Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VEHICLE, AND ITS CONTROL METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078429
Kind Code:
A1
Abstract:
When an accelerator pedal is depressed to some extent and held in that extent so that an accelerator opening (Acc) is kept constant, a target adding torque (Ttag), a maximum reflection ratio (kmax), and an increase (krt) are set (at S130) on the basis of the acceleration opening (Acc) and a vehicle speed (V). When a predetermined time period elapses (at S140) after a basic demand torque (Tbase) based on the accelerator opening (Acc) and the vehicle speed (V) began to decrease, the sum of an adding torque (Tadd), which is obtained by multiplying a reflection ratio (k) increasing by the increase (krt) to the maximum reflection ratio (kmax) and the target adding torque (Ttag), and the basic demand torque (Tbase) is set as an execution demand torque (T*) (at S150, S180 and S190), thereby to control an engine and two motors (at S200 to S260).

More Like This:
JP6137213Controller for vehicle
JP2017124711HYBRID VEHICLE
JP2023128013ELECTRIC VEHICLE
Inventors:
UEOKA KIYOSHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/065337
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
August 06, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA MOTOR CO LTD (JP)
UEOKA KIYOSHIRO (JP)
International Classes:
B60L15/20; B60K6/44; B60K6/445; B60K6/448; B60K6/52; B60L50/16; B60W10/06; B60W10/08; B60W20/00
Foreign References:
JP2006118359A2006-05-11
JP2003312318A2003-11-06
JPH0698421A1994-04-08
JP2006081323A2006-03-23
JP2006233801A2006-09-07
Other References:
See also references of EP 2103477A4
Attorney, Agent or Firm:
ITEC INTERNATIONAL PATENT FIRM (3-3 Uchisaiwai-cho,1-chome, Chiyoda-k, Tokyo 11, JP)
Download PDF:
Claims:
 少なくとも走行用の駆動力を出力する電動機を有する動力源と、
 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
 車速を検出する車速検出手段と、
 前記検出されたアクセル開度と前記検出された車速とに基づいて、アクセル開度が大きくなるほど大きくなる傾向に且つ車速が大きくなるほど小さくなる傾向に走行に要求される基本要求駆動力を設定する基本要求駆動力設定手段と、
 前記検出されたアクセル開度と前記検出された車速とに基づいて加算用駆動力を設定する加算用駆動力設定手段と、
 前記設定された基本要求駆動力と前記設定された加算用駆動力とに基づいて実行用駆動力を設定する実行用駆動力設定手段と、
 前記設定された実行用駆動力により走行するよう前記動力源を制御する制御手段と、
 を備える車両。
 請求項1記載の車両であって、
 前記加算用駆動力設定手段は、前記検出されたアクセル開度に基づいてアクセル開度が一定であるとみなされるときに徐々に大きくなる駆動力を前記加算用駆動力として設定する手段である、
 車両。
 請求項1記載の車両であって、
 前記加算用駆動力設定手段は、前記検出されたアクセル開度に基づいてアクセル開度が一定であるとみなされ且つ前記設定された基本要求駆動力が減少したときに徐々に大きくなる駆動力を前記加算用駆動力として設定する手段である、
 車両。
 請求項1記載の車両であって、
 前記加算用駆動力設定手段は、前記検出されたアクセル開度に基づいてアクセル開度が一定であるとみなされ且つ前記設定された基本要求駆動力が減少し更に所定時間経過したときに徐々に大きくなる駆動力を前記加算用駆動力として設定する手段である、
 車両。
 請求項1記載の車両であって、
 前記加算用駆動力設定手段は、前記検出された車速に基づいて目標加算用駆動力を設定すると共に前記検出されたアクセル開度と前記検出された車速とに基づいて反映率を設定し、前記設定した目標加算用駆動力と前記設定した反映率とを乗じて得られる駆動力を前記加算用駆動力として設定する手段である、
 車両。
 請求項5記載の車両であって、
 前記加算用駆動力設定手段は、車速が大きいほど大きくなる傾向に前記目標加算用駆動力を設定すると共にアクセル開度が大きいほど大きくなる傾向に且つ車速が大きいほど大きくなる傾向に前記反映率を設定する手段である、
 車両。
 請求項5記載の車両であって、
 前記加算用駆動力設定手段は、前記検出されたアクセル開度と前記検出された車速とに基づいて最大反映率を設定すると共に前記検出されたアクセル開度と前記検出された車速とに基づいて単位時間当たりの反映率の増加量を設定し、前記設定した最大反映率の範囲内で前記設定した増加量をもって増加するよう反映率を設定する手段である、
 車両。
 請求項7記載の車両であって、
 前記加算用駆動力設定手段は、アクセル開度が大きくなるほど大きくなる傾向に且つ車速が大きくなるほど大きくなる傾向に前記最大反映率を設定すると共にアクセル開度が大きくなるほど大きくなる傾向に前記増加量を設定する手段である、
 車両。
 請求項1記載の車両であって、
 前記実行用駆動力設定手段は、前記検出されたアクセル開度に基づいてアクセル開度が一定であるとみなされた直前に設定された基本要求駆動力の範囲内で前記実行用駆動力を設定する手段である、
 車両。
 請求項1記載の車両であって、
 前記動力源は、内燃機関と、車軸側に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備える、
 車両。
 請求項10記載の車両であって、
 前記電力動力入出力手段は、前記駆動軸と前記出力軸と回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力する動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を有する手段である、
 車両。
 少なくとも電動機を有し走行用の駆動力を出力する動力源を備える車両の制御方法であって、
 アクセル開度と車速とに基づいてアクセル開度が大きくなるほど大きくなる傾向に且つ車速が大きくなるほど小さくなる傾向に走行に要求される基本要求駆動力を設定すると共にアクセル開度と車速とに基づいて加算用駆動力を設定し、前記設定した基本要求駆動力と前記設定した加算用駆動力とに基づく実行用駆動力により走行するよう前記動力源を制御する、
 ことを特徴とする車両の制御方法。
 請求項12記載の車両の制御方法であって、
 アクセル開度が一定であるとみなされ且つ前記設定した基本要求駆動力が減少したときに徐々に大きくなる駆動力を前記加算用駆動力として設定して前記動力源を制御する、
 ことを特徴とする車両の制御方法。
 請求項12記載の車両の制御方法であって、
 アクセル開度が一定であるとみなされた直前に設定した基本要求駆動力の範囲内で前記実行用駆動力を設定して前記動力源を制御する、
 ことを特徴とする車両の制御方法。
Description:
車両およびその制御方法

 本発明は、車両およびその制御方法に関 る。

 従来、この種の車両としては、ハイブリッ 車両における走行用のモータを、車速とア セル操作量とに基づく出力指令値にアクセ 操作量の変化率に応じた付加値を加算した 正出力指令値により駆動制御するものが提 されている(例えば、特許文献1参照)。この 両では、こうしたモータ駆動制御により、 ード切替の操作なしに運転者のアクセル操 に応じてより適正に加速することができる うにしている。

特開2006-230101号公報

 エンジンからの動力を有段変速機により 速して走行する通常の自動車では、比較的 きく踏み込んだアクセルペダルを保持して クセル操作量を維持すると、車速の増加に ってエンジンの回転数が増加し、これに伴 てエンジンからの出力トルクも増加するた 、運転者や乗員に良好な加速感を与えるこ ができるが、走行用のモータを車速とアク ル操作量に応じて駆動制御する自動車では 一般的にモータの定格値を最大アクセル操 量に対するアクセル操作量の割合をもって ルク指令を設定してモータを駆動制御する ら、比較的大きく踏み込んだアクセルペダ を保持してアクセル操作量を維持すると、 速の増加に伴ってモータからの出力トルク 小さくなり、上述した通常の自動車に比し 運転者や乗員に与える加速感は鈍くなる。 クセル操作量を維持したときに良好な加速 を得るために、高速側に減少するトルク指 の減少量を抑えるマップを用いてトルク指 を設定してモータを制御することも考えら るが、車速の高速側のアクセル操作量とト ク指令との関係を適正なものとすると、ア セル操作量に対する低速側のトルク指令が さくなり、低速時のトルクが小さくなって まう。

 本発明の車両およびその制御方法は、ア セル開度や車速に応じた加速感を運転者に えることを目的の一つとする。また、本発 の車両およびその制御方法は、アクセル開 を維持したときに運転者に良好な加速感を えるようにすると共に低速側でも十分なト クを出力することができるようにすること 目的の一つとする。

 本発明の車両およびその制御方法は、上 の目的を達成するために以下の手段を採っ 。

 本発明の車両は、少なくとも走行用の駆 力を出力する電動機を有する動力源と、ア セル開度を検出するアクセル開度検出手段 、車速を検出する車速検出手段と、前記検 されたアクセル開度と前記検出された車速 に基づいて、アクセル開度が大きくなるほ 大きくなる傾向に且つ車速が大きくなるほ 小さくなる傾向に走行に要求される基本要 駆動力を設定する基本要求駆動力設定手段 、前記検出されたアクセル開度と前記検出 れた車速とに基づいて加算用駆動力を設定 る加算用駆動力設定手段と、前記設定され 基本要求駆動力と前記設定された加算用駆 力とに基づいて実行用駆動力を設定する実 用駆動力設定手段と、前記設定された実行 駆動力により走行するよう前記動力源を制 する制御手段と、を備えることを要旨とす 。

 この本発明の車両では、アクセル開度と 速とに基づいてアクセル開度が大きくなる ど大きくなる傾向に且つ車速が大きくなる ど小さくなる傾向に走行に要求される基本 求駆動力を設定すると共にアクセル開度と 速とに基づいて加算用駆動力を設定し、設 した基本要求駆動力と設定した加算用駆動 とに基づいて実行用駆動力を設定し、この 定した実行用駆動力により走行するよう少 くとも走行用の駆動力を出力する電動機を する動力源を制御する。これにより、アク ル開度と車速に応じた加速感を運転者に与 ることができる。即ち、アクセル開度と車 とに基づいて適宜加算用駆動力を設定する とにより、低速側のトルク不足を招くこと く、アクセル開度を維持したときに良好な 速感を運転者に与えることができるように る。

 こうした本発明の車両において、前記加 用駆動力設定手段は、前記検出されたアク ル開度に基づいてアクセル開度が一定であ とみなされるときに徐々に大きくなる駆動 を前記加算用駆動力として設定する手段で るものとすることもできる。こうすれば、 クセル開度が維持されたときに車両の加速 が鈍るのを抑制することができる。

 また、本発明の車両において、前記加算 駆動力設定手段は、前記検出されたアクセ 開度に基づいてアクセル開度が一定である みなされ且つ前記設定された基本要求駆動 が減少したときに徐々に大きくなる駆動力 前記加算用駆動力として設定する手段であ ものとすることもできる。こうすれば、ア セル開度が維持されたときに基本要求駆動 が減少しても加速感が鈍るのを抑制するこ ができる。

 さらに、本発明の車両において、前記加 用駆動力設定手段は、前記検出されたアク ル開度に基づいてアクセル開度が一定であ とみなされ且つ前記設定された基本要求駆 力が減少し更に所定時間経過したときに徐 に大きくなる駆動力を前記加算用駆動力と て設定する手段であるものとすることもで る。こうすれば、アクセル開度が維持され ときに基本要求駆動力が減少しても加速感 鈍るのを抑制することができる。

 また、本発明の車両において、前記加算 駆動力設定手段は、前記検出された車速に づいて目標加算用駆動力を設定すると共に 記検出されたアクセル開度と前記検出され 車速とに基づいて反映率を設定し、前記設 した目標加算用駆動力と前記設定した反映 とを乗じて得られる駆動力を前記加算用駆 力として設定する手段であるものとするこ もできる。こうすれば、アクセル開度や車 に応じてより適正な加算用駆動力を設定し 制御することができる。

 この目標加算用駆動力と反映率とを乗じ 加算用駆動力を設定する態様の本発明の車 において、前記加算用駆動力設定手段は、 速が大きいほど大きくなる傾向に前記目標 算用駆動力を設定すると共にアクセル開度 大きいほど大きくなる傾向に且つ車速が大 いほど大きくなる傾向に前記反映率を設定 る手段であるものとすることもできる。こ すれば、アクセル開度や車速に応じてより 正な加算用駆動力を設定して制御すること できる。

 また、目標加算用駆動力と反映率とを乗 て加算用駆動力を設定する態様の本発明の 両において、前記加算用駆動力設定手段は 前記検出されたアクセル開度と前記検出さ た車速とに基づいて最大反映率を設定する 共に前記検出されたアクセル開度と前記検 された車速とに基づいて単位時間当たりの 映率の増加量を設定し、前記設定した最大 映率の範囲内で前記設定した増加量をもっ 増加するよう反映率を設定する手段である のとすることもできる。こうすれば、加算 駆動力を徐々に大きく設定することができ と共に過大な加算用駆動力の設定を抑制す ことができる。この場合、前記加算用駆動 設定手段は、アクセル開度が大きくなるほ 大きくなる傾向に且つ車速が大きくなるほ 大きくなる傾向に前記最大反映率を設定す と共にアクセル開度が大きくなるほど大き なる傾向に前記増加量を設定する手段であ ものとすることもできる。

 本発明の車両において、前記実行用駆動 設定手段は、前記検出されたアクセル開度 基づいてアクセル開度が一定であるとみな れた直前に設定された基本要求駆動力の範 内で前記実行用駆動力を設定する手段であ ものとすることもできる。こうすれば、ア セル開度を維持しているときに実行用駆動 が初期値より大きくなるのを抑止すること できる。即ち、アクセル開度を維持してい のに駆動力が大きくなることを抑制するこ ができる。

 本発明の車両において、前記動力源は、 燃機関と、車軸側に連結された駆動軸に接 されると共に該駆動軸とは独立に回転可能 前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動 の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸 に動力を出力する電力動力入出力手段と、 記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、 備えるものとすることもできる。この場合 前記電力動力入出力手段は、前記駆動軸と 記出力軸と回転軸との3軸に接続され該3軸 うちのいずれか2軸に入出力する動力に基づ て残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入 出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能 な発電機と、を有する手段であるものとする こともできる。

 本発明の車両の制御方法は、少なくとも 行用の駆動力を出力する電動機を有する動 源を備える車両の制御方法であって、アク ル開度と車速とに基づいてアクセル開度が きくなるほど大きくなる傾向に且つ車速が きくなるほど小さくなる傾向に走行に要求 れる基本要求駆動力を設定すると共にアク ル開度と車速とに基づいて加算用駆動力を 定し、前記設定した基本要求駆動力と前記 定した加算用駆動力とに基づく実行用駆動 により走行するよう前記動力源を制御する ことを特徴とする。

 この本発明の車両の制御方法では、アク ル開度と車速とに基づいてアクセル開度が きくなるほど大きくなる傾向に且つ車速が きくなるほど小さくなる傾向に走行に要求 れる基本要求駆動力を設定すると共にアク ル開度と車速とに基づいて加算用駆動力を 定し、設定した基本要求駆動力と設定した 算用駆動力とに基づいて実行用駆動力を設 し、この設定した実行用駆動力により走行 るよう少なくとも走行用の駆動力を出力す 電動機を有する動力源を制御する。これに り、アクセル開度と車速に応じた加速感を 転者に与えることができる。即ち、アクセ 開度と車速とに基づいて適宜加算用駆動力 設定することにより、低速側のトルク不足 招くことなく、アクセル開度を維持したと に良好な加速感を運転者に与えることがで るようになる。

 こうした本発明の車両の制御方法におい 、アクセル開度が一定であるとみなされ且 前記設定した基本要求駆動力が減少したと に徐々に大きくなる駆動力を前記加算用駆 力として設定して前記動力源を制御するこ を特徴とするものとすることもできる。こ すれば、アクセル開度が維持されたときに 本要求駆動力が減少しても加速感が鈍るの 抑制することができる。

 また、本発明の車両の制御方法において アクセル開度が一定であるとみなされた直 に設定した基本要求駆動力の範囲内で前記 行用駆動力を設定して前記動力源を制御す ことを特徴とするものとすることもできる こうすれば、アクセル開度を維持している きに実行用駆動力が初期値より大きくなる を抑止することができる。即ち、アクセル 度を維持しているのに駆動力が大きくなる とを抑制することができる。

本発明の一実施例であるハイブリッド 動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニ ト70により実行される駆動制御ルーチンの 例を示すフローチャートである。 基本要求トルク設定用マップの一例を す説明図である。 目標加算用トルク設定用マップの一例 示す説明図である。 最大反映率設定用マップにおけるアク ル開度Accや車速Vに対する最大反映率kmaxの きさの傾向の一例を示す説明図である。 増加量設定用マップにおけるアクセル 度Accや車速Vに対する増加量krtの大きさの傾 向の一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標 転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子 示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学 に説明するための共線図の一例を示す説明 である。 アクセルペダル83をある程度踏み込ん その状態を保持したときのアクセル開度Acc 車速Vと実行用要求トルクT*の時間変化の一 を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成 の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成 の概略を示す構成図である。 第2実施例の電気自動車320の構成の概 を示す構成図である。 第2実施例の電子制御ユニット370によ 実行される駆動制御ルーチンの一例を示す ローチャートである。

 次に、本発明を実施するための最良の形 を実施例を用いて説明する。

 図1は、本発明の一実施例であるハイブリ ッド自動車20の構成の概略を示す構成図であ 。実施例のハイブリッド自動車20は、図示 るように、エンジン22と、エンジン22の出力 としてのクランクシャフト26にダンパ28を介 して接続された3軸式の動力分配統合機構30と 、動力分配統合機構30に接続された発電可能 モータMG1と、動力分配統合機構30に接続さ た駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付 られた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続 れたモータMG2と、車両全体をコントロール るハイブリッド用電子制御ユニット70とを える。

 エンジン22は、ガソリンまたは軽油など 炭化水素系の燃料により動力を出力する内 機関であり、エンジン22の運転状態を検出す る各種センサから信号を入力するエンジン用 電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)2 4により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量 節制御などの運転制御を受けている。エン ンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニッ 70と通信しており、ハイブリッド用電子制御 ユニット70からの制御信号によりエンジン22 運転制御すると共に必要に応じてエンジン22 の運転状態に関するデータをハイブリッド用 電子制御ユニット70に出力する。なお、エン ンECU24は、クランクシャフト26に取り付けら れた図示しないクランクポジションセンサか らの信号に基づいてクランクシャフト26の回 数、即ちエンジン22の回転数Neも演算してい る。

 動力分配統合機構30は、外歯歯車のサン ヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置さ た内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に 噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数 ピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を 自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34 を回転要素として差動作用を行なう遊星歯 機構として構成されている。動力分配統合 構30は、キャリア34にはエンジン22のクラン シャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、 リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減 ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG 1が発電機として機能するときにはキャリア34 から入力されるエンジン22からの動力をサン ヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じ て分配し、モータMG1が電動機として機能する ときにはキャリア34から入力されるエンジン2 2からの動力とサンギヤ31から入力されるモー タMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に 力する。リングギヤ32に出力された動力は リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファ レンシャルギヤ62を介して、最終的には車両 駆動輪63a,63bに出力される。

 モータMG1およびモータMG2は、いずれも発 機として駆動することができると共に電動 として駆動できる周知の同期発電電動機と て構成されており、インバータ41,42を介し バッテリ50と電力のやりとりを行なう。イン バータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ラ ン54は、各インバータ41,42が共用する正極母 および負極母線として構成されており、モ タMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他の モータで消費することができるようになって いる。したがって、バッテリ50は、モータMG1, MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力 により充放電されることになる。なお、モー タMG1,MG2により電力収支のバランスをとるも とすれば、バッテリ50は充放電されない。モ ータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユ ット(以下、モータECUという)40により駆動制 されている。モータECU40には、モータMG1,MG2 駆動制御するために必要な信号、例えばモ タMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転 位置検出センサ43,44からの信号や図示しない 流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印 加される相電流などが入力されており、モー タECU40からは、インバータ41,42へのスイッチ グ制御信号が出力されている。モータECU40は 、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信 ており、ハイブリッド用電子制御ユニット7 0からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動 御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運 転状態に関するデータをハイブリッド用電子 制御ユニット70に出力する。なお、モータECU4 0は、回転位置検出センサ43,44により検出され るモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づい モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。

 バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニ ト(以下、バッテリECUという)52によって管理 れている。バッテリECU52には、バッテリ50を 管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ 50の端子間に設置された図示しない電圧セン からの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に 続された電力ライン54に取り付けられた図 しない電流センサからの充放電電流,バッテ 50に取り付けられた温度センサ51からの電池 温度Tbなどが入力されており、必要に応じて ッテリ50の状態に関するデータを通信によ ハイブリッド用電子制御ユニット70に出力す る。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を 理するために電流センサにより検出された 放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演 算したり、温度センサ51により検出されたバ テリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC )とに基づいてバッテリ50の入出力制限Win,Wout 演算したりしている。ここで、バッテリ50 入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて 出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテ 50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係 と入力制限用補正係数とを設定し、設定し 入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗 ることにより設定することができる。

 ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CP U72を中心とするマイクロプロセッサとして構 成されており、CPU72の他に処理プログラムを 憶するROM74と、データを一時的に記憶するRA M76と、時間を計時するタイマ78と、図示しな 入出力ポートおよび通信ポートとを備える ハイブリッド用電子制御ユニット70には、 グニッションスイッチ80からのイグニッショ ン信号,シフトレバー81の操作位置を検出する シフトポジションセンサ82からのシフトポジ ョンSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検 するアクセルペダルポジションセンサ84から のアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込 み量を検出するブレーキペダルポジションセ ンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車 センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介 て入力されている。ハイブリッド用電子制 ユニット70は、前述したように、エンジンEC U24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを して接続されており、エンジンECU24やモー ECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータの やりとりを行なっている。

 こうして構成された実施例のハイブリッ 自動車20は、運転者によるアクセルペダル83 の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車 速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ 32aに出力すべき要求トルクを計算し、この 求トルクに対応する要求動力がリングギヤ 32aに出力されるように、エンジン22とモータ MG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン 22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては 要求動力に見合う動力がエンジン22から出 されるようにエンジン22を運転制御すると共 にエンジン22から出力される動力のすべてが 力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2と よってトルク変換されてリングギヤ軸32aに 力されるようモータMG1およびモータMG2を駆 制御するトルク変換運転モードや要求動力 バッテリ50の充放電に必要な電力との和に見 合う動力がエンジン22から出力されるように ンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の 充放電を伴ってエンジン22から出力される動 の全部またはその一部が動力分配統合機構3 0とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換 伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力さ るようモータMG1およびモータMG2を駆動制御 る充放電運転モード、エンジン22の運転を停 止してモータMG2からの要求動力に見合う動力 をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御す るモータ運転モードなどがある。

 次に、こうして構成された実施例のハイ リッド自動車20の動作、特に踏み込んだア セルペダル83を踏み込んだ状態で保持したと きの動作について説明する。図2は、ハイブ ッド用電子制御ユニット70により実行される 駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャー トである。このルーチンは、所定時間毎(例 ば数msec毎)に繰り返し実行される。

 駆動制御ルーチンが実行されると、ハイ リッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず 、アクセルペダルポジションセンサ84からの クセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モ ータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力 限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力す 処理を実行する(ステップS100)。ここで、モ タMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出セン サ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子 の回転位置に基づいて計算されたものをモー タECU40から通信により入力するものとした。 た、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度 センサ51により検出されたバッテリ50の電池 度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて 定されたものをバッテリECU52から通信により 入力するものとした。

 こうしてデータを入力すると、入力した クセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要 求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結さ た駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力す き基本要求トルクTbaseを設定する(ステップS1 10)。基本要求トルクTbaseは、実施例では、ア セル開度Accと車速Vと基本要求トルクTbaseと 関係を予め定めて基本要求トルク設定用マ プとしてROM74に記憶しておき、アクセル開 Accと車速Vとが与えられると記憶したマップ ら対応する基本要求トルクTbaseを導出して 定するものとした。図3に基本要求トルク設 用マップの一例を示す。図示するように、 施例では、基本要求トルクTbaseは、アクセ 開度Accが大きくなるほど大きくなる傾向に 且つ、車速Vが大きくなるほど小さくなる傾 に、設定される。

 次に、入力したアクセル開度Accと前回こ ルーチンを実行したときに入力したアクセ 開度Accとの差であるアクセル開度差δAccの 対値を閾値Arefと比較する(ステップS120)。こ で、閾値Arefは、アクセル開度Accを一定とみ なすことができるアクセル開度の変化量の範 囲として用いられるものであり、2%や3%,5%な の比較的小さな値が用いられる。以下、ま 、運転者がアクセルペダル83を比較的大きく 踏み込んでその状態を保持したときについて 考える。このとき、アクセルペダル83は保持 れるからアクセル開度差δAccの絶対値は閾 Aref未満と判定される。

 アクセル開度差δAccの絶対値が閾値Aref未 と判定されると、アクセル開度Accが一定と 定される直前の基本要求トルクTbase、即ち クセル開度Accが一定と判定されたときの直 にこのルーチンを実行したときに設定され 基本要求トルクTbaseを制限トルクTlimとして 定すると共に車速Vに基づいて目標加算用ト クTtagを設定し、更に、アクセル開度Accと車 速Vとに基づいて最大反映率kmaxと反映率kの増 加量krtとを設定する(ステップS130)。ここで、 目標加算用トルクTtagは、アクセル開度Accが 定と判定されたときに基本要求トルクTbaseに 加算するトルクの目標値であり、車速Vが大 いほど大きくなる傾向に設定され、実施例 は、車速Vと目標加算用トルクTtagとの関係を 予め定めて目標加算用トルク設定用マップと してROM74に記憶しておき、車速Vが与えられる とマップから対応する目標加算用トルクTtag 導出することにより設定するものとした。 4に目標加算用トルク設定用マップの一例を す。最大反映率kmaxは、アクセル開度Accが一 定と判定されたときに基本要求トルクTbaseに 算する目標加算用トルクTtagの最大反映率( 1未満値0以上の値)であり、アクセル開度Acc 大きいほど大きくなる傾向に且つ車速Vが大 いほど大きくなる傾向に設定され、実施例 は、アクセル開度Accと車速Vと最大反映率kma xとの関係を予め定めて最大反映率設定用マ プとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度 Accと車速Vが与えられるとマップから対応す 最大反映率kmaxを導出することにより設定す ものとした。図5に最大反映率設定用マップ におけるアクセル開度Accや車速Vに対する最 反映率kmaxの大きさの傾向の一例を示す。反 率kの増加量krtは、アクセル開度Accが一定と 判定されたときに基本要求トルクTbaseに加算 る目標加算用トルクTtagの反映率k(値1未満値 0以上の値)を徐々に大きくしていくためのレ ト値であり、アクセル開度Accが大きいほど きくなる傾向に設定され、実施例では、ア セル開度Accと車速Vと増加量krtとの関係を予 め定めて増加量設定用マップとしてROM74に記 しておき、アクセル開度Accと車速Vが与えら れるとマップから対応する増加量krt導出する ことにより設定するものとした。図6に増加 設定用マップにおけるアクセル開度Accや車 Vに対する増加量krtの大きさの傾向の一例を す。制限トルクTlimは、後述する実行用要求 トルクT*がアクセル開度Accが一定と判定され 直前の基本要求トルクTbaseより大きくなる を抑止するための上限トルクである。

 こうして制限トルクTlim,目標加算用トル Ttag,最大反映率kmax,増加量krtを設定すると、 定した基本要求トルクTbaseと前回このルー ンを実行したときに設定した基本要求トル Tbaseとの差である基本要求トルク差δTbaseが の値、即ち基本要求トルクTbaseが小さくなっ ているか否か判定すると共にこの基本要求ト ルクTbaseが小さくなってから所定時間経過し かを判定する(ステップS140)。基本要求トル Tbaseは、前述したように図3に例示するアク ル開度Accを一定に保持すると、ある程度車 Vが大きくなると小さくなり始める。ステッ プS140の判定は、この基本要求トルクTbaseが小 さくなり始めて所定時間経過するのを待つ処 理となる。なお、所定時間は、例えば、1秒 1.5秒などを用いることができる。

 基本要求トルク差δTbaseが負の値ではない ときや基本要求トルク差δTbaseが負の値とな ても所定時間経過していないときには、反 率kと目標加算用トルクTtagとを乗じて加算用 トルクTaddを計算すると共に(ステップS180)、 本要求トルクTbaseに計算した加算用トルクTad dを加算した値と制限トルクTlimとのうち小さ 方を実行用要求トルクT*として設定する(ス ップS190)。基本要求トルク差δTbaseが負の値 はないときや基本要求トルク差δTbaseが負の 値となっても所定時間経過していないときに は、初期値として値0が反映率kに設定されて るから、加算用トルクTaddは値0として計算 れる。一方、制限トルクTlimは、アクセル開 Accが一定と判定される直前の基本要求トル Tbaseであるから、基本要求トルクTbaseと一致 するか基本要求トルクTbaseが小さくなり始め いれば基本要求トルクTbaseより大きな値と る。したがって、基本要求トルク差δTbaseが の値ではないときや基本要求トルク差δTbase が負の値となっても所定時間経過していない ときには、基本要求トルクTbaseがそのまま実 用要求トルクT*に設定されることになる。

 続いて、設定した実行用要求トルクT*に ングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッ テリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスL ossとの和としてエンジン22に要求する要求パ ーPe*を設定し(ステップS200)、設定した要求 ワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne *と目標トルクTe*とを設定する(ステップS210) リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算 数を乗じることによって求めたり、モータMG 2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割るこ によって求めることができる。エンジン22 目標回転数Ne*と目標トルクTe*との設定は、 ンジン22を効率よく動作させる動作ラインと 要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エン ジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と 標トルクTe*とを設定する様子を図7に示す。 図示するように、目標回転数Ne*と目標トルク Te*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が 定の曲線との交点により求めることができ 。

 次に、設定した目標回転数Ne*とリングギ 軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30 ギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1 目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目 回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式 (2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算す (ステップS220)。ここで、式(1)は、動力分配 合機構30の回転要素に対する力学的な関係式 である。動力分配統合機構30の回転要素にお る回転数とトルクとの力学的な関係を示す 線図を図8に示す。図中、左のS軸はモータMG 1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し 、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア3 4の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2 減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32 回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用 れば容易に導くことができる。なお、R軸上 2つの太線矢印は、モータMG1から出力された トルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルク と、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速 ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するト クとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目 回転数Nm1*で回転させるためのフィードバッ ク制御における関係式であり、式(2)中、右辺 第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺 第3項の「k2」は積分項のゲインである。

 Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
 Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)

 こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトル ク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出 力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指 Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得 られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏 をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモ タMG2から出力してもよいトルクの上下限と てのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4) より計算すると共に(ステップS230)、要求ト クTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30 ギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべき ルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)に り計算し(ステップS240)、計算したトルク制 Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値 してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ス テップS250)。このようにモータMG2のトルク指 Tm2*を設定することにより、駆動軸としての リングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、 バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制 したトルクとして設定することができる。 お、式(5)は、前述した図8の共線図から容易 導き出すことができる。

 Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
 Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
 Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr  (5)

 こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目 トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を 設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目 トルクTe*についてはエンジンECU24に、モー MG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータE CU40にそれぞれ送信して(ステップS260)、駆動 御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目 トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エン ジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによ て示される運転ポイントで運転されるよう エンジン22における燃料噴射制御や点火制 などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*, Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1* モータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2* モータMG2が駆動されるようインバータ41,42 スイッチング素子のスイッチング制御を行 う。

 ステップS140で基本要求トルク差δTbaseが の値となって所定時間経過したときには、 映率kに増加量krtを加えた値と最大反映率kmax とのうち小さい方を新たな反映率kとして設 すると共に(ステップS150)、設定した反映率k 目標加算用トルクTtagを乗じて加算用トルク Taddを計算し(ステップS180)、基本要求トルクTb aseに計算した加算用トルクTaddを加算した値 制限トルクTlimとのうち小さい方を実行用要 トルクT*として設定して(ステップS190)、設 した実行用要求トルクT*を用いてエンジン22 目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2 トルク指令Tm1*,Tm2*を設定して送信する処理 実行し(ステップS200~S260)、本ルーチンを終了 する。基本要求トルク差δTbaseが負の値とな て所定時間経過したときには、反映率kは、 のルーチンが実行される毎に最大反映率kmax に向けて増加量krtずつ増加するから、加算用 トルクTaddもこのルーチンが実行される毎に 加する。したがって、車速Vの増加に伴って 本要求トルクTbaseが減少しても基本要求ト クTbaseに加算用トルクTaddを加算したものが 限トルクTlimより大きくならない範囲で実行 要求トルクT*に設定されるから、基本要求 ルクTbaseの減少の程度は抑制される。このた め、アクセル開度Accを保持したときに良好な 加速感を運転者に与えることができる。反映 率kは、最大反映率kmaxに至ると、それ以降は 大反映率kmaxが設定されるから、アクセル開 度Accが一定に保持された状態が長時間経過し ても加算用トルクTaddが大きくなりすぎるこ はない。また、加算用トルクTaddが大きいた に基本要求トルクTbaseと加算用トルクTaddと 和が大きくなっても制限トルクTlimの範囲内 で制限されて実行用要求トルクT*が設定され から、アクセル開度Accを一定に保持した状 で駆動力が増加するのを抑止することがで る。この結果、予期しない駆動力の増加を 避することができる。図9は、アクセルペダ ル83をある程度踏み込んでその状態を保持し ときのアクセル開度Accと車速Vと実行用要求 トルクT*の時間変化の一例を示す説明図であ 。図中、実行用要求トルクT*の実線は実施 の実行用要求トルクT*を示し、破線は基本要 求トルクTbaseを示す。図示するように、時間T 1でアクセル開度Accが大きい状態で一定とさ ると、車速Vがある程度大きくなる時間T2ま は基本要求トルクTbaseが実行用要求トルクT* そのまま設定される。時間T2以降は基本要 トルクTbaseは減少するが、時間T2から所定時 経過した時間T3以降は値0ではない加算用ト クTaddが設定されて基本要求トルクTbaseに加 されるから、実行用要求トルクT*は基本要 トルクTbaseより大きな値が設定される。加算 用トルクTaddは、反映率kがレート処理により 加量krtずつ大きくなることにより徐々に大 くなるが、反映率kが最大反映率kmaxで制限 れるため無限に大きくなることはない。

 次に、踏み込んで保持していたアクセル ダル83を戻したときを考える。このとき、 テップS120ではアクセル開度Accは一定とは判 されないから、アクセル開度差δAccが負の であるか否かが判定される(ステップS160)。 ま、アクセルペダル83を戻したときを考えて いるから、アクセル開度差δAccは負の値とな 。このとき、制限トルクTlimは基本要求トル クTbaseにリセットされると共に目標加算用ト クTtagと反映率kは値0にリセットされ(ステッ プS170)、リセットされた反映率kと目標加算用 トルクTtagとにより加算用トルクTaddを計算す と共に計算した加算用トルクTaddを基本要求 トルクTbaseに加算したものをリセットされた 限トルクTlimで制限して実行用要求トルクT* 設定し(S180,S190)、設定した実行用要求トル T*を用いてエンジン22の目標回転数Ne*や目標 ルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を 定して送信する処理を実行し(ステップS200~S2 60)、本ルーチンを終了する。この場合、加算 用トルクTaddは、値0にリセットされた反映率k と目標加算用トルクTtagとの積であるから、 然に値0として計算され、設定した基本要求 ルクTbaseにリセットされた制限トルクTlimを いるから、実行用要求トルクT*には基本要 トルクTbaseがそのまま設定されることになる 。この結果、基本要求トルクTbaseを用いてエ ジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モー MG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジ ン22やモータMG1,MG2を制御することになる。

 さらに、アクセルペダル83を踏み増しし いるときを考える。このとき、ステップS120 はアクセル開度Accは一定とは判定されない ら、アクセル開度差δAccが負の値であるか かが判定される(ステップS160)。いま、アク ルペダル83を踏み増ししているときを考えて いるから、アクセル開度差δAccは正の値であ 。このとき、制限トルクTlimだけが基本要求 トルクTbaseにリセットされ(ステップS175)、そ ときに設定されている反映率kと目標加算用 トルクTtagとの積により加算用トルクTaddを計 し、計算した加算用トルクTaddを基本要求ト ルクTbaseに加算したものをリセットされた制 トルクTlimで制限して実行用要求トルクT*を 定し(S180,S190)、設定した実行用要求トルクT* を用いてエンジン22の目標回転数Ne*や目標ト クTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設 して送信する処理を実行し(ステップS200~S260) 、本ルーチンを終了する。この場合、制限ト ルクTlimが設定した基本要求トルクTbaseにリセ ットされているから、反映率kや目標加算用 ルクTtagに拘わらず、基本要求トルクTbaseが 行用要求トルクT*に設定されることになるが 、アクセルペダル83の踏み増しでアクセル開 Accが大きくなっており、リセットされる前 制限トルクTlimより大きな基本要求トルクTba seが設定されるため、実行用要求トルクT*は 加する。踏み増ししたアクセルペダル83を保 持すると、ステップS120でアクセル開度Accが 定と判定され、直前の基本要求トルクTbaseや そのときのアクセル開度Accや車速Vに基づい 制限トルクTlim,目標加算用トルクTtag,最大反 率kmax,増加量krtが新たに設定されて、アク ル開度Accが一定に保持されたときの処理が 行される。この処理については上述した。

 以上説明した実施例のハイブリッド自動 20によれば、アクセルペダル83がある程度踏 み込まれた状態で保持されてアクセル開度Acc が一定に維持されたときには、基本要求トル クTbaseが減少し始めて所定時間経過した以降 設定された基本要求トルクTbaseに加算用ト クTaddを加算したものを実行用要求トルクT* して設定し、この実行用要求トルクT*を用い てエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*, モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定して ンジン22やモータMG1,MG2を制御するから、基 要求トルクTbaseが減少することによる鈍い加 速感を運転者に与えるのを抑制し、アクセル 開度Accや車速Vに応じた良好な加速感を運転 に与えることができる。しかも、車速Vが小 いときにもアクセル開度Accに応じて基本要 トルクTbaseを設定するから、低速側でトル 不足を運転者に感じさせることがない。ま 、レート処理により増加する反映率kと目標 算用トルクTtagとを乗じることにより加算用 トルクTaddを計算するから、実行用要求トル T*を徐々に大きくすることができ、基本要求 トルクTbaseの減少に滑らかに対処することが きる。しかも、反映率kを最大反映率kmaxで 限するから、加算用トルクTaddが大きくなり ぎるのを抑制することができる。さらに、 本要求トルクTbaseと加算用トルクTaddとの和 アクセル開度Accが一定と判定される直前の 本要求トルクTbaseである制限トルクTlimで制 して実行用要求トルクT*を設定するから、 クセル開度Accを一定としているにも拘わら 、実行用要求トルクT*が大きくなるのを抑止 することができる。

 実施例のハイブリッド自動車20では、ア セルペダル83がある程度踏み込まれた状態で 保持されてアクセル開度Accが一定に維持され たときには、基本要求トルクTbaseが減少し始 て所定時間経過した以降に設定された基本 求トルクTbaseに加算用トルクTaddを加算した のを実行用要求トルクT*として設定するも としたが、基本要求トルクTbaseが減少し始め たときに所定時間の経過を待たずに直ちに設 定された基本要求トルクTbaseに加算用トルクT addを加算したものを実行用要求トルクT*とし 設定するものとしてもよい。また、アクセ ペダル83がある程度踏み込まれた状態で保 されてアクセル開度Accが一定に維持された きには、基本要求トルクTbaseの減少に拘わら ず、所定時間経過した以降に設定された基本 要求トルクTbaseに加算用トルクTaddを加算した ものを実行用要求トルクT*として設定するも としてもよい。

 実施例のハイブリッド自動車20では、ア セルペダル83がある程度踏み込まれた状態で 保持されてアクセル開度Accが一定に維持され たときには、基本要求トルクTbaseが減少し始 て所定時間経過した以降にレート処理によ 増加する反映率kと目標加算用トルクTtagと 乗じることにより加算用トルクTaddを計算す と共に計算した加算用トルクTaddを基本要求 トルクTbaseに加算して実行用要求トルクT*と て設定したが、レート処理によらずに増加 る反映率kと目標加算用トルクTtagとを乗じる ことにより加算用トルクTaddを計算すると共 計算した加算用トルクTaddを基本要求トルクT baseに加算して実行用要求トルクT*として設定 するものとしてもよい。また、増加しない反 映率kと目標加算用トルクTtagとを乗じること より加算用トルクTaddを計算すると共に計算 した加算用トルクTaddを基本要求トルクTbaseに 加算して実行用要求トルクT*として設定する のとしてもよい。この場合、加算用トルクT addは徐々に増加しないものとなる。

 実施例のハイブリッド自動車20では、車 Vに基づいて目標加算用トルクTtagを設定する ものとしたが、車速Vに拘わらずに目標加算 トルクTtagを設定するものとしてもよい。

 実施例のハイブリッド自動車20では、ア セル開度Accと車速Vとに基づいて最大反映率k maxを設定するものとしたが、アクセル開度Acc だけに基づいて最大反映率kmaxを設定するも としてもよいし、車速Vだけに基づいて最大 映率kmaxを設定するものとしてもよいし、ア クセル開度Accにも車速Vにも基づかずに最大 映率kmaxを設定するものとしてもよい。

 実施例のハイブリッド自動車20では、ア セル開度Accと車速Vとに基づいて増加量krtを 定するものとしたが、アクセル開度Accだけ 基づいて増加量krtを設定するものとしても いし、車速Vだけに基づいて増加量krtを設定 するものとしてもよいし、アクセル開度Accに も車速Vにも基づかずに増加量krtを設定する のとしてもよい。

 実施例のハイブリッド自動車20では、ア セル開度Accが一定と判定された直前の基本 求トルクTbaseを制限トルクTlimとして設定す ものとしたが、アクセル開度Accが一定と判 された直後の基本要求トルクTbaseを制限トル クTlimとして設定するものとしてもよい。

 実施例のハイブリッド自動車20では、モ タMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリン グギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の 形例のハイブリッド自動車120に例示するよ に、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接 された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸) は異なる車軸(図10における車輪64a,64bに接続 された車軸)に接続するものとしてもよい。

 実施例のハイブリッド自動車20では、エ ジン22の動力を動力分配統合機構30を介して 動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリン グギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の 形例のハイブリッド自動車220に例示するよ に、エンジン22のクランクシャフト26に接続 されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動 を出力する駆動軸に接続されたアウターロ タ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆 動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変 換する対ロータ電動機230を備えるものとして もよい。

 図12は、本発明の第2実施例である電気自 車320の構成の概略を示す構成図である。第2 実施例の電気自動車320は、図示するように、 駆動輪328a,328bの車軸に動力を出力するモータ 322と、このモータ322を駆動するインバータ324 と、車両全体をコントロールする電子制御ユ ニット370とを備える。

 モータ322は、発電機として駆動すること できると共に電動機として駆動できる周知 同期発電電動機として構成されており、イ バータ324を介してバッテリ326と電力のやり りを行なう。

 電子制御ユニット370は、CPU372を中心とす マイクロプロセッサとして構成されており CPU372の他に処理プログラムを記憶するROM374 、データを一時的に記憶するRAM376と、時間 計時するタイマ378と、図示しない入出力ポ トを備える。電子制御ユニット370には、シ トレバー381の操作位置を検出するシフトポ ションセンサ382からのシフトポジションSP, クセルペダル383の踏み込み量を検出するア セルペダルポジションセンサ384からのアク ル開度Acc,ブレーキペダル385の踏み込み量を 検出するブレーキペダルポジションセンサ386 からのブレーキペダルポジションBP,車速セン サ388からの車速V,モータ322の回転軸に取り付 られたレゾルバ323からのレゾルバ信号,イン バータ324に取り付けられた図示しない電流セ ンサにより検出される相電流などが入力ポー トを介して入力されている。電子制御ユニッ ト370からは、インバータ324へのスイッチング 制御信号が出力されている。なお、電子制御 ユニット370は、レゾルバ323からのレゾルバ信 号に基づいてモータ322の回転数Nmも演算して る。

 次に、こうして構成された第2実施例の電 気自動車320の動作、特に踏み込んだアクセル ペダル83を踏み込んだ状態で保持したときの 作について説明する。図13は、電子制御ユ ット370により実行される駆動制御ルーチン 一例を示すフローチャートである。このル チンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り し実行される。この駆動制御ルーチンのス ップS300~S390は、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2の 入力をモータ322の回転数Nmの入力としている を除いて第1実施例で説明した図2の駆動制 ルーチンのステップS100~S190と同一である。 2実施例の電気自動車320では、設定した実行 要求トルクT*を、バッテリ326の入出力制限Wi n,Woutをモータ322の回転数Nmで除して得られる ルク制限Tmin,Tmaxで制限してモータ322のトル 指令Tm*を設定し(ステップS400,S410)、設定し トルク指令Tm*を用いてモータ322を駆動制御 て(ステップS420)、駆動制御を終了する。

 このように、第2実施例の電気自動車320で も第1実施例のハイブリッド自動車20が実行す る駆動制御と同様の駆動制御を実行すること ができるから、第1実施例のハイブリッド自 車20と同様の効果を奏することができる。即 ち、アクセルペダル383がある程度踏み込まれ た状態で保持されてアクセル開度Accが一定に 維持されたときには、基本要求トルクTbaseが 少し始めて所定時間経過した以降に設定さ た基本要求トルクTbaseに加算用トルクTaddを 算したものを実行用要求トルクT*として設 し、この実行用要求トルクT*を用いてモータ 322のトルク指令Tm*を設定してモータ322を制御 するから、基本要求トルクTbaseが減少するこ による鈍い加速感を運転者に与えるのを抑 し、アクセル開度Accや車速Vに応じた良好な 加速感を運転者に与えることができる。しか も、車速Vが小さいときにもアクセル開度Acc 応じて基本要求トルクTbaseを設定するから、 低速側でトルク不足を運転者に感じさせるこ とがない。また、レート処理により増加する 反映率kと目標加算用トルクTtagとを乗じるこ により加算用トルクTaddを計算するから、実 行用要求トルクT*を徐々に大きくすることが き、基本要求トルクTbaseの減少に滑らかに 処することができる。しかも、反映率kを最 反映率kmaxで制限するから、加算用トルクTad dが大きくなりすぎるのを抑制することがで る。さらに、基本要求トルクTbaseと加算用ト ルクTaddとの和をアクセル開度Accが一定と判 される直前の基本要求トルクTbaseである制限 トルクTlimで制限して実行用要求トルクT*を設 定するから、アクセル開度Accを一定としてい るにも拘わらず、実行用要求トルクT*が大き なるのを抑止することができる。

 上述した第1実施例や第2実施例では、ハ ブリッド自動車20や電気自動車320として説明 したが、ハイブリッド自動車や電気自動車な どの車両の制御方法の形態としても構わない 。

 ここで、実施例の主要な要素と発明の開 の欄に記載した発明の主要な要素との対応 係について説明する。第1実施例では、エン ジン22と動力分配統合機構30と二つのモータMG 1,MG2とを有する動力系が「動力源」に相当し アクセルペダルポジションセンサ84が「ア セル開度検出手段」に相当し、車速センサ88 が「車速検出手段」に相当し、アクセル開度 Accと車速Vとに基づいてアクセル開度Accが大 くなるほど大きくなる傾向に且つ車速Vが大 くなるほど小さくなる傾向の図3の基本要求 トルク設定用マップを用いて基本要求トルク Tbaseを設定する図2の駆動制御ルーチンのステ ップS110の処理を実行するハイブリッド用電 制御ユニット70が「基本要求駆動力設定手段 」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基 いて設定された反映率kと目標加算用トルクT tagとの積により加算用トルクTaddを計算する 2の駆動制御ルーチンのステップS130~S180の処 を実行するハイブリッド用電子制御ユニッ 70が「加算用駆動力設定手段」に相当し、 算用トルクTaddを基本要求トルクTbaseに加算 たものを制限トルクTlimで制限して実行用要 トルクT*を設定する図2の駆動制御ルーチン ステップS190の処理を実行するハイブリッド 用電子制御ユニット70が「実行用駆動力設定 段」に相当し、実行用要求トルクT*を用い エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*, ータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエ ジンECU24やモータECU40に送信する図2の駆動 御ルーチンのステップS200~S260の処理を実行 るハイブリッド用電子制御ユニット70と目標 回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいてエンジ ン22を制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*, Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータE CU40とが「制御手段」に相当する。また、エ ジン22が「内燃機関」に相当し、動力分配統 合機構30とモータMG1とが「電力動力入出力手 」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当 る。さらに、動力分配統合機構30が「3軸式 力入出力手段」に相当し、モータMG1が「発 機」に相当する。第2実施例では、モータ322 が「動力源」に相当し、アクセルペダルポジ ションセンサ384が「アクセル開度検出手段」 に相当し、車速センサ388が「車速検出手段」 に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づ てアクセル開度Accが大きくなるほど大きく る傾向に且つ車速Vが大きくなるほど小さく る傾向の図3の基本要求トルク設定用マップ を用いて基本要求トルクTbaseを設定する図13 駆動制御ルーチンのステップS310の処理を実 する電子制御ユニット370が「基本要求駆動 設定手段」に相当し、アクセル開度Accと車 Vとに基づいて設定された反映率kと目標加 用トルクTtagとの積により加算用トルクTaddを 計算する図13の駆動制御ルーチンのステップS 330~S380の処理を実行する電子制御ユニット370 「加算用駆動力設定手段」に相当し、加算 トルクTaddを基本要求トルクTbaseに加算した のを制限トルクTlimで制限して実行用要求ト ルクT*を設定する図13の駆動制御ルーチンの テップS390の処理を実行する電子制御ユニッ 370が「実行用駆動力設定手段」に相当し、 行用要求トルクT*を用いてモータ322のトル 指令Tmを設定してモータ322を制御する図13の 動制御ルーチンのステップS400~S420の処理を 行する電子制御ユニット370が「制御手段」 相当する。

 「動力源」としては、第1実施例のエンジ ン22と動力分配統合機構30と二つのモータMG1,M G2とを有する動力系や第2実施例のモータ322に 限定されるものではなく、少なくとも走行用 の駆動力を出力する電動機を有する動力源で あればよく、電動機も如何なる種類のもので あっても構わない。「アクセル開度検出手段 」としては、アクセルペダル83,383の踏み込み 量を検出するアクセルペダルポジションセン サ84,384に限定されるものではなく、アクセル 開度を検出するものであれば如何なるもので あっても構わない。「車速検出手段」として は、車速センサ88,388に限定されるものではな く、車速を検出することができれば如何なる ものを用いるものとしても構わない。「基本 駆動力設定手段」としては、アクセル開度Acc と車速Vとに基づいてアクセル開度Accが大き なるほど大きくなる傾向に且つ車速Vが大き なるほど小さくなる傾向の図3の基本要求ト ルク設定用マップを用いて基本要求トルクTba seを設定するものに限定されるものではなく アクセル開度と車速とに基づいてアクセル 度が大きくなるほど大きくなる傾向に且つ 速が大きくなるほど小さくなる傾向に走行 要求される基本要求駆動力を設定するもの あればよく、基本要求トルク設定用マップ 用いずに基本要求トルクTbaseを設定するも など如何なるものとしてもよい。この場合 アクセル開度や車速とは異なる他の要件を えて基本駆動力を設定するものとしても構 ない。「加算用駆動力設定手段」としては アクセル開度Accと車速Vとに基づいて設定さ た反映率kと目標加算用トルクTtagとの積に り加算用トルクTaddを計算するものに限定さ るものではなく、アクセル開度と車速とに づいて加算用駆動力を設定するものであれ よく、反映率kと目標加算用トルクTtagとの により計算しないものなど、如何なるもの しても構わない。「実行用駆動力設定手段 としては、加算用トルクTaddを基本要求トル Tbaseに加算したものを制限トルクTlimで制限 て実行用要求トルクT*を設定する者に限定 れるものではなく、設定した基本要求駆動 と設定した加算用駆動力とに基づいて実行 駆動力を設定するものであれば如何なる手 により実行用駆動力を設定するものとして 構わない。「制御手段」としては、実行用 動力により走行するよう動力源を制御する のであれば、第1実施例のようにハイブリッ 用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモー タECU40とからなる複数の電子制御ユニットと て構成してもよいし、第2実施例のように単 一の電子制御ユニットにより構成するものと してもよい。なお、実施例の主要な要素と発 明の開示の欄に記載した発明の主要な要素と の対応関係は、実施例が課題を発明の開示の 欄に記載した発明を実施するための最良の形 態を具体的に説明するための一例であること から、発明の開示の欄に記載した発明の要素 を限定するものではない。即ち、発明の開示 の欄に記載した発明についての解釈はその欄 の記載に基づいて行なわれるべきものであり 、実施例は課題を発明の開示の欄に記載した 発明の具体的な一例に過ぎないものである。

 以上、本発明の実施の形態について実施 を用いて説明したが、本発明はこうした実 例に何等限定されるものではなく、本発明 要旨を逸脱しない範囲内において、種々な 形態で実施し得ることは勿論である。

 本発明は、車両の製造産業などに利用可 である。