Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DOOR ENGAGEMENT DEVICE FOR ELEVATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/011044
Kind Code:
A1
Abstract:
In a door engagement device for an elevator, first and second engagement members are arranged on an elevator car door via interlocking link mechanisms. The interlocking link mechanisms change the distance between the first and second engagement members by moving their positions in an interlocked manner. A power transmission body is moved in the door opening/closing direction by a drive motor for opening and closing the door. A transmission body connection section connected to the power transmission body is provided on the first engagement member. In the interlocking link mechanisms, movement of the power transmission body moves the first engagement member in the direction parallel to the door opening/closing direction.

More Like This:
Inventors:
KIGAWA HIROSHI (JP)
ITO NAOTOSHI (JP)
KOIZUMI YOSHIHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/064163
Publication Date:
January 22, 2009
Filing Date:
July 18, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
KIGAWA HIROSHI (JP)
ITO NAOTOSHI (JP)
KOIZUMI YOSHIHIKO (JP)
International Classes:
B66B13/12
Foreign References:
JP2004026405A2004-01-29
JP2005170680A2005-06-30
JP2005170681A2005-06-30
JP2005170680A2005-06-30
Other References:
See also references of EP 2168902A4
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (8th Floor Kokusai Building, 1-1, Marunouchi 3-chome, Chiyoda-k, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 かごドアに設けられ、上記かごドアの開閉方向への互いの間隔が変化されることにより乗場ドアに設けられた乗場ドア側係合部に係合する第1及び第2の係合部材、及び
 上下方向に互いに間隔をおいて上記かごドアに設けられ、上記第1及び第2の係合部材を支持するとともに、上記第1の係合部材と上記第2の係合部材とを連動して変位させることにより上記第1及び第2の係合部材の間隔を変化させる複数の連動リンク機構
 を備え、
 上記第1の係合部材には、上記かごドアを開閉するための駆動モータにより上記かごドアの開閉方向へ動かされる動力伝達体に接続される伝達体接続部が設けられており、
 上記連動リンク機構は、上記動力伝達体の動きにより上記第1の係合部材を上記かごドアの開閉方向に平行に変位させるエレベータのドア係合装置。
 各上記連動リンク機構は、
 上記第1の係合部材に回動可能に連結された第1の係合部材連結部を含む浮動支持腕、及び
 上記浮動支持腕に回動可能に連結された浮動支持腕連結部と、上記第2の係合部材に回動可能に連結された第2の係合部材連結部とを含み、上記浮動支持腕連結部と上記第2の係合部材連結部との間の部分を中心として回動可能に上記かごドアに支持されている回動支持腕
 を有している請求項1記載のエレベータのドア係合装置。
 上記回動支持腕の回動中心と上記第1の係合部材連結部とは、上下方向の等しい位置に配置されており、
 上記回動支持腕の回転中心と上記浮動支持腕連結部と上記第1の係合部材連結部とは、上記浮動支持腕連結部を頂点とする二等辺三角形を構成する請求項2記載のエレベータのドア係合装置。
 上記第1の係合部材の動きを水平方向に限定するガイド機構をさらに備えている請求項2記載のエレベータのドア係合装置。
 各上記連動リンク機構は、
 上記第1の係合部材に回動可能に連結された第1の係合部材連結部を含む第1の浮動支持腕、
 上記第2の係合部材に回動可能に連結された第2の係合部材連結部を含む第2の浮動支持腕、及び
 上記第1の浮動支持腕に回動可能に連結された第1の浮動支持腕連結部と、上記第2の浮動支持腕に回動可能に連結された第2の浮動支持腕連結部とを含み、上記第1の浮動支持腕連結部と上記第2の浮動支持腕連結部との間の部分を中心として回動可能に上記かごドアに支持されている回動支持腕
 を有している請求項1記載のエレベータのドア係合装置。
 上記回動支持腕の回転中心と上記第1の係合部材連結部と上記第2の係合部材連結部とは、上下方向の等しい位置に配置されており、
 上記回動支持腕の回転中心と上記第1の浮動支持腕連結部と上記第1の係合部材連結部とは、上記第1の浮動支持腕連結部を頂点とする二等辺三角形を構成し、
 上記回動支持腕の回転中心と上記第2の浮動支持腕連結部と上記第2の係合部材連結部とは、上記第2の浮動支持腕連結部を頂点とする二等辺三角形を構成する請求項5記載のエレベータのドア係合装置。
 上記第1及び第2の係合部材の動きを水平方向に限定するガイド機構をさらに備えている請求項5記載のエレベータのドア係合装置。
 各上記連動リンク機構は、
 上記第1の係合部材に回動可能に連結された第1の係合部材連結部をそれぞれ含み、同じ位置で上記第1の係合部材に連結された一対の第1の浮動支持腕、
 上記第2の係合部材に回動可能に連結された第2の係合部材連結部をそれぞれ含み、同じ位置で上記第2の係合部材に連結された一対の第2の浮動支持腕、及び
 上記第1の浮動支持腕に回動可能に連結された第1の浮動支持腕連結部と、上記第2の浮動支持腕に回動可能に連結された第2の浮動支持腕連結部とをそれぞれ含み、上記第1の浮動支持腕連結部と上記第2の浮動支持腕連結部との間の部分を中心として回動可能に上記かごドアに支持され、かつ互いに交差する一対の回動支持腕
 を有している請求項1記載のエレベータのドア係合装置。
Description:
エレベータのドア係合装置

 この発明は、エレベータのかごドアと乗 ドアとを同期駆動させるドア係合装置に関 るものである。

 従来のエレベータのドア係合装置では、 1及び第2のランナは、一対のリンク機構に り連動され、乗場ドアの係合ローラに係合 解除される。各リンク機構は、かごドアに 動可能に設けられた調節要素と、調節要素 一端部に回動可能に連結された関節部材と 有している。関節部材は、第1のランナに回 可能に連結されている。調節要素の他端部 、第2のランナに回動可能に連結されている 。調節要素は、駆動モータによって循環され る駆動ベルトに連結されている。そして、駆 動ベルトが循環されることにより調節要素が 回動され、第1及び第2のランナが開閉される( 例えば、特許文献1参照)。

特開2005-170680号公報

 上記のような従来のドア係合装置では、 動ベルトが調節要素に接続されており、駆 ベルトが循環されると調節要素が回動され ため、駆動ベルトの調節要素への接続部は 調節要素の回動により理想的な直線軌道か 押し下げられ、これにより駆動ベルトの張 が高くなってしまう。また、第1及び第2の ンナは、開閉されながら上下方向へも変位 るため、第1及び第2のランナの上下に回避ス ペースを確保しておく必要があった。さらに 、駆動ベルトの動作が調節要素を介して第1 び第2のランナに伝達されるため、駆動ベル と第1及び第2のランナの動きとが一致せず 第1及び第2のランナの開閉速度の調整が難し かった。

 この発明は、上記のような課題を解決す ためになされたものであり、動力伝達体を り直線的に移動させることができ、第1及び 第2の係合部材の上下方向への変位量を小さ することができ、第1及び第2の係合部材の動 きと動力伝達体の動きとを一致させることが できるエレベータのドア係合装置を得ること を目的とする。

 この発明によるエレベータのドア係合装 は、かごドアに設けられ、かごドアの開閉 向への互いの間隔が変化されることにより 場ドアに設けられた乗場ドア側係合部に係 する第1及び第2の係合部材、及び上下方向 互いに間隔をおいてかごドアに設けられ、 1及び第2の係合部材を支持するとともに、第 1の係合部材と第2の係合部材とを連動して変 させることにより第1及び第2の係合部材の 隔を変化させる複数の連動リンク機構を備 、第1の係合部材には、かごドアを開閉する めの駆動モータによりかごドアの開閉方向 動かされる動力伝達体に接続される伝達体 続部が設けられており、連動リンク機構は 動力伝達体の動きにより第1の係合部材をか ごドアの開閉方向に平行に変位させる。

この発明の実施の形態1によるエレベー タのドア係合装置を乗場側から見た正面図で ある。 図1の第1及び第2の係合部材の間隔が縮 された状態を示す正面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベー タのドア係合装置を乗場側から見た正面図で ある。 この発明の実施の形態3によるエレベー タのドア係合装置を乗場側から見た正面図で ある。 この発明の実施の形態4によるエレベー タのドア係合装置を乗場側から見た正面図で ある。 この発明の実施の形態5によるエレベー タのドア係合装置を乗場側から見た正面図で ある。 この発明の実施の形態6によるエレベー タのドア係合装置を乗場側から見た正面図で ある。

 以下、この発明の好適な実施の形態につい 図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1によるエレベ タのドア係合装置を乗場側から見た正面図 ある。図において、かごドア1の上部には、 ース板2が固定されている。ベース板2には 第1の係合部材(駆動側係合ベーン)3及び第2の 係合部材(従動側係合ベーン)4が設けられてい る。第1及び第2の係合部材3,4の長手方向は、 下方向に平行である。

 また、第1及び第2の係合部材3,4は、かご ア1の開閉方向(図1の左右方向)に互いに間隔 おいて配置されている。第1及び第2の係合 材3,4の間隔は、変化可能になっている。か がドアゾーン内に移動されたとき、乗場ド (図示せず)に設けられた乗場ドア側係合部と しての係合ローラ5が第1及び第2の係合部材3,4 の間に位置する。この状態で、第1及び第2の 合部材3,4の間隔が変化されることにより、 1及び第2の係合部材3,4が係合ローラ5に係合 れる。

 この例では、第1及び第2の係合部材3,4の 隔が縮小されることにより、図2に示すよう 、第1及び第2の係合部材3,4が係合ローラ5に 合、即ち係合ローラ5を挟持する。これによ り、かごドア1と乗場ドアとが一体に移動さ る状態となる。また、第1及び第2の係合部材 3,4の間隔が拡大されることにより、図1に示 ように、第1及び第2の係合部材3,4の係合ロー ラ5への係合が解除される。

 第1の係合部材3の上部には、伝達体接続 としての結合金具6が固定されている。結合 具6の上端部は、動力伝達体としての駆動ベ ルト7に接続されている。駆動ベルト7は、か ドア1を開閉するための駆動源である駆動モ ータ(図示せず)により循環される。これによ 、駆動ベルト7の結合金具6との接続部は、 ごドア1の開閉方向へ動かされる。即ち、駆 ベルト7の動作は、第1及び第2の係合部材3,4 動作を介してかごドア1に伝えられる。

 第1及び第2の係合部材3,4は、上部連動リ ク機構8及び下部連動リンク機構9を介してベ ース板2に支持されている。連動リンク機構8, 9は、上下方向に互いに間隔をおいてベース 2に取り付けられている。

 また、連動リンク機構8,9は、第1の係合部 材3と第2の係合部材4とを連動して変位させる ことにより第1及び第2の係合部材3,4の間隔を 化させる。さらに、連動リンク機構8,9は、 動ベルト7の動きにより第1の係合部材3をか ドア1の開閉方向に平行に変位させる。

 上部連動リンク機構8と下部連動リンク機 構9とは、同一の構造を有している。各連動 ンク機構8,9は、浮動支持腕10と回動支持腕11 を有している。浮動支持腕10は、第1の係合 材3に回動可能に連結された第1の係合部材 結部10aを有している。回動支持腕11は、浮動 支持腕10に回動可能に連結された浮動支持腕 結部11aと、第2の係合部材4に回動可能に連 された第2の係合部材連結部11bとを有してい 。

 また、回動支持腕11は、浮動支持腕連結 11aと第2の係合部材連結部11bとの間の部分を 心として回動可能にかごドア1に支持されて いる。即ち、回動支持腕11の中間部は、ベー 板2に固定された固定軸12に回動可能に連結 れている。

 回動支持腕11の回動中心、即ち固定軸12と 第1の係合部材連結部10aとは、上下方向の等 い位置に配置されている。固定軸12と浮動支 持腕連結部11aと第1の係合部材連結部10aとは 第1及び第2の係合部材3,4の間隔によらず、浮 動支持腕連結部11aを頂点とする二等辺三角形 を構成する。

 ベース板2と第1の係合部材3との間には、 1の係合部材3の動きを水平方向に限定する イド機構13が設けられている。ガイド機構13 、ベース板2に設けられたスリット2aに第1の 係合部材3に固定されたガイドピン14が嵌合さ れた構造を有している。スリット2aは、かご ア1の開閉方向に平行に設けられている。

 また、ガイド機構13は、第1の係合部材3の 自重を支持するとともに、第2の係合部材4の 重により回動支持腕11から伝わる第1の係合 材3を持ち上げようとする力を支持し、駆動 ベルト7が撓んで第1の係合部材連結部10aと固 軸12との上下方向の位置関係がずれるのを ぐ。

 回動支持腕11の中間部には、カム部11cが けられている。カム部11cの端部には、ロッ 部(段部)11dが設けられている。ベース板2に 、上部連動リンク機構8のカム部11cに係合す ラッチ15が回動可能に取り付けられている また、ベース板2とラッチ15との間には、ラ チ15をカム部11cに押し付ける押しばね16が設 られている。

 第1の係合部材3がドア開方向へ変位され 回動支持腕11が図1の反時計方向へ回動され と、図2に示すようにラッチ15がロック部11d 係合する。これにより、図2の時計方向への 動支持腕11の回動が規制され、駆動ベルト7 ドア閉方向へ動かされても第1及び第2の係 部材3,4の係合ローラ5への係合状態が維持さ る。

 かごには、ラッチ15のロック部11dへの係 を解除するロック解除ロッド17が設けられて いる。図2の状態からかごドア1がドア閉方向 移動されると、ラッチ15の端部がロック解 ロッド17に当接される。そして、かごドア1 さらにドア閉方向へ移動されると、押しば 16に逆らって回動支持腕11が図2の反時計方向 へ回動され、ラッチ15のロック部11dへの係合 解除される。

 次に、動作について説明する。図1のドア 閉状態から、駆動モータがドア開方向へ回転 されると、モータ軸にプーリ(図示せず)を介 て取り付けられた駆動ベルト7がドア開方向 へ動かされ、第1の係合部材3もドア開方向へ かされる。これにより、浮動支持腕連結部1 1aが押し上げられるとともに、回動支持腕11 固定軸12を中心に図の反時計方向へ回動され 、第2の係合部材4がドア閉方向へ押し出され 。

 このような動きにより、ドア開時には駆 モータの回転とともに第1及び第2の係合部 3,4の間隔が縮小され、図2に示すように第1及 び第2の係合部材3,4の間に係合ローラ5が拘束 れる。図2の状態から駆動ベルト7がドア開 向へさらに動かされると、駆動ベルト7の力 かごドア1に伝わり、かごドア1及び乗場ド が開き始める。

 かごドア1の開動作中は、ラッチ15がロッ 部11dに係合しているため、外乱によりドア 方向に力が加えられても第1及び第2の係合 材3,4が開くことはなく、かごドア1の動きと 場ドアの動きとが安定的に一致する。

 ドア閉時は、駆動モータの回転により駆 ベルト7がドア閉方向へ動かされる。このと き、ラッチ15がロック部11dに係合しており、 合ローラ5が第1及び第2の係合部材3,4間に挟 されているため、駆動ベルト7の動きがその ままかごドア1及び乗場ドアに伝えられ、か ドア1及び乗場ドアがドア閉方向へ動かされ 。

 この後、かごドア1が全戸閉位置の手前ま で移動されると、ロック解除ロッド17により ッチ15のロック部11dへの係合が解除される このため、乗場ドアは、第1及び第2の係合部 材3,4による拘束力を失い、駆動ベルト7から ドア閉方向への力を失うことになる。しか 、乗場ドアは、ドアクローザ(図示せず)によ り、ドア閉方向へ常時付勢されている。この ため、第1及び第2の係合部材3,4の係合ローラ5 への係合が解除された後には、ドアクローザ の働きによって乗場ドアは全戸閉される。

 一方、かごドア1は、慣性により、第1の 合部材3の動きに追従して全戸閉される。か ドア1が全戸閉されて動かなくなった後も、 ドア開時とは逆の動きで第1及び第2の係合部 3,4が図1の状態に戻るまで駆動ベルト7がド 閉方向へ動き、ドア閉動作が完了する。

 このようなエレベータのドア係合装置で 、駆動ベルト7に接続される結合金具6が第1 係合部材3に設けられており、かつ駆動ベル ト7の動きにより連動リンク機構8,9が第1の係 部材3をかごドア1の開閉方向に平行に変位 せるので、駆動ベルト7をより直線的に移動 せることができ、駆動ベルト7の張力の変動 を抑制することができる。

 また、第1の係合部材3の上下方向への変 量を小さくすることができ、第1の係合部材3 の設置スペースを縮小して省スペース化を図 ることができる。さらに、第1及び第2の係合 材3,4の動きと駆動ベルト7の動きとを一致さ せることができ、第1及び第2の係合部材3,4の 閉速度やかごドア1の開閉速度を容易に制御 することができる。

 さらにまた、各連動リンク機構8,9は、浮動 持腕10と回動支持腕11とにより構成されてい るため、簡単な構成により第1及び第2の係合 材3,4を連動させることができる。
 また、固定軸12と第1の係合部材連結部10aと 、上下方向の等しい位置に配置されており 固定軸12と浮動支持腕連結部11aと第1の係合 材連結部10aとは、浮動支持腕連結部11aを頂 とする二等辺三角形を構成するので、簡単 構成により、第1の係合部材3をかごドア1の 閉方向に平行に変位させることができる。
 さらに、ガイド機構13により第1の係合部材3 の動きが水平方向に限定されるので、第1の 合部材3や第2の係合部材4の自重により第1及 第2の係合部材3,4が上下方向に動くのをより 確実に防止することができる。

 なお、固定軸12と浮動支持腕連結部11aと 間の距離と、浮動支持腕連結部11aと第1の係 部材連結部10aとの間の距離とは必ずしも等 くなくてもよい。固定軸12と浮動支持腕連 部11aとの間の距離と、浮動支持腕連結部11a 第1の係合部材連結部10aとの間の距離とが異 る場合、第1の係合部材3が水平移動できる 囲が狭くなるが、この移動範囲内で係合を 了するように設計すればよい。

 実施の形態2.
 次に、図3はこの発明の実施の形態2による レベータのドア係合装置を乗場側から見た 面図である。図において、ベース板2と第1の 係合部材3との間には、第1の係合部材3の動き を水平方向に限定するガイド機構18が設けら ている。ガイド機構18は、ベース板2に設け れたガイドプレート19と、第1の係合部材3に 設けられガイドプレート19の上面に沿って転 されるガイドローラ20とを有している。ガ ドプレート19の上面は、かごドア1の開閉方 に平行に設けられている。他の構成は、実 の形態1と同様である。

 第2の係合部材4の自重が駆動ベルト7の剛 に対して十分に軽く、第2の係合部材4の自 で駆動ベルト7が撓むことが殆どなく、第1の 係合部材3の位置が上がる可能性が低い場合 第1の係合部材3の下方への変位のみを規制す るガイド機構18を用いることができる。この 合、実施の形態1のようにスリット2aにガイ ピン14を嵌め込む必要がなく、スリット2aと ガイドピン14との間の隙間の調整が不要であ ため、部品の製作及び組立時の位置調整を 略化することができる。

 なお、結合金具6を含む第1の係合部材3の 重が駆動ベルト7の剛性に対して十分に軽く 、第1の係合部材3の自重で駆動ベルト7が撓む ことが殆どなく、第1の係合部材3の位置が下 る可能性が低い場合、図3のガイド機構18を 下逆にしたガイド機構を用いてもよい。こ 場合、ガイドローラ20はガイドプレート19の 下面に沿って転動され、第1の係合部材3の上 への変位のみがガイド機構18により規制さ る。

 実施の形態3.
 次に、図4はこの発明の実施の形態3による レベータのドア係合装置を乗場側から見た 面図である。実施の形態3では、実施の形態1 におけるガイド機構13が省略されている。他 構成は、実施の形態1と同様である。

 結合金具6を含む第1の係合部材3の自重及 第2の係合部材4の自重が駆動ベルト7の剛性 対して十分に軽く、第1の係合部材3の位置 上下に変化する可能性が低い場合、図4に示 ようにガイド機構13,18は省略してもよい。 の場合、駆動ベルト7自体をガイドとして第1 の係合部材3を水平に移動させることができ 装置の簡素化及び低コスト化を図ることが きる。

 実施の形態4.
 次に、図5はこの発明の実施の形態4による レベータのドア係合装置を乗場側から見た 面図である。図において、第1及び第2の係合 部材3,4は、上部連動リンク機構21及び下部連 リンク機構22を介してベース板2に支持され いる。連動リンク機構21,22は、上下方向に いに間隔をおいてベース板2に取り付けられ いる。

 また、連動リンク機構21,22は、第1の係合 材3と第2の係合部材4とを連動して変位させ ことにより第1及び第2の係合部材3,4の間隔 変化させる。さらに、連動リンク機構21,22は 、駆動ベルト7の動きにより第1の係合部材3を かごドア1の開閉方向に平行に変位させる。

 上部連動リンク機構21と下部連動リンク 構22とは、同一の構造を有している。各連動 リンク機構21,22は、第1及び第2の浮動支持腕23 ,24と、第1及び第2の浮動支持腕23,24間に連結 れた回動支持腕25とを有している。

 第1の浮動支持腕23は、第1の係合部材3に 動可能に連結された第1の係合部材連結部23a 有している。第2の浮動支持腕24は、第2の係 合部材4に回動可能に連結された第2の係合部 連結部24aを有している。

 回動支持腕25は、第1の浮動支持腕23に回 可能に連結された第1の浮動支持腕連結部25a 、第2の浮動支持腕24に回動可能に連結され 第2の浮動支持腕連結部25bとを有している。

 また、回動支持腕25は、第1の浮動支持腕 結部25aと第2の浮動支持腕連結部25bとの間の 部分を中心として回動可能にかごドア1に支 されている。即ち、回動支持腕25の中間部は 、ベース板2に固定された固定軸12に回動可能 に連結されている。

 回動支持腕25の回動中心、即ち固定軸12と 第1の係合部材連結部23aと第2の係合部材連結 24aとは、上下方向の等しい位置に配置され いる。固定軸12と第1の浮動支持腕連結部25a 第1の係合部材連結部23aとは、第1及び第2の 合部材3,4の間隔によらず、第1の浮動支持腕 連結部25aを頂点とする二等辺三角形を構成す る。

 また、固定軸12と第2の浮動支持腕連結部2 5bと第2の係合部材連結部24aとは、第1及び第2 係合部材3,4の間隔によらず、第2の浮動支持 腕連結部25bを頂点とする二等辺三角形を構成 する。

 上部連動リンク機構21の回動支持腕25の中 間部には、カム部25cが設けられている。カム 部25cの端部には、ロック部(段部)25dが設けら ている。ベース板2と第1の係合部材3との間 は、第1の係合部材3の動きを水平方向に限 するガイド機構13が設けられている。ガイド 機構13は、ベース板2と第2の係合部材4との間 も設けられている。他の構成は、実施の形 1と同様である。

 このような構成によれば、第1の係合部材 3だけでなく、第2の係合部材4も水平に動くよ うになり、第2の係合部材4の設置スペースも 小され、さらに省スペース化を図ることが きる。

 なお、結合金具6を含む第1の係合部材3の 重が駆動ベルト7の剛性に対して十分に軽く 、第1の係合部材3の位置が下がる可能性が低 場合、第1の係合部材3のガイド機構13を省略 することができる。

 実施の形態5.
 次に、図6はこの発明の実施の形態5による レベータのドア係合装置を乗場側から見た 面図である。図において、第1及び第2の係合 部材3,4は、上部連動リンク機構31及び下部連 リンク機構32を介してベース板2に支持され いる。連動リンク機構31,32は、上下方向に いに間隔をおいてベース板2に取り付けられ いる。

 また、連動リンク機構31,32は、第1の係合 材3と第2の係合部材4とを連動して変位させ ことにより第1及び第2の係合部材3,4の間隔 変化させる。さらに、連動リンク機構31,32は 、駆動ベルト7の動きにより第1の係合部材3を かごドア1の開閉方向に平行に変位させる。

 上部連動リンク機構31と下部連動リンク 構32とは、同一のパンタグラフ構造を有して いる。各連動リンク機構31,32は、一対の第1の 浮動支持腕33と、一対の第2の浮動支持腕34と 一対の回動支持腕35とを有している。

 第1の浮動支持腕33は、第1の係合部材3に 動可能に連結された第1の係合部材連結部33a それぞれ有し、同じ位置で第1の係合部材3 連結されている。第2の浮動支持腕34は、第2 係合部材4に回動可能に連結された第2の係 部材連結部34aをそれぞれ有し、同じ位置で 2の係合部材4に連結されている。

 回動支持腕35は、互いに交差している。 回動支持腕35は、第1の浮動支持腕33に回動可 能に連結された第1の浮動支持腕連結部35aと 第2の浮動支持腕34に回動可能に連結された 2の浮動支持腕連結部35bとを有している。ま 、回動支持腕35は、第1の浮動支持腕連結部3 5aと第2の浮動支持腕連結部35bとの間の部分を 中心として回動可能にかごドア1に支持され いる。即ち、回動支持腕35の中間部は、ベー ス板2に固定された固定軸12に回動可能に連結 されている。

 回動支持腕35の回動中心、即ち固定軸12と 第1の係合部材連結部33aと第2の係合部材連結 34aとは、上下方向の等しい位置に配置され いる。固定軸12と第1の浮動支持腕連結部35a 第1の係合部材連結部33aとは、第1及び第2の 合部材3,4の間隔によらず、第1の浮動支持腕 連結部35aを頂点とする二等辺三角形を構成す る。

 また、固定軸12と第2の浮動支持腕連結部3 5bと第2の係合部材連結部34aとは、第1及び第2 係合部材3,4の間隔によらず、第2の浮動支持 腕連結部35bを頂点とする二等辺三角形を構成 する。

 上部連動リンク機構31の回動支持腕35の中 間部には、カム部35cが設けられている。カム 部35cには、ロック部(段部)35dが設けられてい 。他の構成は、実施の形態1と同様である。

 このような構成によれば、第1の係合部材 3だけでなく、第2の係合部材4も水平に動くよ うになり、第2の係合部材4の設置スペースも 小され、さらに省スペース化を図ることが きる。また、ガイド機構13を第1及び第2の係 合部材3,4のいずれか一方のみとすることがで きる。

 なお、結合金具6を含む第1の係合部材3の 重が駆動ベルト7の剛性に対して十分に軽く 、第1の係合部材3の位置が下がる可能性が低 場合、ガイド機構13を省略することができ 。

 実施の形態6.
 次に、図7はこの発明の実施の形態6による レベータのドア係合装置を乗場側から見た 面図である。実施の形態1では、第1及び第2 係合部材3,4の間隔が縮小されることにより 1及び第2の係合部材3,4が係合ローラ5に係合 た。これに対して、実施の形態6では、第1及 び第2の係合部材3,4の間隔が拡大されること より、乗場ドア側係合部である一対の係合 ーラ5a,5bに第1及び第2の係合部材3,4が係合す 。また、第1及び第2の係合部材3,4の間隔が 小されることにより、図7に示すように、第1 及び第2の係合部材3,4の係合ローラ5a,5bへの係 合が解除される。

 このようなタイプのドア係合装置であっ も、図1~図6に対して左右対称な配置となる 置構成とすれば、実施の形態1~5と同様の効 を得ることができる。

 なお、上記の例では、上部連動リンク機構8 ,21,31及び下部連動リンク機構9,22,32により第1 び第2の係合部材3,4を支持したが、3組以上 連動リンク機構により第1及び第2の係合部材 3,4を支持してもよい。
 また、乗場ドア側係合部は、第1及び第2の 合部材3,4と係合可能なものであればよく、 合ローラ5,5a,5bに限定されるものではない。
 さらに、動力伝達体は駆動ベルトに限定さ るものではない。
 さらにまた、この発明は、片開き式のドア 置にも中央開き式のドア装置にも適用でき 。
 また、上記の例では、第1の係合部材3に結 金具6を接続したが、第1の係合部材3と結合 具6とは一体であってもよい。