Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRONIC DEVICE INSTALLATION STRUCTURE AND INDUSTRIAL MACHINE SYSTEM EQUIPPED WITH THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060534
Kind Code:
A1
Abstract:
An electronic device installation structure which permits the arrangement of electronic devices easily and compactly. The electronic device installation structure allows various electronic devices such as an emergency stop switch (105) to be detachably attached to a hollow frame material (104) which constitutes an industrial machine system (100), with at least a part of each electronic device stored inside the frame material (104). Due to this structure, the electronic devices can be arranged in the industrial machine system (100) easily and compact.

Inventors:
UEMURA KAZUHIKO (JP)
FUJITANI SHIGETOSHI (JP)
FUKUI TAKAO (JP)
YAMAMOTO AKIRA (JP)
INADA KOJI (JP)
ISA YASUO (JP)
TSUJI YOSHITAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/071805
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
November 09, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IDEC CORP (JP)
UEMURA KAZUHIKO (JP)
FUJITANI SHIGETOSHI (JP)
FUKUI TAKAO (JP)
YAMAMOTO AKIRA (JP)
INADA KOJI (JP)
ISA YASUO (JP)
TSUJI YOSHITAKA (JP)
International Classes:
H01H35/00
Foreign References:
JP2003197077A2003-07-11
JP2007157556A2007-06-21
JP2005123316A2005-05-12
JP2007118141A2007-05-17
JPH10194445A1998-07-28
Attorney, Agent or Firm:
YANASE, Yuji et al. (1-19 Nishitenma 5-chome,Kita-ku, Osaka-shi, Osaka 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の中空状のフレーム材と、
 所定の前記フレーム材に着脱自在に取り付けられる電子機器と
を備え、
前記電子機器は、前記所定のフレーム材の内部に少なくとも一部が収納されることを特徴とする電子機器の取付構造。
 前記フレーム材の所定位置から前記電子機器が露出して取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の電子機器の取付構造。
 前記フレーム材は金属製であり、
 前記フレーム材には、該フレーム材の長さ方向に沿って溝状の開口部が形成され、
 前記電子機器には、前記開口部に沿って摺動する摺動部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器の取付構造。
 前記電子機器は、
 複数の前記電子機器どうしを結合すべく相互に係合可能な係合部、及び、複数の前記電子機器どうしを相互に電気的に接続可能な接続部を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子機器の取付構造。
 前記電子機器が、前記フレーム材の端部に取り付けられて前記フレーム材どうしを連結する連結部材として機能することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子機器の取付構造。
 前記フレーム材は内部に配設された少なくとも電源ライン又は信号ラインを含み、
 前記電子機器が前記電源ライン又は信号ラインに接離自在に接続されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電子機器の取付構造。
 前記複数のフレーム材が、所定領域を囲む柵の一部を構成し、
 前記電子機器が、前記所定領域内に配設された検知対象の動作制御並びに状態及び作動状況の検知または報知等、または、前記所定領域内外への検知対象の移動の検知または報知等を行うものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電子機器の取付構造。
 前記電子機器の検知対象である機器の一部を構成すべく前記フレーム材が配設され固定され、
 前記電子機器が、当該機器の動作制御並びに状態及び作動状況の検知または報知等を行うものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電子機器の取付構造。
 前記電子機器が、発光素子及び受光素子から成る1組の光検出器を複数組備えるものであり、
 対向配置された一対の前記フレーム材の一方に、異なる位置に複数組の前記光検出器の発光素子が配設されるとともに、前記一対のフレーム材の他方に、前記発光素子それぞれに対向して複数組の前記光検出器の受光素子が配設され、
 前記一対のフレーム材に複数組の前記光検出器からなる前記電子機器が配設されて前記複数の発光素子、受光素子間のいずれかの遮光の有無を検知することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電子機器の取付構造。
 請求項9に記載の電子機器の取付構造を備えた産業機械システムであって、
 産業機器と当該産業機器を囲む柵とを含み、前記柵の一部を構成すべく一対の前記フレーム材が対向配設され、前記一対のフレーム材に複数組の前記光検出器からなる前記電子機器が配設されていることを特徴とする産業機械システム。
 請求項9に記載の電子機器の取付構造を備えた産業機械システムであって、
 産業機器を含み、前記産業機器の一部を構成すべく一対の前記フレーム材が対向配設され、前記一対のフレーム材に複数組の前記光検出器からなる前記電子機器が配設されていることを特徴とする産業機械システム。
Description:
電子機器の取付構造及びこれを えた産業機械システム

 この発明は、例えば産業機械システムを 成する中空状のフレームに着脱自在に取り けられる電子機器の取付構造及びこの電子 器の取付構造を備えた産業機械システムに する。

 従来、工場などにおいてロボット等の産 機器が設置される産業機械システムを例に ると、産業機器(ここでは、産業用ロボット )の周囲の危険ゾーンを、開閉自在の出入口 有する安全柵などで取り囲むことにより、 業者が産業機器に巻き込まれるといったト ブルを未然に防止するという安全対策が採 れている。そして、産業機器を通常運転す 場合には、安全柵の外面に取り付けられた 作盤により、安全柵の外側から産業機器の 作を行っている(例えば特許文献1参照)。

 また、安全性の観点から、この操作盤及 安全柵内外の複数箇所には、非常停止スイ チが取り付けられており、安全柵内の産業 器が危険な状態に陥った場合には、安全柵 内外において、この非常停止スイッチを適 操作することで、産業機械システムの主回 への電源を遮断して産業機械システム全体 緊急停止させることができる。

 さらに、安全柵の出入口には、安全性の 点から、出入口の扉が完全に閉まっていな ときには、産業機器の駆動を停止する安全 イッチが設けられている。

 この安全スイッチは、例えば安全柵内に 置された産業機器に電気的に接続されるも で、開閉器を内蔵したスイッチ本体と、ス ッチ本体への抜き差しによりスイッチ本体 の開閉器を開閉するアクチュエータとによ 構成される。スイッチ本体は安全柵の出入 周縁の壁面に固着され、またアクチュエー は扉に固着される。そのアクチュエータの 置はスイッチ本体の進入口に対向する位置 、扉を閉鎖した状態のときにスイッチ本体 操作部内に進入する。

 そして、アクチュエータの進入により、 イッチ本体のスイッチ部に内蔵される開閉 が閉状態に切り換わり、安全柵内の産業機 への電源が供給されて産業機器が駆動可能 状態となる。一方、扉の開放によりアクチ エータが操作部から抜け出たときにはスイ チ部の開閉器が開状態に切り換わり、産業 器への電源が遮断されて産業機械システム 手動操作以外では駆動されないようになる こうすることで、扉が開放されている場合 は産業機器が駆動しないため、安全柵内で 業を行う作業者が、産業機器に巻き込まれ といったトラブルの発生を防止することが きる。

 また、産業機械システムは産業機器とし 、安全柵の外部から安全柵の内部の産業用 ボットへワークを搬送し、産業用ロボット より加工された後のワークを安全柵の外部 搬送するベルトコンベアを備えている場合 ある。この場合、ベルトコンベアが配設さ ている安全柵の開口部には作業者の安全を るためにライトカーテンが配設されている

 このライトカーテンは、発光素子と受光 子から成る光検出器を複数組備えており、 全柵の開口部に発光素子から受光素子へと 光された光による保護バリアを形成してい 。そして、開口部(光による保護バリア)を 業者の腕等の遮光物が通過して、発光素子 ら受光素子へと投光される光が遮光される 、産業機械システムの主回路への電源を遮 して産業機械システム全体を緊急停止させ ように構成されている。

 また、産業機械システムには、上記した 常停止スイッチ、安全スイッチ及びライト ーテンから信号が入力されることにより、 業機械システムの主回路への電源供給及び 源遮断の制御を行う安全リレーモジュール 設けられている。すなわち、非常停止スイ チ、安全スイッチ及びライトカーテンのう のいずれかが、産業機器の動作を停止させ 信号を出力している状態であれば(換言すれ ば、作業者に危険が及ぶ可能性がある状態で あれば)、安全リレーモジュールが確実に産 機械システムの主回路への電源を遮断する うに構成されている。

 また、産業機械システムの動作状態を発 色によって作業者が目視できるように、安 柵の複数箇所に表示灯が設けられている。 業者は表示灯の発光状態(色、点滅等)を目 することで、産業機械システムの通電状態 び動作状態を視認することができる。

特開2002-93260号公報([0002]~[0006],図17)

 ところで、上記した非常停止スイッチ、 全スイッチ、ライトカーテン及び表示灯と った電子機器を産業機械システムに配設す 際には、安全柵のフレームを穿設加工した 、別途、取付金具をフレームに取り付けた しなければならない。そのため、電子機器 取り付けには手間がかかり、電子機器を容 に産業機械システムに配設できる技術が要 されている。また、電子機器をフレームに り付けた際に、電子機器の大きさ分だけ該 子機器がフレームから突出し、作業者の服 どに引っ掛かるなど作業の邪魔になること あった。

 また、フレームに電子機器を取り付ける めにはフレームを穿設加工したり、フレー に取付金具を配設したりしなければならな ため、当該加工位置や取付金具の位置に電 機器の取付位置が制限されるという不都合 ある。

 また、特にライトカーテンについては、 全カテゴリに応じた様々な規格が法的に定 られており、産業機械システムを設計する 階でライトカーテンの寸法等を決定しなけ ばならない。そのため、産業機械システム 急な設計変更に対応することが困難であっ 。また、このような問題は、産業機械シス ムだけでなく、万引き防止柵を備えた万引 防止システムや、老人ホーム・保育所など 設置されるベッドでの人の移動を検知する ステム、物品載置棚における物品の出入を 知するシステム、立体駐車場での車両の出 を検知するシステムなどにおいても、電子 器の取り付けの際に上記した問題が生じ得 。

 本発明は、上記課題に鑑みてなされたも であり、電子機器を容易にかつコンパクト 配設することができる電子機器の取付構造 関する技術を提供することを目的とする。

 上記した課題を解決するため、本発明に かる電子機器の取付構造は、複数の中空状 フレーム材と、所定の前記フレーム材に着 自在に取り付けられる電子機器とを備え、 記電子機器は、前記所定のフレーム材の内 に少なくとも一部が収納されることを特徴 している(請求項1)。

 このように構成された発明では、中空状 フレーム材に電子機器を着脱自在に取り付 ることができ、しかも、電子機器をフレー 材に取り付けた際に当該電子機器の少なく も一部がフレーム材の内部に収納される。 たがって、電子機器を容易にかつコンパク に適用システムに配設することができる。

 また、前記フレーム材の所定位置から前 電子機器が露出して取り付けられる構成で よい(請求項2)。このような構成とすれば、 子機器が、例えば非常停止スイッチである 合に、押ボタン部分のみをフレーム材から 出するように配設することができるため、 レーム材から電子機器が突出するのを最小 に抑えることができる。また、電子機器が 表示灯やライトカーテンである場合には、 示灯や発光素子及び受光素子本体をフレー 材の内部に収納し、表示灯及び発光素子の 光部並びに受光素子の受光部のみをフレー 材から露出するように配設することができ ため、電子機器をさらにコンパクトに配設 ることができる。すなわち、電子機器を、 の種類に応じて必要な部分のみをフレーム から露出させて配設することができるため 電子機器がフレーム材から突出する部分を 小限に抑えることができ、電子機器をコン クトに配設することができる。

 また、前記フレーム材は金属製であり、 記フレーム材には、該フレーム材の長さ方 に沿って溝状の開口部が形成され、前記電 機器には、前記開口部に沿って摺動する摺 部が形成されている構成でもよい(請求項3) このような構成とすれば、フレーム材とし は十分な強度を確保しつつ、摺動部を開口 に沿って摺動させることで、電子機器をフ ーム材の任意の位置に配置することができ 。したがって、電子機器の配設位置の自由 が高くなり、適用システムの設置現場に応 て、電子機器の配設位置の微調整を容易に うことができる。

 また、前記電子機器は、複数の前記電子 器どうしを結合すべく相互に係合可能な係 部、及び、複数の前記電子機器どうしを相 に電気的に接続可能な接続部を備える構成 もよい(請求項4)。このような構成とすれば 複数の電子機器の係合部が相互に係合され 各電子機器が結合され、接続部が接続され ことで各電子機器どうしが電気的に接続さ る。したがって、例えば電子機器が発光部 である場合に、それぞれ異なる発光色を有 る複数の発光部品を組み合わせることで、 意の発光色を有する表示灯を構成すること できる。また、発光素子及び受光素子から る電子機器をそれぞれ任意の数だけ結合す ことで、いわゆるライトカーテンを構成す ことができる。すなわち、最小単位の電子 器を適用システムの設計に応じて組み合わ ることで、当該システムに必要な電子機器 構成することができる。したがって、最小 位の電子機器を量産することで、適用シス ムの設計に応じた電子機器を特別に設計す 必要がなくなるので、電子機器の量産効果 よる低コスト化及び電子機器の特別設計に する費用の削減を図ることができる。

 また、前記電子機器が、前記フレーム材 端部に取り付けられて前記フレーム材どう を連結する連結部材として機能する構成で よい(請求項5)。このような構成とすれば、 子機器がフレーム材どうしを連結する連結 材として機能するため、電子機器をフレー 材と一体的に配設することができ、よりコ パクトに電子機器を配設することができる

 一般に、電子機器を、適用システムを構 するフレーム材の外側に、しかも適用シス ムの複数箇所に、それぞれ離別して配設す ことが一般的であるため、電子機器どうし 配線や、電子機器と適用システムの制御装 との配線はフレーム材の外側に沿うように ねてくくりつける必要があった。したがっ 、電子機器数が多くなると、配線をまとめ ための中継ボックスが必要となったり、配 が複雑で見栄えが悪くなったりするという 題があった。また、電子機器数の増大に伴 て、各電子機器間の共通(COM)線の配線が複 になる。さらに、作業者がそれらの配線に っ掛かることもあった。

 そこで、前記フレーム材は内部に配設さ た少なくとも電源ライン又は信号ラインを み、前記電子機器が前記電源ライン又は信 ラインに接離自在に接続される構成とする とで(請求項6)、配線を全てフレーム材の内 に収納することができ、中継ボックス等の 要性が少なくなる。また、フレーム材の内 に配線された共通の電源ラインに各電子機 が接続することで、各電子機器への電源供 が容易に行える。また、共通の信号ライン 各電子機器が接続することで、各電子機器 で通信を行って各電子機器の連携動作が可 となる。

 このように、各電子機器ごとに必要な配 を別途設ける必要がなくなり、省配線化を ることができる。また、各ラインがフレー 材の内部に設けられることで、作業者が配 に引っ掛かるのを未然に防止できるため、 線を防止することができる。さらに、各ラ ンがフレーム材の内部に設けられることで 各電子機器間の配線をフレーム材の外部に って束ねる必要がなくなり、複雑な配線に って適用システムの見栄えが悪くなるのを 止できる。

 なお、電源ライン及び信号ラインとして それぞれ別のラインをフレーム材の内部に けてもよいが、電源ラインの+側に交流の通 信信号を重畳することで、1つのラインで電 ライン及び信号ラインを兼ねることができ ように構成されたラインを設けてもよい。 体的には、通信ラインとしては、例えば光 ーブルをフレーム材の内部に設けることが きる。また、電源ライン及び信号ラインを ねるラインとしては、例えばASI(Actuator Sensor  Interface)ケーブルをフレーム材の内部に設け ることができる。

 また、前記複数のフレーム材が、所定領 を囲む柵の一部を構成し、前記電子機器が 前記所定領域内に配設された検知対象の動 制御並びに状態及び作動状況の検知または 知等、または、前記所定領域内外への検知 象の移動の検知または報知等を行うもので ってもよい(請求項7)。このような構成とす ば、フレーム材に電子機器を容易にかつコ パクトに配設することができる。

 また、前記電子機器の検知対象である機 の一部を構成すべく前記フレーム材が配設 れ固定され、前記電子機器が、当該機器の 作制御並びに状態及び作動状況の検知また 報知等を行うものであってもよい(請求項8) このような構成とすれば、機器を構成する レーム材に電子機器を容易にかつコンパク に配設することができる。

 また、前記電子機器が、発光素子及び受 素子から成る1組の光検出器を複数組備える ものであり、対向配置された一対の前記フレ ーム材の一方に、異なる位置に複数組の前記 光検出器の発光素子が配設されるとともに、 前記一対のフレーム材の他方に、前記発光素 子それぞれに対向して複数組の前記光検出器 の受光素子が配設され、前記一対のフレーム 材に複数組の前記光検出器からなる前記電子 機器が配設されて前記複数の発光素子、受光 素子間のいずれかの遮光の有無を検知すると してもよい(請求項9)。

 このように構成された発明では、一対の レーム材に、1組の発光素子及び受光素子か ら成る光検出器を任意の数だけ必要な位置に 配設することで、適用システムを設計する際 に、必要な数の光検出器を必要な位置に設け ることができ、適用システムに設計変更が必 要となった場合でも容易に対応することがで きる。なお、設計する適用システムに必要な 安全基準に応じて、一対のフレーム材の長さ 及び配設方向を任意に設定することで、当該 安全基準を満足するように複数組の光検出器 を適用システムに配設することができる。

 また、請求項9に記載の電子機器の取付構 造を備えた産業機械システムであって、産業 機器と当該産業機器を囲む柵とを含み、前記 柵の一部を構成すべく一対の前記フレーム材 が対向配設され、前記一対のフレーム材に複 数組の前記光検出器からなる前記電子機器が 配設されているとしてもよく(請求項10)、さ に、産業機器を含み、前記産業機器の一部 構成すべく一対の前記フレーム材が対向配 され、前記一対のフレーム材に複数組の前 光検出器からなる前記電子機器が配設され いるとしてもよい(請求項11)。このような構 とすれば、産業機械システムを設計する際 、必要な数の光検出器を必要な位置に設け ことができ、産業機械システムに設計変更 必要となった場合でも容易に対応すること できる。

 以上のように、請求項1に記載の発明によ れば、中空状のフレーム材に電子機器を着脱 自在に取り付けることができ、しかも、電子 機器をフレーム材に取り付けた際に当該電子 機器の少なくとも一部がフレーム材の内部に 収納される。したがって、電子機器を適用シ ステムに容易にかつコンパクトに配設するこ とができる。

 また、請求項2に記載の発明によれば、電 子機器を、当該電子機器の種類に応じて必要 な部分のみをフレーム材から露出させて配設 することができるため、電子機器がフレーム 材から突出するのを最小限に抑えることがで き、適用システムに電子機器をコンパクトに 配設することができる。

 また、請求項3に記載の発明によれば、フ レーム材としては十分な強度を確保しつつ、 摺動部を開口部に沿って摺動させることで、 電子機器をフレーム材の任意の位置に配置す ることができるため、適用システムへの電子 機器の配設位置の自由度が高くなり、適用シ ステムの設置現場に応じて、電子機器の配設 位置の微調整を容易に行うことができる。

 また、請求項4に記載の発明によれば、最 小単位の電子機器を適用システムの設計に応 じて組み合わせることで、当該適用システム に必要な電子機器を構成することができる。 したがって、最小単位の電子機器を量産する ことで、適用システムの設計に応じた電子機 器を特別に設計する必要がなくなるので、電 子機器の量産効果による低コスト化及び電子 機器の特別設計に要する費用の削減を図るこ とができる。

 また、請求項5に記載の発明によれば、電 子機器がフレーム材どうしを連結する連結部 材として機能するため、電子機器をフレーム 材と一体的に配設することができ、よりコン パクトに電子機器を適用システムに配設する ことができる。

 また、請求項6に記載の発明によれば、各 電子機器ごとに必要な配線を別途設ける必要 がなくなり、省配線化を図ることができる。 また、各ラインがフレーム材の内部に設けら れることで、作業者が配線に引っ掛かるのを 防止できるため、断線を防止することができ る。さらに、各ラインがフレーム材の内部に 設けられることで、各電子機器間の配線をフ レーム材の外部に沿って束ねる必要がなくな り、複雑な配線によって適用システムの外観 的な見栄えの低下を防止できる。

 また、請求項7に記載の発明によれば、フ レーム材に電子機器を容易にかつコンパクト に配設することができる。

 また、請求項8に記載の発明によれば、電 子機器の検知対象である機器を構成するフレ ーム材に電子機器を容易にかつコンパクトに 配設することができる。

 また、請求項9に記載の発明によれば、適 用システムを設計する際に、必要な数の光検 出器を必要な位置に設けることができ、適用 システムに設計変更が必要となった場合でも 容易に対応することができる。また、設計す る適用システムに必要な安全基準に応じて、 一対のフレーム材の長さ及び配設方向を任意 に設定することで、複数組の光検出器を当該 安全基準を満足するよう適用システムに配設 することができる。

 また、請求項10,11に記載の発明によれば 特に産業機械システムを設計する際に、必 な数の光検出器を必要な位置に設けること でき、産業機械システムに設計変更が必要 なった場合でも容易に対応することができ 。

この発明の第1実施形態における産業機 械システムを示す外観図である。 この発明の第1実施形態における産業機 械システムを構成するフレーム材へ電子機器 を取り付ける取付構造の一例を示す図である 。 この発明の第1実施形態における産業機 械システムを構成するフレーム材へ電子機器 を取り付ける取付構造の一例を示す図である 。 図3に示す取付構造を有する電子機器が フレーム材に取り付けられた図である。 この発明の第1実施形態における産業機 械システムを構成するフレーム材へ電子機器 を取り付ける取付構造の一例を示す図である 。 図5に示す取付構造を有する電子機器が フレーム材に取り付けられた図である。 この発明の第1実施形態における産業機 械システムを構成するフレーム材へ電子機器 を取り付ける取付構造の一例を示す図である 。 この発明の第1実施形態における産業機 械システムを構成するフレーム材へ電子機器 を取り付ける取付構造の一例を示す図である 。 この発明の第1実施形態における産業機 械システムを構成するフレーム材へ電子機器 を取り付ける取付構造の一例を示す図である 。 図9に示す取付構造を有する電子機器 フレーム材に取り付けられた図である。 この発明の第2実施形態における産業 械システムを示す外観図である。 図11の産業機械システムの要部拡大図 ある。 この発明の第2実施形態における産業 械システムを構成するフレーム材へ電子機 を取り付ける取付構造の一例を示す図であ 。 この発明の第2実施形態における産業 械システムを構成するフレーム材へ電子機 を取り付ける取付構造の一例を示す図であ 。 この発明の第2実施形態における産業 械システムを構成するフレーム材へ電子機 を取り付ける取付構造の一例を示す図であ 。 図15に示す取付構造を有する電子機器 フレーム材に取り付けられた図である。 この発明の他の実施形態における産業 機械システムを構成するフレーム材へ電子機 器を取り付ける取付構造の一例を示す図であ る。 この発明の他の実施形態における産業 機械システムを構成するフレーム材へ電子機 器を取り付ける取付構造の一例を示す図であ る。 この発明の他の実施形態における産業 機械システムを構成するフレーム材へ電子機 器を取り付ける取付構造の一例を示す図であ る。 図19に示す取付構造を有するフレーム 及び電子機器の要部断面図である。 図19に示す取付構造を有する電子機器 フレーム材に取り付けられた状態を示す斜 図である。 図19に示すフレーム材に取り付けられ 電子機器の他の一例を示す図である。

符号の説明

100…産業機械システム
101…産業用ロボット(産業機器)
105,205…非常停止スイッチ(電子機器)
305…スイッチ(電子機器)
106…安全スイッチ(電子機器)
107,207,307,507…表示灯(電子機器)
104a,104b,104c,104d,104e,104f,104g…フレーム材
204a,204b,204c…フレーム材
600,700,800…フレーム材
200…ベルトコンベア(産業機器)

 <第1実施形態>
 この発明を産業機械システムに適用した第1 実施形態について図1ないし図10を参照して説 明する。図1は産業機械システムを示す外観 、図2ないし図10はそれぞれ電子機器の取付 造の一例を示す図である。

 1.産業機械システム
 図1に示すように、本実施形態における産業 機械システム100は、上記した従来のものとほ ぼ同様に、工場などにおいて産業用ロボット 101の周囲の危険ゾーンを、アルミニウムや鉄 等の金属製であって中空状のフレーム材104を 配設し固定することにより構成した、開閉自 在の出入口102を有する安全柵103で取り囲むこ とにより、作業者が産業用ロボット101に巻き 込まれるといったトラブルを未然に防止して いる。そして、産業用ロボット101を通常運転 する場合には、安全柵103の外面に取り付けら れた操作盤(図示省略)により、安全柵103の外 から産業用ロボット101の操作を行っている ここで、産業用ロボット101は、本発明にお る電子機器の検知対象に相当する。

 また、安全性の観点から、この操作盤及 安全柵103内外のフレーム材104の複数箇所に 、産業用ロボット101の動作制御を行う非常 止スイッチ105(本発明の「電子機器」に相当 /他の非常停止スイッチは図示省略)が、スイ チ105の一部がフレーム材104の内部に収納さ て取り付けられている。そして、産業用ロ ット101が危険な状態に陥った場合には、安 柵103の内外において、この非常停止スイッ 105を適宜操作することで、産業機械システ 100の主回路への電源を遮断して産業機械シ テム100全体を緊急停止させることができる なお、非常停止スイッチ105及び安全スイッ 106、表示灯107のフレーム材104への取付構造 ついては後で詳細に述べる。

 さらに、安全柵103の出入口102には、安全 の観点から、出入口102の扉が完全に閉まっ いないときには、産業用ロボット101の動作 御を行って駆動を停止する安全スイッチ106( 本発明の「電子機器」、「連結部材」に相当 )が設けられている。

 この安全スイッチ106は、例えば安全柵103 に設置された産業用ロボット101に電気的に 続されるもので、開閉器を内蔵したスイッ 本体106aと、スイッチ本体106aへの抜き差し よりスイッチ本体106a内の開閉器を開閉する クチュエータ(図示省略)とにより構成され 。スイッチ本体106aは、安全柵103の出入口102 縁のフレーム材104b,104cを連結する連結部材 してフレーム材104b,104cの端部に取り付けら 、またアクチュエータは扉109に固着される そのアクチュエータの位置はスイッチ本体1 06aの進入口に対向する位置で、扉109を閉鎖し た状態のときにスイッチ本体106aの操作部内 進入する。

 そして、アクチュエータの進入により、 イッチ本体106aのスイッチ部に内蔵される開 閉器が閉状態に切り換わり、安全柵103内の産 業用ロボット101への電源が供給されて産業用 ロボット101が駆動可能な状態となる。一方、 扉109の開放によりアクチュエータが操作部か ら抜け出たときにはスイッチ部の開閉器が開 状態に切り換わり、産業用ロボット101への電 源が遮断されて産業機械システム100が手動操 作以外では駆動されないようになる。こうす ることで、扉109が開放されている場合には産 業用ロボット101が駆動しないため、安全柵103 内で作業を行う作業者が、産業用ロボット101 に巻き込まれるといったトラブルの発生を防 止することができる。

 また、産業機械システム100(産業用ロボッ ト101)の作動状況を発光色により表示して作 者が目視できるように、安全柵103のフレー 材104の複数箇所に表示灯107,108(本発明の「電 子機器」に相当)が、表示灯107,108の一部がフ ーム材104の内部に収納されて取り付けられ いる。作業者は表示灯107,108の発光状態(色 点滅等)を目視することで、産業機械システ 100(産業用ロボット101)の通電状態及び作動 況を視認することができる。

 また、産業機械システム100には、上記し 従来のものと同様に、安全リレーモジュー (図示省略)が設けられており、作業者に危 が及ぶ可能性がある状態であれば、安全リ ーモジュールが確実に産業機械システム100 主回路への電源を遮断するように構成され いる。

 また、産業機械システム100を構成するフ ーム材104の内部には電源ライン及び信号ラ ン(図示省略)が配設されており、上記した 常停止スイッチ105、安全スイッチ106、表示 107,108、安全リレーモジュール、操作盤はこ 電源ライン及び信号ラインに接続されてい 。そして、電源ラインから電源供給される 共に、信号ラインを介して相互通信するこ により連携して動作するように構成されて る。

 2.取付構造(1)
 次に、図2を参照して安全スイッチ106とフレ ーム材104b,104cとの取付構造について説明する 。図2は図1に示す産業機械システム100の安全 イッチ106部分の部分拡大図であり、図2(a)、 (c)はフレーム材、(b)はスイッチ本体を示す。

 図2(a)、(c)に示すように、フレーム材104b 104cには、ねじ孔104b1、104c1が穿設されている 。また、(b)に示すように、スイッチ本体106a 側面にはアクチュエータが操作部に進入す 進入口106a4が設けられており、上面と下面に はそれぞれ連結部106a2が形成されている。

 そして、この連結部106a2の側面にはねじ 106a1が穿設されており、連結部106a2がフレー 材104b,104cに収納されることで、ねじ孔106a1 ねじ孔104b1,104c1とをねじが挿通可能に構成さ れている。したがって、電子機器である安全 スイッチ106の一部である連結部106a2がフレー 材104b,104cに収納された状態で、ねじ孔106a1 ねじ孔104b1,104c1にねじを挿通し、固定するこ とでフレーム材104bとフレーム材104cとを連結 ることができる。

 また、連結部106a2には、上記した電源ラ ン又は信号ライン接続可能にコネクタ106a3が 形成されており、安全スイッチ106aと、産業 ロボット101等と電気的に接続することがで る。

 なお、本発明の連結部材として機能する 子機器は、上記した安全スイッチ106に限ら ず、表示灯等、他の電子機器であってもも ろんよい。

 3.取付構造(2)
 次に、図3及び図4を参照して表示灯107とフ ーム材104aとの取付構造について説明する。 3は図1に示す産業機械システム100の表示灯10 7部分の部分拡大図であり、(a)は表示灯を個 の電子部品に分解した図、(b)はフレーム材 示す図である。また、図4は図3(a)に示す電子 部品が(b)のフレーム材に取り付けられて表示 灯として完成した状態を示す図である。

 図3(a)に示すように、本実施形態における 表示灯107は仕切部材107a及び発光素子107b,107c( れぞれ本発明の「電子機器」に相当)が組み 合わされることで、所謂、積層表示灯として 構成されている。また、(b)に示すように、断 面四角形状のフレーム材104aには、その長さ 向に沿って溝状の開口部104a1が形成されてい る。

 また、図3(a)に示すように、仕切り部材107 a及び発光素子107b,107cは断面がロ字状であり その内側にT字状に一体的に突設されること 、フレーム材104aの開口部104a1に沿って摺動 能な摺動部107a1,107b1,107c1が形成されている また、仕切部材107a及び発光素子107b,107cは、 動部107a1,107b1,107c1が開口部104a1に沿って摺動 しつつ、フレーム104aが仕切り部材107a及び発 素子107b,107cに挿通可能な大きさに形成され いる。

 また、発光素子107b,107cは、それぞれ、そ 側面が赤色及び黄色に発光するLEDであり、 動部107b1,107c1にはコネクタ(図示省略)がフレ ーム104a内に配設された電源ライン及び信号 インと接続可能に設けられている。

 このように構成された、仕切り部材107a及 び発光素子107b,107cを図4に示すように、摺動 107a1,107b1,107c1を開口部104a1に沿って摺動させ つ、仕切部材107aから順にフレーム材104aの 意の位置に嵌合していくことで、仕切部材10 7a及び発光素子107b,107cの一部である摺動部107a 1,107b1,107c1がフレーム部材104aに収納されて表 灯107が完成する。

 なお、仕切り部材107a及び発光素子107b,107c の摺動部107a1,107b1,107c1と、フレーム材104aの開 口部104a1との間に作用する静止摩擦力によっ 表示灯107はフレーム材104aの任意の位置に固 定される。

 また、発光素子の発光色及び発光素子の 光方式(ランプ方式、有機ELデバイス等)は、 産業機械システム100の規模、コスト等に応じ て、それぞれ任意の発光色及び発光方式を採 用することができる。また、発光素子の数は 2個に限定されるものではなく、必要な発光 を有する発光素子を必要な数だけ組み合わ てもよい。

 また、本実施形態では、フレーム材104a、 仕切り部材107a及び発光素子107b,107cの断面形 は四角形状(多角形状)となるものを採用した が、円形状又は楕円形状であってもよい。要 は、電子機器の摺動部がフレーム材の開口部 と摺動可能であって、さらに、当該摺動部及 び開口部との間に作用する静止摩擦力によっ て電子機器がフレーム材に固定可能であれば よい。

 また、本実施形態における非常停止スイ チ105は、この「電子機器の取付構造(2)」と 様の取付構造を有するため、その構成及び 作の説明は省略する。

 4.取付構造(3)
 次に、図5及び図6を参照して、図1中の一点 線で囲まれた部分Aに取り付けられた表示灯 110とフレーム材104dとの取付構造について説 する。図5は図1中の一点鎖線で囲まれた部分 Aの部分拡大図であり、(a)は表示灯を個々の 子部品に分解した図、(b)はフレーム材を示 図である。また、図6は図5(a)に示す電子部品 が(b)のフレーム材に取り付けられて表示灯と して完成した状態を示す図である。

 図5(a)に示すように、本実施形態における 表示灯110はカバー110a及び発光素子110b,110c(そ ぞれ本発明の「電子機器」に相当)が組み合 わされることで構成されている。また、(b)に 示すように、断面四角形状のフレーム材104d 、安全柵103の一隅部を構成するため湾曲し おり、また、その長さ方向に沿って溝状の 口部104d1が形成されている。

 また、図5(a)に示すように、カバー110aは 撓性で弾性を有する透明又は半透明の樹脂 構成されており、その断面はエ字状であっ 紙面に向って背面側には開口部104d1に沿って 摺動可能な摺動部110a1が形成されている。ま 、発光素子110b,110cには、フレーム材104dの内 側面に沿って摺動可能に摺動部110b1,110c1が形 されている。

 また、発光素子110b,110cは、摺動部110b1,110c 1がフレーム材104dの内側面に沿って摺動しつ 、フレーム材104dの内側に収納可能な大きさ に形成されている。また、発光素子110b,110cに は、発光素子110b,110cどうしを結合すべく相互 に係合可能な係合部110b2,110c2が形成されてい 。また、係合部110b2,110c2の側面には、発光 子110b,110cどうしを相互に電気的に接続可能 コネクタ110b3,110c3(本発明の「接続部」に相 )が形成されている。

 したがって、発光素子110b,110cの係合部110b 2,110c2が相互に係合されて発光素子110b,110cが 合され、コネクタ110b3,110c3が接続されること で発光素子110b,110cどうしが電気的に接続され る。また、図5(a)に示すように、発光素子110b, 110cどうしが結合された際、コネクタ110b3,110c3 を回動の中心として発光素子110b,110cどうしが 回動自在に結合される。したがって、結合し た発光素子110b,110cの結合体を湾曲したフレー ム材104dに沿って、フレーム材104dの内部に収 ことができる。

 また、発光素子110b,110cの表面には、それ れ、青色及び赤色に発光するLED110b4,110c4が 体的に設けられている。また、発光素子110b, 110cの結合体の両端部のコネクタ110b3,110c3が、 フレーム104d内に配設された電源ライン及び 号ラインと接続可能に設けられている。

 このように構成された、発光素子110b,110c 図6に示すように、摺動部110b1,110c1をフレー 材104dの内側面に沿って摺動させつつフレー ム104d内に収納してフレーム材104dの任意の位 に配置する。そして、カバー110aを摺動部110 a1を開口部104d1に沿って摺動させつつ、カバ 110aを発光素子110b,110cを覆う位置に固定する とで、カバー110aの一部である摺動部110a1が レーム材104dに収納されて表示灯110が完成す る。

 なお、カバー110a及び発光素子110b,110cの摺 動部110a1,110b1,110c1と、フレーム材104dの開口部 104d1及び内側面との間に作用する静止摩擦力 よって表示灯110はフレーム材104dの任意の位 置に固定される。

 また、発光素子の発光色及び発光素子の 光方式(ランプ方式等)は、産業機械システ 100の規模、コスト等に応じて、それぞれ任 の発光色及び発光方式を採用することがで る。また、発光素子の数は2個に限定される のではなく、必要な発光色を有する発光素 を必要な数だけ組み合わせてもよい。

 また、本実施形態では、フレーム材104d、 カバー110a及び発光素子110b,110cの断面形状は 角形状(多角形状)となるものを採用したが、 円形状又は楕円であってもよい。要は、電子 機器の摺動部がフレーム材の開口部又は内側 面と摺動可能であって、さらに、当該摺動部 と開口部及び内側面との間に作用する静止摩 擦力によって電子機器がフレーム材に固定可 能であればよい。

 また、本実施形態では、発光素子110b、110 cをカバー110aで被覆して表示灯110を構成した 、カバー110aは必ずしも必要なものではない 。また、本実施形態では、発光素子110b,110cの 係合部110b2,110c2にコネクタ110b3,110c3を設けた 、発光素子110b、110cの紙面に向って背面にコ ネクタを別途設けて、フレーム材104d1内の電 ライン又は信号ラインと接続する構成とし もよい。この場合、コネクタ110b3,110c3の代 りに突起を突設することで、当該突起が回 の中心となって回動自在に発光素子どうし 結合することができる。

 5.取付構造(4)
 次に、図7を参照して、図1中に図示省略し 表示灯111とフレーム材104eとの取付構造につ て説明する。図7は表示灯111及びフレーム材 104eの部分拡大図であり、(a)ないし(e)は表示 111を個々の電子部品に分解した図、(f)はフ ーム材104eを示す図である。

 図7(a)ないし(e)に示すように、表示灯111は カバー111a及び終端抵抗111b、発光素子111c,111d 配線部材111e(それぞれ本発明の「電子機器 に相当)が組み合わされることで構成されて る。また、(f)に示すように、断面四角形状 フレーム材104eは、安全柵のフレーム材104の 一部を構成しており、その長さ方向に沿って 溝状の開口部104e1が形成されている。また、 側面には、フレーム材104eの長さ方向に沿っ て一対の凸部104e2が形成されている。

 また、図7(a)に示すように、カバー111aは 明又は半透明の樹脂で構成されており、そ 断面はエ字状であって紙面に向って背面側 は開口部104e1に沿って摺動可能な摺動部111a1 形成されている。また、(b)及び(e)に示すよ に、終端抵抗111b及び配線部材111eには、フ ーム材104eの内側面に形成された一対の凸部1 04e2と摺動可能な摺動部111b6,111e6が形成されて いる。また、(c)及び(d)に示すように、発光素 子111c,111dには、フレーム材104eの内側面に沿 て摺動可能に摺動部111c1,111d1が形成されてい る。

 また、終端抵抗111b及び配線部材111eは、 動部111b6,111e6が、フレーム材104eの内側面の 部104e2に沿って、また、発光素子111c,111dは、 摺動部111c1,111d1が、フレーム材104eの内側面に 沿って摺動しつつ、フレーム材104eの内側に 納可能な大きさに形成されている。また、 端抵抗111b、発光素子111c,111d、配線部材111eに は、これらの電子機器を結合すべく相互に係 合可能な係合部111b2,111c2,111d2,111e2が形成され いる。また、係合部111b2,111c2,111d2,111e2には これらの電子機器どうしを相互に電気的に 続可能にコネクタ111b3,111c3,111d3,111e3(本発明 「接続部」に相当)が形成されている。

 したがって、終端抵抗111b、発光素子111c,1 11d及び配線部材111eの係合部111b2,111c2,111d2,111e2 が相互に係合されて終端抵抗111b、発光素子11 1c,111d及び配線部材111eが結合され、コネクタ1 11b3,111c3,111d3,111e3が接続されることで終端抵 111b、発光素子111c,111d及び配線部材111eどうし が電気的に接続される。

 また、発光素子111c,111dの表面には、それ れ、青色及び赤色に発光するLED111c4,111d4が 体的に設けられている。また、図7(e)に示す うに、配線部材111eの下面側には、配線111e5 フレーム104e内に配設された電源ライン及び 信号ラインと接続可能に設けられている。

 このように構成された、終端抵抗111b、発 光素子111c,111d及び配線部材111eを、摺動部111b6 ,111e6をフレーム材104eの内側面の凸部104e2に沿 って、摺動部111c1,111d1をフレーム材104eの内側 面に沿って摺動させつつフレーム材104e内に 納してフレーム材104eの任意の位置に配置す 。そして、カバー111aの摺動部111a1を開口部1 04e1に沿って摺動させつつ、カバー111aを、終 抵抗111b、発光素子111c,111d及び配線部材111e 覆う位置に固定することで、カバー111aの一 である摺動部111a1がフレーム材104eに収納さ て表示灯111が完成する。

 なお、カバー111a、終端抵抗111b、発光素 111c,111d及び配線部材111eの摺動部111a1,111b6,111c 1,111d1,111e6と、フレーム材104eの開口部104e1、 側面の凸部104e2及び内側面との間に作用する 静止摩擦力によって表示灯111はフレーム材104 eの任意の位置に固定される。

 また、発光素子の発光色及び発光素子の 光方式(ランプ方式等)は、産業機械システ 100の規模、コスト等に応じて、それぞれ任 の発光色及び発光方式を採用することがで る。また、発光素子の数は2個に限定される のではなく、必要な発光色を有する発光素 を必要な数だけ組み合わせてもよい。

 また、本実施形態では、フレーム材104e、 各電子機器111b,111c,111d,111eの断面形状は四角 状(多角形状)となるものを採用したが、円形 状又は楕円であってもよい。要は、電子機器 の摺動部がフレーム材の開口部又は内側面と 摺動可能であって、さらに、当該摺動部と開 口部及び内側面との間に作用する静止摩擦力 によって電子機器がフレーム材に固定可能で あればよい。

 また、本実施形態では、終端抵抗111b、発 光素子111c,111d及び配線部材111eをカバー111aで 覆して表示灯111を構成したが、カバー111aは 必ずしも必要ではない。また、本実施形態で は、配線部材111eの下面に配線111e5を設けたが 、配線111e5に替えてコネクタを設けてもよい 要は、配線部材111eと、フレーム材104e内部 設けられた電源ライン及び信号ラインと接 可能な構成であればよい。

 6.取付構造(5)
 次に、図8を参照して、図1中に図示省略し 表示灯112とフレーム材104fとの取付構造につ て説明する。図8は表示灯112及びフレーム材 104fの部分拡大図であり、(a)表示灯112示す図 (b)はフレーム材104fを示す図である。

 図8(a)に示すように、表示灯112はそれぞれ 異なる発光色を有するLEDから成る発光素子112 b,112c,112dを有している。また、(b)に示すよう 、断面四角形状のフレーム材104fは、安全柵 のフレーム材104の一部を構成しており、その 側面には所定の位置に開口104f1,104f2,104f3が形 されている。

 また、図8(a)に示すように、表示灯112には 、フレーム材104fの内側面に沿って摺動可能 摺動部112aが形成されている。また、表示灯1 12の上面には、コネクタ112fがフレーム104f内 配設された電源ライン及び信号ラインと接 可能に設けられている。

 また、表示灯112は、摺動部112aがフレーム 材104fの内側面に沿って摺動しつつ、フレー 材104fの内側に収納可能な大きさに形成され いる。

 このように構成された、表示灯112を、摺 部112aをフレーム材104fの内側面に沿って摺 させつつフレーム材104f内に収納して、発光 子112b,112c,112dが、それぞれフレーム材104fの 口104f1,104f2,104f3から露出する位置に配置す ことで表示灯112が配設される。

 なお、表示灯112の摺動部112aと、フレーム 材104fの内側面との間に作用する静止摩擦力 よって表示灯112はフレーム材104fの任意の位 に固定される。

 また、発光素子の発光色及び発光素子の 光方式(ランプ、有機EL方式等)は、産業機械 システム100の規模、コスト等に応じて、それ ぞれ任意の発光色及び発光方式を採用するこ とができる。また、表示灯112の下面側に、上 面のコネクタ112fと接続可能にコネクタを設 、複数の表示等を組み合わせてもよい。ま 、表示灯が有する発光素子の数は3個に限定 れるものではなく、必要な発光色を有する 光素子を必要な数だけ組み合わせてもよい

 また、本実施形態では、表示灯112及びフ ーム材104fの断面形状は四角形状(多角形状) なるものを採用したが、円形状又は楕円で ってもよい。要は、電子機器の摺動部がフ ーム材の内側面と摺動可能であって、さら 、当該摺動部と内側面との間に作用する静 摩擦力によって電子機器がフレーム材に固 可能であればよい。

 7.取付構造(6)
 次に、図9及び図10を参照して、図1中で図示 省略された照明113の取付構造について説明す る。図9は照明113とフレーム104gの部分拡大図 あり、(a)はフレーム材を示す図であり、(b) いし(d)は照明を個々の電子部品に分解した である。また、図10は図9(b)ないし(d)に示す 子部品が図9(a)のフレーム材に取り付けられ て照明して完成した状態を示す図である。

 図9(a)に示すように、断面四角形状のフレ ーム材104gは、その長さ方向に沿って溝状の 口部104g1が形成されている。また、同図(b)な いし(d)に示すように、本実施形態における照 明113はLEDを有する発光素子113a,113b及び円筒状 の導光部材113c(それぞれ本発明の「電子機器 に相当)が組み合わされることで構成されて いる。

 また、図9(b)及び(d)に示すように、発光素 子113a,113bには、T字状に一体的に突設される とで、フレーム材104aの開口部104g1に沿って 動可能な摺動部113a1,113b1が形成されている。 また、摺動部113a1,113b1にはコネクタ(図示省略 )がフレーム104g内に配設された電源ライン及 信号ラインと接続可能に設けられている。

 このように構成された、発光素子113a,113b 図10に示すように、摺動部113a1,113b1を開口部 104g1に沿って摺動させつつ、フレーム材104gの 任意の位置に嵌合する。そして、導光部材113 cと、発光素子113a,113bの発光部113a2,113b2とを嵌 挿することで、発光素子113a,113bの一部である 摺動部113a1,113b1がフレーム材104gに収納されて 照明113が完成する。

 なお、発光素子113a,113bの摺動部113a1,113b1 、フレーム材104gの開口部104g1との間に作用 る静止摩擦力によって照明113はフレーム材10 4gの任意の位置に固定される。

 また、発光素子の発光色及び発光素子の 光方式(ランプ方式、有機ELデバイス等)は、 産業機械システム100の規模、コスト等に応じ て、それぞれ任意の発光色及び発光方式を採 用することができる。

 また、本実施形態では、フレーム材104gの 断面形状は四角形状(多角形状)となるものを 用したが、円形状又は楕円形状であっても い。要は、電子機器の摺動部がフレーム材 開口部と摺動可能であって、さらに、当該 動部及び開口部との間に作用する静止摩擦 によって電子機器がフレーム材に固定可能 あればよい。

 以上のように、上記した実施形態では、 業機械システム100を構成する中空状のフレ ム材104に非常停止スイッチ105等の様々な電 機器を着脱自在に取り付けることができ、 かも、電子機器をフレーム材104に取り付け 際に当該電子機器の少なくとも一部がフレ ム材104の内部に収納される。したがって、 子機器を産業機械システム100に容易に、し もコンパクトに配設することができる。

 また、非常停止スイッチ105等の電子機器 、当該電子機器の種類に応じて必要な部分 みをフレーム材104から露出させて配設する とができるため、電子機器がフレーム材100 ら突出するのを最小限に抑えることができ 産業機械システム100に電子機器をコンパク に配設することができる。

 また、フレーム材104が金属で構成されて るため、フレーム材104としては十分な強度 確保しつつ、非常停止スイッチ105等の電子 器の摺動部をフレーム104の開口部に沿って 動させることで、電子機器をフレーム材104 任意の位置に配置することができるため、 業機械システム100への電子機器の配設位置 自由度が高くなり、産業機械システム100の 置現場に応じて、電子機器の配設位置の微 整を容易に行うことができる。

 また、発光素子111c,111d等の最小単位の電 機器を産業機械システム100の設計に応じて み合わせることで、当該産業機械システム1 00に必要な電子機器を構成することができる したがって、最小単位の電子機器を量産す ことで、産業機械システム100の設計に応じ 電子機器を特別に設計する必要がなくなる で、電子機器の量産効果による低コスト化 び電子機器の特別設計に要する費用の削減 図ることができる。

 また、安全スイッチ106がフレーム材104b,10 4cどうしを連結する連結部材として機能する め、安全スイッチをフレーム材と一体的に 設することができ、よりコンパクトに安全 イッチ106を産業機械システム100に配設する とができる。

 また、フレーム材104の内部に電源ライン び信号ラインを配設しているため、各電子 器ごとに必要な配線を別途設ける必要がな なり、省配線化を図ることができる。また 各ラインがフレーム材の内部に設けられる とで、作業者が配線に引っ掛かるのを防止 きるため、断線を防止することができる。 らに、各ラインがフレーム材の内部に設け れることで、各電子機器間の配線をフレー 材の外部に沿って束ねる必要がなくなり、 雑な配線によって産業機械システム100の見 えが悪くなるのを防止できる。

 <第2実施形態>
 この発明を、上記した第1実施形態と異なる 産業機械システムに適用した場合の第2実施 態について、図11ないし図16を参照して説明 る。図11は産業機械システムを示す外観図 図12は図11の産業機械システムの要部拡大図 図13ないし図16はそれぞれ電子機器の取付構 造の一例を示す図である。

 1.産業機械システム
 図11に示すように、本実施形態における産 機械システムは、例えば第1実施形態で説明 た産業機械システム100の安全柵103の外部か 安全柵103の内部の産業用ロボット101へワー を搬送し、産業用ロボット101により加工さ た後のワークを安全柵103の外部へ搬送する ルトコンベア200(本発明の「電子機器の検知 対象」及び「産業機器」に相当)である。こ ベルトコンベア200のベルト部201は、フレー 材204で構成された台座の上に配設されてい 。

 また、ベルトコンベア200を産業機械シス ム100に配設する場合には、安全柵103の一部 開口部を設けてベルトコンベア200を配設す 。そして、ベルトコンベア200の端部には開 部側には作業者の安全を守るためにライト ーテン202が配設されている。

 図12に示すように、ライトカーテン202に 、対向配置された一対のフレーム材204a,204b 、発光素子301a,302a,303a(本発明の「電子機器 に相当)と受光素子301b,302b,303b(本発明の「電 機器」に相当)とが対応配置されて成る光検 出器301,302,303をがそれぞれ異なる位置に配設 れている。そして、安全柵103の開口部に発 素子301a,302a,303aから受光素子301b,302b,303bへと 投光された光Lによる保護バリアを形成して る。このようにして形成された光による保 バリアを作業者の腕等のベルト部201上を流 るワークと比べて非常に大きな遮光物が通 して、例えば発光素子301a,302a,303aから受光素 子301b,302b,303bへと投光される光Lが一斉に遮光 されると異常とみなして、ライトカーテン202 が有する安全リレーモジュールから信号が送 信されて、ベルトコンベア200の主回路への電 源を遮断して産業機械システム全体を緊急停 止させるように構成されている。なお、発光 素子301a,302a,303aから受光素子301b,302b,303bへと 光される光Lの一部が遮光される場合も、異 とみなしてもよいのはもちろんである。

 また、上記した第1実施形態と同様に、ベ ルトコンベア200の台座を構成するフレーム204 cには非常停止スイッチ205、表示灯207等が設 られており、上記した動作と同様の動作を うように構成されている。その他の構成及 動作は上記第1実施形態と同様であるため、 下では、図1も参照して、主として第1実施 態との相違点について詳細に述べる。なお 第1実施形態と同一な構成及び動作について 、同一符号を引用してその構成及び動作の 明を省略する。

 2.取付構造(7)
 次に、図13及び図14を参照して、ライトカー テン202を構成するための各電子機器とフレー ム204a,204bとの取付構造について説明する。図 13は図12に示すライトカーテンの部分拡大図 あり、(a)はフレーム材204bを示した図、(b)な し(g)はライトカーテン202を個々の電子部品 分解した図である。また、図14は、図13(d)に 示すスペーサ403の変形例を示す図である。

 図13(a)に示すように、断面四角形状のフ ーム材204bには、その長さ方向に沿って溝状 開口部204b1が形成されている。また、本実 形態におけるライトカーテン202は、(b)に示 終端抵抗401、(c)に示すライトカーテン202の 動状況を表示する発光部402cを有するミュー ランプ402、(d)に示すスペーサ403、(e)に示す 光部404cを有する受光素子404、(f)に示す安全 リレーモジュール405、(g)に示す発光部406cを する発光素子406(それぞれが本発明の「電子 器」に相当)が、産業機械システムの設計に 応じて任意の数だけ組み合わされてフレーム 材204a,204bに取り付けられることによって構成 されている。

 また、図13(c)ないし(g)に示すように、フ ーム材204a,204bの内側面に沿って摺動可能な 動部402a,403a,404a,405a,406aが形成されている。 た、ミュートランプ402、スペーサ403、受光 子404、安全リレーモジュール405及び発光素 406は、摺動部402a,403a,404a,405a,406aがフレーム 204a,204bの内側面に沿って摺動しつつ、フレ ム材204a,204bに収納可能な大きさに構成され いる。

 ミュートランプ402、スペーサ403、受光素 404、及び発光素子406の上面及び下面、安全 レーモジュール405の上面には、それぞれ電 的にかつ機械的に接続可能にコネクタ402b,40 3b,404b,405b,406bが設けられている。また、安全 レーモジュール405の下面及び側面には、コ クタ405cがフレーム204a,204b内に配設された電 源ライン及び信号ラインと接続可能に設けら れている。

 したがって、図13(b)ないし(f)に示すよう 、最上部に終端抵抗401を、最下部に安全リ ーモジュール405を配置し、これら終端抵抗40 1と安全リレーモジュール405との間に、ミュ トランプ402、スペーサ403、受光素子404を必 な組み合わせで、しかも、ミュートランプ40 2の発光部402cと受光部404cとが同方向を向くよ うに配置して、コネクタどうしを結合するこ とで、ライトカーテン202の受光器側を構成す ることができる。

 また、この受光器の受光素子404を発光素 406と入れ替えて、発光部406cがミュートラン プ402の発光部402cと同方向を向くように配置 ることで、ライトカーテン202の発光器側を 成することができる。

 そして、このように構成された受光器を 摺動部402a,403a,404a,405aをフレーム材204bの内 面に沿って摺動させつつフレーム204b内に収 して、発光部402c及び受光部404cが開口から 出するように配置することで受光器が配設 れる。

 また、同様に発光器を、摺動部402a,403a,405 a,406aをフレーム材204aの内側面に沿って摺動 せつつフレーム204a内に収納して、発光部402c 、発光部406cが開口から露出するように配置 ることで発光器が配設される。

 なお、摺動部402a,403a,404a,405a,406aと、フレ ム材204a,204bの内側面との間に作用する静止 擦力によって受光器及び発光器はフレーム 204a,204bの任意の位置に固定される。

 また、発光素子406は、ねじ406dを外して、 内部の発光体の投光方向を調整することで、 発光素子406の投光方向を調整可能に構成され ており、受光器の受光素子404の受光部404cに 実に光Lが投光されるように調整することが きる。また、ミュートランプ402をスペーサ4 03の代わりに利用することもできる。

 また、フレーム204a,204b内に配設された電 ライン及び信号ラインと、安全リレーモジ ール405との接続は下面側と側面側のどちら コネクタ405cを用いても構わないが、利用し ない方のコネクタ405cには終端抵抗401を嵌着 る。

 また、スペーサとして、図14に示すスペ サを利用してもよい。図14(a)に示すスペーサ 407は、その長さが、図13(d)に示すスペーサ403 整数倍となっている。また、図14(b)に示す ペーサ408は柔軟な樹脂で構成されており、 リットを設けることで、湾曲したフレーム 収納することができる。

 なお、例えば、受光素子404及び発光素子406 長さHを最小単位とした場合に、その他の電 子機器(ミュートランプ402、スペーサ403等)の さは、全て、
H×(整数倍)
となるように構成されている。このように構 成すると、ライトカーテン202の発光器と受光 器との間で、対応する発光素子406と受光素子 404との位置を容易に合わせることができる。

 また、ミュートランプ402の発光色及び発 素子の発光方式(ランプ方式等)は、産業機 システムの規模、コスト等に応じて、それ れ任意の発光色及び発光方式を採用するこ ができる。またミュートランプ402の数は限 されるものではなく、必要な発光色を有す ミュートランプ402を必要な数だけ組み合わ てもよい。

 また、本実施形態では、フレーム材204a,20 4b、各電子機器402,403,404,405,406,407,408の断面形 は四角形状(多角形状)となるものを採用し が、円形状又は楕円であってもよい。要は 電子機器の摺動部がフレーム材の開口部又 内側面と摺動可能であって、さらに、当該 動部と開口部及び内側面との間に作用する 止摩擦力によって電子機器がフレーム材に 定可能であればよい。

 3.取付構造(8)
 次に、図15及び図16を参照して、表示灯500と フレーム材204cとの取付構造について説明す 。図15は図11の表示灯207の部分拡大図であり 図15(a)は表示灯207を電子部品ごとに分解し 図、(b)は発光素子501,502がフレーム材204cの開 口部204c1に取り付けられる状態を示す図であ 。また、図16は、表示灯207がフレーム材204c 取り付けられた状態を示す図であり、図16(a )はその正面図を示し、(b)は図15(b)の上側から 見た図である。

 図15(a)、(b)に示すように、表示灯207を構 する発光素子501,502には任意の発光色を有す LEDから成る発光部501c、502cが設けられ、フ ーム材204cの長さ方向に沿って形成された溝 の開口部204c1に摺動可能な摺動部501a,502aが 体的に形成されている。また、摺動部501a,502 aには、発光素子501,502どうしを機械的に連結 能に連結部501b、502bが設けられている。

 この連結部501b、502bどうしを連結するこ で、所謂、積層型表示灯を構成することが きる。なお、表示灯207のフレーム材204cへの 付構造については、上記第1実施形態の「7. 子機器の取付構造(6)」の項で説明した構造 ほぼ同様であるため、その構成及び動作の 明を省略し、以下ではこの取付構造に特有 構造について説明する。

 図16(b)に示すように、フレーム材204cの内 面には、電源/信号ライン204c2が配設されて る。また、本発明の電子機器である発光素 501,502の摺動部501a,502aには接触端子501d,502dが 設けられており、発光素子501,502をフレーム 204cに着脱することで、電源/信号ライン204c2 接触端子501d,502dとが接離するように構成さ ている。

 したがって、各発光素子501,502ごとに必要 な配線を別途設ける必要がなくなり、省配線 化を図ることができる。また、各ラインがフ レーム材204cの内部に設けられることで、作 者が配線に引っ掛かることを未然に防止で るため、従来のような引っ掛けにより断線 ることがない。さらに、各ラインがフレー 材204cの内部に設けられることで、各電子機 間の配線をフレーム材の外部に沿って束ね 必要がなくなり、複雑な配線によってベル コンベア200の外観的な見栄えの低下を防止 きる。

 また、発光素子501,502の発光色及び発光素 子の発光方式(ランプ方式等)は、産業機械シ テムの規模、コスト等に応じて、それぞれ 意の発光色及び発光方式を採用することが きる。また発光素子の数は限定されるもの はなく、必要な発光色を有する発光素子を 要な数だけ組み合わせて表示灯を形成して よい。

 また、本実施形態では、フレーム材204cの 断面形状は四角形状(多角形状)となるものを 用したが、円形状又は楕円であってもよい 要は、電子機器の摺動部がフレーム材の開 部と摺動可能であって、さらに、当該摺動 と開口部との間に作用する静止摩擦力によ て電子機器がフレーム材に固定可能であれ よい。

 なお、図11に示す非常停止スイッチ205も 上記した取付構造と同様の構成であるため その構成及び動作の説明を省略する。

 また、この取付構造では、電子機器に接 端子501d,502dを設けて電源/信号ライン204c2と 続したが、連結部501b,502bにそれぞれ端子を けて、別途、フレーム材204c内に配設された 電源ライン及び信号ラインと接続する構成で もよい。

 <その他>
 1.取付構造(9)
 次に、図17を参照して、センサ等の電子機 603とフレーム材600との取付構造について説 する。図17に示すように、その長さ方向に開 口602が設けられたフレーム材600に、センサ等 の電子機器603を収納してねじ601で取り付けて もよい。

 2.取付構造(10)
 次に、図18を参照して、センサ等の電子機 704とフレーム材700との取付構造について説 する。図18は取付構造の一例を示す図であっ て、(a)は上面図、(b)は一部拡大斜視図、(c)は 補助フレーム材に電子機器が取り付けられて いる図である。

 図18(a)に示すように、フレーム材700は、 断面ほぼ渦巻き状に形成されており、(b)に すように、電子機器704をフレーム材700に収 することで、開口部701及び703でセンサ等の 子機器704を挟持できるように構成されてい 。

 また、図18(a)に示すように、フレーム材70 0の開口部には凸部702が設けられており、こ 凸部702が電子機器704に設けられた凹部(図示 略)に嵌入することで、電子機器704のフレー ム材700への取付位置を固定することができる 。

 また、センサ等の電子機器705が小型であ 、フレーム材700の開口部701及び703で挟持で ない場合には、フレーム材700に補助フレー 材700aを設けてもよい。補助フレーム材700a は凸部702と嵌合可能に凹部702bが設けられて り、ねじ706によって小型の電子機器705を補 フレーム材700aに取り付け可能に構成されて いる。そして、電子機器705を取り付けた状態 で補助フレーム材700aをフレーム材700に収納 ることで、開口部701及び703で補助フレーム 700aを挟持することができ、その結果、セン 等の電子機器705がフレーム材700に取り付け れる。

 3.取付構造(11)
 次に、図19ないし図22を参照して、表示灯307 ,507及びスイッチ305等の電子機器とフレーム 800との取付構造について説明する。図19は取 付構造の一例を示す図であって、(a)はフレー ム材800の斜視図、(b)は表示灯307の斜視図、(c) はスイッチ305の斜視図である。

 また、図20は図19に示す取付構造を有する フレーム材及び電子機器の要部断面図であっ て、図20(a)は図19(a)のP-P線矢視断面図、(b)は 19(b)のQ-Q線矢視断面図、(c)は図19(c)のR-R線矢 断面図である。また、図21は図19に示す表示 灯307及びスイッチ305がフレーム材800に取り付 けられた状態を示す斜視図である。また、図 22は図19に示すフレーム材800に取り付けられ 電子機器の他の一例を示す図であって、図22 (a)は表示灯507の斜視図、(b)は(a)のS-S線矢視断 面図を示す。

 図19(a)、図20(a)に示すように、フレーム材 800はアルミニウムや鉄等の金属製であって中 空状に形成されており、その側面にはフレー ム材800の長さ方向に沿って横断面略T字状に 状の開口部803が形成されており、上述した うに、開口部803に沿って摺動する例えば図9 示すような摺動部113a1,113b1を有する発光素 113a,113b等の電子機器が取り付け可能に構成 れている。

 また、開口部803はフレーム材800どうしを 結するための機能も有し、例えば断面形状 略T字状であって開口部803と摺動可能な摺動 部を有する連結部材(図示省略)の一端を一の レーム材800の開口部803に差し込み、同連結 材の他端を他のフレーム材800の開口部803に し込むことで、フレーム材800どうしを互い 連結することができる。なお、連結部材と ては、断面形状がフレーム材800に外挿可能 大きさの四角(多角)形状、円形状又は楕円 状であって、その内側面に開口部803と摺動 能に断面形状が略T字状の摺動部が突設され ものを用いることができる。また、板状の 体部に断面形状が略T字状の摺動部が突設さ れたものを連結部材として用いてもよい。ま た、板状の部材を連結部材の摺動部として機 能させて、当該板状の連結部材を開口部803に 挿入することでフレーム材800どうしを連結し てもよい。要は、連結部材の摺動部がフレー ム材800の開口部803と摺動可能であって、さら に、当該摺動部及び開口部803との間に作用す る静止摩擦力によって連結部材がフレーム材 800に固定可能であればよい。また、連結部材 はアルミニウムや鉄等の金属製であってもよ いし、アクリル等の樹脂性であってもよい。 要は、フレーム材800を連結するにあたり、外 力が加わっても破壊されない等、十分な破壊 強度及び硬度を有し、安全性を確保できる材 質であればどのような材質であってもよい。

 また、図19(a)及び図20(a)に示すように、フ レーム材800の側面には、後述するように表示 灯307,507及びスイッチ305の一部が収納されて 入して取り付けられるように横断面がほぼ 台形”状の凹部801がほぼ同形状に4ヶ所形成 れている。また、同図に示すように、凹部8 01の底面部801aにはフレーム800内に配設された 電源ライン及び信号ラインと接続されたコネ クタ802が設けられている。

 また、図19(b)及び図20(b)に示すように、表 示灯307はそれぞれ異なる発光色を有する発光 部307R,307Y,307Bを有し、フレーム材800の凹部801 嵌入可能に横断面略扇形状に形成されてい 。また、図20(b)に示すように、表示灯307の 部にはLED307bを有する基板307cが配設されてい る。そして、基板307cには表示灯307の背面側 露出するようにコネクタ307aが設けられてお 、このコネクタ307aは、表示灯307がフレーム 材800の凹部801に着脱されることで凹部801に設 けられたコネクタ802と接離して、表示灯307が フレーム材800に取り付けられた状態で、コネ クタ802,307aを介して基板307cがフレーム材800内 部に配設された電源ライン及び信号ラインと 電気的に接続されるように構成されている。

 また、図20(b)に示すように、表示灯307の 面側には、発光部307R,307Y,307Bの発光色に対応 した色に着色された半透明の透光色板307y(307r 、307b)が配設されている。したがって、発光 307R,307Y,307Bは、LED307bが発光することで、透 色板307y(307r、307b)の色に対応した発光色で 光することができる。すなわち、表示灯307 電源ライン及び信号ラインからの信号にし がい、産業機器の動作状況に応じた発光色 発光することができるように構成されてい 。

 また、図20(b)に示すように、表示灯307の 面には、フレーム材800の凹部801の内側面801b 沿って摺動可能に摺動部307dが形成されてい る。また、表示灯307は、摺動部307dが凹部801 内側面801bに沿って摺動しつつ凹部801に嵌入 てフレーム材800に収納可能な大きさに形成 れている。なお、表示灯307の摺動部307dと、 凹部801の内側面801bとの間に作用する静止摩 力によって表示灯307はフレーム材800の凹部80 1に固定される。

 また、図19(c)及び図20(c)に示すように、ス イッチ305は産業機器の停止状態を解除する解 除押ボタン305a及び産業機器を非常停止させ 非常停止押ボタン305bを有しており、フレー 材800の凹部801に嵌入可能に横断面がほぼ” 形”状に形成されている。

 図20(c)に示すように、スイッチ305の内部 は押ボタン305b(305a)と接続され、スイッチ305 背面側に露出するようにコネクタ305dが設け られた基板305cが配設されている。そして、 ネクタ305dは、スイッチ305がフレーム材800の 部801に着脱されることで凹部801に設けられ コネクタ802と接離して、スイッチ305がフレ ム材800に取り付けられた状態で、コネクタ8 02,305dを介して基板305cがフレーム材800内部に 設された電源ライン及び信号ラインと電気 に接続されるように構成されている。した って、必要に応じてスイッチ305に設けられ 解除押ボタン305aまたは非常停止押ボタン305 bを押すことによって、電源ライン及び信号 インを介して産業機器の動作を制御できる

 また、図20(c)に示すように、スイッチ305 側面には、フレーム材800の凹部801の内側面80 1bに沿って摺動可能に摺動部305eが形成されて いる。また、スイッチ305は、摺動部305eが凹 800の内側面801bに沿って摺動しつつ凹部801に 入してフレーム材800に収納可能な大きさに 成されている。なお、スイッチ305の摺動部3 05eと、凹部801の内側面801bとの間に作用する 止摩擦力によってスイッチ305はフレーム材80 0の凹部801に固定される。

 次に、図21を参照して表示灯307及びスイ チ305をフレーム材800に取り付けた状態につ て説明する。本取付構造では、図21に示すよ うに、スイッチ305の押ボタン305a,305b及び表示 灯307の発光部307R,307Y,307Bのみをフレーム材800 ら露出するように配設することができるた 、これらの電子機器をコンパクトに産業機 システムやその他のに配設することができ 。

 なお、表示灯307の発光色及び発光素子の 光方式(LED、ランプ、有機EL方式等)は、産業 機械システムの規模、コスト等に応じて、そ れぞれ任意の発光色及び発光方式を採用する ことができる。例えば、図22に示すように、 光素子としてLEDの代わりに液晶ディスプレ 507bを採用してもよい。また、液晶ディスプ レイ507bの代わりに、多数のLEDの組み合わで 字や文字などを映し出すLEDディスプレイ(い ゆるキャラクターディスプレイと称される のも含む)を採用してもよいことは言うまで もない。なお、表示灯507のその他の構成及び 動作は表示灯307の構成及び動作と同様である ため、相当符号を付してその構成及び動作の 説明を省略する。

 また、表示灯307では、半透明の透光色板 採用して発光部307R,307Y,307Bの発光色を形成 たが、発光色の形成方法としてはこれに限 れず、目的に応じて特定の発光色を有するLE Dを設けることで発光色を形成してもよい。

 また、本取付構造では、コネクタ802,307a,3 05d,507aを利用して、電源ライン及び信号ライ と電子機器との電気的接続を行ったが、電 ライン及び信号ラインと電子機器との接続 フレーム材800から直接配線することで接続 るようにしてもよい。

 また、フレーム材800の凹部801に取り付け 電子機器の組合せは図21に示す組み合わせ 限られず、必要に応じて、表示灯307,507及び イッチ305を種々組み合わせてフレーム材800 取り付ければよい。例えば、図20のフレー 材800の4つの凹部801の全てに表示灯307を取り けることで、フレーム材800の全周を表示灯3 07とする、いわゆる全周表示灯を構成しても い。また、4つの凹部801の全てに表示灯307を 取り付けずに、4つの凹部801のうちの一部の 部801に表示灯307を取り付け、残りの凹部801 は何も取り付けない構成にしてもよい。ま 、全周表示灯を構成した場合、表示灯307の 御装置(図示省略)によって4つの表示灯307を に点灯して消灯させることで、4つの表示灯3 07により回転灯を構成することができる。ま 、図20のフレーム材の4つの凹部801のうち、1 つの凹部801には何も取り付けず、残りの凹部 801に種々の電子機器を取り付け、その何も取 り付けていない凹部801の底面部801aを壁面と 向させて、フレーム材800を壁面に所定の取 部材(例えばねじ)を用いて取り付けることも できる。また、本取付構造では電子機器(表 灯307,507及びスイッチ305)をフレーム材800に静 止摩擦力を利用して取り付けたが、ねじやボ ルト・ナット等で取り付けてももちろんよい 。

 なお、本発明は上記実施形態に限定され ものではなく、その趣旨を逸脱しない限り おいて上述したものに対して種々の変更を えることが可能である。

 例えば、上記した実施形態では、開口部 フレーム材の同一側面に形成したが、2以上 の側面に開口部を形成してもよい。また、開 口部の向きが異なるように2つのフレーム材 連結した構成でもよい。このような構成と れば、例えば、このようなフレーム材が安 柵の一部を構成する場合に、このフレーム のみで安全柵の内部と安全柵の外部とに電 機器を取り付けることが可能となり、電子 器の配置位置をほぼ一箇所に集めることが きる。また、フレームに取り付ける電子機 の種類に応じて開口部の方向を変更するこ で、電子機器の取付方向をコンパクトにま めることができる。

 また、上記第1実施形態では、安全柵103に 囲まれる産業用ロボット101を電子機器の検知 対象として例に挙げて説明したが、当該検知 対象はこれに限定されず、例えばプレス機の ように作業者に危険が及ぶ可能性のある産業 機器全て及び産業機器以外の機器等にも本発 明を適用することができる。

 また、フレーム材を構成するアルミニウ や鉄といった金属に限定されず、十分な強 を持つものであればどのようなものであっ もよい。

 また、本発明に係る中空状のフレーム材 、産業機械システムのうち、電子機器を配 する部分にのみ用いてもよい。

 また、上記した実施形態では、電源ライ 及び信号ラインの両方をフレーム材の内部 配設する構成としたが、いずれか一方のラ ンのみをフレーム材の内部に配設してもよ 。また、両ラインとも従来のようにフレー 材の外部に配設してもよい。

 また、上記した実施形態で説明した「取 構造(9)、(10)」において、必要に応じてセン サ等の電子機器をフレーム材の外部に配設し てもよい。

 また、上記した実施形態において、多数 電子機器と産業機械システムの制御装置と 間の接続は、例えばASI(Actuator Sensor Interface )ケーブルを用いて省配線で行ってもよいし 多数の信号線から成るバスラインを用いて よい。

 また、上記した実施形態で説明した「取 構造(1)~(11)」は、それぞれの取付構造の一 様にすぎず、可能であれば、それぞれの取 構造を相互に組み合わせて利用してももち んよい。

 さらに、電子機器が取り付けられるフレ ムは、図1や図11に示すように産業機械シス ムを構成する骨格であることが望ましい。 にこのような骨格は、強度向上やコストダ ン、軽量化などのため中空状である場合が く、この空間を利用して電子機器を取り付 ることが望ましい。

 また、上記した実施形態では産業機器を 子機器の検知対象とした産業機械システム この発明の電子機器の取付構造を適用した 合について説明したが、そのほかに例えば 売店舗における万引き防止柵を備える万引 防止システムにも提供することができ、店 出入口に上記したようなフレーム材を少な とも一対配設し、これらフレーム材に電子 器としての万引き防止センサを容易にかつ ンパクトに取り付けることができる(なお、 この場合の電子機器の検知対象は、販売店舗 の製品である)。

 さらに、老人ホームや保育所などに設置 れるベッドの柵や手摺りに、電子機器とし 人の移動を検知するセンサを取り付けるこ ができ、幼稚園や小中学校などへの不審者 無断進入を防止したり、授業中の生徒の無 外出を防止するために、幼稚園や小中学校 出入口にフレーム材を配設し、このフレー 材に人の移動を検出する電子機器としての ンサを容易にかつコンパクトに取り付ける ともできる。また、出入口に「本日は休校( 休園)です」等のメッセージを表示させたり 出入口の扉の開閉制御を行うために、フレ ム材に電子機器として表示器やロック機能 き安全スイッチを容易にかつコンパクトに 付けることもできる。なお、人ではなく動 を検知対象とする場合には、動物園やペッ ショップなどにも適用可能である。

 また、物品載置棚における物品の出入を 知するピッキングシステムや、立体駐車場 車両の出入を検知するシステムにもこの発 の電子機器の取付構造を適用でき、物品や 両の出入を検知する検知センサや表示灯な を、電子機器としてシステムのフレーム材 容易にかつコンパクトに取付けることがで る。

 本発明の電子機器の取付構造は、上記し ように、産業機械システムのみならず、万 き防止用のセキュリティシステムや老人ホ ムなどにおけるベッド柵、幼稚園や学校な の出入口の管理システム、物品の在庫管理 ステムや立体駐車場などの種々のシステム 適用することが可能である。