Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
OPTICAL FIBER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/066429
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an optical fiber comprising a core (1) having an outer diameter (D1) of not less than 8.2 μm but not more than 10.2 μm, a first cladding (2) so formed as to cover the core (1) and having an outer diameter (D2) of not less than 30 μm but not more than 45 μm, a second cladding (3) so formed as to cover the first cladding (2) and having a thickness (T) of not less than 7.4 μm, and a support layer (4) so formed as to cover the second cladding (3). The relative refractive index difference between the support layer (4) and the second cladding (3) with respect to the support layer (4) is not less than 0.5%.

Inventors:
OOIZUMI HARUO (JP)
HACHIWAKA MASAYOSHI (JP)
KINOSHITA TAKAHARU (JP)
ICHIHARA MUNEAKI (JP)
KON MASATAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003306
Publication Date:
May 28, 2009
Filing Date:
November 13, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI CABLE IND LTD (JP)
OOIZUMI HARUO (JP)
HACHIWAKA MASAYOSHI (JP)
KINOSHITA TAKAHARU (JP)
ICHIHARA MUNEAKI (JP)
KON MASATAKA (JP)
International Classes:
G02B6/036; C03B37/012; C03B37/014; C03B37/018
Domestic Patent References:
WO2007119509A12007-10-25
WO2003086997A12003-10-23
Foreign References:
JP2006184343A2006-07-13
JP2007279739A2007-10-25
JPS61122612A1986-06-10
JPH11231138A1999-08-27
JPS6279207U1987-05-21
JP2008209603A2008-09-11
JP2008171985A2008-07-24
JPS63121807A1988-05-25
JPH10339822A1998-12-22
JPH09145928A1997-06-06
JPH05264816A1993-10-15
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7 Hommachi 2-chome,Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 外径が8.2μm以上且つ10.2μm以下であるコアと、
 上記コアを覆うように設けられ、外径が30μm以上且つ45μm以下である第1クラッドと、
 上記第1クラッドを覆うように設けられ、厚さが7.4μm以上である第2クラッドと、
 上記第2クラッドを覆うように設けられたサポート層とを備え、
 上記サポート層に対する該サポート層及び上記第2クラッドの間の比屈折率差が0.5%以上であることを特徴とする光ファイバ。
 請求項1に記載された光ファイバにおいて、
 下記数式で定義される上記第2クラッドの屈折率体積Vは、135%μm 2 以上であることを特徴とする光ファイバ。
ここで、上記数式において、rは、半径であり、δn(r)は、半径rにおける上記サポート層に対する比屈折率差であり、R 1 は、上記第1クラッドの半径であり、R 2 は、上記第2クラッドの半径である。
 請求項1に記載された光ファイバにおいて、
 上記第1クラッドに対する該第1クラッド及び上記コアの間の比屈折率差が0.30%以上且つ0.39%以下であることを特徴とする光ファイバ。
 請求項1に記載された光ファイバにおいて、
 上記第2クラッドには、ボロンがドープされていることを特徴とする光ファイバ。
 請求項1に記載された光ファイバにおいて、
 上記コアの外径に対する上記第1クラッドの外径の比が2.9~5.5であることを特徴とする光ファイバ。
 請求項1に記載された光ファイバを、コア形成部と、該コア形成部を覆うように設けられた第1クラッド形成部と、該第1クラッド形成部を覆うように設けられた第2クラッド形成部と、該第2クラッド形成部を覆うように設けられたサポート層形成部と備えたプリフォームを線引きすることにより製造する方法であって、
 棒状のコア形成部の周壁に第1クラッド形成部を堆積させてロッド部材を作製する工程と、
 管状のサポート層形成部の内周壁に第2クラッド形成部を堆積させてパイプ部材を作製する工程と、
 上記パイプ部材の内部に上記ロッド部材を挿入した後にコラプスしてプリフォームを作製する工程とを備えることを特徴とする光ファイバの製造方法。
 コアと、該コアを覆うように設けられ該コアよりも屈折率が低い第1クラッドと、該第1クラッドを覆うように設けられ該第1クラッドよりも屈折率が低い第2クラッドとを備えた光ファイバであって、
 上記第1クラッドには、内周側から外周側に向かって濃度が高くなるように光減衰ドーパントがドープされていることを特徴とする光ファイバ。
 請求項7に記載された光ファイバにおいて、
 上記光減衰ドーパントがOHであることを特徴とする光ファイバ。
 請求項7又は8に記載された光ファイバにおいて、
 上記コアの外径に対する上記第1クラッドの外径の比が2.9~5.5であることを特徴とする光ファイバ。
 請求項7に記載された光ファイバを、コア形成部と、該コア形成部を覆うように設けられた第1クラッド形成部と、該第1クラッド形成部を覆うように設けられた第2クラッド形成部とを備えたプリフォームを線引きすることにより製造する方法であって、
 第1クラッド形成部を形成した後、該第1クラッド形成部の外周から光減衰ドーパントを導入する工程を有することを特徴とする光ファイバの製造方法。
Description:
光ファイバ及びその製造方法

 本発明は、光ファイバ及びその製造方法 関し、特に、汎用シングルモードファイバ 接続される光ファイバ及びその製造方法に するものである。

 近年、光ファイバを家庭にまで引き込むF TTH(Fiber To The Home)と呼ばれる高速インター ットサービスが広く利用されている。このFT THでは、光ファイバが屋内に引き込まれるの 、小さな曲げ径に対応可能な光ファイバが められている。

 例えば、特許文献1には、中心に配置された コアと、コアの周上に配置された第1クラッ 層と、第1クラッド層の周上に配置された第2 クラッド層と、第2クラッド層の周上に配置 れた第3クラッド層とを備えた光ファイバで って、コアの最大屈折率が第1クラッド層、 第2クラッド層及び第3クラッド層の各最大屈 率のいずれよりも大きく、第2クラッド層の 最大屈折率が第1クラッド層及び第3クラッド の各最大屈折率のいずれよりも小さく、且 コアの半径をa 1 、第1クラッド層の外縁の半径をa 2 とするとき、a 2 /a 1 の値が2.5以上4.5以下であり、第3クラッドの 折率を基準としたときのコアの比屈折率差 0.20%以上0.70%以下であり、後述する数式に対 する所定の数式で表される第2クラッド層の 屈折率体積Vが25%μm 2 以上110%μm 2 以下である光ファイバが開示されている。そ して、これによれば、曲げによる損失が少な くて、一般的な伝送用光ファイバとの接続性 が良好であり、低コストで製造できる、と記 載されている。

特許第3853833号公報

 しかし、特許文献1に開示された光ファイ バは、一般的な伝送用光ファイバとの接続性 との接続性が良好であると記載されているも のの、その実施例に記載されたコア径が主に 6μm~8μmであるので、コア径が8μm~10μmの汎用 ングルモードファイバとの接続性に関して 、改善の余地がある。

 本発明は、かかる点に鑑みてなされたも であり、その目的とするところは、汎用シ グルモードファイバとの接続性を保持して 曲げ損失を抑制することにある。

 上記目的を達成するために、本発明は、 アの外径を汎用シングルモードファイバの ア径に合わせると共に、コアの周囲に第1ク ラッドを所定の大きさで配置し、第1クラッ の周囲に第2クラッドを所定の大きさで配置 、第2クラッドの周囲にサポート層を配置し 、サポート層に対するサポート層及び第2ク ッドの間の比屈折率差が所定の大きさにな ようにしたものである。

 具体的に本発明に係る光ファイバは、外 が8.2μm以上且つ10.2μm以下であるコアと、上 記コアを覆うように設けられ、外径が30μm以 且つ45μm以下である第1クラッドと、上記第1 クラッドを覆うように設けられ、厚さが7.4μm 以上である第2クラッドと、上記第2クラッド 覆うように設けられたサポート層とを備え 上記サポート層に対する該サポート層及び 記第2クラッドの間の比屈折率差が0.5%以上 あることを特徴とする。

 上記の構成によれば、コアの外径が8.2μm 上且つ10.2μm以下であるので、汎用シングル モードファイバのコア径と整合する。また、 第1クラッドの外径が30μm以上であるので、波 長分散(全分散)及びモードフィールド径が安 して、シングルモード動作が保持される(図 2参照)。また、第1クラッドの外径が45μm以下 あるので、曲げ損失が抑制される(図3参照) また、第2クラッドの厚さが7.4μm以上である ので、曲げ損失が抑制される(図4参照)。また 、サポート層に対するサポート層及び第2ク ッドの間の比屈折率差が0.5%以上であるので 曲げ損失が抑制される(図5参照)。したがっ 、汎用シングルモードファイバとの接続性 保持して、曲げ損失が抑制される。

 下記数式で定義される上記第2クラッドの屈 折率体積Vは、135%μm 2 以上であってもよい。

ここで、上記数式において、rは、半径であ 、δn(r)は、半径rにおける上記サポート層に する比屈折率差であり、R 1 は、上記第1クラッドの半径であり、R 2 は、上記第2クラッドの半径である。

 上記の構成によれば、例えば、第1クラッ ドの外径が30μm、第2クラッドの厚さが7.4μm以 上且つ15μm以下、サポート層に対するサポー 層及び第2クラッドの間の比屈折率差が0.5% 上且つ1.5%以下の光ファイバが具体的に構成 れる。

 上記第1クラッドに対する該第1クラッド び上記コアの間の比屈折率差が0.30%以上且つ 0.39%以下であってもよい。

 上記の構成によれば、汎用シングルモー ファイバとの接続性が良好な光ファイバが 体的に構成される。

 上記第2クラッドには、ボロンがドープさ れていてもよい。

 上記の構成によれば、第2クラッドにボロ ンがドープされているので、第2クラッドに れた光(クラッドモード)が減衰し、主として コアを伝搬する基本モードと、主として第1 ラッドを伝搬する高次モードとのモード干 が抑制される。

 上記コアの外径に対する上記第1クラッド の外径の比が2.9~5.5であってもよい。

 上記の構成によれば、コアの外径が8.2μm~ 10.2μmで第1クラッドの外径が30μm~45μmの光フ イバが具体的に構成される。

 また、本発明に係る光ファイバの製造方 は、本発明の光ファイバを、コア形成部と 該コア形成部を覆うように設けられた第1ク ラッド形成部と、該第1クラッド形成部を覆 ように設けられた第2クラッド形成部と、該 2クラッド形成部を覆うように設けられたサ ポート層形成部と備えたプリフォームを線引 きすることにより製造する方法であって、棒 状のコア形成部の周壁に第1クラッド形成部 堆積させてロッド部材を作製する工程と、 状のサポート層形成部の内周壁に第2クラッ 形成部を堆積させてパイプ部材を作製する 程と、上記パイプ部材の内部に上記ロッド 材を挿入した後にコラプスしてプリフォー を作製する工程とを備えることを特徴とす 。

 上記の方法によれば、コア形成部の周壁 第1クラッド形成部を堆積させて(石英製の) ッド部材を作製し、サポート層の内周壁に 2クラッド形成部を堆積させて(石英製の)パ プ部材を作製し、パイプ部材の内部にロッ 部材を挿入した後にコラプスにより石英材 同士を一体化させることにより、プリフォ ムが作製されるので、製造された光ファイ において、一体化させた部分の境界の揺ら が抑制され、屈折率プロファイルが鮮明に る。

 また、本発明に係る光ファイバは、コア 、該コアを覆うように設けられ該コアより 屈折率が低い第1クラッドと、該第1クラッ を覆うように設けられ該第1クラッドよりも 折率が低い第2クラッドとを備えた光ファイ バであって、上記第1クラッドには、内周側 ら外周側に向かって濃度が高くなるように 減衰ドーパントがドープされていることを 徴とする。

 上記光減衰ドーパントがOHであってもよ 。

 上記コアの外径に対する上記第1クラッド の外径の比が2.9~5.5であってもよい。

 また、本発明に係る光ファイバの製造方 は、本発明の光ファイバを、コア形成部と 該コア形成部を覆うように設けられた第1ク ラッド形成部と、該第1クラッド形成部を覆 ように設けられた第2クラッド形成部とを備 たプリフォームを線引きすることにより製 する方法であって、第1クラッド形成部を形 成した後、該第1クラッド形成部の外周から 減衰ドーパントを導入する工程を有するこ を特徴とする。

 本発明によれば、コアの外径を汎用シン ルモードファイバのコア径に合わせると共 、コアの周囲に第1クラッドを所定の大きさ で配置し、第1クラッドの周囲に第2クラッド 所定の大きさで配置し、第2クラッドの周囲 にサポート層を配置し、サポート層に対する サポート層及び第2クラッドの間の比屈折率 が所定の大きさになっているので、汎用シ グルモードファイバとの接続性を保持して 曲げ損失を抑制することができる。

図1は、実施形態1に係る光ファイバ10a 横断面図と、それに対応する屈折率分布図 を併せて模式的に示す模式図である。 図2は、光ファイバ10aを構成する第1ク ッド2の半径に対する全分散及びモードフィ ルド径の挙動を示すグラフである。 図3は、光ファイバ10aを構成する第1ク ッド2の外径に対する曲げ損失の挙動を示す ラフである。 図4は、光ファイバ10aを構成する第2ク ッド3の厚さに対する曲げ損失の挙動を示す ラフである。 図5は、光ファイバ10aを構成するサポー ト層4に対するサポート層4及び第2クラッド3 間の比屈折率差に対する曲げ損失の挙動を すグラフである。 図6(a)~図6(c)は、プリフォーム20の作製 法を示す説明図である。 図7は、光ファイバ10aの信号光の伝搬を 示す説明図である。 図8は、(a)基本モード及び(b)高次モード の信号光の光強度分布を示す図である。 図9は、実施形態2に係る光ファイバ10b 構造を示す斜視図である。 図10は、光ファイバ10bの屈折率分布を す図である。 図11は、従来の光ファイバの信号光の 搬を示す説明図である。 図12は、従来の信号光の光強度変動を す説明図である。

符号の説明

1,11   コア
2,12   第1クラッド
3,13   第2クラッド
4,14   サポート層
10a,10b  光ファイバ
20     プリフォーム
21     コア形成部
22     第1クラッド形成部
23     第2クラッド形成部
24     サポート層形成部
25     ロッド部材
26     パイプ部材

 以下、本発明の実施形態を図面に基づい 詳細に説明する。なお、本発明は、以下の 実施形態に限定されるものではない。

 《発明の実施形態1》
 図1~図8は、本発明に係る光ファイバ及びそ 製造方法の実施形態1を示している。具体的 に、図1は、本実施形態の光ファイバ10aの横 面図と、それに対応する屈折率分布図とを せて模式的に示した模式図である。

 光ファイバ10aは、図1に示すように、ファ イバ中心に配置されたコア1と、コア1を覆う うに設けられた第1クラッド2と、第1クラッ 2を覆うように設けられた第2クラッド3と、 2クラッド3を覆うように設けられたサポー 層4と、サポート層4を覆うように設けられた 樹脂製の保護層(不図示)とを備えている。

 コア1は、例えば、ゲルマニウムなどがドー プされた石英により構成され、図1に示すよ に、石英単体の屈折率よりも高い屈折率n 1 を有している。

 第1クラッド2は、石英により構成され、図1 示すように、ほぼ石英単体の屈折率n 2 を有している。

 ここで、図2は、伝送する光の波長が1310nm であるときの第1クラッド半径に対する全分 及びモードフィールド径(MFD)の挙動を示すグ ラフである。なお、図2において、実線がMFD 挙動であり、破線が全分散の挙動である。

 図2によれば、波長分散(全分散)及びモード ィールド径の挙動は、第1クラッド半径が15 m以上の領域で安定になっているので、シン ルモード動作が保持される第1クラッド2の 径D 2 は、30μm(=15μm×2)以上となる。

 また、図3は、第1クラッド2の外径D 2 に対する曲げ損失の挙動を示すグラフである 。ここで、曲げ損失は、光ファイバを直径10m mφのマンドレルに10回巻き付けたときの出射 における光の強度と、巻き付けていないと の出射端における光の強度とをそれぞれ測 して、両者を比較することにより算出され 。

 図3によれば、曲げ損失は、第1クラッド2の 径D 2 が45μm以下のときに、一般的に望ましいレベ といわれる0.1dBよりも小さくなっているの 、曲げ損失が抑制される第1クラッド2の外径 D 2 は、45μm以下となる。

 さらに、第1クラッド2に対する第1クラッド2 及びコア1の間の比屈折率差δ 1 は、0.30%以上且つ0.39%以下である。なお、比 折率差δ 1 =|n 2 -n 1 |/n 2 ×100である。また、比屈折率差δ 1 が0.30%以上且つ0.39%以下である場合、「JIS C68 35」や「ITU-T G652」の規格におけるモードフ ールド径(8.6μm~9.6μm)になるためのコア1の外 は、8.2μm以上且つ10.2μm以下である。

 第2クラッド3は、例えば、フッ素やボロン どがドープされた石英により構成され、図1 示すように、石英単体の屈折率よりも低い 折率n 3 を有している。

 ここで、図4は、第2クラッド3の厚さTに対 する曲げ損失の挙動を示すグラフである。

 図4によれば、曲げ損失は、第2クラッド3 厚さTが7.4μm以上のときに、一般的に望まし いレベルといわれる0.1dBよりも小さくなって るので、曲げ損失が抑制される第2クラッド 3の厚さTは、7.4μm以上となる。なお、第2クラ ッド3の厚さTは、割れの発生などの製造性を 慮すると、15μm以下が望ましい。

 サポート層4は、石英により構成され、図1 示すように、ほぼ石英単体の屈折率n 4 を有している。

 ここで、図5は、サポート層4に対するサポ ト層4及び第2クラッド3の間の比屈折率差δ 2 に対する曲げ損失の挙動を示すグラフである 。なお、比屈折率差δ 2 は、(n 4 -n 3 )/n 4 ×100である。

 図5によれば、曲げ損失は、比屈折率差δ 2 が0.5%以上のときに、一般的に望ましいレベ といわれる0.1dBよりも小さくなっているので 、曲げ損失が抑制される比屈折率差δ 2 は、0.5%以上となる。なお、比屈折率差δ 2 は、割れの発生などの製造性を考慮すると、 1.5%以下が望ましい。

 また、下記数式で定義される第2クラッド3 屈折率体積Vは、第1クラッド2の外径D 2 が30μm、第2クラッド3の厚さTが7.4μm以上且つ1 5μm以下、サポート層4に対するサポート層4及 び第2クラッド3の間の比屈折率差δ 2 が0.5%以上且つ1.5%以下であるとすると、135%μm 2 以上且つ1100%μm 2 以下である。

ここで、上記数式において、rは、半径であ 、δn(r)は、半径rにおけるサポート層4に対す る比屈折率差であり、R 1 は、第1クラッド2の半径(=D 2 /2)であり、R 2 は、第2クラッド3の半径(=D 3 /2)である。

 次に、上記構成の光ファイバ10aを製造す 方法について、図6を用いて説明する。ここ で、図6(a)~図6(c)は、光ファイバ10aを製造する ためのプリフォーム20の作製方法を示す説明 である。

 光ファイバ10aは、コア形成部21、そのコ 形成部21を覆うように設けられた第1クラッ 形成部22と、その第1クラッド形成部22を覆う ように設けられた第2クラッド形成部23と、第 2クラッド形成部23を覆うように設けられたサ ポート層形成部24とを備えたプリフォーム20 線引きすることにより製造することができ 。

 プリフォーム20は、CVD法、VAD法、OVD法に り作製することができる。そして、上記光 ァイバ10aを得るには、このプリフォーム20の 作製工程において、棒状のコア形成部の周壁 に第1クラッド形成部を堆積させてロッド部 を作製する工程と、管状のサポート層形成 の内周壁に第2クラッド形成部を堆積させて イプ部材を作製する工程と、パイプ部材の 部にロッド部材を挿入した後に、それらを ラプスしてプリフォームを作製する工程と 備えればよい。

 具体的には、図6(a)に示すように、石英ガラ ス管からなるサポート層形成部24の内部にSiCl 4 、O 2 及びBF 3 などを流しながら酸水素火炎で加熱及びガラ ス化を行うことにより第2クラッド形成部23を 内付けしてパイプ部材26を作製し、そのパイ 部材26に、図6(b)に示すように、CVD法やVAD法 よってコア形成部21及び第1クラッド形成部2 2が積層されたロッド部材25を挿入し、そして 、図6(c)に示すように、それらを酸水素火炎 加熱してコラプスすればよい。

 作製したプリフォーム20を線引きする際 炉内温度は例えば1800~2200℃とすることが好 しく、線引き速度は例えば100~1000m/分とする とが好ましい。

 次に、下記表1に示すように、上記構成の 光ファイバ10aに対応する光ファイバ(実施例1~ 3)を作製した。ここで、表1中の比較例1、比 例2及び比較例3は、それぞれ、上述した特許 文献1における実施例1(段落番号[0107]、[0108]) 実施例2(段落番号[0116]、[0117])及び実施例3(段 落番号[0124]、[0125])に基づくデータである。

 上記表1に示すように、本実施形態の実施例 1~3は、比較例1~3と比較して、コア1の外径D 1 、第1クラッド2の外径D 2 、第2クラッド3の外径D 3 、第1クラッド2に対する第1クラッド2及びコ 1の間の比屈折率差δ 1 、サポート層4に対するサポート層4及び第2ク ラッド3の間の比屈折率差δ 2 、並びに第2クラッド3の屈折率体積Vにおいて 、比較例1~3と相異している。そして、これに より、汎用シングルモードファイバとの接続 性を保持して、曲げ損失を抑制することがで きる。

 以上説明したように、本実施形態の光ファ バ10aによれば、コア1の外径D 1 が8.2μm以上且つ10.2μm以下であるので、汎用 ングルモードファイバのコア径と整合させ ことができる。また、第1クラッド2の外径D 2 が30μm以上であるので、波長分散(全分散)及 モードフィールド径が安定して、シングル ード動作を保持することができる。また、 1クラッド2の外径D 2 が45μm以下であるので、曲げ損失を抑制する とができる。また、第2クラッド3の厚さTが7 .4μm以上であるので、曲げ損失を抑制するこ ができる。また、サポート層4に対するサポ ート層4及び第2クラッド3の間の比屈折率差δ 2 が0.5%以上であるので、曲げ損失を抑制する とができる。したがって、本実施形態の光 ァイバ10aによれば、汎用シングルモードフ イバとの接続性を保持して、曲げ損失を抑 することができる。

 また、本実施形態の光ファイバ10aによれ 、仮に、他のシングルモード光ファイバと 続したときにコア1の軸ずれが生じ、図7に すように、主としてコア1に基本モードの信 光が伝搬すると共に第1クラッド2に高次モ ドの信号光が発生して伝搬しても、第2クラ ド3にボロンがドープされているので、図8(a )及び図8(b)に示すように、基本モードの信号 の減衰を低く抑えることができ、高次モー の信号光を効果的に減衰させることができ したがって、これらによって基本モードと 次モードとのモード干渉を抑制することが きる。ここで、図11は、従来の光ファイバ 信号光の伝搬を示す説明図であり、図12は、 従来の信号光の光強度変動を示す説明図であ る。例えば、従来のクラッド層102~104を複数 有する光ファイバ110を一般の通信用のシン ルモード光ファイバに接続したときにコア 軸ずれが生じると、図11に示すように、主と してコア101に基本モードの信号光が伝搬する と共にコア101の外周側のクラッド102に高次モ ードの信号光が発生して伝搬し、そして、図 12に示すように、例えば温度変化があると、 本モードと高次モードとの位相差が変化し モード干渉を生じ、出射端において信号光 光強度変動が生じるという問題がある。な 、このモード干渉の問題は、ファイバ長や 号光の波長にも依存しても生じる。

 また、本実施形態の光ファイバ10aの製造 法によれば、コア形成部21の周壁に第1クラ ド形成部22を堆積させて石英製のロッド部 25を作製し、サポート層形成部24の内周壁に 2クラッド形成部23を堆積させて石英製のパ プ部材26を作製し、パイプ部材26の内部にロ ッド部材25を挿入した後にコラプスにより石 材料同士を一体化させることにより、プリ ォーム20が作製されるので、製造された光 ァイバ10aにおいて、一体化させた部分の境 の揺らぎが抑制され、屈折率プロファイル 鮮明にすることができる。

 《発明の実施形態2》
 図9は、本実施形態の光ファイバ10bを示す。 この光ファイバ10bは、通信用であって、例え ば、光ファイバケーブルから分岐したシング ルモード光ファイバに接続され、特に曲げ変 形が加わる部分に設けられるものである。

 光ファイバ10bは、ファイバ中心から順に コア11、第1クラッド12、第2クラッド13、及 サポート層14が同心円状に一体に設けられた 構造を有する。

 コア11は、例えば、高屈折率化ドーパン がドープされた石英で形成されており、外 が8~10μm、屈折率が1.460~1.462である。なお、 出願において、屈折率とは、常温、標準空 に対する屈折率をいう。

 高屈折率化ドーパントとしては、例えば 典型的にはゲルマニウム(Ge)が挙げられ、そ の他に、リン(P)等が挙げられる。高屈折率化 ドーパントは、単一種がドープされていても よく、また、複数種がドープされていてもよ い。高屈折率化ドーパントの濃度は2.9~4.0重 %であることが好ましい。

 第1クラッド12は、例えば、光減衰ドーパ トがドープされた石英で形成されており、 径が30~40μm、屈折率が1.450~1.454である。

 光減衰ドーパントとしては、例えば、水酸 (OH)、水素(H 2 )等が挙げられる。これらのうち光の吸収の 御の容易さの観点からOHが好ましい。光減衰 ドーパントは、単一種がドープされていても よく、また、複数種がドープされていてもよ い。

 光減衰ドーパントは、第1クラッド12の内 側から外周側に向かって連続的に濃度が変 して高くなるようにドープされている。な 、光減衰ドーパントの第1クラッド12での平 濃度は100~10000重量ppmであることが好ましい

 第2クラッド13は、例えば、低屈折率化ド パントがドープされた石英で形成されてお 、外径が44~75μm、屈折率が1.430~1.444である。

 低屈折率化ドーパントとしては、例えば ホウ素(B)、フッ素(F)等が挙げられる。低屈 率化ドーパントは、単一種がドープされて てもよく、また、複数種がドープされてい もよい。低屈折率化ドーパントの濃度は2.0~ 25重量%であることが好ましい。

 サポート層14は、例えば、純粋石英で形 されており、外径が123~127μm(典型的には125μm )、屈折率が1.450~1.454である。

 なお、以上の構成の光ファイバ10bは、図 しない樹脂製の被覆層で被覆されて光ファ バ心線とされて用いられる。

 図10は、本実施形態の光ファイバ10bの屈 率分布を示す。

 光ファイバ10bでは、第1クラッド12及びサ ート層14の屈折率を基準とすると、コア11が 突出した高屈折率部分となっており、一方、 第2クラッド13が大きく没入した低屈折率部分 となったトレンチ型構造を有する。これによ り、この光ファイバ10bでは、曲率半径の小さ な曲げ変形が加えられても、第2クラッド13の 外部に光が漏れるのが効果的に抑制されるこ ととなる。

 そして、本実施形態の光ファイバ10bによ ば、他のシングルモード光ファイバと接続 たときにコア11の軸ずれが生じ、図7に示す うに、主としてコア11に基本モードの信号 が伝搬すると共に第1クラッド12に高次モー の信号光が発生して伝搬しても、第1クラッ 12に光減衰ドーパントがドープされており しかも、その光減衰ドーパントが第1クラッ 12の内周側から外周側に向かって濃度が高 なるようにドープされているので、図8(a)及 図8(b)に示すように、主として基本モードの 信号光が伝搬するコア11に近い側の濃度は相 的に低いため、基本モードの信号光の減衰 低く抑えることができ、一方、主として高 モードの信号光が伝搬する第1クラッド12に ける第2クラッド13との界面側の濃度は相対 に高いため、その界面の反射前後において 次モードの信号光を効果的に減衰させるこ ができ、したがって、これらによって基本 ードと高次モードとのモード干渉を抑制す ことができる。

 また、第1クラッド12にドープする光減衰 ーパントが水酸基(OH)のように吸収により減 衰させる光の波長帯が狭ければ、例えば、波 長1300nm帯の信号光については効果的に吸収し て減衰させることができ、一方、心線対照を 行う際に第1クラッド12に伝搬させる波長1650nm 帯及び650nm帯の心線識別光の吸収による減衰 小さく、心線対照を行うに際して支障がな 。なお、信号光の損失と心線識別光の損失 の差は10dB以上であることが好ましい。

 次に、本実施形態に係る光ファイバ10bの 造方法について説明する。

 本実施形態の光ファイバ10bは、コア形成 21、そのコア形成部21を覆うように設けられ た第1クラッド形成部22と、その第1クラッド 成部22を覆うように設けられた第2クラッド 成部23と、第2クラッド形成部23を覆うように 設けられたサポート層形成部24とを備えたプ フォーム20を線引きすることにより製造す ことができる。

 プリフォーム20は、CVD法、VAD法、OVD法に り作製することができる。そして、上記光 ァイバ10bを得るには、このプリフォーム20の 作製工程において、第1クラッド形成部22を形 成した後、第1クラッド形成部22の外周から光 減衰ドーパントを導入する工程を含めればよ い。このように第1クラッド形成部22の外周か ら光減衰ドーパントを導入すれば、光減衰ド ーパントは、第1クラッド形成部22の外周側で は濃く、また、内周側では薄くドープされる こととなる。具体的には、例えば、光減衰ド ーパントとして水酸基(OH)をドープする場合 第1クラッド形成部22を形成した後、第1クラ ド形成部22の外周を火炎酸化させる方法が げられる。

 また、図6に示すように、プリフォーム20 ロッドインチューブ法により作製すること できる。

 具体的には、図6(a)に示すように、MCVD法 より石英ガラス管からなるサポート層形成 24に第2クラッド形成部23を内付けし、それに 、図6(b)に示すように、CVD法やVAD法によって ア形成部21及び第1クラッド形成部22の積層体 を作製すると共に第1クラッド形成部22の外周 から光減衰ドーパントを導入したものを挿入 し、そして、図6(c)に示すように、それらを ラプスすればよい。

 作製したプリフォーム20を線引きする際 炉内温度は例えば1800~2200℃とすることが好 しく、線引き速度は例えば100~1000m/分とする とが好ましい。

 なお、本実施形態では、コア11に高屈折 化ドーパント、第1クラッド12に光減衰ドー ント、及び第2クラッド13に低屈折率化ドー ントをドープし、サポート層14を純粋石英で 形成した構成としたが、特にこれに限定され るものではなく、コア11よりも第1クラッド12 方が屈折率が低く、第1クラッド12よりも第2 クラッド13の方が屈折率が低い構成であれば その他の構成であってもよい。また、各部 は必要に応じてその他のドーパントがドー されていてもよい。

 以上説明したように、本発明は、汎用シ グルモードファイバとの接続性を保持して 曲げ損失を抑制することができるので、例 ば、FTTHにおいて、屋内に引き込まれる光フ ァイバについて有用である。