Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR PRODUCING N-PHENYL-N'-PHENYLSULFONYLPIPERAZINE DERIVATIVE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123349
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an N-phenyl-N'-phenylsulfonylpiperazine derivative. Also disclosed is a method for efficiently producing an intermediate for the N-phenyl-N'-phenylsulfonylpiperazine derivative. Specifically disclosed is a method for producing a compound represented by the formula (III) below, which is characterized in that a compound represented by the formula (I) below is reacted with a compound represented by the formula (II) below in a solvent in the presence of a palladium compound, an organophosphorus compound and a base. (In the formula (I), R1, R2, R3, R4 and R5 independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted alkyl, an optionally substituted alkyloxy or the like.) (In the formula (II), R6, R7, R8, R9 and R10 independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy, an optionally substituted heteroaryl or the like; and X represents a halogen atom or the like.) (In the formula (III), R1, R2, R3, R4, R5 R6, R7, R8, R9 and R10 are as defined above.)

Inventors:
TACHIBANA YUKI (JP)
WADA TOSHIHIRO (JP)
TANAKA SATORU (JP)
NAGAI MASAHIKO (JP)
KITAMURA HIDEYUKI (JP)
SUZUKI HIROYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055845
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHIONOGI & CO (JP)
TACHIBANA YUKI (JP)
WADA TOSHIHIRO (JP)
TANAKA SATORU (JP)
NAGAI MASAHIKO (JP)
KITAMURA HIDEYUKI (JP)
SUZUKI HIROYUKI (JP)
International Classes:
C07D213/82; C07D213/40; C07D213/81; C07D231/12; C07D231/40; C07D261/18; C07D263/32; C07D271/10; C07D277/28; C07D295/22; C07D307/68; C07D333/20
Domestic Patent References:
WO2006105127A22006-10-05
WO1996004278A11996-02-15
WO2007037187A12007-04-05
Foreign References:
JP2004504320A2004-02-12
Other References:
STAUFFER S.R. AND HARTWIG J.F.: "Fluorescence Resonance Energy Transfer (FRET) as a High-Throughput Assay for Coupling Reactions. Arylation of Amines as a Case Study", J. AM. CHEM. SOC., vol. 125, 2003, pages 6977 - 6985, XP002366817
SZABO V. ET AL.: "Reaction of chromones with hydroxylamine in anyhdrous methanol: A novel route for the preparation of chromone oximes", TETRAHEDRON, vol. 42, no. 15, 1986, pages 4215 - 4222
SMITH M.B. AND MARCH J.: "March's Advanced Organic Chemistry", vol. 5TH ED., 2001, pages: 477, 868
YAMANAKA H. ET AL.: "Shinpen Hetero-kan Kagobutsu Oyohen", 1 March 2004 (2004-03-01), pages 65, 72
Attorney, Agent or Firm:
TAKAYAMA, Hirotsugu et al. (Intellectual Property Department,12-4, Sagisu 5-chome,Fukushima-ku, Osaka-shi, Osaka 02, JP)
Download PDF:
Claims:
式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルキルオキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、アシル、置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、又は置換されていてもよい非芳香族複素環基)で示される化合物を溶媒中、パラジウム化合物、有機リン化合物、及び塩基の存在下、式(II):

(式中、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、及びR 10 はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルキルオキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、アシル、置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、又は置換されていてもよい非芳香族複素環基;
Xはハロゲン原子、置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ、又は置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ)で示される化合物と反応させることを特徴とする式(III):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、及びR 10 は前記と同意義)で示される化合物の製造方法。
式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は請求項1と同意義)で示される化合物、パラジウム化合物、有機リン化合物、及び塩基を反応させる工程A、
及び式(II):

(式中、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、及びXは請求項1と同意義)で示される化合物を添加する工程Bを包含する請求項1記載の製造方法。
パラジウム化合物及び有機リン化合物を混合する工程C、
工程Cの混合物に、式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は請求項1と同意義)で示される化合物及び塩基を添加する工程D、
及び、工程Dの混合物に、式(II):

(式中、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、及びXは請求項1と同意義)で示される化合物を添加する工程Eを包含する請求項1記載の製造方法。
パラジウム化合物が酢酸パラジウムである請求項1記載の製造方法。
有機リン化合物がジアダマンチルブチルホスフィンである請求項1記載の製造方法。
スルフィン酸塩の存在下で行う請求項1記載の製造方法。
工程Aをスルフィン酸塩の存在下で行う請求項2記載の製造方法。
工程Dをスルフィン酸塩の存在下で行う請求項3記載の製造方法。
スルフィン酸塩がパラ-トルエンスルフィン酸ナトリウムである請求項6~8のいずれかに記載の製造方法。
R 4 、R 5 、R 6 、及びR 10 が水素原子であり、R 1 、R 2 、及びR 9 がそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキルであり、R 3 がアルキルオキシ又はアルキルチオであり、R 7 がヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルオキシであり、R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルキルオキシ、置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、又は置換されていてもよい非芳香族複素環基であり、Xがハロゲン原子である請求項1記載の製造方法。
R 1 、R 2 、R 4 、R 5 、R 6 、及びR 10 が水素原子であり、R 9 が水素原子又はハロゲン原子であり、R 3 がアルキルオキシであり、R 7 がヒドロキシであり、R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、又は置換されていてもよい非芳香族複素環基であり、Xがハロゲン原子である請求項1記載の製造方法。
請求項1に記載の製造方法により式(IV):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は請求項1と同意義)で示される化合物を得る工程F、
及び、式(IV)で示される化合物を、塩基存在下、式(V):

(式中、R 11 はアルキレン又はアルケニレン;R 12 は水素原子又はアルキル;Yはハロゲン原子、置換されていてもよいアルキルスルホニル、又は置換されていてもよいアリールスルホニル)で示される化合物と反応させ、式(VI):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は請求項1と同意義;R 11 及びR 12 は前記と同意義)で示される化合物を得る工程G、R 12 がアルキルの場合、さらに式(VI)で示される化合物を加水分解に付す工程Hを包含することを特徴とする、式(VII): 

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は請求項1と同意義;R 11 は前記と同意義)で示される化合物の製造方法。
Yがハロゲン原子である請求項12記載の製造方法。
R 1 、R 2 、及びR 9 がそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキルであり、R 3 がアルキルオキシ又はアルキルチオであり、R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルキルオキシ、置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、又は置換されていてもよい非芳香族複素環基であり、R 11 がアルキレンである請求項12記載の製造方法。
R 1 、R 2 、及びR 9 がそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキルであり、R 3 がアルキルオキシ又はアルキルチオであり、R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、又は置換されていてもよい非芳香族複素環基であり、R 11 がメチレンである請求項12記載の製造方法。
請求項1に記載の製造方法により式(VIII):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 9 は請求項1と同意義;Zはハロゲン原子)で示される化合物を得る工程I、
及び、式(VIII)で示される化合物を、有機ボロン酸と反応させる工程Jを包含することを特徴とする、式(IX):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 9 は請求項1と同意義;Wは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール)で示される化合物の製造方法。
ピペラジンの溶液に、式(X):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は請求項1と同意義)で示される化合物を添加する工程K、
反応液に水を添加し、有機溶媒で抽出する工程L、
工程Lで得た有機層に酸を添加して酸性とし、水で抽出する工程M、
工程Mで得た水層に塩基を添加してアルカリ性とし、結晶を析出させる工程Nを包含することを特徴とする式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は請求項1と同意義)で示される化合物の製造方法。
R 1 、R 2 、R 4 、及びR 5 が水素原子であり、R 5 がアルコキシである請求項17記載の製造方法。
式(XI):

(式中、Xは請求項1と同意義)で示される化合物を、式(XII):

(式中、R 15 及びR 16 はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル;R 17 はアルキル)で示される化合物と反応させ、式(XIII):

(式中、Xは請求項1と同意義;R 15 、R 16 、及びR 17 は上記と同意義)で示される化合物を得る工程P、
式(XIII)で示される化合物を酸と反応させ、式(XIV):

(式中、Xは請求項1と同意義;R 15 及びR 16 は上記と同意義)で示される化合物を得る工程Q、
及び、式(XIV)で示される化合物を閉環させる工程Rを包含することを特徴とする、式(XV):

(式中、Xは請求項1と同意義;R 15 及びR 16 は上記と同意義)で示される化合物の製造方法。
式(XVI):

(式中、Xは請求項1と同意義;R 18 は水素原子又はアルキル)で示される化合物をハロゲン化させ、式(XVII):

(式中、Xは請求項1と同意義;R 18 は上記と同意義;R 19 はハロゲン原子)で示される化合物を得る工程S、
及び、式(XVII)で示される化合物を式:R 20 COONH 4 (式中、R 20 は水素原子又はアルキル)で示される化合物と反応する工程Tを包含することを特徴とする式(XVIII):

(式中、Xは請求項1と同意義;R 18 及びR 20 は上記と同意義)で示される化合物の製造方法。
式(XIX): 

(式中、Xは請求項1と同意義;R 21 は5員環ヘテロアリール)で示される化合物、その製薬上許容される塩、又はそれらの溶媒和物。
Description:
N-フェニル-N’-フェニルスルホ ルピペラジン誘導体の製造方法

 本発明は、N-フェニル-N’-フェニルスル ニルピペラジン誘導体の製造方法に関する

 N-フェニル-N’-フェニルスルホニルピペラ ン誘導体は種々の医薬活性を示すことが知 れている。例えば、特許文献1にはTXA2受容体 拮抗的阻害活性を有し血小板凝縮作用を有す ること、特許文献2にはTXA2受容体拮抗的阻害 性を有し、その適用疾患が血栓症、心筋梗 、動脈降下症、高血圧症であること、特許 献3にはヒドロキシステロイドデヒドロゲナ ーゼ阻害活性を有し、その適用疾患が2型糖 病、骨粗しょう症であること、特許文献4に 、CRTH2受容体拮抗的阻害活性を有し、その 用疾患がアレルギー性鼻炎、喘息であるこ が開示されている。特許文献5には、DP受容 拮抗的阻害活性を有し、その適用疾患がア ルギー性鼻炎、喘息であることが開示され いる。しかしながら、N-フェニル-N’-フェニ ルスルホニルピペラジン誘導体を製造するた めには、多段階の工程を要する必要があった 。

欧州特許出願公開第76996号明細書

特開平5-262751号公報

国際公開第2006/105127号パンフレット

国際公開第2006/056752号パンフレット

国際公開第2007/037187号パンフレット

 N-フェニル-N’-フェニルスルホニルピペ ジン誘導体及びそれらの中間体の効率的な 造方法を提供する。

  本発明者らは以下に示すN-フェニル-N’-フ ェニルスルホニルピペラジン誘導体及びそれ らの中間体が、簡便、短工程、及び/又は好 率で製造できる工業的に有効な製造方法を 出した。
 すなわち、本発明は、1)式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原 子、置換されていてもよいアルキル、置換さ れていてもよいアルケニル、置換されていて もよいアルキニル、置換されていてもよいシ クロアルキル、置換されていてもよいアルキ ルオキシ、置換されていてもよいアルキルチ オ、アシル、置換されていてもよいアルキル オキシカルボニル、置換されていてもよいカ ルバモイル、置換されていてもよいアミノ、 置換されていてもよいアリール、置換されて いてもよいヘテロアリール、又は置換されて いてもよい非芳香族複素環基)で示される化 物を、パラジウム化合物、有機リン化合物 及び塩基の存在下、式(II):

(式中、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、及びR 10 はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原 子、置換されていてもよいアルキル、置換さ れていてもよいアルケニル、置換されていて もよいアルキニル、置換されていてもよいシ クロアルキル、ヒドロキシ、置換されていて もよいアルキルオキシ、置換されていてもよ いアルキルチオ、アシル、置換されていても よいアルキルオキシカルボニル、置換されて いてもよいカルバモイル、置換されていても よいアミノ、置換されていてもよいアリール 、置換されていてもよいヘテロアリール、又 は置換されていてもよい非芳香族複素環基;
Xはハロゲン原子、置換されていてもよいア キルスルホニルオキシ、又は置換されてい もよいアリールスルホニルオキシ)で示され 化合物と反応させることを特徴とする式(III ):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、及びR 10 は前記と同意義)で示される化合物の製造方 、に関する。
なお、本工程は、溶媒を用いて行うことがで きる。Xがハロゲン原子の場合、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、及びR 10 のハロゲン原子はそれぞれ独立して、Xより 応性が低いハロゲン原子である。
 さらに、本発明は、以下に示す2)~23)に関す 。
2)式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は1)と同意義)で示される化合物、パラジウム 化合物、有機リン化合物、及び塩基を反応さ せる工程A、
及び式(II):

(式中、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、及びXは1)と同意義)で示される化合物を添 する工程Bを包含する1)記載の製造方法、
なお、各工程は溶媒を用いて行うことができ る。工程Aは15~30℃で、15分~2時間かけて行う とができる。
3)パラジウム化合物及び有機リン化合物を混 する工程C、
工程Cの混合物に、式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は1)と同意義)で示される化合物及び塩基を添 加する工程D、
及び、工程Dの混合物に、式(II):

(式中、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、及びXは1)と同意義)で示される化合物を添 する工程Eを包含する1)記載の製造方法。
 なお、各工程は溶媒を用いて行うことがで る。工程Cは15~30℃で、15分~2時間かけて行う ことができる。
4)パラジウム化合物が酢酸パラジウムである1 )~3)のいずれかに記載の製造方法。
5)有機リン化合物がジアダマンチルブチルホ フィンである1)~4)のいずれかに記載の製造 法。
6)スルフィン酸塩の存在下で行う1)、4)、及び 5)のいずれかに記載の製造方法。
7)工程Aでスルフィン酸塩の存在下で行う2)、4 )、及び5)のいずれかに記載の製造方法。
8)工程Dでスルフィン酸塩の存在下で行う3)、4 )、及び5)のいずれかに記載の製造方法。
9)スルフィン酸塩がパラ-トルエンスルフィン 酸ナトリウムである6)~8)のいずれかに記載の 造方法。
10)R 4 、R 5 、R 6 、及びR 10 が水素原子であり、R 1 、R 2 、及びR 9 がそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原 子、又はアルキルであり、R 3 がアルキルオキシ又はアルキルチオであり、 R 7 がヒドロキシ又は置換されていてもよいアル キルオキシであり、R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいアル キル、置換されていてもよいアルキルオキシ 、置換されていてもよいアルキルオキシカル ボニル、置換されていてもよいカルバモイル 、置換されていてもよいアミノ、置換されて いてもよいアリール、置換されていてもよい ヘテロアリール、又は置換されていてもよい 非芳香族複素環基であり、Xがハロゲン原子 ある1)~9)のいずれかに記載の製造方法。
11)R 1 、R 2 、R 4 、R 5 、R 6 、及びR 10 が水素原子であり、R 9 が水素原子又はハロゲン原子であり、R 3 がアルキルオキシであり、R 7 がヒドロキシであり、R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいカル バモイル、置換されていてもよいアミノ、置 換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいヘテロアリール、又は置換されてい てもよい非芳香族複素環基であり、Xがハロ ン原子である1)~9)のいずれかに記載の製造方 法。
12)1)~11)のいずれかに記載の製造方法により式 (IV):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は1)と同意義)で示される化合物を得る工程F
及び、式(IV)で示される化合物を、塩基存在 、式(V):

(式中、R 11 はアルキレン又はアルケニレン;R 12 は水素原子又はアルキル;Yはハロゲン原子、 換されていてもよいアルキルスルホニル、 は置換されていてもよいアリールスルホニ )で示される化合物と反応させ、式(VI):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は1)と同意義;R 11 及びR 12 は前記と同意義)で示される化合物を得る工 G、R 12 がアルキルの場合は、さらに式(VI)で示され 化合物を加水分解に付す工程Hを包含するこ を特徴とする、式(VII):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は1)と同意義;R 11 は前記と同意義)で示される化合物の製造方 。
なお、各工程は溶媒を用いて行うことができ る。
13)Yがハロゲン原子である12)記載の製造方法
14)R 1 、R 2 、及びR 9 がそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原 子、又はアルキルであり、R 3 がアルキルオキシ又はアルキルチオであり、 R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいアル キル、置換されていてもよいアルキルオキシ 、置換されていてもよいアルキルオキシカル ボニル、置換されていてもよいカルバモイル 、置換されていてもよいアミノ、置換されて いてもよいアリール、置換されていてもよい ヘテロアリール、又は置換されていてもよい 非芳香族複素環基であり、R 11 がアルキレンである12)又は13)載の製造方法。
15)R 1 、R 2 、及びR 9 がそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原 子、又はアルキルであり、R 3 がアルキルオキシ又はアルキルチオであり、 R 8 がハロゲン原子、置換されていてもよいカル バモイル、置換されていてもよいアミノ、置 換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいヘテロアリール、又は置換されてい てもよい非芳香族複素環基であり、R 11 がメチレンである12)~14)のいずれかに記載の 造方法。
16)1)~11)のいずれかに記載の製造方法により式 (VIII):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 9 は1)と同意義;Zはハロゲン原子)で示される化 物を得る工程I、
及び、式(VIII)で示される化合物を、有機ボロ ン酸と反応させる工程Jを包含することを特 とする、式(IX):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 9 は1)と同意義;Wは置換されていてもよいアリ ル又は置換されていてもよいヘテロアリー )で示される化合物の製造方法。
なお、各工程は溶媒を用いて行うことができ る。
17)ピペラジンの溶液に、式(X):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は1)と同意義)で示される化合物を添加する工 程K、
反応液に水を添加し、有機溶媒で抽出する工 程L、
工程Lで得た有機層に酸を添加して酸性とし 水で抽出する工程M、
工程Mで得た水層に塩基を添加してアルカリ とし、結晶を析出させる工程Nを包含するこ を特徴とする式(I):

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は1)と同意義)で示される化合物の製造方法。
 なお、ピペラジンの溶液が、トルエン溶液 ある場合は、工程K、L、M、N、及びPは次の 件下で行うことができる。工程Kは45~80℃で 1~4時間かけて行うことができる。工程Lは45~8 0℃で行うことができる。工程Mは、酸として1 ~4モル/Lの塩酸を用いて、45~80℃で行うことが できる。工程Nは、塩基として1~4モル/Lの水酸 化ナトリウム水溶液を用いて、45~80℃で行い ルカリ性にすることができる。さらに、15~3 0℃で結晶を析出させることができる。
18)R 1 、R 2 、R 4 、及びR 5 が水素原子であり、R 5 がアルコキシである17)記載の製造方法。
19)式(XI):

(式中、Xは1)と同意義)で示される化合物又は の反応性誘導体を、式(XII):

(式中、R 15 及びR 16 はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル ;R 17 はアルキル)で示される化合物と反応させ、 (XIII):

(式中、Xは1)と同意義;R 15 、R 16 、及びR 17 は上記と同意義)で示される化合物を得る工 P、
式(XIII)で示される化合物を酸と反応させ、式 (XIV):

(式中、Xは1)と同意義;R 15 及びR 16 は上記と同意義)で示される化合物を得る工 Q、
及び、式(XIV)で示される化合物を閉環させる 程Rを包含することを特徴とする、式(XV):

(式中、Xは1)と同意義;R 15 及びR 16 は上記と同意義)で示される化合物の製造方 。
なお、各工程は溶媒を用いて行うことができ る。
20)式(XVI):

(式中、Xは1)と同意義;R 18 は水素原子又はアルキル)で示される化合物 ハロゲン化させ、式(XVII):

(式中、Xは1)と同意義;R 18 は上記と同意義;R 19 はハロゲン原子)で示される化合物を得る工 S、
及び、式(XVII)で示される化合物を式:R 20 COONH 4 (式中、R 20 は水素原子又はアルキル)で示される化合物 反応させる工程Tを包含することを特徴とす 式(XVIII):

(式中、Xは1)と同意義;R 18 及びR 20 は上記と同意義)で示される化合物の製造方 。
 なお、各工程は溶媒を用いて行うことがで る。
21)式(XIX): 

(式中、Xは1)と同意義;R 21 は置換されていてもよい5員環ヘテロアリー )で示される化合物、その製薬上許容される 、又はそれらの溶媒和物。

 以下に各用語の意味を説明する。各用語は 明細書中、統一した意味で使用し、単独で いられる場合も、又は他の用語と組み合わ れて用いられる場合も、同一の意味で用い れる。
 本明細書中、「ハロゲン原子」とは、フッ 原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を 味する。フッ素原子、塩素原子、および臭 原子が好ましい。
 本明細書中、「アルキル」とは、炭素原子 1~8の直鎖または分枝鎖の1価の炭化水素基を 包含する。例えば、メチル、エチル、n-プロ ル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペ ンチル、neo-ペンチル、n-ヘキシル、イソヘキ シル、n-ヘプチル、n-オクチル等が挙げられ 。好ましくは、C1-C6アルキルが挙げられる。 さらに好ましくは、C1-C4アルキルが挙げられ 。特に炭素数を指定した場合は、その数の 囲の炭素数を有する「アルキル」を意味す 。
 本明細書中、「アルケニル」とは、炭素原 数が2~8個であり、1個もしくは2個以上の二 結合を有する、直鎖または分枝鎖の1価の炭 水素基を包含する。例えば、ビニル、アリ 、1-プロペニル、2-ブテニル、2-ペンテニル 2-ヘキセニル、2-ヘプテニル、2-オクテニル が挙げられる。好ましくは、C2-C6アルケニ が挙げられる。さらに好ましくは、C2-C4アル ケニルが挙げられる。
 本明細書中、「アルキニル」とは、炭素原 数が2~8個であり、1個もしくは2個以上の三 結合を有する、直鎖または分枝鎖の1価の炭 水素基を包含する。例えば、エチニル、1- ロピニル、2-プロピニル、2-ブチニル、2-ペ チニル、2-ヘキシニル、2-ヘプチニル、2-オ チニル等が挙げられる。好ましくは、C2-C6ア ルキニルが挙げられる。さらに好ましくは、 C2-C4アルキニルが挙げられる。
 本明細書中、「シクロアルキル」とは、炭 原子数が3~8個であるシクロアルキルを包含 る。例えば、シクロプロピル、シクロブチ 、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク ヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。 ましくはC3-C6シクロアルキルが挙げられる
 本明細書中、「アルキルオキシ」としては メチルオキシ、エチルオキシ、n-プロピル キシ、イソプロピルオキシ、n-ブチルオキシ 、イソブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert- ブチルオキシ、n-ペンチルオキシ、イソペン ルオキシ、2-ペンチルオキシ、3-ペンチルオ キシ、n-ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキ 、2-ヘキシルオキシ、3-ヘキシルオキシ、n- プチルオキシ、n-オクチルオキシ等が挙げ れる。好ましくは、C1-C6アルキルオキシが挙 げられる。さらに好ましくは、C1-C4アルキル キシが挙げられる。特に炭素数を指定した 合は、その数の範囲の炭素数を有する「ア キルオキシ」を意味する。
 本明細書中、「アルキルチオ」としては、 チルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、 ソプロピルチオ、n-ブチルチオ、イソブチル チオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、n-ペ チルチオ、イソペンチルチオ、2-ペンチル オ、3-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、イソ キシルチオ、2-ヘキシルチオ、3-ヘキシルチ オ、n-ヘプチルチオ、n-オクチルチオ等が挙 られる。好ましくは、C1-C6アルキルチオが挙 げられる。さらに好ましくは、C1-C4アルキル オが挙げられる。特に炭素数を指定した場 は、その数の範囲の炭素数を有する「アル ルチオ」を意味する。
 本明細書中、「アルキルスルホニル」とし は、メチルスルホニル、エチルスルホニル n-プロピルスルホニル、イソプロピルスル ニル、n-ブチルスルホニル、イソブチルスル ホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルス ルニル、n-ペンチルスルホニル、イソペンチ スルホニル、2-ペンチルスルホニル、3-ペン チルスルホニル、n-ヘキシルスルホニル、イ ヘキシルスルホニル、2-ヘキシルスルホニ 、3-ヘキシルスルホニル、n-ヘプチルスルホ ル、n-オクチルスルホニル等が挙げられる 好ましくは、C1-C6アルキルスルホニルが挙げ られる。さらに好ましくは、C1-C4アルキルス ホニルが挙げられる。
 本明細書中、「アルキルオキシカルボニル としては、メチルオキシカルボニル、エチ オキシカルボニル、n-プロピルオキシカル ニル、イソプロピルオキシカルボニル、n-ブ チルオキシカルボニル、tert-ブチルオキシカ ボニル、n-ペンチルオキシカルボニル等が げられる。好ましくは、C1-C4アルキルオキシ カルボニルが挙げられる。特に好ましくは、 C1-C2アルキルオキシカルボニルが挙げられる
 本明細書中、「アシル」とは、アルキル部 が前記「アルキル」であるアルキルカルボ ルまたはアリール部分が後記「アリール」 あるアリールカルボニルを包含する。「ア キル」および「アリール」はそれぞれ後述 「置換されていてもよいアルキル」および 置換されていてもよいアリール」において 示された置換基によって置換されていても い。例えば、アセチル、プロピオニル、ブ ロイル、ベンゾイル等が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいアミ 」とは、前記「アルキル」、後記「アリー 」、後記「ヘテロアリール」、前記「アシ 」、前記「アルキルオキシカルボニル」お び/または前記「アルキルスルホニル」で1 たは2個所置換されていもよいアミノを包含 る。例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメ ルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ エチルメチルアミノ、ベンジルアミノ、ア チルアミノ、ベンゾイルアミノ、メチルオ シカルボニルアミノ、メチルスルホニルア ノ等が挙げられる。好ましくはアミノ、メ ルアミノ、ジメチルアミノ、エチルメチル ミノ、ジエチルアミノ、アセチルアミノ、 チルスルホニルアミノ等が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいカル モイル」とは、置換されていてもよいアミ 部分が前記「置換されていてもよいアミノ である置換されていてもよいアミノカルボ ルを包含する。例えば、カルバモイル、N- チルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイ 、N-エチル-N-メチルカルバモイル、N,N-ジエ ルカルバモイル、N-ベンジルカルバモイル N-アセチルカルバモイル、N-メチルスルホニ カルバモイル等が挙げられる。好ましくは カルバモイル、N-メチルカルバモイル、N,N- メチルカルバモイル、N-メチルスルホニル ルバモイル等が挙げられる。
 本明細書中、「アルキレン」とは、炭素数1 ~10の直鎖状又は分枝状のアルキレンを意味し 、例えば、メチレン、1-メチルメチレン、1,1- ジメチルメチレン、エチレン、1-メチルエチ ン、1-エチルエチレン、1,1-ジメチルエチレ 、1,2-ジメチルエチレン、1,1-ジエチルエチ ン、1,2-ジエチルエチレン、1-エチル-2-メチ エチレン、トリメチレン、1-メチルトリメチ レン、2-メチルトリメチレン、1,1-ジメチルト リメチレン、1,2-ジメチルトリメチレン、2,2- メチルトリメチレン、1-エチルトリメチレ 、2-エチルトリメチレン、1,1-ジエチルトリ チレン、1,2-ジエチルトリメチレン、2,2-ジエ チルトリメチレン、2-エチル-2-メチルトリメ レン、テトラメチレン、1-メチルテトラメ レン、2-メチルテトラメチレン、1,1-ジメチ テトラメチレン、1,2-ジメチルテトラメチレ 、2,2-ジメチルテトラメチレン、2,2-ジ-n-プ ピルトリメチレン等が挙げられる。特に、 素数2~6の直鎖状又は分枝状のアルキレンが ましい。
 本明細書中、「アルケニレン」とは、炭素 2~10の直鎖状又は分枝状のアルケニレンを意 味し、例えば、エテニレン、1-メチルエテニ ン、1-エチルエテニレン、1,2-ジメチルエテ レン、1,2-ジエチルエテニレン、1-エチル-2- チルエテニレン、プロペニレン、1-メチル-2 -プロペニレン、2-メチル-2-プロペニレン、1,1 -ジメチル-2-プロペニレン、1,2-ジメチル-2-プ ペニレン、1-エチル-2-プロペニレン、2-エチ ル-2-プロペニレン、1,1-ジエチル-2-プロペニ ン、1,2-ジエチル-2-プロペニレン、1-ブテニ ン、2-ブテニレン、1-メチル-2-ブテニレン、2 -メチル-2-ブテニレン、1,1-ジメチル-2-ブテニ ン、1,2-ジメチル-2-ブテニレン等が挙げられ る。特に、炭素数2~6の直鎖状又は分枝状のア ルケニレンが好ましい。
 本明細書中、「アリール」とは、単環状も くは縮合環状芳香族炭化水素を包含する。 れは前記「シクロアルキル」、後記「非芳 族複素環基」と可能な全ての位置で縮合し いてもよい。アリールが単環および縮合環 いずれである場合も、すべての可能な位置 結合しうる。例えば、フェニル、1-ナフチ 、2-ナフチル、アントリル、テトラヒドロナ フチル、1,3-ベンゾヂオキソリル、1,4-ベンゾ オキサニル等が挙げられる。好ましくは、 ェニル、1-ナフチル、2-ナフチルが挙げられ る。さらに好ましくは、フェニルが挙げられ る。
 本明細書中、「非芳香族複素環基」とは、 意に選ばれる、酸素原子、硫黄原子または 素原子を環内に1個以上含む非芳香族の5~7員 環またはそれらが2個以上縮合した環を包含 る。例えば、ピロリジニル(例えば、1-ピロ ジニル、2-ピロリジニル)、ピロリニル(例え 、3-ピロリニル)、イミダゾリジニル(例えば 、2-イミダゾリジニル)、イミダゾリニル(例 ば、イミダゾリニル)、ピラゾリジニル(例え ば、1-ピラゾリジニル、2-ピラゾリジニル)、 ラゾリニル(例えば、ピラゾリニル)、ピペ ジル(例えば、ピペリジノ、2-ピペリジル)、 ペラジニル(例えば、1-ピペラジニル)、イン ドリニル(例えば、1-インドリニル)、イソイ ドリニル(例えば、イソインドリニル)、モル ホリニル(例えば、モルホリノ、3-モルホリニ ル)等が挙げられる。
 本明細書中、「ヘテロアリール」とは、任 に選ばれる、酸素原子、硫黄原子または窒 原子を環内に1個以上含む5~6員の芳香環を包 含する。これは前記「シクロアルキル」、前 記「アリール」、前記「非芳香族複素環基」 、もしくは他のヘテロアリールと可能な全て の位置で縮合していてもよい。ヘテロアリー ルが単環および縮合環のいずれである場合も 、すべての可能な位置で結合しうる。例えば 、ピロリル(例えば、1-ピロリル、2-ピロリル 3-ピロリル)、フリル(例えば、2-フリル、3- リル)、チエニル(例えば、2-チエニル、3-チ ニル)、イミダゾリル(例えば、2-イミダゾリ 、4-イミダゾリル)、ピラゾリル(例えば、1- ラゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル)、 ソチアゾリル(例えば、3-イソチアゾリル)、 ソキサゾリル(例えば、3-イソキサゾリル)、 オキサゾリル(例えば、2-オキサゾリル、4-オ サゾリル、5-オキサゾリル)、チアゾリル(例 えば、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾ リル)、ピリジル(例えば、2-ピリジル、3-ピリ ジル、4-ピリジル)、ピラジニル(例えば、2-ピ ラジニル)、ピリミジニル(例えば、2-ピリミ ニル、4-ピリミジニル)、ピリダジニル(例え 、3-ピリダジニル)、テトラゾリル(例えば、 1H-テトラゾリル)、オキサジアゾリル(例えば 1,3,4-オキサジアゾリル)、チアジアゾリル( えば、1,3,4-チアジアゾリル)、インドリジニ (例えば、2-インドリジニル、6-インドリジ ル)、イソインドリル(例えば、2-イソインド ル)、インドリル(例えば、1-インドリル、2- ンドリル、3-インドリル)、インダゾリル(例 えば、3-インダゾリル)、プリニル(例えば、8- プリニル)、キノリジニル(例えば、2-キノリ ニル)、イソキノリル(例えば、3-イソキノリ )、キノリル(例えば、2-キノリル、5-キノリ )、フタラジニル(例えば、1-フタラジニル) ナフチリジニル(例えば、2-ナフチリジニル) キノラニル(例えば、2-キノラニル)、キナゾ リニル(例えば、2-キナゾリニル)、シンノリ ル(例えば、3-シンノリニル)、プテリジニル( 例えば、2-プテリジニル)、カルバゾリル(例 ば、2-カルバゾリル、4-カルバゾリル)、フェ ナントリジニル(例えば、2-フェナントリジニ ル、3-フェナントリジニル)、アクリジニル( えば、1-アクリニジル、2-アクリニジル)、ジ ベンゾフラニル(例えば、1-ジベンゾフラニル 、2-ジベンゾフラニル)、ベンゾイミダゾリル (例えば、2-ベンゾイミダゾリル)、ベンゾイ キサゾリル(例えば、3-ベンゾイソキサゾリ )、ベンゾオキサゾリル(例えば、2-ベンゾオ サゾリル)、ベンゾオキサジアゾリル(例え 、4-ベンゾオキサジアゾリル)、ベンゾイソ アゾリル(例えば、3-ベンゾイソチアゾリル) ベンゾチアゾリル(例えば、2-ベンゾチアゾ ル)、ベンゾフリル(例えば、3-ベンゾフリル )、ベンゾチエニル(例えば、2-ベンゾチエニ )、ジベンゾチエニル(例えば、2-ジベンゾチ ニル)、ベンゾジオキソリル(例えば、1,3-ベ ゾジオキソリル)等が挙げられる。
 本明細書中、「5員環ヘテロアリール」とは 、任意に選ばれる、酸素原子、硫黄原子また は窒素原子を環内に1個以上含む5員の芳香環 包含する。例えば、ピロリル(例えば、1-ピ リル、2-ピロリル、3-ピロリル)、フリル(例 ば、2-フリル、3-フリル)、チエニル(例えば 2-チエニル、3-チエニル)、イミダゾリル(例 ば、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル)、ピ ゾリル(例えば、1-ピラゾリル、3-ピラゾリル 、4-ピラゾリル)、イソチアゾリル(例えば、3- イソチアゾリル)、イソキサゾリル(例えば、3 -イソキサゾリル)、オキサゾリル(例えば、2- キサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリ ル)、チアゾリル(例えば、2-チアゾリル、4-チ アゾリル、5-チアゾリル)、テトラゾリル(例 ば、1H-テトラゾリル)、オキサジアゾリル(例 えば、1,3,4-オキサジアゾリル)、チアジアゾ ル(例えば、1,3,4-チアジアゾリル)等が挙げら れる。
 本明細書中、「アリールスルホニル」とし は、フェニルスルホニル、ナフチルスルホ ル等が挙げられる。

 本明細書中、「置換されていてもよいアル ル」、「置換されていてもよいアルキルオ シ」、「置換されていてもよいアルキルチ 」、「置換されていてもよいアルキルスル ニル」、および「置換されていてもよいア キルオキシカルボニル」における置換基と ては、シクロアルキル、ヒドロキシ、置換 群Aから選択される置換基により1~3箇所置換 されていてもよいアルキルオキシ、メルカプ ト、アルキルチオ、ハロゲン原子、ニトロ、 シアノ、カルボキシ、アルキルオキシカルボ ニル、置換されていてもよいアミノ、置換さ れていてもよいカルバモイル、アシル、置換 基群Bから選択される置換基により1~3箇所置 されていてもよいアリール(例えば、フェニ )、置換基群Cから選択される置換基により1~ 3箇所置換されていてもよいヘテロアリール( えば、ピリジル、フリル、チエニル、イミ ゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラ リル)、置換基群Cから選択される置換基に り1~3箇所置換されていてもよい置換されて てもよい非芳香族複素環基(例えば、モルホ ニル、ピロリジニル、ピペラジニル)、アル キルスルホニル等が挙げられる。これらは、 全ての可能な位置で1~3個置換しうる。
 本明細書中、「置換されていてもよいアル ニル」、「置換されていてもよいアルキニ 」、および「置換されていてもよいシクロ ルキル」における置換基としては、置換基 Dから選択される置換基により1~3箇所置換さ れていてもよいアルキル、シクロアルキル、 ヒドロキシ、置換基群Aから選択される置換 により1~3箇所置換されていてもよいアルキ オキシ、メルカプト、アルキルチオ、ハロ ン原子、ニトロ、シアノ、カルボキシ、ア キルオキシカルボニル、置換されていても いアミノ、置換されていてもよいカルバモ ル、アシル、置換基群Bから選択される置換 により1~3箇所置換されていてもよいアリー (例えば、フェニル)、置換基群Cから選択さ る置換基により1~3箇所置換されていてもよ ヘテロアリール(例えば、ピリジル、フリル 、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、 チアゾリル、ピラゾリル)、置換基群Cから選 される置換基により1~3箇所置換されていて よい非芳香族複素環基(例えば、モルホリニ ル、ピロリジニル、ピペラジニル)、アルキ スルホニル等が挙げられる。これらは、全 の可能な位置で1個以上置換しうる。
 本明細書中、「置換されていてもよいアリ ル」、「置換されていてもよいアリールス ホニル」、「置換されていてもよいヘテロ リール」、「置換されていてもよい5員環ヘ テロアリール」、および「置換されていても よい非芳香族複素環基」における置換基とし ては、置換基群Dから選択される置換基によ 1~3箇所置換されていてもよいアルキル、シ ロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒ ロキシ、置換基群Aから選択される置換基に り1~3箇所置換されていてもよいアルキルオ シ、置換基群Bから選択される置換基により 1~3箇所アリールオキシ(例えば、フェノキシ) メルカプト、アルキルチオ、ハロゲン原子 ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキルオ シカルボニル、アシル、アルキルスルホニ 、置換されていてもよいアミノ、置換され いてもよいカルバモイル、置換基群Bから選 択される置換基により1~3箇所置換されていて もよいアリール(例えば、フェニル)、置換基 Cから選択される置換基により1~3箇所置換さ れていてもよいヘテロアリール(例えば、ピ ジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、 キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル)、置 基群Cから選択される置換基により1~3箇所置 換されていてもよい非芳香族複素環基(例え 、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジ ル)等が挙げられる。これらは、全ての可能 位置で1個以上置換しうる。
 置換基群Aは、ハロゲン原子および置換基群 Bから選択される置換基により1~3箇所置換さ ていてもよいフェニル。
 置換基群Bは、ハロゲン原子、アルキル、ア ルキルオキシ、シアノおよびニトロ。
 置換基群Cは、ハロゲン原子およびアルキル 。
 置換基群Dは、ハロゲン原子およびアルキル オキシ。

 本明細書中、「その反応性誘導体」とは、 (XI):

(式中、Xは1)と同意義)
で示される化合物のカルボキシ基部分(C(=O)OH) が対応するハロゲン化物(例えば、C(=O)Cl、C(=O )Br)、酸無水物(例えば、ギ酸との混合酸無水 C(=O)-O-C(=O)-H又は酢酸との混合酸無水物C(=O)-O -C(=O)-CH 3 )、活性エステル(例えば、スクシンイミドエ テル)等を意味する。

  一般式(I)で示される化合物において、R 1 ~R 5 の好ましい置換基の群を(Ia)~(If)で示す。それ らの可能な組合せの化合物が好ましい。
 R 1 、R 2 、R 4 、及びR 5 はそれぞれ独立して、(Ia)水素原子、ハロゲ 原子、置換されていてもよいアルキル、置 されていてもよいアルケニル、置換されて てもよいアルキニル、置換されていてもよ シクロアルキル、置換されていてもよいア キルオキシ、置換されていてもよいアルキ チオ、アシル、置換されていてもよいアル ルオキシカルボニル、置換されていてもよ カルバモイル、置換されていてもよいアミ 、置換されていてもよいアリール、置換さ ていてもよいヘテロアリール、又は置換さ ていてもよい非芳香族複素環基が好ましく さらに、(Ib)水素原子、ハロゲン原子、又は ルキルがより好ましく、さらに、(Ic)水素原 子がもっとも好ましい。
 R 3 は、(Id)水素原子、ハロゲン原子、置換され いてもよいアルキル、置換されていてもよ アルケニル、置換されていてもよいアルキ ル、置換されていてもよいアルキルオキシ 置換されていてもよいアルキルチオ、アシ 、置換されていてもよいアルキルオキシカ ボニル、置換されていてもよいカルバモイ 、置換されていてもよいアミノ、置換され いてもよいアリール、置換されていてもよ ヘテロアリール、又は置換されていてもよ 非芳香族複素環基が好ましく、さらに、(Ie) 換されていてもよいアルコキシ又は置換さ ていてもよいアリキルチオがより好ましく さらに、(If)アルコキシがもっとも好ましい 。

 また、一般式(II)で示される化合物において 、R 6 ~R 10 及びXの好ましい置換基の群を(Ig)~(Is)で示す それらの可能な組合せの化合物が好ましい
 R 6 及びR 10 はそれぞれ独立して、(Ig)水素原子、ハロゲ 原子、アルキル、又はヒドロキシが好まし 、さらに、(Ih)水素原子がより好ましい。
 R 7 は、(Ii)水素原子、ハロゲン原子、置換され いてもよいアルキル、置換されていてもよ アルケニル、置換されていてもよいアルキ ル、置換されていてもよいシクロアルキル ヒドロキシ、置換されていてもよいアルキ オキシ、置換されていてもよいアルキルチ 、アシル、置換されていてもよいアルキル キシカルボニル、置換されていてもよいカ バモイル、置換されていてもよいアミノ、 換されていてもよいアリール、置換されて てもよいヘテロアリール、又は置換されて てもよい非芳香族複素環基が好ましく、さ に、(Ij)ヒドロキシ又は置換されていてもよ アルキルオキシがより好ましく、さらに、( Ik)ヒドロキシがもっとも好ましい。
 R 8 は、(Il)水素原子、ハロゲン原子、置換され いてもよいアルキル、置換されていてもよ アルケニル、置換されていてもよいアルキ ル、置換されていてもよいシクロアルキル ヒドロキシ、置換されていてもよいアルキ オキシ、置換されていてもよいアルキルチ 、アシル、置換されていてもよいアルキル キシカルボニル、置換されていてもよいカ バモイル、置換されていてもよいアミノ、 換されていてもよいアリール、置換されて てもよいヘテロアリール、又は置換されて てもよい非芳香族複素環基が好ましく、さ に、(Im)ハロゲン原子、置換されていてもよ アルキル、置換されていてもよいアルキル キシ、置換されていてもよいアルキルオキ カルボニル、置換されていてもよいカルバ イル、置換されていてもよいアミノ、置換 れていてもよいアリール、置換されていて よいヘテロアリール、又は置換されていて よい非芳香族複素環基がより好ましく、さ に、(In)ハロゲン原子、置換されていてもよ いカルバモイル、置換されていてもよいアミ ノ、置換されていてもよいアリール、置換さ れていてもよいヘテロアリール、又は置換さ れていてもよい非芳香族複素環基がより好ま しく、さらに、(Io)ハロゲン原子、置換され いてもよいカルバモイル、又は置換されて てもよいヘテロアリールがもっとも好まし 。
 R 9 は、(Ip)水素原子、ハロゲン原子、置換され いてもよいアルキル、置換されていてもよ アルケニル、置換されていてもよいアルキ ル、置換されていてもよいシクロアルキル ヒドロキシ、置換されていてもよいアルキ オキシ、置換されていてもよいアルキルチ 、アシル、置換されていてもよいアルキル キシカルボニル、置換されていてもよいカ バモイル、置換されていてもよいアミノ、 換されていてもよいアリール、置換されて てもよいヘテロアリール、又は置換されて てもよい非芳香族複素環基が好ましく、さ に、(Iq)水素原子又はハロゲン原子がより好 しい。
 Xは、(Ir)ハロゲン原子、置換されていても いアルキルスルホニル、又は置換されてい もよいアリールスルホニルが好ましく、さ に、(Is)ハロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(III)で示される化合物におい 、R 1 ~R 5 及びR 6 ~R 10 の好ましい置換基の群は前記(Ia)~前記(Iq)と同 じである。それらの可能な組合せの化合物が 好ましい。
 R 1 、R 2 、R 4 、及びR 5 はそれぞれ独立して、前記(Ia)が好ましく、 らに、前記(Ib)がより好ましく、さらに、前 (Ic)がもっとも好ましい。
 R 3 は、前記(Id)が好ましく、さらに、前記(Ie)が り好ましく、さらに、前記(If)がもっとも好 ましい。
 R 6 及びR 10 はそれぞれ独立して、前記(Ig)が好ましく、 らに、前記(Ih)がより好ましい。
 R 7 は、前記(Ii)が好ましく、さらに、前記(Ij)が り好ましく、さらに、前記(Ik)がもっとも好 ましい。
 R 8 は、前記(Il)が好ましく、さらに、前記(Im)が り好ましく、さらに、前記(In)がより好まし く、さらに、前記(Io)がもっとも好ましい。
 R 9 は、前記(Ip)が好ましく、さらに、前記(Iq)が り好ましい。

 また、一般式(IV)で示される化合物において 、R 1 ~R 3 及びR 8 ~R 9 の好ましい置換基の群は前記(Ia)~前記(If)及び 前記(Il)~(前記Iq)と同じである。それらの可能 な組合せの化合物が好ましい。
 R 1 及びR 2 はそれぞれ独立して、前記(Ia)が好ましく、 らに、前記(Ib)がより好ましく、さらに、前 (Ic)がもっとも好ましい。
 R 3 は、前記(Id)が好ましく、さらに、前記(Ie)が り好ましく、さらに、前記(If)がもっとも好 ましい。
 R 8 は、前記(Il)が好ましく、さらに、前記(Im)が り好ましく、さらに、前記(In)がより好まし く、さらに、前記(Io)がもっとも好ましい。
 R 9 は、前記(Ip)が好ましく、さらに、前記(Iq)が り好ましい。

 また、一般式(V)で示される化合物において R 11 、R 12 、及びYの好ましい置換基の群を(It)~(Iy)で示 。それらの可能な組合せの化合物が好まし 。
 R 11 は、(It)アルキルレン又はアルケニレンが好 しく、さらに、(Iu)アルキルレンがより好ま く、(Iv)メチレンがもっとも好ましい。
 R 12 は、(Iw)水素原子又はアルキルが好ましく、 らに、(Ix)アルキルがより好ましい。
 Yは、(Iy)ハロゲン原子、置換されていても いアルキルスルホニル、又は置換されてい もよいアリールスルホニルが好ましく、さ に、(Iz)ハロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(VI)で示される化合物において 、R 1 ~R 3 、R 8 ~R 9 、R 11 、及びR 12 の好ましい置換基の群は前記(Ia)~前記(If)、前 記(Il)~前記(Iq)、及び前記(It)~前記(Ix)と同じで ある。それらの可能な組合せの化合物が好ま しい。
 R 1 及びR 2 はそれぞれ独立して、前記(Ia)が好ましく、 らに、前記(Ib)がより好ましく、さらに、前 (Ic)がもっとも好ましい。
 R 3 は、前記(Id)が好ましく、さらに、前記(Ie)が り好ましく、さらに、前記(If)がもっとも好 ましい。
 R 8 は、前記(Il)が好ましく、さらに、前記(Im)が り好ましく、さらに、前記(In)がより好まし く、さらに、前記(Io)がもっとも好ましい。
 R 9 は、前記(Ip)が好ましく、さらに、前記(Iq)が り好ましい。
 R 11 は、前記(It)が好ましく、さらに、前記(Iu)が り好ましく、前記(Iv)がもっとも好ましい。
 R 12 は、前記(Iw)が好ましく、さらに、前記(Ix)が り好ましい。

 また、一般式(VII)で示される化合物におい 、R 1 ~R 3 、R 8 ~R 9 、及びR 11 の好ましい置換基の群は前記(Ia)~前記(If)、前 記(Il)~前記(Iq)、及び前記(It)~前記(Iv)と同じで ある。それらの可能な組合せの化合物が好ま しい。
 R 1 及びR 2 はそれぞれ独立して、前記(Ia)が好ましく、 らに、前記(Ib)がより好ましく、さらに、前 (Ic)がもっとも好ましい。
 R 3 は、前記(Id)が好ましく、さらに、前記(Ie)が り好ましく、さらに、前記(If)がもっとも好 ましい。
 R 8 は、前記(Il)が好ましく、さらに、前記(Im)が り好ましく、さらに、前記(In)がより好まし く、さらに、前記(Io)がもっとも好ましい。
 R 9 は、前記(Ip)が好ましく、さらに、前記(Iq)が り好ましい。
 R 11 は、前記(It)が好ましく、さらに、前記(Iu)が り好ましく、前記(Iv)がもっとも好ましい。

 また、一般式(VIII)で示される化合物におい 、R 1 ~R 3 、R 9 、及びZの好ましい置換基の群は前記(Ia)~前記 (If)、前記(Ip)~前記(Iq)と同じ、及び(IIa)で示す 。それらの可能な組合せの化合物が好ましい 。
 R 1 及びR 2 はそれぞれ独立して、前記(Ia)が好ましく、 らに、前記(Ib)がより好ましく、さらに、前 (Ic)がもっとも好ましい。
 R 3 は、前記(Id)が好ましく、さらに、前記(Ie)が り好ましく、さらに、前記(If)がもっとも好 ましい。
 R 9 は、前記(Ip)が好ましく、さらに、前記(Iq)が り好ましい。
 Zは、(IIa)ハロゲン原子が好ましい。

 また、一般式(IX)で示される化合物において 、R 1 ~R 3 、R 9 、及びWの好ましい置換基の群は前記(Ia)~前記 (If)、前記(Ip)~前記(Iq)と同じ、及び(IIb)~(IIc)で 示す。それらの可能な組合せの化合物が好ま しい。
 R 1 及びR 2 はそれぞれ独立して、前記(Ia)が好ましく、 らに、前記(Ib)がより好ましく、さらに、前 (Ic)がもっとも好ましい。
 R 3 は、前記(Id)が好ましく、さらに、前記(Ie)が り好ましく、さらに、前記(If)がもっとも好 ましい。
 R 9 は、前記(Ip)が好ましく、さらに、前記(Iq)が り好ましい。
 Wは、(IIb)置換されていてもよいアリール又 置換されていてもよいヘテロアリールが好 しく、さらに、(IIc)置換されていてもよい テロアリールがより好ましい。

 また、一般式(X)で示される化合物において R 1 ~R 5 の好ましい置換基の群は前記(Ia)~前記(If)と同 じである。それらの可能な組合せの化合物が 好ましい。
 R 1 、R 2 、R 4 、及びR 5 はそれぞれ独立して、前記(Ia)が好ましく、 らに、前記(Ib)がより好ましく、さらに、前 (Ic)がもっとも好ましい。
 R 3 は、前記(Id)が好ましく、さらに、前記(Ie)が り好ましく、さらに、前記(If)がもっとも好 ましい。

 また、一般式(XI)で示される化合物において 、Xの好ましい置換基の群を前記(Ir)~前記(Is) 示す。それらの可能な組合せの化合物が好 しい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(XII)で示される化合物におい 、R 15 ~R 17 の好ましい置換基の群は(IId)~前記(IIf)で示す それらの可能な組合せの化合物が好ましい
 R 15 及びR 16 はそれぞれ独立して、(IId)水素原子又はアル ルが好ましく、さらに、(IIe)水素原子がよ 好ましい。
R 17 は、(IIf)アルキルが好ましい。

 また、一般式(XIII)で示される化合物におい 、R 15 ~R 17 及びXの好ましい置換基の群は前記(Ir)~前記(Is )及び前記(IId)~前記(IIf)と同じである。それら の可能な組合せの化合物が好ましい。
 R 15 及びR 16 はそれぞれ独立して、前記(IId)が好ましく、 らに、前記(IIe)がより好ましい。
R 17 は、前記(IIf)が好ましい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(XIV)で示される化合物におい 、R 15 ~R 16 及びXの好ましい置換基の群は前記(Ir)~前記(Is )及び前記(IId)~前記(IIe)と同じである。それら の可能な組合せの化合物が好ましい。
 R 15 及びR 16 はそれぞれ独立して、前記(IId)が好ましく、 らに、前記(IIe)がより好ましい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(XV)で示される化合物において 、R 15 ~R 16 及びXの好ましい置換基の群を前記(Ir)~前記(Is )及び前記(IId)~前記(IIe)と同じである。それら の可能な組合せの化合物が好ましい。
 R 15 及びR 16 はそれぞれ独立して、前記(IId)が好ましく、 らに、前記(IIe)がより好ましい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(XVI)で示される化合物におい 、R 18 及びXの好ましい置換基の群を前記(Ir)~前記(Is )と同じ、及び(IIg)で示す。それらの可能な組 合せの化合物が好ましい。
R 18 は、(IIg)水素原子又はアルキルが好ましく、 らに、(IIh)水素原子がより好ましい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(XVII)で示される化合物におい 、R 18 、R 19 、及びXの好ましい置換基の群を前記(Ir)~前記 (Is)及び前記(IIg)~前記(IIh)と同じ、及び(IIi)で す。それらの可能な組合せの化合物が好ま い。
R 18 は、(IIg)水素原子又はアルキルが好ましく、 らに、(IIh)水素原子がより好ましい。
R 19 は、(IIi)ハロゲン原子が好ましい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(XVIII)で示される化合物におい て、R 18 、R 20 、及びXの好ましい置換基の群を前記(Ir)~前記 (Is)及び前記(IIg)~前記(IIh)と同じ、及び(IIj)で す。それらの可能な組合せの化合物が好ま い。
R 18 は、(IIg)水素原子又はアルキルが好ましく、 らに、(IIh)水素原子がより好ましい。
R 20 は、(IIj)水素原子又はアルキルが好ましく、 らに、(IIi)水素原子がより好ましい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 また、一般式(XIX)で示される化合物におい 、R 21 及びXの好ましい置換基の群を前記(Ir)~前記(Is )と同じ、及び(IIk)~(IIl)で示す。それらの可能 な組合せの化合物が好ましい。
R 21 は、(IIk)5員環ヘテロアリールが好ましく、さ らに、(IIl)フリル、チエニル、オキサゾリル ピラゾリル、オキサジアゾリル、又はチア アゾリルがより好ましい。
Xは、前記(Ir)が好ましく、さらに、前記(Is)ハ ロゲン原子がより好ましい。

 本製造方法は、簡便、短工程、及び/又は 高収率であり、N-フェニル-N’-フェニルスル ニルピペラジン誘導体及びそれらの中間体 工業的製造方法として有用である。

 本発明の製造方法であるA製造方法~G製造方 について以下に説明する。化合物が不斉点 有する場合はラセミ体又は光学活性体を包 する。
A製造方法

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、及びR 5 は1)と同意義)
 出発化合物の式(X)で示される化合物は市販 を用いることができる。
 A製造方法とは、ピペラジンと式(X)で示され る化合物から、工程K、工程L、工程M、工程N 及び工程Pの工程を経て式(I)で示される化合 を製造する方法である。
 工程Kはピペラジンの溶液に、式(X)で示され る化合物を添加する工程である。
 添加するとは、加えること又は/及び反応す ることを意味する。
 (X)で示される化合物に対して、ピペラジン 1.5~5モル当量、好ましくは2.5~3.5モル当量用 ることができる。
ピペラジンの溶液の溶媒としては、ジクロロ メタン、クロロホルム、ジオキサン、ベンゼ ン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、テト ラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン 、及びN,N-ジメチルホルムアミドを単独又は 合して用いることができる。テトラヒドロ ラン又はトルエンが好ましく、さらにトル ンがより好ましい。
式(X)で示される化合物を添加する場合は、15 ~溶媒還流温度、好ましくは45~80℃で、1回又 は適当な回数に分けて15分~2時間かけて加え さらに、15℃~溶媒還流温度、好ましくは45~80 ℃で、15分~2時間反応することができる。
式(X)で示される化合物が含有する溶液を加え る場合は、15℃~溶媒還流温度、好ましくは45~ 80℃で、15分~2時間かけて滴下し、さらに、15 ~溶媒還流温度、好ましくは45~80℃で、15分~2 時間反応することができる。
溶媒がトルエンの場合は、好ましくは60~70℃ 、好ましくは30分~1時間30分かけて滴下し、 らに、好ましくは60~70℃で、好ましくは30分 ~1時間30分反応することができる。
 工程Lは反応液に水を添加し、有機溶媒で抽 出する工程である。
 工程Lは45~80℃で行うのが好ましい。溶媒が ルエンの場合は、55~65℃で行うのが好まし 。
 有機溶媒としては、トルエン、酢酸エチル ジクロロメタン、クロロホルム、ヘキサン 用いることができる。トルエンが好ましい
工程Mは工程Lで得た有機層に酸を添加して酸 とし、水で抽出する工程である。
酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、又は 硝酸を用いることができる。塩酸が好ましく 、1~4モル/Lの塩酸がより好ましく、2モル/Lの 酸がもっとも好ましい。
工程Mは45~80℃で行うのが好ましい。溶媒がト ルエンの場合は、55~65℃で行うのが好ましい
工程Nは工程Mで得た水層に塩基を添加してア カリ性とし、結晶を析出させる工程である
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又 はそれらの水溶液を用いることができる。水 酸化ナトリウム水溶液が好ましく、1~4モル/L 水酸化ナトリウム水溶液がより好ましく、2 モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液がもっとも ましい。
工程Nは45~80℃で塩基を添加してアルカリ性と するのが好ましい。溶媒としてトルエンを用 いる場合は、55~65℃で行うのが好ましい。15~3 0℃で結晶を析出させるのが好ましい。

B製造方法

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、及びXは1)と同意義)
B製造方法とは、式(I)で示される化合物と式(I I)で示される化合物を溶媒中、パラジウム化 物、有機リン化合物、及び塩基の存在下、 (III)で示される化合物を製造する方法であ 。
また、溶媒中、パラジウム化合物、有機リン 化合物、塩基、及びスルフィン酸塩の存在下 で行うことができる。
A製造方法で得た式(I)で示される化合物を使 することができる。
式(I)で示される化合物に対して、式(II)で示 れる化合物を0.5~2モル当量、好ましくは0.75~1 .5モル当量用いることができる。
式(I)で示される化合物に対して、パラジウム 化合物を0.002~0.2モル当量、好ましくは0.002~0.1 モル当量用いることができる。
式(I)で示される化合物に対して、有機リン化 合物を0.002~0.2モル当量、好ましくは0.002~0.1モ ル当量用いることができる。
パラジウム化合物に対して,有機リン化合物 1~8当量,好ましくは1~2当量用いることができ 。
式(I)で示される化合物に対して、塩基を0.8~5 ル当量、好ましくは2~3モル当量用いること できる。
反応温度は、15℃~溶媒還流温度で行うことが できる。
反応時間は、1~24時間で行うことができる。
パラジウム化合物としては、酢酸パラジウム 、塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデン セトン)ジパラジウム、ビス(ジベンジリデン アセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェ ルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフ ェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラ ウム、ビス(トリ-オルト-トリルホスフィン) パラジウムジクロリド、ビス(トリフェニル スフィン)パラジウムジクロリド、パラジウ アセチルアセトナト、パラジウム炭素、ジ ロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ビ (ベンゾニトリル)パラジウムクロリド、(1,3- イソプロピルイミダゾール-2-イリデン)(3-ク ロロピリジル)パラジウムジクロリドを用い ことができる。酢酸パラジウムが好ましい
溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル ム、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ヘキ サン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ア セトニトリル、アセトン、及びN,N-ジメチル ルムアミドを単独又は混合して用いること できる。トルエンが好ましい。
有機リン化合物としては、トリフェニルホス フィン、トリ(オルト-トリル)ホスフィン、9,9 -ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キ ンチン、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、ジ(te rt-ブチル)メチルホスフィン、ジアダマンチ ブチルホスフィン、1,1’-ビス(ジフェニルホ スフィノ)フェロセン、1,2-ビス(ジフェニルホ スフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフ ィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィ ノ)ブタン、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ )-1,1’-ビナフチル、トリシクロヘキシルホス フィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィ ン,ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、 フェニルホスフィノフェロセン、2-(ジ-tert- チルホスフィノ)ビフェニル、トリ(tert-ブチ )ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ (tert-ブチル)メチルホスホニウムテトラフェ ルボレートを用いることができる。ジアダ ンチルブチルホスフィン、トリ(tert-ブチル) スフィンが好ましい。
また、パラジウム化合物と上記有機リン化合 物の複合体であるビス(トリ-tert-ブチルホス ィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニ ルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(ト シクロヘキシルホスフィン)パラジウム、ジ クロロビス(トリ-オルト-トリルホスフィン) ラジウムを用いることができる。
塩基としては、ナトリウムtert-ブトキシド、 トリウムtert-ペントキシド、炭酸セシウム 炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及びそれ の水溶液を用いることができる。ナトリウ tert-ペントキシドが好ましい。
スルフィン酸塩としては、メタンスルフィン 酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリ ウム、パラ-トルエンスルフィン酸ナトリウ を用いることができる。パラ-トルエンスル ィン酸ナトリウムが好ましい。
式(I)で示される化合物、式(II)で示される化 物、パラジウム化合物、有機リン化合物、 び塩基を溶媒に添加する方法としては、a方 、b方法、及びc方法を用いることができる
a方法は、式(I)で示される化合物、式(II)で示 れる化合物、パラジウム化合物、有機リン 合物、及び塩基を全て加え、所望によりス フィン酸塩を加え、60℃~溶媒還流温度で反 する方法である。
b方法は、式(I)で示される化合物、パラジウ 化合物、有機リン化合物、及び塩基を加え 所望によりスルフィン酸塩を加え、15~30℃で 15分~2時間反応する工程A後、さらに、式(II)で 示される化合物を加え、60℃~溶媒還流温度で 反応する工程Bを包含する方法である。
c方法は、パラジウム化合物及び有機リン化 物を加え、15~30℃で15分~2時間反応する工程C さらに、式(I)で示される化合物及び塩基を える、所望によりスルフィン酸塩を加える 程D後、式(II)で示される化合物を加え、60℃ ~溶媒還流温度で反応する工程Bを包含する方 である。
好ましくはb方法及びc方法であり、さらに好 しくはc方法である。
b方法は、a方法に比べて、安定した反応収率 行うことができる。
c方法は、b方法に比べて、大量合成の際に安 した反応収率で行うことができる。
なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィー 、再結晶、又は/及び蒸留等の一般的な方法 より、単離精製することができる。また、 製せずに次の反応に用いることもできる。

C製造方法

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は1)と同意義;R 11 及びR 12 は12)と同意義)
C製造方法は、B製造方法で得た式(IV)で示され る化合物と式(V)で示される化合物を溶媒中、 塩基存在下で反応させ、式(VI)で示される化 物を製造する方法である。
式(IV)で示される化合物に対して、式(V)で示 れる化合物を0.8~2モル当量、好ましくは1.2~1. 6モル当量用いることができる。
式(IV)で示される化合物に対して、塩基を1~3 ル当量、好ましくは1.5~2.5モル当量用いるこ ができる。
 反応温度は、5℃~溶媒還流温度、好ましく 75~85℃で行うことができる。
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
必要であれば、式(V)で示される化合物に対し てヨウ化カリウムを0.05~0.3モル当量用いるこ ができる。
溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル ム、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ヘキ サン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ア セトニトリル、アセトン、N-メチルピロリド 、及びN,N-ジメチルホルムアミドを単独又は 混合して用いることができる。N,N-ジメチル ルムアミドが好ましい。
塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ ム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸 化カリウム、又は水酸化セシウムを用いるこ とができる。炭酸カリウム又は炭酸セシウム が好ましい。
 R 12 が水素原子である場合は、D製造方法を行う 要はないが、R 12 がアルキルである場合、式(VI)で示される化 物を加水分解して式(VI)で示される化合物を ることができる。
なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィー 、再結晶、又は/及び蒸留等の一般的な方法 より、単離精製することができる。また、 製せずに次の反応に用いることもできる。

D製造方法

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は1)と同意義;R 11 及びR 12 は12)と同意義)
 D製造方法は、式(VI)で示される化合物を溶 中、塩基存在下加水分解して式(VI)で示され 化合物を製造する方法である。
式(VI)で示される化合物に対して、塩基を1~10 ル当量、好ましくは2~4モル当量用いること できる。
 反応温度は、5℃~溶媒還流温度、好ましく 55~65℃を用いることができる。
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
溶媒としては、ジオキサン、ベンゼン、トル エン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、メタ ノール、エタノール、N,N-ジメチルホルムア ド及び水を単独又は混合して用いることが きる。メタノール/テトラヒドロフラン/水の 混合溶媒が好ましい。
塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ ム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸 化カリウム、水酸化リチウム、及びそれらの 水溶液を用いることができる。水酸化ナトリ ウム水溶液が好ましい。
なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィー 、再結晶、又は/及び蒸留等の一般的な方法 より、単離精製することができる。また、 製せずに次の反応に用いることもできる。

E製造方法

(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 8 、及びR 9 は1)と同意義;R 11 及びR 12 は12)と同意義)
 E製造方法は、B製造方法で得た式(VIII)で示 れる化合物を溶媒中、有機ボロン酸と反応 て式(IX)で示される化合物を製造する方法で る。
式(VIII)で示される化合物に対して、有機ボロ ン酸を0.5~3モル当量、好ましくは0.8~1.5モル当 量用いることができる。
 反応温度は、30℃~溶媒還流温度が好ましい
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
 パラジウム化合物及び有機リン化合物存在 行うことができる。
パラジウム化合物としては、上記パラジウム 化合物を用いることができる。酢酸パラジウ ムが好ましい。
有機リン化合物として、上記有機リン化合物 を用いることができる。トリフェニルホスフ ィンが好ましい。
パラジウム化合物と有機リン化合物の複合体 として、上記B製造方法に記載のパラジウム 合物と有機リン化合物の複合体を用いるこ ができる。
 有機ボロン酸としては、アリールボロン酸 びヘテロアリールボロン酸を用いることが きる。フリルボロン酸及びチオフェンボロ 酸が好ましい。
溶媒としては、ジオキサン、ベンゼン、トル エン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、メタ ノール、エタノール、及びN,N-ジメチルホル アミドを単独又は混合して用いることがで る。ジオキサンが好ましい。
塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及 びそれらの水溶液を用いることができる。炭 酸ナトリウム水溶液が好ましい。
なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィー 、再結晶、又は/及び蒸留等の一般的な方法 より、単離精製することができる。また、 製せずに次の反応に用いることもできる。

F製造方法

(式中、Xは1)と同意義;R 15 、R 16 、及びR 17 は19)と同意義)
 F製造方法は、式(XI)で示される化合物又は の反応性誘導体を溶媒中、式(XII)で示される 化合物と反応し、式(XIII)で示される化合物を 得る工程P、工程Pで得た式(XIII)で示される化 物を酸と反応し、式(XIV)で示される化合物 得る工程Q、及び工程Qで得た式(XIV)で示され 化合物を閉環する工程Rを包含する式(XV)で される化合物を製造する方法である。
 工程Pにおいて、式(XI)で示される化合物に して、式(XII)で示される化合物を0.5~3モル当 、好ましくは0.8~1.5モル当量用いることがで きる。
溶媒としては、ジオキサン、ベンゼン、トル エン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、及び 酢酸エチルを単独又は混合して用いることが できる。
 反応温度は、15℃~溶媒還流温度が好ましい
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
 式(XI)で示される化合物を用いる場合は、縮 合剤として、N,N’-ジシクロヘキシルカルボ イミドを用いることができる。
 また、式(XI)で示される化合物の反応性誘導 体が酸クロリド誘導体の場合は、溶媒中、塩 化チオニルと反応後、塩基存在下、式(XII)で される化合物と反応することができる。
 塩基としては、トリエチルアミンが好まし 。
 工程Qにおいて、工程Pで得た式(XIII)で示さ る化合物を酸と反応し、式(XIV)で示される化 合物を得ることができる。
式(XIII)で示される化合物に対して、酸を2~50 ル当量用いることができる。
 反応温度は、30℃~溶媒還流温度が好ましい
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
溶媒としては、ジオキサン、ベンゼン、トル エン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、N,N- メチルホルムアミド、及び酸を単独又は混 して用いることができる。
酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸 、及びパラ-トルエンスルホン酸を用いるこ ができる。
工程Rにおいて、工程Qで得た式(XIV)で示され 化合物を閉環し、式(XV)で示される化合物を ることができる。
ヘキサクロロエタン、トリフェニルフォスフ ィン、及び塩基存在下で行うことができる。
ヘキサクロロエタンは、式(XIV)で示される化 物に対して、1~5モル当量用いることができ 。
 塩基としては、トリエチルアミンが好まし 、式(XIV)で示される化合物に対して、2~10モ 当量用いることができる。
 反応温度は、30℃~溶媒還流温度が好ましい
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
溶媒としては、ジオキサン、ベンゼン、トル エン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、N,N- メチルホルムアミド、及びアセトニトリル 単独又は混合して用いることができる。
なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィー 、再結晶、又は/及び蒸留等の一般的な方法 より、単離精製することができる。また、 製せずに次の反応に用いることもできる。

G製造方法

(式中、Xは1)と同意義;R 18 、R 19 、及びR 20 は20)と同意義)
 G製造方法は、式(XVI)で示される化合物を溶 中、ハロゲン化して、式(XVII)で示される化 物を得る工程S、及び工程Sで得た式(XVII)で される化合物を式:R 20 COONH 4 で示される化合物と反応する工程Tを包含す 式(XVIII)で示される化合物を製造する方法で る。
 工程Sにおいて、式(XVI)で示される化合物に して、ハロゲンを0.5~2モル当量、好ましく 0.8~1.2モル当量用いることができる。
 反応温度は、10~50℃が好ましい。
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
 ハロゲンとしては、塩素及び臭素を用いる とができる。臭素が好ましい。
溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル ム、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ヘキ サン、テトラヒドロフラン、及びN,N-ジメチ ホルムアミドを単独又は混合して用いるこ ができる。
工程Tにおいて、式(XVII)で示される化合物に して、式:R 20 COONH 4 で示される化合物を1~8モル当量、好ましくは 1.5~6モル当量用いることができる。
 反応温度は、30℃~溶媒還流温度が好ましい
 反応時間は、30分~24時間が好ましい。
 式:R 20 COONH 4 で示される化合物としては、ギ酸アンモニウ ム又は酢酸アンモニウムが好ましい。
溶媒としては、ジオキサン、ベンゼン、トル エン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、メタ ノール、エタノール、N,N-ジメチルホルムア ド、式:R 20 COOHで示されるカルボン酸、及び水を単独又 混合して用いることができる。式:R 20 COOHで示されるカルボン酸が好ましい。
なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィー 、再結晶、又は/及び蒸留等の一般的な方法 より、単離精製することができる。また、 製せずに次の反応に用いることもできる。
上記式(XV)で示される化合物及び上記式(XVIII) 示される化合物等、上記式に示される化合 は、N-フェニル-N’-フェニルスルホニルピ ラジン誘導体の重要中間体である。
上記の製造方法で生成される式(I)~式(XVIII)で わされる化合物の結晶は、粉末X線回折によ ってX線回折パターンを得ることができる。
粉末X線回折の測定条件は、管球CuKα線、管電 圧40Kv、管電流40mAである。結晶は、各回折角 は面間隔の値によって特徴づけられる(dsinθ =nλ:nは整数、dは面間隔(単位:オングストロー ム)、θは回折角(単位:度)を意味する)。

 本明細書中、「溶媒和物」とは、例えば有 溶媒との溶媒和物、水和物等を包含する。 機溶媒との溶媒和物を形成する時は、任意 数の有機溶媒分子と配位していてもよい。 和物を形成する時は、任意の数の水分子と 位していてもよい。水和物が好ましい。
 「本発明化合物」という場合には、製薬上 容される塩、またはその溶媒和物も包含さ る。例えば、アルカリ金属(リチウム、ナト リウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(マ ネシウム、カルシウム等)、アンモニウム、 有機塩基およびアミノ酸との塩、または無機 酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸等)、お び有機酸(酢酸、クエン酸、マレイン酸、フ マル酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエン スルホン酸等)との塩が挙げられる。これら 塩は、通常行われる方法によって形成させ ことができる。
 また、本発明化合物は特定の異性体に限定 るものではなく、全ての可能な異性体やラ ミ体を含むものである。

 以下に実施例および試験例を挙げて本発明 さらに詳しく説明するが、本発明はこれら より限定されるものではない。
 実施例中、以下の略号を使用する。
Me:メチル
DMSO:ジメチルスルホキシド
MeOH:メタノール

参考例1 中間体4-(イソプロピルオキシベンゼ ンスルホニル)ピペラジン(B-4)の合成

ピペラジン(A-2、22.7 g、89.5 mmol)のテトラヒ ロフラン(180 mL)溶液に、4-イソプロピルオキ シベンゼンスルホニルクロリド(A-3、21.0 g、8 9.5 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液を室 温下30分かけて滴下した。反応液を室温下30 撹拌後、水(200 mL)を加え、酢酸エチルで抽 し、有機層を食塩水で洗浄した。有機層を2 ル/L塩酸(100 mL)で抽出した。不溶物をろ別 、水層を酢酸エチルで洗浄し、2モル/L水酸 ナトリウム水溶液でアルカリ性とした。析 した結晶を酢酸エチルに溶解し、硫酸ナト ウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、4-(イ プロピルオキシベンゼンスルホニル)ピペラ ン(B-4、19.9 g、収率78%)を白色結晶として得 。
融点:133.6~133.7℃
1H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.95 (m, 8H), 4 .63 (m, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.65 (d,  J = 8.7 Hz, 2H). 

実施例1 {2,3-ジフルオロ-5-[4-(4-イソプロピル キシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イ ]-フェノキシ}-酢酸(I-1)の合成

中間体N-(4-イソプロピルオキシベンゼンスル ニル)ピペラジン(B-4)の合成

ピペラジン(A-2、44.0 g、511 mmol)のトルエン(28 0 mL)溶液に、4-イソプロピルオキシベンゼン ルホニルクロリド(A-3、40.0 g、170 mmol)のト エン(126 mL)溶液を65℃で1時間かけて滴下し 。反応液を65℃で1時間撹拌後、水(196 mL)を え、60℃にて分液後、有機層を食塩水で洗 した。有機層を60℃にて2モル/L塩酸(212 mL)で 抽出した。水層をトルエンで洗浄し、60℃に 2モル/L水酸化ナトリウム水溶液を加えアル リ性とした。室温まで冷却後、生成した析 物をろ取し、4-(イソプロピルオキシベンゼ スルフォニル)ピペラジン(B-4、44.7 g、収率9 2%)を白色結晶として得た。
融点およびNMRのデータは参考例1で得られた 合物(B-4)と一致した。
粉末X線回折の結果を表1および図1に示す。
主なピークの回折角:2θ=5.0,10.2,14.6,19.0,23.5度

第1工程 2,3-ジフルオロ-5-ブロモ ェノール(B-1)の合成
2,3-ジフルオロ-5-ブロモアニソール(A-1、1.15 g )のジクロロメタン(5 mL)溶液に、氷冷下、1モ ル/L三臭化ホウ素-塩化メチレン溶液(7.5 mL)を 滴下し、氷冷下2時間、室温下2時間撹拌した 反応液を氷水に注ぎ、濃塩酸を加え終夜撹 した。反応液を酢酸エチルで抽出し、有機 を水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。水 を希塩酸にて酸性として、酢酸エチルで抽 した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥 、溶媒を減圧留去し、2,3-ジフルオロ-5-ブロ モフェノール(B-1、850 mg、収率81%)を油状物と して得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 5.36 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.91 (ddd, J = 9.3 Hz, 6.3 Hz, 2.4 Hz, 1H), 6.97 (ddd, J = 6.6 Hz, 2.4 Hz, 2.4 Hz, 1H).

第2工程 2,3-ジフルオロ-5-[4-(4-イソプロピル キシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル ]-フェノール(B-2)の合成
アルゴン気流下、前記で合成した中間体4-(パ ラ-イソプロピルオキシベンゼンスルホニル) ペラジン(B-4、1.14 g)、酢酸パラジウム(22 mg )、パラ-トルエンスルフィン酸ナトリウム(36 mg)、ナトリウムtert-ペントキシド(1.11 g)のト ルエン(7 mL)懸濁液に、ジアダマンチルブチ ホスフィン(72 mg)を加え、室温下30分撹拌し 。氷冷下、反応懸濁液に、第1工程で得た2,3 -ジフルオロ-5-ブロモフェノール(B-1、700 mg) トルエン(3 mL)を加え、2時間加熱還流した。 反応液を室温に冷却後、2モル/L塩酸(7 mL)を え、トルエン抽出した。有機層を水、食塩 で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した 溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラム ロマトグラフィーにて精製し、2,3-ジフルオ -5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼンスルホ ル)-ピペラジン-1-イル]-フェノール(B-2、1.28 g、収率93%)を無色アモルファスとして得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.14 (m, 8H), 4 .63 (qq, J = 6.0 Hz, 6.0 Hz, 1H), 5.48 (brs, 1H),  6.08 - 6.29 (m, 2H), 6.97 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.69 (d, J = 9.3 Hz, 2H).

第3工程 {2,3-ジフルオロ-5-[4-(4-イソプロピル キシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イ ]-フェノキシ}-酢酸メチルエステル(B-3)の合
第2工程で得た2,3-ジフルオロ-5-[4-(4-イソプロ ルオキシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1 -イル]-フェノール(B-2、412 mg)のN、N-ジメチル ホルムアミド(5 mL)溶液に、炭酸カリウム(276 mg)、ヨウ化カリウム(17 mg)、ブロモ酢酸メチ ルエステル(189 μL)を加え、室温下2時間撹拌 た。反応液を酢酸エチルにて希釈後、希塩 、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム 乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残 をカラムクロマトグラフィーにて精製し、{ 2,3-ジフルオロ-5-[4-(4-イソプロピルオキシベ ゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-フェノ シ}-酢酸メチルエステル(B-3、452 mg、収率93% )を淡紫色固体として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.38 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.14 (s, 8H), 3 .79 (s, 3H), 4.60-4.68 (m, 3H), 6.26 (brs, 1H), 6.3 0 - 6.37 (m, 1H), 6.98 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.69  (d, J = 8.7 Hz, 2H).

第4工程 {2,3-ジフルオロ-5-[4-(4-イソプロピル キシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イ ]-フェノキシ}-酢酸(I-1)の合成
第3工程で得た2,3-ジフルオロ-5-[4-(4-イソプロ ルオキシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1 -イル]-フェノキシ酢酸メチルエステル(B-3、36 7 mg)のメタノール(3 mL)-テトラヒドロフラン( 3 mL)混合溶液に、2モル/L水酸化ナトリウム水 溶液(1.14 mL)を加え、室温下2時間撹拌した。 応液にジエチルエーテルを加え、水で抽出 た。水層を希塩酸でpH4にし、酢酸エチルで 出した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾 後、溶媒を減圧留去し、{2,3-ジフルオロ-5-[4 -(4-イソプロピルオキシベンゼンスルホニル)- ピペラジン-1-イル]-フェノキシ}-酢酸(I-1、265 mg、収率74%)を無色結晶として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.38 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.00 (brs, 1H), 3.15 (s, 8H), 4.64 (qq, J = 6.0 Hz, 6.0 Hz, 1H),  4.71 (s, 2H), 6.27 (brs, 1H), 6.32 - 6.39 (m, 1H ), 6.98 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.69 (d, J = 8.7 H z, 2H).
粉末X線回折の結果を表2および図2に示す。
主なピークの回折角:2θ=9.4,15.9,16.1,17.9,21.0,21.2 度

実施例2 {2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピルオキシ ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-フ ノキシ}-酢酸(I-2)の合成

第1工程 2-ブロモ-5-アミノアニソール(B-5)の 成
2-ブロモ-5-ニトロアニソール(A-4、11.6 g、50.0 mmol)のメタノール(150 mL)溶液に、鉄(5.59 g、1 00 mmol)、塩化アンモニウム(5.35g、100 mmol)、 (75.0 mL)を加え、100℃で6時間攪拌した。反応 液をセライトろ過し、ろ液を水で希釈後、希 塩酸を加えて酸性とした。ジエチルエーテル で洗浄後、水層に水酸化ナトリウム水溶液を 加えてアルカリ性とした。水層を酢酸エチル で抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後 、溶媒を減圧留去し、2-ブロモ-5-アミノアニ ール(B-5、4.20 g、収率42%)を茶色粉末として た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 3.8 (brs, 2H), 3.84 (s, 3H), 6.19 (dd, J =  8.7 Hz, 2.4 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.7 Hz, 1H).

第2工程 2-ブロモ-5-ヨードアニソール(B-6)の 成
第1工程で得た2-ブロモ-5-アミノアニソール(B- 5、4.12 g、20.4 mmol)に濃塩酸(32.0 mL)を加え、 冷下、硝酸ナトリウム(3.37 g、48.8 mmol)の水 溶液(10.0 mL)を20分間かけて滴下した。さらに 、ヨウ化カリウム(9.96 g、61.0 mmol)の水溶液(1 0.0 mL)を20分間かけて滴下した。反応液を氷 下で1時間攪拌後、ジエチルエーテルで抽出 た。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液と で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し 。溶媒を減圧留去し、2-ブロモ-5-ヨードア ソール(B-6、5.00 g、収率65%)を得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 3.88 (s, 3H), 7.17 (m ,2H), 7.22 (m, 1H).

第3工程 2-ブロモ-5-ヨードフェノール(B-7)の 成
第2工程で得た2-ブロモ-5-ヨードアニソール(B- 6、5.00 g、16.0 mmol)の塩化メチレン(10.0 mL)溶 に、氷冷下、1M 三臭化ホウ素-塩化メチレ 溶液(32.0 mL)を30分間かけて滴下した。氷冷 で1時間攪拌後、室温で3時間攪拌した。反応 液を氷水に注ぎ、濃塩酸を加えて室温で1時 攪拌した。ジエチルエーテルで抽出し、有 層を水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。 層に希塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチル 抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグ シウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、2- ブロモ-5-ヨードフェノール(B-7、4.30 g、収率9 0%)を結晶として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 5.48 (s, 1H), 7.14 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7 .15 (s, 1H), 7.37 (d, J = 1.8 Hz, 1H).
粉末X線回折の結果を表3および図3に示す。
主なピークの回折角:2θ=17.9,27.3,28.6度

第4工程 2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピルオキシ ンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-フェ ノール(B-8)の合成
アルゴン気流下、実施例1で得た4-(パラ-イソ ロピルオキシベンゼンスルホニル)ピペラジ ン(B-4、1.05 g)、酢酸パラジウム(22 mg)、パラ- トルエンスルフィン酸ナトリウム(36 mg)、ナ リウムtert-ペントキシド(1.11 g)のトルエン(7  mL)懸濁液に、ジアダマンチルブチルホスフ ン(72 mg)を加え、室温下30分撹拌した。氷冷 下、反応液に、第3工程で得た2-ブロモ-5-ヨー ドフェノール(B-7、1.00 g)、トルエン(2 mL)を え、2時間還流した。反応液を室温に冷却後 2モル/L塩酸(7 mL)を加え、酢酸エチル(10 mL) て希釈後、不溶物をろ去し、ろ液をトルエ 抽出した。有機層を水、食塩水で洗浄した 、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。溶媒を 圧留去して得られた残渣をカラムクロマト ラフィーにて精製し、2-ブロモ-5-[4-(4-イソ ロピルオキシベンゼンスルホニル)-ピペラジ ン-1-イル]-フェノール(B-8、845 mg、収率56%)を 色結晶として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.16 (m, 4H), 3 .25 (m, 4H), 4.63 (qq, J = 6.0 Hz, 6.0 Hz, 1H),  5.45 (s, 1H), 6.40 (dd, J = 9.0 Hz, 2.4 Hz), 6.58  (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 9.0 Hz, 2H),  7.29 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 9.0 Hz,  2H).
粉末X線回折の結果を表4および図4に示す。
主なピークの回折角:2θ=6.1,12.2,17.5,19.0,19.4度

第5工程 {2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピルオキシ ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-フ ノキシ}-酢酸メチルエステル(B-9)の合成
第4工程で得た2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピルオ キシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル] -フェノール(B-8、170 mg、0.37 mmol)のN,N-ジメチ ルホルムアミド(2.0 mL)溶液に、炭酸カリウム (103 mg、0.75 mmol)、ブロモ酢酸メチルエステ (0.042 mL、0.45 mmol)を加えて、室温で18時間攪 拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽 出した。有機層を希塩酸と水で洗浄後、無水 硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧 留去し、{2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピルオキシ ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-フ ノキシ}-酢酸メチルエステル(B-9、150 mg、収 76%)を無色粉末として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.13-3.26 (m, 8H ), 3.79 (s, 3H), 4.59 - 4.67 (m, 3H), 6.39-6.57 (m , 2H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8 .7 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.7 Hz, 2H).

第6工程 {2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピルオキシ ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-フ ノキシ}-酢酸(I-2)の合成
第5工程で得た{2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピル キシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル ]-フェノキシ}-酢酸メチルエステル(B-9、150 mg 、0.28mmol)のメタノール(2.0 mL)-テトラヒドラ ラン(2.0 mL)溶液に2モル/L水酸化ナトリウム 液(0.43 mL、0.85 mmol)を加え、室温下3時間攪 した。反応液を水に注ぎ、ジエチルエーテ で洗浄した。水層に希塩酸を加えて酸性に 、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗 後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒 減圧留去した。得られた粗結晶を酢酸エチ /ヘキサンで再結晶し、{2-ブロモ-5-[4-(4-イソ ロピルオキシベンゼンスルホニル)-ピペラ ン-1-イル]-フェノキシ}-酢酸(I-2、142 mg、収 97%)を無色結晶として得た。
1 H-NMR(DMSO-d 6 )δppm: 1.30 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.95 (brs, 4H), 3.02 (brs, 4H), 4.71 - 4.79 (m, 3H), 6.42 (dd, J = 9.0 Hz, 2.4 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 2.4 Hz, 1H) , 7.13 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.7 Hz , 1H), 7.66 (d, J = 8.7 Hz, 2H).
粉末X線回折の結果を表5および図5に示す。
主なピークの回折角:2θ=9.6,18.2,19.9,20.6,21.6,22.0 度

実施例3 {2-(3-フリル)-5-[4-(4-イソプロピルオ シベンゼンスルフォニル)-ピペラジン-1-イル ]-フェノキシ}-酢酸(I-3)の合成

第1工程 2-(3-フリル)-5-[4-(4-イソプロピルオキ シベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]- ェノール(B-10)の合成
 実施例2で得た2-ブロモ-5-[4-(4-イソプロピル キシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イ ]-フェノール(B-8、300 mg)、3-フリルボロン酸( 111 mg)、酢酸パラジウム(5 mg)、トリフェニル ホスフィン(23 mg)の1,4-ジオキサン(4 mL)溶液 アルゴン気流下、2モル/L炭酸ナトリウム水 液(2 mL)を加え、6時間還流した。反応液を室 温に冷却後、塩化アンモニウム水溶液を加え 、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水と食 塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した 。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラム クロマトグラフィーにて精製し、2-(3-フリル) -5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼンスルホニ ル)-ピペラジン-1-イル]-フェノール(B-10、155 m g、収率53%)を無色鱗片晶として得た。
1 H-NMR(DMSO-d 6 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.17 (m, 4H), 3 .27 (m, 4H), 4.63 (qq, J = 6.0 Hz, 6.0 Hz, 1H),  6.51 (m, 2H), 6.61 (m ,1H), 6.97 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 1. 8 Hz, 1.5 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.7 4 (m, 1H).
粉末X線回折の結果を表6および図6に示す。
主なピークの回折角:2θ=6.1,15.2,16.3,17.8,20.5,21.2 ,25.1度

第2工程 {2-(3-フリル)-5-[4-(4-イソプロピルオ シベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]- ェノキシ}-酢酸メチルエステル(B-11)の合成
第1工程で得た2-(3-フリル)-5-[4-(4-イソプロピ オキシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イ ル]-フェノール(B-10、140 mg、0.32 mmol)のN,N-ジ チルホルムアミド(2.0 mL)溶液に、炭酸カリ ム(87.3 g、0.63 mmol)、ブロモ酢酸メチルエス テル(0.036 mL、0.38 mmol)を加えて、室温で18時 攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチル 抽出した。有機層を希塩酸と水で洗浄後、 水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を 圧留去し、{2-(3-フリル)-5-[4-(4-イソプロピル オキシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イ ]-フェノキシ}-酢酸メチルエステル(B-11、110 mg、収率68%)を無色粉末として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.23 (brs, 4H), 3.27 (brs, 4H), 3.84 (s, 3H), 4.58-4.68 (m, 3H), 6 .50 (brs, 1H), 6.62 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.77 (s,  1H), 6.97 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.40-7.46 (m, 2H) , 7.71 (d, J = 8.4Hz, 2H), 8.19 (s, 1H).

第3工程
第1工程で得た{2-(3-フリル)-5-[4-(4-イソプロピ オキシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1- ル]-フェノキシ}-酢酸メチルエステル(B-11、10 0 mg、0.19 mmol)のメタノール(2.0 mL)-テトラヒ ラフラン(2.0 mL)溶液に2モル/L水酸化ナトリ ム水溶液(0.29 mL、0.58 mmol)を加え、室温下2 間攪拌した。反応液を水に注ぎ入れ、ジエ ルエーテルで洗浄した。水層に希塩酸を加 て酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機 を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて 燥した。溶媒を減圧濃縮し、得られた粗結 を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶し、{2-(3-フ リル)-5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼンス フォニル)-ピペラジン-1-イル]-フェノキシ}- 酸(I-3、85 mg、収率88%)を無色粉末として得た 。
1 H-NMR(DMSO-d 6 )δppm: 1.29 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.97 (brs, 4H), 3.26 (brs, 4H), 4.79 - 4.70 (m, 3H), 6.52 (d, J  = 9.0 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.14 ( d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7 .66 (s, 1H), 7.67 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.36 (s,  1H).

実施例4 {5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼン スルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-(2-オキサゾ リル)-フェノキシ}-酢酸(I-4)の合成

第1工程 4-クロロ-N-(2、2-ジメトキシエチル)-2 -ヒドロキシベンズアミド(B-12)の合成
4―クロロサリチル酸(A-5、50.0 g、290 mmol)の 酸エチル(200 mL)懸濁液に、室温下塩化チオ ル(41.4 g、348 mmol)を加え、3時間加熱還流し 。反応液を室温まで冷却し、テトラヒドロ ラン(50 mL)で希釈し、アミノアセトアルデ ドジメチルアセタール(42.6 g、406 mmol)、ト エチルアミン(110 mL、789 mmol)のテトラヒド フラン(250 mL)溶液に室温下滴下した。反応 を40℃にて1時間攪拌後、室温に冷却し、水(3 00 mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層 2モル/L塩酸、10%炭酸カリウム水溶液、水で 浄した。溶媒を減圧濃縮し、4-クロロ-N-(2、2 -ジメトキシエチル)-2-ヒドロキシベンズアミ (B-12、60.9 g)の粗生成物を得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.28 (d, 6H, J = 6.6 Hz), 4.27 (dqq, J = 7.8 Hz, 6.6 Hz, 6.6 Hz, 1H), 6.02 (brs, 1H), 7.00  (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.4 Hz, 1.5  Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 12.52 (brs,  1H).

第2工程 4-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(2-オキソエ ル)ベンズアミド(B-13)の合成
第1工程で得た粗製生物(B-12、30.0 g)のテトラ ドロフラン(120 mL)溶液に2モル/L塩酸(116 mL 231 mmol)を加え、60℃にて1時間15分攪拌した 反応液を室温まで冷却後、水(90 mL)を加え、 酢酸エチルで抽出し、有機層を2回水洗した 溶媒を減圧濃縮し、残渣をジイソプロピル ーテルで再結晶し、4-クロロ-2-ヒドロキシ-N- (2-オキソエチル)ベンズアミド(B-13、14.4g、第1 および第2工程通算収率47%)を白色結晶として た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 4.41 (s、1H), 4.43 (s、1H), 6.87 (dd, J = 8.7 Hz, 2.1 Hz, 1H), 7.00 (brs, 1H), 7.01 (d, J  = 2.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.78 (s , 1H), 12.13 (brs, 1H).

第3工程 2-クロロ-2-(オキサゾール-2-イル)フ ノール(B-14)の合成
第2工程で得た4-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(2-オキ ソエチル)ベンズアミド(B-13、1.00 g、4.68 mmol) とヘキサクロロエタン(2.22 g、9.36 mmol)のア トニトリル(10 mL)懸濁液に、室温下トリフェ ニルホスフィン(2.46 g、9.36 mmol)を加えて5分 攪拌後、トリエチルアミン(2.61 mL、18.7 mmol )を加えた。反応液を室温下1時間、60℃で1時 攪拌し、さらに6時間加熱還流した。反応液 を室温まで冷却後、水(10 mL)を加え酢酸エチ で抽出した。有機層を飽和食塩水、水にて 浄した。溶媒を減圧濃縮し、残渣をメタノ ル/水より再結晶して2-クロロ-2-(オキサゾー ル-2-イル)フェノール(B-14、779 mg、収率85%)を 色結晶として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 6.94 (ddd, J = 8.4 Hz, 2.1 Hz, 0.3 Hz, 1H ), 7.09 (d, J = 2.1 Hz、1H), 7.25 (d, J = 0.9 H z, 1H), 7.70 (dd, J = 0.9 Hz, 0.3 Hz, 1H), 11.37 (brs, 1H).
粉末X線回折の結果を表7および図7に示す。
主なピークの回折角:2θ=11.9,16.6,23.9,27.1度

第4工程 5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼン ルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-(2-オキサゾ ル)-フェノール(B-15)の合成
アルゴン気流下、実施例1で得た4-(パラ-イソ ロピルオキシベンゼンスルホニル)ピペラジ ン(B-4、1.12 g)、酢酸パラジウム(24 mg)、パラ- トルエンスルフィン酸ナトリウム(39 mg)、ナ リウムtert-ペントキシド(1.18 g)のトルエン(7  mL)懸濁液に、ジアダマンチルブチルホスフ ン(77 mg)を加え、室温下30分撹拌した。氷冷 下、反応液に第3工程で得た2-(2-オキサゾリル )-5-クロロフェノール(B-14、700 mg)、トルエン( 3 mL)を加え、3時間還流した。反応液を室温 冷却後、2モル/L塩酸(7.5 mL)を加えた。生成 た析出物をろ取し、5-[4-(4-イソプロピルオキ シベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2- (2-オキサゾリル)-フェノール(B-15、1.27 g、収 80%)を淡茶色結晶として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.19 (m, 4H), 3 .39 (m, 4H), 4.63 (qq, J = 6.0 Hz, 6.0 Hz, 1H),  6.54 (m, 1H), 6.97 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.18 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.67 - 7.71 (m, 3H).
粉末X線回折の結果を表8および図8に示す。
主なピークの回折角:2θ=3.8,7.6,15.9,18.9,19.2,24.6, 25.5度

第5工程 {5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼン スルフォニル)-ピペラジン-1-イル]-2-(2-オキサ ゾリル)-フェノキシ}-酢酸メチルエステル(B-16 )の合成
第4工程で得た5-[4-(4-イソプロピルオキシベン ゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-(2-オキ サゾリル)-フェノール(B-15、200 mg、0.45 mmol) 炭酸カリウム(93 mg、0.67 mmol)、ヨウ化カリ ム(15 mg、0.09 mmol)、ブロモ酢酸メチルエス ル(0.064 mL、0.68 mmol)のN,N-ジメチルホムアミ (1.6 mL)溶液を、90℃で1時間攪拌した。氷冷 、反応液に2モル/L塩酸(0.23 mL)、MeOH(5.0 mL) 水(5.0 mL)を加えた。得られた結晶をろ取し {5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼンスルフ ニル)-ピペラジン-1-イル]-2-(2-オキサゾリル)- フェノキシ}-酢酸メチルエステル(B-16、212 mg 収率91%)を白色結晶として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.14 (m, 4H), 3 .43 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 4.63 (m, 1H), 4.75 (s, 2H), 6.38 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 8. 7 Hz, 2.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.2 2 (d, 1H), 7.67 - 7.71 (m, 3H), 7.86 (d, J = 9.0  Hz, 1H).

第6工程 {5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼン スルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-(2-オキサゾ リル)-フェノキシ}-酢酸(I-4)の合成
第5工程で得た{5-[4-(4-イソプロピルオキシベ ゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-(2-オ サゾリル)-フェノキシ}-酢酸メチルエステル( B-16、65 mg、0.126 mmol)、4モル/L水酸化ナトリ ム水溶液(80 μL、0.315 mmol)のN,N-ジメチルホ アミド(1 mL)溶液を一晩攪拌した。反応液に2 モル/L塩酸(315 μL)、水(2.0 mL)を加え、氷冷下 30分間攪拌した。生成した結晶をろ取し、{5-[ 4-(4-イソプロピルオキシベンゼンスルホニル) -ピペラジン-1-イル]-2-(2-オキサゾリル)-フェ キシ}-酢酸(I-4、50.6 mg、収率80%)を白色結晶 して得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 3.16 (m, 4H), 3 .42 (m, 4H), 4.63 (m, 1H), 4.77 (s, 2H), 6.40 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.62 (dd, J = 9.0 Hz, 2.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 7.27 (m, 1H), 7.6 7 - 7.72 (m, 3H), 7.79 (d, J = 3.0 Hz, 1H).
粉末X線回折の結果を表9および図9に示す。
主なピークの回折角:2θ=4.1,13.6,16.7,20.1,23.6度

実施例5 {5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼン スルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-イソプロピ ルカルバモイル-フェノキシ}-酢酸(I-5)の合成

第1工程 4-ヨードサリチル酸(B-17)の合成
4-アミノサリチル酸(A-6、5.00 g)の濃塩酸(30 mL )懸濁液に、氷冷下、亜硝酸ナトリウム塩(4.50  g)の水溶液(12 mL)を20分間かけて滴下した。 らにヨウ化カリウム(13.55 g)の水溶液(12 mL) 15分かけて滴下し、氷冷下2時間撹拌した。 応液に酢酸エチル(60 mL)を加え、撹拌後不 物をろ去した。ろ液をチオ硫酸ナトリウム 溶液、水、食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリ ムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、4-ヨー ドサリチル酸(B-17、4.97 g)の粗生成物を得た

第2工程 2-ヒドロキシ-4-ヨウ化-N-イソプロピ -ベンズアミド(B-18)の合成
第1工程で得た粗生成物(B-17、4.97 g)、WSCD・HCl (5.42 g)、HOBt(2.54 g)のN,N-ジメチルホルムアミ (25 mL)溶液に、イソプロピルアミン(2.0 mL) 加え、室温下5時間撹拌した。反応液に1モル /L塩酸(100 mL)を加え、酢酸エチルにて抽出し 。有機層を希塩酸、水、食塩水にて洗浄し 硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧 去し、残渣に塩化メチレンを加え、不溶物 ろ去した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗 成物をカラムクロマトグラフィーにて精製 、2-ヒドロキシ-4-ヨウ化-N-イソプロピル-ベ ズアミド(B-18、1.67 g、第1~第2工程の通算収 19%)を無色結晶として得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.28 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 4.27 (dqq, J = 7.8 Hz, 6.6 Hz, 6.6 Hz, 1H), 6.02 (brs, 1H), 7.00  (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.4 Hz, 1.5  Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 12.52 (brs,  1H).
粉末X線回折の結果を表10および図10に示す。
主なピークの回折角:2θ=9.3,20.9,21.6,24.2度

第3工程 2-ヒドロキシ-4-[4-(4-イソプロピルオ シベンゼンスルフォニル)-ピペラジン-1-イ ]-N-イソプロピル-ベンズアミド(B-19)の合成
アルゴン気流下、実施例1で得た4-(パラ-イソ ロピルオキシベンゼンスルホニル)ピペラジ ン(B-4、1.49 g)、酢酸パラジウム(18 mg)、パラ- トルエンスルフィン酸ナトリウム(28 mg)、ナ リウムtert-ペントキシド(1.16 g)のトルエン(7  mL)懸濁液に、ジアダマンチルブチルホスフ ン(57 mg)を加え、室温下30分撹拌した。氷冷 下、反応液に第2工程で得た2-ヒドロキシ-4-ヨ ード-N-イソプロピル-ベンズアミド(800 mg)、 ルエン(3 mL)を加え、45分間還流した。反応 を氷冷し、2モル/L塩酸(8 mL)を加えた。生成 た析出物をろ取し、2-ヒドロキシ-4-[4-(4-イ プロピルオキシベンゼンスルフォニル)-ピペ ラジン-1-イル]-N-イソプロピル-ベンズアミド( B-19、1.07 g、収率88%)を淡茶色結晶として得た 。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.25 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.37 (d, J = 6 .0 Hz, 6H), 3.15 (m, 4H), 3.58 (m, 4H), 4.24 (dqq,  J = 7.8 Hz, 6.6 Hz, 6.6 Hz, 1H), 4.63 (qq, J =  6.0 Hz, 6.0 Hz, 1H), 5.83 (brd, J = 7.8 Hz, 1H) , 6.35 - 6.38 (m, 2H), 6.96 (d, J = 9.0 Hz, 2H),  7.17 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9.0 Hz,  2H), 12.7 (brs, 1H).
粉末X線回折の結果を表11および図11に示す。
主なピークの回折角:2θ=4.3,4.6,8.7,11.6,19.3度

第4工程 {5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼン スルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-イソプロピ ルカルバモイル-フェノキシ}-酢酸メチルエス テル(B-20)の合成
 第3工程で得た2-ヒドロキシ-4-[4-(4-イソプロ ルオキシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1 -イル]-N-イソプロピル-ベンズアミド(B-19、170 mg、0.37 mmol)、炭酸セシウム(180 mg、0.55 mmol) 、ブロモ酢酸メチルエステル(0.052 mL、0.55 mm ol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液を室 下3時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸 エチルで抽出した。有機層を水、希塩酸、食 塩水で洗浄した。溶媒を減圧濃縮し、残渣を シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ キサン=1/1)にて精製し、{5-[4-(4-イソプロピ オキシベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イ ル]-2-イソプロピルカルバモイル-フェノキシ} -酢酸メチルエステル(B-20、195 mg、収率は定 的)を得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.27 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.37 (d, J = 6 .0 Hz, 6H), 3.16 (m, 4H), 3.36 (m, 4H), 3.87 (s,  3H), 4.64 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 6.23 (d, 1H), 6.5 8 (dd, J = 8.7 Hz, 2.1 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 9. 0 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.12 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 7.5 Hz, 1H).

第5工程 {5-[4-(4-イソプロピルオキシベンゼン スルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-イソプロピ ルカルバモイル-フェノキシ}-酢酸(I-5)の合成
 第4工程で得た{5-[4-(4-イソプロピルオキシベ ンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-イソ プロピルカルバモイル-フェノキシ}-酢酸メチ ルエステル(B-20、190 mg、0.36 mmol)、4モル/L水 化ナトリウム水溶液(220 μL、0.89 mmol)のTHF(1  mL)-MeOH(1 mL)溶液を一晩攪拌した。反応液に2 モル/L塩酸(1 mL)を加え、酢酸エチルで抽出し た。有機層を水、食塩水で洗浄した。溶媒を 減圧濃縮し、{5-[4-(4-イソプロピルオキシベン ゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-2-イソプ ロピルカルバモイル-フェノキシ}-酢酸(I-5、16 5 mg、収率89%)を得た。
1 H-NMR(CDCl 3 )δppm: 1.24 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.37 (d, J = 6 .0 Hz, 6H), 3.14 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 4.65 (m,  1H), 4.71 (s, 2H), 6.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.53  (dd, J = 8.7 Hz, 2.1 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 3.0  Hz, 2H), 7.66-7.72 (m, 3H), 7.84 (d, J = 8.7 Hz,  1H).

 上記と同様の方法を用いて、化合物I-6~I-43 合成した。構造式および物性は表14~18に示し た。




 N-フェニル-N’-フェニルスルホニルピペ ジン誘導体及びそれらの中間体が、簡便で 短工程でまたは/および好収率で製造できる 業的にも有効な製造方法を見出した。

実施例1で得られた化合物(B-4)の結晶の 末X線回折パターンとそのピーク値である。 縦軸は強度、横軸は回折角度(2θ、単位:度)を 示す。 実施例1で得られた化合物(I-1)の結晶の 末X線回折パターンとそのピーク値である。 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 位:度)を示す。 実施例2で得られた化合物(B-7)の結晶の 末X線回折パターンとそのピーク値である。 縦軸は強度、横軸は回折角度(2θ、単位:度)を 示す。 実施例2で得られた化合物(B-8)の結晶の 末X線回折パターンとそのピーク値である。 縦軸は強度、横軸は回折角度(2θ、単位:度)を 示す。 実施例2で得られた化合物(I-2)の結晶の 末X線回折パターンとそのピーク値である。 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 位:度)を示す。 実施例3で得られた化合物(B-10)の結晶の 粉末X線回折パターンとそのピーク値である 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 位:度)を示す。 実施例4で得られた化合物(B-13)の結晶の 粉末X線回折パターンとそのピーク値である 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 位:度)を示す。 実施例4で得られた化合物(B-14)の結晶の 粉末X線回折パターンとそのピーク値である 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 位:度)を示す。 実施例4で得られた化合物(I-4)の結晶の 末X線回折パターンとそのピーク値である。 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 位:度)を示す。 実施例5で得られた化合物(B-18)の結晶 粉末X線回折パターンとそのピーク値である 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 単位:度)を示す。 実施例5で得られた化合物(B-19)の結晶 粉末X線回折パターンとそのピーク値である 縦軸は強度(単位:cps)、横軸は回折角度(2θ、 単位:度)を示す。