦熱を発生させるための摩擦促進部とであることを特徴とする請求項1記載の接着材料塗布具。
前記破壊促進要素が、前記本体の塗布要素近傍に設けたローラであることを特徴とする請求項1記載の接着材料塗布具。
前記カプセルが機能性材料の他に磁性体微粒子を内包してなる塗布物を塗布するものであって、前記破壊促進要素が、前記磁性体微粒子を吸引することによりカプセルの破壊を促進する磁石であることを特徴とする請求項1記載の接着材料塗布具。
前記塗布物収容室に補充するための塗布物が充填され、前記本体に対して着脱可能に設けられるリフィルを具備してなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の塗布具。
Description:
塗布具

 本発明は、機能性材料を内包してなるカ セルを主材とする塗布物を塗布するための 布具に関する。

 従来より、各種の機能性材料を内包してな カプセルは種々考えられてきている。また 近時は、このようなカプセルを所望の箇所 塗布することを可能にすべく、機能性材料 内包してなるカプセルを主材とする塗布物 収容する塗布物収容室と、この塗布物収容 から供給される塗布物を塗布対象物に塗布 るための塗布要素を備えた塗布具が種々考 られてきている(例えば、特許文献1、2を参 )。

特開2007-196136号公報

特開2006-111761号公報

 ところで、上述したようなカプセルには カプセルを破壊し、カプセルに内包させた 能性材料を放出させることによりはじめて 能性材料の機能を発揮させるタイプのもの 存在する。しかして、前記特許文献1記載の 塗布具は、カプセルを所望の箇所に塗布する ことのみを目的とするものであり、このよう な塗布具により塗布されたカプセルを破壊す る際には別途カプセルを破壊するための手段 を用意する必要がある。一方、前記特許文献 2記載の塗布具により塗布されるカプセルは 壊可能であることを前提としているが、こ 特許文献2記載の構成では塗布時にカプセル 破壊するようにしているため、特に機能性 料が空気中の成分に触れることや光の照射 受けること等により急速な化学変化を起こ ものである場合に不適切であることがあり る。

 本発明は、以上に述べた課題を解決すべ 、すなわち別途カプセルを破壊するための 段を必要とせず、所望のタイミングでカプ ルから機能性材料を取り出すことができる うにすべく構成するものである。

 すなわち本発明に係る塗布具は、機能性 料を内包してなるカプセルを主材とする塗 物を塗布するものであって、塗布物を収容 る塗布物収容室及びこの塗布物収容室から 給される塗布物を塗布対象物に塗布するた の塗布要素と、この塗布要素と別部位に設 られ該塗布要素により塗布した塗布物中の 記カプセルの破壊を促進する破壊促進要素 を具備してなることを特徴とする。

 このようなものであれば、塗布作業を行 た後、所望のタイミングで破壊促進要素を 用してカプセルを破壊する操作を行うこと できるので、塗布具以外に特別な用具を用 ることなく、所望のタイミングでカプセル 破壊してカプセルから機能性材料を取り出 ことができる。なお、本発明において、「 プセルを破壊する」とは、外壁に機能性材 を内包してなるカプセルの外壁を破壊する との他に、外壁に機能性材料の注入及び放 が可能な大きさの細孔を有するとともにこ 細孔をコーティング層により被覆する態様 カプセルのコーティング層を除去し機能性 料をカプセル外に放出しうる状態にするこ 等、機能性材料をカプセル外に放出しうる 態にすること全般を含む概念である。また 「破壊促進要素を塗布要素と別部位に設け 」とは、塗布要素に破壊促進要素としての 能をも備えさせる以外の態様で破壊促進要 を設けること全般を含む概念である。

 特に、前記破壊促進要素が、本体の基端 に形成した押圧部であれば、破壊促進要素 位置がわかりやすいので、破壊作業を行う く破壊促進要素を探す手間を軽減できる。

 さらに、前記押圧部に、前記カプセルに 先的に当接する凸部を複数設けているもの あれば、この凸部からカプセルが受ける圧 を大きくしてカプセルを突き破るようにで るので、より少ない作用でカプセルを破壊 るようにできる。

 また、前記破壊促進要素が、本体の基端 に形成した押圧部と、本体を回転ないし平 移動させて塗布物を塗布した塗布対象物と 間に摩擦熱を発生させるための摩擦促進部 であれば、摩擦熱によりカプセルを融解さ て破壊するようにできる。

 一方、前記破壊促進要素が、前記本体の 布要素近傍に設けたローラであれば、塗布 業に引き続いてローラによりカプセルを破 し、塗布作業を速やかに行うことができる うになる。

 さらに、前記カプセルが機能性材料の他 磁性体微粒子を内包してなる塗布物を塗布 るものであって、前記破壊促進要素が、前 磁性体微粒子を吸引することによりカプセ の破壊を促進する磁石であれば、カプセル 直接押圧することなく、磁力により磁性体 粒子を吸引させ、この磁性体粒子の移動に いカプセルを損傷させることにより、カプ ルを破壊する操作、すなわち機能性材料を プセル外に放出可能な状態にする操作の支 を行うことができる。

 加えて、前記塗布物収容室に補充するた の塗布物が充填され、前記本体に対して着 可能に設けられるリフィルを具備してなる のであれば、収容室内に収容した塗布物を い切った際には、リフィルのみを交換すれ よく、その他の箇所は廃棄する必要なく引 続き使用可能であるので、収容室内に収容 た塗布物を使い切った際の廃棄物を最小限 することができる。

 なお、本発明において、「塗布」とは、 布物を転写シートの離型基材上から塗布面 転写する態様も含む概念である。

 本発明に係る塗布具の構成を採用すれば 塗布物を塗布対象物に塗布するための塗布 素を備えた本体に、塗布した塗布物中の前 カプセルの破壊を促進する破壊促進要素を 接させて設けているので、塗布作業を行っ 後、所望のタイミングで破壊促進要素を利 してカプセルを破壊する操作を行うことが きるので、塗布具以外に特別な用具を用い ことなく、所望のタイミングでカプセルを 壊してカプセルから機能性材料を取り出す とができる。

本発明の第一実施形態に係る塗布具及 リフィルを示す図。 同実施形態に係る接着材料を示す断面 。 同実施形態に係る塗布具の使用態様を す図。 同実施形態に係る塗布具の使用態様を す図。 本発明の第二実施形態に係る塗布具を す図。 同実施形態に係る転写シートを示す平 図。 本発明の第三実施形態に係る接着材料 示す断面図。 同実施形態に係る塗布具を示す全体斜 図。 同実施形態に係る塗布具を示す分解斜 図。 同実施形態に係る塗布具の使用態様を 示す図。 本発明の第四実施形態に係る塗布具を 示す全体斜視図。 同実施形態に係る塗布具を示す分解斜 視図。 同実施形態に係る塗布具の使用態様を 示す図。 本発明の第五実施形態に係る接着材料 を示す断面図。 同実施形態に係る塗布具を示す全体斜 視図。 同実施形態に係る塗布具を示す分解斜 視図。 同実施形態に係る塗布具の使用態様を 示す図。 本発明の第六実施形態に係る塗布具を 示す全体斜視図。 同実施形態に係る塗布具を示す分解斜 視図。 同実施形態に係る塗布具の使用態様を 示す図。 本発明の他の実施態様に係る接着材料 を示す断面図。 本発明の他の実施態様に係る接着材料 を示す断面図。 本発明の他の実施態様に係る接着材料 を示す断面図。 本発明の他の実施態様に係る接着材料 を示す断面図。 本発明の他の実施態様に係る塗布具を 示す全体斜視図。 本発明の他の実施態様に係る塗布具の 使用態様を示す図。 本発明の他の実施態様に係る塗布具を 示す全体斜視図。

符号の説明

 1、A1、B1、C1、D1、E1…塗布具
 2、A2、B2、C2、D2、E2…本体
 4…フェルト(塗布要素)
 A4…転写ヘッドローラ(塗布要素)
 B4、C4、D4、E4…ノズル(塗布要素)
 5a、C5a、E5a…押圧面(破壊促進要素)
 A5…破壊ローラ(破壊促進要素)
 B5、D5…ピンセット(破壊促進要素)
 C58…磁石(破壊促進要素)
 D50a…突起(破壊促進要素)
 D500a…へら(破壊促進要素)
 C9…回転発生具(破壊促進要素)
 X、XX、Y、Z…接着材料(塗布物)

 以下、本発明の第一実施形態について図 を参照して説明する。

 本実施形態に係る塗布具1は、図1の(a)に 体斜視図を示すように、本体2と、本体2の基 部に着脱可能に取り付けてなるリフィル3と 本体2の基端部に設けてなり破壊促進要素た 押圧面5aを有するへら5とを具備する。

 前記本体2は、本実施形態では内部に塗布 物たる接着材料を収容する塗布物収容室2sを えた筒状としている。また、図示はしない 、長手方向中間部には前記リフィル3に設け た雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部を設けてい る。そして、先端部には、被接着物と当接し た状態で前記収容室2sから供給される接着材 を排出するための塗布要素たるフェルト4を 設けている。このフェルト4は、本実施形態 は、蛍光ペンのペン先に用いられているも として周知のものと同様の構成を有する。 なわち、先端に向かうにつれ断面積が小さ なる略平板状をなし、先端部から接着材料 放出する。なお、このフェルト4は、非使用 にはキャップ41により被覆するようにして る。

 前記リフィル3は、図1の(b)に示すように 本実施形態では有底筒状をなし、内部に接 材料を収容してなる収容室3sを備えている。 また、図示はしないが、先端部に前記本体2 長手方向中間部の雌ネジ部と螺合可能な雄 ジ部を設けていて、先端側を前記本体2の内 に収納可能にしている。そして、このリフ ル3を本体2に装着した際に、このリフィル3 全体が本体2の塗布物収容室2s内に収納され ようにしている。

 前記へら5は、本体2から離れるにつれ断 積が小さくなる略平板状をなし、このへら5 前記本体のフェルト4と反対側の端面を、被 接着物に圧着することにより破壊促進要素と しての機能を発揮する押圧面5aとしている。 お、このへら5は、非使用時にはキャップ51 より被覆するようにしている。

 一方、前記接着材料Xは、外力により破壊 可能な防水性を有する骨材たる外壁X2と、こ 外壁X2に内包された機能性材料たる粘着剤X3 とを備えた、図2に断面を示すような(マイク )カプセルX1を複数個具備してなるとともに この(マイクロ)カプセルX1を、分散媒X4中に 数個分散させてなる。そして、この接着材 Bは、一方の接着対象物S上に配し、この接 材料上に他方の接着対象物をさらに配した 態で、接着対象物同士を圧着させることに り前記外壁X2を破壊されることにより、前記 粘着剤X3を放出させて接着対象物同士を接着 る機能を発揮する。なお、「(マイクロ)カ セル」とは、外径1000μm未満の「カプセル」 「マイクロカプセル」とした上で、「マイ ロカプセル」とそれ以外の「カプセル」と 包括的に示す概念である。

 前記外壁X2は、粘着剤X3と混じり合わず、 かつ粘着剤X3と化学反応を起こさない材質で る必要がある。例えば、疎水性の天然及び 成高分子ワックス類に代表される有機化合 や無機化合物等が考えられる。さらに、こ 外壁X2を形成する材質としては、膜を形成 た際に細孔が形成されない、あるいは水分 よりも小さな細孔のみが形成されるような 質が望ましい。

 この外壁X2の厚さ寸法は、所定の本止め閾 N1以上の外圧が加えられた際には破壊される ように設定する必要がある。ここで、前記本 止め閾値N1は、10N/cm 2 以上150N/cm 2 未満の範囲、より好ましくは20N/cm 2 以上100N/cm 2 未満の範囲に設定している。なお、10N/cm 2 という値は、一方の接着対象物上にこの接着 材料Zを塗布する際に(マイクロ)カプセルX1が ける圧力を考慮して求められた値である。 方、150N/cm 2 という値は、接着対象物同士を相寄る方向に 押圧する作業を行う際に接着対象物が受ける 圧力の実用上の上限値を考慮して定めた値で ある。さらに、この外壁X2の厚さ寸法は、所 の仮止め閾値N2以下の外力ではいずれの(マ クロ)カプセルX1も破壊されないように設定 ている。ここで、前記仮止め閾値N2は、50N/c m 2 と前記本止め閾値N1とのうち小さい方の値以 であり、より好ましくは20N/cm 2 以下である。さらに、前記本止め閾値N1を20N/ cm 2 以上100N/cm 2 未満の範囲に設定すると、この外壁X2の設計 易性と使いやすさとを両立させやすくでき 。特に、前記本止め閾値N1が前記仮止め閾 N2の2倍以上、より好ましくは2.5倍以上6倍未 であれば、これら外壁X2の設計容易性と使 やすさとの両立を容易に行うことができ、 用性を高めることができる。

 一方、前記粘着剤X3としては、ゴム系、 クリル系、ウレタン系、シリコーン系、ビ ルエーテル系等の各種粘着剤が好適に用い れる。なお、この粘着剤X3に代えて、化学反 応型接着剤、合成ゴム系接着剤等を用いても よい。

 そして、前記分散媒X4としては、エタノ ル等の水溶性有機溶剤が好適に用いられる

 また、この(マイクロ)カプセルX1の外径は、 2μm以上3000μm未満、より好ましくは5μm以上100 0μm未満となるように設定している。ここで (マイクロ)カプセルX1の外径をこの範囲に設 するのは、2μm未満の外径では、150N/cm 2 以上の外力を加えても外壁X2が破壊されず粘 剤X3が放出されないので用をなさず、逆に 3000μm以上の外径では、10N/cm 2 以下の外力でこの(マイクロ)カプセルX1を塗 する際に外壁X2が破壊されて粘着剤X3が放出 れてしまう不具合が発生し得るからである

 このような塗布具1を使用して接着対象物 Sに接着材料Xを塗布する際には、図3に示すよ うに、前記フェルト4の先端を一方の接着対 物に当接させる。すると、前記収容室2s内か ら接着材料B、すなわち(マイクロ)カプセルX1 び分散媒X4が吐出される。その後、他方の 着対象物を接着材料を塗布した接着対象物 重合させ、図4に示すようにへら5の押圧面5a より塗布箇所を押圧する。すると、(マイク ロ)カプセルX1に前記所定の閾値N1以上の強い 力が作用して外壁B2が破壊され、粘着剤X3が 放出され、この粘着剤X3により2つの接着対象 物が接着される。

 以上に述べたように、本実施形態に係る 布具1の構成によれば、塗布作業を行った直 後は粘着剤X3を(マイクロ)カプセルX1内に内蔵 させたままにしておいて塗布面をさらさらの 状態に保ちつつ、この塗布具1のへら5を利用 て(マイクロ)カプセルX1を破壊する操作を行 うことにより粘着剤X3を(マイクロ)カプセルX1 外に放出させることができる。すなわち、塗 布具1以外に特別な用具を用いることなく、 望のタイミングで(マイクロ)カプセルX1を破 して(マイクロ)カプセルX1から粘着剤X3を取 出すことができる。

 また、本体2の基端側に形成したへら5に 圧面5aを形成しているので、押圧面5aの位置 わかりやすく、この塗布具1を接着材料Xの 布を行う際と逆向きに保持するだけでカプ ルX1を破壊して接着を行う操作を行うことが できる。

 さらに、前記本体2の収容室2sに補充する めの接着剤Bが充填され、前記本体2に対し 着脱可能に設けられるリフィル3を具備する で、収容室2s内に収容した接着材料Xが切れ 際には、リフィル3のみを交換すればよく、 その他の箇所は廃棄する必要なく引き続き使 用することができる。

 なお、本実施形態では、塗布要素として ェルト4を用いる態様を説明しているが、フ ェルト4に代えて先端部にボールを有するペ 先、すなわちボールペンのペン先として周 のものと同様の構成を有するペン先を用い 態様を採用してももちろんよい。

 次いで、本発明の第二実施形態について 面を参照して説明する。

 本実施形態に係る塗布具A1は、以下に示 ような転写シートST上に塗布した態様の接着 材料XXを塗布対象物に転写すべく用いられる

 この接着材料XXは、外力により破壊可能 防水性を有する骨材たる外壁と、この外壁 内包された機能性材料たるph指示薬とを備え た、図6に示すような(マイクロ)カプセルXX1を 複数個具備してなるとともに、この(マイク )カプセルXX1を、分散媒XX4中に複数個分散さ てなる。この分散媒XX4は、粘着剤とアルカ 性物質との混合物である。ここで、前記外 は、上述した第一実施形態に係る(マイクロ )カプセルX1の外壁X2と同様の構成を有する。 た、前記分散媒XX4中の粘着剤としては、ゴ 系、アクリル系、ウレタン系、シリコーン 、ビニルエーテル系等の各種粘着剤が好適 用いられる。なお、前記ph指示薬は、アル リ性領域のうち一定領域のph値において着色 し、その一定領域のph値を除くph値、又は中 及び酸性領域のph値においては無色である。

 この転写シートSTは、図6に示すように、 散媒XX4を、離型基材ST1上に設定したドット の塗工領域ST2上に塗工した上で、この塗工 域ST2内に(マイクロ)カプセルXX1を複数個分 させてなるものである。なお、この場合、( イクロ)カプセルXX1の外径は、2μm以上300μm 満、より望ましくは5μm以上100μm未満である 要がある。これは、分散媒XX4の塗工厚さが3 00μm以下、より望ましくは100μm以下であり、( マイクロ)カプセルXX1を分散媒XX4中に分散さ るためには、(マイクロ)カプセルXX1の外径を それ以下にする必要があるからである。   

 一方、本実施形態に係る塗布具A1は、図5 示すように、前記転写シートSTを内蔵する 体A2と、この本体A2の先端部に設けられる破 促進要素たる破壊ローラA5とを具備する。

 前記本体A2は、転写具として周知のもの 略同様の構成を有する。すなわち、転写シ トSTを支軸周りに回転可能な供給リールA31か ら塗布要素たる転写ヘッドローラA41を経て巻 取リールA32に巻き回してなるものであって、 少なくとも前記供給リールA31及び巻取リール A32を保持してなるボディA3と、このボディA3 先端部に設けてなり前記転写ヘッドローラA4 1を保持してなるヘッドA4とを具備する。

 一方、前記破壊ローラA5は、本実施形態 は、前記ヘッドA4に保持させてなり、転写ヘ ッドローラA41に隣接する位置に配している。 この破壊ローラA5は、前記転写ローラヘッドA 4を介して塗布対象物Sに塗布された(マイクロ )カプセルXX1に圧着することにより該(マイク )カプセルXX1を破壊し、(マイクロ)カプセルX X1に内包させたph指示薬3を取り出す機能を発 する。

 ここで、この塗布具A1を用いて接着作業 行う際の作業の流れ及び各部の作用を以下 示す。まず、図5に示すように、まず転写シ トSTを接着対象物Sに当接させるとともに転 ローラヘッドA41を転写シートSTに軽く圧着 せる。次いで、この塗布具A1を図5の矢印方 に移動させる。その際、接着材料XXが転写シ ートSTから塗布対象物Sに転写される。そして 、引き続き塗布具A1を図5の矢印方向に移動さ せると、破壊ローラA5が(マイクロ)カプセルXX 1に圧着し、マイクロカプセルXX1が破壊され ph指示薬が分散媒XX4中のアルカリ性物質と反 応して着色する。そして、着色された領域を 他方の接着対象物に当接させると、粘着剤に より接着対象物同士が接着される。一方、接 着材料XXを塗布した状態で他方の接着対象物 当接させることなく放置すると、分散媒XX4 のアルカリ性物質が空気中の水分及び二酸 炭素と反応して中和され、ph指示薬が無色 なる。

 以上に述べたように、本実施形態に係る 布具A1の構成であれば、前記破壊ローラA5を 転写ヘッドローラA41に隣接する位置に配して いるので、一連の操作により、転写ローラヘ ッドA4を介して接着材料XXを転写シートSTから 塗布対象物Sに転写させ、破壊ローラA5により (マイクロ)カプセルXX1を破壊し、ph指示薬を 散媒XX4中のアルカリ性物質と反応させるよ にできる。すなわち、塗布具A1以外に特別な 用具を用いることなく、アルカリ性物質を混 入した粘着剤、及びph指示薬の塗布作業を容 に行うことができるとともに、所望のタイ ングで(マイクロ)カプセルXX1を破壊して(マ クロ)カプセルXX1からph指示薬を取り出すこ ができる。ここで、アルカリ性物質のアル リ性を維持させるためには、ph指示薬を内 する(マイクロ)カプセルXX1とともにアルカリ 性物質を内包する(マイクロ)カプセルを分散 XX4中に分散させ、これらの(マイクロ)カプ ルを破壊ローラA5により同時に破壊させるよ うにすることが望ましい。なお、(マイクロ) プセルXX1内に機能性材料としてアルカリ性 質のみを内包させるとともに、分散媒XX4を 着剤とph指示薬との混合物とする態様でも く同様の効果が得られる。また、ph指示薬及 びアルカリ性物質を同時に内包する(マイク )カプセルXX1を分散媒XX4中に分散させるよう する態様も望ましい。(マイクロ)カプセルXX 1にph指示薬及びアルカリ性物質を同時に内包 させる場合、ph指示薬は初期状態で発色して るので、転写と同時に(マイクロ)カプセルXX 1を破壊する必然性はなく、例えば接着操作 行う際に(マイクロ)カプセルXX1を破壊するよ うにしてもよい。さらに、機能性材料として ロイコ染料及び顕色剤を(マイクロ)カプセルX X1に内包させるとともに消色材を分散媒XX4中 混合する態様、あるいは機能性材料として 色材を(マイクロ)カプセルXX1に内包させる ともにロイコ染料及び顕色剤を分散媒XX4中 混合する態様であっても、破壊促進要素、 壊ローラA5を介して(マイクロ)カプセルXX1を 壊した際にはじめてロイコ染料、顕色剤、 び消色材を反応させる消色反応を開始する うにできるので、上述したph指示薬及びア カリ性物質を用いる態様と全く同様の効果 得られる。

 さらに、(マイクロ)カプセルXX1に内包さ る機能性材料は、ph指示薬とアルカリ性物質 との混合物であってもよく、分散媒を粘着剤 としてもよい。この場合、転写シートSTの転 ローラヘッドA41近傍の部位のみ塗布面に圧 させ、破壊ローラA5近傍の部位は塗布面か 離すようにして先に接着材料XXの塗布のみを 行い、次いで接着材料XXに破壊ローラA5を圧 させる操作、又は接着対象物間に接着材料XX を位置付けるようにして塗布面又は一方の接 着対象物に破壊ローラA5を圧着させる操作に りマイクロカプセルXX1を破壊し中のph指示 を取り出すようにしてもよい。このような 成であれば、接着材料XXを(マイクロ)カプセ XX1内のph指示薬が着色した状態で塗布して 着材料XXを塗布した箇所をわかりやすく視認 できるようにし、その後塗布面又は一方の接 着対象物に破壊ローラA5を圧着させて消色を うことができる。

 さらに、本発明の第三実施形態について 面を参照して説明する。

 本実施形態に係る塗布具B1は、以下に示 ような接着材料Yの塗布に用いられる。この 着材料Yは、外力により破壊可能な防水性を 有する骨材たる外壁Y2と、この外壁Y2に内包 れた機能性材料たる湿気硬化型接着剤Y3と、 前記外壁Y2の外表面に形成した粘着剤層膜Y4 を備えた、図7に断面を示すようなカプセル はマイクロカプセル(以下、(マイクロ)カプ ルY1と称する)を複数個具備してなる。そし 、この接着材料Yは、一方の接着対象物S上 配し、この接着材料上に他方の接着対象物 さらに配した状態で、接着対象物同士を圧 させることにより前記外壁Y2を破壊されるこ とにより、前記湿気硬化型接着剤Y3を放出さ て接着対象物同士を接着する機能を発揮す 。 より具体的には、前記(マイクロ)カプセ ルY1は、界面重合法等の各種マイクロカプセ 調製法により外壁Y2に湿気硬化型接着剤Y3を 内包させ、粘着剤又は接着剤を前記外壁2の 表面に噴霧などの方法で塗工して粘着剤層 Y4を形成することにより調製される。ここで 、外壁Y2に湿気硬化型接着剤Y3を内包させる 程としては、液中乾燥法、界面重合法、in s itu重合法、相分離法等の周知の方法が挙げら れる。

 前記外壁Y2の材質としては、水分子を通 ず、湿気硬化型接着剤Y3と混じり合わず、湿 気硬化型接着剤Y3と化学反応を起こさない材 である必要がある。例えば、疎水性の天然 び合成高分子ワックス類に代表される有機 合物や無機化合物等が考えられる。さらに この外壁Y2を形成する材質としては、膜を 成した際に細孔が形成されない、あるいは 分子よりも小さな細孔のみが形成されるよ な材質が望ましい。この外壁2の厚さ寸法は 所定の本止め閾値N1以上の外圧が加えられ 際には破壊されるように設定しているとと に、所定の仮止め閾値N2以下の外力ではいず れの(マイクロ)カプセルY1も破壊されないよ に設定している。具体的には、前述した第 実施形態に係る(マイクロ)カプセルX1の外壁X 2と同様の値に設定している。

 前記湿気硬化型接着剤Y3としては、本実 形態では、瞬間接着剤として周知のシアノ クリレート系接着剤を採用している。

 また、粘着剤層膜Y4としては、例えば、 ム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン 粘着剤、シリコーン系粘着剤、ビニルエー ル系粘着剤等の材料が好適に用いられる。 お、湿気硬化型接着剤Y3としては、一液性ポ リウレタン樹脂接着剤、一液性シリコーン樹 脂接着剤、シリコーン変成エポキシ接着剤等 として周知のものを用いてもよい。特に、モ ノマーあるいはプレポリマー分子中に炭素原 子同士又は炭素原子と他の原子との不飽和結 合を含み空気中の水分(湿気)を触媒としてこ 不飽和結合部分が重合する分子構造を有す ものを用いるとよい。

 さらに、この(マイクロ)カプセルY1の外径 は、前述した第一実施形態に係る(マイクロ) プセルX1と同様の値に設定している。具体 には、2μm以上3000μm未満、より好ましくは5μ m以上1000μm未満となるように設定している。

 しかして、本実施形態に係る塗布具B1は 図8に全体斜視図、図9に分解斜視図をそれぞ れ示すように、本体B2と、本体B2に対して着 可能であるとともに基端部に押圧面B52aを有 る破壊促進要素たるピンセットB5とを具備 る。

 前記本体B2は、本実施形態では内部に接 材料Yを収容する収容室B2sを備えた筒状とし いる。また、本体B2の基部にはリフィルB3を 着脱可能に取り付けてなるとともに、本体B2 先端部には塗布要素たるノズルB4を着脱可 に取り付けてなる。そして、長手方向中間 には前記リフィルB3に設けた雄ネジ部B31と螺 合可能な雌ネジ部B21、先端側に前記ノズルB4 設けた雄ネジ部B41と螺合可能な雌ネジ部B22 それぞれ設けている。

 前記リフィルB3は、本実施形態では有底 状をなし、内部に接着材料Yを収容してなる 容室B3sを備えている。また、先端部に前記 体B2の長手方向中間部の雌ネジ部B21と螺合 能な雄ネジ部B31を設けていて、先端側を前 本体B2の内部に収納可能にしている。そして 、このリフィルB3を本体B2に装着した際に、 のリフィルB3の収容室B3sと本体B2の収容室B2s が連通するようにしている。

 前記ノズルB4は、本実施形態では先端に かうにつれ断面積が小さくなる略円錐状を し、先端に接着材料Yを塗出させるべく開口 せて設けた接着材料吐出口B4aを有する。な 、このノズルB4は、非使用時にはキャップB6 により被覆するようにしている。

 そして、前記ピンセットB5は、1対のつま 要素B51を基端部で互いに接続させて形成し つまみ部と、このつまみ部の基端側を被覆 押圧面B52aを有する押圧部B52とを有する。ま た、このピンセットB5は、つまみ部の各つま 要素B51に、前記本体B2の外側面と係合可能 着脱片B511を有する。そして、この着脱片B511 を本体B2の外側面と係合させ、前記押圧部B52 押圧面B52aと反対側を、リフィルB3の基端側 当接させるかないしはリフィルB3の基端側 被覆させる姿勢で、このピンセットB5を本体 B2に装着可能である。

 この塗布具B1を使用して接着対象物Sに接着 料Yを塗布する際には、図10に示すように、 記ノズルB4の先端の接着材料吐出口B4aを一 の接着対象物に接近させ、本体B2を押圧する 。すると、前記収容室B2s内から接着材料Y、 なわち(マイクロ)カプセルY1が吐出される。 の際、前述したように、また、前記図7に示 すように、(マイクロ)カプセルY1の最外層に 上述したように粘着剤層膜Y4を形成している ので、この(マイクロ)カプセルY1の一方の接 対象物Sに対する位置がそのまま仮決めされ 。また、このとき(マイクロ)カプセルY1が受 ける外力は、本実施形態では20N/cm 2 未満であり、(マイクロ)カプセルY1のほとん を破壊するのに必要な外力の所定の閾値N1よ り小さい。その後、接着対象物のいずれかが ピンセットY5のつまみ部により把持可能な程 小さい場合には、ピンセットY5を本体Y2から 取り外してつまみ部でいずれかの接着対象物 を把持して他方の接着対象物に向け押圧する 。また、接着対象物がいずれもピンセットY5 把持可能な程度小さいものでない場合には 一方の接着対象物と他方の接着対象物との に接着材料Yが位置するようにし、その後、 ピンセットY5の押圧面Y52aを一方の接着対象物 に当接させてそのまま他方の接着対象物に向 けて押圧する。すると、(マイクロ)カプセルY 1に前記所定の閾値N1以上の強い外力が作用し て外壁Y2が破壊され、湿気硬化型接着剤Y3が 出される。数分経過すると、空気中の水分( 気)を触媒として湿気硬化型接着剤Y3が硬化 、2つの接着対象物が接着される。

 以上に述べたように、本実施形態に係る 布具B1の構成によれば、塗布作業を行った 後は湿気硬化型接着剤Y3を(マイクロ)カプセ Y1内に内蔵させたままにしておき、その後 記ピンセットB5のつまみ部B51を用いて把持し た他方の接着対象物を圧着させる操作、又は 前記押圧面B52aを他方の接着対象物に圧着さ る操作により、他方の接着対象物を塗布面 さらに圧着させて(マイクロ)カプセルY1を破 するようにすることで、湿気硬化型接着剤Y 3を(マイクロ)カプセルY1外に放出させること できる。すなわち、本実施形態に係る塗布 B1においても、塗布具B1以外に特別な用具を 用いることなく、所望のタイミングで(マイ ロ)カプセルY1を破壊して(マイクロ)カプセル Y1から湿気硬化型接着剤Y3を取り出すように て、接着作業を容易に行うことができる。

 また、ピンセットB5を本体B2に装着させた 際に押圧面B52aが本体B2の基端側に位置するの で、押圧面B52aの位置がわかりやすく、この 布具B1を接着材料Yの塗布を行う際と逆向き 保持するだけで(マイクロ)カプセルY1を破壊 て接着を行う操作に移ることができる。

 さらに、前記本体B2の収容室B2sに補充す ための接着材料Yが充填され、前記本体B2に して着脱可能に設けられるリフィルB3を具備 するので、収容室B2s内に収容した接着材料Y 使い切った際には、リフィルB3のみを交換す ればよく、その他の箇所は廃棄する必要なく 引き続き使用することができる。

 以下に、本発明の第四実施形態について 面を参照して説明する。

 本実施形態に係る塗布具C1は、主に上述 た第三実施形態において説明したような接 材料Yの塗布に用いられる。この塗布具C1は 図11に全体斜視図、図12に分解斜視図をそれ れ示すように、本体C2と、本体C2の基端側に 設けられ破壊促進要素たる押圧面C5aを有する 後蓋C5とを具備する。また、全体としての外 及び長手寸法は、広く市販されている筆記 ペン類と略同様にしている。

 前記本体C2は、前述した第三実施形態に る塗布具B1の本体B2とほぼ同様の構成を有す 。すなわち、内部に接着材料Yを収容する収 容室C2sを備えた筒状としている。また、本体 C2の基部にはリフィルC3を着脱可能に取り付 てなるとともに、本体C2の先端部には塗布要 素たるノズルC4を着脱可能に取り付けてなる そして、長手方向中間部には前記リフィルC 3に設けた雄ネジ部C31と螺合可能な雌ネジ部C2 1、先端側に前記ノズルC4に設けた雄ネジ部C41 と螺合可能な雌ネジ部C22をそれぞれ設けてい る。

 前記リフィルC3は、前述した第三実施形 における塗布具B1のリフィルB3とほぼ同様の 成を有する。すなわち、有底筒状をなし、 部に接着材料Yを収容してなる収容室C3sを備 えている。

 前記ノズルC4も、上述した第三実施形態 おける塗布具B1におけるノズルB4とほぼ同様 構成を有する。すなわち、本実施形態でも 先端に向かうにつれ断面積が小さくなる略 錐状をなし、先端に接着材料Yを塗出させる べく開口させて設けた接着材料吐出口C4aを有 する。但し、本実施形態では、この接着材料 吐出口C4a近傍に前記導出制限ローラC6を支持 せている。

 前記導出制限ローラC6は、上述したよう 前記ノズルC4の接着材料吐出口C4a近傍に設け られ、歯車状をなす部材である。そして、前 記本体C2側に位置する歯間に(マイクロ)カプ ルY1を充填させてなるとともに、回動に伴い 接着材料Yを充填している部位が接着対象物S を向いた際に、(マイクロ)カプセルY1を接着 対象物Sに向けて放出するよう構成している なお、この導出制限ローラC6及び前記ノズル C4は、非使用時にはキャップC7により被覆す ようにしている。

 そして、前記後蓋C5は、前述したように 体C2の基端側に設けられ、破壊促進要素たる 押圧部を本体に向かう側と反対側の端部に形 成している。この押圧部は、その端面を押圧 面C5aとしてなる。

 この第2の接着材料塗布具C1を使用して接 対象物に接着材料を塗布する際には、図13 示すように、前記導出制限ローラC6を一方の 接着対象物Sに接近させ、導出制限ローラC6を 回転させる。すると、導出制限ローラC6の回 に伴い、前記収容室C2s内から接着材料Y、す なわち(マイクロ)カプセルY1が吐出される。 の際、(マイクロ)カプセルY1の最外層には上 したように、また、前記図1に示すように、 粘着剤層膜Y4を形成しているので、この(マイ クロ)カプセルY1の一方の接着対象物Sに対す 位置がそのまま仮決めされる。その後は、 方の接着対象物と他方の接着対象物との間 接着材料Yが位置するようにし、その後、後 C5の押圧面C5aを一方の接着対象物に当接さ てそのまま他方の接着対象物に向けて押圧 る。すると、(マイクロ)カプセルY1に前記所 の閾値N1以上の強い外力が作用して外壁2が 壊され、湿気硬化型接着剤3が放出される。 数分経過すると、空気中の水分(湿気)を触媒 して湿気硬化型接着剤3が硬化し、2つの接 対象物が接着される。なお、先に塗布面に 蓋C5の押圧面C5aを当接させて(マイクロ)カプ ルY1を破壊し、その後塗布面に他方の接着 象物を当接させて接着対象物同士を圧着さ るようにしてもよい。

 以上に述べたように、本実施形態に係る 布具C1の構成によれば、塗布作業を行った 後は湿気硬化型接着剤Y3を(マイクロ)カプセ Y1内に内蔵させたままにしておき、その後 記押圧面C5aを塗布面に圧着させて(マイクロ) カプセルY1を破壊する操作、又は前記押圧面C 5aを他方の接着対象物に圧着させつつ他方の 着対象物を塗布面にさらに圧着させて(マイ クロ)カプセルY1を破壊する操作により、湿気 硬化型接着剤Y3を(マイクロ)カプセルY1外に放 出させることができる。すなわち、本実施形 態に係る塗布具C1においても、塗布具C1以外 特別な用具を用いることなく、所望のタイ ングで(マイクロ)カプセルY1を破壊して(マイ クロ)カプセルY1から湿気硬化型接着剤Y3を取 出すようにして、接着作業を容易に行うこ ができる。

 また、前記押圧面C5aが本体C2の基端側に 置するので、押圧面C5aの位置がわかりやす 、この塗布具C1を接着材料Yの塗布を行う際 逆向きに保持するだけで(マイクロ)カプセル Y1を破壊して接着を行う操作に移ることがで る。

 さらに、前記本体C2の収容室C2sに補充す ための接着材料Yが充填され、前記本体C2に して着脱可能に設けられるリフィルC3を具備 するので、収容室C2s内に収容した接着材料Y 使い切った際には、リフィルC3のみを交換す ればよく、その他の箇所は廃棄する必要なく 引き続き使用することができる。

 さらに、本発明の第五実施形態について 面を参照して説明する。

 本実施形態に係る転写具は、主に以下に すような接着材料Zの塗布に用いられる。こ の接着材料Zは、断面図を図14に示すように、 外力により破壊可能な防水性を有する骨材た る外壁Z2と、この外壁Z2に内包された機能性 料たる湿気硬化型接着剤Z3とを備えた(マイ ロ)カプセルZ1を複数個具備してなるととも 、この(マイクロ)カプセルZ1を、粘着剤Z4中 複数個分散させてなる。そして、この接着 料Zも、第一実施形態におけるものと同様に 一方の接着対象物S上に配し、この接着材料 上に他方の接着対象物をさらに配した状態で 、接着対象物同士を圧着させることにより前 記外壁を破壊されることにより、前記湿気硬 化型接着剤Z3を放出させて接着対象物同士を 着する機能を発揮する。

 より具体的には、前記(マイクロ)カプセ Z1は、界面重合法等の各種マイクロカプセル 調製法により外壁Z2に湿気硬化型接着剤Z3を 包させることにより調製される。ここで、 壁Z2に湿気硬化型接着剤Z3に内包させる工程 しては、液中乾燥法、界面重合法、in situ 合法等が挙げられる。

 前記外壁Z2の材質としては、水分子を通 ず、湿気硬化型接着剤Z3と混じり合わず、湿 気硬化型接着剤Z3と化学反応を起こさない材 である必要がある。例えば、疎水性の天然 び合成高分子ワックス類や無機化合物等が えられる。さらに、この外壁Z2を形成する 質としては、膜を形成した際に細孔が形成 れない、あるいは水分子よりも小さな細孔 みが形成されるような材質が望ましい。こ 外壁Z2の厚さ寸法は、所定の本止め閾値N1以 の外圧が加えられた際には破壊されるよう 設定しているとともに、所定の仮止め閾値N 2以下の外力ではいずれの(マイクロ)カプセル Y1も破壊されないように設定している。具体 には、前述した第一実施形態に係る(マイク ロ)カプセルX1の外壁X2と同様の値に設定して る。

 前記湿気硬化型接着剤Z3としては、瞬間 着剤として周知のシアノアクリレート系接 剤等が挙げられる。

 一方、この(マイクロ)カプセルZ1を分散さ せてなる粘着剤Z4としては、例えば、ゴム系 着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着 、シリコーン系粘着剤、ビニルエーテル系 着剤等の材料が好適に用いられる。なお、 着剤Z4に代えて、化学反応型接着剤、合成 ム系接着剤、エタノール等の水溶性有機溶 を用いてもよく、これらと粘着剤とを混合 せてももちろんよい。

 さらに、この(マイクロ)カプセルZ1の外径 は、前述した第一実施形態に係る(マイクロ) プセルX1と同様の値に設定している。具体 には、2μm以上3000μm未満、より好ましくは5μ m以上1000μm未満となるように設定している。

 しかして本実施形態に係る塗布具D1は、 15に全体斜視図、図16に分解斜視図をそれぞ 示すように、本体D2と、本体D2に対して着脱 可能であるとともに基端部に押圧面D52aを有 る破壊促進要素たるピンセットD5とを具備す る。

 前記本体D2は、本実施形態では内部に接 材料Zを収容する接着材料収容室Z2sを備えた 状としている。また、本体Z2の基部にはリ ィルD3を着脱可能に取り付けてなるとともに 、本体D2の先端部にはノズルD4を着脱可能に り付けてなる。加えて、長手方向中間部に 前記リフィルD3に設けた雄ネジ部D31と螺合可 能な雌ネジ部D21、先端側に前記ノズルD4に設 た雄ネジ部D41と螺合可能な雌ネジ部D4をそ ぞれ設けている。

 前記リフィルD3は、本実施形態では有底 状をなし、内部に(マイクロ)カプセルZ1を収 してなるマイクロカプセル収容室D3sと、内 に粘着剤Z4を収容してなる粘着液収容室D3t を備えている。また、先端部に前記本体D2の 雌ネジ部D21と螺合可能な雄ネジ部D31を設けて いる。そして、このリフィルD3を本体D2に装 した際に、このリフィルD3の先端側が本体D2 部に収容され、このリフィルD3のマイクロ プセル収容室D3s及び粘着液収容室D3tと本体D2 の接着材料収容室D2sとが連通し、接着材料収 容室D2s内で(マイクロ)カプセルZ1と粘着剤Z4と が混じり合い、接着材料Zとなるようにして る。

 前記ノズルD4は、本実施形態では先端に かうにつれ断面積が小さくなる略円錐状を し、先端に接着材料Zを塗出させるべく開口 せて設けた接着材料吐出口Z4aを有する。な 、このノズルD4は、非使用時にはキャップD6 により被覆するようにしている。

 そして、前記ピンセットD5は、上述した 三実施形態に係る塗布具B1のピンセットB5と 様の構成を有する。すなわち、1対のつまみ 要素D51を基端部で互いに接続させて形成した つまみ部と、このつまみ部の基端側を被覆し 押圧面D52aを有する押圧部D52とを有する。ま 、このピンセットD5は、つまみ部の各つまみ 要素D51に、前記本体D2の外側面と係合可能な 脱片D511を有する。そして、この着脱片D511 本体B2の外側面と係合させ、前記押圧部D52の 押圧面D52aと反対側を、リフィルD3の基端側に 当接させるかないしはリフィルD3の基端側を 覆させる姿勢で、このピンセットD5を本体D2 に装着可能である。

 この塗布具D1を使用して接着対象物Sに接 材料Zを塗布する際には、図17に示すように 前記ノズルD4の先端の接着材料吐出口D4aを 方の接着対象物Sに接近させ、本体D2を押圧 る。すると、前記収容室D2s内から、(マイク )カプセルZ1と粘着剤Z4とが混じり合った状 で接着材料Zが吐出される。その際、前記粘 剤Z4により、この(マイクロ)カプセルZ1の一 の接着対象物Sに対する位置がそのまま仮決 めされる。その後、一方の接着対象物Sと他 の接着対象物Sとの間に接着材料Zが位置する ようにし、その後、ピンセットD5の押圧面D5a 一方の接着対象物Sに当接させてそのまま他 方の接着対象物Sに向けて押圧する。この際 (マイクロ)カプセルZ1に前記所定の閾値N1以 の強い外力が作用して外壁Z2が破壊され、湿 気硬化型接着剤Z3が放出される。数分経過す と、空気中の水分(湿気)を触媒として湿気 化型接着剤Z3が硬化し、2つの接着対象物Sが 着される。

 以上に述べたように、本実施形態に係る 布具D1の構成によれば、塗布作業を行った 後は湿気硬化型接着剤Z3を(マイクロ)カプセ Z1内に内蔵させたままにしておき、その後 記ピンセットD5のつまみ部D51を用いて把持し た他方の接着対象物を圧着させる操作、又は 前記押圧面D52aを他方の接着対象物に圧着さ つつ他方の接着対象物を塗布面にさらに圧 させる操作により、(マイクロ)カプセルZ1を 壊するようにすることで、湿気硬化型接着 Z3を(マイクロ)カプセルZ1外に放出させるこ ができる。すなわち、本実施形態に係る塗 具D1においても、塗布具D1以外に特別な用具 を用いることなく、所望のタイミングで(マ クロ)カプセルZ1を破壊して(マイクロ)カプセ ルZ1から湿気硬化型接着剤Z3を取り出すよう して、接着作業を容易に行うことができる

 また、ピンセットD5を本体D2に装着させた 際に押圧面D52aが本体D2の基端側に位置するの で、押圧面D52aの位置がわかりやすく、この 布具D1を接着材料Zの塗布を行う際と逆向き 保持するだけで(マイクロ)カプセルZ1を破壊 て接着を行う操作に移ることができる。

 さらに、前記本体D2の収容室D2sに補充す ための接着材料Yが充填され、前記本体D2に して着脱可能に設けられるリフィルD3を具備 するので、収容室D2s内に収容した接着材料Z 使い切った際には、リフィルD3のみを交換す ればよく、その他の箇所は廃棄する必要なく 引き続き使用することができる。

 さらに、本発明の第六実施形態について 下に述べる。

 本実施形態に係る塗布具E1は、主として 述した第五実施形態において述べたような 着材料Zの塗布に用いられる。この塗布具は 図18に全体斜視図、図19に分解斜視図をそれ ぞれ示すように、内部にリフィルE3を収納可 であるとともに先端部に塗布要素たるノズ E4を固定して設けてなる本体E2と、本体E2の 端側に設けられ、破壊促進要素たる押圧面E 5aを本体に向かう側と反対側の端部に形成し いる後蓋E5とを具備する。この塗布具E1全体 としての外径及び長手寸法は、広く市販され ている筆記用ペン類と略同様にしている。

 前記本体E2は、本実施形態では内部にリ ィルE3を収容可能なリフィル収容室E2sを備え た筒状としている。また、内面の先端近傍部 には前記リフィルE3に設けた雄ネジ部E31と螺 可能な雌ネジ部E21を設けている。一方、外 の先端部には、前記ノズルE4に設けた雄ネ 部E41と螺合可能な雌ネジ部E22を設けている

 前記リフィルE3は、本実施形態では有底 状をなし、内部に(マイクロ)カプセルZ1を収 してなるマイクロカプセル収容室E3sと、内 に粘着剤Z4を収容してなる粘着液収容室E3t を備えている。また、先端部に前記本体E2の 雌ネジ部E21と螺合可能な雄ネジ部E31を設けて いる。さらに、前記本体E2に装着した際に略 体が前記本体E2のリフィル収容室E2s内に収 されるようにしている。

 前記ノズルE4は、本実施形態では先端に かうにつれ断面積が小さくなる略円錐状を し、先端に接着材料Zを塗出させるべく開口 せて設けた接着材料吐出口E4aを有する。ま 、このノズルE4の内部は、前記リフィルE3の マイクロカプセル収容室E3sと連通するマイク ロカプセル吐出部E4s及び前記リフィルE3の粘 液収容室E3tと連通する粘着液吐出部E4tとに 壁を介して分割されていて、(マイクロ)カ セルZ1と粘着剤Z4とが接着材料吐出口E4aにお て混じり合うようにしている。なお、この ズルE4は、非使用時にはキャップE6により被 覆するようにしている。

 そして、前記後蓋E5は、前述したように 体E2の基端側に設けられ、破壊促進要素たる 押圧部を本体に向かう側と反対側の端部に形 成している。この押圧部は、その端面を押圧 面E5aとしてなる。

 この塗布具E1を使用して接着対象物に接 材料を塗布する際には、図20に示すように、 前記ノズルE4を一方の接着対象物Sに接近させ 、本体E2を押圧する。すると、マイクロカプ ル吐出部E4sから(マイクロ)カプセルZ1、粘着 液吐出部E4tから粘着液Z4がそれぞれ吐出され これらが混ざり合って接着材料Zとなる。そ の際、(マイクロ)カプセルZ1は粘着液Z4中に分 散するので、一方の接着対象物Sに対する位 がそのまま仮決めされる。その後は、一方 接着対象物と他方の接着対象物との間に接 材料Zが位置するようにし、その後、後蓋E5 押圧面E5aを一方の接着対象物に当接させて のまま他方の接着対象物に向けて押圧する すると、(マイクロ)カプセルZ1に前記所定の 値N1以上の強い外力が作用して外壁Z2が破壊 され、湿気硬化型接着剤Z3が放出される。数 経過すると、空気中の水分(湿気)を触媒と て湿気硬化型接着剤Z3が硬化し、2つの接着 象物が接着される。なお、先に塗布面に後 E5の押圧面E5aを当接させて(マイクロ)カプセ Z1を破壊し、その後塗布面に他方の接着対 物を当接させて接着対象物同士を圧着させ ようにしてもよい。

 以上に述べたように、本実施形態に係る 布具E1の構成によれば、塗布作業を行った 後は湿気硬化型接着剤Z3を(マイクロ)カプセ Z1内に内蔵させたままにしておき、その後 記押圧面E5aを塗布面に圧着させて(マイクロ) カプセルZ1を破壊する操作、又は前記押圧面E 5aを他方の接着対象物に圧着させつつ他方の 着対象物を塗布面にさらに圧着させて(マイ クロ)カプセルZ1を破壊する操作により、湿気 硬化型接着剤Z3を(マイクロ)カプセルZ1外に放 出させることができる。すなわち、本実施形 態に係る塗布具E1においても、塗布具E1以外 特別な用具を用いることなく、所望のタイ ングで(マイクロ)カプセルZ1を破壊して(マイ クロ)カプセルZ1から湿気硬化型接着剤Z3を取 出すようにして、接着作業を容易に行うこ ができる。

 また、前記押圧面E5aが本体E2の基端側に 置するので、押圧面E5aの位置がわかりやす 、この塗布具E1を接着材料Zの塗布を行う際 逆向きに保持するだけで(マイクロ)カプセル Z1を破壊して接着を行う操作に移ることがで る。

 さらに、前記本体E2の収容室E2sに補充す ための接着材料Zが充填され、前記本体E2に して着脱可能に設けられるリフィルE3を具備 するので、収容室E2s内に収容した接着材料Z 使い切った際には、リフィルE3のみを交換す ればよく、その他の箇所は廃棄する必要なく 引き続き使用することができる。

 なお、本発明は以上に述べた実施態様に られない。

 例えば、前記第一実施形態に係る塗布具1 を利用して前記第五又は第六実施形態に係る 接着材料Zを塗布してもよく、逆に、前記第 又は第六実施形態に係る塗布具D1、E1を利用 て前記第一実施形態に係る接着材料Xを塗布 してもよい。

 また、前記第一実施形態に係る接着材料X において、分散媒X4は上述したエタノールに らず、メタノールやアセトン等他の水溶性 機溶剤であってもよい。また、水溶性有機 剤でなく、液状の樹脂や、剪断減粘性付与 等、他の物質を利用してもよい。

 また、上述した各実施形態における接着 料X、Y、Zにおいて、(マイクロ)カプセルX1、 Y1、Z1の外壁X2、Y2、Z2に細孔が形成されない うにする、あるいは水分子よりも小さな細 のみが形成させるようにする代わりに、前 外壁X2、Y2、Z2の細孔の存在の有無に関わら 以下のように構成してもよい。すなわち、 えば第一又は第二実施形態における接着材 Xにおいて、図21に断面を示すように、外壁X2 と粘着剤X3との間に、水分子を通さない、防 性のあるコーティング層X5を設けてもよい また、第三ないし第六実施形態に係る接着 料Y、Zについても、外壁Y2、Z2と湿気硬化型 着剤Y3、Z3との間に、水分子を通さない、防 性のあるコーティング層を設けてもよい。

 このように、前記外壁X2、Y2、Z2と機能性 料すなわち粘着剤X3又は湿気硬化型接着剤Y3 、Z3との間に防水性のあるコーティング層を けたものであれば、破壊しやすいが水分子 通過可能な細孔が存在することが多い通常 外壁2を形成したものであっても、コーティ ング層によりその内側の気密性を高めること により機能性材料に空気中の水分(湿気)や二 化炭素等が到達することを防ぐことができ 機能性材料をより長期間保存することがで る。

 また、このようなコーティング層は、前 外壁X2、Y2、Z2の外側に設けてもよい。

 加えて、前記外壁X2、Y2、Z2に機能性材料 注入及び抽出が可能な大きさの細孔を設け とともに、この細孔近傍の部位のみをコー ィング層により被覆してもよい。このよう 構成であっても、最低限前記細孔から外壁X 2、Y2、Z2の内側に空気中の水分(湿気)が到達 ることを防ぐことを外壁X2、Y2、Z2やコーテ ング層により防ぐ効果は得られる。また、 のような構成であれば、(マイクロ)カプセル に外力を与えた際に、外壁より強度が低いコ ーティング層が破壊され、細孔が露出するの で、外壁を破壊しなくても湿気硬化型接着剤 を(マイクロ)カプセル外に出すことができる

 さらに、前述した各実施形態に係る接着 料X、Y、Zを以下のように構成してもよい。 なわち、例えば第一又は第二実施形態にお る接着材料Xにおいて、図22に断面を示すよ に、外壁X2に、粘着剤X3に隣接する内外壁層 X21と、この内外壁層X21の外側に隣接する外外 壁層X22とを有する二層に構成した二重カプセ ル構造を採用してもよい。もちろん、第三な いし第六実施形態に係る接着材料Y、Zについ も、外壁Y2、Z2にこのような二重カプセル構 造を採用してもよい。

 このように、外壁X2、Y2、Z2に上述したよ な二重カプセル構造を採用すれば、内外壁 及び外外壁層に細孔を有する有機化合物又 無機化合物による皮膜を採用しても、これ 内外壁層X21及び外外壁層X22の細孔同士が重 しない限り、この外壁X2、Y2、Z2の内側の機 性材料すなわち粘着剤X3又は湿気硬化型接 剤Y3、Z3に空気中の水分(湿気)や二酸化炭素 到達することがなく、従ってより気密性を め、機能性材料をより長期間保存すること できる。もちろん、外壁X2、Y2、Z2を三層以 に構成した多層カプセル構造を採用しても このような効果は同様に得られる。

 加えて、第三ないし第六実施形態に係る( マイクロ)カプセルY1、Z1において、粘着性を する材質により外壁Y2、Z2を構成し、マイク ロカプセルY1、Z1自体の接着対象物に対する 置決めを行わせるようにしてもよい。また 直径300~3000μm程度の比較的大径の(マイクロ) プセルY1、Z1内に湿気硬化型接着剤Y3、Z3を 包させ、ピンセット等の把持手段を利用し この(マイクロ)カプセルを接着対象物の接着 部位に配してもよい。また、前述した第三な いし第六実施形態において、粘着剤でなく接 着剤を使用し、(マイクロ)カプセルと接着剤 を接着対象物に塗布する際に混合し、接着 中に(マイクロ)カプセルを分散させてもよ 。このような接着剤としては、化学反応型 着剤、合成ゴム系接着剤等が好適に用いら る。

 さらに、機械等を用いて強い力で接着対 物同士を押圧して初めて外壁が破壊される うにすべく、(マイクロ)カプセルX1、Y1、Z1 寸法を小さくする態様や、外壁X2、Y2、Z2の 性を高くすべく厚さ寸法を大きくする態様 、剛性の高い材質により外壁X2、Y2、Z2を構 する態様を採用してもよい。

 加えて、図23の(a)に示すように、骨材た 多孔質粒子W2と、この多孔質粒子W2の空洞中 含有させた機能性材料W3と、前記多孔質粒 W2の表面の細孔部を覆うコーティング層W5と 備えた(マイクロ)カプセルW1を複数個具備し てなるとともに、この(マイクロ)カプセルW1 、粘着剤W4中に複数個分散させてなる塗布物 Wの塗布に上述した各実施態様に係る塗布具1 A1、B1、C1、D1、E1を用いてもよい。ここで、 多孔質粒子W2の空洞中に機能性材料W3を含有 せて(マイクロ)カプセルW1を製造する工程と ては、例えば、真空雰囲気中において多孔 粒子W2中に機能性材料W3を含有させ、その後 真空雰囲気中において多孔質粒子W2の外側に ーティング層W5を形成する方法等が考えら る。

 前記多孔質粒子W2の材質としては、水分 を通さず、機能性材料W3と混じり合わず、機 能性材料W3と化学反応を起こさない材質であ 必要がある。例えば、無機化合物が好適に いられ得る。より具体的には、この多孔質 子W2として、無機多孔質シリカ(商品名:ゴッ ドボール)を用いることが好ましい。また、 の多孔質粒子W2は、それ以外にも、アルカリ 土類金属の炭酸塩、珪酸塩、燐酸塩、硫酸塩 や金属酸化物、金属水酸化物、その他の金属 珪酸塩、あるいはその他の金属炭酸塩等を用 いて形成したものであってもよく、有機高分 子化合物を利用してもよい。なお、前記図23 は多孔質粒子Z2の孔は規則的に配置されて るが、実際には孔は不規則に配されていて また、表面近傍だけでなく中心部に至るま 全域にわたって孔と孔でない部分とが混在 ている。

 また、図23の(b)に示すように、多孔質粒 V2と、この多孔質粒子V2の空洞中に含有させ 機能性材料V3と、前記多孔質粒子V2の表面の 細孔部を覆うコーティング層V5とを具備し、 れら多孔質粒子V2、機能性材料V3、及びコー ティング層V5が上述したような接着材料Wにお けるものと同様の構成を有する(マイクロ)カ セルV1を主材とするとともに、この(マイク )カプセルV1が前記コーティング層V5のさら 外側の外表面部に粘着剤層膜V4を具備する塗 布物Vの塗布に上述した各実施態様に係る塗 具1、A1、B1、C1、D1、E1を用いてもよい。

 さらに、図24に示すように、前記(マイク )カプセルX1が、機能性材料X3の他に磁性体 粒子X6を外壁X2内に内包してなる塗布物たる 着材料Xを塗布するものであって、破壊促進 要素が、前記磁性体微粒子X6を吸引すること よりカプセルの破壊を促進する磁石C58であ 態様も考えられる。

 例えば、前述した第四実施形態に係る塗 具C1の後蓋C5内に、前記磁石C58を埋設する態 様が考えられる。一方、この態様では、この 磁石C58による磁力を遮蔽すべく、リフィルC3 底部すなわち本体C2に取り付けた状態で前 後蓋C5に対向する部位に、磁石C58と離間させ るようにして遮蔽体C59を設けている。この遮 蔽体C59は鉄等の磁性体、又はアルミニウム等 の反磁性体により構成している。

 この態様における塗布具C1を使用して接 対象物Sに接着材料Xを塗布する際には、図26 示すように、前記ノズルC4を一方の接着対 物Sに接近させ、ボールC60を回転させる。す と、ボールC60の回転に伴い、前記収容室C2s から接着材料Xが吐出される。なお、前記ノ ズルC4の先端部には前記ボールC60を収納する ール収納孔C4xを設けているとともに、前記( マイクロ)カプセルX1を排出可能にすべく、ボ ール収納孔C4xの複数箇所を径方向外側に拡開 させてカプセル排出溝C4yを設けている。その 後、前記磁石C58を(マイクロ)カプセルX1に近 けると、(マイクロ)カプセルX1中の磁性体粒 X6が磁石C58に引き寄せられ、該磁性体粒子X6 が外壁X2を突き破り、外壁X2を破壊したり、 壁X2の破壊を支援したりする。このとき、機 能性材料X3が放出される。

 このように構成したものであれば、磁力 より磁性体微粒子を吸引させ、この磁性体 子の移動に伴い(マイクロ)カプセルX1を破壊 させることができるので、(マイクロ)カプセ X1の破壊に要する押圧に伴う操作力をより なくできる。

 なお、(マイクロ)カプセル中に磁性体微 子を混入させてなるとともに、分散媒中に( イクロ)カプセルを分散させてなる塗布物を 塗布する場合、塗布要素たるノズルC4から分 媒のみが排出されてしまう不具合の発生を ぐべく、ボールC60を磁石により形成し、こ ボールC60に磁性体微粒子を混入させてなる( マイクロ)カプセルを吸引させるようにして よい。

 また、上述した第一実施形態に係る塗布 1のフェルト4に代えて、上述したような前 ボールC60を収納するボール収納孔C4x及びカ セル排出溝C4yを先端部に有するノズルC4を設 けてもよい。さらに、前記第三ないし第六実 施形態に係る塗布具B1、C1、D1、E1のノズルB4 C4,D4、E4の先端部に、上述したような前記ボ ルC60を収納するボール収納孔C4x及びカプセ 排出溝C4yを設けてもよい。

 そして、破壊促進要素が、本体の基端側 形成した押圧面と、本体を回転させて塗布 を塗布した塗布対象物との間に摩擦熱を発 させるための回転具の基端側に形成した回 促進部とである態様も考えられる。

 さらに、図27の(a)及び同図の(b)に示すよ に、本体D2の基端部に設けた後蓋D50に、塗布 物X、Y、Zに圧接することにより塗布物X、Y、Z の外壁X2、Y2、Z2ないしコーティング部を突き 破り破壊することが可能な破壊促進要素たる 突起D50aを設ける態様や、同図の(c)に示すよ に、本体D2の基端部に設けた後蓋D500に、塗 物X、Y、Zを塗布した面に面的に圧接させる とにより塗布物X、Y、Zの外壁X2、Y2、Z2ない コーティング部を押しつぶすことが可能な 壊促進要素たるへらD500aを設ける態様が考え られる。

 また、前述したような磁気吸引による磁 体粒子の移動に伴い磁性体粒子に外壁また コーティング層を突き破らせて破壊する態 や、押圧による外壁またはコーティング層 対する機械的作用の付加により外壁または ーティング層を破壊する態様だけでなく、 壁またはコーティング層を加熱融解させる 様も考えられる。

 例えば、塗布具を塗布面に当てた状態で 布具を回転又は平行移動させて摩擦熱を発 させ、この摩擦熱で外壁またはコーティン 層を融解させるべく、塗布具に破壊促進要 として押圧部及び摩擦促進部を設ける態様 考えられる。

 この場合、機能性材料としてホットメル 粘着剤を用いたものであれば、摩擦熱によ カプセルの外壁ないしコーティング層を融 させると同時に、この摩擦熱によりホット ルト接着剤を同時に加熱して接着作業を行 ようにできる。

 また、前述した第二実施形態に係る塗布 において、破壊ローラは、転写ヘッドロー に隣接する位置でなく、本体の他の部位、 えばヘッドを設けた側と反対側の端部等に けてもよい。さらに、破壊ローラに代えて 例えば本体のヘッドを設けた側と反対側の 部等の側面に形成した押圧面等を破壊促進 素としてもよい。

 加えて、前述した第三ないし第六実施形 に係る機能性材料は、湿気硬化型接着剤だ でなく、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル 粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系 着剤、ビニルエーテル系粘着剤、化学反応 接着剤、合成ゴム系接着剤等であってもよ 。

 そして、破壊促進要素は、塗布要素と別 位に設けたものであれば、以上に述べた以 のものであってもよい。

 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲 種々変形が可能である。

 本発明に係る塗布具の構成を採用すれば 塗布物を塗布対象物に塗布するための塗布 素を備えた本体に、塗布した塗布物中の前 カプセルの破壊を促進する破壊促進要素を 接させて設けているので、塗布作業を行っ 後、所望のタイミングで破壊促進要素を利 してカプセルを破壊する操作を行うことが きる。従って、塗布具以外に特別な用具を いることなく、所望のタイミングでカプセ を破壊してカプセルから機能性材料を取り すことができる塗布具を提供することがで る。