Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DAMPER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/054416
Kind Code:
A1
Abstract:
An inner rotor (22) is rotated at high speed, and when the pressure of silicone oil (S) becomes higher than or equal to a predetermined level, the pressure of the silicone oil (S) flowing from a communication path (42) toward communication path (44) increases. This presses a piston (52) in the direction opposing urging force of a coiled spring (62), causing the piston (52) to make contact with a cap (64). As a result, a circular arc groove (50) is interrupted to prevent the silicone oil (S) from flowing from a communication opening (46) to the circular arc groove (50), which disconnects the communication paths (42, 44). Then, torque acting on the inner rotor (22) increases to increase damping force.

Inventors:
INABA AIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069152
Publication Date:
April 30, 2009
Filing Date:
October 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIFCO INC (JP)
INABA AIKO (JP)
International Classes:
F16F9/14; E05F3/14; F16F9/34; F16F9/50
Domestic Patent References:
WO2006092891A12006-09-08
Foreign References:
JPH10246268A1998-09-14
JPH09177908A1997-07-11
JPH1019076A1998-01-20
JPH0681877A1994-03-22
JP2007155122A2007-06-21
JPH05240285A1993-09-17
JP2007085503A2007-04-05
JP2000199536A2000-07-18
Attorney, Agent or Firm:
NAKAJIMA, Jun et al. (NAKAJIMA & KATO Seventh Floor HK-ShinjukuBldg., 3-1, Shinjuku 4-chome Shinjuku-ku Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 ハウジングと、
 前記ハウジング内に設けられた中空状のアウタロータと、
 前記アウタロータの内側に配置され、アウタロータとの間に粘性流体が充填された複数の液室を構成し、該アウタロータの軸芯に対して偏心した状態で回転するインナロータと、
 前記液室同士を繋ぐ連通路と、
 前記連通路内を移動し、前記インナロータの回転により該連通路内の圧力が所定値以上になると、該連通路を閉じ、又は該連通路の流路面積を絞り、連通路内の圧力が所定値未満になると、該連通路を開くバルブ機構と、
 を有するダンパ。
 前記インナロータが第1トロコイド歯形を有しており、前記アウタロータの内周面に前記第1トロコイド歯形と噛合う第2トロコイド歯形が形成され、前記第1トロコイド歯形と前記第2トロコイド歯形とで、前記液室が構成される請求項1に記載のダンパ。
 前記液室が、粘性流体の流動移動によって、正圧が生じる複数の正圧側液室と、負圧が生じる複数の負圧側液室と、に分かれ、前記連通路で前記正圧側液室と前記負圧側液室を繋ぐ請求項1に記載のダンパ。
 前記バルブ機構が、前記連通路内を移動可能に設けられ前記液室との連通口を開閉する弁体と、前記弁体を前記連通口を開放させる方向へ付勢する付勢機構と、を含んで構成された請求項1に記載のダンパ。
 前記弁体が略カップ状を成すピストンであり、前記ピストンの底部にオリフィスが形成された請求項4に記載のダンパ。
 前記ピストンの内部に前記付勢機構を設けた請求項5に記載のダンパ。
 前記ピストンを前記正圧側液室側の前記連通路及び前記負圧側液室側の連通路にそれぞれ設けた請求項5に記載のダンパ。
Description:
ダンパ

 本発明は、ロータにトルクを作用させる ンパに関するものである。

 引き戸や引出し等の移動体には、該移動 を制動するためダンパを用いる場合があり 移動体が必要以上に勢いよく移動しないよ にしている。例えば、特許文献1では、可動 体に付与する制動力を、押圧部材の回転方向 によって、流動する粘性液体の流量を変えて いる。また、特許文献2は、トルク発生室と 別に補助室を設け、回転軸の回転方向によ て、トルク発生室と補助室との間に配置さ た板バネを開閉させ、流量調整を行って回 軸に作用するトルクを可変させるというも である。

 つまり、これらは移動体の移動方向によっ 、ロータに作用させるトルクを可変させる いうものである。

特開2007-85503号公報

特開2000-199536号公報

 本発明は上記事実を考慮し、ロータの回 速度に対応してロータへ作用するトルクを 変させるダンパを提供する。

 本発明の第1の態様において、ハウジング と、前記ハウジング内に設けられた中空状の アウタロータと、前記アウタロータの内側に 配置され、アウタロータとの間に粘性流体が 充填された複数の液室を構成し、該アウタロ ータの軸芯に対して偏心した状態で回転する インナロータと、前記液室同士を繋ぐ連通路 と、前記連通路内を移動し、前記インナロー タの回転により該連通路内の圧力が所定値以 上になると、該連通路を閉じ、又は該連通路 の流路面積を絞り、連通路内の圧力が所定値 未満になると、該連通路を開くバルブ機構と 、を有するダンパを提供する。

 上記の態様では、ハウジング内には、中 状のアウタロータがハウジングの内に設け れており、アウタロータの内側にはアウタ ータの軸芯に対して偏心した状態で回転す インナロータが配置されている。このイン ロータとアウタロータとの間に粘性流体が 填された複数の液室を構成している。

 インナロータが回転することで、インナ ータとアウタロータの間に充填されている 性流体による粘性抵抗が作用し、また、イ ナロータとアウタロータとの回転速度差に り粘性流体の剪断抵抗が作用する。さらに インナロータをアウタロータの軸芯に対し 偏心した状態で回転させることで、インナ ータとアウタロータとの間で、アウタロー の周方向の所定の位置で粘性流体が圧縮さ ることとなるが、これによる圧縮抵抗が作 する。

 つまり、インナロータが回転することで インナロータには、粘性流体による粘性抵 、剪断抵抗及び圧縮抵抗が作用することと る。

 また、ダンパには液室同士を繋ぐ連通路 形成しており、該連通路にはバルブ機構を けている。このバルブ機構を連通路内で移 可能とし、インナロータの回転により連通 内の圧力が所定値以上になると、連通路を じて液室同士を非連通状態にし、又は連通 の流路面積を絞り、連通路内の圧力が所定 未満になると、連通路を開いて液室同士を 通状態にする。

 つまり、連通路内の圧力が所定値以上に ると、バルブ機構によって液室同士が非連 状態とされる(流路面積が絞られた状態も含 む)。これにより、インナロータの回転によ て生じる、粘性流体による粘性抵抗、剪断 抗及び圧縮抵抗以外に、液室内で粘性流体 圧縮することによる圧縮抵抗が追加され、 ンナロータに作用するトルクが増大し、減 力が大きくなる。

 次に、連通路内の圧力が所定値未満にな と、バルブ機構によって液室同士が連通状 とされる。これにより、液室では、液室同 を非連通状態にした場合と比較して、該液 内で粘性流体を圧縮することによる圧縮抵 が低減され、インナロータに作用するトル が低下し、減衰力が小さくなる。

 すなわち、上記の態様によれば、インナ ータの回転速度に応じて、インナロータへ 用するトルクを可変させることができる。

 なお、インナロータの回転に追従してア タロータを回転させる構成でもよく、この 合、該アウタロータにも粘性流体による粘 抵抗、剪断抵抗及び圧縮抵抗が作用するこ となる。

 本発明の第2の態様は、本発明の第1の態 において、前記インナロータが第1トロコイ 歯形を有し、前記アウタロータの内周面に 記第1トロコイド歯形と噛合う第2トロコイ 歯形を形成して、前記第1トロコイド歯形と 記第2トロコイド歯形とで、前記液室を構成 しても良い。

 上記の構成では、インナロータが第1トロ コイド歯形を有しており、アウタロータの内 周面に前記第1トロコイド歯形と噛合う第2ト コイド歯形が形成することで、インナロー の回転によって第1トロコイド歯形が移動す ることにより、第2トロコイド歯形を介して ウタロータが回転する。

 そして、第1トロコイド歯形及び第2トロ イド歯形に生じる粘性流体の粘性抵抗、第1 ロコイド歯形の歯部が移動する際に攪拌さ ない粘性流体と該歯部との間で生じる粘性 体の剪断抵抗、及び第1トロコイド歯形の歯 部が第2トロコイド歯形の歯部に噛合う過程 第2トロコイド歯形の歯部内の粘性流体が圧 されることにより生じる粘性流体の圧縮抵 により、インナロータにトルクを発生させ ことができる。

 本発明の第3の態様は、本発明の第1の態 において、前記液室を、粘性流体の流動移 によって、正圧が生じる複数の正圧側液室 、負圧が生じる複数の負圧側液室と、に分 、前記連通路で前記正圧側液室と前記負圧 液室を繋いでも良い。

 インナロータをアウタロータの軸芯に対 て偏心した状態で回転させることで、イン ロータとアウタロータとの間で、アウタロ タの周方向の所定の位置で粘性流体が圧縮 れることとなるが、この所定の位置を基準 して、粘性流体の流動移動によって、イン ロータの回転方向の上流側が正圧側液室と り、インナロータの回転方向の下流側が負 側液室となる。

 上記の構成では、正圧となる液室同士を ぎ、また、負圧となる液室同士を繋いで、 圧側液室と負圧側液室に分けている。この 圧側液室と負圧側液室を連通路で繋ぎ、該 通路にバルブ機構を設けている。つまり、 室内の圧力が正圧から負圧へと変動する領 にバルブ機構を設けているため、細かく圧 変動する部分にバルブ機構を設ける場合と 較してトルク調整が容易になる。

 本発明の第4の態様は、本発明の第1の態 において、前記バルブ機構を、前記連通路 を移動可能に設け前記液室との連通口を開 する弁体と、前記弁体を前記連通口を開放 せる方向へ付勢する付勢機構と、を含んで 成しても良い。

 上記の構成では、連通路内に弁体を設け 該連通路内で移動可能とし、液室との連通 を開閉させる。そして、付勢機構によって 連通口を開放させる方向へ弁体を付勢して る。

 つまり、通常の連通口は開放された状態 正圧側液室と負圧側液室とが連通状態とな ているが、例えば、インナロータの回転速 が所定値以上になると、連通路内を通過す 粘性流体の粘性抵抗が増大し該粘性流体か 高圧力を受け、付勢機構の付勢力に抗する 向へ弁体が押圧され連通口を閉止して正圧 液室と負圧側液室を非連通状態にする(流路 面積が絞られた状態も含む)。このように、 勢機構による付勢力のみでトルク切替を行 ため、切替速度が安定する。

 本発明の第5の態様は、本発明の第4の態 において、前記弁体が略カップ状を成すピ トンであり、前記ピストンの底部にオリフ スを形成しても良い。

 上記の構成では、弁体を略カップ状を成 ピストンとし、該ピストンの底部にオリフ スを形成している。オリフィス以外の部分 シール面となるため、粘性流体から高圧力 受けても、該シール面によって粘性流体に る押圧力を受けるためピストンが破損し難 。

 本発明の第6の態様は、本発明の第5の態 において、前記ピストンの内部に前記付勢 構を設けても良い。

 上記の構成では、ピストンの内部に付勢 構を設けることで、バルブ機構の小型化及 付勢機構の姿勢安定性によりピストンの確 なシール性を得ることができる

 本発明の第7の態様は、本発明の第5の態 において、前記ピストンを前記正圧側液室 の前記連通路及び前記負圧側液室側の連通 にそれぞれ設けても良い。

 上記の構成では、インナロータを正転或 は逆転させた場合に、正圧側液室側の連通 のピストン或いは負圧側液室側の連通路の ストンをそれぞれ移動させることができる め、インナロータの回転方向に拘わらず、 インナロータにトルクを発生させることが きる。

 本発明は、上記構成としたので、ロータ 回転速度に対応してロータへ作用するトル を可変させることができる。

本発明の第1の実施形態に係るダンパを 示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るダンパを 構成するインナロータとアウタロータの関係 を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るダンパの 要部を示す横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るダンパの 要部の一部を示す斜視図である。 インナロータが低速回転している場合 を示す、図3で示す5-5断面図である。 図5Aの展開図である。 インナロータが高速回転している場合 を示す、図3で示す5-5断面図である。 図6Aの展開図である。 本発明の第2の実施形態に係るダンパ 要部を示す斜視図である。 図7Aの拡大図である。 本発明の第3の実施形態に係るダンパ 要部を示す斜視図である。 図8Aの拡大図である。

 次に、本発明の実施の形態に係るダンパに いて説明する。
(第1の実施形態)
 図1に示すように、ダンパ10には、略円筒状 成す有底のハウジング12が備えられている ここで、説明の便宜上、ハウジング12の開口 側をダンパ10の上側、底部側をダンパ10の下 として各部品の説明を行う。

 ハウジング12の下面部からは、ハウジン 12の直径方向に沿って突部14が突設され、相 移動可能な一方の部材の被固定部に対して り止めされた状態で嵌合可能とされている また、ハウジング12の内側には、略円筒状 成し、内側に複数の歯部16A(ここでは6個)を するトロコイド歯形部(第2トロコイド歯形)16 が形成されたアウタロータ18が設けられてい 。このアウタロータ18は、ハウジング12の周 方向に沿って回転可能とされており、トロコ イド歯形部16の上端面の高さは、ハウジング1 2の上端部よりも低くなっている(図5A、図5B) 照)。

 また、トロコイド歯形部16の内側には、 のトロコイド歯形部16の歯部16Aと噛合い可能 な歯部20A(ここでは5個)を有するトロコイド歯 形部(第1トロコイド歯形)20が形成されたイン ロータ22が配置されており、トロコイド歯 部20の上端面の高さは、トロコイド歯形部16 上端面の高さと略同一とされている(図5A、 5B参照)。

 インナロータ22の中央部には、軸部24が設 けられており、相対移動可能な他方の部材か ら回転力が伝達されるようになっている。一 方、ハウジング12の底面には、ハウジング12 軸芯からずれた位置に略円柱状のボス26が形 成されている。このボス26には、トロコイド 形部20の下面に形成された図示しない略円 状の孔部が外挿可能となっており、該孔部 ボス25に外挿された状態で、インナロータ22 軸支され、ハウジング12及びアウタロータ18 の軸芯に対して偏心した状態で回転可能とさ れる。

 つまり、インナロータ22が軸部24を中心に 回転すると、図2に示すように、インナロー 22のトロコイド歯形部20の歯部20Aが、アウタ ータ18の周方向の所定の位置でトロコイド 形部16の歯部16Aに当たり、該歯部16Aがインナ ロータ22の回転方向に沿って押圧され、アウ ロータ18が回転する。

 このように、インナロータ22は、アウタ ータ18の軸芯に対して偏心した状態で軸部24 中心に回転するため、インナロータ22のト コイド歯形部20とアウタロータ18のトロコイ 歯形部16との間で形成される隙間(液室)38は アウタロータ18の周方向で略一定である。 して、このインナロータ22とアウタロータ18 間に設けられた液室38にシリコンオイルS(ド ットで示す)が充填される。

 一方、図1及び図5Aに示すように、ハウジ グ12の上部には、環状のプレート28が設けら れている。このプレート28の中央部からずれ 位置には、ハウジング12のボス26の軸芯と同 一の軸芯を有する挿通孔30が形成されており インナロータ22の軸部24が挿通可能とされて いる。軸部24の外周面にはOリング25が装着さ 、軸部24と挿通孔30との間で生じる隙間をシ ールし、液室38内のシリコンオイルSが外部へ 漏れないようにしている。

 また、プレート28の外径寸法はハウジン 12の外径寸法よりも小さく、プレート28の外 面下部には、プレート28の同心円上に、一 の係合凹部32が形成されている。この係合凹 部32にはハウジング12の上端面に突設された 対の係合リブ34が係合可能とされており、プ レート28の係合凹部32がハウジング12の係合リ ブ34と係合した状態で、プレート28はハウジ グ12に対して回り止めされた状態となる。

 また、プレート28の下面からは、ハウジ グ12の内縁壁12A(図1参照)に当接可能な当接部 36が突設されており、該当接部36には、図3に すように、液室38の上部に対応して一対の 扇状の連通路42、44が凹設されている。

 この連通路42、44によって、インナロータ 22のトロコイド歯形部20の上端面及びアウタ ータ18のトロコイド歯形部16の上端面との間 プレート28との間に隙間が設けられる。こ で、連通路42、44は、インナロータ22のトロ イド歯形部20とアウタロータ18のトロコイド 形部16との間で形成される液室38の面積にお いて、その最大領域Pと最小領域Qを除いた、 り合う液室38同士をそれぞれ繋げている。 して、連通路42によって互いに繋がる液室を 液室(正圧側液室)38Aとし、連通路44によって いに繋がる液室を液室(負圧側液室)38Bとする 。

 また、最小領域Q側に位置する連通路42、4 4の端部には、プレート28を貫通する連通口46 48が形成されている。この連通口46、48の上 には、図4に示すように、プレート28の上面 りも一段下がった位置に円弧溝50が形成さ 、連通口46と連通口48とを繋いでいる。

 図1及び図5Aに示すように、連通口46、48内 には、カップ状のピストン52、54が、底部を にしてそれぞれ挿入されている。このピス ン52、54の外径寸法は、連通口46、48の内径寸 法よりも若干小さくしており、連通口46、48 軸方向に沿って移動可能としている。また ピストン52、54の底部には、小孔のオリフィ 56、58がそれぞれ形成されており、ピストン 52、54の上部と下部を連通させている。

 さらに、ピストン52、54の底部中央には、 装着部60が突設されており、コイルスプリン 62の一端部が装着可能とされている。一方 プレート28の上部には、円板状のキャップ64 配置されている。このキャップ64の下面に 、連通口46、48内のピストン52、54の装着部60 対応する位置に、装着部66が突設されてお 、コイルスプリング62の他端部が装着可能と されている。

 キャップ64の上部には、略円筒状のカバ 68が設けられており、このカバー68の上端部 らはカバー68の半径方向に沿って鍔部70が内 側へ向かって張り出している。この鍔部70が ャップ64の上面に当接して、キャップ64を抜 け止めしている。

 これにより、ピストン52はコイルスプリ グ62によってキャップ64から離間する方向へ 勢され、プレート28の連通口46、48の連通路4 2、44側にそれぞれ形成された連通口46、48よ も小径のストッパ72、74に当接して移動規制 れる。この状態では、図5A、図5Bに示すよう に、連通口46と連通口48は円弧溝50を介して連 通された状態とされ、連通口46、円弧溝50及 連通口48を介して、連通路42と連通路44が連 されることとなる。

 図2及び図3に示すように、液室38の最小領 域Qでは、トロコイド歯形部20とトロコイド歯 形部16の間で圧縮されるシリコンオイルSによ る圧縮抵抗は最大となり、インナロータ22の 転によって、トロコイド歯形部20によって しのけられたシリコンオイルSが連通路42及 連通口46を通じて、連通口48及び連通路44へ 内される。

 インナロータ22の矢印A方向の回転では、 通路42を通じて連通口46を流動するシリコン オイルSは、該連通口46から吐き出され、円弧 溝50を介して、連通口48側では吸引されるこ となる。つまり、シリコンオイルSの流動移 によって、インナロータ22の回転方向の上 側が連通路42側は正圧領域(正圧側液室)とな 、インナロータ22の回転方向の下流側が連 路44側は負圧領域(負圧側液室)となる。

 この状態で、連通路42から連通路44へ向か うシリコンオイルSによる圧力が増大すると 図6A、図6Bに示すように、コイルスプリング( 付勢機構)62の付勢力の抗する方向へ向かって ピストン52が押圧され、連通口46内を移動し キャップ64に当接する。この状態では、該ピ ストン52によって、円弧溝50は分断されるこ となる。つまり、連通口46と連通口48とが分 され、連通路42と連通路44が非連通の状態と なる。

 一方、キャップ64の下面には、位置決め ス76が突設されており、プレート28の上面に 成された略円柱状の位置決め孔78と係合可 とし、ハウジング12に対して回り止めされた プレート28を介して、キャップ64を回り止め ている。

 ここで、プレート28の上面には、プレー 28の外周縁側に、環状の溝部80が形成されて り、該溝部80内にはOリング90が装着されて る。プレート28の上面には、キャップ64の下 が当接しており、Oリング90によってプレー 28とキャップ64の間で生じる隙間をシールし 、プレート28内のシリコンオイルSが外部へ漏 れないようにしている。

 また、ハウジング12の上端面の内周側に 、段部92が設けられており、該段部92の高さ アウタロータ18のトロコイド歯形部16の上端 面と略面一とされ、段差は、当接部36の突設 と略同一とされている。この段部92にOリン 94が装着されており、ハウジング12とプレー ト28の間で生じる隙間をシールし、ハウジン 12内のシリコンオイルSが外部へ漏れないよ にしている。

 次に、本発明の実施の形態に係るダンパ 作用について説明する。

 図2に示すインナロータ22が回転すること 、インナロータ22のトロコイド歯形部20とア ウタロータ18のトロコイド歯形部16との間に 填されているシリコンオイルSによる粘性抵 が作用し、また、インナロータ22とアウタ ータ18との回転速度差によりシリコンオイル Sの剪断抵抗が作用する。さらに、インナロ タ22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18 トロコイド歯形部16との間でシリコンオイル Sが圧縮されることとなるが、これによる圧 抵抗が作用する。

 つまり、インナロータ22が回転すること 、インナロータ22には、シリコンオイルSに る粘性抵抗、剪断抵抗及び圧縮抵抗が作用 ることとなる。

 また、図3及び図5A、図5Bに示すように、 り合う液室38A同士を繋ぐ連通路42、及び隣り 合う液室38B同士を繋ぐ連通路44をそれぞれ設 、該連通路42、44の端部には、連通口46、48 それぞれ形成し、この連通口46、48内にピス ン52、54を設けている。このピストン52、54 コイルスプリング62によってキャップ64から 間する方向へ付勢し、円弧溝50を通じて、 通口46と連通口48を連通させている。

 インナロータ22を矢印A方向へ回転させた 合、図5A、図5Bに示すように、インナロータ 22のトロコイド歯形部20とアウタロータ18のト ロコイド歯形部16との間で形成される液室38 を流動するシリコンオイルSは、液室38の最 領域Q(図3参照)において、該最小領域Qへ至る 前に、トロコイド歯形部20によって押しのけ れ、連通路42を通じて連通口46へ案内される 。連通口46内に配置されたピストン52にはオ フィス56が形成されているため、該オリフィ ス56を通じて、シリコンオイルSは連通口46の 部から上部へ移動する。

 そして、連通口46内の圧力が所定値未満 は、シリコンオイルSは、連通口46から円弧 50を経て連通口48へ案内され、該連通口48内 ピストン54に形成されたオリフィス58を通じ 、連通口48の上部から下部へ移動し、連通 44へ案内され、液室38Bへ案内される。つまり 、連通口46、48及び円弧溝50を介して、連通路 42(液室38A)と連通路44(液室38B)とが連通状態に る。

 この状態から、インナロータ22を高速回 させる等、シリコンオイルSにより連通口46 の圧力が所定値以上になると、連通路42から 連通路44へ向かうシリコンオイルSによる圧力 が増大し、図6A、図6Bに示すように、コイル プリング62の付勢力の抗する方向へ向かって ピストン52が押圧され、キャップ64に当接す 。この状態では、該ピストン52によって、円 弧溝50は分断され、連通口46から円弧溝50へシ リコンオイルSが流動することはない。つま 、連通路42と連通路44とは非連通状態となる

 これにより、インナロータ22の回転によ て生じる、シリコンオイルSによる粘性抵抗 剪断抵抗及び圧縮抵抗以外に、液室38A側で リコンオイルSを圧縮することによる圧縮抵 抗が追加され、インナロータ22に作用するト クが増大し、減衰力が大きくなる。

 そして、連通口46内の圧力が所定値未満 なると、コイルスプリング62の復元力によっ てピストン52が元の位置に戻り、連通路42と 通路44とは連通状態となり、液室38A内でのシ リコンオイルSの圧縮抵抗が低減され、イン ロータ22に作用するトルクが低下し、減衰力 が小さくなる。

 すなわち、本実施形態では、インナロー 22の回転速度に応じて、インナロータ22へ作 用するトルクを可変させることができる。ま た、コイルスプリング62による付勢力のみで ストン52、54を移動させ、トルク切替を行う ため、切替速度が安定する。

 ここで、本実施形態では、正圧領域とな 連通路42側と負圧領域となる連通路44側に分 け、この連通路42と連通路44を連通口46、48で ぎ、該連通口46、48にそれぞれピストン52、5 4を設けている。つまり、液室38内の圧力が正 圧から負圧へと変動する領域にバルブ機構で あるピストン52、54を設けることで、細かく 力変動する部分(例えば、連通路42、44の周方 向に沿った中央部)にピストン52、54を設ける 合と比較してトルク調整が容易になる。

 また、ピストン52、54をカップ状とし、底 部には、小孔のオリフィス56、58を形成して る。つまり、オリフィス56、58以外の部分は ール面となる。したがって、シリコンオイ Sから高圧力を受けても、該シール面によっ てシリコンオイルSによる押圧力を受けるた 、ピストン52、54が破損し難い。

 そして、このピストン52、54の内部にコイ ルスプリング62を配設することで、バルブ機 の小型化及びコイルスプリング62の姿勢安 性によりピストン52、54の確実なシール性を ることができる。

 なお、本実施形態では、連通路42、44にそ れぞれ連通口46、48を設け、該連通口46、48内 バルブ機構としてのカップ状のピストン52 54を配設したが、連通路42、44を互いに連通 態或いは非連通状態にすることができれば いため、これに限るものではない。

 また、シリコンオイルSにより連通口46内 圧力が所定値以上になると、ピストン52が ャップ64に当接し、円弧溝50を分断して、連 路42と連通路44とが非連通状態となるように したが、ピストン52の開口側に切欠き部(図示 省略)を設け、ピストン52がキャップ64に当接 ても、該切欠き部を通じて連通路42と連通 44とを連通させるようにしてもよい。この場 合、連通口46の流路面積が絞られた状態であ 。

 また、ここでは、インナロータ22を矢印A 向へ回転させた例で説明したが、シリコン イルSの移動に関する基本的な考え方は、イ ンナロータ22を矢印A方向と逆方向に回転させ た場合でも同じであり、この場合、ピストン 54によって円弧溝50は分断されることになる

 さらに、本実施形態では、連通口46、48内 にピストン52、54をそれぞれ配設したが、ど らか一方の連通口にピストンを配設するよ にしても良い。前述の構成では、インナロ タ22を矢印A方向へ高速回転させた場合、連 口46側のピストン52の移動によって連通路42 連通路44とが非連通状態となり、インナロー タ22に作用するトルクが増大するが、例えば 連通口48のみにピストン54を配設した場合、 インナロータ22の矢印A方向への高速回転にお いて、連通口46には該ピストン52が無いため 連通路42と連通路44とは連通した状態のまま ある。

 つまり、このような構成では、インナロ タ22を矢印A方向へ高速回転させても(連通口 46のみにピストン52を配設した場合は矢印A方 と反対方向となる)、連通路42と連通路44と 繋ぐ流路面積の絞りによって発生するイン ロータ22へのトルクの増加は生じないことに なる。したがって、いわゆる1ウェイダンパ 構成し、一方向のみ該流路面積の絞りによ インナロータ22へのトルクの増加が可能とな る。

(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係るダンパ について説明する。なお、第1の実施形態と 同一の内容については説明を省略する。

 図7A、図7Bに示すように、このダンパ100で は、プレート101の下面だけでなく、プレート 101の上面にも、平面視にて連通路42、44と略 応する位置に連通路102、104を設け、連通口46 、48を介して、連通路42、44と連通路102、104を それぞれ連通させる。この場合、連通口46と 通口48の間には円弧溝50(図4参照)を設けない 。

 そして、連通口46、48の反対側に位置する 連通路102、104の端部に、バルブ機構として、 連通路102、104の断面積と略同一の面積を有す る弁体106、108をそれぞれ固定させ、弁体106と 弁体108の間に連通部(連通路)110を設ける。ま 、弁体106、108の上部角部には、弁体106、108 貫通する流路(連通路)112をそれぞれ切り欠 、該流路112を通じて連通路102、連通部110及 連通路104を連通させ、連通路102、104内のシ コンオイルを互いに流動可能とする。

 一方、連通部110内には、連通部110の断面 よりも若干面積が狭く、連通部110の長さよ も長さが短い弁部材(弁体)114を収納し、連 部110内で移動可能とする。弁部材114の弁体10 6、108とそれぞれ対面する面の中央部には、 イルスプリング(付勢機構)116、118の一端部が それぞれ装着可能な装着穴120を設けており、 弁体106、108の互いに対面する面の中央部には 、コイルスプリング116、118の他端部が当接可 能となっている。このコイルスプリング116、 118の付勢力によって、弁部材114を連通部110の 中央部に保持するようにしている。

 ここで、弁部材114の下部角部には、流路1 12を通じて連通路102、104と連通可能な流路(連 通路)124を切り欠いている。この流路124と流 112の位置は、高さ方向で重ならないように ている。

 シリコンオイルによる圧力が所定値未満 場合、コイルスプリング116、118の付勢力に り、弁部材114は連通部110の中央部で保持さ るが、シリコンオイルによる圧力が所定値 上になると、コイルスプリング116、118の付 力の抗する方向へ弁部材114が押圧され、図7 Bに示すように、弁部材114と弁体108が重なる 、流路112は弁部材114によって塞がれ、流路12 4は弁体108によって塞がれる。

 図3に示すインナロータ22を回転させた場 、連通部110内の圧力が所定値未満では、イ ナロータ22のトロコイド歯形部20とアウタロ ータ18のトロコイド歯形部16との間で押しの られたシリコンオイルSは、連通路42を経て 連通口46を通じて、連通路102へ案内される。

 弁体106、弁部材114及び弁体108は図7Aで示 ように、互いに離間しているため、弁体106 流路112を通じて、連通路102内のシリコンオ ルSが連通部110内へ案内される。そして、連 部110内へ案内されたシリコンオイルSは、連 通部110内の弁部材114の流路124及び弁体108の流 路112を経て、連通路104へ案内され、連通口48 通じて連通路44へ案内される。

 一方、連通部110内の圧力が所定値以上に ると、連通路102から連通路104へ向かうシリ ンオイルSによる圧力が増大し、コイルスプ リング116、118の付勢力の抗する方向へ向かっ て弁部材114が押圧され、図7Bで示すように、 部材114が弁体108に当接する。これにより、 体108の流路112及び弁部材114の流路124が塞が 、連通部110と連通路104とが非連通状態とな 、連通部110へ案内されたシリコンオイルSは 弁部材114及び弁体108によって堰き止められる 。

(第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態に係るダンパ について説明する。なお、第1及び第2の実施 態と略同一の内容については説明を省略す 。

 図8A、図8Bに示すように、このダンパ126で は、バルブ機構として、平面視にてI形状を す弁体128、129をプレート127に設けている。 た、連通路102、104を連通部(連通路)130によっ て連通させ、連通路102と連通部130と連通路104 とは、隙間を設けた状態で互いに向き合うス トッパ142、144によって区画する。

 また、弁体128、129の中央部に位置する首 131の両端部には、連通路102、104及び連通部1 30の断面積よりも若干狭くした板材132、134が けられ、板材132は連通路102、104内を移動可 とし、板材134は連通部130内を移動可能とす 。そして、互いに対面する板材134と板材134 間には、コイルスプリング(付勢機構)136を 着し、弁体128、129同士を互いに離間させる 向へ付勢させる。

 また、板材132、134の両端部の高さ方向中 には、それぞれ流路(連通路)138、140を切り いており、この流路138、140を通じて、シリ ンオイルSが流路124内を流動可能となるが、 材132がストッパ142、144に当接した状態で、 材132の両端部に形成された流路138は、スト パ142、144によって塞がれるようにしている

 図3に示すインナロータ22を回転させた場 、連通部130内の圧力が所定値未満では、ス ッパ142、144と板材138の間には、隙間が設け れているため、連通路42を経て連通口46を通 じて連通路102へ案内されたシリコンオイルS 、弁体128の板材132の流路138を通じて連通部13 0内へ案内される。そして、連通部130内へ案 されたシリコンオイルSは、連通部130内の板 134の流路140を経た後、弁体129の板材134の流 140及び板材132の流路138を通じて連通路104へ 内され、連通口48を通じて、連通路44へ案内 される。

 一方、連通部130内の圧力が所定値以上に ると、弁体128の板材132がストッパ142、144に 接し、板材132の流路138がストッパ142、144に って塞がれ、連通路102と連通部130及び連通 104とが非連通状態となり、連通路102へ案内 れたシリコンオイルSは弁体128によって堰き 止められる。

 第2の実施形態及び第3の実施形態では、 レートの周方向に沿って移動可能なバルブ 構を設けているため、連通口46、48内には、 ストン52、54を設ける必要がなく、ピストン 52、54のストローク分の高さが不要となり、 レート28の高さを低くすることができ、ダン パ100、126を小型化することができる。

 なお、ここでは、インナロータ22の回転 追従してアウタロータ18を回転させるように したが、アウタロータ18とインナロータ22と 間でシリコンオイルSを圧縮させる領域が形 されていればよい。つまり、アウタロータ 対してインナロータが偏心した状態で回転 能となればよく、アウタロータの内周面及 インナロータの外周面に必ずしも歯部を設 る必要はなく、円形状としてもよい。

 以上、説明したように、これらの実施形 によるダンパは、引出し部材以外にも、引 、車椅子の車輪、ベビーカー、ブラインド ペットのリード、ピアノの蓋、スーツケー 、自動車のグローブボックス、カップホル 系、郵便受けのリッド、カーテンレールな に設けることができ、移動部材の移動速度 所定値以上になると、ロータを介して、該 ンパによる減衰力が大きくなるため、移動 材の移動を減速させることができる。